したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

8/27 東大戦

1上村:2016/08/28(日) 16:04:31
400m
52.07
マイルラップ
52.1

三商戦、新座競技会で前半突っ込めず、レースから置いていかれることが続いたので前半でしっかりレースについていくことをレース評価の一番の基準としました。
400マイルともに前半でおいていかれてレースをぶち壊してしまいました。
400のタイムは1年のデビュー戦を除いてワースト、ラップタイムは400を3本走った国公立のマイルを除いたワーストです。

最近の練習の意識
前回のレースから意識してきたことは姿勢作りです。走っているときに首が前に出てしまう癖を直すことを意識しました。首が前に出てしまうと地面から受けたインパクトを逃がしてしまったり、重心がずれたり、腕振りがかたくなってしまうので改善しようと思いました。改善のためのイメージは頭を空から吊るされているように走ることです。
加速局面でも頭を前に引っ張られているイメージを持つようにしていました。前傾を保とうとして今まで猫背になっていたのですが、それでは意味がありません。坂を下るような推進力を得られてこそ前傾の意味があると思うので形を作ることよりも前傾にすることにより推進力を得ることを意識しました。

400
スタートで前傾して推進力を得ようとしましたがカーブが急であったのもあって予定よりも遥かに早く起き上がってしまいました。起き上がった瞬間減速してここで一気においていかれました。加速から中間への切り替わりと、カーブでの加速を練習すべきだと思いました。スピードに乗れないまま一人で取り残され、ラストでちょっとだけ追い上げてゴールです。最後に顔が上がってしまい、体が浮いてしまったのも反省です。

マイル
400で体がすぐに起き上がった反省をいかそうとしましたが、全く同じ展開を繰り返してしまいました。僕が作った差を2-4走で埋める形になってしまったのでレースを台無しにしてしまい反省しています。

調整

8/24(水)
坂ダッシュ
流し
ジョグ
補強

8/25(木)
整骨院
坂ダッシュ
流し
ジョグ

8/26(金)
整骨院
坂ダッシュ10本程度
カーブSD
ジョグ
補強

8/27(土)
ジョグ
腰マッサージ
坂ダッシュ
ドリル
流し
スパイク流し

肉離れ明けのレースでした。軽い怪我だったのでほぼ影響はないと思います。ただ、腰痛と内転筋の炎症が気になりました。そのため腰のセルフマッサージをするためにアップを長めにとりました。
加速局面の動き作りのために今回からアップに坂ダッシュを入れてみました。まだ結果は出ていませんがこれからも続けてみようと思います。

今後の意識

姿勢作りは続けていきます。前半おいていかれてしまうのでしばらく短短に混ざってスピードをあげようと思います。加速から中間への切り替わりを減速せずに行うのとカーブで起き上がらないよう加速の動き作りをします。
中間では動きが固いので肩周りリラックスさせるのと腹筋が乗り込む度に伸び縮みするよう特に上半身にゆとりをもって走ろうと思います。

2山本:2016/08/28(日) 16:07:04
☆100m 11”24(±0.0) 対校3着
感覚的には失敗レースだけど今回は着順だけを考えたのでまあまあ。
前回のNSSUと同様、ラスト30mでばらけていくのを感じた。
ばらけていった具体的な内容は、
脚の回転がピッチに追いつかなくなり準備ができてない状態で接地するため、真下に接地できずインパクト感もなく、ヌメヌメした走りになってしまった。
一回接地がうまくいかないと急に周りが見えてしまいそこで集中力が切れてしまった、はやく終わってくれって感じ。

対策は考え中。練習の段階から最後までしっかり走ることかな?



☆4継1走

100の疲労感がすごくてやはり自分のタイプとして3時間あかないで次のレースに臨むのは身体が厳しかった。
アップは流し2,3本だけにとどめたが、足が重かったので、バトンゾーンで垂れると渡らないので、いつもより加速を長くとって無難な走りにすることにした。

走り全体としては逆に力まなかったのでリラックスした走りになったが、加速長くしたためトップスピードに乗ってすぐ2走に渡さなければならなかった。

浅沼が早出したのですぐに止めて渡したが、そういうパターンに慣れてなかったので自分的には良い経験になった。(勝てたから言えるんだけども)


レース間が短いのが苦手なことに関しては、26大の100mの予選準決決勝はそれぞれ3時間くらいなので、
メンタル的なことも含めてレース間の過ごし方を考えたい。



調整に関しては、合わせていた試合ではないので、直前まで練習し、最低限の疲労抜きだけ行い、ピーキングはしなかった。
水曜日の練習で骨盤をいつもより前旋させて腰を入れた結果いい感覚が得られたので、それを試すレースにしようと考え、
その点ではハマっていた。
そのため、ほかのことはなにも意識できなかったが、その点に関しての収穫は得られた。


今シーズン中に個人ではしっかり10秒台には乗せ、26大で決勝に残ることを目標として残りの時間を過ごしていきたいと思います。

3小口智毅:2016/08/29(月) 08:32:57
対抗100m
スタートでこけてしまい、顔が上がってしまった。
加速局面がグズグズの割には得意の後半で抜け出せたと思う。
課題はやっぱりスタートから加速局面だろうな…。
最近のマイブームは一歩一歩のインパクトを大事にすること。中間以降も加速するイメージ?(賛否両論あるけど笑)分からない人は東大戦4継の4走のときの走りがイメージ通りだったんで、参考までに…。フィーリング的には「グングングングン」って感じで、頭のイメージはウサインボルトのクネクネした動き。一歩一歩に体重を乗せる。この時大事なのは腹回りの筋肉を緊張させず、ある程度リラックスすること。身体が反りすぎると腹回りに力入りすぎて、この辺の筋肉が使えなくなり体重を乗せられない。「へその横から足が生えてる」イメージで走れた時は中間以降の速度が段違い。
スタートが決まる時は低い姿勢のまま飛び出せるけど、試合になるとできないのがネック。
今後はハードルジャンプ、ウェイトなどで神経系を鍛えるのメインでいこうと思う。

対抗4継
安藤さんの足の不安から15足長にしたので、なんの不安もなく飛び出せた。中間以降はさっき言った通り、イメージ通りのいい走りができた。感覚的にはベスト出した時よりもいい感じだとおもう。あとは試合で出すだけ…笑

4安藤大樹:2016/08/29(月) 16:14:56
100m
11"37(0.0)5着
SBで下の相手に負けてしまい申し訳ないです。

夏合宿から左足の膝窩筋、右足の足底筋膜炎が痛み始め、そこから当日までほとんど走ることが出来ませんでした。
しかし、今シーズン4大戦以降のワーストは11"22だったのでどんなに悪くてもそのくらいは出るだろうと甘く見積もってました。

レース
アップでは歩くだけで右足がかなり痛かったのですが、本番の走っている間は痛くありませんでした。ただアップの段階から完全に集中力を欠いてしまいスタートして中間で起き上がったころには桂太郎と東大の二番手には離されていました。その後は力みが入り失速してゴールしました。

4×100mR
2→3は練習通り25歩、浅沼が東大をすでに抜かしていたので加速を長くとって安全にバトンをもらった。
3→4は普段20歩だが今回は15歩に設定し安全にバトンを行った。渡し方もバトンパスの位置もよかったと思う。
走りはあまり意識できず小口に置いていかれないようにということだけを考えた。

対校として不甲斐ない結果となり、また110mHも棄権という形になってしまい申し訳ございません。2週間後の日体大は棄権するので次は26大戦になります。そこまでにけがを完全に治して、200mでは関カレ切りと決勝を狙っていきます。
最後になりますが当日はテーピングやアイシングなどのサポート、応援ありがとうございました。

5浅沼:2016/08/29(月) 17:45:15
100m
11"14(+0.0)

今回の目標は、腕ふりの改善です。
今までは腕を後ろに振るとき伸びきってしまい、無駄な力をいれ続ける走りになってました。
動画見直してみると、以前よりは改善できたと思います!
アップは雨が降ってましたがいつも通り済ませました。疲労もそれほどなく、いつもの調子で走れたと思います。
少し左腰を痛めていたので、スタート時に気になってしまったところが反省点です。


4✖100mR

補欠として初めて出させてもらいました。
高校の頃から、バトンパスの際に飛び出すのが早く、次こそ気をつけようと思っていましたが、やらかしました。申し訳ないです。
呼び止めてもらい、バトンはゲットできました。
あとはなるべく焦らず、先と同じように腕の力を入れすぎずに走ることを意識しました。
安藤さんに渡すのはうまくいったと思います!


今後は、もっと良い記録を出したくてすぐにでも記録会に出たいところですが、一度間をあけて追い込んだ練習をしていこうと思います。
次の26大に向けて、200mの対策も徐々に入れていき、後半バテないような走りを目指します!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板