したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

白門都心回帰・都心展開Part29(統合)

1名無しさん:2025/09/02(火) 12:36:27 ID:8hzzra8k00
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。

茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/

〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/

〇白門オンライン(学員時報、白門人インタビュー、支部の活動ほか)
https://gakuinkai.net/

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
 但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをして下さい。
 本格的に書く場合はそれに該当するスレに書き込みをして下さい。
 OBOGとスポーツは各スレにお願いします。

2名無しさん:2025/09/03(水) 07:42:44 ID:dOdKcrkw00
前レスの続き。
元検察で元理事のOBも中央は動きが遅すぎると言ってるくらい終わってる組織。

3名無しさん:2025/09/03(水) 07:50:57 ID:kfFYHhJ600
もう少し慎重に計画すれば良かった多摩移転は本部の大事な土地まで
売却と言う大失敗をおかす。こう言う事に関しては動きが速いのが
問題だよね。もっと早く決断すべきことは遅いし。どうにもならないね。

4名無しさん:2025/09/03(水) 10:04:36 ID:X9GnxOTESa
>>997
早稲法は、定員を減らして失敗した。
昔は、東大と司法試験合格者数を争ってた。

5名無しさん:2025/09/03(水) 11:39:06 ID:xA6oSWMM00
>>3
多摩移転計画を戸田学長らが強行し失敗。多摩動物園から山を登っての登校には、全教職員、学生が移転すべきとなったが、戸田系列の永井一派が押さえこんだようだ。
失敗の連続で法学部は出番を無くし、2015構想で法学部移転を決定したのは商学部出の酒井学長、現在も問題の多い商学部出の河合学長だ。中大は失われた50年を払拭し、伝統を回復し新たな発展を目指すには、都心キャンパスを守り続け大学回復に前向きな理工学部の学長が必要だ。

6名無しさん:2025/09/03(水) 16:49:56 ID:1kCK6THU00
21世紀は理工学部の時代だね。
早稲田と同じように、1学部定員500名程度にしたいね。
基幹理工に薬学科を新設したいね。
社会理工には当然建築学科だね。
これからはあらゆるものがAIとリンクするようになる。
先進理工にCPUなどの設計も学ぶAI応用工学科を新設する。
1学部延床面積50000㎡くらい確保し、外部資金を活用して
産官学の共同研究を積極的に行い、理工の中央を目指してほしいね。

7名無しさん:2025/09/04(木) 09:53:30 ID:pcJMMQrcMM
国際情報は定員も小さく、キャンパスも孤立していてかわいそう。市谷田町売却して法学部近隣で物件購入すべきだと思う。

8名無しさん:2025/09/04(木) 10:08:35 ID:N2z5lqck00
現実的なのは法学部から150人国際情報に渡して1〜2年を茗荷谷に入れる。
他学部履修と交流ができるからこれがベストと思われる。
茗荷谷は借地だからいずれ引き渡さないといけない前提で考えるべきだろう。

9名無しさん:2025/09/04(木) 11:56:44 ID:C9IbewAQ00
これからは中央大学の時代なのに内輪で多摩か都心かと争っていては
もったいないよね。これからは都心充実で行くとか決定してその方向に
舵を切ってほしいね。

10名無しさん:2025/09/04(木) 12:11:29 ID:jzFpFPbkSa
何で市ヶ谷田町に新しい学部作ったんだろ

11名無しさん:2025/09/04(木) 14:27:52 ID:8gqNS3js00
>>10
鈴木敏文理事長が都心展開の拠点を探していて、
都心のど真ん中に8億円という安値ビルが
あったからだよ。

12名無しさん:2025/09/04(木) 15:02:43 ID:PXGKQ1UQ00
>>11
鈴木元理事長も都心派なんだよね。それでも明確に言うと学内で
角が立つからそのあたりは慎重だけど結構言っているんだよね。
ビジネス誌でも経済界の集まりがあっても中央大関係者が一番
出席者が少ない、これも本部が多摩だからかとか、ぼやいていたね。
早く本部も都心に戻してほしいね。

13名無しさん:2025/09/04(木) 15:39:01 ID:8gqNS3js00
>>12
市ケ谷田町ビルは当初、学部ではなくビジネス
スクールを入れていた。
その後、永井氏に都心展開を阻止され、市ケ谷
田町ビルは浮いてしまった。
鈴木敏文理事長という誇らしい経済人が
いたにもかかわらず、永井派が中大を凋落
させてしまった。

14名無しさん:2025/09/04(木) 15:43:07 ID:PXGKQ1UQ00
>>13
永井氏の責任は重大だね。今でも大学に立地は関係ないとか、多摩Cの
アテナの学堂構想とか21世紀館建設とか夢見てるのかね。

15名無しさん:2025/09/04(木) 15:57:09 ID:8gqNS3js00
>>14
お茶の水時代の中央大学をここまで貶めた
永井派(現河合氏)を残しておくともっと
酷い状況になる。
10月策定の中長期計画2035で運命が決まると
言っても過言ではない。

16名無しさん:2025/09/04(木) 17:30:25 ID:RUPCWHQw00
>>15
当然中長期計画は仕上がっているよね。中央大学の拠点は従来通り
多摩八王子と定めるとか書かれてないだろうね。書かれたとしたら
河合学長が強引に入れたかもしれないね。この時期に多摩派の河合学長とか
分かり易すすぎるよね。

17名無しさん:2025/09/04(木) 17:48:45 ID:xA6oSWMM00
中長期計画2035は中央大学の今後の方向を決定するものであり、一学長や教職員のものではない。
理事長だけでなく学員の代表が参加し、骨子や中間発表等で了解を得ながら進めるべきで、中大OBには多士済々のプロフェッショナルが沢山いる。
多摩移転を強行し50年も低迷した過去を絶対繰り返すべきではない。
学員会を逃げ堂々と説明出来ないような学長なら辞任すべきだ。全学員は心配で監視しているぞ。

18名無しさん:2025/09/04(木) 17:49:26 ID:xA6oSWMM00
中長期計画2035は中央大学の今後の方向を決定するものであり、一学長や教職員のものではない。
理事長だけでなく学員の代表が参加し、骨子や中間発表等で了解を得ながら進めるべきで、中大OBには多士済々のプロフェッショナルが沢山いる。
多摩移転を強行し50年も低迷した過去を絶対繰り返すべきではない。
学員会を逃げ堂々と説明出来ないような学長なら辞任すべきだ。全学員は心配で監視しているぞ。

19名無しさん:2025/09/04(木) 18:03:29 ID:8gqNS3js00
>>18
その通りだ。

20名無しさん:2025/09/04(木) 18:30:23 ID:LDYVLJX.00
ところで学員会は大学経営に対してどの程度の影響力・発言権をもっているだろうか?
浅学なので、この辺がよくわからない。
ご意見拝聴程度ならあまり期待できない。

21名無しさん:2025/09/04(木) 18:46:40 ID:RUPCWHQw00
>>20
学員会の影響力は強いと思うね。久野氏が法学部移転決めたきっかけは
白門会に出席した際に一番最初に出るのが法学部の都心移転はどうなっているのかと
言う事だったみたいだね。それで久野氏も頑張ろうと言う事になったと書いてるね。
要するにOBOGがやる気があれば大学当局も動かせると言う事だね。

22名無しさん:2025/09/04(木) 19:56:30 ID:X1yGZGfsSp
>>12
鈴木元理事長が三井住友海上の駿河台新館の建設の際に中央大学に一緒に再開発しないかと相談があったが即答で断ったと昔こちらの掲示板に書き込みがありましたが、多摩派との確執やら色々あったんですかね?

23名無しさん:2025/09/04(木) 20:12:55 ID:412B871.Sa
都心部の再開発でいろいろ話は来るんだろう
今は再開発自体で複合の機能を持たせる方向だから。
どう都心キャンパスを構築するか。
文京ガーデンゲートタワーとかはのるべきだったと思うが、次は逃さないようにしてほしい

24名無しさん:2025/09/05(金) 05:51:36 ID:6e9gdh6U00
中央大学は今までは多摩Cの充実発展一辺倒で来たけど、何となく
変化して来たかと期待したんだけどね。多摩派の河合学長で全ての
動きが少し前の永井体制に戻りつつあるのかと。大きく変えるためには
学長理事長そして学員会会長が同じ方向で頑張らないと駄目だよね。
とにかく河合学長の都心キャンパス整備に対してのやる気の無さは
異常だね。学長が都心整備に反対の人が就いている事自体問題だよね。
これでは何かあっても、反対するだけになってしまうからね。
中央大学はこんな事を何年間して来たのか、これから先も同じように
多摩派と都心回帰派で争い続けるのかね。

25名無しさん:2025/09/05(金) 06:05:07 ID:nkp65Ji200
偏差値を重視する学長に変わってほしいね。
必然的に都心移転派になり偏差値を上げるようになるから。

26名無しさん:2025/09/05(金) 06:17:02 ID:6e9gdh6U00
>>25
結局多摩派の学長は多摩Cの充実発展だからね。そのために
一番重要なのは多摩から学部を都心回帰させない事になってしまうからね。
河合学長は偏差値については何も考えて無いよね。それよりもこれ以上の
学部の都心回帰は阻止しなければと考えているんだろうね。こんな事ばかりに
集中している学長では駄目だよね。方針転換しないといつまでも、こんな学長が
次々出て来て大学の発展が阻害されてしまうね。

27名無しさん:2025/09/05(金) 06:51:16 ID:nkp65Ji200
>>26
教職員は偏差値の低い大学から倒産することを認識してほしい。
都心移転もできなくなる。

28名無しさん:2025/09/05(金) 07:09:18 ID:6e9gdh6U00
>>27
経営陣レベルで意識してほしいよね。これからの超少子化時代を
考えると多摩八王子で充実発展と言う考え方自体転換してほしいね。
優秀な女子も理系志向が強いし、理工系キャンパスが都心の好立地に
ある中央大学は最高なんだよね。さらに難関資格試験も優秀な女子学生に
人気だからね。茗荷谷の法学部も良いよね。ほとんどの大学にとって厳しい
時代になるとしても、中央大学にとっては中央大学の時来るなんだよね。

29名無しさん:2025/09/05(金) 08:37:45 ID:1kCK6THU00
経商文は競合他大にW合格すると、
都心キャンパスの他大が選ばれて、
郊外キャンパスの中央は殆ど選ばれていない。
早稲田の併願が少ないので偏差値も上がらない。
地方のほうが少子化は深刻なので、
首都圏の学生を集められる都心キャンパスは益々有利になる。
この論理は中学生でも理解できる。しっかりしろ!経営陣!

30名無しさん:2025/09/05(金) 08:47:53 ID:nkp65Ji200
>>29
理工が学部再編をしたことにより早稲田理科中央の併願を目にするようになったね。

31名無しさん:2025/09/05(金) 09:19:02 ID:6e9gdh6U00
>>30
理工学部の学部長本当にやる気があるね。河合学長とは
大違いだね。大学の学長してほしいね。

32名無しさん:2025/09/05(金) 10:26:31 ID:zqRzuDtw00
法学部は多摩でも、早慶はもちろん東大一橋の併願であり続けたのだから、やはりすごい。
都心でさらに伸びて欲しい。
理工学部は研究レベルの高さと立地をアピールすれば、早慶理工や科学大旧帝大の併願になる。
理工に関しては入学金払込を旧帝大の結果後にした方がいい。

33名無しさん:2025/09/05(金) 10:41:01 ID:xA6oSWMM00
理工学部は基幹、社会、先進の3学部に改革、学術院も実現。中大の改革方針を唯一実現した学部だ。
八王子の発展のため大学があると勘違い、大学を私物化するリーダーは早期退陣すべき。
今日、政治を自分本位に私物化する国内では伊東市市長、兵庫県知事、石破総理など、
世界でもプーチン、習近平、金正恩、トランプ等政治を私物化した独裁政権

34名無しさん:2025/09/05(金) 11:11:55 ID:J880o38w00
>>32
理工は伸びるよ。特に時代にマッチしているからね。さらに
立地の良さは私大屈指だね。理工を拡大したいぐらいだね。
中央大学は本当に良い材料がゴロゴロ大学内に転がるっているのにね。
それを組み立てるトップが駄目だからもったいないね。今の時代多摩八王子を
強調したりと疑問ばかりだよね。貴重な都心の理工は宣伝されないで存在感が
薄くなる。法学部が近くに移転したおかげで理工の存在も明るみに出て来たね。
本来なら都心キャンパスを中心にするべきなのにね。

35名無しさん:2025/09/05(金) 12:19:49 ID:1k8RR1i.00
AI学科とかあったら強そう。

36名無しさん:2025/09/05(金) 14:37:38 ID:nkp65Ji200
自分もそうだったけど他学部との関わりを重視する受験生も多いから
経商文の後楽園周辺への移転をできる限り早く実現してほしい。

37名無しさん:2025/09/05(金) 14:41:25 ID:Hezo/3aE00
これからはAI関連の即戦力の育成が急務

38名無しさん:2025/09/05(金) 14:45:06 ID:nkp65Ji200
AIプロンプト学部みたいなのが出てきそう。

39名無しさん:2025/09/05(金) 17:25:47 ID:S29/ThykSa
AIに関してはNVIDIAと学術連携協定を締結したし、力を入れていくということでしょう。

40名無しさん:2025/09/05(金) 17:33:18 ID:R/4XQMK.00
>>39
中央大学の場合AIに関しても理工は技術的な面として、iTLはAIの
法規制に関して日本の大学でもリードしているね。AIは技術と法規制
この二つが重要だよね。技術は世界的に進んでも法規制が遅れているよね。
アメリカでは法規制の中心はMITだね。

41名無しさん:2025/09/06(土) 07:46:26 ID:1kCK6THU00
地位にしがみつく人が増えている、社会現象かな?
総理、知事、市長、経済同友会代表幹事、学長。

42名無しさん:2025/09/06(土) 07:50:15 ID:uA7.MJ0Q00
AIが各企業で本格的に活用されたら文系は行き場がなくなる。
一方で人間だからこそ意味を持つ領域(文化、宗教、哲学、芸術体験)がプレミア化する可能性があるらしい。
文にスポットライトが当たる時が来るかもね。
経商文は都心移転のためにも定員を減らす必要がある。

AIによる予測
2030年代:事務・補助系の文系仕事が急減。
2040年代:専門職もAIに置き換えられ、大学教育や職業の再定義が進む。
2050年代:純粋な文系知識労働は消滅に近く、文化的・人間的価値に依存する生き残り方が中心。

43名無しさん:2025/09/06(土) 07:55:51 ID:Z4Pun3MI00
>>41
やる気の無い学長は辞任してほしいね。中央大学の発展を阻害するからね。

44名無しさん:2025/09/06(土) 11:32:07 ID:uA7.MJ0Q00
学部再編をした理工か経済から学長を出すべき。
スピード感も大事。

45名無しさん:2025/09/06(土) 12:04:57 ID:92FyBjAs00
OBOGに対して完全に背を向けて多摩八王子の充実発展とか言っている
学長ではこれからの厳しい時代には無理だよね。

46名無しさん:2025/09/06(土) 12:27:07 ID:xA6oSWMM00
しがみつき独裁は滅亡の道だ。教職員よ眼を覚ませ。
・総理大臣、県知事、市長、学長。
・プーチン、習近平、金生恩、トランプ
中大は世に先駆け、英国より法律、民主政治を導入したパイオニア大学だ。大学を多摩の山の無機質なキャンパスに押し込まれた暗い50年の歴史から都心に回帰し150年の輝く伝統を取り戻すべきだ。

47名無しさん:2025/09/06(土) 12:28:41 ID:uA7.MJ0Q00
>>46
さすがにトランプさんは選挙で選ばれてるし前回落選してるからね。
独裁とは言えない。

48名無しさん:2025/09/06(土) 12:33:29 ID:92FyBjAs00
>>46
そうは言っても多摩Cはちゃんと残るんだよね。問題は多摩Cが
メインキャンパスの本部所在地になっている事なんだよね。
都心キャンパスを本部にして多摩Cは郊外のサブキャンパスに
すれば良いんだよね。当初の大学の計画もそれだったのにね。
いくら何でも都心の本部売り飛ばしたり、都心から多摩に全面移転
したり、無理があり過ぎた。無理は結果に出るからね。

49名無しさん:2025/09/06(土) 13:22:16 ID:/x4C8rb200
やはり東京東側が強くなるかな
東京駅から近いというのは強み

ホンダが29年に青山から八重洲に本社を移転。「ワイガヤ」促進だけじゃない、計画変更の“切実な理由”とは
>>近年では企業のブランディングや採用活動にも貢献することから、本社の立地の重要性はさらに増しています。八重洲へと本社を移転することで、ホンダにどのような変化が起こるのかに注目が集まっています。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/cbd7674bdabcd6e79b2c6947f764f4d066c2d90e/

50名無しさん:2025/09/06(土) 13:39:06 ID:8gqNS3js00
>>49
ある記事に中央はブランディング構築が
出来なかったと書かれていた。
ブランディング構築するためには本部は
都心に置かないと難しい。
企業は千代田、中央区を狙う。
他大はブランディングが出来ているのに
永井氏の立地は関係ないの思考で中央は
半世紀ブランディング構築出来ず大損をしている。さぁ改革だ。

51名無しさん:2025/09/06(土) 13:46:52 ID:zJtmW38gSa
>>50
前は23区でよかったが、今は山手線内側、次は副都心から都心へとより重要性が増す。
東京駅10分でまとめるべき

52名無しさん:2025/09/06(土) 14:45:42 ID:MGN4TL8w00
>>50
まったく多摩八王子が本部所在地のためにどれだけ損をして来たのか
河合学長は理解してないのかね。今でも多摩八王子の中央大学で充実発展とか。
OBOG全員で河合学長に本部が都心で無いと駄目だと言う事を分かり易く
解説してあげないと駄目だね。

53名無しさん:2025/09/06(土) 14:48:46 ID:MGN4TL8w00
>>51
現在中央大学の時代が来つつあるのに、多摩八王子に引っ込んでいる
イメージではもったいないね。どうにかして多摩に引きこもる河合学長を
都心に引き出して行かないと駄目だね。

54名無しさん:2025/09/06(土) 15:22:57 ID:8gqNS3js00
本部を都心に置きブランディング構築をしないと
お茶の水時代の一目置かれる中央大学にはなれない。
都心に本部を置き、都心にメイン学部を置けば多摩は
サブキャンパスになり理想的な構造になる。
人気爆発間違いない。

55名無しさん:2025/09/06(土) 15:23:28 ID:8gqNS3js00
本部を都心に置きブランディング構築をしないと
お茶の水時代の一目置かれる中央大学にはなれない。
都心に本部を置き、都心にメイン学部を置けば多摩は
サブキャンパスになり理想的な構造になる。
人気爆発間違いない。

56名無しさん:2025/09/06(土) 17:20:46 ID:TX5DGzIM00
>>55
その通りだね。なんでこれを否定して多摩八王子で充実発展とか
言うのかね。多摩Cについてあれこれ言われる最大の原因が
本部メインキャンパスになっているからだね。これが
サブキャンで都心キャンパスがメインで本部なら何の問題も無いのにね。

57名無しさん:2025/09/06(土) 18:23:30 ID:8gqNS3js00
>>56
多摩八王子にこだわる本当の理由を河合氏に
白門会で説明してもらいたい。
しかし、嘘しか言わないだろう。
都心戦略でブランディング構築をしないと、
いくら実績をあげても、「あの山の大学だよね」
と世間や他大から見下されてしまうのが現実。
大村理事長、芳井会長、酒井副会長 対河合氏。

58名無しさん:2025/09/06(土) 18:45:43 ID:TX5DGzIM00
>>57
ブランディング構築するのにも多摩八王子が本部所在地では難しいんだよね。
なんでそれがわからないのか不思議だよね。分かってても駄目なんだろうね。
河合学長の多摩八王子で充実発展話は聞きたくないね。OBOGが一丸となって
河合氏に当たらないと駄目そうだね。

59名無しさん:2025/09/06(土) 19:31:56 ID:8gqNS3js00
>>58
大村理事長、芳井会長、酒井副会長OBOG等 対 
河合氏。 河合氏は浮いている。

超少子化時代をピンチをチャンスととらえて
都心戦略を実現させよう。

60名無しさん:2025/09/07(日) 08:52:02 ID:xA6oSWMM00
>>59
丘に目映き白門を求め駿河台時代は『上り坂』だったが、多摩の50年は低迷し『下り坂』だったな。
経済停滞、超少子化の社会激変のなかで『まさか』の事態が起こらないように、経営者は2035中長期計画で小石川キャンパスをメイン、多摩キャンパスをサブにした経営計画を10月に策定し、着実に実行することが必須だ。

61名無しさん:2025/09/07(日) 10:49:28 ID:SebLhTxcSa
都心キャンパスは、文京区千代田区中央区あたりで頼む。
できれば後楽園茗荷谷にまとめて欲しいが。

62名無しさん:2025/09/07(日) 11:13:26 ID:o8BZRVtQ00
>>61
文京区でまとめるのが一番だね。中央大学の原点学部の法学部が
茗荷谷だし理工もあるしね。多少離れていても小石川春日と街全体で
中央大学のキャンパスと見れば良いしね。こう言う期待感が今まで
無かったんだよね。それで多摩八王子で充実発展ばかりでは、OBOGも
まとまらないよね。

63名無しさん:2025/09/07(日) 11:29:09 ID:xA6oSWMM00
後楽園キャンパスを理工が80年も守り続け、大学の方針も後楽園周辺に集約することを決定、後楽園、小石川、茗荷谷だけでも約4haあり、今後、買収や用地交換等で増やすように水面下で動いている話もある。
大企業や事務所ビルは東京駅から品川駅に集まりだし、後楽園周辺のビルや印刷工場の空洞化し始めているのでチャンスかな。

64名無しさん:2025/09/07(日) 11:34:54 ID:vVWoIDkYSa
>>62
後楽園茗荷谷がベストだけど。
中央区は聖路加しか大学がないので、交渉できる余地がある。
立地的にも文化的にも申し分ないかなと。

65名無しさん:2025/09/07(日) 11:53:34 ID:o8BZRVtQ00
>>64
別に中央区が駄目とか言う話では無いよ。ただ大学の方針が後楽園
周辺に集約そして拡大の様に酒井元学長も言ってたからね。別の場所は
考えにくいんじゃないのかね。茗荷谷に法学部もあるし文京区そして文京区長
との関係も良いしね。要するに大学がやる気があれば道は開けるよね。

66名無しさん:2025/09/07(日) 12:06:09 ID:pv5ont9YSa
>>65
複数の選択肢を用意しておく方がいいし、
結果的に後楽園キャンパス拡張にプラスになる可能性がある。
23区の中でも豊島区や墨田区足立区は大学誘致にかなり積極的。
若者は増え、治安も良くなるし、文教地区は子育て世代に人気が高い。
区のプロジェクトにも積極的に協力していれば、他の区にとられて資源が分散するくらいなら文京区でと通りやすくなる。
どうせ他の区には行かないだろうと思われていれば、その程度の扱いを受ける。

67名無しさん:2025/09/07(日) 12:31:59 ID:FeOEgMDI00
キャンパスが離れると他学部履修ができないし学祭やサークルも活発でなくなる。
お金をかけて都心移転するのにわざわざバラバラにするのは間違っている。
後楽園周辺以外ダメ。

68名無しさん:2025/09/07(日) 12:47:55 ID:35uhGFLI00
>>67
後楽園に収まるなら早く動くべき。
学生数が多ければ、分散は仕方ない。
早稲田も理工キャンと本キャンはバス走らせてる。
とにかくいろんな可能性を探るべきで、後楽園で土地が出ないからと待ってても仕方ない。
法学部も1学部でそこまで大きな問題は起きてない。
ある程度のかたまりで移転させればいい。

69名無しさん:2025/09/07(日) 12:57:34 ID:FeOEgMDI00
>>68
早稲田は本キャンに文系が全て集約されてるから例にするのは間違い。
茗荷谷の単独キャンパスの問題は起こってるよ。
サークルや学祭など他学部と関わりがないと思われるから偏差値が下がっている。
後楽園駅徒歩圏にまとめないと都心移転失敗になる。

70名無しさん:2025/09/07(日) 13:38:32 ID:GvTv3bzwSa
>>69
法学部は単独キャンパスになったことで、逆にプラスの面もデカいと思うけどね
法学部は文系の中でも一番学生が勉強してる学部。
茗荷谷は単独キャンパスになってることで、その雰囲気が薄まらない。
多摩キャン時代はサークルや学祭を通して他学部の学生につられて、4年間遊んじゃいましたみたいな学生も多くいた。
何気に茗荷谷キャンで純粋培養された学生はそろそろ効果が出て来るんじゃないかと期待してる。

71名無しさん:2025/09/07(日) 13:43:25 ID:FeOEgMDI00
>>70
偏差値は先行指標だよ。
法律学科の偏差値は移転後に下がった。

72名無しさん:2025/09/07(日) 13:50:21 ID:ELMDmXIgSa
>>71
東大一橋早慶法との併願は増加してるね

73名無しさん:2025/09/07(日) 14:08:45 ID:JNvMUz1w00
>>68
後楽園で土地が出ないのではなく、これまで都心校地拡大の方針が無かったから確保してこなかった。
理工学部拡大とかの適当な大義名分つけて徐々に確保してくれば良かったのにね。

某学歴系動画でも言われていたが、都心3学部は学部の垣根を超えた学生の交流がほとんどないそうだ。
当初予定通りに法学部1年次が後楽園だったら、サークルや学園祭などで多摩Cに引けを取らない都心キャンパスになっていただろうに。
やはりキャンパス展開は、多少離れていても短時間に容易に移動が可能(できれば10分以内)で、実質ワンキャンパスでないと競合他大学に魅力度で劣ってしまう。

74名無しさん:2025/09/07(日) 14:14:50 ID:sPxtW56.Sa
>>73
文京ガーデンゲートタワーはおさえるべきだった。
ただ、理工のサークルに入ってたり、後楽園キャンパスの図書館を使ってる法学部生、
茗荷谷まで学食食べにくる理工生は結構いるわけで。
インカレも充実してる都心で、一つの大学だけで固まる意味がそもそもないってのもある。

75名無しさん:2025/09/07(日) 14:24:38 ID:FeOEgMDI00
>>73
法学部の定員を国際情報に移して1〜2年を茗荷谷に入れるのが現状の最善策だと思うけどね。
理工は学科が事実上の学部のようなものだからそれなりに充実している。

76名無しさん:2025/09/07(日) 14:55:09 ID:1kCK6THU00
このスレに書き込まれた意見を集約すると、
都心キャンパス将来構想は、これで決まりだね。
2030年
・後楽園キャンパス 基幹理工、社会理工、先進理工
・小石川キャンパス(税務署+Tビル)経済、商、文
・茗荷谷キャンパス 法
2045年
・小石川キャンパス後楽園校舎 法経商文国情、社会理工、ロー会計大学院
・小石川キャンパス水道橋校舎(50000㎡弱)先進理工
・小石川キャンパス茗荷谷校舎(50000㎡弱)基幹理工
2050年
中大高校跡地に炎の塔兼図書館を建てる。
早稲田大隈講堂・慶應図書館のように中央を象徴する建物。
ミドルテンプルを彷彿とさせる外観デザイン。

これらは必ず実現すると思うので、中央は早慶中と並び称されるようになる。
総理大臣、衆議院議長、参議院議長、大審院・院長、検事総長、
弁護士会・会長、経団連会長など各界で優秀な人材を輩出してきた。
多摩に移転したことで中央の存在感は著しく低下し、
これらの実績がなかったかのように、長年不当な扱いを受けてきた。
都心キャンパス将来構想を実現し、中央大学の存在感を全国に知らしめていただきたい。

77名無しさん:2025/09/07(日) 15:59:28 ID:H8gSdze.Sa
>>76
問題は後楽園に収まるかだろう。
明治も和泉と駿河台に分割されてるわけで

78名無しさん:2025/09/07(日) 18:14:17 ID:FVz.isLo00
>>73
それは無理だね。理工学部のキャンパス拡大のためと言っても多摩派は
絶対に猛反対するからね。それでも永井学長時代と現在は物凄く変化はしているよね。
もう少し早く今のような状況になれれば良かったけどね。当時は難しかったね。

79名無しさん:2025/09/07(日) 18:30:42 ID:H8gSdze.Sa
青学や立教みたいな学生数なら可能かもしれないが、学生数が多いとワンキャンパスは難しいのが現実。
早稲田は珍しいし、高田馬場〜早稲田だからできた。

80名無しさん:2025/09/07(日) 21:15:55 ID:JNvMUz1w00
多摩派が猛反対するからこれまでずっと都心回帰できなかったと一言で言うけれど、これまでも何度か移転話が出ては消えていった。
少なくとも①中野駅前の警察学校跡地の件と、②早稲田の近くの某有名結婚式場を〇〇〇億円でどうかと取引銀行経由で来た話を断った件がある。
学内(教職員全体)の合意ができていたかは怪しいが、理事会が探していた時はあったのも事実だろう。
ただそれが複数学部の同時移転を前提とした大規模なものだから難しかった。
例えば明治が駿河台でも和泉でも少しずつ近隣地を購入してきたように、中央も後楽園周辺を少しずつでも確保してくれば良かった。
中央だって駿河台時代には、水道橋校舎・冨坂校地・小川町校舎・聖橋校舎など、近隣地または電車一本乗り換えなしで移動できる土地を少しずつ買い足してきた歴史があるのにね。

81名無しさん:2025/09/08(月) 05:31:32 ID:cXl8TBqg00
>>80
確かに考えていた時期はあったと思う。ただ学内をまとめて行くのは
相当難しくて最後は立ち消えと言う状態だったんじゃないのかね。
そして永井学長になってからは、完全に都心回帰については語るのも
タブーみたいになったからね。それどころか多摩Cに21世紀館を造る事も
決めたからね。これは幸い立ち消えたけどね。この後から法学部の移転に
動き始めたよね。多摩派の学長は都心回帰を潰そうとするから駄目だね。

82名無しさん:2025/09/08(月) 06:20:34 ID:cXl8TBqg00
ただ中野の土地は入手出来なくて良かったよ。もしあそこが手に入れば
法学部と商経あたりは移転したろうし本部も中野になった可能性もあるからね。
そうなれば後楽園周辺でまとめる事も出来なくなるからね。法学部の茗荷谷キャンパスも
無かったからね。中央大学と中野は合わないね。

83名無しさん:2025/09/08(月) 10:20:24 ID:mzGltK7YSa
>>80
早稲田の結婚式場ってどこだ?
最寄りも早稲田?

84名無しさん:2025/09/08(月) 10:35:52 ID:JNvMUz1w00
>>83
最寄り駅は有楽町線江戸川橋駅・JR目白駅・都電早稲田駅だね。山手線内だけど、交通の便はあまり良くない。
早稲田の近くという表現は、元理事長・元学員会会長が遠回しに言ったもの。
高台だから、高層校舎化した早大が近くによく見えるよ。

85名無しさん:2025/09/08(月) 11:00:32 ID:xA6oSWMM00
>>83
早稲田大学とは神田川を挟んだ反対側にある椿山荘(400億?)。検討したようだが、山県有朋の屋敷で様々な建築制限、早大に近すぎ等の理由で断わったようだ。この他、墨田区などもあったようだ。

86名無しさん:2025/09/08(月) 14:45:14 ID:3EhmBaCM00
>>85
確かに以前の中大ちゃんねるに色々な話は出てたけどガセも結構
あったんじゃないのかね。椿山荘なんかも本当に検討したなら
掲示板に出で来ないと思うけどね。茗荷谷なんか誰も知らずに
いきなりだからね。

87名無しさん:2025/09/08(月) 14:49:26 ID:TRdEfiwwSa
>>85
ありがとう。
椿山荘か。
住宅街だが、通学は不便だな。
つくづく茗荷谷キャンパスは良いところを見つけたなと思う。

88名無しさん:2025/09/08(月) 14:58:45 ID:JNvMUz1w00
余談だが、7年ほど前に親戚の結婚式に招かれてこの式場に行った時の話。
披露宴会場は高層階にあった。慶応出身の新郎と早慶以外の大学出身の新婦。
エリート官庁勤務の新郎の仕事先関係者は大半が東大卒。背筋をピンと伸ばし、笑顔もなく私語もなく、まるで仕事中。
大盛り上がりの新郎友人席には慶応ロー同期の弁護士軍団。これが慶応のノリか。その他の出席者は早慶とは無関係な人ばかり。
途中、高砂席後ろのカーテンが開き、背景には眺めの良い景色が出現。と思いつつよく見ると早稲田大学の校舎群がとても目立つ。
しかし早大とは無関係な人が集まる空間なのに、メインテーブルの高砂席の背景には早稲田。(なんだ?この空間は・・・。)
そしてもし中央がこの場所を購入して移転していたら、後輩達は校舎の窓から毎日この景色を眺めて過ごしたのかと思うと複雑な気持ちになったね。
帰りは江戸川橋駅まで歩くことになったので、そのまま茗荷谷の都バス跡地を見に行った。
当時まだ入札前だったが、周囲の環境を見て、茗荷谷移転で大正解だと思ったね。

89名無しさん:2025/09/08(月) 15:08:10 ID:3EhmBaCM00
河合学長もいつまでも多摩派じゃなくて本当に大事な方向に舵切
してほしいね。

90名無しさん:2025/09/08(月) 15:26:52 ID:JNvMUz1w00
>>86
結婚式場の件は学員会会長が話したことだし、それが何かの記事になっていたのを当時の掲示板参加者複数が確認済みだから事実で間違いない。
一方墨田区の件は掲示板に書き込み(情報提供)があったものの、大学関係者から公式な情報発信は一切なく、掲示板内の話に過ぎない。
ただし当時の前任の墨田区長が中大OBだったそうだから、内々に打診はあったかもしれない。
ちなみにそこは千葉大学墨田サテライトキャンパスになった。

91名無しさん:2025/09/08(月) 15:53:37 ID:3EhmBaCM00
>>90
それなりに探していたと言う事だね。探すのは良いけど場所によっては
まだ多摩Cの方が良いんじゃないかと言う事もあるからね。中野もそうだし
例えば墨田区とかね。待てば回路の日和ありだからね。慌てて思わしくない
場所にだけは移転してほしく無いね。茗荷谷に行けたんだから、あそこを
起点に周辺を考えてほしいね。

92名無しさん:2025/09/08(月) 16:38:46 ID:m4I288c.00
>>76
なんで理工を後楽園から出す案になるのだろうか
文系学部が勝手に多摩に行ったのに今度は都心に戻りたいからという理由で理工を後楽園から出す案はやばい

93名無しさん:2025/09/08(月) 16:38:46 ID:m4I288c.00
>>76
なんで理工を後楽園から出す案になるのだろうか
文系学部が勝手に多摩に行ったのに今度は都心に戻りたいからという理由で理工を後楽園から出す案はやばい

94名無しさん:2025/09/08(月) 17:22:17 ID:xA6oSWMM00
>>93
理工学部は、50年前の多摩移転に一丸となり反対し、その後の永井一派による理工いじめにも耐えてきたから後楽園キャンパスは手放ないだろう。学部改革も他学部に先手で基幹理工、社会理工、先進理工を立ち上げ、学術院も増やすわけだから後楽園だけでは足りない。
従って、法学部は茗荷谷、文、経済、商は小石川、同南別館に固定されそうだな。

95名無しさん:2025/09/08(月) 18:45:37 ID:LDYVLJX.00
〇〇派、〇〇派、は、もううんざり。
本当にそういう分断があるのかも疑わしい。
小異を残してOne Chuoの理念のもと、新たなキャンパス構想を期待したい。

96名無しさん:2025/09/08(月) 19:26:58 ID:i0WL3v0cSa
早稲田の近くの某有名結婚式場て今はなきアバコブライダルホールのこと?
ホテル・バンケットと広大庭園の椿山荘はとても一学校法人が買える代物ではない

97名無しさん:2025/09/08(月) 19:45:02 ID:jooXeNXk00
>>95
そういう事は多摩派の河合学長に言うべきだよね。いつまでも
多摩八王子の充実発展では無くて、真に中央大学がこれからの時代
発展出来る方向性に舵を切れとね。

98名無しさん:2025/09/08(月) 20:02:51 ID:1kCK6THU00
>>92
悪いのは戸田元学長をはじめとする多摩移転強行派で、
むしろ学生は被害者です。
多摩Cの学生は長距離通学を強いられ、
マスコミにも叩かれて辛い思いをしてきました。
暖かく迎えてほしいと思います。
理工3学部は、もっと広い校舎を必要としています。
都心Cの再配置は、それぞれ納得できるように決めればいいと思います。

99名無しさん:2025/09/08(月) 20:41:44 ID:jooXeNXk00
>>98
久野氏が言う多摩移転を強行したグループが多摩に移転してからは
多摩派として文系全ては多摩Cで発展させると言ってるんだよね。
もちろん本部を都心移転なんて絶対阻止だろうね。多摩Cのマスコミ
叩きは異常だよね。あれで多摩Cが最高と思えと言われても無理だよね。

100名無しさん:2025/09/09(火) 06:17:39 ID:k1L0N0Sg00
自由な言論の気風は中央の美点だが
あまり内部対立を煽らない方がスマートですよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板