したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part28(統合)

572名無しさん:2025/08/08(金) 10:38:24 ID:w/TAmqEw00
>>569
それもこれも全て多摩派の多摩八王子で充実発展方針が手枷足枷に
なってきて自由に動けなかったんだよね。当時多くの反対も無視して
全面移転強行した多摩派にとっては多摩で発展する以外の選択肢は
無いからね。都心回帰なんて言葉は中央大学だけはタブーにしたいんだろうね。
さすがにこれからの超少子化考えたら都心戦略も当然と思うのが普通の感覚だからね。
都心回帰派が今までの多摩派の主導権を取り戻してほしいね。OBOGも声をあげて
行きたいね。

573名無しさん:2025/08/08(金) 16:45:53 ID:qxFfI4bISa
司法試験ももう一段上に行きたい。
定員をうまく200に回復してほしい

574名無しさん:2025/08/08(金) 18:38:32 ID:xA6oSWMM00
司法試験(法)国家公務員総合、都庁(法、理工、農)
会計士(商、経)で栄光のトップに再び輝くには原点回帰しかない。
都心小石川キャンパス(駿河台、後楽園、茗荷谷)
・法、経、文、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工、法人本部
多摩キャンパス
・総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報

575名無しさん:2025/08/08(金) 19:02:08 ID:E48Ltx3600
多摩か都心かの対立を解消させるには都心発祥の本部と学部は都心に
多摩Cは多摩発祥の学部で発展させるべきだね。

576名無しさん:2025/08/08(金) 22:22:24 ID:zWFIINc600
法学部は早慶と比べて定員が昔から異常に多すぎる。
ここに削減のメスを入れられるかが一番大事。
無論、その削った定員は他学部にまわす。
正直、下位層まで多くだぶつかせる今の冗長な定員規模は意味がないよ。

577名無しさん:2025/08/09(土) 07:38:50 ID:NZ42zUXM00
少子化時代に定員を絞らないと、どんどん入学が容易になる。
ブランド価値毀損そのもの。

578名無しさん:2025/08/09(土) 07:51:48 ID:fhbu3NJI00
多摩八王子の中央大学で充実発展なんて声高に言っている
多摩派の河合学長こそブランド価値を大きく毀損させているね。
多摩派主導から都心回帰派主導に早期にしてほしいね。50年間
多摩派主導で駄目だったんだからね。

579名無しさん:2025/08/09(土) 07:52:44 ID:ykUQQaGs00
まず法律は早稲法位まで定員を絞るべき。
62.5は有り得ない。当然4科目廃止も。

580名無しさん:2025/08/09(土) 07:55:06 ID:8gqNS3js00
>>578
超少子化という現実から目を反らし
多摩の山中がベストなんだとお花畑な河井氏。
どれだけ中央大学を貶めれば気が済むのか。

581名無しさん:2025/08/09(土) 08:22:16 ID:fhbu3NJI00
>>580
多摩派にとっては多摩八王子で充実発展は信仰みたいなものだからね。
都心回帰派が何を言っても聞き入れないし超少子化も多摩で充実発展と
唱えれば解決出来ると思っているんだろうね。逆に本部や学部の都心回帰を
口にすると天罰がくだると思っているかもしれないね。50年間変な信仰続けると
戻るのは難しくなるね。

582名無しさん:2025/08/09(土) 09:39:05 ID:1kCK6THU00
超少子化に伴い、大規模大学は定員を絞る方向に舵を切るだろう。
そうなったら収入が減少し、都心移転どころではなくなる。
中央ビジョン2035が最後のチャンスなのだ!
2035に経済商文都心転を記載し、文科省に計画書を提出しておくことだ!

583名無しさん:2025/08/09(土) 09:47:11 ID:NZ42zUXM00
学長は「大学コンソーシアム八王子」の会長という要職も兼ねている。
多摩を軽んじる発言はできないのだろう。

584名無しさん:2025/08/09(土) 10:01:10 ID:fhbu3NJI00
>>583
書き込みの意味がわかりづらいね。中央大学にとって一番重要なのは
多摩八王子で発展では無いんだよね。中央大学の発展なんだよね。
多摩派の関係者から抜け落ちているのはここなんだよね。とにかく
多摩八王子で充実発展しないといけないと言う事。これからの50年間
考えたら無理な話だよね。いかにそれから脱却していけるかだよね。
だから多摩Cの50年間の検証すれば良いんだよね。それも逃げてて
ただ多摩八王子での充実発展ではね。

585名無しさん:2025/08/09(土) 10:38:18 ID:ASXoQiFU00
多摩八王子から完全撤退できない理由ってあるんでしょうか
契約上の縛りや紳士紳士協定みたいなものとか
せめて本部くらいは移転してもいいような気がするんですけど。

586名無しさん:2025/08/09(土) 11:24:23 ID:4LQQHg.wSa
>>585
大学設置基準の関係だろう
だから早稲田も所沢は学生数の割にめちゃくちゃデカい

587名無しさん:2025/08/09(土) 11:35:35 ID:3F/.0S4.00
>>585
多摩から完全撤退は無理だよね。スポーツ施設は郊外の方が
良いだろうしね。本部は都心に戻してほしいよね。これによって
中央大学のイメージは変わるしね。ただ多摩派は抵抗するだろうね。
多摩本部は最後の拠点だろうからね。これが都心に移転すれば多摩派は
ある意味壊滅だからね。それを阻止しようと永井学長時代に考えたのが
21世紀館だからね。21世紀館建設も中止になったから本部の都心移転も
可能性とすれば有りだよね。本部移転が成功すれば50年振りの都心回帰派の
勝利だよね。言ってみれば中央大学の多摩八王子の大学からの独立みたいな
物だよね。

588名無しさん:2025/08/09(土) 15:43:24 ID:xA6oSWMM00
都心キャンパス(後楽園、茗荷谷)は、地元文京区と連携強化が始まった。
7月、法学部で成澤文京区長、地方行政特別講義
8月、理工学部、文京区と共同で中高校生を対象に
中大科学セミナーを開催
9月、地元祭り参加や文化祭開放

589名無しさん:2025/08/09(土) 16:25:17 ID:8gqNS3js00
凄い後楽園理工学部、やっぱり都心だ。

「理工学部准教授 岩崎 有紘:海洋生物から創薬資源
 を発見するための日本郵船との共同研究を開始」

590名無しさん:2025/08/10(日) 10:25:57 ID:C/cljAns00
合格率を安定させたら、次のステップに。
まず合格者数を慶應東大京大水準にまで引き上げたい。
小林院長頼む

令和7年司法試験短答式試験法科大学院別合格者数
8月7日発表
     合格者数
早稲田  248  
慶應大  183  
東京大  177 
京都大  176   
中央大  147 
大阪大  125 
神戸大  103 
一橋大   97

591名無しさん:2025/08/10(日) 11:12:07 ID:ecGwy5a.00
>>590
法律の定員を早稲法レベルまで削減し4科目を廃止すれば上がる。
ローはもう限界だよ。

592名無しさん:2025/08/10(日) 11:38:11 ID:vRUsVcGMSa
>>591
早稲田法レベルにまで削減したら大変なことになるよ。
早稲田法の学部出身者の司法試験合格は本当に減ってる

593名無しさん:2025/08/10(日) 11:41:38 ID:ecGwy5a.00
>>592
ならないよ。
法律学科の質が悪くなってるから予備試験合格率が明治と同じ3.8%なの。
だから中央ローの定員も160人に削減したの。

594名無しさん:2025/08/10(日) 11:49:18 ID:ecGwy5a.00
東大文Ⅰは新学部創設により定員を14人減らして387人にする。
予備の合格者数合格率は高水準を維持しそうだ。

595名無しさん:2025/08/10(日) 11:51:21 ID:g1XOJzDA00
中央大学を変えて行くにはまず多摩派の学長が代わらない事には
進みが遅くなるね。いまだに多摩八王子で充実発展とか言ってるからね。
これからの超少子化に対してどのように考えているのか河合学長に聞いて
みたいね。とても多摩八王子で充実発展では生き残り無理だと思うね。

596名無しさん:2025/08/10(日) 12:08:57 ID:/B7yJnuYSa
>>593
早稲田法はもはやこれだけしか法科大学院に進学してない。
スケールメリットを失ってる。

早稲田法
主な法科大学院進学実績(2025年3月卒業生)
進学先(法科大学院) 人数
早稲田大学 60
慶應義塾大学 7
東京大学 6
一橋大学 3
京都大学 2
中央大学 2

597名無しさん:2025/08/10(日) 12:10:47 ID:ecGwy5a.00
>>596
今回の短答で中央は早稲田に100人差を付けられてるけど?

598名無しさん:2025/08/10(日) 12:14:40 ID:/B7yJnuYSa
>>597
学部出身者の話をしてくれ

599名無しさん:2025/08/10(日) 12:15:52 ID:ecGwy5a.00
>>598
なんで?

600名無しさん:2025/08/10(日) 12:42:30 ID:ecGwy5a.00
結局、全て偏差値に集約される。
需要と供給が頭にないといつまで経っても数で勝負しようとする。

601名無しさん:2025/08/10(日) 12:42:35 ID:g1XOJzDA00
早稲田は短答式で多く合格者出しても論文で大量に落ちそうだね。

602名無しさん:2025/08/10(日) 12:51:24 ID:ecGwy5a.00
中央も以前は短答合格者数が一位だった。実社会では数が影響力になる。
で、数が必要ということで定員を増やすと偏差値が下がり中央ローは避けられる。
偏差値を上げて他大学部生を集めて最終学歴を中央ローに塗り替えればいいだけ。
いつまでも東大慶応ローへの供給源に成り下がっていて良いのか?

603名無しさん:2025/08/10(日) 12:57:28 ID:mApYO2BASa
>>602
数が減っては元も子もない
早稲田法の法科大学院入学は100名程度
これでは合格者は増えない

604名無しさん:2025/08/10(日) 12:58:39 ID:ecGwy5a.00
>>604
東大文Ⅰは定員401人だが?

605名無しさん:2025/08/10(日) 14:10:13 ID:k/ISaj0IMM
>>604
東大も予備試験に70-80、法科大学院に80-100だが、
昔はトータル200以上出してたよ

606名無しさん:2025/08/11(月) 00:17:13 ID:iaLGdTzE00
率を上げるのはどこの大学にもできそうだが
数を輩出するのはごく一部の大学にしかできない

607名無しさん:2025/08/11(月) 05:40:46 ID:eQum98Fo00
>>606
数を出しても合格しなければ法科の中央ブランドを毀損するだけ。
合格率を高くしないと司法試験に合格しない大学と見られる。
偏差値、定員、合格者数、合格率が最大化する均衡点を探るべき。
法律の定員削減をして偏差値を上げれば必ず予備と中央ローの実績は上がる。

608名無しさん:2025/08/11(月) 06:28:15 ID:eQum98Fo00
多摩は「地方」だからね。

私立大の半数が定員割れ 地方大学中心に縮小や統廃合進むか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250811/k10014889221000.html

609名無しさん:2025/08/11(月) 06:35:23 ID:P8rO0BnA00
>>608
多摩は地方ではないだろう。ただ大学として多摩八王子をメインキャンパス
と言うのは損だけどね。

610名無しさん:2025/08/11(月) 06:43:47 ID:eQum98Fo00
>>609
多摩は地方だよ。東京とは23区を指す。

611名無しさん:2025/08/11(月) 07:10:26 ID:eQum98Fo00
少子化で生き残るには埼玉千葉神奈川の学生を集めなければならない。
交通インフラの発達している23区内に定員を集約しないといずれ定員割れする。
定員割れすれば悪評が広まり経営危機に陥る。

612名無しさん:2025/08/11(月) 08:36:47 ID:xA6oSWMM00
>>610
行政的には、江戸時代は小田原藩、明治時代は神奈川県、その後東京市に移管され、東京都になった。多摩地域は多摩群に分割され「都下」八王子市となった。東京23区とは、経済力、都市施設や文化施設、交通網などで多摩格差があ
る。町田市は今も神奈川の影響があり、横浜市部長が市長てある。
多摩地域は既に人口減少が始まっており、人口集中が進む東京23区とは一線があり地方である。

613名無しさん:2025/08/11(月) 09:04:19 ID:NZ42zUXM00
>>565
噂の東京マガジン 8/10 (日) 13:00 〜 13:54
これからの都心回帰の一例として「法政大学経済学部」が取り上げられていた。
23区規制の解除を見越した既成事実化が奏功している。

614名無しさん:2025/08/11(月) 09:13:14 ID:XyDge58gMM
多摩が下手に「東京都」だから
東京と勘違いしてしまうんだよな。

615名無しさん:2025/08/11(月) 10:07:51 ID:8gqNS3js00
>>613
自分もその番組を見た。
東洋が群馬キャンパスを撤退したことで群馬県
知事は不服そうだったな。
また東洋大学広報は埼玉朝霞キャンパスが便利と
PRしていて必死さを感じたよ。

616名無しさん:2025/08/11(月) 10:43:34 ID:xA6oSWMM00
>>615
東洋大は土地、建物の45億円を群馬県、町、公社に負担させ、所有地とし撤退した。理科大も久喜市で同様だ。慶応も鶴岡市が負担し鶴岡キャンパスをつくった。
中大は都心一等地の全財産を処分し多摩の山を取得し、低迷した。
どの大学も利口

617名無しさん:2025/08/11(月) 11:01:41 ID:VOinxewc00
そんな得にも何にもならないやり方したのが、多摩派だからね。
その多摩派が50年近くも大学の主導権持って導いてきたのが
現在の結果なのに、これから50年先も多摩派主導で大学を導く気
満々なのが許せないね。OBOGもはっきり多摩派主導には引導を渡すべきだよね。
これからは都心回帰派が主導権持つべきだね。

618名無しさん:2025/08/11(月) 11:26:00 ID:XyDge58gMM
中大が多摩キャンパスを全面撤退するとなったら、八王子市は全力で阻止するだろうね。
跡地利用といっても広大な丘陵地で使い道があまり思い浮かばない。

619名無しさん:2025/08/11(月) 12:22:10 ID:lexMJt9MSa
大学設置基準がある限り、全面撤退はできない。
2学部残して、学生数の10%残せばいい。

620名無しさん:2025/08/11(月) 14:51:16 ID:/t7JWPgw00
全面撤退する必要はないよね。体育施設も必要だしね。今度農学系と
データスポーツ系作るからその関係は多摩Cで良いね。ただし多摩Cは
あくまでもサブキャンとしてほしいね。始めの計画通り多摩はサブキャン
とすれば良かったんだよね。都心キャンパスを本部メインにすれば
言う事なしになるね。

621名無しさん:2025/08/11(月) 18:56:39 ID:sWtqHpYASa
法学部を都心移転させてよかったなぁ

栄光
https://ekh.jp/education/course/index.html

622名無しさん:2025/08/11(月) 19:26:33 ID:..kqCpiI00
これから策定する中長期計画は本当に大切だよね。多摩派がどんなに
邪魔してもOBOGが考える方向で舵を切ってほしいね。中央大学だけ
他と逆の事をしてても駄目なんだよね。

623名無しさん:2025/08/11(月) 19:33:09 ID:eQum98Fo00
ネガティブな要素は都心地価の上昇。

624名無しさん:2025/08/11(月) 20:28:00 ID:qLR1nzeI00
学員会にそこまでの権限はあるのだろうかと心配になってしまう。
今回の学員会会長はいかにもタフネゴシエーターで言うべき点は言ってくれそうだが、そもそも
学員会の言うことを理事会教授会が参考にすることはあるのだろうか。
一部教授が言い出した多摩移転はそごうの水島先生ですら阻止できなかった。
今回も学長をはじめとする多摩派のゴリ押しで結局都心展開できなくなるのではないか。

625名無しさん:2025/08/11(月) 20:44:45 ID:..kqCpiI00
>>624
50年近く多摩全面移転を強行した多摩派が大学の主導権を取って来た
結果が現在だよね。それでも超少子化なんて誰も考えないで良かった
時代だから何とか来たけどね。これから先はそうはいかないからね。
ただ河合学長の話しは多摩八王子の充実発展だからね。この考えを変える
気は無さそうだしね。

626名無しさん:2025/08/11(月) 21:18:58 ID:XyDge58gMM
副都心ではダメだ。
ましてや中野など。
「中央」大学である以上、都心にこだわりたい。


100年に一度の再開発はなぜ頓挫するのか? 新宿・渋谷・中野で続々延期――迫りくる“都市型廃墟”の危機とは

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b05838fa412c183fb9c556ca3c82845a708817dc/?mode=top

627名無しさん:2025/08/12(火) 05:01:31 ID:/EBWUSS.00
>>626
記事を読むと、銀座でも空きフロアが生じているとあるけどね。
超都心でなくても移転先候補として検討した方がよい。
仮に、中野に経商文を移転できていたら、現状は大きく変わっていた。
後楽園など文京区に集約するのが理想だが、柔軟に考えた方がいいと思う。

628名無しさん:2025/08/12(火) 05:19:15 ID:8gqNS3js00
>>624
1970年代の出生数190万の時代背景で
広さが必要だ、出生数もこのままだという
発想で強引な手を打ってしまったが、
2024年は68万。
二分の一どころか三分の一になってしまった。

2040年は45万〜50万と様々な機関が予測。
数字を見て経営出来ないと破綻する。

629名無しさん:2025/08/12(火) 06:05:28 ID:czJNt.U600
>>627
中野は中央大学には向いてないね。現在の本部が八王子東中野も
良く無いね。中途半端に妥協はしない方が良いね。

630名無しさん:2025/08/12(火) 06:25:28 ID:8gqNS3js00
>>627
第一優先として後楽園小石川茗荷谷ラインに
集められれば以前の小石川区の中に収まって
可動性が良い。
物件を探す部隊やネットワークがあれば
いい物件は発掘できる。

631名無しさん:2025/08/12(火) 06:49:50 ID:czJNt.U600
>>630
経営陣が中心に一致団結してやろうとすれば出来るよね。
不思議と良い物件も出て来るもんだよね。そうするには
都心回帰に絶対的に反対する多摩派をどうするかが問題。
50年近く中央大学の内外で燻っていた多摩か都心かの対立に対して
完全に終止符を打つ時が来たのかもしれないね。原点回帰で都心の中央大学を
目指してほしいね。

632名無しさん:2025/08/12(火) 08:26:48 ID:1kCK6THU00
土地はもう決まっている。
・茗荷谷キャンパス→研修所
・後楽園キャンパス→隣接の国有地
・小石川キャンパス→税務署とTビル
これらをどう攻略するかだね。

633名無しさん:2025/08/13(水) 07:58:03 ID:1gltNeWE00
河合学長「都心の土地の購入計画はありません」
    「都心戦略は取ってません(これからも多摩八王子で発展させます)」
    「学部の都心移転にそれほど効果が期待できません」
 ↑
多摩派を崩すのは容易でなさそうだね。

634名無しさん:2025/08/13(水) 08:05:21 ID:8gqNS3js00
>>633
数年前の発言だよ。

635名無しさん:2025/08/13(水) 09:19:49 ID:1gltNeWE00
>>634
確かに以前の発言だけど、最近の発言も多摩多摩八王子八王子だよね。
都心キャンパスについての発言は聞いた事無いね。さすがはゴリゴリの
多摩派だね。河合学長の頭の中は多摩八王子で充実発展以外無いんじゃないのかね。

636名無しさん:2025/08/13(水) 10:12:32 ID:FWjLdCGQ00
市ヶ谷は40年後の法学部の再移転先が決まるまで使わないのかもな。
だから書庫にしている。

637名無しさん:2025/08/13(水) 11:05:06 ID:8gqNS3js00
>>636
法学部が40年後に再移転の計画があるのか?
どこに再移転するのか?

638名無しさん:2025/08/13(水) 11:10:55 ID:FWjLdCGQ00
>>637
茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。

639名無しさん:2025/08/13(水) 12:04:19 ID:8gqNS3js00
>>638
そうだったな、失礼。
しかし、購入する可能性もゼロではない。
茗荷谷はいい環境なので再移転は……
裏の研修所も取得できれば素晴らしい
キャンパスが構築できるので手放したくない。

640名無しさん:2025/08/13(水) 14:16:28 ID:jLnUXWNgSa
>>635
八王子多摩の発展だけ唱えている学長は、ダイナミックに変化する経済社会に適応できなければ失格だね。これに比べたら文京区の成澤区長(駒沢大学法学部)は、茗荷谷キャンパスは最初から関係し指導し、法学部特別講義を持ったり、理工学員会にでたり、中大愛があるようだ。茗荷谷を自慢してくれるし箱根駅伝で中央が駒沢にかったら喜んでくれるかな。

641名無しさん:2025/08/13(水) 15:28:45 ID:XWSuElkQ00
>>640
最初は文京区長は中央大学に対して好意的なのか気になってたけど
色々な状況見て中央大学にはかなり好意的だから良かったね。
文京区を中心にしていくには文京区長との関係も良い方が良いからね。
河合学長は多摩派だからね多摩で充実発展とお題目の様に唱えるしか
方法無いからね。そう言う意味では気の毒だよね。多摩派の中でしか
考えられないからね。都心戦略なんて言ったら反多摩派になってしまうからね。

642名無しさん:2025/08/13(水) 20:12:37 ID:XyDge58gMM
>>640
駒大が箱根駅伝で強くなったのは、中大OBの森本葵監督のお陰だからね。

643名無しさん:2025/08/13(水) 20:20:02 ID:FWjLdCGQ00
>>642
それはさすがに大八木監督でしょう。

644名無しさん:2025/08/13(水) 21:49:17 ID:JNmEUh0o00
Wikipediaではこう紹介されている。

1995年に大八木弘明をコーチに迎えて強化を開始すると、1997年第9回出雲駅伝で
駒澤大学を初優勝に導いた。
1998年第10回出雲駅伝では連覇を飾り、第30回全日本大学駅伝対校選手権大会を制
するなど駒澤大学を駅伝の強豪校へと育て上げた。

645名無しさん:2025/08/14(木) 06:12:06 ID:XyDge58gMM
2000年に箱根駅伝初優勝に導くなど強豪に育てた。

文京区長が恩義に感じていても不思議ではない。

646名無しさん:2025/08/14(木) 06:19:51 ID:SzYfQSsE00
>>645
恩着せがましいと思われるからもうその辺で。

647名無しさん:2025/08/14(木) 08:00:12 ID:lzvRf4PU00
駒沢大学の駅伝部の基礎を固めたのは森本監督で、それを発展させたのが
大八木監督と言う事だよね。何でもそうだけど基礎がしっかりしていると
その後の発展はし易いね。

648名無しさん:2025/08/14(木) 12:42:15 ID:UebmOv1A00
>>615
TBSの見逃し配信みたけど、朝霞で都心回帰?と思ったが。
東洋大や理科大は誘致で自治体から莫大な補助金を受け取っている。なのに出て行くのは大変だな。
中大はそんなしがらみはないと思うし、全面移転ではないので経済商文の都心移転は問題ないね。
法政経済は移転スペースを確保しての発表だろうか。
中大も移転場所を決めておかないと。小石川隣地を確保して市ヶ谷も利用するとか。まずは経済と商なら定員削減すれば何とかなると思うが。
学員会は頑張ってほしい。

649名無しさん:2025/08/14(木) 13:11:04 ID:8gqNS3js00
>>648
東洋は群馬から埼玉朝霞へ移転。
八王子に恩があるのは羽生田と親交のある
河合氏だ。
河合氏は都心移転を阻止するために市ケ谷Cの
売却に動いた。
本当に多摩派はガンだな。器を潰す作戦だ。
都心移転の発表をしてから土地を探してもいい
のではないか。

650名無しさん:2025/08/14(木) 14:01:47 ID:1kCK6THU00
市ヶ谷Cを売却するの?

651名無しさん:2025/08/14(木) 14:06:05 ID:SzYfQSsE00
市ヶ谷は250万冊を収める書庫として使用中。

652名無しさん:2025/08/14(木) 14:12:57 ID:6L0AQIuASa
>>648
理科大は葛飾区と契約年数条項が付いてたはず。
何年は葛飾区にいますという条件で補助金もらってる。

653名無しさん:2025/08/14(木) 14:35:34 ID:cXl8TBqg00
>>648
法学部が全面移転出来た時点で多摩からの学部移転は問題なく出来るね。
だから一番焦ったのが多摩派だよね。これでは多摩派が壊滅してしまうとね。
そこでおくられたのが河合学長だよね。とにかく学部の都心回帰は絶対に
阻止せよとね。今のところその方向で動いているんじゃないのかね。だから
この掲示板では評判悪いけどね。

654名無しさん:2025/08/14(木) 16:25:04 ID:8gqNS3js00
>>650
ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針。
都心移転の器を潰す策略。

655名無しさん:2025/08/14(木) 20:26:22 ID:xA6oSWMM00
一部勢力による多摩移転を反対してきた久野前会長、理事長は、押さえられ都心移転はないと言わなければならない屈辱を受けてきたが、一白門人になり真実を公表した。
都心移転は、一部勢力排除され全学員の創意のもと中長期計画には反映されるだろう。
法学部の時は計画の10年前から再開発に意思表示していたから、今回も計画前に実行部隊は水面下で動いているはずだ。

656名無しさん:2025/08/14(木) 20:44:33 ID:BPg97HbY00
多摩か都心かで学内対立してきたが、このあたりで終わらせたいね。
今の多摩中心では対立は深まるばかりだからね。本部と都心発祥の
学部は都心に戻せばね。多摩Cはサブににして多摩発祥の学部で発展
させる。これが一番自然なんだけどね。

657名無しさん:2025/08/14(木) 21:02:14 ID:XyDge58gMM
>>648
朝霞はコンビニが近くにあるから嬉しいと東洋大生が言っていたが、中大もモノレール駅ができるまではコンビニが近くになかったもんな。

658名無しさん:2025/08/15(金) 12:21:56 ID:1k8RR1i.00
都心の土地なかなか手に入らないのに安易な売却は?
歴史は繰り返すのだろうか。
都心の土地捨てたらいかん。

659名無しさん:2025/08/15(金) 14:13:50 ID:8gqNS3js00
>>658
その通り。
多摩派が都心移転を警戒して都心にある器を
無くす策略。

ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは
売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)

660名無しさん:2025/08/15(金) 14:35:34 ID:xA6oSWMM00
市ヶ谷等都心用地は、21世紀博物館と多摩校舎更新に使う予定だったのかな。多摩一派以外は後楽園周辺のビル取得時の交換用地と考えている。
多摩一派は、どうでてくるのかな。終戦かな。

661名無しさん:2025/08/15(金) 14:44:29 ID:RL34Dzx200
>>660
例の21世紀館は多摩Cにある二号館本部棟を壊して、そこに高層の建物を
建てる計画だったよ。多摩派最後の策略だったね。二号館本部棟を高層に
変えると言う事は、引き続き多摩本部は続くからね。永井学長も将来の多摩
本部移転が無いように早い段階で楔を打とうと考えたのかね。多摩の本部棟が
新築されてしまうと都心移転は出来なくなるからね。それでも21世紀館は建設は
中止になったからね。水面下の多摩派VS都心回帰派の戦いはすさまじいね。

662名無しさん:2025/08/15(金) 20:02:03 ID:XyDge58gMM
萩生田光一氏秘書が略式起訴されたな。

萩生田氏後援会の事務局長は、八王子の不動産会社「株式会社エイト」の代表取締役会長。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/白柳雅文

取引先の一つとして中央大学が上げられている。

https://eight-jp.net/companyprofile/btob/school/

校内の清掃業者として入っているようだ。

https://townwork.net/viewjob/jobid_bdc6ff0af4b7012a/

663名無しさん:2025/08/15(金) 20:12:15 ID:T3QJrCJE00
清掃業と言っても中央大学のような広い大学となると相当な営業収益なんだろうね。

664名無しさん:2025/08/15(金) 21:13:49 ID:dZBWNBCE00
>>662
なるほど。こりゃあ河合学長もニコニコ笑顔になるわけだ。
それにしても自民党文教族で元文部科学大臣、抜け目なく稼ぐ仕組みができてるんだな。

665名無しさん:2025/08/15(金) 21:22:35 ID:8gqNS3js00
>>662
大学コンソーシアム八王子会長に就いている河合氏
は萩生田氏の手のひらに転がされていた。
萩生田氏が議員辞職すれば中大の八王子呪縛が
解けるかもしれない。

666名無しさん:2025/08/15(金) 21:51:46 ID:xA6oSWMM00
裏金、統一教会、森友の萩生田関係の利権と絡まなければよいが?

667名無しさん:2025/08/15(金) 22:19:44 ID:1kCK6THU00
イメージ良くないね。
萩生田氏が問題児なのは知っていたと思うけど。
都心移転に影響しなければいいけどね。

668名無しさん:2025/08/16(土) 06:26:08 ID:XyDge58gMM
安倍内閣時の平成30年に文部科学省が23区規制を開始。

https://www.mext.go.jp/content/20220601-mxt_koutou01-100001519_0002.pdf

669名無しさん:2025/08/16(土) 08:05:22 ID:XcbXX7qASa
>>668
安倍政権、今でも評価する人がいるから言い難いが、この政策は最悪だった。
是々非々で。

670名無しさん:2025/08/16(土) 08:06:34 ID:JUUqb2qo00
規制に多摩が入らないのは東京とみなされてないから。

671名無しさん:2025/08/16(土) 08:13:30 ID:bIiZpDpsSa
iTLを後楽園か茗荷谷に再配置して、ミドルブリッジは出版部とか箱根駅伝を強くする会とか大学の周辺業務に使えば良い




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板