[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【資料】神秘主義の系譜【探索】
210
:
名無しさん
:2013/07/23(火) 00:45:37
西山克 「『通海参詣記』を語る」
(『シンポジウム伊勢神宮』.上山春平編.人文書院.1993年.p215以下)
http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/just-nishiyama-masaru-tukaisankeikiwo-kataru.htm
『通海参詣記』を探している。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&ldtl=1&dtltbs=1&mcmd=25&st=update&asc=desc&ndc1=172&ndc_lk=1&id=1000101463
だいじんぐうさんけいき 【太神宮参詣記】
「鎌倉時代の著名な伊勢神宮の参詣記。『通海(法印)参詣記』『弘安九年太神宮参詣記』『弘安参詣記』などともいう。二巻。弘安九年(一二八六)八月、外宮上棟祭拝観に参詣した際、俗人と僧とが問答するのを聞書した形式で、真言僧通海が神宮に関する両部神道説を開陳、記述したもの。
(中略)
『神宮古典籍影印叢刊』に収められている。活字本は、『続群書類従』神祇部をはじめ『扶桑拾葉集』、『存採叢書』(洽聞録)、『国文東方仏教叢書』七、『大神宮叢書』神宮参拝記大成、『日本庶民生活史料集成』二六などがある。」
参考文献:
『群書解題』一下「通海参詣記」
黒川典雄「通海参詣記の神仏関係」(神道文化会創立三十五周年記念出版委員会編『天照大御神』研究篇二所収)
八代国治「弘安の御祈願に就て」(『国史叢説』所収)
平泉澄「亀山上皇殉国の御祈願」(『我が歴史観』所収)
萩原竜夫「鎌倉時代の神宮参詣記」(『神々と村落』所収)
小島鉦作「大神宮法楽寺及び大神宮法楽舎の研究」(『伊勢神宮史の研究』所収)
池山聡助「弘安九年大神宮参詣記の著作年代について」(『皇学』五ノ二)
久保田収「通海参詣記述作の意図」(『神道学』二一・二二)
栢原昌三「弘安の御祈願と通海権僧正」(史学地理学同攷会『歴史と地理』二ノ二)
下記の所蔵文献に収録されていた。
続群書類従 第3輯下 / 塙保己一編 ; 太田藤四郎補 訂正3版 続群書類従完成会 , 1980 神祇部
神宮参拜記大成 全 京都 : 臨川書店 , 1976 (大神宮叢書 / 神宮司庁編纂 ; (9))
神社縁起 / 谷川健一[ほか]編 三一書房 , 1983 (日本庶民生活史料集成 ; 第26巻)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板