したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part28(統合)

672名無しさん:2025/08/16(土) 08:20:43 ID:8gqNS3js00
>>666
河合氏が萩生田関係の利権と絡みが発覚すれば
即学長辞職だな。

673名無しさん:2025/08/16(土) 08:25:07 ID:hbyRuMgQSa
駿河台キャンパスにある箱根駅伝を強くする会は、結果を出してるロースクール生や法学部生との交流に使うスペースにすればいい。
自習室拡張とかも頼む

674名無しさん:2025/08/16(土) 08:25:15 ID:8TpOwWGM00
iTLの学部は後楽園周辺に持ってきて、ミドルブリッジは大学院として
使えば良いし大学もその方針じゃないのかね。

675名無しさん:2025/08/16(土) 08:32:56 ID:xA6oSWMM00
東京23区規制は、ザル法で期限で廃止されるが、国も大学廃止を支援する大学淘汰時代になった。
すでに、法政、理科大、東京工科大、東洋、専修、明治、都立大など計画や構想わ発表したり、用地確保したり、動きが激しい。
八王子でのんびりとカレーを食べているようでは戦力外だな。

676名無しさん:2025/08/16(土) 08:53:08 ID:8TpOwWGM00
中央大学は学内対立が消えてないからね。これが全ての問題点だね。
今も多摩か都心かで揉めてるからね。河合学長は多摩派の息がかかっているから
何があっても多摩八王子の中央大学で充実発展と言うしかないからね。
今後の社会情勢も関係ないのが怖いね。多摩派から都心回帰派に主導権を
明確に移さないと中途半端な結論になってしまうね。それが多摩と都心の二大
キャンパス制だね。河合学長は有能じゃないと言う事は分かるけど、学部の
都心回帰や都心の中央大学に変えない様にするためには必死だよね。

677名無しさん:2025/08/16(土) 09:27:04 ID:XyDge58gMM
萩生田文科相 殺人事件を起こし、指名停止になった後援企業から献金

https://dot.asahi.com/articles/-/119146?page=1

678名無しさん:2025/08/16(土) 10:44:55 ID:8gqNS3js00
>>677
これは萩生田氏アウト。
萩生田氏の息がかかった河合氏も
怪しい。

679名無しさん:2025/08/16(土) 11:17:05 ID:XyDge58gMM
大学の清掃業者ってどうやって決定するんだろう。国公立大なら入札なんだろうけど、私大だと随意契約なのかな。

680名無しさん:2025/08/16(土) 11:17:36 ID:xA6oSWMM00
中央大学の発展に強い思いが見られない学長が、二期やるのは利権があるからではないだろうな。

681名無しさん:2025/08/16(土) 11:25:07 ID:JUUqb2qo00
前回の衆議院選挙で萩生田は有田ヨシフに差を付けられなかった。
次回は深田萌絵が八王子から出るらしい。さて。

682名無しさん:2025/08/16(土) 11:30:17 ID:JUUqb2qo00
職員は明治の社長から中央法はマーチトップですからと中傷されて喜んでるかもしれないな。

683名無しさん:2025/08/16(土) 11:45:21 ID:8gqNS3js00
>>680
二期選出される器ではないので怪しい。
「多摩八王子の発展のためになんでもします」と
河合氏が萩生田氏に頭を下げて利権獲得と推測。
多摩八王子で充実発展とオーム返しをする意味が
判明。これで多摩派はジィエンド。

684名無しさん:2025/08/16(土) 12:25:55 ID:RgNB0Uqw00
50年近く間違った舵取りをして来た多摩派もいよいよ終焉を迎えるかね。
その時こそ中央大学復活の時だね。とにかく多摩派が陰に陽にと大学の
都心展開の邪魔をして来たからね。都心の中央大学の復活を楽しみにしていた
人も多いと思うけどね。多摩八王子で存在感のある大学とか、ふざけるのも
いい加減にしてほしいからね。本部都心移転も確実に実行してほしいね。久野氏の
私は多摩移転には反対の立場発言は大きかったね。今度は中央大学の発展を妨げて来た
多摩派の粉砕に頑張ってほしいね。

685名無しさん:2025/08/16(土) 15:08:17 ID:1k8RR1i.00
もう一学部の移転で済み、多摩はなくせとは一回も言ってない。

686名無しさん:2025/08/16(土) 21:14:32 ID:3fFY/rAcSa
栄光学園は
栄光学園は大船だけど、慶應より早稲田が多くなってる。
神奈川だと慶應の方が通いやすいはずなのに。
やはり都心キャンパスというのが大きいんじゃないか?

栄光学園
東京大学 合格55→進学54

早稲田大 合格110→進学24
慶應義塾 合格 98→進学17
上智大学 合格 43→進学 3
東京理科 合格 57→進学 6
中央大学 合格 24→進学 3
明治大学 合格 55→進学 0
立教大学 合格 8→進学 0

687名無しさん:2025/08/17(日) 06:01:34 ID:eWWv2xD.00
>>686
学長が多摩多摩八王子八王子の充実発展とかを声高に連呼しなければ
合格者も多くなるだろうし進学者も倍にはなるね。結局多摩派中心だった
中央大学の経営陣が一掃されて都心回帰派中心になれば変わるね。
多摩派から都心回帰派にしてほしいね。

688名無しさん:2025/08/17(日) 08:38:26 ID:1kCK6THU00
経済商文を都心移転すれば、早稲田の併願が増える。
志願者が増えて偏差値も上がり、早慶の次に選ばれる大学になるだろう。

689名無しさん:2025/08/17(日) 08:57:37 ID:eWWv2xD.00
>>688
多摩派の考えで50年近く主導して来たからね。久野氏も途中は
学内対立を終息させようと多摩派の考えに同調して多摩で発展に
動いたけどね。結局多摩で発展では駄目な事に気がついて都心回帰派に
戻ったね。中央大学は昔の様に都心中心の大学に戻れば、いくらでも
戦えるのに自ら引きこもりみたいになってしまったのは残念だね。

690名無しさん:2025/08/17(日) 12:27:33 ID:1k8RR1i.00
総力戦研究所昭和16年の敗戦。
デ−タより空気って多摩派のことかな。

691名無しさん:2025/08/17(日) 13:05:40 ID:dSSJ7.Xg00
>>690
まさに空気だよね。今までの中央大学の中では学部の都心回帰についてとか
このまま多摩中心で良いのか、と言う事は一切発言はタブーとされて来たんだよね。
特に永井学長時代の締め付けは一番だったよね。文系学部は全て多摩Cで発展させる
とか都心施設に関しては、専門職大学院に限定とか、都心施設は多摩Cのブランドを
上げる事を目的とするみたいな感じだよね。21世紀館建設もこれらをさらに徹底
させるための施設として建設しようとしたんだね。多摩派にこれ以上主導権握らして
大学の方向性決めさせてたら取り返しがつかなくなるよ。いまこそ都心回帰派が決起して
大学の主導権を取り返すべきだね。

692名無しさん:2025/08/17(日) 15:36:29 ID:woCOBJug00
これからの大学の発展考える場合、多摩八王子が中心に充実発展以外は
考えないような多摩派信仰では駄目だよね。当然都心キャンパス中心に
考えなければね。いまだに河合学長のような多摩派が経営陣の中心に
いる事自体どうなのかね。

693名無しさん:2025/08/17(日) 18:19:32 ID:bMQaDhQQSa
元理事長、学員会長の久野氏は、多摩移転も反対してきたが、萩生田議員の大学介入、多摩一派の傀儡化にも警告し発表したのだろう。
N大のように大混乱しないように中大思い、良識のあるきょう

694名無しさん:2025/08/17(日) 20:26:05 ID:cr9KvwNISa
都心回帰急いだ方がいいな
通学定期も対象

JR東日本が「運賃」引き上げ!? 改定された場合、どれくらいの負担増になるの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5af514202b1414a2e542576172e3c39d8bab1b4

695名無しさん:2025/08/18(月) 17:46:15 ID:606FLlxESa
JR定期が上がるようだが、多摩モノレールは高い、遅い、少ないで困ったものだ。スピードは羽田が80K多摩が60Kで遅く時間がかる。
延伸計画も箱根ヶ崎は2030年代、町田市は2040年代のようだし、人口減少で間引き運転は必須。

696名無しさん:2025/08/18(月) 18:30:10 ID:8gqNS3js00
>>695
サブキャンパスとしての多摩Cだったら優位だな。
キャンパス内にモノレール駅があるのは便利。
他大の郊外キャンパスには無いパターン。

697名無しさん:2025/08/18(月) 18:42:13 ID:31Y/rYtw00
>>696
その通りだよね。適材適所じゃないけど都心キャンパスは大学の
中心(顔)として、それなりの場所にかまえる。郊外はサブキャンとして
発展させる。これなら無理ないんだよね。50年近くも多摩派の意向で
変な事をして来たけどね。これからは流れに逆らわず良い方向で舵取り
してほしいね。

698名無しさん:2025/08/18(月) 18:44:12 ID:r6fkmvacSa
慶應ロー見るに、ロースクールは順調に回復してるみたいだな。
うちもそろそろ200に戻した方がいいかもしれん。

慶應ロー
2025.08.01
志願者数合計:1450名

2024.07.30
志願者数合計:1330名

2023.08.07
志願者数合計:1086名

699名無しさん:2025/08/18(月) 18:56:37 ID:dZBWNBCE00
文科省はロースクールの定員を削減する一方で、増やすとか元に戻すとか無理筋なのでは?
ダントツ1位の合格率が続いて定員を増やさないほうが無理があると皆が思うようになるまでは。

700名無しさん:2025/08/18(月) 19:09:41 ID:OftL5BsgSa
>>699
文科省のKPI目標は2029年に2200人。
おそらく増やせる。

○ 法科大学院入学者数目標
・令和 6年度(2024年度) 2,000人以上
・令和11年度(2029年度) 2,200人以上

701名無しさん:2025/08/18(月) 19:13:59 ID:1kCK6THU00
ローの定員は文科省に減らされたのか、
中央自ら減らしたのか、どちらなんだろう?

702名無しさん:2025/08/19(火) 06:16:44 ID:7u7YvYWc00
ローの定員を200に戻すには法律の定員を削減して67.5にする以外ない。

703名無しさん:2025/08/19(火) 06:32:52 ID:cZ2ld4Q.00
全てを実行するには、しっかりした学長が就任するしかないね。
今の学長ではリーダーシップもないしマスコミも軽く見ているね。
例えばマスコミにも顔が広い野村教授みたいな人が学長になれば
中央大学の扱いも自然と変わるだろうね。学員OBOGからも?がつく
学長ではこれからの改革にも影響が出てしまうね。

704名無しさん:2025/08/19(火) 06:48:15 ID:7u7YvYWc00
法律家の学長はしばらく止めるべきでは?
多摩移転、法学部の都心移転阻止、4科目導入をしたからね。
理系重視の時代なので理工か経済にすべきだろう。
経済は理系と言われてる。

705名無しさん:2025/08/19(火) 06:59:10 ID:cZ2ld4Q.00
>>704
特に野村教授を出したのはマスコミ受けしているからね。
理工の梅田学部長もいかにもやる気がある所が良いね。
法科大学院の小林研究科長も有能だし話もシンプルで
分かり易いのが良いね。そう言う人達と比較しても河合学長は
やる気は無さそうだし、話は分かりにくいしね。大学をこう言う
方向に持って行きたいと言う情熱も無いしね、全ては多摩派通りの
多摩八王子の充実発展、多摩八王子で存在感を出して行きます。
さすがにこれでは納得出来るわけ無いね。河合学長はあと二年近く
だね。この間は色々な改革も潰して行くのかね。暗澹としてくるね。

706名無しさん:2025/08/19(火) 08:39:37 ID:3PwKMjbwSa
多摩のぬるま湯に浸かりきった経済学部の教授に学長が務まりわけがない
河合氏を見てみろ
商学部だから合理的な判断ができて〜と言われてた

707名無しさん:2025/08/19(火) 08:44:23 ID:7u7YvYWc00
>>706
経済は需要と供給の学問だからな。
根拠なく言うなよ。

708名無しさん:2025/08/19(火) 08:47:31 ID:cZ2ld4Q.00
>>706
多摩派では結局誰がなっても変わらないね。多摩派は多摩八王子で充実発展
だからね。その中でグルグルやるだけになるからね。次は都心回帰派の
学長に就任してほしいね。50年多摩派でやって駄目なのにこれから50年
同じ感覚でやろうとするのは図々しいね。次の50年は都心派に任せるべきだね。

709名無しさん:2025/08/19(火) 08:51:45 ID:7u7YvYWc00
法学部や商学部は失敗例があるから理工経済文辺りに学長をしてもらうのがいいかもね。

710名無しさん:2025/08/19(火) 08:58:54 ID:3PwKMjbwSa
>>707
問題は多摩のぬるま湯に浸かりきってること
学問と実践は違う
多摩派は要らん

711名無しさん:2025/08/19(火) 09:00:37 ID:7u7YvYWc00
>>710
酒井元総長は都心派だろ?
多摩にあるから全員多摩派なのか?
二択思考はやめてほしい。

712名無しさん:2025/08/19(火) 09:07:30 ID:cZ2ld4Q.00
>>711
全員多摩派と言う事は無いね。久野氏なんてゴリゴリの多摩派かと
思っていたら実は反多摩派だったとか。表面上は多摩派の顔して
中は都心回帰派と言う人もいるだろうしね。ここのところ反多摩派
みたいな人が表に出て来たような気がするね。特に久野氏の発言で
都心回帰派自体が活気が出て来たように感じるね。こうならないと
大学の改革は進まないから良い傾向だね。

713名無しさん:2025/08/19(火) 09:08:07 ID:8gqNS3js00
>>708
そうだな。
時代が読めない、経営センスのない学長は
中大を発展させるどころか凋落させる。
また萩生田と繋がっていないこと。

714名無しさん:2025/08/19(火) 09:11:03 ID:7u7YvYWc00
>>710
言い忘れたけど早慶の看板学部は経済だろ?
経済が強い大学の経営は上手いと推測される。
多摩のぬるま湯が根拠って議論にならんわ。

715名無しさん:2025/08/19(火) 09:24:16 ID:cZ2ld4Q.00
中央大学が大変なのは、本来郊外のサブキャンが適している
多摩Cを無理やり本部メインにしているからだね。都心に良い
キャンパスがあってもそちらはサブキャンパスだね。これでは
全てが逆で効率が悪すぎるね。都心キャンパスが中心になれば
郊外の多摩Cにも良い効果が自然に出るのにね。

716名無しさん:2025/08/19(火) 09:37:32 ID:cZ2ld4Q.00
本部も含めての都心からの多摩全面移転はボタンの掛け違いと
同じで何年たっても違和感が消えないんだよね。せめて本部は
都心に戻して都心発祥の学部も戻す。これならボタンの掛け違いも
解消出来るのにね。

717名無しさん:2025/08/19(火) 12:12:52 ID:rn1sFoK2Sa
多摩移転の失敗は明らかなのに、なぜ多摩の発展に固執するのか。
これは経済学で言うサンクコストの誤謬ではないのか。

718名無しさん:2025/08/19(火) 12:45:55 ID:u0ME0wO200
>>717
当時反対を押し切って多摩に全面移転してるからね。そのために
駿河台本部も全て売却だからね。そして手に入れたのが郊外の
八王子東中野本部だからね。それを実行して来た多摩派にとっては
多摩全面移転は大成功だと思い込むし、最後まで思い込んでいくだろうね。
もしも多摩移転が失敗と言う事になれば誰の責任かと言う話になるからね。
そうしないためにも、最後まで多摩八王子で充実発展と言い続けるだろうね。

719名無しさん:2025/08/19(火) 12:47:21 ID:7u7YvYWc00
>>717
だろうね。
中央の経営に足りてないのは経済学だと思うよ。
早慶は経済学の考え方が文化として根付いてるから需給を読んだ正しい改革を実行できるのだと思われる。
中央は文科省の通達を守ることを軸に経営をしてるのではないだろうか。だから逆行して失敗する。

サンクコストの誤謬とは、既に支払ってしまい、回収できない費用(サンクコスト)に影響されて、
非合理的な意思決定をしてしまう心理現象のことです。

720名無しさん:2025/08/19(火) 13:09:46 ID:ds18fFisSa
>>719
諦めろ
経済学部教授ならそれができるなんて思い込み
せめて経済学部の〜教授がいいと言ってくれ

721名無しさん:2025/08/19(火) 13:11:45 ID:7u7YvYWc00
>>720
あのさ、意見は平行線でいいのだよ。
何熱くなってるの?
議論の素人だね。

722名無しさん:2025/08/19(火) 13:14:51 ID:7u7YvYWc00
>>720
それと早慶は経済が看板だから経営が上手いと推察すると書いてるだろ?
よく読め。

>問題は多摩のぬるま湯に浸かりきってること←ナニコレ?w

723名無しさん:2025/08/19(火) 13:35:26 ID:8gqNS3js00
政治が絡んでいる。
八王子出身の萩生田議員と河合氏に親交があるから
多摩八王子を発展させる役目を負っている。
河合氏は、いつの間にか大学コンソーシアム八王子会長
に就いていた。

次期学長も萩生田氏の息がかかっている人であれば
河合氏のクローン人間になるので危険。

724名無しさん:2025/08/19(火) 14:30:21 ID:RjCQ8cTM00
>>723
次も多摩派の学長だとしたら、OBOGが相当なめられているよ。
さすがにそれは無いと思うけど、多摩派の抵抗考えるとあるかもしれない
点が恐ろしいね。

725名無しさん:2025/08/19(火) 14:37:17 ID:skMs.QG2Sa
河合氏で失敗したのに経済学部の教授ならはないわな

726名無しさん:2025/08/19(火) 14:39:01 ID:8gqNS3js00
>>724
萩生田議員が失脚すれば好転する。

727名無しさん:2025/08/19(火) 16:51:28 ID:7u7YvYWc00
>>725
思考回路が滅茶苦茶。
都心移転派の酒井元学長は商学部だろ。
経済に何か嫌な思い出でもあるのか。
こちらは普通に意見を述べてるだけなのに「諦めろ」とは一体何様だ。
思い込みが強いし傲慢そのもの。
滝にでも打たれて精神修行を積んで来い。

728名無しさん:2025/08/19(火) 21:25:02 ID:dZBWNBCE00
まあ、落ち着きましょうよ。
主流派の法学部以外から学長を出せというのはわかるんだけど、中大経済学部の教授に我々が望んでいるような学長像を期待できるかといえば疑問符だらけだね。
たしかに慶應経済は看板だけあって多くの大企業経営者を輩出してきたし、数学重視の猛勉強させるとの評判で信頼も高い。公認会計士合格実績の中心もここ。
いっぽう中大経済は国内屈指の老舗学部だが、いまだにマル経が強いし、数学(以下自粛)だし、会計士試験と重なるような企業活動に重点を置いた(以下自粛)だし、慶應経済とはだいぶ違う。
経済OBで期待が大きかった鈴木敏文理事長に猛反発したのも、マル経の経済学部教授達を中心とした左翼の教職員だしね。
(あんまり書くと中大ディスりになるからこの辺で)

729名無しさん:2025/08/19(火) 21:34:35 ID:7u7YvYWc00
>>728
そういう具体的な説明があればこちらは納得するのよね。
抽象的な理由で命令口調になればこちらは気分は害する。
左系教授は社会経済学科にまとめるのだろう。
ただ果たして経済から学長を出すことがそこまで悪なのかということだよね。
結局落とし所なわけで経済学の知識を組織に広げるには多少仕方ないと思うけどね。
早稲田は左系なわけだが偏差値を高く維持してるから問題ないと思うがどうだろう?

730名無しさん:2025/08/19(火) 21:39:05 ID:7u7YvYWc00
法政経済は左翼が強いから多摩に飛ばされたと聞いたけど、
ということは左系教授は活動ができる都心に移転したいのではないか。

731名無しさん:2025/08/19(火) 21:49:47 ID:7u7YvYWc00
今の経済学部長は左系ではなさそうだから大丈夫だと思うけどね。

ChatGPT
中央大学経済学部長の 佐藤拓也教授 は、専門分野として
理論経済学
現代資本主義と日本経済
を掲げています。
ただし、教授の研究紹介や論文タイトルなどを確認すると、マルクス経済学そのものを専門にしているわけではなく、
むしろ主流派の理論経済学(ミクロ・マクロ理論)をベースにした研究を行っているようです。

732名無しさん:2025/08/19(火) 22:08:39 ID:1kCK6THU00
中央経済はケインズ経済学にしてほしいね。
マルクス経済学は、害になるだけ。

733名無しさん:2025/08/20(水) 05:57:39 ID:Eizjq8Ws00
法学部が都心に全面移転してみんなが中央大学の形がようやく
変わるかと思っていたら、案の定そうはさせじと多摩派の河合学長が
就任。最初から多摩八王子の充実発展を声高に叫び都心キャンパス整備には
反対の姿勢を鮮明に示す。結局これで振り出しに戻そうとするんだよね。

734名無しさん:2025/08/20(水) 06:11:38 ID:NZ42zUXM00
多摩Cの新学部が軌道に乗るまでは、今の流れは変えられそうもない。
その後が本当の勝負。

735名無しさん:2025/08/20(水) 08:38:02 ID:8gqNS3js00
中長期計画2035の発表待ちどおしいな。

736名無しさん:2025/08/20(水) 08:49:37 ID:Eizjq8Ws00
>>735
水面下で揉めないか心配だね。河合学長「多摩八王子を中心に充実発展そして
多摩八王子で存在感のある中央大学を今後も目指します。多摩八王子で存在感
がある大学こそ多摩派の理想です。昔の様に都心の中央大学にはさせません。」
多摩派の河合学長のコチコチの頭を懐柔させられるのかね。

737名無しさん:2025/08/20(水) 09:50:45 ID:jurG7tdkSa
そもそも河合氏にそこまでの力があるとも思えない。
大村理事長が都心移転は水面下で進めてるんじゃないかと

738名無しさん:2025/08/20(水) 10:37:24 ID:xA6oSWMM00
今は、反対派を押しきり多摩移転を強行した一派を擁護した永井氏も去り多摩派もばらばらだ。
河合学長の場合は、萩生田氏の傀儡で八王子の発展のため中大を利用する八王子グループではないのか。
大学は理事会、学員会、白門会とも全て中大の都心回帰派に占められ、萩生田氏も孤立、起訴され支援、癒着体制が崩壊寸前ではないのか。
中大の発祥、歴史である法学部が小石川に移転し、80年も都心を守り続けた理工学部と共に全学員会も加わり本部も移転せざるを得ない。
移転時期を考えているのではないか。

739名無しさん:2025/08/20(水) 12:16:06 ID:8gqNS3js00
萩生田氏の孤立が大きい。
中央を八王子に売る河合氏も正体がバレてきた。

朗報を待ちたい。

740名無しさん:2025/08/20(水) 12:30:09 ID:6rgdLZOA00
>>738
本当にその通りだよね。昔のような都心に本部があってメインキャンパスが
都心の中央大学。これだよね。OBOG全員で多摩派の河合学長を徹底的に
粉砕して行けば良いね。多摩派主導の時代は終了だね。

741名無しさん:2025/08/20(水) 15:07:09 ID:XyDge58gMM
八王子に利権をチューチュー吸い取られるからチュー王子

742名無しさん:2025/08/20(水) 16:09:07 ID:8gqNS3js00
中大の代表である学長が大学を私物化するなよ。
河合氏は大学コンソーシアム八王子会長に就いて
元々都心の中央大学のブランドを貶めている。

743名無しさん:2025/08/20(水) 17:18:01 ID:SjOUS9lA00
河合学長になってから、大学の存在感が薄くなったように
感じるね。ノムさん「学長の能力以上の大学にはならない」

744名無しさん:2025/08/20(水) 18:14:34 ID:8gqNS3js00
>>743
野村教授の言う通り。

大学コンソーシアム八王子河合会長挨拶
八王子をより魅力的な地域にしていきたい。

八王子に魂を売った河合氏。
この人がトップでは中央大学は発展できない。

745名無しさん:2025/08/20(水) 19:46:55 ID:XyDge58gMM
魂を売ったと言うより、根っからの八王子人だからね。

八王子の人ってなんであんなに地元愛が強いんだろうか。
芸能界の八王子会とか。
これにも株式会社エイトが関わっているし。
https://8-moriage.net/

746名無しさん:2025/08/20(水) 20:43:20 ID:8gqNS3js00
河合は地元愛というより利権。

747名無しさん:2025/08/20(水) 21:12:09 ID:SjOUS9lA00
こんな怪しい多摩派の河合氏が学長してても良いのかね。

748名無しさん:2025/08/20(水) 21:38:33 ID:XyDge58gMM
―――ここが中央大学の弱点ではないかと感じているところはありますか。それをどのように工夫して改善しようとお考えでしょうか

河合学長 立地が都心なら違うのかなとも思います。そういう意味で郊外型というのは一つの弱点です。

https://www.chuo-u.ac.jp/hakumon_chuo/news/2021/07/55241/

それなら都心に戻せばいいだけの話。それが出来ないのは正にサンクコストの誤謬。

749名無しさん:2025/08/20(水) 21:45:40 ID:sEkewcrY00
なぜか経済から学長を出すことに否定的な人がいるけど
法学部こそ動きが遅くて逆行する経営下手の負の側面がある。
河合学長は会計学科だから法学部寄りなのかもね。

750名無しさん:2025/08/21(木) 06:06:51 ID:HgUG9G.w00
>>748
河合学長が郊外型は弱点と言っているのに、郊外型を是正の方向で
動かないのが多摩派だよね。郊外型を是正と言っても多摩C全てを
都心に戻す必要は無いからね。とにかく本部と数学部を都心に
戻しても充分都心の中央大学は復活出来るからね。本部が多摩八王子に
ある限り多摩八王子の中央大学から脱却出来ないからね。

751名無しさん:2025/08/21(木) 07:33:32 ID:1k8RR1i.00
立地戦略は取らない、都市型大学ではないとか言っていたから本当に河合氏で大丈夫なのか不安になる。

752名無しさん:2025/08/21(木) 07:52:19 ID:HgUG9G.w00
かなり前に法学部の高窪教授が後楽園Cに50階建てのビルを建て
多摩の学部を移転したらどうかと提案した事あったけどね。
現実的には色々とあるだろうけど、こう言う意見を言う人もいたけど
永井学長時代に学部の都心移転の議論は一切タブーになって、学部は
未来永劫多摩で発展させるみたいな事を明確にしようとしたからね。
それでも水面下では法学部の全面移転が進んでいてその後実行されたね。
これからは多摩派に遠慮しないで、どんどん本部都心移転や学部の移転に
ついてみんなで話し合えば良いと思うね。今は多摩派主導でどうにかなる
時代は過ぎたからね。河合学長ではリーダーシップに不安があるなら、早期
辞任も考えてほしいね。

753名無しさん:2025/08/21(木) 08:29:32 ID:1kCK6THU00
マルクス主義者が学長になったら、
中大は悪の巣窟になってしまう。
だから経済学部出身の学長は駄目。

754名無しさん:2025/08/21(木) 08:40:05 ID:xA6oSWMM00
>>753
経済学部は研究を必要とする学問か、ましてマルクス経済は化石同然で何の役にも立たない。
実学の中央は商学部、経営学部が重要だ。

755名無しさん:2025/08/21(木) 08:40:33 ID:RpBf3OGU00
>>753
出ました。白黒二択思考。
二択は思考を必要としないけど落とし所を探るのは頭を使う。

756名無しさん:2025/08/21(木) 08:47:20 ID:RpBf3OGU00
歴代学長を見ると圧倒的に法学部が多い。
経営が下手なのはこの辺に理由がありそう。
経済商(経営学科)辺りから学長を出すべきだろう。

757名無しさん:2025/08/21(木) 08:50:42 ID:RpBf3OGU00
ていうか今の経済学部長はマルクスではない。
悪意あるレッテル張りだね。

758名無しさん:2025/08/21(木) 08:55:13 ID:RZF/tAxg00
2025 コンサル就職者数 サンデー毎日2025.8.31 
https://tadaup.jp/8r8PXuve.jpg

461 慶應義塾
427 早稲田大
207 東京大学
108 明治大学
 97 大阪大学
 93 京都大学
 80 上智大学
 79 一橋大学
 69 同志社大
 67 東京理科
 65 東京科学
 58 九州大学
 57 立教大学
 54 名古屋大
 53 中央大学☆
 52 横浜国立
 51 神戸大学

759名無しさん:2025/08/21(木) 08:56:20 ID:HgUG9G.w00
都心の中央大学目指すなら、学部よりも多摩派じゃない人だよね。
永井学長みたいだとゴリゴリの多摩派でどうにもならないからね。

760名無しさん:2025/08/21(木) 08:58:51 ID:RpBf3OGU00
こちらでは都心派か多摩派の区別は付かない。
学員が選挙で選べないから自浄作用が働きにくい。

761名無しさん:2025/08/21(木) 09:00:41 ID:RpBf3OGU00
>>758
結局偏差値順。
2科目でも偏差値の高い慶応が強い。
4科目で偏差値を下げて自己満足してる法学部は凋落して当然。

762名無しさん:2025/08/21(木) 09:06:40 ID:HgUG9G.w00
>>760
理事クラスも以前は多摩派が優勢だったけど、だんだん都心回帰派も
強くなってきたから、これからは面白いね。

763名無しさん:2025/08/21(木) 09:45:51 ID:RpBf3OGU00
>>762
小石川Cの土地を買うときは理事のほぼ全員が賛成したとあるから
強硬な多摩派は一部と思われるけど多摩好きが学長になるから
どのような力学なのか分からない。

764名無しさん:2025/08/21(木) 11:23:41 ID:DfWbZbeQ00
>>763
確かに永井学長時代と比べると多摩派の勢いも弱くなってきている
気はするね。河合学長と永井学長比べても一目瞭然だからね。
学員会も都心派が中心になって来てるからね。これからだよね。

765名無しさん:2025/08/21(木) 11:29:54 ID:EwITf7oISa
>>756
今の河合氏が経済商学部ですよ

766名無しさん:2025/08/21(木) 11:37:41 ID:zHHxjIyISa
>>758
コンサルの離職率の高さを考えると、就職先として良いのか分からんw
どんどん転職すればいいという時代なのかもしれないが

アクセンチュアの3年以内離職率は?【計算結果を公開】
>>2020年度のデータになりますが、アクセンチュアの平均勤続年数は4.8年とされています。
ちなみにコンサル業界全体の平均勤続年数は約3〜6年とも言われています。

上記計算結果から、3年以内の離職率は約46.5%と導かれました。
つまり大体2人に1人が、3年以内に辞めるということ。

767名無しさん:2025/08/21(木) 11:44:27 ID:RpBf3OGU00
>>766
そういう話ではないよ。
難関企業のランキング上位に入ることが大学のブランドになる。
受験生は就職資格公務員ランキング上位の大学を選ぼうとする。
偏差値ランキングとほぼ同じだね。

768名無しさん:2025/08/21(木) 11:47:58 ID:RpBf3OGU00
これからAIが進化して社会に浸透すると間違いなくリストラが起きる。
コンサルに行って早く成長して起業するのがリスクが低いと考えているのかもしれない。

769名無しさん:2025/08/21(木) 11:53:07 ID:RpBf3OGU00
連投して悪いけどコンサルに行けば転職時に門前払いではないだろう。
コミュ力が高く有能と思われそう。

770名無しさん:2025/08/21(木) 11:56:27 ID:DgNOwD3M00
>>767
コンサルが夢のような職場ではないことは確か。
慶應の方が上位企業就職者は多いが、今は早稲田が選ばれてる。
企業だけでなく、公務員や専門職トータルで評価がされる時代なのよ。
まぁ中央もこれだけコンサルが増えてるから、ますます多くなるだろうね

771名無しさん:2025/08/21(木) 12:01:14 ID:RpBf3OGU00
>>770
>>767に>受験生は就職資格公務員ランキング上位の大学を選ぼうとする。と書いてる。
中央は民間企業に否定的な人が比較的いるけどそれだと選ばれない。
全体を上げていかないとね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板