[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
都立本所工業高校同窓会
35
:
大場
:2012/06/16(土) 23:25:56
総会・懇親会参加ありがとうございました
先日の本所工業高校同窓会・総会・懇親会に参加して頂きました
皆様大変ありがとうございました。本所工業同窓会を益々盛り上げて
多くの方々参加して頂ける同窓会にしていきたいと思います。
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
36
:
石島
:2012/07/02(月) 02:56:30
(無題)
昭和46年の電子科卒なのですが、参加者は何名程度いるのですか?
37
:
大場
:2012/07/03(火) 00:08:28
懇親会参加者人数
昭和48年電子科卒 大場と申します
掲示板投稿ありがとうございます。
懇親会参加者の人数は59名です
38
:
事務局 対馬昭広
:2012/07/16(月) 00:01:29
(無題)
会員(卒業生)の皆さん今日は。事務局担当の対馬(つしま)です。
今年度も総会・懇親会盛会に終了できました。初参加20名の方が来てくれました。
さて、H25年度の「同窓会報」編集準備に入りました。どなたも連慮なく投稿・寄稿してください。「在校時の思いで」「仕事(商売)」「人生」「趣味」「その他」お待ちしております。手紙、メール、ファックスなんでもおOK。tsushima@abox3.so-net.ne.jp??fax:04-7159-3701 まで。;一度の人生本所工での青春たいせつにしよう;みんな待っています。
39
:
郷田春樹
:2012/10/15(月) 00:46:32
教えてください
昭和38年3月の卒業です。旧姓は清水といいます。在校中はバレーボール部に所属しておりまして、2年先輩に大倉さんという方がおられ大変お世話になりました。しかし、卒後いろいろありまして連絡できなくなってしまいました。その大倉さんのご住所等お分かりになればぜひ教えていただきたくお願いいたします。確か当時お住まいは墨田区のお寿司屋さんだったという記憶があります。よろしくお願いいたします。
40
:
事務局 対馬昭広
:2012/11/01(木) 14:31:15
郷田春樹会員へ
大変遅くなりましたが部活先輩の住所の問い合わせの件について。 (郷田さんのTEL連絡先が不明のため連絡がついおそくなりました。)
1、原則としてネット上での個人情報は開示しておりません。
2、同窓会が所有する会員住所録は同窓会の作成できわめて不完全なものです。
またH14年度以降は学校側からの情報開示も拒否されております。
3、念のため調査したところH38年卒は(全)電気科C組、機械科A組(一部)の記載のみとなっております。(郷田さんー旧姓清水さんーの氏名も記載されておりませんでした)
*クラスメートの住所がわかりましたら連絡いただければ会報を郵送できます。
4、先輩の大倉さんの氏名をH35〜H37年前後確認しましたが見当たりませんでした。
5、参考までH30年代の今年の出席者は14名でした。
6、最後に......是非ご一報いただければ会報を送付いたします。また総会、懇親会への ご出席をおまちいたしております。
*会員の住所、連絡先が不明のため相当数の方々に同窓会の活動が
伝わっていないのがとても残念です。(今年は初参加の方が20名でし た)今後とも協力の程宜しくお願い致します。
41
:
田中 和美
:2012/11/04(日) 18:22:37
初投稿
昭和39年3月機械科確かA組み?卒業です。1年からバスケット部に所属しておりました。
皆さんのその後を知りたくて、初めての連絡です。
クラス会も卒業以来一度も無いので、どうしているのか。
会報お送りください。
宜しくお願いします。
住所:町田市金井1-27-5
tanapc2000@yahoo.co.jp
42
:
大場
:2012/11/22(木) 01:12:02
本所工業高校文化祭見学
平成24年11月3日土曜日 都立本所工業高校文化祭を同窓会の皆様と
見学しました。(同窓生約20名ほどで)
生徒が作った4メートルほどのスカイツリーの模型や
各教室に生徒の作った作品や 模擬店やライブ演奏やPTAの方々の喫茶コナー
野菜・果物販売など盛りだくさんでした
校長先生 及び副校長先生 諸先生方々が暖かく迎えて頂きました。
そのあと 金町の居酒屋で懇親会を行いました。
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
43
:
山本 巌
:2012/11/23(金) 12:07:01
昭和48年電気科卒です。
一時は本所工業高校という名がなくなっていると気づき合併か廃校になったのかと思い寂しい限りでしたがインターネットでふと校名を検索したら同窓会があることを知り投稿しました。担任は体育の植木先生でした。若くして亡くなられ葬儀に参加した時同級生がたくさん集まりました。その後、同窓会の声も聞かず人生を歩んで来ました。ぜひ、来年度参加させていただきたく思います。
44
:
大場 和男
:2012/11/24(土) 00:13:42
昭和48年電子科卒H組です
昭和48年電子科卒 担任諸岡先生 H組 大場 和男です
体育の植木先生はとてもお世話になりました。とてもよく覚えています。
在校当時に亡くなられたと記憶しております。
縁がありまして町会のの人が本所工業高校の先輩でその方が本所工業高校
同窓会に入っておりまして(私も同窓会が有ることは知りませんでした)
その方の紹介で3年前に同窓会に入ってみました。
同窓会は世代を超えて本所工業卒業生のいろいろな人と出会えるので
とてもよいと思います。
事務局の対馬さんに連絡してみて下さい。
昭和48年電子科 H組 担任 諸岡先生 大場 和男
足立区千住です
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
45
:
昭和58年電子科卒です
:2012/11/28(水) 13:10:27
同窓会について教えて下さい
お世話になります。
本工を卒業して30年ぐらいになりましたが、同窓会と言うものはどこの学校を卒業してもあるものだと思っておりましたが、今までに会報等の通知を頂けなかったのでこの様な同窓会組織はまったく意識しておりませんでした。ネット検索にて掲示板やリンクされているメインページへと、その存在が知ることがわかり一通り拝見させていただきました。
さて、これより質問させていただきますが、掲示板は個人的或いは一部の有志で構成されているサイトなのか又同窓会の公式なサイトなのか投稿に際しためらいもございましたが活用させて頂きます。もし投稿した内容がこの掲示板に相応しいものでない場合は速やかに削除していただいても結構です。
ホームサイト上段に「会員募集中」と記載されていますが卒業と同時に会員には成れないのでしょうか?会則規定等の条文が掲載されておりませんので不明です。
是非掲載していただければ有難いです。(今後の入会の為)
又入会に際し申し込み先、連絡先、会費なども同時に詳しく載せていただければと思います。
学校によっては卒業と同時に同窓会費は徴収され終身会員とかで会報など送られているケースが多いのですが本工のルールはどうでしょうか?
過去のことでしたので記憶にはありません。
(卒業後は住所が変更なり通知等が確実に届かない場合がありますよね)
又、「入会募集中」と表示されていますので恐らく任意で入会するサロン的な会なのかと思っていますがお答え頂ければ幸いです。
ネットを閲覧しただけの内容判断はいけませんが念のため同窓会について詳しく知りたいと 思っております。
どうそよろしくお願いします。
最後に同窓会の更なる発展をお祈りしております。
46
:
事務局 対馬昭広
:2012/12/01(土) 20:25:58
昭和58年・電子科卒の方へ
今日は、同窓会事務局の対馬と申します。
投稿有難うございました。同窓会の存在を知らなかったと言う卒業生はたくさんいるようです。とても残念に思います。我々役員の努力不足もありますが、主因は学校の方針で卒業生の住所を、「個人情報」として開示しなくなったことがあります。
ご質問に簡潔にお答え致します。
1、卒業生は自動的に全定含め全員卒業と同時に同窓会会員です。
(高齢の方で退会希望者もいます)
2、ホームページは同窓会全体の公式サイトです。個人的サロンではありません。
3、年会費は会報発行費として年1000円郵便振替で協力いただいております。
(よって同窓会は年会費で運営されております、但し任意で寄付金も1000円より受け付
けております)。
4、会員募集とは誤りで、正確には同窓会への総会、懇親会への参加のお誘いです。
6、同窓会では、クラス会を同窓会の懇親会を利用しての開催を勧めております。
(テーブルは6名以上でしたら用意しております。実行のクラスもあります)
7、平成25年度の総会懇親会は5月26日(日)を予定しております。
8、是非住所、氏名をお知らせ下さい会報を送付いたします。
是非、参加をお待ちいたします。今後とも宜しくお願い致します。
)
47
:
事務局 対馬昭広
:2012/12/01(土) 20:39:07
S39年卒 田中和美会員様へ
投稿有難うございました。
ご返事遅くなり誠に申し訳ありませんでした。
別途メール送信いたしましたので宜しくお願い致します。
会報、平成23年、24年版送付致します。
来年度の総会、懇親会是非ともご出席お待ち致しております。
今後とも宜しくお願い致します。
48
:
事務局 対馬昭広
:2012/12/01(土) 20:48:48
S48年卒 山本巌会員様へ
投稿有難うございました。
山本様の住所教えていただければ会報送付致します。
来年度の総会、懇親会へのご出席お待ち致しております。
今後とも宜しくお願い致します。
連絡先:TEL/FAX:04-7159-3701
メール:tsushima@abox3.so-net.ne.jp
49
:
昭和58年電子科卒です
:2012/12/06(木) 02:33:23
ご回答有難うございました
事務局 対馬様
早速ご丁寧な回答又、ホームページを一部修正して下さましたサイトを構成されている役員の方
素早い対応有難うございました。
お蔭様で同窓会理解することができました。
又、前回の質問内容に軽率な発言がございました事をお詫びいたします。
さて、私は最近になって全日制が閉課程になった事を知りました。(噂は聞いておりましたが)
同窓会の皆様はどの様に感じ取られたのかはわかりませんが私にとっては最終学歴校(全日制)ですので残念無念です。
同窓会を通じて反対の署名等、何か行動や手段を起こせなかったのでしょうか?(当時は何か活動はされたものと思いますが?)
現在は学校は定時制が残り規模縮小というわけですが、全国的に各自治体の財政難、少子化、物づくりの衰退による工業高校の統廃合など様々な問題を抱えている状況ですが今後、本工が更に閉校になるのではではないかと危機感を抱いております。同都立工業高校でも他校との合併や校名を変更し特色のある学校として存続しているところもありますが、本工もこの様な形で学校を存続させるか又はそれを継承して行く学校にして頂きたいと願っております。
やはり本工が存在してこそ同窓会は成り立つものですし77年目の歴史のある学校を同窓会の組織力で是非カバーして頂きたいと思います。
総会の出席も一度はと考えますが中々時間が取れませんが、この掲示板や本ページサイトでその動向を今後も注目して参りたいと思います。
ありがとうございました。
50
:
昭和48年電子科卒大場
:2013/02/21(木) 23:30:45
同窓会会報作成
本所工業高校同窓会の会報を作成しております。
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
51
:
事務局 対馬昭広
:2013/03/31(日) 17:01:41
同窓会報第14号発送しました
H25年度版 「第14号同窓会報」の発送作業を3月30日、有志により行ないました。
母校在校生も含め約800部送付しました。届いていない会員の方がおられましら事務局まで
お知らせ下さい。
同窓会総会・懇親会を来る5月26日に開催いたします。会員の皆さんのご参加をお待ち
しております。
52
:
事務局 対馬昭広
:2013/03/31(日) 17:14:32
総会・懇親会は5月26日です
平成25年度同窓会総会・懇親会を来る5月26日(日曜日)に開催致します。
会員の皆さんの多数の出席をお待ち致しております。
昨年は20名の初参加者がありました。
同窓会のテーマは「出会いを大切にしよう」です。
それでは5月26日にお会い致します。 「江戸一・万来館」03ー5682ー8888
53
:
昭和48年電子科卒大場
:2013/05/18(土) 00:21:51
総会/懇親会がもうすぐ開催します
今月【5月26日日曜日】に総会/懇親会を開催します
もうすぐです。卒業生の皆さんの多数の出席をお待ち致しております。
出席の申し込みは、まだまだ受け付けております。
青春時代の思い出の本所工業高校の懇親会に参加しましょう。
総会11時から 懇親会12時から3時
綾瀬 【江戸一*万来館】03−5682−8888
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
54
:
昭和48年電子科卒大場
:2013/05/20(月) 23:15:35
ついに今週です
ついに今週開催します。
今週5月26日 日曜日に綾瀬にあります江戸一万来館で本所工業高校同窓会
の総会/懇親会が開催します
本所工業高校の卒業生の皆様ふるって参加しましょう。
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
55
:
昭和48年卒大場
:2013/05/25(土) 00:05:38
いよいよ明日です
いよいよ本所工業高校同窓会の総会及び懇親会が明日です。
卒業生の皆様 是非出席しましょう。
56
:
佐藤
:2013/07/16(火) 18:50:16
学校が無くなり、残念です。
私は、昭和33年電力課を卒業した者です。当時、級長をしていました。あれから、55年も
経ちました。今では、友達も大分、減りました。
夢、幻の如くなり。
57
:
事務局 対馬昭広
:2013/07/26(金) 12:03:04
投稿、有難うございます。
佐藤さんへ。
投稿有難うございます。ところで同窓会報は届いていますでしょうか?。届いていませんでしたら住所をご連絡ください。送らせて貰います。「tel/fax 04ー7159−3701」来年は是非ご出席お待ちいたしております。
*キャッチフレーズ ☆☆☆同窓会は出会いの場・一人ひとりが主役です☆☆☆
58
:
大場
:2013/08/07(水) 00:14:03
投稿、大変有難うございます
佐藤様へ
学校は全日制はなくなりましたが、定時制はありますので
都立本所工業高校はあります。
同窓会も盛んに活動しております。是非参加して下さい。
昭和33年卒の方も大勢おります
青春の思い出がよみがえります。☆☆同窓会は出会いの場です。☆☆
昭和48年電子科卒 大場 和男
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
59
:
大場和男
:2013/08/14(水) 00:20:45
暑い日が続いております
暑い日が続いております。同窓生の皆様方 体調にはお気付けくださいませ。
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
60
:
大場
:2013/08/21(水) 12:00:05
掲示板テストです
掲示板のテストです。
61
:
大場
:2013/08/28(水) 22:26:41
再度掲示板テスト
掲示板が正常に使用できるかテストです
同窓生の皆様どんどん利用して下さい。 多くの卒業生が見て
いるようです。
昭和48年電子科卒 大場和男
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
62
:
田中伸彦
:2013/10/24(木) 12:47:26
昭和59年3月卒業
初めての投稿になります。
当時cクラスでしたが、担任で大変お世話になりました 柴崎先生はどうされているのでしょうか?
63
:
昭和48年電子科卒大場
:2013/10/28(月) 23:45:00
いよいよ本校祭が今週です
秋晴快適な候となりましたが如何で御座いますか、貴台には益々ご健勝のことと拝察申し上げます。 我が母校では恒例であります【本校祭】が今週の土曜日(11月2日)午後1時から3時まで開催されます。 卒業生の皆様には、万障お繰り合わせの上ご足労を戴きまして、在校生の労作を鑑賞旁々激励していただけますよう お誘い申し上げます。
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
64
:
昭和48年電子科卒大場
:2013/10/28(月) 23:57:35
大場
本交祭開催の詳しい日程です
日時 11月2日土曜日 時間ですが午後の1時〜3時までの2時間です。注意して下さい。
場所 :我が母校 本所工業高校
葛飾区南水元4−21−1 電話 03−3607ー4500
交通 JR金町駅北口より京成バス【葛飾総合高校前下車1分】
本所工業同窓会 会長 金子 嘉男
蛇足ですが、第2会場を用意致します 青春時代を思いだし楽しいひととき
を過ごしたいと思います
是非 参加を!
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
65
:
48年電子科卒大場
:2013/10/29(火) 00:21:00
田中様投稿有難う御座います
多くの方が見ていますのでいずれ わかると思います
私も4年前に数十年ぶりにクラス会を行いましたが40人のクラスメートの中で21人は連絡がとれましたが残りの人はわかりません。
なんとか連絡がとれるように探しております。
インターネットの時代なのでいずれわかると思います 大場
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
66
:
田中伸彦
:2013/10/29(火) 14:06:38
ご丁寧に
ありがとうございます。
67
:
事務局 対馬昭広
:2013/11/05(火) 12:56:31
H55年度・本工祭見学してきました
H55年度の本工祭が11月2日(土)に開催されました。同窓会からは役員はじめ元職員OB14名の方が見学に訪れました。小規模ながらも在校生の作品を見学、出店ブースで焼き鳥、焼きそばをいただきました。皆さん一生懸命頑張っておりました。
特に「機械研究部」によるゴーカート製作はなかなかの出来栄えで感心しました。見学終了後参加者有志で金町駅前「華の舞い」で懇親会を開催、旧交を温めました。
参加者全員による近況報告なども行い楽しいひと時を過ごしました。
来春の(5月25日)の同窓会には是非ご参加をお待ちいたしております。「同窓会は世代を越えた出会いの場・一人ひとりが主役です」
我が同窓会のスローガンです。
68
:
事務局 対馬昭広
:2013/11/05(火) 13:54:41
H59卒・田中伸彦さんへ
返信大変遅くなり申し訳ありません。
担任の柴崎先生(当方の職員名簿では芝崎正昭先生・国語科となっています)。記憶に間違いなければ芝崎先生はここ十年以内では同窓会への出席はありません。
記録によれば本工在籍S53年〜S59年までとなっております。
住所は事務局でわかります。(但し変更がなければ)
機械科C組のクラスメートの住所も古いものですが事務局にあります。24名記載。
(なぜか田中さんの欄は空白です)
先生の分も含め必要でしたらお電話ください(留守電も可)。お送り致します。
来年の同窓会には是非ご出席お待ちいたします。
69
:
田中伸彦
:2013/11/05(火) 14:06:10
Re: H59卒・田中伸彦さんへ
> No.69[元記事へ]
事務局 対馬昭広さんへのお返事です。
ありがとうございます。
事務局のお電話番号いただけますでしょうか?
> 返信大変遅くなり申し訳ありません。
> 担任の柴崎先生(当方の職員名簿では芝崎正昭先生・国語科となっています)。記憶に間違いなければ芝崎先生はここ十年以内では同窓会への出席はありません。
> 記録によれば本工在籍S53年〜S59年までとなっております。
> 住所は事務局でわかります。(但し変更がなければ)
> 機械科C組のクラスメートの住所も古いものですが事務局にあります。24名記載。
> (なぜか田中さんの欄は空白です)
> 先生の分も含め必要でしたらお電話ください(留守電も可)。お送り致します。
> 来年の同窓会には是非ご出席お待ちいたします。
>
70
:
事務局 対馬昭広
:2013/11/05(火) 14:13:31
同窓会有志忘年会開催のお知らせ
同窓会恒例の年末、「有志懇親忘年会」を開催します。
今年度の同窓会、総会・懇親会に都合により出席できなかった方、また今まで一度も
出席出来なかった方、是非参加をお待ちいたしております。
同窓会は世代を越え、一人ひとりが主役の会です。なんの垣根もありません。
この機会に交流の輪を広げて見てはいかがでしょうか。
○開催日時・場所:12月14日(土)午後3:00分開始。綾瀬「江戸一・万来館」
○連絡先:事務局 対馬まで。電話/FAX 04−7159−3701・不在時留守電も可。
○会 費:5000円位
71
:
事務局 対馬昭広
:2013/11/05(火) 23:54:11
田中伸彦さんへ再返信します
早速の返信有難うございます。
事務局の電話番号/ファックス(兼)は下段「有志忘年会開催」欄の通りです。
04−7159−3701です。
Eメールアドレスもご利用ください。
tsushima@abox3.so-net.ne.jp
田中さんへ:忘年会出席してみてはいかがでしょうか。お誘いいたします。
宜しくお願いいたします。
72
:
大場
:2013/12/10(火) 23:04:09
今週の土曜日(14日)本所工業高校同窓会の忘年会を開催します
同窓会恒例の年末、「有志懇親忘年会」を開催します。
今年度の同窓会、総会・懇親会に都合により出席できなかった方、また今まで一度も
出席出来なかった方、是非参加をお待ちいたしております。
同窓会は世代を越え、一人ひとりが主役の会です。なんの垣根もありません。
この機会に交流の輪を広げて見てはいかがでしょうか。
○開催日時・場所:12月14日(土)午後3:00分開始。綾瀬「江戸一・万来館」
○連絡先:事務局 対馬まで。電話/FAX 04−7159−3701・不在時留守電も可。
○会 費:5000円位
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
73
:
大場
:2014/01/11(土) 23:40:56
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
今年も本所工業高校同窓会をよろしくお願いします
同窓会は世代を超えた、交流の場です
是非 参加してください
昭和48年電子科卒 大場和男
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
74
:
昭和48年電子科卒大場
:2014/04/17(木) 00:59:44
平成26年度本所工業高校同窓会会報
平成26年度本所工業高校同窓会*会報を発行しました。
第15号本所工業高校同窓会会報の発送作業を4月13日(日曜日)
同窓会有志により流山市かえる会館にて
行いました。母校在校生を含め約900部送付しました
届いていない卒業生の方がおられましたら事務局までお知らせください。
この掲示版でもよいです
連絡をお待ちしております
昭和48年電子科卒 大場和男
75
:
昭和48年電子科卒大場
:2014/05/07(水) 23:28:00
ついに今月です
いよいよ本所工業高校同窓会の総会、懇親会が今月(5月25日日曜日)
に開催されます。本所工業高校の卒業生の皆さん是非参加しましょう。
当日も同窓会の会報を用意してますのでご覧下さい。
参加できるかたは連絡して下さい
掲示版に投稿されてもOKです
昭和48年 電子科卒 大場 和男
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
76
:
昭和48年卒電子化大場
:2014/05/16(金) 23:34:20
今月5月25日総会・懇親会です
平成26年度本所工業高校同窓会の総会及び懇親会が今月の25日(日曜日)午前11時
綾瀬の江戸一万来館で開催されます。(詳しくはホームページで)
世代をこえた出会いがある同窓会に是非参加しましょう
77
:
昭和48年卒電子化大場
:2014/05/16(金) 23:37:51
同窓会に参加しましょう
本所工業高校の卒業生の皆さん
同窓会に参加しましょう
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
78
:
池本和久
:2014/05/20(火) 17:30:35
5月25日懇親会
来る、5月25日の懇親会に参加します
今年も楽しみです
https://www.facebook.com/ikemotokazuhisa
79
:
大場
:2014/05/25(日) 01:36:54
5月25日総会・懇親会
5月25日(今日ですが)
本所工業高校同窓会 懇親会大いに楽しみましょう。
参加してくれる卒業生も増えてきました
益々 盛会になってきました
私も楽しみです
大場和男
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
80
:
大場
:2014/07/04(金) 22:37:07
総会・懇親会無事終了しました
平成26年度・総会・懇親会が盛会に行われました。
多数の卒業生の参加がありました・。
昭和48年電子科卒 大場和男
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
81
:
大場
:2014/07/08(火) 21:34:58
テスト
テストです
82
:
大場
:2014/07/08(火) 21:36:55
再度テスト
再度テストです
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
83
:
事務局:対馬
:2014/09/02(火) 19:24:05
本工祭(文化祭)のご案内
卒業生の皆さんこんにちは。同窓会事務局の対馬です。お元気で過ごされている事と思います。母校の本工祭が来る11月1日(土)13:00分より開催されます。
定時制生徒も少人数ながらもがんばっております。是非見学にお出でください。
今年は卒業生の作品も展示予定です。
終了後は金町駅前で有志により「一杯」飲る予定です。どなたも参加自由です。
楽しい語らいの場を持ちましょう。
84
:
笹原武志
:2014/10/15(水) 12:43:27
本所の住所
どなたか水元に移転する前の本所の住所をご存知の方、ぜひ教えてください。(昭和32年度電気通信科卒)
85
:
大場
:2014/10/29(水) 00:05:42
いよいよ今週です
本校祭 いよいよ今週(十一月一日午後1時より)開催します
是非見学においでください。
それから「笹原武志様
事務局に聞いてみてはいかがでしょうか
昭和48年 電子科卒 大場和男
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
86
:
昭和58年電子科卒
:2014/10/31(金) 23:22:18
旧本所の住所
昭和58年電子科卒の者です。久々に投稿させて頂きます。
私は、現在の水元を卒業しましたが、旧本所時代のことは分かりませんが入学する前から
地域が違うのに校名が「なぜ本所?」となっていることに疑問を感じていました。
確実性があるかどうか分かりませんが
学校沿革から推測して昭和19年に「旧本所区横川橋4-1」に移転となっています
現「墨田区横川4-8」ではないかと思います。半世紀も前の事なので自信がありませんが・・・
水元移転後に跡地は深川商業高定時制(廃校)→最近では、本所警察署に変わっています。
残念ながら校舎の跡形は一つも残っておりません。住所からGoogleマップ等で参照下さい。
本所工はこれまで2回移転していることになり「本所区業平工業学校」の発祥の地は不明です。
余談ですが
最近では沿革に「業平工業学校」消えていますね。何故でしょうか?
また本工が存在しているのにも関わらず新設高校の学校紹介等で本所工の跡地・・・
と誤った記述が目立ちます。是正させたいですね。
この掲示板を閲覧されています墨田区時代の本所工を卒業された諸先輩並び同窓会事務局の方々
如何でしょうか?
もし誤りございましたら修正を入れてください。
87
:
矢澤敏臣
:2014/11/07(金) 23:24:29
S45年春卒業生です。
2010年11月27日の投稿記事が以下となっていました。
「同窓会事務局を担当しております対馬(S45卒)と申します。」
自分と同期なので、懐かしくなり投稿します。
3年間一緒のクラブ活動をした奴と、何十年ぶりに会いたくなり、インターネットで名前検索していたのですが、なかなか見つかりませんでした。そこで、もしかしたら同窓会があるかも?と考えて検索し、本HPにたどりつけました。
当時の先生で、「喜作昌伍」という先生の連絡先とかはわかりますか?
88
:
青柳義隆
:2014/12/27(土) 14:35:21
同窓会名簿
(S32卒)名簿をほしいのですがどうすればいいのか
教えてください。
89
:
事務局:対馬
:2015/01/04(日) 16:42:40
矢澤 敏臣さんへ
新年明けましておめでとうございます。投稿有難うございました。
(事務局パソコンしばらく故障につき連絡が遅くなりお詫び申し上げます)
「喜作昌伍」先生は数学担当でした。S38年〜S46年まで本所工に在籍されました。
住所:〒271−0071 松戸市竹ヶ花西311−26 TEL:不明です。
但し住所変更の有無は確認しておりません。同窓会との連絡もなかったようです。
以上宜しくお願い致します。
今年も5月31日(日)同窓会の総会・懇親会を開催いたします。
ご出席お待ちいたしております。
出来ましたら矢澤さんのご住所教えてくだされば27年度の会報と総会案内を郵送
いたします。
※事務局で保管しております「同窓会名簿(同窓会自主作成)」にS45年卒(全)の
記載がありません。
90
:
事務局:対馬
:2015/01/04(日) 17:33:35
青柳 義隆さんへ
新年明けましておめでとうございます。投稿有難うございました。
「名簿の件について」
現在保管しております「同窓会名簿(同窓会自主作成)」を確認しました。
残念ながら青柳さんの名前はありませんでした。
参考までに内容を申し上げます。
S32卒 機械工作課程 M組 担任:石原研二郎 先生(2名のみ記載)
〃 〃 D組 〃:山内 力 先生(クラス会を会報で紹介)
〃 電力課程 担任:久保嘉之 先生
以上の記載となっております。
学校への問い合わせも考えられますが、個人情報保護の面で難しいと思われます。
同窓会として問い合わせをしたことはないと記憶しております。
現在(定時制課程)の卒業生は氏名のみ会報にて紹介しております。
尚、同窓会は年会費として千円を納付してもらっております。主に会報発行費にあてて
おります。S32年卒の方は14名が納付されました。
青柳さんの住所を教えてくだされば27年度の会報と総会・懇親会の案内状を送付致し ます。ご出席お待ちいたしております。
今後とも宜しくお願い申すあげます。
91
:
事務局:対馬
:2015/01/04(日) 22:10:24
祝、母校本年創立80周年
母校は本年、平成27年10月1日をもって創立80周年(1935年創立)を迎えます。あらためて同窓生の我が「本工同窓会」へのご参加を呼び掛けます。戦前、戦中、戦後の激動の中約1万7千余名の卒業生を送り出しております全国的にも稀有な歴史的伝統を持つ公立の学校と言えます。今年も多くの同窓生が同窓会総会・懇親会へご出席下さいます様重ねてお願い申し上げます。
「沿革概略」
S10年10月 1日 東京市本所区業平工業学校設立(業平尋常小学校と同居)本所区平川橋
S14年 4月 1日 東京市立本所工業学校と改称??????????〃
S18年 7月 1日 東京都立本所工業学校と改称 〃
S19年 4月 1日 本所区横川橋に移転 (旧柳元小学校校舎)
S21年 4月 1日??東京都立深川工業学校と統合 (校舎空襲のため)
S25年 1月26日??東京都立本所工業高校と改称 (S23年に本所工業新制高校と改称)
S38年 4月 1日??葛飾区南水元移転
H18年 3月31日??全日制課程閉鎖。定時制課程の総合技術高校へ。現在元に至る。
「参考−1」
大正 7年 本所区立本所商工学校創立 →商業分離 昭和10年10月本所区業平工業学校創立
大正12年 本所区立業平商工学校創立 →商業分離 同上 (創立記念日)
「参考−2」
※柳元小学校への移転について
柳元小学校の近くに柳島小学校があった。戦時中児童が疎開により双方の教室が閑散と
なり、柳元小の児童を柳島小に統合した。空いた校舎を譲り受け、業平にあった本所工業学校が横川橋の柳元小へ移転したとのこと。
(会報創刊号 2001年より)
92
:
事務局:対馬
:2015/01/04(日) 22:50:45
本工祭へOB応援出展
同窓生の皆さん新年明けましておめでとうございます。本年も各位にとり良き年となります様
お祈り申し上げます。
さて、遅くなりましたが、昨年11月の本工祭に初の試みとして同窓会OBが応援・友情出展をしました。
学校・PTA等の理解もあり好評のを得ました。
ご協力いただいたOBの方々に厚く御礼申し上げます。
「協力頂いた4名の方々」
萩原 國男 S33年 機械科卒 出展品 鋳物成型品
飯島 武 S34年 電気通信科卒 出展品 陶芸品
島崎 貞則 S34年 機械科卒 出展品 木造彫刻(プロの木彫刻家 号は聖雲)
奥野 良一 S43年 機械科卒 出展品 ウレタン造形品
今年も広く写真、絵画、彫刻等募集の予定です。趣味などで活動している方は奮って出展お願い致します。
93
:
48年電子化卒大場
:2015/01/05(月) 23:50:49
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
今年も本所工業高校同窓会をよろしくおねがいいたします。
参加される卒業生もだんだん増えていき、活気が出てきました
世代を超えた出会いの場・ 本所工業同窓会を益々盛り上げましょう。
94
:
48年電子化卒大場
:2015/01/05(月) 23:52:36
(無題)
すみません電子科の字が間違ってました
95
:
大場
:2015/01/08(木) 00:04:49
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます
今年も本所工業高校同窓会をよろしく
お願いいたします
昭和48年電子科卒大場和男
http://www.geocities.jp/honjyo2009
96
:
大場
:2015/01/31(土) 22:26:34
本所工業高校同窓会新年会開催
新年最初のイヴェント・本所工業高校同窓会の
新年会を2月15日(日曜日)午後2時から足立区綾瀬の
江戸一万来館にて開催します。
会長はじめ理事・幹事・他・同窓会に携わっておられる方々が多数参加されます。
参加希望の方は事務局に連絡ください
もちろん、掲示版に投稿されてもオーケです
すぐに返事をいたします
昭和48年 電子科卒 大場和男
(同窓会 では 理事をいたしております)
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
97
:
矢澤敏臣
:2015/02/08(日) 22:18:38
ありがとうございました。
久ぶりに、本HPを開きました。
2月15日、5月31日の案内を確認いたしました。
また、恩師の連絡先を教えていただきありがとうございました。
ー以上ー
98
:
高柳眞一郎
:2015/03/20(金) 03:28:01
初めて、本HPを知りました。
今日、H15年3月20日、葛飾区の地図を見ていたら、本所工業高校校舎が葛飾区の水元保険センターになっているのに気付きました。本所工業高校は無くなってしまったのですか?。
私は、昭和40年に電気科(定時制)を卒業した者です。今は千葉県八千代市に住んで居ます。
実家は葛飾区堀切4丁目に有りますが(今は弟家族が住んでいます)訳あり、私の結婚と同時に、実家を出ました。(両親が生きている頃は時々実家に行きましたが・・・、この3年ぐらい、実家の有る葛飾区堀切には、行っていませんでした。)
私は、昭和36年4月に墨田区横川の校舎に入学して、数ヶ月して肺炎に掛かり長期休学して、2〜3ヶ月登校出来ない居たら、クラスの友達が見舞いに来てくれて、37年の4月からは、定時制電気科2年生として、葛飾区水元の校舎に通うようになり無事に卒業しました。
1年生の8カ月位は、京成押上駅から、横川の校舎まで通った思い出はシッカリ残っています。錦糸町方面の押上駅前交差点角に、業平屋と言うフルーツパーラでコーヒーを飲みながら、友達とよく駄弁った思い出や、錦糸町の楽天地の映画館で、ベンハーと言う映画を観て感動した思い出が有ります。
金町駅から水元の校舎に通う途中には、三菱製紙の工場や社宅の前を通り通学してましたので、社宅の中間に有る、駐在所のお回りさんに、「寝てる人が多いから静かに通りなさい。」と注意された思い出や、金町駅前から戸ヶ崎行きのバスの中でよく会った女子高生と、授業サボって水元公園を散歩した事も有りました。
そんな・・・思い出の母校の本所工業高校の校舎が無いのですか?。
詳しい事を教えて下さい。
昼の授業も遣っていたと言う、難波先生にはお世話になりましたが、亡くなったと噂に聞きました。
小学校、中学、高校とずっと一緒のクラスだった。小林巌も数年前に亡くなり、私の思い出が少なくなりました。
この同窓会の仲間になりたいです。70歳手前のオジンです。
宜しくお願いします。
99
:
事務局:対馬
:2015/03/27(金) 02:31:27
高柳眞一郎さんへ
投稿有難うございました。
事務局担当の対馬(定・機械S45卒・65歳)です。担任の故 小林省三先生(横川〜水元校舎で教鞭)との縁で同窓会活動も20年近くになります。
*本所工業高校は平成18年3月に全日制が無くなりましたが定時制課程は存続しています。
*現在の南水元校舎は全日制は「葛飾総合高校」となりとなりました。
よって、一校舎2校体制となっております。
*学校長は小山公央先生です。葛飾総合・本所工業(定)兼任です。
副校長は渡邊英信先生です。本所工業専任です。
*本年も5月31日(日)に同窓会総会・懇親会を開催します。
是非参加してください。大歓迎です。
*住所をお知らせください。前年及び今年度発行の「同窓会報」をお送りいたします。
小生事務局として会報編集もしております。今年度は先輩方の寄稿がとても力作です。
是非読んで欲しいと思います。
*我が本工同窓会のキャッチフレーズは『出会いを大切に、同窓会は一人ひとりが主役です』をモットーにしております。垣根を取り払い楽しく有意義な時間を過ごしましょう。
100
:
昭和58年電子科卒
:2015/03/29(日) 03:38:43
本工の存在を明らかにすべきです
全日制は閉課程となり大分経過しましたが、本工が存続しただけでも良かったのかなと思っています。掲示板に投稿されている各先輩の方々も本工の地図を見たりして懐かしく思い出を顧みていることと思います。しかしこの掲示板に投稿される件数は少数でしかありません。内容的に全日制が既に閉課程になった事実を知らない事や地図に表記が無いことで驚かれている方々が目立ちます。誰しもが本工がこのように縮小されるとは予想もつかないことと思います。実は私もこの掲示板にてその事実を知ったわけですが葛飾総合高校と言う学校はよくわかりませんし本工を継承している分けでもないので事実上関係ないと思います。本工は定時制単独校と言う特殊な形態をとってるようですが南水元に籍を置く事には変わりはないので地図に表記されても問題は無いと感じますし表示されないほうがむしろおかしいです。各地図サイト上では本工を表記した名前は全くありません。これは学校側もしくは同窓会が各地図サイトを運用しているところに対し連絡する必要があるかと思いますが如何でしょうか?どの様な理由でこうなったのか知りませんが文字数の制限と言う事もありうるかもしれません。定時制だからとか葛飾総合高校の意向なのか定かではありませんが、今後存続も危うくなり終いにはどうでもよい学校になってしまいそうですね。又在学中の生徒そしてこれから本工の志願を目指す人に対し悪影響を及ぼす恐れも出てくると思います。こうした現状から本工が廃校になったのではないかと誤解している方も多くいると思います。せめて本工の存在だけでも明らかにして欲しいと願うばかりです。
101
:
H5年卒。池本和久
:2015/04/16(木) 03:36:01
会報届きました
前、会長の渡邉さんが死去されたとは・・・
来月の懇親会には参加のつもりですが、決まりましたらお知らせします
102
:
事務局:対馬
:2015/04/17(金) 14:19:10
会報第16号送付しました。
去る、4月12日(日)同窓会第16号会報をお手伝いの有志11人で発送作業を行いました
会員の中で届いていなそうな方は事務局、対馬までお知らせください。
ファックス:04−7159−3701
ケイタイメールも可:090−5497−4801
(住所と氏名をお知らせください当方より郵送いたします。
作業終了後近くのスーパーでツマミ・ビール・日本酒を購入、全員割勘で楽しい小宴会となりました。来年もお手伝いの出来る方大募集です。
103
:
昭和58年電子科卒
:2015/04/21(火) 23:51:14
地図サイトの一部に表記されたようです。
前回「本工の存在を明らかにすべきです」と投稿しましたが再度地図を確認したところgoogle MAPに本工の学校名が葛飾総合高校と共に表記されていました。但し拡大画面にした場合ですが、先は安堵したところです。この件に関し活動して頂いた各位にお礼を申し上げます。やはり存在する学校や母校が地図上に表記されると気持ちが良いものですね。他の地図サイトも同様に表記されればいいですね。
104
:
事務局:対馬
:2015/05/12(火) 23:49:14
同窓会総会・懇親会迫る
今年度の本所工業同窓会の総会、懇親会が来る5月31日に開催いたします。参加人数も
年々減少傾向にあり,多くの卒業生の参加をお待ちしております。是非お出掛け下さい。我が同窓会のキャッチフレーズは「同窓会は一人ひとりが主役です」を掲げております。
年齢にこだわらず、先輩、後輩お互いの交流を通じ友人の「輪」を広げましょう。
詳細は090−5497−4801(出れない場合は折り返しします)事務局:対馬(つしま)まで。会報たくさん余っておりますよ”。
105
:
矢澤敏臣
:2015/05/13(水) 16:54:16
新聞広告
5月31日の件、新聞に掲載されていましたね。広告の効果があると良いですね。
「参加人数が年々減少して・・・」とありますが、昨年の参加実績は何人で、今年の参加予定者は何人です。また参加者の卒業年度は、
S40年・・・○人、
S41年・・・○人、
S42年・・・○人
・・・
等のデータが判れば参加しやすいのでは。
「参加しても同期は誰もいなかった。」とか
「大先輩が多く、若い人は気を使うばかり」とか
「参加しても、一人でじっとお酒を飲むだけであった」とか
と成らないような企画などを公開してみてはどうでしょうか?
106
:
H5年卒。池本和久
:2015/05/14(木) 21:29:22
懇親会参加します
対馬さん。明日15日にハガキ発送しますので、早くて16日土曜日到着と思います。
よろしくお願いします。
107
:
s48年電子科卒大場
:2015/05/15(金) 01:00:35
本所工業高校同窓会・総会、懇親会を開催します
5月31日 (日曜日)綾瀬にあります江戸一・万来館(電話5682−8888)にて
本所工業高校同窓会の総会及び懇親会を開催します。
時間
総会11時から
懇親会12時から4時位まで
同窓会は出席することによって世代を超えた本所工業高校の卒業生と
友人をつくり、交流の輪を広げていくことができます。
一人でも多くの方が参加すること望みます。
矢澤様 貴重な意見ありがとうございまず。
私も最初は先輩に誘われ参加しましたが誘ってくれた先輩だけしか話相手がいないので
戸惑っておりましたが、素晴らしい先輩、後輩と知り合うことができました。
各世代の参加の方は会場ではグループごとにテーブルを作っておりますが
初めて参加される方や会報・ホームページなどで同窓会の懇親会参加したいと思われ方は
事前にお知らせしたほうがよいと思いました。
本所工業高校卒業生の多くの方々が参加できる同窓会にしたいと思います。
昭和48年 電子科卒 大場和男
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
108
:
事務局:対馬
:2015/07/06(月) 00:47:56
総会・懇親会50名参加
報告遅くなりましたが今年度総会・懇親会が終了しました。
総勢50名の方が参加されました。
母校より、渡邊英信副校長、永井和博先生(電子科担当/本工卒)も出席、祝辞をいただきました。
嬉しかったのは初参加者の方2名が新聞広告で知ったとのことでした。
昭和47年卒(機械科)7名の方がミニクラス会を開催しました。
来年度に向けまた、準備を進めて行きたいと思います。
同窓会報を読んで見たい方は事務局まで連絡ください。
来年もたくさんの本所工の仲間が来てくれるといいな。
連絡先:tel/fax:04-7159-3701.
?????? メ−ル:tsushima@abox3.so-net.ne.jp
注:事務局都合により7月中パソコンを離れます。
8月より再開。ご了承ください。
109
:
事務局:対馬
:2015/09/18(金) 00:43:41
H28年度会報原稿募集中
同窓会では来年度(平成28年度)4月発行予定の会報18号の原稿を募集しております。
気軽に寄稿してみてはいかがでしょうか。原稿・記事等」○在学中の想い出 ○仕事(職場)のこと ○趣味 ○写真・イラスト・絵画等○会報に対する意見・感○同窓会への全般な意見・希望。*原稿用紙3枚程度(1200字以内)平成28年1月末締切(事務局まで手紙郵送希望します)
110
:
矢澤敏臣
:2015/10/13(火) 22:18:59
体が動く内は仕事?
久しぶりにHPを開いたら、「1200字以内」とありましたので、今思っていることを書きました。
昭和45年に本所工業高等学校を卒業してすぐに就職した人は、7〜80%くらい。残りの12〜15%が自営業で、残りが大学・専門学校・その他であったように思います。
今、その内の60〜70%は定年を迎えているのかな?それとも、定年後も嘱託で週に3〜4日仕事をしている。いやいや自由業なので、体が動くまで働くよ!年金だけでは生活ができないので、まだ現役です。という人もいますよね。
自分が勤めていた会社では、先輩の7割は60歳過ぎても働いています。そんな中、自分は60歳の誕生月の月末で定年の道を選びました。自称ですが、まだまだ体は動けるし、ボケも出ていません。100mは16秒台で走れるし、立ち幅跳びは2m10cm、閉眼片足立ちは余裕で1分可能です。ホントに!
最近、「体が動ける内は働きなさい。」また平均寿命が延びたことと、労働人口の減少傾向があるので、「65歳定年」という考え方もあります。
でも、体が動ける内は仕事をし、動けなくなったらリタイヤするという考え方では、リタイヤした時には、自分の趣味をやる時間はなくなり、念願の海外旅行も高齢で行けない。となってしまいます。それでいいの?
60歳で定年し、70〜75歳くらいまでは、今まで子供のこと、生活、仕事等で我慢してできなかったことを、やりたいと考えました。そして今は忙しくしています。
最近こんなことをいう人に会いました。「高校を卒業して、1年浪人をして大学を卒業し、そして65歳まで働いたとしたら、42年間働きます。自分は高校を出てすぐ働き、60歳迄に42年間働いたことになります。60歳定年であっても十分働いてきましたので、体が元気なのに働かい事に引け目はありません。」自分もそうだ!と納得です。
自分は以下で忙しくしています。
自治会の役員に自薦でやっています。地元神社の氏子(役員)として祭りなどに積極的に参加。ボウリングは毎週行っており、定年後にやり出して今ではAVE:180点です。
スポーツ吹き矢の教室に参加しています。ジョギングをし、近郊のマラソン大会に参加しています。「毎月の第2土曜日はお酒を飲む会」に参加しています。いつか披露することがあるかも?と思い1)落語、2)トランプ、コイン手品、3)剣玉を練習しています。
これからは、健康マージャンをするサークルの立ち上げ。ギターの練習再開。盆踊り時にやぐらの上で太鼓を叩く。もやりたいです。
気楽な初老より。
111
:
山内泰輝
:2015/10/17(土) 22:10:45
本工同窓会について
私、第19回(S42.3)電子科G組ま卒業しましたが、その後の勤務にて、転勤、出張が多く、同窓会がある事知りませんでした。今年、別件で金町に行った際に、学校に行きましたが、校名も変わっており、事務員に当時の先生の連絡先を尋ねましたが、個人情報にて聞けませんでした。
本年67歳にて、先生、同僚がどうか知りたい気持ちです。同窓会があるならぜひ、参加したいと思います。
112
:
大場和男
:2015/10/22(木) 23:12:00
同窓会は金子会長のもと元気に活動してます
山内様 投稿ありがとうございます。
同窓会は金子会長のもと、とても盛んに活動しております。
同窓会は世代を超えた交流ができることが良いです
また昭和42年卒業の方もおられるのでそこからいろいろな話が出るとおもいます。ぜひ同窓会に参加してください。
昭和48年電子科卒 大場和男
下のアドレスをクッリクすると本所工業同窓会のホームページにいきます
本所工業同窓会でもヒットします。
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
113
:
事務局:対馬
:2015/12/03(木) 22:58:50
山内泰輝 さんへ
遅くなりましたが投稿有難うございました。電子科G組卒業ですとクラス担任は田村先生
だと思います。今年度は染谷昇一さん・常木二三男さんの2名が出席しております。
来年度の5月の同窓会には是非出席してください。お待ちしております。
住所を教えていただければ会報をお送りいたします。また総会の案内状送付にも必要です。
本所工同窓会のキャッチフレーズは「一人ひとりが主役です」。同僚がいなくても是非同窓会で出会いの機会を作ってください。
114
:
事務局:対馬
:2015/12/03(木) 23:39:32
矢澤敏臣 さんへ
遅くなりましたが投稿有難うございました。住所をお知らせいただければ会報をお送りします。案内状の送付にも必要です。来年、平成28年5月29日の同窓会には是非ご出席お待ちしております。それにしてもお付き合いといい、趣味といい広く精力的にやっているのですね。尊敬しちゃいます。同窓会懇親会で手品でも披露してもらえると嬉しいですね。
本所工同窓会は“参加者一人ひとりが主役です”をモットーにしております。一度きりの人生、同僚がいなくても出会いの機会をつくり友達の輪を広げましょう。
(事務局担当:初老 当年66歳 団塊世代です)
115
:
事務局:対馬
:2016/01/08(金) 18:28:40
母校創立80周年記念式典行われる
母校は平成27年(2015年)10月1日創立80周年を迎えました。同年12月25日母校において記念式典が挙行されました。同窓会からも役員9名が招待され出席いたしました。平成18年3月で全日制が閉課程となり現在定時制課程だけとなりましたが単に勤労学生のための教育機関だけではなく生涯教育の一環として、また再教育機関として基礎知識、技術の習得や資格の取得など広く時代の要請にこたえていく使命があります。
卒業生の一人として末永く継続してして行って欲しいと思います。
116
:
事務局:対馬
:2016/01/08(金) 18:58:25
新年あけましておめでとうございます
本所工業同窓会員(卒業生)の皆様新年あけましておめでとうございます。本年も皆さんにとって良き年になりますようお祈り申し上げます。本年も「会報」第17号の発行や5月29日(5月最終日曜日)に総会・懇親会を行います。クラスメートにも声をかけ一人でも多くの卒業生が出席して頂く事を願っております。また、本所工業同窓会のキャッチフレーズは『一人ひとりが主役です』を掲げております。一人参加大歓迎、同窓会をご縁に友人知人の輪を広めてください。母校文化祭のときは有志で一杯飲み会(金町駅前)も開催しております。
本年もよろしくお願い致します。
117
:
秋田貞夫
:2016/01/31(日) 13:11:13
クラス会のお誘い
今日、この掲示板があることを知り、初めて投稿しました。
昭和40年度卒業で、この3月で卒業50周年を迎え、記念のクラス会を4月に開催します。(もっとも、年に数回は有志で集まってはいます。)しかしクラスのメンバー半数と連絡が取れません。電気科F組(担任は平野先生)の皆さん、1年のときF組で2年からE組に移った方、出席をお待ちしていますので連絡をお願いします。
また、同窓会の方に伺いたいのですが、校歌のCDはあるのでしょうか。もしありましたらお貸しいただけたら幸いです。
118
:
永井
:2016/02/01(月) 14:24:00
Re: クラス会のお誘い
秋田貞夫さんへのお返事です。
> 今日、この掲示板があることを知り、初めて投稿しました。
> 昭和40年度卒業で、この3月で卒業50周年を迎え、記念のクラス会を4月に開催します。(もっとも、年に数回は有志で集まってはいます。)しかしクラスのメンバー半数と連絡が取れません。電気科F組(担任は平野先生)の皆さん、1年のときF組で2年からE組に移った方、出席をお待ちしていますので連絡をお願いします。
> また、同窓会の方に伺いたいのですが、校歌のCDはあるのでしょうか。もしありましたらお貸しいただけたら幸いです。
わかりました。 皆さんに確認します。
119
:
事務局:対馬
:2016/02/06(土) 00:23:41
校歌C Dあります。
事務局を担当しております対馬と申します。
校歌CDあります。(母校から頂いた貴重な1枚です)住所を教えてください
郵便でお送りします。使用後返却願います。(同窓会懇親会で使用しております)
同窓会では懇親会を利用してクラスメートによる「ミニクラス会」の開催を勧めております。
最低7名で丸テーブルを1脚用意いたします。平成26年度には昭和40年電気科卒(担任:木村博司先生)の皆さんがミニクラス会を開催しております。
☆☆本所工業同窓会のキャッチフレーズ『出会いを大切に、同窓会は一人ひとりが主役です』を掲げております。一人参加の方大歓迎です。
120
:
秋田貞夫
:2016/02/06(土) 12:05:22
Re: 校歌C Dあります。
> No.121[元記事へ]
事務局:対馬さんへのお返事です。
津島様
ありがとうございます。貴重な1枚ということでコピーをさせていただきます。
送り先は下記のとおりです。
〒125-0033 葛飾区東水元2−6−4
?03-3609-6264
秋田貞夫
木村先生担任のクラスはお隣で、半数は1年生のときF組にいた人たちです。元F組の皆さんも連絡をお願いします。
121
:
貝塚直經
:2016/03/03(木) 14:28:56
Re: 校歌C Dあります。
> No.121[元記事へ]
事務局:対馬さんへのお返事です。
> 事務局を担当しております対馬と申します。
> 校歌CDあります。(母校から頂いた貴重な1枚です)住所を教えてください
> 郵便でお送りします。使用後返却願います。(同窓会懇親会で使用しております)
> 同窓会では懇親会を利用してクラスメートによる「ミニクラス会」の開催を勧めております。
> 最低7名で丸テーブルを1脚用意いたします。平成26年度には昭和40年電気科卒(担任:木村博司先生)の皆さんがミニクラス会を開催しております。
> ☆☆本所工業同窓会のキャッチフレーズ『出会いを大切に、同窓会は一人ひとりが主役です』を掲げております。一人参加の方大歓迎です。
> 事務局の対馬さんご苦労様です。私は昭和35年ころ担当先生は難波先生体育は小沢先生私は電気通信課程 を卒業して石川島播磨造船へ就職しました。私は間もなく80歳です。自動車免許証の更新で本所警察署へい きましたところ 元の本所工業高等学校の後でした。懐かしくなりパソコンで調べ電話をしたところ女性職 員が応対して下さいました。当時の校歌は 江東江西一望に朝明け渡る雲の色煙は空を曇るとも我らは本所 工業の原動力の翼なれ。鍛え心と筋肉と電機の進歩機械力 我らは立ちて学校に工業都市の基礎を錬る祖国 日本若さあれ。
だったように思います。
メールはnaomichi1517@docomo.ne.jp
です
122
:
事務局 対馬昭広
:2016/03/03(木) 23:53:49
貝塚直經さんへ
投稿有難うございました。そうです!本所工業横川校舎跡地はしばらく空き地でしたが2年程前、本所警察署が移転して新庁舎になりました。昭和35年ごろの卒業との事ですが、現同窓会長の金子嘉男さんは昭和33年(機械科)卒業です。昭和35年(電気科)卒業で福田倭男さんが出席しておりますがご存知でしょうか。貝塚さんの住所を教えていただければ
同窓会報お送り致しますよ。今年の同窓会は5月29日(日)綾瀬で行います。案内差し上げたいのですが如何でしょうか。是非お出かけください。お待ち致しております。
123
:
事務局 対馬昭広
:2016/03/11(金) 18:54:31
母校卒業式へ出席しました
母校で平成28年3月4日(金)定時制課程「第68回生」卒業式が行われました。
招待により、金子会長と参列しました。
平成24年度、29名の入学者のうち卒業生は18名でした。
これからの人生です。皆さんしっかりと歩んでほしいですね!
“頑張ってください”
124
:
事務局 対馬昭広
:2016/03/11(金) 19:12:02
会報発送作業お手伝いしてくれませんか
本年も同窓会報第17号の会報発送作業(袋詰め)を行います。例年役員・有志で
行っております。
期日は4月16日(土)午後1時作業開始〜午後5時頃終了予定。
場所:南流山自治会館(通称かえる会館)。作業終了後希望者により懇親会開催。
手伝ってくれる方日当(夕食代)1000円支給。但し懇親会出席者は会費(2000円位)に充当します。連絡先(事務局):04−7159−3701(留守電可)
ケイタイ:090−5497−4801(メールも可)
125
:
大場
:2016/03/20(日) 23:31:45
同窓会会報第17号会報
本所工業同窓会会報第17号が出来ました。
会報発送作業のお手伝いをしていただけませんか
詳細は下記のとうりです
宜しくお願いします
48年電子科卒 同窓会理事 大場和男
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
126
:
事務局 対馬昭広
:2016/04/05(火) 22:21:47
訃報です。
日出 康雄 様
昭和30年電気機器科卒
平成28年3月 逝去されました。
謹んでご冥福お祈り申し上げます。
合掌。
127
:
大場
:2016/04/15(金) 00:29:22
第17号会報完成しました
平成28年度第17号本所工業高校同窓会会報が完成しました。
会報発送作業を4月16日午後1時から流山市のかえる会館(下記参照)
にて行います。
お手伝いできる方 お願いします。
昭和48年電子科卒 大場和男
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
128
:
事務局 対馬昭広
:2016/04/23(土) 02:34:27
同窓会報発送終了しました
平成27年度同窓会報第17号及び総会・懇親会の案内状発送作業が役員及び会員有志のご協力(ボランティア)により終了しました。同窓会も財政が厳しい折経費を切り詰めております。有志の皆さんも夕食代1000円でお手伝いしてくれました。本当に有難うございます。会報は皆さんの会費(年1000円)で経費も含め発行、運営しております。どうか年会費納入に格段のご協力をお願い致します。来る5月29日(日)の総会・懇親会に一人でも多くの会員が出席されることを祈りつつ報告と致します。
129
:
事務局 対馬昭広
:2016/04/23(土) 02:52:54
永井和博先生荒川工業へ転勤
永井和博先生(本所工業・S53年電子科卒)が4月1日付で荒川工業へ転勤となりました。長い間母校、(出身校)にあって教鞭をとり同窓会に対しましてもたくさんのご協力をいただき厚く御礼申しあげます。今後ともOBとして同窓会へのご指導、ご支援宜しくお願い申し上げます。今後のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。会員一同より。
130
:
事務局 対馬昭広
:2016/05/05(木) 23:51:04
同窓会総会・懇親会を開催します。
今月5月29日(日)は平成28年度の同窓会総会・懇親会を開催します。一人でも大歓迎
本工同窓生のご縁で友達の輪を広めて欲しいと願っております。
○場所:足立区綾瀬「江戸一、万来館」・綾瀬駅西口駅下車4分。
○TEL:03−5682−8888 ○総会:午前11時00分より。懇親会正午12時00 分より ○会費6000円(総会及び懇親会のみの参加も可・総会のみは会費なし。)案内状の届いていない方は 事務局まで連絡ください。(04−7159−3701 090−5497−4801 留守電 可。折り返し連絡します)。皆さんの参加お待ちしております。
会報の届いていない方も連絡お待ちいたします。但し会報代を含み年会費1000円です。
「同窓会はすべて会員の年会費1000円と寄付金で運営されております。厳しい財政状況です。皆 さんのご協力お願い致します。」
131
:
理事 大場和男
:2016/05/26(木) 00:09:44
本所工業同窓会:総会;懇親会開催
都立本所工業高校同窓会の総会:懇親会をついに今週開催します。
(5月29日日曜日)本所工業高校の卒業生の皆様 青春時代を過ごした
本所工業高校のご縁で今度は同窓会で友達の輪を広めで欲しいと思います。
同窓会は金子会長を中心に頑張って活動しております。
まだまだ間に合います。
是非 参加しましょう。
詳細は下記(事務局 対馬さんの投稿参照)
http://www.geocities.jp/honjyo2009/
132
:
事務局 対馬昭広
:2016/05/30(月) 17:25:49
H28年度総会終了。「空手7段演舞」あり
同窓会のメイン・イベント平成27年度総会・懇親会が50名の参加者のもと無事終了しました。来賓として恩師の木村博司先生の挨拶がありました。余興としてS38年卒の谷川幸男さん(空手協会7段・師範)の空手演舞「形」の披露がありました。とても素晴らしかったです。また木村博司先生の日頃の趣味である「落語」の披露もありとても楽しかったです。全員参加によるスピーチ・校歌斉唱・テーマソング合唱・ジャンケンポンゲーム、など行い楽しいひと時を過ごしました。来年もまたお互い元気で再会できますことをねがっております。以上報告です。
133
:
事務局担当対馬より
:2016/07/22(金) 21:44:49
同窓会報への寄稿募集
同窓会報へ気軽に投稿して見ませんか
現在H29年度同窓会報を作成しております。投稿を歓迎します。
「募集内容」
*あなたの趣味
1、 〇写真(カメラ) 〇絵画 〇書道 〇盆栽 〇彫刻 〇俳句・川柳 〇スポーツ
〇釣り 〇その他
趣味内容の写真と説明文(原稿用紙1枚以内 400字)、顔写真あればなお良し。
氏名・卒年学科を明記してください
2、提出先、締め切り
〇事務局: 〒270−0161 流山市鰭ヶ崎1343−4 対馬昭広 宛
〇締切り:平成28年11月30日 まで。
〇電話 :04−7159−3701 又は 090−5497−4801(不在時留守電へ)
☆☆☆日頃の成果を披露してください、“遠慮はご無用"☆☆☆
http://
134
:
事務局担当対馬より
:2016/09/25(日) 18:49:24
母校文化祭見学と親睦会へのお誘い
母校の文化祭が来る10月29日(土)(13:00〜15:30分まで)に開催されます。
全校生徒50名と少人数ながら皆さん頑張っております。また、卒業生OB3名の「応援出展」による
作品も展示されます。後輩への激励も含め是非見学にお出掛ください。
終了後は恒例の親睦会(会費制:実費割勘 3000円前後)を金町駅前で開催予定です。
同窓生で楽しいひと時を過ごしませんか。どなたでも大歓迎ですよ。
(当日同窓会事務局として会場におります。是非声をかけてください。)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板