[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
情報スレッド
24
:
検証会議
:2009/01/24(土) 13:03:01
●温泉を目玉に人集めする讃岐・本門寺
末寺の住職の中には「数さえそろえばいいのだろう」と開き直っている者もいる。
たとえば、讃岐の本門寺の横田智研だ。
本門寺の当初の登山目標は八百人だったが、宗務院より増員を迫られて、目標を
千百人にした。
では、どうやってその人数を確保するか。横田の考えは単純だ。観光で人を誘うと
いうものだ。
本門寺は五回の支部登山を計画しているが、その内容は、登山が主ではなく、
観光が主である。
その行程を見てみると。
夜、寺を出発し、檀徒はバス内で宿泊。
午前七時に本山に到着。
昼過ぎに本山を出て、温泉旅館で一泊。
翌日、観光を終えてから帰着。
本山にいるのは数時間で、あとは観光である。
しかも、五回の支部登山は、毎回、その観光名所が変わる。檀徒に配布された
登山勧誘の書類には、「お宮の松」「桜祭り」「梅祭り」「露天風呂とかけ流し温泉」
「天女伝説の三保の松原」などと観光名所が紹介されている。
同じ檀徒が複数回、申し込みするように、わざわざ、観光場所を変えるという巧妙な
手口だ。
おそらく、本山はこの事実を知っても、黙殺するであろう。彼らにとっての
優先事項は、登山者の数だからだ。
このような方法でしか、登山者を増やすことができないという事実が、総登山の
破綻ぶりと、宗門の疲弊ぶりを象徴している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板