したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

合格者の皆様

9健康が第一:2013/11/15(金) 16:59:18 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
外伝

合格には最短でも2年が必要と考える。1年目は基礎知識習得で、2年目で実戦の勘を磨く。
本当の実力を付けて合格したいのなら東京●経、本当の実力が無くても良いから1年で合格したいのならL●Cを勧める(個人の感想)。

通信でのライバルの見つけ方。答錬の成績表ではAランク者は名前が載る。そこで勝手にライバルになる人を数人決める。
その後、その人達に勝ったとか負けたとか一喜一憂して「競争してます感」を自分の中で出す。

ある程度の実力を身につけたら、合格するかしないかは「精神力」だけ。本試験で本来の実力を出せれば合格すると思う。
では、どうやって長文問題を読み間違えてり早合点しないで済むのか?私の場合、勉強仲間のお陰だった。
ベストの精神状態で本試験に臨めたからこその結果。とても感謝している。

具体的には、登記の目的を間違えてしまうと辛い。それでも合格点を取ることは「可能」だが「困難」なのだ。
バクチをなるべく避け、手堅くコツコツと点を稼ぐ。いや、減点を免れるのが良。

あと、これは秘中の秘だが「答案構成用紙」を有効に活用したい。問題や解答用紙と共に配られるA4のメモ用紙だ。
私は、特に土地で活用した。方法はこうだ。例えば、左上には申請人をメモる。右上には求積する筆界点の記号と境界票の種類をメモる。
左の2段目付近には基本三角点〜/公共座標系〜/測量年月日の記載有無を書く。右の下には計算で求めた座標値を書くとか。
つまり、A4の紙の何処に何を書くのか予め決めておくのだ。そして、決まった順番で問題から読み取ってメモしていく。
そうすれば、読み取り忘れ書き忘れ等のうっかりミスはある程度防げると思う。
私はこの方法で常に答錬に臨み、身体に馴染ませてしまった。それでも本試験では測量年月日の記載モレがあったが…(笑)

問題用紙にマーカーは引かなかった。全てマークシート用の鉛筆でアンダーラインや○印で囲ったりしただけ。
問題文を何度も読み返すと時間を食うので、極力問題文は一度読むだけにしたかった。早く何回も読むのではなく、じっくりと
一度だけ読むようにしたかった。解答事項の記載場所を探して何度も頁をめくるのは避けたい。
よって、解答事項になるものはマーカーせず答案構成用紙に書き写した。勿論時間をかけたくないので、平仮名や
自分にしか分からない速記風の汚い字で。自分だけが分かれば良いのだ。これもまた訓練。

択一のマークシートは一問ずつ答えてマークするのではなく、全て回答してからまとめて塗りつぶした。
最後に、マーク抜けや重複がない様に黒の数を数えてチェックした。

電卓は一台だけ。複素数は未使用。全てPolとRecと座標法。慣れてしまえばそんなに時間はかからない。
今から思うと、本試験時の電卓の叩く速度は我ながら尋常でなかった。さながらタイピストのよう。
そのお陰で完答できた。キーの押し間違えによるやり直しは一度もなかった。もう二度とできないと思う…。

ボールペンと消しゴムは色々試してベストな物を見つけた。個人差があるらしく、他の人から勧められたものでも
自分には合わない場合がある。その作業もまた楽し。少しばかりの「遊び心」も必要なのだ。
ちなみに、私のチョイスは三菱のジェットストリーム。ゲルインクより水性インクの方が自分には合っていたようだ。

三角定規の使い方を誰も教えてくれなかったので、ずっと自己流でやっていた。しかし、合格者の方に線を引く順番から
色々と教われたので、作図の作業時間を大幅に削減することが出来た。自己流で押し通すより、やはり最速の方法を
教わった方が良い。L●Cの解答の仕方を見せる何ちゃら講座も高かったけど購入した。

予備校について。平成24年度から問題構成が激変した。いち早く本試験形式に答錬の問題を作りなおしたのは
法経だけだったようだ。その事だけでも、法経の生徒は有利だったと思う。来年度は他の予備校も変えるだろうけど。

う〜ん、今から過去を振り返るとそれくらいです。参考になりましたでしょうか?
明後日は法経の口述模試です。明日こそ口述の勉強をしよう…。

弟子入り志願の調査士の先生からの連絡は今日は来なかった…(意味不明な独白)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板