したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

学祭スレッド

177書記子:2006/09/07(木) 20:19:23
●パンフレット●
・企画の簡単な紹介や会場のマップ、部の紹介(これは部のサイトのURLだけで十分かと)
を載せる。情報をあまり詰め込まず、あくまでも簡単に。

何をやっているのか外から見てわかりやすいようにする、というのが目的です。

室内のポップを大きくすればマップは必要ないのではないか、これにマップを載せると
当日レイアウトの変更があった場合に困るという意見もあります。
また、パンフをどうやってお客さんに渡すのかも考えなければいけないので、
このあたりのことについては話し合いで決めたいと思います。
→パンフの渡し方について今のところ出ている案と各案のマイナス面
①配布冊子と一緒に部屋の外に置く(手にとってもらいにくいかも)
②アンケートを渡すときに一緒に渡す(部屋に入ってから渡すとなるとマップを
載せる意味が微妙になる)
③パンフ兼ビラとして撒く。F棟はあまり人が来ないのでこういう宣伝も必要かも?
(撒く人が必要になる)

●アンケート●
・イラコンの投票方法については担当者同士で相談する必要がある。
・去年はアンケートをわたす人が部屋の入り口に立っていたが、それではお客さんが
入りづらいので立ち位置を検討する。

●部誌販売●
・現在所属する部員の作品が載っているWOO・セシを販売します。
・売り方を変えるという案が出ています。
具体的には
→見本は見本で置いて、売る分はレジの後ろ等に置く。
→商品カードを用意し、本を買うときにはカードをレジに持ってきてもらう。

●アニメ●
・去年と同様、テレビをつかって流します。
・今年製作中のアニメが学祭には間に合わないので、アニメは大々的には扱いません。

スクリーン等を使って上映する。アニメの製作過程の説明を行なう。などの案も
ありましたが、新作もありませんし、今年はイラコンをメインにしたいので
やりません。

●今年はやらない企画について●
◇スキスキ
配布冊子が3冊になるのは多すぎる、新企画の学祭特別冊子の方をやってみたい
といった理由から今年はスキスキを無くします。
◇ラミカ
お客さんがあまりやっていかないということもあり、今年は無くして様子を見ます。
ラミカを無くす分、他の企画に力を入れるということで。
◇落書き
落書きのように0から作ってもらうものは普段絵を描かない人には取っ付き難い
のかもしれないので、今年は最後の仕上げだけをお客さんにやってもらうもの
(つまり4コマ、新企画の「有名人の顔に落書き」)にウェイトを置いてやります。
◇大マップ(企画?)
実際、これを見ているお客さんは少ないみたいですし、パンフにマップを載せる
or室内のポップを大きくして、企画の配置がわかりやすいようにすれば
大きなマップは必要ないかと。
マップが無くなる分のスペースを他の企画で使えるようにもなります。
◇書き方展示(無くなってはいませんが…)
生原展示と合体させます。

●レイアウトについて●
〜絶賛構想中〜

●シフトについて●
男女のバランスを考えて組む。
・一時間交代で。去年は4人ずつでしたが、今年は企画の数が少し減っていますし、
人手が必要なときは裏にいる人にヘルプを頼めばいいので3人ずつで。


役職担当
●学祭特別冊子
・和ノ希未希
・みるふぃーゆ、柚子バニラ
●漫画の描き方冊子
・江本正彦
・南そらまめ、kou
●ポスター、看板
・綾瀬えす、雨月、結城ジン、真唯
・飯入聰龍、妄想番長、茉莉花茶
●イラコン、イラ展
・真唯
・リクーム
●参加型企画
・Nyon。、飴濡伊吹
・コンタ同好会、高床真麻、鱒太男さん
●生原
・quarten、羽田しん
・中葉重低、火曜市、ツルたん(ゴメン。P.N知らない)
●パンフレット
・只野犬、ラディッシュ
・あけみゅう、ちょも
●アンケート
・ラディッシュ

以上です。長い。
疑問な点などありましたら、会議でじゃんじゃん突っ込んでください。

178部長:2006/09/13(水) 00:09:35
学祭会議について再度連絡します。
 9月14日 (木) 13:30〜

から始めたいと思います。
参加できる人はできるだけ参加してください。
お願いします。

179(^ω^):2006/09/13(水) 14:51:24
あげ

180:2006/09/15(金) 00:49:15
学祭会議について
9月16日(土)を予備日としていましたが
この日は会議はありません

181近衛:2006/09/16(土) 20:17:57
age

182KAZUMIN:2006/09/18(月) 00:01:40
そりゃ

183KAZUMIN:2006/09/18(月) 00:02:09
上がれ〜

184イラコン・イラ展担当:2006/09/18(月) 23:43:10
イラコン・イラ展の締め切りは10月26日(木)です。

185てつろ:2006/09/19(火) 16:02:06
学祭の連絡はageて。
それと、表の掲示板と会館の連絡帳にも書いてください。

186生原担当:2006/09/28(木) 01:48:41
提出する原稿は なるべく 在庫があるような新しいのでお願いします。

187特別冊子担当:2006/10/11(水) 00:04:21
学際特別冊子の〆切が迫ってきましたので再度連絡しておきます。

学際特別冊子の〆切は今週10月14日(土)です。
印刷所の関係もあるので、〆切厳守でお願いします。

188特別冊子担当:2006/10/11(水) 00:08:31
誤字…→×学際 ○学祭

189にゃるら:2006/10/15(日) 00:55:38
10月23日月曜日

壁作ります

シフト決めます

シフトのほうは1・2年生を入れます
1回1時間3人
だいたい1人2〜3回になると思います
この日こないと勝手に決まります
あとから都合悪いとか言われてもどうしようもなのでよろしくお願いします

如何してもこれない人は事前に2年生に言ってください

190妄想番長:2006/10/20(金) 08:15:25
10月21日に看板を作成します。
場所:大学会館一階
時間:10:00
時間がある人は手伝いに来てください

191部長:2006/10/20(金) 13:05:27
age

192部長:2006/10/20(金) 23:33:00
明日の漫研の会について連絡です。
内容はアンケート結果の発表と、
次期役職について現在思案中のものを聞いてもらい、意見などを得たいと思っています。
残りはすべて学祭関連のことで終わると思います。

次期役職について、
・前々からあったビデオ係りをそろそろつくろうかと思っています。
・編集長って複数人いてもいいのではないかと。
・総務と学祭は切り離したほうがいいのではないか?
という考えですが、皆さんはどう思いますか?

学祭関連については現状の報告と、これからの予定についてです。
もしかしたら、早めに終わらせて何かの作業に移るかもしれません。
皆さんお手伝いお願いします。
また、係りの人は何か作業できることがあるなら、
その準備をしてきてください。

連絡が遅れて本当に申し訳ありません。
皆さん来てくれることを心からお祈ります。

193妄想番長:2006/10/21(土) 22:01:06
明日10月22日に看板を作成します
場所:大学会館一階
時間:13:00
時間がある人は手伝いに来てください

194会計:2006/10/21(土) 22:53:32
再度連絡します。
学祭関係の買い物をしたときは、お店の人に領収書を書いてもらってください。
会計にその領収書を渡してもらえれば、その分の料金はお返しします。
レシートではダメです。

領収書の宛て名は「新潟大学漫画研究部」と
きちんと漢字で書いてもらってください。

また但し書には買った物の明細を記入してもらってください。

195書っ記ー。:2006/10/22(日) 01:55:53
学祭に関する今後の予定について。
皆さん確認お願いします。
プリントにしたものを大学会館のファイルに入れておきます。


10/23(月)
  ・B251で壁の仮組み(18時開始。17時に倉庫前に集合)
  ・シフト決め。(レジ係とビラ配布係、両方のシフトを決める。)

26日(木)
  ・イラコン〆切
  ・皆でパンフ折り
  ・18時より接客講座(1、2年生は参加しましょう)

29日(日)か30日(月)
  ・冊子が刷り上ってきます。できたらこの日から冊子作り開始。

31日(火)
  ・常任会議で車や鍵閉めなどについての最終確認。

11/1日(水)
  ・皆で冊子作り。

2日(木)
  ・前日準備
    大掃除(掃除用具を誰が持ってくるかはまた後ほど)
    荷物の搬入
    壁作り
    各企画ごとの準備

3日(金・学祭1日目)
  8:30集合――10:00開始――17:00終了

4日(土・2日目)
  9:00集合――10:00開始――17:00終了

5日(日・3日目)
  9:00集合――10:00開始――16:00片付け

そして11日(土)は楽しい楽しい打ち上げです。

196大道具:2006/10/22(日) 09:41:07
月曜の壁組みについて詳細を連絡します。
集合場所は倉庫前です。場所が詳しく分からない人は3食1階玄関に集合してください。
時間は17時集合です。17時になったら資材搬入がはじめられるように時間に余裕を持って来てください。
資材搬入後、18時になったら仮組みを始めたいと思います。
軍手などは容易しておくので1,2年生はよろしくお願いします

197江本:2006/10/23(月) 00:54:24
11月1日の水曜日に急遽大学会館202号室で
木曜と同じ時間帯に部活をやります.
冊子組みやチラシを折ったりします。
みなさん学祭のラストスパートだと思って参加してくださいね〜

198KAZUMIN:2006/10/24(火) 01:14:39
あげ

199部長:2006/10/25(水) 21:06:38
そんなわけで明日の部活は、
パンフ折りと、接客講座です。
1,2年生は出来るだけ出席してください。
パンフ折りは人手が要るので上級生も手伝ってほしいです。
お願いします。

200部長:2006/10/25(水) 21:06:51
あげ

201妄想番長:2006/10/25(水) 22:07:32
10月28日に「閉店」の看板を作りたいと思います。
場所:大学会館1階
時間:午前8時
他の部活も大学会館を使うと思うので時間を早めに設定しました。
途中からでもいいので時間がある人は手伝いに来てください

202柚子バニラ:2006/10/26(木) 13:14:16
番長の「閉店」の看板と同時に「イラコン」の看板も作りたいと思います。
時間がある方は手伝ってくださるとうれしいです。

203にゃるら:2006/11/01(水) 21:10:48
学祭前日準備について


11月2日(明日!)の日程。

16:50 F−371前集合、手荷物はここに置いておきます。
17:00 倉庫前移動 木材・その他倉庫内荷物搬入
      F−371前には荷物番で副部長さんが残っています。
17:20 車運搬・荷物搬入
      廊下待機、うるさくならないように外で壁の柱の組み立て
18:00 教室内へ荷物搬入、壁組
19:00 壁紙張り、企画設置
20:00 解散

学祭の日程表をもらっていない人は大学会館へGO!

204てつろ:2006/11/01(水) 23:21:57
学祭準備ですが、F-371に5限が入ってる関係で、
18:00以降でないと室内準備ができません。
5限が終わると同時に壁組をしたいので、
それまでにそのほかの準備ができているように、
道具の運搬を5限中に行いたいと思います。
そのほかやれることは5限中に場所を見つけて行いたいと思っています。
18:00以降は壁組、教室の大掃除、企画設置と時間のかかることが多いので、
気を引き締めてください。

そのようなわけなので、必ず 16:50 までに集合してください。
どうしても遅れるという場合は、
集合場所に副部長がいるので指示を仰いでください。
準備時間が短いのでみなさんテキパキお願いします。

205KAZUMIN:2006/11/06(月) 10:14:24
「学園祭終わっちゃったね〜 オツカレサマー♪」
とか言えるのは今だけなんだぞ? みんないいのか!?

なんもしてないけどオレは言うぞ!
“学園祭終わっちゃったね〜 オツカレサマー♪”

206あぬ ◆O5Y..e8RkE:2006/11/06(月) 11:29:20
学祭、おつかれさまでした。
疲れがたまってる人も多いと思うので、
ゆっくり休んでください。
…しかし、せめて1日だけでも代休欲しいよね。

207近衛:2006/11/06(月) 18:11:08
学祭オワタ\(^o^)/
お疲れ様でした。

なんか自分は車の運転とキャメラ回してた記憶しかありませんけど

208あけみゅう:2006/11/08(水) 22:29:03
学園祭おつかれさまでした☆
あんなに楽しいだなんて!(>▽<*)
来年は三日間フルで学校に居るぞお!

209しょき:2006/11/11(土) 22:13:50
学祭お疲れ様でした。
遅ればせながら先日の反省会のまとめを載せます。
例によって例のごとく、長っっいのでがんばって読んで下さい。
がんばりたくない方は次号のMAMを見てください。


●企画の反省と感想●

◇イラコン・イラ展◇
係から
・エントリーナンバーとP.Nのプレートをつくるのが遅かった。
・上の人に事情を聞いて色々やる…というはずが、結局新入部員に
まかせっきりだった。(←これはイラコンだけでなく全体にもいえる)

◇特別冊子◇
係から
・色々な情報が交錯して皆を混乱させてしまった。
・良いものができて担当者的には満足。
・イラストがいっぱい集まってよかった。
・冊子を作るのギリギリになってしまった。来年は予定を早めるべき。
皆から
・版権の元ネタがわかるようにしてほしい。
・一目で何の冊子なのかわからないのはお客さんに不親切。

◇ポスター・看板◇
係から
・はじめから1年生にまかせっきりだった。
・動くのが多少遅かった気もするが、良かったと思う。
学務にポスターの枚数をきく&ポスターを貼るのが直前になってしまった。

◇参加型企画◇
・ギリギリになってしまった。もっと計画的にやるべき。
・新企画(図形)をお客さんが結構楽しんでくれていたようで良かった。
皆から
・図形はやりやすかった。一般の人が参加しやすくて良かった。

◇アンケート◇
係から
・色々な人から意見を聞いて、最終的には良いものができた。
・「shakty」が「シャクティ」というカタカナ表記になってしまい、
特別冊子担当者との連絡不足だった。
皆から
・「特に良かった〜」という書き方だと回答を複数選びにくい。
・アンケートというよりは、投票用紙というところを打ち出して
やったので投票してもらいやすかった。
・投票用紙だと言うと渡しやすかった。
・ポップが「アンケート」になっていた。
・性別は「男・女」のどちらかに丸を付けるやり方の方が楽でいい。

◇描き方冊子◇
係から
・原稿は〆切通りに集まったが入稿が遅くなってしまい、製本が
てんやわんやだった。
皆から
・トーンがきれいに出てよかった。
・質の高い冊子になった。

◇生原展示◇
係から
・描き方展示の原稿に付ける解説がやっつけ仕事になってしまった。
・自分の字が汚かった。
皆から
・原稿集めの呼びかけが早くてよかった。
・書き方の解説に部誌の原稿を使うと、部員としても見ていて楽しかった。
・生原を入れる袋を新調するという話はどうなったのか…。
・来年からもこのやり方で描き方展示をやっていい。

◇パンフレット◇
係から
・1年生にまかせっきりだったが、良いものができてよかった。
・2年生の方が進行状況を把握していなかった。
皆から
・出来がすごく良かった。
・「F-371」の文字が小さかった(配っているときに、どこでやっているのか
きかれた。)。必要な情報は目立たせるべき。
・ライブの時間などは人の流れが止まるので、配っていても少々ハケが悪かった。

◇部誌◇
係から
・よく売れた。うれしい。
・準備が遅かった。
・値段を購入カードに書いていなかった。
皆から
・購入カードを作るのはいいが、見た目が少し寂しかったので
本を立てるなどの工夫をしたほうが良い。
・実際、購入カードを持ってくる人とレジに置いてある本を差し出す人は
どっちが多かったのか?→カードを持ってくる人の方が多かった。
・売れた理由は何だと思う?→たぶん表紙がお客さんに気に入ってもらえたから。

210しょき:2006/11/11(土) 22:19:02
学祭の反省の続きです。

●準備について●
1年生から
・やっぱり皆で協力するのが大事。
・まわりがてんやわんやしているようには感じず、むしろ計画的に
やっているように見えた。
・壁の仮組みのときに、イラストや生原のレイアウトを確認できればよかった。
・予定一覧表が配られたのは良かった。

2年生以上から
・てんやわんやさを感じさせない部長はスゲェ。
だけど背負い込みすぎるのは良くない。
・見積もりが甘かった。(例えば生原を入れる袋。
どこで売っているかは誰かに聞けばわかったはず。)
・生原は貼り替えができるくらい集まったのに当日は黒板のあたりが
寂しかったり…というように、準備のバランスが悪かった。


●当日について●
・道具が散乱していて、部員スペースが汚かった。
・部員スペースが騒がしくなったときがあったので気をつけるべし。
・イラコンの壁の後ろの通路は、シフト交代のときなどに便利だったが、
特に用もないのに何回も通ったりする人がいるとうっとうしい。
・スタッフに見えないスタッフもいたので、事前講習と心持ちはしっかり。
・レジの位置は、スタッフが部屋全体を見渡せる感じだったが
お客さん的にはどうだったのか。
・シフトは3人でも多かったかもしれない。→今年は例年よりもお客さんが
少なかったせいかもしれない。来年はどうなるかわからない。
・レジが大きすぎたのではないか。アンケートをどのスタッフに
渡せばいいのかお客さんにわかりづらかったのでは?
・スタッフの仕事の割り振りは各シフトで決めておいたほうがいい。
・同じ人が長時間連続でシフトに入るのは大変なのでは?
・レジ越しにアンケートを渡すと、人の流れを止めてしまうのではないか。


●2年生のはたらきについて●
2年生から
・真唯くんありがとう。そしてお疲れ様です。
・部長・副部長ありがとう。そしてそしてお疲れ様です。
・2年生もっと動こうぜ?
2年生以外の皆様から
・1年生は、何か聞きたいこと(例:冊子の入稿法)があったときに
質問できる2年生が各自ちゃんといたみたいなので、企画担当に
2年生も付けたのはそれなりに良かったみたい。


●最後に、1年生は学祭どうでした?●
・楽しい青春の1ページになった。
・学祭らしい学祭は初めてで楽しかった。
・「閉店」の看板作り以外は楽しかった。(番長お疲れさま!)
・コンピュータ部の部屋に行くとお客さんの大半が漫研部員だった…。(マジ!?)


本当にお疲れ様でした。

211管理人:2007/04/02(月) 00:34:56
上げ

212書記:2007/06/06(水) 23:30:39
6月6日の学祭についての話し合いの結果

その前に、新入部員の方々へ

毎年新潟大学では、毎年学祭といういわゆる文化祭というイベントが開催されております。
今年も我々新潟大学漫画研究部は学祭に参加します。主に1年生と2年生が中心となって
企画を行います。

今年度の学祭におけるコンセプトは、「消極的」です。
語弊があるかと思われますが、つまりは、「こちらからお客さんに対して
積極的なパフォーマンス等は行わずに、展示物をメインとしてお客さん
に見てもらうことに重点を置くということです」。また幅広い年齢層に
対応するため各企画で対象年齢を分けて考えています。

ちなみに去年の学祭で行った内容は

イラストコンテスト イラスト展示 アニメ上映(漫研ではアニメ班があってアニメ
を作っています) 漫画の描き方冊子の配布 イラスト冊子の配布 部誌の販売
参加型企画(面倒なので説明は省きます。) 詳細は後日お伝えいたします。


○今年度の学祭の企画(予定)

・メイン企画 イラストコンテスト

 前年度のイラストコンテストとは異なり今回はテーマを決めようと考えて
 います。テーマは複数決めて、各テーマ毎に順位をお客さんに投票してもらいます。

213書記:2007/06/06(水) 23:43:35
引き続き学祭の予定

・生原稿展示
 
 部員の方々の原稿を展示します。

・漫画の描き方展示

 漫画の描き方についての説明等を壁に貼ります。

・大きいサイズの絵

 大きいサイズの絵を黒板あたりに貼ります。説明しづらいですが、黒板
 を数分割したくらいのサイズの絵を貼るというものです。どんな絵に
 するかという事については案が複数あり詳細は後日説明します。

・参加型企画

 図形やフキダシ(新入生の方々には後ほどお伝えします)など去年と同様のもの
 その他、お客さんが描いた絵をラミカにして渡すという新企画も検討中です。
 (一から絵を描くよりも塗り絵形式にしたほうがお客さんも描きやすいかも)

・配布物

 漫画の描き方冊子は在庫は多数あるのでそれを配ろうと考えております。
 イラスト冊子はイラストコンテストと内容がかぶるので、
 今年度は1ページ漫画冊子なんかを検討中です。
 スキスキ(漫画の紹介冊子)は法律等の面で怪しくなってきたのでやらない
 方針です。他に何か新しい内容の冊子の案が出ればそれも検討していく方針です。

・アニメ上映
 
 アニメを上映します。(そのまんまですね)

・その他

 パンフレットについては漫研のブース内の内容までは載せる必要
 は無いかもしれないという意見がありました。

 看板(漫研のブースの教室の外に設置)
 ポスター

214書記:2007/06/06(水) 23:48:58
尚、ここに挙げた内容は予定ですので、このスレで企画や内容に対する
意見や批判等は控えてください。

215書記:2007/06/08(金) 23:31:33
6月8日の学祭についての報告

○未確認の情報ですが、学祭の時期に教養棟が工事か何かの関係でB棟が使用出来ない
 かも知れないです。一部使えないのか全部使えないのかも不明です。
 あくまでも噂です。

○教室

 去年ど同様に大きめの教室を予定しています。

○イラストコンテスト

 テーマを設けるという話ですが、イラストの提出やお客さんの投票がかたよる恐れ
 もあり、まだ決まっていません。
 イラストが多すぎてもお客さんが投票しづらいかもしれず、2日間に作品を
 分けるかもしれません。
 どちらにせよ、皆さんの積極的なイラコンの参加をお願いします。

○参加型企画

 ラミカ
 
 お客さんが自分のラミカを作る企画ですが、参加しづらい、描きづらい
 等の意見がありました。

○配布物

 描き方冊子

 やはり描き方冊子は新規に作りそうです。学祭で出すものには新入部員の
 方々が関わったものであるべき、などの様々な理由からです。じゃあ部誌販売
 はどうなるんだ、とかいうツッコミはなしでお願いします。
 
○学祭特別冊子

 色々な案がありますが、2年生だけで決定せず、班が正式に決まった後に、
 新入部員の方々と総合的に検討していく方針です。

216総務:2007/06/29(金) 18:22:57
6/29の説明会の報告
B棟が全面改装工事のため使用できません。
代わりに教育人間科学部棟、理学部棟が使えます。
使用できる教室は
総合教育研究棟F棟2、3階、談話室
教育人間科学部棟1、2階
理学部棟B棟2、3階
第一食堂
ただし、F棟は音響設備の関係上音楽系サークル優先です。
また、教育人間科学部の2階は別行事のため一日目は使えません。
アルコール販売をする店は理学部棟かF棟のどちらかにまとめるようです。
また、屋外模擬店のスペースが西門から教育人間科学部棟前まで伸びる通りを
使用する予定です。

使用する教室については7/9〜13までに提出しなくてはならないので、アドバイス等をお願いします。

217結城ジン:2007/06/29(金) 18:35:04
>>216 個人的な見解をしてみました。

F棟 ←音楽うるさいし、配置的にもオススメできません。

談話室 ←例のアノやばい新興宗教サークルが今年も陣取るコトでしょう。

教育棟 ←例年、喫茶店とか漫才とか写真展とかいろいろしているので、
     認知度もあるし、屋外模擬店が教育棟まで模擬店が出るのなら
     人も来そうなので、オススメかもしれません。

218総務:2007/07/01(日) 08:20:33
7/7(土)に学祭の話し合いをします。
13:30から予定してますが、その日は反省会の予備日なので反省会が
終わっていない場合は反省会終了後に始めます。

219総務:2007/07/03(火) 16:27:01
7/7は反省会があるので学祭は7/9(月)の18:00からやります

220書記:2007/07/09(月) 23:55:55
7月9日の話し合いについて

○部屋決め

 去年の学祭では総合教育研究棟のF棟2階の271室を使用しましたが、
今年度はB棟が全面工事のためにB棟が使用できません。今年度の学祭で使用
出来るのは総合教育研究棟のF棟と理学部棟のB棟の2階と3階、および
教育人間学部棟の1階と2階になります。
 消去法で部屋を選択すると、

・総合教育研究棟のF棟は音楽系サークルが優先なので却下

・教育人間科学部棟の2階は学祭初日は使用できないため却下

等の条件で考えた結果
 第一希望 教育人間科学部棟106室
 第二希望 理学部棟B201室
 第三希望 理学部棟B301室

となりました。ですが、実際に部屋を決める会議になった場合、第一希望
よりも第二、第三希望のほうが倍率が低ければ、そちらのじゃんけんに
参加することになりました。

221書記:2007/07/10(火) 00:15:43
引き続き話し合いについて

○企画

 話し合いの途中で,最初からグループ分けを細かくせずに、大まかに決めて
班の人数の割り振りが完了してから、各班で詳細を決めていくことにしました。
 このような結果となったのは、新入部員その他の部員の方々の柔軟な発想や
新しいアイディアを積極的に採用していき、例年とはまた異なる企画を立ち上げよう、
という意見によるものです。

 各グループ

・イラストコンテスト・・・部員の描いたイラストにお客さんが投票します。

・展示・・・イラスト展示、生原稿展示、書き方冊子 その他

・参加型企画

・配布物・・・スキスキ(部員による漫画の紹介) その他

・創作配布物・・・イラスト集、ラミネートカード配布、書き方冊子 その他

・広報・・・ポスター、看板、パンフレット その他

・アニメ上映

・部誌販売

・カレンダー

尚、上に書いたのはあくまでも一例であり、必ずしも従う必要はありません。
でも、イラコンやアニメ上映や部誌販売はほぼ確実かと思われます。

7月14日に新入部員の方々の班決めをする予定でしたが、このように
班の区分けが大きく変更されたため、日程は未定となりました。

222書記:2007/07/10(火) 00:56:04
新入部員の方々は、担当したい企画を考えておいてください。

223総務:2007/07/15(日) 00:19:45
学祭の教室ですが希望の教室は人気で抽選に漏れると一日しか使用できない教育学部棟の2階になってしまうので
F375だと無条件で使用できるのでそちらに変えました。
決断を急がなくてはならなかったので、その場にいたメンバーで決めてしまいました。

224総務:2007/07/15(日) 00:39:59
学祭の企画の担当ですが
イラストコンテスト:リクーム
展示:火曜市、雑種、日向コーシュ
参加型企画:コンタ、小大君、高床
創作配布物:柚子バニラ、みるふぃーゆ、南そらまめ
広報:あけみゅう、ちょも、ランサー、妄想番長
7/21(土)13:30から新入生の担当を決めるので遅れないようにしてください。
どうしても部活に来れない人は前もって担当したい企画を総務に伝えてください。

225そらまめ:2007/07/16(月) 10:33:50
日向ユーショだぜぃ

227要連絡重要事項その1:2007/07/21(土) 22:47:26
今年度の新大祭のテーマは「縁心力!」に決定しました。
漫研ではなく新大祭のテーマです。
新大祭に参加する全てのサークルおよび部活団体は、この「縁心力!」の
4文字でスローガンというかアピール文のようなものを作らなければなりません。

縁・・・「あなたのお店を通して広がる縁は?」

心・・・「あなたのお店が大切にしている心は?」

力・・・「あなたのお店のパワーは?」

!・・・「あなたのお店に行ってびっくりするような事、物は?」

228要連絡重要事項その2:2007/07/21(土) 22:52:45
要求された条件

・一つの文字につき10文字以内でおさめて、合計4つの文章を作る必要があります。

・あいうえお作文のように各文字が文章の先頭にくる必要はありません。

・例えば「縁」の文章に「縁」という漢字や言葉が入ってなくても大丈夫です。

(1例)

縁・・・こんな人がいる 〜マニアがいる 〜に会える 〜と友達になれる 等

心・・・真心 お客様第一精神 一日一善 等

力・・・女子力 男子力 若さ 等

!・・・各模擬店の商品や展示物、内装の工夫について、等の団体の特性

229要連絡重要事項その4:2007/07/21(土) 23:09:56
学祭での漫研のアピール文について、部員の皆様から案を募集します。
思いついた人は7月31日までに総務殿に紙にでも書いて提出してください。

230その他学際の連絡:2007/07/21(土) 23:37:37
各企画の配属がほぼ決まりました。

・イラストコンテスト
 上級生 リクーム(以下敬称略)
 新入部員 瀬波 あともう1人いらっしゃるのですが、ペンネームを聞きそびれてしまいました。すいません。

・参加型企画
 上級生 コンタ 小大君(最初の文字が変換できません) 高床
 新入部員 ひばな

・創作配布物
 上級生 リコ 柚子 そらまめ
 新入部員 沖波 深闇 タツキ 春宵

・広報
 上級生 あけみゅう ちょも ランサー 番町
 新入部員 タケウ からす チェシャ 黒淵

・展示
 上級生 火曜市 雑 ユーシュ
 新入部員 中澤 五木 平城 じょせふ

尚、新入部員の数が想定した定員に満たないのは参加型企画(あと3名)と
創作配布物(あと1名)の二つなので、7月21日の話し合いに参加しなかった
人は残りの企画に配属ということになります。

231書記:2007/07/27(金) 00:02:58
イラストコンテスト担当の新入部員は嗽波さんと飛翔さんです。
ご迷惑をおかけしました。

232学祭に関して:2007/07/27(金) 00:09:16
まだ学祭での企画が決まってない新入部員の方は、まだ定員に満たない
企画の班に入ってもらうか、こちらの都合で移動してもらうこともあるかと
思いますが、ご了承願います。

233瀬波いおり:2007/08/11(土) 13:57:41
イラストコンテスト担当の瀬波です。
とりあえずイラコンについての説明を。

・今年のイラストのテーマは
 (1)祭
 (2)秋
 (3)月
 と決定しました。このテーマの中からテーマを一つ選び、イラストを製作して下さい。
 なお、余裕のある人は、テーマを複数選んでも構いません。
・紙のサイズはA4で統一します。A4の紙を使用するならば、
 紙の種類、デジタルか手書きか、白黒かカラーかは特に問いません。
 (ただし、手書きで提出の際は、トーンがはがれることを考慮して、
 コピーしたものの提出をお願いします。)
・版権物を用いたイラストは自粛するようお願いします。
・提出のするかどうかを夏休み明けに聞くので、
 それまでにイラストを提出するか決めておいて下さい。
・イラスト提出の〆切は10月20日(土)です。

234春宵:2007/08/13(月) 06:00:05
〔創作配布物について〕

担当の一人、春宵です。
今年度の新大祭では「イラスト集(タイトル未定)」と、「好きなマンガやアニメ作品を紹介する冊子(こちらもタイトル未定、例年に則るかも)」を製作したいと思います。

●「イラスト集」は基本モノクロで、紙の質は問いませんがサイズは原稿用紙の内枠に収まるようにしてください。一人あたりの作品数に制限はありませんが、多く出しても全体のバランスを考慮した結果、掲載されない分も出て来るものと思ってください。
 また、昨年同様版権モノもありですが、その場合は提出の際に作品のタイトル等が分かるようにして、版権モノであることを明示してください。版権モノとオリジナルを分ける際に、編集者が迷うことのないようお願いします。
 皆様の素敵なイラストを期待します。

●「紹介冊子」は一人につき割り当てられるのは見開き2ページで、その範囲で1作品ないし2作品を紹介してください。こちらも基本的には原稿用紙を基準とします。
 版権モノの画像の一部使用もOKです。
 また、本冊子で紹介してもいい作品なのかどうか(老若男女様々な人の眼に触れることを考慮してください)の判断は皆さんの良心に任せますが、こちらがまずいと判断した場合は話し合いの場を持つことがあるでしょう。きっと。
 皆様の熱い愛を感じられる紹介を期待します。

 両方とも、過去の冊子を参考に出来ればいいのですが……

 とりあえず、双方〆切は10月6日とします。冊子に作品を出したいという方は、特に紹介冊子の方は、出来れば私に連絡をください。いつも帽子のあの人です。それでも分からなければ……裏掲示板に書き込んで頂ければ……できる限り……チェックします……きっと。

 他の担当の方、何かすっぽ抜けてる重要情報がありましたら指摘お願いします(

235雑種:2007/08/13(月) 18:15:54
〔展示物担当について〕

 今年やろうと思っている企画

○生原稿展示

 去年と同様に部員の人達から、既に部誌に掲載されたことのある原稿
を集めたいと思います。1つの作品につき2枚で、2作品以上出しても構いません。
後々原稿を入れるための封筒を用意します。

○イラスト展示

 展示物班としてはイラストコンテストとは別にイラスト展示を行いたいと思っていますが、
スペースが充分にとれるかどうかよく解らないため、確実にはまだ決まってません。
版権の二次創作イラストもありにする方針です。サイズとかはまだ未定です。

○描き方展示

・漫画の画材解説(ペン、ペン先、インクetc)
・カラーの画材解説(コピック、その他)
・色の塗り方(漫画のカラーページなどの)

描き方展示について、解説の見本となるような原稿の提供をお願いすることが
あるかもしれないので、その時はご協力お願いします。

236学祭:2007/08/13(月) 18:22:56
学祭の開催日は10月27日(土) 10月28日(日)
教室はF−375教室です。
当初、教育人間科学部棟や理学部棟を希望していましたが、他の部活も希望していて
じゃんけんに負けてしまうと、教育部の28日しか使えない教室に回されて
しまうので、より安全な策を選択し、F−375教室に決定しました。

237コンタ同好会:2007/08/14(火) 12:36:53
参加型企画担当のコンタです。
今年も例年通り(?)4コマ(台詞をお客さんに考えてもらうもの)
をやることが決まりました。
4コマ描きたい!!という人は担当の人まで。
そのほかの企画はただいま検討中です。
決まり次第連絡します。

238ちょも:2007/08/14(火) 23:07:13
イラコンについて質問なんですが、今年はテーマ付きで決定したんですか?

239結城ジン:2007/08/14(火) 23:33:46
・・・たしか昨年も、
最初はテーマを決めようというコトになったけど、
最終的にはテーマはなくなった、という経緯があったっぽいです。

テーマを決めてしまうと、描きたいモノが制限されてしまうのではないか、
と個人的に思います(´・ω・`)統一すると個性が出しにくくなりますし(^ω^;)

『イラスト集』にテーマを決めたりするのはいいのですが、
『イラストコンテスト』は、自身の力を発揮する場ではないかと思うので、
制約とか無しで、各自自分の描きたいモノで勝負したいんじゃないか、
と思うのですが、どうでしょう?(・ω・ノ)ノ

240結城ジン:2007/08/14(火) 23:52:09
>・・・たしか昨年も、
>最初はテーマを決めようというコトになったけど、
>最終的にはテーマはなくなった、という経緯があったっぽいです。

あ、なんかそれはイラスト集の勘違いだったっぽいです。
ゴメンナサイ(^ω^;)

イラコンは、一昨年はたしか提出が6人だったように記憶しています。
それで、昨年はかなり呼びかけて、相応の数が集まりました。

より多くの枚数を獲得したいなら、制限は外すべきかと思います。
テーマを設けて、それに見合うだけの枚数が集まらなかったら、
それはかなりリスクがあるのコトではないかと思います。

241あけみゅう:2007/08/15(水) 10:16:12
春宵殿、サイズが「原稿用紙の内枠におさまるように」ということは、
「B4以内」ということですよね?アホな質問すみません(^^;)

242瀬波いおり:2007/08/16(木) 15:44:36
>>238,239
今のところはイラコンはテーマを設けて行おうと考えています。
ですが、テーマを設けた結果、イラストの数が少なかったという事例があったということなので、
夏休み中にテーマを設けるか否かを話し合おうと思っています。
対応が遅くなり申し訳ありません。

243春宵:2007/08/16(木) 17:35:11
>>241
そういうことになります。
手間を省くためなるべくB4原稿を基準に考えてください

244あけみゅう:2007/08/16(木) 20:50:17
春宵殿、ありがとうございました(^▽^)

245雑種:2007/08/17(金) 11:51:21
>>240ジンさんへ
確か、結構前に2年生内で話し合った時に、テーマがないと一貫性のないたくさんのイラスト
の中からランク付けするのは難しいのではいか?という話があって、今年はイラコン重視
なので、よりランク付けしやすくテーマを設てみないかってことになったんです。
(よく覚えてないのですが確かそんな話をしていたような)
テレビチャンピオンでケーキ職人とかが決勝戦で季節をテーマにケーキ作ったり
してるような感じで・・・多分

246雑種:2007/08/17(金) 12:50:41
ただ、テーマが複数あると作品の数が偏るのが厄介なので、いっそ一つ
にするのも案です。勝手な意見ですが
「秋」のテーマだけにすれば、「月」や「祭」もそれに含められなくもない
かもしれません。

247春宵:2007/08/22(水) 23:48:11
創作配布物係より、前回曖昧な書き方だったところをば。
イラスト集の用紙サイズはB5、紹介冊子のは見開きでB4です。
規格に合わせるよう、ご協力を願います。

248ミルフィーユ:2007/09/01(土) 23:02:39
http://nucal.sakura.ne.jp/image/f_375
学祭で使う教室の大きさです。

249五木佑:2007/09/10(月) 13:16:51
・展示班よりイラスト展示について
 今年もイラスト展示を行います。但し、イラストコンテストに参加
 した人のみ展示可能です。サイズ自由、二次創作も許可します。
 多数の参加お待ちしております。

250タツキ:2007/09/11(火) 07:10:29
創作配布物にの補足です。

・紹介冊子は製本すると見開きB4になります。
提出はB5の紙2枚でお願いします。

・イラスト集、紹介冊子ともに左綴じで製本します。
紹介冊子の文章は横書きでお願いします。

〆切りは10月6日です。〆切り厳守で提出して下さい。
よろしくお願いします。

251重要報告:2007/09/22(土) 20:27:17
9月22日の漫研の会での中間報告について (その1)

○イラストコンテスト

 今年度はテーマが3つあり、「秋」 「月」 「祭」の中から選んで描いてください。
複数の作品を提出することも出来ますが、1テーマにつき1人1枚以上は出せません。
現在イラコンへの参加を表明した人は、「秋」が12人 「月」が8人 「祭」が3人です。

 用紙のサイズはA4で指定です。手描きでもデジタルでもカラーでも白黒でもOKです。
ただし、白黒でトーンを使用する場合はコピーしたものを提出してください。
カラーでトーンを使用した場合(まずそんな人はいないでしょうが)はコピーの必要ありません。

 もし、まだテーマが決まってない人がいらっしゃいましたらどうか「祭」のテーマに
して欲しいです。まだ瀬波いおりさんにメールをしてない方はなるべく早く返事を
してくださるようお願いします。

○参加型企画

 今年度の予定
 
・4コマ漫画のセリフをお客さんが好きに描く

 ベースの4コマ漫画を描いてみたいという人がいらっしゃいましたら、参加型
企画班の方に早めに立候補してください。〆切りは10月20日(土)です。
4コマ漫画の希望者がいない場合、過去の部誌の中から適していそうなものを
チョイスするか、班内で製作する予定です。

・お客さんにイラストを描いてもらってそれをラミカにしてプレゼント(仮)

 現時点では本当に実行するかどうかは未定です。断念するかもしれません。

・あともう一つ新企画(未定)

252重要報告:2007/09/22(土) 20:54:54
9月22日の漫研の会での中間報告について (その2)

○創作配布物

今年度作る冊子その1 イラスト集(仮題)

 モノクロでサイズはB5。2作品以上提出することも可能ですが、編集の段階でその人の
作品を全部掲載出来ないこともありますのでご注意ください。(最低1枚は掲載できます)

 創作イラストでも2次創作でもOKですが、2次創作イラストの場合は、何の作品の
2次創作なのかがはっきりとわかるようにタイトルを明記してください。参加する方で
まだ春宵さんに返事のメールを送っていない方は至急送ってください。
尚、二次創作イラストの場合はディ●ニー等の危険なメディアは避けてください。

今年度作る冊子その2 紹介冊子

 1人あたりのスペースは、B5サイズの用紙2枚分の見開きで、ある程度は
紹介したい漫画の絵のコピーを使用出来ます。老若男女向けの内容にするように
心がけてください。参加する方でまだ春宵さんに返事のメールを送っていない方は
至急送ってください。

253重要報告:2007/09/22(土) 21:11:28
9月22日の漫研の会での中間報告について (その3)

○展示企画

・生原稿展示

 既に部誌に掲載されたことのある原稿を、1作品につき2枚、1人1作品以上
提出できます。班の人が原稿用の封筒を持っているので、もらってください。
封筒には、本名 ペンネーム 作品名 掲載された部誌名 を書いてください。

○イラスト展示

 イラストコンテストとは別にイラスト展示を行います。イラストコンテストに
作品を提出した方のみ参加できます。用紙サイズは自由で、創作でも二次創作でもOKです。

○描き方展示

 描き方展示で、解説の見本になるような原稿の提供を個人的に頼むことがあるので
その時はご協力ください。

254重要報告:2007/09/22(土) 21:16:36
9月22日の漫研の会での中間報告について (その4)

○広報

・大学敷地内で配るビラ 

 現在4種類作成中

・看板

 製作には人手が必要なので他の班の人達も積極的に手伝ってあげて下さい。

・ポスター

 現在作成中

255春宵:2007/09/23(日) 16:10:14
創作配布物係より。

重要事項です。
イラスト集の原稿は本サークル一年目の人全員から徴収することになりました。
主に一年生のみなさん、頑張ってください。
繰り返しますが〆切は10月6日です。まだ一週間以上あります。
あと、この件はメールでもお知らせしますが、良い返事でない場合もなるべく返信してください。

イラスト集のタイトルは昨年度から引き続き「Shakty」に決定しました。
紹介冊子もたぶん過去のと同じになると思われます。

あと、配布ラミカの原稿を頼んだ皆さん、こちらも〆切は10月6日です。
思わず手に取りたくなるようなイラストを期待します。
サイズの詳細はまだちょっと分かりませんが、多分量産時に調整しますんで、大外れでなければ融通は効く気もします

256ちょっとした報告:2007/09/24(月) 17:19:29
9月24日の小会議で決まったこと

接客関係の指導 コンタ同好会副会長さん
スタンプラリーのスタンプ製作 リコさん
壁製作関係 雑種ドポテト

257五木佑:2007/10/02(火) 00:51:59
・生原稿展示について

現在、生原稿展示に展示する原稿を集めています。
既に部誌に掲載されたことのある原稿を、1作品につき2枚、1人1作品
以上提出できます。出してくれる方は、班の人が原稿用の封筒を持っているので、
もらって下さい。封筒には、本名 ペンネーム 作品名 掲載された部誌名
を書いて提出してください。

258重要連絡:2007/10/08(月) 20:36:23
学祭でのレジの係のシフト決めを、10月15日(月)に
壁の仮組みを22日(月)に行います。

 特にシフト決めは重要なので可能な限り部活に参加してください。
もし参加できない方は、参加できる人もしくは上級生(2年生)に学祭当日の
自分の都合をお伝えください。
 ※ただし、その場合、「ここの時間帯がいい」という言い方ではなく
「この時間帯だけはどうしても抜けられない用事がある」というような
言い方で伝えてください。

259コンタ同好会:2007/10/12(金) 09:54:48
学祭での接客講座を10月18日(木)に18:00〜から行います。
新入生の方は極力参加してください。もしその日、都合が悪い人は
後でプリントを私のところまで取りに来てください。

260ランサーas広報:2007/10/12(金) 21:06:42
広報部署の人へ

明日はパンフレット(ビラ)とポスターの締切日です。完成していますか。
担当者は簡単なものでいいので発表準備をしておいてください。

261参加型企画担当:2007/10/19(金) 17:31:34
参加型企画について変更点があったのでお知らせします。
今年の参加型企画では、次に示す二つ

・4コマ漫画のセリフをお客さんが好きに描く
・何か、形を書いて、絵を描いてもらう

をやる予定でしたが、後者のほうを、

・うろ覚えで、一回は見たことのあるあのキャラクターを書いてもらう

というような感じの企画に変更しました。
ビラ係さん等々の方々には、直前の変更でご迷惑をおかけしました。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

何かご意見等ありましたら、直接言っていただけるとありがたいです。

262タケウ:2007/10/21(日) 19:52:30
皆さんの協力のおかげで、無事学祭の看板が完成しました!
この土日の間、忙しいなか手伝ってくれた部員の皆さん
本当にありがとうございました。
この場を借りて改めてお礼申し上げます。

お疲れ様でした!

263ランサーas広報:2007/10/21(日) 19:57:44
>>262
お疲れ様。
今日は忙しくて手伝いにいけず、ごめんなさい。

協力してくださった皆様、ありがとうございました。

264重要連絡:2007/10/25(木) 19:28:58
今後のスケジュールについて

○10月26日(金) 前日準備

16:30 特別な指示を受けていない人は全員総合教育研究棟F−375教室に集合
      してください。

      教室の掃除ならびに木材などの運搬を開始。
      壁組みを開始して各企画の準備。
      部誌の搬入(先輩の車は手配済み)

20:00 教室の施錠。(例え作業が完了していなくても出なければいけません)

265重要連絡:2007/10/25(木) 19:40:26

○10月27日(土) 学祭初日

08:30 総合教育研究棟F−375に集合。遅れないように気をつけましょう。

      教室を開錠し残りの準備を開始。

10:00 開店

 午前10時から午後5時までは各自で担当時間のシフトをしてください。
時間外には部員スペースにつめてる必要はありません。担当時間の10分前
には、待機していてください。

17:00 閉店

 まだお客さんが残っている場合は、出るまで待ちます。
仏頂面とかしないようにしましょう。

 その後教室内の掃除などの整頓作業を行います。

20:00 施錠(一日目はこれよりも結構早く終わると思います。)

266重要連絡:2007/10/25(木) 19:49:10

○10月27日(日) 学祭最終日

08:30 総合教育研究棟F−375に集合。遅れないように気をつけましょう。

      教室を開錠し準備を開始。

10:00 開店

 前日と同じようにシフトを行います。

16:00 閉店

 お客さんが残っていたら出て行くまで待ちましょう。

       片付けを開始。ごみはきちんと分別して所定のゴミステーションへ
      もって行きます。チェックをパスできないとやり直しを食らってしまいます。

17:30 教室点検

19:00 教室施錠

267重要連絡:2007/10/25(木) 19:58:44
 学祭中の注意事項(その1)

・教室内の壁、机ならびに床など教室のあらゆる場所にガムテープを貼るのは
 禁止です。やむを得ず貼る場合はメンディングテープを使いましょう。

・シフトの担当時間以外では部員スペースに待機している必要はありませんが、
 開店前に接客についてとかで話があるので、開店前には待機していてください。

・接客時はスタッフカードを付けてください。

・展示場ブース内で部員でたまるのはやめましょう。

268重要連絡:2007/10/25(木) 20:04:06
 学祭中の注意事項(その2)

・展示場ブース内は飲食禁止です。部員はもちろんお客さんが食べ物を持っていた
 場合はお断りしましょう。ただあまり強く言わないように

・OBの方が来客することがあります。多少の談笑はいいですが、適当なところで
 話を切りましょう。たいていの方は理解してくると思います。

・教室内は火気厳禁です。

・常任委員会からスタンプラリーを頼まれていて、スタンプを押してもらいに
 来る人もいます。

269重要連絡:2007/10/25(木) 20:14:36
 学祭中の注意事項(その3)

・F−375教室には部員用のスペースもあります。部員スペースでは
 騒ぐのは禁止です。

・部員スペースでの飲食は禁止しませんが、においの強いもの(カレーとか)、音を立てやすい
 もの(麺類)は止めましょう。

・部員スペースから展示ブースを覗き見するのは禁止です。お客さんに迷惑となります。

・部員スペースには関係者以外立ち入り禁止です。OBの方が入ってきた場合は
 お断りしましょう。特に今までこういう問題は無かったので大丈夫と思われます。

270WebMaster:2007/10/30(火) 17:59:08
イラストコンテストの漫研ホームページ掲載について
イラストの掲載をしても良いという方で、デジタル画像の方、
データを頂ければスキャナで取り込んだ方でなくそちらを優先して掲載します。
漫研宛てメールに添付するなり直接渡すなりでよろしくお願いします。

271WebMaster:2007/10/30(火) 18:04:30
学祭後に撮影した集合写真のデータが出来あがったそうですので、
漫研のサーバーにアップしました。
アドレス、解凍用パスワードについては後日部活にて連絡します。
もしくは僕(火曜市)か漫研宛てにメールを送ってもらえれば
アドレス、パスワードを返信します。

2722007年度学祭の反省:2007/11/02(金) 17:42:27
(その1)

○展示班

 ・コピック等の解説とかで表現にバリエーションがでた。
 ・仕事を通じて1年生とコミュニケーションできた。
 ・直接生原稿に触れられた。
 ・生原稿があまり集まらなかった。直接依頼すべきだった。
 ・画材を直接展示してもよかった。
 ・積極性がやや不足。

 ※補足 イラスト展示について

 ・前年と今年はイラコン参加した人のみイラ展に参加できるというルール。
 ・それだと集まりが悪い。
 ・誰が悪いという話ではなく、イラストがメインでなくてもいいかも知れない。


○配布冊子

 ・1人に仕事が過集中してしまった。
 ・もっと大々的にイラスト集などの呼びかけしてもよかった。
 ・描き方は余り易くて今年はやらなかった。
 ・ラミカをカウンターでアンケート提出者に渡す手法が良かった。
 ・イラスト集のイラストには名前を入れるべき。
 ・編集作業にはやりがいがあった。

2732007年度学祭の反省:2007/11/02(金) 18:01:21
(その2)

○広報

 ・パンフレットが前年度に比べて見やすくなった。
 ・パンフレットが余ってしまい、去年のように直接手渡しでも良かった。
 ・製作期間は充実していた。
 ・パンフレットの掲載情報に一部混乱があった。(MAM学祭準備号があるとよかった)
 
○参加型企画

 ・一部の人には学年の都合で仕事を頼みにくかった。
 ・参加型企画の名称が一部変更され混乱が生じた。
 ・家族連れのお客さんには向いている内容だった。
 ・思っていたよりも描いてくれる人が少なくサクラが必要。
 ・画材はエンピツの他にもあったほうが良かった。(マジック etc)
 ・お客さんが描いたものをその場で貼らないと、お客さんは自分の描いた
  絵が貼られるところを見られない。
 ・4コマがやや描きにくかった。

○イラストコンテスト

 ・当日があわただしかった。
 ・テーマを設けたのは新しい試み。
 ・事前の確認がやや不足。
 ・イラストを描く人は〆切りについてもっと責任感を持つべき。
 ・コンテストに公平性を重視すべき。紙の質を統一すべき。
 ・近くでインパクトのあるいらすとを見られた。

2742007年度学祭の反省:2007/11/06(火) 23:04:37
11月5日(月)の反省会について

○全体の反省

 ・夏休み前の話し合いが設けた回数に比べて、進まなかった。
 ・1年生の得手不得手が解らず、仕事をする人が偏りがち。
 ・編集部との連携がうまくいかず、部誌の反省会と会議の日程がかぶりがち
 ・仕事を大雑把に分けたので細かいところが曖昧だった。
 ・3年生が非協力的態度で助言などは無かった。
 ・呼びかけは大々的に。
 ・お互いに進行状況を把握しあうべき。
 
○前日準備

 ・1年生に、当日までに仕事を完了させるように意識させられなかった。
 ・作業は同時進行が望ましかった。
 ・総務が常に定位置にいるようにしていたのは非常に良かった。

2752007年度学祭の反省:2007/11/06(火) 23:13:50
○当日

 ・クリップボードが不足するという事態になった。
 ・部員スペースが騒がしかった。
 ・イラコンがはがれた。はがせるノリはあまりにも弱い。
 ・レジが狭かった。
 ・レジに3人固まっていたのはまずい。
 ・呼び込みを実施したほうが良かったかも。
 ・レジの位置が入り口から遠かった。

○後片付け

 ・人が多くて早かった。
 ・閉店後にブースに部員がいたので、他のお客さんと間違えられ、いつまでも
  お客さんが出て行かなかったのかも。
 ・倉庫との行き来に台車があると便利。
 ・木材よりもビールパイプのほうが軽くて使いやすい。
 ・学祭ノートの活用が出来なかった。
 ・掲示板に無い情報があった。

2762007年度学祭の反省:2007/11/06(火) 23:14:07
あげ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板