したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

*108以外*質疑応答【4】

207もぎりの名無しさん:2011/06/13(月) 23:22:13 ID:Haaj3HU.0
>>203のほうがずっと言い方が脅しみたいに読めるけどなw

208もぎりの名無しさん:2011/06/13(月) 23:30:32 ID:ykvZYVdE0
上手くいかないからって八つ当たりするなよ
ムカつくなら他の方法とればいいだろ
自分には非が無いと思ってるからって折角 教えてくれる人に
噛み付くなよ
だったらもっと有効なやり方を自分で見つければいい

209もぎりの名無しさん:2011/06/13(月) 23:55:16 ID:2pM8YaX20
191でも書かれているけど
>イライラしてるエゴの方に意識を置いたままだと
なんちゃって観察になってるよって話なだけなんだよね。
よくやってしまうな、コレ。

個人的に、ヨコながら>204の
>観察してる側に意識を置いているなら、「苦しい自分」と距離が置けてるはず。
>なのに苦しいと言ってるならそれは私が言っている「自己観察」ではありません。

で認識換えたら、何度やっても湧いていたのが一つ解けていった。ありがとう。

210もぎりの名無しさん:2011/06/13(月) 23:57:38 ID:VstDVOXo0
>>203は不安から来る怒りなんじゃないかな?
気持ちはものすごく良くわかる。
これでいいのか、やり方が間違っているんじゃないか、そもそもこんなんやってて意味があるのか。
そんな気持ちに揺れてしまう。不安なんだ。

自己観察さんの言っていることは確かかもしれない、でもそれが把握しきれない場合もある。しょうがないよ。
自分なりのやり方が確立できれば一番良いのかもしれないけれどね。
今の時点で自己観察さんから指摘が入ったのをラッキーと思えるかな。エゴは騒ぐけれどね。
「今更かよ!」「これまでの努力は何だったんだ」とか。でもそれも含めて自分が引き起こしたことだとするならそれはしょうがないよ。

私のメソッドは、チクッとする痛みを感じるたびに「これを許します」アファ(?)をしている。
どんなことを感じているのかわざわざ頭で考えなくても、胸が苦しくなるたびに唱えてると楽になりますよ。おすすめ。

211もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 00:26:10 ID:AAWCY/4k0
やっぱり真面目な人ほど真剣に取り組んで
余計に迷ってしまうのかな。

桑田さんみたく適当な人の方が良いのか。

212もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 01:05:43 ID:psg5Ebes0
>>205
108さんみたいに狙って書いたわけじゃないけどwエゴがざわつく表現だったみたいだね。
エゴに気をとられても、それに気づいて戻れるなら大丈夫だね。
ある程度は繰り返しになるけど、それも有限だから終わりがきます。

>>206
「自由意志はない」「自然に起きてくる」は運命とかセンスによるもの、という意味じゃなくて、
「それ(別の領域、本来の在り方)に抵抗するのをやめれば自然に起きてくる」という感じ。
つまりエゴがよかれとしてることの殆どは抵抗してるようなものってことなんだよね。
なので自己観察してその抵抗してることに気づこう、そして抵抗をやめようってことなんだよね。

それから「自己観察」は方法論的に書いてはいるけどメソッドじゃないよ。
「叶えたい」というところから始めるとメソッドのようにやってしまうんだけど、
確かに自分でそれに気づかないとなかなか深い理解ができないのかもしれないね。
なので自己観察しようがしまいが方法はどうでも、抵抗してる自分に気づいてそれを止めればいいんだと思うよ。
そこでその「気づくこと」も自由意志がないから…という話になるとどうしようもなくなるけど。
単純に「気づいてる自分」になることだと思うけどなあ。

213もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 01:09:19 ID:psg5Ebes0
形のないものを言葉で表現してるので、いろいろ足りなかったり誤解をさせたりしてることはあると思います。
それも人それぞれ受け取り方があるので責任をもてない部分もあるし、
「今更かよ」みたいな突っ込みもあるかと思いますがw、それもそれで気づけたんならよかったと思うし。
…けどやっぱり伝わってなかったんだなーと軽くショックw

あと自己観察であれなんであれ、あまり方法にもレスにも依存しない方がいいと思いました。
「これさえやってれば叶うんでしょ」的に依存したくなる自分と距離を置くというか。
困ってる人、必死な人、真剣な人、それぞれ事情があるかとは思いますが、
エゴと距離を取るための「自己観察」なので、エゴと一緒に苦しみながら自己観察してても
それこそ「エゴががんばってる状態」を少し離れてみないと、疲れるループの中にいるだけです。。

214もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 01:30:09 ID:i5rXrvMc0
どうしても自分の中で解決出来ないので自己観察さん、教えてください。

今まで自己観察を続けてきて、別の領域を理解、体感する事が出来ました。

不安や雑念等のいろいろな思考や感情などもエゴだー、と気付いて観察する立場に居て
安心する事が出来ていたのですがどうしてもその立場に立つ事が出来ない思考があります。
全てエゴと同化している質問とはわかっているのですがお答え頂けると嬉しいです。

まず、エゴに気付いている立場に居てもやっぱりエゴはいろいろな事を考えていますよね?
どんなに自己観察をしていてエゴに気付いている立場に居ても、エゴは一生いろんな事を
思考し続けているのかと思うと、何だかエゴが可哀想になってしまいます。
自愛は、エゴと別の領域を一体化させるものだと考えていますが、自己観察は別物として気付く立場に居る事ですよね?
自己観察さんのエゴは今でも不安を感じたり色々考えたりしているんでしょうか?
それとも、自己観察も結局は別の領域と一体化していくものなのでしょうか?

それと、自己観察をしていると全てエゴがやっている事なので行動が何も出来なくなりました。
エゴが○○したい!といっているのを観察しても、全てあるからOKよ〜となってしまって
かなり極端な話ですが、ぼけーっと座っている事しか出来ないんです。

全ては幻想だけれど、私たちはそれを楽しむ為にここに居るんですよね?
でも、楽しい!だとか、ラッキーだなあ!なんて思うのは全部エゴなわけじゃないですか。
それすらも観察していると、全てあるし全て幻想だけど、意味がなくなり過ぎてつまらないというか…

楽しいとか幸せとかそういうエゴとは同化(純粋に楽しんで)して、苦しいとか不安だとかいうエゴとは同化(気付く立場にいる)しない
ということなのでしょうか?

本当エゴエゴな質問でごめんなさい。でも、どうしても気になってしょうがないので教えてください。

215もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 02:07:16 ID:psg5Ebes0
>>214
>自愛は、エゴと別の領域を一体化させるものだと考えていますが、自己観察は別物として気付く立場に居る事ですよね?

「気づくこと」=「別の領域との統合」ですよ。
エゴが何を言いたいのかに気づいてあげられれば、そのエゴは解放されるので繰り返しません。
一見同じようなことを思考してるようでも、その根底にあるエゴの訴えは様々でひとつだけではないので
同じことを繰り返してるように思うかもしれませんが、気づいて解放してあげればそのうち消えるはずです。

>自己観察さんのエゴは今でも不安を感じたり色々考えたりしているんでしょうか?

不安は特にないですねー。思考は色々しますけど。

>それと、自己観察をしていると全てエゴがやっている事なので行動が何も出来なくなりました。
>エゴが○○したい!といっているのを観察しても、全てあるからOKよ〜となってしまって

「したい」ことをすればいいんじゃないでしょうか。
すべてあるから安心して行動できるんじゃないかな。
なぜ抵抗してるんだろう。抵抗してることに気づくといいと思う。

>全ては幻想だけれど、私たちはそれを楽しむ為にここに居るんですよね?
>でも、楽しい!だとか、ラッキーだなあ!なんて思うのは全部エゴなわけじゃないですか。
>それすらも観察していると、全てあるし全て幻想だけど、意味がなくなり過ぎてつまらないというか…

幻想だから楽しめばいいんじゃないかな。
楽しいとかラッキーだなーを感じてると、幸せを感じませんか?
エゴは確かに幻想ですが、その幸せ感はリアルですよ。
なんでそこで「これはエゴだから意味がない」と思うんでしょう。

>楽しいとか幸せとかそういうエゴとは同化(純粋に楽しんで)して、苦しいとか不安だとかいうエゴとは同化(気付く立場にいる)しない
>ということなのでしょうか?

楽しいとか幸せというのはエゴではないです。
というか、あなたが理解、体感できた別の領域っていうのはどういうものだったんでしょうか。

216もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 02:16:47 ID:psg5Ebes0
>>214
>エゴが○○したい!といっているのを観察しても、全てあるからOKよ〜となってしまって

ここ。
「全てあるからOKよ〜」っていうのは蓋になってない?
本当に心底信頼できた上でそう思えてるのか、すべてあるから大丈夫だと言い聞かせてるんじゃないかと思ったんだけど違うかな。

217もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 02:31:49 ID:i5rXrvMc0
>>215

レスありがとうございます。
最初はエゴに巻き込まれながらも、「あー、これが別の領域かあ」と凄く安心したり
全て愛だとか完璧だとわかって泣いて喜んだり、笑える位頭がお花畑になって嬉しくなったりしました。
でも、それでも理由なき、言葉では現せないモヤモヤが、お腹らへんの不快感と一緒に現れて
それも観察していたつもりだったのですが、体に不快感があると、どうしても気付く立場に居続ける事が難しくなっていました。

そして、別の領域に居るつもりで仙人の様な思考になっていたのかもしれません。
全てあるから、悩んだり、不安になったり、楽しんだりする事も、全て無意味だ。
というよくわからない思考になっていたみたいです。
そして無意味な事を、がんばってあぁだこうだ考えるエゴが凄く可哀想に見えてしまったんです。

でも、お答え頂いて、なんとなく気持ちが晴れ晴れしました。
何だか、難しく考えすぎていたのかもしれません。
本当は何も無いし全部あるし完璧だけど、それを楽しむ為に生まれてきたのだから
素直に純粋に楽しめば良いだけの事だったんですよね。
エゴを観察しているつもりのエゴになっていたみたいです…。笑

ありがとうございます!

218もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 02:37:09 ID:psg5Ebes0
>>214
あと「エゴが可哀想」という発想自体がエゴからのものではないかと。
そういう情みたいなものは別の領域にはないです。
愛と愛情は違うっていう感じですかね。
別の領域で自分の中心を感じて安心しているとき、むしろエゴも愛しいと感じる気がしますが。

なんというかレス全体に、何か思い込みや観念のようなものがあるのを感じます。
別の領域はこういうもの、自己観察はこういうもの。
「エゴは幻想だから」「すべては幻想だからこうなんじゃないか」というところからのフレームというか。
そのフレームの中でしか「別の領域(とはこういうもの)」を感じていないのではないでしょうか。
そういうところにも気づいていけばいいんじゃないかと思います。

219もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 02:38:13 ID:i5rXrvMc0
>>216

そのへんがよくわからないんですよね…
言葉では現せないけれど、別の領域があると実感した、のですが
それが実感したつもりでいるのか、実感しているけどエゴが反発しているのか…

220もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 02:39:38 ID:psg5Ebes0
あ、レス気づきませんでした。
解決したみたいですね。ちょっとしたかけ違いみたいなものだったみたいですね。
よかったです。

221もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 02:41:08 ID:psg5Ebes0
まだ少し迷いがあるみたいだけど、多分続けてると確信的な気づきがあると思いますよ。

222もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 02:43:51 ID:i5rXrvMc0
おお!また色々レスが…
付き合って頂いてありがとうございます;

最初は、エゴも全て愛おしく感じたのですが
だんだん可哀想、に変わってしまって…
気付かぬまに、エゴと同化していたみたいですね。

本当ありがとうございます。

223もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 02:59:02 ID:psg5Ebes0
>>217を読んだら、ちゃんと感じられてるんじゃないかと思いました。
きっとエゴの抵抗でしょうね〜。
まあワケわからなくなってもまた戻ればいいだけですからね。
単なる繰り返しをしてるだけのようで、深いところではちゃんと理解が進んでるので、
ちゃんと腑に落ちるようになると思います。
こちらこそありがとう〜〜。

224もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 03:12:09 ID:wHUf/WXoO
辛いよ。

225もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 07:25:13 ID:x3xAl6I60
>>224
よしよし、イイ子イイ子

226もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 08:52:18 ID:7xSUsot20
就職せずに二ヶ月くらい経つけど、ずっとダラダラしてたら(めちゃくちゃ落ち込んでたのもあるけど)
余計やる気がなくなってきた。。。不安だし、でもやる気でないし恐いしってかんじで。。。
どうしよう

227もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 11:03:26 ID:pLA8e/RI0
自己観察さんの言ってる別の領域ってつまり自然体ってことなのかなーって思った。
抵抗しないってそういうこと?

228もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 13:28:08 ID:YyfE4q2oO
無条件の愛を自分に与える事ができていない気がします

自分を許すってわかっていても難しい…
コツか何かありませんか?

229188:2011/06/14(火) 20:06:27 ID:c/U4/Npg0
>>194
まぁ最初は簡単には出てこないかもね。なぜなら、あなたは自分で考えだす
という事に慣れきっているから。
それでもしつこく自分の内部に聞いてみる。「何がしたいんだろう」と。
自分の内側に聞き耳をたてる。その時に答えが来なくてもそれはそれで放っておく。
あなたの心は「こんなことしても意味ねぇよ。」というかもしれない。
でも聞き耳をたてる。
これには2重の効果がある。なぜなら、自分の内側に聞き耳を立てるという事自体が
エゴを活用しないという事でもあるから。答えを求めると同時に、エゴ以外の
力を認めるないしその可能性を考慮に入れるという事になる。

それから、まだとっぱらうのが足りない気もする。あなたが自分でこうだと
思ってる性格とか容姿とかも抜きにして、自分は「どうなったら、幸せを感じるかな」
という観点で。
仕事、というもの自体にネガティブなものを持っていると仕事という概念から発想する
ものが既に義務のような性質を帯びてくる場合があるし。
そうなるとその時点で既にやりたくないことになる。
時間的に余裕があるなら、そうやって自分の思いを探った方がいい。

一方で、時間的にある程度切羽詰っているなら、とりあえずお金を稼ぐという
目的で何らかの仕事につく、というのも別に問題ない。
そうやって稼ぎながら、本当の望みを探った方が恐怖感も少ないだろうね。
そして、それが見つかったら転職すればいいのだから。
それに「こういう仕事にしかつけない」というその仕事がどういう展開をするかも
わからない。そこに何かを見出すこともありうるから。
どっちにしろ、一発勝負みたいに捉えない方がいい。変な仕事に(これもその人の
定義だけれど)ついたから終わり、という事もない。そこからどう展開するかも
無限の可能性を持ってるわけだから。

より引き寄せ的にいうと前半の内容になるのだが、あなたのレスから受ける印象は
とても「神におまかせ」できるようなメンタリティにはないように感じるんだけど、どうかな。
とりあえずあなたにとって時間的な制約があるかないかでだいぶ違うんだけどね。

既にあるを採用する、に別に具体性はいらないんでないかな?
「毎日生き生きと幸せに過ごすあなた」であれば、それが具体的に「何をしているあなた」かは
わからなくてもいい。
ただ、これもハードルが高く感じるかもしれないね。それはやっぱり「現実を動かす」という
立場からやろうとするだろうからね。

この「叶えるために」「現実を変えるために」「どうしても現実をみてしまう」
「ループしていると感じる」対策、要するに現実のリアクションマシーン対策もあるんだけどね。
たぶん上手くいかないと感じてる人のほとんどはここでつまずいてるっていう。
それに対する対策があることはあるんだが。。。う〜ん。伝わるかどうか。

とりあえず今は、自分の内部に、「これが私のこころだ」と感じているものの奥に
問いかけながら、同時に就職活動を少しずつでも続けてみてはどうかな?
そうする事で、頭でぐるぐる考えているよりは、就職することに対して意図を
働かせていることになるから。

230もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 22:23:03 ID:aV1Y0HgY0
>>229
横ですが、私も自分に問いかける方法は好きだし、本当の自分の完全性や愛情を感じられてるな〜
昨夜、自己観察難民さんがいたけど、自己観察の手法は実はとても難しいと私も感じている。
ずーっと、自分の雑念を聞き分ける修行をする仏教の僧が、何十年も悟りを開けないということも多いと読んで
ゾッとした。
結局気づいてるだけでいいというけれど、別の領域にもっと踏み込んでみると、あっさり分かったりするんだ。
自分に問いかける方法はざっくりいうと禅問答だと思うのだけど、禅の考え方は「すでにある」だから探さなくても
いい。ただ、それを採用できるかどうかだけだと思う。全てを知っている本当の自分が前提にある。
まさにチケットだよね。

別の領域がどんどん難しくなっていってしまうように感じてしまったので、書きたくなったのだけれど
私は自己観察をやっていないし、まとめも読んでないから、自己観察がエゴに気付いているだけでいい
という方法だと思って書いてる。そもそもそれが間違っていたらごめんなさいです。
ただ、自分に問いかける方法はお勧めです。

231もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 23:05:13 ID:psg5Ebes0
>>227
別の領域は「すべては完璧に起きている」ので、自然体で受け入れて生きてれば人生完璧!
ということは「別の領域を感じよう!」とせずに、今の自分で寛いで自然体でいればそれが別の領域だね。
本当はなんのメソッドもいらないし自由意志もないわけだよね。

でもそこでエゴが「自由意志でやっている」「何もしないで受け入れてるだけだと大変なことになる」」
と主張したがるから各種メソッドが必要になって、遠回りした挙句、
「なーんだ、抵抗を止めればよかったんだ」と気づくまで抵抗し続けてるんだね。

232もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 23:13:26 ID:2ownl2so0
>>204 自己観察さん、昨日は何か苛ついててすみません。自分のレスで気分を害した
人にもすみません。

「ごっこ」と言われ、じゃあ「ごっこ」じゃない 真の自己観察って何なんだよ?
と思ったんですよ。自分が今までやってきたのがちょうどそのあまり気分よく感じられる
事がなかったものだったからその例の「ごっこ」だったのか!! と。「ごっこ」が出てきたおかげで
ごっこじゃない何かが出来てしまった・・みたいな。
なんか滅茶苦茶悔しかったんですよね。最初はいい気分でいられたし、この自己観察という
もの自体を知れた事にも嬉しかったのが、なんか「俺がやってたのはごっこだったのか・・
じゃあごっこじゃないのを教えてくれよ」というかここで示してほしかったんです。


>>210 そう、その通りで正に不安 焦りからです。
「俺ごっこだったの? じゃあ意味ねーじゃん。え! じゃあ何がごっこじゃないの? それやりたいよ
俺だって」と。


>>213 「気づいてる自分」とはいうのは
「あー〜(不安)なってるな」みたいな?
ただ、ここで思ってしまうのは、「不安なってるなー」ってこれって思考入ってるから
結局エゴ的自分になるんでは?

233もぎりの名無しさん:2011/06/14(火) 23:22:57 ID:pLA8e/RI0
>>231
なるほどなるほど。
なんとなーくわかってきたような気がします。
ありがとう。

234もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 00:12:11 ID:psg5Ebes0
>>232
こちらこそいろいろすみません。

「今までやってきたのは間違った方法だったのか!」と思うと悔しいですよね。
きっかけは私の「ごっこ」という表現だったと思うんですけど、
実際は自分でもあんまりしっくり来てなかったから、それが「ごっこ」で爆発しちゃったんじゃないかな。

それは間違ってるからやってたことが無駄だった、と受け止めるのではなく
「自分の今の段階で最善のことをしてる」という受け止め方をしていいと思いますよ。
その時その時で、自分にできる範囲で理解してやっていたんだから、
間違いに気づけるということは、以前より理解度が増しているということです。
そこに気づかないで、「今まで何してたんだー」となると自己否定してることと同じです。
もったいないですよ。

>ただ、ここで思ってしまうのは、「不安なってるなー」ってこれって思考入ってるから
>結局エゴ的自分になるんでは?

>>230の方がちょうど書いてたんだけど、「自己観察」を「エゴに気づいてること」と書くと、
間違った表現ではないんだけど、ニュアンスとして、「ずっと自分の思考を見張ること」
としてしてる人もいるかもしれません。そうなると修行ですよね。
今となってみると「自己観察」というネーミングが多くの誤解を招いてる気がしないでもありませんw

そういうしんどいことをするんじゃなくて、自分が不安になってるとき、
自分が望んでることに反することをつい考えてムカついたり悲しくなったりしたときに、
それが「自分が望んでいないものと一体になって不安になってるんだ」ということに気づく、
ということが大切だということなんです。

つまり「不安になってるなー」と気づいたとき、思考が入ってるのはいいんです。
そこで、自分がエゴと一体になっていたことに気づいた上で、
『この思考、この不安は自分が望んでいるものとは違う、自分はこの不安を選ぶ必要はない。
自分は望む現実、幸せを選べるんだ。』という意識になって、
『ああ、自分はエゴと一緒に不安になる必要はなかったな。』という安心の立場にいられるんです。
そこがエゴとは「別の領域」です。
ついでにその時に『自分は今別の領域にあるんだから現実を選べる立場にいるんだ』ということを意識してみるといいかもしれません。

だから深い瞑想をやってるときみたいに「思考が無の状態」とかを意識する必要はないですよ。
定着するまでは『 』内のセリフを適当にアレンジして使ってもいいと思います。
定着すればわざわざセリフを意識しなくてもエゴに気づいた瞬間に自分の中心にいられるようになりますから。

大体こんな感じですが、かなり具体的、限定的に書いてしまったので、
忠実にやり方なぞるよりも全体像を捉えて自分なりに工夫するといいかもしれません。

235もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 00:36:45 ID:psg5Ebes0
>>233
「なんとなーくわかる」っていうのがいいんですよー。
そこからあれこれ分析せず、いい気分〜wで自然体で心地よくあるといいですね!

236もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 00:47:47 ID:psg5Ebes0
>>230
230さんが書いてるのは、私が書いてる「自己観察」じゃないですよー。
まあ間違ってるかも、と書いてたので指摘するようなことじゃないのかもしれないんですが。

自己観察はされてないとのことだったのでレスする気はなかったんですが、
「自己観察」については全然理解されてないうえでの感想だったので、
読んだ方が「自己観察」についてまた間違った解釈でしてしまったら、
昨日のことの繰り返しになるかなと思ったので一応レスしておきます。

237もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 01:15:18 ID:gjmbe0BM0
>>236
どこらへんが違いますか?エゴに気づいているだけでいい、ではない?
ちょっとよくわからなくなってきたw

238もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 01:54:17 ID:psg5Ebes0
>>236
殆ど>>234に書いてます。
どういう解釈されてますか?

「エゴに気づいているだけでいい」という言葉の解釈に人それぞれの解釈ありそうなので。
あと、「エゴに気づいているだけでいい」は主に、別の領域に浸ってるとき、
自分の中心に意識をおいているときに、「エゴに気づいていればいい」ということなので
>230にあるように、

>ずーっと、自分の雑念を聞き分ける修行をする仏教の僧が、何十年も悟りを開けないということも多いと読んで
>ゾッとした。

という修行のようなことは一切薦めていません。むしろ>230でお薦めしてる自分の問いかける方法の

>結局気づいてるだけでいいというけれど、別の領域にもっと踏み込んでみると、あっさり分かったりするんだ。
>自分に問いかける方法はざっくりいうと禅問答だと思うのだけど、禅の考え方は「すでにある」だから探さなくても
>いい。ただ、それを採用できるかどうかだけだと思う。全てを知っている本当の自分が前提にある。

と同じ内容を書いてるつもりなんですが。

239229:2011/06/15(水) 01:56:24 ID:c/U4/Npg0
>>230
「自分に問いかける」は誰にでも出来て、抵抗のない方法だね。
きっとあなたに向いてるんだろう。
自己観察自体も特別難しいことではないよ。まぁその僧侶の
話を聞いたりすると、すごい大変に感じるかもしれないけど。

むしろ、自己観察をするにしろ自愛をするにしろ「なる」にしろ
「完璧だ」にしろ、同じ部分で引っかかってる人が多い。
まぁそれが云わば難民ってことになるのかもしれないが、ほぼ
共通して引っかかってる部分がある。
それが該当する人は、多分どれをやってたとしてもまず手ごたえを
感じていないはずだ。「こんなんでいいのかな」ってな具合に。
逆に言えば、そこさえクリアすればこの板にいる引き寄せ難民は
半分以下になるだろう。

240もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 02:02:11 ID:psg5Ebes0
>>238

自己レス。
途中が少し抜けていたので。

>>236
殆ど>>234に書いてます。
どういう解釈されてますか?

「エゴに気づいているだけでいい」という言葉の解釈に人それぞれの解釈ありそうなので。
あと、「エゴに気づいているだけでいい」は主に、別の領域に浸ってるとき、
自分の中心に意識をおいているときに、「エゴに気づいていればいい」ということなので
エゴに気づいてる=別の領域にいるという自分を感じることを意識すること。
これは何度も書いています。

>>230にあるように、

>ずーっと、自分の雑念を聞き分ける修行をする仏教の僧が、何十年も悟りを開けないということも多いと読んで
>ゾッとした。

という修行のようなことは一切薦めていません。むしろ>>230でお薦めしてる自分の問いかける方法の

>結局気づいてるだけでいいというけれど、別の領域にもっと踏み込んでみると、あっさり分かったりするんだ。
>自分に問いかける方法はざっくりいうと禅問答だと思うのだけど、禅の考え方は「すでにある」だから探さなくても
>いい。ただ、それを採用できるかどうかだけだと思う。全てを知っている本当の自分が前提にある。

と同じ内容を書いてるつもりなんですが。

241もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 02:32:25 ID:psg5Ebes0
>>239
「自己観察」も「自分に問いかける」も、
その他、「自愛」「なる」「完璧だ」…も全部同じだよね。

エゴの範疇で「ごっこ」をやってるか、別の領域に意識を置けてるか。それだけの違い。
私が表現するとそうなる。
でもその違いがわからない(←エゴの範疇にいるから)人にわかるようにと思って書いてたんだけど、
なんだか迷宮に入り込んでしまった感じだ;;

書きすぎてるのかな。

242もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 02:45:11 ID:/yAuvxqw0
自分は自己観察さんの説明で好転したよ
とてもとても感謝してます

243もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 03:31:58 ID:tk425GoY0
>>239
その共通項ってなんでしょうか?
自分がそうかも…

244もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 06:52:20 ID:bSaa.e160
>241
どんな書き込みに対しても読者それぞれが読むごとに自分の「願望=実現」をしてるだけですからね。
「書きすぎ」ってことはないと思います。
「書きすぎると混乱させてしまうのであえて書きません」とか言えば
「もったいぶらないでもっと詳しく!」って思う人もいるだろうし。

このスレはROMってきただけだけど自己観察さんの説明は分かりやすくて感謝してます。
途方にくれてたとき、どれほど助けられたことか・・・
でも、ある一つの説明文を「理解の元」にするか「混乱の元」にするかは自分の選択次第だった気もします。

僕はまだ自分のことを達者だとは思えてないけど
この掲示板で行われているのも「完璧な調和」なんだと感じてます。
たとえ誤解にもとづく回答者さんへの八つ当たりレスだったとしても。

自己観察さんには言うまでもないことですけどね・・・^^

245239:2011/06/15(水) 07:48:53 ID:c/U4/Npg0
>>241
自己観察さんはかなり真摯かつ丁寧に説明してると思うけどね。
ときどきあなた宛の質問を見て「この質問めんどくさッ」と思ってるw

確かに「ごっこ」になってしまっている、という表現でも当てはまるかも
しれない。でも半ば強制的に「ごっこ」にさせられているとも言える。
特に毎日の生活がつらい人、たとえば毎日会社に行くと嫌な目にあってる人
などはどうしても現実にひっぱられてしまう。
「そうはいっても明日も辛いんだよ。。。」という場合などはなかなか
難しく感じるかも。
だから説明を受けても、自己観察さんと同じ距離感で自己観察というわけに
いかない。それでも続ければ、自己観察さんと同じだけのエゴとの距離感
を保てるのだが、なかなかそれまで待てないんだろう。
そんな現象化が待ちきれない人向け、「早く現実が動いてくれないと困るんだよ」
という人向けのあるいはどうしてもエゴに引っ張られてしまう人に
オススメしたい事があるんだけどね。それが現実のリアクションマシーン対策
で、強制的に「ごっこ」を強いられないためのものなんだけど。
今インスピレーションは来てるんだが、かといって伝わらないと意味がないから
慎重に書こうかと思ってる。

>>243
レス内容から見てこのスレで、いまいち手ごたえを感じられない人の半分以上は
同じ部分に引っかかっているといっていいだろう。だから、あなたも
そうかもしれない。
この真意が伝われば、人生を上昇気流に乗せる事はできる。
現象面でも当然改善されていくし、108さんが云わんとしている事も
よくわかるはずだ。メソッドやこれまで提案されてきたことの意味も理解して
取り組める。そしてループからも抜け出せる。
だが、まったく新しい事を書こうとしているわけではない。
慎重に書こうと思うので、また後で。

246もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 09:33:11 ID:LvZvJ8pA0
170です
遅くなりましたが、自己観察さんありがとう

エゴに気付いて、離れたところに意識を置く、か。
これもできるときとできない時がある。
行ったり来たりの最中かな。
気楽に、もうしばらく、できそうなことをやってみます。

「別の領域はすべて完璧におきている」そう思えるときと
「違う違う」とエゴが騒ぐときと
どっちもある。
やっぱり行ったり来たりだなぁ・・

247もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 09:41:03 ID:tk425GoY0
>>245
レスありがとう
楽しみにしています

自分の場合、達人さんのいう事が嘘本当より
自分は達人さんとは出来が違うんだろうなと
勉強出来ない学生のように卑屈になりたくなることはあります…w

248もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 09:51:28 ID:7xNRwRoEO
>>245


書いてください(^O^)


待ってます

249もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 11:05:24 ID:FsRFr8l20
7章を楽しむとともに、
デバックの全託も並行しているのですが、
素の状態(安心領域に浸っていない日常状態)で
「神よ、あなたの……」
と唱えると
 いやいや、もしかしたらこれエゴの方の神様にインプットされてるかも
 苦しいことも実は幸せへの道程みたいなのはやめてくれよ
とか、全託を阻む心配事がでてくる。
デバック自体にきちんとそれはないと書いてあるのに
上記は何度かでてきて、固いエゴがありますな〜とわかるんですよね。
(わかると観察対象になるのでそれはそれでいいんですが)

デバックでは、クレンジングとかエゴ優位な現実からは操作難しいから
いっそ全託してしまえという流れだと思うのですが、
もう全託に決めた!と意図すると、
クレンジング(観察)とか考えずにただ最良にまかせて
上記反応も無視するだけでいい感じでしょうか?

250もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 12:41:42 ID:psg5Ebes0
>>242>>244>>245
若干、誘い受け気味な書き込みに暖かいレスありがとうございます;;

んー、実践している人がわからなかったり、現実に引き込まれてうまく適用できないというのは
気持ちはわかるんで、そこをどうしたものかと思いつつ書いてるし、
それで多少メンドクサイw質問やクレームもそれなりに楽しめるんだけど、
第3者の実践してない人から「別の領域を難しくしている」と言われ(たような気がして)
そういう面もあるかなあ、ゴチャゴチャ書きすぎてるかなあとちょっと途方にくれたみたいです。

それもそれで「完璧な調和」か。いいこというなあ。ありがとうw
c/U4/Npg0さんの「オススメしたい事」楽しみです!
「慎重に書く」←私に足りないのはこれかも。

>>246
行ったり来たりをさくっとできるようになるにはどうしたものかなー。
わたしもなんか思いつくといいなw
まあでも気楽にやろう、というメンタリティはいいよね。ありがとう。

251もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 12:42:06 ID:psg5Ebes0
>>248
「クレンジングもできる」とは書いた気がするけど、観察はクレンジングではないのですよ。
「観察しよう」「観察してれば別の領域にいられるから」という意識でやってしまうと、
それは「メソッドをしよう」という意識と同じなので、神に全託する姿勢ではなくなってしまうけど。

全託を阻む心配事が出てきたときに、「自分はもう全託したんだから大丈夫なんだ」
と疑いなくそう思える意識になれる場所に戻れば無視して大丈夫です。
私が「観察」といってるのはこっちの意味なんですよ。
「心配事いってるエゴじゃないところに戻ろう」ということです。

そうじゃなくて全託を意図しても不安なままだったり、
そこで不安なのにただの反応だからと無視するならそれは蓋だったり逃避だったりします。
だから自分が「不安を採用しているのか、安心を採用しているのか」
それを知ることが「自己観察」なのです。

不安を採用しながら全託することは矛盾になるし、
安心を採用してるなら全託を意図するまでもなく、全託できているということです。

252もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 12:47:23 ID:UvYg.TjM0
エゴの神様ってなんだろうwなんかワクワクしたわ・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n´∀`)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
全託したら流れ的にクレンジングが必要ならそれも勝手に起こるってことでは?(´ω`)?
したいと思ったらすればいいししたくなかったらしなくてもいいと思うよ。
神の力(って書くとすげー怪しいねw楽しくなるわw)ってそんなことで左右されないと思うんだけど(´σ `)

253もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 12:49:01 ID:UvYg.TjM0
252は>>249あてでしたorz

254もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 12:54:34 ID:psg5Ebes0
>>251>>249あてでした。私もorz

255もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 13:01:03 ID:6XSxEiaY0
ワロタwなんか昨日からそういうの多いぞw

256もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 14:55:36 ID:tk425GoY0
達人さんたちがなんかかわいいぞw

257もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 16:20:58 ID:LvZvJ8pA0
246です
自己観察さん

行ったり来たりじゃなくて
「別の領域」行きっぱなし(帰りっぱなし?)がいいなー
と思ってしまう。
←これじゃぁ、気楽じゃないね

258もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 17:19:05 ID:N2eD8h36O
私は願望と反対のことがよく起こってしまう気がします…。
いつぞやの誰かが同じような悩みを書かれてて、レスに、「反対のことにフォーカスしすぎ、もっと願望にフォーカス」「あまりひどいなら逆接的に、嬉しいことを嫌だとしてみる」とアドバイスされてました。

やってみますがなかなか好転せず、最近また逆のことが起こりそうになって…


なんかこう、どうやったら「快」へフォーカスできるのでしょうか?どこかにスイッチがあるのでしょうか…私実は逆なことを望んでるんでしょうか…そんな訳ないよね…わからなくなってきた…僕なんだか眠いんだ…

259もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 17:48:05 ID:psg5Ebes0
>>257
行きっぱなし(帰りっぱなし)というか、なんか融合するんじゃないかな。
エゴであっても心配とか悩んでるエゴじゃなく、建設的なエゴ?
きっとエゴたん「安心していいんだ」と思えるようになったら悩めなくなるんだよ。
だから安心をたくさん感じてあげるといいね。

260もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 18:12:54 ID:LvZvJ8pA0
257です
自己観察さん ありがとうございます。

おおお。なるほど‐‐‐
「別の領域を感じる」=「安心」=「エゴも安心」
なのですね。
感じてみよう

261もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 18:14:46 ID:pUaG9V4Y0
エゴを納得させようとしたら延々と同じ所を回る事になる

262249:2011/06/15(水) 18:19:42 ID:FsRFr8l20
>>251
自己観察さん 詳しくありがとうございます。
7章の別領域やりつつ
普段デバックの「〜をお与えください」とやると
「え、最良ってすでに今じゃん、これじゃん
 今からどっかからもらうの??」という感じですりあわず、
エゴ大会がわざわざ参加者を集めて開催されていたような感じです。。
宣言文でわざわざその視点に戻っていたのかも//

別の領域(なんだかとっても安心な状態)にとどまっている状態が
当然ながら自然に全託だったですね。

>「不安を採用しているのか、安心を採用しているのか」
これですね〜蓋にも逃避にも気をつけて、
自然に安心を採用していこうと思います。

 自己観察さんの過去レスまとめ、迷ったときには参照して
 いろいろ助けられています。あらためて感謝です^^

>>252
そうですよね〜。
なんでもありだから全託なわけで、
神の力(←確かになんだか楽しいですね)にお任せで行きたいと思います。
ありがとうございます。

263もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 18:22:32 ID:Haaj3HU.0
>>258
ちょっとわかるな
望みと逆になっちゃう現象
それがますます不安のアンカリングみたいになっちゃたりね

264もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 18:25:45 ID:6XSxEiaY0
>>262
>エゴ大会がわざわざ参加者を集めて開催されていたような感じです。。

なんか表現にワロタwほっこりしたw

265もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 18:26:59 ID:70SxBe7I0
c/U4/Npg0さんのレスが楽しみだなあ。

ここに書きこみしている人はそれぞれ違う人なのに、
なんだか一人の人間のように思えてしまうときがある。
すごく愛を感じてしまいます。

266もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 20:01:47 ID:b2DjHaS.0
>>229さん

194です。とても丁寧なレスありがとうございます。感謝です。
時間は正直あまりないです。というのも、今の職場がもうすぐ
契約がきれてしまうからです。
転職活動もうまくいかず、どんどんネガティブになってしまって
おっしゃるとおり「神におまかせしきれていない」状態です。

夜になると焦りと苛立ちが襲ってきます。

何をしたいかわからないまま転職をくりかえすのもいやだ、
と思うし自分に何がむいてるのかよりできないことばかり考えてしまって。。。

「私はどうしたいの?なにがしたいの?」と問いかけても
答えがわからずぐるぐるひたすら負のスパイラルです。
答えがわからないことに対してさらにイライラ・・・。

これは根気よく問いかけ続けるしかないですかね。

>この「叶えるために」「現実を変えるために」「どうしても現実をみてしまう」
「ループしていると感じる」対策、要するに現実のリアクションマシーン対策もあるんだけどね。

こちらの対策を是非ご教示願いたいです。。。
よろしくお願いします。

267229/245:2011/06/15(水) 21:44:42 ID:c/U4/Npg0
>>247,248,265,266
伝わるように表現に気をつかいたいのでしばし待たれよ。
たぶん今週末もしくは来週末(←ハードルを下げておくw)までには
書ければと思うが。

ま〜あんまり「期待」せずに「今」を楽しんでおくれ。
「書いても書かなくてもいいや」ぐらいのメンタリティが好ましいw

268もぎりの名無しさん:2011/06/15(水) 22:03:17 ID:tk425GoY0
>>267
はーい!

269もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 11:32:54 ID:pLA8e/RI0
エゴには何の力もない筈なのに「願望の実現を邪魔してるのがエゴ」っておかしくね?
何の力もないはずのエゴが願望実現を邪魔する力はあるんだ。
もしエゴに本当に何の力もないなら、願望は既に実現しており、
全ては既にあるのにエゴがそれがないように錯覚させていて、
気づかせないようにしている。
(これでもエゴには錯覚させる力があると言えるが)
もしそうだとしたらお金を望む人の家の地下深くには
徳川埋蔵金が眠っているはずだし(例えばね)、
恋人を望む人には既にその人の理想の人が
密かにその人に想いを抱いていなければおかしい(例えば)。
それがエゴの「既にある」の解釈だと思う。

しかし、もしエゴに願望実現を本当に邪魔する力があるのなら、
地下を掘っても埋蔵金は出てこないし、
知り合いの好みの異性に手当り次第告白してもフラれるのが落ちとなる。

何が言いたいかというと、エゴに邪魔する力がないのなら、
それに気づいていようと一体化していようと同じじゃね?ということ。
エゴは元から何もしていないんだから。
けれど確かにエゴに邪魔する力があるなら、
それに気づいてエゴと一緒になるのをやめることでその邪魔を解除させることができる。
多分賢人の皆さんが言ってるのは後者の意味なんだろうけど、
もしそうならエゴにもちゃんと不足を実現する力があると言えるのではないか?
つまり私はエゴと一体化することによって不足を実現していて、
まさに世界は自分の思う通りの自由という充足にのみ満たされているということなんだ。

最初に言いたかったことを途中で見失ってしまった。

270もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 12:23:58 ID:9cAXdHHs0
>296
なんか誰かのアドバイスの言葉尻だけをとらえてこんがらがってないかい。

「エゴには何の力もない」、って「エゴにはあなたの望み通りに事を運ぶ力はない」
ってことじゃあなかったっけ。

最後の一文で我に返ってるかもだけど。

271もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 13:15:18 ID:aTqGA7Ts0
>>269
エゴは近所にいる、あることないことを言うおばさんみたいなものです。
その声をきいて、それを信じるのも信じないのもあなた。
エゴが引き寄せているんじゃないです。あなたが引き寄せているんですよー。

272もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 15:02:11 ID:mCKuQF/YO
自己観察さん良ければアドバイスお願いします
http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/study/10211/1296157036/483

273もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 16:00:10 ID:pIdmc4bIO
今という瞬間には自分をくるしませることも、
不安にさせることもなくて、
ただ自分が自分の意志でそれらを選んで苦しんでいるだけ。
精神薬を処方されても、
カウンセリングを受けてもまったく変わらなかった。
その理由がわかった気がする。

でも、やめられない。
ずっと苦しい原因がわかったのにやめられない。
リストカットで身体を傷つけるのはやめたけれど、
今度は思考で心を傷つけてるみたい。
そういう感情にひたることで自分の存在意義を確かめているのかな。
意義なんてないのにな。

消えたいと思っている。
私に生きる意味がないのなら、死なせてくださいとお願いしてる。
でも生きている。
お腹がすけば何かを食べたがるし、淋しくなればネットだってやりたがる。
あと数ヶ月でネットも止まるのに、働く気もまったくわかない。
掃除や家事をやってみる。
身なりに気を使ってみる。
でもあんまり楽しくない。
ほんの数分で、また消えたくなる。

自分はどうしたいのだろう。
願望を思い浮かべても、面倒くさいという感情ばかり浮かんでくる。
多分自分がとおざけてると思うのだけれど、誰とも会話しない毎日。
親と同居してるのに、ひとことも会話しない毎日。
時間だけが過ぎていく。
なんで自分はいまここにいることを選んでいるのかな。
なにが欲しくてここにいるんだろう。
脳味噌もなにもかもまっさらに漂白して、もう一度生まれ変わりたい。

274もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 16:51:14 ID:N2eD8h36O
以上、ニートポエマーがお送りしましたm(__)m

275もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 17:33:58 ID:psg5Ebes0
エゴ(自我)=「私」という人間として生きている、という意識
別の領域=「私」を含んだ世界全体の意識?

エゴ    「私」は自分で呼吸してるし、考えること、体を動かすこと、話すことも全部自分でやってるよ!
      だから欲しい物も手に入れるために自分で考えて行動しなくちゃ!

      あれが欲しいな。ないと困るよ。絶対手に入れたい。もし手に入れられなかったらどうしよう。
      手に入れられなかったら最悪だ。でも手に入れるためにはどうしたらいいんだろう。
      なんでこんなに願ってるのに手に入らないの?…以下無限ループ。
 

別の領域  エゴたんがんばってるね。
      そこに「ある」のに見えないんだなー。ここから見れば見えるのに。
      でも「私」には力があると思ってるうちは見えないんだろうなー。

って感じですかねw

276もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 17:37:46 ID:IUg1RZ420
>>273、274
妙に時間差あるけど、同一人物?

ま、私も生きてるの面倒くさくなるな…とはいえ、この世から卒業するのも面倒くさそうだ。
どちらも面倒だけど、今生きてるから、私は現状維持だな。。

277もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 17:49:48 ID:pIdmc4bIO
>>276

>>274は自分じゃない

ニートのポエマーか、他人からみるとそう見えるんだな
よく解った

278もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 17:54:18 ID:psg5Ebes0
>>272

読みました〜。
瞑想、ポノ、アファ、イメージング…をしていたのに、借金のことがご両親にばれてショックだった。
借金についての現状は変わらないが、これは好転する前の毒出しなのか?
…ということでいいんでしょうか?

まずですね、「毒出しかそうでないか」を判別する必要はないと思います。
「ただ望まないことが起きた」それだけのことです。
あなたの受け取り方として、
「最悪のことが起きたけど、毒だししてスッキリしたしこれから実現するんだからいいや」
と思えて楽になるようなら、毒出しという考え方を採用すればいいのだと思います。

あなたは、現状が変わらないことへの不安を取り去りたいからここで誰かに
「好転する兆しだよ」といって欲しいのだと思いますが、それだと気休めにしかならないと思います。

そして私としては「毒だし」とか「夜明け前の〜」という考え方は基本的には採用していません。
それは「実現に至るには毒だし期間が伴う」というルールを作ることになりかねないからです。
「そういうこともあるかもしれないけど、どうでもいいんじゃない?」という感じです。

あとはやり方が間違っていないか、ということだと思うんですが、
私は瞑想は少ししますけど、それ以外のポノ、アファ、イメージングはしないので、
そのやり方についてはアドバイスできません。

というか、私のアドバイスの方向性としては、
それらのメソッドに「取り組んでいる」という姿勢が実現を遠ざけているのだ、
というものなのでそういったアドバイスになると思います。
簡単に言えば「借金問題は既に解決して、私は幸せになっている」ので
借金について不安になったり、「叶えよう」としてメソッドをするのを止める、ということです。

うーん、なんか「達人と呼ばれる人」のアドバイスを求めてるだと思うんですが、
アドバイスする側のレスとかはあまりご覧になってないんですよね?
普段、名指しで質問してくれる人ってある程度私の方向性を知ってるんだという前提で書いてるんですけど
そうでない方に求められるとどうアドバイスしていいものやらわからないなあ。

ということなので、今あなたが取り組んでる方向性とかなり違うので、
もしそういう方向性でいきたいというのでしたらまた言ってください〜。

あと余計なお世話かと思いますが、
「達人と呼ばれる人の意見は大事だけど、そうでない人のレスはどうでもいい」
という考え方は、チケット的な世界観と反すると思いますよ。
実際にあなたはその思い込みのせいで、あなたにとって有益だったかもしれないレスに
「中傷された」と反応しているし、そういう表面上のことを抜きにしても、あなたに起こることのすべては完璧なのです。

たかが掲示板でのやり取り上のこととはいえ、そういう反応をしているということは
多分普段の生活の中でもそういったパターンがあるのではないかと思います。
そういった思い込みで世界を観ていると、
「世界は完璧に展開してる」とはとても思えない現実しか見ることができないと思います。

279274:2011/06/16(木) 18:22:15 ID:IUg1RZ420
>>273、277
やっぱそうか。ホント申し訳ない。

私は達人でないから、アドバイスなんて出来ないんだけど、あなたの気持ち少しは分かるような気がする…

人と関わるの面倒くさいし。かといって、あまりにも人と関わらないとさびしくなるし。
で、関わろうとしても、そんなうまくいかないしね。。

やりたいことを探そうとしてもないし。よく考えると生きててもしょうがない気がしてくる。

でも、そういう思考が出てくること自体、今自分が生きてるってことだから、なんとなくでも生きようかなって考えも出てくるから、とりあえずぼけーっとしてる。

273さんも、とりあえずぼけーっとしてみることをオススメする。

最後になりますが、こんなコメントでスレを消費してごめん。あと、273さん、全く役に立てなくてごめん。

280もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 18:22:40 ID:psg5Ebes0
>>277

落ち着いて^^*
自分を責めてるとすごく疲れるから、無気力で面倒だと思うのはきっと疲れてるからだと思うよ。

>ずっと苦しい原因がわかったのにやめられない。

苦しい方向を見てるから止められないんだよね。
原因なんてみなくていいよ。
自分がどうしたいか、と具体的に何かを思い浮かべるのがメンドクサイなら、
自分は幸せになってもいいんだ!と強く自分の中心で感じてみたらどうかな。

281もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 18:39:05 ID:tk425GoY0
>>275
自分は前よりはエゴが騒がなくなったり
もうエゴの思考範囲じゃ答えが見つからないから
仕方なくwそれについて考えない自分になってたと思ってた
でも、まだ、自分に力があると思っちゃってるんだろうな〜
たまに、自分の?別の領域はポンコツたんだよ!と
暴言を吐いてしまいそうになるw

自分が間違ってるのはわかるんですがw

282もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 19:04:05 ID:6VRA.KrA0
はじめまして。自己観察さんに質問です。よろしければお答えお願いします。

別の領域がわかりたくて、でもわからなくてエゴの思考でぐるぐるしてました。
「これが別の領域かな?」って思うとすかさず「ほんとかよ、ちげーんじゃねーの」
っていう不安が襲ってきました。

そこで自分に「わからない自分でもいいんだよ」っていうとすごくほっとして
エゴのループがとまりました。

「これが別の領域?」って思ったんですが、それも自己観察「あ、今疑問に思ったな」
ってするとなんだかすごく安心感がありました。

またちょっとするとエゴが不安をあおってくるんですが自愛、自己観察してたら
ループを切ることができました。

こういう感じでいいんですかね?とエゴまみれの今聞いてみます。

あと、自分にとってキーだったのが「分析しようとするエゴ」「関連付け」
って言葉でした。

エゴのループをとめるときにふと、「ああ、今騒いでたのがエゴか」って思ったんです。
その瞬間、その言葉が、「そう決めようとするエゴ」にとらわれそうになるのを
感じました。

本当に、深く考えず、ただ自愛、自己観察すればいいんだなってそのとき思いました。

また、「言葉にするとエゴにとらわれやすくなる」とそのとき感じたんです。
じゃぁ達人さんたちが別の領域を説明する言葉はいったい何なのっていう疑問が
でてきたんです。

多分、
エゴの言葉=あれこれ関連付けて出した言葉、
達人の言葉=心底腑に落ちたもの(感覚)を言葉にし直しただけ
ってことなんでしょうね。

>>275よんで笑ったのが、
自分は自愛してるときは「わからない自分、わかろうとする自分」に対しての
呼びかけは「エゴちゃん」でしたw妙な一致w
「はいはいエゴちゃん、不安なんだねー」「不安な自分でもいいんだよ」
って感じでやってます。なんか自然とそう呼んでました。
ちょっと前はエゴに対して「何じゃいこの野郎」みたいに思ってたんですが。。。
んで、「今不安に感じてたなー」ってなります。
自分の場合、自愛と自己観察がセットです。

283245:2011/06/16(木) 21:42:05 ID:c/U4/Npg0
>>247,248,265,266,他ループしてると感じている全ての人

思った以上にあっさり早く出来上がってしまったw
先日書くと言っていた、現実のリアクションマシーン化対策を書くよ。
ちょっと連投になるので。あしからず。。。



1.現実のリアクションマシーンとは

ちょっと前に自己観察さんも書いていた事だが、我々は常に毎瞬毎瞬「○○な私」を
選び続けている。店員の前では「客らしい私」を選び、上司の前では「従順な部下」を、
彼氏の前では「可愛らしい私」を選ぶ。
あなたが選んだ「○○な私」があなたにとって好ましいものであるならば、何の問題も
ない。しかし、あなたは現実によって、記憶によって、そして「つくられた私(=自我・エゴ)」
によって、理性によって、「頭の中の声」に従って、好ましくない「○○な私」を
選ばされ続けている。
記憶というストーリー、それがあなたにとっての現実という事だが、それに基づき、
「お金のない私」「恋人のいない私」「太っている私」「就職してない私」などを
絶えず強いられて選ばされている。これが現実のリアクションマシーン状態だ。

ここから脱出するためには、あなたが現実を見ても不都合な「○○な私」を選ばなければ
よい。「それが難しいんだよ!!」と思うかもしれないが、実はそうでもない。


2.効果が実感できない理由

自愛をやっても「なる」をやっても自己観察をやってもなんかしっくり来ないと
感じるのはなぜなのか。「現実を見ないなんて無理!」なのはなぜなのか。

その最大の理由は、あなたが「現実」というものに対してあまりにもリアリティを
持たせすぎている事だ。現実を「確固たるもの」として絶対的な信頼を置きすぎて
いるのだ。

「んじゃ、なんだよ。永遠に妄想の世界で生きればいいっていうのかよ?」と、あなたは
思うかもしれないが、そうではない。

では、どうすればよいか?「現実」と「記憶」からリアリティを取り除いていけば
いいのだ。

284245:2011/06/16(木) 21:42:42 ID:c/U4/Npg0
3.現実からリアリティを取り除く?

現実からリアリティを取り除くとはどういうことか?別の言葉で言えば、
「現実を疑う」という事だ。

「現実を疑うって言ったって、実際に財布にはもうわずかにしかお金が
ないんだよ。銀行にも貯金がほとんどない。通帳をみればわかる。
これは確固たる事実なんだ!」
あなたはそう言うかもしれない。
でも俺は言わせてもらう。

本当に入っていませんか?
その記憶は本当ですか?そもそもそれは本当に財布ですか?
それは本当に通帳ですか?
あ な た は 本 当 に 対 象 を 正 確 に 把 握 し て る と
い え ま す か ?

デバッグを読んだ人ならもうわかると思うが、知覚不全の話だ。
例えば、客観的事実というものがあるとして(実際はないのだが)、それが
マスコミを通すと偏った情報として伝えられるようなものだ。あなたは
この偏った情報を「エゴの知覚」を通して経験する。
上手くいっていないと感じているあなたなら、すくなくともエゴを手放すまでは
エゴの不完全な知覚を通して現実を把握するしかない。残念ながらその不完全な
知覚では、何一つ正確には把握できない。その断片は感じられるとしても。


だからこそ、あなたは目に見えるものすら疑ってかかるべきなんだ。
だからこそ、あなたは耳に聞こえるものすら疑ってかかるべきなんだ。


4.疑うと信じるの相対性

疑うことと信じることはシーソーのような関係だ。あなたは何かを強く信じれば
信じるほど、その逆の可能性に対しては自動的に疑いを持つことになる。
民主党を強く信じれば信じるほど、自民党に疑いを持つだろう。
「目玉焼きには絶対しょうゆだろ」と確信するほど、目玉焼きにソース派を否定
するだろう。

ということは、「現実」や「記憶」、「つくられた私」に対して疑いを持ち始める
ならば、その逆の可能性を信じるだけの余地が生まれるということだ。
「現実」からリアリティを徐々に薄めていくならば、あなたが「非現実的だ」と
感じている事にリアリティを持たせていく事が出来るということだ。

285245:2011/06/16(木) 21:43:05 ID:c/U4/Npg0
5.「叶えるためには駄目」の真意

「願望を叶えるためにやるなって?ふ ざ け ん な!!!!
 願望を叶えるためにここに来てんだよ。そんなの無理に決まってるだろうが!」

あなたがイラっときたのも無理はない。その言い分は確かにその通りだ。
願望を叶えるためにこの板に来て、何かを勧められて、願望を叶えるために
やらない人の方が普通ではない。それはもはやスーパーサイヤ人レベルだ。

でも「願望を叶えるためにやらないで」の真意は違うところにある。

「願望を叶えるためにやらないで」の本当の意味は、「願望が叶っていないという現実」
にリアリティを持たせないで、という事だ。
例えば、あなたが「恋人が欲しい」とする。その時あなたが「恋人を作るためにメソッドをする」
という事は、自ずと「恋人がいないあなた」を選ばされているという事だ。
108さんの表現で言うところの「恋人がいないあなた」という立ち位置をロックする
という事だ。
それは「恋人がいないという現実」にリアリティを持たせるという事だ。

あなたはメソッドをするたびにちっとも効果を感じないどころかどんどん疲れてくるだろう。
そりゃそうだ。あなたはメソッドをするたびに「恋人がいない私」を選び続けているのだから。
「恋人がいない現実」にリアリティを持たせ続けているのだから。

こんな時、あなたにとってメソッドをすること自体が逆効果だ。それはメソッドが
悪いからではない。メソッド自体には何の問題もない。

問題なのはメソッドをするたびに「同じ場所に立ち位置をロック」していることの方だ。
だからあなたはループしていると感じる。ちっとも効果を感じない。依然として、
動かざる「現実」があなたの前に映し出され続ける。

だから、そんなことを忘れて別の事を考えている時の方が、まだ「恋人がいない現実」に
リアリティを持たせていないという点で、メソッドをしている時よりはるかに
「恋人がいる現実」に近いといってもいい。これが不足を見ないという事だ。

取り組むべき方向性は、そうではない。「恋人がいない現実」というものを疑う、という
事だ。「恋人がいない現実」からリアリティを取り除いていくという事だ。

286245:2011/06/16(木) 21:43:25 ID:c/U4/Npg0
6.「責める」ことで強いられる選択

自分を責めるのも「○○な私」を選ぶ事と同じことだ。あなたが自分を責める時、
「責められるべき○○な私」を選んでいる。あなたは圧迫感を感じるだろう。

だからあなたはあなたを許すべきだ。たとえ記憶があなたの罪らしきものを
あなたの意識上に持ち込んだとしても、あなたは何一つ責められるべきではない。
あなたが何かを経験したのだとしても、それはあなたが「現実」と「記憶」に
急き立てられて本当は選びたくなかった「○○な私」を単に選んでしまったという
だけの事だ。
つまりあなたの責任ではない。そして今のあなたはその時のあなたとは別物だ。

逆にあなたがどんどんあなたを許すとき、それまで頑なに保持していた「○○な私」から
ポジションを外そうとしているという事だ。手綱をゆるめようとしているという事だ。
あなたは少し開放感を感じるはずだ。それが自由になるという事だ。


7.意図により、リアリティを移動させる

「意図する」という事もまた、ポジションから外れようとする事だ。

「どうすれば、お金が手に入るだろう」とぐるぐる考えている時、あなたは依然として、
「お金に困っている私」だ。
しかし、「よくわからんけど、とにかくお金を手に入れよう、稼ごう」こうやって
意図を働かせようとしている時、あなたは「お金のない私」というポジションから
脱出しようとしているという事だ。「私は今、お金に困っている」ということから
リアリティを取り除こうとしているという事だ。

ここで再び、疑うべき現実と記憶にリアリティを持たせて、「意図しても、ないものはないんだよなぁ」
となると、意図を取り下げた、という事になる。元のさやに納まるという事だ。

意図の仕方が重要なのではない、取り下げないことが重要なのだ。元のポジションに戻らない
事が重要なのだ。今の立ち位置から脱出しようともがく事が大事だ。同じ事にリアリティを
持たせるのではなく、そのリアリティを捨てようとする意思が大事なのだ。
たとえ、どんなにエゴ(=自我)が騒いだとしても。

287245:2011/06/16(木) 21:43:42 ID:c/U4/Npg0
8.オートマティック幸せへの道

とはいえ、個別の「○○な現実」をいちいち見つめて一つずつリアリティを薄めていく
というのはめんどくさい(まぁやりたい人はやってもいいがオススメはしない)。
そこで別の領域の出番だ。

あなたは現実(記憶)というものに反応して、常に特定の「私」になっている。
そして無限の可能性の中から、「これが現実だ」としてリアリティを持たせている。

 (現実)←→(それに対応した私)

しかしあなたは「○○な私」をどれも選ばないという事が出来る。どれも選ばない
という事は逆に言えば、「すべての私」であるという事だ。「無限の私」であるという
事だ。記憶に縛られない無限の可能性を自分に許すという事だ。それが別の領域に触れる
という事だ。それが108さんでいうところの「神と一致する」ということだ。あるいは
「十全である」という事だ。「木彫りの人形として振る舞わない」という事だ。
そして「立ち位置のロックを解除する」という事だ。


9.無意識の抵抗と「なにもしなくてもいい」

あなたは意識的にしろ、無意識にしろ、別の領域、あるいは神、そして幸せに抵抗を続けてきた。
それは不都合な「○○な私」に「なり」続ける事によってだ。

あなたは、チケットの7章を適用して、私は「なにもしてませんよ」という。
確かに行動面ではなにもしていないのかもしれない。だが実際は、

「なにもしなければ、現実は変わるんでしょ?」

と、依然として同じ「○○な私」を選び続けている。依然として同じ「○○な現実」に
リアリティを持たせ続ける。これでは「なにもしない」とは真逆の方向性だ。

「本当に」抵抗しないという事はどういうことか。それは「○○な私」を選ばないという事だ。
不都合な「○○な現実」にリアリティを持たせないという事だ。それが「神にお任せする」という
事につながる。別の領域に服従するという事だ。別の領域あるいは神は、無限の可能性の中から
あなたを幸せにする「○○な私」を選んでくれる。「○○な現実」を経験させてくれる。

いくら別の領域があなたを助けたくとも、あなたが「○○な私」を半ば強制的である
にしろ、選んでしまうならば、別の領域はあなたを助けられない。

例えば、あなた(感じる主体)がプレイステーション本体であるならば、先にあなた(エゴ・自我)が
ゲームソフトを入れてしまうと、もっと面白いソフトを別の領域が持っていたとしても
入れる事はできやしない。たとえまやかしであろうと、あなたの選択を邪魔することは
神にだってできない。

だから、神からあるいは別の領域からのプレゼントを受け取りたいならば、
何もソフトを差し込まない事だ。

これが「抵抗しない」という事だ。これが「別の領域」に自分を明け渡すという事だ。
これが「神に従う」という事だ。これが「○○なあなた」として「なにもしない」という事だ。

288245:2011/06/16(木) 21:44:21 ID:c/U4/Npg0
10.瞑想の意味

瞑想をするとは何か。瞑想をするとは、「○○な私」を選ぶのを一旦休業して、
「何でもない私」になりますよ、という事だ。つまりどんな「私」にもなりませんよ、
という事だ。
だから、「私」が瞑想をする、というのは本来おかしい表現ではある。もちろん
スタート地点はそうなのだが、最終的にはただ「瞑想状態だ」ということだ。

瞑想をやって疲れる人というのは、この「私が瞑想をうまくしなくちゃ」という
状態を維持して意気込んでしまう人だ。いつまでも「瞑想をする」という動詞が
残ってしまう。
しかし、別の領域、十全な本当の私にはDo動詞は不要だ。あるのはbe動詞のみ。
つまり状態だけだ。
瞑想というのはDo動詞からbe動詞への移り変わりでもある。
自己観察にしても同じことが言える。「自己観察をするぞ」と意気込み過ぎて
疲れる人もいるだろう。そうではなく、「自己観察状態」へと静かに移行するのだ。


11.2方向からのアプローチ

さきほど6.で書いたを図をもう一度表示する。この図において、右側と左側は
相互に影響し合っている。

(現実、記憶)←→(それに対応した私)

この図の右側に対するアプローチが瞑想であり、自己観察だ。つまり「○○な私」を
選ばないという事。自我と距離を保つことで、特定の「○○な私」と距離を置き、
「全てである私」に還るという事。

では、左側に対するアプローチは?そう、それが「現実を疑う」だ。現実を疑うという
事は、どういう事か。それは、「今、目に見えているものや記憶は、もしかしたら
自分が思っているのとは全然違うのかもしれないので、よくわかりません、何も
確定していません。何が現実なのかわかりません」という意思表示だ。
デバッグでいうところの

・『見えているこれの正体は、実は無条件の愛なのかもという視点を持ってみる』
・『主よ、ここでの真理は何ですか』

という事だ。

つまり、この図における左側は、

  ↓
(????)←→(それに対応した私)


となる。

という事は、それにともなって右側も

           ↓
(????)←→(????な私)
 

という事になるのである。ゆえに、「???な私」にはそれまでせき止められていた
様々な可能性が入ってくるという事だ。別の領域からの助けが入る余地が生まれて
くるという事だ。これが現実からリアリティを取り除いていく事の効果であり、
デバッグで語られている事の主要な論点の一つだ。

289245:2011/06/16(木) 21:44:37 ID:c/U4/Npg0
12.「今」わたしにできること

瞑想や自己観察が得意だったりしっくりきてる人は、そのまま右側へのアプローチを
継続すればいいだろう。
一方で、そうでない人はまず先に左側へのアプローチをやった方がいいというのが俺の考えだ。
「現実」と「記憶」に対するリアリティを低下させた上で、右側に取り組むのもいい。
以前よりずっと現実に引っ張られなくなっているはずなので、右側への取り組みも
スムーズになっているはずだ。
あるいは、ほかのあらゆるメソッドもそうだ。現実と記憶に対する「現実感」を減らせば
減らすほど、どのメソッドにも簡単に取り組める。たとえば「完璧だ」と認定する、
「完璧」を採用する事に対してもはるかに抵抗感が減るだろう。


あなたは「今」という瞬間において立ち位置を選んでいる。これを別の表現に
すると、「今」という瞬間において何かに対して「リアリティを与えたり、
失わせたりしている」ともいえる。

これが「現実は内面の投影だ」という事だ。あなたがリアリティを与えたことが
あなたにとっての現実だ。リアリティを与えるという事は、現実に対する自分の
立ち位置を確定させるという事でもある。立ち位置を確定させるので、それに伴った
現象を経験するということだ。例えそれが、不完全な知覚を通ったものだとしても。
それが108さんでいうところの「今という創造の最先端」にいるという事だ。

13.アラーム機能のおまけつき

あなたが、あなたにとって不都合なもの、幻想、「ない」にリアリティを
与えようとしている時はすぐにわかる。そう、ネガティブな感情によって。
つまりあなたは生まれつきアラーム機能を持っているという事だ。なんという
便利な設計。ただし、使い方を忘れさせられているというのが残念だがw

逆にポジティブな感情を感じる時、ワクワクする時、その時あなたは好都合な○○、「ある」を
採用しようとしている(リアリティを与えようとしている)。
「それそれ、それだよ!それをあなたのリアルにしちゃいなよ!(byジャ(ry」
とお墨付きをもらっているようなものだ。
だから、たとえあなたがチケットやデバッグを読み違えて勘違いして「叶うかも!」
とテンションをあげていたとしても、その時あなたが取ったポジショニング、「叶えられる私」
自体は、立ち位置として決して間違ってはいないのだ。

なので、ネガティブな感情が来たら、「今、自分が信じようとしているもの、
採用しようとしている観念、リアリティを与えようとしているものは何かな?」
と気づく事。そしたら、それを疑ってみることだ。
クレンジングが得意ならクレンジングをしてもよい。クレンジングとは、
あなたが今リアリティを与えている特定の定義(例えば、「お金を稼ぐには
辛い思いをしなければならない」など)からリアリティを取り除くという事だ。

あなたがたは捻くれものなのではない。むしろ記憶と現実、自我に対してあまりにも
「素直すぎる」のだ。もっともっと疑ってみるべきだ。もっともっとツンデレになるべきだ。
「こんな映像みせても信じてやらないんだからねっっ!!」と。

たったそれだけで、人によってスピードは違うかもしれないが確実に人生が上向いていく。

290245:2011/06/16(木) 21:45:00 ID:c/U4/Npg0
14.スルーしないでね

以上が、現実のリアクションマシーン化対策だ。ここまで読み進めてもらえば
わかると思うが、これは何ら真新しい事は書いてない。表現は多少違っているかも
しれないが、これまで108さんをはじめとする多くのコテ諸氏らが口を酸っぱくして
言ってきた事だ。チケットとデバッグに書いてあることだ。
にもかかわらず、積極的にスルーされがちな部分をもう一度提示したに過ぎない。
ループしてしまう、という人たちがどこに重点をおくべきかを強調して書いただけだ。

間違っても、「おかしい。現実を疑っているのに、現実が変わらないぞ。」
などと言わないようにw 「それが現実を疑ってないって事だっちゅ〜の」とツッコミを
いれないといけなくなるw


それでは、健闘を祈る。

291245:2011/06/16(木) 21:59:50 ID:c/U4/Npg0
とまあ、慎重に書くとか言ってた割に結構インスピレーションのままに勢いで書いてしまったw
これで伝わらないなら、現時点における俺の表現力の限界だw

ちなみに、文章を書きあげてる途中で気づいたんだが、「現実を疑う」というのは
別スレでEtlb氏がもう提案してたね。

これが噂の「既 に あ る」かw

う〜ん。先越されちゃったんだぜww Etlb氏さすがだぜw


あと、これを読んで「わかったかも」という人は、去年の年末(?)ぐらいに
108さんが書き込んだ、「立ち位置」の話をもう一度読んでみよう。
今ならサクサクと入ってくるはずだ。

292282:2011/06/16(木) 22:11:11 ID:6VRA.KrA0
ID:c/U4/Npg0さん、読みましたー。
ここまで言葉にしなおせるとは、達人さんはやっぱすごいですねw

>あなたはメソッドをするたびにちっとも効果を感じないどころかどんどん疲れてくるだろう。
>そりゃそうだ。あなたはメソッドをするたびに「恋人がいない私」を選び続けているのだから。
>「恋人がいない現実」にリアリティを持たせ続けているのだから。

私はセドナがまさにこれ、「不足な現実」にリアリティを持たせていたために失敗しました。
そもそもセドナ本手に取った理由が「良さそうだから。」
良さそうって、「これをすると願望実現できるって聞いた、見た、どうもそうらしい」
から良さそうって理由だったんです。条件付けだし不足だしどうしようもねぇw
で、やればやるほど、願望が現象化してないのにメソッドをすることにめんどうくさくなって、
たった1ヶ月足らずでやめてしまいました。

今は自愛とか自己観察とかの方がしっくりくるようになりました。
達人の皆様、本当に感謝です。ありがとうございます。

293もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 22:13:19 ID:tRQQeIDw0
>>245さん
この間今週末か来週末かになるっておっしゃってたけど
すぐ読めるんじゃないかなってぼんやり思ってたら、こんな早くに書き込みが!
嬉しさ倍増中です(.‘ω‘.)

思い返せば108さんも、知覚障害を起こしてるって以前言ってましたよね

私は自己観察を通して、現実に対して「はて?私が嫌だと思ってた事は何も起きてないのでは??」
と疑いを持ちはじめたのが極最近なので
とてもタイムリーでした、私の中でw
ありがとうございます!

294もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 23:02:51 ID:psg5Ebes0
うわー、すっっごく丁寧な解説! 素晴らしすぎる。
今まで108さんも他の方々も、そして私自身も何度も繰り返し書いてきたので、
「もうこれわかってるよね」という感じになりがちなんだよねー。
これでもかってくらいに丁寧に、わかりやすく書いてる。すごいなー。

「現実を疑う」「現実感」を減らすかあ。なるほどー。
現実を見張って苦しい人にはいいですね。
Etlb氏の提案を、さらに重点的に理解できるようになってるので、
何度も読み返して欲しいなー。

295もぎりの名無しさん:2011/06/16(木) 23:03:25 ID:psg5Ebes0
>>282
「これが別の領域かな?」と探してると、見つからないというより、
そこにいるのに気づけないんですよねー。
「なんかわからんが、なんとなく落ち着くし悪くないなー」
と感じられたなら、まずはいいんじゃないでしょうか。

>エゴのループをとめるときにふと、「ああ、今騒いでたのがエゴか」って思ったんです。
>その瞬間、その言葉が、「そう決めようとするエゴ」にとらわれそうになるのを感じました。
>本当に、深く考えず、ただ自愛、自己観察すればいいんだなってそのとき思いました。

こんな風に気づけるようなら、かなり別の領域視点として機能?してますよー。

>エゴの言葉=あれこれ関連付けて出した言葉、
>達人の言葉=心底腑に落ちたもの(感覚)を言葉にし直しただけ
>ってことなんでしょうね。

腑に落ちると、頭の理解だけでは繋がらなかったものが全部繋がるというか、
全体的に見れるようになるんですよね。
全体的に見ると、エゴから見た世界が小さすぎるので引っ張られにくいんだと思います。

>「はいはいエゴちゃん、不安なんだねー」「不安な自分でもいいんだよ」
>って感じでやってます。なんか自然とそう呼んでました。
>ちょっと前はエゴに対して「何じゃいこの野郎」みたいに思ってたんですが。。。

エゴに力がないのがわかると「この野郎」呼ばわりするほどの憎らしさを感じませんよねw
すごくいい感じだと思いますよー。

296もぎりの名無しさん:2011/06/17(金) 00:00:34 ID:9cAXdHHs0
>>245さん
患部をとりわけ丁寧に処置するような、丁寧な解説に感謝です。
今読んで数分実行しただけなんですが、ちょっとひっかかったので質問させてください。

今日ちょうど不都合なことがあったので、それについて
「現実を疑う」をやってみました。
「本当にそれは真実か?本当に本当に本当にそうか?」と。

が、エゴからするとどうしても「本当に決まってるだろ!!」の一点張りで、
疑うと揺らぐどころか強化される感じがします。
「お前が実際は違うって言ったって俺が五感でこう感じてるんだからそれが真実だ!」と。
疑う方が負けしてしまうというか。
「疑う」って現実を生きてる身からすると「何か怪しい・違うかも」と感じるからすると思うんですが、
確実だ!絶対だ!と思っていることを疑おうとするのって難しいです。
疑う「フリ」みたいになってしまいます。
こういう人はあまり「現実を疑う」は向いてない、ということでしょうか?
(現実、記憶)←→(それに対応した私)でいうと、右側へのアプローチした方がいいのかな。

それとも、とりあえずそれでも疑ってみようという姿勢でいることで変化が起きてくるでしょうか?

勢いで質問しましたが、理解不足ですみません。
まだ何回か読みなおそうと思ってます。
今思ったんですが、ホログラフィックユニバースとかそういった文献をいろいろ読めば
エゴも揺らぎやすくなりそうですね。
知識での理解でもって、そっちの方にもってくってのもありですかねー。

297もぎりの名無しさん:2011/06/17(金) 00:19:58 ID:psg5Ebes0
>>296

横だけど。
現実っていうのはただの電気信号だっていう理解があるといいかも?
他にも色んな文献あると思うけど、津留さんの「空間認識」はわかりやすいよ。

http://ueno.cool.ne.jp/psy21k/tsuru_3.html

298282:2011/06/17(金) 00:31:12 ID:6VRA.KrA0

>>295
お答えありがとうございます!
認められたいエゴちゃんは非常に満足しています。

まだまだ完全に認識が移行したわけではなく疑問に残ってるモノもありますが、
リラックスして行こうと思います。

>>291
ttp://108.houhu.net/archives/404
これですね。サクサクっとはいきませんでした。

っと思ってチケット1章(101P)読み直したら何か湧いてきたので書いてみます。

今はまだエゴ視点では現象化してないけど、7章的にはすでにある。
願望が純粋な意図として、そうなることへの不安がくっついてなければ、
それはもうあるのと同じだから、エゴにわかるような物理的な現象化は
そのうち起こってくる、という解釈になりました。
(自分のエゴは「物理的」にこだわってるのでこう書きました)

台所で水を飲むのと、今からコンビニへ行ってオレンジジュースを買って飲むのとでは、
そりゃあ水飲むほうが早い。でもどっちも、あるといえばある。
現象化のタイムラグってこういうことなのかな、と思っています。
モノ、願望によって現象化の速度が違うというか。
(だから今すぐ!今目の前に!っていうとエゴが「ないよ!」っていうのかな)

これがたとえば、10億円とかになると、エゴにはもうどうすればいいかわからない。
でも別の領域には、「10億円を手にした自分」はあるから、それに浸ってれば、
手段は別の領域が教えてくれますよ。3章〜6章。

7章がわかった自分になってもいいしなれなくてもかまわない
(なぜなら7章がわかった自分はもうあるから、そのうち現象化するよ)

うーん。なんかあってるような間違ってるような感じです、自分の中では。

とりあえず自愛と自己観察を続けてみます。そのうちわかればいいな。
長々と失礼しました。

299もぎりの名無しさん:2011/06/17(金) 00:40:58 ID:68pXxryc0
まとめサイトから来ました。
「チケット」かなり初期の段階で読みましたが、メソッドはしたことがありません。
あっけないものばかりで物足りなく感じたからです。
それに「既にある」とか「充足」とかチケット用語が理解できなかったので、離れました。

まとめサイトを読んでみて「叶うかも」という期待と震災が戻ったきっかけです。

それで、
「別の領域」って安心感とか愛とかを常に感じる場所なんですよね?

自分はふと気が付くと何も思考していない、感情も特に感じないということがあります。
その状態にあると本当にこれといったことは感じていなく、かといって不安も安心もないような状態です。

「ここが別の領域か」というにはあまりにも寂しい感じがします。
そこは机も何もない殺風景な学校の教室のような場所がぴったりのイメージです。
しかもうまく言葉にできないのですが、日ごろ何となく感じている不安や不足感のようなものがマグマのように自分のいるすぐ下に控えている感覚があります。
ここが自分の「別の領域」なのかなとも思いますが、特に心地よいわけでもなく変な場所なので戸惑っています。

それに自分のエゴという存在もよくわかりません。皆さんのエゴってどんな感じで出てくるのでしょうか?
エゴというともう一人の自分的な存在が頭の中で話し続けるというイメージです。
でも自分は例えば「恋人が欲しい」と願った時、「無理ちゃうん」とか「どこで出合う?」というようなことが
言葉としてではなく、反射的に浮かびます。合言葉のように。

頭の中で話していることってそんなにないのです。
皆さんもそうなのかもしれませんが。


エゴとか本当の自分とかよく目にするので、分かってたつもりでも何も分かってないと分かりました。
達人さんたちの言葉も、いざ自分に当てはめようとすると何も分かってなかった。

エゴを観察してる自分ってよくわからん。それもエゴの気がしてしまう。
わけの分からない独り言でスイマセン。
初心者が陥りやすい穴にはまってしまったみたいです。

道しるべに皆さんの感じているところを聞かせてください。

300もぎりの名無しさん:2011/06/17(金) 00:41:19 ID:6VRA.KrA0
>>296
出来事は出来事です。ニュートラルです。
不都合っていうのは本当ですか?リアリティ与えてませんか?
「この状況は完璧だ」メソッドできますか?(やってもやらなくても構わないという態度
自分はこういう解釈です。達人でも何でもありませんが失礼します。

301もぎりの名無しさん:2011/06/17(金) 00:58:23 ID:UvYg.TjM0
素朴な疑問・・・・

>「疑う」って現実を生きてる身からすると「何か怪しい・違うかも」と感じるからすると思うんですが、
>確実だ!絶対だ!と思っていることを疑おうとするのって難しいです。

これは疑わないのん?(´σ `)?

302もぎりの名無しさん:2011/06/17(金) 01:06:23 ID:tk425GoY0
どうしよう
余計混乱してしまった……

303もぎりの名無しさん:2011/06/17(金) 01:07:23 ID:6VRA.KrA0
>>299
まだまだエゴにとらわれている私がお答えいたします。
間違ってたらごめんなさいです。

>でも自分は例えば「恋人が欲しい」と願った時、「無理ちゃうん」とか「どこで出合う?」というようなことが
>言葉としてではなく、反射的に浮かびます。合言葉のように。

この合言葉のようなものがエゴです。エゴは大体不安をあおってきます。

>エゴを観察してる自分ってよくわからん。それもエゴの気がしてしまう。

エゴは思考の形を取ってます。で、
「これはこうじゃないか」とか、「いやいや違うだろ」とか、「それでいいのか」
と、分析しようとしたり、関連付けようとしたり、決め付けようとしてきます。

自己観察「ああ、私は〜〜だと思っているな」ってなったあとに、
「それは本当に自己観察か?わからない」って言って来るのがエゴです。

別の領域はもっと感覚的な感じだと思います。達人じゃないし断言しませんできません。
自己観察すると、上記のようなエゴのループはとまります。
(私も止まるようになったのはついおとといです、それまではエゴが優勢でした)
それでもエゴが叫び続けても、自己観察やってるうちいけました。私の場合は。

別の領域って、エゴと別の領域ってことだそうです。だから、感覚的に、エゴとは違った安心感が訪れます。
ここは私はまだまだ言葉にできませんし、108さんや達人の方々の発言がそれこそ膨大に残っていますので。

ご自分に合うと思ったもの、面白そうなもの、快になるものを採用されるといいです。

304もぎりの名無しさん:2011/06/17(金) 01:41:17 ID:Haaj3HU.0
この流れで自己観察さんに質問していいかな…すみません!
自己観察で色々な自分に気づいていくのは実践していてよくわかります
自分の場合は主に今まで押さえつけて来た感情を認めていく、気づいていくって感じ
なんですが
この過程って所謂クレンジングとかクリアリングとは何が違うんですかね?
たとえば自己観察や自愛を実践していても現実で嫌だと判断してしまう事が起きますよね
そのときネガな感情(ふざけんなとか○○ろ!!とか;;)がブワーと出てくるんですが
それは自愛や自己観察が間違ってるとか足りないとかでは無くて
その感情に気づいて昇華するためにその出来事は起こった
という事なんでしょうか
上の別の方の現実を疑うのお話のあとに大分ズレてる質問で申し訳ありません…

305245:2011/06/17(金) 07:09:25 ID:c/U4/Npg0
>>292,298
読んでくれてサンクス。

>私はセドナがまさにこれ、「不足な現実」にリアリティを持たせていたために失敗しました。

よくあるね。そういうの。多分みんな一度は経験してるはず。

>今は自愛とか自己観察とかの方がしっくりくるようになりました。

それがしっくりくるなら、それをそのまま継続すればいいと思う。
現実との距離感も、他のレスを見る限りいい感じだと思うよ。


>ttp://108.houhu.net/archives/404
>これですね。サクサクっとはいきませんでした。

あ、それじゃないわ。質疑応答スレの1の方なんだけどね。そのスレの>>1910さん
に対する回答だったはず。

>台所で水を飲むのと、今からコンビニへ行ってオレンジジュースを買って飲むのとでは、
>そりゃあ水飲むほうが早い。でもどっちも、あるといえばある。
>現象化のタイムラグってこういうことなのかな、と思っています。
>モノ、願望によって現象化の速度が違うというか。

そういう事だね。エゴの知覚の範囲内では、エゴが納得するような形でそれが起こる。
昨日の表現で言えば、「飲む」という事にリアリティを持たせた時点で、
それは「ある」。車で、運転して、コンビニに行って買う、という行為は考えなくても勝手に
起きる。そういうプロセスがあったな、と後付けで認知されるといってもいい。


>>293

>私は自己観察を通して、現実に対して「はて?私が嫌だと思ってた事は何も起きてないのでは??」
>と疑いを持ちはじめたのが極最近なので
>とてもタイムリーでした、私の中でw

それそれ。その距離感いい感じだね。そのまま自己観察継続でいいと思う。


>>294

結構丁寧に書いたつもりなんだけどね。でも、俺は面倒くさがりなので(←「面倒くさがりな私」
を手放せてないw)自己観察さんほど丁寧に一つ一つ質問に答えられるかどうか心配なので、
今後、>>283-290に対する質問は、自己観察さん宛てにお願いしますw(←丸投げ)

306もぎりの名無しさん:2011/06/17(金) 08:25:28 ID:N2eD8h36O
チケット関連のスレをよみだして、最近「他人に対してレッテルを貼る人」に少し嫌悪を抱くようになってきた。

自分を磨こうと色々と学ぶうち、逆に他人の粗に目がいって不快になります。

あ、これは負のリアクション??

ということは、他人の粗のある(ように見える)行動を、本当にそうか、疑えばいいのか!!

というか気づいた。人にレッテル貼ってると言う自分がレッテル貼ってるよね…
混乱してきた…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板