したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

教職関係

1名無しさん:2005/06/30(木) 17:53:52 HOST:216.net220148182.t-com.ne.jp
教職関係の情報がないから、みんなで情報出し合って、前期試験を乗り切ろう!

2名無しさん:2005/07/14(木) 08:38:27 HOST:u26133.koalanet.ne.jp
致死学意味不明だし。

3名無しさん:2005/11/26(土) 16:23:48 HOST:s65.HchibaFL2.vectant.ne.jp
金曜2限にある人文地理学概論の
講義資料のNo11,15,16,18の内容を教えてください!

4名無しさん:2005/12/02(金) 13:45:06 HOST:s65.HchibaFL2.vectant.ne.jp
人文地理学概論のNo15と16だけで構いませんので
講義資料の内容をお教えください!

5名無しさん:2006/01/16(月) 19:58:55 HOST:u49171.koalanet.ne.jp
地誌学過去問を出したら神

6名無しさん:2006/01/20(金) 14:56:39 HOST:proxy302.docomo.ne.jp
東洋史概論めんどくせ。覚えること多いなー。ほぼノート全部じゃん。

7名無しさん:2006/01/26(木) 21:22:46 HOST:softbank219038032067.bbtec.net
東洋史ドロンした

8名無しさん:2006/04/08(土) 14:17:10 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
課題演習の抽選結果っていつ出るんだろ?

9名無しさん:2006/04/08(土) 16:37:54 HOST:ntchba153166.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
教職に関する科目に関しては出席していればテストは難しくないので大丈夫。
野々村師は出席は取らないがテストではノートが重要。

教職課題演習(斎藤師)は一人年2回の模擬授業に加えて多くの作文を書かされるので負担は重い。
さらにこれに加えて毎回指導案を作らされるがこれはやってこない人も多い。
これらをクリアーするともれなく優がもらえる。模擬授業はけっこうためになる。

地理歴史教育法(宮地師)は出席重視。テスト範囲は広く、対策は大変だが
出席していればテストがボロボロでも単位はくる。

公民科教育法(寿福師)は毎回指導案を書かされるが、そのチェックの厳しさは
斎藤師の比ではなく負担はかなり重い。見事クリアーするともれなく優がくる。

ちなみに昨年度の課題演習の人気は 安藤>寿福>斎藤 であり、
第二志望に斎藤師を選んだ人の何割かが斎藤師に流れた。

10名無しさん:2006/04/08(土) 16:39:38 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
月曜に早くも演習があるんですが
そのときまでには抽選結果張り出されてますか?

11名無しさん:2006/04/08(土) 16:43:48 HOST:ntchba153166.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
抽選が間に合わなくて授業が潰れるなんてことはないかと・・・

12名無しさん:2006/04/08(土) 17:07:44 HOST:ntchba153166.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
<教科に関する科目>
「日本史概論」浅野師 出席重視。テストはノートとってれば楽勝。

「東洋史概論」斎藤師 板書が多く、ノートとりが大変だが、テストではノートより高校の教科書などで古代史の流れをおさえておくことのほうが重要。
           ごくまれに出席をとる。作文課題がいくつか出る。教科書は中国通史以外は借りるべし!

「自然地理学概論」野中師 授業は意味不明なので出席しても意味はないが、ときどき小テストをやるのであなどれない。
             テストもこれまた意味不明だが解けるものを解けばなんとかなる。

「地誌学概論」小倉師 テストではノートが重要。しっかりとろう。

13名無しさん:2006/04/08(土) 17:23:40 HOST:ntchba153166.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
「国際経済論」稲葉師 出席が命。出席さえしていればノートをとる必要すらない。テストは教科書持込可

「哲学概論」三箇師 講義は学生への質問形式。しかしみんな答えられないので問題なし。
            テストはノートに書いたことを要約する感じで簡単。好き嫌いが分かれるので嫌なら倫理学概論を取るべし。

14名無しさん:2006/04/08(土) 22:49:03 HOST:cache-tkp-aa07.proxy.aol.com
区分のところに履修上限単位数に含まずって書いてるのは
卒業単位の中には加算されますか?

15名無しさん:2006/04/08(土) 23:45:36 HOST:FLH1Aay193.kng.mesh.ad.jp
加算されるのもあるけど、卒業単位に加算されないのもあるね・・・

16名無しさん:2006/04/09(日) 00:24:33 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
東洋史が時間割にない…
目が悪くなったか、頭が悪くなったか。

17名無しさん:2006/04/09(日) 01:15:29 HOST:m052012.ppp.asahi-net.or.jp
>>16
ヒント:Ⅱ部

18名無しさん:2006/04/09(日) 09:18:35 HOST:cache-tkp-aa07.proxy.aol.com
>>15
見分ける方法はないんでしょうか?

19名無しさん:2006/04/09(日) 10:03:08 HOST:i125-203-116-59.s04.a013.ap.plala.or.jp
教職の講義で上限に含むとかってヤツは、やっぱり法学部としての「上限」に加算しなきゃならんの?
だとしたらかなりキツイ・・。

20名無しさん:2006/04/09(日) 11:52:58 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
哲学とか倫理学とかを1年でとり忘れたバカが約1名

ちなみにコミュ英は3つぐらい出たけど全部門前払い。
「イチネンセイ、ニネンセイ、カエレ」言われた。この箱野郎め。

21名無しさん:2006/04/09(日) 21:27:29 HOST:softbank219200148064.bbtec.net
教職で卒業単位に含まれないものなんてあるの?!
履修上限の52単位に含まれないだけで卒業単位には含まれるんじゃないの?

22名無しさん:2006/04/09(日) 23:31:23 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
ところがどっこい、あるらしいよ

23名無しさん:2006/04/10(月) 00:20:15 HOST:softbank219200148064.bbtec.net
まじですか・・・
単位52以上取りたいから上限ナシの教職取る予定だったのに
卒業単位に含まれないならとる意味がないしな・・・

24名無しさん:2006/04/10(月) 21:44:04 HOST:ntchba153166.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>>9
そうか?
オレは宮地さんは不可だったが?
ほとんど出席したんだけどな・・・

25名無しさん:2006/04/11(火) 09:04:20 HOST:ntchba153166.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
教職で卒業単位に含まれるのは学部要覧のP107とP119に書かれてるやつじゃないかな?

26名無しさん:2006/04/11(火) 09:32:35 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
しかし教職科目ととるべき科目がバッティングしまくってる件

27名無しさん:2006/04/11(火) 18:22:35 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
そこで5年生ですよw

28名無しさん:2006/04/14(金) 18:50:24 HOST:ntchba153166.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>>9
今年野々村さん出席とるらしいよ

29名無しさん:2006/04/14(金) 21:16:47 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
齋藤の課題がぜんぜんできない奴の数→(1)

30名無しさん:2006/04/14(金) 21:44:26 HOST:p92e50c.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
齋藤の課題がぜんぜんできない奴の数→(2)

31名無しさん:2006/04/14(金) 22:27:39 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
>>17
㌧。
でも、今日教職の掲示板見たら、
2部の2時間目に移るんだってね…。
俺1→7連ちゃんは激しく無理な気がして欝だよorz

32名無しさん:2006/04/15(土) 01:21:17 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
ちゃんと数えたら1〜6だったw
それでも欝だ…

33名無しさん:2006/04/15(土) 15:21:34 HOST:ntchba188143.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
今日寿福の教育法を2限から1限に移すかどうか多数決をとった結果圧倒的多数で否決された。
2限には法律、経営法学科教職必修の国際法があるからだ。
自分は国際法はもうとったが中村はかなり落とすので後輩のためにも1限に移すほうがよいと思ったが・・・
みんなそれぞれ事情はあるだろうけど、多くの人は「朝起きるのがいや」という理由だと思う。
そのために毎年何人かの人が公民科免許を諦めなければならないと思うと悲しい。
国際法はマジメに聞けば必ず単位はくるのでレコーダーでもなんでも総動員して頑張って欲しい。

ちなみに最悪の場合、卒業後科目等履修生になれば通信で教育法の単位はとれる。
なので在学中に国際法だけはとっておくのがいいんだそうな。(寿福談)

34名無しさん:2006/04/15(土) 22:05:37 HOST:i218-44-28-130.s04.a013.ap.plala.or.jp
>多くの人は「朝起きるのがいや」という理由だと思う。

何これ?
あの無茶苦茶言ってた4年生様を擁護したいの?
大体自業自得でしょうが?
自分ひとりだけの講義ならまだしもあれだけの人数だぞ?
巻き込むんじゃない。

教務なんかに訴えないで自分であの講堂にいた学生に自ら訴えかけてくれれば心は動いたかもしれんがな。

35名無しさん:2006/04/16(日) 00:19:32 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
33
俺は否決側だね。
朝起きるのは平気だけど、ゼミに行けないんでww
ゼミ特定覚悟で、2時限目維持を主張しとく。

36名無しさん:2006/04/16(日) 12:34:56 HOST:ntchba188143.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
4年生が自業自得だとしてもこれから受ける人にとっては教職科目はばらけていたほうがいいに決まってる。
要は広い視野で見てどちらのほうが学生にとってよいかということさ。

37名無しさん:2006/04/16(日) 17:20:53 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
齋藤の課題がぜんぜんかけない

38名無しさん:2006/04/23(日) 03:00:26 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
なんで斎藤2部の2限にするんだろう…。
寝ろと言ってるようなもんじゃん。

39名無しさん:2006/04/23(日) 21:56:12 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
前の公民教育法で関東の地図書くヤツの前に書いたやつって重要かな?
提出してないんだが・・・

40名無しさん:2006/04/23(日) 22:23:26 HOST:ntchba106179.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
あの身近ななんたらとかいうやつ?
あれはA票代わりだろ?

41名無しさん:2006/04/24(月) 01:06:22 HOST:i218-44-28-130.s04.a013.ap.plala.or.jp
>>39
いや、出せよ!!

4239:2006/04/24(月) 02:01:17 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
レス ㌧クスです

A票代わりですか
なんか書き終わったら寝ちゃって
これは重要だぞーとかゆう声でおきたら先生がとおくのほうへ・・・
帰りも出すの忘れて帰っちゃったのでよかったです

宿題のコメントメンドクサス

43名無しさん:2006/04/24(月) 11:42:40 HOST:ntchba106179.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
寝てた?
壽福の授業で!?
あの人「やる気がないんなら出てってください。そういう人に教師になってもらったら迷惑です!」
とか平気で言いそうなのに・・・

あの授業説教ばかりでウザス。

授業の8割が雑談→藤原の授業
授業の8割が説教→壽福の授業
生徒の8割が欠席→伊吹の授業

44名無しさん:2006/04/24(月) 23:42:27 HOST:i218-44-28-130.s04.a013.ap.plala.or.jp
壽福は特に間違ったことは言ってないと思うんだが・・。
正直あれぐらいの中を通り抜けて教員免許取得しなきゃダメなんじゃない??

45名無しさん:2006/04/25(火) 00:12:03 HOST:ntchba106179.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
壽福のやり方は脅迫型だ。
「こんなこともできないようでは教員になれない」と言って不安を煽り
焦燥感から机に向かわせ、努力の末合格を勝ち取るという。

だがこんなやり方を中高に持ち込めば生徒は間違いなく学問に対する興味を失うだろう。
学問は本来楽しくやらねばならん中高も大学もね。

まあいいかげんな気持ちで教職とってる人多いからこうなるのも仕方のないことかも。

46名無しさん:2006/04/25(火) 19:12:19 HOST:i218-44-28-130.s04.a013.ap.plala.or.jp
>>45
>まあいいかげんな気持ちで教職とってる人多いからこうなるのも仕方のないことかも。
果たしてあのやり方をそのまま中高に持ち込む人はいないと思うけど、要は心構えだね。
確かにいいかげんな気持ちで教員免許取る人多くなっちゃったし。
俺の地元なんかはさ、もう大学生のコンパみたいな先生集団が酔っ払って街を歩いてる。

47名無しさん:2006/04/25(火) 21:00:59 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
>>43
× 授業の8割が雑談→藤原の授業
○ 授業のほぼ10割が雑談

48名無しさん:2006/05/04(木) 12:50:10 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
斉藤のレポートが書けない奴の数→(1)

49名無しさん:2006/05/04(木) 19:05:52 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
斉藤のレポートを忘れてた奴の数→(∞)

50名無しさん:2006/05/05(金) 16:46:53 HOST:p92e257.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
斉藤のレポートを書くのがウンザリしてきた奴の数→(1)

51名無しさん:2006/05/05(金) 23:55:39 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
斉藤のレポートを書くのがウンザリしてきた奴の数→(2)

52名無しさん:2006/05/08(月) 00:06:44 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
斉藤のレポートを書くのがウンザリしてきた奴の数→(3)

53名無しさん:2006/05/11(木) 23:14:03 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
自然地理学概論は、明らかに自然地理学ではないと思う奴の数→(1)

54名無しさん:2006/05/12(金) 18:27:54 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
西洋史概論は明らかに長沼のオナニーショーだと思う奴の数→(1)

55名無しさん:2006/05/12(金) 20:31:32 HOST:p2908e1.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
日法教職課程板

1:斉藤のレポートが終わらない・・・('A`)part3(1001)
2:教育実習(75)
3:授業中にageるスレ(24)
4:自然地理学概論は、明らかに自然地理学ではないと思う奴の数→(261)
5:安藤(忠)師と壽福師について(547)
6:西洋史概論は明らかに長沼のオナニーショーだと思う奴の数→(134)
7:土曜日の教職科目マンドクセ(861)
8:地誌学概論の授業の話が本題に入るまで長すぎる件(221)
9:野中の授業がつまらなくてmixi開いてる奴の数→(15)

56名無しさん:2006/05/12(金) 21:19:58 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
>>54に自分で補足
同義…飯塚の倫理学概論

57名無しさん:2006/05/14(日) 23:39:11 HOST:i220-221-5-123.s04.a013.ap.plala.or.jp
野中・・どうしよう。

58名無しさん:2006/05/16(火) 00:38:48 HOST:i220-221-5-123.s04.a013.ap.plala.or.jp
西洋史概論はビデオ流して先生が解説加える!
これでよし!!

59名無しさん:2006/05/16(火) 08:30:05 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
齋藤の200字の参考文献ってどういうこと書くんですか?

60名無しさん:2006/05/16(火) 19:22:27 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
斎藤のレポートが200字なら、GW前に終わらせた奴→(1)

61名無しさん:2006/05/16(火) 21:54:24 HOST:FLH1Agu251.tky.mesh.ad.jp
斎藤のレポートが200字なら、GW前に終わらせた奴→(2)

62名無しさん:2006/05/16(火) 21:59:36 HOST:FLH1Agu251.tky.mesh.ad.jp
斎藤のレポートが200字なら、GW前に終わらせた奴→(2)

63名無しさん:2006/05/16(火) 22:24:46 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
>>59
著者『書名』(出版社・年)
その本をどのように使うか
をWordで提出。

64名無しさん:2006/05/18(木) 14:33:06 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
>>63
ありがとうございます!!

斎藤のレポートが200字なら、GW前に終わらせた奴→(3)

65名無しさん:2006/05/18(木) 17:42:22 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
斎藤のレポートが200字なら、GW前に終わらせた奴→(4)

>>64
違ったらごめん。

ところで教案って昼休みの間にどこに提出すりゃいいんだっけ?

66名無しさん:2006/05/18(木) 23:15:39 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
追伸
今、介護体験のガイダンスに行き忘れたことに気付いたorz
せっかく掲示写メって待ちうけにしてたのにスルーしてた…
メモしても忘れるアフォな俺…

67名無しさん:2006/05/19(金) 01:36:55 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
>>66
つ [時限爆弾付ケータイ]

68名無しさん:2006/05/19(金) 17:34:23 HOST:FLH1Aio079.tky.mesh.ad.jp
へえ

69名無しさん:2006/05/19(金) 19:51:22 HOST:p84a863.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>65
齋藤の研究室

70名無しさん:2006/05/19(金) 19:59:45 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
>>69
それはどこなん?

71名無しさん:2006/05/19(金) 20:03:23 HOST:p84a863.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>70
339Aだったかな?掲示板のオフィスアワーの所で確かめてみ。もしくは学内から学部内情報見れ。

72名無しさん:2006/05/19(金) 22:58:38 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
>>71
あざーす。

教案書けない件

73名無しさん:2006/05/20(土) 20:22:50 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
>>72
介護体験のガイダンスどうなった?
放置?

74名無しさん:2006/05/20(土) 20:28:59 HOST:i125-203-118-149.s04.a013.ap.plala.or.jp
介護体験ガイダンス・・・いつだったの(TT)?
てか出なかったって言うとヤバイのかな。

75名無しさん:2006/05/20(土) 20:59:06 HOST:i125-203-118-149.s04.a013.ap.plala.or.jp
というか出た方、内容教えてくださいm(__)m m(__)m

76名無しさん:2006/05/20(土) 21:34:23 HOST:p93b83c.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
教務課にでも行けよ

77名無しさん:2006/05/20(土) 23:20:24 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
なんか「欠席理由届」みたいなのを教務課に出せ、だとさ。

78名無しさん:2006/05/21(日) 00:11:36 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
>>74
壽福っぽいこと言うけど、
オマエみたいな奴に教員免許取って欲しくない。
車の免許すら取って欲しくないよ。

79名無しさん:2006/05/21(日) 08:21:05 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
課題のせいで貴重な日曜日がぁぁ

80名無しさん:2006/05/21(日) 10:28:04 HOST:i125-203-118-149.s04.a013.ap.plala.or.jp
>>78
言われて当然の身だから、それ言ってくれてトンクス(TT)
車の免許は持ってるよ。

81名無しさん:2006/05/21(日) 14:19:28 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
もう俺、明日模擬授業もやるなんて人尊敬しちゃうよ
教案3+40分授業の参考文献+模擬授業なんて・・・

82名無しさん:2006/05/21(日) 14:58:01 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
>>81
そ れ な ん て 俺 ! ?

まぁ教案残り2つは明日じゃなくても大丈夫らしいし
参考文献は6月だし

模擬授業まだできねぇ
ネタ自体話引っ張れねーし
個人特定されそうなこと言うが明日1発目だぜ!?

なんとか表まではできたんだが、板書と資料が…
明日は昼休みに339Aだっけ?

83名無しさん:2006/05/21(日) 16:30:28 HOST:p92e26e.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>82
お前は俺か。
俺も明日模擬授業だ。教案と板書はできたからあとは資料をどうしようか迷い中。
提出は昼休みに339A。

短いと逆にやりずらいな…

84名無しさん:2006/05/21(日) 16:31:46 HOST:p92e26e.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
ってかこのスレ齋藤の教職課題演習履修者多いなwww

85名無しさん:2006/05/21(日) 22:11:14 HOST:ntchba106179.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
そのうち何人が安忠の課題演習からまわされてきたのか・・・

86名無しさん:2006/05/21(日) 22:29:36 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
俺は第一希望で斎藤にした。
シラバスが一番具体的だったから。
そして後悔した。

どーしよ、この期に及んで自分の書いた教案に納得いかなくなってきた…
前にスピーチ課題が出たとき「ウケ狙いはやめとけ」いわれたから(特定してみやがれ
うかつにボケられないしな…
そもそもさすがに「ポーツマス→猫ひろし」は安直すぎるよなぁ…

87名無しさん:2006/05/21(日) 22:36:20 HOST:p92e26e.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>85
俺第一希望安忠だったよ…orz

>>86
特定した。

教案3つ書いたが東洋史の要約が終わらない

88名無しさん:2006/05/21(日) 23:32:21 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
>>87
特定された。
明日声かけてくれ。警戒しねーから。

教案は自分のとこだけ終わったがあと2つは次回にまわす
東洋史は6章まですでにGW中に書き上げた

89名無しさん:2006/05/22(月) 23:07:32 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
>>87-88
特定しますた

授業乙

9087-88:2006/05/22(月) 23:35:02 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
>>89
いえいえ。
もはやヤケクソでした。

どう見ても某代ゼミの数学講師意識してました

91名無しさん:2006/05/23(火) 02:49:14 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
>>90
某の付ける位置が微妙に違うお

9287:2006/05/23(火) 11:03:18 HOST:133.43.240.121
>>89
毎度。
テンパり過ぎたorz にしてもNHKのニュースキャスターかよ俺www

>>90
某化学講師意識に見えたのだが…

93名無しさん:2006/06/14(水) 22:05:30 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
教育の方法・技術論のレポートなんだが…

肝心のお題をメモってねぇ
何だっけ…書式とかは書いてあるのに

94名無しさん:2006/06/15(木) 14:00:22 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
>>93

P371.S曲線から得点の度数分布(P20.26)のグラフ化(得点はCA(下から4つ目、縦に見る))
2.C.S(右上・バラつきのこと)0.5以上の生徒の問題点を記述
  3.C.P(下から1つ目、縦に見る)0.5以上の問題を3.4題選んで問題点を説明

メモを見て不貞寝する俺。

95名無しさん:2006/06/19(月) 22:51:53 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
レポート書けねぇ…

てか教務課!!
いい加減介護のスケジュール発表しやがれ!!
旅行やらサークル関係やらの予定がたてらんねーじゃねーか!!

96名無しさん:2006/06/19(月) 23:21:25 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
じゃあ辞めれば?

97名無しさん:2006/06/19(月) 23:37:38 HOST:i222-150-15-207.s04.a013.ap.plala.or.jp
>>95
俺もレポート書けない・・
分析するって難しいなぁ。

介護スケジュールは結局教務課じゃなくて都庁でしょ?
ちなみに、地元の大学に通う俺の友達はもう介護体験終わったって(--;

98名無しさん:2006/06/20(火) 01:15:30 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
都庁ねぇ…
ちゃんとガイダンス聞いてたのか小一時間問い詰めたい。

99名無しさん:2006/06/20(火) 07:34:34 HOST:61-23-153-19.rev.home.ne.jp
教務課に聞けばいいのに

100名無しさん:2006/06/21(水) 04:06:57 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
さっきレポ始めたが結構おもしろくね?グラフはエクセルで一発だし
3番の奴カテゴリー化するとわかり安杉wwww

でも教職の宿題ってやってるときは面白いんだけど時間かかるの多いし
めんどくさくなってくるよな。

101名無しさん:2006/06/29(木) 00:11:03 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
それを乗り越えてこその免許状。
誰もが対価を払わなければならないのだよ。

102名無しさん:2006/06/29(木) 00:16:25 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
てか介護スケジュールの発表がDQ7級に延期されまくってる件

103名無しさん:2006/06/29(木) 08:13:55 HOST:i219-167-12-254.s04.a013.ap.plala.or.jp
遅いよな・・
俺の他大学の知り合い皆終っちゃってるぞ↓↓

104名無しさん:2006/07/04(火) 00:34:30 HOST:61-23-153-19.rev.home.ne.jp
26日、1日に4つ試験キターーー…

105名無しさん:2006/07/06(木) 20:00:10 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
今日やけにスーツの奴多くなかった?

106名無しさん:2006/07/07(金) 09:18:16 HOST:i125-203-102-231.s04.a013.ap.plala.or.jp
スーツの奴が多すぎて内心焦っていた俺が来ましたよww

107名無しさん:2006/07/07(金) 22:33:03 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
Tシャツがだめだって話だったのになんでだろ?

リクルートで来いというわけでもないといっていたのにね

108名無しさん:2006/07/07(金) 22:51:05 HOST:pd32462.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>106
お前は俺か

俺は木曜日初めて壽福の顔を見たw

109名無しさん:2006/07/14(金) 15:20:59 HOST:ntchba160015.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
教育カウンセリング論の試験範囲知っている方いませんか?
実習で出られんかった・・・(T_T)

110名無しさん:2006/07/14(金) 21:18:13 HOST:61-23-153-19.rev.home.ne.jp
全部

111名無しさん:2006/07/18(火) 10:02:14 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
技術論って本番は4題全部回答?

112名無しさん:2006/07/20(木) 15:32:56 HOST:i60-46-164-155.s04.a013.ap.plala.or.jp
>>111
全部解答だったと思う

ところで「現代教職論」のテストに関する連絡があったかどうかお尋ねしたいのですが、
どなたがご存じないでしょうか・・・?

113名無しさん:2006/07/20(木) 16:36:51 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
>>112
配布資料(これってグラフがいっぱい載ったやつのことか?)と自筆ノートは参照おk

114112:2006/07/20(木) 18:45:29 HOST:i60-46-164-155.s04.a013.ap.plala.or.jp
>>113
ありがとうございましたm(__)m!!

115名無しさん:2006/07/24(月) 15:37:24 HOST:61-23-153-19.rev.home.ne.jp
テストやべぇ…

116名無しさん:2006/07/25(火) 00:48:55 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
技術論って
8出題中4題選択回答でなかったけ?

4題ランダムに出題じゃないでしょ?

117名無しさん:2006/07/25(火) 02:32:01 HOST:61-23-153-19.rev.home.ne.jp

― ラ ン ダ ム !  


118名無しさん:2006/07/25(火) 07:12:50 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
>>117
( ゚д゚)


orz

119名無しさん:2006/07/25(火) 10:23:03 HOST:i60-47-21-65.s04.a013.ap.plala.or.jp
技術論は確か、持ち込み禁止だよな・・?

120名無しさん:2006/07/25(火) 14:00:31 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
>>119
ヽ(´д`ヽ)

121名無しさん:2006/07/25(火) 15:14:34 HOST:necca-kokubunji.st.wakwak.ne.jp
現代教職論の持込できるのって
配布資料とノートだよな?

配布資料って、あの文章のやつもそうなん?
もしそうだったらあれをノートに焼きなおしてる無駄骨

122名無しさん:2006/07/25(火) 16:06:47 HOST:133.43.240.121
>>121
『配布』された『資料』なんだから、持ち込みできるんだ!!




…じゃなきゃ死んじゃう

123名無しさん:2006/07/25(火) 16:13:49 HOST:necca-kokubunji.st.wakwak.ne.jp
>>122
だよな。
でもそうだったらいちいちノートに起こしてる俺が無駄骨…

まぁやるにこしたことはないか。めんどいし1週間かけてもまだ2冊目の途中だけど。

124名無しさん:2006/07/25(火) 16:19:58 HOST:133.43.240.121
>>123
乙…。

…って待て。
現教は明日じゃんよ。間に合うんか!?
明日は教カウンセリングとか、
方法・技術論とか
地歴とか難敵が控えているのに。

125名無しさん:2006/07/25(火) 16:26:22 HOST:necca-kokubunji.st.wakwak.ne.jp
>>124
うん。
持ち込み可だと思ってたんだが、昨日になって不安になってきた。
あと1週間じゃなくて1日だった。さすがに1週間ありゃ終わるだろうしな。
技術論・カウンセリングはとりあえずある程度まとめてある…
地歴はとってない。特別活動はすでにレポート終わった。

126名無しさん:2006/07/25(火) 16:31:48 HOST:133.43.240.121
>>125
それはそれは…。
技術論のまとめを今大急ぎでやってるが。
構造モデルが意味ぷー…(古)

127名無しさん:2006/07/25(火) 23:47:11 HOST:p84ab4b.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
ここのIDってどうなってんのかね?俺>>92だけど>>122から俺が書いたんじゃないし。

2年のクセに教育の歴史しかないっていう俺は多分来年が悲惨なんでしょうね( ´∀`)

128名無しさん:2006/07/25(火) 23:58:08 HOST:61-23-153-19.rev.home.ne.jp
そんなことより、あと9時間半でテストですよ、おまいら!!

129名無しさん:2006/07/26(水) 00:29:24 HOST:i125-203-118-8.s04.a013.ap.plala.or.jp
技術論テスト、厳しいのかな〜?
どんな風に解答する練習すりゃいいんだ・・?

130名無しさん:2006/07/26(水) 00:55:21 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
カウ論なめてた。

地歴がかわいくみえる

131名無しさん:2006/07/26(水) 10:31:47 HOST:m052012.ppp.asahi-net.or.jp
>>130
詳しく

132名無しさん:2006/07/26(水) 18:35:21 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
なんか難問だったな

133名無しさん:2006/07/26(水) 19:27:33 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
>>131
余裕で解き終わった人乙

明日の3時半が待ち遠しい

134名無しさん:2006/07/27(木) 22:04:29 HOST:ntchba163095.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>>131
教育カウンセリング論テスト問題
1.カウンセリングの意義・目的について
2.カウンセラーに求められる基本的態度について

去年とまったく同じで助かった(;^-^)
ちなみに去年の試験範囲というか師がいう勉強しておくべき個所は
・カウンセリングという問題にはどんな意義があるか?
・教育との違いは何か?
・心理療法との違いは何か?
・カウンセリング理論はどのようにして生まれたか?
・カウンセラーに求められる技術や態度について
を具体的に書かなければならないということだった。
参考までに・・・

135名無しさん:2006/08/02(水) 02:38:00 HOST:i60-35-56-94.s02.a009.ap.plala.or.jp
すまない。
西洋史概論の夏季休業課題の書式・条件を教えてくれm(__)m

136名無しさん:2006/08/02(水) 03:30:55 HOST:wbcc4s04.ezweb.ne.jp
おまえら何年だ?

137名無しさん:2006/08/02(水) 10:44:34 HOST:p84a976.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>135
ヒント:配布された紙の上の方

>>136
2年

138名無しさん:2006/08/02(水) 14:53:31 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
>>135
B5で2000字以上

介護体験ってどんなカンジなんだろ?
プール指導とか書かれてるのにビビッて水泳の本読んでますwww

139経験者:2006/08/02(水) 15:54:55 HOST:m052012.ppp.asahi-net.or.jp
>>138
一緒に水浴びして終了。

140名無しさん:2006/08/02(水) 20:28:24 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
>>138
今日いってきたが、けっこう楽しいし勉強になるぞ

141名無しさん:2006/08/02(水) 21:02:53 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
>>140
勉強にいったんだろうがww

142名無しさん:2006/08/02(水) 21:21:57 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
>>141
たし蟹。
でも重要なのは、同じ目線でお互い楽しむことだと思った。
それは事実。

あ、あと重要事項が1つ。
体験に行くときはスーツ着用な。

143名無しさん:2006/08/03(木) 00:35:18 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
>>142
服装は施設の判断によりけりかと。
俺は墨東養護学校で体験させてもらったが、
説明会はスーツ・当日は私服で結構、だった。

144名無しさん:2006/08/03(木) 01:12:29 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
まあ、プリント見ればおkってことかな

145名無しさん:2006/08/03(木) 15:53:29 HOST:wbcc4s04.ezweb.ne.jp
三年の俺にはきついんだが、まぁいいけどね

146名無しさん:2006/08/03(木) 21:30:05 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
ヤバいことに気づいた。

4日 養護学校糸冬→証明書は施設から大学へ郵送
5日 たぶん届いてない
6日 日曜
7日 社会福祉施設開始

証明書間に合わねぇ

147名無しさん:2006/08/04(金) 02:00:19 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
事情説明すれば大丈夫だろ。
福祉の帰りにちょっと頑張って教務課行って
うぜーやつにお願いして、はい終了。
5日も体験するんだ、なんとかなるだろw

148名無しさん:2006/08/11(金) 21:05:58 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
>>146はなんとかなったが…

11日 体験全部終了
1週間以内に自己評価を提出

12・13 土日なので普通に事務休み
14〜18 夏季一斉休業

 出 せ ね ぇ

149名無しさん:2006/08/12(土) 02:40:23 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
>>148
普通に営業してないんだから算入されないだろ。
そんなに心配なら明日朝一番で郵便局に行って
こっちは単位がかかってんだ、今日の消印つけて、
休みだろうがなんだろうが送りつけとけ、って言って来いよ。

お宅さ、大したことではないことで騒ぐの好きだね。

150名無しさん:2006/08/12(土) 11:42:16 HOST:wbcc4s05.ezweb.ne.jp
仕方ない だって日大だもんな

151名無しさん:2006/08/14(月) 00:56:39 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
ちょwwおまwwwww

152名無しさん:2006/08/14(月) 20:14:25 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
>>149
ありがとん
その一言で安心したわ

153名無しさん:2006/10/22(日) 20:35:35 HOST:proxy169.docomo.ne.jp
この前の講演会後にあった注意。何が言いたいのかわからなかった…てか教職の委員長のくせに話し下手じゃ説得力ねぇーよ。あと土曜2限の寿福の授業。レジュメの増刷を学生に頼んで、急いで持ってきて種類がバラバラになってたら、「コピーの仕方くらい覚えろよ!!」っつガン切れ。頼んどいて何様!?イライラしてるからって八つ当たりすんなよって感じ…

154名無しさん:2006/10/22(日) 21:44:17 HOST:p92e113.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>153
西村の話し方で眠くなるなっていう方がおかしいからなw
安藤が生活指導の委員長になったからとは言え、教職ってある意味特殊なんだから
教育学の先生がやった方がいいのにね。

壽福は3限の時間フォロー入れてたぞ。つっても俺2限取ってないから「何かあったの?」
くらいにしか思って無かったが、そんな事でキレる位なら自分でコピーしに行けよ・・・

155名無しさん:2006/10/23(月) 11:31:32 HOST:proxy169.docomo.ne.jp
寿福は現場経験があるからまだマシだと思ってたけど、この一件で幻滅した…こんな風潮だから学生も「可」でもいいや気質なんじゃないかな…(真面目な方には申し訳ないっす)あと、講演会前日に地歴科教育法寿福が顔出したら、あまりの少なさに驚いたらしい…

156名無しさん:2006/10/23(月) 19:02:45 HOST:i121-115-108-102.s04.a013.ap.plala.or.jp
結局さ、今教職取ってる学生で何人が教採試験1発合格を目指してるんだ?
俺はそこが知りたい。。

157名無しさん:2006/10/23(月) 20:53:18 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
壽福は何の科目の先生してたんだろう?
斎藤は世界史、安忠は英語、山路は数学って聞いたことあるけど

158名無しさん:2006/10/23(月) 23:32:18 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
名言集
1.某掲示板で俺のことがかいてあったから通報した
2.受講者の3割の単位落としました
3.講演会いかなかったら免許あげません
4.宿題やってこなかったら追放
5.地歴科教育法の授業はいつもあんなに学生が うわ、何するんdくぁwせdrftgyふじこlp@;

159名無しさん:2006/10/23(月) 23:38:14 HOST:u10167.koalanet.ne.jp
宮地さんは教科書検定の臨時委員で全国地理教育研究会の
会長をしてたこともある都立高の元校長だったな。

壽福は知らね。

160名無しさん:2006/10/24(火) 09:36:47 HOST:proxy179.docomo.ne.jp
課外講座に出てる学生は教員採用試験目指してるでしょ…「日大の新卒なんてそう採ってくれない」って寿福が言ってた(-_-メ)事実だとしても、本気の学生のやる気を削ぐようなこと言うなよって感じ…

161名無しさん:2006/11/21(火) 23:48:58 HOST:proxy374.docomo.ne.jp
さて、そろそろテストですね。
みんなで情報交換して乗り切りましょ。

162名無しさん:2006/12/05(火) 20:56:52 HOST:ntchba167052.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
[社会科公民科教育法Ⅱ] 卒業試験問題
 社会科指導案作成において留意しなければならない点について具体例を掲げ論ぜよ

163名無しさん:2006/12/08(金) 00:51:40 HOST:p11196-adsan02yokonib1-acca.kanagawa.ocn.ne.jp
安藤忠師の教育制度論の試験範囲って発表されました??

164名無しさん:2006/12/08(金) 02:32:17 HOST:i222-150-255-97.s30.a048.ap.plala.or.jp
明日の野々村卒業試験範囲が分かりませんOTL
分かる人いらっしゃいますか?

165名無しさん:2006/12/08(金) 07:07:08 HOST:proxy111.docomo.ne.jp
小倉先生の地誌学の試験範囲わかる方教えてください!

166名無しさん:2006/12/13(水) 02:34:25 HOST:softbank219181108147.bbtec.net
>>164
2部の範囲ならわかる
1.系統地理学と地誌学の相違とそれぞれの特徴

2.平野の地形(三角州・扇状地)の具体的な事例を出し具体的に論ずる。

                            以上。

167名無しさん:2006/12/13(水) 02:35:13 HOST:softbank219181108147.bbtec.net
>>164じゃなくて>>165な  orz

168名無しさん:2007/01/06(土) 10:37:42 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
宮地の社会科地歴科教育法Ⅰのテスト範囲
知っている方教えてください。

169名無しさん:2007/01/06(土) 10:45:17 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
>>168
社会科地歴科教育法Ⅰ×
社会科地歴科教育法Ⅱ○でした。

でも学年末試験時間割には社会科地歴科教育法Ⅰも
レポート試験となっていて謎です・・・
Ⅱの方の範囲わかる方教えてください。

170169:2007/01/11(木) 19:37:31 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
自己解決しました

171名無しさん:2007/01/14(日) 10:18:38 HOST:61-21-30-212.rev.home.ne.jp
品田は今年4年生の大半を落としたらしい。
それ故、うちら2,3年への風当たりはさらにヤバくなりそうな予感。

172名無しさん:2007/01/22(月) 23:41:41 HOST:softbank219200251150.bbtec.net
教職関係のテスト山ほどあるのに
伸びてなさすぎてワラタ

173名無しさん:2007/01/23(火) 02:54:58 HOST:u16042.koalanet.ne.jp
俺は宮地さんの範囲を教えていただきたい。
後半はメモったが前半がまるで訳分からん。

174名無しさん:2007/01/24(水) 09:09:16 HOST:pdd8288.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
品田の人文地理学概論ってやばいのかな・・
卒業試験どんな問題出たか教えてくれませんか?

175名無しさん:2007/01/24(水) 20:08:36 HOST:p93b8c4.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>174
テスト範囲全部なんだから普通にマズイだろww
品田は鬼か…

176名無しさん:2007/01/24(水) 22:36:51 HOST:u16042.koalanet.ne.jp
どこだったか忘れたけど、品田は教職科目の教員で
一番まとも的な評価をされてたのを思いだした。
でも比較対象が斎藤やら壽福やら長沼やらであり、
試験範囲を聞いてダメだこりゃと思ったw

「教職科目でまとも」なのは、教員じゃなくて
半分くらいの学生だけなんじゃないか。

177名無しさん:2007/01/24(水) 23:53:53 HOST:61-21-30-212.rev.home.ne.jp
とりあえず俺がとってるのだけ主観で
飯塚→頭の中で美ヶ原高原アモーレの鐘が11時をお知らせしてる
齊藤→とにかくドS。課題多い。ツンデレなのが救い。
長沼→オナニーショー。日に日に受講者が減る
安忠→教職ガイダンスでの威圧感はどこへやら。普通にいい人
山路→見た目は量産型のおっさんだがコンスタントに課題かましてくる
浅野→いい人なんだけど濃い人が多い教職の中ではなんか空気
品田→なんか表裏がめっちゃありそうな人。いい人なんだろうけど
野々村→先輩方いわく、ブリザード×3
今泉→浅野同様いい人なんだけど空気。彼の場合まだ「ハゲ」というステータスがあるけど

178名無しさん:2007/01/25(木) 01:53:10 HOST:KHP059129095230.ppp-bb.dion.ne.jp
浅野先生はすきだなー
テスト勉強してて楽しい。

179名無しさん:2007/01/26(金) 15:47:10 HOST:pdd8288.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
品田さんの試験どうでしたか?

180名無しさん:2007/01/27(土) 00:35:55 HOST:u16042.koalanet.ne.jp
今年も履修します。
来年も受験します。

181名無しさん:2007/01/27(土) 03:05:02 HOST:ntsitm148172.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
浅野先生私も好き
ゆるい感じでまったりな授業でいい

182名無しさん:2007/02/20(火) 20:48:58 HOST:i121-115-248-37.s04.a013.ap.plala.or.jp
皆さんの答案は、他の答案と比較して「優」をつけるというわけにはいきません。
「優」でないと困るという受講生は申し出てください。
今回は受験しなかったことにします。
その方が成績表に汚点が残らないと思います。
野中道郎

・・・怖っ!!

183名無しさん:2007/02/20(火) 22:49:40 HOST:p93ba29.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>182
そのメール送られて来た人って3問くらいしかやらなかったんじゃねーの?
…俺が手助けした人は4問できてそのメール来なかったらしいし。

184名無しさん:2007/02/20(火) 22:58:50 HOST:i121-115-248-37.s04.a013.ap.plala.or.jp
そうなんだ?!
じゃあ送られて来なかったってことは安心して良いってワケだね?

しかし文面からして・・・不可ってことだろ、コレは?
わざわざ送りつけてる辺り怖いな・・。

185名無しさん:2007/02/22(木) 23:12:41 HOST:u16042.koalanet.ne.jp
え?そんなメールが送られてくるの???

186名無しさん:2007/04/03(火) 18:31:31 HOST:p03a62b.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
今年の教職の時間は水・木・金に集中してるな

187名無しさん:2007/04/05(木) 02:46:46 HOST:softbank218132184012.bbtec.net
新二年なんですが教職課程で質問です。
学部要覧にある教職に関する科目や教科に関する科目で教職必修科目になっている科目について、
学年配当で2になっているところはすべて2年のうちに履修しなければならないのでしょうか?
だとすると1年次に学部要覧表2のその他の科目とり損ねてるの時点で教職無理ってことですかね?
どなたか親切な方教えてください。

188名無しさん:2007/04/05(木) 08:30:14 HOST:61-21-30-212.rev.home.ne.jp
>>187
いや、2年生からとれるってだけの話。
だからいつとってもOKだけど、早いにこしたこたぁない。

189名無しさん:2007/04/06(金) 00:41:25 HOST:softbank218132184012.bbtec.net
そうでしたか。ありがとうございました。がんばります!

190名無しさん:2007/04/06(金) 17:19:46 HOST:u16042.koalanet.ne.jp
この前の実践指導を受けた方いますか?

191名無しさん:2007/04/11(水) 18:25:59 HOST:133.43.240.121[172.16.111.72]
ただいま、学生が寿福に怒られ中。

192名無しさん:2007/04/11(水) 18:57:41 HOST:KD125054119251.ppp-bb.dion.ne.jp
どうしたんだ?

193名無しさん:2007/04/11(水) 19:55:10 HOST:133.43.240.121[172.16.111.72]
>>192
なんかカラーコピーのしすぎで、どうのこうの言ってましたわ。

194名無しさん:2007/04/11(水) 23:49:46 HOST:i218-44-33-2.s04.a013.ap.plala.or.jp
ん??

195名無しさん:2007/04/15(日) 23:02:41 HOST:125-15-6-19.rev.home.ne.jp
水1 公民科教育法

今週水曜(実質火曜日)までの課題=履修登録
『指定教科書12章を読み、感想を書け』(800字ぐらいで)

提出方法
パソコン上の先生のフォルダに提出
ファイル名は『社公教育法第1回提出物 学生番号 氏名』

注意。

196名無しさん:2007/05/11(金) 21:20:58 HOST:133.43.240.121[172.16.111.98]
今日、忌引で品田さんの人文地理学概論休んだんですが、出欠ってやっぱりとりましたかね・・・?

197名無しさん:2007/05/12(土) 01:49:39 HOST:u16042.koalanet.ne.jp
>>196
それ来週本人に言えば言いことじゃないの。

198名無しさん:2007/05/12(土) 12:46:40 HOST:133.43.240.121[172.16.111.97]
>>197
いや〜、たぶん言っても配慮はしてくれないだろうから・・・。
プリントだけはもらおうと思ってるんですが。

199名無しさん:2007/05/12(土) 15:28:31 HOST:p92e289.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>198
品田は出欠とるの不定期だしそんな心配しなくてもいいんじゃない?
それとも今年は毎回出席取るのかしら

200名無しさん:2007/05/23(水) 22:59:09 HOST:wbcc8s08.ezweb.ne.jp
age

201名無しさん:2007/05/30(水) 13:05:10 HOST:p2175-ipad514marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
age

202名無しさん:2007/06/09(土) 21:31:30 HOST:i220-220-219-33.s04.a013.ap.plala.or.jp
age

203名無しさん:2007/06/10(日) 16:24:34 HOST:pv02proxy01.ezweb.ne.jp
介護体験っていつあるかわかる方いますか?

204名無しさん:2007/06/10(日) 20:31:32 HOST:i220-220-219-33.s04.a013.ap.plala.or.jp
今年度から3年になったんじゃなかったっけ?
どういう質問だ??

205名無しさん:2007/06/10(日) 22:34:06 HOST:p03a630.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
そろそろ介護等体験のガイダンスがあるはずだが…
個人によって時期はまちまち。夏休み中にやったり、10月くらいにやったり。

206名無しさん:2007/06/18(月) 19:06:47 HOST:p7011-ipad416marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
age

207名無しさん:2007/06/19(火) 15:01:02 HOST:ntsitm235235.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
age

208名無しさん:2007/06/19(火) 15:17:13 HOST:133.43.240.121[172.16.111.31]
介護体験って、3年生からじゃないとだめなんですか?

209名無しさん:2007/06/20(水) 12:07:06 HOST:133.43.240.121[172.16.111.46]
age

210名無しさん:2007/06/21(木) 03:48:03 HOST:ntsitm235235.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
たいていの人は3年次に行ってるけど大丈夫じゃない

211名無しさん:2007/07/07(土) 11:43:39 HOST:p6e4ed8.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
野々村キツすぎ。範囲絞ってくれ…_| ̄|○

212名無しさん:2007/07/11(水) 18:19:20 HOST:proxy1101.docomo.ne.jp
すみません、西洋史概論の最後の授業だけ出れなかったんですが、出欠とかとりましたかね?

213名無しさん:2007/07/11(水) 19:30:23 HOST:61-21-29-43.rev.home.ne.jp
壽福さんがとんでもない発言をしました。
「来年から公民科教育法なくなるよ」

どうする、まだ公民とってない現在3年生!?

214名無しさん:2007/07/12(木) 23:34:52 HOST:i121-115-123-214.s04.a013.ap.plala.or.jp
壽福発言は嘘でしょ。

215名無しさん:2007/07/25(水) 01:49:59 HOST:i121-115-123-214.s04.a013.ap.plala.or.jp
結局「壽福発言」の真相は何だったの??
あの講義の代わりになる講義の新設ってことか??

216名無しさん:2007/07/25(水) 17:12:49 HOST:61-21-29-43.rev.home.ne.jp
>>215
今の2年から、教職課題演習がそのまま翌年公民科教育法に進化するという形。

217名無しさん:2007/09/09(日) 17:31:31 HOST:i121-115-123-214.s04.a013.ap.plala.or.jp
地誌概論の夏課題に作成に形式ってありましたっけ?
ちょっと心配になって来ました。

218名無しさん:2007/09/10(月) 10:25:36 HOST:61-21-29-43.rev.home.ne.jp
地誌学のレポート要項のプリントなくしたorz
まだやってないのに…この授業知り合いいないのに…

219名無しさん:2008/01/10(木) 21:47:45 HOST:61-23-149-252.rev.home.ne.jp
野中玉砕したorz

220名無しさん:2008/01/17(木) 19:34:55 HOST:61-23-149-252.rev.home.ne.jp
小倉の地誌学知ってる方いませんか?

221名無しさん:2008/01/17(木) 20:47:40 HOST:wbcc9s10.ezweb.ne.jp
小倉は、地域・黒部川扇状地が範囲らしい(^^

222名無しさん:2008/01/17(木) 20:47:51 HOST:wbcc9s02.ezweb.ne.jp
小倉は、地域・黒部川扇状地が範囲らしい(^^

223名無しさん:2008/01/17(木) 21:58:04 HOST:61-23-149-252.rev.home.ne.jp
>>221-222
ありがとうございました。
今度何かおごります。

224名無しさん:2008/01/19(土) 14:28:06 HOST:wbcc7s01.ezweb.ne.jp
小倉の地理学の試験範囲教えてください

225名無しさん:2008/01/20(日) 00:02:30 HOST:p2002-ipbf204souka.saitama.ocn.ne.jp
飯塚の倫理学概論の問題
『近代前期の歴史哲学の展開について詳しく説明せよ。』
の近代前期の範囲ってわかる人いますか?

226名無しさん:2008/01/21(月) 01:11:36 HOST:EATcf-267p58.ppp15.odn.ne.jp
倫理学概論て問題が抽象的で何書けばいいかわからないです↓

227名無しさん:2008/02/14(木) 17:46:45 HOST:p93b88d.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
今年4年なる人でまだ公民科教育法取って無い人いるでしょ?
俺まだ取ってないんだけどこの前壽福師に聞いたら、そういう人が少なかったら課題演習の壽福クラスに入れてくれるようだ。
多かったらまた水曜1限に4年生向けの講座を開いてくれるらしい。

ついでに来年の壽福クラスの公民科教育法は金曜5限らしい。

228名無しさん:2008/12/17(水) 15:35:13 HOST:proxy3104.docomo.ne.jp
今年度の飯塚先生の、倫理学概論の範囲を知っている方教えてください。

229名無しさん:2009/01/10(土) 14:11:42 HOST:133.43.240.121[172.16.111.68]
生徒指導論の最後の授業、野々村先生きませんでしたが、補講ってやるんですかね?

230名無しさん:2009/02/26(木) 14:33:04 HOST:wb57proxy15.ezweb.ne.jp
こんな微妙な時期にすみません…
教職は「履修上限に含まず」と書いてあるのですが
普通に考えればフルで52単位を取って、さらに履修できるということですよね?
あともし教職を取る場合、ガイダンスに行かないと履修できないのでしょうか?
ガイダンスの日がどうしても仕事と重なってしまって行けそうにないので…
わかる方どうかお願いします!

231名無しさん:2009/02/26(木) 18:58:14 HOST:w12.jp-t.ne.jp
確かガイダンスに出て、必須の科目をどの教授の講義で取るのか希望を用紙に書いて提出しないとアウトだったと思います。
なので、おそらくガイダンスは必須かと。 
どうしても出られないなら早いうちに教務課に問い合わせるべきですよ。

232名無しさん:2009/02/26(木) 19:02:13 HOST:w12.jp-t.ne.jp
あ、あと追加で最初の質問にも。
教職は52単位超えて履修可能です。ただ、卒業の単位に含めるものと含めないものがあります。
教職は大変ですが、やりがいがありますし視野も広がると思うので、ぜひ頑張って取得してください。

233名無しさん:2009/02/26(木) 19:28:34 HOST:wb57proxy11.ezweb.ne.jp
早々とコメント本当にありがとうございます!

234名無しさん:2009/04/05(日) 22:55:19 HOST:w12.jp-t.ne.jp
ガイダンスに出た方いらっしゃいますか??
どんな内容でした?出てないと困るようなことはありましたか??

235名無しさん:2009/04/06(月) 10:43:44 HOST:p84aa10.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>234
今年壽福師が海外研修で良かったな。例年だったら出てなきゃ怒られるぜ。

多分教職課題演習のクラスを決めてるだろうから教務課へGO。まぁ空いてる所しか行けないだろうがなwww


まぁ、例年教職課程は初めは100人以上いてもその半分くらいになるからな…面白半分の奴は最初から受けるなよ。

236名無しさん:2009/04/07(火) 22:13:03 HOST:124-144-80-92.rev.home.ne.jp
>>232
上限を超えられるのは教職課程教科に関する科目
(日本史概論、東洋史概論など)8科目に限られるのですか?

237:2009/04/09(木) 00:03:38 HOST:proxy1170.docomo.ne.jp
19年度の学部要覧には、教科に関する科目で「教育の社会学」とあるのですが、時間割表にはのっていません。
名前が変わったのでしょうか?

238名無しさん:2009/04/09(木) 07:54:11 HOST:proxy1134.docomo.ne.jp
>>237
お前ガイダンスちゃんと聞いてなかっただろ。
確か教育の社会学は教育制度論との選択でどっちか1つ履修すればおk。
しかし開講されてないので教育制度論を履修すべし。

239名無しさん:2009/04/20(月) 02:29:44 HOST:ntchba164239.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ここへ書き込むのは違うかもしれませんが、教えて下さい。

公民の必修、国際法Ⅰの中村先生は相当厳しいといったような
書き込みを見かけました。
教職はとりたいですが、国際法はそんなに難しいのですか?
あきらめたくないので、単位取得の方法?を教えて下さい。

240名無しさん:2009/04/20(月) 02:59:39 HOST:snt2-p144.tcom.hi-ho.ne.jp
ガイダンスでてないとアウトなのかー!

241名無しさん:2009/04/20(月) 19:53:41 HOST:133.43.240.121[172.16.111.145]
>>239
難しいですよ。
教職で楽はできませんので、根性さえあれば、国際法Ⅰは勉強すれば単位とれますよ。

242名無しさん:2009/04/22(水) 09:24:11 HOST:ntchba164239.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
そうですね、ありがとうございます。

243名無しさん:2009/07/27(月) 23:27:07 HOST:p2139-ipbf4206marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
今回の、前期金曜宮地の試験問題を教えてください。

244名無しさん:2009/09/04(金) 22:46:08 HOST:61-25-152-238.rev.home.ne.jp
>>243
毎年同じ問題ですよ

245名無しさん:2010/01/16(土) 01:32:51 HOST:p4af2aa.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp
どなたか自然地理学概論の試験範囲を教えてください

246名無しさん:2010/04/01(木) 17:00:31 HOST:210-172-255-83.fnnr.j-cnet.jp
21年度と22年度で変更事項てありますか?

247h:2010/04/02(金) 03:41:37 HOST:122x212x165x250.ap122.ftth.ucom.ne.jp

いま日本の最高権力者は薩◆長◆連◆合(鹿児島県、山口県)の田舎侍たちと閨 閥(けいばつ)です。

■日本はいまだに武家社会です ■

・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩◆長◆連◆合の工作員だっただけの者です。

・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、 日本人の
若い娘50人を海外に売ることで調達していました。

・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、 高知県、
佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。

日本の政治家には朝鮮人の疑いのある人たちがいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。

2ちゃんねるは統一京会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。

<「経世会(旧田中派)」VS「清和会」>
(田中派,経世会)逮捕←東京地検特捜部
(清和会)安泰

詳細
ttp://megalodon.jp/2010-0319-0241-00/jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/15753/1267194346/533-534
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
閨 閥
ttp://www.kyudan.com/column/keibatu.htm
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

統一京貝=2ちゃん運営=清和貝=薩◆長◆連◆合

248名無しさん:2010/04/03(土) 20:35:33 HOST:c180.92.47.041.c3-net.ne.jp
ガイダンス出ることできなかったんだけど、授業受けられないのかな?

249名無しさん:2010/04/03(土) 22:52:03 HOST:p43d3ce.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>248
演習クラス決めてるはずだから、それが余ってるのしか入れないだけ。
授業は大丈夫だと思うが。

何にせよ寿福さんか安藤さんに説教されると思われ。

250シリウス:2010/07/26(月) 21:55:57 HOST:softbank126121080219.bbtec.net
何か壽福のキャリア開発演習ってので教員採用試験の問題やらせてくれるらしいよ。
来年は土曜って言ってた。

251名無しさん:2011/04/06(水) 02:24:06 HOST:124x39x5x54.ap124.ftth.ucom.ne.jp
今年の教職クラスは以下のとおりです

寿福クラス・小倉クラス・三箇クラス・斎藤クラス・安藤クラス

お勧めはどの先生のクラスですかね?
寿福クラスはガチ講義だと聞きましたがwww
教職はガチが良いですよね…

252名無しさん:2011/04/06(水) 04:06:52 HOST:proxyag047.docomo.ne.jp
>>251 齋藤>小倉>安藤>三箇>寿福 かと。今年4年の俺はそう思う。

253名無しさん:2011/04/07(木) 20:22:06 HOST:124x39x5x54.ap124.ftth.ucom.ne.jp
なるほど!

参考になりますwww

254名無しさん:2011/04/07(木) 20:46:05 HOST:124x39x5x54.ap124.ftth.ucom.ne.jp
質問ですノ

介護体験って、2年でもできるんですか?

255名無しさん:2011/04/08(金) 04:01:12 HOST:proxy10073.docomo.ne.jp
>>254 日大法学部はできません。他大はやってるのにね…

256名無しさん:2011/04/10(日) 11:13:34 HOST:wb28proxy07.ezweb.ne.jp
質問なんですが
教職過程のみなさんは1年間に何単位履修登録しましたか?

1年〜4年までの単位の配分がどんな感じか教えてください!

257留年してでも:2011/07/11(月) 17:48:43 HOST:102.net182020114.t-com.ne.jp
はじめまして、今、四年なんですが、今年留年してでも教師になる夢をかなえたくて
教職を取っています。昼間は働いてるので、ところどころでれていません!
2部学生です。
金曜日の野々村氏の教育カウンセリングと月曜日の和田氏(野々村氏に変更)
の発達と心理のテスト範囲を教えてください!
よろしくお願いします!
これが出来なければ僕は終わりなんです!
どうか私のように苦労して教職に挑戦してる方、よろしくお願いいたします!

258名無しさん:2011/07/23(土) 18:03:43 HOST:proxycg094.docomo.ne.jp

カウンセリング論何出ると思います?

259:2011/07/25(月) 16:32:31 HOST:wb60proxy06.ezweb.ne.jp
2部の方、今日のカウンセリング論何出たか教えていただけませんか。

260名無しさん:2011/07/25(月) 16:34:07 HOST:wb60proxy13.ezweb.ne.jp
2部の方、今日のカウンセリング論何出たか教えていただけませんか。

261名無しさん:2011/07/30(土) 15:03:00 HOST:proxy30037.docomo.ne.jp
我等が百地章先生が『人権侵害救済法案』の危険性について、見解を述べておられます。

日大生は「産経ニュース 人権侵害救済法案」で検索をかけて、師の見解を見て下さい。

このままじゃ日本は本当に終ってしまう。

自民党政権下でメディアに叩かれて廃案になった本案。しかし、民主党政権において、メディアを規制対象から外すことにより、マスコミを味方につけた。どの局も真面目にこの悪法を取り上げない。

本案が可決されたら「9・11テロ防止法」なみの効力をもって、国民の言動は規制される。

さらに、これを行使する人権委員会は今後、外国人でも可能となる見通し。つまり外国人によって日本人は、裁判所の令状なしに家宅・強制捜査されることになる。

震災復興の影で、この悪法を可決させようとしているのは問題だ。

臨時国会までまだ時間はあります。皆さんどうか『人権侵害救済法案』に目を向け、考えて下さい。お願いします。

262名無しさん:2011/09/27(火) 19:17:40 HOST:KD182249010203.au-net.ne.jp
本日の火曜 東洋史概論は課題出ましたか?

263名無しさん:2011/11/03(木) 21:18:32 HOST:124x39x5x54.ap124.ftth.ucom.ne.jp
品田先生って、後期試験ではどんな問題出すんでしょう?

264名無しさん:2012/12/24(月) 11:48:03 HOST:EM117-55-68-56.emobile.ad.jp
西洋史概論、長沼師の試験内容教えて下さい m(_ _)m

265名無しさん:2012/12/24(月) 12:23:41 HOST:proxy10016.docomo.ne.jp
月曜2限飯塚師の倫理学概論の試験要綱をお願いします。今日行きそびれてしまったので・・

266名無しさん:2012/12/25(火) 09:26:32 HOST:eAc1Ago165.tky.mesh.ad.jp
クリスマスにわざわざ行った試験情報聞きたいの?
でもあの先生なら年明けの授業で言うでしょ
年明けの授業は1月21日だけどw

267名無しさん:2012/12/29(土) 05:47:28 HOST:179.198.120.153.tokyo.global.crust-r.net
でも授業内試験じゃないから間に合いますかね?
僕も行きそびれてしまい試験範囲わかりません・・・

268名無しさん:2013/04/10(水) 19:25:30 HOST:p22133-ipngn5601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
山添謙先生(自然地理学概論)ってどんな人ですか?
シラバスを見てみると「高校地理を理解していることが前提」などなかなか厳しいことが書いてあるんですが・・・
先生も怖い人なのでしょうか。不安です

269名無しさん:2014/04/01(火) 18:24:29 HOST:25SU-IMSS-02.law.nihon-u.ac.jp
岡山さんってどんな感じの方なんでしょうか。
厳しい方だったりしますか?

270名無しさん:2014/04/01(火) 20:19:31 HOST:61.24.192.53
>>269
哲学概論しか受けてないが、厳しくはないと思うぞ?
岡山クラスに所属していた友人がクラス変更したいって言ってるくらい緩いらしい。

271名無し:2014/04/20(日) 15:31:21 HOST:182.249.242.39
岡山さんの哲学は分かりにくい上に
変な感想や質問を書かせるから面倒。飯塚さんのほうが教科書にそって進めるし、試験範囲公開してくれるからわかりやすいよ。

272名無し:2014/04/20(日) 15:33:32 HOST:KD182249242039.au-net.ne.jp
厳しくはないし、人柄はいいけど
面倒かも。コツコツやる人向けな気がする。
岡山さん取るんだったら
他のほうがいいと思うけど。

273名無しさん:2014/05/04(日) 21:25:39 HOST:KD182249245162.au-net.ne.jp
m(_ _)m

274名無しさん:2014/07/01(火) 12:07:24 HOST:61-23-19-52.rev.home.ne.jp
岡山さんの哲学原論って前期試験ありますか?

275名無しさん:2014/07/14(月) 13:54:35 HOST:em119-72-195-119.pool.e-mobile.ne.jp
概論全部単位とれたから参考までに。
2013年までの情報

倫理学概論(飯塚師)…教科書と前期最後らへんのレポートと出席あればおk
。問題は事前に教えてくれる


自然地理(山添師)…2013年から教科書使わなくなったから、それ以前の情報は使えないかも。ノートしっかりとること。問題数多いから俺は解き終わらなかった。月1落としたらクラスや学科によっては他の科目と被って卒業までにとれない危険あり。

東洋史概論(齋藤師)…採点基準が最も謎。年度によって授業形式のばらつき激しいから、あてになるのは前年度の情報のみ。今のところ事前に最後の授業で問題教えてくれる

日本史概論(大岡師)…授業でたらレジュメに書いてないことを重点的にメモすること。これが一発でとれる秘訣。木1もクラス等と被りやすいから、落としたら卒業までにとれない危険あり。

人文地理(品田師)…授業の映像資料面白い。師は毎週配るプリントのバックナンバーをすぐ捨てるので、プリント確保を後回しにしたら大変なことになる。試験範囲絞られないから試験勉強始めるなら早めに。

地誌学(小倉師)…出席と夏課題と黒部川扇状地が大事。見てぇ〜〜〜

西洋史…馬渕師じゃないときにとったからわからない。長沼師だった


頑張れ教職履修生!

276名無しさん:2014/07/16(水) 09:25:57 HOST:s1107211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
馬淵師の西洋史は出席と年度末のレポートがかなりのウェイト占めてる感じでした
前期の試験が芳しくなくてもレポート次第でなんとかなります

277名無しさん:2015/05/20(水) 14:04:38 HOST:KD182249242144.au-net.ne.jp
教職はどう取ればいいんですか?

278名無しさん:2016/02/02(火) 15:34:25 HOST:KD113146043201.ppp-bb.dion.ne.jp
小倉さん試験範囲くらい板書してくれよー
口頭じゃ何言ってるかわからん

279名無しさん:2016/12/19(月) 17:05:06 HOST: 122x216x207x186.ap122.ftth.ucom.ne.jp
今日の教育制度論出られない……
試験範囲とか情報頼む

280名無しさん:2016/12/23(金) 02:16:57 HOST: 210.162.15.5
忘れてしまいました。

281名無しさん:2017/01/23(月) 07:29:11 HOST: 60-60-132-182.rev.home.ne.jp
2部の教育の歴史について、一章と四章はどんな内容か教えていただけませんか

282名無しさん:2017/11/03(金) 09:54:05 HOST:KD113146043201.ppp-bb.dion.ne.jp
聞いてー!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板