[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
上海雑伎団スレ【第三十四幕】
1
:
山田君
:2010/10/27(水) 19:11:48 ID:5PlgJ4vI0
どぞ
261
:
信頼
:2010/11/07(日) 15:07:23 ID:6qQB0GXU0
>>259
_, ._
( ゚ ◎゚) ズズ…
( ゙ノ ヾ
と_)_)
262
:
信頼
:2010/11/07(日) 15:08:27 ID:6qQB0GXU0
まゆがズレた!!
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
263
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/07(日) 15:32:04 ID:RyPAxiW.0
最近どっかの英語の過去問でセルフイメージのことについて書かれてたなあ。
自分が幸せか人生に満足しているかはセルフイメージ次第なんだとか。
あと、人は自分に対して抱いているイメージの範囲内で生きるとか。
要するにセルフイメージって重要だよーってことが書かれてた。
確かに自分に対する評価が高ければ何か欲しいものを手に入れたり
幸せになったりすることを簡単に許可できるような気がするなー。
264
:
NASA局長
:2010/11/07(日) 17:14:27 ID:6qaLjB1YO
>>259
>55氏
これ、もしかしたら以前書いたかもですが、私3才〜保育園卒業まで強烈な夢遊病があったんですよ。
それはどういうものかというと、丑三つ時に寝ているじゃないですか?3才くらいですから父さんか母さんの布団の中に入り込んで寝ているわけです。
すると、オシッコがしたいわけでもないのに真夜中にふいに目覚めるわけです。
寝ぼけているわけでもなく意識もはっきりしていて、ん?なんて思っていると何故か急にいてもたってもいられないくらいの不安と悲しさが込み上げてきて、
布団から飛び出し、玄関の鍵を開けて家の外に出るわけです。
それに気づいた母親なり父親が何事かと思い飛び出していった私を追いかけると、
私は玄関の外の道路(私の実家は国道一号線沿い)に出て、空(真夜中ですから星空)を見上げて大声で泣いているそうなんですわ。
で、ある時インフルエンザか風邪で熱が出て、母親に連れられて小児科に行ったわけです。
先生が注射を打って、私子供の頃から注射みたいな攻撃には全然平気だったので、
むしろ注射を射す瞬間とかをまじまじと顔を近づけて観察していましたら先生が
普通なら痛くないよ〜とか言うとこを
「ボクちゃん、イタいのににエライね〜、泣かない子はめったにいないよ〜これ打ったから風邪すぐ治るよ〜」
みたいな小児科トークをしたわけです。
したら母親が思い出したように
「そういえば先生、この子4ちょっとおかしいんです。
たまに夜中にガバッと起きたかと思うと急に飛び出して行って、びっくりして追いかけると玄関の外に出て泣いているんですよ‥」
て、言ったんですわ。
すると小児科の先生はちょっと考えるような仕種をしたあと
「ああ!お母さん。それはこれくらいの子供によくあることですよ。
おそらく小学校に上がるころにはなくなりますから気にしないでいいですよ」
と言いました。
それを横で聞いていた私は、3〜4才の子供だったですが心の中で
「(心の声)いや、ちげーよ先生、俺は夢遊病じゃないって!
夜中に起きると意識は冷静にしっかりリアルなんだがな、
何故か無性に不安と悲しさが込み上げてくるんだわ。
真横に親父やお袋が寝てるんだから普通、不安とかないだろ。むしろ子供にとってはいちばん安全で安堵できる場所的にも位置的にも守られた空間だろ心理学的には。
が、“そこじゃない”っていう何かを感じるんだ。で、気づくと真夜中のコクイチ(国道一号)に出て空に向かって泣きたくなるんだ。むしろ宇宙が戻る場所みたいな!」
て、言いたかったんですが、3〜5才じゃそれを言語化できないんですわ。
で、実際に小児科の先生がおっしゃったように本当に小学校に上がる頃、その行動は消滅してしまったんです。
ですから実体験的にも私、やはり人間というのは意思といいましょうか顕在意識みたいなものが発達してくると、そういう能力が封印されていくような気がしますな。
私が日常の中の非日常に興味をもつのも、自分が自分に何か思い出さそうとしているのかもしれませんわ。
その証拠に夏の富士山で真夜中に雲上を頂に向かって歩いている時に頭上の宇宙を見ますと、
なぜたか安心といいましょうか、あの3〜4才の時の気持ちがよみがえったような気がしましたわ。
265
:
NASA局長
:2010/11/07(日) 17:16:47 ID:6qaLjB1YO
来年もその懐かしさを味わいにまた富士山に登る計画なんですが、
(ここからは空想です)
山頂まで行って今までにないくらいの急激な懐かしさに襲われるわけです。
すると真っ暗な火口の絶壁に何かキラキラ光るものが見えるます。
よく見えないので、おもむろにザックからSONYの光学10倍ズーム1200万画素のサイバーショット
http://imepita.jp/20101107/614170
を出すわけです(←前回の登山の時エビちゃん使用のFUJI FINEPIXは心霊写真ばっか撮れて肝心の宝石箱のような夜空がキレイに撮れなかったため、高感度のSONYサイバーショットをNASA標準装備にしました)
そのサイバーショットで火口の壁の光るものを最高ズームで確認してみると、液晶画面にはなんと1年前に買った翌日新宿西口でなくしたMasaki Matsushimaのメガネが写っているじゃありませんか!
驚愕した瞬間、ピパポ・ピポーの音と共に富士山の背後からまるで八王子スペクターばりの電飾のマザーシップが現れるわけですよ。
ピパポ・ピポ〜♪そんなことがもし起きたとしても、いやはや、私は絶対乗りませんよ、今世でまだやることがあるわけです。
(今夏、55氏がリスペクトするこの方々も登頂してたみたいですな‥)
http://www.youtube.com/watch?v=ixHkhLo-dK0
http://www.youtube.com/watch?v=x0cG3zQxT6o
http://www.youtube.com/watch?v=D6FTkAeSG2c
http://www.youtube.com/watch?v=T-P_62k4OMU
http://www.youtube.com/watch?v=3xV_DyWu6-E
http://www.youtube.com/watch?v=9yvLbPj5jXs
266
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/07(日) 20:28:11 ID:XcCbX5EEO
>>227
いやいや、わかりにくいだろうと思うよw
分離だ抵抗だといった用語だけから理解するのはの。
分離=この世で「これを○○と認識する」に到達する、○○に当てはまる全て
抵抗=あらゆる「刺激」という影響力
ここから応用で見ていかんと。
しかしそのコツがわからんとなw
とりあえず具体例を。
んでは例えば。
おまいさんが彼の存在を認識するのは分離だ。
「楽しむ・面白がる」「痛がる・苦しがる」これは抵抗だw
しかし「楽しむ・面白がる」で抵抗を促しても、それを嫌と感じない(更に抵抗しない)なら
刺激的である
というだけの快の分離となるのだが
「「彼の存在」だってー!ウケルー有り得ねー!」
例えばこんな刺激でもって分離に抵抗を促す(分離を面白がるつもりで)と
どんな彼が化学反応みたいに生まれるだろうか?
この刺激は快の分離に値するのか否か?
もいっちょ例えば。
どんなことがあろうと意図を取り下げない
ここでは
おまいさんと「どんなこと」
が分離
おまいさんと「意図」
も分離
「意図する・意図を取り下げない」は抵抗。
これは同じ分離の抵抗でも快の分離か否か?
とイメージを膨らましてくんだw
結局は「快であるかどうか」だなw
あら簡単wスマソw
267
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/07(日) 20:49:19 ID:XcCbX5EEO
>>266
忘れてた
分離に抵抗を止める、とはだなw
分離の抵抗が発生しても
その産物に抵抗を追加で加えるようなことを止めるってこと。
もっと簡単にいうと、快を採用するってとこだろな。
おまいさんと彼
という分離がある。
おまいさんと彼という分離に「愛してる」という刺激を加える。
これに満足するならば、抵抗を止める、がコンプリート。
抵抗を止めずとも「刺激的である」「快」というだけになる。
同様に
「ウケるー有り得ねー!」と分離に抵抗する(刺激を加える)。
これにも
・ここで満足するならば…
・これに抵抗を加え「快」「刺激的である」に過ぎない出来事にするには…
と応用でもって見ていく。
268
:
信頼
:2010/11/07(日) 22:13:17 ID:6qQB0GXU0
ちょっと観念をどう見破るかを書いてみます。
極端に行きます。
人殺しは悪い事だと言う観念を私達はもってますね。
これはもう当然の当たり前すぎの観念だと思います。
人を殺しても別に悪い事ではない。
こう言った時に自分の中に猛烈に反発する何者かがいます。
人殺しは別に悪くないって事を認めてしまったら、
酷い人間になってしまうじゃないか!
と、思うかもしれません。
しかし、認めてしまっても酷い人間になるとは限らない訳です。
これを認めた時、素晴らしい変容が起こるかもしれないのです。
それをさせないのが、教えこまれた道徳であり、倫理や常識です。
道徳と言う心の壁、倫理の心の壁、常識の心の壁を1度崩してみる。
極端ですが、どうでしょう。
(´・ω・`)9m 信じるか信じないかは、貴方次第です!
269
:
光葵
:2010/11/07(日) 23:43:49 ID:AICpOiXQ0
>>255
GJ!
"般若心経ロック" おもしろい!^^
270
:
光葵
:2010/11/08(月) 00:25:47 ID:AICpOiXQ0
>>268
流石!信頼さん、極端だけどスゴイ^^
>道徳と言う心の壁、倫理の心の壁、常識の心の壁を1度崩してみる。
一応wパンツ被って壊してみたよw
しかし犯罪、サツジンは無理だね。
下記のような集合意識OR認識なようなものwは外せないかも^^
ご参考に^^
*自然法について*
http://jidaijuku.s23.xrea.com/shizen.html
自然法NATURAL LAWは、古代からヨーロッパ文明の大黒柱をなしてきた法思想である。
では自然法とは何か。
自然法とは、国家が制定する実定法に先立って人間社会を強制や権威なしに自ずと成り立たせている
基本的な法と正義の規範にほかならない。
この国家以前の法はまた、時代や民族の違いを超えてすべての人間社会が良心を以って守るべき
普遍的なモラルのことでもある。
だから聖書に出てくるモーセの十戒にも自然法の要素がある。
それゆえに自然法は、法とモラルをはっきり区別せず、
国家の実定法秩序も究極的にはモラルに根拠をもたねばならないとする。
そうしたモラルは、すべての人間に生まれながらに備わる人間性に由来する。ただし人間を人間たらしめるものが何であるかについては、理性、生得の社交性、神の似姿であることなど、論者によって見解は分かれる。
271
:
光葵
:2010/11/08(月) 00:42:56 ID:AICpOiXQ0
270つづき
あっ、それから自他一如ってこともあるし、分け御霊ってのもあって、
ぶち壊せない道理、真理みたいなのがあるかもね。
272
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 00:55:36 ID:LazMl/NQO
はじめまして。
質問させて下さい。
信じるってどういうコトでしょうか?
認めるやラベリングするっていうのは、存在に名前を付けるって感じと想っているのですが、信じるって存在自体が曖昧な気がするんです。
色々やってきて、何も信じれない自分に驚いているのです。
273
:
55
◆52uE3j0pa6
:2010/11/08(月) 01:03:04 ID:o9z6Jxt.0
>>268
信頼さんの常識破りの試みは、いつも興味深く拝見しています。
ただ、人殺しを悪とする観念が、私たちを自由から遠ざけているのでしょうか?
それとも、誰かを殺しでもしなければ自分の自由が通らないという制限された思い込みが、
私たちを拘束しているのでしょうか?
むしろ注目すべき観念は、「人殺しは悪いことである」ではなく、
「人を殺して良いのなら殺す(=自分の自由のために人を殺す必要がある)」ではないか、と思いました。
良いか悪いか以前に、私たちは、「人殺しをする必要がない」。そうでなくても自由である。何をしてもいい。何でもできる。
「判断」を超えることを信頼さんは示して下さっています。
しかし私は、良いか悪いかを判断するまでもないと考えます。私たちがそもそも「即自由」であると。
274
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 01:11:38 ID:8xMa9fPEO
>>272
靴を履き玄関を開け、外に足を踏み出す
この時「玄関の外に踏み出した足を支える地面があること」を信頼してるだろう?
果たして本当に地面はあるのか
足を踏み出した途端に支えを失い落っこちやしないか
なんて事は考えずに踏み出すじゃないか
世界が信頼に応える瞬間だ
それは当たり前のことだから
そう思うかい?
そうゆうことだよ
275
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 01:28:11 ID:LazMl/NQO
8xMa9fPEOさんありがとうございます。
解っているコト=信じているコトでいいんでしょうか?
確かに明日の朝も地面があるのは間違いないと想っています。
感覚や感情はどうなんでしょう?
自分を信じれない時も、明日の朝も自分だって解っていればいいんでしょうか?
276
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 01:53:01 ID:8xMa9fPEO
>>275
俺なら「解ろうとする必要が無いこと」と表現するが言葉は何でもいい
疑いが無いこと
故に思考等の意識的な取り組みが無いこと
つまり自力の出る幕が無いこと
てな感じかな
ニュアンスが伝わるだろうか?
自分を信じれない
だとして、信じる必要があるのかい?
信じようが信じまいが、君は君だろうし
どのように自分を信じていようがいまいが、君が自分自身について知ってる事には限りがある
焦点を当てた側面の姿が見えているだけだよ
大事なことはたったひとつだけ
君が何を感じているか
全ての誤解はそこに集約され現れ
全ての誤解はそこからほどかれてゆく筈だ
話がズレたか
自分を信じなきゃならん、そう思ってるならそれは誤解だ
自分をそんな風に追い詰めなくていい
277
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 02:20:25 ID:LazMl/NQO
8xMa9fPEOさんありがとうございます。
自分の中に核となる何かを追い求めてきました。
核となる何かがあって、そこに感覚や感情や願望などの肉付けがされていくと想ってきました。
今は真っ暗で何にもない広い空間に一人でいる感じです。
信じる、信頼するコトが出来ないから、自分を幸せにする、誰かと幸せを分かち合うコトが出来ないじゃないかって想ってます。
自分を追い詰めてたのかもしれません。
278
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 02:58:49 ID:GVa5zgPc0
>>270
>自然法
慣習法みたいなもの?
279
:
光葵
:2010/11/08(月) 07:45:40 ID:AICpOiXQ0
>>278
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%AE%9F%E5%AE%9A%E6%B3%95
>実定法(じっていほう : ius positivum)とは、人為により定立された法又は特定の社会内で実効的に行われている法のことをいう。人定法とも。
人間や事物の本性を基礎とする法とされる自然法と対立する概念である。
>なお、「実定法」という語は、条文の形を採っている法(制定法)の意味と誤解されることがある。
法の法典化が進んだ結果、制定法が法源の中心を占めるようになったことや、
文献で「実定法」という言葉が使われている場合に、それを「制定法」や「法令」と読み替えても支障がないことがほとんどであることもあり、
ある意味やむを得ない部分もあるが、実際には慣習法や判例法も含む概念であることに注意を要する。
上記によれば、自然法と対立する実定法があり、その実定法のお仲間が慣習法といってるね。
しかし、不文法の一種であるところの慣習法からして、成分法と対比して考察すれば、
面白いかも^^
それから、法といえば仏法もあるね。
http://www.rinku.zaq.ne.jp/syamon-syokaku/nyuumon4.html
#1buppou
>しかし仏法そのものは、宇宙・大自然全体の事実そのものであるから、これを定義する事は出来ないのである。
つまり仏法は、所謂「思想(観念)」や「〜という考え方」等というような人間の概念ではなく、
実・実際の「事実」そのものなのである。
>ところが仏法は、人間が勝手に考えた根本原理としての真実・真理というようなものではない。
仏法は我々を生かしている宇宙・大自然の活動やありとあらゆる事実(尽十方界真実)であり、
それは悉く真の事実、即ち動かし難い現実の絶対的な事実である。
つまり仏法で言う真実とは、抽象的な意味の真理や真実ではなく、
現実にこの世界で生滅するありとあらゆる真の事実のことなのである。
従って、人間の思考や感覚によって、仏法(尽十方界真実)を把握しようとしても不可能だということである。
280
:
信頼
:2010/11/08(月) 08:02:01 ID:6qQB0GXU0
>>272
その質問をするって事は考えに考えての事だと思います。
単純に、物凄く単純に軽く考えて見て下さい。
手に物を持って離すと物は落ちますよね?
それを貴方は疑いませんよね。
これが「信じている」状態です。
>>273
55さん、そうです、「判断」を超えてみるって事です。
フォローありがとうございます!
殺したい奴がいるから、殺せと言ってる訳じゃあないんでw
お分かりと思いますが、人殺しの部分は何でもいいんです。
自転車泥棒でも、万引きでも、好きな子の机に蛙を入れるでもw
一般的に悪いとされている行為を、
自分に許したら○○になると思っている訳ですよね。
つまり観念。
これを許したら、○○になるとは限らない訳です。
凄い認識が突如湧いて来るかもしれません。
普通に生活している人は、
今までこんな観念崩しをした事ないと思います。
やってみてやっぱり違うこれは違うって思えば、
元に戻ればいいだけです。
でもこう思う。
一度観念を崩して元に戻らなかったらどうしよう!
これが、自我(エゴ)が考える恐れ。
自我は恐れを基準としてしか判断をしないからです。
その恐れを超えるのが意識の力です。
心を明るく(光のエネルギー)が心に流れている時には、
恐れなど入る余地がないですよ。
281
:
光葵
:2010/11/08(月) 08:31:52 ID:AICpOiXQ0
太陽瞑想とか日拝とかやって、光エネルギーを体感してきたけど、
確かに光で全身を覆う包まれるって意識はポジティブにはなるけどね。
しかし、光もまた固執し囚われると危険な一面もあるかも^^
体験上です。
陰があるから陽があり、昼の明るさがあり夜の暗さもあり、光もあり影もある。
陰と陽は表裏一体であるが全く異質なものではなくこれもまた一体に他ならない。
瞑想家で光に拘り狂った人もいたらしいので一寸注意ね^^
282
:
光葵
:2010/11/08(月) 08:51:47 ID:AICpOiXQ0
恐れや不安を抑えようとしても徒労に終わります。
恐れや不安が生じるのは人間に生まれたいじょう仕方ない。
しかし、恐れ、不安が積み重なると「苦」になってしまいます。
物事の執着をなくせば解決はするのですが、これまた難しい〜〜。
恐れも不安も生まれてはどんどん消えていくものだと認識し、諸行無常だなあと
諦めるのもいいかもです^^
283
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 11:21:14 ID:LazMl/NQO
信頼さんありがとうございます。
考えて考えてと言うよりは、自愛をはじめてからよりその感覚が濃くなったという感じです。
自分の中に信じられるものがないので、自愛にしてもただの独り言になって受け入れてくれる自分が居ない気がするんです。
自分って存在も曖昧な感覚です。
284
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 11:26:32 ID:XcCbX5EEO
>>280
スマン、すげー後ろ向きな意見で。
フォローありがとうと書いてる割には、あんまり
55さんと信頼さんの云わんとするとこに同じモノを感じないんだよなぁ…未だに。
>心を明るく(光のエネルギー)が心に流れている時には、
>恐れなど入る余地がないですよ。
光のエネルギーが心に流れている状態では
『殺人は悪くない』
に行き着くというより
『殺人が良かろうと悪かろうとどちらでもよい・問答する必要すらない
が、殺人という状態が世界に在ることまでもは否定しない』
…と「ただ在る」に行き着くのみなんじゃないか?
良くない→悪くない
ここまでで自我の縛りや恐れからの解放だとするには早いというか、
それもまだ「善悪判断という壁の中・掌の内」なんじゃないかな?
55さんが言ってるのって、そういうことなんじゃないかと思うよ。
信頼さんの言う
>>268
での具体的手法は
>道徳と言う心の壁、倫理の心の壁、常識の心の壁を1度崩してみる
の最初の一歩・とっかかりの部分だ
ってことなら納得いくんだけどさ。
285
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 11:56:52 ID:XcCbX5EEO
>>280
どう表現したらいいかわからなくてずっと引っかかってたことが、さっきレス入れしてわかったw
信頼さんってさ、未だに善悪判断の壁と戦ってるよね。
>>268
でもなんとなく感じてたんだけど
善悪判断の壁を取り去りる、というよりも
「善悪判断で悪と見なされるもの(自分は悪と見なしていないもの)を
我が手で善側に救い上げるぞ
その聖戦が自分には楽しくて仕方がない」
みたいな雰囲気を感じるんだわw
今の現状を受け入れて幸せを採用しようとしてるのも
未だに怒りが云々と意外と頻繁に書き込みあんのも
その思いの反映なんじゃないかなぁと思ったりして。
286
:
信頼
:2010/11/08(月) 12:22:22 ID:6qQB0GXU0
>>284
後ろ向きOKOKですよw
55さんと私の意見を無理に同じとする必要は無いですよ。
良くない→悪くないと言う観念の壁を越える一つの手段として考えて見て下さい。
何かで自分が正しいと思ったと言う事は、それは違うと言う観念が自分にあると言う事ですから、
それを超えてみようっていうアプローチで書いたつもりなのですが、
それを読んだ人によって謎が深まる人もいれば、
一気に(´・ω・`)逝った!って人も出てくる可能性もあります。
貴方が
>最初の一歩・とっかかりの部分だってことなら納得いくんだけどさ。
って書いていますが、何故納得が行かないのかを自分に問いかけて見て下さい。
私(信頼)を納得させるのではなく、自分がどう納得出来ないのかを問いかけます。
外側にでは無く、内側にです。
(´・ω・`)9m やるかやらないかは、貴方次第です!
あ!書き込みする前に更新したら、
>>285
の書き込みがw
>善悪判断の壁と戦っている。
確かに、その通りだ!
しかし今、幸せと思っているのは事実なんですよ。
この幸せの感覚には根拠が無いですw
ただ恐れから逃げているだけ?
そうは思えないです。
朝起きた瞬間に幸せの感覚が自分の中心から湧いてくるんです。
恐れから逃げてた時は朝起きると不安がぶわーんと広がって、
本屋やネットで文章を読みまくって、安心するパターンでした。
意識の世界は広大だわw
287
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 12:56:34 ID:.GrpfOo2O
「何も真実ではない。すべては許されている」
という格言がありますな。
288
:
光葵
:2010/11/08(月) 13:05:50 ID:4gTUX0es0
>>286
>恐れから逃げてた時は朝起きると不安がぶわーんと広がって、
本屋やネットで文章を読みまくって、安心するパターンでした。
宗教板でいましたね。あなたと同じようなこと言ってたw^^
素晴らしく素敵な女性でした^^
でしたって過去形は失礼ちましたw今も元気でいらっしゃるみたいです。
気付きなど精神的経緯が似ているのが懐かしく感じられましたw
289
:
55
◆52uE3j0pa6
:2010/11/08(月) 15:07:32 ID:o9z6Jxt.0
>>280
信頼さん
> 殺したい奴がいるから、殺せと言ってる訳じゃあないんでw
それはわかってますw
何だろうか、多分私には、
「極端な問い、いわばショック療法的な観念ほどきが必要である」という「観念」
が見えて、レスしたんだと思います。
当てはまらないのであれば忘れて下さいw
以前、信頼さんがおっしゃっていたじゃないですか。「そのまんまでいいんだ」って。
レスの詳細は覚えていなので意訳しますが、
「そのまんまでマスターである。そのまんまで完璧である」って。
私もこれに同意しているので、
>>268
が「そのまんまではない」って思えたんですね。
自分を極端に追い込むことを「必要」から求めてられるように思えたんです。
そんな「必要」は誰にもないのに。
信頼さんには生活の厳しさも窺えますが、
その厳しさもまた「何かに気付くために、何かを成就するためには必要」という観念から、
自ずと招いてらっしゃるのでは、と思いました。
苦行はいらない。このまんまで成仏していますよ、私たちは。
それを認知するだけです。わかってらっしゃると思いますが。
290
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 15:28:32 ID:EgSQ12/A0
>>信頼さん
単純に善と悪に分ける二元論をやめて、判断をしなければいいだけなんだと思うけどなぁ。
108さんのレスでさぁ、
世界をおっかないものとして捉えると世界はその通りの反応を返してきます
みたいなのが何度かあるんだけど、今回の信頼さんのブラック企業の話もそこに関係してる気がする。
信頼さんは善悪の観念を捨てるっていう一方で、まだ世界には陰謀が渦巻いている(=世界は気をつけないと危ないもの)
みたいに捉えてるんじゃないかな?
そして世界もそういう反応を返してきたと。
もっとシンプルに生きればいいと思うけどね。真理ってのはシンプルさの極地にあると思うんだけど。
291
:
信頼
:2010/11/08(月) 15:46:52 ID:6qQB0GXU0
>>288
その人は今どんな感じなのでしょう〜
どんなメンタリティなんだろうかとチョッと気になりました。
http://www.youtube.com/watch?v=OIUK48wQL5w
>>289
生活、厳しいのかなぁw
悩むのは突き抜けてしまったので、外的なアプローチはもうする気はないですね。
車の引き寄せとか、現象をコントロールするとかはどうでも良くなりました。
今は外的なインプットがあったら、内面に何故こういう現象がおきたのだろうと問いかけてます。
それで終了です。
頭で考える「何々をしなければならない〜」を一切辞めています。
自我はこう言います。
働かなくては生きていけないぞ!
どうやってこの先生活していくんだ?
ここで思考しだして心がズーンと重たくなっていました。
今はこのサイクルから抜け出したって所です。
何て言うか、陥らないくそ度胸が付いた感じですw
この先、どう展開するかは私にも分かりませんが、
楽しみでもあります。
まあいいんじゃね?
今の現実の状態はなろうと思ってなれるもんじゃないんだから、
どうせなら楽しんじゃお!
こんなメンタリティーです。
ですが、「何かに気付くために、何かを成就するためには必要」
これはまだ心の何処かにあるのかもしれません。
292
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 16:14:00 ID:FM/bXoksO
光と闇、ポジとネガ、善と悪、etc…
これらの構図って、単なる言葉遊びなんだとつくづく思う今日このごろです。
うちに歩きはじめの小さい子どもがいるんですが、暗闇を全く怖がらないんです。
子どもって、暗いところやお化けをすごい怖がるイメージあるじゃないですか。
ところが言葉を持っていなければ、怖い対象でもなんでもないみたいです。
293
:
55
◆52uE3j0pa6
:2010/11/08(月) 16:21:44 ID:o9z6Jxt.0
>>291
> 生活、厳しいのかなぁw
ごめんなさい。これはこちらの勝手な思い込みでしたw
何だろうな…自分を厳しく追い込んでいるように見えていました。重ねてごめんw
> 今はこのサイクルから抜け出したって所です。
素晴らしい。
> この先、どう展開するかは私にも分かりませんが、
> 楽しみでもあります。
わからないことの楽しみがありますね。
この楽しみには自ずと制限がないので、計り知れません。
共に楽しみましょう。
294
:
55
◆52uE3j0pa6
:2010/11/08(月) 16:26:26 ID:o9z6Jxt.0
>>292
思えば、胎内ってのが真っ暗ですものね。
この世に生まれ出でる前に私たちは、
その真っ暗闇の中で健やかに安心しきって過ごしていたんだなあ。
295
:
NASA局長
:2010/11/08(月) 17:34:25 ID:6qaLjB1YO
>>291
>信頼さん
まあ信頼さんの場合は、一般じゃなかなか言えないような内容を、ここなら自由に言える的な部分もあるんでしょうな。
規制ていうのは世の中全体をある程度円滑にまわしていくためにその時点での人類の能力で最低限守ったり決めたりするルールは必要なんですが、
あまににも締め付けるとアイデアやインスピレーションなどが発揮しにくくなるみたいなことを信頼さんはちょいインパクトあるように語っているのだと思いますわ。
>何て言うか、陥らないくそ度胸が付いた感じですw
信頼さんの文章を読んでいてふとNASAが頭に浮かんだのは、
最近世界各地で密かにブームになり、これから“くるかも?”とNASAがアンテナにとらえた『アイロニング(
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E6%8E%9B%E3%81%91
)』というスポーツですわ。
これは、命の危険も伴うような山頂や絶壁など厳しい自然の中でいかに皺くちゃなシャツをきれいにアイロンがけしようかというスポーツなわけです。
山頂とアイロン台というミスマッチが素晴らしいわけですが、こんなスポーツ、既存の概念じゃなかなか思いつかないですわ。
まあ何故に山頂でシャツにアイロンがけを?という疑問もわかないではないですが、
いやはや、信頼さんこのスポーツにおいての栗城君になってみるのもいいかもしれませんぞ。
http://image.blog.livedoor.jp/onisoku/imgs/5/1/510fdb2f.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/16/0000391716/71/img77dae65dzik8zj.jpeg
http://chibanohito.img.jugem.jp/20091017_3227304.jpg
http://nanabooks.air-nifty.com/hensyu/images/2008/10/28/1ff88137_3.jpg
http://www.garbagenews.com/img/gn-20080515-21.jpg
【NASA推奨冒険本】
http://www.amazon.co.jp/dp/4152089679/ref=mem_taf_books_d
296
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 17:35:40 ID:XcCbX5EEO
>>286
はぁ…
またお得意の「私をどうこうするよりあなたがまず○○」かよ。
じゃあまずそれをこちらに振らず、信頼さんがやっとくれ。
どう?
ムカッとこないにしても、キリがない「他人が他人が」のなすりつけ合いに見えなくない?
自分より他人=他人をコントロールする
って、そういうことじゃないかな。
別に「自分は他人をコントロールしようとしてないから、信頼さんに語る権利があるんだ」とは言わん。
しかし、(まず自分はもちろん信条ではあるが)意見でもってコントロールしようとつい考えてしまうとしても
その前やその後にでも、自分自身に対して出来る範囲の働きかけは心得ておこうと思ってる。
少なくとも、自分にまだ簡単に出来ることが山ほどあるのに
他人をいきなりコントロールしようと
「私はほっといてまずあなた」なんて
よほどの事情がなきゃ、軽々しく他人に向けて口にはしない。
そこは信頼さんとは自分、大きくとは言わんが多少違うと
確信に近く感じてるよ。
要するに
意見されたこと(全てor一部)が自分へのコントロールだ不快だ心外だ
というなら、そんなセリフで誤魔化さないではっきり言ってくれ
ってこったw
そういうことならそこは謝るし、意見して欲しくない点は今後触れないか、意見すんの一切止めるかするし。
>ただ恐れから逃げているだけ?
>そうは思えないです。
えー…自分、恐れから逃げてるだけだよなんて
信頼さんに一っ言も書いてないんだけど…
なんでそう思うわけ?実際逃げてるからなの?w違うよね?
>>285
あんま伝わってないみたいだな。
恐れってモンを使って要約し直すとしたら
「(怒りの抑圧から派生した)恐れをエネルギーにして
善悪の壁という投影を楽しんでる」
怒りや恐れも、壁を超え善悪判断と戦う力にする為に必要、みたいなさ。
んな感じで、自分的には55さんと違い信頼さんは、
善悪や判断をとても必要としてる気がするんだw
少なくとも今の信頼さんには、って直感だけどね。
『善悪判断の壁を超える』って言ってる位だ。
信頼さんには多分、壁はなきゃ困るんだよ、むしろさ。
「“悪いこと”とされてる事を、“悪いことではないこと”に引き上げてやる」
という楽しみがなくなるしねw
297
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 17:48:40 ID:7Zg1MPL60
>>295
最後の画像の滝に打たれてアイロニングはもはや意味不明すぎるw
と思ってたら水中アイロニングなんてのもあるみたいですね。
絶対「そこにシワがあるから」が動機ではないと思うんだけどなー。
298
:
信頼
:2010/11/08(月) 17:53:02 ID:6qQB0GXU0
今ここを読んでますが、笑いが止まらないんですよw
魂の共鳴現象とでもいいましょうか、友人と意気投合した感覚とでもいいましょうか。
以前読んだ時はこんな事なかったんですが、とにかく面白い!
津留晃一の新人類の覚醒進化プログラム
http://www1.ttcn.ne.jp/turu/sub3.htm
真面目に考えるのちょっと止めてみよ!
深刻に考えるのちょっとストップストップ!
それ本当に正しい事かな?100パーセントそう言える?
軽く行こうよ軽くねw
一つだけ例を挙げますね。
例えば男性の悩みの一つにハゲがありますね。
これね、ハゲで悩んでる人は、100%ハゲの人を馬鹿にしてます。
で、なければハゲているって事で悩む事はありません。
今、ハゲてない人がハゲを恐れている人も同じですよ。
このハゲの部分は何に入れ替えても通じますね。
>>295
NASA局長、ちょっとこれ面白そうじゃないですか!
>>296
>じゃあまずそれをこちらに振らず、信頼さんがやっとくれ。
ははは!もちろんやってますよ!
やって楽しいのでシェアしてるってだけですよんw
意見はどんどんしてもらった方が助かります。
自分では気が付かない観念が浮んだりするんで、お願いします。
>「“悪いこと”とされてる事を、“悪いことではないこと”に引き上げてやる」
>という楽しみがなくなるしねw
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
299
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 18:21:46 ID:1p0tIfYIO
>>292
あー、わかる
>ところが言葉を持っていなければ、怖い対象でもなんでもないみたいです。
言葉がなけりゃ全部一緒だもんね
赤ちゃんに戻ってみたい
300
:
光葵
:2010/11/08(月) 18:25:11 ID:4gTUX0es0
>深刻に考えるのちょっとストップストップ!
ハ〜〜〜〜〜イw
コロコロ〜ドテッ^^
301
:
ハゲ
:2010/11/08(月) 18:40:08 ID:c0h97dPA0
>>298
わたくし、ハゲです。ハゲで悩んでます。
ハゲはいやだなーと悩んでます。
しかし、100%ハゲの人を馬鹿にしてません。
ハゲかどうかは別にして、ユルブリンナーはかっこよかったしああ成りたいと思います。
ハゲの人でも、尊敬する人たくさんいますよ。
302
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 18:45:50 ID:v8L1ckXo0
みんな、信頼さんが具体的な引き寄せができるかどうか、興味津津なのさ
いまんところ、「気が楽になった」ってだけで何一つ引き寄せちゃいない。
そして、信頼さんの「分かった!」は非常にもろい感じを受ける。
今、分かったつもりでも、明日になればまた変わる。
そんな印象を受ける。
悪く言ったけど、信頼さんはまさに今の俺なんだ。
多くのスレ住人にとってもそうじゃないのか?
303
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 18:51:01 ID:mMaHuv/20
>>269
Thank you thank you thank you thank you thank you!!!
何度でも 言うよ!
般若心経 初めて読んだよ!
すごいね これ!
こんなものが 昔からあったなんて!
光葵さんには 本当に 感謝をしている!
おっさん どうも ありがとう!!
304
:
NASA局長
:2010/11/08(月) 18:51:08 ID:6qaLjB1YO
>>297
さん
もう意地でもアイロンかけちゃうっていう。
でも険しい山頂であえてアイロン台の上の皺くちゃなシャツを平にするってのはある意味悟りっぽい何かを発見するかもしれませんな。
まったく無駄で無意味なことを楽しんでやれるってことはいいですな〜
305
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 19:07:25 ID:qLe.ummcO
>>298
ハゲの例が例になっていない件について
306
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 19:13:42 ID:.GrpfOo2O
>>277
>信じる、信頼するコトが出来ないから、自分を幸せにする、誰かと幸せを分かち合うコトが出来ないじゃないかって想ってます。
「信じることは、囚われること」という考え方もありますよ。
何事でも、信じるということそのものが、我々を精神の牢獄へと閉じ込めるのだ―
そういうことを言っている人もいます。
信じなければどうなるのか?
信念の体系を自由に選ぶことが可能にもなります。
「認識の変更」というやつです。
「何も真実ではない。すべては許されている」
これは、そういう考え方をする人たちの一部でよく引用される格言です。
ご参考まで。
307
:
信頼
:2010/11/08(月) 19:25:41 ID:6qQB0GXU0
>>301
では、日本人のハゲを馬鹿にしてませんか?
何て言うか、ハゲは馬鹿にされると自分が思っているだけなんですよ。
私はバーコード頭なんてする位ならスキンヘッドにした方がいいと思うんですよ。
って事はバーコード頭を私は馬鹿にしてると言う観念があるって事ですね。
ユル・ブリンナー!画像検索しました。
いやいや、かっこいいですね!
他にもブルースウイリス、かっこいいです〜
日本人でもえ〜と名前が出てこないけど、かっこいい人いますよね!
あ!思い出した竹中直人とかいいですねぇ〜他に松山千春とか。
探せばいっぱいいるじゃまいかw
また陰謀説ですが、ハゲがかっこ悪いって言ってるのは、
カツラメーカーの陰謀だたりする。
バラエティーでハゲた人を馬鹿にするシーンがある番組は、
スポンサーがカツラメーカーだったりします。
注意して見てたら面白いですよ。
面白いとこ見つけた。
http://coolhage.seesaa.net/category/402117-1.html
>>302
ま、どうなるか楽しく見といて下さいな!
馬鹿にして楽しむも良しw
>>304
NASA局長殿
福岡の街中でアイロンかけてみようかなとマジで思って来だしましたw
308
:
302
:2010/11/08(月) 20:07:54 ID:v8L1ckXo0
>>307
馬鹿にするわけないだろ、あんた俺なんだから!
お互いうまくいくよう祈ってる。
309
:
信頼
:2010/11/08(月) 20:20:22 ID:6qQB0GXU0
>>308
ははっ了解!宜しく俺!
この自分ゲームをお互い楽しもうな!
ありがとう!
310
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 20:39:53 ID:GVa5zgPc0
>>301
ハゲてるならもう怖いもの無いでしょ?
311
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 20:41:16 ID:V1LI9maA0
うんこ触ればうんこつく。
エゴに構えばエゴが沸く。
荒らしはスルー、心がけよう。
雑技団もオワタな。
312
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 20:44:48 ID:GVa5zgPc0
自分もハゲてるけど
ハゲる⇔治る の行き来が非常に辛いけどね。いつも。
ハゲてるなら楽だけど
ハゲるから苦痛だよ、うん。
シャンプーの度にごっそり抜けるし。
313
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 20:49:00 ID:GVa5zgPc0
般若心経でハゲ治るかしら?
なんてねー
314
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 20:57:43 ID:7Zg1MPL60
>>304
確かに彼らの内なるシャーマニズムの衝動から生まれた恍惚感を伴う儀式的なものかもしれませんね。
今思うと子供の頃していた遊びってどこかそんな感じだった気がするなー。
315
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 21:04:59 ID:8xMa9fPEO
>>277
そのもっともらしく思える理屈を棄てチャイナ
何の役にも立たないよ
君が自分を幸せにする事にブレーキをかけるどんな理屈もただのでまかせのデタラメだよ
そのデタラメに思いを馳せて君はウットリと不幸を楽しんでるのさ
身体を強ばらせながらね
君が感じる事が全てだ
君がリラックスできない時、リラックスさせないデタラメに付き合ってしまっている
単にそのデタラメを放っておけば自ずと平安を感じるにも関わらず、だ
聞きあきた言葉かも知れないが、何度でも自分に言い聞かせてくれ
「あなたが(私が)良い気分でいる事より大事な事は無い」
気分を落ち込ませるいかなる理屈も過去も未来も、
君が意識的に自らの手でこねくり回さない限りは君に手出しできやしない
大事に抱えてきたその玩具を手放すんだよ
君の心が本来の軽やかさを思い出す筈だ
316
:
信頼
:2010/11/08(月) 21:10:54 ID:6qQB0GXU0
>>312
抜け毛が気になるなら、一度イチローみたいに短くしたらいいですよ。
http://image.blog.livedoor.jp/long51/imgs/a/7/a7fe36bb.jpg
抜け毛は気になり出したら気になるんですよね、私もそうでした。
私の場合ですが、思い切って短くしたら全く気にならなくなりました。
>>313
ハゲてては駄目だって心が治るかもですねw
317
:
55
◆52uE3j0pa6
:2010/11/08(月) 21:27:42 ID:o9z6Jxt.0
>>312
> ハゲてるなら楽だけど
> ハゲるから苦痛だよ、うん。
ここに深い洞察があると思う。
そうであることは「楽」なんだよな。
移ろい行くものに抵抗するところに「苦」があるんだ。
そうであることが「楽」なのだから、そうであればいい。
そして「楽」が「楽」を引き寄せる。
「楽」な人生を「楽」に引き寄せる秘訣だね。
318
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 21:53:51 ID:WfjeI3eA0
信頼さんよ、あんたここ中々卒業出来ないね
319
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 21:59:21 ID:GVa5zgPc0
>>317
いやぁ〜ん♪
55氏からレス頂いてたわぁん♪
そうなの。けっこう凹むのよ、「移行期」ってw
なっちゃえば「楽」なのよねー
諦めがつくからさ〜♪
なまじ、「ある」もんだから期待しちゃうんだよね〜
320
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 22:15:56 ID:LazMl/NQO
>>306
さんありがとうございます。
>>277
です。
精神的に拠り所がない感じですが、自由に選択出来る状態なのかもしれませんね。
感情の起伏は激しいんです、信じられるないから揺らぐ揺らぐ。
自分を信じれれば感情に振り回されない為に自分になれる気がしたんです。
321
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 22:28:40 ID:LazMl/NQO
>>320
すみません。訂正です。
感情の起伏は激しいんです、信じられないから揺らぐ揺らぐ。
自分を信じれれば感情に振り回されないに自分になれる気がしたんです。
322
:
信頼
:2010/11/08(月) 22:34:13 ID:6qQB0GXU0
>>318
貴方もねw
323
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 22:45:34 ID:GVa5zgPc0
留年〜♪
324
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 22:51:18 ID:EtlbEhm60
>>295
>>297
水中アイロニングでググッたら滝どころか海底でアイロンかけてた
こうやって固定観念がまたひとつ崩れ去るのであった・・・w
325
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 22:59:48 ID:.GrpfOo2O
過去は変わりますね。
自分はこういう経験をたしかにしていたと思うのだけれど、ということでも、もうそのことが本当にどうでもよくなると、それに纏わる感情が全く思い出せなくなる。
他人からの印象にも、「それ」は抜け落ちているらしい。
そのうち、自分の記憶からも消えてしまうのかもしれません。
過去に戻ることはできない(いやできてるかもしれないけどたぶん認識できてない)けれど、自分が選び直した過去の延長線上にある現在の自分、になることはできるということかな。
>>321
レスありがとうございます。
信じようと願えば信じられるのが「自分」というものなのかもしれないと思いました。
自分を信じられない、という気持ち、たぶん、「どの『自分』を信じたらいいのだろう」という揺らぎからきているのでは、と。
これまで「これが自分だ」と信じていたものとは違う自分に出会いつつある、という状態なのかもしれませんよ。
感情の起伏が激しい、ということは、快の状態にある自分の時もあるってことですよね。
その時の自分の状態を、信じるべき本来の自分だと、今選んでしまうことも可能なんじゃないでしょうか。
嫌な気持ちになってしまう時の自分は、幻なのだと。
そう認定してしまう。
「自我」とか「自己同一性」とか、けっこう揺らぎやすいものだと思います。たしかなもの、ではないのだと。
自分の中に核となるものがほしい、というのは心からの願いならば、それは今すぐ叶えてしまえばいいんだと思いますよ。
自分が好きな自分。
あなたがいちばん好きなあなた。
たぶんそれが本当のあなたで、それが核なんじゃないかな。
根拠なくそう思えばたぶんそれがいちばん正しい。
それが「信じる」ということ、かも、ひょっとしたら。
326
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 23:15:06 ID:6wyZ/yE20
もはや108のプロジェクトは失敗に終わったと思うが。
108は、一人残らず最後まで面倒みるって言ってたよな。
ある意味それも願望だよな。
で、実現したのかと。
擁護派は、これから実現するって言うんだろうな。
お前らの願望が叶う確率と同じくらいだなww
質疑応答もブログも完全放置中。
ブログの更新ペースは計算ずくとか言っといて、
他方で、一人一人の内面は違うからそれぞれに合うやり方があるはずという。
正直言えよ。ブログの更新面倒なんだろ?
一人一人の内面が違うなら、ブログの受け取り方だって違うはずだ。
ここの住民は、こんなあたり前のことも言えないのかって感じるな。
327
:
55
◆52uE3j0pa6
:2010/11/08(月) 23:50:00 ID:o9z6Jxt.0
>>326
どうだろう?
108プロジェクトがどうこう以前に、
そもそも108氏に面倒を見てもらおうなんざ思っていないだろう、あなたも?
それにココは108氏の掲示板設置意図とは無関係に、
各々が自由気ままな情報交換の場として利用しているのが、実情ではないだろうか?
たまたま開かれた場があるから集い、閉じることがあれば散会するだけのことだよ。
> ここの住民は、こんなあたり前のことも言えないのかって感じるな。
ふふふ。そう思うなら、あなたが108氏に言えばいいじゃないかw
328
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 23:56:55 ID:U/avytxY0
>>326
私は面倒みてもらう気満々ですが、
なんだかんだで自動回転してるからいいんじゃないの〜。
329
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/08(月) 23:57:04 ID:GVa5zgPc0
>>327
いやぁ〜ん♪ 55氏ハケ〜ン♪
330
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 00:00:55 ID:nwHNzqgw0
>>327
>>326
は言ってると思うが。
>>329
ウザすぎ!
331
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 00:03:18 ID:GVa5zgPc0
>>330
まぁ、落ち着きなよ。とりあえずさ。
332
:
55
◆52uE3j0pa6
:2010/11/09(火) 00:04:39 ID:o9z6Jxt.0
>>329
(★_★) ギラン。ハケンしたな!
>>328
> 私は面倒みてもらう気満々ですが、
ありゃま。堂々としたもんだな。
それでもヨシとする、堂々たる自愛の人だ。
スバラシイ。
333
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 00:04:52 ID:6wyZ/yE20
>>327
どう考えてもそれほど成功してるとは思えないな。
質問も成果も似たり寄ったりの状態がずっと続いている。
それはお前の主観だろうと言われたらそれ以上言うことはなくなる。
おそらく信頼氏の現実くらい変動してないと思われる。
願望=実現ってコンセプトはやはりおかしい。
そうでない現実ばかり見せられるし。
そもそも願望=実現って言い出したのは、ホントに108か?
334
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 00:05:53 ID:ANPNAdgg0
今のままで自分を認めることってホントに楽。
波の上をプカプカと浮いているみたい。
現象化うんぬんでなく、内面で。
なんだろうこの胸のほわほわ感。。
335
:
55
◆52uE3j0pa6
:2010/11/09(火) 00:06:08 ID:o9z6Jxt.0
>>330
いや、でもあなたは言ってないだろ?
あなたも108氏に面倒を見てもらいたいのか?
336
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 00:06:47 ID:GVa5zgPc0
>>333
そして108氏は伝説へ・・・
337
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 00:19:25 ID:ANPNAdgg0
55さんは瞑想する人ですか?
というのも「叶えるために何もしなくていい」が
なんとなく分かってきたので
じゃあ、何にもしないでおこうかな、と思っているんですが
ホントに何もしないのもアレなんでw
瞑想をやろうかな、と思ってきいてみました。
なんだか「何もしない」って充足につながるんだろうなってのが
今ならとても納得がいきます。
338
:
330
:2010/11/09(火) 00:19:44 ID:nwHNzqgw0
>>335
ん?オレ?
いやオレはこれ以上108さんから聞きたい事ないよ。
彼ももう語るべき事は語ったんだと思うし。
ただアナタの勝ち組意識がチラ見える物言いには、ちょっとイラくるけどねw
339
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 00:24:12 ID:GVa5zgPc0
>>338
>いやオレはこれ以上108さんから聞きたい事ないよ。
108氏が「聞きたい事ありますか?」って直々に言っても?
勿体無〜い! と自分は思う
340
:
55
◆52uE3j0pa6
:2010/11/09(火) 00:32:57 ID:o9z6Jxt.0
>>337
瞑想しますよ。
朝と、それから気が向いた時に。
>>338
そうか。私はまだまだ108氏には語りたいことがあると考えているよ。
語ってくれるなら、それを聞きたいと思う。
それと勝ち組意識か。上から目線てことかな?イラっとする物言いは失敬w
341
:
NASA局長
:2010/11/09(火) 00:44:44 ID:6qaLjB1YO
>>324
さん
いやはや、このアイロニングていう競技をWikiで調べますと、
『エクストリーム・アイロニング)は、人里離れた場所でアイロン台を広げて服にアイロンを掛けるエクストリームスポーツである。
このスポーツのプレイヤーはアイロニスト(ironist)と呼ばれる。
エクストリーム・アイロン掛けを行う場所としては、難易度の高いクライミングを伴う山の斜面や、
森、カヌーの上、スキーやスノーボードの最中、大きな銅像の頂上、大通りの真ん中などがあり、
アイロン掛けの目的をほとんど無視して、スキューバ・ダイビングをしながら行うこともある。
“極限状態の場所で平然とアイロン台を出し、涼しい顔でアイロンがけを行う”
事が基本原則であり、衣服のシワを伸ばすという本来のアイロンがけの目的は重要視されない。
エクストリーム・アイロン掛けは、エクストリームスポーツを行う刺激と、
アイロンをすっきりと掛けたときに得られる満足感を組み合わせたものと言われる。
このスポーツは一見パロディやいたずらのように見えるが、アイロニストたちの多くは極めて真剣である。』
と説明されていますが、アイロンがけってただでさえ母さんが夜なべをして手袋編んでくれた的な孤独で地味な作業なのに、
さらに人里離れた場所でやるってとこが何か意味がありそうですな。
さらに「できる限り極限の状態で、なおかつ涼しい顔でアイロンをかけてシワを伸ばす」てのは武士道の域までいっていると思われます。
しかも今、オリンピックの正式種目として申請中らしいですから、MIZUNOとかから競技用の認定アイロンとか出るんじゃないですか?
いやはや、アイロンという文明品をあえて何万年もかけて自然構築した絶壁で使うとは、
ただのギャグじゃなくて、このスポーツや昨今のアウトドアブームって何かのサインだとNASAは感じていますわ‥
http://www.amazon.co.jp/dp/4152089679/ref=mem_taf_books_d
342
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 00:46:31 ID:6wyZ/yE20
>>337
お節介かもしれないけど、叶えるために行動できるなら行動したほうがいいよ。
いずれ分かると思うけど。
貴方の書き方だとほぼ叶わないと断言できる。
なぜかと理由を書きたいけど、飲み過ぎてふらふらだ。
343
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 00:47:57 ID:9rEgHPr60
>>340
ありがとうございます。
究極の「何もしない」が瞑想なのかもな、と思って。
ただ存在するだけだから。
「充足はここにあった」と気づく最強メソッド?
言葉遊びじゃなくてそんな気がしました。
早速今からやってみます。
344
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 00:51:09 ID:LazMl/NQO
>>325
さんありがとうございます。
シンプルに選択してみます。
幸せを感じて生きていく為に生まれてきたと信じてみたいから、幸せを感じている自分を選択し、許し、感謝し、認めて、感じて、信じてみます。
信じられない自分は許し、感謝し、認めてみます。
信じられなかったから出来た選択かもしれません。
そして、
>>325
さん
>>274
さん、信頼さんありがとうございます。
345
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 00:51:23 ID:9rEgHPr60
>>342
あ、叶えるために何もしなくていいって書いたけど。
今はもう「叶えよう」って思ってないんだ。
だから別にいいんです。
理由も書かなくていいよ。
346
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 00:52:02 ID:GVa5zgPc0
>>342
>なぜかと理由を書きたいけど、飲み過ぎてふらふらだ
ウケルw
なんでこうもここの住人達は面白すぎるんだw
347
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 02:15:09 ID:0cY4Qh1A0
>>342
私は知りたいので気が向いたら理由教えてください
348
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 04:58:41 ID:.HeOIpVE0
信頼さんが書いていることは、この板にいる方たちはとっくに理解してることだよ。
ハゲに悩んでる人がハゲを馬鹿にしてるとか馬鹿じゃない?ハゲているのは恥ずかしいとか、ハゲは嫌だというマイナスな観念を保持してるのは確かだけどさ。現にハゲを気にしない人もいるし。
私から見ると、あなたはエゴを捨てたい、悟りたいという願望を握りしめ走っているエゴそのものです。現に、分かりました!を繰り返し現状は変化なし。あなたは自分の現状をホントの意味で理解していない。
349
:
348
:2010/11/09(火) 05:00:57 ID:.HeOIpVE0
>>348
は信頼さんへです。レスつけ忘れた
350
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 05:45:00 ID:SYAIZ.kk0
>>348
うんこに触るなって
351
:
観測者
◆4lcQ4vQ08Y
:2010/11/09(火) 06:40:18 ID:XQSKwh.Q0
最近、色々と雑技団が盛り上がってますなw
意見のぶつかり合いというかそうゆうのはよいなー
自分はあんまそうゆうの得意じゃないし、めんどくさいので傍観させてもらっておりますが
ぶつけてる方の考えも、ぶつけられてる方の考えも、全部面白い、吸収させてもらってまーす
ちなみに自分は、108さんが以後放置したとしても別にかまわないですー
来てもいいし、来なくてもいいし、チケット2が出てもかわないかもw
でも雑談についていけなくなるのでやっぱり買うかもしれませんw
>>345
>あ、叶えるために何もしなくていいって書いたけど。
>今はもう「叶えよう」って思ってないんだ。
>だから別にいいんです。
>理由も書かなくていいよ。
>>345
さん、輝いてますね。そうだよ!って思って感動したw特にラス2行w
自分も多分同じ思考状態です。今はもう叶えようと思ってないとことか、
「わかってる感覚」があるから他人の意見とか結構どうでもいいとことかw
何言われてもあんまブレないんですよね、「ふーん」って感じw
目的を持たず、瞑想を生活の一部にして楽しみましょう!良い体験をされる事をお祈りしています。
http://hachisu-net.com/issei/ana.html
上だと数を数えてるけど、数を数えて集中するとマントラになっちゃうから数えないで呼吸だけに集中するのがオヌヌメ
インサイトCD使うとすっげー集中できるおー
352
:
信頼
:2010/11/09(火) 10:21:29 ID:6qQB0GXU0
>>348
>信頼さんが書いていることは、この板にいる方たちはとっくに理解してることだよ。
これが決め付けだよ〜と私は思ってます。
もう、心配する事を手放して下さい。
>>350
面白い!
貴方は私が金持ちにでもなれば、コロッと態度を変えるんだろうなと思いますw
>うんこに触るなって
こう書き込んでいて、書き込む前から触っている事を分かっていない。
353
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 11:02:07 ID:UvYg.TjM0
>>351
観測者さん
横だけど、なんで数えてるだけでマントラになるんだろうね?(´・ω・`)モキュ?
単調なことし始めると勝手に瞑想入っていくwww
これヴィパッサナー真面目にしはじめてから顕著にでてきた症状(?
ふっと落ちるように瞑想に入っている。不都合はないけどなぜなんだろうと思うw
個人的には108さんのブログ、シリーズだけは完結するといいなと思うw
でもあれで完結と見ても良いのかな。
最終章って書いてないからすっきりしないだけで、内容的に続きが気になるって感じでもなくなってきた(´・ω・`)
そんなわけでな、こんな素敵なAAがありました。
うんこの話題にちなんでみましたwww
_____
||// ∧_∧|∧_∧
||/ ( ´・ω・)( ) うんこくさい…
|| ( )|( ● )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
_____
||// ∧_∧|∧_∧
||/ (n´・ω・)n ) でもうんこついてない…
|| (ソ 丿|ヽ ● )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
_____
||// ∧_∧|∧_∧
||/ r( (n´・ω・`n) うんこついてないのにうんこくさい…
|| ヽ ● )|( )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
354
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 11:30:06 ID:C2mxttZc0
>>353
AAがかわいすぎる…。
355
:
観測者
◆4lcQ4vQ08Y
:2010/11/09(火) 12:15:08 ID:PglgqsTs0
>>353
んー、多分数を数える事で雑念が湧かない効果があるんじゃないでしょか
数数えてれば数以外の事考えなくてよいですよね?
でもそれでは、「心」のコントロールは身につかないのです。
ただ誤魔化してるだけだと思います。
逸らす方法じゃなく、ただ呼吸を観察、傍観する練習をする、これがコントロールの練習になると思います。
でもこれが目的になっちゃうとまた執着になるというw
だから、もし雑念が湧いたとしても「だめだめ!集中!」て思わず、「あ、いま雑念が湧いた。湧いたなー。それを認めよう。そしてまた呼吸を見よう。」
ていうスタンスが大事だと思います。
その積み重ねで、数数えなくても集中できて、心もコントロール出来るようになると思いますよ。
356
:
55
◆52uE3j0pa6
:2010/11/09(火) 12:17:37 ID:o9z6Jxt.0
>>343
> 究極の「何もしない」が瞑想なのかもな、と思って。
なので座っていても、日常の生活を送りながらでも瞑想できますね。
詳細に言えば、「瞑想をする」という初動が一度だけあって、
その後には「瞑想」という運動と在り方だけがある、と言えるでしょうか。
357
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 12:32:59 ID:xHsxlDhAO
信頼氏の言っている事はわかるし、なるほどと思う所もたくさんある。でも55氏や画家氏やisa氏とは違って何か違和感があるんだ。ゴメンただの独り言だから、スルーして。
358
:
もぎりの名無しさん
:2010/11/09(火) 12:51:19 ID:sIMi/dREO
>>357
私もそうです。
表面的な違いで言えば、信頼さんが書き込みされるときはハイの時が多く、他の方はいつも穏やかなような気がするということでしょうか。
あとイオさんが言っていたけど、信頼さんの書き込みに反応してレスした人に「何でそう思ったのか自分に問いかけてみてください」と提案するところが、なんか、あれ?って気分になる。
信頼さんはみんなの観念のあぶり出しをしてあげようとしているのかな?
359
:
343
:2010/11/09(火) 12:55:50 ID:DL0oWxB.0
>>356
日常の生活を送りながらの瞑想っていうのはなんでしょう。
自分の感覚ではフッと思考を止めるって感じですかね。
願望を実現したり、メソッドをしたり・・と何かを得ること、することで得られる充足感と
何もしないことで得られる体感的充足感
二つに変わりはないな、と思います。
「あぁ、自分が欲しいのはこの感じなのかな。
これでいいわ。これも気持ちいい。悪くない。
とりあえず気持ちいいんでまぁ間違ってはないだろう。
普通に生活しながらこの感覚をたくさん味わおう〜」
って感じですw
360
:
55
◆52uE3j0pa6
:2010/11/09(火) 14:16:53 ID:o9z6Jxt.0
>>359
> 日常の生活を送りながらの瞑想っていうのはなんでしょう。
瞑想に決まり事は無いと断った上での私見ですが、
「受動的に気付いていること」です。
そして私は、「気付いていないことに気付くこと」に終始しています…。
充足は充足ですよね。
あの充足とこの充足というのは私もないと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板