[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【資料】神秘主義の系譜【探索】
292
:
名無しさん
:2013/10/30(水) 20:01:09
【毎日新聞】「中国・韓国・北朝鮮と言う隣人は大事にしたい。特定アジアなんて悲しい言葉はやめよう」★3[10/30]
1 :帰って来た仕事コナカッタ元声優φ ★:2013/10/30(水) 17:35:48.06 ID:???発信箱:特ア?=布施広(専門編集委員) 毎日新聞 2013年10月30日 00時26分
ちょっと面食らった。「特アとの関係は重要ではない」。意見感想欄にそう書いてある。
ご存じだろうか。特ア(特亜)は特定アジアの略で、具体的には中国、韓国、北朝鮮を指す。
反日感情の強い3国を冷ややかに隔離するように、ネットなどで時々見る言葉だ。
今月初旬、ある大学でアンケートをさせてもらった。偏差値的には超難関の国立大だが、
誤解や先入観を避けるため大学名は伏せる。回答者は約90人。調査結果を見ると、
「特ア」のような意見感想は例外的とはいえ、学生たちは近隣諸国、特に日中関係の改善に悲観的だ。
「今後50年、中国とうまくやっていけるか」との問いに「非常にうまくやっていける」と答えた人は皆無。
6割以上が「関係悪化」「険悪に対立」と答えている。
また、「集団的自衛権を認めるべきだと思うか」との質問に、
「思う」と答えた人は55%、「思わない」はわずか13%だった。「行使を認めるべきか」と聞く方が正確だが、
出題ミスとも言えまい。ちなみに毎日新聞の8月の世論調査では、「思わない」が53%を占めた。
タカかハトかといえば、エリートと呼ばれる学生たちはタカに近い。
なんでかな、と別の大学の男子学生に聞いたら、
「学生はネットを見たりして自分の好きな情報をどんどん取り込む。
だから考え方が一面的に、急進的になる傾向があるのでは?」とのこと。
なるほどと感心したが、知識欲が旺盛でも一面的になるとは限らない。
若者を引き付ける「左」の論客が「右」に比べて目立たず、影響力が弱いことこそ根本的な問題ではなかろうか。
ともあれ隣人は大切にしたい。右でも左でもいいが、特アなんて悲しい言葉だ。
http://mainichi.jp/opinion/news/20131030k0000m070110000c.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板