したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

学祭スレッド

77てつろ:2006/06/20(火) 00:39:47
総務が今セシを描いててあまり動けない中で、
他の2年がどれくらい自分から動けるかが鍵だと思うんだ。

78油田:2006/06/20(火) 02:14:14
>申し込み
うむ、常任も動いてる。
学祭申し込みは6月末から7月あたまに、教養棟あたりに受付が出来るはず。
ここで申請しないと学祭に参加できません。

そんなわけで、総務が動けないとしても、
そろそろ部内で学祭の話を出さにゃならんよ。誰かやんな

79真唯:2006/06/20(火) 12:12:45
”新大祭”
 団体募集します。

説明会 
    6/27(火)
場所 教養棟 B-255
時間 4:30


受付 
   7/3(月)〜7/7(金)
   場所 総合教育研究棟一食側入口
   時間 昼休み 11:50〜12:45

こんな大切な連絡がちゃっちい紙でいれてありました。

80quarten:2006/06/21(水) 20:54:53
6月3日に2年で話し合の内容を下の方に。
あくまで意見。
恐らく部活では改めて話し合うってことはしない。
(普段の会話の中であーすればいいこーすればいいって程度だとオモ)
とりあえず話し合いの場のメインはここで。
部全体には「報告」という形で。

あと新入部員だけど、MAM54、60が学祭反省号なので、それに目を通してほしいです。
てかまだあるかしら。でもまぁとりあえず木曜に持って行きます。
上の方々で持ってる人はできるだけ持ってきてください。>MAM54、60

それと漫研の会で去年の学祭の紹介するらしいので、できるだけ参加を。
多分新入部員は学祭のイメージが全くわからないと思うので、
上の人間(特に二年←ここ重要)が積極的に教えてやって下さい。
新入部員もわからない事があったらどんどん上の人間に聞くように。


学祭について   (意見・提案)

学祭の方向性について
・食べ物類は取り扱わない方向で。
・テーマをきめるか?
  →後決めでいいのではないか?

部誌について
・部誌販売は行いたい。

アニメについて
・アニメ上映をスクリーン等を使って上映したい。
 →可能か?
 →CMに部誌をアピールしてはどうか?
・アニメは製作過程の説明を行いたい。

冊子について
・各企画の説明用の案内冊子を作ってはどうか?
・学祭特別冊子を作る。
  →漫研部員全員の絵を載せる、「あなたの絵をみせて」はどうか?(担当まかせ)
・簡単な説明用パンフレットを作ってはどうか?
・スキスキをなくしてはどうか?
・描き方冊子は作る。

生原稿展示について
・生原稿は行いたい。
 →過程の見える原稿を絞って集める。

ポスター 、ビラについて
・ビラ配りは行うか?
 →新入部員に、ビラ付きポスターの感想をきく。
 →ビラの大きさを倍にしてはどうか?(ポスター付属の方)



イラコン、イラスト展示について
・イラコンは行いたい。
 →紙に張るだけでなく額とうに飾ってはどうか?
 →配置もしっかり相談して決めるべき。
 →グラフを対数グラフにして差をあまり感じさせなくしてはどうか?
→イラコンと展示をわけるか?
  →展示は飾る場所をばらけさせてはどうか?
→イラコンの絵をもっと増やすためにもっと呼びかけるべき。
  →新作は全てイラコンに出すようにしたらどうか?

落書き、4コマについて
・落書きスペースは黎明祭形式の机に全張りが好評だった。
・4コマの比重を落書きより高めにする。
・落書き帳の数が多すぎた気がする。
  →落書き帳はいるのか?

ラミカについて
・ラミカを作るか?

描き方展示について
・描き方展示を行うか?
 →生原稿展示と合体させてはどうか?

その他
・学祭ノートをつくるか?(必要なら作る)
・部屋の企画についてのマップを作ってはどうか?
・担当についてもう少し考えるべき。
 →係りを新入部員だけで作らないで上の学年を含めてしまってはどうか?
・アンケートは行う。
・シフトについてもう少し考えるべき。
(男子だけの時、女子だけの時など、その時間ごとに与える印象が違った。)

81てつろ:2006/06/24(土) 08:35:58
誰も書き込まんのね…。ちょっとずつ書いてこうかな。
まず、テーマうんぬんについて。
部全体のテーマとしてはいらんかもだけども、
2年生内では統一してこういう感じにしようみたいなのがあったほうがいいよ。

82てつろ:2006/06/25(日) 23:47:34
アニメについて
プロジェクター使うと全体のレイアウトが難しくなるけどまぁ頑張れ。
もしくは、アニメを時間制にして時間外は黒板をラクガキスペースでもいいね。
冊子
いっぱいあってもはけなかったらきついから、
どうせなら一冊にまとめられると持ってく人も楽でいいね。
そのほうが、原稿が減って部員的にもいいんじゃないかな?
スキスキは原稿集まるか不明だけど出したいって人もいるかもね。
ってか、そーゆーのもまとめて1冊にしてもいいんじゃない?
イラコン
額物による気がする。
貼る場所によっては額が重くて貼れなかったりするからその辺うまく考えないと。
イラコンは結局当日まで持ってこない人いるし、イラスト見てからでないと配置できない。
結局、集まるかどうかは部員のやる気次第…。
けしかけても動かないのが…。
マップ
去年は作る予定の人が忙しくてできてなかったんだっけかなぁ?おととしまではあった。
でも、レイアウトしっかり決まってないとできないんだよね。
これは、上がやったほうがいいのかもね。
担当
2年生がこうしたいあーしたいって思うなら、
無理に1年生に担当させなくてもいいかもね。
何を1年生に担当させてもいいのかよく考えようか。

83にゃるら:2006/06/27(火) 17:30:44
第47回新大祭(11月3・4・5日)について

・申し込み
 仮申し込みみたいな感じで団体名・代表者2名及びその連絡先・屋内or屋外orステージ
 を書いた紙を提出してきました。
 団体名は漫画研究部、 代表者は僕の独断でカルテ・真唯、 場所は屋内
 で出しときました。
 まずいとこあったらごめんなさい。
 代表者は重要な連絡がくることがあるので必ずつながる携帯で、とのことです。
 まずい場合は変更します。
 
 本当の申し込みは7月10日〜14日に申込用紙(僕が持ってます)に必要事項記載の上、提出。
 以前配られた紙には7月3日〜7日に昼休みに一食前と書いてあったけどどうなんだろ?

・新大祭パンフ
 申し込みを出すとパンフにのるらしい、出さないと載らない。
 申込用紙は僕が持ってます。

・衛生に関すること
 飲食物扱わないならあんま関係ないです。

・サイゼリヤンからのお知らせ
 同上

・プリンセスコンテスト
 イベント、 プロによるヘアメイクにより普段より一段と美しくなってステージへ!
 景品やべー。

イジョウ

84てつろ:2006/07/05(水) 12:48:47
学祭のことがあがってこないけど、
大丈夫ナノー?

85quarten:2006/07/06(木) 00:19:42
ちょwwwwwwww
まとめた文がアップできてねぇwwwwwwwwwww

今からまとめ直しますorz

86quarten:2006/07/06(木) 02:13:48
学祭について色々


一応使用する部屋は大きい部屋で、ということ前提で書いています。

部誌について
 ・部誌販売は行う。
 ・基本的に、現在所属する部員が描いている漫画が載っているWOO・セシの販売。(在庫の無い場合は無理に販売しない。)
 ・見本は見本で置いて、売る本はレジの後ろに置く。

アニメについて
 ・正直、今年製作中のアニメは学祭には間に合わないと思われるので、そこまで推す必要は無い。
 ・上記の理由から、アニメでプロジェクターは使用しない。
 ・アニメを放映する場合は去年と同様、テレビを使って放映する。
 ・アニメに関しては放映のみ。
 ・強い要望があるのなら製作過程などを作っても良いが、一番上の理由から基本的に無しの方向で進める。

イラストコンテストについて
 ・アニメでプロジェクターを使うという案が無くなったので、去年と同様、前の黒板に飾る形にする。
 ・去年の様子から見て、得点やグラフについての工夫は必須。
 ・上記の例として、「持ち点○点で好きな作品上位△つに振り分ける」「あまり差を感じさせないグラフの使用」etc...
 ・出来る限り1人1作品以上を目標に回収。
 ・コンテストに出展する絵は新規のみ。
 ・配置の検討をしっかりと行う。

イラスト展示について
 ・イラストコンテストとごっちゃになっている感じがするので、イラストコンテストとは違う形式(作品を部屋全体に配置)で飾る。
 ・上記の注意点として、目立たない場所には配置しないことが挙げられる。
 ・こちらに関しては既出の作品のみに絞る。(作品を出展したいのであればイラストコンテストに。)

生原稿展示について
 ・今年はできるだけ製作過程が見えるものに絞る。
 ・展示する原稿に解説を付けて、漫画の描き方展示と合体させる形で行う。
 ・基本的には上記の通りで進めるが、完全に合体させると「それだけでは描き方の解説が不十分」という事態も起こり得るので、
  そうなった場合には描き方展示でフォローする形を取る。
 ・解説に実際の道具を配置。

87quarten:2006/07/06(木) 02:14:10
ポスター・看板について
 ・文字からの情報は必要最低限で良い。(が、去年の看板の様に「まんけん」としか書いてないような物は流石に駄目。)
 ・手間はかけてほしい。
 ・担当になったからといって、担当だけでやる必要は無い。(他の人に依頼する場合、作業を手伝うのは当然の事ではあるが。)
 ・他の人に依頼する場合は、大まかな完成イメージくらいは言っておいた方が良い。
 ・コレを見て印象が随分変わるので、手間はかけてほしい。(かければいいという問題でも無いが。)

漫画の描きかた冊子について
 ・内部向けに作成する方向で進める。
 ・来年の新入部員向けに渡す事を優先して考えた、というのが上記の理由。
 ・今年はあくまで来年の新入部員に向けて作るものなので、
  去年のようにその項目にあまり詳しく無い人間に依頼する、という事ができるだけ無いようにする。

参加型企画について
 ・落書きのように客に0から作ってもらう物では無く、最後の仕上げだけを客にやってもらう物にウェイトを。(落書きスペースを無くしても良い。)
 ・上記の理由から、落書き帳はいらない。あっても1、2冊程度で。
 ・落書きスペースを机に全張りする案も上記と同じ理由で1脚で十分。
 ・4コマは好評なので引き続きやる。
 ・客の作品を張り出すのは今年もやる。(全部張る必要は無い。選別方法は担当の独断で良い。)

学祭特別冊子(一応新企画)について
 ・これもどちらかと言えば内部向け。
 ・「拡大版リテイク」という解釈でほぼOKだとは思うが、“全員に強制参加させる”という点で違う。
 ・リテイクのようにお題は出すが、そこまで絞ったお題は出さない。
 ・今の時点でお題は『あなたの絵を見せて』というものになっている。(恐らくこれに決定するとは思うが。)
 ・イラスト集というより、誰がどんな絵を描いてるかを見る冊子。(『漫研部員辞典』みたいな感じだろうか?)
 ・外部には「こんな絵を描いてる人がいますよ」という感じで配布。

アンケートについて
 ・基本的に去年と同じ方式で進める。
 ・イラストコンテストの得点の与え方について担当同士で相談する必要がある。

パンフレット(一応新企画)について
 ・そんなに情報を詰め込む必要は無い。あくまで最低限の情報だけで構成。
 ・MAP、学祭でやっている内容、部の紹介(これは部のサイトアドレスを載せるだけでも十分かと。)くらいで良い。
 ・配布はするが、こちらから渡す方式にはしない。
 ・冊子と同じ場所やレジの近くなどに置いておくだけで十分。
 ・大きいMAPについてはやらない方向で。理由は去年の様子を見て。(誰も見ていない、置く場所が無いetc...)

ビラについて
 ・今年はやらない方向で進める。

ラミカについて
 ・今年はやらない方向で進める。

その他について
 ・学祭用の連絡ノートを作る。(既存の連絡ノートでは他の情報に埋もれてしまう可能性があるため。)
 ・シフトについてはもう少し考慮したい。(特に今年は3日あるので。)
 ・アンケートを渡す人間が部屋の前に立っていると客が入りづらいという意見が出たので、立ち位置の変更を検討した方がいい。
 ・企画のポップはもう少し目立つものを。

88quarten:2006/07/06(木) 02:27:37
基本的にこれで決定。
今出てる企画をやめるつもりはあんまり無いです。

情熱持って「これがやりたいんだ!」って人がいたら企画の追加も考えるかもね。


新入部員の方々、月曜にうpするとか言ってここまで遅くなって申し訳ない。
上のを見てわからん点があればどんどん質問してください。

あと担当決めですが、一応自分がやりたい担当ったのを決めといてください。
少ない情報で判断するのは難しいとは思いますが、まぁそういう時は質問しろって事で・・・

とりあえず、担当については土曜には新入部員全員の意見を聞いて、
担当決定するトコまで持って逝きたいので、よろしく。

89quarten:2006/07/06(木) 05:34:42
あーそれと…
動くのが遅過ぎでみんなに迷惑かけて、ホントに申し訳ないです。

もっとしっかりしたいです。頑張ろうと思います。

90てつろ:2006/07/07(金) 00:24:26
>とりあえず、担当については土曜には新入部員全員の意見を聞いて、
担当決定するトコまで持って逝きたいので、よろしく。

らしいから、新入部員は1時30くらいにはみんな部活に来たほうがいいんじゃないかな?
来れない人は誰かにゆっとくか、ここに書いとくといいんじゃないかな?

91quarten:2006/07/07(金) 01:16:46
できればそうしてもらいたいけど、
みんながここ見てるとは限らないのでメールとかした方がいいかしら。

92てつろ:2006/07/07(金) 12:22:35
どっちのほうがいいと思う?

93あけみゅう:2006/07/07(金) 13:11:35
その話はいつの土曜ですか?漫研の会、すなわち15日ですか?

94てつろ:2006/07/07(金) 18:03:51
たぶん今週だと…。
ごめんなさい。僕わかんない。

95quarten:2006/07/07(金) 18:44:51
一応そのつもりなんですけどね…

96てつろ:2006/07/07(金) 19:05:32
じゃあ、そういうことで。
明日8日は13:30に新入生みんないるといいな!

97油田:2006/07/07(金) 21:22:12
メール送るかどーかは明日の集まり具合による。
去年はうざいくらいメール使ったけど、実は必要なかったかも
大丈夫、みんないるさ!

今後のこととして、早く帰っちゃう人らのために、
部活中でも色々お知らせしたほうがよい、よ

98そらまめ:2006/07/07(金) 22:22:46
>8日13:30
ひょえ〜遅れます・・・
3時過ぎの到着でご勘弁下せえ

99kou:2006/07/08(土) 00:22:52
>8日13:30
多分いけないと思います…。
申し訳ないです。
途中と最後に少しずつ顔出しできるかなぁ、という程度しか…。
本当すみません…。

100てつろ:2006/07/08(土) 01:21:53
まぁ、しょうがないさね。急だったし。
ちなみにどんなのの担当やってみたい?

101quarten:2006/07/14(金) 14:55:55
やべぇえええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

なんか学祭の参加申し込み用紙が出せてねぇええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!





ああ、死にたい…

102quarten:2006/07/14(金) 15:02:36
てかどーしよーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!

うわぁああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!

マジ死にてぇええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!

103quarten:2006/07/14(金) 15:03:00
頭が回らないよ、タスケテー

104yama:2006/07/14(金) 15:09:55
大丈夫!? とりあえず落ち着こうぜ!

105quarten:2006/07/14(金) 15:35:29
担当の人に電話→出ない これを5回
あああああああああああああああああもおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!

落ち着けー落ち着けー

とりあえずパンフレットのヤツは担当の人(違う人)に出した。
でも参加申し込み用紙が出せてないので保留って言われた。

これで学祭出るの無理になったらマジ死んで詫びる。俺マジでゴミ以下。

106quarten:2006/07/14(金) 15:44:54
つか俺総務とか無理。もうぜってー無理だこれ。

107yama:2006/07/14(金) 15:47:34
冷静に対処できたみたいでGJ!
とりあえず担当からの報告をまとうか。
話はそれからだね。

108quarten:2006/07/14(金) 16:00:39
とりあえず落ち着いて現在の状況。

今日朝、紙に書いてある指定の場所(教養棟の1食側入り口)に行く、それらしきものが見当たらない、一旦帰宅。
1時半過ぎにもう一回行く、やっぱり見当たらない、申し込み用紙側の担当電話、出ない、パンフ側の担当に電話、出る、直接受け取ってもらう、そこで時間が昼休み中だけだったと知る。
申し込み用紙側の担当に電話、やっぱり出ない。
で、今自宅待機。

もう死にそう。

109quarten:2006/07/14(金) 16:09:43
つか今日提出しようちか言う時点でダメダメだな…

だから俺には総務は無r(ry

110quarten:2006/07/14(金) 16:29:54
冷静になって見たら俺の書き込みうぜぇーw
そんでもってレスしづれぇーww
報告スレみたいできんもー☆

担当の人から電話はまだ来ません。電話来たらまた連絡します。

111てつろ:2006/07/14(金) 16:57:47
今日締め切りなんだろ?出ない担当が悪い気がする…。
パンフの担当の人に連絡とってもらうとかできないの?

112quarten:2006/07/14(金) 17:03:16
>>111
あーなるほど。でもどうせ電話に出れないなら同じ気もするけど。

さっき担当に電話したけど、まだ留守電でした。

113quarten:2006/07/14(金) 17:13:24
つかもし電話に出ない担当が悪かったとしても、
「そんな事言うなら早めに出せば良かったのに」とか「ちゃんと確認しないそっちが悪い」とか言われたら返す言葉が無い。
押し通せる自信ゼロなんですけど…

ヘタレだ…orz

114てつろ:2006/07/14(金) 18:00:08
パンフ担当の人にどうすればいいか聞く。
もし、パンフ担当の人に受け取ってもらえれば、少なくとも今日出せるはずだったってことにはなる。
あとはいかに本担当の人にうまくいいわけをするか。

115quarten:2006/07/14(金) 19:12:21
今電話かかってきたー!!

今日電話してきた団体に関しては、再受付してくれるって!
18日(火)の昼休み、レポートBOXのとこで書類の受け取りをするそうです。
で、同じ日の4:30から部屋の抽選会。

うあー安心したら涙出てきた。

116quarten:2006/07/14(金) 19:26:58
ちなみに用紙に書いてる内容は、電話で全部言いました。

117真唯:2006/07/15(土) 05:06:17
おつかれー

118学祭の担当:2006/07/16(日) 02:35:38
○学祭特別冊子
  ・和ノ希
  ・ミルフィー,柚子

○漫画の書き方冊子
  ・江本
  ・そらまめ,kou

○ポスター・看板
  ・えす,雨月,ジン
  ・飯入,番長,茉莉花茶

○イラコン・イラ展
  ・真唯
  ・リクーム

○参加型企画
  ・Nyon,伊吹
  ・コンタ,高床,鱒太男

○パンフ
  ・只野
  ・あけみゅう,ちょも

○生原
  ・quarten,羽田
  ・中葉,火曜市,ツルたん

○アンケート
  ・ラディッシュ


ツルたんのペンネームわかんねーや、ゴメン。
あと他の人も間違ってたらゴメン。

119quarten:2006/07/18(火) 12:14:51
先程、申し込み用紙を提出しました。

本日4時半より、部屋の抽選会です。さてどうなることやら…

120てつろ:2006/07/18(火) 14:28:54
もし、取れなかったら…。

そのことを考えると一番変なプレッシャーが来るんだ。
じゃんけんとか特に…。

121quarten:2006/07/18(火) 17:07:37
…F371だってさ(´;ω;`)

122KAZUMIN:2006/07/18(火) 17:46:04
>F371
未知の世界だね。教室の下調べはぜひ念入りに。
F棟は当たった事がないから、
客数どころか人通りも全然予想できないぞ。

例年F棟は音楽系のサークルが集まってるから
当日かなり騒がしい事は間違いないんだが…

123結城 ジン:2006/07/18(火) 19:57:48
F棟・・・って、人通りないですよね(´・ω・`)

124油田:2006/07/18(火) 20:10:59
部活出れてない上に窮地をほったらかしですまんquarten

Fでも十分人通りはありますよ。
音楽系はたぶん2階が中心なんで、3階はそんな騒がしくもないかと。

今年は常任企画の談話室に貼るポスターってあるの?
Fだったら誘導にもなるし、作ったらいんでないかな

125quarten:2006/07/18(火) 21:15:46
>常任企画の談話室に貼るポスター
まだそのアナウンスは来てない…よね?>真唯

126てつろ:2006/07/18(火) 21:48:38
去年はF棟3階でも普通にライブやってたよ?
某4年生の先輩が。
去年は、うる覚えだけど、そんなに人通りがあったようには見えなかった。
2日目の10時くらいの時間帯。
そんなに長い間いたわけじゃないから微妙だけどね。

127真唯:2006/07/18(火) 22:44:35
>常任企画の談話室に貼るポスター

初めて聞いた気がするのでおそらくマダかと
既に来てたら渡してるはずだし

128:2006/07/19(水) 01:03:53
>人通り
学祭のF棟の人は、ほぼライブに来た人なので客の入りはまず悪いです。
実は毎年通ってみてるんで知ってる。(中に入ったら耳が壊されるので廊下で。)
B棟でないのは正直痛すぎる…
が、決まったものは仕方ないので、できる範囲でがんばりまっしょい。

129quarten:2006/07/21(金) 17:47:28
そろそろ動き始めてもいいかなーという時期になってきました。>各企画の担当
特に人に依頼しなきゃいけない企画は。(イラコンとか学祭特別冊子とか。)

まぁ何から始めりゃいいのかさっぱりだと思うので、
それぞれの企画にいる上の人間に相談してみてくだせぇ。
(別にその人じゃなきゃイカンってわけじゃありませんが。)

130結城 ジン:2006/07/21(金) 19:56:58
4コマって今年はやらないのでしょうか?
去年は超おもしろかったのにぃー

131てつろ:2006/07/21(金) 20:55:42
>118
○参加型企画
  ・Nyon,伊吹
  ・コンタ,高床,鱒太男
詳しくは、
>87

132火曜市:2006/07/22(土) 19:53:11
生原稿展示の担当です。原稿は一応全員から集める方向でいきたいと思います。
一作品につき二枚、火曜市か中葉に提出してください。
また原稿の解説に関しては集めた原稿の中から選抜させていただいて、
その折には原稿の持ち主に連絡をいれたいと思いますのでよろしくお願いします。

133コンタ同好会会員:2006/07/23(日) 17:01:13
イラストコンテスト用のイラストを作るのにMSZ−A04(A4コピー用紙)
と量産型PC(パソコン)の組み合わせでもいいのですか?

134リクーム:2006/07/25(火) 19:58:24
OKです。

135quarten:2006/07/29(土) 02:49:23
学祭専用連絡ノートを作りました。
普通の連絡ノートと同じ場所(バインダーの中)に置いてあります。
学祭に関することはすべてこのノートに書いてください。よろしくお願いします。

テスト等で忙しいでしょうが、担当の方々はそろそろ動き始めにゃイカン時期です。
頑張ってください。

136リクーム:2006/07/30(日) 01:46:28
イラコン、イラ展の担当です。作品は全員から集める方向でいきたいと思います。
版権物は、イラコンに版権ではない物を出したら、
イラ展に出すことが出来るという形式にしました。
(つまり、イラコンには版権はなしということです)
リクームに提出してください。
縛りはA4であることのみで、あとは自由に(といっても良心の範囲内で)
作品を作成してください。

137真唯:2006/07/31(月) 03:07:41
以前のまとめからの変更&補足
俺の勘違い等入ってたら修正お願い。

○アニメ
 ・新作はなし

○漫画の描き方冊子
 ・担当選びに気をまわしてね

○生原展示
 ・描き方説明と展示どちらもやる方向で
 ・描き途中もあれば展示しては?

○イラコン
 ・全員強制
 ・版権はなし
 ・結果はWebやMAMで報告
版権描きたい人はイラコンのほかに出してね。(イラ展)

○ポスター
 ・目立つように
 ・版権はやめて

以上

138yuden:2006/07/31(月) 15:19:31
・イラコン担当へしつもーん
全員強制って部員全員ですかい?
4年で死ぬほど忙しい人やら、部員でも全然絵を描かない人やらも
強制ってのはきつくないかい?

・生原
もし描き途中もあげるなら、どーせ締め切りまえだし提供する。

139リクーム:2006/07/31(月) 16:13:57
もちろん忙しいといった例外も認められますが、基本的に全員からです。
ゆえに早く告知する必要がありましたね、すいません。

しかし、夏休みもあるので、
ここを見てる人は今から少しずつ描き始めていると幸いです。

140ミルフィーユ:2006/08/01(火) 00:27:00
学祭特別冊子について

自由にイラストを書いてください(全年齢)
サイズ B5
締め切り 10月14日
ペンネームもいれてください(本名は任意)
版権ものは無し
鉛筆はなしで漫画が描くやつで描いてください。
基本全員提出ですが、無理な場合は桜庭に連絡ください

141火曜市:2006/08/01(火) 19:24:40
>>138yudenさん ありがたく頂戴します

142会計:2006/08/02(水) 18:35:33
学祭関係の買い物をしたときは、お店の人に領収書を書いてもらってください。
会計にその領収書を渡してもらえれば、その分の料金はお返しします。
レシートではダメです。

領収書の宛て名は「新潟大学漫画研究部」と
きちんと漢字で書いてもらってください。

また但し書には文具等の明細を記入してもらってください。

新入部員のみなさんは特に注意してください。

143コンタ同好会会員:2006/08/04(金) 11:16:47
参加企画型の班からの連絡

生原展示で集められたものからセリフを抜いたものを今までの4コマ
と同様にお客さんにセリフを考えてもらうようなことをやってみよう
かと考えています。

144コンタ同好会会員:2006/08/05(土) 23:07:22
↑のほかに有名人の顔の落書きと純四コマを数種類用意する事にしました。
とくに皆さん全員に課題は出しません。ただ依頼をする場合があるかもしれ
ません。そのときはよろしくお願いします。

145バナナ:2006/08/07(月) 23:01:10
ミルフィーユさんへ

学祭特別冊子について質問です。
今年新しく作られる冊子のようですので、
どういったコンセプトでつくる物か、教えていただけませんか。
絵と名前だけの指定とはいえ、冊子の製作意図によって
描き方を変える必要もあるかもしれませんから。
話し合いに参加していれば分かることなのかもしれませんが、
私は参加していないので。

他の担当の方も、部員に参加を求める企画ならば
そろそろ情報をいただけると嬉しいです。
できるだけ参加したいと思っていますので。

部活にはあまり出ないので、
ノートや掲示板などでの告知をお願いします。

146ひつじ:2006/08/07(月) 23:27:42
上でバナナも似たようなこと言っておりますが
私からも多少お願いが。

ここ最近話し合いに出られなかったわけですが、
そういった人に対する連絡や情報が少なくて困ってます。
せっかくこういった掲示板があるのだから
もう少し話し合いの内容や予定を連絡して欲しいです。
出来れば夏休み中にまた話し合いや連絡会を設けて頂きたいです。

口うるさくて申し訳ないですが、ちょっと言っておきたかったので。

147書き方冊子担当者:2006/08/07(月) 23:56:56
書き方冊子を担当します、1年のそらまめです。
冊子のコンテンツが決まりました。基本的に内容は去年のものと同じです。
原稿を依頼する項目は次のとおりです。

・表紙+裏表紙
・原稿用紙の使い方について
・漫画の描き方の流れ(下書き→完成まで)について
・コマ内の構図の作り方について
・背景の書き方について
・画面効果(掛け網、フラッシュ等)の描き方について
・トーンの使い方について
・ペンの使い分け方、ホワイトの使い方について
・ペンでの枠線の書き方について
・人物の描き方について
・ネームプロット、ネームでのコマ割りのしかたについて

ペンでの枠線の書き方、背景の書き方については
去年のものを使ってもいいと思います。
近々個人あてに原稿の依頼をしようと思うので、依頼された方は
口ではぶーぶー言ってもこころよく引き受けてやってください。
その他細かい連絡はまたのちほど。

まだ見ぬ各原稿の担当者の皆さんへ、前もって一言。
大変でしょうがよろしくお願いします!!(´∀`)ノ

148ミルフィーユ:2006/08/08(火) 20:26:04
>145、146
すみませんでした。連絡不足のようですね。

コンセプトとしては「漫研部員のイラスト集」のような感じものを作る。というものです。
普段あまり絵を描かない方や、忙しくて部活にいけない方の絵を見たいという目的もあります。

形としては拡大版リテイクのようなもので、学祭で撒きます。

あと、スキスキがなくなってしまったけれど、好きな作品を冊子の最後とかに羅列するという形などで書いたらどうかという案をいただいたのですが、僕個人としては面白そうなのでやってみたいなと思うのですがどうでしょうか?
名前を書くだけなら負担にもならないと思いますし。
意見お願いします。

149油田:2006/08/09(水) 17:48:34
>イラスト集
では基本的に文章の書き込みは無しでよいかい?
1頁漫画とかはどうなんだろうか…やっぱだめかな

150生原担当:2006/08/10(木) 02:14:55
新しく決まったことも含めて書きます
原稿は一応全員から集める方向でいきたいと思います。一作品につき二枚、
火曜市か中葉に提出してください。提出期限は9/30にしたいと思います。
また原稿の解説に関しては集めた原稿の中から選抜させていただこうと考えていますのでよろしくお願いします。
二作品以上の人、出せない人、提出が遅れるという人は連絡ノートに書くか、火曜市か中葉にご一報ください。

151生原担当:2006/08/10(木) 03:33:34
住所録の2006年度生の最初のページの上から三番目が火曜市です、青山住まいの。

152ラディッシュ:2006/08/10(木) 21:11:13
http://vista.x0.to/img/vi5521113514.jpg

学祭で使う部屋、F371の大体の寸法です。
寸法の数字の単位はメートルです。
参考程度にどうぞ。

153あけみゅう:2006/08/18(金) 19:25:01
ミルフィーユ殿、学祭特別冊子はオフ本ではなくコピー本ですよね?別に漫画原稿用紙を使わずとも適当なB5の紙に描けば良いでござるよな?

154ミルフィーユ:2006/08/19(土) 20:56:29
コピー本です。別に適当な紙でもいいですが、コピー用紙などはインクのノリがよくないそうです。
デジタル原稿ならコピー用紙などでもかまいません。

155生原担当:2006/08/19(土) 20:59:07
提出していただく作品の数は、いくつでもかまいません

156あけみゅう:2006/08/20(日) 16:50:06
ミルフィーユ殿、ありがとうございました(^▽^人)

157部長:2006/08/27(日) 02:07:56
漫画の描き方冊子やポスターとか、他の係りの人たちはどんな様子なの?
まだ何もしてないならそれでいいので、現在の進行状況とか教えて。

158あけみゅう:2006/08/27(日) 18:10:36
パンフ係りの一員あけみゅうです。すみません、まだ手付かずです(土下座)9月に入ってから追い討ちをかける予定です(><*)

159あけみゅう:2006/08/28(月) 15:53:10
T先輩(すみません、P・N知らないのです/汗)、9月7日にパンフ係り1年生組(あけみゅう&ちょも)が部活に行くのですが、先輩はいらっしゃいますか?

160ランサー:2006/08/28(月) 23:23:40
ポスター・看板の進捗状況は、かなり悪いです。まともな話し合いはまだしていません。
お願いします、係りの方出席してください。まず話し合いをさせてください。

161ランサーasリテイク担当:2006/08/28(月) 23:33:47
>>160
かなり失礼なことを書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。
深く謝罪いたします。

で、今回のリテイクですが、お題は「私の必殺技」にしたいとおもいます。
皆様の個性の溢れる「必殺技」をお待ちしています。
締め切り、用紙の配布など詳しいことは追って連絡いたします。

162ただの:2006/08/30(水) 15:01:02
パンフ担当のTです。
9月7日だと帰省しているかと思いますので行けません。
申し訳ありません。

163そらまめ:2006/08/31(木) 00:24:12
描き方冊子担当のそらまめです。原稿の依頼は一通り済んでいて、
9月30日を〆切にそれぞれ集める予定です。
編集作業や印刷の日取りなどについてはまだ未定です。
特別冊子担当の人と合同で刷ろうかという案がありますが、
それもまだ話し合いはしていないので…。
また近いうちに打ち合わせができればと思います。

164あけみゅう:2006/09/01(金) 19:34:21
了解しましたただの殿☆ならば一年生組で先に進めちゃいますね。連絡、質問がある場合はメールか掲示板にて連絡します(・U・)

165ミルフィーユ:2006/09/02(土) 20:17:58
学祭特別冊子担当です。
お題が無いと描きづらいという意見をもらいましたのでお題を決めました。
お題は「ハロウィン」です。
もう描き始めていた方、申し訳ございません。よろしくお願いします。

166ひつじ:2006/09/02(土) 22:08:40
冊子についてちょっと質問。
お題決めたってことですけど、
この冊子はお題イラストのみになるのでしょうか?
個人的には、お題が出来たことにとまどっています。

ちょっときついことを言わせてもらいます。
冊子担当に限ったことではないのですが、
私のように係も役職も持たない者はどこで意見を出せばよいのでしょうか。
担当者同士のみの話し合いが悪いと言うわけではないのですが
狭い範囲で決定され、それに従っているだけというのは
あまり楽しいものではありません。
また、指摘があったから変える、やめる、というのは避けて頂きたい。
そうなる前に意見を交わせる場を設けて欲しいです。

167ミルフィーユ:2006/09/03(日) 00:49:11
>お題イラストのみになるのでしょうか?
そういうことになります。イラスト集のような感じです。

今回は1,2年生で話し合って、部長に了解を取って決めたことなので4年生の方には狭い範囲に感じさせてしまったかもしれません。
すみませんでした。

168はとー:2006/09/03(日) 18:14:56
う〜む、決まってしまったものはしかたないが、
今後は最終決定の前に全員の前に出して欲しいですね。
1、2年である程度まとめておくことは大事ですが、
他の人にも意見を出させてあげてくださいな。

169KAZUMIN:2006/09/03(日) 22:59:14
“1、2年”ってのは全体を指すの?担当の1,2年生って事なのかな?
他の上級生からも企画の意図や方法に疑問があるという声が聞こえます。
その辺は2年生お願いしますね。1年生がきゅうきゅうと返答しているのはかわいそうよ。

ちなみに、数年前にも学園祭向けでイラスト集を作っていたらしいです。
全然はけないからやめたと聞きました。
しかしながら今回の冊子は大勢の部員の絵を集めるのが主目的だとも聞いています。
内輪で楽しむのかお客に見せたいのか、その辺も未だに分かりません。
内輪向けなら学園祭に出す必要も無いとは思いますが…

170美作氷牙:2006/09/04(月) 01:43:18
どもOBの奴です。えと、参考までに…。

昔々、イラスト集やカレンダーがありましたが不人気のため
(あと不適切表現もあって(笑))なくなりました。
なんかカレンダーもほとんどはけないんですよね〜…。

お題設定で議論を呼んでいるようですが、
もう絵の構成イメージできた人や、はたまた
描いちゃった人はどうするんだろう……。
+だべり見れない人は決定事項をいつ知れるのか…。

…連絡ノートに書くなり、こまめに話し合いして
そこでの話し合いの結果をノートにはさんだりとか
しないとまずいのでは…?心配しすぎかな〜…。

171あけみゅう:2006/09/04(月) 23:11:53
拙者は既に描き上げてるので、急なお題設定は実はアイタタです(T□T)お題設定ではなくお題提供という形ではいかがでござる?つまり絵の構成イメージができた人や描き上げた人はそのままに、まだ何のイメージも湧かず困ってる人だけがお題を利用しハロウィンの絵を描く…というのはどうでしょう(^^;)

1722年:2006/09/05(火) 01:03:35
説明不足を省み、新たに会議をした結果以下のように決めました。
学祭今後の予定は7日に学祭の企画の経緯、経過を載せたプリント配布を行ないたいと思います。
それをもとに14日・16日に部活内会議を行ないます。

それから
学祭特別冊子については只今議論中ですので決まり次第連絡しますので
もう2・3日待ってください。すみませんでした。

173age:2006/09/05(火) 01:13:15
age

1742年:2006/09/05(火) 23:12:20
学祭特別冊子について

変更ばかりで申し訳ありませんが、お題は設定しないことにしたいと思います。
方向としては「あなたの絵を見せて」と言った感じです。
詳しいことについては上記のプリントにまとめて、その後ここにも載せようと思います。

それから、イラスト集という表現がありましたが、
イラスト集というよりは学祭用リテイクと捉えていただくと分かりやすいかと思います。

だいぶ不手際があり申し訳ありませんでしたが、このような方向でよろしくお願いします。

質問・意見等はプリント参照の上会議でお願いします。

175KAZUMIN:2006/09/06(水) 06:58:10
上げます

176書記子:2006/09/07(木) 20:18:59
学祭の企画についてまとめたプリントをつくりました。
大学会館1階のファイルに入れてあるので持って行ってください。
長くなりますが全く同じ内容をここにも載せておきます。
これに目を通してもらったうえで9/14(木)〔予備日→16(土)〕に
話し合いを行います。


学祭について
(ちなみに学祭の場所と日程→11/3(祝)〜5(日)総合教育研究棟F371)
*学祭関係の連絡は学祭ノートにありますのでちょこちょこチェックしてください。

●学祭特別冊子(原稿〆切10/14)●
・イラスト集というわけではありません。コンセプトは「あなたの絵を見せて」です。
「拡大版リテイク」という解釈が一番近いと思われます。
(『リテイク<学祭特別冊子<イラスト集』といった感じでしょうか。)
・イメージとしては、部員にとっては「誰がどんな絵を描いているかを見る」、
お客さんには「漫研部員にはどんな絵を描く人がいるのかを見せる」冊子です。
お題は特に設定しません。

特別冊子に載せる絵はあまり凝ったものにしなくても、軽〜い気持ちで描いたもので
十分です。イラコン用の作品を描く時間がない人でも参加できるようにして、
できれば部員全員の絵を見る・見せる機会をつくりたいと考えています。

お題が無いと描きづらいという意見が結構あったそうなのですが、企画の趣旨が
うまく伝わっていなかったためかもしれません。いろいろと混乱させてしまって
申し訳ありませんでした。

●漫画の描き方冊子(原稿〆切9/30)●
・来年の新入部員向けに作成する。なので、どちらかというと内部向けの内容
ということになります。
・内容と原稿担当者(敬称略)
◇トーンの使い方……鳩海羅樹
◇ペンの使い分け、ホワイトの使い方……和ノ希未希
◇枠線の書き方……冬野雨(去年の原稿の枠線の部分のみ)
◇人物の書き分け……ねこ8
◇下書きから完成までの漫画の描き方の流れ……ちょも
◇ネームプロット、ネームでのコマ割りの仕方……油田アルジャ
◇原稿用紙の使い方……Nyon。
◇表紙、裏表紙……羽田しん
◇カケアミ、フラッシュ等の画面効果……江本正彦(去年のもの)

●ポスター、看板●
・文字からの情報は必要最低限で良い。
・人に依頼する場合には完成イメージを伝えておく。
・目立つように作る。版権はNG
・ポスターを貼れる時期や枚数は学務にしっかり確認する。
看板
→・これによって印象がかなり変わるので丁寧に作る。
→・今年はイラコンをメインにしたいので、「イラコンやってます」
みたいな事を入れたい。

●イラコン(今年のメイン企画はこれです)●
・できる限り1人1作品以上を目標に回収します。 
・イラコンに出展する絵は新規の作品のみです。
・版権は無しで。 
・配置の検討をしっかりと行なう。
・得点、グラフの工夫が必要《例:「グラフを対数グラフにするなどして、あまり
得点の差を感じさせないようにする」「持ち点○点で好きな作品上位△つに
振り分ける」etc…》
・結果はWebやMAMで報告します。

●イラ展●
・イラコンに作品を出した人のみ出展可能。
・こちらは版権ものもOKです。
・イラコンとごっちゃにならないように配置する(イラ展の作品は一箇所には
まとめず、部屋全体に配置する。ただし目立たない場所には展示しないよう
注意する。)

「イラコンに作品を出した人のみ出展可能」としたのは、とにかくイラコン用の
作品を多く集めたいからです。去年はイラコンの作品数が一桁でしたし、イラ展に
埋もれてしまっている印象があったので。

●参加型企画(原稿〆切10/2)●
・4コマを3種類つくる予定です。4コマの内容、形式については担当者に一任します。
・新企画「有名人の顔に落書き(仮)」…その名のとおり、歴史人物などの有名人の顔に
落書きをして遊ぼう、という企画です。
・今のところお客さんの作品は壁に貼り出すつもりですが、他に良い案が出てきたら
そちらに変更するかもしれません。

●生原(提出期限9/30)●
・1作品につき2枚、基本的には全員提出。
・展示する原稿(特に製作過程の見えるもの)には解説を付けて、漫画の描き方展示と
合体させる形で行なう。
・元の原稿と実際に印刷されたものを見比べられるよう、部誌のコピーを置くのもアリ。
・実際の道具も配置して、「この道具を使うとこうなる」みたいな解説も付ける。
・描き途中の原稿もあれば展示します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板