したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

勝率理論

1事務局:2015/05/16(土) 02:50:53
勝率理論

264無名戦士:2015/05/17(日) 02:42:38
655 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/07(金) 10:10:00
と、すれば、・・・

100m競技や走り幅跳びと比べて将棋やチェスの違いというのは、・・・

結局は、選手の実力がそのまま勝敗に直結してしまいやすい競技なのか、
それとも、なかなか実力通りには、上位が安定して勝てない競技なのか、
その違いだけだということになりますね。

俗に言えば、運などの実力以外の要素が、勝敗に与える影響が、大きいのか少ないかの違いでしょう。
チャンピオンでも初級者に負けてしまう頻度が多い競技なのか、
それとも、チャンピオンは初級者には、ほとんど負けることはありえない競技なのか、という違いだと思います。

656 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/09(日) 06:45:00
●実力がほぼ100%勝敗に直結する

 ※下位者は全く勝てない=レーティング成り立たない

 □身長比べ □体重比べ

●ほぼ実力通りに勝敗が決着する。しかし、下位者が勝てないというわけではない。

 □100m競技 □走り幅跳び

●実力通りに勝敗が決着する。しかし、下位者も勝つチャンスがたびたびある。

 □将棋 □囲碁 □チェス

●なかなか、実力通りに勝敗が決着しない。長期間と対戦でないと、実力通りにならない。

 □麻雀

●実力通りに勝敗が決着しない。競技のルールや運営を考えないと実力通りの勝敗結果がでない。

 □じゃんけん

●実力は、勝敗と関係しない。

 ※勝敗は、運しだいで決まる=レーティングは導入可能だが、全くあやふや。

 □裏表を当てるゲーム □福引き □単純な丁半勝負

まあ、あくまでも私見ですけどね。

265無名戦士:2015/05/17(日) 02:42:59
657 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/21(金) 11:31:00
さて、>>652のように整理しました。

で、ここまでは、良いとして、これ以降の展開ですけど。

 実力そのものが、勝敗の決着に直結する。
 すなわち、上位者が100%勝てる競技の例として、「体重比べ」を挙げました。
 ところが、この「体重比べ」の競技に一工夫を加えれば、実力が下位者であっても、勝つことができる競技に「変身」できるのですが。

 この変身した競技、すなわち、将棋や囲碁と同じように、下位者でも勝てる「体重比べ」について、書いていくことにします。

658 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/22(土) 07:37:00
●下位者でも勝てる「体重比べ」

 AさんがとBさんが、単純に体重比べするのなら、いつも体重の重い方が勝ちです。

 例えば、Aさんが40kg、Bさんが60kgあった場合、両者が単純に体重を比べをすれば、必ず、Bさんの方が勝ちます。

 しかし、ここである一工夫すれば、体重の軽いAさんでも勝てるのです。
 しかも、AさんとBさんの実力も測定が可能です。

 そのためには、体重比べをするために、準備物が必要です。
 その準備物とは、・・・・

   シーソー   さいころ

 この2つがあれば、将棋や囲碁と同じ様態が現出できるので。

659 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/23(日) 05:51:00
普通、シー ソーの両端にAさんとBさんが乗ると、当然のごとく、体重の重いBさんの方が下がる。
つまり、どちらか重い方に傾くのであれば、「重い方が100%勝ち」ゆまり「実力のある方が100%勝ち」ということになってしまう。

しかし、ここで、サイコロを持ち出すのである。
つまり、シーソーに乗る前に、予めサイコロを振って、両者の座る位置を決めるのである。
シーソーに乗る前に、サイコロを振って座る位置を決めるという手順を踏むことで、
ここで、体重の軽い方でも、重い相手に勝つことが、できるということなのである。

ただ、すわる位置をサイコロで決めることで、下位者でも勝つことができると言っても、上位者有利には変わらない。
しかも、体重差があればあるほど、つまり、体重が重ければ重いほど、上位者の勝つ確率は増えるとということなのである。

まさに、この「体重ゲーム」は、両者の棋力の差が大きければ大きいほど、
上位者が勝てる割合が増えるほ、将棋や囲碁と同じだと言えるのである。

266無名戦士:2015/05/17(日) 02:43:20
660 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/23(日) 22:28:00
ここで、Aさんを40kgとし、Bさんを60kgとした場合の対戦を考えてみよう。

もし、二人の「体重比べ」を、体重計を使ったり、てんびんを使ったりして、行ったらどうだろうか。
この場合は、何度、測っても、Bさんが重い。常に、100%Bさんが勝つ。
しかも、体重計を使ったなら、40kgと60kgという二人の実力を数値として表わすことができる。

661 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/23(日) 22:40:00
ところが、同じ二人の対戦でも、「シーソーとさいころを使った体重比べ」だとどうだろうか。
さいころを導入して、座る位置をそのつど変えるたびに、下位者のAさんについても、勝つチ○○スが生じることになる。

ここで、注目して欲しいのは、AさんとBさんのそれぞれの勝つ確率である。
AさんとBさんの勝つ確率を理論的に計算すれば、40:60ということになるであろうか?

確か、そうであったと思う。

662 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/24(月) 20:53:00
シーソーゲーム

 Aさんを40kgとし、Bさんを60kgとした場合
 座る位置は、サイコロで決定

とすると、

 AさんとBさんの勝つ確率は、理論的にば、40:60ということになる。

以上のようになれば、将棋や囲碁も、シーソーゲームの「体重」と同じように「棋力値」というものを想定することで、
棋力値を計算できることになる。

因みに、シーソーゲームにおいては、

 標準の生まれた赤ちゃん3kgを指標にする。

3kgの赤ちゃんと9kgの乳児との勝率比は、1:3
9kgの乳児と、27kgの小学生との勝率比は、1:3

こういう関係で、・・・

赤ちゃん3kgと小学生27kgが、シーソーゲームを行うと、勝率比は、1:27となり、

これは、まさに、アマ連の採用している、レーテ○○グ制度と同じ勝率比となるのである。

267無名戦士:2015/05/17(日) 02:43:40
663 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/24(月) 20:56:00
ごめん、間違い
>赤ちゃん3kgと小学生27kgが、シーソーゲームを行うと、勝率比は、1:27となり

赤ちゃん3kgと小学生27kgが、シーソーゲームを行うと、勝率比は、1:9となり

664 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/25(火) 06:44:00
で、Aさん3kg、Bさん9kg、Cさん27kgの実力関係で、シーソーゲームを行うと、・・・

勝率比が、1:3:9という関係になるから、、・・・

アマ連の定義として、「1:3=200点差」をさいようしているから、・・・

三者の持点は、

 A:1000点、B:1200点、C:1400点  ということになる。

665 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/25(火) 16:45:00
シーソーゲームを考察すれば、次のことが分かると思う。

確かに、体重計を使えば1回の測定だけで、選手の実力が測定できる。
体重比べをするのに、ことさら、シーソーとさいころを持ち出して、
「シーソーゲーム」をする必要はないようには、思える。
まあ、意味があるとすれば、通常の体重比べなら、重いほうが100%勝つに決まっている。
しかし、シーソーゲームなら、下位者に勝つチャンスが生じて、「勝負になる」ということであろうか。

まあ、それは置いておくとして、ここでの大きな利点は何であるか・・・

つまり、シーソーゲームをすると、

体重計で体重測定をしなくても、シーソーゲームを繰り返すことで、
ほぼ、両者の実力差が測定できると言う事なのである。

具体的には、体重計と言う測定器具がなくても、赤ちゃんの3倍が乳児で、乳児の3倍が小学生、
つまり、赤ちゃんの9倍が小学生だということが、試行回数を増やすことで、およその実力比較ができるということなのである。

その応用が、将棋や囲碁に適用できはしないかということなのである。

将棋や囲碁の実力を測るにも、測定器具はないし、そもそも、測定する尺度がない。

その将棋や囲碁の実力の測定を可能にするのが、レーティング制度なのである。

268無名戦士:2015/05/17(日) 02:43:58
666 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/29(土) 06:29:00
さて、全国民の「体重比べ」を体重計という測定器具を使えば、正確にすることができる。
しかし、体重計を使うと、重い方が必ず勝つということになるから、勝負としての面白さがない。
それで、勝負の面白さを出すために、つまり、下位者側でもたまには、勝つために、
座る位置をサイコロで変えるシーソーゲームを行うことにする。
こうすれば、体重という実力を算出するには、試行を何度も繰り返さねばならないというわずらわしさは、あるものの・・・
不正確ながらにも、全国民の体重比べは可能なのである。

とくに、シーソーゲームによる体重比べは、単に全国民の体重のランキングばかりが、分かるのではなく、
生まれたばかりの「標準体重の赤ちゃん(=3kg)」を基準において、全国民の体重の絶対評価が可能となるのである。

667 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/30(日) 07:34:00
[体重比べ]

 赤ちゃんを基準とし「1」とおく

 赤ちゃんと乳児とのシーソーゲームをし・・・

 赤ちゃんと乳児の対戦勝率を求め、例えば1:3となれば、乳児を「3」とする。

 次に、乳児と小学生を対戦させ、シーソーゲームの勝率を求める。
 例えば、1:3となれば、小学生は3×3で、「9」となる。

 乳児と小学生との対戦を、基準とした赤ちゃんと小学生の対戦でも構わないが、
体重の近いもの同士を対戦させた方が、正確な値を得られやすい。

 以下、母親・父親と対戦させ、各々の重さの比率を求める。

 このような方法は、将棋や囲碁にあてはめたレーティング制度と同じである。

668 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/30(日) 14:50:00
よく使う例で説明しよう。

Aさん、Bさん、Cさんがいる。

●シーソーゲームをしたとする。

AさんとBさんが対戦すれば、1勝3敗ペース。
BさんとCさんが対戦すれば、1勝3敗ペース。

以上のことから、AさんとCさんが対戦を行えば、1勝9敗ペースになることが予想される。

シーソーゲームで持点をつければ、Aさんを1000点としたら、
Bさんは1200点、Cさんは1400点である。

269無名戦士:2015/05/17(日) 02:44:16
669 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/30(日) 14:57:00
例えば、Aさんが30kgだったと仮定すれば、Bさんは90kg、Cさんは270kgと好いてできる。

なお、>>664の点数換算はアマ連式である。

●将棋で対戦したとする。

AさんとBさんが対戦すれば、1勝3敗ペース。
BさんとCさんが対戦すれば、1勝3敗ペース。

以上のことから、AさんとCさんが対戦を行えば、1勝9敗ペースになることが予想される。

将棋で持点をつければ、Aさんを1000点としたら、
Bさんは1200点、Cさんは1400点である。


考え方は、シーソーゲームと全く同じである。

670 名前:事務局[] 投稿日:2010/05/30(日) 16:22:00
訂正>>665
Cさんは270kgと推定できる。


将棋や囲碁も、棋力を表す尺度として段級があるのだが、昔から、段級を測る測定器具がないし、
それ以前の問題として、統一的な段級の基準が、何秒とか、何kgとか、何cmなどと、明確な数値で表せない。

それで、「レーティング」というものが、考えられたわけである。

もし、Aさんの将棋の棋力を便宜上「1kg」と表すことにすると、Bさんは3kgで、Cさんは9kgとなる。
Aさんが、将棋では大人の初級者程度だと、県代表クラスは200kgは超えることになる。

まあ、それは、おいておく。

671 名前:事務局[] 投稿日:2010/06/11(金) 23:59:00
(1)グリックマンのレポートにあるモデル
(2)この掲示板で以前紹介した色玉ゲーム
(3)今回紹介したシーソーゲーム

この3つを並べて比較すると、実力測定を目指しているレーティング制度のことが、よく分かると思う。

グリックマンの引き出しの中にあるカードの数値とは、チェスや将棋の対局をしたときの、双方の「実力発揮値」だと考えることができる。
したがって、多くの対局でのそれぞれの数値、すなわち、実力の発揮値が測定できれば、・・・
その平均値を求めることで、その対局者の実力が測定できることになる。

色玉ゲームにおいては、色玉の個数が、参加者の実力を表わしている。
その個数は、初心者を「1」としたときの倍率で、参加者の実力を表わしている。

そして、シーソーゲームにおいては、赤ちゃんの体重を基準にして参加者の体重の倍率が、本人の実力を表わしているということになる。
シーソーゲームの利点は、本人の実力をa、1回のゲームでの実力発揮値をa'
 試合の勝敗決定に影響を与える不確定要素をbとしたときに、

     a=a'×b

という関係がなりたっているということである。

270無名戦士:2015/05/17(日) 02:44:37
672 名前:事務局[] 投稿日:2010/06/12(土) 07:24:00
この3通りのモデルで、実力は・・・

(1)箱の中にあるカードを出し合うゲーム
(2)箱の中から玉を抜き取るゲーム
(3)すわる位置をサイコロで決めるシーソーゲーム

(1)カードの数値の平均点が実力を表わす
(2)玉の個数が実力を表わす
(3)体重が実力を表わす

と、言うことになる。

673 名前:事務局[] 投稿日:2010/06/12(土) 12:10:00
さらには、この3通りのモデルで、「実力発揮値」とは・・・

(1)カードの数値(高い数値を出した方が勝ち)
(2)玉を抜いた方が「1」、抜かれた方が「0」
(3)(体重)×(座る位置)

と、言うことになる。

674 名前:事務局[] 投稿日:2010/06/27(日) 06:58:00
チェスや将棋の実力測定に使われている現在の基本的な計算方式は、

根底の部分で、玉を抜き取るゲームとかシーソーゲームと同じである。

そのことを、言い換えれば、チェスや将棋の棋力を算出する計算と
玉の個数や参加者の体重を算出する方法は同じと言うことになる。

だからと言って、「玉の個数」や「参加者の体重」と「棋力」は同じものだとは言い切れないが、
しかし、「玉の個数」や「参加者の体重」を考察することで、「将棋やチェスの棋力」について、分析することは可能である。

それが、私の現在の対場である。

675 名前:事務局[] 投稿日:2010/06/28(月) 00:48:00
 例えば、チェスや将棋の棋力の求め方を例えてみると、・・・

玉抜きゲームでは、それぞれの玉の個数が、チェスや将棋での棋力に相当する。
また、シーソーゲームでは、それぞれの体重が、チェスや将棋の棋力に相当する。

と、言うことは、「玉の個数」や「体重」を考察することは、「棋力」という正体を解明することにつながる。

676 名前:事務局[] 投稿日:2010/07/01(木) 15:10:00
①色玉ゲームの持玉の個数
②シーソーゲームの体重
③棋力

 これを比較検討してみよう。

まずは、

●ゲームの勝ちと棋力の関係と言う事から始めたい。

言い換えれば、ゲームで勝つことは「その対局で、負けた人の棋力より勝った人の棋力が上回った」と言えるのか、どうか、ということ。

具体的な喩えを出すとすれば・・・・

以前と言っても、だいぶ前のことであるが、羽生さんがうっかりして、一手詰め頓死の対局があったと思うが、
あの対局では、勝った並の棋士は、羽生さんの実力(棋力)を、上回ったと、言えるか、どうかということなのである。

677 名前:事務局[] 投稿日:2010/07/01(木) 23:22:00
例えば、シーソーゲームで考えて見ようか・・・

赤ちゃんと一般の大人がシーソーゲームをしたとする。
ある試合で、サイコロを振ったら、たまたま赤ちゃんに有利な目が出たとして、赤ちゃんが勝ったとする。

そんなとき、赤ちゃんが一般の人の体重を上回ったとは、誰も思わないだろう。
赤ちゃんが勝てたとは、決して、その試合で、体重が重かったわけでもなんでもない。
単に、サイコロの出目が良かっただけのこと。

では、将棋の例に戻してみよう。

Aさんが、羽生さんに勝ったとする。
シーソーゲームで赤ちゃんが勝ったのと同じことが、将棋で起こったわけではないのか。

決して、Aさんが羽生さんの棋力を上回ったのではない。
単に、羽生さんがヘマをしただけのこと。
つまり、Aさんんは、偶然に勝ったわけであり、棋力が羽生さんを上回ったわけではないのである。

678 名前:事務局[] 投稿日:2010/07/26(月) 13:41:00
スレッド違いは、重々分かっているんだけど、今から、私が書く「話題」について、興味があったら感想を書き込んでもらえませんかね?

何の話題かと言うと、・・・

昨日の大会で「元奨励会三段の今泉さんが、中2の生徒に負けてしまった」という話題です。

何が、テーマかと言うと、「なぜ、強い人が負けてしまうのか?」という事ですね。

ところで、昨年のこの大会では、あの沖田君が某Mさんに負けてしまって、代表権を逃しています。
よもやの負けでしたね。
私は、昨日、その某Mさんとやって、勝ちましたから、そんなに強い人ではないのですよ。

大昔の話ですが、この大会の決勝で、藤高さんが、Kさんに負けてしまう「事件」もありましたっけ。

なぜ、将棋ではこんなことが、起きるんでしょうね。
なぜ、明らかに強い人が、負けてしまうんでしょうか? と、言うテーマで書きたいと思うんですけどね。

もし、誰も書いてきてくれないなら、一人自問自答しながら、話を進めたいと思いますけど。

271無名戦士:2015/05/17(日) 02:44:56
679 名前:事務局[] 投稿日:2010/09/23(木) 06:40:00
じゃんけんで勝つ方法

グーが一番多い・・・最初がパー

あいこの後・・・それに負ける手を出す。

何を出すか宣言して、その通りに出す。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板