[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
学祭スレッド
277
:
管理人
:2008/04/04(金) 15:05:39
age
278
:
星野郎
:2008/06/28(土) 21:15:37
6月28日の漫研の会で、学園祭について次のような案を提案しました。それは、
「5〜10人のグループを作って、冊子を作り、学園祭で出す。」
というもので、漫研の会で話し合った結果、冊子を作りたいと希望する人達で
集まり、グループに分かれて、冊子を作り、学園祭で出す。というものになした。
なお、学園祭のメインは今までどおりイラストコンテストや展示になります。
部活終了後に今どれだけこの企画に参加したいか確認をとったところ、26人と
大変たくさんの人が参加を希望してくれました。この企画についてさらに具体的な話し合いを
行うために、6月30日の月曜日に2年生での学園祭の会議終了後に話し合いの場を設けたいと思います
ので、参加を希望する部員は必ず来てください。
なお、この書き込みを見て、この企画に興味を持った人がいれば、是非、月曜の話し合いに参加するか、
僕に連絡をとるなどして下さい。
急な予定となり、本当に申し訳ありません。
279
:
星野郎
:2008/07/02(水) 03:46:21
6月30日の冊子作りの話し合いの内容についてです。
当日は実にたくさんの方にきていただいて本当にありがとうございます。
おかげさまで無事グループ分けを行うことが出来ました。以下にどのような
グループができたかを報告します。
日々平穏グループ
学生服グループ
ファンタジーグループ
四コマグループ
BLグループ
昆虫グループ
ホラー小説グループ
歴史グループ
ちっちゃいこグループ
以上の9グループです。グループの人数は大体3〜5人です。ココから先はグループの中で話し合って、
漫画なのかイラストなのか、コピー本かオフセットなのかなどをきめてもらいます。
各グループのリーダーとなった人は定期的に集まって報告会をしたいと思っています。
なお、月曜日になんらかの事情があって参加できなかったという人は、
本当に申し訳ないのですが、先に述べたいずれかのグループに入ってもらうことに
なります。今度の部活で是非意見を聞きたいので、グループを決めておいて下さい。
何かこの企画について分からないことがあれば気軽に僕に話しかけてください。
大切なことは自分が今描きたいものを描くことなので、どんどん描いてください。
是非一緒に冊子を作っていって、学祭を盛り上げましょう!
追記ですが、この冊子に名前をつけたほうがいいのでは?という意見がありまして、
何かいい名前の案がありましたら是非教えてください。 (^o^)b
280
:
書記
:2008/07/03(木) 12:52:09
6月30日に2年生内で行われた学祭のコンセプトについての話し合いの内容です。
☆コンセプトは「魅せる漫研」に決まりました。
これを決める際にまず学祭では今年何をメイン企画とするのかを考えました。
去年はイラストコンテストがメインでしたので、今年のイラストコンテストから少しずつ内容を考えていったところ、お客さんの視点から考えるとイラストコンテストをすると漫研に来てくれるのか、という意見が出ました。
そのことから、今年は展示全般を盛り上げようということになり、このコンセプトに決まりました。
なので、学祭に向け展示全般の強化をする予定です。
皆さんで盛り上げていきましょう!
○この話し合いで出た提案など
(参考までにどうぞ)
・展示全般を強化としても、コンテストは残すべきだ。
・イラストコンテストは見てる人にとってそれほど結果を気にするのか?
←自分の投票したものが1位かどうかは気になるかも…。
・イラストコンテストはシールを使って、見に来た人が今どのイラストに何票入っているのかがわかるようにするのはどうだろうか。
・コンテストは何もイラストだけじゃなく、漫研なのだから1ページ漫画のコンテストをしてみるのは?
・カラー漫画をコンテストに出してみる。
←モノクロとカラーでコンテストを分ける。
・コンテストに出したものを冊子にしてみては?
そのような意見などがありました。
今回の話し合いの内容は以上です。
281
:
書記
:2008/07/11(金) 01:05:53
今年度の係分担です。(敬称略)
・イラストコンテスト
上級生……いおりん 飛翔 倭
新入部員…萩原翼 夏人 クロゾメ 亘理砂織
・展示
上級生……五木佑 愛姫 じょせふ
新入部員…木蔭 巽 まっしゅるーむ Ark
・参加型企画
上級生……@nob paco あめだま道子
新入部員…銀シャリ 蒼いウサギ 加藤シフ
・創作配布
上級生……タツキ 春宵
新入部員…7号 ナタ せぷと
・広報
上級生……黒淵メガネ チェシャ三猫 佐藤からす タケウ
新入部員…緋森 さとうかめきち るーと 雨月類(仮) 猫の毛
・漫画描き方冊子
上級生……深闇冷音 沖波
新入部員…ずう 川菜陸 わらび餅
・レイアウト
上級生……Tom モアイ 平城燐
新入部員…ななお 椎葉煌 ゴッペ hokuyoo
皆さん頑張りましょう!!
282
:
イラコン係
:2008/07/28(月) 21:16:37
今年の学祭のイラコンのテーマが決まりました。
テーマは「西洋」と「東洋」です。
締切りは学祭の1〜2週間前を予定しています。
詳しいことは追って連絡致します。
283
:
創作配布係
:2008/08/07(木) 20:12:10
今年の学祭では以下の配布物を企画しています。
スキスキ(好きな作品についての紹介冊子)
版権のみのイラスト冊子
ラミカまたはしおり
・スキスキはB5原稿用紙に一人6ページ以内で自分の好きな作品について紹介していただきます。
新入生でよく分からない人は、去年の作品を見てもらうことが一番分かりやすいかもしれません。
・版権のみのイラスト冊子(タイトル未定)はそれこそ好きな作品のイラストを描いてもらってかまいません(文章を加えてもいいです)。
ですが、作品を『週間少年漫画』に限定させていただきます。(ジャンプ・マガジン・サンデーなど・・・)
用紙は9日に係の配る用紙にモノクロで描いてください。もし帰省中で用紙が受け取れない場合、倉庫に取りに行ってもらうか、申し訳ありませんが自分で用意してください。
サイズは同人でよく使うB5原稿用紙です。
今年はラミカまたはしおりの製作も計画しています。サイズなど詳しいことが決まりしだい、こちらからイラストをお願いするかと思いますが、
その時はよろしくお願いします。
284
:
創作配布係
:2008/08/10(日) 19:34:44
創作配布から追加連絡です
・締め切りが決まりました。版権のみの冊子とスキスキ(紹介冊子)はどちらも9月25日です。
・スキスキに参加したいという方は、名前(ペンネーム)・ジャンル・何の作品かをせぷとまで連絡して下さい。
帰省して部活で直接連絡を受け取ることはできませんので、申し訳ありませんがメールでお願いします。
・版権冊子、スキスキ共に左綴じで作成します。ですので、スキスキ参加者は文章を書く場合、横書きでお願いします。
・しおりに関しては創作配布係の新入生が作ることにしましたので、イラストのお願いはいたしません。
285
:
星野郎
:2008/08/11(月) 04:40:48
8月9日に行われた漫研の会についての話し合いの内容について報告したいと思います。
・冊子の費用については、部費からでることが決定しました。
・冊子の完成品の大きさについては、明確な決まりはありません。各グループの中で話し合って、
自由な大きさにしてもらって結構です。
・冊子は、学祭で他の無料配布との差別化、会計の集計等のしやすさから、全グループ統一で一冊100円で
販売してもらいます。
・冊子をどれくらい発行すればいいかが分からない人が多かったので、
発行部数の上限を40部に指定しました。
・冊子の名前は全グループ統一で名前は「ZOO」に決定しました。このZOOというタイトルと
どのグループか分かるようにサブタイトルの二つを必ず表紙に描いてください。
何か他に取り上げてほしい議題等があれば、気軽に僕に質問等を寄せください。
夏休みに入り、帰省等忙しいかもしれませんが、冊子を途中で投げ出すと、グループだけでなく、
部全体に迷惑がかかりますので、各人が責任をもって取り組んでください。
286
:
展示係
:2008/08/11(月) 09:15:15
生原、ネーム、イラストを募集します。
・生原とネームは同じページのものをセットで1ページずつ
(ネームがない人は生原のみでもOK)
・イラストはサイズA4 版権あり 画材自由です。
締切は10月18日です。よろしくお願いします。
287
:
書記
:2008/10/09(木) 22:01:36
学祭当日のシフトです。(新入生のみ/敬称略)
○25日
10:00〜11:00 雨月類(仮)
11:00〜12:00 椎葉煌 ななお
12:00〜13:00 ナタ 7号
13:00〜14:00 緋森 夏人
14:00〜15:00 蒼いウサギ ゴッペ
15:00〜16:00 木蔭 加藤シグ
16:00〜17:00 わらび餅 川菜陸
○26日
10:00〜11:00 亘理砂織 7号
11:00〜12:00 巽 ゴッペ
12:00〜13:00 まっしゅるーむ せぷと
13:00〜14:00 さとうかめきち 黒染
14:00〜15:00 MMI hokuyoo
15:00〜16:00 るーと Ark
288
:
飛翔@キーマス
:2008/10/10(金) 17:39:34
学祭一日目についての連絡事項です。
本日大学会館から連絡があり、
学祭期間中は部屋の貸し出しはしないので25日は会館201を使えないそうです。
学内で他の場所を確保しようにも
恐らく期間中は何処も部屋の貸し出しはしてないと思われるので、
学祭中は控え室が無いという事になりそうです。
289
:
タケウ
:2008/10/19(日) 10:00:23
木曜の部活で学祭の前日準備からの動きに関しての連絡をします
1,2年生は用事がない限り出席して下さい
学祭まで一週間を切りました
みんなで頑張っていきましょう!
ご協力よろしくお願いします
290
:
☆野郎
:2008/10/22(水) 00:57:59
有志冊子の販売方法について説明したいと思います。
冊子は、同人誌用のブックカバーとシールを買ってきたので、それを冊子にとりつけて
シールを貼り、見本誌を用意します。購入したい人は見本誌をレジにもっていって、
商品と交換という方式を考えています。そうすれば場所もとらないし、冊子も汚れないので
良いと考えました。そして、見本誌は学祭終了後にそのまま倉庫に保管用にとっておきます。
各班は冊子を「保存用」と「顧問配布用」の二部を必ず確保してください。
MAMについては学祭後に話し合いの場を設けようと思います。
学祭を一緒に盛り上げていきましょう!
291
:
書記
:2008/11/07(金) 00:36:19
2008年度学祭の反省です。
○イラストコンテスト
・イラストの集まりは良かったが、〆切を過ぎてから提出する人が居た
・アンケートと投票用シールが足りなくなってしまった
・1年にもう少し仕事を分担して与えられたら良かった
・積極的に仕事に参加できれば良かった
・順位はどのように発表するのか?←漫研サイトのギャラリーやMAMで発表する
・投票形式は昨年のアンケート形式と比べ、どちらが良かったか?←今年のシール形式の方が集計し易かった
・部内投票はどうなったのか?←自由だったらしいが把握していなかった
・部内投票については連絡が欲しかった
・集計の字はもう少し丁寧に書く
・各テーマにモノクロとカラー部門を設けたのは何故か?←カラーが苦手な人でも気軽に参加出来る為の配慮
・モノクロ部門の〆切が遅かったのは?←カラー部門に提出した人も余力で参加出来るようにした
○展示
・提出率が良かった
・展示物のサイズがバラバラだったのでもう少し綺麗に見える展示をしたい
・1年にも仕事を任せれば良かった
・余裕を持って作業出来れば良かった
・ネーム展示は面白かった
・展示物の量は足りていたのか?←スペースには合っていた
○参加型企画
・ぬりえ企画は成功したと思う
・1年にあまり仕事を振れなかったのが心残り
・来年もし行うのなら、参加してくれた人に対してのお礼があっても良いのでは
・ぬりえの絵を描く位しか出来なかった
・4コマやぬりえの線画は係の人が描くのか?←特に決まりはない
292
:
2008年度学祭の反省(続き)
:2008/11/07(金) 01:02:28
○創作配布物
・Shaktyで「少年漫画」とテーマを絞ったのはお客様が手に取りやすくする為だった
・ラミカを「しおり」としたのはお客様がラミカを知らない可能性があった為
・Shaktyの原稿用紙配布は良かったと思う
・ペンネームを間違えて掲載してしまった
・しおりの量をもう少し考えておけば良かった
・昨年の反省を生かせたと思う
・1年がよく働いてくれた
・ラミネーターは誰か個人のもの?←部活のものだったが今回の作業中に壊れてしまった
○広報
・情報の共有が出来てなかった←誰かが中心となり、連絡すれば良かった
・看板作成に手間取ってしまった
・夏休み中、何も出来なかったのが後に響いてしまった←計画をきちんと立てれば良かった
・ポスターの計画に学務の申請の予定を忘れていて迷惑をかけてしまった
・ペンキを倉庫にしまう際は蓋をきちんと閉めましょう
・印刷に関しては、良いプリンターを持っている部員に頼めば良かったのでは?
・仕事を学年で分担するのはあまり良くないと思う
○レイアウト
・人の来やすさのみを重視していた為、教室の選択が良くなかった。だが広さは良かったと思う
・あまり話し合いをせず、決まった人が仕事をしていた
・レイアウト班の仕事の範囲をはっきり決めた方が良いと思った
・夏休み中仕事に参加出来なかった
・昨年教室をどのように決めていたのか知らなかった←周りも情報提供すべきだったと思う
・レイアウト班は必要だったか?←心持ちはとても良かった。あっても良いと思うが仕事の内容をちゃんと決めてほしい
・部員スペースが無かったが、逆に皆が騒がず良かったと思う
293
:
2008年度学祭の反省(続き)
:2008/11/07(金) 01:12:41
○描き方冊子
・2年が昨年創作配布物班だったので、昨年描き方冊子班だった人に色々訊けば良かった
・ペンネームを載せ忘れたまま印刷してしまった
・冊子は増刷して部員にも配布する予定
・原稿を描く人との連絡があやふやだった
・今年の描き方冊子は評判が良かったが、昨年のものと比べて工夫した所は?←用語を知らない人の為に用語集を作成した
○総務
・何をすれば良いのかわからず、受身的な行動になってしまった
・皆が頑張ってくれたのでとても達成感があった
・部員スペースについてはやはり待機場所などがあった方がいいかもしれない
・昨年の総務に続いて、総務の仕事のマイナスイメージを変えてくれたと思う
この反省を是非来年の学祭に生かしましょう。
294
:
書記
:2009/06/13(土) 22:24:25
6月6日・13日に、学祭についての話し合いが2年生内で行われました。
ちなみに学祭の日程は10月17日、18日の二日間です。
使用教室は教育学部棟になりそうだとのことです(教養棟は音楽系サークル・アルコールを扱う団体が使用?)。
○コンセプト
今年度の学祭は「クリエイティブ」な漫研を前面に出していこうという方針に決まりました。
具体的には各係にコンセプトに沿ったものを活動に加えてもらう(展示の強化など)ことになります。
○係について
〜意見〜
・(クリエイティブというのを出すなら)描き方冊子は新しく作りたい。
・去年のZooのようなことはできないか?←Woo60やその締切が早いこともあるから難しいかも。
・レイアウトは係としては必要ではない?
(活動時期が、早くても使用部屋が決まってからになるので、イラコンや展示の係が連携すればいいのでは)
・看板の土台は作り直す必要があるか?←使用部屋(看板を置ける廊下スペースの大きさ)による。
・ポスターは貼れるのか?(新歓のときは貼れなかった。)←要確認
・↑ポスターよりはビラのほうが宣伝の効果があるかも(ビラも見ない人は見ない?)。
*話し合いの結果、係は次のように決まりました。
イラコン、展示、創作配布、参加型企画、看板、広報、描き方冊子
基本的に2年は前年の係を担当します。
(13日の話し合い時には人数調整が行われ、各係にだいたい2人ずつ入りました。)
6月20日に行われる漫研の会で各係についての説明をしたあと、
月末あたりに新入生の係の振り分けを決める予定です。
話し合いの内容は以上です。
295
:
7号
:2009/06/26(金) 20:01:58
6月29日の18時から学祭の係決めをやります。
新入部員は必ず参加するようにして下さい。
なお係は以下の7つです。
創作配布
看板
広報
参加型企画
イラストコンテスト
展示
描き方冊子
各係2〜3人の予定で割り振るつもりです。
どの係がいいか考えておいて下さい。
296
:
タケウ
:2009/06/27(土) 00:07:12
余計な御世話かと思ったけど
一応ageとくねw
297
:
7号
:2009/06/27(土) 20:22:17
6月29日に予定していた係決めですが
MAM学祭準備号を配布したのち、7月9日の18時に延期します。
理由として、新入部員に十分に係の内容を説明できていのではないか
という意見があったのからです。
新入部員の皆さんには大変ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
298
:
7号
:2009/06/27(土) 20:23:59
7月4日、14時から学祭の話し合いをします。
コンセプトについてもう一度話し合いをしたいと思います。
急な連絡で申し訳ないですが必ず参加して下さい。
299
:
書記(代理)
:2009/07/04(土) 20:09:23
7月4日に行われた2年生内での学祭についての話し合いの内容です。
○コンセプト
コンセプトである「クリエイティブ」の具体的な方向性を決めました。
・今までにない独創的なことをする。←詳しい内容は係内で決定する。
・作品創造に力を入れて、展示物の量を増やす。
○メイン企画
上記のコンセプトの方向性を受けて、今年の学祭のメインは展示・イラコンとなりました。
〜意見〜
・展示の種類よりは、量を重視するべき
・会場一面に展示物があるような、美術館のような景観を目指したい
・部員のほぼ全員の絵が展示されるのが理想→原則全員参加にする手もある
・作品の回収方法を戦略的にする必要がある
また、メインを展示系にするならば創作配布物で新企画をするのは難しいか?という意見が出ましたが、
それについては、新入生が係についてからのアイディア次第で決定することにまとまりました。
○係について
展示とイラコン、広報と看板をそれぞれ一つの係にまとめました。
新入生は係決めの参考にしてください。
話し合いの内容は以上です。
300
:
書記
:2009/07/09(木) 21:47:07
今年度の学祭の係分担が決まりました。
※敬称略、カッコ内は学年
○創作配布
せぷと(2)、ナタ(2)、フェムト(1)、トーラス(1)
○広報
さとうかめきち(2)、緋森(2)、銀シャリ(2)、ナツト(2)
なのめ(1)、杉先うつき(1)、カルロス袴田(1)、楠木ますく(1)
○参加型企画
加藤シグ(2)、蒼いウサギ(2)、MMI(2)、ほならみたゆな(1)、和尚(1)
○展示
亘理砂織(2)、クロゾメ(2)、まっしゅるーむ(2)、Ark(2)
夜明(1)、有機(1)、あるあ(1)、あめみや(1)
○描き方冊子
川菜陸(2)、わらび(2)、hokuyoo(2)、壱文悦(1)、ラノ(1)、アルティマ(1)
以上です。
各係の一員としての自覚をもって活動しましょう。
係内の連絡は密にとりましょう。
なお、7月18日(土)の漫研の会では、
各係からそれまでに決まったことについての中間報告をしてもらう予定です。
係でどんなことをするのか、話し合っておくようにしてください。
301
:
広報係
:2009/08/01(土) 19:50:19
広報係では以下の事を行います。
○看板作り
・廊下に立てる看板の絵柄は2種類
・↑とは別にopen/closeを示すもの
○ポスター作り
・A4サイズで制作
・展示場所、開放時間、展示内容、部誌販売の宣伝を掲載
○ビラ作り
・B6サイズで制作
・展示場所、開放時間、展示内容、部誌販売の宣伝を掲載
・おまけとして、携帯待ち受け画像(ビラで描いたイラストのカラー版など)のURLとQRコードも掲載
○展示会場の窓を利用しての宣伝
・窓に貼れなければ台などを用いる
上記のデザインに関しては係内で行います。
看板制作(特に色塗り)の際にはご協力よろしくお願いします。
302
:
展示係
:2009/08/01(土) 21:14:59
展示係では学祭のイラストコンテストのイラストとフリーで展示するイラスト、生原稿と制作過程のネーム下書きを募集します。
イラストコンテストのイラストは「ファンタジー」のテーマに沿ったイラストを募集します。
用紙のサイズはA4で、モノクロとカラーで分けようと思っています。イラストの縦横は自由です。
なお上限はモノクロとカラーでそれぞれ1枚ずつとします。
フリーイラストは自由な内容で描いてください。
サイズも自由としますが最低はB5です。大きくなりそうなら展示係に相談してください。
イラストの枚数を把握したいので、何を書くか決めた方は連絡ノート、もしくはメーリスの返信先アドレスにイラコンの場合は「名前」「枚数」「モノクロかカラー」を、
フリーイラストの場合は「名前」「枚数」「サイズ」を書いてください。
途中で気が変わって「別にもう1枚書きたくなった。」「時間がないから3枚描く予定だったけど減らそう」などということがあったらその都度訂正していただいてかまいません。
イラストの提出は封筒を各自で購入してそれに入れて提出してください。
その際、封筒には連絡ノートなどに書いたことに加えてオークションを行うことになった場合にオークションに出しても良いかどうかを記入しておいてください。
またイラコンのイラストとフリーのイラストは同じ封筒で提出しないでください。
イラストの裏には「名前」「ペンネーム」「イラストの縦横」を鉛筆で記入しておいてください。
イラストにトーンを使う人はコピーしてから提出してください。
また意見が出たので付け加えておきますが、フリーイラストは合作ありとします。
その場合も連絡ノートなどにそのように書いておいてください。
イラストの締め切りは10月10日です。
また展示係では漫画の制作過程として、こんな感じで作るというのをネーム、下書き、ペン入れ、ベタ、といった形で漫画の1ページができる様子を展示したいと思っています。
それのネームと下書きを募集したいと思います。
書きたい人は8月8日までに展示係に直接言うか、メーリスの返信先にその旨を伝えてください。
ネームなどの締め切りは8月22日までです。
以上です。よろしくお願いします。
303
:
書記
:2009/08/01(土) 22:30:11
8月1日に、学祭の係の中間報告(その2、※1回目は7月の漫研の会)がありました。
今回の報告で、係の活動内容がほぼ最終決定となりました。
○創作配布
−−係から−−
①好きな作品のイラスト集(タイトル:『NEW CLEAR』/予定)
自分の好きな作品のイラストとその作品の紹介(文章)を1人“1作品につき”3ページまで。
複数の作品について描くのも良し(ただしその原稿は別物扱い)。
紹介文章はなくてもいいが、イラストは必ず最低1ページは入れること(イラスト1枚のみで出してもよい)。
紹介文章の内容は個人におまかせ。文字は手書きでもワープロでもいい。画像のコピーは禁止。
描く作品はメジャーなものが望ましい(一般的に認知度がありそうなもの、新旧は問わない)。
用紙サイズはB5、原稿内に必ず作品のタイトルを入れること。
②オリジナル擬人化キャラクター集(タイトル未定)
身の回りのものを擬人化したイラストを募集。
擬人化の元ネタを原稿内に記載すること。
用紙サイズはB6。リテイク感覚で気軽にどうぞ。
「擬人化」についての説明を冊子内に入れる予定。
③カード(ラミカ)
理系・文系・体育会系・教員をイラストに4種類作る。
イラストを描くのは係の1年2人と部員から2人。現在募集中、やりたい人は係まで。
イラストは、それぞれ頭身を統一したいので、描くことになった4人が集まって描きたい。
カードはアンケートに協力してくれたお客に渡す予定。
表にイラスト、裏には漫研のアドレスを載せる。
①②とも、締切は9月26日(土)。それぞれ会館のリソグラフで刷る予定。
−−意見−−
〜①について〜
・メジャーかどうか微妙なときは係に相談できるようにしてもいい。
・もくじで作品を年代別に分けるとよりわかりやすいかも。
・紹介文でのネタバレは?←あまりひどいのは遠慮してほしいが、結局は個人におまかせ。
・重要なネタバレがある場合はもくじに注意書きをしておくなどすればいいのでは。
・作品の被りは大丈夫?←いろんな人の見方として比較できるのでむしろ歓迎。
・「NEW CLEAR」が音だけだと「NUCLEAR(※核)」とも聞こえるので、タイトルとしては少し怖いのでは。
〜②について〜
・「気軽なノリで」はいいのだが、呼びかけはきちんとしたほうがいい。
〜③について〜
・(昨年はアンケート回収時に渡していたが)アンケートを渡す時に一緒に渡すのもアリ?
・↑もしそうするなら種類が選べなくなるのでは。
・↑アンケートのどこかに「他にも種類あります」と書いておけば興味がある人は来てくれるかも。
・ラミカの数をどれくらいにするのか、ラミネートの機械はどうするのかなどはよく考えること。
・サイズはどれくらい?←黎明祭のときと同じくらい。
・ラミカの角は丸く切るように(尖ってると刺さって痛い)。
○広報
−−係から−−
制作するのは看板、ポスター、ビラ。
看板は絵を裏表二種類描く。また、OPEN/CLOSEをお客側にわかりやすいように示す物も作る。
ビラにはQRコードを載せ、ビラに描いてある絵のカラー版を見たり待ち受けとして楽しめるようにする。
使用教室(教育学部棟201)の窓にポスターのようなものを外から見えるように貼って宣伝。
−−意見−−
・ビラに記載する内容は?←場所と時間帯、展示内容、部誌販売の宣伝。
・窓には貼れるのか?←要確認。
・↑もし貼れなくても、台のようなものを窓際に用意して貼れば外から見えるようにできる。
・携帯だけではなくPCからも見られるようにするのか?←QRコードの下あたりにURLも載せる予定。
・制作物は全て係で作るのか?←YES(特に依頼はしない)。ただ、看板色塗りの際には協力してほしい。
〜つづきます〜
304
:
書記
:2009/08/01(土) 22:31:17
8月1日に行われた学祭の係からの中間報告の内容(つづき)です。
○参加型企画
−−係から−−
やることは、ペン入れ(つけペン体験)・塗り絵・セリフなし4コマ。
ペン入れする前の線画は、原稿用紙に薄めの色でカラー印刷をする(家庭用プリンターで)。
ペン入れする絵と色を塗る絵は別に用意する。
塗り絵の画材は未定。
基本的には係で作成するが、もしやりたいという人がいれば係まで。
−−意見−−
・画材は早めに決めて、部員からも集めるなら早めに告知したほうがいい。
・完成したものはどうする?←基本的には展示するつもりだが、お客側が希望すれば持ち帰り可とする。
○展示
−−係から−−
①イラコン
テーマは「ファンタジー」に統一。カラーとモノクロに部門分け(投票も別々)。
サイズはA4、1人各部門に1枚ずつまで。
投票方法は昨年と同じシール形式に決定。
②フリーイラスト展示
オリジナル・版権どちらでも可。枚数は上限なし。
サイズは特に指定しないがB5以上(あまりに大きくなる場合は係に相談を)。
③生原展示
部員から生原稿を募集。なるべく新しい部誌からのものが望ましい。
④漫画の制作過程
1ページ分の漫画(1種類)を用意し、その制作過程を展示する。
そのネーム(と下書き)は部員から募集。描きたい人は8月8日までに係まで(提出の締切は8月22日)。
①②ともに締切は10月10日。
自分が何を描いて提出するのか、連絡ノートに詳しく記入を。
−−意見−−
・イラコンの部内投票は?←部員スペースで実施する。
・イラコン結果の開示は?←学祭後にWebで公開。イラコンに出す人はそれを承知で出してほしい。
・イラスト原稿回収後にはやることが多い(PNの印刷や台紙貼りなど)ので、スケジュールを立てておくこと。
・アンケートは展示係で作成することでいいのか?←作成します(お願いします)。
○描き方冊子
−−係から−−
項目は以下のとおり。
①漫画の描き方、②物語の作り方、③キャラクターの描き分け、④コマ割り講座、⑤漫画の構図、
⑥漫画の道具、⑦効果について、⑧トーン講座、⑨仕上げ修整、⑩パースと背景
今のところ係ですることが決まっているのは①②④⑤⑨+2つ。
部員からは3項目分の原稿を募集する。
原稿の回収は9月17日から、提出締切は9月26日。
ページ数は見開き単位(偶数)、上限なし。
今年追加した背景・パースの項目については、描ける人がいるかどうかが問題。
−−意見−−
・背景&パースは描ける人はなかなかいないのでは。
・過去の部誌で「この人なら描けそう」という人を探してみては。
・過去の描き方冊子でいい説明がなされている部分を使いまわすという手もないわけではない。
・結局は、係が「背景・パースの項目を本当に入れたいと思っているか」という気持ち次第なのでは。
この後、アニメ班からの報告がありました。
○アニメ製作班
主に部内から有志を集い、アニメの製作を行っているのがアニメ班です。
現在、今年の学祭で発表するアニメを製作中。
また隔週で木曜の午前11時から八純さん宅でミーティングを行っているそうです。
興味のある人は参加してもいいということです。
−−意見−−
・昨年の学祭では、レイアウトがある程度決まってからアニメ上映の話がきた記憶がある。
今年は(今回のような報告もあったが、)総務との話し合いをするなどもしてほしい。
・使用教室のスペース的に問題はないか?←(総務)問題なし。(アニメ班)機材などはこちらで用意します。
・今年度以降のアニメ班の有志を集うタイミングはいつなのか?←学祭が終わり次第呼びかけ、話し合う予定。
・↑今のアニメ班の方々が忙しくなる前に、今のうちから教えられることは教えてもいいのでは。
・今回は手伝い部員は必要ないのか?
↑特に募らない(PC技術など難しいこともしているので)。興味がある人は参加してもよい。
ただ、脇で見ているくらいになると思う。
・(学祭とは直接関係ないが、)次のコミティアで依頼があったアニメ上映はどうなったのか?
↑依頼主からのメール返信がなく、連絡が途絶えている状態なので、最悪の場合こちらからは何もしない。
今回の話し合いの内容は以上です。
305
:
創作配布係
:2009/08/02(日) 19:52:12
創作配布は以下の3つを作ります。①と②は漫研部員に描いてもらいます。奮っ
てご参加下さい。〆切は両方とも9月26日(土曜)とします。③については描く人が
決まりました。
ご意見やご不明な点があればいつでも係の人に聞いて下さい。
ーーーーー
①漫研が描く漫画・アニメイラスト集(サブタイトル未定)
内容
・B5サイズのイラスト集を作り、無料配布します。
・有名な漫画・アニメのイラストを描いてもらいます。新旧などは自由です。
また、一般の人に見てもらう事を考えて下さい。
・任意で、描いた作品の説明(あらすじやキャラ紹介など)を自由に書いてもらい
ます。
説明で、極度のネタバレは禁止にします。
・もちろんイラストのみでもOKですが、説明のみというのはNGです。
・ページ制限があります。イラストのみの作品の場合は1から4ページまでです
。ページ始まり指定が特に無ければこちらで決めます。
説明を入れる作品は2ページもしくは4ページのみで、左始まり右終わりで統一
します。
・一人何作品でもOKです。
・大学会館のリソグラフで印刷するのでB5サイズで提出して下さい。
ーーーーー
②オリジナル擬人化キャラ集(サブタイトル未定)
内容
・B6サイズのキャラ集を作り、無料配布します。
・身の回りのものなどを擬人化キャラにして描いてもらいます。
・擬人化の元ネタの表記ははっきりして下さい。
・イメージとしてはリテイクを一般に公開するような感じで、気軽に描いて下さ
い。
・一人何作品でもOKです。
・大学会館のリソグラフで印刷するのでB6サイズで提出して下さい。
ーーーーー
③カード
内容
・4種類のキャラのラミカを作ります。キャラは理系・文系・体育会系・教員で
す。
・アンケートを書いてくれたお客さんに、好きなカードを1枚配ります。配る方
法はアンケート作成の人と相談して決めたいと思います。
306
:
部長
:2009/08/09(日) 10:22:28
先日、漫研の会で挙げた、
文芸部との提携を結ぶということについて、文芸部の方と話し合いを行いました。
その結果決まったこと等を報告します。
・スペース内での互いの部誌の展示・販売を行う
(文芸部側ではテーブルの上に部誌をサンプルとして置く予定)
・ビラでの宣伝を互いに行う
・ポスターでの宣伝を互いに行う(スペース内に互いのポスターを貼る)
・これらの事は2日間とも行う
・文芸部のスペースがない1日目は、文芸部側でビラ配りでの宣伝をする
・売ってもらう部誌は最新2冊(文芸部側は最新1冊)
・お釣りは各自が各自の部誌用に用意する
・値段表も各自が各自の部誌用に用意する
・部誌が汚れた場合は汚した側が買い取る
・文芸部側では、漫研で文芸部側の部誌を買った人に
ワンドリンクサービスを予定している(方法等はまだ未定)
以上です。
また後日、文芸部との話し合いを行う予定です。
307
:
7号
:2009/08/09(日) 23:42:32
連絡が遅くなって申し訳ないです。
学祭で使う教室は教育学部棟201です。
309
:
創作配布係
:2009/08/20(木) 20:57:14
創作配布について訂正します。
「漫研が描く漫画・アニメイラスト集」
について、描いてもらったイラストに作品名をはっきり記載する様にして下さい
。2ページ以上の場合は一か所でかまいません。
310
:
学祭展示係
:2009/09/03(木) 19:06:47
以前書き込んだ内容に付け足しです。
枚数を把握するために連絡ノートに提出するイラストの枚数などを
記入してもらうと書きましたが、ノートに記入する締め切りを10月3日とします。
連絡が遅れてしまって申し訳ありません。
311
:
創作配布係
:2009/09/24(木) 19:33:24
創作配布より再度連絡です。前に書き込んだものを若干修正したのでご確認下さい
(メーリスと同様)。掲示が遅くなり申し訳ありませんでした。
創作配布では以下の①と②を部員に描いてもらいます。奮ってご参加下さい。
〆切は両方とも9月26日(土曜)とします。
ご意見やご不明な点があればいつでも係の人に聞いて下さい。
ーーーーー
①漫研が描く漫画・アニメイラスト集 La Festa(ラフェスタ)
内容
・B5サイズのイラスト集を作り、無料配布します。
・有名な漫画・アニメのイラストを描いてもらいます。新旧などは自由です。
また、一般の人に見てもらう事を考えて下さい。
・描いてもらったイラストに作品名をはっきり記載する様にして下さい。2ペー
ジ以上の場合は一か所でかまいません。
できたらペンネームも書いてください。
・任意で、描いた作品の説明(あらすじやキャラ紹介など)を自由に書いてもらい
ます。
説明で、極度のネタバレは禁止にします。
・もちろんイラストのみでもOKですが、説明のみというのはNGです。
・ページ制限があります。イラストのみの作品の場合は1から4ページまでです
。ページ始まり指定が特に無ければこちらで決めます。
説明を入れる作品は2ページもしくは4ページのみで、左始まり右終わりで統一
します。
・一人何作品でもOKです。
・大学会館のリソグラフで印刷するのでB5サイズで提出して下さい。
コピー用紙をこちらで用意するので、必要な方は使って下さい。
ーーーーー
②オリジナル擬人化キャラ集 mimic.com(ミミックドットコム)
内容
・B6サイズのキャラ集を作り、無料配布します。
・身の回りのものなどを擬人化キャラにして描いてもらいます。
・よくある質問ですが、生き物や、身近に無いものでもOKです。ただし、漫画の
キャラなどはNGです。
・擬人化の元ネタの表記ははっきりして下さい。
ペンネームも書いてください。
・イメージとしてはリテイクを一般に公開するような感じで、気軽に描いて下さ
い。
・一人何作品でもOKです。
・大学会館のリソグラフで印刷するのでB6サイズで提出して下さい。
コピー用紙をこちらで用意するので、必要な方は使って下さい。
312
:
創作配布係
:2009/09/27(日) 09:19:44
創作配布係より連絡です。部員に描いてもらう冊子の〆切を、両方共10月5日(月)
に伸ばします。
現在集まりが非常に悪く、このままでは作成出来ません。忙しい時期であります
が、なにとぞご協力お願いします。片方だけ描いて頂いた方も、是非もう片方も
お願いします。
冊子の内容に関しては、前に送ったメーリスか掲示板でご確認下さい。
ご意見やご不明な点があればいつでも係の人に聞いて下さい。
313
:
書記(代理)
:2009/10/10(土) 19:21:57
学祭当日のシフトが決定しました。
今年のブースの開催時間は1日目が10:00〜18:00、2日目が10:00〜16:30となっています。
1日目
10:00〜11:00 トーラス、夜明、亘理砂織
11:00〜12:00 なのめ、アルティマ、MMI
12:00〜13:00 夜明、フェムト、加藤シグ
13:00〜14:00 ラノ、杉先うつき、ナツト
14:00〜15:00 楠木ますく、壱文悦、ナタ
15:00〜16:00 和尚、アルティマ、銀シャリ
16:00〜17:00 カルロス袴田、ほならみたゆな、Ark
17:00〜18:00 有機、あるあ、KURO
2日目
10:00〜11:00 あるあ、有機、まっしゅる〜む
11:00〜12:00 トーラス、フェムト、蒼いウサギ
12:00〜13:00 なのめ、和尚、緋森
13:00〜14:00 ほならみたゆな、カルロス袴田、せぷと
14:00〜15:00 楠木ますく、壱文悦、7号
15:00〜16:30 あめみや、杉先うつき、さとうかめきち
自分の担当時間を確認しておいてください。
当日は時間に余裕をもって行動しましょう。
314
:
学祭展示係
:2009/10/11(日) 15:34:51
イラコンおよびフリー展示のイラストの締め切りは10月10日でしたが、
当日に提出できなかった方がいるようなので10月15日に締め切りを延長します。
10月10日に提出できなかった方は、この日の部活中に提出してください。
またすでに提出済みだけど新たに描きたいという方がいましたら
同じく10月15日の部活中に提出いただければ、喜んで受け取らせていただきます。
・イラストの提出について
イラストは封筒に入れて提出してください。
その際、封筒には
「名前」「ペンネーム」「枚数」「イラコンのモノクロかカラー」「フリー絵のサイズ」「オークションが可能か不可か」
を書いてください。
また、絵の裏には
「名前」「ペンネーム」「縦か横か」
を鉛筆で書いてください。
イラコンとフリーのイラストはそれぞれ違う封筒で提出してください。
イラストにトーンを使用する方はコピーしたものを提出してください。
数名から質問がありましたが、グレースケールはモノクロとして扱います。
参加していただく皆さん、ありがとうございます。
疑問などは係までお願いします。
315
:
7号
:2009/10/12(月) 15:13:39
仮組みの時間に訂正があります。
14時40分からとなていましたが、正しくは16時20分からです。
仮組みに参加する人は16時20分に倉庫に集合して下さい。
連絡が遅れ申し訳ないです。
316
:
創作配布係
:2009/10/13(火) 20:39:01
創作配布係から連絡です。明日の2限と3限の時間帯に冊子の製本を行うので、
空きコマがあり手伝ってもいいという方は、大学会館のリソグラフ付近までお越
し下さい。
それと、木曜の部活中にも製本をお願いするので、その時はご協力下さい。
317
:
創作配布係
:2009/10/25(日) 12:08:10
創作配布係から連絡です。
無料配布冊子の、漫画アニメイラスト集と、擬人化キャラ集を、部員全員分用意
してあります。
部活中に配るので、一人一冊ずつもらって下さい。
部員全員に配りたいと思っているので、諸事情で部活に来れない方は、
メーリスで送った係のアドレスに連絡を下さい。
また、提出して頂いたイラストの返却を希望する方も同じアドレスに連絡を下
さい。
318
:
書記
:2009/11/06(金) 00:22:25
10月29日、11月5日に行われた学祭の反省会の内容の報告です。
●創作配布
−−−係から−−−
・締切の延期があって焦ったが、当日までに無事作業が終わったのでよかった。
・締切を延ばすならもっと計画的にすべきだった。
・冊子の原稿の端が印刷から切れることがあるということを、もっと言っておけばよかった。
・二種類の新しい冊子を作り、コンセプトに沿うことができた。
・最初の締切(延期する前)での原稿の集まりがよくなかったので、告知をもっとすればよかった。
・印刷に時間がかかってしまった。
・コピー用紙を結構無駄にしてしまった。
・ラミカの画風が違ったためか、はけ方が偏った。
・ラミカのカラー印刷で、少し色がとんだ。
・夏休み中も係の人がだいたいいたのでよかった。
・一年生がよく動いてくれた。
・全体的には成功だったと思う。
−−−部員から−−−
・ラミネーターは部費で買ったのか?←yes
・冊子の内容が新しくてよい。
・冊子はけっこうはけたようでよかった。
・ラミカの背景を統一したのがよかった。
・印刷はリソグラフよりも依頼したほうがクオリティは上がったのでは。
←経費削減のためだったが、依頼するべきだったとは思った。
・外から見てると、一年ばかり動いているように見えた。
←最初からだいたいを一年に任せるつもりだった。
・↑一年にそう伝えていたか?意思疎通はしっかりしておこう。
・原稿募集の告知は十分だったと思う。むしろ部員たち(参加する側)が自主性のなさを反省すべき。
・↑それを許容してくれた係の人たちはすばらしい。
・ラミカ製作はもっと部員に協力を求めてもよかった。
・冊子製本の呼びかけなど、連絡はよくできていた。
●広報
−−−係から−−−
・ポスターは作ったが、学部棟に貼ることも、使用教室内に貼ることもできなかった(今年の規則)。
・ビラにQRコードをのせるという新しいことができてよかった。
・ビラは個人作業に偏った。
・楽しくビラを配ることができた。
・ビラがはけるのが思ったよりはやかった(ので増刷した)。必要なビラの量の目安がほしいと思った。
・看板の色塗りは時間がかかると思っていたが、係の集まりがよく夏休み中に終わることができた。
・全体的にも作業が計画的に進んでよかった。
・一年がよく動いてくれた。
−−−部員から−−−
・外から見て、手際よくやっているように見えた。
・QRコードの評判は?
←アンケートにも特にコメントはなかったようなので、よくわからない。
とんだ先のページにカウンターをつけていればよかった。
・QRコードからとんだ先のページには画像がポンと置いてあるだけだったので、もう少しちゃんとしたページになっているように工夫があ
るとよかったかも。
・ビラのはけ具合は、来年以降の目安として残しておくといい。
・文芸部側に渡したビラははけたのか?←未確認。
・去年ビラに描く内容(部屋の見取り図)のことで少しドタバタしたが、
今年はどうだったか?←内容は総務が確認した。
・看板のクオリティが高くてよかった。
・看板の作業は?←係の人間で手が足りていた。
・今年は広報+看板と、ふたつの係をひとつにしたが、
それは失敗ではなかったといえる?
←係の意欲が高く、みんなよくやってくれたのでよかった。(総務)
・計画性の点では一番だったと思う。
・当日のビラ配りにトラブルがあったということだが?
←係内でのシフトの待ち合わせの遅刻があったり、
ビラが予想以上にはけて配っている時間が空いてしまったこと。
・増刷については?
←二日目のものを一日目に少し配ったので、二日目のぶんを増刷した。
・↑臨機応変に対応できていてすごい。
・ポスター貼れなかったのはもったいない。
・ポスターは去年は貼れたのか?←貼れた。
↑ポスターを貼れるか貼れないかの連絡が来たのは学祭一週間前だった。
もっと積極的に聞きに行けばよかった。(総務)
つづきます。
319
:
書記
:2009/11/06(金) 00:25:19
10月29日、11月5日に行なわれた学祭の反省会の内容の報告(つづき)です。
●展示
−−−係から−−−
・締切を延ばしすぎて二年の仕事の負担を増やしてしまった。
・イラストの配置決めに(準備中)もめてしまった。
・係が計画的に動けなかった。
・二年が指示不足だった。
・描き方冊子と照らし合わせられるように制作過程を作ったが、うまい先輩に原稿を頼んだほうがよかった。
・係の分担をちゃんとすればよかった。
・イラストの台紙をカラーとモノクロで二色にすればよかったのに、ややこしい分け方をしてしまった。(イラストが映えるように色を分け
た)
・一年の結束力はよかったと思う。
−−−部員から−−−
・イラコンの部内投票をどうするかを当日になって決めたり、仮組みの時点で壁紙のことを考えたりしていたので、もう少し計画的に動い
てほしかった。
・仮組みの時点でイラストを縦横何枚ずつ貼れるかを考えておけば、イラストの配置はだいたい決められたのでは。
・締切は延ばさなくていい。出す側が守るべき。そもそもの部員のモラルが低下している。
・部全体で「締切はどうせ延びる」という雰囲気があったような気がする。
・連絡ノートなどに展示への参加記入欄を作っておきながら、締切延期後に記入したかどうかに関わらずイラストを受け取っていたのでは
意味がない。
・締切を過ぎてから出すほうも悪いが、それを簡単に受け取ってしまうほうもよくない。
・イラストの数が多くて見る分には楽しかったが、係の仕事は大変だったと思う。
・締切を延ばすことに対する二年の忠告はあったのか?
←最初の段階で延期を避けての締切設定をしていた(はずだった)。
・二年もちゃんと動くべきだった。「都合があって」「兼部していて」は言い訳にしかならない。
・封筒に書いたペンネームと実際の展示のネームプレートにある名前が違った。
・制作過程は、実際の過程を見て実感できるように作ってあってよかった。
・制作過程の原稿は、効果が少し勉強不足。展示するものなので、依頼したほうがよかったかも。
・部屋内のレイアウトは結局展示係の考えたものになったのか?
←各係の代表が集まって実際に部屋を見てきて、話し合って決めた。
・イラコンの結果を詳しく知りたい。←MAMにする予定。
・フリー展示に使ったボードは使いやすかったか?←粘着がよくなかった。
・↑模造紙と比べてはどうだったか?←模造紙のほうがまだよかった。
・↑今回展示部分の補強でドタバタしたので、今後はあらかじめ固いものか補強できるものに貼るのがいいと思う。
●参加型企画
−−−係から−−−
・早く分担を決めて作業に取り組むことができた。
・係の全員が締切を守り、印刷も予定通り。
・ペン入れの体験という新しいことをできたのでよかった。
・係内での連絡は不十分だった。
・準備のときに少し慌しかった。
・企画の参加者は多く、小さい子が主だった。
・用紙が余ったので、もう少し少なくてもよかったかも(もしくはPRのしかたの問題?)。
・つけペンの後始末についてのポップを用意すべきだった。
・企画はそこそこ楽しんでもらえたようなのでよかった。
・お客さんの作品を貼る板の準備が直前になってしまった。
−−−部員から−−−
・(反省会に二年の三人が欠席しているが、)上級生の動きはどうだったか?
←印刷をお願いしたり、アドバイスをもらったりした。
・準備、用意はよかったが、机の上の見栄えを気にしていないようだった。
描くスペースなど、お客のことを考えた配置を心がけてほしかった。
・机上に置くもののレイアウトはあらかじめ考えておいてもよかったのでは。
・係内の連絡をとろうとしたか?話し合いはしようとしたか?
大事なことなのできちんと連絡をとりあってほしかった。
・当日、部員(?)の人が邪魔で企画に参加できずに紙だけ取って帰ったお客がいた。
・絵の数に比べて画材の種類が少なかった。
部員に画材を借りようと呼びかけることは悪いことではないので、積極的に動いてほしかった。
・ペン軸の数なども、席(椅子)の数とあわせて用意するとよかった。
つづきます。
320
:
書記
:2009/11/06(金) 00:27:09
11月5日に行われた学祭の反省会の内容の報告(③)です。
●描き方冊子
※係の二年が全員ほぼ活動から抜けてしまったため、そのぶん今回の描き方冊子は、
前回の原稿をそのまま使用している部分と、今回新しく描かれた部分とがあります。
ー−−係から−−−
・原稿の締切が係内にしか広まっておらず、依頼した部員への連絡ができていなかった(連絡ができていると思い込んでいた)。
・冊子が思ったよりはけたので一日目に増刷した。
・ポップの準備が直前になった。
・リソグラフでの印刷ミスがあった。
−−−部員から−−−
・締切に関しては裏掲示板などにも書いておいてほしかった。
・原稿を依頼された側にも、締切の確認を係にとるなどの積極性があったらよかった。
・冊子は部員にも配布する予定?←yes
・上級生が抜けて、他の係の二年からのフォローはあったか?
←自分が係の一年に直接仕事の指示をした。(総務)
・↑他にも部員フォローがあったらよかったかも。
●アニメ班
−−−班から−−−
・学祭スペース内の放映場所提供に感謝。
・アニメ制作をとおして、人の協力の大切さを知った。
・10分を超えるアニメを作れたのも久しぶりだった。
・作業が計画的にできればよかった。
・仕事量のばらつきができてしまった。
・ひとつの作品をみんなで作るのには、漫画とは違う大変さがあった。
−−−部員から−−−
・自分も少し制作に関わった人間だが、それが実際に動いているのを見て感動し、関われてよかったと思った。
・セリフがこもって聞き取れないのはなぜ?
←録音の環境や設定の問題?
たくさんの人が長いセリフを喋るアニメだということも関係しているかも。
こもっているのは自分も編集の時点で気付いていたが、気にするとキリがないのでそのままにした。
・↑今回もプレイヤーはPS2だったが、変えてみたら音質も変わるか?
・部屋内に流れるBGMとアニメの音声が混ざってしまっていた。事前に打ち合わせておけばよかった。
・↑美術部でもアニメを流していたが、音声はヘッドフォンで聴けるようになっていた。
そういう工夫もアリかも。
・学祭以外や部活内で放映する予定は?←特になし。要望があればするかも。
●文芸部との提携関連
−−−副部長から−−−
・文芸部スペースでは、各テーブルに部誌サンプルが置いてあって読めるようになっていた。
・持っていったのはセシとWooの最新2冊。
・売り上げは、漫研側での文芸部誌・・・合計5冊、文芸部側での漫研部誌・・・ゼロ。
・部誌を読んでもらうという機会としてはよかったと思う。
−−−部員から−−−
・文芸部側で読んでくれている人がいたので、成功といえるのでは。
・今後やるかどうかはその年度生に任せればいいと思う。
・漫研側の文芸部冊子のポップは文芸部側から用意があったが、
文芸部側に置く漫研のポップは用意したのか?←yes
反省会の内容の報告は以上です。
なお、総務(学祭全体)の反省は、11月7日の漫研の会での役職反省のときに行ないます。
321
:
展示係
:2009/11/06(金) 20:54:18
学祭で展示したイラストの中でオークション可能なイラストのオークションをします。
11月14日(土)
午後2時から行います。
質問などは係までお願いします。
322
:
展示係
:2009/11/08(日) 10:42:37
オークションについて付け足しします。
・イラストを提出するときにオークション可能で提出したけど、やっぱり返却を希望する人。
・個人の私物をオークションに出したい人
これらの人は先日送ったメーリスの返信先アドレスに
「名前」「ペンネーム」「出したいもの」を
必ず書いて送ってください。
締め切りは11月12日(木)です。
また、オークションの売り上げはすべて部費になります。
323
:
書記
:2009/11/12(木) 23:26:43
11月12日に学祭反省会(続き)が行なわれました。その内容の報告(①)です。
※総務に関する反省は11月7日の漫研の会内で行なわれました(漫研の会スレ参照)。
◎学祭全体
○回収したアンケートより(一部)
・企画展示で人気のあったもの:イラコン、アニメ、描き方冊子
・部員の対応や全体の雰囲気:「とてもよい」「よい」が多かった。
・展示物の量:「ふつう」「少ない」が多かった。
・配置、レイアウト:「よい」「ふつう」が多かった。
・目立った(気になった)コメント
→「室内が暑かった」「装飾がもっとほしい」「手作り感がいい」
「体験(参加型企画)が楽しかった」「大きなイラストが展示されていたらもっとよかった」
「幼児向けのものがほしい」「イラコンが楽しかった」「BGMはもう少し賑やかでもいい」
「ポップなどはもっと飾ったほうがいい」「入り口に人がいて邪魔だった」
「体験(参加型企画)のところにサクラがいたらよかった」etc.
*詳細はMAMに載るそうです。
○意見
−−−「部屋が暑かった」というコメントについて−−−
・人が多く来てくれたので室内が蒸し暑くなったのでは。
・エアコンは使えなかったのか?←電気を使う&ドアを開けていたので無理か。
・部員スペースに人がいないということが前提だったのなら、窓を開けていても良かったかも(風の強さにもよるが)。
・他のサークル団体はどうだったのかを人に聞いてみては。
−−−「サクラがいてもよかった」というコメントについて−−−
・サクラというよりは案内・指導役としての部員はいてもよかったかも。
・↑確かに初めてで知識のないお客がポップだけ見てやるのは難しい。
・「わからないことは部員まで」というポップか何かを用意するのもアリ(実際お客が聞いてくれるかは別として)。
・↑たまに部員自身も間違えた知識をもっていることがあるので注意。
−−−参加型企画について−−−
・塗り絵は机の上などに見本を置いていたか?←特に置いていない。
・↑どういう塗り方があるかという参考にするためのものは置いてもよかったかも(縮小したものでもいい)。
・お客の作品を貼りだすボードが、参加型企画の机から立たないと見えない位置にあったので見づらかったと思う。
・企画の内容(存在)がブースに入ってから初めてわかるようになってしまっていた。
・ブース紹介の文章に「参加型企画」とただ書いてもお客はピンと来ない。内容まで書いておくとよかった。
←文章を提出したのが夏休み前だった。来年提出する時は早めに内容を決めておくといいと思う。(総務)
−−−展示物の量、装飾について−−−
・アンケートで展示物の量が「ふつう」「少ない」とあったが、少なかったのか?
・↑例年と比べる部員の感覚と、初めて来るお客の感覚とでは違うので、なんともいえない。
・ポップの統一感のなさや地味さが全体的に「さびしい」と思わせたのでは。
・イラコンの量が多いのに対して、フリー展示など他の展示物がかえって少ないと思ってしまったのでは。
・入り口から入って最初に目に入るフリーの少なさと、後ろでぎっしり詰まったイラコンの多さが、アンバランスだったのでは。
・イラコンに目がいって、お客がその途中にある部誌の前を素通りしていた印象を受けた。
−−−BGMについて−−−
※アンケートのコメントではBGMが「必要」「不必要」の意見はおよそ半々だった。
・BGMは必要だったのか?
・今年はアニメの音声が大きかったので、BGMが邪魔になってしまっていた。
・今年は必要なかった気がする。
・BGMはあって当然という姿勢で用意をしてしまったのはまずかったのでは。
・BGMの用意を頼んだのはいつ?←学祭前日。(総務)
・仮組みの時点で考えられていればよかった。あとは臨機応変な対応があればよかった。
−−−ビラについて−−−
・どんなことを載せていた?←イラコン、生原展示などがあること、文芸部との提携内容。
・去年のビラはB5を半分に折った状態で配っていたが、今年はB6で小さくなかったか。
←去年のビラを一年に見せていなかった。反省。
・ビラには企画展示の名前だけでなく、内容の説明も軽く入れるとよかった。
・各係の企画の内容など情報収集で不自由はなかったか?
←レイアウトの決定が学祭直前だったりと、ビラに載せられない部分ができてしまった(積極的に聞きに行くべきだった)。
つづきます。
324
:
書記
:2009/11/12(木) 23:29:40
11月12日に学祭反省会(続き)が行なわれました。その内容の報告(②)です。
◎学祭全体
○意見
−−−シフトでの対応について−−−
・漫研ブース内にいた文芸部(売り子)の人が積極的に声掛けをしていたのに対し、漫研はそれに負けていた。
・売り子として文芸部員が来ることは決まっていたのか?←特に何も知らされていなかった。
・↑このことに関わらず、声掛けはもっとしてもよかったと思う。
・挨拶くらいは元気良く。声も大きく。
・対応の加減やタイミングが難しくて声を掛けづらかったときがあった。
・イラコンのシールを渡すタイミングがつかみづらかった。
・↑せっかく接客講座があったので、そのときに詳しくやれていればよかったのでは。
・シフトの部員が受付付近に固まっていた。
・↑あらかじめ配置を分散させて決めておくのも手だったかも(それこそ参加型側に一人付けるなど)。
・受付と参加型企画テーブルの位置が近ければ、レジと指導的役割とを兼ねることができたかも。
・受付の対応は一人では大変だった(ので二人は必要)。
・人がたくさん来る(忙しい)時間帯はシフトの人数を増やしてもいいのでは。
・↑来年のために、今回のそれぞれのシフトの人から意見を聞いて参考にするといい。
−−−その他全体に関して意見−−−
・各係とも、「クリエイティブ」というコンセプトに沿って新しいことをしてくれた。(総務)
・イラコン投票シールが去年以上にたくさん貼ってあった。人が多く来てくれたようでよかった。
・部誌の売り上げは?←二日間合わせて27冊。
・教室内の黒板に企画内容の説明を書いたほうがお客側にはわかりやすかったのでは。
・部員スペースに荷物を置いてる人がいたので、スペースに誰かがいたほうがよかったのでは。
←貴重品などは置かないだろうと思った。(総務)
・↑もともとスペースに人がいないことが前提だったなら、部内にそう言っておくべきだった。
・メーリスが連絡手段に活用されていてよかった(当日に部長、副部長、総務の連絡先を回すなど)。
ただ、準備の呼びかけにはもっと使ってよかったと思う。
・アンケートの「入り口に人がいて邪魔だった」のはおそらく配布冊子を立ち読みしていたお客。
配布冊子は受付付近に置いておいた方がよかったのでは(そのほうが声も掛けやすい)。
・レイアウトの決定案などは裏掲示板に載せるべきだった。
・全体的にも決定事項は進んで部内に連絡しようとする意思が大切。
・学祭気分が抜け切る前に、学祭の様子を映したビデオを観て改めて反省してみるのもいいと思う。
・↑学祭に限らず、イベントごとの前に以前のビデオを観るというのを習慣にしてもいいのでは。
またその編集をビデオ係の仕事として追加するべきだと思う。
・今回の反省会の内容も来年の学祭前に冊子にするとより思い出せていいのでは。
・学祭前は倉庫に行ったりリソグラフを利用したりする機会が増えるので、活動部屋を大学会館にしては?
←10月は談話室を常任委員会が使用している。学祭前は部活に来る人が増えるので201号室では狭いと考えた。
ちなみに会館の部屋を借りるのは週2回までなので、完全に会館を活動場所にすることはできない。(キーマスター)
・学祭期間(夏休み)中、倉庫の鍵を持っている人が部活に来るのが遅かった。
・学祭当日は会館のリソグラフが使用できるとは限らないので、あらかじめ多めに印刷しておいたほうがいい。
(今年は「使用禁止」の張り紙がしてあったが、なぜかカードを借りることができた)
・仮組みの日程を決めるのが遅かったのでは。部屋が決まった時点でなるべく早く日決めて部屋を予約しておくべきだった。
反省会の内容は以上で終わりました。
325
:
展示係
:2009/11/21(土) 20:11:02
イラストコンテストの部内投票の結果です。
モノクロ部門
1位 KURO 9票
2位 カルテ 6票
3位 楠木ますく 4票
さとうかめきち 4票
春宵 4票
蒼いウサギ 2票
八純新 2票
カルロス袴田 1票
銀シャリ 1票
有機 1票
カラー部門
1位 ちょも 11票
2位 加藤シグ 4票
火曜市 4票
3位 あめみや 2票
ゴッペ 2票
sept 2票
タケウ 2票
蒼いウサギ 1票
あるあ 1票
さとうかめきち 1票
タツキ 1票
ナタ 1票
ユキ 1票
夢咲ひむか 1票
以上です。
MAMに載せられなくてすいませんでした。
326
:
にゃるら
:2010/05/18(火) 20:43:52
定期age
327
:
総務
:2010/06/12(土) 20:43:38
学祭(新大祭)は1,2年生の皆さんがメインとなるイベントです。
今年は
10月16日(土)
10月17日(日)
に行われます。
以下に、学祭の係がどのようなことをしたのか書き込まれます。
1,2年生の皆さんは係を決めたりする際の参考にしてください。
※去年係に付いていた人は書き込みをお願いします。
また、アドバイスのある上級生の方もぜひ書き込んでください。
328
:
なおめ
:2010/06/13(日) 10:49:43
広報
広報は主な仕事として
●ビラ作成してビラを配ること
●ブースの前に設置する看板を作成する
の二つでした
どちらも夏休みからの活動が必須でした。
329
:
ゴッペ
:2010/06/14(月) 00:50:30
【レイアウト係】
(去年は無かった係ですが、参考にして下さい)
内容
●部屋決め
●各係のレイアウトの決定
●仮組、前日準備などの指示
これらが主な内容です
注意点として
●部屋を決める前に必ず下見をする
―広さはなるべく大きめの方がいいと思います
●各係との連絡をまめに行う
―どのくらいのスペースが必要か把握しておくように
レイアウト係のみではなく、総務をはじめ他の係もレイアウト係との連絡を心がけてください
330
:
トーラス
:2010/06/14(月) 12:16:37
創作配布係
去年は冊子2つと、ラミネートカード4種類を作成し、無料配布しました。
倉庫に余りが沢山あるので、参照してください。
例年にない、全く違ったものを作った方が面白いと思います。
去年の内容:
●漫研部員が描く漫画・アニメイラスト集 LaFest
●オリジナル擬人化キャラ集 mimic.com
●テーマが理系・文系・体育会系・教員のラミネートカード4種類
仕事:
何を作るか決める。誰が作るか決める。制作方法を決める。
〆切を決める。
呼びかけをして原稿を集める。
制作する。
331
:
夜明
:2010/06/19(土) 22:47:53
展示係です。
去年は主に以下のことを係として行いました。
少しどころか、だいぶ長いですが目を通していただければ幸いです。
●イラストコンテスト
最初にテーマを決めます。最終決定は夏休みに入る直前ぐらいまでに。
係内で話し合い→意見をもらう→最終決定。
という流れでした。あまり意見に流されすぎずに係内で決めるのがよいと思います。
夏休みあけてからイラストの回収。
回収時は必要事項が記入されているか確認します。
(名前、縦横、返却希望、オークションの参加など)
オークションについては後ほど説明します。
去年はイラストの集まりが悪かったので、締め切りを延ばしました。
学祭にかかわらずに何にでもいえることですが、何も考えずに締め切りを延ばしてしまうと、
後の仕事が大変になってしまいます。
延ばすときは後の仕事予定を考えて…
それと配置については考えておくべきだと思います。
準備の時に少しでもスムーズになれるようにしたいです。
その他は投票方法、部内投票についても話し合いをしておきましょう。
●フリーイラスト展示
回収方法、必要事項の記入などは基本的にイラコンと一緒です。
こちらには絵を描く際の制限がないのでいろんな人には描いてほしいです(違
気をつけるところはイラコンと同じですが、
描く絵に制限がないので提出されたイラスト自体にも一応目を通しておくこと。
イラスト等の展示には100円ショップで売っているフィルム(ファイル?)を使いました。
イラストを保管する際にも、便利だったので今年も使用を勧めます。
それと、イラコンには作者の名前も貼るのでそれも入れられる物があると便利かもです。
●制作過程
漫画を描く作業をネームから完成までの行程を写真や現物を使用して説明する物。
去年は09年度だけで行いましたが、技術などの面も考慮して上級生に頼むのがベターだと思います。
頼む際にはどのように行うのかきちんと説明してください。
●生原稿展示
部誌を作る際に描いた原稿の現物をそのまま展示します。
依頼するときは早めに、預かった原稿の管理もしっかりと(これはイラストにもいえることですが…)
部誌を読んで係内で話し合ってください。
●アンケート
今年はどうなんだろう…
去年は指示があったので展示係で作りました。
指示があったらで構わないと思います。
一応、去年のテンプレは自分が持っています。
●オークション
これは学祭後ですが一応…
集めたイラストなどからオークション可のものを部内オークションにかけます。
なのでイラコンの説明にも書きましたが、オークジョンの可否を含めた必要事項はきちんと提出時に書いてもらうこと。
なお、このときの売り上げは全部部費になるのであしからず。
以上です。
分からないことがあったら聞いてください。
また他にもここが抜けてる、などありましたらご指摘お願いします。
……誤字脱字は知らん…
332
:
和尚
:2010/06/23(水) 00:15:34
参加型企画について
去年の学際では、以下のようなものを行いました。
●ペン入れ体験
・原画を薄い色(水色など)で印刷し、その上からGペンなどのつけペンでなぞり、『ペン入れ』を疑似体験してもらう企画です。黎明祭の時も出しました。
・使用する原画は、去年は係内だけで準備しましたが、外部(他の係)に頼むのも全然ありです。去年はしなかっただけで。
・原画は、あくまで素人の人が作業するのを前提として作るものであるため、あまりクセのある絵の人には頼まない方がいいかもです。
・黎明祭の時は『イラスト型』と『原稿型』の2種類用意しましたが、今回は後者は必ずしも必要ないかと(別に漫研に入ろうと思って来ている人達ではないので)。
・作品は、許可を貰って壁のスペースに展示したりしました。
●セリフなし4コマ
・読んで字のごとく、絵だけがあってセリフが用意されていない4コマ漫画を用意し、それのセリフをお客に考えてもらって楽しんでもらう……というものです。
・あまりとっつきにくい絵・展開でなければ、注意点は特にないです。
●ぬり絵
・説明するまでもなく、ぬり絵です。
・去年は基本的に、上記のペン入れ体験のものと同じ原画を使用しました。黒のはっきりとした線で、コピー用紙に印刷で。
・画材は色鉛筆でした。
●注意点
・だれが何の係をするか、どんな絵を何枚描いて来るか、早め早めに決めましょう。
・係としては、自分達の頃の例になりますが、主に、
『印刷・コピー』 …… 印刷機はもちろん、スキャナや画像編集ソフト何かがある人が有力です。
『原画作成』 …… 係内でやる場合、ここはほぼ全員が当たります。
『原稿回収』 …… 外部に依頼する場合には必要でしょう。無論ですが、係が忘れたり、〆切を守れなかったりなどということは言語道断です。
・その他、大判紙などの雑貨も、何がどれだけ必要かあらかじめ考えておくように。
・期日に間に合うように印刷できれば、原稿回収さえしっかりすればそれほど追い込まれるようなことはありません。多分。
・必要な道具(つけペン、色鉛筆など)は、去年は係内で用意しました。必要なら外部からの借用もありです。
・作業スペースや展示スペースなどの原案作成およびレイアウト係への相談、さらにそれらを含めて必要な道具一式は早めに考えて確保しましょう。ギリギリになって『ペン足りない!』とか『あ、アレ必要だったのに用意するの忘れてた!』などということのないように!
・そしてこれが一番重要です。上記の項目に関して、係内で話しあい、決定した事項は必ず係全体が把握できていること。言い換えれば、相互連絡は徹底しておいてください。そのことは誰かに連絡しないとわからない……などという状況は、時に他の係や先輩達まで巻き込んで大混乱を引き起こしかねません。超要注意事項です。ちなみに去年これを怠ってしまい、どえらい目に会いました。
・同様に、誰かに連絡がつかない……などという事態も厳禁です。メールは極力すぐに返信、電話も、折り返しかけ直すなり、メールで内容を聞くなりして情報のとりこぼしのないように!
333
:
総務
:2010/06/26(土) 20:27:58
7月1日(木)18:10から
10年度生の係決めを行います。
10年度生は必ず参加してください。
●係一覧
・広報
・レイアウト
・創作配布
・参加型企画
・展示
・書き方冊子
本日の漫研の会や、このスレなどを参考にしてよく考えて決めてください。
どうしても当日来れない場合は希望する係を総務まで連絡してください。
336
:
総務
:2010/07/02(金) 11:44:27
7月5日(月)17:00から
ブースの候補である教育学部棟の下見を行います。
各係最低1人10年度生が参加するようにしてください。
参加する方は17:00までに教育学部棟前に集合してください。
事前連絡は不要です。
338
:
書記
:2010/07/03(土) 21:49:09
7月1日に行われた、学祭関連の話し合いにおける1,2年生の係を報告します。
・広報
ハラナカ
はる
月夜
とら
楠木ますく
なのめ
・展示
十六夜かぐや
E’2
セツ
布澤
夜明
・レイアウト
三谷
さしみ
アサギリ
下駄線
もっち
・創作配布
うたこ
しらゆ
西雲
潮口
トーラス
壱文悦
・参加型企画
朝比奈ゆうた
シシトウ
武神装甲308
ペーポン
タンパン
和尚
ほならみたゆな
・冊子
いづみ悠
三十
ゆーつ
ぱなを
アルティマ
フェムト
以上です。
各員、自分の仕事に自覚と責任を持ち、学祭を有意義なものにするために奮励努力しましょう。
340
:
総務
:2010/07/08(木) 12:01:05
今年のブースの場所は
教育学部棟 二階 202講義室
に決まりました。
342
:
書記
:2010/07/17(土) 23:38:30
7月17日に行われた漫研の会の内容報告です。
テーマ:学際の中間報告
●広報
係から
・ビラ4種類、ポスター2種類、看板2種類
・ビラはB6サイズ。配布する際はプラカードを使用。
質問・意見
・ビラなどの絵は外部へ依頼するのか?
→係内で描く予定。
●展示
係から
・イラコンとフリーイラスト、生原稿と制作過程を予定。
・イラコンのテーマは未定。7月中に決定する予定である。
・ベニヤ板に紙を張って、壁に落書きスペースを設置する予定も。
質問・意見
・他にも壁を使う企画は多いので、その辺は注意で。レイアウトとも相談を。
・原稿展示などをやらない方向も考えていいと思う。一般客にとって面白いかどうかと聞かれると微妙。
●レイアウト
係から
・場所は教育学部等202。広さは去年と大体同じ。
・BGMはかける方向で。曲などは改めて相談。
質問・意見
・スペース利用に関して、他の係との連絡を密にするべき。
・期限をつけて、どの程度利用したいのかそれまでに示してもらう。
・設備は全面的にレイアウトが用意するのか?
→壁紙などの用意はレイアウトで。個別に使うものは係で。
●創作配布
係から
・イラスト集1冊にラミカを予定
・イラスト集のテーマは『ある作品の好きな1シーン』
・ラミカのテーマは、マンが制作に使う道具の擬人化
質問・意見
・イラストはマイナーな作品でもいいのか
→構わない。BLとか突拍子もないものでない限りOK
・模写するのか?
→模写とは違う。角度を変えたり、自分で構図を想像して。
・ジャンル(マンガ、小説、ゲームなど)は?
→不問
・ネタバレにつながるようなことが内容に配慮を。
・サイズは?
→B5
・アナログ原稿かデジタル原稿か
→考え中
343
:
書記
:2010/07/17(土) 23:38:43
続きです。
●参加型企画
係から
・つけペン体験、セリフなし4コマ、塗り絵、ペンタブ体験、落書き予定。
・つけペン体験は、イラストをすくっておいてなぞるタイプに。
・セリフなし4コマは、セリフ部分が空白で、客に考えてもらう。
・塗り絵は、読んで字のごとく。
・落書きは、スケッチブックを用意。
・イラストは係内でなるべく用意。締め切りは9月18日。
・必要な道具は借りる予定。
質問・意見
・お客さんの作品は壁に張るのか?
→レイアウト次第。まだわからない。
・企画はレイアウト次第で減らす?
→まだわからない。
・ペンタブをやる場合、PC関連の管理・指導は徹底的に。
・ペンタブのソフトは何でもいいのでは?
●書き方冊子
係から
・内容は大きく分けて10。
・道具について、原稿の使い方について、制作過程、トーン、効果、構図、背景、修正・仕上げ、キャラ、デフォルメ
依頼は夏休みが始まる前に。締め切りは8月末。無理なら9月中。
・マンガ用語集も作る予定。
・表紙と裏表紙流行りたい人に。いなければ係内で。
質問・意見
・作業量が多くて本当に大変なので、無理に係内でやらなくとも外部を頼って。
・依頼者との連絡は密に。以前依頼者がいなくなる事件があった。
●全体について
・今年はどこを押していく?
→展示メイン、参加企画サブメイン。
・何で展示メインに?
→来場者にも部員にも楽しんでもらうため。
・去年以前を知らないので、いきなり1年生に『準備はしっかり』問うのは酷。
→前年以前のDVDなどの上映も予定に入れて指導を。
・コンセプトはいつどう決めた?
→09で話し合って。
→10も呼ぶべきだった。
・各係が相互に連絡を取り合って連携を。
・〆切は早めに決めて連絡すべし。
・アニメ上映は?
→未定
344
:
広報係
:2010/07/18(日) 00:46:40
広報です。
7月17日の漫研の会での報告内容の補足と今後の予定について報告します。
・ビラとポスターは広報の新入生が制作。
・プラカードは広報の09年度生が制作。
・学祭のパンフレットに載せる紹介文とカットも広報で制作中。
看板につきましては、広報の新入生・09年度生がそれぞれ一種類ずつ担当します。
8月7日にデザイン決定、8月中にペン入れを終わらせ色塗りに入ります。
9月25日の完成を目標にしたいと思っています。
看板の色塗りは広報係以外の方からも手伝っていただける方を募集します。
ペン入れ終了のめどがつき次第(おそらくお盆明け頃)募集したいと思いますのでよろしくお願いします。
346
:
総務
:2010/07/19(月) 19:10:58
8月7日(土)14:00より
学祭の中間報告会を行います。
09,10年度生は原則参加してください。
参加できない方は総務まで。また、係のメンバーにも連絡するようにしてください。
347
:
参加型企画係
:2010/07/20(火) 22:39:57
参加型企画では、ぬりえ・ペン入れ体験に使うイラスト、せりふなし4コマを募集しています。
やりたい方は(部活中にでも)参加型企画係に伝えてください。早めにお願いします。
348
:
総務
:2010/07/26(月) 20:18:14
7月31日(土)に去年の学祭のビデオを見ます。
今年の参考にしたい方、見てみたい方は部活に来てください。
来られないなどの事前連絡は不要です。
349
:
E'z
:2010/08/09(月) 18:44:56
展示係から連絡です。
学祭のイラストコンテストとフリーイラスト展示に応募・参加する際の注意事項です。
参加予定の方はお読みください。
☆イラストコンテストについて
‣テーマは「ハロウィン」または「空」から選べます(両方描きたい方は、別々のイラストで描いてください)
‣モノクロ・カラーのどちらでも構いません
‣提出できるイラストは最大で一人4枚までです
(ただし、例えば「ハロウィン」をテーマにモノクロで描いたイラストを
2枚以上出したりはできません。そういう意味での上限4枚です)
‣用紙サイズはA4のみ(用紙の紙質などは問いません)
‣コンテストとしては、「ハロウィン」のモノクロ&カラー、「空」のモノクロ&カラーの
計4部門でそれぞれ順位をつけます。
‣今回のイラコンでは、来場者のアンケートで順位を決定します
‣イラストを提出する際は、必ず封筒に入れてください
‣封筒には以下の事項を必ず全て明記してください
・ペンネーム
・絵の向き(縦or横)
・モノクロorカラー
・選択したテーマ(ハロウィンor空)
・展示の際に希望する台紙の色(紺orクリーム)
・原稿の返却を希望orオークション出品
‣応募する方は、連絡ノートへの書き込み、またはメーリスのメールへの返信をもって登録してください
‣登録の際は、本名・テーマ・モノクロorカラー・台紙の色を必ず明記してください
‣登録無しでの参加、登録した上での不参加は、原則として避けてください
‣登録の〆切は8月末です(変更されることも考えられます)。応募予定の方は注意してください
☆フリーイラストについて
‣テーマ、モノクロ・カラー、用紙のサイズなど、全て自由です(良識の範囲内で)
‣封筒に書く事項など、提出する際の留意点についてはイラコンと同じです
‣フリーイラストに参加する方も、ノートまたはメールでの登録をお願いします
その際は、本名・サイズ・提出する枚数を明記してください。登録の〆切は8月末です。
★イラコン・フリーイラスト共に、提出〆切は10月2日の部活終了時刻です
今年の漫研ブースを彩るのは皆さんのイラストです。頑張りましょう!
350
:
書記
:2010/08/09(月) 20:06:58
8月7日に行われた学祭の中間報告の内容報告です。
●展示
〜係から〜
・イラストコンテストのテーマは『ハロウィン』、『空』
・フリーイラストも実施
・〆切は10月2日
〜質問・意見〜
・『ハロウィン』と『空』は組み合わせても?
→可能だが、どちらかのテーマで提出。紛らわしいものは不可。
・紙はA4であれば何でもいい。
・デジタル原稿は?
→印刷したものを提出。
・イラコンの集計方法・発表
→アンケートで集計、HPで発表
・壁紙企画は?
→展示主導で。
●参加型企画
〜係から〜
レジュメ参照
〜質問・意見〜
・机のどこにスケブを置くのか
→どこか1つに
・ペンタブはレジュメの机とは別に置く?
→YES
・NPCは管理に気をつけて。
・マニュアルを用意すべき。
・ペンタブで印刷したい人に対しては?
→断る。
・一度に作業できるのは何人?
→6人。
・インク瓶はいくつ?
→5〜6個程度。
・画材は係から借りる?
→YES
●捜索配布
〜係から〜
レジュメ参照
〜質問・意見〜
・完全な模写は禁止とされているが、どの程度まで禁止なのか?
→コピーのような絵は禁止。自分の絵柄で。
・縦横の指定は?
→縦で
・〆切は伸ばさないようにする方がいい
→9月いっぱい。
・GLはだめ?
→ダメ(一般向け)。
・普段の部誌と同じように、編集が必要な原稿は返却すべき。
→裏やメーリスで。
・年齢制限のあるものは?
→禁止
・写植は?
→手書きでも印刷でも可能。
・一枚絵でもコマわけしても?
→よい。
●書き方冊子
〜係から〜
レジュメ参照
〜質問・意見〜
・原稿の締め切りは?
→9月下旬。
・原稿担当者の連絡先は早めに知るように。
・リソグラフは混むので気をつけて。
●レイアウト
〜係から〜
レジュメ参照
〜質問・意見〜
・アニメは流すのか?
→基本的に流す方向で
・部員スペースを削ったのは、スペースが足りないから。集まられても困る。
●広報
〜係から〜
・ビラ4種類は4人で別々に。
・ビラ配布は係内で。
〜質問・意見〜
・QRコードはどうするのか?
→話し合い中。
・ビラの枚数は?
→話し合い中。
→過去の学祭などを参考に。
●全体
・できればレジュメを作った人が発表してほしい。
・『出られないから代わりに俺レジュメ作ります』はやめてほしい。
351
:
創作配布係
:2010/08/10(火) 20:02:48
創作配布から連絡です。
創作配布では今年はラミカ4種と冊子一冊を作ります。ラミカは係で制作しますので漫研部員の方には冊子の原稿を描いてもらいたいと思います。
冊子については以下の通りです。
冊子タイトルは「The Best Scene Collection」
テーマは一般人にオススメしたい作品の好きなシーンです。
作品は漫画に限らずゲームや小説、映画でもかまいません。マイナーでもいいですが版権ものでお願いします。
あるページの1コマをアップして描いたり好きなページをそのまま描いてもOKです。ただしトレスやコピーはやめてください。またシーンは想像でもいいです。
コミックスになっていないネタやBL、GL、18禁レベルのエログロは禁止です。一般の方に配布するんだということを考えて描いてください。
1人何枚でも提出してもいいですが1つの作品について描くのは最大3ページまでとします。
印刷をガタショさんにお願いするので用紙は同人誌用のA4サイズで描くところがB5サイズであるものを使用してください。
原稿内には自分の名前、作品名、どういうシーンかについて簡単な説明を入れてください。ですがあくまでもメインは絵ですので文字は多くても原稿の4分の1くらいのスペースで収めて下さい。文字は手書きでも写植でもかまいません。また返却を希望する方は裏に返却希望と書いておいてください。
タチキリまで印刷するので部活で描く漫画原稿と同じ要領で描いてください。グレースケールは使えません。
編集作業も自分で行って完璧な原稿での提出をお願いします。デジタルの場合は出力して出してください。
締め切りは9月18日とします。
意見や不明な点がありましたらいつでも係の人に聞いてください。
みなさん奮ってご参加ください。
352
:
書記
:2010/08/28(土) 17:59:29
8月7日に行われた学祭の中間報告の内容報告、改訂版です。
●展示
〜係から〜
・イラストコンテストのテーマは『ハロウィン』、『空』
・フリーイラストも実施
・〆切はいずれも10月2日(申し込み〆切、8月末日)
・最大で1人4枚まで
・サイズはイラコンはA4、フリーは指定なし。
・封筒に入れて提出(封筒にPN、絵の向き、カラーorモノクロ、選んだテーマ、現行の返却希望orオークション出品)
〜質問・意見〜
・『ハロウィン』と『空』は組み合わせても?
→可能だが、どちらかのテーマで提出。紛らわしいものは不可。
・紙はA4であれば何でもいい。
・デジタル原稿は?
→印刷したものを提出。
・イラコンの集計方法・発表
→アンケートで集計、HPで発表
・壁紙企画は?
→展示主導で。
●参加型企画
〜係から〜
・実施は塗り絵、ペン入れ体験、セリフなし4コマ、絵しりとり、ペンタブ体験。
・絵しりとりはスケブに。
・ペンタブは落書き程度に。トラブル中は中止。
・原稿の担当も決定・依頼済み
・用意するもののうち、色鉛筆、スケブ、原稿用のケースは購入予定。他は係で用意したり、部のものを使用。
・原稿は縦に入れられるケースに入れる。
〜質問・意見〜
・机のどこにスケブを置くのか
→どこか1つに
・ペンタブはレジュメの机とは別に置く?
→YES
・NPCは管理に気をつけて。
・マニュアルを用意すべき。
・ペンタブで印刷したい人に対しては?
→断る。
・一度に作業できるのは何人?
→6人。
・インク瓶はいくつ?
→5〜6個程度。
・画材は係から借りる?
→YES
次に続きます。
353
:
書記
:2010/08/28(土) 18:00:12
前(352)の続きです。
●創作配布
〜係から〜
冊子について
・B5サイズ
・表紙は版権絵、裏は文字のみ。
・版権オンリーで、マイナー可
・シーンは、想像でもいい。模写不可。
・断ち切りまで印刷するので、原稿用紙と同じ要領で。
・印刷をガタショに依頼するので用紙はA4サイズの原稿用紙を。
・200冊印刷予定。タイトルはthe Best Scene Collection。
・〆切は9月18日、25日。最終締め切りは10月2日。
ラミカについて
・マンガ道具の擬人化デフォルメイラスト
・全部で4種類。原稿用紙、インク&ペン、修正液、トーン
・印刷は各自で。コンビニで領収書をもらう。
・25日に印刷、部活でカード作成。
〜質問・意見〜
・完全な模写は禁止とされているが、どの程度まで禁止なのか?
→コピーのような絵は禁止。自分の絵柄で。
・縦横の指定は?
→縦で
・〆切は伸ばさないようにする方がいい
→9月いっぱい。
・GLはだめ?
→ダメ(一般向け)。
・普段の部誌と同じように、編集が必要な原稿は返却すべき。
→裏やメーリスで。
・年齢制限のあるものは?
→禁止
・写植は?
→手書きでも印刷でも可能。
・一枚絵でもコマわけしても?
→よい。
●書き方冊子
〜係から〜
・全ての項目の依頼完了。担当者決定。
・原稿サイズはB5で統一。
〜質問・意見〜
・原稿の締め切りは?
→9月下旬。
・原稿担当者の連絡先は早めに知るように。
・リソグラフは混むので気をつけて。
●レイアウト
〜係から〜
・自由に落書きする場所を作るということについては可決。
・大きさは未定。
・ペンの色は3色(水性)
〜質問・意見〜
・アニメは流すのか?
→基本的に流す方向で
・部員スペースを削ったのは、スペースが足りないから。集まられても困る。
●広報
〜係から〜
・ビラ4種類は4人で別々に。
・ビラ配布は係内で。
〜質問・意見〜
・QRコードはどうするのか?
→話し合い中。
・ビラの枚数は?
→話し合い中。
→過去の学祭などを参考に。
●全体
・できればレジュメを作った人が発表してほしい。
・『出られないから代わりに俺レジュメ作ります』はやめてほしい。
354
:
kkk
:2010/08/29(日) 15:13:21
究極の安さ!!
40インチ液晶TVが40000!!
オークションよりも安いこの価格!!
8月31日まではOPEN価格中!!
詳しい内容はHPにて
http://digitalkoubou2010net.issekinicho.com
355
:
総務
:2010/08/30(月) 20:51:54
★学祭中間報告★
今回の中間報告はこのスレで行います。
以下に各係の中間報告が書き込まれますので
質問、意見などありましたら係へお願いします。
※係で書き込む人へ
本名・連絡先は絶対に 書 き 込 ま な い でください。
帰省中の人とも連絡を取り合い、係の人が書き込まれた内容を知らないということが無いようにしましょう。
書き込みの〆切は9月10日0時です。
357
:
報告:描き方冊子
:2010/09/06(月) 13:45:45
いづみ悠です
描き方冊子班の中間報告は以下の通りです
・原稿の締切を9月18日(土)に決定(都合がつかず締切迄に提出できない方については要相談)
・9月4日(土)に描き方冊子の連絡会を開きました。この会では原稿の進行状況や制作にあたっての質問などについて話し合ってもらいました。
いつ製本するか等は具体的に決まっていません。今後班で話し合いをして適当な時期に行いたいと思います。
何か不明瞭な点などありましたら班メンバーに連絡していただけたらと思います。
9月に入り、依頼された方々はご多忙の事と思いますが、我々も尽力を尽くしてサポート致しますので頑張ってください。
358
:
参加型企画係
:2010/09/09(木) 17:35:34
参加型企画係から報告
現在の進行状況について
マニュアルなどの内容について話し合っています。
1.ペン入れなどにおけるサムネイルについて
・原稿は縮小コピーする
・ファイルに入れておく
2.ペンタブ体験のマニュアルについて
・フリーズしたら強制終了する
・ソフトはペイントを使う
・ソフトの開き方を書いておく(ホーム→すべてのプログラム→アクセサリ→ペイント)
・困ったら再起動する
・ペンの使い方
・1回叩く→クリック
・2回叩く→ダブルクリック
・タブレットの一番下のボタン→右クリック
・シャーぺンや鉛筆のように描く
・諸注意
・水をかけさせない
・ポップなどを作り体験するときには係に声をかけてもらう
・ペンは係が預かり体験する人に渡す
・終わるときにはペンを係に返してもらう
・ペンタブで描いたものは印刷しない
3.ペン入れ体験のマニュアルについて
・係が行うこと
・ペン先はGペンのみで軸につけておきキャップをはめておく
・インクは人数分用意する
・ティッシュを3箱程度用意する
・プリントに書いておくこと
・キャップをはずし、インクをペン先の半分くらいまで浸す
・線に沿ってなぞる
・かすれたらインクを付け直す
・使い終わったらティッシュでペン先をふきとる
・完成したら係に伝える
・イラストやポイントなどを書き込んでわかりやすく説明する
(例として『筆圧で太さが変わるよ!』など)
359
:
広報 連絡係
:2010/09/09(木) 22:47:36
広報の連絡係のとらから連絡です。
現在の進行状況を報告します。
看板 ペン入れまで終了
ポスター 下書き段階
ビラ 下書き段階
また、ビラにはQRコードを使用する予定です。
360
:
三谷
:2010/09/09(木) 23:59:15
レイアウト係からの報告…というかお知らせです
各係からの文化祭のスペースの申請方法についての連絡です
用紙に教室の見取り図を書き、コピーして部活中に各係に配ります
各係には、スペースとして欲しいところに丸をつけてもらい(丸で囲う形)、その紙を部活中に提出してもらいます
※文化祭でスペースの必要のない係にも一応提出してもらいます
広報係などは、外の看板の位置等を書いてください
締め切りは9月18日です
それまでに係内で話し合って、用紙をレイアウト係に提出してください
その後、レイアウト係の方で調整していきたいと思います
ご協力よろしくお願いします
レイアウト係・三谷
361
:
しらゆ
:2010/09/10(金) 00:42:50
創作配布の中間報告です。
ラミカは係が各自下書きを進めている最中です。
また冊子の原稿は現在4枚集まりました。締め切りは9月18日です。まだ時間はありますのでぜひ奮ってご参加ください。
362
:
E’z
:2010/09/12(日) 21:47:00
学祭展示係より連絡です。
イラコン及びフリーイラストの参加者が確定しました。
ハロウィン/モノクロ……13人
ハロウィン/カラー………16人
空/モノクロ…………………6人
空/カラー…………………13人
フリーイラスト……………22人
合計イラスト数は41枚となりました。(フリーでは一人で複数枚の提出がありました)
参加者の皆さん、頑張ってください。
追加事項 展示係の連絡担当がE'zから布澤に変わりました。
以降、質問等は布澤にお願い致します。
不手際で連絡が遅れて申し訳ありませんでした。
363
:
さしみ
:2010/09/26(日) 12:05:16
レイアウト係からの連絡です。
10月5日(火)に学祭の仮組みをします。
4時半に倉庫に集合してください。
一年生は原則参加ですので、来れない場合は総務さんに連絡をお願いします。
各係から最低一人は参加するようにしてください。
364
:
kj
:2010/09/26(日) 18:58:48
ビック電器.com
9月リニューアルOPEN!!リニューアルOPENを記念いたしまして液晶TVを50000円から販売しています。
9月末までの 限定価格!! Googleで『ビック電器.com』と検索下さい。当店のHPやブログが出てきます!!
365
:
総務
:2010/09/26(日) 21:18:03
学祭中間報告を行います。
日時:10月2日(土)14:00〜
09,10年度生はなるべく参加してください。
どうしても参加できない場合は
総務に連絡をお願いします。
366
:
書記代理
:2010/10/02(土) 21:24:56
10月2日に行われた学祭の報告の内容です。
〇広報
・係から
ポスター、ビラはイラストは完成し、文字を入れるのみ。
看板は完成。
・部員から
ポスターの貼る場所、ビラの配布場所は?
→ポスターは各学部棟、ビラは申請中。
〇展示係
・係から
報告会当日がイラスト提出の締切日。
イラコンの投票はシールではなくアンケート方式。
投票用紙は項目を増やす予定。
→理由を書いてくださいでは意見がうまくもらえないので、項目は工夫したほうが良い。
・部員から
投票用紙は机の上に置くだけなのか?
→シフトの人もいるので呼びかけてもいいのでは。
締め切りを過ぎたものは受付しなくていいと思う。
部のアンケートと同じものなのか?
→そのようになりました。
イラコンの結果は外部の知らせるのか?
→まだ未定
→知らせる場合にはその旨を投票用紙に書いておくこと。
部内投票はどうするのか?
→まだ未定
〇参加型企画
・係から
ペン入れ体験用 60部
セリフなし 5種類 それぞれ20部ずつ。
印刷はリソグラフを予定。
ペン入れ用のマニュアルを作成する予定。
ペンタブを使いたい客は申し出てもらう。
客が描いてもらったものは持って帰ってもらう。
ポップにもかいておく。
・部員から
画材はどうする予定?
→係内で用意、足りないものは購入する。
→使用する色塗り用の画材は色鉛筆とコピック。
→画材を購入する際には在庫を確認してから買うように。
学祭当日に不測の事態になった時に対応できるように、得にペンタブ。
→持ち主の連絡先をスペースのどこかに。
〇創作配布
・係から
無料配布冊子の原稿は20枚ほど回収。
印刷は申し込み済み。
冊子は200冊。
ラミネートカードは4種類を100枚ずつ。
→机の上に配置する予定。
・部員から
ラミネートカードは置いておくだけでは無くならない可能性がある。
声をかけるなど積極的な工夫をしたほうがよい。
続きます。
367
:
書記代理
:2010/10/02(土) 22:21:46
報告の続きです。
〇描き方冊子
・係から
原稿は回収済み。
ページ組を確認した上で印刷する。
部数は未定
→去年は足りなかった、来年も配ることを考慮して多めに刷ったほうが良いのでは?
・部員から
増刷するのを備えて原稿を無くさないように管理はしっかりと。
単語の索引はどうするのか?
→去年の単語表を利用
→作者に許可をもらうこと。
→内容が一致するか確認すること。
刷る前に部内の先輩に内容を確認してもらうと良い。
目次を新しく作ってはどうか?
→項目とタイトルを一致させるように。
→目次を作るなら頁数も入れておいたほうが良い。
リソグラフがこれから先は混むので早めに動くように。
〇レイアウト
・係から
各係から申請のあった机、椅子を用意する。
部誌用 長机1 教卓1
ペン入れ体験用 椅子10 机15
ペンタブ用 椅子1 机2
投票用 机1
創作配布用 机2
展示用の柱13 机22 ←寸法を測って決めた。黎明祭で使用したもの。
ブース内のレイアウトは決定済み、後日印刷して部員に配布する。
壁はガムテープで補強した模造紙。
不足分はこれから調達。
BGMは選曲中。
部員スペースはなし。
出入り口はひとつ。
・部員から
壁用の柱は長いものは買ってから4,5年経過しているので曲がっていたりして買い替えを考慮したほうがいいかも。
ポップについて話合うように。
→デザインを統一したほうがよい。
BGMは学祭の前に部員に一回聞かせてほしい。
→選曲に注意、一般のお客が来ることも考慮すること。
〇全体
closedの看板を用意してほうが良い。
当日片付け間際にブース内にいると店を開いてると勘違いされ、客が入ってくる可能性があるので注意。
接客講座も忘れずに。
時間に注意。
前日準備は設定するだけで終わるように事前に準備をしっかりと。
ブース内に緊急時の連絡先を用意しておくように。
〇仮組について
10月5日(火)17:00〜
倉庫に集合すること。
開店時間
10月16日 10:00〜17:00
10月17日 10:00〜16:30
シフトは1時間ごとに組む予定。
ただし17日の最後は15:00〜最後までの1時間半。
✽10月9日(土)にシフト決めを行います。
13:30〜
09年度、10年度生は原則参加すること。
どうしても参加できない場合は希望の時間を添えて総務に連絡すること。
368
:
総務
:2010/10/03(日) 19:08:43
10月9日(土)13:30より学祭ブースのシフト決めを行います。
シフトは
16日(土)10:00〜17:00
17日(日)10:00〜16:30
の間、1時間ごとに交代します。
17日の15:00〜16:30のみ1時間半となります。
09,10年度生は必ず参加してください。
どうしても来れない場合、遅刻する場合は
総務に希望の日時(何日の何時からか)を添えて連絡をお願いします。
369
:
E’z
:2010/10/05(火) 21:19:58
展示係からです。
イラコン及びフリーイラストの展示の際のイラストの並べ方を決定します。
基本的には展示係の方で決めさせていただきますが、
もし自分のイラストの位置を特別に指定したいという方がいらっしゃいましたら、
部活時間中に倉庫までお越しください。おそらく係が活動しています。
370
:
書記
:2010/10/10(日) 12:56:09
10月9日に話し合われた学祭のシフトを報告します
16日
10:00〜11:00 トーラス うたこ しらゆ
11:00〜12:00 夜明 武神装甲 朝日奈
12:00〜13:00 壱文悦 三十 さしみ
13:00〜14:00 楠木ますく ほならみたゆな セツ 西雲
14:00〜15:00 アルティマ タンパン 下駄線
15:00〜16:00 和尚 E’z 三谷
16:00〜17:00 和尚 潮口 アサギリ
17日
10:00〜11:00 もっち ペーポン 十六夜
11:00〜12:00 夜明 とら カラナミ
12:00〜13:00 なのめ ばなを いづみ悠
13:00〜14:00 壱文悦 ゆーつ いづみ悠
14:00〜15:00 フェムト シシトウ 布澤
15:00〜16:30 杉先 はな 月夜
以上です。
自分の時間に遅れないよう、忘れないよう、時間を間違えないよう十分に注意しておいてください。
自分の前後のシフトの人の連絡先を把握し、非常時に連絡がつかないなどということのないようにしましょう。
371
:
総務
:2010/10/16(土) 21:01:08
本日はお疲れ様でした。
明日の開場前準備は9:00より行います。
9:00に教育学部棟202に集合してください。
372
:
総務
:2010/10/18(月) 20:11:38
学祭お疲れ様でした。
学祭反省会を10月25日(月)18:10から行います
各係は反省をまとめてきてください。
また、出られない方は総務まで連絡をお願いします。
373
:
総務
:2010/10/28(木) 10:06:39
10月25日に予定していました反省会ですが、
来られなかった方が多かった為
10月30日(土)14:00〜に延期します。
来れない方は総務まで連絡ください。
374
:
書記
:2010/10/28(木) 12:03:48
遅くなりました。10月23日に行われた漫研の会の報告です。
内容:部長・副部長の役職説明
○部長
・漫研の会の内容・日時を決める。
・学友会の係から書類を受け取る。
・帰りの会の司会
・臨機応変な対応ができる人。
・部活に多くこれる人。
・倉庫の鍵の管理も行う。
・自分の独断でなく、周りの人と相談して物事を決める。
・どっしりとしていてください。
○副部長
・部長の補佐。
・部長の手の空いていないときに部長に代わって仕事を行う。
・漫研の会の資料を作成する。
次回の漫研の会の連絡
11月13日(土)
内容:役職反省
長いので2週間に及ぶ可能性あり。大切な会なので原則参加するように。
役職についている人は話すことを考えてくること。
375
:
総務
:2010/10/30(土) 21:23:45
反省会の続きを
11月1日(月)18:10から行います。
内容は
・書き方冊子、レイアウトの反省
・全体の反省
になります。
来られない方は総務まで連絡をお願いします。
376
:
書記
:2010/11/06(土) 00:20:27
10月30日、11月1日の学祭反省会の内容報告です。
●広報
係から
・ビラ480枚は全て配り終わった。
・QRコードで待ち受けをダウンロードできるようにしたが、ダウンロードできることを知らないケースがあった。
・ダウンロードは1日目に11件、2日目に13件アクセスがあった。
・ビラの枚数は1日目を多めにした方がよかった。
・看板は2つとも無事に完成した。
・ポスターは貼ることができなかった。
・ビラを喜んでもらえた。
・看板の下書きは、こう少し取り掛かりが早い方が良かったかもしれない。
感想・意見
・ポスターが張れないとわかったのは?
→10月に入ってから。
→ブースの中に張ってもよかったのでは?
→去年も同じ反省があった気がする。
・アクセス・DL数を伸ばす工夫を。
●展示
係から
・昨年の二の舞にならないように、事前に順番などを考えておいた。
・投票の仕方が上手く伝わらなかった。
・イラコンのポップが当日朝になってしまった
・テーマや装飾の区切りがわかりづらかった。
・2年生から指示不足だった面も。
・落書きボードは好評だった。
・生原稿展示の復活を望む声が多かったので、来年は検討してもらいたい。
感想・意見
・投票方法については、手間を考えるとシール、事前の準備を考えるとアンケート。
・落書きボードのやる・やらないを直前になるまで告知していなかった。裏掲示板などで告知を。
・テーマはわかりやすい方が投票しやすいと思う。
・最初はポップを作る予定が無かったのか?
→Yes
・アンケートの『理由』の欄に理由は書いてあったか?
→ほとんどなかったと思う。
・アンケートを置いておくスペースを作ってもいいと思う。
→回りきらない事態を防ぐため。
・アンケートのつくりをわかりやすく、説明をもっと詳しく。
・〆切をのばすのはよくない。
・アンケートはどのくらいはけた?
→1日目約300枚、2日目約200枚、計500枚。
●参加型企画
係から
・ペンタブ体験で、ソフトがペイントではあまりに不足。楽しさが理解できないと思う。
・SAIやPhotoshopなどを用意するべきだったかもしれない。
・どんなソフトがあるなどのポップを作ればよかったかもしれない。
・実際に何か書いている人たちがいたらよかった。
・メイキングを作るべきだったかもしれない。
・つけペン体験が参加しにくかった。
・サクラの用意などの工夫が行ったかも。
・勝手に他のソフト(SAI)を開いてしまう人がいた。
感想・意見
・完成品を置いておいてもよかったのでは?
・自主的な接客などがあってもよかったかもしれない。
・制限時間を設けた方が回転が良かったかもしれない。
・各機能の利点などの説明を。
・シフトの人が1人ペンタブをしっかりと担当してもよかった。
・つけペン体験の原稿が黒で描かれていて何をしたらいいのかわかりづらかった。
・シフトの人数が不足だったかも。今回見ていると3人では足りなかった。
続く。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板