したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【資料】神秘主義の系譜【探索】

145名無しさん:2013/07/21(日) 08:16:11
由義宮
ゆげのみや

奈良時代,769年(神護景雲3)から770年(宝亀1)ころ河内国にあった離宮。称徳天皇は河内国若江郡の弓削氏出身の僧道鏡を寵幸し,太政大臣禅師さらに法王に任じ,供御は天皇に準ずる待遇を与えた。769年宇佐八幡宮神託事件の直後,10月に天皇は道鏡の出身地,若江郡弓削郷に由義宮と号する離宮を建て,ここに行幸した。河内国を河内職と改め,特別行政地域とし,その長官河内大夫に藤原雄田麻呂(後の百川(ももかわ))を任命した。和気清麻呂が神託事件で大隅へ配流中,彼が資を送り助けたことは興味深い。天皇は由義宮で弓削氏一族に位を与え,高年者に物を賜い,大県,若江2郡の調を免じ,安宿,志紀2郡の田租の半ばを免じた。翌770年大県,若江,高安3郡百姓の宅で由義宮の宮域に入る者にはその価を給した。宮域の広さがわかる。2月27日宮に行幸,3月博多川に遊楽,歌垣を行った。4月由義寺の塔を造り始めた。しかし還幸後,天皇は病み,同年8月4日に没した。由義宮址の正確な位置は不明。
                        横田 健一

(C) 1998-2000 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板