したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

学祭スレッド

1近衞:2005/05/24(火) 15:15:31
連絡用にどうぞ。

428総務:2012/09/23(日) 20:11:33
9月29日土曜日
14時から
学祭中間報告を行います
各係はレジュメを当日13時30分までに副総務に
わたしてください
サイズはB5です

429書記:2012/09/30(日) 16:46:10
9月29日に行われた学祭中間報告の内容です。

〇レイアウト係
・ブースは教育学部棟202教室に決定。
・部誌用のポップ完成。
・10月13日(土)14時〜、10月15日(月)18時〜に仮組みを行う予定。どちらかに1回以上参加してください。集合場所はその日の活動場所。
 どちらにも都合がつかない場合は零まで連絡すること。
・これからイラコン・フリイラ・生原稿、創作配布、参加型企画用のポップを作る。
*仮組みはどこで行うのか。
→倉庫の予定。
 →12年度生で学祭当日の場所がわからない人がいるかもしれないので、そこでやった方がいいのではないか。
*かざりつけについてはどうなっているのか。
→検討します。
*今回、展示物が少ないのなら展示係と相談して生原稿の数を増やすなどした方がいいかも。
*実際にどれくらい展示物が貼れるのか、メジャーなどを使って確認した方がいい。

〇展示係
・イラコンはモノクロとカラーで分ける予定だったが、作品数が少ないため、カラーもモノクロもひとまとめにする。
*イラコンの作品数はどれくらいか。
→空…カラー8人、モノクロ2人 お祭り…カラー7人、モノクロ1人。ちなみにフリイラは20人。
*生原稿は一人何枚?
→一人二枚。
*今回は展示物を多くするという話だったが、少ないのではないか。
*オークションの行き先は?
→まだ話し合っていない。
*アンケートは何部刷る予定?
→わからない。
 →天候によって人の入りも違うから部数も変わると思うので、要検討。
*イラコンの投票形式は?
→まだ話し合っていない。
*イラストの上下左右を作者に確認した方がいい。
*部内投票は?
→まだ相談していない。
 →ぜひやってほしい。ただし、去年みたいにメールで投票させるのはどうかと思うので、投票箱を作ったらいいかも。

〇創作配布係
・制作予定数は冊子200冊、ラミカ510枚。
・冊子は原稿を回収し終わり、9月30日にガタショに印刷を依頼。協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
・ラミカは印刷を終え、ラミネート加工中。

〇広報係
・看板は色塗り、仕上げ中。
・ビラはB5を二種、B6を一種、300枚印刷済み(ビラにHPのURLを記載し忘れたため、シール台紙に印刷して貼りつける予定)。
・ブースに来た人に配布する用に50〜100枚程度増刷予定。
・新大祭当日はシフト制でビラ配り。状況によっては他の部員にも協力を頼む。

〇参加型企画係
・ぬりえ用の原稿が完成。
・原稿を確認し、30部印刷する予定。
・色鉛筆、落書き用原稿用紙、つけペン道具購入。
・ぬりえのサンプルとして塗ってもらう方を募集中。やりたい方はk明まで。
・レイアウト係と下に敷く模造紙の色や配置などを話し合う予定。

〇描き方冊子係
・原稿は全て回収済み。
・350部印刷する予定。
*用語集は?
→今作っている。ページ数が4の倍数になるようにカットの作成もしている。

〇その他
*接客講座はあるのか。
→総務と考える。
*HPに学祭特設ページを作るか、最低限学祭の告知を行ってほしい。
→ウェブマスに一任。

以上です。

430レイアウト係 零:2012/10/01(月) 07:23:16
改めて連絡を

仮組みを行います
第一次 10月13日(土)14:00〜
第二次 10月15日(月)18:00〜

いずれかに一回以上参加してください
集合場所は、その日の活動場所です

「どちらにも都合がつかない」という場合は零まで連絡を下さい

431レイアウト係 零:2012/10/02(火) 10:05:54
変更点があります

仮組みは10月15日(月)18:00〜 倉庫前集合
18時に倉庫に間に合わない場合は教育学部棟202教室で待機

15日に出られない場合は
10月13日(土)の報告会終了後に行われる仮組みに参加してください

432総務:2012/10/03(水) 03:18:40
10月13日土曜日に
学祭最終報告と接客講座
10月15日月曜日に
教育学部202にて仮組を行います

各開始時間は、
最終報告・接客講座が14時から
仮組が18時からです

部員は原則参加です
どうしても参加できない場合は総務・副総務まで連絡してください

433総務:2012/10/08(月) 12:25:43
総務より連絡いたします
学祭のシフト希望を集計します
今回は人数の都合上一人につき二回シフトに入っていただきます
よろしくお願いします
11年度生・12年度生は第5希望までを記載の上、連絡を総務に送ってください
連絡締め切りは10月13日(土)とします
10月20日
①10時〜11時
②11時〜12時
③12時〜13時
④13時〜14時
⑤14時〜15時
⑥15時〜16時
⑦16時〜17時
10月21日
⑧10時〜11時
⑨11時〜12時
⑩12時〜13時
⑪13時〜14時
⑫14時〜15時
⑬15時〜16時
⑭16時〜16時30分

434創作配布係 シニセツユリ:2012/10/10(水) 23:00:06
創作配布係より連絡です。
本日無料配布冊子の印刷物が届きました。

今週の土曜日(13日)に製本作業を行いますので、ご協力お願いします。
13時〜、報告会・接客講座終了後に始めれたら良いなと思っています。

よろしくお願いします!

435書記:2012/10/15(月) 00:34:55
10月13日に行われた新大祭最終報告のまとめです。
・展示係 展示物→イラコン・フリイラ・生原稿・落書きボード・塗り絵展示
     リテイクス
     イラスト・生原稿は安全ピンで固定。参加者の塗り絵も飾る。スペースが
     あれば、21日は前日の落書きボードも展示。今年のオークションは無し。
     部員用投票用紙はブース裏に用意する。
・創作配布係 制作物→創作配布冊子200冊、ラミネートカード500枚
      現在冊子完成。確認のみ
・レイアウト係 長机は使わないことにした。
        13日、ポップの締切。イラストを描いた人のリストを受け取り次第
        ネームプレートを作成する。
        仮組み→10月15日18時倉庫前集合。間に合わない方は直接教育学部棟202へ。
・広報係 ビラ(B5二種、B6一種 配布用300枚、ブース用150枚)印刷完了
     室内用看板 完成済み
     今後→ブースシフトが決定次第、ビラ配りシフト決め
     前日に看板を設置し、当日は3シフト最大3人でビラ配り
     ブース用ビラは創作配布冊子と一緒に置き、お客さんに取ってもらう。
     (あまりに捌けにくければ。二日目の配布用に回す)
     ビラ配りは係外から助っ人を頼む可能性が高いので、快く引き受けて頂けると
     ありがたいです。
・参加型企画係 ぬり絵用イラスト印刷完了(B5 30枚)
        サンプルを誰かにお願いしたいので、塗りたい方は参加型企画まで。
        当日使う画材を確認し、足りないものを補充する。
・描き方冊子係 冊子に使うすべての原稿が集まった。
        300部印刷し、製本まで完了。印刷ミスは係内で対処し補充した。

436総務:2012/10/19(金) 01:40:27
学祭シフトです
10月20日
①せの・パピ氏・エリザベス・大橙
②せの・安田・六葩・池沢流
③安田・六葩・池沢流・純澤レイ
④十七夜・松原・零・梨香
⑤ヨシズミ・松原・梨香・ぱんだりあん
⑥ヨシズミ・三一零一・K明・ブルりん
⑦三一零一・K明・パピ氏・ブルりん

10月21日
⑧陽炎・ぽちこ・ランタノイド林檎・みやじ
⑨陽炎・ぽちこ・エリザベス・こた原・沢村一
⑩シニセ(仮)・こた原・純澤レイ・沢村一
⑪十七夜・谷口タカオ・タカハシ・シニセ(仮)
⑫谷口タカオ・タカハシ・純澤レイ・ぱんだりあん
⑬にゃろ・池沢流・零・撞夜久音
⑭にゃろ・ランタノイド林檎・撞夜久音・みやじ

よろしくお願いします

437書記:2012/11/11(日) 22:05:08
11月10日に行われた学祭反省会の報告です。

□創作配布係
ラミカ…500枚制作、残り86枚。
 ・前回の学祭では捌け具合がよかったので今回は50枚増やした500枚を作製した。いい具合に捌けたと思う。
 ・余裕を持って完成させることができた。
 ・学祭2日目にラミカとビラを一緒に配ってもらい、ラミカが50枚程捌けた。なかなか良い取り組みだと思うので、来年も検討する。

創作配布冊子…200冊制作、残り49冊。
 ・前回の学祭では300冊作製したが、あまり捌けなかったので今回は100部減らした200冊を作製した。こちらもいい具合に捌けたと思う。
 ・去年の冊子は約40ページだったが、今回は20ページくらいになった。もう少しアプローチするべきだった。
 ・係のメンバーが決まった段階で冊子制作のスケジュールを決め、その通りに実行できたのでよかった。

*冊子のテーマが「おすすめの作品」だったため、冊子の内容が少々マイナー気味だったような気がする。
 メジャーな作品を増やせたらもっと手に取って見てくれるお客さんが増えると思う。
*ラミカだと使い道がなくてもらっても実用性に欠ける。ポストカードなど、使いやすい物の制作も検討してほしい。

□広報係
・積極的にビラを配ることができた。
・外で配布したラミカが思った以上に手に取ってもらえた。
・12年度生を中心に係内で協力して仕事ができた。
・ビラをもう少し多く配ってもいいと感じた。
・ブースに置いたビラがほとんど捌けなかった。
・ビラは400枚配布した。
・ビラ内にHPのURLを記載し忘れ、ビラにシールを貼ることになって、二度手間だった。
・看板用の絵筆が古くなっているので新しいものを買った方がいい。

*今回は大きさの違うビラを配ったが、どうだったか。
→普通のビラと変わらず配れた。
*看板の絵が良かった。
*創作物(ラミカ)を外で配布したのは良かったので、続けてほしい。
*ラミカはどうやって配ったのか。
→ビラと一緒に一枚一枚配っていたが、最後の方はビラが無くなったのでラミカのみを渡した。けっこう興味深げに受け取ってもらえていた。
*落語研究部のビラが置いてあったが、あれは何なのか。
→(総務)前日準備中に落研からその旨の話を持ちかけられたので、こちらのビラも落研のブースに置かせてもらう条件で承諾した。
*ブースに置く用のビラと外で配布する用のビラとで記載内容を変えてみたらどうか。(例:ブースに置くビラに部活動の活動紹介を書くなど。)
→今回は実験的に行ってみたので、来年そういったこともまた考えていきたい。

□参加型企画係
・塗り絵…3種類各30部印刷し、それぞれ思った以上に捌けていたのでよかった。(捌けた数:男性22枚、女性30枚、マスコット16枚)
・つけペン体験…40枚用意し、11枚捌けた。
・つけペンの使い方がわからない方がいると思うので、次回はポップなどに使い方のマニュアルを用意しておくべきだと思った。
・塗り絵が思ったよりも捌けて驚いた。量も3種類もちょうど良いと思う。塗り絵の展示がよかったのかもしれない。
・絵しりとりについては、塗り絵よりも参加しやすいため、ちょっと遊びたい人にはやりやすかったのではないかと思った。
・前日準備は事情があって11年度生が行けず、12年度生に託したが、あまりよくわかっていない様子だった。

*机の上がごちゃごちゃしていて、どこがどのコーナーなのかわかりづらいので、ポップに企画内容をまとめて書けばいいのでは。
*机の上に描き方冊子が置いてあったが、いちいちめくって読むのはお客さんにとっては面倒臭いと思うので、1枚の紙にマニュアル的なものを置いておいた方が良いと思う。
 +親子で取り組んでいる方が多かったので、かわいくわかりやすいマニュアルになるとなお良い。
*机をもっと増やしたほうが良かった。
*描いた塗り絵をどうしたらいいかわからず戸惑っている人がいたので、展示するのか持って帰らせるのか統一した方がいいのでは。

続きます。

438書記:2012/11/11(日) 22:52:56
学祭反省会の報告の続きです。

□書き方冊子係
・250部弱印刷、150部ほど余ったが、黎明祭や新入部員にも配布するので、部数的にはちょうどよかった。
・原稿の受け取りはスムーズに行うことができた。
・印刷が9月末から10月に入るまでかかってしまった。他サークルとのリソグラフの兼ね合いが難しいので、なるべく9月中に終わらせておいた方がよかった。
・11年度生と12年度生の間での連絡の取り合いがいささか不十分ではあったが、1年がよく動いてくれたため、冊子作製はスムーズに行えた。
・人によって原稿の依頼のタイミングがずれてしまったので、描く時間が不均等になってしまった。
・表紙や目次は誰が描くかという話が延びてしまったのも、印刷が遅れた原因の一つだったと思う。
・今回は項目を1つ増やしたが、どんどん増やしていくと大変なことになるので、また考えていきたい。

*冊子を作製したとき、紙の端が揃っておらず、見栄えが悪いと感じたら端を裁断してしまうのもいいと思う。お客さんにはきれいなものを!

□展示係
・係内で情報の共有がうまくできていなかった。
・毎回全員が部活に出ているわけではなかったため、その日の進捗状況の報告をするべきだった。
・他の係との仕事の認識にズレがあった。イラストの名札はレイアウト係に頼むつもりだったが、名簿を渡すのが遅れてしまい、結局自分たちで作った。
・イラストの名札作りは直前になるので、あらかじめどの大きさ・どの書体で作るのかを話し合っておけば良かった。
・イラストが少なかったため、急に展示を増やす(参加者の落書き)ことになってしまった。事前に知らせることができるのであればしておけばよかった。
・来年、またイラコンが少ない場合は、部員全員に参加してもらうことも考えている。
・前日準備で急に用意したリテイクスだが、用意するとき探したのであらかじめ準備しておけばよかった。

*生原稿の数を増やしておいて、イラコンやフリイラの数を鑑みながら調整した方がいいのでは。
*展示物の間隔をあけた方が見やすい。
*らくがきや塗り絵を展示するのはけっこう好評だったので、来年も続けて見てはどうか。
*展示する生原稿を1日目と2日目で替えるのはどうか。
*OBに生原稿が少ないと指摘された。
*イラストの名札作りは作者に任せてもいいのでは。
*教室を半分くらいに区切ったが、そのレイアウトや広さはいつ決まったのか。
→(レイアウト係)どれをどこに置くか以外は特に決めていなかった。
 →広くしようと思ったらもっと広くできたと思うので、生原稿の展示を増やそう。
*今年のコンセプトは「部員の作品を全面に推し出す」ということだったが、それにしてはイラコンやフリイラが少ない。
 コンセプトが決まったらその時点でイラコンへの参加強制や、イラコン・フリイラ・創作配布冊子のどれかへの参加を強制してもいいと思う。

□レイアウト係
・ブースのレイアウトの告知は早めにすることができた。しかし、何も無いスペースができたり、展示係の意見を取り入れるのが遅くなったりした。
・展示物多めな想定でレイアウトを考えた。
・ポップ作りが遅くなってしまった。
・仮組みを行う時期はちょうどよかったと思う。うまく指示を通すことができなかった。ビデオを撮ることを忘れていたので、前日準備の様子を撮ることで代用とした。
・飾りつけはフリー素材を印刷して厚紙に貼りつけ、安全ピンでカーテンに固定。今回初の試み。
・BGMのウケがよかった。部活用のラジカセが欲しい。

*展示用の布や、机の上の紙や布に統一性が無いと感じた。何か一つテーマを決めて統一したほうがもっと楽しい雰囲気になると思う。
*飾りつけが安っぽく感じた。今回が初なので来年はもうちょっと凝ってほしい。
*前日準備ではレイアウト係ばかりが動いていて、何をすればいいのかわからない人がいたので、レイアウト係は指示を出すだけでもいいと思う。
*カーテンがしわくちゃだったので、アイロンをかけるか洗濯をしたほうがいい。
*貼る用のポップは素材を引き延ばしていたので粗かった。来年は手作りでもいい。
*ラジカセは部員に持ってきてくれる人を募集したか。
→レジュメでよびかけた。
*控室とブースが完全に分断されていたのでよかった。
*イラコンのテーマが書かれたポップをもっと区別つきやすくしてほしい。
*文字とイラストのポップがごちゃごちゃに見えた。
*無料配布の机のポップに、「ご自由にどうぞ」と書いてあったものの、持って帰ってもいいのか聞く人がいたので、「ご自由にお持ち帰りください」とした方がわかりやすいと思う。

続きます。

439書記:2012/11/15(木) 01:24:58
学祭反省会の報告の続きです。

□総務
・準備予定に計画性がなくギリギリの日程になってしまった。
・中間報告の回数がころころ変わった。
・思うように連絡がとれなかった。
・黎明祭よりは副総務との連携が取れていた。
・代表者会議などの手続きはうまくできた。

*今年は祝日で部活の無い日が多かったので、来年はそこも考慮に入れて日程調整をしてほしい。

□副総務
・連絡がうまくとれなかった。
・中間報告の日時などの連絡が遅れた。
・総務とは連携がとれたと思うが、もっと積極的に手伝い・助言をすればよかった。

*(総務)あまり部活に出られなかったので、副総務がサポートしてくれて助かった。
*黎明祭のときは頼りなく感じていたが、その反省が生かせたのか今回は総務と協力できていた。
*中間報告の日程が頻繁に変わっていたが、その件について副総務は総務に進言できたか。
→その点で積極性に欠けていたと思う。
→副総務はリーダーとしての立場・係の立場の中間として余裕をもって周りを見てほしい。

□その他
・部誌を読むスペースを作ってもいいと思う。
・部誌の売り上げは?
→18500円
・1年生が少なかったが、働いていない人がいなかったのはよかった。
・2年と1年が協力できていてよかった。
・2年が主導で、1年の印象が薄かった。
→裏掲示板の記入や中間報告などは1年に任せて存在感アピールさせるべし。

■総括
・どの係も人数が去年より減ったが、よく働いていた。
・来年も先輩がフォローしてあげるように。
・今年はコンセプトを決めたものの、内容が伴っていない。コンセプトに準拠するようにしよう。
・学祭とは漫研で唯一の発表みたいなもの。思ってる以上に重い行事だということを認識しよう。
・部全体で一つの作品を作るのも面白いかも。

以上です。

440sept:2013/06/24(月) 23:16:52
本日はテーマ決め、グループ分けにご協力いただきありがとうございました!
おかげさまで無事グループ分けすることができました。
本日できたグループです(かっこ内はグループ長)。

人外グループ (三十)
おっさんグループ (朱城)
BLグループ (ぽちこ)
百合グループ (sept)
こむすびクングループ (kmyo)
和風グループ (零)
ファンタジーグループ (シシトウ)
以上7グループです。ここからはグループごとでどのような冊子とするか自由に話し合い冊子作りを進めていってください。

本日グループ分けに参加できなかった人は申し訳ございませんが、上のグループのいずれかに参加していただくこととなります。
上のグループの中で参加したいテーマがあれば、私かそのグループ長に連絡して参加してください。
その際グループ長さんは状況把握のため私に一言報告してください。

話し合う内容があれば必要に応じてグループ長さんか参加者全員で話し合いの場を開きたいと思います。

冊子作りで疑問があれば気軽にご連絡ください(^o^)
みんなで頑張りましょう!
※コピ本の原稿用紙は部誌で使ってるサイズのものじゃないです、気をつけてください

441総務のぽちこ:2013/07/12(金) 15:20:00

明日、漫研の会終了後に学祭の係決めを行います。

欠席される1、2年生は明日12:00までに総務に連絡してください。

(特に1年生は係の配属の相談をします。係によって夏休みの作業がある等が異なりますので、原則としてどの係にも所属しないということはないと思ってください。)

2年生は当日13:30までにレジュメを提出してください。


また、部員名簿を作成しました。

部活時間に配付していますのでまだもらっていない方は持って行ってください。

442書記:2013/07/14(日) 23:52:30
7月13日(土)に行われた学祭係決めについての報告です。

●総務
今年の新大祭は10月19日(土)20日(日)です。
漫研のブースは、教育学部棟202教室となりました。

中間・最終報告会の日程も決めました。
第一回中間報告会 8月8日(木)
第二回中間報告会 9月5日(木)
最終報告会   10月5日(土)

仮組みその他は、おって連絡します。
よろしくお願いします。

●13年度生 係分担
参加型企画…ゆうがた 鍋 へたれ、B
描き方冊子…Lind ほっけ ヌケサク 神崎水樹
展示レイアウト…シグ のの 真琴 猫又(仮) 竹炭 
広報…角材 はちわれ 𪀚 朱城麻衣子 hotei848
創作配布…片橋 (21)マスター 松本ジョウ


以上です。

443総務のぽちこ:2013/07/24(水) 17:22:59
学祭のコンセプトについて!!
学祭のコンセプトを、先日の係決めでは「無し」としましたが、
先日の話し合いでプラザ企画の参加が決定しましたので、
学祭のコンセプトもそれに関連させて、
「ヒーロー&ヒロイン」にしたいと考えています!


その具体的な内容を話し合おうぜ!!っていう会を、
8月3日(土)にしますので、1・2年生はなるべく参加をお願いします。
欠席する場合は、総務と係の代表に連絡お願いします(*・ω・)ノ


突然ですがよろしくお願いします。

444書記:2013/08/03(土) 21:04:51
8月3日(土)に行われた学祭コンセプトの話し合いについての報告です。

*先日の話し合いで、市民プラザ企画への参加が決定しました。
 それに関連させて、学祭のコンセプトも「ヒーロー&ヒロイン」に
 しようと思います。

*それぞれの係が、コンセプトを取り入れた配布物の制作や企画を行います。
*版権作品を取り扱えるかどうかは、係によります。

それぞれの係の具体的な活動内容は、8月8日(木)に行われる
学祭中間報告会で報告されます。

以上です。

445展示・レイアウト係:2013/08/07(水) 17:41:36
展示・レイアウト係からお知らせです。
学祭のイラストコンテストとフリーイラストについてお知らせします!

□イラストコンテスト
テーマ:ファンタジー、和風
台紙:きいろ
サイズ:B5
その他:
版権はNGです。
現段階では、カラーイラストとモノクロイラストは
投票を分けようと考えています。
つまり、テーマごとにふたつの投票部門があります。

□フリーイラスト
台紙:あか
サイズ:B5
その他:
版権OKです。
イラストのサイズは係と相談で変更も可能です。

参加締め切り
9月21日(土)
※部内連絡ノートか係まで連絡をお願いします。
イラスト締め切り
10月5日(土)


イラストは過去のものも大歓迎です。
今年はプラザ企画で描かれたイラストがあるかと思います、
ぜひイラコンやフリイラで展示させてください。
また、エログロ表現については、
一般のお客さんやどんな年齢の方に見られるかわからないもの
だということを念頭にお願いします。
皆様の力作お待ちしております!

446書記:2013/08/09(金) 15:06:34
8月8日(木)に行われた、第一回学祭中間報告会についての報告です。


●創作配布係

〈活動内容〉
*無料配布冊子の作成
・テーマ「私のヒーロー&ヒロイン」
 好きな版権作品のヒーロー&ヒロインを、漫研部員に紹介してもらう。
・作成数…200部印刷予定。印刷はガタケットショップに依頼する。
・締切…9月19日(木)
・進行状況…これから裏掲示板やメーリスで部員に連絡し、原稿を募集する。

*ポストカードの作成
・テーマは特になし。
・枚数…450枚(150枚×3種)
・進行状況…イラスト作成中。


〈冊子についての諸注意〉
・原稿用紙は「B5同人誌用A4サイズ」のものを使用してください。
 係の方でも配布しますが、各自で用意したものを使用してもらっても構いません。
 原稿用紙がほしい方は、係に声をかけてください。

・ジャンルは、漫画・アニメ・ゲーム・小説・特撮などです。
・ただしBL・GL・エロ・グロは禁止とします。
 一般の方も手に取るものなので、考慮して描いてください。
・また、模写やトレスも禁止とし、自分の絵柄で描いていただきたいと思います。

・原稿には、イラスト・作品名・キャラクター名・簡単な紹介文・自分のペンネームを
 描いてください。写植でも手描きでも大丈夫です。
・原稿を描いてくれるという方は、締切までに作品名とキャラクター名を
 係(にゃろ)に連絡していただけると助かります。
・1人何枚描いてもいいので、皆さんぜひ参加してください。


〈意見〉
*ポストカードの枚数は、去年と比べて変更した?
→去年は170枚×3種作って、86枚残った。また、広報のビラと一緒に50枚配布した。
 しかし、今年はビラと一緒に配布できるかわからないので、その分を足すと
 残りが100枚を超えてしまう。そこで今年は、150枚×3種に減らした。



●描き方冊子係

*描き方冊子の項目の内容
 漫画を描くときの道具について
 漫画の制作過程
 原稿用紙の使い方
 トーンの使い方
 効果と吹き出しについて
 漫画の構図について
 背景について
 修正と仕上げについて
 人の描き方と表情について
 生き物の描き方
 機械の描き方
 表紙を描くときの注意事項
 漫画の用語解説

 ※「デフォルメ」の項目を廃止し、「表紙を描くときの注意事項」を追加した。

*テーマ「ヒーロー&ヒロイン」について
・表紙の絵をそれらしい絵にする。冊子の内容については、このテーマを採用しない。

*これからの活動について
・8月24日〜31日までの間に、各項目担当者を確定させる。
・締切は9月19日〜26日を想定。
・昨年と同じく300部を作成予定。

*依頼についてのお願い
・項目は描き方冊子係を中心に、他の係の部員(主に13年度生になるかと)にも依頼して
 分担して制作するものです。
 依頼された方は、自分のスケジュールなども考えて、早めに返答してくれると助かります。
・また、以前の描き方冊子や他の資料を参考にして描いても大丈夫なので(版権に引っかからない程度には)、
 この機会に漫画の描き方について勉強してみるのもいいでしょう。


〈意見〉
*表紙を描くときの注意事項とは?
→Wooやセシを作るときに必要なことを想定している。
→表紙だとマニアックなので、「カラー原稿を描くときに必要なこと」
 とした方が、一般向けになる。

*去年は9月中旬に1回目の締切があって、その後表紙などの話し合いをし、
 少しもたついたので、早めに決めてしまった方が良い。
 また、目次作りのためにも、ページ数を依頼した人に早めに聞いた方が良い。
→8月24日には、表紙担当・原稿依頼担当などを割り振る。

*今回も締切は二回あるのか?
→9月19日を一回目、二回目は帰省する人用に設ける予定。


続きます。

447書記:2013/08/09(金) 15:09:36
8月8日(木)に行われた、第一回学祭中間報告会についての報告の続きです。


●展示・レイアウト係

〈活動内容〉
*イラストコンテスト、フリーイラスト展示
・今回、名札は自作か係が用意するかの二択です。
 お好きな方を選んで、イラスト提出の際にお声掛けください。

・参加締切
 9月21日(土)※部内連絡ノートか係まで連絡をお願いします。
・イラスト締切
 10月5日(土)

*生原稿展示
・セシ28、Woo67から二人ずつ、一人2ページを展示する予定です。
 展示依頼は行いました。作者さまご協力ありがとうございます。
・今回は市民プラザ企画の分もあるので、展示スペースが足りない場合、
 一日目と二日目に分けて展示するかもしれません。

*BGM
・コンセプトに基づき、今年はBGMをジブリではなく戦隊ものなどのBGMに
 しようかと考えています。
・部員の方でコンセプトに合うような曲をお持ちの方は、係までご一報ください。

*展示装飾
・去年は秋っぽいモチーフで飾りましたが、今年はコンセプトにちなんで、
 ヒーロー・ヒロインを意識した装飾にしたいと思っています。


〈意見〉
*展示装飾は、段ボールや色画用紙で文字を一文字ずつくり抜いたら良いのでは。

*今年はイラストのサイズはB5のみ?
→イラコンはB5で統一だが、フリイラは相談してもらえれば変更可。

*BGMはインスト限定?ボーカルありもOK?
→著作権などの問題はあるか?
→学祭運営側に苦情がきて、問題になる可能性はある。

・ボーカルありを流すことに、漫研部員の中で不快に思う人はいませんか?
→いない。

⇒インスト限定にせず、ボーカルありも流すことにする。
 候補曲があれば、係に教えてください。

*生原稿展示は毎回少ない。
→市民プラザ企画の分の展示もあるので、展示スペースを調整しなければ。

→展示スペースが足りないなら、黒板も使えば良い。
 漫研なんだから、漫画をもっと展示すべき。
 まずは原稿を集められるだけ集めて、その後集まった数に応じてスペースを
 調整すれば良い。

→黎明祭では展示物が少なくて、フリー素材を使った。
 それなら壁一面を展示に使えば良い。

*仮組みの日程は?
→学祭1週間前に、全体で仮組みを行う。係は夏休み中に行う。


続きます。

448書記:2013/08/09(金) 15:11:05
8月8日(木)に行われた、第一回学祭中間報告会についての報告の続きです。


●広報係

*制作物
・ビラ(白黒・3種・B6) 担当:はちわれ・角材・hotei848
・室内用看板(カラー・裏表2面) 担当:朱城麻衣子・𪀚

 ※ビラの作成数は去年と同様に、配布用300枚、ブース用450枚にする予定。

*今後の予定
 8月10日 看板下書き
 8月12日 買い出し(ペンキ、模造紙などの不足分)
 〜9月末  看板色塗り〜完成、ビラ完成、各許可申請
 10月初句 ビラ印刷
 新大祭当日 ビラ配布


〈意見〉
*係に上級生はいないのか?
→参加できないので、部長・ぽちこ・ヨシズミでフォローする。



●参加型企画

〈活動内容〉
*つけペン体験
・つけペンを実際に使ってもらい、漫画制作の基本を体験してもらう。
・原稿用紙に手本や説明を書いて準備しておく。

補足
・今年はつけペンコーナーに机を3つ分使用するため、お試しペンセットとインクを
 今ある2組に加え、もう1組を部費で買いたい。
 また、原稿用紙を40〜50枚程度買いたい。
・インクを拭き取るためのティッシュは、担当が個人で用意する。

*塗り絵
・線画をこちらで用意して、色鉛筆で塗ってもらう。
・線画は3種類用意しておき、そのうちの1種類はヒーロー・ヒロインの
 テーマに沿ったものとする。
・また、塗り絵の線画のうち1枚は、係以外の人に頼むかもしれない。
・枚数はそれぞれ30枚ずつ。

*絵しりとり・フリーノート
・スケッチブックあるいはノートを用意しておいて、絵しりとりの方は
 あらかじめそこに絵を描いておき、そこから絵しりとりをしてもらう。
 フリーノートには来場者が自由にイラストや感想などを書く。


〈意見〉
*塗り絵の印刷は?
→データか原稿をもらえれば、係の自宅で印刷する。

*落書きボードはある?
→展示・レイアウト係の担当なので、展示・レイアウト係の方で話し合う。



以上です。
第二回学祭中間報告会は、9月5日(木)を予定しています。

449創作配布係:2013/08/09(金) 15:26:20
創作配布係からの連絡です。

今年の学祭では、ポストカードと無料配布冊子を作ることにしました。
そこで、漫研部員の皆さんに、冊子の原稿を描いてもらいたいと思います。

冊子のテーマは「私のヒーロー&ヒロイン」です。
皆さんの好きな版権作品のヒーローやヒロインを描いてください。

作品のジャンルは、漫画に限らず、アニメ・ゲーム・小説・特撮なども含みます。
ただし、エロ・グロ・BL・GLは禁止とします。一般向けに描いてください。
また、模写やトレスも禁止とし、自分の絵柄で描いていただきたいと思います。

原稿用紙は「B5同人誌用A4サイズ」を使用してください。
印刷はガタケットショップに依頼します。

原稿用紙は係の方でも配布しますが、各自で用意したものを使用してもらって構いません。
原稿用紙がほしい方は、部活の時に係に声をかけてください。

原稿には、イラスト・描いた作品の名前・キャラクターの名前・簡単な紹介文・自分のペンネームを
描いてください。

また、原稿を描いてくれるという方は、締切までに、紹介する作品名・キャラクター名を
係(にゃろ)に連絡していただけると助かります。

締切は9月19日(木)です。

一人何枚描いてもいいので、皆様奮ってご参加ください。
何かありましたら、係までご連絡ください。
よろしくお願いします!

450sept:2013/08/10(土) 22:45:37
有志冊子の共通タイトルについて

有志冊子の共通タイトルですが、話し合いの結果『NUC』ということになりました。
各班の表紙担当の方は、このタイトル+サブタイトルで表紙を作ってください。
また、以前タケウ先輩・カルテ先輩に作っていただいたコピー本の作り方冊子を増刷しそれぞれの班にお配りしますので
各班目を通しておいてください。
作り方の説明はその冊子の補足説明とさせていただきます(口だけの説明だと頭に残りにくいため)。

451いけざわ:2013/08/24(土) 04:19:01
26日午前にNEXT21の6Fプラザホールに作品展示に行きます。
手伝いができる方はぜひ部長までお願いします。
時間などはこれから決めます

452総務:2013/09/02(月) 10:58:04
総務から連絡です。
第2回中間報告会を次の日時で行います。

9月5日(木)14時〜

各係の代表者は当日13時半までに総務にレジュメを提出してください。
また、欠席される方は総務と自分の所属している係の代表に連絡お願いします

453書記:2013/09/05(木) 21:00:16
9月5日に行われた、第二回学祭中間報告会についての報告です。

●広報係

〈作業の進捗状況〉
ペンキの買い出しを終えたので、それぞれ作業を進めています。
*看板
・表面(担当:朱城麻衣子)…色塗り中。前回は背景を塗りました。
・裏面(担当:𪀚)…下書き中。文字との兼ね合いで元絵とポーズを変えたので、若干遅れています。

*ビラ
・イラストは担当個人で調整中。
・文面については例年通り、部活名・日時・場所・企画内容等を記載する予定です。

〈今後の予定〉
〜9月末 看板完成、ビラ完成→印刷
新大祭当日 シフト制でビラ配り


●展示・レイアウト係

〈進捗状況〉
*生原稿展示
・セシ28、Woo67から2人ずつ、1人2ページを展示する予定でしたが、
 セシ28、Woo67から4人ずつ展示していただくことにしました。
 現在原稿依頼中です。
 引き受けてくださった作者様方ありがとうございます。

*BGM
・係内で候補が上がったので、それの確認をする予定です。

〈お知らせ〉
*イラストコンテスト、フリーイラスト展示
・今回、名札は自作か係が用意するかの二択です。
 お好きな方を選んで、イラスト提出の際にお声掛けください。
・参加締切
→9月21日(土)※部内連絡ノートか係まで連絡をお願いします。
・イラスト締切
→10月5日(土)


●創作配布係

〈活動内容〉
*無料配布冊子の作成
・テーマ「私のヒーロー&ヒロイン」
・作成数…200部印刷予定。
・締切…9月19日(木)
    9月22日(日)にガタケットショップに印刷を依頼する予定。
・進行状況…冊子原稿を募集中。
      締切までに作品名とキャラクター名を係(にゃろ)に連絡していただけると助かります。
      詳しくは裏掲示板の学祭スレッドに書き込んである連絡を見てください。

*ポストカード作成
・枚数…450枚(150枚×3種)
・進行状況…印刷中。

〈意見〉
*原稿用紙は誰が持っている?
→(21)マスター
*誰に提出すれば良い?
→係なら誰でも良い。最終的に係の代表に原稿が全て集まるように、係内で調整する。


続きます。

454書記:2013/09/05(木) 21:03:53
9月5日(木)に行われた、第二回学祭中間報告会についての報告です。

●参加型企画係

〈企画の進行状況〉
*つけペン体験コーナー
・以前話したつけペンセット、インク、原稿用紙は部費で購入済み。
・現在体験コーナーで使う用紙を作成中。

*塗り絵コーナー
・3種類用意するが、3種類とも担当が用意することにする。
・デザイン、モチーフは現在模索中で絵はまだ描けていない(1枚はヒーロー・ヒロイン)。
・なお版権は使用しない。

*絵しりとり、フリーノート
・去年も使った専用のスケッチブックを確認。

〈意見〉
*塗り絵は何枚印刷する?
→各30枚ずつ。


●描き方冊子係

〈各項目と担当者〉
各項目の担当者が決定しました。

・漫画を描くときの道具について…シグ
・漫画の制作過程…神崎水樹
・原稿用紙の使い方…片橋
・トーンの使い方…のの
・効果と吹き出しについて…Lind
・漫画の構図について…ヌケサク
・背景について…ほっけ
・修正と仕上げについて…へたれ.β
・人の描き方と表情について…松本ジョウ
・生き物の描き方…朱城麻衣子
・金属・機械の描き方…十七夜
・カラー原稿制作の注意点…ほっけ
・漫画の用語の解説…ヌケサク

*締切は9月21日(土)です。遅れないようにお願いします。
 (ただし、その日に帰省等で新潟にいない人のみ28日です。)

*制作にあたって、過去の描き方冊子はもちろん他の市販の資料を
 参考にして描いても大丈夫です。
 (ただし、版権の禁止や一般向けであることに気を付けてください)

*何か質問などがあれば、十七夜かLindまで連絡お願いします。

〈意見〉
*用紙のサイズは?
→B5
*印刷は何日にする予定?
→原稿の集まり具合、ページ組み、リソグラフの混み具合によって前後するが、
 28日から1週間、遅くても2週間のうちに印刷する。
→なるべく早く印刷できるところから印刷を始めてください。


以上です。

455sept:2013/09/29(日) 23:55:18
有志冊子より連絡です。
トンボにスミの入っていない原稿用紙を使用している人はペンで書き足すなどしてスミを入れるようにしてください
印刷した後裁断する位置がわからなくなります

456創作配布係:2013/10/04(金) 11:19:54
創作配布係から連絡です。

10月5日(土)に、無料配布冊子の製本作業を行います。

その日は14時から最終報告会などがあるので、
13時から製本作業を始めようと思います。

みなさんご協力お願いします。

457編集長:2013/10/05(土) 10:07:56
展示・レイアウト係から連絡です。

本日10月5日イラコン・フリイラの提出〆切です。
万が一提出できないという方がいたら今日の17時までに係へ、
①提出するイラストは縦か横か②いつ提出するか をご連絡ください。

458総務:2013/10/05(土) 19:50:29
総務から連絡です。
以下の予定で仮組みを行いますのでよろしく願いします。

10月7日(月)18:00〜 倉庫集合
この時間に間に合わない場合は直接教育学部棟202教室に集合してください。
10月12日(土)15:00〜 
活動場所にて行います。

7日は実際に組み立ててみますので、なるべく参加お願いします。
なにかありましたら総務まで連絡お願いします。

459書記:2013/10/05(土) 23:42:07
10月5日(土)に行われた学祭最終報告会についての報告です。

●展示・レイアウト係

*イラストについて
・フリーイラストおよびイラストコンテストの台紙の用意ができました。
・今日10月5日が締切となっているため、参加する人は提出をお願いします。

*展示について
・前回報告したように、展示する原稿が少ないのではないか、という指摘を頂いたため、
 展示数をWoo67とC'est si bon28より各二名ずつから、各四名ずつに変更しました。
・依頼された方は、係の人に渡してください。

*仮組について
・10月12日(土)に、仮組を行います。
・セットの大きさの都合上、背の高い人がいないとしっかりしたものが作れないので、
 手伝いをお願いします。また、それ以外の人もお願いします。

〈意見〉
*部屋のレイアウトの見取り図はあるか?
→レイアウトを決めてはいるが、図にはしていない。
→仮組の日を目安に、部員にも伝えるようにしてください。

*仮組はいつどこで行う?
→総務が教務課に確認したところ、10月7、8、9日に教室を借りることができるらしい。
→部活のある7日(月)に、教育学部棟202教室で仮組をする。
 12日(土)は、大学会館で仮組をする。詳しくはまた後で連絡します。

*部内投票はある?投票方法は?
→一般投票と部内投票と分けて行う。
 一般は、アンケートで投票してもらい、会計のところでアンケートを回収する。
 部内は、控室に用紙とボックスを置いておく。

*モノクロとカラーでイラストを分ける?
→参加表明を受け付ける時に、モノクロかカラーか聞いていなかったので、
 それぞれどのくらいイラストが集まるのかわからない。
 数によって分けるかもしれない。
→分けなくてもよいのでは?

*(係から質問)
 プラザ企画のイラストをフリイラとして展示しても良いですか?
 展示したくないという人はいますか?
→どうしても嫌だという人にだけ、個別で連絡すれば良いと思う。

*プラザ企画のイラストに名札はつけないのか?
→倉庫のイラストを確認してから、係か作者が作る。

*現在の参加数は?
→イラコン・和風…12 イラコン・ファンタジー…9
 フリイラ…19+プラザ企画分

*BGMはどうなった?
→係の担当に頼んでCDを制作中。

*写真撮影は可能?
→禁止。作者から許可を得たイラストを、後日ホームページで展示。

*生原稿を頼まれた人は、いつ原稿を渡せば良い?
→本当は9月に集める予定だったが、係で連絡がうまくいかなかった。
 次の部活など、近いうちに渡すようお願いします。


続きます。

460書記:2013/10/05(土) 23:44:36
10月5日(土)に行われた学祭最終報告会についての報告の続きです。

●広報係

*作業の進捗状況
・看板 表面(朱城麻衣子)…ほぼ完成。あとは装飾など。
    裏面(𪀚)…絵は完成。あとは文字など。

・ビラ B6白黒×3種(計800枚程度)
    印刷…今日印刷の予定だったが、停電のため10月9日(水)に変更。
    記載事項…部活名、ブースの場所、日にち、時間、URL、
         コンセプトについて、企画紹介と呼び込み文句

*今後の予定
 〜新大祭まで 看板完成
 新大祭当日  ビラ配布

*当日のビラ配布について
・配布場所…一食前、西門〜教育学部棟
・シフト時間…①10:00〜 ②12:00〜 ③14:30〜
       例年通りの3シフト制です。漫研ブースのシフトとは別なので
       重ならないように調整してください。
・配布人数…各シフトにつき最大5人。
・配布枚数…1日400枚前後。

※ビラ配布は広報係が中心となりますが、助っ人を依頼する場合があります。
 みなさんのご理解とご協力をお願いいたします。

〈意見〉
*ホームページに学祭のページを作ったらどうか。
 Webマスに相談してみてください。
→今日話してみます。



●創作配布係

*活動内容
①無料配布冊子の作成
・テーマ「私のヒーロー&ヒロイン」
・作成数…200部
・進行状況…本日製本。

製本作業を手伝ってくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
また、提出していただいた原稿を返却します。本当にありがとうございました。

②ポストカード作成
・枚数…450枚(150枚×3種)
・進行状況…印刷完了。学祭当日まで倉庫で保管。

〈意見〉
*ポストカードは余るとさみしいので、ブースにいる人は、
 お客様に声をかけるようにお願いします。

*ポップ制作は依頼してあるか?
→レイアウト係が作ります。

*無料配布冊子は、部員の分はないのか?いつもは余ったらもらっていた。
・お客様用に作ったものなので、部員全員に配るのは難しいが、
 原稿を提出した人など、冊子制作に協力した人には優先して渡しても良いと思う。
・中身を見たいだけなので、お客様用の本物でなくても、
 リソグラフでコピー用紙に印刷してくれれば良い。
→部員用については、係内で話し合う。


続きます。

461書記:2013/10/05(土) 23:46:26
10月5日(土)に行われた学祭最終報告会についての報告の続きです。

●描き方冊子係

*進行状況
・原稿について
 描き方冊子に使う原稿は、まだ全て集まっていませんが、今日には全部集まる予定です。
 ページ組みは完了し、印刷できるページもあります。

 風邪で欠席のため、背景担当に代打で十七夜。
 ページ組みと制作ページ数の減少のため、
 機械の描き方、カラー原稿の際の注意点の二項目は廃止。
 完成次第、順次印刷(現在、背景の描き方完成度2/3)

 原稿の依頼を受けてくださった担当者の皆様、本当にありがとうございました。

*印刷・製本について
 300部印刷予定だが、300部を全て印刷するには時間がかかるので、
 まず学祭用に200部を印刷し、その後100部を増刷するというかたちになるかもしれない。

 製本作業においては、描き方冊子係以外の部員の皆様の協力が必要となります。
 ご協力お願いします。

<意見>
*他の係にも言えることだが、授業の空き時間などを使って印刷してください。



●参加型企画係

*つけペン体験
・原稿は完成。あとは印刷。

*ぬりえ
・ほぼ完成。あとは確認と手直し。

<意見>
*印刷はどこで行う?
→リソグラフでコピー用紙に印刷する。

*ブースにいる人は、つけペンの使い方を説明できるようにしてください。
 お客様に楽しんでいただけるように、しっかりサポートしましょう。



●全体
*今年のブースはどこ?
→教育学部棟202教室、去年と同じ。

*らくがきはどこの係が担当している?今年もやる?
→展示係が担当し、今年もやります。

*アンケート用紙は今年も、ボードにはさんでお客様に渡す?
 渡す際は、無料配布のポストカードを1枚はさんで一緒に渡すと良い。
 ポストカードは3種類あるので、1枚渡したら他の2枚にも興味を持ってもらえるかもしれない。

*有志冊子の置き場はありますか?
→部誌の隣にスペースがあります。

*部誌の売り上げと、有志冊子の売り上げを別にしてほしい。
 また、有志冊子のグループは、いつ印刷をしに行くのか教えてください。

*ホームページで宣伝をもっと行ってください。
 何をするか、何があるのかをしっかり伝えて、ホームページを有効活用してください。

*絵板をもっと更新するようにお願いします。
 係ごとに活動について書き込んでみてもいいと思う。

*シフトの連絡をまだしていない人は、総務に連絡をしてください。

*今日は停電のためにレジュメを印刷できなかったので、10日(木)に印刷して渡します。
 また、10日(木)18:30〜接客講座を行います。



以上です。

462部長:2013/10/18(金) 14:03:41
学祭のシフトが決まったので連絡します。
もし、これで不都合がある場合は各自で話し合って代わってもらうなどしてください。
このシフトは新大祭当日に控室(ブース裏が控室になります)の黒板に書き出しますので、変更になりましたら必ず総務に連絡してください!

①10時〜11時
②11時〜12時
③12時〜13時
④13時〜14時
⑤14時〜15時
⑥15時〜16時
⑦16時〜17時

【一日目】
①にゃろ、鍋、hotei848、竹炭
②ぽちこ、麻琴、hotei848、ヌケサク
③ヨシズミ、はちわれ、・、朱城麻衣子
④ヨシズミ、ぽちこ、角材、(21)マスター
⑤にゃろ、片橋、角材、ヌケサク
⑥にゃろ、のの、へたれ.B、ヌケサク
⑦せの、のの、シグ、lind

【二日目】
①高橋、麻琴、竹炭、lind
②ぽちこ、麻琴、竹炭、lind
③十七夜、はちわれ、・、朱城麻衣子
④十七夜、ぽちこ、のの、(21)マスター
⑤高橋、片橋、へたれ.B、(21)マスター
⑥高橋、せの、へたれ.B、ほっけ
⑦せの、鍋、シグ、ほっけ

不都合があったら誰かと相談の上、代わってもらって下さい。
もし変更があったら必ず総務に連絡お願いします。

463総務:2013/10/20(日) 20:54:57
皆さん新大祭お疲れ様でした!!

新大祭反省会を次の日程で行いたいと思います。

10月26日(土)
14:00〜

各係で意見をまとめ、代表者は当日13:30までにレジュメを提出お願いします。

464書記:2013/10/27(日) 09:51:30
10月26日(土)に行われた学祭反省会の報告です。


●展示・レイアウト係

作品提出・仮組み・前日当日準備他ご協力くださったみなさま
ありがとうございました!

〈全体〉
・もっと余裕がもてるようにスケジュールを組めばよかった。
・係の情報連絡をもっと密にすべきだった。
 また、他の係とも連絡を取り合うべきだった。
・早めに分担した仕事については、スムーズにできた部分もあった。

〈展示〉
・台紙(名札)・アンケート作りが遅れてしまったり、ミスが出てしまったりした。
 →もっと早くチェックすべきだった。
・例年より作品数が多くてよかった。
 →準備時に苦労したが、たくさん貼る場合がわかったのでよかった。
・生原稿は毎年今回くらいあってもいい。

〈レイアウト〉
・木枠の置き方等変更したので心配だったが、作品が全部展示できたのでよかった。
・基礎組みの説明がうまくできなかった。
・ループにするのを忘れてしまい、当日BGMが途中で止まってしまった。

・どれがイラコンの作品かがわかりにくかった。
 →入口の黒板に配置図を描く等して、わかりやすくすべきだった。
・参加型企画分の机は2列の予定だったが、3列が良いと言われたので変更した。
 →スペース的に余裕がないわけではないので、これからも3列で良いのでは。
・扉から控室が見えてしまう。


〈意見〉
*イラコンのサイズがB5なのは何故?
→作品数が多くなるという前提でB5にした。
 プラザ企画のイラストがB5なので、サイズを統一した。
→OBの人に、B5は小さいと言われた。
 個人的には小さいとは思わなかった。でも、デジタルでB5に印刷するのは少し面倒。。
 スペースの都合やサイズを統一するなど、特に理由がないなら、A4サイズでもいいと思う。

*ブースでお客さんの様子を見ていたら、フリイラとイラコンの区別がしにくそうだった。

*BGMはどのようなものを流した?
→ゲームミュージック。
→テンションの高い曲が多かった。絵を見る雰囲気ではなかった。
 でも、テーマを大事にする姿勢はいいと思う。

*扉から控室が見えるので、一日目の午後から新聞紙を貼った。
 あまりおしゃれじゃなかった。来年から布を用意するのが良いのでは。
 でも、教室内にテープで貼るのは禁止なので、工夫が必要。
→マグネットだと取れてしまうかもしれないので、つっぱり棒を使って
 のれんのようにするのが良いかと考えている。

*参加型企画の机を2列から3列に変更したり、部誌販売スペースの机を1つ足したりした。
 去年まで長机だったが、今年は机にした分調整がしやすく、
 机の高さも合わせやすいので、長机よりも良いと思った。

*緑の布は、大分ほつれているのがわかってしまうので、もう一回くらい使ったら
 買い替えを考えた方がいいと思う。



●学祭売り上げ報告

*部誌売上20,000円(去年は18,500円)
内訳
10月19日(土)→Woo66…5冊、Woo67…12冊、C'est si bon28…11冊
10月20日(日)→Woo66…2冊、Woo67…3冊、C'est si bon28…7冊
二日間合計→Woo66…7冊、Woo67…15冊、C'est si bon28…18冊

*有志冊子売上7,800円
内訳
百合…16冊、ファンタジー…7冊、人外…7冊、BL…16冊
おっさん…14冊、コムスビ…4冊、和風…14冊
合計…78冊



続きます。

465書記:2013/10/27(日) 09:53:45
10月26日(土)に行われた学祭反省会の報告のつづきです。


●広報係

〈活動内容〉
・看板…カラー・二面(表裏)
・ビラ…白黒・B6・3種×800枚

〈感想・反省点・改善点〉
・二日目の雨天時のビラ配りが大変だった。
・看板運びの時に雨が降っていた。ちょうどビニール袋を持っていたのでよかったが、
 雨の場合の対応も考えるべきだった。
・一食前、また、午後のビラ捌けが悪い。

・3シフト制(①10時〜②12時〜③14時30分〜)は多い。
 →場所(一食前、西門〜教育学部棟)を変更する?室内?
  手持ち看板があると便利。
  枚数を減らす?時間帯を変える?
  午前と午後の2シフト制にする?午前に配れるだけ配る?

・ビラの完成、印刷が遅かった。
 →締切をもっと早くすべきだった。計画停電についてきちんと把握する。
・ビラにブースの場所があるとわかりやすい。

・看板の完成が遅かった。
 →担当がいなくても、原案を基にして作業する。
  少なくとも新大祭当日の1週間前には、完成させるようにする。

当日のビラ配りにご協力してくださった方、看板の作業を手伝ってくれた方、
色々とアドバイスをくださった先輩方、皆さんありがとうございました。
新大祭お疲れ様でした。


〈意見〉
*二年生がいない中、一年生が主力となって頑張ってくれた。
 看板はペンキだけでなく、折り紙が貼ってあり、
 今までにない工夫された看板だった。

*二日目の途中で看板が外れたが、うまく直せなかった。
→蝶番が劣化していた。黎明祭前にドライバーなどで直す必要がある。

*ビラを配る場所は限られている?
→西門〜教養棟、一食前、屋台があるところはOK。
→室内は?
→黎明祭の場合、雨天時はOKだったかもしれないが、学祭でもOKかは不明。

*ブースにビラは置かなかった?
→置かなかった。
→種類もあるので、ブースに置いても良かったのでは?

*手持ち看板のアイデアはすごくいいと思う。



●描き方冊子

〈冊子について〉
・各ページにつき250枚を印刷し、製本作業をした。
・246部製本して、147部余った。
・黎明祭などで足りない場合は、適宜増刷する予定。

製本作業においては、描き方冊子係以外の部員の皆様に協力していただき
ありがとうございました。

〈反省〉
・予め表紙や目次の担当者を決めていたことや、多くの方が締切を守ってくださったこともあり
 8日の授業の空き時間内で各250枚印刷することができた。
・ホチキスの針が足りなくなり、12日の部活では150部ほどしか製本できなかった。
 次からは、数が足りるか確認するようにしたい。
・締切に間に合わなかった方や、体調不良で原稿ができなかった方がいたが、
 それぞれに対して適切な対応ができた。


〈意見〉
*当日までに全て製本できた?
→17日(木)に集まって、製本し終えることができた。

*去年も同じくらい余ったので、今回も増刷しなくても良いのでは?
→増刷しなくてもいいと思うが、紙とホチキスの針は用意してある。



続きます。

466書記:2013/10/27(日) 09:56:20
10月26日(土)に行われた学祭反省会の報告のつづきです。


●参加型企画

〈つけペン体験〉
・結構多くの人に興味をもってもらえた。
 声をかけていけば、より多くの人に手に取ってもらえると思う。
・ペン先が尖っている分、気をつけなければならないが、子供への配慮が足りなかった。
・使い終わった用紙をどうするか決めていなかった。

〈塗り絵〉
・塗り絵のサイズが違っていたのは、係内の確認不足だった。
・塗り終わった塗り絵をどうするか決めていなかった。
・鉛筆削りを準備し忘れた。

〈絵しりとり〉
・多く描いてもらえてよかった。
・特に準備しなくてもできるので良いと思う。

〈全体〉
・細かいミスが多かった。
・一年生が知らないことが多く、連絡不足だと思った。
・もっと上級生にチェックしてもらえばよかった。
・準備した模造紙のサイズが合わなかったので、確認すべきだった。


〈意見〉
*つけペン体験で服を汚した子供がいたので、エプロンなどを用意すると良いと思う。

*塗り絵は大きいサイズと小さいサイズがあったが、小さい方が塗りやすいと思う。

*つけペン体験の用紙がどこにあるかわからなくて、足りなくて困った。
 係以外にも、事前に連絡してほしい。

*机にしいた模造紙がつけペン体験のインクで汚れていた。
 一日目が終わったら、はりかえた方が良いのでは。

*つけペン体験の用紙がわかりやすいとOBの方に言ってもらえた。



●創作配布係

〈活動内容〉
・無料配布冊子…213部作成→残り71部
・ポストカード…450枚(150枚×3種)作成→残り190枚

〈反省〉
①無料配布冊子
・計画通りに作成することができた。
・去年よりページ数が減ってしまった。帰りの会での連絡を徹底し、
 もっと積極的に原稿依頼をするべきだった。
・原稿を提出してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
・残った冊子は、原稿を提出してくださった方々と係を優先し、
 部員の皆さんにも配布します。

②ポストカード
・去年よりも締切を早く設定した分、かなり余裕をもって完成させることができた。
・前回の学祭では500枚制作したが、今回は少し減らして450枚にしてみた。
・今回残った分は、部員の皆さんにも配布します。
 また、過去の分と一緒に、コミティアなどでも無料配布してもらう予定です。

もっと係内の連絡を徹底したかった。

〈編集長から〉
・コミティアで今回のポストカードを無料配布したいと考えているが、
 配布してもいいですか?何か意見のある人はいませんか?
→もともと学祭で色々な人に配るために作ったものだから、
 作者の許可が下りれば配布しても良いと思う。漫研の宣伝にもなる。


〈意見〉
*無料配布冊子はだいぶ捌けたのでは?去年と比べてどうか。
→去年は200部作成し、49部残った。
 今年は、「学祭期間中に部員は冊子などを持っていかないでください」と呼びかけていたが、
 去年はどうだったかわからない。はっきりとは言えないが、大体同じくらい捌けたことになると思う。

*冊子を机の上に置くとき、崩れないように何冊か裏向きにして置いたが、
 捌けてくると裏面が出てきてしまった。
 こまめに直すようにしたが、表紙が見えるように気をつけないといけない。

*机の上の冊子とポストカードが減ったら、机の下にある段ボールから
 補充するように連絡はできていたか?
→係や一日目最初にブースにいた人には伝えたが、全員には伝わってなかった。
 徹底すべきだった。

*展示・レイアウト係が作ってくれたポップが、去年よりもわかりやすくてよかった。



続きます。

467書記:2013/10/27(日) 09:57:55
10月26日(土)に行われた学祭反省会の報告のつづきです。


●総務

〈反省点〉
・先に中間・最終報告会の日程を決め、連絡をした。
 →再度連絡するのが遅れた。
・コンセプトについての話し合いが急で申し訳なかった。
・最終報告会の日に停電でレジュメを刷れなかった。

・代表者会議配布資料の中の提出物を全部自分でやってしまった。
 →企画案内図やパンフのイラストなどは、頼んでもよかったのでは?

・第三回代表者会議まで、学祭の詳しい日程がわからず、
 一日目が19時まであるのを10月11日に知った。
 その結果、一日目の最後のシフトを30分延長することになってしまった。
 最後のシフトの方々、ありがとうございました。
・一年生と二年生に連絡してシフトを組んだが、上級生に声をかけなかった。
 上級生がブースに来れる時間を作るべきだった。来年はメーリスで連絡します。

〈良かった点〉
・事前に計画を立てた。
・一日目の終了後に、反省点をかいてもらった。
・部長や各係と情報の共有ができた。


〈意見〉
*例年漫研は17時で切り上げている。しかし、今年はステージの企画がまだやっているのに
 漫研だけ先に終わるのはどうかと思い、急に延長することになってしまった。

*先に報告会の予定を決めていてよかった。

*コンセプトは決めてもなかなかうまくいかないが、それでもコンセプトはあってよかったと思う。
 「コンセプト」というよりは「テーマ」の方が、準備しやすいのではないか。
 「テーマ」の方がイメージをつくりやすい。



●全体

*今年は一年生がいっぱい入ってくれて、労働力はあったものの、
 その労働力をうまく生かせなかった。
 二年生は自分の仕事に一生懸命になりすぎて、一年生はおろおろしていたので
 任せられる仕事は一年生に任せればいいと思う。

*注意したので、ブースに部員が多くいすぎず、お客さんがいっぱいで良かった。

*傘立てをどこに置くか迷った。紙を使った展示なので、雨の日の対応をもっと考えた方が良い。

*らくがきコーナーに小さい子は描けていたか?対応はできたか?
→下の方に描けていたので、こちらのほうでは特に何もできなかった。
→余力があれば、らくがきボードを降ろしたり、踏み台を準備したりするといいと思う。

*見本誌用のクリアカバーを買っておいてください。

*倉庫番として何人か倉庫に残っていたので、とてもスムーズにできた。

*らくがきコーナーは、もっと紙をはりかえてもいいと思う。
 らくがきコーナーは会計の場所と近いので、少し描きにくそう。

*OBの方から、部誌を買った時に手提げ袋があると良いと言われた。
 紙袋では冊数が多いと持ち歩きにくい。

*アンケートのコメントを見る機会があると良い。

*有志冊子の反省会を11月16日か、11月30日に予定している。
*有志冊子の費用を、部費から5万円補助してもらうという話だったが、
 全額補助してもらえることになった。
*有志冊子についてのMAMを作成してもらおうかと考えている。



以上です。

468書記:2013/11/30(土) 19:58:35
11月30日(土)に行われた有志冊子反省会の報告です。

*スケジュール
6月12日 企画立案
6月17日 企画説明会
6月24日 テーマ・グループ決め
8月10日 共通タイトル決め『NUC』と決まる。
9月〜10月 各班の冊子締切、製本作業

*売上
百合…16冊、ファンタジー…7冊、人外…7冊、BL…16冊
おっさん…14冊、コムスビ…4冊、和風…14冊
合計78冊

・印刷費などはすべて部費から出ることとなりました。
・売上はすべて部費にまわることとなりました。
・余った分は部員に配布。

●良かった点
*部誌は年2回の発行なので、ほかに漫画を描く機会があってよかった。
*部誌と違ってそれぞれテーマがあって、パッと見わかりやすい。
 厚さも薄いので手に取りやすかった。

*冊数が多く、お客さんが部誌販売のところにいる時間が長かった。
 値段も手ごろで興味を持ってくれていた。

*値段を共通100円にしたが、それに関して何か感じたことはあるか?
 前回の反省では、グループによって値段をかえたいという意見が出た。
→各グループの冊子の厚さに差がなかったので、今回は一律でよかったと思う。

*コピー本の作り方を学ぶことができてよかった。
 経験者が少ない中で、苦労も楽しさもあった。

*外部のガタショの人との関わり、コピー本を完成させた達成感など、良い経験になった。

●改善点
*いつごろ印刷に行くのがよかったのか。周りの班の状況がもっと分かればよかった。

*中間発表等でスケジュール管理をすればより良くなったのではないか。
 締切がぎりぎりな人へ救済措置があればよかった。

*セシの締切直後に企画されたが、それについて一年生はどう思った?
→セシの漫画をある程度描き終った後で、せっかくなので参加した。
 会社によって原稿用紙の規格が違うので、ページ組みが大変だった。
→原稿用紙のメーカーの指定はすべきだったと反省。

*ガタショの印刷機の性能がどれくらいかわからなかった。
 水色のシャーペンで描いた下書き、ホワイトなどが予想以上にはっきりと出てしまった。
→一応調整はできるが、補正方法を教えておくべきだった。


以上です。

469総務:2014/07/20(日) 22:41:04



学祭の話し合いの連絡です。

日時:8月9日(土)14:00から

内容は、
●今後の予定について
●学祭テーマ決め(去年は『ヒーロー・ヒロイン』でした)
●パーテーションの購入について
●一年生の係決め
です。

話合いの後は、係ごとに分かれて一年生へ説明をしてもらおうと思うので、
係の方はレジュメや説明内容を考えておいてください。

13・14年度生は原則全員参加でお願いします!
欠席する方は総務まで必ず連絡をお願いします。

また、14年度生で欠席する方は、希望する係も事前に総務まで教えてください。
係の詳しい内容については、部室レジュメを用意しておくので参考にしてください。

また、漫研の会で言ったように、今年はパーテーションの購入を考えています。
金額や購入数によっては皆さんからお金を徴収させていただくかもしれません。
よろしくお願いします。

ほかに学祭でこういうことがやりたい!とか、
これ話し合ってほしいなどということがありましたら総務までお伝えください(-ω-)/

470総務:2014/09/29(月) 21:52:47
総務です。
学祭スレッドの更新がおろそかになってしまい申し訳ありませんでした。
大まかですが、最低限全体に知っておいてほしい連絡をまとめましたので確認をお願いします。

●今後の日程
・仮組み 10月4日(土)15時から
 14年度生の方は出来るだけ参加するようにお願いします。
・最終報告会(その後接客講座も予定しています) 
10月11日(土)14時ごろから
 係の方は1時半までに総務または副総務にレジュメの提出をお願いします。
 欠席する方は総務まで必ず連絡をしてください。

●新大祭当日(今年は2日目のみの参加になります)
18日(土)前日準備(※詳しいことは後ほど連絡します)
19日(日)新大祭参加
      ブース:教育学部棟201

●フリイラ・イラコンの募集について(ぜひ参加してください!!)
参加締切:9月中
提出締切:10月4日(土)
・フリイラ
 サイズ:B5
版権可
 テーマ:特になし
・イラコン
サイズ:B5
版権不可
 テーマ:親子、スポーツ
※過去に展示したイラストも可です
サイズは基本B5ですが、それ以外のサイズで描きたい方は展示レイアウト係に連絡をお願いします。
参加締切後に参加したい方も展示レイアウト係に連絡をお願いします。

●パーテーションの購入について
 10月にパーテンションの購入をします。
 部費からの支払うので、部員の方からの費用の徴収はないと思います。
 
質問等ありましたら総務まで連絡をお願いします。

471書記:2014/09/29(月) 22:58:21
報告会の記録を長らく書かずすみませんでした。
これまでの流れ、現在の状況、第一回と第二回の報告をまとめます。

全体
・今年度のテーマ「秋」「暖色」 →展示物やレイアウトのコンセプト
・学祭が1日参加となり、木材による準備の時間が少なく困難と考えられるため、
 パーテーションをいくつか購入し、準備時間の短縮をはかる

広報係
○室内用看板、ビラ(2種)
・看板は完成。ビラもデザイン決定(B6)。
・ビラの印刷は原本できあがり次第、大学会館リソグラフで行う。
・刷る枚数、配る日については検討中。
・指摘されていた蝶番はまだ直してないので、最終報告会までに直す。

描き方冊子係
○描き方冊子。
・原稿依頼をし、回収中。集まり次第ページ組み、大学会館リソグラフにて製本。
・昨年度の余りが多いので、今年度は80部の発行にとどめる。

参加型企画係
○つけペン体験、トーン体験、塗り絵、フリーノート
・インクとペンを2〜3セット、描き方を刷った原稿用紙を30部程度用意。
・トーンは数種類用意する。
・トーン体験は、安全に利用できるようにマニュアルを作る。
 →最終報告会までに第三者や総務に落ちがないか確認してもらうとよい。
・塗り絵イラストは、A5でテーマに沿ったものと季節もの。現在1種完成。
・フリーノートはA4の大学ノート、絵しりとりはスケブを使う。最初の絵はこちらでかく。
・消耗品は基本的に倉庫にあるものを使い、ないものは購入する。
 →ほぼ倉庫にあるので要確認。
・机にしく布、または紙を検討中。描きやすさ、見栄えなどを考慮する。

創作配布係
○創作配布冊子
・原稿が集まり、ガタショへの製本依頼が完了した。
・発行数は150部。
・10/9くらいには完成し、部員にも渡せる。
・ポストカードは昨年度の捌け具合を見て必要性が薄いと判断。
 コストも高いため、今年度は冊子のみの制作とした。
 →昨年度の余りの配布については検討。

展示・レイアウト係
○フリイラ、イラコン(スポーツ、親子)、生原稿展示、BGM、パーテーション
・フリイラ、イラコンともに参加者少ない。テーマの「秋」は撤回、
 これにより昨年の学祭や黎明祭のイラストを提出することができる。
 詳細は上の書き込みにある通り。
・生原稿は、WOO69、セシ29から各5冊ずつ確保する。
 フリイラ、イラコン作品の集まり具合によって展示数を変える。
・BGMは秋らしいものを検討中。
 →部員の意見:落ち着いたおしゃれな洋楽、ガンダム、ジブリ
・パーテーションは、フリイラ、イラコンの作品数で大きさと数を検討する。
 5連(ヨコ3.1m) 37778円 ←現在5連2個の購入を検討。
 4連(ヨコ2.45m)30650円
 3連(ヨコ1.87m)22572円
 →いつ購入するのか?→フリイライラコンの締切後、10月入ったらすぐ注文する
 →どこにとどけてもらうのか?→係の代表の家。会館は係がいないとき困る。

以上です。
遅くなりもうしわけありませんでした。

472書記:2014/10/13(月) 23:33:27
11日(土)に行われた学祭最終報告会のまとめです。

描き方冊子係
・製本終了しました(80部)
・原稿協力いただいたみなさんありがとうございました!

広報係
・ビラ…2種計400枚分印刷終了(報告会後、裁断まで完了しました)
・看板…蝶番修理済
★ビラ配りのシフトは、①午前10:00〜②午後13:00〜 各5人程度
 場所は一食前と二食前です。
 広報係中心ですが、他の部員の方にも手伝ってもらうことになりそうです。
 まだ決定していないので、声をかけられた方はご協力お願いします。
・看板を運ぶ時用にビニールの用意をするとよい→準備しておきます。

展示・レイアウト係
★フリイラ、イラコンは11日締切でした(参加表明をしていて未提出の方は要連絡)
・参加人数の都合により、イラコン「スポーツ」は中止
★生原稿…Woo69、C'est si bon29から各4作品ずつ、計8作品用意することになりました
 依頼を受けた方は16日(木)までに必ず提出
・BGMはジブリ
・パーテーションは5連×2個を購入、倉庫に搬入・組立済
・ドアのガラス部分について、中が見えないように工夫してほしい
 →のれん的なものを用意したい。水曜仮組の時に確認します

創作配布係
・創作配布冊子…前回報告会では150冊といったが200冊に変更、冊子は完成済みです。
・原稿協力いただいたみなさんありがとうございました!
・ポストカード…中止の方向でしたが、過去の余りを配布することにしました。
・過去の余り=倉庫にある残部の具体数は?→確認しておきます
・去年の創作配布冊子も余りがあれば、机の数には余裕があるので配布を検討してほしい

参加型企画係
・トーン体験…中止になりそうです。以下の理由によります。
 ・原稿に印刷するためのデータが残っていないこと
 ・去年もやっていなかったこと
 ・絆創膏等で処置しきれないけがが出たときの対処の難しさ
・塗り絵…絵は2種類作成します。報告会時点で、1種完成済。
 印刷は会館リソグラフまたは部員自宅のプリンターで行う。
 色鉛筆確認済み。
・つけペン体験…インク、原稿用紙、つけペンのセット確認済。
 つけペンの消耗については確認しておく。
・フリーノート、絵しりとり…ノート、スケッチブック確認済。
・塗り絵の作品は展示するのか?→展示orテイクアウトになりそう。
 展示の場合、クリアファイルに閉じるか、展示スペースに余裕があれば壁面に貼り出す
★つけペン体験は衣服が汚れないように注意する意味も込めて、そばにスタッフをつけてください。
・トーン体験なくなるなら、机配置は?→つけペン等他企画のスペースを広くとります
・机にしく紙は当日までに用意します。

総務
★ブース時間は10月19日(日)10:00〜16:30です。
 各自シフト時間(確定次第メーリス回します)を確認してください。
 また、事前準備、撤収等には積極的に参加してください。
★名札…スタッフ証は必ず首に下げる。
 PNの名札は任意。14年度生でつけたい人は申し出ること。
★仮組み…10月15日(水)16:25〜17:55(5限)@教育学部棟201
 16:25倉庫集合。時間までに来れない方は直接教育学部棟まで。
 講義等ある方は参加しなくて大丈夫です!
★前日準備…10月18日(土)18:00〜20:00@教育学部棟201
 17:00倉庫集合。時間までに来れない方は直接教育学部棟まで。
 当日準備は8:30〜始められます。前日準備の進捗次第です。
★当日撤収…10月19日(日)16:30〜17:00
 1時間しかないので、ご協力お願いします!

以上です。

473書記:2014/10/14(火) 00:22:17
追記です。
接客講座について、付け足しがあったので念のため。
基本的なマニュアルは省略します。

○部誌販売について、部誌500円、有志冊子100円です。間違えないように。
 見本誌は売らないでください。
 販売数は忘れずに記入するようにしてください。
 袋は平袋です。必要に応じて使ってください。
○つけペン体験はとくにお客さんから目を離さないようにしてください。
 インクこぼしたり、ペン先で怪我したりしないように、丁寧に接客してください。
○つけペン体験の使用済み用紙は机に残してもらって、去った後まとめておいてください。
○冊子や用紙などは、どこに在庫があるか必ず各自確認して、隙を見てすばやく補充してください。
○お客さん用の落書きボードの撮影のみOKとします。部員の作品はNG。
 例外的に、学委の人の撮影依頼は了承してください。
○家族連れや小さい子が来たときは、可能な限り目を離さないようにしてください。

以上です。
会計とかつけペンガイドとか、役割分担しとくとスムーズかもですね。
あとは当日協力してがんばりましょう!

474書記:2015/09/29(火) 16:43:44
【新大祭 第2回中間報告会】(9/26)
〈参加型企画〉
・つけペンの特性を各自把握しておく
・つけペンが古くなっているので買い替えを検討
・ぬり絵用の絵は誰かに依頼する
・つけペン体験用の用紙は未定…用紙は家庭用プリンターで印刷

〈展示・レイアウト〉
・フリイラの集まりが悪い…いきなり提出されるのは困るので事前申告が必要
・フリイラは過去作品でもOK
・フリイラ参加表明〆切…10/3、提出〆切…10/10
・実演はするのか?→ディスプレイを買うのか検討
・アニメーションスペースはぢうするのか?
・全体のレイアウトを早めに決める。
・オススメマンガスペースとBGMに関しては部員にアンケート実施予定
・仮組はいつやるのか?
・合宿での合作を展示予定
・観覧者へのアンケート実施

<描き方冊子>
・提出〆切…10/1
・原稿依頼者…6人

<広報>
・看板…両面とも色塗り中→他部員も手伝わないと間に合わない可能性あり
・看板と手持ち看板を同時進行で制作したほうがいい
・手持ち看板の材料は倉庫にあるもので

<創作配布>
・印刷日…10/4
・去年は200部印刷して余った。
・クリアファイル…販売するとしたら200円くらいか?→有志冊子と抱き合わせで販売

475展示:2015/10/11(日) 21:42:20
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=1e54511bd3921ff507ca1bed177dc41o
学祭アンケートの元データになります。
イラストコンテストや企画展示の欄は展示内容に合わせて変更してください。
ダウンロードは14日までです。

476書記:2015/11/08(日) 18:47:37
【新大祭反省会】(10/31)

<総務・副総務>
・時間にゆとりを持つべきだった。
・他の係との連絡が出来ていなかった。
・3年生メインのシフト組みになってしまった。→1年生メインにすべき。
・宣伝にツイッターを活用出来なかった。→常設の広報を作るべきでは?
・先輩に頼り過ぎた。
・総務、副総務のどちらかは必ずブースにいるべき。

<広報係>
・ビラを早く印刷するべきだった。
・手持ち看板のサイズをあらかじめ把握していなかった。
・ミスでビラが大量に余った。
・ビラを配ることより漫研の存在を知ってもらう方が重要。→一人で配るより二人で配る方が良い。コスプレ等して配布は?

<展示・レイアウト>
・フリイラ、イラコン、生原稿の台紙の製作を早めにすべきだった。
・BGMはCDから取り込んだものとネット上からダウンロードしたものでは音量が違った。→iTunesで変更可能。
・音源をネット上からダウンロードするのはいいのか?そもそも著作権のある音楽を流すのはいいのか?
・描き方冊子や創作配布の存在に気付かない人がいた。
・イラコンの投票がアンケート用紙で出来るということが分からない人がいた。
・アンケート用紙は250部印刷して足りなかった。→2日間のときは450部ほど印刷した方がいい。
・〆切までにイラストの提出がなされなかった。
・落書きコーナーのスペースが足りなかった。
・アナログでも絵の制作過程が見れるようにした方がいい。

<創作配布>
・創作配布冊子が先輩に頼りきりになってしまった。
・クリアファイルの発注がギリギリになってしまった。
・一部の係員しか活動していなかった。→自分から動くべき。

<描き方冊子>
・150部印刷して足りなかった。→200~250部くらい印刷した方がいい。
・原稿の締め切りを確実に伝えられていなかった。

<参加型企画>
・1年生に任せきりだったがうまくいった。
・来年はトーン貼り体験をやりたい。
・つけペン体験にウェットティッシュを用意した方が良い。

<ビデオ係>
・ライブペインティングは完成まで見れるようにしたい。
・フリイラのメイキングをしたい。

477書記:2016/10/08(土) 21:56:48
新大祭第2回中間報告会について(10/8)

【広報】
・看板…下絵完成、色塗り途中
・ビラ…4種600枚制作予定(15日までに完成、印刷未定)
 ※ビラ配りのシフトを決めなければならない

【展示・レイアウト】
・フリイラ、イラコン…募集中(15日締切予定)
 ※サイズは基本B5、A4でも可、過去絵アリ
・BGM…募集中
・生原稿…依頼完了

【描き方冊子】
・300〜400部印刷予定

【参加型企画】
・塗り絵…4枚を予定(1枚完成、3枚制作中)
・道具…トーン貼り体験の道具以外確認済
・トーン貼り体験…実施予定
 ※カッターを使用するため、小さい子供は×
・つけペン体験…実施予定


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板