したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

白門都心回帰・都心展開Part29(統合)

1名無しさん:2025/09/02(火) 12:36:27 ID:8hzzra8k00
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。

茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/

〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/

〇白門オンライン(学員時報、白門人インタビュー、支部の活動ほか)
https://gakuinkai.net/

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
 但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをして下さい。
 本格的に書く場合はそれに該当するスレに書き込みをして下さい。
 OBOGとスポーツは各スレにお願いします。

72名無しさん:2025/09/07(日) 13:50:21 ID:ELMDmXIgSa
>>71
東大一橋早慶法との併願は増加してるね

73名無しさん:2025/09/07(日) 14:08:45 ID:JNvMUz1w00
>>68
後楽園で土地が出ないのではなく、これまで都心校地拡大の方針が無かったから確保してこなかった。
理工学部拡大とかの適当な大義名分つけて徐々に確保してくれば良かったのにね。

某学歴系動画でも言われていたが、都心3学部は学部の垣根を超えた学生の交流がほとんどないそうだ。
当初予定通りに法学部1年次が後楽園だったら、サークルや学園祭などで多摩Cに引けを取らない都心キャンパスになっていただろうに。
やはりキャンパス展開は、多少離れていても短時間に容易に移動が可能(できれば10分以内)で、実質ワンキャンパスでないと競合他大学に魅力度で劣ってしまう。

74名無しさん:2025/09/07(日) 14:14:50 ID:sPxtW56.Sa
>>73
文京ガーデンゲートタワーはおさえるべきだった。
ただ、理工のサークルに入ってたり、後楽園キャンパスの図書館を使ってる法学部生、
茗荷谷まで学食食べにくる理工生は結構いるわけで。
インカレも充実してる都心で、一つの大学だけで固まる意味がそもそもないってのもある。

75名無しさん:2025/09/07(日) 14:24:38 ID:FeOEgMDI00
>>73
法学部の定員を国際情報に移して1〜2年を茗荷谷に入れるのが現状の最善策だと思うけどね。
理工は学科が事実上の学部のようなものだからそれなりに充実している。

76名無しさん:2025/09/07(日) 14:55:09 ID:1kCK6THU00
このスレに書き込まれた意見を集約すると、
都心キャンパス将来構想は、これで決まりだね。
2030年
・後楽園キャンパス 基幹理工、社会理工、先進理工
・小石川キャンパス(税務署+Tビル)経済、商、文
・茗荷谷キャンパス 法
2045年
・小石川キャンパス後楽園校舎 法経商文国情、社会理工、ロー会計大学院
・小石川キャンパス水道橋校舎(50000㎡弱)先進理工
・小石川キャンパス茗荷谷校舎(50000㎡弱)基幹理工
2050年
中大高校跡地に炎の塔兼図書館を建てる。
早稲田大隈講堂・慶應図書館のように中央を象徴する建物。
ミドルテンプルを彷彿とさせる外観デザイン。

これらは必ず実現すると思うので、中央は早慶中と並び称されるようになる。
総理大臣、衆議院議長、参議院議長、大審院・院長、検事総長、
弁護士会・会長、経団連会長など各界で優秀な人材を輩出してきた。
多摩に移転したことで中央の存在感は著しく低下し、
これらの実績がなかったかのように、長年不当な扱いを受けてきた。
都心キャンパス将来構想を実現し、中央大学の存在感を全国に知らしめていただきたい。

77名無しさん:2025/09/07(日) 15:59:28 ID:H8gSdze.Sa
>>76
問題は後楽園に収まるかだろう。
明治も和泉と駿河台に分割されてるわけで

78名無しさん:2025/09/07(日) 18:14:17 ID:FVz.isLo00
>>73
それは無理だね。理工学部のキャンパス拡大のためと言っても多摩派は
絶対に猛反対するからね。それでも永井学長時代と現在は物凄く変化はしているよね。
もう少し早く今のような状況になれれば良かったけどね。当時は難しかったね。

79名無しさん:2025/09/07(日) 18:30:42 ID:H8gSdze.Sa
青学や立教みたいな学生数なら可能かもしれないが、学生数が多いとワンキャンパスは難しいのが現実。
早稲田は珍しいし、高田馬場〜早稲田だからできた。

80名無しさん:2025/09/07(日) 21:15:55 ID:JNvMUz1w00
多摩派が猛反対するからこれまでずっと都心回帰できなかったと一言で言うけれど、これまでも何度か移転話が出ては消えていった。
少なくとも①中野駅前の警察学校跡地の件と、②早稲田の近くの某有名結婚式場を〇〇〇億円でどうかと取引銀行経由で来た話を断った件がある。
学内(教職員全体)の合意ができていたかは怪しいが、理事会が探していた時はあったのも事実だろう。
ただそれが複数学部の同時移転を前提とした大規模なものだから難しかった。
例えば明治が駿河台でも和泉でも少しずつ近隣地を購入してきたように、中央も後楽園周辺を少しずつでも確保してくれば良かった。
中央だって駿河台時代には、水道橋校舎・冨坂校地・小川町校舎・聖橋校舎など、近隣地または電車一本乗り換えなしで移動できる土地を少しずつ買い足してきた歴史があるのにね。

81名無しさん:2025/09/08(月) 05:31:32 ID:cXl8TBqg00
>>80
確かに考えていた時期はあったと思う。ただ学内をまとめて行くのは
相当難しくて最後は立ち消えと言う状態だったんじゃないのかね。
そして永井学長になってからは、完全に都心回帰については語るのも
タブーみたいになったからね。それどころか多摩Cに21世紀館を造る事も
決めたからね。これは幸い立ち消えたけどね。この後から法学部の移転に
動き始めたよね。多摩派の学長は都心回帰を潰そうとするから駄目だね。

82名無しさん:2025/09/08(月) 06:20:34 ID:cXl8TBqg00
ただ中野の土地は入手出来なくて良かったよ。もしあそこが手に入れば
法学部と商経あたりは移転したろうし本部も中野になった可能性もあるからね。
そうなれば後楽園周辺でまとめる事も出来なくなるからね。法学部の茗荷谷キャンパスも
無かったからね。中央大学と中野は合わないね。

83名無しさん:2025/09/08(月) 10:20:24 ID:mzGltK7YSa
>>80
早稲田の結婚式場ってどこだ?
最寄りも早稲田?

84名無しさん:2025/09/08(月) 10:35:52 ID:JNvMUz1w00
>>83
最寄り駅は有楽町線江戸川橋駅・JR目白駅・都電早稲田駅だね。山手線内だけど、交通の便はあまり良くない。
早稲田の近くという表現は、元理事長・元学員会会長が遠回しに言ったもの。
高台だから、高層校舎化した早大が近くによく見えるよ。

85名無しさん:2025/09/08(月) 11:00:32 ID:xA6oSWMM00
>>83
早稲田大学とは神田川を挟んだ反対側にある椿山荘(400億?)。検討したようだが、山県有朋の屋敷で様々な建築制限、早大に近すぎ等の理由で断わったようだ。この他、墨田区などもあったようだ。

86名無しさん:2025/09/08(月) 14:45:14 ID:3EhmBaCM00
>>85
確かに以前の中大ちゃんねるに色々な話は出てたけどガセも結構
あったんじゃないのかね。椿山荘なんかも本当に検討したなら
掲示板に出で来ないと思うけどね。茗荷谷なんか誰も知らずに
いきなりだからね。

87名無しさん:2025/09/08(月) 14:49:26 ID:TRdEfiwwSa
>>85
ありがとう。
椿山荘か。
住宅街だが、通学は不便だな。
つくづく茗荷谷キャンパスは良いところを見つけたなと思う。

88名無しさん:2025/09/08(月) 14:58:45 ID:JNvMUz1w00
余談だが、7年ほど前に親戚の結婚式に招かれてこの式場に行った時の話。
披露宴会場は高層階にあった。慶応出身の新郎と早慶以外の大学出身の新婦。
エリート官庁勤務の新郎の仕事先関係者は大半が東大卒。背筋をピンと伸ばし、笑顔もなく私語もなく、まるで仕事中。
大盛り上がりの新郎友人席には慶応ロー同期の弁護士軍団。これが慶応のノリか。その他の出席者は早慶とは無関係な人ばかり。
途中、高砂席後ろのカーテンが開き、背景には眺めの良い景色が出現。と思いつつよく見ると早稲田大学の校舎群がとても目立つ。
しかし早大とは無関係な人が集まる空間なのに、メインテーブルの高砂席の背景には早稲田。(なんだ?この空間は・・・。)
そしてもし中央がこの場所を購入して移転していたら、後輩達は校舎の窓から毎日この景色を眺めて過ごしたのかと思うと複雑な気持ちになったね。
帰りは江戸川橋駅まで歩くことになったので、そのまま茗荷谷の都バス跡地を見に行った。
当時まだ入札前だったが、周囲の環境を見て、茗荷谷移転で大正解だと思ったね。

89名無しさん:2025/09/08(月) 15:08:10 ID:3EhmBaCM00
河合学長もいつまでも多摩派じゃなくて本当に大事な方向に舵切
してほしいね。

90名無しさん:2025/09/08(月) 15:26:52 ID:JNvMUz1w00
>>86
結婚式場の件は学員会会長が話したことだし、それが何かの記事になっていたのを当時の掲示板参加者複数が確認済みだから事実で間違いない。
一方墨田区の件は掲示板に書き込み(情報提供)があったものの、大学関係者から公式な情報発信は一切なく、掲示板内の話に過ぎない。
ただし当時の前任の墨田区長が中大OBだったそうだから、内々に打診はあったかもしれない。
ちなみにそこは千葉大学墨田サテライトキャンパスになった。

91名無しさん:2025/09/08(月) 15:53:37 ID:3EhmBaCM00
>>90
それなりに探していたと言う事だね。探すのは良いけど場所によっては
まだ多摩Cの方が良いんじゃないかと言う事もあるからね。中野もそうだし
例えば墨田区とかね。待てば回路の日和ありだからね。慌てて思わしくない
場所にだけは移転してほしく無いね。茗荷谷に行けたんだから、あそこを
起点に周辺を考えてほしいね。

92名無しさん:2025/09/08(月) 16:38:46 ID:m4I288c.00
>>76
なんで理工を後楽園から出す案になるのだろうか
文系学部が勝手に多摩に行ったのに今度は都心に戻りたいからという理由で理工を後楽園から出す案はやばい

93名無しさん:2025/09/08(月) 16:38:46 ID:m4I288c.00
>>76
なんで理工を後楽園から出す案になるのだろうか
文系学部が勝手に多摩に行ったのに今度は都心に戻りたいからという理由で理工を後楽園から出す案はやばい

94名無しさん:2025/09/08(月) 17:22:17 ID:xA6oSWMM00
>>93
理工学部は、50年前の多摩移転に一丸となり反対し、その後の永井一派による理工いじめにも耐えてきたから後楽園キャンパスは手放ないだろう。学部改革も他学部に先手で基幹理工、社会理工、先進理工を立ち上げ、学術院も増やすわけだから後楽園だけでは足りない。
従って、法学部は茗荷谷、文、経済、商は小石川、同南別館に固定されそうだな。

95名無しさん:2025/09/08(月) 18:45:37 ID:LDYVLJX.00
〇〇派、〇〇派、は、もううんざり。
本当にそういう分断があるのかも疑わしい。
小異を残してOne Chuoの理念のもと、新たなキャンパス構想を期待したい。

96名無しさん:2025/09/08(月) 19:26:58 ID:i0WL3v0cSa
早稲田の近くの某有名結婚式場て今はなきアバコブライダルホールのこと?
ホテル・バンケットと広大庭園の椿山荘はとても一学校法人が買える代物ではない

97名無しさん:2025/09/08(月) 19:45:02 ID:jooXeNXk00
>>95
そういう事は多摩派の河合学長に言うべきだよね。いつまでも
多摩八王子の充実発展では無くて、真に中央大学がこれからの時代
発展出来る方向性に舵を切れとね。

98名無しさん:2025/09/08(月) 20:02:51 ID:1kCK6THU00
>>92
悪いのは戸田元学長をはじめとする多摩移転強行派で、
むしろ学生は被害者です。
多摩Cの学生は長距離通学を強いられ、
マスコミにも叩かれて辛い思いをしてきました。
暖かく迎えてほしいと思います。
理工3学部は、もっと広い校舎を必要としています。
都心Cの再配置は、それぞれ納得できるように決めればいいと思います。

99名無しさん:2025/09/08(月) 20:41:44 ID:jooXeNXk00
>>98
久野氏が言う多摩移転を強行したグループが多摩に移転してからは
多摩派として文系全ては多摩Cで発展させると言ってるんだよね。
もちろん本部を都心移転なんて絶対阻止だろうね。多摩Cのマスコミ
叩きは異常だよね。あれで多摩Cが最高と思えと言われても無理だよね。

100名無しさん:2025/09/09(火) 06:17:39 ID:k1L0N0Sg00
自由な言論の気風は中央の美点だが
あまり内部対立を煽らない方がスマートですよ

101名無しさん:2025/09/09(火) 06:46:31 ID:1JVKjv/.00
中野は取るべきだった。
中野取った上で茗荷谷や後楽園周辺も取るべきだった。
下らない見栄はらず早明にやられた現実は絶対忘れるな!

102名無しさん:2025/09/09(火) 06:55:42 ID:1JVKjv/.00
例えば今、中野に商学部、経済学府、文学部があったなら、どうなっていましたか?

103名無しさん:2025/09/09(火) 06:57:31 ID:j8UodoYg00
>>101
もしも中野を取得してたら茗荷谷や後楽園周辺も無かったね。

104名無しさん:2025/09/09(火) 07:08:56 ID:1JVKjv/.00
当時蹴った大学関係者中心に中野区に中大なんていらない運動やっていた。
先程も書いたけど中野も取り、茗荷谷も取れた。

105名無しさん:2025/09/09(火) 07:13:06 ID:1JVKjv/.00
だから早明には絶対負けるな。

106名無しさん:2025/09/09(火) 07:18:35 ID:E7PB0VkM00
>>105
その気持ち大事だよね。
そこに東大も加えたい。

107名無しさん:2025/09/09(火) 07:30:59 ID:j8UodoYg00
河合学長は最初から競合他大と負けないとか、そう言う気持ちは無いね。
とにかく多摩八王子でのんびりやれば良いみたいな雰囲気だよね。だから
ますます大学の影が薄くなる。意志のある学長に引っ張って行ってもらわないと
終わってしまうね。

108名無しさん:2025/09/09(火) 09:42:23 ID:8gqNS3js00
>>107
河合氏は出世欲だけの人だから既に達成したから
もうなんでもいいわけよ。

来月10月の中長期計画2035策定を待つしかない。

109名無しさん:2025/09/09(火) 10:27:23 ID:O/QuViJMSa
社会人になっても帰ってこれるキャンパスにして欲しいんだよ
中野じゃわざわざ行かないだろ?

110名無しさん:2025/09/09(火) 10:56:01 ID:xA6oSWMM00
多摩で八王子は斜陽都市と言われているようだが、多摩八王子で中大を発展を唱える学長は、カレーを食べ八王子と共に斜陽化させているのではないか。
教授の研究発表力、学生の成果などNo1たった駿河台時代とは比べ明確だ。永井学長は法学部が二番目三番目でもいいと言ったそうだ。これでは民主党と同じで倒産する。
八王子のことだけで中大の発展、挑戦を考えない学長は居座らないですぐ退くべきだ。長い歴史、数々の伝統のある中大にはチャレンジ精神、パイオニア経営者等多士済々おり、なんら困らない。発展性のない方向で二期、三期と居座ることは止めて有能な人に譲るべきだ。

111名無しさん:2025/09/09(火) 11:58:50 ID:6YQKhmSA00
>>110
その通りだね。学長のやる気の無い態度、スピーチどれをとっても
改革のための学長としての資質が感じられないね。本人もやる気が
無いなら早期に辞退してほしいね。そしてやる気のある学長に代わって
ほしいね。

112名無しさん:2025/09/10(水) 01:04:08 ID:KpIAK0uUMM
市谷と市谷田町を売って、後楽園、茗荷谷徒歩圏内に物件を買うべき。オフィスビルだとしてもゼミ室、研究室を入れれば良いわけだし。Tビルではなくもっと近いところ。実際早稲田理工のタワーや法政ボアソナートなども教室というよりそういう使い方。

113名無しさん:2025/09/10(水) 05:57:26 ID:Ormuvlxc00
法律学科でさえ茗荷谷単独キャンパスで偏差値が下がるから
後楽園駅徒歩圏にまとめるべきだよ。

114名無しさん:2025/09/10(水) 06:07:42 ID:Ormuvlxc00
1〜2年を後楽園駅徒歩圏、3〜4年を周辺にするのも一つ。

115名無しさん:2025/09/10(水) 06:31:43 ID:R0DRy4PY00
中央大学の場合都心校舎にするとかは重要だし粛々と決断してほしいけど
それと同時にマスコミ対策もしてほしいね。自分は受験の雑誌はほとんど
読まないから現在どのように何っているのか良くわからないけどね。少し
前の書き込みに、中央大学だけある企業の就職者数が減らされたり、偏差値も
低く書いてあったとか。昔からとにかく中央大学だけ悪く書くと言うのは
よくあったね。こういうのもどうにかしてほしいね。25年ぐらい前に見た雑誌には
慶大の事は事実とは異なる事が堂々と書かれていて思わず笑った事があるけどね。
この手の雑誌は平気で捏造するからそれ以来見なくなったね。

116名無しさん:2025/09/10(水) 11:52:34 ID:Ormuvlxc00
中央大学創立140周年記念展示 140年のあゆみ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/efforts/museum/internet_exhibition/140th/

117名無しさん:2025/09/10(水) 14:21:21 ID:xA6oSWMM00
権力にしがみつき、解散を乱用した総理大臣、県知事、市長のトリオ。総理は昨年、就任一週間で衆議院を解散し敗戦、退陣間際も解散で脅し。
英吉利法律学校が英国の法律、政治制度を最初に導入し、民主主義の根幹として発展してきたが、現在の日本は国から市町村まで解散を乱用し大混乱。
中大も責任があり解散権を制限する法案を法学部が提案したらどうか。
学長も権力にしがみついている状態では、都心移転のダイナミックな判断はできないのかな。学員によるリコール制度がひつようだ。

118名無しさん:2025/09/10(水) 16:41:26 ID:8gqNS3js00
>>117
その通りだね。
制度を変えなければ、権力をもっている
人間にいいように振り回され、大学が
発展するわけがない。
有能な人間が権力をもっていれば
発展するが、今は有能でない人間が
権力をもっているので低迷状態。
伝統、実績とも文句ないポテンシャルがある
大学が本当にもったいない。
眠れる獅子が都心に戻ると戦々恐々になるから
他大は今のままでいてほしいだろう。
しかし、時代は超少子化である。
ダイナミックに動く時だ。

119名無しさん:2025/09/11(木) 07:49:54 ID:zeddyWuM00
>>118
多摩派はこのまま多摩八王子で充実発展と考えているしね。ただ多摩派だった
久野氏が法学部の都心回帰について賛成に回ったら今まで反対していた人も
一気に賛成に回って実現出来たと大村理事長も語っているね。久野氏の動向
で状況が変わるから凄いね。久野氏もあれ以来学部の都心回帰に賛同しているし
本当に数年前と比べると随分変わってきていると思うね。ただ変わらないで
邪魔しているのが多摩派の河合学長だね。いまだに多摩八王子で充実発展ばかりだね。
都心回帰した法学部や都心キャンパスの理工には全く触れず。学長としてどうなのかね。

120名無しさん:2025/09/11(木) 08:42:54 ID:8gqNS3js00
>>119
久野名誉学員会会長は中大理事長時代に
あるインタビューアーからの「人生とは
何ですか?」という問いに「闘いかな」と
応えている記事を見た。
その事を思いだし、久野氏のような闘争心
がある方がトップにいないと組織は駄目になる
と感じた。

121名無しさん:2025/09/11(木) 09:01:26 ID:zeddyWuM00
>>120
それだよね。この掲示板でもたまに、多摩派とか都心回帰派とか学内で
対立しているような事はいかがなものかの書き込みあるけど、結局
多摩派と正面切って誰も戦ってこないから50年近くも陰鬱とした空気だけ
流れてしまうんだよね。何かの本に白門総会でOBの人が学部の都心回帰は
どうなっているのかと言うと、理事の人がそれを言うてくれるな、それを言うと
学内が混乱してしまうとか答えたと言う話。今の大学の形を変えていくには
まさに闘いが必要だよね。現状のままでいたい多摩派と昔のような都心の中央大に
変えていきたい都心回帰派。変えるためには闘っていくしか無いからね。
闘いもせずにスマートに現状を変えていく事は無理だからね。闘い無くして中央大学の発展無しだね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板