したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【資料】神秘主義の系譜【探索】

204名無しさん:2013/07/23(火) 00:03:53
神宮大麻
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%A4%A7%E9%BA%BB

神宮大麻(じんぐうたいま)とは、祓い具である祓い串の御真(ぎょしん)を包んだ伊勢神宮の神札(おふだ)である。

概要[編集]

伊勢神宮の御師(おんし)が、頒布した御祓(おはらい)大麻が起源である。これはお祓いをつとめた祓串を箱に入れ配ったものである[1]。やがて伊勢講などの講を組織し頒布された。御師時代には、箱に祓い串を入れたもの、あるいは祓い串を剣型のお札で包んだものを頒布した。明治時代の変革を経て、御璽が押され神宮大麻となった。その後も、ご神体である御真(ぎょしん)として包まれている[2]。明治時代になると、国家神道の形成により御師の制度は停止され、伊勢講から伊勢神宮が組織した神宮教から全国に頒布された。1873年(明治6年)の伊勢神宮少宮司浦田長民の説明によれば、罪を払い除けする神具である大麻の頒布である[3]。1916年(大正5年)の神宮神部署の説明では、起源は修祓(しゅはつ)にあり、今では国家国民に対し祈願した行事によるものであるかあら、神体(しんたい)や分霊(わけみたま)ではなく、崇敬するための標章であるとしている[4]。 頒布は、神宮教ののちに財団法人神宮奉賛会から、そののちに神社本庁から頒布される。
2011年に頒布された大麻の数は888万545体である[5]。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板