[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
上海雑伎団スレ【第六十三幕】
3567
:
もぎりの名無しさん
:2021/11/08(月) 18:54:28 ID:Q9Vjt5ys0
「他者依存の形態は避けたい」という気持ちは小学生のときからあります。そもそも人付き合いも得意な方ではないですし、
「バンドを組む」→「もしメンバーが不祥事を起こしたら、自分がどんなに品行方正にしていてもその時点ですべてがおじゃんになってしまう」のような感じです。
不祥事云々は飛躍しているとしても、もし音楽的に合わない人と組んでしまったりしたら、リーダー気質ではない自分にはクビを通告をしたりすることもできないので、おそらく2,3か月かけてバンドごと自然消滅させます。やはり時間的リソースの無駄です。
そして今は個人でもやりようがありますが、やはり一流どころのエンジニアやテクニシャンなどと作業をするのは、どこかしらの音楽事務所に所属できなければ難しいと思います。そして音楽事務所もよく知らないがゆえに不安です。
ざっくりとした業務内容は知っていても、実態はベールに包まれていますし、悪徳なところは論外として、たとえ良心的なところであっても自分に合わないこともあると思うんですよね。
その場合、容易に移籍したりは出来ない世界でしょうし、退所して何年も禊をするなんて考えただけで嫌になります。
たとえば30歳でデビューしたけど事務所が合わず、そこから4,5年も無駄にしたらさすがにもう無理でしょうし、「音楽なんてやらなければよかった」と間違いなく後悔します。
「運次第だと思っている自分次第」、「自分でエンジニア業務や楽器のセッティングも出来るようになれば良い(あるいはアマチュアでも最高のエンジニアと巡り合える)」のように考えればよいのでしょうか。
エンジニア業務やセッティングに関しては自分でもほんの少しなら出来ますが、各楽器のバランスを緻密に合わせる作業はごく一部のカリスマのような人しかできないので、今から勉強するにしても到底追いつけるようなものではない、とまたいつもの観念にぶち当たります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板