したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

種牡馬談義総合スレッド

1Fureki:2002/11/10(日) 01:20 ID:kGY1iLag
旧WB2でも頻繁に行われた種牡馬談義。
種牡馬系の話はここでやりましょう。
もちろん他に限定スレッドがある場合はそちらで。

取りあえずネタで現在の2歳総合リーディング。
1 サンデーサイレンス
2 タイキシャトル
3 ジェニュイン
4 コマンダーインチーフ
5 フサイチコンコルド
6 シャンハイ
7 サクラバクシンオー
8 アンバーシャダイ
9 アジュディケーティング
10 フォーティナイナー
11 メジロライアン

532夏神:2005/12/17(土) 22:05:59 ID:I6eVurC.
>>530
確かに、勝ち上がり数は驚異的にもかかわらず、次が出にくいというのは気になる傾向ですが、初年度ですからまだ産駒の適正の傾向が完全につかみきれていないというのはあると思います。
喜んでるのは、今年つけた生産者でしょうね。

確かに、種付け料が1200万だと、リスクも考慮して産駒の売却価格として最低2000万円ぐらいはつかないと割が合わない可能性がありますね。

533椿華栖★:2005/12/17(土) 22:47:43 ID:TaaAN2I6
>リスクも考慮して産駒の売却価格として最低2000万円ぐらいはつかないと
値段以前の問題で、種だけ良くても「売れない」ということがありますからね。
特に日高の馬にはその傾向がある。
セレクトセールの形態で分かるように、社台が完全に食い物にしていますから。

534夏神:2005/12/18(日) 09:31:18 ID:I6eVurC.
馬も素材(血統)だけでなく、ブランドもなければ売れないということですね。
今年のクラシック路線は、社台ブランドばかりでしたしね。
売れる素材を作ることは当たり前として、どう売るかというマーケティングが重要なんですね。
なんだか経営史を見ているような感じです。

535DON2:2005/12/22(木) 11:20:32 ID:KFIPN2T2
グレイスティアラがG1制覇ってことでフジキセキ産駒2頭目のG1馬誕生。
ダート種牡馬になるのかなぁ。

536オルガナ★:2006/02/12(日) 12:21:26 ID:ZmRpngnw
Never Bendの話ですが趣旨からするとこちらのほうが適当かなということで移動。

マイナースレ>>1039
そのパラダイスクリークにしても後継馬であるカネツフルーヴの初年度種付は9頭、
そのうち受胎したのがわずかに2頭。厳しいですね。
Never Bend系で成功したといえるのはブレイヴェストローマン、リヴリア、
マグニテュード、ミルジョージなどがあげられると思いますが、
ブレイヴェストローマンは後継は多いがそのほとんどがダート馬かハンデキャップホースで
牡馬の一流馬が少なかった。リヴリアは早世で後継を多く残せなかったのが痛い。
マグニテュードとミルジョージは年度代表馬を送り出した一流サイアーですが
如何せん自身の成績が前者が未勝利、後者が条件戦勝ちのみということで
その後継たちは雑草血統としていい繁殖が回ってこなかったのが響いたでしょうか。

マイナースレ>>1040
今の日本で土着血統としてそれなりのサイアーラインを継続しているのは
サンデーサイレンス、ノーザンテースト、マルゼンスキー、テスコボーイ、パーソロン辺りかと思いますが、
正直サンデーサイレンス以外はここ10〜20年のうちに途絶えるのではないかと思います。
サンデーサイレンス以降はシャトルや内国産種牡馬の輸出など日本の馬産形態もかわりつつあります。
ベストなのは内国産の種牡馬を海外から買いに来てくれることなのですが、
そのためにもパートI国昇格が待たれますね。

537マラ男:2006/02/12(日) 21:10:51 ID:0uV8TT2M
Never Bendネヴァーベンド系については

>>http://jse.jpn.org/umadb/umaboard.pl?umanm=%83l%83%94%83@%81%5b%83x%83%93%83h&categ=1

私の見解を書かれております。

ネヴァーベンド系はスピードを強く伝えるナスルーラ系有力候補だったのですが、代を経ることにスピードが薄れてしまい発展性に乏しくなっております。
ノーザンテーストやマルゼンスキーも同様です。

近年の日本競馬はヘイルトゥリーズン系による「スローペースによる後方一気の切れ味」が台頭し、ペースが落ち着いてしまったことが原因で、厳しい流れに対応できる系統・ノーザンダンサー系やナスルーラ系などが活躍できません。
90年代前期の日本競馬のレース体系に戻れば、ネヴァーベンド系を初めとする系統も活躍できるのではないでしょうか?

538FallenRedLeaf★:2006/02/13(月) 18:19:13 ID:KlEGfjQY
>90年代前期の日本競馬のレース体系に戻れば
騎手が慣れちゃってるから無理じゃないのかな。

539オルガナ★:2006/02/13(月) 23:09:43 ID:ZmRpngnw
>>537
今後の種牡馬事情などを考えれば、ネヴァーベンド系などかつての主流血統が復活するよりも
このままヘイルトゥリーズンやミスプロ向きのレース体系を維持する方がメリットが高いのではないでしょうか。
まあ過去を知る人間にとっては物足りない部分も多くあるのでしょうが、
もしサンデー系が途絶えるようなことがあればそれこそ馬産国としての国際的地位は完全に潰えるでしょう。

540朝日杯:2006/02/14(火) 18:10:05 ID:m9X6FLQg
>>536
『ブレイヴェストローマン、リヴリア、マグニテュード、ミルジョージ』
すごく懐かしく思われます。そこまで昔の馬でもないのですけどね。
>サンデーサイレンス、ノーザンテースト、マルゼンスキー、テスコボーイ、パーソロン
見て思ったのですが、ノーザンテースト(マルゼンスキーもですが)はあれだけ活躍した(気がする)にもかかわらず、
一流牡馬の名前が2〜3しか思い浮かばないんですよね。
アンバーシャダイにダイナガリバー。
ギャロップダイナあたりになると意見が分かれるくらいでしょう。
「意見が分かれるくらい」ではなかなか肌馬集まらないだろうなと。
これではここから種牡馬の成功は厳しいだろうなと。
改めて考えるとよく後継種牡馬(アンバーシャダイ)出たなと思います。
マルゼンスキーだと代表産駒は誰、後継種牡馬は誰。ホリスキー?うーん。 
となってしまうんですよね。
(今マルゼンスキーの系統で誰が一番活躍してますかね。私わかりません。)
上の2頭よりはパーソロンやテスコボーイの方が名前挙げられますけど、
パーソロン系統はマックにテイオーもそろそろ赤信号ですよね。
テスコボーイはまだバクシンオーにエアジハード、ショウナンカンプもいるので残るとすればここではないかと思います。
(内国産短距離馬は比較的活躍しやすい気がします。あくまで印象ですけど。)
それでもトウショウボーイではなくてユタカオーなんですよね。
日本で活躍して種牡馬としてもある程度活躍した馬もほとんど系統続きませんよね。
シンザンにアローにハイセイコー、トウショウにタマモあたりは駄目でニホンピロウイナーもおそらく残らない。
サッカーボーイもトップロードが死んで黄信号。ヒシミラクルでは・・・。
ビゼンニシキ−ダイタクヘリオス−ヤマト みたいなのもありますけどね。ヤマトで終わりそうですよね。
他に何かいますかね。なにか忘れている気もしますがこんなものでしょうか。

さすがにサンデーはたくさんいるので曾孫の代でも3〜4頭はと思うのですが。

541オルガナ★:2006/02/19(日) 18:02:53 ID:nk5Ey35.
ここにきてフジキセキが確変中。
フジサイレンス、タマモホットプレイ、ドリームパスポート、コイウタ、カネヒキリと
4週連続の重賞勝利ですでに今年重賞5勝目で自身の年間記録に並びました。
ちなみに5週連続というのが重賞勝利の記録のようで(もちろんサンデーサイレンス)、
来週はキンシャサノキセキ、タマモホットプレイ、マルカキセキが重賞に登録。
あっさり5週連続勝利してしまいそうですね。

542DON2:2006/02/20(月) 10:34:41 ID:Ky73qIqw
>>541
全体的に見ても、今年はかなりのペースで産駒が勝っていますね。

543hamzo★:2006/04/03(月) 20:31:14 ID:KNdnxt2k
メジロマックイーン死亡…。
親子四代天皇賞制覇はますます厳しくなりましたね。

http://www.sponichi.co.jp/gamble/flash/KFullFlash20060403057.html

544HAGE:2006/04/04(火) 07:51:29 ID:geuDo4/Q
マックイーン死亡・・・  せつねぇ
4代制覇は可能性は残っているが、まあ無理だろうね。
日本の名馬の血はほとんど残らないのが現実。
まあ母父としては多少は残るが、父系は発展していくことはないね。
あれだけ種牡馬として優秀だったトウショウボーイも直系は消えたも当然。
シンザンも残らない。ルドルフもテイオーのみだが、テイオーも残らないね。
サンデー産駒はまだ2代目だが、たぶんどんどん先細りになり、発展はしないと思う。
日本産の名馬の父系を発展させる方法が一つだけあるが、そんなことはしないだろうね。
   
せつないねぇ・・

545一言:2006/04/04(火) 22:00:02 ID:ft49YkEY
今後一切海外から種牡馬を輸入しない事
但し、外国産馬を競争用に輸入して、種牡馬にする事は認める。
繁殖牝馬の輸入はもちろんOK
そうすれば、日本で活躍したスパーホースの血脈は残る。
そうして、もしJCや海外遠征で全く勝てなくなってしまったら・・・
その時は日本の土壌がサラブレット生産に向かないのだとして
海外からまた種牡馬を導入すればいいのさ。

547ネクサス:2006/04/04(火) 23:20:30 ID:IflmFe7g
>>546

何でもかんでも「阿呆過ぎる」で片付けるのはどうかと思います。

548sss:2006/04/05(水) 00:28:41 ID:1CLC5k6E
それ以外言い様が無いのだが。
わざわざここに書くことでは無いし強く思っているのなら
自分が牧場経営するなりして証明してみろと。

549椿華栖★:2006/04/05(水) 07:32:06 ID:0UI1fw6E
国産血統の保護?
そんなこと今からはじめたら社台の一人勝ち体制になおさら歯止めが利かなくなるでしょうが。
海外種牡馬輸入の否定はJRAの枝組織になるJBBAが考えている生産者への貢献意識を真っ向から否定するものですね。

それに結果如何によってはサンデーサイレンスの血ばかりの多重近親交配なんてことにも走りかねない。
いくらサンデーサイレンス系の牝馬が増えすぎたとしても、もし他の内国産種牡馬が結果の出ない種牡馬だったら、生産者は見向きもしないぞ…それくらい世評重視・結果重視が困窮した生産者の現状だよ。

http://liaj.lin.go.jp/japanese/liajnews/50/5002.html
http://richmakefarm-daichi.ftw.jp/u28479.html
これらを見てもらえば分かると思うが、そういう国産純血主義に邁進した結果が黒毛和牛の遺伝病の多さだ。
サラブレッドにまでそんな悲劇を求めるというのか?

551一言:2006/04/05(水) 09:14:14 ID:YeWNVk5w
サラブレットの仕事とは、競争と血統である。
日本馬の場合は競争のみ、結局今までは血が残らない。
皆無ではないが、どんどん先細りして発展していく事はない。
サンデー産駒がこれからどうなるのか判らないが、今までの事を考えると
たぶん先細りしていく可能性が強い。
これはある意味、日本の生産者にも責任があるが・・
何も純国産主義と言っている訳じゃないから、誤解はして欲しくない。
欧米に名馬の墓場と比喩されても仕方が無い。
どんなに日本馬が強くなっても、日本血統が続いて行かなければ
日本は永遠に競馬後進国である。
と思うのだが

552DON2:2006/04/05(水) 16:54:32 ID:0kEQKQWI
>>551
>欧米に名馬の墓場と比喩されても仕方が無い。

「名馬の墓場」といわれているのは、名馬が良質な仔を生産しないからであって
血が続かないからではないですね。


>日本血統が続いて行かなければ日本は永遠に競馬後進国

生産力が無い国はもっと後進国かぁ。


一極集中は確かに問題。
うろ覚えだがSS系の種付け総数は全体の6割だった気がする。
米国のトップサイアーのストームキャットがそうであるように、
一定の上限種付け数を決めないと、淘汰も早いでしょうね。
今国内人気No1のキングカメハメハがこけると、
かなりきつい状況になるのは同意。

553オルガナ★:2006/04/05(水) 20:21:16 ID:LoRaVIzg
>>552
「名馬の墓場」というのは名馬を輸入するだけでその子孫なりを一切輸出しない、
ということを揶揄して言われることなので、血がつながらないことと無関係ではないでしょう。
要するに優秀な繁殖馬を自前で生産できないということですからね。
その意味では競馬後進国というより馬産後進国という言葉がふさわしいように思います。

ちなみにサンデーサイレンス系の種付け割合は「父内国産馬」におけるものだと思います。

554おふまん:2006/04/05(水) 20:22:04 ID:bVqDAXt2
中小牧場は繁殖牝馬1頭で総種付け料が50万円にも満たないという記事を見たことがあります。
その中で馬を売るためにはSS系をつけるのが最善の手段だとも。
大半の生産者は、やれ血の飽和とか競馬のためとか考えている余裕はないのでしょう。
生産者に責任というのはちょっと違う気もすると思います。

555オルガナ★:2006/04/05(水) 20:23:23 ID:LoRaVIzg
訂正、種牡馬の立場からすれば「内国産馬」ですね。

556sss:2006/04/05(水) 20:50:12 ID:1CLC5k6E
生産者も夢を追って牧場を経営している訳では無い。
牧場の経営が出来なくなってしまったら責任とれるのか?
理想を語るのはいいが現実はそんな甘いものでは無い。

557一言:2006/04/06(木) 08:20:52 ID:1uaH9ajE
競走馬を生産している人達は、やはり夢を追っているのだと思う。
喰う為なら牛や豚を飼った方がいいに決まっている。
それでも無理をして、競走馬を作っているのは、夢やロマンを捨てきれない為だと思う。
競馬と言うのは確かにギャンブルだが、それだけでは人を惹きつける事は出来ない。
やはりそこにロマンが存在するからだろう。
只単にギャンブルが面白いからと言う人は、この板にはいないと思うが・・・
名馬の墓場の解釈は、外国から名馬を種牡馬として連れて来ても、日本人は結局その血を繋げる事が出来ずに、絶やしてしまうからだと思う。
俺の言う意味はズバリ!そこにあるのだ。内国産のスターホース達のほとんどは輸入種牡馬の仔である。
父内国産は一握りである。ディープインパクトに日本の在来血統の血は一滴も入っていない。
サンデーが来る前のノーザンテーストは種牡馬として成功したが、その仔が種牡馬として何頭残ったのだ。
まもなく消えるのは目に見えている。母父として残るだろうが、父系は消えるだろう。
君たちは空しくないのか?只馬の数が揃って競馬が成り立てばそれでいいのか?
日本の生産者は強い馬を作る事は考えるが、父系を残そうとかは考えない。
競走馬本来の子孫を残す目的も、日本の生産者の安易な考えで、哀れ露と消える。
サンデー系が日本に残り、海外まで発展するのかを見守りたいと思うが・・・
今までと同じだったら、哀れサンデーの父系も風前の灯火である。

558一言:2006/04/06(木) 08:47:26 ID:1uaH9ajE
シンザンは優秀な種牡馬だったが、当時輸入種牡馬に押されて
優秀な繁殖牝馬にあまり種付けされなかったと聞いている。
生産者がシンザンに付けるより輸入種牡馬に付けた方が、走る仔を出したと考えたからだ。
それでもシンザンは安い牝馬から、何頭かのGⅠホースを出した。
生産者がもっと積極的に優秀な牝馬にシンザンを付けたら
日本にはシンザン系が確率され、その血が外国にまで発展したかも知れない。
サンデーは元々二流血統らしいから、絶やされても構わないと日本に売ったらしいと聞いた。

559DON2:2006/04/06(木) 10:08:47 ID:0kEQKQWI
>>553
「名馬の墓場」という表現は、日本のバブル期に出た話ですが
当時は大量に欧州のチャンピオンホースを輸入していたにもかかわらず、
仔の輸出以前にほとんどが失敗種牡馬に終わり、良質な仔が生まれず種付けも減り
日本で生涯を終えることが多かったからです。

で、SS系は6割ではなく3割ですね。
(サンデーの仔は云々のスレ参照)

>>557-558
日本が血を繋げらることに下手なのか、環境が向かないのかわかりませんが
そこらへんの話題は過去からずーっとこの板でも話がされていますので
改めて偉そうに書かれても、あまり意味が無いです。

ちなみにノーザンテーストの時代と、今の種付け事情がかなり違います。
末広がることは、血の飽和に絡む話題なので、
せいぜいあと2世代くらいでしょうが、直系としてSS系のどれかが残る可能性は、
当時よりかなり高いです。

ついでに、シャトル種牡馬などで海外にも血は出しています。
#海外が受け取るかは別の話。

近年「名馬の墓場」と呼ばれてるのはあまり見かけない気がしますが。

560オルガナ★:2006/04/06(木) 17:09:44 ID:LoRaVIzg
>>559
「名馬の墓場」という言葉は名馬たちが失敗種牡馬に終わったことではなく、
あくまでそれらの子孫やその名馬自身が輸出元(欧米)に還元されることがなかった、
という部分に焦点を当てて語られることですので、
(失敗に終わってもきちんと再輸出なりしていればここまで叩かれなかったはず)
日本の生産界の繁殖馬に対する意識や繁殖馬の生産技術などを考え合わせた上で
これまで「日本の血統が続いてこなかった」こととは無関係ではないはず、
ということが言いたかったわけですが、そのあたりはどうでしょうか。

まあ近年の日本の生産界の状況を見ると「名馬の墓場」と呼ばれるような状況は
かなり打開されてきているという印象は私も持っていますが。

561DON2:2006/04/06(木) 17:24:12 ID:0kEQKQWI
>>559
>子孫やその名馬自身が輸出元(欧米)に還元されることがなかった、

名馬自身という点はこれまで自分が述べた点で同意ですが、
子孫に関しては前提として失敗していないことが挙げられますので、
違うでしょうということです。
(当時は種付け権利の社会的資源配分により、当馬より質の劣った仔は海外からの需要がほとんど無い。)

まぁ、名馬の墓場といった当人も、「かつて、日本が買ったどの種牡馬も、わたしたちには余分な馬だったときがあった。
わたしたちが失敗した馬を日本人に押し付けたときもあった」といっていますし、
実際はさほど気にすることは無いのでしょう。

562オルガナ★:2006/04/06(木) 17:37:38 ID:LoRaVIzg
>>561
「失敗してもまた次買ってくればいい」という日本の生産界全体の発想が、
「名馬の墓場」と呼ばれる状況を作り上げたことは紛れもない事実で、
それが「日本の血統が続いてこなかったこと」と無関係ではないはず、
というのが私の反論です。

563DON2:2006/04/06(木) 18:01:18 ID:0kEQKQWI
>>562
失敗種牡馬を飼い殺し=名馬の墓場
血が続かない=種付け権の社会主義的配分
短絡的に結びつけるのはナンセンス。

564オルガナ★:2006/04/06(木) 18:08:36 ID:LoRaVIzg
>>563
短絡的に結びつけてはいないはずですが…

565オルガナ★:2006/04/06(木) 21:59:54 ID:LoRaVIzg
なぜ「短絡的に結びつけている」と判断されたのかが書かれていなければ
書き込み内容に対する批判とは読み取れませんので、よろしくお願いします。

566DON2:2006/04/07(金) 10:53:16 ID:0kEQKQWI
>>565
また1から説明するの面倒・・・というか人の書き込み見ていますか?
逆に何が短絡的ではないのでしょうか。

あと、即刻説明せよという要求はやめていただきたく。

567こりき:2006/04/07(金) 16:06:07 ID:gX4AY2p6
>>566
なぜキレているのですか?

568DON2:2006/04/07(金) 17:15:20 ID:0kEQKQWI
>>567
切れてないっすよ。

なぜアンカーがこっちにw

569オルガナ★:2006/04/07(金) 18:00:18 ID:9GnH1AJg
>>566
「名馬の墓場と呼ばれる状況は血が続かないことが原因である。」ならば
短絡的であるという批判もまっとうかと思いますが、
「名馬の墓場」と揶揄される状況と今まで「血が続かなかった」という事実が
「まったく無関係ではない(何かしらリンクする面がある)」という主張ですので、
「両者にはまったく関係はない」という主張がなされない限り
「短絡的である」というネガティブな要素の多い言葉を受け入れることはできません。

(DON2氏がしているのはそれぞれの項目の主因の列挙のみ)

570オルガナ★:2006/04/07(金) 18:04:47 ID:9GnH1AJg
>>563にある、イコールで結ばれたもののみしか事実関係がない、
という主張であれば話は別ですけど。

571DON2:2006/04/07(金) 18:16:54 ID:0kEQKQWI
>>569
血が続かない理由として、まず根本的な原因(大前提)がシステム上あったと。
「名馬の墓場」は単なる1記者の揶揄に過ぎず、
それを根本として論ずべきではないのです。

何度も書いていますが、そんな「名馬の墓場」論以前の話なので、
根本さえ解決できれば、「名馬の墓場」論は関係ないわけです。

572オルガナ★:2006/04/07(金) 18:21:35 ID:9GnH1AJg
>>571
なるほど。論調が変わっている気がしますが、その主張は納得できますね。

573マラ男:2006/04/23(日) 19:00:38 ID:1JmGp3bU
応援コメントの金子3兄弟さんがブランドフォードの血を生かしたと書かれていましたので興味深い内容だったので調べました。すると父系や母系に潜むブランドフォードやスウィンスフォードの血を生かすことでサドラーズウェルズ系を活性化するのではないかとおもいます。
◆具体例
●テイエムオペラオー
【ブランドフォードのクロス】
オペラハウス9×10×9×10×
母9×10×9×8×10×8
【ブレニムⅡのクロス】
オペラハウス8×
母7×8×7
【スウィンスフォードのクロス】
オペラハウス10×11×10×11×
母9×8×9×9×10×9
●メイショウサムソン
【ブランドフォードの】
オペラハウス9×10×9×10×
母9×10×9×8×10×10×8
【ブレニムⅡの】
オペラハウス8×
母7×9×8×9

この2頭は父オペラハウスですが、母系に潜むブランドフォードとスウィンスフォードの血を生かすことでオペラハウスの父サドラーズウェルズの血の活性化、即ち持久力強化に繋がっているのでないかと思えるのです。さらに本日フローラSを勝ったヤマトマリオンも母系にブランドフォードとスウィンスフォードを複数のクロスを持っていることからこの配合理論は尚更結論付けるに至りました。他の馬ではホットシークレットも上がります。
下記にブランドフォードとスウィンスフォードを持つ種牡馬を挙げます。

ノーザンダンサー1本(マームードから)とナスルーラ1本が各1本
ノーザンダンサー系種牡馬のサドラーズウェルズが2本(母系ソングのナスルーラ)と
ダンシングブレーヴが2本(母系サーゲイロード系ドローン)。
ブラッシンググルームに3本(父ナスルーラと母系ワイルドリスク1本含める)とヴェイグリーノーブルに2本(ブランドフォードの代表産駒バーラムのクロス)。
また
グレイソヴリンがブランドフォードとスウィンスフォードを各1本、
グレイソヴリン系トニービンが3本(ナスルーラとホーンビーム、スウィンスフォードを組み合わせれば4本)、そのホーンビームが1本(母父ナスルーラ系)に、代表産駒のインターメゾにも2本。
他に
ディクタスが4本、シーホークが2本、ハーディカヌートが1本、セントクレスピンが2本、ムーティエが1本(母父ナスルーラ)オンリーオアライフに2本、ガーサント1本、
ヒンドスタンが1本、ブッフラーに1本、プリメロに1本(代表産駒はトサミドリ)と日本古来の底力型名種牡馬たちにはブランドフォードとスウィンスフォードの血が強く影響しており、それが母系に潜むことで底力を強化し、その母系にサドラーズウェルズ系をつけることで先に述べたとおりサドラーズウェルズの血の活性化、持久力の強化に繋がります。

実際の競争馬ではミホノブルボン、アローエクスプレス、バンブーアトラス、サクラチトセオー、キョウエイマーチ、スペシャルウィーク、テイエムオーシャンの父系と母系にこのブランドフォードとスウィンスフォードの血が混入しています。

これら血を生かした競争馬としてシーザリオが上がります。
父スペシャルウィークはスペシャルウィークのブランドフォード4本
母キロフプリミエールはブランドフォード3本、
メイショウサムソンにも入っているダリウス(父ダンテ)とサーゲイロードの血がさらなるカンフル剤となり、父方スペシャウィークの母父ニジンスキー系と母方キロフプリミエールの母父サドラーズウェルズのニックス(相性)とサドラーズウェルズと相性が良いブランドフォードの血の活性化によってシーザリオの競争能力は何倍も膨れ上がったと推測されます。

ただ母系に潜む複数のブランドフォードの血をサドラーズウェルズ系と種付けることで高い確率で優れた競争能力の持ち主を生み出すことが可能です。母系に関しては日本の頑強な底力血統に富んだ配合がベスト。逆にスピード血脈で覆われた牝馬は成功し難いと思います。メイショウサムソンに似た配合として「テイエムオペラオー×テイエムオーシャン」があがります。テイエムオーシャンは現役時スピードで押し切りタイプですが、この配合ならシーザリオのような優れた競争馬を輩出してもおかしくありません。

574マラ男:2006/04/23(日) 19:06:46 ID:1JmGp3bU
>>573の補足ながら

日本でインブリード&近親配合(クロス)を強く意識させたのは

皐月賞・ダービー二冠馬のコダマです。

コダマはブランドフォードの4×3を持ち、
「カミソリの切れ味」の異名をとる快速馬として活躍しました。

ちなみに本日フローラSを勝ったオペラハウスの産駒
ヤマトマリオンにもこのコダマが入ってます。

575MARL:2006/04/24(月) 23:43:30 ID:2k.MnHEo
>>573
父系直系としては1990年代に至って急速に凋落し、ドイツとアルゼンチン以外ではほぼ表舞台から姿を消した(北米だとVal d'Orneの後継は次々と失われましたが、Mahmoudの直系でSuper Derbyを勝ったHome at Lastが種牡馬として生き残っている)とはいえ、Blandfordなんてありふれた種牡馬ですので、現代のサラブレッドの血統を10代も調査したら入ってない馬を探す方が困難です。

Blandford自身はイギリスとフランスでリーディングサイアーを獲得。当時は世界的な大種牡馬でした。後継種牡馬にも良種牡馬が揃いますし、母父としての能力も高くその血は欧州を中心に広まりました。

種牡馬としては第二次世界大戦に巻き込まれ必ずしも満足の行く結果ではなかったフランスのBrantome。このBrantomeからはフランスリーディングのVieux Manoirが出て、Val de Loir、更にVal d'Orneとフランスで代を繋ぎ、Val d'OrneはE.P. Taylorの手で種牡馬になった後、北米に渡りPay the Butlerらを出しています。Vieux Manoirの産駒としてはLe Haarも重要です。そこからExbury>Zamazaan>Beau Zamと繋がります。

イギリス三冠馬のBahramはイギリスからアメリカを経由してアルゼンチンにまで流れ、トータルでは必ずしも期待に応えたとは言えませんが、その仔Persian Gulfは種牡馬として成功し、後にドイツで花開くTamerlaneが出ました。TamerlaneからDschingis Khan>Konigsstuhl>Monsunと繋がります。
また、BahramとMumtaz Mahalの間に出来た娘Mah IranはAlamsharらの牝祖です。Bahramに限らず、Mumtaz MahalのファミリーにはBlandford系種牡馬が欠かせません。

BlenheimはBlandfordの後継種牡馬としては最も成功し、イギリスにおいては純白のダービー馬Mahmoud、テシオの手にDonatelloを、Mumtaz Mahalとの間にスプリンターMirzaとNasrullahの母になるMumtaz Begumを、アメリカに渡って後は三冠馬Whirlaway、Kentucky Derby馬Jet Pilotを出しました。
Mumtaz Mahalの娘Mah Mahalを母とするMahmoudは父と同じくアメリカに渡り、The AxeやCohoesという後継を得た他、AlmahmoudとGrey Flight、Boudoirといった牝馬の父となり、その影響力は絶大です。Cohoesの直系が前出のHome at Lastです。
DonatelloはAlycidon、Crepelloという後継種牡馬を得た他、Aureoleの母父として知られます。AlycidonはAlycide>Remandというラインの他、南米にLacydon>Cipayo>Fitzcarraldというサイアーラインを残しています。一方のCrepelloはイギリスでBusted>BustinoあるいはMtotoという代を経ています。MtotoはShaamitを出し、更にBollin Ericが出ました。Shaamitは亡くなっていますが、Mtotoは現役の種牡馬を続けていますし、Bollin Ericも種牡馬入りし、父系を繋ぐ役割を担います。
Whirlawayは見るべき産駒を残せませんでした。Jet Pilotはその仔Jet Actionが一角の成功を手にしています。
Mirzaは第二次世界大戦の影響を受けた事もあり、波乱の生涯を送りましたが、Skylarkingの父として名を残しました。SkylarkingのファミリーからはBalladeに代表されるSoaringや、グラスワンダーが出るPi Phi Galが出ています。
牝馬Mumtaz BegumはNasrullahを産んだ他、Solarioとの間に牝駒Sun Princessを出しました。Sun PrincessはRoyal Chargerを産んだ他、オセアニア最強繁殖のEight Caratの三代母になるTessa Gillianを産みました。

字数オーバーのため次に続きます。

576MARL:2006/04/24(月) 23:46:10 ID:2k.MnHEo
>>575続き
UmidwarはUdaipurの全弟で、いくつかの重要な牝系に入ることになります。Eclairとの間に産まれたEmaliはAimeeの母であり、このファミリーはBlushing Groomやアグネスデジタルらを出す事になります。Lady Lawlessとの間の娘Uviraは現在Lane's Endの至宝であるMissy Babaを産みましたし、スキーパラダイスが出るObedientをも産んでいます。ラグビーボールらの三代母British RailwaysもUmidwarの娘です。

Windsor Ladはダービーを勝つものの競争馬としては脚の故障もあり、全力を出し切れずに終わりました。その産駒にアイルランド三冠馬となったWindsor Slipperが出ました。Windsor Slipperはその祖母がSimon's Shoesという血統馬で、Rough Shodらと同じファミリーに属し、またVal de Loirも同族になります。Windsor Slipper>Solar Slipper>Panaslipperというラインが存在しました。

Blandfordは牝馬の父としても素晴らしく、Udaipur、Dalmaryを出した他Wild Riskなどの母父です。
Udaipurは孫にHindostanが出る他、その末裔にWild AgainやSoda Streamが出ます。
DalmaryはRough ShodとJennydangという2頭の基幹牝馬を産んでいます。姉にWindsor Slipperの母Carpet Slipper。Rough ShodからはNureyevを始めとして、Sadler's Wells、Fairy Kingあるいはエルコンドルパサーというのは良く知られた話。JennydangはそのファミリーからThatching、Lorenzaccioまたミスオンワードを出します。

思ったより長くなってしまいましたが、Blandford系は過去においては主流血統の一つを成していた時代があり、現代においてBlandfordのクロスなどむしろあって当然でしょう。過去に日本はBlandford系の種牡馬を多く導入しましたので、在来血統にあってはその特徴は顕著に出ることが考えられます。
ですので、適当にオペラハウス産駒で未勝利に終わった馬の血統をピックアップして調べても、Blandfordのクロスくらいは普通に見られるでしょう。

もしBlandfordの血を採り上げて何らかの配合理論をとおっしゃるなら、そのBlandfordの血が入る経路を調査なさる事をお薦めします。またそれと同時にBlandford以外の血にも着目し、特徴的な組み合わせが見られるなら理論としても良いかもしれません(GainsboroughとかPhalarisとか別のありふれている種牡馬はなしですよ)。

577オルガナ★:2006/04/25(火) 00:07:41 ID:wbwuuw0k
Blandfordは現在の主流父系であるNorthern Dancer、Nasrullah、
Royal Charger、Mr. Pospectorのすべてに入っていますね。

Blandfordの生き残りといえば昨年のブラジルGIパラナ大賞を制したFort Birdもそうですね。
Blenheim - Wyndham - Windy City - Restless Wind - Restless Jet - Soberboと続く父系です。

578マラ男:2006/04/25(火) 00:42:09 ID:GwDR7blM
>>576確かにブランドフォードやスウィンスフォードがサドラーズェルズ系種牡馬をどんな形で活性化させているかまでは掴めませんでした。
メイショウサムソンに関しては近くにブランドフォード→トサミドリ→プリメロが入っていたりと
比較的古い日本の底力型母系ですが、最近になって古い母系がなんらかのかたちで優れた競争馬を輩出しているケースもあります。
昨年ダービー2着父スペシャルウィークのインティライミも4代目にガーサントが入っていたりと、何故古い母系なのに優れた競争馬を輩出できるのかと。
古いだけでは済まされないなにか強い影響力があるのか?と
それはスペシャルウィークの種牡馬の力だけでは説明できない何かあるのかと勘すぐりました。

サドラーズウェルズ系自体日本のモデルケースは少ないので、「ブランドフォードが?」
と100%結論はづけられませんが、もしブランドフォードの血が近代血脈に影響しているのなら
私は競争馬の秘密に近づいたと思いたいです。

579夏神:2006/07/04(火) 01:51:46 ID:cjqpTg5M
ついにラムタラがヨーロッパに返されることになりました。
10年ほど日本で供用されたわけですが、平地の重賞は1勝止まりでした。
どうも日本の馬場には合っていなかったようです。
もう少し早くヨーロッパに返してあげれば良かったと思うのですが、買った金額が高すぎてそうも行かなかったのかもしれません。
ヨーロッパでの活躍を期待しています。
http://www.nikkansports.com/race/f-rc-tp0-20060703-55119.html

580DON2:2006/08/18(金) 18:28:11 ID:6knuWM9w
社台の種牡馬の種付け数(200以上)です。
キングカメハメハ 256
フジキセキ 252
ネオユニヴァース 247
クロフネ 246
スペシャルウィーク 216
ゼンノロブロイ 216
ダンスインザダーク 206
マンハッタンカフェ 201

SS系相変わらず多い。。。

581椿華栖★:2006/08/18(金) 19:33:22 ID:i23hJ74w
他場のSS系は交配数が減っているだけに「どうせ付けるなら社台ブランドで」という志向が強まっているようです。
非社台の安いSS系では、明らかに良い結果の出たブラックタキシードくらいしか前年の水準を保てていない印象がある。

582DON2:2006/09/15(金) 14:30:44 ID:6knuWM9w
増減の激しい馬
■増
フジキセキ 185->252
クロフネ 179->246
グラスワンダー 98->180
キングヘイロー 127->174
オペラハウス 28->157
アグネスフライト 45->92
メイショウオウドウ 21->63

フジキセキは、昨年2頭G1を勝ち、今年の頭にも産駒が活躍した影響でしょうね。
クロフネはリシャールとフラムドパシオンの活躍でしょう。
グラスワンダーは・・・なぜ?
オペラハウスの激増はオペラシチー、バローネフォンテン、
メイショウサムソンの活躍の影響でしょうか。
今年はスプリングゲント、コウエイトライも活躍。
アグネスフライトは弟の仕上がりの速さの影響?
メイショウオウドウも謎。

■減
シンボリクリスエス 226->183
ゴールドアリュール 189->136
ホワイトマズル 176->128
ステイゴールド 146->93
マイネルラヴ 151->74
トワイニング 114->68
バブルガムフェロー 157->62
デザートキング 97->58
チーフベアハート 121->57
ジェニュイン 142->52
スクワートルスクワート 122->36
シルヴァーチャーム 102->28
コロナドズクエスト 122->4

上記2頭は産駒がデビューしていないので、
デビュー前に減るのはよくあるパターン。
ホワイトマズル、ステイゴールドも気にしなくて良い程度。
コロナドズクエストは種付け後に心臓発作で死亡。

マイネルラヴはロージズインメイの影響大。
仔もイマイチなので次第に淘汰されそうな予感。
トワイニングはそもそも「社台が」輸入した理由が良くわからん。
スクワートルスクワートの激減は今年仔がデビューで
よくあるパターン。
チーフベアハートはマイネルレコルトがもっと踏ん張ってれば・・・。
バブルガムフェロー、ジェニュインは淘汰されてます。
シルヴァーチャームはもともと米国で不振。日本でも不振。
超良血メイワパッサー引退後唯一ともいえるバックパサー系種牡馬だったので期待していたが・・・。
デザートキングはMr.DinosやMakybe Divaらのように長距離砲種牡馬。
日本には合わないのでしょう。(それでも需要は多いが)

583DON2:2006/09/15(金) 14:37:45 ID:6knuWM9w
減っている馬は他にSS系ではアグネスタキオン(高騰)、ニューイングランド、エイシンサンディらがいます。

584椿華栖★:2006/09/16(土) 02:06:35 ID:V6nj3GyQ
>>582
グラスワンダーの激増はサクラセンチュリーやオースミグラスワン、マイネルスケルツィといった辺りが年末から活躍し始めたことと、150万円という安価が非社台の生産者には魅力的に感じられたからじゃないでしょうか。
こういう中途半端な価格帯で当たりを探すしかないのが日高の生産者ですし。
実際に激増した大部分が日高の生産者の交配のようですし、社台がグラスワンダーに力を入れていくかというとそうでもないようですよ(=輸出もある?)。

>>583
ニューイングランド&エイシンサンディは昨年のシーズンが付きすぎていたグループですね。
特に前者は変な噂もあっての急沸騰だったし。

585カメ★:2006/09/16(土) 15:58:18 ID:C4OdECxk
>>584
ツッコミ、失礼。
サクラセンチュリーでなく、サクラメガワンダー?

と、
>特に前者は変な噂もあっての急沸騰だったし。
って、なんですか?

586富士山★:2006/09/16(土) 20:32:25 ID:Izz1xJR2
>>585
milkyhorseなんかでも書かれてましたが、
岡田総帥がニューイングランドの種付け権利を買い集めているという噂が、
馬産地ではまことしやかに流れました。
(真偽の程は定かではないが、それなりに期待しているのは事実)
例のシャチョマンユウキにしても、総帥が提供したニューイングランド産駒ですしね。

587椿華栖★:2006/09/16(土) 21:28:11 ID:V6nj3GyQ
>>585
あ、なにやってんだろ〜
そうですね。

変な噂は富士山さんが言ってるマイネル関連です。
岡田さんが絶賛したから、付けたら買ってくれるのでは?って類のものです。

588椿華栖★:2006/09/16(土) 21:41:44 ID:V6nj3GyQ
岡田さんは中小牧場にカメラマンを派遣して、立ち姿の写真を撮らせてもらってはまずそれだけで吟味して、対象を絞ってから牧場をめぐって、さらに目に止まった馬を買って行くスタイルらしいです。
そうやってニューイングランドの子馬が買われていったりしてたから、話に尾ひれ胸鰭とついていって、上述の話に発展したのかな?と思われます。

589カメ★:2006/09/17(日) 14:45:14 ID:C4OdECxk
なるほど。どうもです。

ニューイングランド、揮ってないですね。
まぁ、自身の競走成績から言えば、
こんなもんかな、という気もしますが(汗)

そんな中、マイネル・BRFで3頭も勝ち上がらせてるっていうのは、
流石というか、なんというか。(笑)

590DON2:2006/09/29(金) 18:37:53 ID:6knuWM9w
来年デビューの新種牡馬
http://www.hi-ho.ne.jp/~kiga/newsire/S08.htm
比較的少ないノウンファクト系のサニングデール、
絶滅寸前のボワルセル系千葉-十勝のシャトル種牡馬マキバスナイパーがデビュー。
マキバスナイパー、3頭だけなのね。。。(仔いるの?)

591オルガナ★:2006/09/29(金) 21:03:42 ID:CE4JT7wQ
再来年ですね。
一瞬そんな早かったっけ?と思ってしまいました。

592DON2:2006/09/29(金) 23:23:57 ID:l4D17yak
あー、素で今年は2007年だと思っていました(笑)

593DON2:2006/10/23(月) 18:32:58 ID:6knuWM9w
'98世代の種牡馬、順調ですね。
スペシャルウィーク・・・シーザリオ
キングヘイロー・・・カワカミプリンセス
エルコンドルパサー・・・ソングオブウインド
アグネスワールド・・・Wonderful World
グラスワンダーもそのうちG1馬が出てくるでしょう・・・多分。
あとはセイウンスカイとエアジハード・・・。

594ROM:2006/10/23(月) 20:31:46 ID:FZWJM.AY
ロックオブジブラルダル
成功するでしょうか?
Nダンサーのクロスが気になりますが・・さて?

595DON:2006/10/23(月) 23:15:53 ID:5Hkk6ca6
ジャイアンツコーズウェイに色々と似てますよね。

596DON2:2006/10/24(火) 10:18:55 ID:6knuWM9w
これほどの馬が!という気はするのですが、
デインヒル自体それほど日本で成功したともいえないですからね。
個人的には微妙・・・。
キングマンボ系種牡馬の方が大ブレークすると思ってます。

597椿華栖★:2006/10/30(月) 08:18:05 ID:wSvfN0lo
しかしSS×NTは一時期G1は勝てないとか言われていたけど、いざ勝ちだすとなんということはないね。

NTは「3度変わる」と言われた成長力が売りの種牡馬だったけど、SS×NTのG1馬たちもそういうところがあるかも。

アドマイヤマックスだって2歳時に一度重賞勝つまで行って、短距離常連化時期を過ぎて高松宮記念でV
ダイワメジャーも一度は皐月賞馬までなるけど、喉鳴りとの手術後は伸び悩んだけど成績が安定しだして毎日王冠と天皇賞秋を連勝。
デュランダルも条件戦連勝街道が重賞戦線で阻まれて、一度伸び悩んだ後ビリーヴを破ってマイル王に。

一度花咲いて、また再びというタイプばかりなのはNTの影響だろうか。

初期のSS×NTの代表格ローゼンカバリーも3歳クラシック戦線で重賞勝っただけじゃなく、晩年に目黒記念で圧勝。
途中で立ち直れないほど壊れてしまわない限り、そういう血のさだめなのかも。

598DON2:2006/10/30(月) 11:30:55 ID:6knuWM9w
>>597
父SSではないですが、アドマイヤコジーンなんかもそんな感じですね。
ttp://jse.jpn.org/jrasrch.cgi?kind=all&type=granpa&key=@2765384&end=30&mn=322826
古馬になってから活躍しだす馬も少なくないですね。

599DON2:2006/10/30(月) 12:16:05 ID:6knuWM9w
The Rockの仔Mount NelsonがG1制覇。
The Rockの仔で目立っているのは山だの石だの父名から連想するのが多いですね。
個人的には「Just bring it」とか「ピープルズエルボー 」とか「ドゥエイン」とか出てきたらニヤっとしてしまう。

600マラ男:2006/10/31(火) 18:53:57 ID:/cHDVT8A
2006年度のオペラハウスの種付けが160頭(だったかな、100頭割ったのは間違いない)。
メイショウサムソンの活躍が全てでしょうが、その前のオペラシチーの活躍もあるでしょう。

ちょっと余談ですが、サドラーズウェルズ系で年齢を重ねることにズブくなりますね。
よく勝負所で切れ味負けして後方に置かれてます(5歳時のテイエムオペラオーがそうだったように)。果たしてBCターフのハリケーンランは?

601DON2:2006/10/31(火) 19:49:59 ID:6knuWM9w
>>600
100頭割る=100頭未満
種付け数が増えたのはサムソン効果で間違いないでしょうね。
このスレのどこかに実数を書いたか、参考サイトのリンクを張った記憶が・・・
あと、シングスピールのような馬もいるので一概にずぶくなるとは言えないですが、
ハリケーンランはずぶくなってると思います。

602DON2:2006/12/09(土) 14:04:34 ID:6knuWM9w
ttp://www.sanspo.com/keiba/top/ke200612/ke2006120910.html
ディープインパクトの種付け料が来年は1200万だそうです.
株価から見ると安いな.
タキオンは1200万から800万へ下落.
ハーツクライが500万,キングカメハメハが600万なので割高な感じ.

603DON2:2006/12/11(月) 13:56:53 ID:6knuWM9w
ttp://www.netkeiba.com/news/?pid=news_view&no=17568&category=D
ザッツザプレンティ,シックスセンスが社台追放.

604DON2:2006/12/15(金) 17:21:55 ID:6knuWM9w
海外で活躍している新種牡馬Invincible Spirit の仔で
日本にいるのはゴールドネオだけでしょうか.
個人的にはこの種牡馬,アグネスタキオン臭がしますが(笑)

605jaba:2006/12/17(日) 15:25:18 ID:UwQi0oHM
>ちょっと余談ですが、サドラーズウェルズ系で年齢を重ねることにズブくなりますね。
よく勝負所で切れ味負けして後方に置かれてます(5歳時のテイエムオペラオーがそうだったように)。果たしてBCターフのハリケーンランは?

5歳時のJC見てる限りではズブいっていうか瞬発力勝負には厳しいんでしょうね。
かと思えば5歳時の宝塚では後方から追い込んできてるし瞬発力がないわけでもないし・・・。

要は騎手の腕の差か体調次第なのでは?

606DON2:2006/12/23(土) 17:03:22 ID:6knuWM9w
>>593
>グラスワンダーもそのうちG1馬が出てくるでしょう・・・多分。

早速出ました.

607DON2:2006/12/27(水) 12:34:25 ID:6knuWM9w
ジョイフルハートって結構強い?
何気に父に匹敵する能力を持っているのではないかと期待.
零細である父の最優良後継者になってくれるとうれしいな.

608リンリン☆:2006/12/29(金) 00:01:08 ID:SorqMUeg
すみません質問なんですが
アグネスワールドの種付け料って(50万円)なんでこんなに安いのですか?
他の種牡馬と比べてえらい安い気が・・
妥当な値段なんですか?

609マラ男:2006/12/29(金) 19:57:04 ID:TacdtAw2
>>608
現在アグネスワールド産駒で活躍しているのは
地方交流競争で活躍しているアグネスジェダイのみです。
初重賞制覇は昨年のカズサラインと初年度産駒で輩出してます。
種牡馬の価格は産駒の活躍で増減される傾向があります。
価格が安いのは「安くすることで、より多くの繁殖牝馬で付けさせる」メリットが大きいと思います。
でも現状は社台ファーム中心の繁殖牝馬に物好き(適切な表現ではないのですが)
しか付けられてません。かといって他の種牡馬スタリオンに移動したとしても、
今以上の活躍馬を輩出できるとも限りません。
あとはアグネスワールドの種牡馬としての能力を信じるしかないと思います。

吉田照也氏は種牡馬アグネスワールドを高く評価してますが・・・果たして?

610DON2:2006/12/30(土) 12:19:11 ID:l4D17yak
>>608
ディープ、ハーツのスタッドイン、アドコジ、ギムの価格上昇を考えると
妥当なラインではないでしょうか。
日本で活躍馬が少ないのは、2002〜2003年に英国にいたからと言うのも大きいでしょうね。
戻ってきた2004年の種付けでわかってる範囲でメローフルーツの牡馬が生まれていますから、2007年の函館2歳Sあたりに出てきそう。

611リンリン☆:2006/12/30(土) 23:25:58 ID:DAzJRf3U
>>609
>>610
お二人ともありがとうございましたm(__)m
良血のはずなのになんでかな?と思ってたんです。
シャトルされてたことを考えれば、まだまだこれからですかね。
来年からに期待です。

612DON2 ◆MvRbZL6NeQ:2007/01/12(金) 18:09:27 ID:6knuWM9w
>>602
アグネスタキオンが一転値上げ.
年始の8勝(+G3の2着)の影響.

613椿華栖★:2007/02/15(木) 07:34:29 ID:h9QeB9Jw
http://blog.goo.ne.jp/umaichi_news/e/dbbbf86f55bef52934fd866d93c16438
ソングオブウインドは受胎条件で20万円の超格安か!

日高(社台SS荻伏)で繁用されることもあって、客層を考えた価格設定なわけだ。
ディープの弟というだけでG1どころか重賞未勝利のオンファイアが同条件30万ということを考えると、かなりお買い得。

種馬所運営において代役種牡馬の存在は重要である。
「オンファイア付けたいんだけど」
「今日は朝から晩まで埋まってましてスミマセン」
これで終わってしまっては一種馬所として商売にならない。
「スミマセン…繁殖がミスプロでなければ同価格帯のソングオブウインドなら、夕方は空いてます。サンデーの血も入っていてG1馬がこの値段ではつけれませんよ」
こうやって勧められる代役がいれば話はつながる。

ディープ種牡馬入りのタイミングだけに、どんなにディープが頑張ってもその血はせいぜい一世代200頭台しか提供できないし、価格もバカ高い。
そうなると日高の生産者のほとんどは流行を追えばオンファイアに行き着く。

その時流を読めば看板はオンファイア。
優秀な代役にソングオブウインドとなれば、社台SS荻伏に久々に勝負の春がやってくるという公算だろうか。

なお、この投稿は削除対象の 「宣伝目的の書き込み」 にあらずでw

614椿華栖★:2007/04/16(月) 21:30:22 ID:Q/z8t12A
http://www.netkeiba.com/news/?pid=news_view&no=19935&category=D
「勝負の春」が行き過ぎて降参しちゃったかw
やっぱ予想していた通りというか、ソングオブウインド&オンファイアの2頭を固めれば客集まるよなぁ…

でもシーズン途中での種牡馬異動って迷惑だろうに。
三石・荻伏・浦河・襟裳あたりの生産者は”近いから”作業的に便利という利点もあって交配を進めていただろうに。

不受胎で再発の交配(受胎条件が基本の現在は十分必要となるサービス)が必要となった場合、今度は日高をまるまる跨いで胆振・早来まで走らなければならなくなったわけか。
桜の行楽シーズンによる一般道混雑期も間近なだけに、こりゃかなり迷惑だろうな。

615椿華栖★:2007/04/16(月) 21:36:13 ID:Q/z8t12A
そういえば…社台スタリオン本場の空き馬房を考えれば、逆に社台SS本場から他に異動しなくてはならない馬もいるんじゃないか?

ここで動かされる駒は明らかに「今期は社台が必要としなかった」の烙印を押されるわけで、逆に難しい選択となりそう。
もし2頭選ぶなら、トウカイテイオー・スウェプトオーヴァーボードあたりが危険信号??

616オルガナ★:2007/05/08(火) 21:59:33 ID:jCraRIk6
ハットトリックが引退、アメリカ=南アフリカでシャトルスタリオンとなるようです。

これでサンデー系種牡馬としては初のGI馬の海外供用となりますね。
(シャトルとしての供用は除く)

そもそもサンデー系に限らずGI馬がいきなり海外で初供用となるのは初めて?
と思いましたがイングランディーレ(韓国)がいましたね。

617夏神:2007/09/23(日) 20:16:10 ID:0u9sThnQ
Q1.種牡馬の成功基準ってなんでしょう。
Q2.具体的な成功馬は?
Q3.G1を1勝だけした場合、どのG1が初年度の種付料に箔をつけやすいのでしょうか?

Q1の例
リーディングサイアー上位に継続して顔を出す?(上位って何位以内?)
通産勝利数何勝以上?重賞何勝以上?G1馬数?
EIが高い?勝ち上がり率?種付価格に対するリターンが高い?

ランキング上位20位以内にいても失敗とか言われたりする馬もいるし、複合要因だとは思うのですが…。

618ろっきぃ★:2009/06/23(火) 23:40:17 ID:s7rQsPrY
2002End Sweep...11歳3世代(日本併用世代)
2002エルコンドルパサー...7歳, 3世代
2003エアシャカール...6歳, 1世代
2004アドマイヤベガ...8歳, 4世代
2009アグネスタキオン...11歳, 8世代

最近の社台ではましな方とはいえまだまだこれからだけに残念ですね.
心不全...やっぱ働かせすぎたんじゃないのかなあ.

619ADERANSU:2009/06/24(水) 21:35:38 ID:S5eP7suo
やっぱ、やりすぎかなあ
まあ弱かったんだな

サンデー系一杯いるから、まあ別にいいけどな
他に付けるだけだから、惜しいけど社台は金持ちだから困らない。
産駒も多いし
ダイワスカーレットは超一流だったけど、牝馬だし
後継種牡馬が今の所ディープスカイなのか、少々物足りないけど
まだこれから大物が出るかも
ディープもサンデーが死んでからデビューしたんだよな。

620POPER:2009/06/26(金) 01:36:27 ID:uJadLbrI
タキオン以上に華のある馬を他に知らない。
秋は7冠馬との対決を楽しみにしていました。
栗毛が並ぶところをみたかった。

623とむむ:2010/06/20(日) 15:02:30 ID:mpo3oRmw
シュプリームギフトは父がディープインパクトってだけで過剰人気になって少しカワイソウ
池江厩舎なのも一因っぽいですけどね

624ろっきぃ★:2010/06/20(日) 15:50:54 ID:zmm9Hz4c
数多い産駒の中で最初に入厩等話題先行的なところがありましたからね。
本来もう少し遅いはずですが池江父の焦りに利用された感があるかも。
今回は相手も強かったしよくやった方では。

ディープインパクト産駒に関しては...まだよくわからんなあ。
今週末同期の3新種牡馬が新馬勝ちをおさめたのは皮肉ですね。

625ろっきぃ★:2010/06/20(日) 16:13:41 ID:zmm9Hz4c
華やかな新馬戦を横目に...ダイタクリーヴァ産駒初重賞!!
母系もバリバリのダイタク血統ですね、小林昌志氏も初重賞でしょうか。

小林氏といえば地方というイメージが強いんですが、
太陽ファーム撤退後中央のそのラインをまるごと継承したのかな。

626富士山★:2010/06/20(日) 23:58:22 ID:TixnGKJY
太陽ファームや雅牧場は、敷地・繁殖牝馬ともに
コアレスグループがまとめて買収、引き継いだみたいです。
小林氏は地方だといくつか重賞勝ちもありますが、
中央では初重賞ですね(統一グレードレースでの連対歴はあった)。

雅牧場生産馬からは毎年2頭ぐらいオープン近辺で活躍する馬が出ますが、
生産頭数を考えれば、かなりすごいことだと思いますね。

627とむむ:2010/06/27(日) 14:39:02 ID:G2UvAh.M
今週は2頭出て2勝ですか
ディープインパクト産駒の過剰人気は続きそうですね

628富士山★:2010/06/30(水) 02:43:49 ID:TixnGKJY
遅くなりましたが今週の出走結果です。

土曜福島5R サイレントソニック  1番人気  1着 1分09秒2(0秒3差)
土曜福島5R パセリ       10番人気 10着 1分12秒1(2秒9差)
土曜阪神4R ホーマンフリップ   1番人気  1着 1分24秒3(0秒1差)
土曜阪神4R チアフルアイズ    7番人気  3着 1分25秒2(0秒9差)
土曜函館4R マイネルラクリマ   4番人気  1着 1分11秒3(0秒2差)
日曜福島5R ショウナンバーズ   2番人気  3着 1分53秒0(0秒5差)

629ろっきぃ★:2010/08/15(日) 10:53:32 ID:???
オンファイア産駒が兄貴に先駆けてOP勝ち...

始まったばかりですが今年度は新種牡馬の活躍が目立ちますね。
ディープインパクト産駒がむしろ大したことないように見えてしまいます。

630POPER:2010/08/31(火) 18:30:31 ID:hQoFW2yQ
まあ、オンファイアはメイショウサムソンと競った馬ですから。
それに比べてディープインパクトはインティライミと競った馬です。
どちらが強かったかと言えば、オンファイアでしょう。種馬成績で
両馬の評価が揺らぎそうですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板