[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【資料】神秘主義の系譜【探索】
188
:
名無しさん
:2013/07/22(月) 22:53:40
白川家
しらかわけ
花山天皇より出た源氏。代々神祇伯(神祇官の長官)に任ぜられて明治維新に及んだので,伯家ともいう。また神祇伯に任ぜられると某王と称することを許され,その女は女王と称した特異な家である。伯家が王を称することを許された理由は,朝儀において王を称するものが必要であったからである。たとえば,天皇の伊勢神宮への奉幣は王が使者となり,天皇即位礼のとき,高御座(たかみくら)の御帳を長(かか)げる2人の女性のうち,1人は女王であることなどがそれである。ところが皇親賜姓の盛行と,法親王制が起こってより,諸王の数が激減し,伊勢使王や長帳(けんちよう)女王にもこと欠くに至った。これが伯家に王を称することが許された一因であろう。神祇伯は宮中祭祀のみならず,全国の神社を統轄するが,古くから神事をつかさどる氏族で伯家に次ぐ神祇大副(神祇官の次官)を世襲した卜部氏吉田家の兼抑(1435‐1511)が唯一神道を創始し,神祇官領長上を自称して,地方神社をその支配下におくようになったため,白川家は振るわなくなった。そこで江戸時代に入って,吉田家に対抗して自家の独自の神道説を地方神社に広め伯家神道(はつけしんとう)と称するに至った。しかししょせんそれは吉田神道に及ばなかった。明治維新後,王と称することは止められ,資長のときに伯爵を授けられた。
今江 広道
(C) 1998-2000 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.
神祇院
神祇院(じんぎいん)はかつてあった日本の国家機関のひとつ。内務省の外局。
昭和初期の神祇官興復運動を受けて、1940年(昭和15年)の皇紀2600年記念に際して設置された。特に目立った成果をあげないまま、第二次世界大戦後の神道指令を受けて、1946年(昭和21年)2月2日に廃止された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%A5%87%E9%99%A2
神祇官
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%A5%87%E5%AE%98
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板