したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【資料】神秘主義の系譜【探索】

153名無しさん:2013/07/21(日) 08:24:51
法王宮職
ほうおうぐうしき

767年(神護景雲1)に設置された令外官。道鏡が法王として家政と政務を執行した官庁。道鏡は766年(天平神護2)10月法王に任ぜられた。翌年3月に法王宮職が置かれ,造宮縁但馬守従三位高麗福信(こまのふくしん)を大夫(兼任)に任じ,大外記遠江守従四位下高丘比良麻呂を亮(兼任),勅旨大丞従五位上損井道依を大進(兼任)とし,少進1人,大属1人,少属2人がおかれた。法王の月料は天皇の供御に準じたとあるから,衣服,飲食は天皇と同じものを用いた。また出入警蹕も乗輿に擬したとあるから,乗物や出入のときの儀礼も天皇と同等であった。ゆえにその家政の執行,また公の政務についても,少なくとも中宮職,春宮坊に匹敵する舎人(とねり)(中宮400人,春宮600人),使部(30人),直丁(3人)が属していたと考えられる。高麗福信は668年高句麗の滅亡時に亡命渡来した背奈福徳の孫,高丘比良麻呂は百済滅亡後の663年に亡命渡来した百済人沙門詠の子孫であり,古来の日本貴族にくらべ,成上りの道鏡に反感を抱かぬ渡来人をその職にあてたのであろう。770年(宝亀1)道鏡の失脚と同時に廃止された。                     横田 健一

(C) 1998-2000 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.

法王
ほうおう

(1)釈梼(仏陀)の尊称。(2)766年(天平神護2),称徳天皇が僧道鏡に授けた位。法皇とも書く。(3)法皇(ほうおう)に同じ。(4)ローマ法王(教皇)のこと。〈教皇〉の項を参照されたい。

(C) 1998-2000 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板