[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本法制史
240
:
名無しさん
:2010/01/16(土) 16:03:57 HOST:133.43.240.121[172.17.113.34]
【講義名】日本法制史(卒試)
【担当者】新井師
【問題】「日本型の司法権独立」について詳しく説明せよ。
【その他】参照不可
241
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 01:10:02 HOST:L031166.ppp.dion.ne.jp
結局今年の新井師は何が出るんだよ?
242
:
名無しさん
:2010/01/17(日) 22:34:19 HOST:proxy1106.docomo.ne.jp
新井師の法則からすると、検察権力の伸長(日本型司法権の独立)じゃないか?
243
:
名無しさん
:2010/01/20(水) 08:23:43 HOST:proxyag003.docomo.ne.jp
その可能性高そうだね
法則通りに出してくれる保障なんてないけど・・・
244
:
名無しさん
:2010/01/20(水) 14:23:55 HOST:proxya127.docomo.ne.jp
新井師、去年は2部と同じ陪審制だったのか
2部のかた、何出たか教えて下さいませ
(2部の方が先なのかわからないけど)
245
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 15:56:38 HOST:proxyag007.docomo.ne.jp
新井どーするよ(;´д`)
246
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 18:30:41 HOST:proxy187.docomo.ne.jp
とりあえず出題率の高い陪審法、
最後の講義で復習した司法の独立、治安維持法、天皇、明治憲法が怪しい
絞りきれん・・・
247
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 19:46:54 HOST:KD125054159109.ppp-bb.dion.ne.jp
検察権力の伸長から陪審員法、治安維持法の成立過程をざっくり覚えていけばなんとかなるだろう・・・
248
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 21:55:39 HOST:proxyag010.docomo.ne.jp
みなさん小林のテストの出来はどうでしたか?
249
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 23:20:39 HOST:110-132-168-7.rev.home.ne.jp
新井師の法則
・卒師と学年末で同じ問題は出ない
・同じ問題を2年連続で出題する傾向にある
・一部と二部は同じ問題が出る
去年は二部開講してて、問題書いてくれた神が居たから単位貰えたけど、試験時間割見た限り今年は二部で開講してないのね・・・
250
:
名無しさん
:2010/01/21(木) 23:27:01 HOST:110-132-168-7.rev.home.ne.jp
ごめん、二部開講してたねorz
・明治憲法の多元性
・陪審制
・近代日本における検察能力の伸長について
・帝国憲法下における国家機構の多元性
過去学年末で出されたテーマはこれだけだね。
くれぐれも要注意だが、問題をすり替えたら即落とされるから気をつけて!
新井師は運ゲーもいいとこだな。
251
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 00:49:16 HOST:W168055.ppp.dion.ne.jp
法則からして今年は陪審制だと思うのだが。
252
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 00:56:39 HOST:110-132-168-7.rev.home.ne.jp
去年陪審制だったし、今年も陪審制の可能性大だろうね。
253
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 01:02:55 HOST:wb29proxy11.ezweb.ne.jp
最後の授業でまとめたのが権力機構の多元性と司法権の独立だったんだけど、やっぱ陪審制なのかな?特に司法権の独立に力を入れていたような…
254
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 01:08:09 HOST:110-132-168-7.rev.home.ne.jp
去年も最後の授業では権力機構の多元性と司法権の独立についてまとめてたけど、結果的に陪審制が出た。
255
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 01:09:17 HOST:KD125054159109.ppp-bb.dion.ne.jp
陪審制導入のきっかけが司法権の独立だからだと思う
陪審制が出題されたときに、司法権の独立から書き始めて陪審法に繋げたら、「問題のすり替え」になるかな?
256
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 01:15:19 HOST:wb29proxy03.ezweb.ne.jp
>>255
最後のまとめで先生がそんな感じに書いていたから、それで大丈夫だと思う。先生曰く、「問題にかすっていれば75点」らしいしw
257
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 01:21:37 HOST:KD125054159109.ppp-bb.dion.ne.jp
>>256
㌧、これでいく
国家機構のやつが出たら試験放棄だなw
258
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 01:32:08 HOST:i114-181-84-77.s05.a012.ap.plala.or.jp
>>255
なるほどその方法ならどっちにも対応できるんだな!良いこと聞いたぜ
他のが出題されたら斜線引いて棄権と書くという伝家の宝刀を抜くことになるな・・・
259
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 02:14:02 HOST:p3009-ipbf1409souka.saitama.ocn.ne.jp
新井ゼミのやつが言うには講義中山場が三回くらいあってでてればわかるって・・・
二部は司法権の独立tか言ってた
260
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 02:53:57 HOST:i114-181-84-77.s05.a012.ap.plala.or.jp
>>259
でも最後の講義で大津事件は出さないとか言ってたんだよな・・・
大津事件なしで司法権の独立語るの骨だな・・・
261
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 03:46:41 HOST:p3009-ipbf1409souka.saitama.ocn.ne.jp
>>260
日本型の司法権の独立余かいう奴じゃないのか?
262
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 13:17:24 HOST:wb57proxy13.ezweb.ne.jp
>>248
持ち込み可だったから何とか裏の半分くらいまで書けた
師は4年だと持ち込み不可にするから大変だよね
3年以下だったら落としたって話は聞かないけどCが付けられる可能性はかなり高い
263
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 13:45:07 HOST:wb50proxy08.ezweb.ne.jp
今年の新井の日本法制史は日本型の司法権の独立でしたね。
どうにか勉強してた範囲が重なってよかったです
264
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 13:57:03 HOST:p12114-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>263
でも、大正中期以降とかの設定が本当にいやらしいよな
265
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 15:11:37 HOST:proxyag046.docomo.ne.jp
やっぱ2部と同じのが出たね
266
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 15:28:05 HOST:proxy1116.docomo.ne.jp
ありがとうございます
小林のテストほんとにできなかったので心配になりました
問われてる内容と異なることで量を増やしたのですが、それでもCくれますでしょうか?
267
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 16:29:10 HOST:wb57proxy04.ezweb.ne.jp
>>266
は3年以下?
そうだったら大丈夫じゃない?
自分も友人の情報で取ったけど1人はAでもう1人はCだったよ
でも師は今年
「学生に舐められている気がする、受講態度が悪すぎる」
と2、3回ほどお怒りになったから厳しくなりそうな気がしないこともない
4年の卒試もほとんど落としたって聞いたしね
まあでも先生も
「とにかくいっぱい書いて下さい」
って言ってたあたり
とりあえずたくさん埋めれば大丈夫でしょう
268
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 19:54:29 HOST:proxy1102.docomo.ne.jp
2年です
なので持ち込みできたため量は書けました
269
:
名無しさん
:2010/01/22(金) 23:27:03 HOST:W168055.ppp.dion.ne.jp
今年は卒試・二部・一部全部同じかよw
270
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 02:03:52 HOST:w42.jp-t.ne.jp
ふと思ったのですが、2・3年生の時、小林師の日本法制史を取っていた人で、S取った人っているんですか?僕は一部に上がるために一生懸命やったのですが、S取れるか不安です。前期は答案用紙の裏の3分の1まで書いて、後期は裏の5分の2まで書きました。二回とった出席にもちゃんと出てました。これでS取れると思いますか?
271
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 02:36:13 HOST:wb57proxy15.ezweb.ne.jp
小林師 出席 取ってたのかー
今年は取らないってガイダンスで言ってたのに…
話を戻して
自分は3年だがSは今のところ聞いたことはない
自分の経験上Sくれる答案って裏の最後まで書かないともらった記憶はない
「たくさん書いて下さい」
っていう先生は特に
もちろん全ての先生がそうだとは言い切れないけど
272
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 12:33:59 HOST:w12.jp-t.ne.jp
>>271
そうなんですか…。正直なところ、たった一時間で裏全部書かせようとする小林師の気を疑います(笑)一部に上がりたい僕の気持ちとしては、ハズレくじを引いた気分です…。新井師にすればよかったです。
273
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 13:14:59 HOST:wb57proxy07.ezweb.ne.jp
持ち込み可の試験って一見S取りやすい感じするけど見ながら書くから意外と時間かかるんだよね
だから参照不可の方が取りやすいときもある
(でも新井師は最高Bまでしか聞いたことないけど…友人もCかDばっかりだし)
転部に関してだけど俺も一時期考えたけど何も全部Sじゃなきゃ無理ってことはない
友人の先輩の情報によるとSとA半々くらいで大丈夫
だから小林師の日本法制史に関してはA狙いでいいんじゃないか?
274
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 13:25:41 HOST:KD125054159109.ppp-bb.dion.ne.jp
表面だけで十分ですって言う先生(新井師)の場合はどうなんだろ?
裏行ってもさすがに減点はないだろうけど
275
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 13:36:45 HOST:w22.jp-t.ne.jp
>>273
ご親切にありがとうございます。気が楽になりました。あとは結果を心静かに待つだけです。
276
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 14:15:01 HOST:wb57proxy06.ezweb.ne.jp
いやいや、あんたみたいな真面目な生徒には
こっちも丁寧に教えたくなるもんよ
最後に脅しってワケじゃないけど去年は300人近い志願者がいて合格者が一桁だったと思う
確かGPAは3点前半、最低でも2点後半はないとキツい
あと転部できても友達を一から作り直さなくちゃならないから意外と面倒くさいという話も聞く
まあでもそれは本人次第だからな
転部できてることを祈るよ
277
:
名無しさん
:2010/01/23(土) 14:58:26 HOST:w11.jp-t.ne.jp
>>276
ありがとうございます。去年のGPAは3.15だったので、最後まで希望を捨てないようにします。
278
:
名無しさん
:2010/03/31(水) 21:46:35 HOST:w32.jp-t.ne.jp
>>270
です…。一部には上がれましたが、小林師の日本法制史はCでした…。
279
:
名無しさん
:2010/04/01(木) 00:10:37 HOST:EM114-48-113-245.pool.e-mobile.ne.jp
新井先生の日本法制史は表紙7割方書いてのC狙い。
でも、なぜかSだった。
同じくC狙いだった法医学は落としてしまった。
本当に予想外だった。
てっきり、両方ともCだと思っていたのに。
280
:
名無しさん
:2010/04/01(木) 22:24:30 HOST:wb57proxy12.ezweb.ne.jp
>>278
転部できたのか、おめでとう!!
3年は一番忙しくなるから時間の使い方を大切に
俺も小林はC判定だった…
281
:
名無しさん
:2010/04/02(金) 00:22:23 HOST:w51.jp-t.ne.jp
>>280
ありがとうございます!もうせっかくなので、今の二年生のために、小林師の日本法制史は地雷だと、この場を借りて宣言しておきます(笑)
282
:
名無しさん
:2010/04/02(金) 02:02:16 HOST:proxy1167.docomo.ne.jp
落とされたならともかくCで地雷と言えるのか
283
:
名無しさん
:2010/04/02(金) 02:58:45 HOST:w42.jp-t.ne.jp
>>282
すみません。そうですよね。地雷ではないけど、高評価を狙うのは難しいと言った方が良かったのかもしれません。
284
:
h
:2010/04/02(金) 03:32:43 HOST:122x212x165x250.ap122.ftth.ucom.ne.jp
いま日本の最高権力者は薩◆長◆連◆合(鹿児島県、山口県)の田舎侍たちと閨 閥(けいばつ)です。
■日本はいまだに武家社会です ■
・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩◆長◆連◆合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、 日本人の
若い娘50人を海外に売ることで調達していました。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、 高知県、
佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
日本の政治家には朝鮮人の疑いのある人たちがいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるは統一京会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
<「経世会(旧田中派)」VS「清和会」>
(田中派,経世会)逮捕←東京地検特捜部
(清和会)安泰
詳細
ttp://megalodon.jp/2010-0319-0241-00/jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/15753/1267194346/533-534
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
閨 閥
ttp://www.kyudan.com/column/keibatu.htm
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
統一京貝=2ちゃん運営=清和貝=薩◆長◆連◆合
285
:
名無しさん
:2010/04/06(火) 00:02:37 HOST:proxyag038.docomo.ne.jp
新井はもっと地雷…
日本法制史は取らないのが無難だな
286
:
名無しさん
:2010/04/06(火) 00:04:03 HOST:wb65proxy03.ezweb.ne.jp
日本法制史誰が取りやすいですか?新井師取ろうと思うのですが…
287
:
名無しさん
:2010/04/06(火) 00:05:07 HOST:wb65proxy03.ezweb.ne.jp
>>285
取りにくいんですか?
288
:
名無しさん
:2010/04/06(火) 01:23:33 HOST:wb57proxy04.ezweb.ne.jp
日本法制史という科目自体
単位が第一の奴は辞めた方がいい
新井は範囲が漠然すぎるし
小林もCかDの瀬戸際
この科目を含んだ選択必修だったらローマ法か法思想史がマシだと思う
ただ3年以上じゃないと履修できないのが難点…
289
:
名無しさん
:2010/04/06(火) 01:40:16 HOST:wb65proxy05.ezweb.ne.jp
>>288
ありがとうございます
3年まで取れないというのが少し怖いんですよね
新井は範囲が漠然でも試験内容自体は大丈夫ですかね?AかBくらいがいいです
290
:
藤井 靖ジェンヌ
:2010/04/06(火) 09:05:08 HOST:CF211005157105.cims.jp
ボリエモンさんがTVで呟いた事から
巷で裏2chがブーム☆です。
今スグ
★☆★ 裏2ch ★☆★
に行きたい人は
Find 裏2ch
で検索してね ★☆★
※ボリエモンもROMってま〜〜す。
291
:
藤井 靖ジェンヌ
:2010/04/06(火) 16:26:00 HOST:CF211005157105.cims.jp
ボリエモンさんがTVで呟いた事から
巷で裏2chがブーム☆です。
今スグ
★☆★ 裏2ch ★☆★
に行きたい人は
Find 裏2ch
で検索してね ★☆★
※ボリエモンもROMってま〜〜す。
292
:
名無しさん
:2010/04/06(火) 18:32:51 HOST:wb57proxy11.ezweb.ne.jp
新井は俺の周りじゃCかDがちらほらBは一人ってところ
でもここの書き込み見るとAやSも取った人がいるらしいし激ムズってワケでもない
293
:
名無しさん
:2010/04/06(火) 18:43:26 HOST:wb65proxy03.ezweb.ne.jp
>>292
まじですか
やや難しい感じなのかもしれないですね
ありがとうございました!
294
:
藤井 靖ジェンヌ
:2010/04/06(火) 19:15:15 HOST:CF211005157105.cims.jp
ボリエモンさんがTVで呟いた事から
巷で裏2chがブーム☆です。
今スグ
★☆★ 裏2ch ★☆★
に行きたい人は
Find 裏2ch
で検索してね ★☆★
※ボリエモンもROMってま〜〜す。
295
:
名無しさん
:2010/04/18(日) 22:03:38 HOST:proxy1172.docomo.ne.jp
日本法制史の新井さんの授業、席早く取らないと立ち見で受けるとか無いわー‥
296
:
名無しさん
:2010/04/19(月) 01:53:16 HOST:wb57proxy03.ezweb.ne.jp
今は履修登録前だから混んでるけど大丈夫
臨時休校とGWの連休が明けたら五月病で来ない奴がたくさんいるから開始前に行けばちゃんと座れる
297
:
名無しさん
:2010/04/20(火) 18:35:58 HOST:133.43.240.121[172.17.112.243]
小林師のレジュメっていつもらった?
購買で買うの?
298
:
名無しさん
:2010/04/21(水) 12:54:35 HOST:wb65proxy09.ezweb.ne.jp
>297
今年はレジュメは配らず、まとめて冊子にしたものを購買で630円程で売るらしいですよ
299
:
名無しさん
:2010/04/23(金) 16:11:32 HOST:wb65proxy02.ezweb.ne.jp
二部新井師は抽選ありましたか?!
300
:
名無しさん
:2010/06/29(火) 19:43:17 HOST:p2002-ipbf3208marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
日本法制史 ≪小林師≫ 火曜4限 142講堂 前期末試験について
≪日程≫
2年生 7月6日 (3、4年生は休講)
3,4年生 7月13日 (2年生は休講)
≪持ち込み≫
プリント冊子『民法編纂史研究』(3号館にて絶賛発売中)
参考書(あれば)
ノート(取ってれば)
≪その他≫
範囲はプリント冊子のP62までである。
その他、試験についての発言は一切無かった。
就活で忙しいであろう3,4年生のために記した。
以上
301
:
名無しさん
:2010/07/01(木) 22:47:50 HOST:121.net059085042.t-com.ne.jp
日本法制史の去年の前期テスト教えてください!!
小林氏です。
302
:
名無しさん
:2010/07/06(火) 17:35:15 HOST:proxy3108.docomo.ne.jp
1、2年生で小林師の日本法制史を受講している方。
今日の試験はどの様な内容でしたでしょうか?
自分は4年生なんですが、
どなたか知っている方いましたら、教えて下さい。
お願いします。
303
:
名無しさん
:2010/07/07(水) 00:12:07 HOST:p2045-ipbf708marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
日本法制史 ≪小林師≫ 前期末試験(授業内)
2010年 7月 6日 実施 (試験時間:60分)
≪対象≫
2年生
≪問題≫
「江藤新平の民法編纂について詳述せよ。」
304
:
名無しさん
:2010/07/07(水) 00:31:02 HOST:p2045-ipbf708marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
日本法制史 ≪小林師≫ 追試験
2010年 9月 14日
≪対象≫
未受験者(自身で確認)
≪その他≫
配点 80点
持ち込み 一切不可
7/6に通告無しに受験しなかった2年生が、7/13に3・4年生と受験することはできない。
7/6に誤って受験した3・4年生は80点配点での採点となる(ただし、事前に正規の
試験日に都合がつかず、別の試験日に受験したい旨を師に伝えておいた者は、正規の配
点での採点となる)。
305
:
名無しさん
:2010/07/07(水) 02:02:54 HOST:proxy3101.docomo.ne.jp
>>303
色々と詳細まで教えてくれて、ありがとうございます。
助かりました。
306
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 11:56:56 HOST:proxy30010.docomo.ne.jp
2年生が江藤新平ってことは、
3・4年生は大木についてかな?
307
:
名無しさん
:2010/07/14(水) 00:03:17 HOST:proxycg016.docomo.ne.jp
>>306
見事に的中
308
:
名無しさん
:2010/11/30(火) 13:55:13 HOST:proxycg087.docomo.ne.jp
小林師の試験範囲って発表されたのでしょうか?
どなた知っている方がいましたら教えて下さい。お願いします。
309
:
名無しさん
:2010/11/30(火) 16:56:38 HOST:w11.jp-t.ne.jp
>>308
小林師は基本的に範囲の指定はしなかったと思います。
なので、おそらく後期の授業でやったところ全部かと…
僕も去年この授業取ってましたけど、しんどいですよね…(-_-;)
310
:
名無しさん
:2010/12/03(金) 19:14:13 HOST:133.43.240.121
小林先生ですが・・・
「4年生は俺の管轄外だから、テスト範囲はどうなんだろうね?
試験範囲は全部ってことになるんじゃないのか」
(たぶん、他の学年は、後期の範囲になると思いますよ)
とかなんとかいってました。
にしても、C・Dがほとんどなんですね…
私、どうしても単位ほしいのにな…
この授業3年目なんですよね…
なんでとれないのかなぁ???
意地になって履修し続けたけど、やっぱ間違いだったかな(・_・;)
311
:
名無しさん
:2010/12/04(土) 14:41:02 HOST:w41.jp-t.ne.jp
>>310
小林師は、持ち込み可でも、答案用紙の裏の3分の1ぐらいまで書くのが当たり前っぽいですしね…(-_-;)
僕の知り合いが、前期の授業内試験に出られなかったので、後期最初の授業で持ち込み不可のテストを受けたらしいのですが…
試験範囲を一切言われず、やっとの思いで表の3分の2くらいまで書いたら、小林師に「これだけか?」と言われたらしいです(-_-;)
なので、Cでも単位が欲しいなら、裏まで書くことをおすすめします。
僕も去年、それでなんとかCを取れましたし。
312
:
名無しさん
:2010/12/05(日) 05:20:00 HOST:p67eeb6.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
>>311
俺は前期後期ともに裏の半分まで書いたけどDだった
一緒に受けた友達も一人のC除いてみんなDだったよ
313
:
名無しさん
:2010/12/05(日) 10:44:18 HOST:w12.jp-t.ne.jp
>>312
ホントですか?
じゃあ… 2回とった出席に出てたのが大きかったのかもしれませんね。
僕の知人は、2回のうち1回の出席だけ出ていたのですがBを取ってましたが…
314
:
名無しさん
:2010/12/11(土) 21:57:28 HOST:proxy10027.docomo.ne.jp
新井師の卒試受ける方、
どこに重点おいて勉強してますか?
315
:
www
:2010/12/11(土) 22:55:46 HOST:FL1-119-241-217-186.chb.mesh.ad.jp
日本法制史をc.Dはかなりひどいwww
316
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 00:25:00 HOST:proxycg102.docomo.ne.jp
>>312
そんなに厳しいの!?
前期はあの限られた時間で、何とか裏の3分の1まで書きました。
しかし後期は仕事の関係で遅刻が多くなり、出席カード貰えてなかったのですが…。
せめて単位はほしいですが、かなり不安になってきました。
317
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 12:47:57 HOST:FL1-119-241-217-186.chb.mesh.ad.jp
努力すれば問題なし
318
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 19:05:23 HOST:proxy30012.docomo.ne.jp
>>317
ですよね。普通に努力して単位すらこないなんてないですよね。
そんなに酷いとは思っていなかったので、焦りました。
びっくりしました。
319
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 20:20:44 HOST:proxybg062.docomo.ne.jp
いや、出席票だしてないのはまずいんじゃないの?
320
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 22:23:10 HOST:proxycg107.docomo.ne.jp
>>319
前期は皆出席で数回出席をとっていましたが、全て提出しました。
そして前期試験はしっかり勉強して時間終了まで(裏3分の1)くらいは書いたと思います。
後期も皆出席ですが、17時前にしか出席できなかったので、出席カードは貰えてませんでした。
自分なりに最大限の努力はしてきたつもりなのですが、それでも危ないのでしょうか?
321
:
名無しさん
:2010/12/12(日) 23:43:35 HOST:proxybg044.docomo.ne.jp
あなたが出席していることを知る術は出席票の提出しかないじゃん?
いくら毎週来てたと言っても小林さんはそんなこと知らないでしょ
俺も今年この講義とってるけど、テストはみんなだいたい同じくらいの出来だと思うし、出席は結構重要なんじゃないかなと思ってる。
あくまでも俺の考えね
322
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 00:11:30 HOST:proxybg044.docomo.ne.jp
>>320
てか後期は殆ど講義の終わりに出席票配ってたぞ
本当に来てたの?
323
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 08:12:28 HOST:proxycg112.docomo.ne.jp
>>321
そうですか。前期試験4割、後期試験6割と仰っていたので出席は加点対象とばかり考えてました。
前期試験の答案回収時に周りをぱっと見て、あまり裏まで書けている人がいなかったので、勝手に大丈夫かと思っていました。
明日の試験後に遅刻届を提出したいと思います。
色々ありがとうございます。
324
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 12:31:32 HOST:111-90-14-253.koalanet.ne.jp
996
感謝
325
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 12:43:23 HOST:p3205-ipbf1805marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ネガティブな情報に惑わされすぎ。
講義概要や口答で評価方法の説明があった様に、基本前期・後期の試験で各4割・6割なのだから、
試験が出来ていれば単位は出る。
高評価を狙うなら欠席届や遅刻届を出せばいい。
そもそもあの出席票自体、人にお願いして不正提出してる奴が多いんだから、
評価の基盤には成りえないでしょ。
後俺が受けていた講義で師は出席票を最初に配って、最後に回収していたぞ。
326
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 14:21:48 HOST:proxyb138.docomo.ne.jp
>>325
出席についてだけど、少なくとも後期は、殆ど講義の終わりに出席票を小林さんが自ら教室をまわって出席票配ってたんだから不正提出なんてできないよw
327
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 15:15:51 HOST:p3205-ipbf1805marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
1部、2部?どっちの話?
てか師から出席票を貰わなくても、不正提出してた人達はもともと他の講義で手に入れた出席票を最初から持っていた。
師の配布する出席票には印鑑やらサインがなかっただろう? だから友人同士でいくらでも出来るんだよ。
328
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 17:05:15 HOST:proxybg047.docomo.ne.jp
>>327
上の人は仕事の都合って言ってるし多分二部でしょ。ちなみに俺は二部。
たしかに最初の頃は出席票は定番のやつだったけど、後期の途中から学科の記入欄が少し変わった出席票渡してたよ
まぁ済んだことは仕方ないしテスト頑張れば大丈夫なんじゃないかな。
329
:
名無しさん
:2010/12/13(月) 17:29:24 HOST:proxycg111.docomo.ne.jp
>>323
です
すみません。シラバスには中間試験5割、期末試験5割と表記されていました。
何かよく分からない事になっていますが、試験は明日なので、頑張って後期の総復習します。
あの…確認ですが、明日は2年生で、年明けに3年生で正しいですよね?
試験日を間違えたら8割換算と仰っていましたので(汗)
330
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 12:10:39 HOST:p3205-ipbf1805marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
2年は年内で、3年は年明けであたっているよ。
試験頑張れ!
331
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 22:23:43 HOST:proxybg055.docomo.ne.jp
法制史時間足りなさすぎワロタw
てか、やっぱ出席関係あるじゃん…
332
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 22:44:20 HOST:proxycg025.docomo.ne.jp
>>331
例年、時間が足りない試験で有名だよね(οдО;)
出席関係あるという事は試験できなくても大丈夫ってことですか?
今年落としたらリアルにやばい3年です。教えて下さいませ。
333
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 22:55:03 HOST:proxybg007.docomo.ne.jp
>>332
めちゃくちゃ疲れたよw
あんまりちゃんと聞いてないんだけどテスト100点に加味するってことだと思う。
ただこのテストで高得点とるのは難しいだろうし、出席が単位取得できるか否かに関わってくる可能性も大いにあり得るということかな。
334
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 23:03:06 HOST:proxy30048.docomo.ne.jp
>>333
お疲れさんです!
出席を加点してくれるなら何とかなるかも。イヤ…、変な期待をもつと危ない教科ですね(・_・|
ちなみに2年生はどんな内容が問われたのか教えて下さい神様!
335
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 23:06:47 HOST:proxybg007.docomo.ne.jp
>>334
採点基準もよくわからないからねw
二年は山田顕義についてと旧民法と明治民法の違いについての二題だったよ
336
:
名無しさん
:2010/12/14(火) 23:24:48 HOST:proxy30047.docomo.ne.jp
>>335
神様ありがとございます!
てか、就活やら公務員試験の生講義やらで2回に1回くらいのペース(もうちょい出てたかも?)でしか出れてなかったから、あまり出席加点には希望すらもてない状況かも…(´;ω;`)
よし!試験に向けて教科書を暗記する勢いで勉強してまとめて、稲妻の如く書けるように手首を鍛えますぜ!!
神様本当にありがとう!俺は神と小林師と自分を信じて頑張ります!
337
:
名無しさん
:2010/12/15(水) 21:52:23 HOST:wb21proxy06.ezweb.ne.jp
新井さん範囲絞ったりしてくれないのか・・・大変だ
338
:
名無しさん
:2010/12/15(水) 22:36:13 HOST:w51.jp-t.ne.jp
>>337
その代わり、採点基準はかなり甘いとの噂です。
確か、内容にかすったことを書けばBかCはくれるとか。
僕の知り合いは、新井師の日本法制史でS取ってましたし。
339
:
名無しさん
:2010/12/17(金) 00:27:51 HOST:KD118152113183.ppp-bb.dion.ne.jp
>>337
は卒業試験の範囲は定められてないということ?
2〜3年は追って発表されるのかなぁ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板