したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

*108以外*質疑応答【4】

1108★:2011/05/31(火) 00:28:49 ID:???0
ドゾ〜(・∀・)

353もぎりの名無しさん:2011/06/18(土) 14:25:23 ID:pLA8e/RI0
>>352
俺も大体似たような感じ

354もぎりの名無しさん:2011/06/18(土) 14:47:01 ID:p1QjaxeE0
桑田さんのブログはかなりの上級者?むけだと思うから
今わからなくても大丈夫だろうと思う。

355もぎりの名無しさん:2011/06/18(土) 14:52:45 ID:I6tC8Kro0
桑田氏のブログは桑田氏みたくいい加減でアバウトな
ゆるい人でないと向かないと感じた。

深刻に悩んでて神経質な人は読まない方が良いと思う。

356もぎりの名無しさん:2011/06/18(土) 14:55:34 ID:p1QjaxeE0
>>355
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

357もぎりの名無しさん:2011/06/18(土) 16:30:16 ID:FsEZzx2AO
そそ、理解はできないけど、桑田さんのはただの面白い読み物として読んでる。

358もぎりの名無しさん:2011/06/18(土) 16:32:02 ID:pLA8e/RI0
うん、理解はできてないけど面白いから読んでる。
でもたまに理解できたような気になる。

359もぎりの名無しさん:2011/06/18(土) 19:15:16 ID:FF6LkK0k0
自己観察さん
観察してる立場=有るの立ち位置=桑田氏曰く『私』が無い状態?

願望は観察対象ですか?
俺は役者として成功したいんだが
成功してえ!と叫んでるのも
エゴな気がしてきました
あれこれ努力しようとするのはエゴだよね
これこれが願望だ!て決めてるのもエゴ…?108氏は願望はエゴじゃないとは言ってだが
願望も観察対象…そんな気がしてきた
いや、願望を叶えたがるエゴが観察対象てのが正しいか?
だから本質を感じろと貴方は言ったのだろうか

自己観察さんが観察始めて
人生上向いたのは正に何故だかわからないけど〜の世界なのかな
エゴがないから過程も理由も分からなくて当然?

雑な質問だから雑な答えでいいからw気が向いたらレスください

360359:2011/06/18(土) 19:17:53 ID:FF6LkK0k0
>>359
違う、こうして貴方に質問してる
自分すら観察対象か

質問して安心したい自分がいるね
確かに

361もぎりの名無しさん:2011/06/18(土) 19:19:48 ID:7Ax3lW1A0
245よ。舐めるな!
やってやろうじゃないか。
なってやるさ億万長者に!

362もぎりの名無しさん:2011/06/18(土) 19:29:59 ID:p1QjaxeE0
桑田って聞くと阪神ファンのエゴが・・・とか考えてたらなんかピンときた。

阪神が優勝してほしい願望を別の領域に手放して、
阪神が優勝した状態の感情(よっしゃーみたいなうれしさ)にひたってると、
現象が別の領域に追いついてくるならば、
まさにそれは自分=世界っていえないだろうか。

363もぎりの名無しさん:2011/06/18(土) 22:32:33 ID:hkr8.1kU0
245は108本人と確信。
そしてサンキュー。なぜだかわからんが今回の書き込みよかったぜ。
なにもしないどころか逆にことごとく選択しまくってみる。
なんだろう。書いてある内容よりもなんかタイミング的にグッドだった。
ワクワクしてきたぜ。

364もぎりの名無しさん:2011/06/18(土) 23:57:13 ID:mCKuQF/YO
>>278
自己観察さん早速アドバイスして下さってありがとうございます。
返事がすごく遅くてすみません。
昔のネガティブな記憶や感情がどんどんよみがえってきてしまい、体調まで悪くなっていました。

望まないことが起きただけのことなんですね。
毒出しと考えても微妙な気持ちなので、自己観察さんの言われるただ起きただけを採用させてもらいます。

「好転する兆しだよ」という言葉を私は言ってもらいたい部分はあったのかもしれないですね。
言われるまで気付きませんでした。
でも毒だし期間が伴うルールを作ることになってしまうならこの考えは手放します。
とにかくただ起きただけの事という事ですよね。

自己観察さんは瞑想のみのシンプルなやり方なんですね。
確かに色々なメソッドやって頑張っているという事は、叶っていないから必死になっているという感じになりますよね。
叶っているのなら何も頑張る必要ないわけですよね。
まとめでもそんな答え見た事あったのに忘れていたので改めて大事な事だと思いました。


私は始めの質問では達人さんのみのアドバイスをお願いしていません。
状態を理解してくれた人で誰でもいいから何かアドバイスもらえたらと思っていました。
途中から「達人さんにお願いしたい」になってしまったのは、煽られていると思ったからです。
私へのアンカーも付けないで、私も含めて「最近書き込む人はこんなんばっか」みたいな内容で、更にもう1人がその人に対してのレス。
アンカー無しで別の2人で会話していたのでアドバイスというより、スレにいつもいるだけの文句言いたい人に煽られた気がしました。
それでムキになって成功している人の意見が聞きたいですと言ってしまっただけであって、他の人はどうでもいいとは一言も言っていません。
達人さんへ反論してしまった事はちゃんと反省もしています。

今回は私も思い込みで誤解しましたけど自己観察さんも同じように誤解されたわけですね。
掲示板という場所で顔が見えなくて表情で考え読めない分、分かりやすい書き込みをするのはお互い様だと思います。
達人は問答無用で偉いんだから対応は何でもありだって事はまさか無いですよね。
この場所に慣れた人には当たり前に理解できても私にはこれはアドバイスだ!とは分かりませんでした。
こんな事言っている私が自己中でおかしいかもしれませんね。すみません。
でも私へのアドバイスだったのなら、どんな内容だろうと私にアンカーつけたレスが欲しかったですね。

私はADDという障害で感情のコントロールがダメで、言いたい事は感情抑えられなくてどうしても言わないと気がすみません。
理解力もなく、感情が激しいのでタチ悪いですね。
リアルでも上下関係無視して自分がひっかかる事があれば考えるより先に口が出て衝突が多いですが、ネットでもこんな事なってますね^_^;
いつも冷静になってからすごい事言ってしまったと自己嫌悪ばかりの人生で自分責めまくりです。
自己観察さんが言われた通り普段からそんなんですよ私は。
でも余計なお世話と言いながら言ってしまう自己観察さんも、思った事は言わないと気がすまないタイプなんじゃないですかね?

なんだか心ん中ぐちゃぐちゃで願望叶えるとかそんな場合ではない感じですね。
情報得るよりイメージ無しのただの瞑想に変えて静かに過ごしてみます。
ありがとうございました。すみませんでした。

365もぎりの名無しさん:2011/06/19(日) 00:14:07 ID:Ia/zGqzY0
うーわw
名指しで質問されて答えたら答えたで文句言われて大変だな
自分ならもう答えたくなくなるな

366もぎりの名無しさん:2011/06/19(日) 01:20:18 ID:YyfE4q2oO
自己観察さんへ
オポノポノは実行したことありますか?
なにか効果はでましたか?

367もぎりの名無しさん:2011/06/19(日) 01:34:10 ID:IAZeLM7s0
ここは空気読んでしばらくそっとしておくところではないのか…?

368もぎりの名無しさん:2011/06/19(日) 02:23:50 ID:Ia/zGqzY0
>>366
確かポノはやってないって言ってたよ

369もぎりの名無しさん:2011/06/19(日) 12:59:35 ID:tRQQeIDw0
>>364
自己観察さんのやり方はシンプルな瞑想とはまた違うよ
アドバイスを求めるならせめて自己観察がどういうものかくらいは把握しておいたほうがいいよ
そしたら自己観察さんのアドバイスももっと理解出来ると思う

370もぎりの名無しさん:2011/06/19(日) 15:11:33 ID:T0nSQllEO
流れきってごめんなさい。みなさんはどうやって意図されてますか?意図するというのがどうもわからなくて…昨日からず〜っとモヤモヤしてますただ決めてほっておけばよいということ?初歩的な質問で申し訳ないですがどなたかお願いします。

371もぎりの名無しさん:2011/06/19(日) 21:04:05 ID:.9dia8960
自己観察さん、高速スレの526です。
このたびはご迷惑をかけて本当にすみませんでした。
それからHaaj3HU.0さん、どうもありがとうございました。

直接アドバイスを受けたことはないのですが
他の方への自己観察さんのアドバイスを読んで自己観察を続けています。
最近は嫌な気持ちになったときに自己観察すると
その嫌な気持ちがすぐに消えていくようになりました。
おかげさまで以前に比べるとすごくラクになりました。
どうもありがとうございます。

とても良いことがあったわけでも
前から持っていた願望が叶ったわけでもないので
私の自己観察のやり方が正しいのどうかはわかりませんが。
(不安に蓋をすることと、今私がやっていることの違いが実はよくわかっていません)

今は>>234

> 『この思考、この不安は自分が望んでいるものとは違う、自分はこの不安を選ぶ必要はない。
> 自分は望む現実、幸せを選べるんだ。』

と思いながら自己観察をしています。
このまま続けてみようと思っています

372245:2011/06/19(日) 22:25:35 ID:c/U4/Npg0
>>345
う〜ん、桑田さんとやらの真意がわからないけど、表現の問題じゃないかな?
例えばあなたがラジオだとしたら、あなたがNHKに周波数を合わせてたとしたら、
ずっとNHKの番組が流れるよね?そこに周波数を合わせたまま、

「なんだよ。この番組。ネガティブな内容ばっかりじゃね〜か。つまんねぇ」

と言ってみたところで、それは変えられない。そういう意味で自由意思はない。
だけど、周波数を変える事はできる。だから、NHKに飽きたんならニッポン放送に
変えればいいだけなんだ。
NHKに周波数を合わせたまま足掻いてもしょうがない。

それが「前提を変える」という事であり、「立ち位置」を変えるという事でもある。
「認識の変更」とも言う。


前 提 の な い 思 考 は な い


どんな思考にも必ず「前提」がある。

例えば、「何とかして願望を叶えたい」と思考する時、「叶っていない」とか「願望は
そう簡単には叶わないものだ」とか「願望が叶えば幸せになれる」とかの前提がある。

あるいは、あなたが「腹減った」という時、空腹感というその感じに対して、
「肉体における腹という部分が食物によって満たされていない状態がこの感じだ」
という前提がある。
その前提がなければ、「腹痛い」でも「腹に違和感がある」でも「残尿感がある」
でも何でもいいわけだ。
あなたが前提に気づかないのは、あまりにもそれが「当然」すぎるからだ。
あなたによって、それが「当然」の事として認定されているからだ。

このように、思考は必ず前提に依存する。認識に依存する。
よって、もしあなたが考えたくもない事を考えてしまうと感じるならば
その前提を変えればいいという事だ。チャンネルを変えればいいという事だ。

まぁ、とはいえ、前提を変えたとしても、今度はその新しく採用した前提に
思考は依存するんだけどね。そういう意味では自由意思はないと言えなくもないかな。

でも前提やチャンネル、認識、「あなたが何を当然(リアリティ)とするか」は
変えられるよという意味で、自由だよって書いたんだけどね。


>>346

まぁもし今、辛い状態だと感じているのなら、「早く幸せになりたい!」と
焦るかもしれないけど、少しずつで大丈夫だから。

焦って「疑わなければ」とするとかえって辛くなったりするから。

373245:2011/06/19(日) 22:26:29 ID:c/U4/Npg0

>>347

意識的に生きる、というのは「今」という瞬間を生きるという事でもあり、
演じたくもない「あなた」を演じないという事でもあり、方向づけられた
思考に流されないという事でもあり、無意識にやっている事にハッと気づく事でもあり
自分の「感じていること」に敏感になるということでもあり・・・・

まあ色々だねw ただ基本的に自分は無意識に生きているんだという事に気づいていれば
いいよ。


>>351

好都合な事があっても、依然として現実というもの自体は疑っててもいいかも。
なぜなら、依然として完全にエゴの知覚を手放したわけではないから。
好都合な事を単体で疑う、という事ではなくね。ただしその好都合な事が
あなたに感じさせたものは本物だから、その感じは大事にする。

この好都合な事が起きた時が、ちょっと罠みたいな感じになる場合があるんだよね。
というのも、好都合な事が起こるとそこでコントロール欲求が起きてくる可能性が
あるんだよね。つまり、エゴが「これは俺がやったんだぜ」みたいな感じで
プライドをもたげてくるというか主張してくるというか。

そこでまたエゴに主導権を譲らず、「何かいい事起きてるっぽいけどまぁいいや」
「何かわからんけど幸せかも〜」って感じで手綱を緩める感じで。

ただあくまで大事にしてほしいのは、あなたが「どうあるか」。
「疑うぞ、疑うぞ」ではなく現実に反応してなりたくもない「○○な私」に
ならないって事を意識する。

「何をするか」ではなく「どうあるか」。

ここがポイント。


>>361

ぜひそうしてくれ。お金のないフリはもう飽きただろう。

>>363

ちょww 勝手に確信すんなっつのw
まぁワクワクしたならいいんじゃない?

374もぎりの名無しさん:2011/06/19(日) 23:17:51 ID:EtlbEhm60
>>291(245)
乙です。読み応えのあるレスで楽しませてもらいました。
私の先の人はごまんといますよ。私も先人の方々の後を追っているだけです。
それに本当は時間なんてないのだから、後でも先でもたいした違いはないかもよ。きっとw

なにはともあれ、皆が幸せであることが一番大切なのだ。

      ジャー     ____
      ∧_∧   /__ o、 |、
     ( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ  <まったりいきましょー
     ( o     旦| ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

375もぎりの名無しさん:2011/06/19(日) 23:42:15 ID:Haaj3HU.0
>>245さんのやり方は自分の状態を意識的にチューニングするのが得意な人には良さそうだなー
自分はめんどくさがりだから、これも245さんがおすすめの別の領域に一括お任せがいいかもと思った

376もぎりの名無しさん:2011/06/20(月) 01:12:18 ID:68pXxryc0
299です。
303さん、ありがとうございました。

ここから先は体験して行きます。

以前に読んだ本にエゴとか別の領域などに関する記述のある本が色々見つかりました。
その当時は何のことかと流していましたが、さまざまなメソッドはここに帰結するのですかね?

377もぎりの名無しさん:2011/06/20(月) 01:14:37 ID:Haaj3HU.0
>>376
よろしければその本の代表的なものを教えて頂けませんか?

378もぎりの名無しさん:2011/06/20(月) 01:49:12 ID:Haaj3HU.0
>>371
こちらこそ、その節は失礼しました
自己観察頑張ってください〜!!

379もぎりの名無しさん:2011/06/20(月) 10:48:48 ID:vwf9aPQM0
c/U4/Npg0さん>>283-290読ませていただきました。
こういう風に文章にできるのってすごいなあ〜。
ここにいる人はみんな「モノ書きさん」みたいだなあ。
スラスラと文章が紡げててうらやましくなっちゃう。

俺は人間関係でずっと(一年くらい?)悩んでる。
何とかしたいなと思ってセドナスレからここまで飛んできました。

昔から口論、というか喧嘩するのがどうしてもできない。
喧嘩というか感情的に人にモノをいえない。
相手に嫌なところをみつけても我慢しちゃう&何もいわずに距離を置いちゃう。

今回も、親友だと思ってた人にものすごく酷いことをいわれて、ショックで距離を置いたら、
それが気に入らなかったのか周りを味方にして総シカトされ続けてる状態。

でも、メソッドやったり、時間がたったのもあって、その子たちにすごく感謝というか、
いままで楽しく遊んでくれてありがとうって気持ちが出てきた。
その気持ちに従って連絡をしてみたら、ものすごい拒否反応示されて状況は悪化した…。

俺は「いじめられてる自分」を選んでいるってことなのかなあ。
本当は「いじめられて」も「相手からシカトされて」もいないのかなあ。
「友達との関係をなんとかしたい」と思うことは、
「友達との関係がどうにもならない自分」を選んでいるのかなあ。
これが現実を薄めていくってことかな。
書いていて混乱してきた。
いま悩んでいる人間関係のことなんか全て忘れて目の前のことに集中すればいいのかなー。

380もぎりの名無しさん:2011/06/20(月) 12:21:42 ID:jifoCe8w0
>>377
「ニューアース」
「アルケミスト」パウロ・コエーリョ
「心を浄化する方法」サイババの帰依者が書いた本です。

381もぎりの名無しさん:2011/06/20(月) 12:32:14 ID:LgzOlkSc0
ユーホーさんは行動不要さんぽいな
理由はまんどくさが・・ry

382もぎりの名無しさん:2011/06/20(月) 12:42:04 ID:13jOE5mU0
>>379
連絡ができるまで回復したのは良いことだと思うんだけどなー。
普通に「ひどい事をいわれてショックで落ち込んでいた」と言えばいいんじゃないかな?
別にケンカする必要もないし、感情的にものを言う必要もないよね。
静かに自分の考えていることを伝えるだけでいいと思うけど。

383もぎりの名無しさん:2011/06/20(月) 13:42:10 ID:e2vu65o60
>>379
拒否反応でもいいんじゃないですか。
考えようによれば、友達は普通そんな反応はしない。
はじめから友達じゃなかったのかも?
友達関係に執着されているようですので、
友達のことを忘れて、毎日を楽しく過ごすようにしたらいいと思いますよ。

384もぎりの名無しさん:2011/06/20(月) 14:44:28 ID:uFD7MchU0
>>376
303です。
別の本に書いてあることが、「ああこういうことだったのか」
とピンと来ることはありますね。
ぜひ体験してみてください。

385もぎりの名無しさん:2011/06/20(月) 18:33:47 ID:sJ8O3bEI0
>>379
そういう時に、自分が自分の味方になるといいんじゃないかな。酷いことを言ったのは友達の方で、あなたは何も悪くないですよね?それに、なぜ総シカトされなければいけないのか?理不尽じゃないですか?自愛は自分を大切にすることだと思います。人を嫌ってもいいし、そんな人に感謝しなくてもいいし、そんな友達いらないって拒否してもいいし、新しい良い友達を作ってもいいんです。
もっと自分を大切にしてあげれば、大切にしてくれる友達に恵まれるようになりますよ。

386もぎりの名無しさん:2011/06/20(月) 22:44:20 ID:ox0SVOs2O
245さんは中間子とみた。

387もぎりの名無しさん:2011/06/20(月) 23:16:23 ID:.HxF7bzI0
>>379は悪くないと思うけど、自分が感じたことは伝えた方がいい
正直人間はそこまで賢くない。伝えなきゃ伝わらない
伝えたうえで分って貰えないならそこで切ればいい

何も言わないで距離置くんなら「もうこいつとはこれまでだ」くらいの覚悟は
もってたほうがいいと思う

388もぎりの名無しさん:2011/06/20(月) 23:27:15 ID:HDIS1lSk0
>>245さん
>>283-290をプリントして繰り返し読んで
かなりわかってきた、本当にありがとう

でも捻くれがあって、自分のことになるとわからなくなる
自分はもう数年ニートやっててそこから抜けられないんだけども

9章のチケット7章のくだりなんだけど、
都合よくエゴを利用しちゃってる気がする??

>>245さんのおっしゃる
(現実)←→(それに対応した私)
に自分を当てはめてみたら、

(何も起こらない現実)←→(何か都合のいいことが起こるのを待つ自分)

こんな感じな気がする
(待つ自分)は確実です
待つために何もしてないような感じです

これがどういう状態か達人の視点で教えてください
もしこれで現実感を薄めるとしたら、どう考えたらいいんでしょう?
「本当に何も起こってない?本当に?」とかでいいんでしょうか?

389もぎりの名無しさん:2011/06/21(火) 01:11:39 ID:KL.pQOY.O
現実を認めないと再配達が来るのと、現実を疑うというのは矛盾してはいないのですかね‥?
すいませんちょっとそこがひっかかっりまして‥

390もぎりの名無しさん:2011/06/21(火) 02:07:27 ID:5yyymlnw0
>>389さん
横ですが、意味合いが違いますね
現実を『自分が起こしたんだなと』認めないと再配達が来る
現実を『それが確実に本当なのか』疑う
ということです

前者は自分が作った幻だと認める
後者はそれは幻ではないかと疑う

どっちも現実は幻のようなものだというのが前提ですね

391389:2011/06/21(火) 19:03:12 ID:KL.pQOY.O
>>390さん
なる程、ありがとうございます!
ということはどちらにせよ前提を現実は幻。と確定してしまえばいい‥ということですかね?

392245:2011/06/21(火) 21:15:31 ID:c/U4/Npg0
>>374
ご指摘の通り、デバッグ読んだ人なら思いつく事なんだけどね。

タイミングがあまりにもよかったので驚いたんだよねw


>>375
俺もめんどくさがりだから、勧めてるのは一括お任せだよ。
ただ無意識に抵抗してる事に気づかないとお任せすらできないという事だ。


>>379
あなたが、自分はこういう人間だ、とかこういう現状だ、というのがまず記憶としてある。
それがあなたにとって現実として受け取ってる事だね。それがあなたの立ち位置だ。

「今」という瞬間において、あなたは何者でもない。しかし、記憶によって「明日以降も
こういう現実が続くだろう」という予測を立てる。「明日以降も私はこういう人間だ」、と。
それが、同じ立ち位置に立ち続けるという事だ。

いきなり、「これは現実ではない」と思うのはおそらく難しいかもしれない。
まずは、一日10分でもいいので、いまあなたが演じている「あなた」という演技を
休んでみる。あなたが迫真の演技で演じているそれを少しずつ休む。
そうする事で、今まであなたが自分に定義づけていたもの、あなたが立ち続けていた
「立ち位置」から少しずつ外れていく事になるだろう。


>>381
行動さんってマンドクサがりだったかな?まとめをちらっと見たことがある
だけだからよくわからないけど。
似てるとしたら、むしろエラソーな口調ではw

393245:2011/06/21(火) 21:16:37 ID:c/U4/Npg0
>>386
いや、違うおw


>>388

その部分に注目してもあまり意味ないと思うね。
あなたは、「動かないあなた」を選び、そして微かに期待したとしても
「都合のいい事が起こる」事は、あなたはほとんど信じていやしないだろう。

それよりも、

まず、あなたがそこから抜けようと動くとしたら、どんな事になると思う?どういう風に
なるとあなたは予想する?
そして、あなた自身の自己評価は?あなたは自分をどんな人間だと評価しているか。

あなたは本当は生き生きと過ごしたい。しかし、そうしないのは、あなたがそのニート
から抜け出すにあたってなんらかのネガティブな経験を通過しなければならないのでは
ないかと予想しているからではないかな?

まずはそっからの方がいいと思うんだが。


>>389
「認める」は、もともと現実に対してニュートラルな立ち位置を取るものだ。

「この現実はよくない状況だ」とか「このままだとまずい」とか、そういった判断を
しないで、あくまで一経過地点として捉えるもの。「今こういう状況ですよ」で
終わらせる。そこから先はまったくどうなるかわからない。「悪い状況だ」という
判断を取り下げる。
あなたがその判断に現実味を帯びさせている時、あなたは依然としてその立ち位置をとる。
つまり再配達だ。

「現実を疑う」というのは、ループする人向けに勧めている事で、かつ、「疑う」という
のを「すること」として捉えてもらうというより、あくまで注意事項として受け取って
欲しいという事だ。

上手くいかない人ほど、「だめだ、現実が動かない」とか「どんどん悪くなってる」とか
本来ニュートラルかつただの通過点であるはずの現実を確定させたがる。
それが同じ立ち位置にロックし続ける事になりますよ、という事を指摘してるわけだ。
そして受け取るものは、やはり再配達だ。
だから、そうやって現実を二元論的に仕分けする姿勢ではなく、現実というのは「あなたが
判断しているほど確定的なものではないですよ」という事でもあり、「現実を見るなと
言われても無理」という人に、あまりにも「現実というものに対するあなたの判断」を
信じすぎると、いつまでたっても振り回されますよ、という事を言っているんだ。

そういう意味で「現実に対する判断から距離をおきましょうね」という事を勧めているわけで
そこに求めているのはやはりニュートラルな姿勢だ。

だから、まったく矛盾しないというか、同じ事だ。表現上の問題だけだ。
なので、フレーズとフレーズを比較するのではなく、文脈で感じてほしいんだけどね。

まぁとはいえ、「現実を疑う」の部分に関して、>>283-290で確かに「すること」のように表現して
しまったのは、俺の表現がよくなかったね。むしろ常に念頭に置いておいてほしい事として
捉えてもらいたい。

そして俺が勧めているのはあくまでも「別の領域にお任せする姿勢」をとる事なんだよね。
そのための下準備みたいなもんなんだよ、あの説明は。「なぜお任せできないのか」っていう
事なんだ。

394もぎりの名無しさん:2011/06/21(火) 22:04:50 ID:UgH9KBXc0
>>393
>>245さんレスありがとうございます
おっしゃる通りのような気がしました

ここから抜けようと思ったらどんな事になるかっていうと
たぶん自分ではコントロール不能な大変なことがどんどん起こって、
自分はそれにはとても対応できないと思うので怖いのです
よくわかりませんが、根拠のないプレッシャーなのかな
とにかく世界が全力で押し寄せてくると思う
マジで恐ろしいです

世界が速すぎてついて行けない
一人で自分のことを考えたいのに、誰も待ってくれない
勝手なことばかり言ってくるから、だんだんこっちの余裕がなくなる
自分には一切構わないでほしい
何にも期待しないでほしい
そんな感じです
自分でも自分に期待しないように何もしてません
それもそれでものすごく苦しいですが
これって何なのか自分からはまだ見えないです

あと「ネガティブな経験を通らなければ〜」というのも当たっています
それを拒否するために何もしません
夢とか希望とかありましたし学校通ってみたりもしましたが、
いつも「それには自分はなれない」と思って来たし、
その通りに叶っています
辛い思いをしなければ仕事は得られませんし、
経済的自立も叶わないと思ってます
そうじゃないと頭でわかっていても、中身はそう思ってます
一生奴隷生活それは嫌
だから何もしない
そう考えています

最近ちょっとエゴ?を気にせず暮らせてたんですが、
タダの抑圧だったのかも
恐怖感がブワッと出てきました
本当は美しさと豊かさとまったりが大好きなつもりなのにね

395388:2011/06/21(火) 22:05:56 ID:UgH9KBXc0
すみません>>394>>388です

396もぎりの名無しさん:2011/06/21(火) 22:06:19 ID:EtlbEhm60
>>392
私はデバッグが発想のきっかけではないのだが。それはどうでもいいやw

それにやはりc/U4/Npg0さんならではの展開ですよ。
とても読み応えがあります。これからも楽しみにしています。

397もぎりの名無しさん:2011/06/21(火) 22:48:59 ID:nIihT7CE0
「願いが叶う」って感覚って向こうからその現象がぶつかってくるって感覚に
近いもんかな・・? ただそこで誰に? ってなっちゃう

398もぎりの名無しさん:2011/06/22(水) 01:22:37 ID:.1qGGIoM0
>>364

あなたこそ、自分はADDだから問答無用で何でも許されるつもりでいる気がする。
あなたの書き込み、一見譲歩しつつ、結局全部自分の正当化じゃん。

その性格じゃ瞑想しても妄想でエゴが焼け太りするだけだから、
医者の出す薬飲んで大人しくしてるのが一番だよ。

399もぎりの名無しさん:2011/06/22(水) 10:58:44 ID:vwf9aPQM0
379です。
みなさん、とても暖かいレスを本当にありがとうございました。
チケットと離れた愚痴&長文で申し訳ないです。

>>382
>>387
話を聞いてくれるってわかっているなら、感情的になるより、
静かに話した方がずっと気分がいいような気がする、相手も自分も。
俺はものすごい口が達者な相手だとその勢いに気圧されちゃって、
すぐ反応できないんだ。
そういう相手からすると「なに考えてるかわからない」っていわれることが多くて。
で、あとで落ち着いて自分の中で整理して、そのことについて言及すると、
「言葉尻とらえていつまでも蒸し返す奴」といわれる。
自分の気持ちを伝えることで相手が嫌な気持ちになるんじゃないかとか、
嫌な反応をかえされたらどうしようとか、そこで「自分が悪いんだ」って思ってしまうんだよね。
今回のことで、人と話すことにさらに恐怖感が増してしまったけど、
「自分の感じていることに蓋をすること」はよくないことだってわかった。
蓋をすることで自分も相手も世界もすべて「不安だらけ」になってしまうんだね。

>>383
心のどこかで拒否されないっていう思い込みが俺の中にあったのかもしれない。
距離を置いたときに「また仲良くできたら」って相手から言われてたのもあって、
それをバカ正直に信じてしまっていたんだよ。
なぜこんなに長い間その友達のことを考えて暗い気持ちになるのかな、と思う。
執着を手放していたようで、全然手放せていなかったのかも。

>>385
「自分が自分の味方になる」ってとてもいい言葉だね。
俺は相手と一緒になって俺をずーっと責め続けているんだと思った。
誰もいないじゃん、俺の味方ってかわいそうになった。
>>385さんにこんなに言ってもらえる自分はしあわせ者です。
これを自分にも今日から少しづつ言っていきたいと思った。
でもなんだか照れくさいw

>>392
毎日、毎日、一年以上もこの状態を予測して同じ位置に立ち続けてるのか。
わかっているつもりになってたけど、こうやってさらに解説してもらって、
ものすごい恐ろしいことをしてることに気付いたです。
ちょっと自己観察がうまくできないのだけども、一日気をつけてみるようにしたら、
本当〜に朝から晩まで相手のことばっかり考えてた。
(しかも相当暗い想像ばかり)
「こんなにネガティブなこと一日中思ってたら、そりゃその通りになるだろう」ってふと思った。
この力を逆の方向で使ったら、ものすごいいい事なんじゃないかと思った。
ネガティブなことを考えがちな方向から、少しでも自分が楽しくなるような方向へ「立ち位置」をはずしていけばいいのだね。


どうして距離を置いたのか、とか、あなたに〜されてこんな気持ちだった、とか、
そういうのを簡潔に相手にメールで送ろうかな、と思う。
けど、チケットの世界観的には「既にある」ってことで、
「失った人間関係をなんとかするために行動」するのは、
さらに「失った人間関係」を引き寄せるような気がして二の足を踏んでしまう。
でも、思い切って自分の正直な気持ちを伝えた方が、今回はいいのかもしれない。
>>387さんのレスでそう思った。
(半年以上接触してないからものすごーい怖いんだけどね)

400もぎりの名無しさん:2011/06/22(水) 14:10:03 ID:S8qIrbzQO
流れ切ってすいません。
相談なんですが、皆さん自己消化できないストレスてどうしてます?。もう昔の人なんですが。折り合いが付けられないんです。
おばさんで我が儘で自分勝手で、ズルくて、凄く図々しい人が、ゆるせなくてむかついて。願望を叶ようにもそれが毎日思い出されて、邪魔をするんです。もう本当にあの人嫌い!

401もぎりの名無しさん:2011/06/22(水) 14:35:36 ID:UvYg.TjM0
改めて読んでて思ったんだけど
>>290
>間違っても、「おかしい。現実を疑っているのに、現実が変わらないぞ。」

これってチケットの「おかしいの意味」で差し替えても面白いよね(´ω`)

402もぎりの名無しさん:2011/06/22(水) 17:05:55 ID:HuB45Ayc0
質問させてください。
自転車に深い傷がついてしまったんですが
チケットでそれを修復するということは可能でしょうか。

自転車屋に相談すれば済む話なのですが
無職のため金銭的にも厳しい上、時間がかかる、近くに自転車屋もなさそうなので
正直言って面倒なのです。

過去の事例を見る限り「人間関係の修復」はありましたが
「所有物が修復された」ようなものは見当たらなかったため、質問させていただきました。

馬鹿みたいな質問の上、我侭な願望で申し訳ないです。

403もぎりの名無しさん:2011/06/22(水) 17:56:55 ID:RsAtVCYU0
>>402
誰かが修理代だしてくれたりとか。
いろいろあるんじゃないですか。

404もぎりの名無しさん:2011/06/22(水) 18:11:42 ID:wUhYbEigO
>>402
実は知り合いが自転車メンテできる人で、その場でやってくれたとか。

405389:2011/06/22(水) 19:26:44 ID:KL.pQOY.O
>>393さん、ありがとうございます!
大分理解できました。
私も実践しつつ、ちょっとループしてる感が否めないのでとても助かります。

やはり別の領域=本当の自分に戻れということですよね?
今見えているのはエゴから見えている(知覚を通している?)世界だから、ありのままを経験している訳ではないし、本当である証拠も無く、信じる必要もない。
現象はただ起こっているだけ、全ては在るだけ。
といった所でしょうか?

別の領域で感じる今が本当の今であり、自分の真実ですよね。このままエゴと距離を置き、別の領域を感じていくことが最善かと思いました。
エゴに捕らわれなくなれば現実と思っている世界も少し生きやすくなるのかな。

406もぎりの名無しさん:2011/06/22(水) 20:57:30 ID:lksitZTc0
>>402
とりあえず金を得るためにアルバイト探してみたら
自転車屋のアルバイトが見つかったりしてな。w

407402:2011/06/22(水) 21:55:48 ID:HuB45Ayc0
>>403,>>404,>>406
返信、ありがとうございます。
非常にわかりづらい文章で申し訳ありません。

以前、108氏のまとめブログで見かけた記事に「過去を変える」「なかった指が生えてくる」という
有り得ない記事があたったため、今回の件を「傷が修復or傷つけた過去がなくなる」のではないかと考えました。
上記以外の事例がないため、体験された方がいたらお話を聞きたいと思い、質問させていただきました。

たしかにチケットでお金を入手することは容易いかと思います。
ですが、それ以上に修理期間が長い事、(書き忘れましたが)外観が変化するのはどうしても嫌なのです。
(修理する=再塗装となり現在の塗装が再現できない、また完了するのに通常2〜3週間かかります。)

意味不明ですみません…。

408もぎりの名無しさん:2011/06/22(水) 23:48:47 ID:EtlbEhm60
>>407
108氏も指摘済みのことだけど、過去を変えたいと思っている限り不可能だよ。
過去ではなく今に注目する。そうしたら変わる可能性はある(保障はしない)。

ただ、自転車が傷ついたと思っているのなら、普通に修理したほうがいいと思う。
私はあり得ない経験をしたことがあります。何が起こったかはご勘弁。
嬉しいどころか気味が悪い。ハッキリいって精神衛生に悪い。数日眠れなかった。

どちらにしても、塗装や外観が云々と不愉快な事柄に注目するよりは、
満足いく結果を手にすることに意識を向けたほうがいいよ。

409もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 18:20:25 ID:96OV/rB60
>>364
>>278です。
役に立たないアドバイスだったようで恐縮です。

>でも余計なお世話と言いながら言ってしまう自己観察さんも、思った事は言わないと気がすまないタイプなんじゃないですかね?

と思ったということは、アドバイスではなくて嫌味を言われたという受け取り方をしたわけですね。
…うーん、見事に「歪んだ知覚」で「自作自演」してますね。
もう読んでないかもしれないけど、あなたにはメソッドとかのアドバイスじゃないと受け入れにくかったんでしょうね。

私は「言わないと気が済まないから」とか「達人に反論して反省しろ」とか
そんなしょーもない嫌味を言ったわけではありません。
あなたの別スレでの流れは目を通したので、質問した経緯を知らずに書いたわけでもないですよ。

とても大事な事ですが、質問者さんにとって(というよりここにいるすべての人にとって)、
一番大切なのは「答え」ではなく「気づき」です。
実際のところ、「達人」なんてものにたいした意味は無いのです。

「達人」という言葉は記号みたいなもので、そこにどんな意味をつけるかはその人次第です。
>>278で書いた「ただ起こってる出来事」に対してどんな意味をつけてるか、と同じですよ。
「うまく適用できてる人」と見てる人もいれば「偉そうだ」「ばっかじゃねw」と思う人もいるかもしれないし、
「きっと人格者なんだろう」とか「呼ばれると居心地悪い」とか、人それぞれあるんでしょう。

実際はそんな記号に関係なく、誰のどんなレスでも、気づきを得る人は得るし、
誠意からのアドバイスを嫌味や中傷と受け取る人もいるわけです。

>他の人はどうでもいいとは一言も言っていません。

確かに「どうでもいい」とは書いてませんね。
「自分宛じゃないレスで文句を言われた」とか「煽られた」とか
とか、そんな風に表面的なところしか見ようとせず、
「達人なら理解してレスをくれるかも(と思ったからよく知りもしない相手を名指ししたんですよね?)」
という態度だったので「どうでもいい(的な態度だった)」書きました。

あなたの立場を理解せずに、一方的に私が誤解して書いたように見えたんだと思いますが
私が言いたかったのは、あなたはチケットでいわれてる「歪んだ知覚」で世界を見ているからですよ、
ということを書いたのです。

あなたを中傷してるわけでもないレスに反応して攻撃的になったり、
私のアドバイスにしても嫌味にしか見えずにムカついたようですが、
あなたが「嫌なことをされた」とか「私は理解されていない」とかそういうエゴの思い込みで世界を見てるからです。

あなたの「歪んだ知覚」からくる認識を当然のことだとしているから、
この掲示板でも実際の現実でもその認識どおりに展開してるということなのです。
まさに自作自演です。
(このレスも嫌味ではなく、チケット的アドバイスの一貫です…がそれも受け取り方次第ですね。)

あなたは言いたい事を言っただけなのに「達人に反論したことは反省しています」とか
「上下関係を無視して衝突してしまったり」「言った後で自己嫌悪したり」するのは、
すべてエゴの「歪んだ知覚」から受け取ってる「現実だと思ってるもの」を真実として見てるから
そうなってしまうんですよ。

「達人」であれ「上下関係」であれ「ADD」であれ、そこに不要な壁を作らなければ、
たとえ彼らが間違った事を言ったとしても、それは「ただ起きたこと」であり、
そこにエゴ的な反応をする必要がなくなります。
そうなれば、それこそ感情のコントロールなんて必要なくなるかと思います。

ここはチケット板なんで、あなたのその「歪んだ知覚」に気づいたらどうですか?
というアドバイスをしたつもりです。
私はあなたが理想としてる「達人」ではないので、あなたが望んでるアドバイスではないとは思いますが。
願望以前にそこを理解・採用できたjほうが早いし楽だろうと思いました。
ですがチケットを採用しないなら混乱するでしょうから全部忘れてください。。

410もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 18:27:54 ID:Hoj0ARp60
>>399
387です。自分の心のままにした方がいい
なぜなら貴方と似たような状況になった事あるから。失礼のなこといわれて
ムカついたけど、我慢してた。でもやっぱり我慢できなくて伝えたら向こうが謝ってきた
許してまた会ったら向こうの謝罪は嘘だった。ぶち切れて縁を強制的に切った。
勿論誠実に対応した私に友人全ては味方になってくれ、向こうは全てを失った

確かにこの文だけ見ると嫌な終わり方かもしれんが、以前から一貫して自分の心にずっと
蓋をしてみて見ぬ振りしてた事に気づいた。それは「あいつが嫌いだ」です
本当自分の経験からだけど、自分の心の声は聞いた方がいい
周りや環境に自分の心を無理矢理合わせるのは自分が歪んでしまうだけ
結果は気にせず自分に従ってください。健闘を祈ります

411もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 18:32:04 ID:96OV/rB60
>>359
>観察してる立場=有るの立ち位置=桑田氏曰く『私』が無い状態?

{今日はIDがちょと違います)
桑田さんブログは凄い影響だなーー。
前に少し読んだだけなので氏がどんなこと書いてるのか知らないんですけど…。
んーと、立ち位置としては大まかに言えば近いだけど、細かく段階で言えば違う、って感じかな。
まずは「観察してる立場」に立つことが、すべての始まりですかね。
「観察してる自分」に気づいて、それを確立することで「ある」に気づくことが出来るし、
そこにもっと溶け込んでいけば、完全性の中に「私」が消え去っていきます。

「私」が無い状態っていうのは、Being、存在そのものな状態なんですよね。
「無」「ゼロ」の状態だから、存在そのものであり、純粋な意識であり、
そういう状態だから、「私」が生まれる瞬間に気づけて、「世界」が起こってくるのを見ることができる。
それを体験すれば、物事を直接的に見ることができて「生」がより鮮やかになりますが、
「願望実現」に関しては理解必須というわけではないと思います。

7章やデバックでは、(「私」が)別の領域や神に委ねる、という
「私」があると認識してる状態で「お任せ」するといいよ〜っていうスタンスじゃなかったかと思うんだけど、
私がここで「別の領域」「観察してる自分に気づけ」と書いてる事も、
殆どの場合、「私」と認識してる状態からの事が多いです。


個人的な体験では、ある時ふと「なんか分からんが全部あるじゃん!」と気が付いて
その感覚をもっと深く理解したいって思って観察とか別の領域とかを意識し始めたんですが
「私」が無い、という状態に気づけたのはしばらくかかったよ。

で、「私」が無い場所にいることと、「私」が無い、ということに気づくことは違う。
だから7章では「私」が無い…については明確には書かれていなかったんじゃなかったっけ?
そのあたりはチケット続編あたりではないかなー。

殆どの方が実現したいと思ってる「願望」ではそれで十分可能じゃないかと思います。
それこそ「何でかは分からないけど叶った!」でいいんじゃないかな。
そこから先に興味を持つのは素晴らしい事だと思うけど、
かのブログはどなたかも言ってたけど「上級者向け」ですね〜。
「叶えるために」という前提で「理解したい人」が読むと混乱するだけだと思います。

412もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 18:34:26 ID:96OV/rB60
(つづき)
で。

>願望は観察対象ですか?
>俺は役者として成功したいんだが成功してえ!と叫んでるのもエゴな気がしてきました

願望はエゴかそうでないか…これも結構ループしてる人多いですよねーw
そもそも「願望を持つ」ということは、自分が「どう生きたいか」を表現することなんじゃないのかな。
とすると、願望とは『「存在そのもの、全体性、being」が多様性の中で、個を通して自己表現したいもの』
じゃないですかね。

「こんな風に生きたいな〜」と思うことはエゴですかね?
「こうでなければいけない!」とか「こんな風に生きるためにはどうしたらいいか」とか
「叶わないと困る」「叶わないかも」等々、
「こんな風に生きたいな〜」と自分が表現したい生き方について、限定、否定、不安などに基づいた
思考をくっつけてるのがエゴなんじゃないでしょうか。

んで、なんで「願望ってエゴなの?そうじゃないの?」と思うんでしょうか。
それって「エゴからの願望だと叶わないかもしれないから、この願望がエゴからの物だったら叶わないのでは?」
という心配からなんじゃないんでしょうか。

だから自己観察的には「願望がエゴかそうでないか」ということよりも、
自分自身がその願望に対して「この願望は叶わないものなのかもしれない」と思ってるエゴに気づくといいですね。
願望は『「存在そのもの、全体性、being」が個を通して自己表現したいもの』ですが、
「願望=実現」なんだから、それはもう既に実現して目の前に展開してる。
だから「ある」立ち位置からすると、今自分は成功してハッピーだ!という自己表現をしてるはずです。

それなのに、「まだ実現していない」という前提に立ってる視点から
「叶わないかもしれない」とか「成功してえ!」とか、あれこれ努力とか
それらの思考がすべてエゴなので、それらが観察対象です。


>自己観察さんが観察始めて人生上向いたのは正に何故だかわからないけど〜の世界なのかな
>エゴがないから過程も理由も分からなくて当然?

「何故だかわからないけど〜」から始まって、今は「すべて完璧だ」と感じていまーす。
過程とか理由は後づけの辻褄あわせなのでどうでもいいってことですよー。

413もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 18:35:49 ID:96OV/rB60
>>366
本は読んだことあるけど、半日もせずにリタイヤしました。
なんか言葉を唱えるとかに馴染めなくて…。

>>371
お気になさらず〜。
なかなか面白い事象でしたw

ラクになれてるなら大丈夫なんじゃないかなーと思いますよー。

414もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 18:54:10 ID:oWIwNbJYO
ただランダムな数字+英語の羅列でしかないIDを見て、
それを自分自身(or現実)だと思いこんで「これにはどんな意味が?!」とか
「○○って読めるぜ!ヤッター」とか言ってるのと同じだったんだね〜。

べつにどんなIDでも、私は私だし、ID自体に意味なんてない。
当たり前じゃんwwだけど、ずっとIDに悩むのと
同じことをしていたんだなー、と…
自己観察さんのIDが変わった(?)のを見て、ふと浮かびました。

415もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 20:35:37 ID:zMalq0R20
自己観察さんすみません。なんかエゴを観察とかになるととたんに怖くなるんです
自己観察しても自分が苦しくて。
でも全てはひとつでそれが個になって自分がいるって感じるとものすごく安心するんです
私は怒りや哀しみも思考も感情もエゴじゃなくて自分だって感じるんです
だから観察する側とされる側なんかじゃなくてそれも融合して1つの自分て感じるんです
この方法でもいいですか?

416もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 20:57:01 ID:tJ2N9IgUO
>>415
横だけど…自愛の方が向いているのでは…

417もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 21:09:49 ID:zMalq0R20
>>自愛ですか、、う〜んこちらもいまいちで
前に自己観察さんが安心してればいいって書いてあったんで
もう色々手順飛ばして「安心」してればいいのかなって思って…

418245:2011/06/23(木) 21:22:44 ID:c/U4/Npg0
>>394

漠然としすぎていて少しわかりにくいのだが、

>自分には一切構わないでほしい
>何にも期待しないでほしい

構われたり、期待されたりするのがなぜ嫌だと感じるんだろう?
構われたり、期待されるとあなたはどうなるのかな?

あなたは自分がどういう問題を抱えていると思う?
例えば、コミュニケーションの問題とか単に仕事が遅いと自分で思うとか。

というのがまず一点。


それから、それとは別に、あなたはあまりにも分離感が強すぎるんだ。
分離感という言葉を、ここでは「あなたが人との間に作る壁」という意味で使ってる。

分離感が強ければ強いほど恐怖は増幅される。これは感覚的にもわかると思うけど、
あなたが一人でいる時と、あなたが例えば苦手な人の前に来た時では「あなた」という
感覚が違うはずだ。
なんていうか、ブワっと心の壁を作る感じというか壁をがっちり固くする感じがある
はずだ。これは強い怒りを感じた時にも起こるし、あなたがとてもショックな事を
言われた時などにもそうなる。無意識の防御反応だ。
恐怖を感じるから、壁を厚くする。壁が厚くなるとさらに恐怖が増す。

これはあなたがこれまでに築いてきたものなんだけど、これを薄くしていくという
方向性もひとつだ。これを解決するのはまさに「愛」なんだけどね。
108さんコラムの「壁」も参考になるし、自愛でもいい。コラム「一日メソッド(?)」も
参考になる。あるいは、あなたが感謝を感じる対象があれば、それに対する
感謝の気持ちに浸ってみるのもいい。今までの人生で一人ぐらいはいるだろう?
あるいは、ペットとかでもかまわないし。あなたの中で「愛」が高まるほど、その壁を
薄くする事ができる。

ニートと言っても、家の外に出かけたりはするんだろう?
だったら、出かけた時に、人とすれ違う時、買い物のレジに行った時とか様々な
時に自分がなるべくその壁を厚くしないようにしてみる。深呼吸しながら。

あなたが思うほど世界というのは恐ろしいものではない。しかし、あなたがそういう
スタンスで世界と対峙するとき、世界というものがそういう風に振る舞うように見える。

そして壁を厚くするほど、あなたの恐怖感が増すので少しずつその壁を取り除いていく
というのが恐怖を和らげる近道だ。


>>396

>私はデバッグが発想のきっかけではないのだが。それはどうでもいいやw

あ、そうなの?そりゃ失礼w

Etlb氏ならではの展開にも期待するよ。やっぱり表現する人は多い方が良さそうだ。
伝えるという事の難しさを実感中。言葉というツールはやっぱり使い勝手が悪いw

419245:2011/06/23(木) 21:25:51 ID:c/U4/Npg0
>>401

俺が最初書いた趣旨とは変わるけど、差し替えてもらっても構わんよw

>>405

まぁあんまり別の領域を特別なものとして捉えない方がいいけどね。なんとなく
あなたの文面からそんな印象を受けたんだけど。

何か特別なものを求めるという姿勢ではなく、今無意識にやってるゴチャゴチャした
事をやめればいい。これ以上ないぐらいシンプルになるイメージ。どシンプルって感じ。

ちなみに>>283-290も、あえてタイトルをつけるとしたら「別の領域におまかせするあり方」
あるいは「抵抗しないあり方」っていう事になるんだけどね。

どうも、「疑う」の方をクローズアップさせすぎてしまったようだ。


>エゴに捕らわれなくなれば現実と思っている世界も少し生きやすくなるのかな。

たとえ現実が単なる投影だとしても、その投影にあなたが苦しめられる事は不当だ。
よって現実というものがよくなるという事は期待していい。


>別の領域で感じる今が本当の今であり、

まぁ「今」をあんまり難しく考えなくてもいい。全てが起きている瞬間が「今」だ。
あなたに鳥のさえずりが聞こえるかい?川のせせらぎが。車が家の前を通る音が聞こえるかい?
考え事をして聞こえなかったんじゃないだろうか。耳に入ってても頭には入ってこなかったのでは?
実際、大抵の人は今を生きているようでほとんど今を生きていないものだ。

一方で、「現状」というニュアンスで使われる「今」。これはただの記憶だ。過去だ。
「私は今自分の部屋にいる。」なぜ、そこが自分の部屋だとわかる?前からそこに
住んでいる「記憶」があるからだ。「だってちゃんと契約したから」と言って記憶を引っぱり出す。

じゃあ、私ってだれ?「私はこういう名前のもので、仕事は○○をしておりまして、
現在恋人募集中でして・・・・」という記憶の産物が「私」だ。
だから、これは過去からの連続性でみた今。でも結局そういう記憶があるというだけの事だ。
たとえその記憶が、あなたにとってどんなにリアルなものだとしても。


「今」を生きるというのも、また「別の領域におまかせする姿勢」だ。時間という概念を
使って表現するとそういうことになる。

それはもちろん前者の「今」だ。過去からの連続性でみた「私」でもって、

「今に意識を持ってこなきゃ!」

ってするわけじゃないよ。それをやろうとしても苦しい。そうではなく、
「今」という唯一の時が運んでくるものを受け取ろうという感じ。その「今」という
時におまかせする感じが、なかなか止められない人が多い「未来へのシミュレーション」を
やめるスタンスとなる。

その「未来へのシミュレーション」こそがあなたをその立ち位置に留まらせるものだから。

420もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 21:35:50 ID:EtlbEhm60
>>417
またまた横だけど、答えは自分で確認するって方法もあるよ。

まずは、当たって砕けろ、
あなたの思った方向でやってみるべし!

そうして過ごしていて、安心を感じるならオッケーだし、
現実も、安心感を感じられるものや、自分に好ましいものに変わっていくようならオッケー。
いつまでたっても不安や恐怖にかられたり、現実も困難や不幸せの連続ならやり方を間違っている。
現実は自分の内面の性格な投影。ゆえに、現実をみれば自分の状態がわかる。

とりえあえず、自分がコレと思ったものは試してみて、
あとは自分で現実をみたら確認できるよってのが私の考え。

ちょっとした横やり意見でしたー。

421もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 22:01:37 ID:UwOcdpuk0
自己観察さん、横だけど参考になった
ありがとう

422もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 22:13:00 ID:96OV/rB60
>>417

なんにせよ安心する方を選んでると間違いないんじゃないかな。
で、Etiさんの仰るとおり、「安心してるのに何で??」と思うようなところがあれば、
それは安心できていないということだから、(安心できてればそういう現象や思考に行き着かないから)
そこに気づいて、安心する方を選べばいいと思う。

少し気になるとすれば、自分が安心できてるならなんで私に確認する必要があるんだろう?
この方法でもいいのかしら。。。という不安に対してもあなたなりに安心を感じてみたらいいんじゃないかと思うよ。
誰かに質問したい、確認したいという、それらがどういう思考からきてるのか、って事に気づくと
結構それだけで解決することは多いと思うんだー。

423もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 22:25:56 ID:EtlbEhm60
>>418
おっ、c/U4/Npg0さんに遭遇。

私の趣旨は、どちらかというと>>401に近いと思う。たぶん。
それを踏まえていくとc/U4/Npg0さんと同じ意見が導き出せるのだが。

「現実を疑う」と同じ表現になったのはまさにシンクロ。
行き着く結論は同じでも、強調したい力点は違うかもと感じてる。

でも、入り口はなんでもいいんですよ。幸せなことが大切です。
>>420にもチラリと書いたけど、現実をみたらうまくいっているかどうかはわかる。
私が現象化にこだわる理由のひとつもここにあるのだけど。

c/U4/Npg0さんは表現上手で感心させられます。
私はもう下手とわかっているので好き勝手にやってますw。お互いに楽しくいきましょ〜

424もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 22:29:04 ID:EtlbEhm60
あら。誤字発見。
でも性格の投影でも面白いかも?

>>420
誤:現実は自分の内面の「性格」な投影
正:現実は自分の内面の「正確」な投影

425もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 22:30:18 ID:b2DjHaS.0
>c/U4/Npg0さん

今起きてることを受け取るって、淡々と眺めるみたいな感じですか?
例えば「今日は晴れだな」とか「雨がふってきたな」とか。
なんか自分でも何言ってるがわからないけどw

426もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 22:30:35 ID:UwOcdpuk0
自己観察さん、自分は安心はこの人生が終われば楽で安心て思う
願望が叶うより、肉体も精神も全部無くなれば一番楽だーと
だからって自殺したいのかというとそうではない…
でも、自分が唯一安心て何もかも無くなる事かもと思う
悲観じゃ無いんだけど、倒錯かな?

427もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 22:48:48 ID:7x/O4OQk0
すまんす。教えてください。
セドナ始めてから、視界の端がチラチラするようになったんですが
これって解放と何か関係ありますか?
たまに光ったり、何かが動いているような感じです。
こうなった人は他にもいますか?

428もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 23:23:20 ID:r6d2RG0.0
>>427
私も同じような現象おきてる
でもセドナの時じゃなくて、(セドナもかじったけど)瞑想のときだけど〜
目をつぶってても開いていても閃光が見えるときあるよ〜

なんだろーね〜
自分の感覚とかを観察するようになったからかな?
でも気分いいならまぁいっかーって。

429245:2011/06/23(木) 23:46:04 ID:c/U4/Npg0
>>423

>現実をみたらうまくいっているかどうかはわかる。
>私が現象化にこだわる理由のひとつもここにあるのだけど。

ここは俺ももう少し強調しておくべきだったかも。
現象に振り回されてる人に向けていうと、どうしても「現実を疑う」という
表現しか思いつかなかった。
一方で、だからと言って現象がよくならないというわけではない。

「結局、この現実をただ好意的に解釈できるっていうだけなの?」

っていう疑問が湧くのかもしれないけど、そういう事ではなくてね。


>お互いに楽しくいきましょ〜
(´・ω・`)ノシ


>>425

ポイントはあくまで「未来へのシミュレーション」をしないこと。

だから、あなたが何か行動をしてるとしても(行動をしてるという映像を見ているとしても)
そうやって動くにまかせるような感じ。現実がどう展開するかまかせる感じ。
「このあとどうなるのかな?」という興味をもつ感じという表現でもいいだろう。

本当は、未来、というかこの後あなたがどんな現象を経験するかはまったくの「白紙」である
はずだ。
しかし、それを習い性というか癖によって予想してしまう。だから、大人になればなるほど
「変わり映えのない日常」という味気のないものになってしまう。

子供は大人よりはるかに「今」に生きている。だから子供は毎日通っている通学路ですら
新たな発見をして楽しめる。

あなたが「この後経験するであろう事」を勝手に予想しなければ、「この後自分がどういう
行動をとるか」予想しなければ、あなたの未来は全くの白紙だ。

そこにあらたな「経験」への余地が出てくる。感じ方が動く余地が出てくる。
それが起きた時、それが本当の「感動」だ。「感動」とは知覚が移るという事だ。
それは作られた「お涙ちょうだい」とはわけが違う。

だから、あなたの未来というキャンパスに先に何かを書き込んでしまうのではなく
まっさらにしてしまう事だ。それが抵抗をやめるという事だ。

430もぎりの名無しさん:2011/06/23(木) 23:56:19 ID:ATRoJvl.0
「見えてないだけで既にある」「現実に対する見方が変わる」
「立ち位置が変わる」
ってどういう感じかと思ったら少し分かってきた。あれに似てる。
「だまし絵」が見えた感覚。
二人の人間が向き合ってるのかと思ったら、実は壺もある(またはその逆?)
って絵があったと思うけど

・片方(人間)に焦点が当たってると、もう片方(壺)が見えない。
・見方を変えると見えなかった方が見えるようになる。
・絵に何か描き足したから見えるようになったんじゃない、最初からあった。
・絵は変わってない。見方が変わっただけ。

だから、
一見現実(絵)は変わってないのに「ある」(壺)が見えるようになった!ということが起こる。
焦点をずらすとかもそっくりだなー

431もぎりの名無しさん:2011/06/24(金) 00:00:19 ID:pLA8e/RI0
自己観察さん

>「願望=実現」なんだから、それはもう既に実現して目の前に展開してる。
>だから「ある」立ち位置からすると、今自分は成功してハッピーだ!という自己表現をしてるはずです。

やっぱりこの願望=実現てのがわかんねーです。
目の前に展開してるて言われても、今自分の好きな人からは連絡こないし、
音信不通で、いまどこでなにしてるかもわかんない(おおざっばなことは知ってるけど)
うーん…

432427:2011/06/24(金) 00:06:10 ID:7x/O4OQk0
>>428さん
ありがとう!
自分だけじゃなくて安心しました!

433もぎりの名無しさん:2011/06/24(金) 00:44:36 ID:oWIwNbJYO
>>427
私も最近「視界の端でなんか動くな〜
幽霊か妖精かちっさいおっさん?」とか
思っていた(オカルト好き)www

解放と関係あるのかはわかんないけど
現実が揺らいでるのかしら…と思ったり

でも、私、セドナや瞑想の時じゃなく
ふつーに過ごしてる時にも…なんだけど…
みんなは違うの?(´・ω・`)
まあ、あんまり気になったら眼科行こうかw

434もぎりの名無しさん:2011/06/24(金) 01:10:52 ID:/AIXseV20
>>171
>>169です。
お返事を書いていただいていたのですね。
しばらく、ここへ来ていなかったもので気づきませんでした。
私は分離した思考的な質問は相手にされないと思っていたので、レスが付いていると
嬉しいです。
嬉しいと言っても、私は感謝とか、楽しい、嬉しいとか
そう言った感情をはっきり感じることができません。
そのくらい、思考に支配されているのです。
なので、乾いた言葉しか言えず申し訳ないのですが、
ありがとうございます。

ただ、いつも他人に対して怯えているので、意外なところから真摯な回答をいただき、
体がホワホワと浮いた感覚になりました。とても気持ちよくて持続したいのですが、
すぐに消えてしまいます。これは心理的ではなく、体感的に、です。
たぶん、何かが一瞬解けているのだと思います。
だから、嬉しかったのだと思います。(感謝を表すのに、すごい理屈っぽいでしょう?こんな奴です。)

お礼をかいているうちに質問が湧き上りました。調子に乗って皆さんに質問です。
私は、人が一生懸命に何かを語りかけてくる時や、自分の持ち物を
慎重に大切に扱って貰ったとき、まったくの他人が友人のようにいきなり話しかけてくるとき、
に首の辺がほわ〜っとなります。(最近はめったになりませんが・・・。)
何かが自分の中で解けているのです。
これ、自愛をするうちに体感した人はいませんか?

435もぎりの名無しさん:2011/06/24(金) 12:28:21 ID:96OV/rB60
>>426
現実にあまり興味が持てないって感じかな?
根源に還りたいという欲求が強いとか?
確かに究極的な安心ではあるなーと思う。

私はそういう時期があったので、もしそうだとしたらだけど、
とりあえず「今は肉体で生きてるというところに集中してみるか」って感じで諦めて、
肉体を持ちながら「本来の自分の視点」採用する、というのをしてみたらどうかな。
どうせ死んだらその安心?は成就するわけだけど、生きた状態でそれを感じるっていうのにチャレンジするのもいいと思うよ。

「生きてる」っていうのも幻想だから、その幻想の中にいながら、
その実存に在る安心を感じるっていうのは、死ぬまでに出来る最上の暇つぶしだと思うよw

不思議とそういう感じになると、呼吸することすら楽しかったり、
現実に不思議なことが起こったりと、「生きる」のも悪くないなーと思うことがおきたりもするしね。
幻想をもっと楽しんでみたらいいと思うよー。

あと「愛」をちょっと意識してみたらいいかもしれないね。
別の領域視点では、この世界は愛だな〜〜って思うんだけど、それがなかなか見えないうちは
遠くにあるような気がして、遠くにあるものを求めたくなっちゃうんだよね。
遠くにある愛って、究極的な、生死を越えて根源にある愛とか、そういうものを求めてしまう。
でも本当は、あなたと一緒にあるものなんだよね。
その身体で、胸の奥にそれはあるんだよ。それは根源にあるものと同じだよ。

436もぎりの名無しさん:2011/06/24(金) 13:08:18 ID:96OV/rB60
>>431
>やっぱりこの願望=実現てのがわかんねーです。

それはそーだ。
「願望=実現」は別の領域に立って初めて見ることができる景色なわけで、エゴから見えるものじゃないもん。
エゴの視点に立ってるのに、見えないものを分かろうとしたって無理だよ。
波の部分だけで、海全体から理解できる感覚を理解しようしたって無理というもの。
だから私は「別の領域にいることに気づく」=「観察してる立場に立つ」という方法を薦めてるわけで。

>目の前に展開してるて言われても、今自分の好きな人からは連絡こないし、
>音信不通で、いまどこでなにしてるかもわかんない(おおざっばなことは知ってるけど)

あなたはエゴの視点で見ている現実(に見えてるもの)が真実だ、という「常識」を疑ってみた?
「今目の前に展開してる現実は望んでる展開じゃない」という思いはあなたにとって真実かもしれない。
でも私は、「そう見えてるものは本当の現実じゃないよ」と言ってるんだよ。

だからあなたが「今迄はこれが現実だと思ってきたけど、そうじゃないんだ」と気づく、
または、「そうじゃないかもしれないっていう考え方を採用してみるか」
ってところから始めてみるとか、そういう気持ちにならないと視点は変わらないよ。
エゴから1ミリも視点をずらそうともせず、「わかんねー」と言ってるままだったら、
それはそうだよねっていうしかないよ。

つまり私はここで、「今までと同じ視点を採用するか、新しい見方を試してみるか、どちらか選んでみたら?」
と提案してるだけなんだよ。
その他にいろいろ説明してるのは、「新しい視点を採用したら、こんな風に見えるんだよ」
っていう説明をしてるだけなので、「理解してから採用したら」という意味ではなく、
「とりあえず採用してみたらこうなるから、こっちを前提にすると現実もそうなるよ」って書いてるんだよね。

だから、願望だけピンポイントで「既に在る」という視点を、「今はまだそう見えないけど採用してみる」か
願望だけでなく、世界そのものを「既に在る」前提で見ることを採用するかは人それぞれだけど、
あなたが「既に在るらしいからそれを採用してみよう」としない限り、「既に在る」は有効にならないよ。

だから「わかるまで説明して欲しい」というところを求められても無理だよw
わかんないって言ってる人は「わかってからその考え方を採用しよう」とか思ってるんだろうか?
それだったら諦めた方がいいよ。
わかる必要は無いから、とりあえず採用してみたらいいんじゃないのかな。

437426:2011/06/24(金) 13:14:20 ID:7T3yLBC60
>>435
自己観察さん、イタイレスに真摯に答えて下さってありがとうございます
自分の感じる安心感て何だろうと探していて、ふとこの世からいなくなれたらと仮定したら
心底ホッとする自分がいた
この安心をずっと感じていたら
どうなるんだろうと思った

無になりたいというのは、数年前から時々考えます
願望…というか、この世で経験して見たいのに出来ない事に振り回されて疲れたせいもあります

今の自分はチケットを読み解きたいとかもありません
もう沢山だ

でも、あなたのレスが好きでここに来ます
そう言えば、あなたのレスを読んでホッとする自分がいた
それがエゴだろうが何だろうが

未だ人生はしんどいとかエゴが叫ぶし、現実を無視も出来ないし、別にもう出来なくていいやと諦めてるけど
あなたには感謝してます
安心感をありがとう
レスありがとう

438もぎりの名無しさん:2011/06/24(金) 13:14:48 ID:96OV/rB60
>>434
こちらこそ有難うございます。
改めてそういう感謝のお返事を頂いて、
あなたはすごくコミュニケーションを大切にしてる方なんだなーと感じました。

「理屈っぽい」というのは、例えば「正確な言葉や表現で伝えたい」とか
そういう気持ちから、そうなってしまうのかもしれませんね。
他人におびえてしまうのは、そういう思いが強すぎて上手く伝えられないことで人に責められてるように感じたり、
自分で自分を責めてしまったりするのかもしれないなと思いました。

ホワホワした感覚っていうのは、相手が自分を尊重してくれたりという、
深いところで「繋がり」を感じられるようなときに感じるのではないかな。
それは、あなたが深いところでそういう「人との繋がり」を求めてるからじゃないのかな?
と思ったんだけどどうだろう。

あなたが誰かと素晴らしいコミュニケーションを築くために、
「正確な言葉や表現」なんてものは必要ないし、そしてその一方で、「理屈っぽい」ところも
あなたの大切な個性の一部として、あなた自身が愛してあげられると、
きっともっとより素晴らしい関係が築けるようになるんだと思います。
なんか質問とずれてますが、そう思ったので書いてみました。

439もぎりの名無しさん:2011/06/24(金) 14:13:30 ID:96OV/rB60
>>437

こちらこそ、ありがとう。
私も結構イタイ人なので大丈夫ですよ!

「無になりたい」っていうのは、その「無」にあるものの美しさをあなたは本当は知ってるからなんだよね。
「完璧だ」という根源の視点が真実だということを、あなたは本能的にわかってるから、
そうでない現実とのギャップに余計苦しく感じてるのかもしれないね。
そして「現実を無視できず、振り回されてしまう自分」というのも、
「本来の、全体性としてのあり方」とずれてることがわかるから、さらに苦しくなって疲れちゃうのかも。

でも、私の拙いレスにでも安心できるのならよかった!
あなたの感性は、とても素晴らしいものだと思うよ(私のレスが安心するからとかじゃなくてw)
凄く繊細な人で、きっと「現実」には生き辛い方だったろうなーと思う。。

実際はね、あなたのその感性の繊細さをうまく自己表現して生きていくことも可能だし、
もちろん、今の段階でそれを望む必要も無いのだけど、
あなたが感じられる「安心感」を今まで以上に受け入れてあげるというか、
それでいいんだってことを感じられるなら、本当に素晴らしいことなんじゃないかな、って思いますよ。

440もぎりの名無しさん:2011/06/24(金) 18:24:29 ID:pLA8e/RI0
>>436
自己観察さん、ありがとうございます。
とりあえず「この今見えている現実は本当じゃないかもしれない」
と疑ってみるところから始めてみます。
質問してスッキリしました。

441もぎりの名無しさん:2011/06/24(金) 18:33:01 ID:lmwtKEE60
>>415です
みなさん、自己観察さんレスどうもありがとうございます

442426:2011/06/24(金) 18:40:29 ID:7T3yLBC60
>>439
自己観察さん再度レスありがとうございます

自己表現で生きるのは、実は幼い頃からの夢でした
でも、それが今は重荷に感じてしまいますね
言われて気づいたのは、自分は自己表現して生きる世界にいるのに
自己否定感が物凄く強い事です
今の自分じゃ無理だよ、受け入れられないよってずっと
叱咤してきた気がしました。今でさえも。
自分の中の安心感は正直まだよくわからないけど、あなたのレス貰った時の感覚は覚えていようと
思います。
ありがとうございました。

443もぎりの名無しさん:2011/06/24(金) 18:55:22 ID:M6uh59OY0
245(U4)はオレが初めて質問をしたいと思った男。
そういう点では誇っていいぞU4よ。おめでとう。

さて、神様、仏様、U4様、質問させてください。
「自分が本当は神であり、天国のど真ん中にいる。
それを思い出せばいい」
これはacimでもいわれていることだよね。
これについては自分は少なくとも興味心身だ。
早くこの幻想から目覚めようと思っている。
確信なんて出来る体験したことないけれども。

そこで質問だ。
無条件の愛についてはどう思う?
デバッグにもその視点を持つことを進めている。
しかし「所有したい」この条件をどうするんだろう。
これがエゴのアイディアだというけれどもそれこそが全てだろ?

ここでアドバイスをしている奴らも「所有している」
からこそ誰にでも何でも言えのでは?
もし、本当にこの世のすべてが愛であり、それを
実感しているならば所有したいと思わないだろ?

例えば付き合って恋人になる・夫婦になるとは
他の異性と浮気は厳禁という暗黙の了解がある。
つまり自分だけのものにする「束縛する」「所有する」
ということだ。

金もそう、なぜ所有するのだろう。
彼らがすべてを手放して、自分は無条件の愛でこの世界
を見ているというならわかるんだよ。
だがそれはしない。出来ない。
で、持たざるものに無条件の愛を感じろ、所有したいと
いうのはエゴのアイディアとアドバイスするのは無茶苦茶
じゃないかと思う。

オレは所有したい。自分のものにしたいんだよ。
無条件の愛を表現することは出来ないんだ。
「きれいな外見をしている人がいる」
「大金持ちがいる」「大好きな人がいる」
「すきなものがある」なるほどな・・・
だが、、、それらをバンバン所有したいんだよな。

444もぎりの名無しさん:2011/06/24(金) 19:04:45 ID:0zbamEas0
>>443
何様だよwどんだけ自分は特別だと思ってんだよw
うけたw

445もぎりの名無しさん:2011/06/24(金) 20:12:27 ID:ZRS7vpWUO
U4様と言ってるんだからユーモアだろうね。

しかし質問内容は鋭い、ってか俺も知りたいな。

446388=394:2011/06/24(金) 20:35:46 ID:UgH9KBXc0
>>418
>>245さんありがとう
自分は仕事とか一番下っ端でいたくて、それが駄目だなと思った最初
後輩が入って来てハイあなたが説明してねって言われると、
全然自信なくて、説明もあまりうまく出来なかった
自分がやる時はウザいほど聞いて仕事覚えようとするから、
なんかそれで一目置かれる気配が後でプレッシャーになる
で、プライドが高いみたいな
期待に答えられない、出来ない自分を認めたくないみたいな感じかな
そういうのを仕事で何回か経験して、もういいやってなった
個人的な感情抜きに、人に仕事を教えることも出来ないんだーって
支障を来たすのが申し訳なくてその度に辞めた
極度に責任感があり、やる気を見せすぎ、失敗をしたくない
で、自分に自信がないだけだと思う

あと、>>394書いてから冷静になってみたら、
子供の頃からの癖で、神経使って常に最悪のことを考えて動いてて、
いつの間にかその予想を現実だと思いこんでるような部分も
あったかもしれない、て気づいた
なんか具体的でない、実体のないものを怖がってるというか
自己憐憫みたいなものに頼ってる気がして、この二、三日
セドナやってみた

分離感が強いってのも自覚なかったけど、見事にいい当てられてると思った
めちゃ壁作ってる、癖になってる
でも一度だけ、「なぜか壁を作れない人」に出会ったことがあって、
その時はその人の傍にいるだけでものすごい幸福感が溢れだして
めちゃくちゃ混乱した
108さんの壁読んでて、↑のことを思い出した
一度はその感じを体験してるんだから、って希望は持てた

正直、今も自分を守るために緊張してる部分はあるけど、
自分の感じることをそのまま感じてみたり、
感謝に浸ることは出来ると思うんでやってみます
ありがとう

447もぎりの名無しさん:2011/06/24(金) 22:59:55 ID:MsOtKQl.0
>>443
たぶんだけど、ものを所有したいのは、
所有した自分なら愛せるからってことじゃないかな。
だから結局根本は自分をいまより愛したいってことなんだと思う。
で、自愛とかってのは、所有しているという条件なしに、無条件で愛すればいいじゃんってことだと思う。

448もぎりの名無しさん:2011/06/24(金) 23:18:17 ID:mZU4aH9AO
こんばんは!!

実は私パソコンないので「ザ・チケット」読んでないんです。汗

でも、自己観察さんのまとめを読んで
立場?7章のあれ?をなんとなく感じることができたんです。

すごく静かで落ち着いて穏やかで、すべての可能性や充足感を感じて幸せでした。
自己観察して、ニュートラルな気持ちっていうのもなんとなくだけど感じることができました。

で、そこにいたら楽しくてわくわくして、にやにやしちゃうくらい気分が良くて
どんどん自己観察さんのまとめを読み進めて行ったんです。

そしたら!
疑問が色々と出てきたんです。
(でも、これらってただエゴがハテナマーク翳してるだけってのも感じます。ただ不安なのだ、ただ確かめたいんだ。と言ってるなぁ〜って。)


う〜ん。。。敢えて聞かせてください!


①ザ・チケット読んでないし、7章読んでないし、だけどこうやって感じることってありえるんですか?
これでいいのかな?を知りたいよ〜ってエゴが言ってます。><


②私の場合、浸ってると
「なーんでも可能なんだな!」
「楽しみだな、すごく幸せだな」
「(叶う事を考えて)むふふ、にやにや、わくわく、ありがとう…!」
っていう感じになります。
でもこれって、自己観察さんや他達人サンたちの言う
「既にある」
とは違うのかな。と感じました。

だって

私の場合
叶うのを考えたら無限の可能性を感じてわくわくにやにや楽しみ〜〜〜(≧▼≦)
↑叶ってない世界を認識して叶ういつかをみている??


「既にある」
(うまく言えない(~ヘ~;)まだまだよね。)
叶う叶わないという観念すらない。叶っているから。
全てを感じ、不足感が無いので、願望もない。


だから。
んーー。。。
私の場合、「無限の可能性」を感じてる気がします。
そこから「なんでも起こり得る!やったねー!」とつながる感じ。

叶ってない世界で認識しても、叶ってない現実が投影される??

確かに、「可能性」でわくわくわくわくしても
こうやってエゴちゃんが不安になるし、それで涙流したりします。悲しくて仕方ないよって。


これってどうなんだろう??
むー。。。
自己観察さんの言葉を聞きたいです。。。

わかりにくくしかもエゴだらけな質問かな。ごめんなさい(><)

449もぎりの名無しさん:2011/06/25(土) 00:19:20 ID:ATRoJvl.0
どうか助けてください。

ささいなことは自己観察や自愛で、立ち位置を変えることが出来るようになってきました。
c/U4/Npg0さんのお話で現実自体が不確定であることも腑に落ちてたと思います。
ここのところは、日々に幸せを感じていました。

ですが、さっき電話があり、家族がもう長くはないということを聞かされました。
あまりにも突然です。

何も適応できません。

ものすごい不安と恐怖で胸が押しつぶされそうです。
自己観察もまだ現実は何も決まってない、も 何も適応できません。
何も決まってないなら健康で長生きすることを意図したいです
どうしたらいいですか。この不安が幻ならなんで一瞬で消えてくれないんでしょう
なぜ私はこんな現実を意図した
苦しい呼吸がうまくできない

誰か、助けてください

450もぎりの名無しさん:2011/06/25(土) 00:24:54 ID:AAWCY/4k0
メソッドはエゴを助けるものじゃない

451245:2011/06/25(土) 08:59:20 ID:c/U4/Npg0
>>443

>そういう点では誇っていいぞU4よ。おめでとう。

そ、そうか;


要するに色々と書いてはいるが、「無条件の愛」とか「今すぐ幸せになれ」
とかじゃなくて現象として色んなものを自分のものにしたいんだけど、どうなのよ?
っていう話だね?


>持たざるものに無条件の愛を感じろ、所有したいと
>いうのはエゴのアイディアとアドバイスするのは無茶苦茶
>じゃないかと思う。

持たざるもの、という部分は置いといて、「愛を感じる」事自体が知覚を治すのに
効果的だ。だから、それはそれであなたにとって好都合な部分が増えるんだが。

それから、ほかの人がどう言ったかは知らんが所有したいならそうすればいいという
のが俺の考えだ。まあ所有によって得られる喜びは所有したとたんにあまりなくなる
けどね。

まず、立ち位置の話は読んでもらえたと思うがあれと絡めて話すならば、
今あなたが「そんなにお金がない」と感じていたとする。あなたが経験している現実も
また、「そんなにお金がない現実」だ。そしてそこがあなたの立ち位置だ。

だから「お金にもっと余裕のある現実」を経験するための方向性は、そこから離れていく事だ。

はっきり言うと、あなたが今「あなた」だと思っている自我はただの演技だ。その
役どころはいくらでも変わるのだが、あなたがそれをいつまでたっても演じようとする。
だから「そんなにお金に余裕がない役どころ」を単に演じているという事だ。
多くの人が「苦しい、もうだめだ」とか言いながらその役どころを手放そうとしないのは
愛着があるからだ。今まで散々演じてきたその役どころを離れるのが寂しいのだ。
だから、これ以上ないぐらい苦しいと感じている人はまさにチャンスなのだが。

んじゃ、お金があるように演じればいいのか?それも一つの方向性だ。
これはいわゆる「なる」や「直結」の方向性だ。しかし、これは多くの人が抵抗に
負けてやめてしまってきたかもしれない。
あなたはすでに「お金のない役どころ」の演技がすっかり板についている。そこに
「お金のある役どころ」を上書きするようなものだが、当然「お金のある役どころ」の
演技が板についてくるまでは現実として経験するものも「お金のない役どころ」の方だ。

では、俺がオススメする方向性は?
「あなた」という演技を少しずつ休む、だ。その方向性が瞑想であり、自己観察だ。
あなたがその演技から徐々に離れていくならば、別の領域から新たな役どころが
提供されるようになる。そして、その役どころはあなたにとって好ましいものだ。
お金だけでなく、人間関係、恋愛関係などあなたが今不都合だと思っているものが、
「あなたが演技から離れるに従って」解消されていく。
あなたがその演技を続ける限り、別の領域があなたを助けたくても新たな役どころを
与える事ができない。だから、その舞台から降りるのだ。抵抗をやめるのだ。

「瞑想」や「自己観察」をして、現実を見るなとは?
また元の役どころに戻るな、という事だ。せっかくその役どころを休んで少しずつ
離れていこうとしているのに、またその演技に磨きをかけてどうする?

とはいえ、すぐにはその演技から離れられないだろう。だから、演じてしまったとしても
それはそれでしょうがない。すっかりその演技が板についているというだけだ。
アカデミー賞モノの演技力だ。簡単には離れられないだろう。
だから徐々にでいい。徐々にであってもあなたは手ごたえをつかむはずだ。
手ごたえを掴めば、あとは何に従えばいいかがわかる。焦ることもなくなるはずだ。

そして「現実を疑う」は注意事項だ。それは頭に置いておくといい。
現実というものと距離感をおくことで、よりその演技から離れやすくなるからだ。
あまりにも現実というものを「こうだ!」と確定させてしまうと、それにそって
演技を続けてしまうからだ。

現実というものはサインとして捉えればいい。それは、「今のあなたがとても上手く
演じている演技はこれですよ」というものを映し出してくれていると思えばいい。

452245:2011/06/25(土) 09:02:46 ID:c/U4/Npg0
>>446

その壁をつくらない方向性からいうならば、職場の先輩や後輩に対しても
また壁を作らなければいいんだけどね。

そうすれば、いいところを見せる必要もない。いいところを見せなくても
いい人間関係を作れる。そして、「いいところを見せる」という事に対する
重要性をあげる事もないから特に苦労することもなくいいところを見せられる。


>「なぜか壁を作れない人」に出会ったことがあって、
>その時はその人の傍にいるだけでものすごい幸福感が溢れだして
>めちゃくちゃ混乱した


これだ。あなたが壁を作らなければ、そこにあるのは愛だ。


あなたには、愛に浸っていく、壁をなくしていく、その方向性があっているかもしれない。
もちろん自分を責めるのも止めること。


>>449

>現実自体が不確定であることも腑に落ちてたと思います。

と、言いながら、まさに今確定させようとしてるね。つまり全く腑には落ちてないけど、
頭では理解したかも、という事だね。

とはいえ、「死」というものに対する固定観念はかなり強い。最強と言っていいだろう。
あなたに出来る事はその心配を完全に手放す事だが、できるだろうか。
たとえどうなったとしても、あなたはそれを受け入れるしかないというメンタリティだ。
コントロールしようとしないという事だ。

愛を持って接してあげる事ではないだろうか。そしてご家族の愛という側面を
見てあげる事ではないだろうか。
たとえどうなっても愛してあげる事は出来るだろうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板