[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
*108以外*質疑応答【4】
393
:
245
:2011/06/21(火) 21:16:37 ID:c/U4/Npg0
>>386
いや、違うおw
>>388
その部分に注目してもあまり意味ないと思うね。
あなたは、「動かないあなた」を選び、そして微かに期待したとしても
「都合のいい事が起こる」事は、あなたはほとんど信じていやしないだろう。
それよりも、
まず、あなたがそこから抜けようと動くとしたら、どんな事になると思う?どういう風に
なるとあなたは予想する?
そして、あなた自身の自己評価は?あなたは自分をどんな人間だと評価しているか。
あなたは本当は生き生きと過ごしたい。しかし、そうしないのは、あなたがそのニート
から抜け出すにあたってなんらかのネガティブな経験を通過しなければならないのでは
ないかと予想しているからではないかな?
まずはそっからの方がいいと思うんだが。
>>389
「認める」は、もともと現実に対してニュートラルな立ち位置を取るものだ。
「この現実はよくない状況だ」とか「このままだとまずい」とか、そういった判断を
しないで、あくまで一経過地点として捉えるもの。「今こういう状況ですよ」で
終わらせる。そこから先はまったくどうなるかわからない。「悪い状況だ」という
判断を取り下げる。
あなたがその判断に現実味を帯びさせている時、あなたは依然としてその立ち位置をとる。
つまり再配達だ。
「現実を疑う」というのは、ループする人向けに勧めている事で、かつ、「疑う」という
のを「すること」として捉えてもらうというより、あくまで注意事項として受け取って
欲しいという事だ。
上手くいかない人ほど、「だめだ、現実が動かない」とか「どんどん悪くなってる」とか
本来ニュートラルかつただの通過点であるはずの現実を確定させたがる。
それが同じ立ち位置にロックし続ける事になりますよ、という事を指摘してるわけだ。
そして受け取るものは、やはり再配達だ。
だから、そうやって現実を二元論的に仕分けする姿勢ではなく、現実というのは「あなたが
判断しているほど確定的なものではないですよ」という事でもあり、「現実を見るなと
言われても無理」という人に、あまりにも「現実というものに対するあなたの判断」を
信じすぎると、いつまでたっても振り回されますよ、という事を言っているんだ。
そういう意味で「現実に対する判断から距離をおきましょうね」という事を勧めているわけで
そこに求めているのはやはりニュートラルな姿勢だ。
だから、まったく矛盾しないというか、同じ事だ。表現上の問題だけだ。
なので、フレーズとフレーズを比較するのではなく、文脈で感じてほしいんだけどね。
まぁとはいえ、「現実を疑う」の部分に関して、
>>283-290
で確かに「すること」のように表現して
しまったのは、俺の表現がよくなかったね。むしろ常に念頭に置いておいてほしい事として
捉えてもらいたい。
そして俺が勧めているのはあくまでも「別の領域にお任せする姿勢」をとる事なんだよね。
そのための下準備みたいなもんなんだよ、あの説明は。「なぜお任せできないのか」っていう
事なんだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板