したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

瞑想家流速読訓練スレ

29ササミ:2005/08/07(日) 02:34:10 ID:nF8L6MGI
「5画面ぐらいの文章を立体として大ざっぱに記憶」ってのは
めっちゃムズかしい気が…

30学生っぽいの:2005/08/07(日) 08:48:35 ID:skLOIzhk
文章の立体ってのは
凸のように文章の輪郭だけが立体化しているのではなく

○○のように一つ一つが独立した状態のことであってますか?

3163万円(新参加):2005/08/07(日) 09:08:29 ID:kgQfG4ag
文章を立体に見るのに関して
ブラウザーの文字サイズとかは関係ありますか?

32ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/07(日) 15:28:52 ID:41fob526
>>おまけさん
>しばらく忙しくて練習時間を取れないですが、山を越えたら練習したいと思います。
自分のペースで取り組むことが大事です。
あせる必要はありません。

>>ササミさん
先を知らなければ今やっていることの意味は分かりません。そのことに気づきました。
これでなんとかこのスレも順調に機能して行けそうです。

>「5画面ぐらいの文章を立体として大ざっぱに記憶」ってのは
>めっちゃムズかしい気が…
これに関しては、筋トレ的に、脳に負荷をかける感じで頑張ってみてください。
イメージをスクロールさせて一番上と一番下がつながればよいです。
とうぜん途中は大ざっぱになります。

(諸注意1では筋トレ的訓練を否定してますが、筋トレ的訓練よりも感覚に気づくことの方が
大事という意味で、筋トレ的訓練無しに気づきだけで身に付くというわけではありません。
訓練の中には筋トレ的訓練もあります)

>>学生っぽいのさん
あってます。
下地(紙)に対して完全に浮いている状態を思い浮かべてください。
 □ □
―――――

>>63万円(新参加)さん
第二段階の1は一つの文字を立体として思い浮かべるので、少し大きめの文字サイズで
訓練するとやりやすいと思います。
それ以外は大ざっぱにイメージするので、小さくてもいいのですが、普段文章を読むのに
使っているサイズで訓練するのがいいと思います。

33ササミ:2005/08/07(日) 16:17:38 ID:nF8L6MGI
>筋トレ的訓練無しに気づきだけで身に付くというわけではありません。
微妙に安心しました。
全てを記憶するための何かにいきなり気付かなければならないのなら
かなりセンスと才能がいるなぁと思っていたので。

3463万円(新参加):2005/08/07(日) 22:37:54 ID:kgQfG4ag
なるほどがんばってみます

35練習中:2005/08/08(月) 20:28:33 ID:VncMsfIM
う−む、筋トレ的訓練の重要性というのがわかりかけてきた。
要は、身体感覚というか空間意識をつかって、どれだけ多くの
「イメージ」を並列的に抱くことができるかにかかってる気がする。
筋トレというよりは、たとえばサッカーボールのリフティングの
練習みたいに、バランス感覚を身体で覚えるって感じのトレーニング
かもしれないけど。

立体的にイメージするのが難しいが、くりかえしやってみよう。

>>ウィングさん
本の文章で立体のイメージをするのもありですか?

36ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/08(月) 21:16:33 ID:/HIJN/z6
>>all
たびたびすみません。
第三段階の最後の文章が少し違うかなと感じたので、訂正させてください。

>>練習中さん
>要は、身体感覚というか空間意識をつかって、どれだけ多くの
>「イメージ」を並列的に抱くことができるかにかかってる気がする。
そのとおりです。
空間は情報の処理をする場として重要なものなので、基礎訓練としてこういった練習を
することは大事なのです。

>本の文章で立体のイメージをするのもありですか?
改訂版の1と2は本でも大丈夫です。
3はスクロールが重要なのでスレの文章で訓練してください。

37ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/08(月) 21:18:29 ID:/HIJN/z6
第三段階 空間記憶

 第三段階では、第二段階でやった文字の立体イメージを記憶する練習をします。
 この段階でも広い範囲の文面を使いますので、第一段階と同様に別ウインドウでレス数の多いスレッドを全レス表示で開いておいてください。

1:
 1ではまず、一画面分の文章を立体として思い浮かべて記憶してみてください。
 細かいところはイメージできなくてかまいません。大ざっぱでいいです。
 ただ一画面分の文章を一つの意識の中に入れて捉えるようにしてください。
 だいたい思い浮かべることができたら、1はクリアです。

2:
 2では画面をスクロールさせながら広い範囲を覚えてください。
 そのとき、第一段階でやったことを思い出して、文面を周辺視野で見ながらするとやりやすいと思います。
 5画面ぐらいの文章が立体として大ざっぱに記憶できたと感じたら、2はクリアです。

3:
 3では、文章の文字を次々と立体として捕まえて、文字を形で判別していく練習をしてください。
 ここで感じてほしいのは、文面をスクロールさせると判別しやすくて、スクロールさせないと判別しにくいということです。
 このことが感じられたら、第三段階はクリアです。

38おまけ:2005/08/09(火) 03:48:36 ID:C4hNKjss
第一段階は下キーを押すんですね。
ずっとページダウンのキーでやってました。
早すぎでおかしいなと思ってたら…(^^;)

39ササミ:2005/08/09(火) 12:06:14 ID:AscFQBwk
2はなんとなく分かってきました。
段落の形をかなり曖昧に把握するだけですが…。
次の3は文字を捉えなければならないんですね。難しい…。
3は2の筋トレ的訓練の延長上という感じでしょうか。
まだ大分訓練しなければ。

40ササミ[TRACKBACK]:2005/08/09(火) 15:56:23 ID:AscFQBwk
視力・眼力・周辺視野スレの最近の書き込み↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/12743/1115704236/r187
上下にスクロールさせてみると、「お」の部分の違和感が増して見つかりやすいです。
これは>>37の3で言っていることと繋がりがあるような気が。

41ササミ:2005/08/09(火) 16:07:26 ID:AscFQBwk
ちなみに、ホイールクリックでスムーズにスクロールする方が見つけやすくなります。

42ササミ:2005/08/09(火) 16:26:16 ID:AscFQBwk
同スレで、もうちょっと大きめのものを作りました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/12743/1115704236/190
ホイールクリックスクロールすると
大体の人が一瞬で「お」を発見できると思います。

43ササミ:2005/08/09(火) 16:30:34 ID:AscFQBwk
あ…ウイングさんのスレなのに、余計なことをしてしまったかな…。
(あと、視力・眼力・周辺視野スレの187は自分の書き込みではありません)

44ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/09(火) 20:32:45 ID:ggJ39Srk
>>ササミさん
>上下にスクロールさせてみると、「お」の部分の違和感が増して見つかりやすいです。
第三段階の3で意図していたのは、まさにこれです。

そして、「あ」の中の「お」ですが、すばらしいです。
実は、第三段階の3で要求している感覚があまりにも微妙なので、これは無くした方が
いいかなと思ってました。
そうしたらササミさんが「あ」の中の「お」という分かりやすい方法を提案されて、
正直助かりました。
第三段階の3はこれを使って訓練することを必須としたいくらいです。

>>all
さて、ササミさんが第三段階の3を終えられたようなので、第四段階と第五段階も
公開することにしましょう。
第四段階と第五段階の項目は訓練開始時の行程表とは入れ替わっているので注意
してください。

45ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/09(火) 20:34:26 ID:ggJ39Srk
第四段階 映像記憶

 第四段階では、文面を映像として記憶する練習をします。

1:
 文面を映像として記憶するためには、まずきちんと文面を見ることができないといけません。
 きちんと見ることを妨げているものとして、二つのことをあげることができます。
 一つ目は音声です。
 文字を見たときに音声を思い浮かべる「追唱」をしてしまうと、そちらに注意が行って、見た映像を認識しにくくしてしまいます。
 そして二つ目は、視線の動きが飛んだときに視覚情報がブロックされてしまうことです。
 視線が動いていないときは誰でも見えてるのですが、ぱっと視線の動きが飛んだときは、実は物を見ていません。
 そこでこの二つのことをふまえて、文字を音声に変換しないことと見続けながら視線をなめらかに動かすことに気をつけて、文面の文字を見て覚えようとしてください。
 じゃまものが取り除かれてきちんと見れたと感じたら、1はクリアです。

2:
 1でやったのは中心視野の映像を記憶するための技術です。
 2では周辺視野の映像を記憶するための技術の練習をします。
 人には二種類の残像があります。ポジとネガです。
 ポジ残像は物を見た後目を閉じても、コンマ何秒か映像が残る現象を指し、ネガ残像は同じ色を数十秒間見続けた後に、見た色とは色相的に反対の色が残る現象を指します。
 ここではポジ残像の方に注目します。
 まず、部屋の様子や外の景色など、適当なところを見てください。
 そして今見ている周辺視野の部分の映像を記憶しようとするのですが、そのときにポジ残像を意識してポジ残像から映像を記憶しようとしてください。(映像そのものはぼやけています)
 周辺視野の映像の印象が強くなったと感じたら、2はクリアです。

3:
 3では二種類の描き出し的な訓練をします。
 描き出しといえば、速読においては言葉の書き出し訓練が有名ですが、この訓練はやろうとしても普通はうまくいきません。
 そこでここでは、言葉の書き出し訓練よりもやりやすくて効果のある訓練を二つ紹介します。
 一つめは、文章の内容を絵として描き出す訓練です。
 過去に読んだ本の内容を絵として(できるなら)描き出してください。
 絵を描くことは難しくて、ほとんどの人はうまくいかないと思いますが、内容を描き出す意識で思い出そうとすることは簡単にできると思います。
 描き出す意識で思い出そうとすることを必須のこととして、実際に描き出すことはできればする、というスタンスで取り組んでください。
 二つめは、文字を絵として描き写す訓練です。
 通常、文字を書き写すときはフォント的な情報を無視して、その文字が何の文字かだけに注目して書き写すと思います。
 ここでは、文字を絵として描き写して覚えようとしてください。
 この訓練は自分が慣れてきたなと感じるまでやってください。慣れたら、第四段階はクリアです。

46ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/09(火) 20:35:50 ID:ggJ39Srk
第五段階 目

 第五段階では、視線移動トレーニングをします。
 といっても、ただ単純に視線を速く動かして文字を見ることをするわけではありません。
 ある感覚を感じること目的としています。
 それは、「視線を速く動かすことによって、周辺視野で情報を捉えることがやりやすくなる」です。
 第三段階の3のときは文字の方動かしましたが、本を読むときなどは文字は動かせないので、視線の方を動かす必要があります。
 このことを練習します。
 適当な本を用意してください。
 そして、「視線を速く動かすことによって、周辺視野で情報を捉えることがやりやすくなる」ことを意識し、視線を文面の隅々まで動かして、周辺視野で文字を的確に捉えて、映像と立体の両方を意識して記憶する練習をしてください。
 文面の隅々まで文字を的確に捉えて大ざっぱに覚えられるようになったら、第五段階はクリアです。

47ササミ:2005/08/11(木) 00:18:42 ID:Xir3fQ36
第四段階はハードですね。
音声化がどうしても避けられないです。もっとスピードが必要かな。

3の、文字を描くというのは、記憶を頼りに描くのではなく
文章を見ながら写生する感じでいいのでしょうか。

48ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/11(木) 20:34:09 ID:kxhnU7gk
>>ササミさん
>音声化がどうしても避けられないです。もっとスピードが必要かな。
第四段階の1で、しっかりと文字が見れている状態であれば音声が残ってしまうのはかまいません。
僕も残ってしまいます。
残ってていいのか、完璧に音声をなくすのが正しいのかは分かりませんが、僕としては、
「読書スピードの足かせとなるなら排除する。ならないなら理解度アップのために利用する」
という考え方で捉えています。
まずいのは、追唱の結果、文字を見ていない状態になってしまうことです。

>3の、文字を描くというのは、記憶を頼りに描くのではなく
>文章を見ながら写生する感じでいいのでしょうか。
文字を絵として覚えて描けるならそれが一番いいのですが、おそらくいきなりそれができる人は
いないでしょう。
ですので第四段階の3は、なるべく覚えようとしながら描き写す、というようにしてください。
文字を覚えて描けるなら、2、3文字描いて終了していいです。

49名無しさん@速読練習中:2005/08/12(金) 08:41:23 ID:iItAhDjc
瞑想家流とは違ったものだね

50ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/12(金) 20:49:58 ID:larugMg6
>>49
 そのようです。
 浅はかでした。ごめんなさい。

 もともと僕は、瞑想家さんが公開された情報で速読を未熟ですが身につけ、その内容しか知りません。瞑想家さんが公開された情報以外で書いてきたことは、僕自身が実際に体験した内容です。ですから、僕が持っている速読に対するヴィジョンは瞑想家流であると言え、僕が「速読を身につける」と言った場合、「瞑想家さんが公開された情報をすべて理解して身につける」という意味で言っています。
 でも、訓練を組み立てるにあたって、瞑想家さんホームページなどに載ってないことで、速読を身につける上で必要だと感じたことを特に書いていこうと思ってしまったのが間違いでした。ホームページなどの内容をそのまま繰り返しても意味がないと思ったんですね。その結果瞑想家流とは言えない物になってしまいました。
 なにが原因でこうなってしまったかというと、訓練の到達点が瞑想家流と同じならそれは瞑想家流と言っていいと勘違いしてしまった所にあります。訓練の到達点は他の流派でも同じ「速読」で、そこに至る手段が各流派を表しているんですよね。速読に至る手段が違う僕の訓練は、瞑想家流とは違うと言われても「そのとおりです」と言うより他はありません。「看板に偽りあり」です。
 参加者制にしても、情報が誰でも見れる掲示板で公開されるので、意味が無かったようです。
 よく考えもせず行動して迷惑をかけてしまって、すみませんでした。

51ササミ:2005/08/12(金) 21:35:34 ID:6gZ62ZFk
別に気にすることはないのでは。
ここを見ている人は元祖瞑想家流で駄目だった人が多いと思うので、
元祖瞑想家流を解釈し直すのはかなり貴重な情報になります。
誰の迷惑にもなっていませんよ (´∀`)
続きを期待しています。

52おまけ:2005/08/13(土) 21:28:39 ID:Lp1POdsc
瞑想家流ウイング派メソッドということでいいじゃないですか。
ウイングさんは想家流のみで速読開眼してるんですから。

>>50さんのように瞑想家流にこだわる方は瞑想家さんの書いたものを読めば
いいことですよ。

53名無しさん@速読練習中:2005/08/13(土) 23:06:46 ID:qKi05pO6
>>49
***さんですか?

54ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/14(日) 19:26:24 ID:9XVw.o82
>>ササミさん
>>おまけさん
お騒がせしました。
瞑想家流ウイング派メソッドとして続行していきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。

55ササミ:2005/08/14(日) 22:52:32 ID:pE29isoQ
良かった〜。
よろしくお願いします。

5663万円(:2005/08/18(木) 14:44:45 ID:lyVf4pyE
なっかなか練習時間がとれん・・・

5763万円(:2005/08/21(日) 03:02:00 ID:F.TgDNU2
文字の立体っていう概念がちょっとわからないんですが、それは、
1.下地から文字がそのまま浮いてるだけの、
うーんたとえるならSTAR WARSのオープニングの文章みたいなかんじ

2.それとも、3Dオブジェクトというか、
縦横高さのある立体的なもの
(こんなかんじの:http://softplaza.biglobe.ne.jp/text/2000sp/hpd2001/images/hpd_3profile2.jpg
をイメージするのか それとも俺は見当違いをしてるのか・・・
お教えいただけませんか?

58ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/21(日) 20:03:56 ID:lz5.L.z6
>> 63万円さん
文字の立体イメージは、2の縦横高さのある立体的なものの方です。
空間をイメージしてその中に文字を置いてみたとき、1よりも2の方が形を
把握しやすいと思います。

59サブロー:2005/08/22(月) 11:20:10 ID:fjYtcUdo
すいません、第三段階の立体文章を記憶するというので質問なんですが
立体化した文章の文字は、その一つ一つが立体化するのか、
文章単位で大きなまとまりとして立体化するのか、どんな感じなんでしょう?

60ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/22(月) 22:09:47 ID:0GJVAvD2
>>サブローさん
文章単位で大きなまとまりとして立体化する方を重視してください。
より細かく文字単位でイメージできればその方がよいのですが、限界がありますので
その辺のところを「大ざっぱに」という言葉で表現しました。
優先順位は、広い範囲を立体化する→イメージの精度を上げられるだけ上げてみる、です。

61ササミ:2005/08/22(月) 22:37:36 ID:jcD.2XDg
>ウイングさん
文字の形の精度をイメージで補完して、
イメージの精度を文字の形で補完する、
という相互的な感じでしょうか。

62ササミ:2005/08/22(月) 22:43:36 ID:jcD.2XDg
あと、文字の意味的なイメージというのは
どのぐらいの範囲、いくつぐらいの層で感じ取っていますか?
文字、単語、フレーズ、行、一文、段落、一ページ…みたいに
いくつかの意味的イメージの層があると思うのですが
その辺はどうなんでしょう。

63サブロー:2005/08/23(火) 03:50:02 ID:Exuy03Nw
>>60
ありがとうございます!
一文字一文字といわれたら確実に挫折するところでしたが、
これならなんとかなりそうです

64ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/23(火) 22:04:05 ID:EaJC0nj.
>>ササミさん
>文字の形の精度をイメージで補完して、イメージの精度を文字の形で補完する、
>という相互的な感じでしょうか。
画像的なイメージと立体的なイメージの相補性というものがあり、文面と内容の相補性
というものもあります。
文字の形、文面の画像、内容の立体、内容の画像の四つがお互いに支えあっている感じです。
詳しくは第六段階と第七段階でやります。

>どのぐらいの範囲、いくつぐらいの層で感じ取っていますか?
イメージは滑らかにつながるので、範囲や層といったものは重要ではありません。
外の景色を見たときに、いろいろな方向を見たときの画像が滑らかに一つの体験として
つながるのと同じです。
(現在とらわれているしがらみを突破するために、あえて広い範囲やたくさんの層を
意識することが有効になることはあります。また、理解を深めるために層を意識することも
あります(全体をいくつかの部分から成り立っているとみなすことで、構成を把握する))

65ササミ:2005/08/24(水) 22:12:32 ID:J3CrMixc
>ウイングさん
どうもありがとうございます。

内容の立体、画像を意識するのもなかなか難しいですね。
というか、映像化できないような抽象的な内容を画像にするのはかなり難しい気が…。

あと、自分は“現在読んでいる部分”の文字しか意識しないので
もうちょっと広くて大まかなイメージも持つようにしてみます。

66ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/25(木) 20:35:37 ID:7M3PgCQ2
>>ササミさん
速読で思い浮かべるイメージは、遅読のときの意識的に思い浮かべるイメージとは
少し違うものです。
ですから、抽象的な言葉でも問題なくイメージ化できます。

あと、視野を広げた状態で読むことは第六段階と第七段階をこなせば結果として
ついてきます。
第六段階を公開しますのでやってみてください。
第七段階は新たな発見があった関係で書き直している最中なので、しばらくお待ちください。

67ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/25(木) 20:39:10 ID:7M3PgCQ2
第六段階 左右

 第六段階では、左右の視野をそれぞれ分離して使う練習をします。

1:
 普段は視野の左右をほとんど気にしないで物を見ているのではないでしょうか。
 しかし実際は、左右の視野の情報は左右の脳でそれぞれ処理され、右と左では結果として認識される情報が違っている、ということが起きています。
 情報処理の経路が違うので、それぞれを分離して意識した方がスムーズに情報処理できます。
 そこでここでは、左右それぞれの視野のみで見る練習をします。
 適当な文章を用意して、左の視野だけで文字を一字一字見ていくことと右の視野だけで文字を一字一字見ていくことをしてください。
 読む必要はありません。見るだけにしてください。最初はゆっくりで、慣れてきたらスピードをやや速めにしてみましょう。
 この訓練は脳が慣れるまでやってください。それと、左の視野で見たときと右の視野で見たときの見え方や感じの違いにも注目してください。
 脳が慣れたと感じたら、1はクリアです。

2:
 2では、左の視野だけまたは右の視野だけで文面を見て、中心視野に見える文字と周辺視野に見える文字の存在を確認してください。
 周辺視野に見える文字はぼやけていると思いますが、そこに文字があることは確認できると思います。
 これができたと感じたら、2はクリアです。

3:
 3ではさらに、左右の視野で情報を扱う能力を強化するためにイメージトレーニングをします。
 次にあげる二つのことを主にしてください。
 左の視野で、画像をアナログ的に形を変形させるようなイメージを思い描く。
 右の視野で、物体を空間的に移動させるようなイメージを思い描く。
 あと、さらに自分で思いつく限りのイメージトレーニングもしてください。
 左右それぞれの視野でイメージを扱うことに慣れたと感じたら、第六段階はクリアです。

68サブロー:2005/08/28(日) 00:08:04 ID:7JsSz2IA
最新のトレすごい事になってますね
早く追いつきたい

69ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/31(水) 20:34:37 ID:Zs3.OgIY
おまたせしました。やっと文章が安定しましたので、公開したいと思います。
今回をもちましてメソッドとしては完了となります。
第八段階までを一通りこなせれば、理解までを含めた速読の世界の入り口に立つことが
できると思います。
メソッドとしては完了ですが、引き続き質問は受け付けますし、分かりにくいとか僕自身の
速読能力の向上によって追記していく可能性もあります。
ですので、このスレ自体は続行しこうと思っています。


今回の公開で、第六段階に4を追加しましたので、注意してください。

70ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/31(水) 20:37:13 ID:Zs3.OgIY
第六段階 左右 (追加分)

4:
 4では、右の視野の情報に対して左の視野の情報の方を優位にする練習をします。
 通常の状態では右の視野の情報の方が優位になっていることが多いので、ここでは左の視野の情報の方を優位にしていろいろな物を見る練習をしてください。
 これができると、いわゆる右脳優位の状態になります。
 この通常の状態とは違う感覚で物が見れたと感じたら、第六段階はクリアです。

71ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/31(水) 20:41:20 ID:Zs3.OgIY
第七段階 読み

 第七段階では、速読の読み方の練習をします。
 ここでは内容がイメージしやすい小説を使ってください。

1:
 1では、速読の読み方の基本を練習をします。
 基本的には、左の視野で内容を体感するためのイメージを思い描き、右の視野で内容を理解するためのイメージを思い描くという感じになります。
 このとき注意して欲しいのは、目に見えない情報も意識すること、イメージを作り上げる順序(理解の順序)が文章の語順とは違っていること、ぼんやりと文面を眺めて情報を溜めてから内容を把握しようとすること、身体感覚も溜めようとすることです。
 これらのことに注意しながら読む練習をしてください。
 あと、読もうとして集中すると、呼吸が止まりそうになるかもしれません。
 そんなときは腹式呼吸をしてください。そうすると集中状態を維持したまま呼吸できます。
 この読み方ができると、イメージで内容を把握する感覚が持てます。
 この感覚を感じたら、1はクリアです。

2:
 2では、心の深い所を意識して、溜めている内容の世界を広げることをしてください。
 具体的には、よりたくさんの情報を抱える練習と、内容を詳細にイメージする練習と、多くの情報を空間的に同時に捉えることによって時間あたりの情報量を増やす練習をしてください。
 この練習によって内容の世界は豊かなものになります。
 これらのことができたと感じたら、2はクリアです。

3:
 3では、速読の読み方で文章を理解する練習をします。
 文章を理解しようとすると、練習をしていない状態では遅読モードになってまいます。
 速読で理解するのに必要なことは、遅読モードにならないようにしながら、2で練習したような、心の深い所を意識しながら内容を詳細にイメージすることです。
 詳細にイメージすることで理解するというのは、通常の理解の仕方とは全然違う感覚なので、注意して練習してください。
 あと、大雑把に内容をつかむには、「多くの情報を空間的に同時に捉えることによって時間あたりの情報量を増やすこと」が使えます。このことも練習するとよいでしょう。
 これらのことができたと感じたら、3はクリアです。

4:
 4ではさらに、左半身優位の身体感覚を意識しつつ自分が移動しているような感覚を持つこと、左視野優位で文面を見ること、周辺視野が心の深い所とつながっていることを意識しながら文字を取り込む視野の範囲を広げること、多重並列的に文字をイメージ化することに注意しながら読む練習をしてください。
 この練習によって文字の取り込みがスムーズになります。
 これらのことができたと感じたら、4はクリアです。

5:
 5ではさらに、内容の世界の空間と本(モニター)や自分を取り巻いている空間を重ねることと、空間内の場所を意識することに注意しながら読む練習をしてください。
 この練習によって内容を覚えることが簡単になります。
 これらのことができたと感じたら、第七段階はクリアです。

72ウイング ◆6moRyuumUA:2005/08/31(水) 20:45:00 ID:Zs3.OgIY
第八段階 現実

 第八段階では、現実の実生活を巻き込んだ形で訓練をします。

1:
 1では、現実に存在するさまざまな情報を速読的に捉える練習をしてください。
 特に五感、感情、人間、目的意識、自己イメージといたもの速読的に捉えてください。
 これをすることによって文章の内容が捉えやすくなります。
 現実が速読的に捉えられるようになったと感じたら、1はクリアです。

2:
 2では、文字をイメージして、それを反射的に読んでしゃべる練習をしてください。
 これをするとイメージと言語的な思考がつながって、イメージの内容を言語的な思考に役立てることができるようになります。
 イメージと言語的な思考がつながったと感じたら、2はクリアです。

3:
 3では、「問いかけ」の力を利用する練習をします。
 まず、小学校六年生ぐらいの国語の読解の問題集を用意してください。
 そして、速読を意識しながら解いてみてください。
 やってみると、問題を解こうとしたとたん遅読モードになってしまったり、読んで覚えてると思ってたのに思い出せなかったりしたと思います。
 そこでここでは、速読状態のままで問題を解く練習をしてください。
 さらに問いかけを意識して生活することもしてください。
 問いかけを意識すると情報間のつながりが明確になってきます。
 情報をつなげるときは、心の深い所でつなぐようにするといいです。
 問題を解こうとしても速読状態を維持できるようになり、また、問いかけの力を利用することに慣れてきたと感じたら、3はクリアです。

4:
 4では、実生活で情報のアウトプットをしていることを見つけて、その情報収集に速読的認識を使うようにしてください。
 これによって、出力までの情報の流れができます。
 このことに慣れてきたと感じたら、第八段階はクリアです。

73ササミ:2005/09/01(木) 05:31:55 ID:wqpPc6Zg
>>ウイングさん
>左の視野で内容を体感するためのイメージを思い描き
>右の視野で内容を理解するためのイメージを思い描く
内容の体感というのは、例えば
「赤りんごは青りんごより甘い」という文を読むとき
赤いりんごと青いりんごと甘さをイメージするようなことですか?
内容の理解というのは、「赤りんごの甘さ>青りんごの甘さ」みたいに、
構造、論理を把握する感じでしょうか?

あと、
>目に見えない情報も意識すること
と書かれていますが、それはどのような情報なのでしょうか。
視野の中心から離れた読みにくい文字情報ということですか?
>身体感覚も溜めようとすること
この身体感覚というのは
文字の立体、文字の形のイメージ、文字の内容のイメージなどの身体感覚ですか?
それらのうちのどれかか、全てか、それともどれでもないのでしょうか。

やたらと質問が多くてすみません (;´Д`A

74ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/01(木) 21:00:48 ID:eJLv60nM
>>ササミさん
「目に見えない情報」は「目に見えない内容の情報」と書くべきでした。
つまり、普段思い描くイメージには目に見えない情報も含まれているので、
それも意識する必要があるということです。
速読の場合、視読ということが強調されるために、目に見える情報だけに集中
してしまうことが多々あります。
それだと内容を理解することができなくなってしまうので、こう書きました。
「目に見えない内容の情報」とはどんなものかというと、例えば、変な例ですが、
自分が買ったカレーパンと友人が買ったカレーパンが机の上に置いてあるとします。
見た目は同じですが、区別はつくと思います。
誰が買ったかという目に見えない情報を、目に見えるカレーパンの画像に重ねている
からです。
速読のイメージでもこの目に見えない情報を意識する必要があるということです。

>「赤りんごは青りんごより甘い」という文を読むとき……
左の視野に思い浮かべるのは内容の画像イメージです。(「内容を体感するための」
は「内容の画像」と書き換えたほうがよさそうです)
左右の視野に思い描く内容は、ササミさんが書かれたとおりでほぼ正解です。
「りんご」のイメージは目に見える情報の方が強く、「甘い」のイメージは目に
見えない情報の方が強いということに注意してください。
あと、右の視野を使う頻度は減らすようにして、なるべく左の視野の目に見えない情報
として論理や構造を把握するようにすることも大事です。
3はこの意味で書きましたが、読み返してみると言葉が足りてませんね。
しばらく待って変更点が溜まってきたら改訂することにしましょう。

身体感覚で捉えているのは、内容が70%で文字が30%といったところでしょうか。
「身体感覚も溜めようとすること」というのは、一つ前の「ぼんやりと文面を眺めて
情報を溜めてから内容を把握しようとすること」と関連があります。 
情報を溜めるのに身体感覚も利用するということです。

75ササミ:2005/09/01(木) 23:03:16 ID:wqpPc6Zg
なるほど…。ありがとうございます。
身体感覚のうちの70%が内容というのは、思ったより多いですね。
あと、例えば
「見た目は同じですが、区別はつくと思います。」という文のとき
「ですが」の部分で前後の文が論理的に反発するような感覚というのも
身体感覚に含まれるのでしょうか。

76ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/01(木) 23:25:27 ID:eJLv60nM
>>ササミさん
すみません。ちょっとした発見がありまして、第七段階を書き換えてみました。
たぶんこっちの方が的を得ているのではないかと思います。
大まかな内容は同じですが、切り口が少し違うといった感じです。
あと、第八段階の2も変更します。

>「ですが」の部分で前後の文が論理的に反発するような感覚というのも
>身体感覚に含まれるのでしょうか。
含まれると思います。

77ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/01(木) 23:27:57 ID:eJLv60nM
第七段階 読み

 第七段階では、速読の読み方の練習をします。
 1から3では内容がイメージしやすい小説を使います。
 4は説明的な文章を使ってください。

1:
 1では、速読の読み方の基本を練習をします。
 基本的には、左の視野で内容を言葉ごとのばらばらな画像として思い描き、それを右の視野へ飛ばして内容を理解するという感じになります。
 このとき注意して欲しいのは、飛ばしたばらばらな画像を溜めてから内容を把握しようとすることです。
 これらのことに注意しながら読む練習をしてください。
 あと、読もうとして集中すると、呼吸が止まりそうになるかもしれません。
 そんなときは腹式呼吸をしてください。そうすると集中状態を維持したまま呼吸できます。
 この読み方ができると、イメージで内容を把握する感覚が持てます。
 この感覚を感じたら、1はクリアです。

2:
 2では、心の深い所を意識して、溜めている内容の世界を広げることをしてください。
 具体的には、よりたくさんの情報を抱える練習と、内容を詳細にイメージする練習と、多くの情報を空間的に同時に捉えることによって時間あたりの情報量を増やす練習をしてください。
 この練習によって内容の世界は豊かなものになります。
 これらのことができたと感じたら、2はクリアです。

3:
 3では、周辺視野が心の深い所とつながっていることを意識しながら、文字を取り込む視野の範囲を広げて読む練習をしてください。
 この練習によって文字の取り込みがスムーズになります。
 これらのことができたと感じたら、3クリアです。

4:
 4では、専門書などの抽象的な内容の文章を理解する練習をします。
 1のばらばらな画像として抽象的な情報の方を意識しながら、読む練習をしてください。
 そうすると、抽象的な内容の文章でも視読できます。
 これができたと感じたら、第七段階はクリアです。

補足:
 具体的な意味で使われている言葉と抽象的な意味で使われている言葉では、イメージするときに注目する情報が違います。
 具体的な言葉は言葉通りのイメージ(小説での「みかん」だったらみかんの画像)で、抽象的な言葉はその言葉の内容に結び付けられている抽象的な情報(経済の本での「銀行」だったら、「銀行」という言葉がその本(経済学)の中でどのような位置づけのものとして使われているか)です。
 4の「抽象的な情報」はこの意味で使いました。

78ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/01(木) 23:29:33 ID:eJLv60nM
第八段階 現実

2:
 2では、左の視野のイメージの内容を左の視野のイメージに対してしゃべる練習をしてください。
 これをするとイメージと言語的な思考がつながって、イメージの内容を言語的な思考に役立てることができるようになります。
 慣れてきたら速くしゃべる練習もするとよいでしょう。速読に役立ちます。
 イメージと言語的な思考がつながったと感じたら、2はクリアです。

79arowana:2005/09/02(金) 13:43:45 ID:TE6PQcLg

この記事、すごくないですか?

http://nayonjun.blog15.fc2.com/

80ahe:2005/09/08(木) 00:16:42 ID:lUnk93m.
イメージ訓練ってむずい。。
とりあえずイメージしてみます。道路。ナナメ上45度くらいの空中から
見下ろしてる感じ。しかしそれ以上詳細なイメージは浮かびません。
道路の色とか、幅の長さとか。

画像イメージはどのくらいのレベル(緻密さ)から実用的になるんでしょうか。
つまり、速読に使用可能なレベルです。

81ahe:2005/09/08(木) 19:33:46 ID:lUnk93m.
いま第二段階の2やってます。
自分の文章イメージは横に長い三角形が2つ縦に並んでいる」です。かなりアバウトです。
まだ位置による違いが掴めない。ペラペラな紙を頭の前とか後頭部に持ってきているような
感じで、あまり差異を感じないです。

82ahe:2005/09/08(木) 19:39:43 ID:lUnk93m.
うーん。やっぱり瞑想家氏のトレーニングで失敗した人が多いのは、
イメトレだと思います。(自分はそうです。
やはりイメージが見えるようになってから速読訓練した方が、効率がいいですか?>ウイング氏

83ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/08(木) 21:07:36 ID:2n8Pp2E2
第七段階 読み (第三版)

 第七段階では、速読の読み方の練習をします。
 ここでは内容がイメージしやすい小説を使ってください。

1:
 1では、言葉の内容をイメージする練習をします。
 適当なページを開いて、イメージしやすそうな言葉を見てその内容をイメージしてください。
 このときの注意は、なるべく意識を働かせずに無意識的(反射的)にイメージすることと、イメージを文字の上に重ねることです。
 慣れてきたら、視野を広げて文面上の言葉すべてを並列的にイメージする練習をしてください。
 文章の内容をイメージ化することはできませんが、個々の言葉をばらばらにだったらイメージできると思います。
 文面上の言葉すべてを並列的にイメージできたと感じたら、1はクリアです。

2:
 2では、速読の読み方の基本を練習をします。
 基本的には、左の視野にイメージの土台となる空間、右の視野にイメージを統合して内容を把握するための意志の点を思い浮かべた上で、左の視野に思い浮かべた言葉ごとのばらばらな画像イメージを右の視野へ飛ばして内容を把握するという感じになります。
 このことを意識しながら文面をぼんやりと見て、文章にそって視線を動かしてみてください。
 そうすると心の深い所に内容の実感がかすかに浮かび上がってくるはずです。
 このかすかな内容の実感を捕まえることをしてください。
 内容を把握しようとして集中すると、呼吸が止まりそうになるかもしれません。
 そんなときは腹式呼吸をしてください。そうすると集中状態を維持したまま呼吸できます。
 かすかな内容の実感を捕まえることができたと感じたら、2はクリアです。

3:
 3では、2でのかすかな内容の実感を心の深い所を意識することによって強化する練習をします。
 具体的には、よりたくさんの情報を抱える練習と、内容を詳細にイメージする練習と、多くの情報を空間的に同時に捉えることによって時間あたりの情報量を増やして情報を把握する時間を短縮する練習をしてください。
 この練習によって、思い描いている内容の世界は豊かなものになります。
 これらのことができたと感じたら、3はクリアです。

4:
 4では、目の使い方について練習します。
 文字を取り込む視野の範囲を広げて読む練習と、内の目(視野内の意識点の動き)と外の目(視線の動き)の両方を意識しながら読む練習をしてください。
 この練習によって、文字の取り込みが楽になります。
 これらのことができたと感じたら、4はクリアです。

5:
 5では、速読の読み方で文章を理解する練習をします。
 速読では、遅読のときのように意識を働かして文章を理解するのは間違いです。
 イメージの方を詳細に思い浮かべることによって、理解につなげます。
 「見れば分かる」という言葉が当てはまるようなイメージを思い浮かべることが、速読においては必要です。
 このことに注意しながら、文章の内容を理解する練習をしてください。
 あと、大雑把に内容をつかむには、「多くの情報を空間的に同時に捉えることによって時間あたりの情報量を増やすこと」が使えます。このことも練習するとよいでしょう。
 これらのことができたと感じたら、5はクリアです。

6:
 6では、読むスピードを上げる練習をします。
 ここでは、文字の立体イメージを意識すること、文章の行末と次の行頭のつながりを意識してイメージすること、内容のイメージを本(モニター)や自分を取り巻いている空間に引き出すこと、心の深い所を意識することに注意しながら読む練習をしてください。
 このようにすると情報の扱いが楽になって速く読めます。
 これらのことができたと感じたら、第七段階はクリアです。

84ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/08(木) 21:09:21 ID:2n8Pp2E2
>>all
えーと。書き直してみました。
皆さんに迷惑をかけるのでなるべく改訂はしない方向でいきたいのですが、
こちらの能力不足で伝わるような文章になかなかなりません。
自分が無意識的にやっていることに私自身気づかないといけないのが難しいです。
ということでこれからも改訂が続くかもしれませんが、そういうものと思ってお付き合い
くださるとありがたいです。

>>aheさん
一応、第七段階の1(旧版。新版は1と2)がクリアできれば、詳細にイメージしようと
思えばいくらでもイメージできるようになることを想定して書いています。
ただ以前のものでは言葉が的を得ていなかったので、書き直したほうを読んでやってみて
ください。

速読で使うイメージは無意識的なものです。
意識して強引にイメージするのは違います。
そのへんのことを今回の改訂で盛り込みました。

>画像イメージはどのくらいのレベル(緻密さ)から実用的になるんでしょうか。
イメージは思い浮かべようとすればいくらでも思い浮かべられるものなので、
速度と内容把握との兼ね合いでイメージの緻密さを決めるというのが、実際の所です。

第二段階の2であまり差異を感じないとのことですが、例えば遠くにおいた場合と
近くに置いた場合では感じ方に違いがありませんか?
もしあるならクリアでいいですよ。

85ahe:2005/09/08(木) 22:45:48 ID:lUnk93m.
レスどうもです
どうやらいままで意識して強引にイメージしてたようです。aheは。
第二段階の2ですが、やっぱり変わらないです。
とりあえず第七段階から先にやってみます。

第七段階の1で
これは無意識的なイメージらしいですが、文字をみて自然に思い浮かんでくるのを
待つ、っていうやり方でいいですか?

あと第七段階の2ですが、
よくわからないです.はっきり言うと理解不能です。でも左の視野が右脳に、右の視野が左脳につながっている
ってのは聞いた事はあります。
自分の解釈だと、
左の視野で見た文章の立体イメージを、右の視野の空間まで移動させる。
その過程で文章が理解できる。ってことでしょうか。
そう考えると第二段階の2とも繋がるんで理解できます。

でもやっぱり、何故左とか右の視野にこだわるのか教えてほしいです。
左の視野だけで見るのはとてもむずいので。

86ササミ:2005/09/08(木) 23:49:35 ID:GbDwgvaI
>>aheさん
視野だけは左右逆転せずに脳は処理します。
つまり、左の視野は左脳、右の視野は右脳の働きによって見えるのです。
あ、これはオカルトな情報ではなく、
脳科学か心理学の本でも読めば載っていることです。

87ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/09(金) 00:40:58 ID:ApqEDwsg
>>aheさん
左右の視野の分離についてですが、本当にこれが必要か検証するために、今ちょっと
左右の視野を無視して読んでみました。
そうしたら読めてしまいました。
速読は、「文章を立体化して、そのイメージを読め(ただし視読)」で十分なのかも
しれません。
遅読と変わらない理解度で新書が分速五千で読めました。

左右の視野にこだわっていたのは、速読でどうやって理解するかをこれで掴んだからで、
なおかつこれがないと速読で理解できなかったからです(昨日までは確実に)。

だから
>第七段階の1で
>これは無意識的なイメージらしいですが、文字をみて自然に思い浮かんでくるのを
>待つ、っていうやり方でいいですか?
は書き込んだときはそのやり方でOKでしたが、今はあてになりません。

たぶんいきなりは無茶でしょうが、
「文章を立体化して、そのイメージを読め(ただし視読)」
でやってみてください。
この速読と速読できない人との間にどんなステップが必要かは、これから考えます。


>>ササミさん
フォローありがとうございます。

視野ですが、これ↓によると、
http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/textbook/t1-chiasm.html
「左の視野が右脳に、右の視野が左脳につながっている」が正解みたいです。

でもどちらにせよ、上の実験の結果、視野の左右は気にする必要はないという
結論になりそうです。
すいません。

88ササミ:2005/09/09(金) 01:08:27 ID:KpmLrNao
あ、なるほど。
両目の左側の網膜に受けた刺激が左脳、右側の網膜に受けた刺激が右脳に行くってことですね。
イメージとして見えている像は結局左右が反転している、と。
やばい、授業で何聴いてんだ俺(汗
情報をかく乱してスンマセン。
っていうか、左右は気にすることないんですね。
自分は能力開発系で言われているいわゆる「右脳」は全然信じていないので
なんとなくスッキリしました!

89ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/09(金) 01:32:34 ID:ApqEDwsg
>「右脳」は全然信じていないので
僕は右と左ははっきりとした感覚の違いを感じるので、わりと信じているのですが、
ササミさんは左利きですか?
左利きの人は左右脳の役割分担が右利きの人ほどきれいに分離されていないと
聞いたことがあるのですが。

90ササミ:2005/09/09(金) 01:56:10 ID:KpmLrNao
右利きです。
自分は鈍いので左右の脳の違いは感じません。いや、本当に鈍いので…。
右半身の方が行動の主体になるので空間把握は左よりもできるということは分かりますが、
脳となると左右の違いは捉え切れません。

全然信じていないというのは
「ウノウ」に対する極度の信仰です。潜在意識的なものを全て右脳に関連付けたり。
あまり厳格に右と左を分けるのもそれと似た意味で違和感があるのですが(鈍いということもあって(汗))
あくまで「分けた方がやりやすい」ということならば
「ああ、それは納得」って感じなんです。
要するに、自己観察力に乏しい自分のようなシロウトでも
なんとかついていけそうな気がするということですね。

91ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/09(金) 02:48:48 ID:ApqEDwsg
なるほど。
納得しました。

僕もキャッチコピーとかで使われている「右脳」という言葉はどうかと思います。
過激なこと言ってるわりには、身につけるうえでたいして役に立たない。
感覚から離れている言葉だから嘘だと感じるんでしょうね。
その嘘くさい言葉で金を出させようとするから、なおさら感じが悪くなる。
それを考えなしの連中が安易にまねするから、さらに感じが(ry

とまあこのような状態の能力開発業界ですが、我々にできるのは自分の感覚を信じて
前に進むのみってことで、自分を大事にしながらがんばっていきましょう。

92ahe:2005/09/09(金) 19:02:18 ID:z4aji4Jg
文字立体をできるようになりたいです。
右脳が弱いとか。自分は右脳とかイメージとか自分に実感できてない
物は語らないです。うざいので。
とっかかりになるものが欲しいです。
イメージトレーニングって速読レベル9ぐらいです。
自分はレベル1です。その間をどうやって埋めるのか知りたい。


そういやCNC氏は国体の選手で、神崎氏は視力4.0って書かれたな。
どうも運動能力が多いに関係してるようだ。あと速読スレの114氏も
学校で一番運動ができた、と自称してた。
自分は運動がからきしダメです。そこのところも速読と関係ありそう。

93ahe:2005/09/09(金) 19:26:20 ID:z4aji4Jg
今「まーぶるちょこれーと」氏の速読日記見てます。
訓練日記がおもしろいです。意外に、訓練の種類は4つぐらいしかない。
・単語イメージ(記憶術だろうか
・目のストレッチ
・漫画逆さよみ
・ページめくり
あと、毎回速度計るのってどうなんだろ。自分はプレッシャーがかかってよくないと
感じる。
ああ、まーぶる氏は訓練2ヶ月目で立体視ができたそうです。
すごいです。
とりあえずまーぶる氏の訓練をパクって訓練しようと思います。
瞑想家流も捨てがたいのですが。。
なぜならこっちは短期間で開眼できそうな気がするから。
ウイング氏は訓練に総計何時間ぐらいかけました?瞑想家流のです。

94ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/09(金) 20:22:16 ID:ApqEDwsg
>>aheさん
立体文字を思い浮かべる能力の根底にあるのは空間認識能力だと思うので、
これを鍛えるようなトレーニングをやってみてはどうでしょうか?
例えば、
 1.机の上に物を置いてその位置を覚え、目をつぶった状態で取る練習。
 2.目をつぶって、部屋にある物がどの辺の位置にあるかイメージする練習。
 3.絵や写真、テレビの画面などを見て、その内容を立体としてイメージする練習。
なんかやってみるとよいでしょう。

あと、空間認識と周辺視野は関連があるので、空間認識に慣れたあとに周辺視野を
意識するようにすると、情報を拾える視野の範囲が広がります。
空間認識に慣れてきたらこちらも意識するといいです。

>自分は運動がからきしダメです。そこのところも速読と関係ありそう。
運動は得意とまではいきませんが、苦手ではなかったです。
運動能力と空間認識能力は、関係があるような感じはします。

>ウイング氏は訓練に総計何時間ぐらいかけました?
文字が自分の中に一気に入ってくるような感覚には、瞑想家氏のホームページを
読んでて一瞬でなりました。
それから速読での理解のこつを掴むのに半年ほどかかりました。
ただ半年という時間が必要だったかというと、なくても問題ない感じがします。
こつを掴むのに時間がかかってしまったという感じです。

95ahe:2005/09/10(土) 17:23:46 ID:sf0v0092
半年ですか
結構時間かかりますね。瞑想家流。実は効率わるいのかも。
こつというか、私の場合土台となるイメージ能力が無いっぽい
まあ空間認識能力つくまで頑張ってみます。とりあえずgoogleしてみると

http://www.good-news.jp/coaching/kuukann-ninnshiki.htm
が出てきました。スローイングとキャッチングが重要っぽい。
でも一人でキャッチボールしたくないので、ジャグリングにします。

あと風景画を書いたり、5〜7M先に目印をつけてそこまで目を瞑って歩くのも
良いらしいです。

96名無しさん@速読練習中:2005/09/11(日) 10:25:27 ID:hoJtU51I
速読で

97名無しさん@速読練習中:2005/09/11(日) 10:26:30 ID:hoJtU51I
速読で大切な事は読めもしないのに読めると言い張る事

98ahe:2005/09/11(日) 19:59:30 ID:2f/.k5t.
きのうから目を瞑って歩く練習してます。SRSの10倍本にも乗ってた訓練
なので、まあ、効果でなくても一週間ぐらいは続けてみようかと思ってる。
あと今日発見した事。
・音読み→音で読むので1行ずつしか読めない→視野が狭くなる
・イメージ読み→複数の単語を一度に把握できる→視野が広くなる

今んとこ雰囲気を掴めるぐらいです。私のイメージ能力は。早く輪郭掴めるようになりたいです。

>>97
読めないんだったらやっぱり読めないかと。私が大事なのは
イメージ能力だと思う。実際、イメージ能力あるのに速読できない人って聞いた事無いですし。

99ahe:2005/09/17(土) 02:38:57 ID:L9lbkqWA
訓練さぼってた。でも空間認識はやりました。
結果:変化無し。
空間認識トレーニングの1、はできるようになりました。
でも自分の手が覚えているダケ、という気がします。

2と3は訓練当初と同じで成長無し。
部屋のどこにイスがあって、どこに机があって、ジグソーパズルがあって
っていうのは言えるんだけど、視覚に関わってこないんですな。

訓練が意味をなさないので気づいたんですが、
・イメージを見るにはリラックスが必要
・イメージ訓練によりイメージが見える。
この2つって矛盾してませんか。訓練ってがんばってる感じあるんで、
リラックスと対極だと思う。
あと最近見た本ではリラックスで深催眠に入ると
イメージが勝手に出てくるって書いてありました。
これらの事を合理的に解釈すると、

1:とても深いリラックス状態でイメージ見える
2:リラックスしなくてもイメージが見える
3:イメージトレーニング
この順番でやらないと意味が無い。
逆の順番だとリラックスできないので、いつまでもイメージ見えん
って事になる。

というわけで今は効果的なリラックス方法を模索中。

100ahe:2005/09/17(土) 02:48:22 ID:L9lbkqWA
っつかウィング氏は瞑想家氏の訓練始める前から
視覚イメージを見ていたんだと推測します。でなければ天才。

あと能力開発ってどれぐらい努力すればいいのか計りにくい。
たとえば今の話にしても、催眠術の本では深催眠に入るのに
半年かかるって書かれてる。
でも速読の本なんかだと訓練の最初でイメージトレーニング
紹介してるし。

とりあえず情報集めるまでは訓練は中断です。
やったとしても1時間ぐらい。

101ササミ:2005/09/17(土) 07:29:42 ID:NVB8qxuE
>・イメージを見るにはリラックスが必要
>・イメージ訓練によりイメージが見える。
>この2つって矛盾してませんか。訓練ってがんばってる感じあるんで、
>リラックスと対極だと思う。

多分矛盾しないと思いますよ。
訓練というのは、リラックスしながら意識を集中する感じなので。
イメージ訓練をすると、リラックスする必要性をそのうち感じると思います。
と同時に当然、イメージを生むために意識に力を入れることも必要です。
その辺の技術を身につけることが「訓練」なのだと思います。

だから
イメージ訓練の中にリラックスすることが内包されているのだと思います。多分。

102ササミ:2005/09/17(土) 07:33:38 ID:NVB8qxuE
とりあえず自分は、
リラックス&意識顕在化のバランス調整訓練をしています。

あと、こういう技術はやはり長期間訓練をしないと得られないと思います。
多分どんな方法であろうと結局、
スポーツや職人技術のようにコツコツと積み重ねていかないといけないと思うので。

103ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/17(土) 21:25:22 ID:ixFWaWwM
イメージについて書いてみました。よければ参考にしてください。
意味不明だったらごめんなさい。

 イメージには2種類あります。記号的なイメージと非記号的なイメージです。速読においては、記号的なイメージは内容の理解に、非記号的なイメージは内容の世界を構築するのに使います。なぜ記号的なイメージと非記号的なイメージを区別するかといえば、この二つを区別しないことがイメージが見えない原因だからです。普通の人が想像するのは記号的なイメージの方です。でも、イメージをして期待するのは非記号的なイメージを見ることです。やっていることがそもそも食い違っているのです。
 記号的なイメージは意識すれば誰でも想像できるので、ここでは置いておきます。(顔の絵を描けといわれれば、二つの目と鼻と口が一つずつある絵を描くはずです。「顔=二つの目と鼻と口が一つずつある」という記号的な認識が成立している証拠になります)
 訓練で主に取り組むのは非記号的なイメージの方になります。このイメージは無意識的なものです。がんばって想像するものではなくて、自然に浮かび上がってくるものです。一見難しそうですが、そんなに難しい話ではないと思います。速読においては文字やイメージからの連想で思い浮かべるので、何もないところからイメージするというような高度なことは要求しないからです。また、絵を描くわけでもないので、理解するのに必要な精度のイメージ力さえあればいいという理由もあります。ですから、瞑想や催眠というような深いリラックス状態は、ある程度速読で読めるようになってからでいいと思います。ひとまずは浅いリラックス状態で十分です。
 大切なのは、記号的なイメージと非記号的なイメージの違いを自覚することです。記号的なイメージの例は上で出しました。非記号的なイメージの例としては、子供のときによく遊んだ公園の風景を思い出してみてください。きっと、全視野で空間を含んで想像できたと思います。細かい所はぼやけてていいです。この、記号化によって情報が劣化していない生のままの画像が、非記号的なイメージです。
 また、別の例を挙げると、「あ」の文字を見て「あ」が書いてあると思い出すのは記号的な認識で、「あ」のフォントから受ける印象や「あ」の絵としての形を思い出すのが非記号的な認識になります。
 空間認識や身体感覚は、この非記号的なイメージを補強するために使います。空間認識が非記号的なイメージを補強し、身体感覚が空間認識を補強します。
 速読では、非記号的なイメージで内容を捉えられるようになると「開眼」で、さらに記号的なイメージを使って内容が理解できると「覚醒」です。
 イメージはある場面ではすでに見えているのだと思います。ただどう速読に使うべきか分からなくて見えてないだけなのでしょう。記号的なイメージと非記号的なイメージの違いが分かると、自分が思い浮かべているものに自覚が生まれ、イメージを自由に見ることができるようになります。この違いに注意して、まずは非記号的なイメージを見ることを目指してみてください。

104ササミ:2005/09/18(日) 01:18:45 ID:F1xff/Xw
具体的な名詞のイメージなどは分かるのですが、例えば
「理解」「必要」のようなイメージはどのように感じているのですか?
何かを理解したり必要としたりするときの実感を蘇らせるのでしょうか。

105ahe:2005/09/18(日) 02:53:46 ID:NHWQ.LNg
訓練してないですが一応。
>ササミ氏

なるほど。ササミ氏はイメージ訓練から入る事ができるんですね。
リラックスと集中が大事との事ですが、
それはササミ氏のイメージ訓練がうまくいってる事の証拠だと思います。
でなければ、何が大事かなんて解らないし。

しかし自分は訓練始めた時と今とで変化かんじないです。
イメージっても目の前真っ暗状態だし。
つまり、何が大事なのか解らないし、それどころかイメージ自体
どういうものか解ってない。
なのでイメージを体感するための最初のステップです、リラックスを深めるってのは。
ササミ氏が思ってるより私はイメージ能力がぜんぜんない。
ということで私には矛盾で、イメージが見える人にとっては矛盾でないのでしょう。

106名無しさん@速読練習中:2005/09/18(日) 03:02:50 ID:fKfjIK5o
イメージは、思い出すのに似ていますよ。
例えば、友達の顔とか思い出せませんか?
思い出した友達の顔がイメージですよ。
さらにその友達の顔を拡大してみたりしたらイメージ訓練の1つですね。
目の前が真っ暗なのは瞼の裏を一生懸命みているからですよ。

107ahe:2005/09/18(日) 03:12:17 ID:NHWQ.LNg
>ウイング氏

こういう感じですか。
記号的イメージ:目は物を見る所、鼻は呼吸する所、のような意味的なイメージ
非記号的イメージ:目の横長の形、鼻の三角形の形、などの図形的イメージまたは感情または身体感覚

でもこれだと何故、非記号的イメージが重要なのか理解できない。
だってこれまでも私は非記号的イメージのみをイメージだと思っていたので。
ん。何かおかしい。。多分私は非記号イメージ理解できてない。
またはウイング氏が間違ってるかのいずれか。

あと
>非記号的なイメージの例としては、子供のときによく遊んだ公園の風景を思い出してみてください。きっと、全視野で空間を含んで想像できたと思います。細かい所はぼやけてていいです。
についてこんなレベルでもOKですか?

雰囲気は思い出せます。滑り台の大まかな形は思い出せない(三角か丸かも判別不能)、
これを画像と呼べるなら、たしかに全視野で見渡せる。というか全視野でしか思い出せない。

108ahe:2005/09/18(日) 03:25:07 ID:NHWQ.LNg
>>106
身体的な特徴は可能なんだけどね。カモシカみたいな細い足してるとか、
顔が太ってるとか
あと雰囲気。
拡大縮小はSRSっぽい。
もはや神の領域だねそれができたら。

109ウイング ◆6moRyuumUA:2005/09/18(日) 13:03:11 ID:oMb3By4k
>>ササミさん
>「理解」「必要」のようなイメージはどのように感じているのですか?

>何かを理解したり必要としたりするときの実感を蘇らせるのでしょうか。
で正解です。
実際には記号的イメージも使って内容を理解するので、非記号的イメージ
の段階では実感さえあればいいのです。
最終的には遅読で思い浮かべているものと同じになります。
ですから抽象語については、「遅読でもなんかしらのイメージを思い浮かべて
理解しているのだから速読でも大丈夫」が答えになります。


>>aheさん
>こういう感じですか。
>記号的イメージ:目は物を見る所、鼻は呼吸する所、のような意味的なイメージ
>非記号的イメージ:目の横長の形、鼻の三角形の形、などの図形的イメージまたは感情または身体感覚
これで正解です。

>でもこれだと何故、非記号的イメージが重要なのか理解できない。
記号的イメージに縛られていてそれに気づいてない人もいるので、一応という
感じで書きました。
非記号的イメージというものが何か分かって思い描くことができるなら問題ないです。

>雰囲気は思い出せます。滑り台の大まかな形は思い出せない(三角か丸かも判別不能)、
>これを画像と呼べるなら、たしかに全視野で見渡せる。というか全視野でしか思い出せない。
取っ掛かりとしては十分です。「全視野でしか思い出せない」が見えてる証拠です。
イメージの精度は速読で読んでいく中で上げていけばいいです。

非記号的イメージが何か分かって思い描くことができたなら、一つ先に進みましょう。
イメージしやすい小説などの文章を、3000/分ぐらいの速度で文字を見ていって、
内容を非記号的イメージとして思い浮かべるということをしてみてください。
内容を理解する必要はありません。イメージすることだけに集中してください。
あと、イメージするのに音声を使わないようにもしてください。
これができると、速読の世界に足を踏み入れることができたぞと感じられると
思います。(たぶん)

11063万円(新参加):2005/10/05(水) 23:46:56 ID:d2CcAUig
まだこのスレつづいてますよね?
しばらくこれないうちに八まできててびっくりなんすけど、
要するに現在練習すべきは、

第一段階:>>21 周辺視野
第二段階:>>25 立体認識
第三段階:>>37 空間認識
第四段階:>>45 映像記憶
第五段階:>>46 目
第六段階:>>67+70 左右 (不要?)
第七段階:>>83 読み (「文章を立体化して、そのイメージを読め(ただし視読)」に変更?
第八段階:>>72 現実 (>>78の追加は左右視野に関してなので取り消し?)

ていう感じ?ですかね 全体として左右視野の分離利用みたいのはいらなくなったのかな?

11163万円(新参加):2005/10/06(木) 00:44:36 ID:EqReTS/M
あ、あと、記号、非記号、空間 身体感覚 ってどういう事かまだしっくりこないんですけど、

>また、別の例を挙げると、「あ」の文字を見て「あ」が書いてあると思い出すのは記号的な認識で、「あ」のフォントから受ける印象や「あ」の絵としての形を思い出すのが非記号的な認識になります。
> 空間認識や身体感覚は、この非記号的なイメージを補強するために使います。空間認識が非記号的なイメージを補強し、身体感覚が空間認識を補強します。

とありましたが、実際「あ」という文字からフォント的な、形的な、絵的な印象を得る実感がわかないんですよ
口をあけて あ って発音する感覚がどうしてもさきにわいちゃう(あ⇒赤っぽい ね⇒ピンクっぽい っていう謎の色的印象はあるけど
というのも、これはひらがなとカタカナ つまり表意文字に対して反射的に追唱する条件付けのせいだとおもう
まぁ立体化して空間認識や身体感覚でその形を確認して、触ってみたり でこぼこに指つっこんだりはできることはできるけど・・

「強」「森」「蚊」「青」「臭」「非」「義」「哲」みたいな漢字なら
その字自体の印象とか雰囲気とか 字が意味する事の感じ(ニュアンスみたいなの)を、追唱せずにとらえられるきはします
・・・が、、それは多分記号的なイメージというやつなのだろうか
 たとえば、「国際連合安全保障理事会」「阪神タイガース」「Microsoft Windows」は一瞬パっと見ただけで読まなくても分かる感覚)

非記号的ってのは、もっとそういう類のものをキレイに洗い流して、字を立体化するなりして、図形としてのみ認識することなのか・・・
(ちょっと混乱しまくってます俺、文章めちゃくちゃですね)

あ、あとこれはついでというかアレなんですけど・・、
例えば「あ、国際連合安全保障理事会常任理事国に日本がはいれるかもしれないぞ」
っていう文章があったら、ウイングさんはどうやって速読するのかその実際のプロセスの具体例もついでに教えて
いただけませんか??

112ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/06(木) 20:59:22 ID:RWg0e9XE
>> 63万円さん
今は私自身の速読も進歩しまして、「文章を立体化して、そのイメージを読め(ただし視読)」
は違うかなと感じています。


非記号は内容のイメージの方です。文字は記号的な認識で読みます。例に文字を使ったのは
まずかったですね。
大事なのは内容のイメージを次々とつなげていくことです。遅読の感覚ではイメージを
思い浮かべたら、そのイメージから意味を取ろうとしてしまいますが、速読では意味を
取ることよりもつなげることを優先してください。つなげてるうちに意味が取れる感覚が
ふっと訪れます。

ここで言うイメージとは、
>「強」「森」「蚊」「青」「臭」「非」「義」「哲」みたいな漢字なら
>その字自体の印象とか雰囲気とか 字が意味する事の感じ(ニュアンスみたいなの)を、追唱せずに>とらえられるきはします
>・・・が、、それは多分記号的なイメージというやつなのだろうか
> たとえば、「国際連合安全保障理事会」「阪神タイガース」「Microsoft Windows」は一瞬パっと見ただけで読まなくても分かる感覚)
のことです。
遅読よりも速いスピードで見ていって、言葉の印象とか雰囲気とかをひたすらつなげる
練習をするといいと思います。

「あ、国際連合安全保障理事会常任理事国に日本がはいれるかもしれないぞ」
も、速いスピードで見ていって、イメージをつなげていった結果、意味が取れるという感じです。

11363万円(新参加):2005/10/07(金) 01:16:11 ID:JbZiYVsQ
なるほど、そういうことですか!
なんかそれならなんとなくいけそうな気がします
今日は「あ」を非記号的に図形的に見ようとゲシュタルト崩壊させようとして
悪戦苦闘して絶望してたんすけどそういうわけじゃないんすね

で、あとよくわからないのは周辺視野についてなんですけど、
>>視野を広げた状態で読むことは第六段階と第七段階をこなせば結果として
ついてきます
っていうのについて、左右の視野の分離は必要ないとのことでしたけど、
周辺視野で読むためには第六第七をやったほうがいいですか?
現時点では周辺視野で文字を判別+認識するのは不可能です。。。

114ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/07(金) 19:41:53 ID:h5LOSY0.
>> 63万円さん
私は周辺視野のぼやけて見える所はぼやけたままです。
ここが鮮明になるかどうかは分かりません。
ただ周辺視野から情報を拾うことはできるようになります。
「視野を広げた状態」というのはこの意味です。
112で言ったイメージの連結を意識すれば、視野を広げた状態に
簡単になると思います。

11563万円(新参加):2005/10/08(土) 22:25:58 ID:C6zvNTKI
え、うわ、気づかなかったけどほんとですね、
いまやってみて変な汗出ちゃいましたよ。ほんとに驚いた・・というか、何で今まで気づかなかったのか。。
たしかになんとなく情報がはいってくる(気がする・・)
で、でもなんか、自分の、文字に対する見方がかわったというか、これが気のせいじゃなければいいけど・・・

・・あとはひたすら練習ってことでしょうかね もしこの感覚が速読の入り口だったらいいんですけど・・
ちょっと色々ためしてみます。あ、あと、これは細かい質問かもしれないんですけど、
実際に本を読むとき、視線の動かし方は、遅読のときとおんなじように行ごとになぞるんではないんですよね?
具体的にはどんなふうにやればいいんですか?

116ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/09(日) 01:09:36 ID:wkNj66HI
>> 63万円さん
開眼おめでとう\(^o^)/
情報が入ってくる感じがする、というのが開眼の感覚です。
一度でもこの感覚を感じることができれば、この感覚を道しるべにして
前に進んでいけるので、気持ち的に楽になると思います。

見方についてですが、大事なのは「視野の中の意識点の動き」です。
私は「中の眼」と呼んでいますが、文面を広く見ながら視野の中に意識の点を
意識して、その意識点を動かすことによって文字を拾っていくのが
速読の見方です。
遅読では、文面を見ている視野の範囲と文字を拾う部分が一致していますが、
速読ではそれを分離させます。
ちなみに、意識点の動かす方向は文章の順になります。
外の眼(文面を見ている視野の範囲)をなるべく動かさないようにしながら、
中の眼を文章の順に動かして文字を拾う練習をするといいと思います。

117名無しさん@速読練習中:2005/10/09(日) 19:36:38 ID:3fedH4ho
それって目玉はどう動いてるんですか?

118ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/10(月) 19:17:24 ID:cBYqRWOY
>>117
行の端を周辺視野で見るようにして、行方向の目玉の動きをなるべく
少なくするようにして読んでいきます。

119名無しさん@速読練習中:2005/10/11(火) 09:44:23 ID:dXgMmYjk
テレビでやってたテイクオフっていうのと同じですね。
ありがとうございました。

12063万円(新参加):2005/10/12(水) 00:41:04 ID:MKhvrP7Q
おおこれがかの有名な開眼というやつなんですね!!
ここまできてやっと瞑想家さんの言ってたことが理解できましたよ・・・
これからは瞑想家さんのMLの38にかいてあったように
まずは映画職人を目指すべく、中の目に留意しつつ、読む量をこなせばいいわけですよね?

121名無しさん@速読練習中:2005/10/12(水) 18:50:15 ID:jdUFYn8w
>>120
おめでとうございます、いいなあ・・・

文字を形としては認識できるんだが
なかなか文字、ましてや意味までが入ってくるまではなかなかいかない。

122ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/12(水) 21:40:22 ID:/K/jie.E
>> 63万円さん
まずは、中の眼と非記号イメージをつなげることに注意しながら同じ文章を繰り返し読んで、
スピードを上げる練習をしてください。
目標としては分速数万ぐらいを目指してほしいです。

このときに注意してほしいのは、文字をちゃんと見てそれを即内容把握につなげる感覚です。
通常は、見てからその映像を把握するという2段階で内容を把握しますが、
速読では文字をきちんと見ることが即内容把握につながるという、
目とイメージが直結したような感覚で読みます。

123ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/12(水) 21:58:14 ID:/K/jie.E
>>121
文字や意味が入ってくることをはじめから目指すのは難しいかもしれないです。
速読では非記号イメージ(全視野で思い浮かべる漠然とした印象)がすべての土台になります。
ですからまずはこの非記号イメージが入ってくる感覚を掴むのが速読のスタートライン
だと私は考えています。
非記号イメージは、周辺視野や身体感覚を意識すると捉えやすくなります。
今まで使えないと思って捨てていた情報を、「これを拾えばいいんだ」と気づくだけで
開眼はできますよ。

124名無しさん@速読練習中:2005/10/13(木) 01:34:13 ID:dRN0ZRqY
>>123
そこのところをもう少しください。
なんかつかめそうな気がする…

125名無しさん@速読練習生:2005/10/13(木) 01:54:50 ID:Aedy39Kw
開眼ってどんな状態なんですか?
文字や意味が入ってくるのが開眼だと思っていましたので・・・。

それと全視野で思い浮かべる漠然とした印象の中には文面以外のものは含まれますか?
たとえば1ページ漠然とした印象がある時にその本の周りの様子だとかの空間的な情報も含まれるものなのでしょうか・・。

126ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/13(木) 22:17:39 ID:E9ZrFpKs
>>124
うまくいくと断言はできませんが、これから書くことをやってみてください。

まず小説を用意してください。一度読んだものの方がいいでしょう。
その小説の適当なシーンを選んで、その情景を、まるで自分がそこにいるかのように
イメージします。
そうしたら、その自分がそこにいる感覚を維持したまま文字を見て読んでいってください。
音声から意味を取ろうとするのではなくて、文字を見た感覚から意味を取ろうとする
ことが大事です。
文章の内容は、自分が理解するというよりも情景のイメージの方に反映させるように
してください。

文面を眺めるように見て、漠然とした印象が入ってくる感覚が感じられればいいのですが。


>>125
>開眼ってどんな状態なんですか?
開眼というのは、通常の「文字→音声→意味」とは別のルートから情報が入ってくる感覚に
気づくことです。
この別ルートからの情報を使うことによって、速読は可能となります。
瞑想家氏の「追描」はこの情報を使ってするもので、また、「身体感覚」の結果
感じられるものもこれだと思います。
私はその情報の正体を「非記号イメージ」だと考えていまして、この表現の方が真実に
迫っていると感じられるので、この言葉を連呼してるわけです。

>全視野で思い浮かべる漠然とした印象の中には文面以外のものは含まれますか?
非記号イメージの特徴として、全視野でしか思い浮かべることができないというのが
あるので、文面を非記号イメージで捉えれば本の向こう側の景色も入ってきます。
でも開眼前の段階で大事なのは内容のイメージの方です。
内容のイメージを全視野で思い浮かべることが重要です。
文面の方の、本の向こう側の景色が見えるかということについては開眼後で十分です。

12763万円(新参加):2005/10/13(木) 22:19:37 ID:6ZvzSI2g
なるほど。。そうするとここでいう「内容把握」というのは
つまりいわゆる「理解する」ってことですか?
まだ非記号イメージをつなげるのが慣れないけれどがんばってみます!

12863万円(新参加):2005/10/13(木) 22:21:01 ID:6ZvzSI2g
あれれなんか投稿時間がかさばってややこしくなってますね
上の>>127>>122へのレスです・・・

129125:2005/10/13(木) 22:45:50 ID:Aedy39Kw
返答ありがとうございます。

>内容のイメージを全視野で思い浮かべることが重要です。
と言うことなのですが、また質問させてください。
この“内容のイメージ”と言うのは文字ではない絵のようなものでしょうか?
それとも非記号イメージの文面、つまりは文字でできた1Pのイメージなのでしょうか?

130ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/13(木) 22:55:16 ID:E9ZrFpKs
>> 63万円さん
>ここでいう「内容把握」というのはつまりいわゆる「理解する」ってことですか?
そうです。
でもこの段階の理解は、一度読んで理解した文章を読むということでの理解です。
初見の本の理解には、さらにいくつかの工夫が必要になります。

>まだ非記号イメージをつなげるのが慣れないけれどがんばってみます!
122は、非記号イメージをつなげることに慣れるための筋トレ的な訓練です。
そのつもりでがんばってください。

131ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/13(木) 23:00:15 ID:E9ZrFpKs
>>129
絵の方です。

132ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/13(木) 23:47:43 ID:E9ZrFpKs
>> 63万円さん
すみません。
ちょっと訂正させてください。

中の眼を意識しながら非記号イメージを高速でつなげる訓練と、
文字をちゃんと見てそれを即内容把握につなげる感覚を意識しながら
同じ文章を繰り返し高速で読む訓練(長ったらしくてすみません)
は分けて行ってください。
後者では、非記号イメージをつなげる感覚は無意識的になります。
前者を筋トレ的にやって、慣れたら後者をやってください。

133124:2005/10/15(土) 01:30:13 ID:6sGsgpvM
う〜む、もうスピードで読んでいるだけのような。
ちょっと前なら考えられないほどの猛スピードで読めてはいるけれども、
単なる中途半端な視読のような…開眼はまだしてない気がします。
全視野…むむむ…なんか読んでるとのめりこんで視野が狭くなってしってくような。
意識して本を遠ざけて全体を視野に収めるようにしたらいいかな。

134ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/15(土) 20:35:35 ID:0enjaE32
>> 124さん
身体感覚で文字を捉える感覚が足りてないのでしょうか。
私は、内容の非記号イメージを見ようとする感覚と文字を身体感覚で
捉える感覚を合わせると、開眼の感覚になれます。

135124:2005/10/15(土) 22:59:22 ID:6sGsgpvM
身体感覚っていうのがなかなかよくつかめない。
瞑想家さんやジャンプ流いろいろ試してるつもりなんだけど。
量が足りないのかなあ…。

非記号イメージっていうのは、ページを見たときの雰囲気みたいなものですか?

136ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/16(日) 14:04:45 ID:DW7kJzlE
>> 124さん
>非記号イメージっていうのは、ページを見たときの雰囲気みたいなものですか?
そうです。

137名無しさん@速読練習中:2005/10/16(日) 15:47:54 ID:htsaqdwk
瞑想家さんが言ってたとおり
視覚イメージで後追いするより
身体イメージで後追いするほうが
文字や像をより鮮明に思い出せる感じがしますね。

あれから一年超いまだ2000〜3000字ですがな。

138ササミ:2005/10/16(日) 17:51:04 ID:P3d7cmeE
>ウイングさん
>>109
物凄く返事が遅れてしまいましたが、レスありがとうございます。
未だに「非記号的イメージの実感」というのをつかめていませんが、
一つ自分なりにアプローチを考えてみました。
それは
接続詞的な文の流れを実感として捉えるという方法です。
「しかし」「たとえば」「…なので」「…だが」
などの言葉で生まれる文の調子をまず大体感覚的に捉える、というもので、
その延長として
接続語が無くても文の接続的な流れを感じて行く…ということをやっています。
文の流れの中の細部(一つ一つの単語、フレーズ)は
その感覚の中で精度を上げて捉えてみようかなぁと。
いわゆる「イメージ」とは違うと思うのですが
何らかの実感らしきものがこの読み方で少し得られるます。
作者の頭の中の論理の流れ(運動)とシンクロする感じで。
この程度のことは、速読を意識しない人でもできているとは思うのですが
この誰でもやっていそうなことをもうちょっと押し進めてみようかなぁと。

139名無しさん@速読練習中:2005/10/16(日) 20:37:06 ID:YTnBOtpM
質問なんですが、本によってはソフトフォーカスで見ると書いてあるのもあるのですが
そういった特殊な目の使い方をなさってるのでしょうか?

140124:2005/10/17(月) 09:42:50 ID:VdnC32Yg
非記号イメージを意識しながらやってみたら周辺視野を使った見方というのが
よりよくできるようになったように思えます。
でも何かがまだ足りないような…身体感覚…というところまで非記号イメージ
をとらえられていないからでしょうか。
しばらく練習したらコツがつかめる日が来るのでしょうか(ーー;)

141ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/17(月) 20:48:19 ID:WF7hr38c
>>137
イメージを読む手段として扱う能力が上がれば上がるほど、読むスピードは
上がりますよ。

>>ササミさん
そうそう、流れが大事です。

>>139
文字に対して焦点が外れている感覚はありますが、見え方が変わるほどに
焦点をずらすことは無いです。

>> 124さん
イメージは、つなげると簡単に内容が分かります。一枚のイメージから内容を
取るのは難しいです。
というわけで、言葉毎に浮かんできたイメージをつなげていく練習をすると
いいかもしれません。

142名無しさん@速読練習中:2005/10/20(木) 18:05:08 ID:QuKDxdM.
ウイングさん、質問させて下さい。
速読のソフトなどで2,3行が一定のスピードで次々表示されるのがありますよね。
あれでも速読できますか?

143ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/21(金) 00:47:18 ID:muVH4pcs
>>142
私が持っているSRRの体験版では1行表示のものしかないので、確かなことは
言えませんが、3行が表示されるものならできると思います。
1行表示ではできません。
速読は広い視野で文字を拾って意味を取るからです。

144名無しさん@速読練習中:2005/10/21(金) 15:06:19 ID:fWX4d.T.
訓練してたら睡眠時間が増えたって事ないですか?
脳がジンジンくるぐらいまで訓練した日は一日10時間以上寝てしまう・・・

145ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/21(金) 19:41:00 ID:muVH4pcs
>>144
寝ている間中夢を見ているような、寝た気がしない状態にはたまになりますが、
睡眠時間が増減したことは、今まで特に無かったと思います。

146142:2005/10/21(金) 22:57:37 ID:953EJzX6
一行ではかえって難しいもんなんですね。
ウィングさんは、身体感覚はどのような感じのものを使っていますか?
瞑想家さんの言うようなもやもやっとしたトンデモ物質みたいな感じのですか??

147ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/22(土) 22:11:32 ID:P/vOn2uM
>> 142さん
開眼したてのころは、ナウシカの王蟲の触手をよく使ってましたが、
今は空間と身体感覚が直結しているような感じで、特定のものを
思い浮かべるということはしてません。

148玉子:2005/10/23(日) 00:36:54 ID:Lxuv8PWA
はじめまして!
ウイングさんの提案されたメニューで訓練をさせて頂いています。
集中力や意志が持続しない性格で、6年も経つのに今だ開眼できないでいます。
とりあえず続けられるようウイングさんの訓練を1ヶ月間続けて、訓練の記録をつけるというのを目標におきました。
ですが10日経ちダラダラしてまたいつもの調子で挫折しそうなので、気持ちを奮い立たせるために書き込みをさせてもらいました。
以後、いろいろうるさく質問してしまうかもしれないのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

149名無しさん@速読練習中:2005/10/23(日) 01:06:46 ID:QnW6qQJc
ウイングさんはブロック読みはできますか?

150名無しさん@速読練習中:2005/10/23(日) 03:05:43 ID:t5jgbe3k
まじやばい^^:
イメージが鮮明になってそれをスポーツに使ったら・・・・w
ロナルドのシュートを見たことがあって、そのイメージを鮮明に描いてみたんだよw
ほいたらな・・・似たようなシュートで威力もあってまじビビッタw
体が自然に動く感じwなんにでも応用できそうやからw人生楽しくなってきたw

151玉子:2005/10/23(日) 13:03:26 ID:of4HTlP2
すいません、ウイングさん。早速、長くなりますが質問させて下さい。

第一段階の周辺視野の「文面の文字が流れていく様子を体で感じる」ですが、瞑想家さんの言っていた「イメージの手」で文字に触れ、その手触りを感じてみるというやり方で正しいでしょうか? それとも文字の感触をイメージしようとせず、無意識で文字に反応している自分に気づくやり方でしょうか?

第二段階の2に「立体イメージを、自分の頭の前に持っていったり後ろに持っていったりいろいろ自分の周りの空間の中を動かしてみてください」とありますが、自分は文章自体を魚の群れとイメージして、群れが向きを変えるたびにその一匹一匹(一文字一文字)がそれぞれのタイミングで向きを変えるというふうにやっています。これでも良いでしょうか?
「立体イメージを持ってくる位置によって感じが違ってくる」ですが、視覚的イメージの変化は向きを変えたりして違いはもちろんありますが、しかしこれではないですよね(^-^;)。ウイングさんはどのどのような違いを感じられるのでしょうか? よければ教えてください。

第三段階の空間認識で、「一つの意識の中に入れて捉える」の意味がよく理解できません。行為として「記憶する」ということでしょうか?

第四段階。目をつぶって見えるものがポジだという確証が持てないでいます。景色を見て目をつぶり暗闇の中「気のせい?」ぐらいに、ほんの短い間見える景色の輪郭がある気がします。これがポジでしょうか?
それと、景色を見る時間は1分ぐらい見ていたほうが良いでしょうか(SRSで似たような訓練があって、それが1分だったので)? 自分は一瞬パッと見て目をつぶった時の方がポジ(?)が見えやすく、景色を思い出しやすいと感じます。
第四段階の3の描き出し訓練は、習字の時にやっていたようにお手本を真似て書いて、その上で「自分は絵を描いているんだ」と思い込んでやるのでしょうか? それともまったく普通に書いて絵を描いていると思い込ませるだけで良いのでしょうか?

152名無しさん@速読練習中:2005/10/23(日) 20:19:47 ID:t5jgbe3k
↑さん僕もSRSでその訓練やりましたよ。
何か仲間が居てホットしますねo゚(p´□`q)゚o
景色を見て、それをどれだけ思い出せないか?(細かく見れてないか)を確認
する訓練だったと思います。始めの方でやりました。

153名無しさん@速読練習中:2005/10/23(日) 20:23:22 ID:t5jgbe3k
そのあと見た景色を紙に書き写したと思います。

154ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/23(日) 22:13:41 ID:dee/.tq.
>>玉子さん(148)
こちらこそ、よろしくお願いします。
説明下手だったり、私自身の速読が進歩して感覚が変わってしまったりして、
不都合な点が多々あると思いますが、できる限りのことはしていこうと思っております。
第一段階から第五段階までは、速読の基礎訓練で、第六段階で実際の読み方を作り上げて
いきます。(第六段階が「左右」、第七段階が「読み」となっていますが、第六段階を
「読み」として新たに書き直します)

>>149
できない方に入ると思います。
文章の語順の通りに文字を拾う意識がないと、確定的な意味にならないです。
でも、100%語順の通りに文字を認識しているかというと、そうでもなくて、
意味の土台となる漠然とした印象は、広い範囲の文字から取っています。

>>150
おお、ダイレクトラーニング。
グレイト。

155ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/23(日) 22:15:47 ID:dee/.tq.
>>玉子さん(151)
>文面の文字が流れていく様子を体で感じる
「『イメージの手』で文字に触れ、その手触りを感じてみる」の方がよさそうです。

>魚の群れとイメージするのでもよいか?
空間の中を動かしている感覚があれば何でもいいです。

>立体イメージを持ってくる位置によって感じが違ってくる
上の方に持ってくると圧迫感を感じるとか、下の方に持ってくるとお腹の辺りに
感じるとか、身体感覚的なものです。

>一つの意識の中に入れて捉える
意識を途切れさせずに、一つの空間のこととして認識するということです。
注意していないと意識が途切れてしまって、ばらばらになってしまいます。

>ポジ残像
ちゃんと見えてますよ。
「一瞬パッと見て目をつぶった時の方がポジ(?)が見えやすく」というのが
その証拠です。
ですので、景色を見る時間は短くてかまいません。

>描き出し訓練
お手本を真似て書いてください。

156ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/23(日) 22:44:37 ID:dee/.tq.
第六段階 読み

 第六段階では、速読の読み方の練習をします。

1:
 1では、非記号イメージというものを見る練習をします。
 非記号イメージは、全視野で見える漠然とした印象のようなもので、速読においてはこれが認識の土台となります。
 子供のときに見た印象的な風景を思い出して、イメージしてください。
 うまく思い出すことができれば、そのときに自分が感じていたことも思い出すでしょう。
 思い描いたイメージが、全視野で展開していることにも注目してください。
 うまくイメージできたと感じたら、1はクリアです。

2:
 2では、1の非記号イメージを読むことに利用する練習をします。
 一度読んで内容を知っている本を用意してください。
 そうしたら、内容を非記号イメージとして思い浮かべて、それを文面の上に重ねるようにしながら、文面を眺めるように見てください。
 眺めるように見るだけでも、言葉の印象は心の中に入ってきます。
 この微妙な言葉の印象が感じられたら、2はクリアです。

3:
 3では、中の眼(視野の中の意識)を文章の語順通りに高速で動かして文字を捉えながら、非記号イメージを高速でつなげていく練習をしてください。
 これができたと感じたら、3はクリアです。

4:
 4では、内容のイメージを高速で見る練習をします。
 ここでも一度読んで内容を知っている本を使います。
 文字を見て瞬時にイメージ化するという読み方を、なるべく高速でやってください。
 内容の理解はしないでいいです。
 内容のイメージを高速で見ていくことに集中してください。
 これができたと感じたら、4はクリアです。

5:
 5では、内容を理解する練習をします。
 内容を理解するために必要なことは、文章の語順的に隣り合っている文字(言葉)を捕まえて、それらをぶつけ合って化学反応させるような感覚です。
 この感覚を意識しながら文字を見て読んでいく練習をしてください。
 これができたと感じたら、第六段階はクリアです。

157玉子:2005/10/23(日) 22:59:49 ID:eOvi5Xsk
>>152・153 さん
おお〜! 152・153さんもSRSをやっていたのですか(^O^)
自分の場合は通信教材でやっていました。今でもたまに思い立ってやり始めるのですが、集中できないまま途中で嫌になって投げ出すということの繰り返しです(情けない)。

>景色を見て、それをどれだけ思い出せないか?(細かく見れてないか)を確認する訓練だったと思います。始めの方でやりました。
自分がやっていた通信教育では、景色と同時に目の前に右手掌を持ってきて1分間凝視し目をつぶり30秒間想起確認するという内容でした。152・153さんの言われる通りの確認方法で、他には右手の今まで果たしてきた役割なんかを思い出したりすると尚良いとありました。回をおう毎に気構えが強くなっているせいか、なぜか初日の方が後半より想起しやすかったりして尚更焦りましたが・・・・・・。

>そのあと見た景色を紙に書き写したと思います。
通信教育で6年も前のことなので、最近の訓練内容とは違うのかもしれないですが、絵にして描き出す訓練はありませんでした。でも、イメージ訓練で見たイメージを描き出すというのはありました。

158名無しさん@速読練習中:2005/10/24(月) 00:20:13 ID:asDA0bpE
ん!?
6000字/分になっているし意味もわかりますがな
なんかすごいことになってきたかもしれませんがな!!!!

159ピストル:2005/10/24(月) 00:33:36 ID:fDxKMn1E
142を改めてHNをピストルにしました。
ウィングさんが身体感覚で捕らえる時には、イメージを立体化して触れていましたか?
それと、速読をしている時の意識状態は通常とは違うと認識できますか?
後、↑の読みの訓練では中心視野と周辺視野どちらでしてもよろしいのですか?
質問ばかりですいません、わからないことだらけなんで・・。

160名無しさん@速読練習中:2005/10/24(月) 01:16:15 ID:uKNicOWc
文字を見て瞬時にイメージ化というのは、視覚的に姿を次々に高速で思い浮かべ続けるということですか?

161玉子:2005/10/24(月) 21:04:32 ID:fdwCayY2
ウイングさん、長い質問に答えて頂き有難うございます。
何度か掲示板のチェックをしていて、前に自分が書き込みした時点でもレスをチェックしていたにも関わらずウイングさんのレスに気づきませんでした(失礼)。
自分は、なぜか一番目立つものや目当てにしていたものに気づかない事が多くて、探している文字や物をどこかどこかと一生懸命探したあげく、一番強調されて印字してあったり、すぐ目の前にあったりということが多くあります。かなりの不注意者です。先が思いやられますが、訓練頑張ります!

162ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/24(月) 22:12:38 ID:oD1gLYbU
>>158
速読マスター誕生?

>>ピストルさん
>イメージ
全体的な雰囲気は体で感じますが、個々のイメージは見る意識の方が強いです。
感覚的には、イメージを見る意識の方が主で、身体感覚は補助として考えるのが
正しい気がしています。

>意識状態
違いはあります。
通常の状態で頭の中にあるのは概念ですが、速読中は感覚が大部分を占めています。
でも意識状態を変えるだけでは速読にならないと思います。
意識状態を変えることよりも、頭の情報処理の経路を変えることの方が大事だと
思っています。

>視野
1は全視野という言葉があるように、周辺視野が主役です。
2も非記号イメージを扱っているので、周辺視野が主役です。
3の中の眼は、中心視野と周辺視野の中間あたりを主に使ことになると思います。
4と5については、イメージできるような、または読めるような視野の使い方を各自
いろいろ試してみてください。2の言葉の印象が入ってくる感覚が分かれば、
その感覚を頼りにいろいろ工夫できるはずです。

>質問ばかりですいません、わからないことだらけなんで・・。
気にせずどんどん質問してください。

>>160
そうです。

>>玉子さん
がんばれ〜

163ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/24(月) 22:15:41 ID:oD1gLYbU
>>all
アドバイスになるか微妙ですが、一応。

速読はイメージを使って読むと言われていますが、普通はこれを「イメージを
思い浮かべて、それを理解する」と解釈すると思います。
でも実際は「理解内容を、イメージ化して把握する」というのが正しいです。
理解の方が先なんです。

文字の上で視線を走らせれば、何かしらの内容が頭に引っかかってくると思います。
そして確定的な意味を取るために、頭に引っかかってきた情報を確認しようとしますが、
それはそのままの形では確認しようとしてもできません。
通常は音声に重ねて確認します。いわゆる遅読です。
速読では頭に引っかかってきた情報をイメージ化して確認します。

遅読で読んでいるときは、音声化しようとする時点で内容を理解していると思います。
音声化した結果、理解するということにはなっていません。
速読も同じで、イメージした時点で内容は理解しています。
実際には、理解はイメージ化の前ですが。

理解をイメージ化の前に行うといっても、理解の内容はイメージ化によって初めて
明らかになることに注意してください。
イメージ化の前に理解の内容を意識するのは厳禁です。
理解したという実感だけを捕まえておき、それをイメージ化することで内容を把握します。
この「理解内容を、イメージ化して把握する」ができると、音声を消すことの
本当の意味を実感できると思います。

164イメージがハッキリ見えます:2005/10/25(火) 01:50:18 ID:scTqcvJI
イメージ訓練 残像訓練のコツ
死人のように身体に1㌫も力を入れてはいけない。
このルールさえ守れば2週間ぐらいで開くと思いますよ(右脳さん)
力んで根性で右脳は開けるものではないのです。

165名無しさん@速読練習中:2005/10/25(火) 02:44:49 ID:.SmB3cPk
瞑想家さんのHPってどこですか?

166名無しさん@速読練習中:2005/10/25(火) 21:11:13 ID:rOdRsdIY

釣り?

167ピストル:2005/10/25(火) 23:37:20 ID:fY4GqSGE
ウィングさん返答ありがとうございます。
質問です。
1ページまるごと見ても初めは処理できないとよく聞きます。
ところで、速読できる人が強引に1ページまるごと見たらどういう状態になりますか?
イメージ化はされるけど処理(理解)がなされないって状態ですか?
3行同時に処理できない人が仮にいた場合、その人は3行同時に捕らえようとしてた場合には開眼しないのかな?って思いまして。
極端に言ったら、1ページ丸ごと捕らえようとしても開眼は可能なのか?ってことです。
それと、ウィングさんが速読する時には自分が何行目を見ているのかしっかり把握していますか?
ある程度周辺視野で見ているとページの真ん中の辺りって言うのは解かってもはっきりと行が見えません。
中心視野から離れすぎていないのか、少し気になったもので。

168名無しさん@速読練習中:2005/10/26(水) 03:12:10 ID:cFhSAuPc
速読、映像記憶掲示板関連スレのレスまとめ(114氏、er氏、ファントム氏)
http://www.nouryokukaihatsu.net/bbssokudoku.html

左脳で記憶しようとする馬鹿共スレまとめ
http://www.nouryokukaihatsu.net/sanoubaka.html

169ピストル:2005/10/26(水) 17:53:41 ID:54cjAMMQ
また質問させてください。
文字の印象とか雰囲気を感じると言うのは
・周辺視野で見ているとき
・身体感覚を使っているとき
・イメージしているとき
のどの時点で感じるものなのでしょうか?

後、イメージを繋げると言うのはどういうことでしょうか?
3行ずつ文をイメージ化して行って頭の中で繋げて本2P分くらいのイメージにすると言うことでしょうか?
それとも文の中の単語を抽出してその単語を絵的なイメージに変換して連結していくことでしょうか?

非記号イメージと言うのが今一わかりません。
うろ覚えなイメージ、あいまいなイメージみたいに捕らえてしまいます。
非記号的イメージがあいまいなイメージのようなものであるとすると、訓練によりイメージが鮮明になって
非記号的イメージが記号的イメージに変わると言うことなのでしょうか?
どうも自分の中で印象と記憶が混ざってはっきりしないような気がします。

多く質問して時間をとってしまって申し訳ない。
返答は余裕がある時でかまいません。

170ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/26(水) 22:08:30 ID:7/7FD5dk
>>ピストルさん
>1ページまるごと
周辺視野はぼやけているので、1ページまるごと見ても文字が読み取れる範囲の
ことしか分かりません。
それより外のことは、大雑把な印象を感じるだけです。

>3行同時で開眼するか?
可能性はあります。
ただ実感として、3行だと難しいように感じます。少なくとも5行以上はほしい
ところです。

>見ている所
どこを見ていて、どこを読んでいるという実感はあります。
ただ見ている所と読んでいる所は、ずれています。(見ている所の方が先)

>印象とか雰囲気を感じる時点
周辺視野で見ているときです。

>非記号イメージ
あいまいな印象とか雰囲気です。

>イメージを繋げる
言葉単位でつなげていきます。
3でのイメージは非記号なので、言葉のあいまいな印象とか雰囲気をつなげていきます。

>非記号的イメージが記号的イメージに変わる?
現在の私の速読像では、非記号的イメージは土台とか背景といった役割として
存在しています。
記号的イメージは使いません。
では何に対する背景かと言いますと、文面の上を移動する意識点(中の眼とは違う)です。

ということで、5は間違いということになってしまいました。 
理解に必要なものは何かという問いの現在の結論は、
「理解内容を、イメージ化して把握する」と「文面の上を移動する意識点」です。

171ウイング ◆6moRyuumUA:2005/10/26(水) 22:57:44 ID:7/7FD5dk
少し訂正します。
170で意識点が存在する場所を文面の上と書きましたが、
半分は内容の世界の中で半分は文面の上にあるというのが正しいです。

172ピストル:2005/10/27(木) 19:02:28 ID:/yyXjXco
ウィングさん、返答ありがとうございました。
ところで、
>ただ実感として、3行だと難しいように感じます。
>少なくとも5行以上はほしいところです。
の意図することは5行以上を非記号的イメージ(背景?)として捕らえながら、
意識点の在る場所(1,2行?)を身体感覚等で接触していくと言うことですか?

173ピラフ:2005/10/28(金) 16:25:59 ID:2h5If77E
瞑想家さんのHPで眼球トレーニングしたら視界をぼやけさせる事が出来るように
なったんですけど、この状態で生活したら周辺視野でもものがはっきり見える
ようになるんですか?
「意識視野から周辺視野に移行できるようになったが、まだ周辺視野が開いてない
からぼやけているのかも」とか都合よく考えてるんですけど、どうですか?
片目閉じても出来るんで、寄り目とかそういうんじゃないんですけど。
ここの練習とは違うけど分かったらお願いします。

174ピストル:2005/10/28(金) 23:44:36 ID:.UpwWtvA
自分が答えてもいいのか解かりませんが・・。
意識視野ってのは中心視野のことで、中心視野は網膜の黄斑と言う場所を使って見ている状態です。
ちなみに黄斑には視神経の細胞が多く集まっているのでここを使うとよく見えます。
それに対して周辺視野は網膜の黄斑以外の場所を使って見ているため、中心視野よりよく見えるようになることはありません。
どれくらい見えるようになるのかって言うのは、見解の分かれるところです。
ある本には視野の端で本が読めるようになるとも書いてありましたが・・・。

175ピラフ:2005/10/29(土) 04:55:00 ID:aa5Oyn2Y
返答ありがとうございます。つまり周辺視野は開発できないという事ですか?
それとも開発できるが少し見えるようになるだけという事ですか?できれば
皆さんの周辺視野のレベルも教えてもらえると嬉しいです。

今の状態はぼやけさせる度合いを調節できますが、ぼやけさせる
出力(?)を最大にすると、本を読めるレベルではとうていありません。
気づいたんですが、片目を閉じ、目の近くに手を持ってきてそれを中心視野で
みるとその背景がぼやけますが、その背景と同じ感じです。これは、周辺視野
なんでしょうか?周辺視野が開発されていないためにぼやけるのか、それとも
ただ単に中心視野のレベルを落としているだけなのか。また、この状態で生活
すれば周辺視野が開発されるのか。よろしくお願いします。

176ピストル:2005/10/29(土) 17:31:43 ID:9wc8cPUg
少しと言うか、中心視野>周辺視野の範囲内で開発可能です。
レベルって言うのは基準が解からないので答えるのが難しいですが、
訓練によって視野の広さ、空間の把握、動いているモノへの反応の強化が可能です。
ただ何れも、目的を(例えば、視野を広くしよう)意識して周辺視野を使って訓練をした結果みたいなものですので
漠然と周辺視野の開発だと思ってやっても効果は薄いと思います。
そして、速読できる人は周辺視野がどれだけ見えるかではなくて周辺視野をうまく使うことに重点を置いているようです。

ちなみに、片目を閉じ、目の近くに手を持ってきてそれを中心視野でみるとその背景がぼやけるのは当然です。
カメラのレンズなどでも何かにピントを合わせればどこかがぼやけるハズです。
ですから、この状態は手前にピントを合わせているためその後ろがぼやけてるって状態です。
この状態は、焦点が手前にあって遠くをうまく見れない近視の状態に似ていると思います。
近視の人が眼鏡をかけなければよく見えるようになるわけではないので、周辺視野の開発には効果は薄いと思われます。
ちなみにもしも全てがハッキリ見えるようになれば、人間のレンズ(水晶体)の存在価値の問題に関わってくるかも・・。

専門家でも速読マスターでも何でもないので、ただの1見解です。
間違ってる可能性のあるのであしからず。

177ピストル:2005/10/29(土) 19:34:09 ID:9wc8cPUg
ウィングさん、質問です。
身体感覚で行の形や文字の形程度を捕まえることがはできるのですが、
どこまで細かく捕らえることができるのでしょうか?

今、上の3行があった場合に捕まえることができるのが
3行の形と何となくの雰囲気(カタカナ、漢字、ひらがなの違いは解かる程度)です。
文字1文字づつのはっきりとした印象を同時に受け取ることは目的の1つなのでしょうか?
ちなみに情報が入ってきている感じはあまりしませんが、文字に触れている感じはします。
開眼したら何となくで捕らえて黒っぽい固まりのように受け取っている漢字もハッキリと何の文字かわかるものなんでしょうか?

178ウイング:2005/10/29(土) 20:53:34 ID:EmO/cZQU
少し間があいてしまいました。

えーと、トリップがついてませんが、一応本物です。
パソコンが突然立ち上がらなくなり、再セットアップをしたためにすべての
データが消えてしまいました。
私は「見知らぬ国のトリッパー」を使ってトリップを作っていたので、
データが失われてしまうとトリップを出すことができません。
さらにこの「見知らぬ国のトリッパー」がサイトが消えてて入手できない状態で、
再現することもできませんでした。
ということで、トリップは無しで行こうと思います。
おそらく問題はないでしょう。
私の文章は癖があるので、すぐに見分けがつきますし。


>>ピラフさん
視野に関してはピストルさんと同意見です。


>>ピストルさん
>文字1文字づつのはっきりとした印象を同時に受け取ることは目的の1つなのでしょうか?
そうだと思います。
文字は、一文字ずつばらばらに空間的にずらすようなイメージを思い描くと、
一文字ずつ区別できます。
このずらしを体で感じるようにしてください。
身体感覚は、文字を触る感覚でなくてこちらの方だと思います。
そして、このずらした感覚から意味が取ろうとしてください。

179ピストル:2005/10/29(土) 21:32:18 ID:9wc8cPUg
ウイングさん、お世話になってます。
>>一文字ずつばらばらに空間的にずらすようなイメージ
すごく難しいです。
文章が四方八方に移動するイメージをすれば良いのでしょうか?
文章全体を立体化して見える大雑把なイメージを筋トレ的に鍛えて鮮明になれば感じられるのでしょうか?
あるいは、文字2行くらいを持ち上げたり顔にぶつけたりしても大雑把なイメージが見えますがそのイメージを鮮明にすれば感じられるのでしょうか?
文章の立体イメージを持ってくる位置によっての感じ方の違いを感じることはできるのですが、これもまた1文字単位での違う感じがあるものですか?

180ウイング:2005/10/29(土) 22:23:28 ID:EmO/cZQU
>>ピストルさん
>一文字ずつばらばらに空間的にずらすようなイメージ
をするのは、一文字ずつを分離して意味を取るためです。あくまで手段です。
ですので、イメージが見えるかということにはあまりこだわらずに、
意味を取ることの方に意識を集中させてください。

普通は文面をパッと見て音声を消したままでいると、意味が取れないというような、
文字が言葉にならない感覚を味わうと思います。
でもそのときに、文字を一文字ずつばらばらに空間的にずらすようにイメージすると
(といってもおおげさなものではなくて、距離にして2・3センチほどですが)、
音声化しなくても視覚情報経由で意味が取れるのです。
それは無意識ですでに理解している自分にふと気づくというような感じです。

181ピストル:2005/10/29(土) 23:55:05 ID:9wc8cPUg
ちょっとスレを見て考えてみたのですが。

1<<文章を見る>>
空間認識+身体感覚での認識→理解の実感(非記号イメージの認識)
2<<イメージ化>>
理解の内容把握(非記号イメージの接続)=理解の確認

と言うことで合っていますか?
だとすると1の<<文章を見る>>の段階にあるのは感覚ということでしょうか。
明日暇なんでこのスレにある訓練一通りやってみます。

182ウイング:2005/10/30(日) 15:26:42 ID:JcSqGWk.
それでいいみたいです。
ですが、1と2は時間差をつけるようにした方がよさそうです。
つまり「後追いイメージ」というやつです。

……なんか第六段階の4と矛盾してますね。
4は「瞬時にイメージ化」という部分を無くして、「イメージを後追いで
次々に高速で思い浮かべ続ける」という内容にします。

それで5の理解に必要なものは、中の眼の外と身体感覚を対応させること、
ということで。
これは文字を的確に捕まえるためのものであり、また、170と171で書いた
意識点が発展したものでもあります。
いろいろ試しているうちに、こっちの方がいいような気がしてきました。


あと、すみません。
>だとすると1の<<文章を見る>>の段階にあるのは感覚ということでしょうか。
がよく分かりません。

183ピラフ:2005/10/30(日) 17:16:42 ID:2DFR5d2I
周辺視野状態を勘違いしていたようです。以前このページの訓練をしてみたこと
があるんですが(第二段階がからっきしだったのでレベルが違うと思ってやめて
しまいました)その周辺視野訓練の状態を良く考えてみると、瞑想家さんのHPに
ある焦点と意識点の分離とか、周辺視野の活性化とかの条件をみたしていますね。
周辺視野状態とはもっと違う次元のものだと思っていました。
もう少しで足を踏み外すところでした。ありがとうございました。

184ピストル:2005/10/30(日) 18:08:40 ID:PJNHyIhk
>>ピラフさん
お互いがんばりましょう。

>>ウイングさん
こんばんは、今日は中国地方は少し寒いです。

感覚って言ったのは、イメージ化する前にあるのは言語的な認識でもないので感覚しかないんじゃないかと思って言ってみました。
でも考えて見ると空間認識や身体感覚を使っている時点である程度のイメージを見ていますよね?
例えば立体として捕らえようとした時の立体自体がイメージだと思います。
つまり、1の文章を見ている段階でイメージ(無意識的なイメージ)の断片を見ているんじゃないかと思いました。
で、考えると2のイメージ化の段階でのイメージは意識的なイメージになるのでしょうか?
何て考えるとウイングさんが今まで言っていたイメージを自分が2種類のイメージをごっちゃにして勘違いしてたんじゃないかと思いまして。

第三段階 空間記憶の2ではやってみた感じ難しかったのですが、触るようなイメージの身体感覚(これしかできないんですが)を使うと感覚を思い出す感じでやりやすい感じがありました。
で、思ったのですがこれを細かくするようなアプローチはあまり効果的ではないでしょうか?
5画面ぐらいの文章が立体として大ざっぱに記憶→1画面の文章を立体として少し細かに記憶→2,3行を立体として細かく記憶
より感覚を敏感にしていくような感じで感じていくようなスタンスで。
あまり意味はないですかね?

第六段階の2も難しいですね。(ってかここまでしかできませんでした)
これは小説のイメージした世界の情景を文字をきっかけにして再現して行くような感じでいいのでしょうか?
並列的な扱いが難しいので直列的なイメージを加速して行く感じで進めても問題ないでしょうか?

18563万円(新参加):2005/10/30(日) 20:51:11 ID:X316f5Fs
>>ウイングさん
中の目と意識点の違いがわかりません。。
意識点についてくわしくおしえていただけませんか

186ウイング:2005/10/30(日) 21:31:29 ID:JcSqGWk.
>>ピストルさん
イメージ化の前には「無意識的な感覚」というものがあるような気がします。
文面を無意識的に画像として取り込むようにすると、私はうまく速読できます。
具体的に言うと、文面を見ながらほかの事に気をとられているような時の見方です。
ですから、上の1・2のステップの前に、
0.文面を見ながらほかの事をふと考えることで、文面を無意識的に画像として取り込む。
というのを入れるといいかなと思います。

>2のイメージ化の段階でのイメージは意識的なイメージになるのでしょうか?
無意識的だと思います。


>第三段階 空間記憶の2
>触るようなイメージの身体感覚(これしかできないんですが)
よく確かめてみると、触るようなイメージの身体感覚も使ってました。
でもこの感覚だけではなくて、ほかの感覚も重ねて使っているように感じます。

>これを細かくするようなアプローチはあまり効果的ではないでしょうか?
1の精度不足は、情報がイメージ化までスムーズに流れていっていないために
起こっていると思います。
短い時間で情報を処理できれば、より細かく情報を拾えますから。
あと、身体感覚が弱すぎても強すぎてもうまくいきません。
身体感覚の強さにも気を配ってみるといいと思います。


>第六段階の2
これは、イメージを前に読んだときの記憶から思い浮かべておいて、その状態で
文字を見ると文字に対する感じ方が変わるというものです。
文字を無理にイメージ化する必要はありません。
イメージ→文字という順序です。

187名無しさん@速読練習中:2005/10/30(日) 21:54:24 ID:uOAYRnLU
ウイングさんは3000字レベルから進化しましたか?

188ウイング:2005/10/30(日) 21:56:33 ID:JcSqGWk.
>> 63万円さん
もともと、意識点はイメージの中で情報を統合する核として、
中の眼は文字を取り込む口として、というように違う役割のものとして見出しました。
以前は別々の存在としていましたが、中の眼の外と身体感覚を対応させると
そこが情報を統合する核として使えることに気づいて、182のような内容と
なりました。

189ウイング:2005/10/30(日) 22:06:13 ID:JcSqGWk.
>>187
進化してます。
特に理解度が以前に比べて上がっています。
スピードは、以前3000字と言っていた理解度で5000字ぐらいです。

190ササミ:2005/10/30(日) 23:37:31 ID:K7zZ64ug
盛り上がってますね。
とても参考になり、有難い限りです。
自分は未だにコツコツと訓練を続けながらも、
具体的な成果をまだ上げることができずにいます(汗
ピストルさんとウイングさんのやりとりを参考にして、色々やってみようと思います。

>>ピラフさん、ピストルさん
てな訳で、よろしくお願いします。
あまり書き込まないかもしれませんが。

191名無しさん@速読練習中:2005/10/30(日) 23:56:00 ID:btuVkCsM
http://www.shichida.tv/ 直感像無料訓練(七田式アカデミ)

192名無しさん@速読練習中:2005/10/31(月) 00:24:57 ID:5y4nWR/c
http://www.shichida.ne.jp/movie/shichida_tv_youji.html
4つの動画が見れます(七田式教育)

193名無しさん@速読練習中:2005/10/31(月) 03:36:12 ID:5y4nWR/c


194名無しさん@速読練習中:2005/10/31(月) 03:39:15 ID:5y4nWR/c
あのー速聴をやっているのですが、
流れる高速音を聴こうと「意識」しなくてはならないのですか?
僕は2週間ほどやっているのですが、聴こうと意識しないで、
ただイヤホンを付けて他事をやったりしていたのですが、
誰か教えてください。

19563万円(新参加):2005/10/31(月) 05:11:22 ID:sKQRxYtE
>>ウイングさん
中の目の外と身体感覚を対応させるっていうのは
うーんなんとなく分からなくもないかなってかんじです(まだ実感が無いから)
わからなかったらまた聞きますね

     ==================================================

で、あと、
ピストルさんの

  1<<文章を見る>>
  空間認識+身体感覚での認識→理解の実感(非記号イメージの認識)
  2<<イメージ化>>
  理解の内容把握(非記号イメージの接続)=理解の確認

の、「イメージ化」する「イメージ」についてなんですが、それはつまり、

・漠然としてはいるけど、”文字からとれる非記号イメージ”よりは重たいやつ  なのか、それとも
・もっとシャープで、例えば「椅子」⇒椅子の画像イメージ みたいなものですか?
その中間かなって自己解釈してたけどちょっとはっきりさせたいんで。。
(もしかしたら自分の「非記号イメージ」っていう用語の解釈のしかたがちがってるかもしれません)

     ==================================================

因みに自分が>>115で体験したものは、
たぶん「理解の実感」みたいなものだったんだとおもうんです(実際意味はぜんぜん取れてない)
仮にそうだとすると、次の段階の「理解の内容把握」をすることも含めた速読的正しい読み方っていうのは、
________________________________________
1)文面を見ながらほかの事をふと考えることで、文面を無意識的に画像として取り込む。
2)中の目 で高速で文章をなぞって、文字の非記号イメージを拾う(=理解の実感=開眼?)
3)時間差で、以下の3つを「中の目の外と身体感覚を対応」させつつ行う

a)言葉単位で曖昧な雰囲気、印象(つまり非記号)のイメージをつなげる
b)イメージを後追いで高速で浮かべ続ける(=イメージ化)
c)文を1文字ずつに2、3cmぐらいバラバラにするようにして身体感覚で意味をとる

無意識的に理解してる自分に気づく(=覚醒?)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ってなかんじかなってこれまでのレスからまとめてみたんですケド・・。どこか間違ってるとこありませんか?
ただでさえ内面の世界を考察するのは難しいのにそれを表現・読解するとなると困難極まりないですね


あともうひとつ、ピストルさんの>>172に対する回答を自分も聞きたいです
長くて分かりにくい文章ごめんなさい(- 。-;)・・・

196ぴすとる:2005/10/31(月) 19:36:17 ID:JWwJKnUE
>>ササミさん、63万円さん
こちらこそよろしくお願いします。
ちなみに自分も成果を出すために必死です。

>>ウイングさん
いつもお世話になってます。
今日も質問させていただきます。
速読の理解のイメージについてなんですが、理解のためのイメージはすべて文字なんでしょうか?
普通、小説等を読んだ場合には絵的なイメージを膨らませて世界観をつくりますよね?
(↑他の人に聞いたことがないんで普通とはいえませんが・・。)
速読をした場合も同じようなことができますか?
仮にできるとしたら理解の実感が得られている状態では文字イメージの感覚で、イメージ化したした状態では絵的なイメージだと思うのですが間違っていますか?
それともその根本が間違っていて、文字の印象を感じると言うのは文字と絵の中間辺りの微妙なイメージを感じると言うことなのでしょうか?

後、リラックスの状態ですが速読している時は普段より力が抜けている感じとかしますか?

>>194さん
すいません、速聴にはほとんど手を出したことがありません。
33 : 速聴 理論と実践〜高速学習へのアプローチ 速読渇望板本部(114)
が下の方にあるのでそちらに書いてみたらどうでしょうか?
ここのスレだとすぐ流れるのであまり効果がないと思われます。

197ウイング:2005/10/31(月) 22:30:17 ID:gysfD0.Q
>> 63万円さん
「イメージ化」する「イメージ」は、
・漠然としてはいるけど、”文字からとれる非記号イメージ”よりは重たいやつ
の方だと思います。


速読のステップについては、私は今は次のように考えています。

1)文面を見ながらほかの事をふと考えることで、文面を無意識的に画像として取り込む。
2)中の眼の外と身体感覚を対応させつつ中の眼で高速で文章をなぞって、
  理解の実感を得る。
3)理解の実感に対応する非記号イメージを、後追いで高速で浮かべて続ける。
4)丹田の辺りに意識を置き、そこから必要な情報にアクセスして、最終的な情報の
  論理関係の確認をする。

4を付け加えてみました。
最終的な情報の論理関係の確認は、丹田の辺りに意識を置いて、そこからアクセス
した方がいいようです。

>文を1文字ずつに2、3cmぐらいバラバラにするようにして身体感覚で意味をとる
は2に属する話になります。

で、たぶん
>無意識的に理解してる自分に気づく(ただし内容はあいまい)
が開眼で、最終的に内容が把握できるようになれば覚醒でしょう。


私の速読の捉え方が少しずつ変化していて、それが混乱を招いているようで
すみません。
今の第六段階の内容は「理解の実感」という考え方に気づく前のものなので、
書き直したほうがいいと感じていますが、私の中でまだ整理しきれていないので、
しばらく保留させてください。


>>172に対する回答はyesです。

198ウイング:2005/10/31(月) 22:32:19 ID:gysfD0.Q
>>ピストルさん
>速読でも絵的なイメージを膨らませて世界観を作れるか?
作れます。
というか必須です。

>理解の実感が得られている状態では文字イメージの感覚で、イメージ化したした状態では絵的なイメージだと思うのですが
その通りです。

>リラックスの状態ですが速読している時は普段より力が抜けている感じとかしますか?
私は心の状態しか注目してないので、特に力が抜けているといったことはありません。
肉体的なリラックスはときに有効ですが、間接的なものだと思います。
おそらく心の状態で速読に必要なのは、「無意識を文章に集中させること」だと思います。

199ウイング:2005/10/31(月) 23:09:46 ID:gysfD0.Q
197の4は論理関係に限定するとうまくいかないようです。
ということで訂正します。

4)丹田の辺りに意識を置き、そこから必要な情報にアクセスして、最終的に自分が
  必要だと思う情報の確認をする。

200名無しさん@速読練習中:2005/11/01(火) 15:47:41 ID:3hEZK66c
_★速読ってどうよ? @ニュース速報板
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1130793578/l50

201名無しさん@現在7000字/分自己最高更新中:2005/11/01(火) 17:50:02 ID:6/LZI9U.
>>196
>>ピストルさん

決してウイングさんがおっしゃっていることに
けちをつけるわけではないんですが、
私は気がついたらいつのまにか力が抜けていますよ。
足のつま先のあたりまでwなんでですかねー!?

202ぴすとる:2005/11/01(火) 19:48:11 ID:r6Vw2eTE
>>201さん
そうですか、速読できる方の中にも色々いらっしゃるようですね。
気がついたらと言う事ですから、意識的ではないんですよね?
こだわる必要はないけど留意しとくモノとして捉えておきます。

203ササミ:2005/11/01(火) 23:17:30 ID:5lHTEw2o
単語毎に映像イメージのようなものを思い描くとすると
イメージの数は相当なものになりますよね。
例えば5行一気に見るとすると、少なくとも単語が50個はあると思うのですが
それらを全てイメージするんですか?
そんなこと、自分には絶対に無理なのですが…。
映像化できない概念もあるので、それを考えると余計イメージは曖昧になりますし。

204名無しさん@速読練習中:2005/11/02(水) 00:45:18 ID:nI1F58ig
ウィングさんは瞑想とかしてるのかな
もしくはやろうと思えば、空に近い状態にまでもっていける人なのか

205ウイング:2005/11/02(水) 21:38:52 ID:UCjnJJbc
>>ササミさん
いろいろこつとか工夫はいるでしょうが、イメージを思い浮かべることは可能です。
それに思い浮かべるといっても前後でつながっていますから、ばらばらのイメージを
思い浮かべるのとは違って時間的な圧縮もききます。
やってできないことではないと思います。

>>204
瞑想は、前に少しやった程度で、最近はまったくやっていません。
どうも瞑想の目標の状態がよく分からないので。

20663万円(新参加):2005/11/04(金) 01:19:54 ID:TF966NuE
>>ウイングサン

ともかく、まずは理解の実感が重要なんでしょうね
最近は新聞を練習台にしてるんですけど(視野的に楽だから)
つまりその 文字をバラすのは中の目で追うのと同時でいいんですよね

気分とか文の内容にはよるけど、練習すればいけるっていう自信はわいてきましたよ  
それでなんですけど、実際 練習法としては、
文字をなぞって、中目外と身体感覚と関連させて、理解の実感 というプロセスを
ひたすら訓練する感じてよいですか?

207ウイング:2005/11/04(金) 22:06:22 ID:81zMdSas
>> 63万円さん
それでよいです。

付け加える点としては、特に単語をばらすことに注意するといいと思います。
たとえば「速読」という言葉は、この2文字でひとかたまりという感じがすると
思いますが、このひとかたまりまとめる感じは速読をやる上で邪魔になると私は
感じます。
文章にはいろいろなまとまりが考えられますが、単語レベルが一番まとまりやすい
んですね。
ですからその単語をまずばらすと効果的なわけです。
単語を単語と思わない、フラットな感覚で見ることができれば、身体感覚で意味を
拾う感覚が分かるのではないかと思います。

208名無しさん@速読練習中:2005/11/05(土) 00:26:03 ID:qRscUxvM
横レスですみません。
それは例えば「速読」という単語の場合は「速」という字と「読」という字をそれぞれに感じ取るということでしょうか?

20963万円(新参加):2005/11/05(土) 00:27:14 ID:P.YkRmXQ
わかりました すこし修行してきます!

210ササミ:2005/11/05(土) 00:39:04 ID:tTamB33E
単語レベルのまとまりを意識しない…
う〜ん…ますます複雑になってきますね。
単語毎にイメージを感じなくてはならないのに、
同時に単語を単語と思ってはならない。
大体、「速」と「読」をそれぞれに感じた結果として「速読」を感じられるということは
ちょっと実感が湧かないですし。
というのも、「速く+読む」がそのままイコール「速読」ではないので
文字単位のイメージを組み合わせたからといって、それはそのままだと
単語自体の意味とは食い違うことになる。
例えば、「言」と「葉」の文字イメージを足したからといって、「言葉」というイメージは生まれ得ない。
「え?葉っぱって何?」となるので。すると文が文としてなりたたなくなる。
だからやはり単語単位のイメージが必要になる。
でも単語を単語と思わないようにフラットな感覚で見ることも必要。

ちょっとよく分かりませんが、
単語のレベルと、単語をばらしたレベルを同時に扱うということですか?
難しい…。

211ササミ:2005/11/05(土) 01:00:28 ID:tTamB33E
でも考えてみれば、
字を字として見ないことで、余計に字のイメージを強く感じるといったことと
似たことかな。

212名無しさん@速読練習中:2005/11/05(土) 19:27:51 ID:2wkFh3VU
第四段階でどうしても追唱してしまうんですが、なにかこつはありませんか?

213ウイング:2005/11/05(土) 20:04:03 ID:0nKr/nsU
>>208
そういうことです。

>>ササミさん
確かにイメージは単語単位が基礎になります。(言語の特性からいって当然)
ですが、イメージ化が後追いという形でなされることに注意してください。
文字の印象がある程度たまったところで、順々にイメージ化されていきます。
その溜めた文字の印象を後で把握しようというときには、フラットな見方をした方が
思い出しやすいのです。

>>212
第四段階は、文字をしっかりと見る手段として音声を消そうとするだけですので、
音声よりも文字の画像の方を強く認識できていればいいです。
自分が文字の画像と音声のどちらの方を強く認識しているかに注目してください。

214212:2005/11/05(土) 23:08:25 ID:2wkFh3VU
なんとなくわかりました。
やってて思ったんですが、じっと文字を見つめるよりも一瞬だけ文字を見てその画像を瞬間的に思いうかべるほうが簡単ですね。

215ササミ:2005/11/06(日) 10:57:58 ID:XHKdB2dA
>>ウイングさん
なるほど。ありがとうございます。
同時に行うというより、時間差があるんですね。
試してみます。

21663万円(新参加):2005/11/09(水) 06:05:30 ID:PCRV0Z9Y
>>ウイングさん

ちわっす
理解の実感を得るべく、文字や単語をひたすらばらしたりして試行錯誤してみたんですけど、
どうしても単語ってのはつながりがやたら強くて、なかなか大変だったけど、
(特にひらがなのつながり ひらがなは音声化してしまいがち)
文を1文字ずつバラして認識するのはたまにできるようになったきはします。
特に呼吸をとめて精神統一・・・みたいなかんじでやるとできるような・・・
まあ、いずれにせよ確信はもてないです

で、するとどうなったかというと、
文字の非記号イメージらしきものはサーーッとはいってはくるけど
後には何も残らない、っていう、
ざるに水を流すような、しかしどこかもどかしいそういう感覚?がときどきします

身体感覚ってのも少し感じるようなきはします。少なくとも、
目で見てるっていうよりは体で感じてるっていう感じです

もうちょっと修行してみます

217ササミ:2005/11/09(水) 13:04:36 ID:qc.E./YY
文字を立体的なイメージとして身体的に捉えるということが
少しだけ分かってきたかもしれません。

普通、文字は
形をじっくりと見なくてもなんとなく雰囲気でどの文字か分かりますが、
それと同じように
形をじっくりと立体にしなくても、なんとなく自分にとって判別がつく立体として生成される、
といった感じです。

しかしこれだけでは文章の流れが頭に入りません。
その対処法として2つの策を考えています。
1:数行分の立体イメージを保持しておく
2:立体文字とは別のレベルの理解に意識を割いておく

実感としては、両方が必要な気がしています。

218ササミ:2005/11/09(水) 13:10:39 ID:qc.E./YY
今苦労しているのは、
1行の半分ぐらいまでしか立体化できないということと、
音声が残ってしまうということです。

立体化していると、文字を文の流れの通りにいちいち立体化していくのが
だんだん鬱陶しくなってくるのですが(一気に立体化したい)、
しかしそれが音声化によって妨げられている感じです。
あと、「理解できないんじゃないか」という恐怖心ですね。

立体化された文字が、どのようにして非記号的イメージに転じるのかは
まだよく分かりません。

219ササミ:2005/11/09(水) 13:17:27 ID:qc.E./YY
「形をじっくりと立体にしなくても、なんとなく自分にとって判別がつく立体として生成される」
と書きましたが、
それは“自分が文を生成している”という実感によって判別力が上がっている感じです。
立体化というのは、自分の場合
立体の文字列をイメージし、それを自分の体内に入れて文字を感じ、
その“感じる文字”を“イメージの中で見る”、というものです。
そのとき、“感じる文字”の載っている、もともとの本の紙面の文字が目に入ることが
少し煩わしく感じます。「見たいのはこれじゃない」という感じで。

220ササミ:2005/11/09(水) 13:21:19 ID:qc.E./YY
あと、ウイングさんはいきなり3000字/分を読めるようになったのですか?
それとも、徐々に文字数が上がったのでしょうか。

長々とすみません (;´Д`)

221ウイング:2005/11/09(水) 21:43:13 ID:25Gvq4SI
>> 63万円さん
確実に進歩しているようですね。
>サーーッとはいってはくるけど後には何も残らない
というのは通過点として大事な感覚です。

入ってくるけど何も残らないのは、時間あたりのイメージの枚数が足りてないのが
原因です。
そのイメージの枚数を増やすには、「イメージに対して視線をそらすことで
イメージを消して、次のイメージを思い浮かべる」ということをするのがよいです。
イメージを思い浮かべたままでは次のイメージを思い浮かべることはできません。
視線をそらしてイメージを空にすることで次のイメージが浮かび上がってきます。
こうやって時間あたりの文面と内容の両方のイメージの枚数を増やしてやり、
さらに内容の世界のイメージを体で感じるようにすると、意味が取れると思います。


>>ササミさん
>形をじっくりと立体にしなくても、なんとなく自分にとって判別がつく立体として生成される
というのは、私が理解の実感と呼んでいるもので、この感覚が分かったのなら
文字の立体化の方向の努力は十分だと思います。

次のステップとしては、
>立体化された文字が、どのようにして非記号的イメージに転じるのかは
>まだよく分かりません。
とあるように、イメージを思い浮かべる練習が必要だと思います。
音声にしばられているような感じがするのは、イメージ化がうまくいっていないせいです。
とりあえずの目標としては、文面上で視線を流したときに、漠然としたイメージが
無意識的に次々と湧き上がってくるという状態を目指してください。
イメージは意識的に中心視野に思い浮かべるのではなくて、無意識的に周辺視野に
思い浮かべるようにします。
また、イメージ単体では理解できなくていいです。非記号イメージと理解の実感と
空間認識の三つがそろったときに、初めて内容が分かります。
あと、イメージを思い浮かべることは、文字の立体化とは別系統です。文字の立体化
とは別筋でイメージを思い描いておいて、後で相互作用させる感じになります。


>ウイングさんはいきなり3000字/分を読めるようになったのですか?
3000字/分を読めるようになる前は、速読では意味が取れない状態でした。
そして意味が取れるようになったとき、3000字/分で読めてました。
視読という読み方そのものが速く読める読み方なので、読み方の質的転換が
なされれば、これぐらいのスピードは自然に出ます。

222ササミ:2005/11/09(水) 23:08:25 ID:qc.E./YY
>>ウイングさん
アドバイスありがとうございます。

無意識にイメージが次々湧いてくる状態ですか…。
難しそうですね。
というか、イメージというのがまだなんなのかよく分かっていないので
色々と試しながら読書してみます。
空間に関しても、ウイングさんの過去の書き込みを読んで
どういうことなのかを考えてみようと思います。

223キューブ ◆5bwEVDBmos:2005/11/10(木) 15:54:31 ID:rl.bKYc6
文字からイメージを沸かすには集中してイメージするよりも
文字を見てそこから自然と沸いてくるイメージを大事にして捕らえるって感じかな
この時文字に集中しちゃうとイメージを司る部分がシャットアウトされちゃうから
文字から意味や感情、奥行きを読み取ろうとしないで頼りないイメージ能力が自然に文字を拾ってくるまでひたすら待ってくれ
でもイメージが来るかな来るかなって集中しちゃ駄目だよ、一点集中は左脳の特徴だから。適当にやっといて
こういう説明だとまるで左脳の論理機能は要らないみたいに思えるけどこれはイメージ能力にスポットライトを当てるためにやっているだけで
文字から奥行きを感じるのは必要だからね、誤解なきよう
ただ普通の教育受けた人だと左脳と右脳にダイヤと小石ぐらいの輝きの差があるから
左脳の機能を赤ん坊並み、つまり今の右脳並みに落としてあげてそこからもう一度右脳君をちょっとずつ育ててあげる、みたいな

224名無しさん@速読練習中:2005/11/10(木) 21:23:00 ID:PzU711Cc
>>223
一種の共感覚ですな。
文字から色、味、とか数字のイメージが見えるとかいう
最近テレビで特集してました。
後天的に共感覚を手にいれるのは大変そうですが
前向きに頑張ります。

225名無しさん@速読練習中:2005/11/10(木) 22:55:48 ID:pdR.Kv2c
>>224
それはちがくないか

226名無しさん@速読練習中:2005/11/10(木) 23:09:23 ID:PzU711Cc
>>225
このスレの主旨とは違うかも

227名無しさん@現在7500字/分自己最高更新中:2005/11/11(金) 22:38:10 ID:HflPs5LM
>文字からイメージを沸かすには集中してイメージするよりも
>文字を見てそこから自然と沸いてくるイメージを大事にして
>捕らえるって感じかな

これは正しいね、自動イメージしてしまっている感じ。

228名無しさん@速読練習中:2005/11/11(金) 23:30:29 ID:llcr5Ww.
>>227
教えるならウィングさんのように
馬鹿にも解るくらい丁寧に教えてくれよ
親切心があるなら

22963万円(:2005/11/12(土) 01:15:14 ID:kYz1Dj.w
瞑想家さのMLにも同じようなこと書いてあった気がする

230名無しさん@現在7500字/分自己最高更新中:2005/11/12(土) 07:10:36 ID:M/9QLFZw
>>228
うーん、すみません。
ただ受け売りになるけれどキューブさんもおっしゃっている
>文字から意味や感情、奥行きを読み取ろうとしないで
>頼りないイメージ能力が自然に文字を拾ってくるまでひたすら待ってくれ
というのなんか本当にそうだなと実感してしまうんですよね。
ウイングさんがおっしゃっていることもほとんど正しい気がするし。
(ただ一箇所だけ「体の力が〜」というところだけあれ?と思ったので
レスをしてしまいましたが)

まだ自分の感覚を
客観視できていないところがあると思います。
これからはわかりやすく説明できるように心がけます。

231名無しさん@現在7500字/分自己最高更新中:2005/11/12(土) 07:15:58 ID:M/9QLFZw
>>229
キューブさんのことは知らないんですが・・・
私は瞑想家さんとかウィングさんとかその他いろんな方法を組み合わせて
コツがつかめてきたのですが
多かれ少なかれみんな似たような感覚なんじゃないですかね(たぶんw)

232キューブ ◆5bwEVDBmos:2005/11/12(土) 08:38:02 ID:vq5A.Xf2
うんうん、情報を鵜呑みにせずに自分で噛み砕くってのは大事だよね
特に俺のレスなんて適当に言ってる部分多いからw

あとイメージ訓練をやってるなら 視覚野 右脳 左脳 あたりで検索して
左脳の映像記憶と右脳の映像記憶との違いを調べておくと訓練が効率的になるよ

233名無しさん@速読練習中:2005/11/13(日) 09:52:13 ID:M6lqGnpo
>>228さんの書き込みは煽りみたいでどーかなと思うけど内容にはうなずけます。
馬鹿なもんで、馬鹿にもわかりやすく…してもらえるとうれしーかな(^_^.)
一番壁になってるのはやっぱり感覚がつかめないことだと思うんです。
練習方法や達成のイメージはつかめた感があるのですが、肝心の自分の
感覚がなかなかつかめません。それをつかむためにいろんな人の意見をいろんな
角度からでもうかがいたいのです。

それにしても達成イメージを明確にしてくれた瞑想家流はすごいですよね。
速読のエポックメーキングだと思うのですが。
書物や教室を開いてない以上、埋もれていくんでしょうかね。

私は速読をマスターできたあかつきには瞑想家流を名乗り続けたいと思います。

234ササミ:2005/11/13(日) 16:50:00 ID:xF3Li.qs
音声化しないコツが少〜〜〜〜〜しだけ掴めかけている気がします。
現段階で必要だと感じるのは、
①まず文字の立体化を行い、そしてその
②“立体文字の形の印象”に紛れ込んだ微妙なイメージを拡大する、
という作業です。このスレッドでは既に似た事が散々言われていますが。

①と②は、時間化(=音声化)を防ぐための二重作業になっていて、
まず①で、文字を線的にではなく面的に捉えることで時間化を防ぐ。
しかしそれを普通に理解しようとすると再び面を線的に捉え直さなければならないので
そうなる前に②で面を“感覚(感じ)”に変換してしまう。
すると、最終的に“感覚面”が存在することになる。

現段階では、やっと②が少し掴めつつある感じです。

235ササミ:2005/11/13(日) 17:10:43 ID:xF3Li.qs
自分にとって重要な発見の一つは
「文字の立体化」は、100%忠実に立体イメージを作るのではなく
“どの文字かなんとなく判ってしまう立体イメージ”を作るということです。
そしてそれは、正確に言うと
“触感が存在する結果として存在する(はずの)立体”という感じです。

また、「自分で能動的に文章(の立体)生成する」ということが重要で、
これによって、周辺視野の文字までなんとなく理解できるようになります。
普段よく見かけるものを紙にデッサンをすると、そのときに初めて
「あ、こういう形だったのか」と自覚することと似ているかもしれません。

236ササミ:2005/11/13(日) 17:19:54 ID:xF3Li.qs
> そしてそれは、正確に言うと
> “触感が存在する結果として存在する(はずの)立体”という感じです。
と書きましたが、
よく考えると、視覚イメージも含まれているかもしれないです。
だから、普通に「触覚+視覚」によって生まれる立体かもしれません。
まだちょっとよく分かりません。

237ササミ:2005/11/13(日) 22:11:28 ID:xF3Li.qs
まぁ、これだけズラズラ書いておいてなんなのですが
自分はまだ速読ができないので、大分見当違いなことを書いていると思います。
特に>>235は大分怪しいですね(汗

238ササミ(連投すみません(汗):2005/11/14(月) 00:11:34 ID:FItTMNLw
読み返してみるとなんだか講師のような口調で書いていますね…。
速読ができる人に「これで正しいのでしょうか?」といった意味で書いたのですが…。
なので、速読を目指している最中の人は間違っても自分の書き込みを参考にしないで下さい!

23963万円(:2005/11/14(月) 17:21:41 ID:M6m.xXPQ
>>ウイングさん、もしくわその他の方々

ちょっとよくある質問だとはおもうんですけど、
内容が分かるようになるのは、ある時突然ぜんぶわかるようになるんですか?
それとも、ある日すこし理解できて、そのあと徐々に完成に近づくんですか?

240ウイング:2005/11/14(月) 21:47:10 ID:OcsKllg.
>>ササミさん
何かしら進歩していると感じられているなら大丈夫です。
自分の感覚を信じて追求していけば、きっと速読は身につきます。

付け加えることがあるとするなら、「無意識的に」というのが大事だと思います。
「無意識的に内容が分かる」とか「無意識的にイメージできてる」ということに
気づければ、覚醒への第一歩を踏み出せると思います。

いや、これは気づくというより信じると言ったほうがいいかもしれません。
無意識の感覚は、最初はあまりにも頼りないので、「これは使えない」と切り捨てて
しまいがちです。
頼りない無意識の感覚を信じて拾い上げてやり、強化することが大事です。


>> 63万円さん
私は
>ある日すこし理解できて、そのあと徐々に完成に近づく
の方でした。

24163万円(:2005/11/14(月) 22:38:56 ID:M6m.xXPQ
>>240
もうちょっとで無意識君とお友達になれそうです
もうちょっとがんばってきます

242名無しさん@速読練習中:2005/11/15(火) 00:14:54 ID:lFZHItUY
すいません、どうしても周辺視野で、
ぼんやりとしか見えない文字からでは
イメージを得ることができないのですが、
何かコツなどがあるのでしょうか。
あるいはどの訓練が足りないのでしょうか。

243ササミ:2005/11/15(火) 11:58:27 ID:Nw1MABN2
やっとジャンプ流の人達の言っていることが分かってきました。

http://www.geocities.jp/sokudoku1008/423
↑でオーロラエクスキューションについて触れていますが、全く同じように感じます。
といっても自分の場合、文字を冷やすのではなく
携帯のバイブレーターのように振動させるのですが。
この番外編14スレで言っていることは本当だったと、確信しかけています。

より強く身体感覚を活性化させようとすると、
文字になんらかのアクションを発生させる方が効果的になる、ということが最近わかってきて、
自分の場合は文字を小刻みにブルブルッと震わせると身体感覚の精度が上がることを発見しました。
で、考えてみればこれ、ジャンプ流と同じじゃないか、と。l

244ササミ:2005/11/15(火) 11:59:58 ID:Nw1MABN2
リンクが無効になってました。
http://www.geocities.jp/sokudoku1008/log14.html
↑の423です。

245ササミ:2005/11/15(火) 12:44:18 ID:ZxlI49o2
あと、上に書いた振動型の身体感覚ですが
これはより細かく言うと、振動させながら文字の細部につまっている砂を振り落としていく感じです。

>>ウイングさん
自分はまだ全然、無意識君とお友達になれていません(汗
身体感覚を鋭くすると、きちんと見えていない文字でも判別できる、ということは
少し分かってきているのですが、
無意識に非記号的イメージを見る(感じる)というのはまだまだです。

246ウイング:2005/11/15(火) 21:09:58 ID:ANBvA5Eg
>>242
私も、ぼんやりとしか見えない文字からはイメージを得ることができません。
周辺視野まで意識を広げた状態で見ることはできますが、ぼやけていることに
関しては進歩がないです。
これに関しては、現在7500字/分自己最高更新中さんやキューブさんの話を
聞いてみたいです。

>>ササミさん
おおっ、いよいよ本格的に開眼者の仲間入りですね。
ここまでくると感覚がはっきり自覚できるので、速読が身につくまで
やめられなくなります(笑

ちなみに、今の私の速読の感覚を強引にジャンプ流で表現すると、
ジョジョのDIOのザ・ワールドが一番近いです。
世界を空間ごと凍りつかせるような感じです。

247ウイング:2005/11/15(火) 21:38:09 ID:ANBvA5Eg
えっと、ザ・ワールドは違ってました。
ハンター×ハンターの幻影旅団の団長であるクロロ=ルシルフルの
スキルハンターのほうが近いです。
まあ、どうでもいいことですが。

248242:2005/11/15(火) 23:49:21 ID:Z0mR3aGo
>>ウイングさん
すると、第六段階や速読で使う周辺視野は中心視野の近くでいいのでしょうか?
具体的には焦点の前後何行かを見てイメージ化するということでいいのでしょうか?
周辺視野を瞑想家さんのHPにあるイメージ後追いトレーニングで使うような
焦点からはっきり離れた部分を使うのかと思っていたのですが、

249名無しさん@速読練習中:2005/11/15(火) 23:56:51 ID:N95hIrow
焦点から離れたら、何書いてあるかわからねえじゃん
意識視野を拡大させるしかねえよ、無意識視野の情報ってどれも
何書いてあるかわからねえんだし、どうしようもねえ

250キューブ ◆5bwEVDBmos:2005/11/16(水) 01:53:12 ID:7d6zfE7k
いいんだよ、何書いてあるかわからなくても
何が書いてあるんだろう?って思う事自体が左脳の直列処理だから
まずは体の力を可能な限り抜いて、何も気にしない、気にかけない生活を心がけてみて
そうすればだんだんイメージ能力ついてくるはずだから
文字から自然と意味が取れるようになるのはそれからの話だよ

251ササミ:2005/11/16(水) 13:27:57 ID:Fpj3VYIo
普通に字を理解しようとするときは
“書かれた文字”と“頭の中の文字のイメージ”が合致されない限り、情報としてはゼロ。
言い換えると、情報化されない。

しかし触感的に文字を感じると
情報化以前の漠然とした印象にも、価値ある情報として信頼を置くことになる。

例えるならば、
前者は、デジタルなCD。少し傷つくと音が全く出なくなる。
後者は、アナログなレコード。少し傷ついても元の音をある程度留める。

…っていう感じがするんですけど、どうなんでしょう。

252ウイング:2005/11/16(水) 20:41:28 ID:CNpA8JSA
>>242さん
キューブさんの言うように、ぼやけていても気にしないで全視野から情報を
拾おうとすることが大事だと私も思います。
ぼやけてしたとしても、そこに文字があることぐらいは分かりますよね。
そういった情報も拾い上げて、意味の一部とするような感じです。
結果的には文字が判別できる中心付近の視野を使うことになりますが、
意識が注目している先はイメージの方になります。

あと、可読性は変わらないのですが、普通とは違う見え方がするモードという
のはあります。
まず、一つの文字に視線を固定した状態で文面を眺めます。
心を落ち着けて視野全体を意識できたら、目をちょっとだけ寄り目にして
文面の少し手前に焦点を合わせます。
そして寄り目にするのに合わせて、文面をシールをはがすような感じで
全視野の画像をまるごと自分の心の中に取り込むようにしてください。
そうすると、周辺視野を含めた全視野で見たものの印象が強くなるような
モードに私は入ります。
試行錯誤の参考にしてください。

253242:2005/11/16(水) 22:10:05 ID:WanTgUa2
ウイングさん 丁寧に答えてくれてありがとうございます。
また、キューブさんの言う、力を抜くのも大事なようですね。
参考にして、練習を続けます。

254名無しさん@速読練習中:2005/11/22(火) 01:29:01 ID:prmDCJO2
てすと

255ウイング:2005/11/28(月) 00:09:00 ID:JKTq53jA
文章の内容を知ろうとするとき、普通は言葉を客体として認識しようとする
(自分という存在が言葉や内容を認識するという意識で読む)が、
速読しようとするときには、言葉やイメージを主体として認識する
(イメージを主人公のように見なして、イメージの世界の中で行動させる)のが
いいと感じる今日このごろ。

25663万円(:2005/11/28(月) 01:52:35 ID:pOK6OPVA
できそうだ、みたいなことをいっておきながら
やっぱりできてません。
自分はおおきな勘違いをしていたみたいです というのも
身体感覚をとぎすませようとしながらも、目で普通に読んでいただけだったことにきづいたんです
それで、もはや目に頼るまいと決めて、身体感覚でえられるものだけに身を任せようと、
つまりちょうどウイングさんが255で言ってるようなことをやったわけですが、
なにか自分とは異質ななにかが入ってくるようでぞっとするような感じはするのですが
未だそいつとの間に壁を感じるし、いやむしろこれもまた速読とは別のものなのかもしれないと
近頃はそんなかんじです

257ウイング:2005/11/28(月) 23:02:42 ID:JKTq53jA
>> 63万円さん
何が正解かを自分で見出さないといけないのが、速読を練習していて難しいところですよね。
速読は頭の中のことで外からは見えませんから。
人がやっているところを見て真似をするというわけにはいきません。

練習するにあたっては、「速く読めさえすれば、それは速読だ」と開き直ることも
大事かなと思います。
本やネットから情報を得て、自分なりの速読の正解の姿が形作られていると思いますが、
その思い込みがときには足を引っ張るからです。
私自身、正しいと思っていたことと違うことをして道が開けたことが何回かありました。
正解に食らいつく気合も大事ですが、「速く読めさえすれば、それは速読だ」と
気楽に考えることも大事で、そのバランスが重要だと思います。

258名無しさん@速読練習中:2005/11/29(火) 18:36:36 ID:M8FcTevg
何で十二日間も書き込みが途切れたのか?!!

259名無しさん@速読練習中:2005/11/29(火) 19:27:36 ID:WV4qDDw.
>>258
おまえが何か書き込めばいいじゃねえか。
初心者が的外れなこと書きまくったら、ウザイけどな。

260名無しさん@速読練習中:2005/11/30(水) 16:24:54 ID:Y3YkpsZU
こざかしいな!
シヌキでどこでも訓練しれよ!!!!!!!!!!!
トイレで会社で風呂で飯㊥ オナニー㊥運転中
睡眠㊥ とにかくやるぞお前ら〜〜〜〜〜〜!!!!!!!

261名無しさん@速読練習中:2005/11/30(水) 23:37:44 ID:fhpN1ggY
おう

262名無しさん@速読練習中:2005/12/01(木) 16:25:42 ID:KynrO6fo
おうよ

263名無しさん@速読練習中:2005/12/01(木) 19:58:39 ID:VCnvgrFE
おうヨロレイヒ〜〜〜♪

264名無しさん@速読練習中:2005/12/02(金) 17:35:48 ID:1b6zc2Pg
ウイングさんの開眼1時代の書き込みから読んでくと参考になるよ。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/12743/1077034079/

26563万円(:2005/12/06(火) 01:22:30 ID:7L36keQU
そろそろ初心に帰って試行錯誤に奮起ってかんじで
そのうちもどってくるからいなくならないでくださいね>全員

266名無しさん@速読練習中:2005/12/06(火) 18:29:09 ID:g5baVFuE
初心に帰ったはいいが、何も進歩が無くて、戻るに戻れなくなった
って人間がほとんどなので、そうならないように頑張ってくれ。

267名無しさん@速読練習中:2005/12/12(月) 20:23:19 ID:0rkof/XE
確かに進歩がなくてくじけそうだ。
イメージ力がないのがだめなんだろうけど、
瞑想家さんの言っていた、学校や職場までを1秒でイメージするやつできる人いる?

268名無しさん@速読練習中:2005/12/16(金) 17:23:14 ID:vurPgHZE
思いっきり早送りするみたいな感じで好きな映画を思い出してみるとか
工夫してみると良いのでは?
出来る出来ないの問題じゃないですよ

269名無しさん@速読練習中:2005/12/26(月) 19:56:25 ID:yIF808Bk
生存確認カキコ

270名無しさん@速読練習中:2006/01/04(水) 12:37:21 ID:sj.IzLY.
誰もいない・・・・・・・・・・・・

271名無しさん@速読練習中:2006/01/05(木) 05:16:28 ID:BylJ8b/k
開眼してるのか、錯覚なのか解らない
複数行読みで何となく頭に入ってる様な感じが掴めてきたんだけど、そこから
伸び悩んでる
開眼したと判断して次の段階に進んだ方がいいのかな?

272ウイング:2006/01/05(木) 20:55:45 ID:15FLMuw.
開眼したと判断していいと思います。

273名無しさん@速読練習中:2006/01/06(金) 22:21:02 ID:P.4QlAPs
でも、番外編スレの開眼祭りの時みたいに読めたという確信が無いんです。
単語としては読めても文章としては読めてない感じ。

因みにジャンプ流では全然駄目でした

274ウイング:2006/01/07(土) 01:23:06 ID:0vmx1av.
開眼直後はそんなもんです。
何かが入ってきているような感じはするけど、後から内容を確かめようと
すると思い出せない、みたいな。
あとはその単語としては読めるという感覚を、文章として読めるという
感覚まで進化させれば、速読は完成です。

>因みにジャンプ流では全然駄目でした
ジャンプキャラのイメージはきっかけに過ぎないので、意識しすぎると
うまくいきません。
(開眼祭りのときにも、あきらめかけたときに自分が読めていることに気づいた
というようなレスがあったと思います)
ジャンプキャラ自体なけばだめというものではないので、ジャンプキャラに
こだわる必要はないと思います。

275名無しさん@速読練習中:2006/01/07(土) 04:52:52 ID:54niaT1M
ウィングさんに質問なんですが、
速読で読んだ本の記憶力は、
一般の読み方と比べると、
具体的に何が違いますか?

276273:2006/01/07(土) 21:06:14 ID:39Ywj6aA
読む前にイメトレしてから速読してますが、正直('A`)マンドクセ
スイッチを切り替える様に速読モードに入れるジャンプ流が羨ましいです
こんなに頼りない感覚で大丈夫なのか不安だけどウイングさんの言葉を
信じて励んでみます

277ウイング:2006/01/08(日) 01:16:47 ID:IUyWai3M
>>275
一般の読み方では意味で覚える感覚の方が強いのに対して、
速読では視覚情報そのもので覚える感覚の方が強い、という感じです。
速読での視覚情報で覚えるやり方は、鍛えれば意味で覚えるやり方以上の
記憶力が出せますが、そこまで鍛えるのは結構大変です。

278273:2006/01/09(月) 21:38:55 ID:4XGZ.rw6
>そこまで鍛えるのは大変
そういえば何処かで、開眼は比較的に簡単だけどその後が大変だとか聞いた事
がありますけど、自分のレベルでは何処がどう大変なのか想像も付かないです

279ウイング:2006/01/10(火) 00:47:49 ID:blJjdWmw
>>そこまで鍛えるのは大変
視覚情報で覚える感覚が分かったとしても、最初のうちは
全然記憶に残ってくれません。
漠然とした印象が残るだけです。
この漠然とした印象を暗記にも使えるレベルまで鍛えるのが、
結構大変なんです。
というより私は大変でした。

>そういえば何処かで、開眼は比較的に簡単だけどその後が
>大変だとか聞いた事があります
私もそう感じますが、実際のところ何を大変だと感じるかは
人それぞれといった感じなんでしょうね。

280名無しさん@速読練習中:2006/01/10(火) 12:29:09 ID:TgNsvKh6
視力が悪くてもできますか?近視で、メガネをかけてるんですけど^^;

281ウイング:2006/01/10(火) 23:46:13 ID:blJjdWmw
問題ないと思います。
私も眼鏡かけてますし。

282273:2006/01/11(水) 18:14:17 ID:57yIEH6c
>279
開眼後に苦労してる様子を見ると開眼以降は読書以外の訓練が大事なのかな?
と思えますね
取り合えずイメトレばかりやってますが。

視力は0,3位いあれば問題なさそうですけど、乱視とかは不味いみたい

速読を身に付けると脳の視覚を司る部分が活性化されるので視力が回復する
って本当ですか?

283ウイング:2006/01/12(木) 02:00:15 ID:ZLJVBZBg
>速読を身に付けると脳の視覚を司る部分が活性化されるので視力が回復する
>って本当ですか?
どうなんでしょうね。
残念ながら私は回復しませんでした。
私もイメトレばかりしていたので、速読教室でするような眼球訓練をきちんと
したならば、もしかしたら回復したのかもしれません。

284名無しさん@速読練習中:2006/01/12(木) 17:31:46 ID:a4NU9isU
>>283
身体感覚と視覚イメージでは、イメージの方が重要ですか?

285ウイング:2006/01/13(金) 01:15:32 ID:X6m74hkw
両方大事です。
身体感覚と視覚情報が互いに強め合っているような状態が理想的です。

286273:2006/01/14(土) 01:27:10 ID:C/fP92kE
卓球やテニスで本格的に鍛えた人は視野も広いというし、まんざら馬鹿に
出来ないかも。眼球訓練

ところでSRSの体験談とかで速読を身に付けると人生が変わる位、劇的な
変化があるとか読みましたけど、あれって本当?
今の自分のレベルでは想像もつかないですね。

287名無しさん@速読練習中:2006/01/14(土) 19:33:14 ID:/RBnRfcc
瞑想家さんのサイトみてるとテレビ後追い訓練っていうのあるけど。
実際の速読も後追いなのかな?それとも同時進行なのかな?

288ウイング:2006/01/15(日) 00:25:00 ID:nVH8FMgM
>>286
私の場合、速読を身に付けたことで物の感じ方に変化はありましたが、
劇的という感じはしないです。
理由としては、
1.人に教えられてではなくて、自力で身に付けたから。
2.速読ではない読み方もやろうと思えばできるから。
3.そこまでのレベルに達していないから。
というようなところでしょう。

>>287
後追いです。

289287:2006/01/15(日) 11:25:20 ID:kq58ua4U
どもです

290ウイング:2006/01/16(月) 20:25:27 ID:V90bxmo6
誰宛というものではないけど……

速読での理解の本質は、「箱を開けない」感覚かなと思います。
箱というのは文字を例えたものです。

通常の読み方では、文字を記号として解釈して意味を取ると思いますが、
これは、文字を箱にたとえるならば、箱を開けて中身を見て確認することに
相当します。
箱を開けなければ中身は分からないと信じているので、普通はそうします。

速読では、箱は開けません。
それでも意味は分かります。
箱をつんつんと突っついて次々と並べていくだけで、内容が俯瞰的に
見えてきます。
箱を開けるということをしないだけ、速く読めるというわけです。

某所で出ていた2500字/分の壁も、ここら辺にポイントがあると思います。
イメージが使えるようになったとしても、箱を開けて中身を見ようとする
意識が残っていると、大体そのくらいのスピードが限界となってしまうからです。

箱は開けなくても意味は分かると書きましたが、普通にしているだけでは
絶対に気づかないです。
箱を開けることをやめて、通常の読み方のときに意味を探していた心の場所とは
違う場所を探すようにすると、うまくいけば見つかるでしょう。
もし見つけることができたならば、音声ベースでない、「見て読む」ということが
体験として分かると思います。

291273:2006/01/18(水) 08:41:26 ID:2g4IwReo
>>288
お返事どうもです

最近単語としてではなく文章として読める様になってきました!
今までは本の上を這い蹲って読んでいたのがウイングさんの言う、俯瞰的に
見るという感覚に変化し、その方が従来の読み方よりも深く理解できる!

しかし、少し時間を空けると直ぐに元に戻ってしまうのが悩みです・・・

292名無しさん@速読練習中:2006/01/24(火) 21:20:39 ID:U.e1IYvs
速読の目を体験したいのですが、皆さんはあの棒を次第に早く振って、
それを目で追うことによって速読の目になるってのを1日でできました?

293名無しさん@速読練習中:2006/01/24(火) 23:11:48 ID:3YA8TZR2
俺はできなかった。なんかピントがものすごく近くに合ってしまって
速読どころじゃなかった。

294名無しさん@速読練習中:2006/01/28(土) 18:36:19 ID:aaKq9InI
いま1500文字/分くらいで一行を3視点に分ける感じで読んでいるんですが、
もっと訓練すると行単位で読めるようになるんですか?
また速読するときは思考が追いつかずに文字のイメージが先行してしまい、
例えば推理小説を読みながら推理する、ということが出来ずに本の内容のイメージだけが
進んでいってしまうのですがこれも改善しますか?

295ウイング:2006/01/29(日) 02:22:47 ID:esJOoQtk
>もっと訓練すると行単位で読めるようになるんですか?
私は行単位というより複数行読みっぽい読み方で読んでます。

>例えば推理小説を読みながら推理する、ということが出来ずに本の内容のイメージだけが
>進んでいってしまうのですがこれも改善しますか?
思考回路の高速化がなされれば可能だと思いますが、読む対象によって読み方を変える方が
現実的だと思います。
専門書のようなものは、速いが理解度が低くいという読み方で何度も読むことによって
普通の読書よりも速く内容が理解できますが、小説のように一度の読書体験を大切にしたいものは、
ゆっくり読むのも一つの手です。

そうは言っても、熱中すると内容にのめりこんで信じられないスピードで読んでいたりするものです。
どのぐらいのスピードが丁度いいかなんてのは無意識が決めていることなので、意識であれこれ
考えてもしょうがないものだったりします。

29664万円:2006/01/30(月) 16:22:02 ID:ycxm7zak
どうもひさしぶりです 年も明けたしそろそろ練習再開します
ちょうど瞑想家さんも復活するっぽいっすね 既出か

297名無しさん@速読練習中:2006/01/31(火) 12:32:33 ID:OOsJH/eU
えっ瞑想家さん復活ですか?
どこかのスレで?

298294:2006/01/31(火) 13:41:31 ID:SZ7yC4.o
>>295
レスありがとう。
どんな本でも同じくらいの速さで読めるわけではないんですね。
今までは全部同じと思って読み返しなどをせずにどんどん先へ進んでいましたが
かえた方がよさそうですね(笑)

299名無しさん@速読練習中:2006/01/31(火) 13:41:31 ID:Mx8lTyqQ
ホームページが更新されてるよ。

300名無しさん@速読練習中:2006/01/31(火) 22:51:04 ID:mTO6s2gI
>>299
ほんとだ。さんきゅー♪楽しみだー♪

301名無しさん@速読練習中:2006/02/02(木) 02:10:54 ID:iQrMtRAE
映像記憶できるのが当たり前だと思って人とか
たまに神の目状態になる人とかみんな同じ事言うから
瞑想家氏のいってるように結局変性意識に入るのが大事だと思って、
自律訓練法はじめたけど4ヶ月近く全然重くならない・・・
どんな風にやるのか楽しみだ。

302名無しさん@速読練習中:2006/02/02(木) 22:30:18 ID:LksUFwzM
重くなるとか暖かくなるとかに拘らない方がいいよ
意識を集中すると手が心地よく痺れる様な感じが得られれば成功したと
考えていい

30363万円(:2006/02/02(木) 23:34:38 ID:ZI1hfh1w
最近瞑想を始めてみたけどかなりいいかんじ
風邪なんかも瞑想するとすぐさま治るし全く東洋の力はすごい

304名無しさん@速読練習中:2006/02/03(金) 08:28:30 ID:Ac.YSRY.
>>302
はじめた頃何日かすると手足が冷えた状態で
風呂に入ったようなジーンとした痺れる感覚(重いとは違うような?)があったんだけど
自律訓練法の実際って本に
焦ってきて何日経過しても受動的注意集中ができなくなってきていると
手足のしびれた感じが起こる事がある。って書いてあるから
あーこれじゃ駄目なのかなって思ってたんだけど
じわーんじわーんでもいいのかな。

305名無しさん@速読練習中:2006/02/04(土) 02:53:57 ID:FkDMN2eU
風呂にゆったりつかってるところを想像しながらほかほか〜♪ほかほか〜♪
ほかほか〜♪と心の中でまったり唱えながら両手両足を思うといいよ。
思う、だよ。両手両足に注意を向ける、とか、両手両足に集中、とかしてると
気持ちが行き過ぎてじんじんしてくる。

306名無しさん@速読練習中:2006/03/22(水) 15:53:29 ID:fGQPjAp.
天誅

307名無しさん@速読練習中:2006/03/22(水) 16:04:18 ID:fGQPjAp.
天誅

308名無しさん@速読練習中:2006/03/22(水) 16:05:19 ID:fGQPjAp.
天誅

309名無しさん@速読練習中:2006/03/22(水) 16:06:24 ID:fGQPjAp.
天誅

310名無しさん@速読練習中:2006/03/22(水) 16:07:59 ID:fGQPjAp.
天誅

311名無しさん@速読練習中:2006/03/22(水) 16:09:01 ID:fGQPjAp.
天誅

312名無しさん@速読練習中:2006/03/22(水) 16:10:10 ID:fGQPjAp.
天誅

313名無しさん@速読練習中:2006/03/22(水) 16:11:15 ID:fGQPjAp.
天誅

314名無しさん@速読練習中:2006/03/22(水) 16:12:45 ID:fGQPjAp.
天誅

315名無しさん@速読練習中:2006/03/22(水) 16:13:46 ID:fGQPjAp.
もっらしはしつっものはてにっしつもりてのっくにしはつらむこはう。いむこつらものてにっつしもらのりてっにつっりしらにかぼのしっら、しつっしはっしものつっはてくにものつしっはらぼしっもはてにものっしつはねめっしつはからゆしっはつものにっしはつてもにっきしものりつらてにものしょりにっのつりつう。いらりょはかぼけいはらつやけいはつらしものはてにっしものらつょりてにっものりつらっにものつしょりっものあつしらたいっしっ。いはかぼほのしらっはつ

316名無しさん@速読練習中:2006/03/22(水) 16:14:49 ID:fGQPjAp.
もっらしはしつっものはてにっしつもりてのっくにしはつらむこはう。いむこつらものてにっつしもらのりてっにつっりしらにかぼのしっら、しつっしはっしものつっはてくにものつしっはらぼしっもはてにものっしつはねめっしつはからゆしっはつものにっしはつてもにっきしものりつらてにものしょりにっのつりつう。いらりょはかぼけいはらつやけいはつらしものはてにっしものらつょりてにっものりつらっにものつしょりっものあつしらたいっしっ。いはかぼほのしらっはつ

317名無しさん@速読練習中:2006/03/22(水) 16:16:09 ID:fGQPjAp.
http://www.ni-3.com/noryokukaika.htm

318名無しさん@速読練習中:2006/04/03(月) 04:54:46 ID:weeQIdZk
荒らした挙句広告かよクソ業者が カス人間

319名無しさん@速読練習中:2006/04/15(土) 01:28:35 ID:YslElqn6
hukkatu kita

320名無しさん@速読練習中:2006/04/17(月) 00:13:40 ID:R1MSx42A
どっか更新されたの?前と変わってないような。
http://www.lifesize-pro.com/

321名無しさん@速読練習中:2006/04/17(月) 11:22:30 ID:Jtw3J/QA
よくみろ。
トップに「2ちゃんねる発の速読法」って書いてあるだろ。
前はこんなのなかった。

322ねっこもり:2006/04/30(日) 21:05:21 ID:PYaj8hjE
文字を読むんじゃなくて、文字を探す特訓してみ。
1秒に1行、2行って。

そうすると、関係ない文字も見て認識することにはなるが、
追唱しなくてすむから。このときの関係ない文字を
認識している時の感覚が速読に活きてくるよ。

それに、複数行観る時にどうしても追唱して1行に視野狭窄
が発生することもなくなってくる。
この視野狭窄をとるのに何年かかったか。。。

文字に対する視野狭窄(読もうとする意識)の
発生をとることが速読への最初のステップだ。

後、ソフトを使って訓練するときは、理解をしようとせず、
漢字とカタカナを中心に観て、内面的には文章を理解するのではなく
、、、、難しいな。
知ってる単語、知らない単語を判断するぐらいの意識で訓練すること!

ただ見てるだけでもだめだし、必要以上に理解をしようとしてもだめ。

これをやった後に同じような感覚で本を読んでみ。
「あ、出来た。」って思えるようになるよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板