したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

丸廉法器研究班(先ずは錫杖伝)

1Syami:2002/11/22(金) 15:56
そろそろこう言うスレッドを立てる時期と思われます。
さて、丸廉2ch支部諸賢、及びROMなさっている諸先輩方。
私儀既にあちこちで今まで諸先生方に学んできた法器伝の練習を行っていますが
ついにこちらでも始める事とあいなりました。
本当は本山の錫杖・如意プロジェクトチームの諸先輩方に学びたいものですが
なかなかその機会も無いので、その時のための予習と言った意味合いで
始めましょう。私見では法器の練習はある程度少林寺拳法の動きが
身についた初段くらいならば始めてしまって良いと思います。
経験上これを学ぶ事により、徒手技術へフィードバックされる事も多いです。
では、このスレッドは法器、先ずは錫杖伝の予習、復習、質疑応答に使いましょう。

1961とっしぃ:2006/01/31(火) 18:12:08
私はとっしぃですが、なにか?

1962615期生:2006/01/31(火) 18:12:22
(((((((((((((つ・ω・)つ ブーン

1963アップル:2006/01/31(火) 18:16:34
   ∧∧
  (・ω・`)オコッタゾゥ
   // )
/ ̄ ̄《 ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄||

1964615期生:2006/01/31(火) 20:13:06
それは、怒ってるんじゃなくて乗ってるんでは。

1965まんじ丸☆:2006/02/01(水) 17:37:01
>>1959
ものすごくトリップしてるみたいですが、合法でつか?

1966とっしぃ:2006/02/01(水) 19:39:05
入っている(入れられた)のは、突きと蹴りのみの
混ぜ物なしデツw

合法になっちゃうんだろうなぁ

まんじ丸☆ さんもいかが?カモーンщ(゚д゚)щ

1967まんじ丸☆:2006/02/02(木) 08:30:43
剛法だったのかぁ。。。

普通の拳士とはやったこともありますが、○過度の過激な方相手には・・・
機会があったら、考えます。

その時は、最下位(西海)の○○とネーミングを考えときます。

1968ビスキュイ:2006/02/02(木) 08:35:47
>剛法だったのかぁ。。。

うまい。

>最下位(西海)の○○

西海の海賊
西海の山賊
西海のハンター(密猟者)

1969ビスキュイ:2006/02/14(火) 15:59:52
そう言えばそろそろ「ふくようどうさん歓迎オフ」のお知らせしなきゃな〜。
このスレでお知らせしようかな〜。

1970とっしぃ:2006/02/14(火) 18:20:47
・・・・・・。

えぇ、何も言いません。
言いませんとも。

1971でんべえ:2006/02/14(火) 19:31:18
>えぇ、何も言いません。
>言いませんとも。

知る者は教えず、
体験したものは語らず。

1972ビスキュイ:2006/02/14(火) 20:59:13
募集がちょいと複雑になりそうなんで、やっぱり別スレ立てよっと。

1973とっしぃ:2006/02/15(水) 01:29:08
もう漏れの時代は終わった・・・
後を頼・・・む・・・。グブッ・・・

1974ふくようどう:2006/03/25(土) 21:56:55
錫杖の練習用に、農作業用の鍬などの柄の部分だけ売っているのを使い始めました。
ホームセンターで1500円程度でありますし、
素材ははっきりしませんが、強度もラミンよりはありそうです。
まだ相手がおらず、打ち合ったこと無いですけど・・・

ただ150センチメートルくらいなので、背の高い方にはちょっと短いですね。

1975615期生:2006/03/26(日) 01:24:54
材質はなんなんですか?

1976ふくようどう:2006/03/26(日) 14:59:58
書いてなくてはっきりしないんですよ。
あと「三角ホー」という農具があって、これは刃を付けたまま錫杖気分で使えるかも、という感じです。
かなり危ないですが。

1977Syami@Office:2006/03/26(日) 15:25:19
>書いてなくてはっきりしないんですよ。 

工具や農具の柄には「タネワタリ」と言う木材が使われると以前まんじ丸☆君が
言ってましたね〜。

>「三角ホー」という農具

あの雑草を根っこから抜くやつですか?

1978ふくようどう:2006/03/26(日) 20:01:04
>Syamiさん

オフではご指導有り難うございました。細々と練習しています。

柄、ラミンよりも目が詰まった感じで、持ち重りがします。
三角ホーは、まさにそれです。立ったままで草取りが出来るというものです。
膝が悪いのに草取りをせずにはいられない人には最適です。

1979Syami:2006/03/27(月) 00:02:28
ふくようどうさん、お久しぶりです。お元気そうですね。

>立ったままで草取りが出来るというものです。

おお、やはり。名前は知りませんでしたが祖父が裏の畑で使っていました。
私は子供の頃短槍の代わりにして遊んでいました。

1980ビスキュイ:2006/03/27(月) 00:15:37
>私は子供の頃短槍の代わりにして遊んでいました。

まったく,そんな頃から…

1981h38:2006/03/27(月) 00:57:19
それは、槍のように先がまっすぐなんですか?
それとも、「鍬」のように曲がった先に三角がついているのですか?

1982ふくようどう:2006/03/27(月) 09:30:44
栴檀は双葉より芳し。

立って草取りができるので、刃には角度が付けてあります。こんな感じです
http://www.rakuten.co.jp/nichieido/1283016/1283168/1295255/1313017/

1983散把地HG:2006/03/27(月) 11:29:15
分かりました フォー!

アレって伝統的農具ではありませんね。
10代続いた農家の我が家で使い出したのは、ここ10年です。
それも、庭で。

ちなみに、左官の道具にはそのものズバリな槍的道具があります。
コンクリート打ちに使います。

1984ふくようどう:2006/03/27(月) 12:42:24
「英名 ウオーレン鍬」となっているサイトもありましたので、
もしかしたら欧米から入った園芸用品なのかも?
「ホー」はどういう意味なのでしょうね。

1985h38:2006/03/27(月) 23:16:54
アレは鉄板曲げた鍬なので、西洋式なんでしょうね。
和式は鍛鉄です。最近のホームセンターで売っている安いやつは
カット鉄板っぽいですが(w。

だから昔は、すり減ると、鍛冶屋で継いだりしていたような気がします。

1986615期生:2006/03/28(火) 11:05:39
モクシで棒の話題があがってますな。
今年は何故か棒ネタが多い。
というわけでまた昨夜から棒の頁を作り始めました。

そういえば、紅卍拳の動画を撮っておかないと、、、、もう忘れちまった。。

1987ビスキュイ:2006/03/28(火) 12:30:02
棒はね〜まあ楽しいんですがね〜

1988名無しさん@いらっしゃい:2006/03/28(火) 13:03:00
ですがね?

1989615期生:2006/03/28(火) 16:19:13
まぁいろいろあるのよ(*´ω`)

1990rusher:2006/04/01(土) 00:15:49
I believe the matters are too confidential to be disclosed to somebody incognito (trifle) in public.

1991615期生:2006/04/18(火) 13:20:34
【京都 ㈱上田法衣佛具店】
http://www.ueda-houi-butsugu.com/

こんなのが有りまスタ。
まぁ柔らかいんでしょうけど。

1992名無しさん@いらっしゃい:2006/04/18(火) 15:44:34
やはり、錫杖も鳴り物としての用途が多いみたいですね
五鈷錫杖とかあるし、鳴音抜群って書いてあるし。
我々くらいでしょう、打ち合い用の強度に重点をおくのはw

1993とっしぃ:2006/04/18(火) 15:45:02
しもた
>>1992は私です

1994615期生:2006/04/18(火) 16:10:03
わざわざコンクリートを殴ってテストする人もあまりいなさそう。

1995とっしぃ:2006/04/18(火) 16:40:17
ぷにに突き刺して見る人も・・・

1996Syami@Office:2006/04/22(土) 11:40:02
こいつは材質が材質だけに、ちょっとイケそうな気がしませんか?
流石四国?

http://www.rakuten.co.jp/nishitani/686571/686576/

1997Syami@Office:2006/04/22(土) 11:43:42
む?こりゃ柄も含めて総ステンレス製か?

1998Syami@Office:2006/04/22(土) 17:41:44
これで錫頭だけって無いかな?

1999名無しさん@いらっしゃい:2006/04/22(土) 17:52:03
切ったらどうですか?

2000Syami@Office:2006/04/22(土) 20:10:28
問い合わせてみたら、このような事でした。
ふむむ…微妙…

>ステンレス製の錫杖ですが、全ての部材にステンレスを使用しております。
>当店で販売しております錫杖は石仏様用となりますので錫杖は頭と杖の構造と
>なっております。
>また、頭と杖の部分はメーカーよりパーツのみの販売不可と指示されておりますので
>大変申し訳ございませんが、各パーツのみの販売は出来かねます。
>また、購入後の加工はお客様責任の下お願いいたします。
>頭と杖の部分ですが、スポット溶接にて固定しておりますので
>溶接部分を削れば外れそうです。

…と、言う訳で 2000ゲット!!

2001名無しさん◆いらっしゃい:2006/06/09(金) 17:38:35
731 名前:名無しさん@一本勝ち[saga] 投稿日:2006/06/09(金) 16:41:50 ID:QlUUKR3T0
ある地方で武専講師が、実技時間に如意や釈杖を指導しているとの事ですが、
正式に指導された事もないくせに、甚だ遺憾です。自己流を披露、指導して
拍手喝采でも浴びたいのでしょうか?甚だ遺憾です。騙されないで下さい。


だが心配のし過ぎではないか。

2002アップル:2006/06/09(金) 17:40:22
>正式に指導された事もないくせに

というのをどこで判断したんだろう?

2003ビスキュイ:2006/06/09(金) 17:48:12
そもそも「正式に指導」とはどのような?

2004アップル:2006/06/09(金) 17:49:59
私は教えていただけるだけでもありがたいと思うけどなー。

2005615期生:2006/06/09(金) 17:54:54
錫杖引火状でもあるのかもw

2006アップル:2006/06/09(金) 17:59:39
武専という公式な場で、本部が派遣した指導者が授業内の実技時間に指導をされるということは
その如意や釈杖の指導自体は正式なものということになりますよね?

ちゃんと毎回内容も本部へ報告するんだろうし。

なにか問題でもあるんでしょうか。

2007Syami@Office ◆k1UMP198M.:2006/06/26(月) 13:24:02
すてきな如意棒が出てるぜ。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d63058014

ついでにこちらも。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/83382992
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f47231603

2008アップル:2006/06/26(月) 13:26:21
これってもしかして・・・。。

2009615期生:2006/06/26(月) 13:30:25
似てる。。

2010まんじ丸☆:2006/06/26(月) 14:43:25
似ておる。。
木材から、房の色、あげ巻き「入形」というところまで
何から何まで、似ておる。。。

でも、同じじゃないよん。

オリジナルだから、1本1本違うって書いてあるでしょ!

2011615期生:2006/06/26(月) 15:09:36
そういう問題だろうか・・・

2012まんじ丸☆:2006/06/26(月) 15:37:08
だって、ビスキュイさんのとさつまんじさんのも、似てるけど違うぞ!

似てて当たり前ですよ。
先週の稽古の時に、製作者が「試しにヤフオクに出品してみました。」って
言ってましたから

2013rusher:2006/06/26(月) 15:43:26
「正式」と「公式」は違う、なんていう言葉遊びだったりして。>武専での錫杖指導

2014615期生:2006/06/26(月) 15:56:17
>>2012
安心しまスタw

>>らさん
それはそれは。。。またまたまたまた面白いお話でwww

2015Syami@Office ◆k1UMP198M.:2006/06/26(月) 16:14:40
あはは、#2007は不可なかったかな?
あれなら私も持ってなかったら飛びついただろうな。
どれどれ、幾らになっただろう?

2016まんじ丸☆:2006/06/27(火) 11:27:33
>Syamiさん
いえいえ。良いですよ。
昨日、名称やキーワードに「少林寺拳法」と入れたほうが、
拳士が検索した時に釣りやすいことを伝えたら、
「次回はそうします。」と言ってました。
反応が良ければ、時々出品するやもしれませんよ。

2017Syami@Office ◆k1UMP198M.:2006/06/27(火) 12:58:59
あれぇ?動きが無いねぇ。
キーワードが如意棒だとアクセスが無いのかも知れないねぇ。

2018アップル:2006/06/27(火) 13:08:45
>名称やキーワードに「少林寺拳法」と入れたほうが、
拳士が検索した時に釣りやすいことを伝えたら、


ドキ。。
「少林寺拳法」のキーワード検索でヤフオクをRSS登録している私がきましたよ。

説明文書の追加編集で検索キーワードを突っ込んであげたらいいのですよ。

2019まんじ丸☆:2006/06/27(火) 14:28:43
第2段を出してます。
しかも、製作工程の写真付きで!

2020名無しさん◆いらっしゃい:2006/07/01(土) 08:01:59
ネズミモチは参考になりました
私は岡山のおかもとラタンで買った籐(2.7m)に合成うるしを滲み込ませて愛用しています
火で炙って折るぐらいの覚悟で曲げて真っ直ぐにしていきました
次に両端を切り落とし紙やすりで表面を整えました
穴のない長いビニール袋に通常の数倍に薄めた合成漆を入れて数時間漬け込みました
最初はいやなしなり方をしてましたが半年ぐらいすると良い感じになりました
木刀としてはエンジュの枝をそのまま利用しています
中国のエンジュとは種類も材質も違うイヌエンジュです
しなりは無いけど硬く芯の部分は黒く水車の軸などに使われました
大工道具のチョウナの柄にも使われています
今は3mの棒を作るために5年間乾燥させてます
来年には製材所に持って行くつもりです
白蝋に近い種類であるトネリコや示現流でも使う椿も試してみるつもりです

2021流禅:2006/07/24(月) 23:26:54
流禅と申します。以前にも丸廉の別欄に書き込ませていただいたことが何度かあります。某県北で道院長から錫杖のイロハを教わり、以来病みつきになっております。
職場異動を機に、錫杖操法に付加価値?を付けるため杖道(神道夢想流)も始めました。
始めて3ヵ月、少林寺と杖道の共通点をいくつか感じましたので、参考まで。
1 用具について
  ・杖道は白樫と指定。オザキのも白樫ですね。
  ・そもそも武器として作られていない。錫杖は法具として。杖も極論すればただの棒きれ。古歌に「突けば槍、払えば薙刀、持たば太刀、杖はかくにも外れざりけり」とあり、
つまり変幻自在に操れるとのこと。
2 杖道も「法形」中心である。
  当面は基本の突き方(12本)と制定形と呼ばれる5本の形を覚えること。(スポーツチャンバラみたいな用具を使うのもあるらしい)。制定形とは、少林寺の法形みたいなものと考えてください。
3 杖道も「守主攻従」である。「打ち」と呼ばれる太刀(木刀)の攻撃に対する反撃である。
4 杖道も「不殺活人」である。またまた古歌に「傷つけず、人をこらして戒しむる 教えは杖の外にやはある」とあります。犯人の制圧逮捕を目的とする警察官の「警杖操法」も杖道から採用されたものです。
5 構えについて
  杖道は剣道みたいに真正面かつ足の向きが前方でなく、少林寺の中段構え時の足位に似た感じ。
  この点は違和感なくとけ込めた。
また、○形とはいいながら相手の太刀(木刀)をパシーン(カシーン)と思いっきり打つところ○「突き」の場合、でんでん虫のツノみたいニューッと
出る点○杖の形状が一定のため(ただの円柱形の4.21尺棒)のため上下の区別なくしかも杖の先端まで手を持って行けるため自在性に富む(この点、当然ながら錫杖は長さと言い、形状と言い無理がある。)
等、の魅力もあります。以上、開始3ヵ月の実地レポートでした。参考まで。

2022615期生:2006/07/24(月) 23:36:53
流禅さん書き込みありがとうございます。
面白いですね、杖道は数回しか見たことがなく、大変興味深い!!
いろいろな共通点があるんですね、相違な点もお気づきな事項があれば
ご教授ください。

2023まんじ丸☆:2006/07/25(火) 09:40:48
錫杖ではなく金剛杖と比べると、殆ど同じなのかなと思いました。
とは言っても、金剛杖伝を学んだワケではないのですが・・・。

2024アップル:2006/07/25(火) 10:23:10
法器伝はおもしろいんですが、徒手とはちがってなかなか普段持ち歩いているわけではないので。
身近なものに置き換えても考えてみたいですね。

錫杖くらいの長さになるとなかなか身近にはない。
如意クラスだと折りたたみ傘?
半棒(3尺くらい)だと傘。
どちらもさほどの強度がない。
独鈷のかわりならボールペンとかシャーペンかな?
使い方間違うと刺さる。

以前教えていただいた折り畳み傘巻落とかすごくおもしろかったなぁ。
いくらでも応用が効くところが面白いところですね。

2025名無しさん◆いらっしゃい:2006/07/25(火) 20:21:36
週刊誌(青年漫画誌くらい)を丸めると、
意外と重く・痛く・骨は折れないので
安心してぶん殴れます。
顔面突いても可。

2026流禅:2006/07/26(水) 16:11:02
わあっ〜、こんなに反応があるなんでビックリ!!関心を持っていただいて大変嬉しく思います。調子に乗って少林寺と杖道の共通点を一つ書き忘れていました。それは・・・。☆共に安いこと!!。杖道は杖(じょう)と木刀と剣道着だけ。
少林寺も極論すれば道着だけですみますね。(後で物欲?が出てやれボディプロテクターだ、フェイスガードだ、道着もゴールドラベルだ〜等と際限がありませんが・・)
杖道の杖、木刀とも材質(白樫)、形状、大きさが指定されております。それさえ、満たせば当面はジャージや少林寺の道着でも構わないようです。
全国に多くの道場(神道夢想流〜全日本剣道連盟と考えて良い)がありますので、インターネットで検索為さってはいかがでしょうか。あっ、言い忘れた。ちなみに月謝は当道場は月千円(せんえん)です。稽古に来られる方々も相応に常識のある方達ばかりです。
また、報告いたします。

2027流禅:2006/07/27(木) 00:34:52
追加です。もう一つ、少林寺との共通点がありました。これまで記したようにほとんど全部神道夢想流と言って良いようです。つまり北は北海道から南は九州沖縄まで。私のような転勤族は少林寺同様助かります。

2028広告削除◆ヽ(`Д´)ノ:広告削除◆ヽ(`Д´)ノ
広告削除◆ヽ(`Д´)ノ

2029rusher:2006/09/20(水) 12:00:56
そういえば、トビアスさんからプレゼントされた手裏剣は、機内持込みできてしまいました。ペグと勘違いされたんでしょう。

移し替えを忘れたわしがイケナイので、諸兄はくれぐれも真似しないように。

2030トビアス:2006/09/20(水) 16:22:24
ワシは何も知らんデスけんね!絶対知らん!

2031615期生:2006/09/21(木) 15:54:04
あぶないw

2032まんじ丸:2006/09/21(木) 17:03:39
>rusherさん

誰に対しての注意だったんでしょう?
そんなヤツおらんやろぉ。。。
ちっちきちぃ〜d(`〜´)

2033rusher:2006/09/22(金) 18:10:12
自白しなさい。

2034615期生:2006/10/14(土) 16:51:53
http://www1.kamakuranet.ne.jp/sankaido/sikomi-tue.htm


こげなものがあったw

2035Syami:2006/10/19(木) 01:00:52
ここの親爺には以前からしつこく錫杖を作れと言っていたのですが
こんなモンを作れとは一言も言ってないんだけどなぁ。
やはり刃物フェチだったか・・・

2036615期生:2006/10/19(木) 02:11:51
168cmの錫杖をみたら今後は注意しないと切られる!!

2037とっしぃ:2006/10/19(木) 22:33:45
まさに孔○王ですなw

2038Syami:2006/10/31(火) 11:18:07
以前白樫の棒の手入れには胡桃油が良いと書きましたが、先般棒を購入した京都の工房のお話では椿油や白木用のワックスも良いそうです。

2039まんじ丸:2006/10/31(火) 11:41:47
椿油も良いとな!?

ワシの島は椿も有名でして、上質な椿油が・・・。
椿の実を拾いに行って、絞ってもらうこともできるし
実を拾って来れば、油と交換してくれるという人もいるし
パーペキですな(⌒ー⌒)b

そういや、支部長が椿油をタプーリ持ってたような。。。

2040Syami:2006/10/31(火) 13:35:11
>ワシの島は椿も有名でして、上質な椿油が・・・。

ほう、さすがは法器工房の島。全てが揃っている??

2041まんじ丸:2006/11/01(水) 09:45:14
nyoiさんは、三節棍も制作しましたよ。

ワシが知る限りの、nyoiさんの作品は

六尺棒2本、錫杖7本、金剛杖2本、如意棒25本、独鈷杵1尺2本
独鈷杵5寸2本、トンファー2対、三節棍2本

です。
まだまだ、ありそうですけどね(⌒-⌒;)

2042流禅:2006/11/01(水) 13:53:18
素朴な質問です。椿油というのは、観光物産店等に売ってある
小瓶に入ったあの黄色い椿油でよろしいんですか?
また、椿油に限らず油を塗ると手がベトベトして後処理
(手をセッケンかけて洗わないといけない)が面倒なのでは?
すみません。手から出る油しか塗った?ことがないもので・・・。

2043615期生:2006/11/01(水) 15:31:29
ビスさんの錫杖もビスさんの手油で重さが二割増してます。

2044まんじ丸:2006/11/01(水) 16:03:01
油を薄く塗った後に、布で熱くなるまで擦って、染込ませてます。
そうすれば、ベトベトはしないですよ。
ワシは、椿油では試したことありませんが、そういえば
支部長先生や製作者は、椿油を塗ったと言ってたような気がします。
ベタベタはせず、ツルツルテカテカしてましたよ。

2045rusher:2006/11/01(水) 21:32:51
> ツルツルテカテカ

さすがは、まんじ丸さんです。

なんてあからさまに恐ろしいギャグでしょうか。

#内輪ネタにて失礼。

2046まんじ丸:2006/11/02(木) 08:42:51
>rusherさん

見た目はツルツルテカテカですが、触るとペタペタすr・・・。

2047Syami:2006/11/02(木) 23:17:04
三節棍の各節はその人の脇の下から二指の先までと言います。太さは27〜30mm。
表演用のモノはそれより僅かに長くなるようです。径も細くなり25mm位ですね。
でも非常に古いモノは更に長く太くなるようです。

2048流禅:2006/11/03(金) 23:17:47
前から疑問?に思っていたのですが、「節」とは「物の結合している部分(広辞苑第5版)」
とあります。実際にはヌンチャク(双節棍)は節一つ、三節棍は節二つしかないのでは?
名は体を表すと言いますけど・・、まっいいか。しかし、ヌンチャクや三節棍の節みたいに人の関節も
フニャフニャの脱力の極みだったら面白いように人を投げることが出来るでしょうね・・・。

2049名無しさん◆いらっしゃい:2006/11/04(土) 16:32:37
節でつながった二つの棒、三つの棒という意味では

2050とっしぃ:2006/11/04(土) 23:22:11
節の前にレ点が入ればいいのね?

2051まんじ丸:2006/11/06(月) 08:31:58
Syamiさん

バッチリ、その長さに揃えてます。
太さは、小柄な方ですから25〜26ミリくらいにしてたような・・・。

振り回してみましたが、とても気持ち良く振れました。
あれでなら、ワシでも表演できそうです。
今度、脳内で構成した演武を試してみます。

2052まんじ丸:2006/11/06(月) 10:48:38
>流禅さん

双節棍や三節棍は、棍を2つまたは3つに分けて、
節でつないだものという意味だと思います。

2053615期生:2006/11/06(月) 12:37:16
>前から疑問?に思っていたのですが、「節」とは「物の結合している部分(広辞苑第5版)」
>とあります。実際にはヌンチャク(双節棍)は節一つ、三節棍は節二つしかないのでは?
ほんとだなぁ、、、おもしろい。

2054流禅:2006/11/06(月) 23:51:54
>ほんとだなぁ、、、おもしろい。
でしょ!?
ところで、またまた初歩的な質問です。オザキ製の錫杖を持っていますが、いかんせん
重たい。そのうち慣れるだろうと思って使っていましたが、どうにもこうにも
重さで返ってストレスが溜まってきます。(かえってン百円のラミン棒が振りやすい)
そこで、オザキ製を削って軽くしようと思っているのですが、失敗しない削り方はありますか?
例えば、
①材木店等の業者にしてもらう。
②カンナで自分で削る(元来、不器用なもので失敗したらどうしよう)
③紙ヤスリで地道に削る(性急な性格なものでいびつな形になっちゃいそう)
④その他・・・
よろしくご教示お願いいたします。



2055ビスキュイ:2006/11/07(火) 01:44:19
>流禅さん

「ひたすら振ってパワーアップ!」これですよこれ!









まあ私も重いと思ってますが何か?

2056まんじ丸:2006/11/07(火) 08:35:01
>流禅さん

ワシも、重いと思いつつそのまま振ってます。
でも慣れてきたのか、最初の頃より感じません。
六尺棒を振った後に、錫杖振るとすごく重いですが・・・。
鍛錬用として、そのままをお勧めします。
それに、削ると錫頭や石突との太さが違ってくるので
やはり、そのままをお勧めします。
用途に応じて、六尺棒との使い分けをしてみると良いかと思います。

2057h38:2006/11/07(火) 18:27:06
もっと重いのを作って最初にそれを振れば、相対的に軽く感じるのでは?
実は、鉄棒で作ったことがあるんですが、重すぎで使わないうちにどっかに
いってしまいました(w。重量計算してから作るべきでした。へ(^∀^)へ

2058流禅:2006/11/15(水) 00:14:30
この度、無謀にもオリジナルの錫杖を作ろうと思い立ちました。(だるま堂のも品薄かつ高いしな・・・)
と、いうのも錫頭を仏具店で格安?で手に入れたのでこれに丸棒をくっつけようと思っています。
そこで、またまた初歩的なお尋ねです。
①全体の長さはどれくらいが適当なの(6尺棒くらいかな?)
②棒の色を赤にしようと思っています。
 ア 現在、ラミン棒には赤の布ガムテープを巻いていなす。感触は良いのですが、持ち方の向きによってかさばって滑りが悪いです。
 イ 電工用のガムテープを巻いた方は多いようですが、どうですか?正直(ごめんなさいね)安っぽい感じがして汗などで滑りやすそうな感じがします。
   (私は試したことがありません、つい先入観で)
 ウ 梱包用のガムテープ幅でビニールテープともチョット違うテープ(ホームセンターに売っている奴)
 エ 赤ペンキで塗る
 オ その他・・・
   小生、アしか試したことがないもので・・・。
③重点の位置
 ただの丸棒は当然重心は棒の真ん中です。オザキ製は錫頭等の関係で若干前寄りに重心があります。
 重心はどの位置がいいのでしょうか?
④その他、注意することはありますか?
以上、拙い質問ですが宜しくお願いします。作るぞ〜!!世界にたった一つの錫杖を!!

2059ビスキュイ:2006/11/15(水) 01:47:52
>流禅さん
自作錫杖についてはまんじ丸さんが詳しいですが、私に分かる範囲でいくつかお答えしますと…
まず「テープ」は単演で使うなら問題ないですが、相対で打ち合うと
 
 飛 び 散 り ま す 

ご注意ください。

あと仏具店の錫頭は真鍮製が多いと聞いておりますが、これも打ち合うと

 割 れ る そ う で す 

ご注意ください。

普通に白樫か白蝋樹の棒にそのまま磨きをかけるのがいいと思います〜。

2060まんじ丸:2006/11/15(水) 08:54:55
ワシ自信が作っているワケではないのですが、仲間に製作してくれる方が
2名もいますので、いろいろと皆で考案しながら製作して(もらって)ます。
その2人で、8本程オリジナル(全部デザインが違う)を作ってますよ。

真鍮製は、打ち合いには向いてません。
テープに関しては、ワシのレベルが低いと言われればそれまでですが
滑らせにくいので動きが悪くなりがちで嫌いです。
シッカロール等を手と錫杖にふってからなら、問題ないようですが・・・
打ち合うとテープ千切れて飛び散ります。
毎稽古、テープを巻き直すのも面倒ですから
一番良いのは、ビスさんの言うとおり白樫か白蝋樹が良いですよ。

軽さで選ぶなら白蝋樹、滑りを選ぶなら白樫で!

重量バランスはもちろん中心が扱い易いですが、錫頭と石突を購入では
ムリでしょう。
石突くらいは重量を合わせて製作しないとダメでしょうね。
ワシもオザキの錫杖を使用してますが、慣れじゃないでしょうか?

秘かに、白蝋樹でオリジナル錫杖製作を企んでます。
現在、錫頭を考案中でつ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板