したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part28(統合)

607名無しさん:2025/08/11(月) 05:40:46 ID:eQum98Fo00
>>606
数を出しても合格しなければ法科の中央ブランドを毀損するだけ。
合格率を高くしないと司法試験に合格しない大学と見られる。
偏差値、定員、合格者数、合格率が最大化する均衡点を探るべき。
法律の定員削減をして偏差値を上げれば必ず予備と中央ローの実績は上がる。

608名無しさん:2025/08/11(月) 06:28:15 ID:eQum98Fo00
多摩は「地方」だからね。

私立大の半数が定員割れ 地方大学中心に縮小や統廃合進むか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250811/k10014889221000.html

609名無しさん:2025/08/11(月) 06:35:23 ID:P8rO0BnA00
>>608
多摩は地方ではないだろう。ただ大学として多摩八王子をメインキャンパス
と言うのは損だけどね。

610名無しさん:2025/08/11(月) 06:43:47 ID:eQum98Fo00
>>609
多摩は地方だよ。東京とは23区を指す。

611名無しさん:2025/08/11(月) 07:10:26 ID:eQum98Fo00
少子化で生き残るには埼玉千葉神奈川の学生を集めなければならない。
交通インフラの発達している23区内に定員を集約しないといずれ定員割れする。
定員割れすれば悪評が広まり経営危機に陥る。

612名無しさん:2025/08/11(月) 08:36:47 ID:xA6oSWMM00
>>610
行政的には、江戸時代は小田原藩、明治時代は神奈川県、その後東京市に移管され、東京都になった。多摩地域は多摩群に分割され「都下」八王子市となった。東京23区とは、経済力、都市施設や文化施設、交通網などで多摩格差があ
る。町田市は今も神奈川の影響があり、横浜市部長が市長てある。
多摩地域は既に人口減少が始まっており、人口集中が進む東京23区とは一線があり地方である。

613名無しさん:2025/08/11(月) 09:04:19 ID:NZ42zUXM00
>>565
噂の東京マガジン 8/10 (日) 13:00 〜 13:54
これからの都心回帰の一例として「法政大学経済学部」が取り上げられていた。
23区規制の解除を見越した既成事実化が奏功している。

614名無しさん:2025/08/11(月) 09:13:14 ID:XyDge58gMM
多摩が下手に「東京都」だから
東京と勘違いしてしまうんだよな。

615名無しさん:2025/08/11(月) 10:07:51 ID:8gqNS3js00
>>613
自分もその番組を見た。
東洋が群馬キャンパスを撤退したことで群馬県
知事は不服そうだったな。
また東洋大学広報は埼玉朝霞キャンパスが便利と
PRしていて必死さを感じたよ。

616名無しさん:2025/08/11(月) 10:43:34 ID:xA6oSWMM00
>>615
東洋大は土地、建物の45億円を群馬県、町、公社に負担させ、所有地とし撤退した。理科大も久喜市で同様だ。慶応も鶴岡市が負担し鶴岡キャンパスをつくった。
中大は都心一等地の全財産を処分し多摩の山を取得し、低迷した。
どの大学も利口

617名無しさん:2025/08/11(月) 11:01:41 ID:VOinxewc00
そんな得にも何にもならないやり方したのが、多摩派だからね。
その多摩派が50年近くも大学の主導権持って導いてきたのが
現在の結果なのに、これから50年先も多摩派主導で大学を導く気
満々なのが許せないね。OBOGもはっきり多摩派主導には引導を渡すべきだよね。
これからは都心回帰派が主導権持つべきだね。

618名無しさん:2025/08/11(月) 11:26:00 ID:XyDge58gMM
中大が多摩キャンパスを全面撤退するとなったら、八王子市は全力で阻止するだろうね。
跡地利用といっても広大な丘陵地で使い道があまり思い浮かばない。

619名無しさん:2025/08/11(月) 12:22:10 ID:lexMJt9MSa
大学設置基準がある限り、全面撤退はできない。
2学部残して、学生数の10%残せばいい。

620名無しさん:2025/08/11(月) 14:51:16 ID:/t7JWPgw00
全面撤退する必要はないよね。体育施設も必要だしね。今度農学系と
データスポーツ系作るからその関係は多摩Cで良いね。ただし多摩Cは
あくまでもサブキャンとしてほしいね。始めの計画通り多摩はサブキャン
とすれば良かったんだよね。都心キャンパスを本部メインにすれば
言う事なしになるね。

621名無しさん:2025/08/11(月) 18:56:39 ID:sWtqHpYASa
法学部を都心移転させてよかったなぁ

栄光
https://ekh.jp/education/course/index.html

622名無しさん:2025/08/11(月) 19:26:33 ID:..kqCpiI00
これから策定する中長期計画は本当に大切だよね。多摩派がどんなに
邪魔してもOBOGが考える方向で舵を切ってほしいね。中央大学だけ
他と逆の事をしてても駄目なんだよね。

623名無しさん:2025/08/11(月) 19:33:09 ID:eQum98Fo00
ネガティブな要素は都心地価の上昇。

624名無しさん:2025/08/11(月) 20:28:00 ID:qLR1nzeI00
学員会にそこまでの権限はあるのだろうかと心配になってしまう。
今回の学員会会長はいかにもタフネゴシエーターで言うべき点は言ってくれそうだが、そもそも
学員会の言うことを理事会教授会が参考にすることはあるのだろうか。
一部教授が言い出した多摩移転はそごうの水島先生ですら阻止できなかった。
今回も学長をはじめとする多摩派のゴリ押しで結局都心展開できなくなるのではないか。

625名無しさん:2025/08/11(月) 20:44:45 ID:..kqCpiI00
>>624
50年近く多摩全面移転を強行した多摩派が大学の主導権を取って来た
結果が現在だよね。それでも超少子化なんて誰も考えないで良かった
時代だから何とか来たけどね。これから先はそうはいかないからね。
ただ河合学長の話しは多摩八王子の充実発展だからね。この考えを変える
気は無さそうだしね。

626名無しさん:2025/08/11(月) 21:18:58 ID:XyDge58gMM
副都心ではダメだ。
ましてや中野など。
「中央」大学である以上、都心にこだわりたい。


100年に一度の再開発はなぜ頓挫するのか? 新宿・渋谷・中野で続々延期――迫りくる“都市型廃墟”の危機とは

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b05838fa412c183fb9c556ca3c82845a708817dc/?mode=top

627名無しさん:2025/08/12(火) 05:01:31 ID:/EBWUSS.00
>>626
記事を読むと、銀座でも空きフロアが生じているとあるけどね。
超都心でなくても移転先候補として検討した方がよい。
仮に、中野に経商文を移転できていたら、現状は大きく変わっていた。
後楽園など文京区に集約するのが理想だが、柔軟に考えた方がいいと思う。

628名無しさん:2025/08/12(火) 05:19:15 ID:8gqNS3js00
>>624
1970年代の出生数190万の時代背景で
広さが必要だ、出生数もこのままだという
発想で強引な手を打ってしまったが、
2024年は68万。
二分の一どころか三分の一になってしまった。

2040年は45万〜50万と様々な機関が予測。
数字を見て経営出来ないと破綻する。

629名無しさん:2025/08/12(火) 06:05:28 ID:czJNt.U600
>>627
中野は中央大学には向いてないね。現在の本部が八王子東中野も
良く無いね。中途半端に妥協はしない方が良いね。

630名無しさん:2025/08/12(火) 06:25:28 ID:8gqNS3js00
>>627
第一優先として後楽園小石川茗荷谷ラインに
集められれば以前の小石川区の中に収まって
可動性が良い。
物件を探す部隊やネットワークがあれば
いい物件は発掘できる。

631名無しさん:2025/08/12(火) 06:49:50 ID:czJNt.U600
>>630
経営陣が中心に一致団結してやろうとすれば出来るよね。
不思議と良い物件も出て来るもんだよね。そうするには
都心回帰に絶対的に反対する多摩派をどうするかが問題。
50年近く中央大学の内外で燻っていた多摩か都心かの対立に対して
完全に終止符を打つ時が来たのかもしれないね。原点回帰で都心の中央大学を
目指してほしいね。

632名無しさん:2025/08/12(火) 08:26:48 ID:1kCK6THU00
土地はもう決まっている。
・茗荷谷キャンパス→研修所
・後楽園キャンパス→隣接の国有地
・小石川キャンパス→税務署とTビル
これらをどう攻略するかだね。

633名無しさん:2025/08/13(水) 07:58:03 ID:1gltNeWE00
河合学長「都心の土地の購入計画はありません」
    「都心戦略は取ってません(これからも多摩八王子で発展させます)」
    「学部の都心移転にそれほど効果が期待できません」
 ↑
多摩派を崩すのは容易でなさそうだね。

634名無しさん:2025/08/13(水) 08:05:21 ID:8gqNS3js00
>>633
数年前の発言だよ。

635名無しさん:2025/08/13(水) 09:19:49 ID:1gltNeWE00
>>634
確かに以前の発言だけど、最近の発言も多摩多摩八王子八王子だよね。
都心キャンパスについての発言は聞いた事無いね。さすがはゴリゴリの
多摩派だね。河合学長の頭の中は多摩八王子で充実発展以外無いんじゃないのかね。

636名無しさん:2025/08/13(水) 10:12:32 ID:FWjLdCGQ00
市ヶ谷は40年後の法学部の再移転先が決まるまで使わないのかもな。
だから書庫にしている。

637名無しさん:2025/08/13(水) 11:05:06 ID:8gqNS3js00
>>636
法学部が40年後に再移転の計画があるのか?
どこに再移転するのか?

638名無しさん:2025/08/13(水) 11:10:55 ID:FWjLdCGQ00
>>637
茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。

639名無しさん:2025/08/13(水) 12:04:19 ID:8gqNS3js00
>>638
そうだったな、失礼。
しかし、購入する可能性もゼロではない。
茗荷谷はいい環境なので再移転は……
裏の研修所も取得できれば素晴らしい
キャンパスが構築できるので手放したくない。

640名無しさん:2025/08/13(水) 14:16:28 ID:jLnUXWNgSa
>>635
八王子多摩の発展だけ唱えている学長は、ダイナミックに変化する経済社会に適応できなければ失格だね。これに比べたら文京区の成澤区長(駒沢大学法学部)は、茗荷谷キャンパスは最初から関係し指導し、法学部特別講義を持ったり、理工学員会にでたり、中大愛があるようだ。茗荷谷を自慢してくれるし箱根駅伝で中央が駒沢にかったら喜んでくれるかな。

641名無しさん:2025/08/13(水) 15:28:45 ID:XWSuElkQ00
>>640
最初は文京区長は中央大学に対して好意的なのか気になってたけど
色々な状況見て中央大学にはかなり好意的だから良かったね。
文京区を中心にしていくには文京区長との関係も良い方が良いからね。
河合学長は多摩派だからね多摩で充実発展とお題目の様に唱えるしか
方法無いからね。そう言う意味では気の毒だよね。多摩派の中でしか
考えられないからね。都心戦略なんて言ったら反多摩派になってしまうからね。

642名無しさん:2025/08/13(水) 20:12:37 ID:XyDge58gMM
>>640
駒大が箱根駅伝で強くなったのは、中大OBの森本葵監督のお陰だからね。

643名無しさん:2025/08/13(水) 20:20:02 ID:FWjLdCGQ00
>>642
それはさすがに大八木監督でしょう。

644名無しさん:2025/08/13(水) 21:49:17 ID:JNmEUh0o00
Wikipediaではこう紹介されている。

1995年に大八木弘明をコーチに迎えて強化を開始すると、1997年第9回出雲駅伝で
駒澤大学を初優勝に導いた。
1998年第10回出雲駅伝では連覇を飾り、第30回全日本大学駅伝対校選手権大会を制
するなど駒澤大学を駅伝の強豪校へと育て上げた。

645名無しさん:2025/08/14(木) 06:12:06 ID:XyDge58gMM
2000年に箱根駅伝初優勝に導くなど強豪に育てた。

文京区長が恩義に感じていても不思議ではない。

646名無しさん:2025/08/14(木) 06:19:51 ID:SzYfQSsE00
>>645
恩着せがましいと思われるからもうその辺で。

647名無しさん:2025/08/14(木) 08:00:12 ID:lzvRf4PU00
駒沢大学の駅伝部の基礎を固めたのは森本監督で、それを発展させたのが
大八木監督と言う事だよね。何でもそうだけど基礎がしっかりしていると
その後の発展はし易いね。

648名無しさん:2025/08/14(木) 12:42:15 ID:UebmOv1A00
>>615
TBSの見逃し配信みたけど、朝霞で都心回帰?と思ったが。
東洋大や理科大は誘致で自治体から莫大な補助金を受け取っている。なのに出て行くのは大変だな。
中大はそんなしがらみはないと思うし、全面移転ではないので経済商文の都心移転は問題ないね。
法政経済は移転スペースを確保しての発表だろうか。
中大も移転場所を決めておかないと。小石川隣地を確保して市ヶ谷も利用するとか。まずは経済と商なら定員削減すれば何とかなると思うが。
学員会は頑張ってほしい。

649名無しさん:2025/08/14(木) 13:11:04 ID:8gqNS3js00
>>648
東洋は群馬から埼玉朝霞へ移転。
八王子に恩があるのは羽生田と親交のある
河合氏だ。
河合氏は都心移転を阻止するために市ケ谷Cの
売却に動いた。
本当に多摩派はガンだな。器を潰す作戦だ。
都心移転の発表をしてから土地を探してもいい
のではないか。

650名無しさん:2025/08/14(木) 14:01:47 ID:1kCK6THU00
市ヶ谷Cを売却するの?

651名無しさん:2025/08/14(木) 14:06:05 ID:SzYfQSsE00
市ヶ谷は250万冊を収める書庫として使用中。

652名無しさん:2025/08/14(木) 14:12:57 ID:6L0AQIuASa
>>648
理科大は葛飾区と契約年数条項が付いてたはず。
何年は葛飾区にいますという条件で補助金もらってる。

653名無しさん:2025/08/14(木) 14:35:34 ID:cXl8TBqg00
>>648
法学部が全面移転出来た時点で多摩からの学部移転は問題なく出来るね。
だから一番焦ったのが多摩派だよね。これでは多摩派が壊滅してしまうとね。
そこでおくられたのが河合学長だよね。とにかく学部の都心回帰は絶対に
阻止せよとね。今のところその方向で動いているんじゃないのかね。だから
この掲示板では評判悪いけどね。

654名無しさん:2025/08/14(木) 16:25:04 ID:8gqNS3js00
>>650
ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針。
都心移転の器を潰す策略。

655名無しさん:2025/08/14(木) 20:26:22 ID:xA6oSWMM00
一部勢力による多摩移転を反対してきた久野前会長、理事長は、押さえられ都心移転はないと言わなければならない屈辱を受けてきたが、一白門人になり真実を公表した。
都心移転は、一部勢力排除され全学員の創意のもと中長期計画には反映されるだろう。
法学部の時は計画の10年前から再開発に意思表示していたから、今回も計画前に実行部隊は水面下で動いているはずだ。

656名無しさん:2025/08/14(木) 20:44:33 ID:BPg97HbY00
多摩か都心かで学内対立してきたが、このあたりで終わらせたいね。
今の多摩中心では対立は深まるばかりだからね。本部と都心発祥の
学部は都心に戻せばね。多摩Cはサブににして多摩発祥の学部で発展
させる。これが一番自然なんだけどね。

657名無しさん:2025/08/14(木) 21:02:14 ID:XyDge58gMM
>>648
朝霞はコンビニが近くにあるから嬉しいと東洋大生が言っていたが、中大もモノレール駅ができるまではコンビニが近くになかったもんな。

658名無しさん:2025/08/15(金) 12:21:56 ID:1k8RR1i.00
都心の土地なかなか手に入らないのに安易な売却は?
歴史は繰り返すのだろうか。
都心の土地捨てたらいかん。

659名無しさん:2025/08/15(金) 14:13:50 ID:8gqNS3js00
>>658
その通り。
多摩派が都心移転を警戒して都心にある器を
無くす策略。

ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは
売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)

660名無しさん:2025/08/15(金) 14:35:34 ID:xA6oSWMM00
市ヶ谷等都心用地は、21世紀博物館と多摩校舎更新に使う予定だったのかな。多摩一派以外は後楽園周辺のビル取得時の交換用地と考えている。
多摩一派は、どうでてくるのかな。終戦かな。

661名無しさん:2025/08/15(金) 14:44:29 ID:RL34Dzx200
>>660
例の21世紀館は多摩Cにある二号館本部棟を壊して、そこに高層の建物を
建てる計画だったよ。多摩派最後の策略だったね。二号館本部棟を高層に
変えると言う事は、引き続き多摩本部は続くからね。永井学長も将来の多摩
本部移転が無いように早い段階で楔を打とうと考えたのかね。多摩の本部棟が
新築されてしまうと都心移転は出来なくなるからね。それでも21世紀館は建設は
中止になったからね。水面下の多摩派VS都心回帰派の戦いはすさまじいね。

662名無しさん:2025/08/15(金) 20:02:03 ID:XyDge58gMM
萩生田光一氏秘書が略式起訴されたな。

萩生田氏後援会の事務局長は、八王子の不動産会社「株式会社エイト」の代表取締役会長。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/白柳雅文

取引先の一つとして中央大学が上げられている。

https://eight-jp.net/companyprofile/btob/school/

校内の清掃業者として入っているようだ。

https://townwork.net/viewjob/jobid_bdc6ff0af4b7012a/

663名無しさん:2025/08/15(金) 20:12:15 ID:T3QJrCJE00
清掃業と言っても中央大学のような広い大学となると相当な営業収益なんだろうね。

664名無しさん:2025/08/15(金) 21:13:49 ID:dZBWNBCE00
>>662
なるほど。こりゃあ河合学長もニコニコ笑顔になるわけだ。
それにしても自民党文教族で元文部科学大臣、抜け目なく稼ぐ仕組みができてるんだな。

665名無しさん:2025/08/15(金) 21:22:35 ID:8gqNS3js00
>>662
大学コンソーシアム八王子会長に就いている河合氏
は萩生田氏の手のひらに転がされていた。
萩生田氏が議員辞職すれば中大の八王子呪縛が
解けるかもしれない。

666名無しさん:2025/08/15(金) 21:51:46 ID:xA6oSWMM00
裏金、統一教会、森友の萩生田関係の利権と絡まなければよいが?

667名無しさん:2025/08/15(金) 22:19:44 ID:1kCK6THU00
イメージ良くないね。
萩生田氏が問題児なのは知っていたと思うけど。
都心移転に影響しなければいいけどね。

668名無しさん:2025/08/16(土) 06:26:08 ID:XyDge58gMM
安倍内閣時の平成30年に文部科学省が23区規制を開始。

https://www.mext.go.jp/content/20220601-mxt_koutou01-100001519_0002.pdf

669名無しさん:2025/08/16(土) 08:05:22 ID:XcbXX7qASa
>>668
安倍政権、今でも評価する人がいるから言い難いが、この政策は最悪だった。
是々非々で。

670名無しさん:2025/08/16(土) 08:06:34 ID:JUUqb2qo00
規制に多摩が入らないのは東京とみなされてないから。

671名無しさん:2025/08/16(土) 08:13:30 ID:bIiZpDpsSa
iTLを後楽園か茗荷谷に再配置して、ミドルブリッジは出版部とか箱根駅伝を強くする会とか大学の周辺業務に使えば良い

672名無しさん:2025/08/16(土) 08:20:43 ID:8gqNS3js00
>>666
河合氏が萩生田関係の利権と絡みが発覚すれば
即学長辞職だな。

673名無しさん:2025/08/16(土) 08:25:07 ID:hbyRuMgQSa
駿河台キャンパスにある箱根駅伝を強くする会は、結果を出してるロースクール生や法学部生との交流に使うスペースにすればいい。
自習室拡張とかも頼む

674名無しさん:2025/08/16(土) 08:25:15 ID:8TpOwWGM00
iTLの学部は後楽園周辺に持ってきて、ミドルブリッジは大学院として
使えば良いし大学もその方針じゃないのかね。

675名無しさん:2025/08/16(土) 08:32:56 ID:xA6oSWMM00
東京23区規制は、ザル法で期限で廃止されるが、国も大学廃止を支援する大学淘汰時代になった。
すでに、法政、理科大、東京工科大、東洋、専修、明治、都立大など計画や構想わ発表したり、用地確保したり、動きが激しい。
八王子でのんびりとカレーを食べているようでは戦力外だな。

676名無しさん:2025/08/16(土) 08:53:08 ID:8TpOwWGM00
中央大学は学内対立が消えてないからね。これが全ての問題点だね。
今も多摩か都心かで揉めてるからね。河合学長は多摩派の息がかかっているから
何があっても多摩八王子の中央大学で充実発展と言うしかないからね。
今後の社会情勢も関係ないのが怖いね。多摩派から都心回帰派に主導権を
明確に移さないと中途半端な結論になってしまうね。それが多摩と都心の二大
キャンパス制だね。河合学長は有能じゃないと言う事は分かるけど、学部の
都心回帰や都心の中央大学に変えない様にするためには必死だよね。

677名無しさん:2025/08/16(土) 09:27:04 ID:XyDge58gMM
萩生田文科相 殺人事件を起こし、指名停止になった後援企業から献金

https://dot.asahi.com/articles/-/119146?page=1

678名無しさん:2025/08/16(土) 10:44:55 ID:8gqNS3js00
>>677
これは萩生田氏アウト。
萩生田氏の息がかかった河合氏も
怪しい。

679名無しさん:2025/08/16(土) 11:17:05 ID:XyDge58gMM
大学の清掃業者ってどうやって決定するんだろう。国公立大なら入札なんだろうけど、私大だと随意契約なのかな。

680名無しさん:2025/08/16(土) 11:17:36 ID:xA6oSWMM00
中央大学の発展に強い思いが見られない学長が、二期やるのは利権があるからではないだろうな。

681名無しさん:2025/08/16(土) 11:25:07 ID:JUUqb2qo00
前回の衆議院選挙で萩生田は有田ヨシフに差を付けられなかった。
次回は深田萌絵が八王子から出るらしい。さて。

682名無しさん:2025/08/16(土) 11:30:17 ID:JUUqb2qo00
職員は明治の社長から中央法はマーチトップですからと中傷されて喜んでるかもしれないな。

683名無しさん:2025/08/16(土) 11:45:21 ID:8gqNS3js00
>>680
二期選出される器ではないので怪しい。
「多摩八王子の発展のためになんでもします」と
河合氏が萩生田氏に頭を下げて利権獲得と推測。
多摩八王子で充実発展とオーム返しをする意味が
判明。これで多摩派はジィエンド。

684名無しさん:2025/08/16(土) 12:25:55 ID:RgNB0Uqw00
50年近く間違った舵取りをして来た多摩派もいよいよ終焉を迎えるかね。
その時こそ中央大学復活の時だね。とにかく多摩派が陰に陽にと大学の
都心展開の邪魔をして来たからね。都心の中央大学の復活を楽しみにしていた
人も多いと思うけどね。多摩八王子で存在感のある大学とか、ふざけるのも
いい加減にしてほしいからね。本部都心移転も確実に実行してほしいね。久野氏の
私は多摩移転には反対の立場発言は大きかったね。今度は中央大学の発展を妨げて来た
多摩派の粉砕に頑張ってほしいね。

685名無しさん:2025/08/16(土) 15:08:17 ID:1k8RR1i.00
もう一学部の移転で済み、多摩はなくせとは一回も言ってない。

686名無しさん:2025/08/16(土) 21:14:32 ID:3fFY/rAcSa
栄光学園は
栄光学園は大船だけど、慶應より早稲田が多くなってる。
神奈川だと慶應の方が通いやすいはずなのに。
やはり都心キャンパスというのが大きいんじゃないか?

栄光学園
東京大学 合格55→進学54

早稲田大 合格110→進学24
慶應義塾 合格 98→進学17
上智大学 合格 43→進学 3
東京理科 合格 57→進学 6
中央大学 合格 24→進学 3
明治大学 合格 55→進学 0
立教大学 合格 8→進学 0

687名無しさん:2025/08/17(日) 06:01:34 ID:eWWv2xD.00
>>686
学長が多摩多摩八王子八王子の充実発展とかを声高に連呼しなければ
合格者も多くなるだろうし進学者も倍にはなるね。結局多摩派中心だった
中央大学の経営陣が一掃されて都心回帰派中心になれば変わるね。
多摩派から都心回帰派にしてほしいね。

688名無しさん:2025/08/17(日) 08:38:26 ID:1kCK6THU00
経済商文を都心移転すれば、早稲田の併願が増える。
志願者が増えて偏差値も上がり、早慶の次に選ばれる大学になるだろう。

689名無しさん:2025/08/17(日) 08:57:37 ID:eWWv2xD.00
>>688
多摩派の考えで50年近く主導して来たからね。久野氏も途中は
学内対立を終息させようと多摩派の考えに同調して多摩で発展に
動いたけどね。結局多摩で発展では駄目な事に気がついて都心回帰派に
戻ったね。中央大学は昔の様に都心中心の大学に戻れば、いくらでも
戦えるのに自ら引きこもりみたいになってしまったのは残念だね。

690名無しさん:2025/08/17(日) 12:27:33 ID:1k8RR1i.00
総力戦研究所昭和16年の敗戦。
デ−タより空気って多摩派のことかな。

691名無しさん:2025/08/17(日) 13:05:40 ID:dSSJ7.Xg00
>>690
まさに空気だよね。今までの中央大学の中では学部の都心回帰についてとか
このまま多摩中心で良いのか、と言う事は一切発言はタブーとされて来たんだよね。
特に永井学長時代の締め付けは一番だったよね。文系学部は全て多摩Cで発展させる
とか都心施設に関しては、専門職大学院に限定とか、都心施設は多摩Cのブランドを
上げる事を目的とするみたいな感じだよね。21世紀館建設もこれらをさらに徹底
させるための施設として建設しようとしたんだね。多摩派にこれ以上主導権握らして
大学の方向性決めさせてたら取り返しがつかなくなるよ。いまこそ都心回帰派が決起して
大学の主導権を取り返すべきだね。

692名無しさん:2025/08/17(日) 15:36:29 ID:woCOBJug00
これからの大学の発展考える場合、多摩八王子が中心に充実発展以外は
考えないような多摩派信仰では駄目だよね。当然都心キャンパス中心に
考えなければね。いまだに河合学長のような多摩派が経営陣の中心に
いる事自体どうなのかね。

693名無しさん:2025/08/17(日) 18:19:32 ID:bMQaDhQQSa
元理事長、学員会長の久野氏は、多摩移転も反対してきたが、萩生田議員の大学介入、多摩一派の傀儡化にも警告し発表したのだろう。
N大のように大混乱しないように中大思い、良識のあるきょう

694名無しさん:2025/08/17(日) 20:26:05 ID:cr9KvwNISa
都心回帰急いだ方がいいな
通学定期も対象

JR東日本が「運賃」引き上げ!? 改定された場合、どれくらいの負担増になるの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5af514202b1414a2e542576172e3c39d8bab1b4

695名無しさん:2025/08/18(月) 17:46:15 ID:606FLlxESa
JR定期が上がるようだが、多摩モノレールは高い、遅い、少ないで困ったものだ。スピードは羽田が80K多摩が60Kで遅く時間がかる。
延伸計画も箱根ヶ崎は2030年代、町田市は2040年代のようだし、人口減少で間引き運転は必須。

696名無しさん:2025/08/18(月) 18:30:10 ID:8gqNS3js00
>>695
サブキャンパスとしての多摩Cだったら優位だな。
キャンパス内にモノレール駅があるのは便利。
他大の郊外キャンパスには無いパターン。

697名無しさん:2025/08/18(月) 18:42:13 ID:31Y/rYtw00
>>696
その通りだよね。適材適所じゃないけど都心キャンパスは大学の
中心(顔)として、それなりの場所にかまえる。郊外はサブキャンとして
発展させる。これなら無理ないんだよね。50年近くも多摩派の意向で
変な事をして来たけどね。これからは流れに逆らわず良い方向で舵取り
してほしいね。

698名無しさん:2025/08/18(月) 18:44:12 ID:r6fkmvacSa
慶應ロー見るに、ロースクールは順調に回復してるみたいだな。
うちもそろそろ200に戻した方がいいかもしれん。

慶應ロー
2025.08.01
志願者数合計:1450名

2024.07.30
志願者数合計:1330名

2023.08.07
志願者数合計:1086名

699名無しさん:2025/08/18(月) 18:56:37 ID:dZBWNBCE00
文科省はロースクールの定員を削減する一方で、増やすとか元に戻すとか無理筋なのでは?
ダントツ1位の合格率が続いて定員を増やさないほうが無理があると皆が思うようになるまでは。

700名無しさん:2025/08/18(月) 19:09:41 ID:OftL5BsgSa
>>699
文科省のKPI目標は2029年に2200人。
おそらく増やせる。

○ 法科大学院入学者数目標
・令和 6年度(2024年度) 2,000人以上
・令和11年度(2029年度) 2,200人以上

701名無しさん:2025/08/18(月) 19:13:59 ID:1kCK6THU00
ローの定員は文科省に減らされたのか、
中央自ら減らしたのか、どちらなんだろう?

702名無しさん:2025/08/19(火) 06:16:44 ID:7u7YvYWc00
ローの定員を200に戻すには法律の定員を削減して67.5にする以外ない。

703名無しさん:2025/08/19(火) 06:32:52 ID:cZ2ld4Q.00
全てを実行するには、しっかりした学長が就任するしかないね。
今の学長ではリーダーシップもないしマスコミも軽く見ているね。
例えばマスコミにも顔が広い野村教授みたいな人が学長になれば
中央大学の扱いも自然と変わるだろうね。学員OBOGからも?がつく
学長ではこれからの改革にも影響が出てしまうね。

704名無しさん:2025/08/19(火) 06:48:15 ID:7u7YvYWc00
法律家の学長はしばらく止めるべきでは?
多摩移転、法学部の都心移転阻止、4科目導入をしたからね。
理系重視の時代なので理工か経済にすべきだろう。
経済は理系と言われてる。

705名無しさん:2025/08/19(火) 06:59:10 ID:cZ2ld4Q.00
>>704
特に野村教授を出したのはマスコミ受けしているからね。
理工の梅田学部長もいかにもやる気がある所が良いね。
法科大学院の小林研究科長も有能だし話もシンプルで
分かり易いのが良いね。そう言う人達と比較しても河合学長は
やる気は無さそうだし、話は分かりにくいしね。大学をこう言う
方向に持って行きたいと言う情熱も無いしね、全ては多摩派通りの
多摩八王子の充実発展、多摩八王子で存在感を出して行きます。
さすがにこれでは納得出来るわけ無いね。河合学長はあと二年近く
だね。この間は色々な改革も潰して行くのかね。暗澹としてくるね。

706名無しさん:2025/08/19(火) 08:39:37 ID:3PwKMjbwSa
多摩のぬるま湯に浸かりきった経済学部の教授に学長が務まりわけがない
河合氏を見てみろ
商学部だから合理的な判断ができて〜と言われてた

707名無しさん:2025/08/19(火) 08:44:23 ID:7u7YvYWc00
>>706
経済は需要と供給の学問だからな。
根拠なく言うなよ。

708名無しさん:2025/08/19(火) 08:47:31 ID:cZ2ld4Q.00
>>706
多摩派では結局誰がなっても変わらないね。多摩派は多摩八王子で充実発展
だからね。その中でグルグルやるだけになるからね。次は都心回帰派の
学長に就任してほしいね。50年多摩派でやって駄目なのにこれから50年
同じ感覚でやろうとするのは図々しいね。次の50年は都心派に任せるべきだね。

709名無しさん:2025/08/19(火) 08:51:45 ID:7u7YvYWc00
法学部や商学部は失敗例があるから理工経済文辺りに学長をしてもらうのがいいかもね。

710名無しさん:2025/08/19(火) 08:58:54 ID:3PwKMjbwSa
>>707
問題は多摩のぬるま湯に浸かりきってること
学問と実践は違う
多摩派は要らん

711名無しさん:2025/08/19(火) 09:00:37 ID:7u7YvYWc00
>>710
酒井元総長は都心派だろ?
多摩にあるから全員多摩派なのか?
二択思考はやめてほしい。

712名無しさん:2025/08/19(火) 09:07:30 ID:cZ2ld4Q.00
>>711
全員多摩派と言う事は無いね。久野氏なんてゴリゴリの多摩派かと
思っていたら実は反多摩派だったとか。表面上は多摩派の顔して
中は都心回帰派と言う人もいるだろうしね。ここのところ反多摩派
みたいな人が表に出て来たような気がするね。特に久野氏の発言で
都心回帰派自体が活気が出て来たように感じるね。こうならないと
大学の改革は進まないから良い傾向だね。

713名無しさん:2025/08/19(火) 09:08:07 ID:8gqNS3js00
>>708
そうだな。
時代が読めない、経営センスのない学長は
中大を発展させるどころか凋落させる。
また萩生田と繋がっていないこと。

714名無しさん:2025/08/19(火) 09:11:03 ID:7u7YvYWc00
>>710
言い忘れたけど早慶の看板学部は経済だろ?
経済が強い大学の経営は上手いと推測される。
多摩のぬるま湯が根拠って議論にならんわ。

715名無しさん:2025/08/19(火) 09:24:16 ID:cZ2ld4Q.00
中央大学が大変なのは、本来郊外のサブキャンが適している
多摩Cを無理やり本部メインにしているからだね。都心に良い
キャンパスがあってもそちらはサブキャンパスだね。これでは
全てが逆で効率が悪すぎるね。都心キャンパスが中心になれば
郊外の多摩Cにも良い効果が自然に出るのにね。

716名無しさん:2025/08/19(火) 09:37:32 ID:cZ2ld4Q.00
本部も含めての都心からの多摩全面移転はボタンの掛け違いと
同じで何年たっても違和感が消えないんだよね。せめて本部は
都心に戻して都心発祥の学部も戻す。これならボタンの掛け違いも
解消出来るのにね。

717名無しさん:2025/08/19(火) 12:12:52 ID:rn1sFoK2Sa
多摩移転の失敗は明らかなのに、なぜ多摩の発展に固執するのか。
これは経済学で言うサンクコストの誤謬ではないのか。

718名無しさん:2025/08/19(火) 12:45:55 ID:u0ME0wO200
>>717
当時反対を押し切って多摩に全面移転してるからね。そのために
駿河台本部も全て売却だからね。そして手に入れたのが郊外の
八王子東中野本部だからね。それを実行して来た多摩派にとっては
多摩全面移転は大成功だと思い込むし、最後まで思い込んでいくだろうね。
もしも多摩移転が失敗と言う事になれば誰の責任かと言う話になるからね。
そうしないためにも、最後まで多摩八王子で充実発展と言い続けるだろうね。

719名無しさん:2025/08/19(火) 12:47:21 ID:7u7YvYWc00
>>717
だろうね。
中央の経営に足りてないのは経済学だと思うよ。
早慶は経済学の考え方が文化として根付いてるから需給を読んだ正しい改革を実行できるのだと思われる。
中央は文科省の通達を守ることを軸に経営をしてるのではないだろうか。だから逆行して失敗する。

サンクコストの誤謬とは、既に支払ってしまい、回収できない費用(サンクコスト)に影響されて、
非合理的な意思決定をしてしまう心理現象のことです。

720名無しさん:2025/08/19(火) 13:09:46 ID:ds18fFisSa
>>719
諦めろ
経済学部教授ならそれができるなんて思い込み
せめて経済学部の〜教授がいいと言ってくれ

721名無しさん:2025/08/19(火) 13:11:45 ID:7u7YvYWc00
>>720
あのさ、意見は平行線でいいのだよ。
何熱くなってるの?
議論の素人だね。

722名無しさん:2025/08/19(火) 13:14:51 ID:7u7YvYWc00
>>720
それと早慶は経済が看板だから経営が上手いと推察すると書いてるだろ?
よく読め。

>問題は多摩のぬるま湯に浸かりきってること←ナニコレ?w

723名無しさん:2025/08/19(火) 13:35:26 ID:8gqNS3js00
政治が絡んでいる。
八王子出身の萩生田議員と河合氏に親交があるから
多摩八王子を発展させる役目を負っている。
河合氏は、いつの間にか大学コンソーシアム八王子会長
に就いていた。

次期学長も萩生田氏の息がかかっている人であれば
河合氏のクローン人間になるので危険。

724名無しさん:2025/08/19(火) 14:30:21 ID:RjCQ8cTM00
>>723
次も多摩派の学長だとしたら、OBOGが相当なめられているよ。
さすがにそれは無いと思うけど、多摩派の抵抗考えるとあるかもしれない
点が恐ろしいね。

725名無しさん:2025/08/19(火) 14:37:17 ID:skMs.QG2Sa
河合氏で失敗したのに経済学部の教授ならはないわな

726名無しさん:2025/08/19(火) 14:39:01 ID:8gqNS3js00
>>724
萩生田議員が失脚すれば好転する。

727名無しさん:2025/08/19(火) 16:51:28 ID:7u7YvYWc00
>>725
思考回路が滅茶苦茶。
都心移転派の酒井元学長は商学部だろ。
経済に何か嫌な思い出でもあるのか。
こちらは普通に意見を述べてるだけなのに「諦めろ」とは一体何様だ。
思い込みが強いし傲慢そのもの。
滝にでも打たれて精神修行を積んで来い。

728名無しさん:2025/08/19(火) 21:25:02 ID:dZBWNBCE00
まあ、落ち着きましょうよ。
主流派の法学部以外から学長を出せというのはわかるんだけど、中大経済学部の教授に我々が望んでいるような学長像を期待できるかといえば疑問符だらけだね。
たしかに慶應経済は看板だけあって多くの大企業経営者を輩出してきたし、数学重視の猛勉強させるとの評判で信頼も高い。公認会計士合格実績の中心もここ。
いっぽう中大経済は国内屈指の老舗学部だが、いまだにマル経が強いし、数学(以下自粛)だし、会計士試験と重なるような企業活動に重点を置いた(以下自粛)だし、慶應経済とはだいぶ違う。
経済OBで期待が大きかった鈴木敏文理事長に猛反発したのも、マル経の経済学部教授達を中心とした左翼の教職員だしね。
(あんまり書くと中大ディスりになるからこの辺で)

729名無しさん:2025/08/19(火) 21:34:35 ID:7u7YvYWc00
>>728
そういう具体的な説明があればこちらは納得するのよね。
抽象的な理由で命令口調になればこちらは気分は害する。
左系教授は社会経済学科にまとめるのだろう。
ただ果たして経済から学長を出すことがそこまで悪なのかということだよね。
結局落とし所なわけで経済学の知識を組織に広げるには多少仕方ないと思うけどね。
早稲田は左系なわけだが偏差値を高く維持してるから問題ないと思うがどうだろう?

730名無しさん:2025/08/19(火) 21:39:05 ID:7u7YvYWc00
法政経済は左翼が強いから多摩に飛ばされたと聞いたけど、
ということは左系教授は活動ができる都心に移転したいのではないか。

731名無しさん:2025/08/19(火) 21:49:47 ID:7u7YvYWc00
今の経済学部長は左系ではなさそうだから大丈夫だと思うけどね。

ChatGPT
中央大学経済学部長の 佐藤拓也教授 は、専門分野として
理論経済学
現代資本主義と日本経済
を掲げています。
ただし、教授の研究紹介や論文タイトルなどを確認すると、マルクス経済学そのものを専門にしているわけではなく、
むしろ主流派の理論経済学(ミクロ・マクロ理論)をベースにした研究を行っているようです。

732名無しさん:2025/08/19(火) 22:08:39 ID:1kCK6THU00
中央経済はケインズ経済学にしてほしいね。
マルクス経済学は、害になるだけ。

733名無しさん:2025/08/20(水) 05:57:39 ID:Eizjq8Ws00
法学部が都心に全面移転してみんなが中央大学の形がようやく
変わるかと思っていたら、案の定そうはさせじと多摩派の河合学長が
就任。最初から多摩八王子の充実発展を声高に叫び都心キャンパス整備には
反対の姿勢を鮮明に示す。結局これで振り出しに戻そうとするんだよね。

734名無しさん:2025/08/20(水) 06:11:38 ID:NZ42zUXM00
多摩Cの新学部が軌道に乗るまでは、今の流れは変えられそうもない。
その後が本当の勝負。

735名無しさん:2025/08/20(水) 08:38:02 ID:8gqNS3js00
中長期計画2035の発表待ちどおしいな。

736名無しさん:2025/08/20(水) 08:49:37 ID:Eizjq8Ws00
>>735
水面下で揉めないか心配だね。河合学長「多摩八王子を中心に充実発展そして
多摩八王子で存在感のある中央大学を今後も目指します。多摩八王子で存在感
がある大学こそ多摩派の理想です。昔の様に都心の中央大学にはさせません。」
多摩派の河合学長のコチコチの頭を懐柔させられるのかね。

737名無しさん:2025/08/20(水) 09:50:45 ID:jurG7tdkSa
そもそも河合氏にそこまでの力があるとも思えない。
大村理事長が都心移転は水面下で進めてるんじゃないかと

738名無しさん:2025/08/20(水) 10:37:24 ID:xA6oSWMM00
今は、反対派を押しきり多摩移転を強行した一派を擁護した永井氏も去り多摩派もばらばらだ。
河合学長の場合は、萩生田氏の傀儡で八王子の発展のため中大を利用する八王子グループではないのか。
大学は理事会、学員会、白門会とも全て中大の都心回帰派に占められ、萩生田氏も孤立、起訴され支援、癒着体制が崩壊寸前ではないのか。
中大の発祥、歴史である法学部が小石川に移転し、80年も都心を守り続けた理工学部と共に全学員会も加わり本部も移転せざるを得ない。
移転時期を考えているのではないか。

739名無しさん:2025/08/20(水) 12:16:06 ID:8gqNS3js00
萩生田氏の孤立が大きい。
中央を八王子に売る河合氏も正体がバレてきた。

朗報を待ちたい。

740名無しさん:2025/08/20(水) 12:30:09 ID:6rgdLZOA00
>>738
本当にその通りだよね。昔のような都心に本部があってメインキャンパスが
都心の中央大学。これだよね。OBOG全員で多摩派の河合学長を徹底的に
粉砕して行けば良いね。多摩派主導の時代は終了だね。

741名無しさん:2025/08/20(水) 15:07:09 ID:XyDge58gMM
八王子に利権をチューチュー吸い取られるからチュー王子

742名無しさん:2025/08/20(水) 16:09:07 ID:8gqNS3js00
中大の代表である学長が大学を私物化するなよ。
河合氏は大学コンソーシアム八王子会長に就いて
元々都心の中央大学のブランドを貶めている。

743名無しさん:2025/08/20(水) 17:18:01 ID:SjOUS9lA00
河合学長になってから、大学の存在感が薄くなったように
感じるね。ノムさん「学長の能力以上の大学にはならない」

744名無しさん:2025/08/20(水) 18:14:34 ID:8gqNS3js00
>>743
野村教授の言う通り。

大学コンソーシアム八王子河合会長挨拶
八王子をより魅力的な地域にしていきたい。

八王子に魂を売った河合氏。
この人がトップでは中央大学は発展できない。

745名無しさん:2025/08/20(水) 19:46:55 ID:XyDge58gMM
魂を売ったと言うより、根っからの八王子人だからね。

八王子の人ってなんであんなに地元愛が強いんだろうか。
芸能界の八王子会とか。
これにも株式会社エイトが関わっているし。
https://8-moriage.net/

746名無しさん:2025/08/20(水) 20:43:20 ID:8gqNS3js00
河合は地元愛というより利権。

747名無しさん:2025/08/20(水) 21:12:09 ID:SjOUS9lA00
こんな怪しい多摩派の河合氏が学長してても良いのかね。

748名無しさん:2025/08/20(水) 21:38:33 ID:XyDge58gMM
―――ここが中央大学の弱点ではないかと感じているところはありますか。それをどのように工夫して改善しようとお考えでしょうか

河合学長 立地が都心なら違うのかなとも思います。そういう意味で郊外型というのは一つの弱点です。

https://www.chuo-u.ac.jp/hakumon_chuo/news/2021/07/55241/

それなら都心に戻せばいいだけの話。それが出来ないのは正にサンクコストの誤謬。

749名無しさん:2025/08/20(水) 21:45:40 ID:sEkewcrY00
なぜか経済から学長を出すことに否定的な人がいるけど
法学部こそ動きが遅くて逆行する経営下手の負の側面がある。
河合学長は会計学科だから法学部寄りなのかもね。

750名無しさん:2025/08/21(木) 06:06:51 ID:HgUG9G.w00
>>748
河合学長が郊外型は弱点と言っているのに、郊外型を是正の方向で
動かないのが多摩派だよね。郊外型を是正と言っても多摩C全てを
都心に戻す必要は無いからね。とにかく本部と数学部を都心に
戻しても充分都心の中央大学は復活出来るからね。本部が多摩八王子に
ある限り多摩八王子の中央大学から脱却出来ないからね。

751名無しさん:2025/08/21(木) 07:33:32 ID:1k8RR1i.00
立地戦略は取らない、都市型大学ではないとか言っていたから本当に河合氏で大丈夫なのか不安になる。

752名無しさん:2025/08/21(木) 07:52:19 ID:HgUG9G.w00
かなり前に法学部の高窪教授が後楽園Cに50階建てのビルを建て
多摩の学部を移転したらどうかと提案した事あったけどね。
現実的には色々とあるだろうけど、こう言う意見を言う人もいたけど
永井学長時代に学部の都心移転の議論は一切タブーになって、学部は
未来永劫多摩で発展させるみたいな事を明確にしようとしたからね。
それでも水面下では法学部の全面移転が進んでいてその後実行されたね。
これからは多摩派に遠慮しないで、どんどん本部都心移転や学部の移転に
ついてみんなで話し合えば良いと思うね。今は多摩派主導でどうにかなる
時代は過ぎたからね。河合学長ではリーダーシップに不安があるなら、早期
辞任も考えてほしいね。

753名無しさん:2025/08/21(木) 08:29:32 ID:1kCK6THU00
マルクス主義者が学長になったら、
中大は悪の巣窟になってしまう。
だから経済学部出身の学長は駄目。

754名無しさん:2025/08/21(木) 08:40:05 ID:xA6oSWMM00
>>753
経済学部は研究を必要とする学問か、ましてマルクス経済は化石同然で何の役にも立たない。
実学の中央は商学部、経営学部が重要だ。

755名無しさん:2025/08/21(木) 08:40:33 ID:RpBf3OGU00
>>753
出ました。白黒二択思考。
二択は思考を必要としないけど落とし所を探るのは頭を使う。

756名無しさん:2025/08/21(木) 08:47:20 ID:RpBf3OGU00
歴代学長を見ると圧倒的に法学部が多い。
経営が下手なのはこの辺に理由がありそう。
経済商(経営学科)辺りから学長を出すべきだろう。

757名無しさん:2025/08/21(木) 08:50:42 ID:RpBf3OGU00
ていうか今の経済学部長はマルクスではない。
悪意あるレッテル張りだね。

758名無しさん:2025/08/21(木) 08:55:13 ID:RZF/tAxg00
2025 コンサル就職者数 サンデー毎日2025.8.31 
https://tadaup.jp/8r8PXuve.jpg

461 慶應義塾
427 早稲田大
207 東京大学
108 明治大学
 97 大阪大学
 93 京都大学
 80 上智大学
 79 一橋大学
 69 同志社大
 67 東京理科
 65 東京科学
 58 九州大学
 57 立教大学
 54 名古屋大
 53 中央大学☆
 52 横浜国立
 51 神戸大学

759名無しさん:2025/08/21(木) 08:56:20 ID:HgUG9G.w00
都心の中央大学目指すなら、学部よりも多摩派じゃない人だよね。
永井学長みたいだとゴリゴリの多摩派でどうにもならないからね。

760名無しさん:2025/08/21(木) 08:58:51 ID:RpBf3OGU00
こちらでは都心派か多摩派の区別は付かない。
学員が選挙で選べないから自浄作用が働きにくい。

761名無しさん:2025/08/21(木) 09:00:41 ID:RpBf3OGU00
>>758
結局偏差値順。
2科目でも偏差値の高い慶応が強い。
4科目で偏差値を下げて自己満足してる法学部は凋落して当然。

762名無しさん:2025/08/21(木) 09:06:40 ID:HgUG9G.w00
>>760
理事クラスも以前は多摩派が優勢だったけど、だんだん都心回帰派も
強くなってきたから、これからは面白いね。

763名無しさん:2025/08/21(木) 09:45:51 ID:RpBf3OGU00
>>762
小石川Cの土地を買うときは理事のほぼ全員が賛成したとあるから
強硬な多摩派は一部と思われるけど多摩好きが学長になるから
どのような力学なのか分からない。

764名無しさん:2025/08/21(木) 11:23:41 ID:DfWbZbeQ00
>>763
確かに永井学長時代と比べると多摩派の勢いも弱くなってきている
気はするね。河合学長と永井学長比べても一目瞭然だからね。
学員会も都心派が中心になって来てるからね。これからだよね。

765名無しさん:2025/08/21(木) 11:29:54 ID:EwITf7oISa
>>756
今の河合氏が経済商学部ですよ

766名無しさん:2025/08/21(木) 11:37:41 ID:zHHxjIyISa
>>758
コンサルの離職率の高さを考えると、就職先として良いのか分からんw
どんどん転職すればいいという時代なのかもしれないが

アクセンチュアの3年以内離職率は?【計算結果を公開】
>>2020年度のデータになりますが、アクセンチュアの平均勤続年数は4.8年とされています。
ちなみにコンサル業界全体の平均勤続年数は約3〜6年とも言われています。

上記計算結果から、3年以内の離職率は約46.5%と導かれました。
つまり大体2人に1人が、3年以内に辞めるということ。

767名無しさん:2025/08/21(木) 11:44:27 ID:RpBf3OGU00
>>766
そういう話ではないよ。
難関企業のランキング上位に入ることが大学のブランドになる。
受験生は就職資格公務員ランキング上位の大学を選ぼうとする。
偏差値ランキングとほぼ同じだね。

768名無しさん:2025/08/21(木) 11:47:58 ID:RpBf3OGU00
これからAIが進化して社会に浸透すると間違いなくリストラが起きる。
コンサルに行って早く成長して起業するのがリスクが低いと考えているのかもしれない。

769名無しさん:2025/08/21(木) 11:53:07 ID:RpBf3OGU00
連投して悪いけどコンサルに行けば転職時に門前払いではないだろう。
コミュ力が高く有能と思われそう。

770名無しさん:2025/08/21(木) 11:56:27 ID:DgNOwD3M00
>>767
コンサルが夢のような職場ではないことは確か。
慶應の方が上位企業就職者は多いが、今は早稲田が選ばれてる。
企業だけでなく、公務員や専門職トータルで評価がされる時代なのよ。
まぁ中央もこれだけコンサルが増えてるから、ますます多くなるだろうね

771名無しさん:2025/08/21(木) 12:01:14 ID:RpBf3OGU00
>>770
>>767に>受験生は就職資格公務員ランキング上位の大学を選ぼうとする。と書いてる。
中央は民間企業に否定的な人が比較的いるけどそれだと選ばれない。
全体を上げていかないとね。

772名無しさん:2025/08/21(木) 12:07:26 ID:DgNOwD3M00
>>771
公務員比率が大きくなれば、それだけ民間就職者比率は減る。
単純比較はできないということ。
全体的に上げていくというのは同意。
コンサルはMARCHでも入れるが、商社みたいに一部の大学しか入れないところを増やしたらどうか?
他のMARCHとどっこいどっこいじゃなくて。
法学部をうまく使えば可能だろう?

五大商社就職者数 2025卒 サンデー毎日2025.8.31より
●明治大学   7
●立教大学   7
●青山学院   4
●中央大学   4
●法政大学   2

773名無しさん:2025/08/21(木) 12:18:18 ID:DfWbZbeQ00
>>772
商社は結構仕事内容きついからね。知り合いも商社だけど
繊維関係で中国ばかり行かされると言ってたし、商いが成立すると
アルコール度数の強いお酒でカンペイカンペイと凄いみたいね。
本人は日本では酒も強いし体力もあるけどさすがに大変みたいだからね。

774名無しさん:2025/08/21(木) 12:20:52 ID:RpBf3OGU00
>>772
大手商社は増やしてほしい。
あるのか分からないがキャリアセンターに選抜式の商社コンサル対策セミナーのようなものを開校すべきだろう。

775名無しさん:2025/08/21(木) 12:23:29 ID:RpBf3OGU00
>>773
否定的な意見は要りません。
中央のブランドを上げる話をしよう。

776名無しさん:2025/08/21(木) 12:30:34 ID:1k8RR1i.00
公務員、司法試験を始めとする資格試験勉強するから就職率が下がるという意見聞いたことある。
昔は都庁、特別区、関東自治体の就職者載せていたが。

777名無しさん:2025/08/21(木) 12:36:23 ID:1kCK6THU00
経済商文を都心移転すれば、マスコミや社会の見る目が変わるから、
就職も良くなるのではないかな。

778名無しさん:2025/08/21(木) 12:48:42 ID:RpBf3OGU00
法学部が看板の中央は抑制的になってしまうのかな。
逆に経済が看板の慶応はイケイケでよく法律を破る。
政治の左右ではないけど左端が慶応なら右端が中央。
中央は少し真ん中に寄せるようにしたらどうか。

779名無しさん:2025/08/21(木) 14:27:20 ID:YXo3VKOM00
>>778
多摩派の多摩八王子で充実発展と言うスローガンでは真ん中に
寄るのは無理だね。中央大学の全ての元凶が多摩八王子で充実
発展だよね。真ん中に寄せたかったら、本部を都心に移転して
都心キャンパス中心にしないと変わらないね。昔の様に都心の
中央大学になれば一気に変わるね。

780名無しさん:2025/08/21(木) 14:36:43 ID:YXo3VKOM00
中央大学が都心の大学になると多摩派が攻撃されるからね。
無理に都心から郊外に移転を強行して結果は大失敗となると多摩派の判断は
どうだったのかと。従来通り多摩Cで理想を語っていればそのうち多摩Cの
ブランドも上がると考えているのかね。一度多摩派の人に大学の将来について
聞いてみたいね。

781名無しさん:2025/08/21(木) 21:22:22 ID:XyDge58gMM
多摩校地を売却して、別の候補地を選定する動きがあったとは初めて知った。
土地の売主に配慮したがために、将来都心校地の大半を失うこととなるとは。

https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/record/2002375/files/0916-2119_22_036-045.pdf

782名無しさん:2025/08/21(木) 21:25:56 ID:zWFIINc600
商社の採用だって、そら偏差値で見るでしょうに。
司法試験等に力入れてるのはわかっても、偏差値低いよねーで終わりだよんなもん。
大学首脳陣が偏差値を軽視したつけが回ってる。
せっかく茗荷谷になったんだから、まずは学部定員を早慶並みにブラッシュアップ
するのは一丁目一番地でしょうに。小林さんがいくら尽力してくれていても、下位層
をいたずらに増やすだけの現行定員数の学部ではね、、
小林さんに法学部も手を入れて欲しい。削減した定員は他学部に回せばよい。
このような体たらくな法学部運営のままでは、河合67.5〜65当たりで入学してたOBOGから
愛想を尽かされて寄付金なんか集まらないわなー。
茗荷谷の地を得てもなお、動かないならば、いっそのこと消滅して欲しいくらいに思うてる。

783名無しさん:2025/08/22(金) 06:01:29 ID:vO1RUy5E00
>>782
偏差値や定員については河合学長がしっかりリーダーシップ
取らなければ駄目なのに、何も出来ないからね。本人も最初から
多摩八王子の中央大学で充実発展だけだからね。後は白門会も
逃げ回る始末。どうにかしてほしいね。

784名無しさん:2025/08/22(金) 06:11:47 ID:pjXF5QN6Sa
市ヶ谷田町キャンパスって食堂ないのか
やっぱり都心は、後楽園と茗荷谷でまとまってる方が良い

785名無しさん:2025/08/22(金) 07:01:17 ID:vO1RUy5E00
結局駿河台本部を売却した事で全ての狂いが生じたね。
その資金で多摩Cを本部メインキャンパスにしたけど
上手く行かなかった。都心の中央大学から郊外の中央大学に
してしまった罪は大きいね。ここから再び巻き返して行かなければ
ならないね。

786名無しさん:2025/08/22(金) 07:09:32 ID:UsxsEKGc00
>>782
歯車を狂わせたきっかけはロー制度だろう。
ローに学生を沢山送るために広く集めようとして
大量の定員の下で4科目入試を始めた結果偏差値が下がり実績を悪化させた。
司法試験合格者数が大幅に増加することによる法学部需要の低下を
見抜けず現在進行形で落ちぶれさせている。
需要と供給、受験生や学生の偏差値を基準にする行動心理を甘く見ている。
早稲法は定員740人に減らしたが質が高いので予備合格者数が増えているし
早稲ローの入学者数や司法合格者数は増加傾向。
早稲法は定員を減らすのが早過ぎたかもしれないが先が見えていたのかもしれない。
要は偏差値さえ高くしていれば落ちぶれることはない。
そういう意味で中央ローが定員を160人に減らしたことは正しい選択。
後は法学部の定員削減と入試改革しか手立てはない。

787名無しさん:2025/08/22(金) 07:21:05 ID:vO1RUy5E00
>>786
その辺は河合学長が率先してやらなければ駄目だからね。
とても河合学長に期待するのは無理だね。とにかく重要なのは
ポスト河合学長だね。多摩派なら誰でも良いと言う考えでは無くて
中央大学を発展させられる能力のある学長を選出してほしいね。

788名無しさん:2025/08/22(金) 07:32:38 ID:UsxsEKGc00
立地と偏差値は私大経営の最重要事項なのにこの二つで
大失敗するのは法学部が原因と言わざるを得ない。
法学部の組織文化からの脱却が再生のカギだろう。

789名無しさん:2025/08/22(金) 07:40:04 ID:vO1RUy5E00
>>788
多摩Cを本部メインキャンパスにしているのが駄目なのに
それに対して反省するどころかむしろ充実発展とか多摩派は
言い続けているからね。郊外の多摩Cを中心にしている事自体を
変えないと駄目だよね。昔の様に都心の中央大学に戻してほしいね。
中央大学は都心の中心にいて存在感が増す大学なのに、郊外に引きこもっては
存在感も薄れるばかりだね。都心キャンパスをメインにして郊外多摩はサブCに
すべきだね。

790名無しさん:2025/08/22(金) 08:36:55 ID:NZ42zUXM00
>>782
大手総合商社に限らず「毛並み」を重視する企業は昔から変わらない。
理屈抜きで特定大学が定位置を占めてきた。たぶんこれからも。

791名無しさん:2025/08/22(金) 08:43:01 ID:UsxsEKGc00
>>790
学閥の力関係で採用枠が割り振られるからね。
ただ偏差値は能力と相関するから慶応はいずれ下がってくるはず。

792名無しさん:2025/08/22(金) 08:55:19 ID:vO1RUy5E00
ただ企業も40歳定年制が定着していくからね。入っても昔の様に
終身雇用は期待出来ないからね。どうなって行くかだね。だんだん
人がいらなくなる時代が来ているからね。途中放り出されても生きて
行ける資格は大学時代に取得しておきたいね。

793名無しさん:2025/08/22(金) 11:09:02 ID:1kCK6THU00
就職も偏差値も経商文を都心移転しないと良くならない。
中央ビジョン2035で中央の未来は決まる。

794名無しさん:2025/08/22(金) 11:19:26 ID:kL.S//NoSa
>>786
早稲田OBは、早稲田法の定員を増やせ言ってる
これでは慶應法中央法に勝てないと。

796名無しさん:2025/08/22(金) 11:28:59 ID:YwfaDQQASa
>>795
早稲田ローの合格者が増えても、早稲田の法学部出身者は減る。
早稲田法学部単体で200人出してた時代とは隔世の感
これに予備を足しても、やはり少なくなったと言わざるを得ない

早稲田法
主な法科大学院進学実績(2025年3月卒業生)
進学先(法科大学院) 人数
早稲田大学 60
慶應義塾大学 7
東京大学 6
一橋大学 3
京都大学 2
中央大学 2

797名無しさん:2025/08/22(金) 11:35:46 ID:UsxsEKGc00
>>796
マーチレベル低偏差値は司法予備に合格しない。
そんなのが大量にいても無意味。
地頭の良い受験生をいかに集められるかにかかっている。
偏差値、定員、司法予備合格者数合格率が最大化する均衡点を考えるのだよ。

798名無しさん:2025/08/22(金) 11:37:07 ID:3bZ7b7UMSa
>>797
早稲田法は最大化してないから問題だと言ってる。

799名無しさん:2025/08/22(金) 11:38:23 ID:UsxsEKGc00
>>798
今年の短答の実績を見たか?
早稲ローはダントツのトップだぞ。

800名無しさん:2025/08/22(金) 11:42:01 ID:UsxsEKGc00
>>798
最新の数字を確認してから書け。
仕事のできない社員みたいだな。

令和7年司法試験短答式試験法科大学院別合格率合格者数(主要校)
https://www.moj.go.jp/content/001444434.pdf

京大 80.37% 176人
慶応 77.54% 183人
中央 77.37% 147人
早稲 76.31% 248人
東大 76.29% 177人
一橋 75.78% 97人
阪大 74.40% 125人

801名無しさん:2025/08/22(金) 11:48:52 ID:kPzVtLz600
昨日あたりから早稲田系のアンチが入り込んで来てるね。

802名無しさん:2025/08/22(金) 11:52:43 ID:80BtTs7.Sa
>>800
これは早稲田ロー
早稲田の学部出身者が減ってることが問題

803名無しさん:2025/08/22(金) 11:54:06 ID:UsxsEKGc00
>>802
対案を具体的な数字で書いて。

804名無しさん:2025/08/22(金) 11:56:21 ID:UsxsEKGc00
>>802
5chで早稲田が早稲法の定員が少ないから慶応中央と同じくらいにしろと書いてたのを
読んだことあるけど、掲示板の書き込みを鵜呑みにしないで自分の頭で考えて書いてね。

805名無しさん:2025/08/22(金) 17:10:26 ID:xA6oSWMM00
中大発展の要となる2035中長期計画はこれだ。
①本部は中央の原点である都心に戻し中高、大学、大学院を総合的、機動的に運営強化する。多摩には支部を置き広大な敷地、環境を生かした学部を置き都心学部の一部を補完し、東京大地震時等のバックアップ機能を持たせる。
②大学は経済社会の変化に対応した12学部に再編成する。法学部は定数を削減し、新規学科予定の社会理工学部、先進理工学部に配分する。
経済学部の経営情報システム学科は国際情報学部に移管する。商学部は国際マーケテング学科を国際経営学部に、文学部の学びプログラムはスポーツ情報学部に移管するなど。
③都心発祥学部(経済、商、文)は後楽園、小石川等に回帰させ駿河台時代の発展力、競争力を回復させる。

806名無しさん:2025/08/22(金) 18:12:35 ID:8gqNS3js00
発表は9月か。

807名無しさん:2025/08/22(金) 18:31:21 ID:X5n9wGu600
河合学長が抵抗しなければ良いけどね。

808名無しさん:2025/08/22(金) 19:07:52 ID:8gqNS3js00
河合氏も理事長で決定すれば止むを得ないだろう。

809名無しさん:2025/08/22(金) 19:46:07 ID:1kCK6THU00
>>805
多摩Cは定員を増やさない方がいいよ。
むしろ総合政策を都心移転したいくらいだね。
総合政策500国際経営300情報農学300スポーツ情報300

810名無しさん:2025/08/23(土) 04:26:41 ID:o75/TWzgSa
旧駿河台キャンパスってこんな感じだったんだ

駿河台の記憶 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NnWjPkzQBr4

811名無しさん:2025/08/23(土) 06:28:32 ID:tgb4LCqs00
>>810
戸田学長が万歳してるけど、その後の中央大学のいばらの道を考えるとね。
どうにかこの時点で軌道修正は無理だったのかね。大学院の時計台とか
雰囲気があり過ぎだね。多摩Cとは比べ物にならないね。

812名無しさん:2025/08/23(土) 06:36:21 ID:.YY/wpuI00
>>809
総合政策は国際経営と親和性があるからね。
でも個人的には茗荷谷に移転するのも有りだと考える。
法学部の定員150を国際情報に移して989、総合政策300で偏差値は激上がりする。

813名無しさん:2025/08/23(土) 06:47:17 ID:tgb4LCqs00
多摩C造るために駿河台本部までを全て売却に追い込まれたのは大学開校史上
最悪の決断だったね。そう言う事情から何としても多摩Cをどうにかしたいと
多摩派の人は考えるだろうけど、それがさらに悪い方にと追い打ちをかけられるからね。
最初の時点で下手うつと最後まで上手く行かなくなる典型だね。昔の様に都心
キャンパスを中心にして多摩はサブで行くべきだね。

814名無しさん:2025/08/23(土) 07:55:29 ID:8gqNS3js00
駿河台の時計台は芸術的な建物だった。
後楽園に復元できれば中央のシンボルに
なるだろう。

815名無しさん:2025/08/23(土) 08:02:48 ID:tgb4LCqs00
>>814
駿河台の時計台良いね。昔の物を全て破棄して造ったのが多摩Cだね。
駿河台本部は残すべきだったね。多摩派の人は失敗を認めて都心回帰派に
主導権渡してほしいね。今のまま多摩Cで充実発展開かれた中央大学なんて
わけのわからない事言ってたら、近い将来取り返しがつかない事態になるかも
しれないね。

816名無しさん:2025/08/23(土) 08:58:40 ID:xA6oSWMM00
駿河台のゴシック風図書館はステンドグラスが良いね。その前にあった伝統のある三本松も無惨に伐採。中大のゴシック講堂は自由党結成や総理演説、学徒壮行会等数々の歴史的価値があり、重要文化財になれたな。

817名無しさん:2025/08/23(土) 09:05:39 ID:tgb4LCqs00
>>816
伝統の建物は全て破壊して伝統の本部も売却だよ。そして手に入れたのが
伝統も何もない郊外の八王子東中野だね。50年近く本部所在地にしてても
中央大学との格の違いか全くしっくり来ないね。50年本部にしてても駄目
と言う事はこれから50年本部にしててもしっくり来ないと思うね。無理に
移転強行した多摩派の責任は大きすぎるね。

818名無しさん:2025/08/23(土) 09:29:14 ID:1kCK6THU00
>>810
駿河台キャンパス閉校式で、
戸田元学長が万歳をする姿は印象的だね。
自らの勝利を祝うかのよだ。
経済商文を都心移転して、
駿河台時代の中央に戻してほしいね。

819名無しさん:2025/08/23(土) 12:02:17 ID:0RYsvhT.00
>>818
50年後の未来はわからないからね。当時は超少子化も無かったから
良かったけどね。これからの50年は全大学にとって激動の時代だからね。
のんびりカレー食べている学長では務まらないね。多摩で充実発展の
スローガンおろしてほしいね。中央大学は多摩八王子のために有るわけじゃないからね。
誤解されるよね。

820名無しさん:2025/08/23(土) 16:46:15 ID:yVnqiglg00
↑のんびりカレー食べてる学長かわいいな。

821名無しさん:2025/08/23(土) 17:13:42 ID:8gqNS3js00
中央が気になってしょうがないアンチ。

822名無しさん:2025/08/24(日) 11:38:32 ID:xA6oSWMM00
中大思いのある中大の栄光を再生する計画『中長期計画2035』
都心キャンパス(後楽園、小石川、茗荷谷)-本部
・法、経済、商、文、国際情報
・基幹理工、社会理工、先進理工
駿河台キャンパス-学員会本部、白門会
・法科、ビジネス等大学院
多摩キャンパス-多摩本部-副学長
・総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報

823名無しさん:2025/08/24(日) 12:23:46 ID:b1Iberms00
駿河台本部は現在物凄い資産価値だよね。それを売却して
安価な郊外の土地を大量に買う。一番悪いやり方の一つだね。
多摩の充実発展と言うのをやめてほしいね。その都度この
大失敗を思い出す。郊外キャンパス造っても良いと思うけど
駿河台本部を売却しないで済む方策を考えるべきだったね。

824名無しさん:2025/08/24(日) 12:37:16 ID:zc3oO6O6Sa
あの時代に郊外キャンパスを作るのは仕方ないけど、
旧駿河台キャンパスの土地を丸ごと売却したのはミスだった

825名無しさん:2025/08/24(日) 12:45:16 ID:b1Iberms00
>>824
久野氏もここで、もともとは多摩移転に反対の立場を鮮明にした事で
全体の雰囲気も変わって来た感じで良いね。中央大学のような伝統も
実績があるのに多摩八王子が本部所在地とか本当に悲しいよね。
なるべく早期に本部の都心回帰実現してほしいね。これを言うと
河合学長始めとする多摩派がキレるんだろうね。中央大学は多摩八王子で
発展させるとかね。50年間駄目だったのにこれからの50年で出来るわけ無いのにね。

826名無しさん:2025/08/24(日) 12:49:52 ID:jiAlR2GwSa
次の中長期事業計画だけど23区規制終了がハッキリしてないので明示的に移転学部名や時期は出せないのかな。でも都心移転の意欲は見せてほしいね。
どちらにしても、後数年以上は次の都心回帰はできないので、今の都心5学部で中大のブランド価値を上げて行くしかない。

理工は3学部になり都心立地がより注目され人気は上がるだろうから偏差値を早慶の次にまで上げ研究実績を上げてほしい。
法学部はやはり多すぎる定員を減らし上位層で固め実績を上げていくしかない。そうならないと輝かしい名門の復活とは言えない。
国際情報は少人数で孤立したキャンパスではなく、定員を増やし1,2年は後楽園に置いて他学部と交流しやすくすれば人気が上がる。

827名無しさん:2025/08/24(日) 13:12:41 ID:RtmXDx.I00
後楽園茗荷谷がベストだが、駿河台〜日本橋あたりでもええで。

828名無しさん:2025/08/24(日) 14:22:20 ID:8gqNS3js00
10年前の中央大学の中長期的事業計画である
「Chuo Vision 2025」は、2015年10月に策定
されている。

829名無しさん:2025/08/24(日) 15:07:11 ID:2e.1A/II00
問題はやはり資金。
トレンドはインフレモードに変わっている。
移転が5年遅れれば下手すれば費用が倍額必要になる。
入学金は入学しない場合は返却という流れが出来つつある。
都心の大型開発も軒並みストップしているなか、どうやって都心回帰の資金を捻出していくか。

830名無しさん:2025/08/24(日) 15:54:56 ID:pltydE6200
50年近く前に駿河台本部を売却した報いを受けているよね。
本部さえ売却していなければ色々な選択肢が出来たのにね。
多摩八王子を中心ではいずれ厳しくなるからね。都心にどっしりとした
駿河台本部のような場所があれば良いのにね。

831名無しさん:2025/08/24(日) 17:25:13 ID:1k8RR1i.00
駿河台売却しないと多摩キャンパスの資金が作れなかったのか、本当に八王子の大学として再スタートするつもりだったのか?
自分はお金がなかったからと聞いたが。

833名無しさん:2025/08/24(日) 19:58:07 ID:Pg6PG5IESa
最初は夜間部のために駿河台を残す計画だったみたいだけどね。規制で他の土地が高く売れなく結局駿河台も売ってしまったのかな。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/onechuo/20190522/oc_20190522_web16.pdf?1650326400063

834名無しさん:2025/08/24(日) 21:27:09 ID:xA6oSWMM00
多摩移転の一部強行派は教養過程のみとして了解を得た格好で、事業をやったわけだから、当初から全体を工事するのは不思議だ。キャンパス整備は常識的に一期工事、二期とやるわけだから工事費がたりなかったり、大きな環境変化が生じた場合、工事変更、中止など、どの大学もやっていることだ。
いろいろ不思議なことがあるようだ。何事も反対を押しきり強引に進めたので止められなかった失敗例。

835名無しさん:2025/08/25(月) 06:31:46 ID:w/fkEW8A00
>>834
結局最後は都心からの全面移転と言う事で当初の計画が大幅に変わって
しまったわけだね。そして強行したグループは多摩派として多摩八王子で
充実発展を声高に叫び続け今日至ってしまったね。最初から完全にボタンの
掛け違いだね。こう言う場合結果は良くない事が多いね。訳の分からない
多摩八王子本部から都心に移転すべきだね。そして都心発祥の学部も都心に
戻して、そこから再出発すべきだね。多摩派主導ではこれから先は生き残れないね。

836名無しさん:2025/08/25(月) 07:00:50 ID:NZ42zUXM00
>>829
他大のようにデフレ経済下で都心回帰を完結するのが正解。
ここでも出遅れてしまっている。
時代が味方しようにも判断がイマイチでは、、、。
アカデミズムに加えて、事業感覚のある指導者が求められる。

837名無しさん:2025/08/25(月) 07:03:45 ID:GcsFCf1c00
公務員組織だから遅い。
経済系の組織文化に変えていく必要がある。
法学部出身の学長は向こう数十年就かせるべきではない。

838名無しさん:2025/08/25(月) 07:16:06 ID:w/fkEW8A00
>>836
中央大学の場合多摩か都心かの多摩派VS都心回帰派の学内対立が
有るからね。理屈抜きで厳しいよね。まずはこの対立に勝たなければ
先に進めないからね。法学部の全面移転も久野氏が多摩派から反多摩派に
なったからだね。これで一気に都心回帰派の勢力がついたね。それで危機感
感じた多摩派が河合学長を担ぎ出したね。河合学長は都心回帰には否定的だから
これで都心回帰の第二弾の動きが多少悪くなったのかもしれないね。
河合学長の言葉も多摩多摩多摩八王子八王子ばかりだね。都心キャンパスの話は
殆ど無いね。多摩派の学長がここで立ちふさがろうとしているのはいかがなものかね。
OBOG全員で河合氏に対して物申したいね。

839名無しさん:2025/08/25(月) 07:34:42 ID:1k8RR1i.00
吉祥寺野球場、代々木の寮、駿河台の本部。
どれか残っていれば円滑に都心回帰ができた。
たらればだが。

840名無しさん:2025/08/25(月) 07:42:17 ID:GcsFCf1c00
もし市ヶ谷を売却しなければ...。

841名無しさん:2025/08/25(月) 07:44:37 ID:w/fkEW8A00
>>839
本当だね。良い土地持ってたのに全て銭失いみたいになって
もったいないね。駿河台本部も狭いと言う人いてもあれを
現在購入は絶対出来ないからね。それらを売って手にしたのが
多摩Cとか、笑えないね。

842名無しさん:2025/08/25(月) 09:11:13 ID:1B98ZHUcSa
駿河台は2万だったが、すでに茗荷だと小石川で1万戻した
この調子で拡張していけばいい

843名無しさん:2025/08/25(月) 09:48:20 ID:1kCK6THU00
都心キャンパス将来構想
20230年
後楽園キャンパス 基幹理工、社会理工、先進理工
小石川キャンパス 経済、商、文
茗荷谷キャンパス 法
2045年
小石川キャンパス後楽園校舎 法経商文国情、社会理工、ロー会計大学院
小石川キャンパス茗荷谷校舎 基幹理工(お茶大と連携し易くなる)
小石川キャンパス水道橋校舎 先進理工(水道橋駅から5分の最高立地)
2050年
中大高校跡地に炎の塔兼図書館を建てる。
早稲田大隈講堂・慶應図書館のように中大を象徴する建物。
ミドルテンプルを彷彿とさせる外観デザイン。

中央は多摩に移転して、低く評価されてしまった。
法学部の司法試験合格者は全国トップクラス。
上場企業役員数は、数十年間早慶中の順位を維持している。
2050年には、早慶と戦えるポジションを確立しているだろう。

844名無しさん:2025/08/25(月) 10:30:30 ID:JeCIDx2c00
多摩派による多摩八王子の大学と言うイメージは大失敗だよね。
本部を都心に戻し昔の様に都心の中央大学を復活してほしいね。

845名無しさん:2025/08/25(月) 17:49:09 ID:xA6oSWMM00
八王子多摩の発展、と叫ぶ学長は、二期もやっているようだが大学の改革、大学の発展には全く、成果を挙げてないのでは。
例えば、学部の偏差値対策や期限が過ぎても学部改革が出てこない。リーダーシップとして失格では。
理工は出したが学長は関与してないようだし、山の食堂でカレーをのんびり食べてないで計画されたことを、しっかりと進行管理し実現するのが学長のリーダーシップではないのか。頑張れ。

846名無しさん:2025/08/25(月) 19:43:57 ID:Zl5Ar.z.00
多摩派の河合学長の成果は多摩からこれ以上の学部が都心移転させない
事だからね。多摩八王子の充実発展は昔の様に都心の中央大学には
させないで多摩八王子で発展そして存在感を発揮させる事だからね。
中央大学の充実発展には全く寄与しなくても、多摩派の学長としては
それなりの成果が出てると思っているんじゃないのかね。中央大学の
問題点はこの多摩派と都心回帰派の考え方の違いだよね。

847名無しさん:2025/08/26(火) 02:14:30 ID:P8um5iJUSa
市ヶ谷や市ヶ谷田町をどうするのか気になる
元々は市ヶ谷近辺で都心回帰するつもりだったのかな

848名無しさん:2025/08/26(火) 06:08:24 ID:Bsn54pwc00
市ケ谷や市ケ谷田町は売却でいい

849名無しさん:2025/08/26(火) 06:12:33 ID:vi8AgBj200
市ヶ谷は250万冊の書庫として使用中。
売却するなら使用しないだろう。

850名無しさん:2025/08/26(火) 06:25:13 ID:X6IT6x8I00
久野氏じゃないけど、学内の多摩か都心かの対立が無くなり
都心回帰に全員が向かわないとね。多摩派と都心派が足を
引っ張り合っている状況では厳しいよね。法学部移転で学内の
雰囲気が変わったと思ってたら、河合学長が出て来て学内の雰囲気を
振り出しに戻してしまったからね。

851名無しさん:2025/08/26(火) 07:21:49 ID:vi8AgBj200
市ヶ谷は法学部の後楽園周辺への再移転先が決まるまでの保険として取っておくつもりではないだろうか。
税務署跡地は広さからすると増員した国際情報1〜2年かもしれない。
法学部から国際情報に200人は持っていってほしい。

852名無しさん:2025/08/26(火) 07:27:42 ID:8gqNS3js00
アンチ系は中大の都心施設が邪魔。
多摩に封じ込めたい思いがある。

853名無しさん:2025/08/26(火) 07:33:24 ID:vi8AgBj200
>>852
大学設置基準を見て定員と必要床面積を計算してみな。
よく分かってないから感情的になるのよ。
ここで小石川に経商文と書いてる人がいるけど法律上不可能。

854名無しさん:2025/08/26(火) 07:57:08 ID:X6IT6x8I00
>>852
法学部が都心に全面移転が決定と言うニュースがテレビ局で
流れた時。確かTBSの夕方のニュースのCAが早稲法OBでもう少し
八王子で寝ててくれれば良かったとか言ってたね。今は河合学長が
八王子で冬眠状態なんだよね。これでは学長として駄目だよね。
無理してでも都心本部にして目を覚まさせないとね。

855名無しさん:2025/08/26(火) 08:10:25 ID:dZBWNBCE00
かつて鈴木理事長が「都心にも拠点を持つべきだと考えていたが市谷田町Cを得て解決した」とおっしゃっていたから、都心回帰前提ではない。
市ヶ谷もロー開設に間に合わせるために、安く売りに出たアジ研跡地を急遽購入したもので、都心回帰前提ではない。
市ヶ谷校舎は茗荷谷校舎と比較すると学部生2000人が精一杯だと思うが、ロー開設当初(収容定員800人)でさえ研究室不足で近隣のビルを賃借したことから、実際にはそれすら厳しいのではないか。
周辺に防衛・警察関連施設が多いから公有地と交換するか民間売却で買い替えて後楽園・茗荷谷に集約するのが、魅力と競争力のあるキャンパス実現の為に最善なのは間違いない。
後楽園周辺に物件がないわけではなく、そもそも今までの中大に買う気が無かったから確保してこなかったという点を忘れてはいけない。

856名無しさん:2025/08/26(火) 08:11:24 ID:8gqNS3js00
>>854
そのような経緯があったね。

857名無しさん:2025/08/26(火) 08:18:14 ID:vi8AgBj200
現状で都心の床面積を広げるには後楽園と市ヶ谷の容積率緩和。
後楽園を都の指定災害避難先にしたり防災訓練をしているのは
災害避難の容積率緩和の許可を得るためでもあるだろう。
現実的ではないけど法学部と親和性のある総合政策を茗荷谷に入れれば相乗効果がある気がする。

858名無しさん:2025/08/26(火) 08:40:10 ID:X6IT6x8I00
>>855
とにかく都心施設購入と言うととにかく多摩派が黙って無いからね。
専門職大学院の施設ならともかく学部用だとなったら、いつものパターンで
多摩派の文系学部は全て多摩で発展充実と大変な騒ぎになって学内が収まらないよね。
こんな子どもの喧嘩みたいな事を50年近くも続けて来ているからね。その中心が
永井学長だからね。永井学長が大学去った後に今度は学員会会長選に出場しようと
してたのには驚いたね。多摩派の影響力を持続させようと考えてたんだね。
幸い久野氏が続投で法学部都心回帰も実現したからね。

859名無しさん:2025/08/26(火) 08:54:43 ID:xA6oSWMM00
50年前、多摩移転には中大財界人は反対で久野氏も反対だった。久野氏は理事長時代は永井一派に頭を押さえられ反対とは言えなかったが、学員会会長になり法学部移転に賛成し、都心回帰に回帰し永井氏の会長を阻止した。
今後も異常な当時を知る者として現理事長や新会長など都心派を支援してもらいたい。

860名無しさん:2025/08/26(火) 09:04:19 ID:X6IT6x8I00
>>859
永井氏はさすがに多摩派の総帥だけあって学員会会長までなって
法学部の都心回帰を阻止しようと考えていたと思うと恐ろしいほどの
執念だよね。これでは都心回帰が難しいと言うのが良くわかるね。
それでも久野氏のやろうと言う一言で反対派も一気に賛成派にまわり
法学部の都心移転も決定だからね。

861名無しさん:2025/08/26(火) 09:24:11 ID:8gqNS3js00
>>859
久野氏の功績は大きいね。
中長期計画2035の策定(都心戦略)で学員会
名誉会長として応援してもらいたい。

862名無しさん:2025/08/26(火) 09:59:28 ID:6p7WGlfw00
後楽園再開発にも影響していきそうだが、法学部や理工学部の学生はいいよなぁ。
丸ノ内線で銀座まで行けば、銀座徒歩圏内にまたこんなスタジアムや文化施設ができるんだから。

築地市場跡地に5万人収容スタジアム 三井不動産が再開発計画を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8427d5600b083ff8846a2c329e2ecb228b95c91

863名無しさん:2025/08/26(火) 10:02:37 ID:vi8AgBj200
>>862
巨人の仮移転先かな。

864名無しさん:2025/08/26(火) 12:30:43 ID:1k8RR1i.00
前巨人と東京Vが使用するって聞いたが。
野球もサッカーもできた札幌ド−ムみたいな感じ。

865名無しさん:2025/08/26(火) 12:40:48 ID:CZcXIiAA00
野球には向かないと言われているからね。東京ドームを
新築する際の仮の球場で使うのかな。

866名無しさん:2025/08/26(火) 14:50:04 ID:vi8AgBj200
学員時報でOBの奥村組の社長が中央の広報は足りないと述べていたが、
今度は理工の講演会で広報について話すようだ。不満に思う気持ちは分かる。
やはり公務員気質の中央では大学経営が上手く行かない。


一部抜粋

私の出身の土木工学科は、都市環境学科に名前が変わって偏差値がグンっと上がったと聞きました。

中大理工学部はとても実力があります。しかし、その実力が世の中に十分伝わっているかというと、そうとも言えない。
理工学部に限らず、中大は広報下手な面もあるような気がします。
関西でも関東でも、広報をうまくやっている大学が評価をどんどん上げ、学生を集めてレベルも上がっています。
大学も私たち一般企業と同じく、やはり広報を重視し一層強化することが大事だと思います。
https://gakuinkai.net/4522/

867名無しさん:2025/08/26(火) 14:58:15 ID:vi8AgBj200
理工ホームカミングデーに他学部も行けるとのこと。
新1号館からの眺めは見てみたい気もする。

第6回理工ホームカミングデーを開催します
日時:2025年10月25日(土) 13:30-17:00(その後、新1号館にて懇親会)
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/event/2025/08/81886/

868名無しさん:2025/08/26(火) 15:12:30 ID:xA6oSWMM00
>>866
広報は戦略性がない、問題がある、他の大学よりレベルが低い等、年中書き込まれたり、OBの指摘が多い。学長や教職員の意識改革が必要だな。特に現学長になってから積極性かみられず大学のHpは間違いが多く八王子の広報は一生懸命のようだが。

869名無しさん:2025/08/26(火) 15:21:01 ID:1JVKjv/.00
法学部内に知的財産学科を早く作って欲しい。
世界最強製造会社が求める法律に強い新規人材って数学、物理、化学、生物、法律に強い人材ですよね。

870名無しさん:2025/08/26(火) 17:15:34 ID:1k8RR1i.00
今日の16時に多摩地域で地震があった模様。
立川断層騒動もあったし多摩地域は危ないと思う。

871名無しさん:2025/08/26(火) 17:46:20 ID:dZBWNBCE00
>>870
後楽園・小石川・市谷田町の直下には、飯田橋推定断層が通っている。
市ヶ谷の直下には、市ヶ谷推定断層も平行して存在する。
https://blog-imgs-55.fc2.com/d/e/l/delphicoco/img_1716785ca809d84ce4fd530f5ea4b106232063.jpg
あれ?立川断層からかなり離れた多摩Cが一番安全ということになってしまうのでは?
藪蛇でしたが、防災面からの検討も大事ですね。

872名無しさん:2025/08/26(火) 18:04:01 ID:vi8AgBj200
災害復旧は都心部が優先されて郊外は後回しだよ。
能登の復旧は長期間ほったらかしにされた。

873名無しさん:2025/08/26(火) 19:03:06 ID:vhEZ6jgA00
八王子が本部所在地になっているのが駄目だよね。なんで昔の様に
都心本部にしないのかね。多摩派の河合学長は始めから多摩八王子の
中央大学の充実発展ばかりだね。都心キャンパスは完全無視だね。
都心から無理な移転をするから、全てにおいて労多く益少なしに
なってしまうね。ここはOBOGの力を結集して都心の中央大学復活させたいね。
多摩Cはサブキャンで発展させれば良いと思うけどね。

874名無しさん:2025/08/26(火) 19:49:45 ID:8gqNS3js00
眠れる獅子の中央大学が都心に移転されることを
他大は恐れている。
大村理事長と芳井会長は超少子化時代の対応は
わかっている。
10年前は中長期計画を10月に策定されて11月に
発表されているのでもうすぐだな。

875名無しさん:2025/08/26(火) 20:03:30 ID:1kCK6THU00
『「人口戦略会議」はおととし7月に設立され、これまでに人口を8000万人の規模で安定させて
成長力のある社会を構築することを目指して対策に取り組むことを求める提言をまとめたり、
全体の4割にあたる自治体が最終的に消滅する可能性を指摘する分析を公表したりしてきました。』8/26NHK

人口8000万人で計画しているとは知らなかった。
経済商文の都心移転は、待ったなしだね。
多摩キャンパスも将来存続できるか分からないね。

876名無しさん:2025/08/26(火) 20:18:08 ID:vhEZ6jgA00
50年前に多摩全面移転なんて事はさせない方法は無かったのかね。
山林地帯を造成してそこに大学を建てるなんて無謀過ぎたよね。
将来も上手く行くと考えたのかね。これから上手く都心回帰させて
行かないと大変な事になるね。それこそ多摩派も都心回帰の足を引っ張る
んじゃなくて都心回帰派に協力すべきだね。河合学長もやる気がないなら
早期に学長辞任して都心回帰出来る学長に代わってほしいね。

877名無しさん:2025/08/26(火) 21:41:40 ID:8gqNS3js00
>>876
大変な時代になってしまったな。
1970年代の出生数190万、2024年は68万。
2040年は45万と様々な機関が予測。
教育関連事業は倒産続出予測。

中央も大胆な舵取りをしないといけない。
先見の明がある学長を望む。

878名無しさん:2025/08/26(火) 21:46:47 ID:XyDge58gMM
多摩キャンパスは崩れやすい稲城砂層の上に建っているから危ないよ

879名無しさん:2025/08/26(火) 22:07:51 ID:1kCK6THU00
人口8000万人は、早ければ40年後だね。遅くても50年後。
多摩モノレールは廃線になるだろうね。
勿論すべての電車は減便になる。
多摩キャンパスの存続は難しい。

880名無しさん:2025/08/27(水) 05:32:59 ID:psGUyv3k00
>>877
とんでもない少子社会になるね。これを無視して多摩八王子の充実発展
多摩多摩多摩の河合学長では無理だね。多摩派の人も多摩に引きこもる
事を考えないで中央大学の発展を考えてほしいね。大胆な発想が必要な
時代だね。やる気のある学長ならOBOGも協力するからどうにでもなると思うね。
とにかく学長のやる気次第だね。

881名無しさん:2025/08/27(水) 06:42:28 ID:8gqNS3js00
>>880
そうだね。
超少子化時代に即した都心戦略を実行しようと
する学長には間違いなくOBOGは協力する。
酒井元学長はヤル気を感じたが23区規制に
阻まれた。
酒井氏は現在、学員会副会長のポストにいる
ので影響力はかなりある。

882名無しさん:2025/08/27(水) 07:09:08 ID:psGUyv3k00
多摩八王子が本部所在地になっているからホームページでも
多摩八王子の写真が多くなる。理工学部や法学部は都心に有っても
サブキャンパスなので扱いが軽くなる。河合学長も多摩八王子の
充実発展だけしか口にしない。八王子東中野が多摩派にとっては
最後の守るべき牙城になっているんだろうけど、良い都心キャンパスが
あるのに八王子に拘っているのはいかがなものかね。もともと都心本部の
中央大学が郊外の暫定本部ではもったいないね。八王子東中野は中央大学の
本部所在地としては駄目だよね。

883名無しさん:2025/08/27(水) 09:34:15 ID:xA6oSWMM00
中央の名にふさわしい発展には都心回帰以外なく、学内外の全国の学員会、白門会が都心回帰に動き包囲網ができたようだ。
今や大学も企業も原点回帰の時代だ。民間会社は京浜工業地帯に原点回帰し世界戦略展開。
田町にはNEC、三菱自、品川にソニー、ドコモ、大井町にニコン、日立、大森にいすゞ、リコー、蒲田にキャノン、富士通、ANA、JAL、川崎に東芝、JFE、富士通、横浜に日産、三菱など
民間に限らず、主要大学は都心回帰中だが中大も本部、都心発祥学部は、移転する流れは止められない。

884名無しさん:2025/08/27(水) 10:08:24 ID:MPlmaLPI00
>>883
都心キャンパスが充実することで、郊外型キャンパスが魅力的になるのは、他大学の状況からも明らか。
本部を八王子から都心に移せばこの戦略はすぐに実現する。

885名無しさん:2025/08/27(水) 10:22:24 ID:8gqNS3js00
>>883
全国の学員会、白門会が都心回帰に動き
包囲網ができたのは心強い。
芳井学員会会長も学員の声を聞くと言っていた
ので頼もしい。

886名無しさん:2025/08/27(水) 10:50:35 ID:ZWfBleRk00
>>884
初めから分かりきっている事なのにね。多摩派のおかげで逆ばかり
やって来て失敗だよね。サブキャンの都心キャンパスが郊外メインの
多摩Cのブランドをあげるとか。逆だよね。こんな幻想を50年近くも
いだいて来たとか、泣けて来るね。今こそ多摩派の経営陣の目を覚まさせなければ
本当に終わるよね。

887名無しさん:2025/08/28(木) 10:47:03 ID:1kCK6THU00
『法学部が45年ぶりに都心回帰するのに伴って、多摩キャンパスでは施設・設備をさらに充実させて
グローバル・キャンパスとしての特色を強化し、後楽園キャンパスでは文理双方の教育研究を展開する。』DIAMONNDO ONLINE

多摩Cの施設・設備をどんなに充実させても、
将来人口8000万人の時代と新宿駅から1時間弱の立地は変えようがない。
経済商文を都心移転すれば、後はどうにでもなる。
このスレでは多摩Cがサブキャンパスなら発展できる、
という書き込みが殆どだけど、50年後は無理だと思う。
50年という歳月は、社会を大きく変えてしまう。
およそ50年前の多摩移転がそうだったように。

888名無しさん:2025/08/28(木) 11:52:56 ID:YD.dbQpo00
>>887
50年近く前に無理やり都心から本部も含めて多摩に全面移転した事が大失敗
だったね。全員が望んでたならともかく、一部の多摩派の人達が強行したんだからね。
その時に反対してた人は大正解だったね。その後大失敗した多摩派の人による
大学主導だから、上手く行くわけ無いよね。むしろ移転に反対していた人は先見の明が
有るんだから、これからはその人たちに主導してほしいね。

889名無しさん:2025/08/28(木) 13:29:06 ID:8gqNS3js00
>>887
多摩Cの施設の充実?
中長期計画が発表間近でナゼこのような記事が
出るのか。怪しい。
河合氏、多摩派が抗っているな。

890名無しさん:2025/08/28(木) 13:36:43 ID:VPWmPlS2Sa
>>889
ダイアモンドオンラインは昔の文章を使い回してるだけ

891名無しさん:2025/08/28(木) 13:51:15 ID:8gqNS3js00
ならいいけど。

892名無しさん:2025/08/28(木) 14:25:33 ID:Bsn54pwc00
50年前に多摩に移転してよく現状で生き残ったよな
もっと酷いことになってても不思議じゃなかった
向学心に燃える学生の頑張りと教員達の教育者としての情熱
そして先輩たちの残してくれた各種実績と知の遺産
伝統の力ってすごいよね。改めてそう思います。

893名無しさん:2025/08/28(木) 14:29:09 ID:pYNXnLR.00
>>892
多摩移転前と比べれば生き残ってると言えないぐらい酷い状況だと思うよ。
司法予備は3以内に食い込んでないからね。
会計士も3位を維持できなくなった。

894名無しさん:2025/08/28(木) 15:30:01 ID:dgyvJszc00
>>893
それでも多摩で呑気な河合学長「多摩八王子で充実発展、多摩八王子で
               存在感ある大学を目指そう。多摩多摩多摩。」

実際大丈夫かね。学長として本当にどうなのかね。一度河合学長中心に多摩移転の
検証をすべきだと思うね。

895名無しさん:2025/08/28(木) 16:02:44 ID:MPlmaLPI00
>>888
多摩全面移転を計画した人達は、ワンストップの大学施設運営を目論んだんだと思うんだよね。
学生向け賃貸、学食運営、最近話題になった学内清掃業者、などなど。

例えとして合ってるか分からないが、熱海の巨大ホテル群みたいな。
街とホテルを切り離し、自分の施設で二次会やら何でも出来るように施設に巨大化させたら、時代の流れで集団旅行が廃れて熱海は廃墟になった(最近はリゾートマンション建て替えで熱海の街は復活)

自分が気になるのが、多摩キャンパス周辺で学生向け賃貸経営をしている多摩派の人々。
この人たちの都心反対の勢いは凄いんだと想像される。早めに多摩地域での賃貸経営から脱却して、他の資産運用に転じて欲しい。

896名無しさん:2025/08/28(木) 17:01:05 ID:2tlUyLLgSa
>>892
20年くらい前は地方の学生が上京してくれていたからまだそこまで問題は顕在化していなかった。
今は関東一円の学生に八王子まで来るように強制してる状態。

897名無しさん:2025/08/28(木) 17:19:17 ID:a3/.gjaY00
時代が変われば色々な事が変わるからね。それをいつまでもしがみついてても
衰退していくだけだよ。中央大学も時代と共に変化していかないとだめだよね。

898名無しさん:2025/08/28(木) 17:48:58 ID:xA6oSWMM00
仕事ができない。未来への展望がない。現状の低迷や混乱を解決できない。
こんなリーダーは即退陣だ。
伊東市長、兵庫県県知事、総理大臣、そして?

899名無しさん:2025/08/28(木) 18:10:54 ID:a3/.gjaY00
二年後に新学長になるけど、今度は多摩派じゃない都心回帰派の
有能な学長希望だね。

900名無しさん:2025/08/28(木) 18:36:54 ID:8gqNS3js00
>>898
本当にお粗末な学長だ。
辞任要求したい。

901名無しさん:2025/08/28(木) 20:36:19 ID:LDYVLJX.00
このスレを読むと、大学は都心回帰派と多摩派に分かれているイメージを持つけど、
なにがなんでも「多摩で発展」と考えている教職員はごく僅かだろうと思う。
土地とお金と23区規制の解除等、条件さえ整えば都心にキャンパスを戻したいのが教職員OBOGの大勢と見る。
そうでなければ超少子化、大学淘汰時代を生き残れないからだ。

902名無しさん:2025/08/28(木) 21:22:12 ID:8gqNS3js00
10月策定予定の中長期計画に都心戦略を載せれば、
その目的のために知恵が湧くものだ。
目標を持たないから、ズルズルと腰が重く
時代に取り残される羽目になる。
超少子化時代に突入してるのだから、
どう動かねばならないかわかっているはず。
それを計画に載せればいい。
なにをためらっているのか。
経営陣よ、時代を見なさい。
もう失敗は許されませんよ。

903名無しさん:2025/08/28(木) 21:53:44 ID:a3/.gjaY00
多摩派の河合学長は都心戦略は取って無いと明言しているからね。
都心戦略よりも多摩八王子の中央大学の充実発展に注力しろとか
主張しそうだよね。そうさせないためにも、都心から多摩に全面移転
した事についての検証するべきなんだよね。それすればさすがに多摩八王子で
頭がコチコチになってても少しは都心戦略にも考えが及ぶかもしれないね。

904名無しさん:2025/08/29(金) 06:07:15 ID:.UubtaA200
河合学長は不思議だよね。自分自身郊外キャンパスが弱みになっている
と言いながら、それを改善していく方向に考えを向かわせないで
相変わらず多摩の充実発展とか多摩の事ばかりなんだよね。多摩Cに対する
縛りを解いて大学にとって一番良い方法を考えられるようにするにはどうすれば
良いのかね。

905名無しさん:2025/08/30(土) 09:31:08 ID:BDTKmpuISa
文系学部も新時代やな。

文系学部でデータサイエンスやAIを必修化、文科省がモデル事業…来年度5校を支援
https://news.yahoo.co.jp/articles/bab6d5816e8ce3d526fabe8d09162ea444e196d0

早大政経から初のスタートアップ…文系研究から事業創出、日本の大学で始まった
https://news.yahoo.co.jp/articles/565c2d5537847547b1376403313fce04783c01db

906名無しさん:2025/08/30(土) 11:37:34 ID:HafDA52Q00
AIを使いこなせないと生き残れない時代に突入する。
少子化でも就職難になる可能性がある。
農業とスポーツを作ったので経商文は定員を削減して移転させるのが良いかもね。

907名無しさん:2025/08/30(土) 11:41:51 ID:HafDA52Q00
昨日八王子で運転手のいる自動運転バスが事故を起こしたけど過渡期だろう。
アメリカの自動運転タクシーの体験動画を見ると導入は近い気がする。

特別編〜無人自動運転タクシー Waymoに乗ってみた!
https://youtu.be/QFUZO_ZlhgQ?si=unwpAbaFo-KHAM6L

908名無しさん:2025/08/30(土) 11:43:43 ID:xA6oSWMM00
都心ホームカミングデーで奥村組社長(理工土木)が、奥村組の広報について講演する。
中大広報は他の大学より優れたことが有ってもPRしていない。例えば、中大には情報関係学部、学科があり大学no1だが多摩八王子のことばかりだ。
情報関係は、理工学部、国際情報学部、情報農学部、スポーツ情報、文学部社会情報、経済学部経営情報システム学科、など全学部に情報関係があり、これをPRしないのは、広報能力がないのか、多摩の目線でピントがずれているのか。
いずれにせよ、都心移転の広報センスに早期改革が必要だ。

909名無しさん:2025/08/30(土) 11:59:27 ID:L7wRa3Kk00
>>908
良い都心キャンパスがありながら、そこが本部でなくて郊外の
多摩八王子が本部キャンパスだからね。多摩派の広報はとにかく
郊外の多摩CをPRしたいだろうから多摩多摩八王子の広報ばかりだよね。
その点からも本部は都心に移転してほしいね。

910名無しさん:2025/08/30(土) 12:13:37 ID:1kCK6THU00
23区内の定員規制は継続すると思うので、経済商文の定員は貴重。
経済商文都心移転後は、都心キャンパス内で各部間の定員をやり繰りするのが妥当。

911名無しさん:2025/08/30(土) 12:14:10 ID:a4b8kLKwSa
早めにiTLを茗荷谷か後楽園に再編した方がいい。
国際情報は強くなるのに、ミドルブリッジに置いておくのは勿体無い

912名無しさん:2025/08/30(土) 12:56:38 ID:1kCK6THU00
定員を移すなら、理工3学部でしょうね。
理工1学部定員500名にしたいね。
基幹理工→薬学科 社会理工→建築学科 先進理工→AI応用工学科

913名無しさん:2025/08/30(土) 13:43:31 ID:HafDA52Q00
小石川に国際情報を移転させるなら法学部から学年300人持って行って下さい。
小石川なら偏差値は下がらない。

914名無しさん:2025/08/30(土) 13:53:19 ID:9DM4h2oISa
法学部の定員は下げなくていい
合格者数絞っても定員は満たせる

915名無しさん:2025/08/30(土) 13:56:34 ID:HafDA52Q00
>>914
1439人は過剰。
大村理事長は国際情報の増員に言及している。
国際情報は法学部から派生させたから法学部から移すことが前提だろう。
国際経営は商学部から移す。
法学部の定員を減らしたら早慶とバトルできるよ。

916名無しさん:2025/08/30(土) 13:57:30 ID:HafDA52Q00
>>915
国際経営は商学部から移したに訂正。

917名無しさん:2025/08/30(土) 14:01:00 ID:HafDA52Q00
法学部より国際情報の学費が高いから移せば増収になり法学部の偏差値が上がる。

918名無しさん:2025/08/30(土) 14:13:55 ID:1kCK6THU00
商学部から移したのは、国際情報です。
国際経営は23区外なので、定員を増やしても問題なし。

919名無しさん:2025/08/30(土) 14:20:59 ID:HafDA52Q00
>>918
以前商学部の人が商学部から国営経営に定員を移して創設したと言ってたけどね。
河合学長が国際経営学部長をしている点からも商学部からの派生なのは間違いないけど。
国際情報の学部長は法学部出身だから法学部からの派生も正しい。
確かに国際情報を創設する時に法学部の定員を削ってはないね。

920名無しさん:2025/08/30(土) 14:22:08 ID:9DM4h2oISa
>>915
今年の入学者数は1500以上
歩留まりが良くなっていってるので、合格者数を絞る必要がある
絞って偏差値どれくらいになるかをまず見るべき

921名無しさん:2025/08/30(土) 14:27:11 ID:HafDA52Q00
>>920
問題は法学部の偏差値が早慶レベルではないこと。
今の偏差値は低いという認識を持ってほしい。

922名無しさん:2025/08/30(土) 15:48:20 ID:NE14Uxks00
中央大学は永井学長が大学に立地は関係ないとか言ったり、
偏差値に関しても慶大が大学あげて対策してるのにね。中央大学は
殆ど無関心だよね。

923名無しさん:2025/08/30(土) 16:06:41 ID:HafDA52Q00
立地と偏差値は私大経営の両輪。
その二つを逆回転させればさすがの中央法も凋落するよ。
ここまで中央法をやっつけた法律家に経営をさせてはいけない。

924名無しさん:2025/08/30(土) 17:35:09 ID:8gqNS3js00
>>923
同意。

駿河台時代は公認会計士合格者数20年間1位。
公認会計士の低迷も河合氏は責任をとるべき。

925名無しさん:2025/08/30(土) 22:22:47 ID:dZBWNBCE00
>>919
>>918さん指摘の通りで、当時の文科省公表資料には国際情報学部新設(定員150)の備考欄に商学部定員削減(150)とあった。
そっちかよ、と思ったね。まあ書類上の話に過ぎないが。

926名無しさん:2025/08/31(日) 06:03:12 ID:aGdS5Pec00
>>925
商学部は定員を削って正解だね。

927名無しさん:2025/08/31(日) 06:17:58 ID:aGdS5Pec00
大学は偏差値の低い所から倒産する。
法学部は過剰定員と4科目入試で強制的に偏差値を下げた。
その結果、中央ローの入学者数は激減し経営を悪化させた。
中央の組織内で偏差値を下げる実験をして証明されたわけだ。
早稲田は早くから新学部を作り定員を分け高偏差値を維持し実績を伸ばしている。
河合で67あったから今なら本命早稲田、滑り止め法律学科だろうな。

928名無しさん:2025/08/31(日) 06:35:20 ID:clJvdr1M00
中央大の場合、いまだ多摩か都心かの対立が解消されていないからね。
これが全ての元凶だよね。多摩派はあくまでもこれから先も多摩Cがメイン
キャンパスで都心はあくまでもサブキャンと考えているね。都心回帰派は
その逆だよね。多摩派のこの姿勢が強固で大学の改革が進まないよね。
これを叩き潰さないと本当の改革は出来ないね。

929名無しさん:2025/08/31(日) 09:40:48 ID:8gqNS3js00
>>928
他大は喜んでいる。
他大は眠れる獅子がいつまでも八王子に
拘っているほうが勝てるからな。

930名無しさん:2025/08/31(日) 10:10:18 ID:9s23d8pASa
>>927
何度も言うが早稲田法出身の司法試験合格者は少なくなってる

931名無しさん:2025/08/31(日) 10:20:34 ID:aGdS5Pec00
>>930
このまま中央法の低偏差値を放置していると司法試験目的で早稲田政治や社学、
場合によっては教育に入る人が増える可能性があるとネガティブに考えるべきだよ。
司法試験予備校に通えば同じだからね。

932名無しさん:2025/08/31(日) 10:39:29 ID:NVqwyZxASa
>>931
そうはなりにくい。
予備試験受かるのは少数。
今は法曹コースが設置されてて、優秀なやつは3卒で院へ飛び級。
法曹コースは法学部設置なので、他学部からはハードルが高い。
例えば慶應ロー既修の法学部以外はたったの6人。
そんな甘い試験ではないのよ。

933名無しさん:2025/08/31(日) 10:43:11 ID:wI1N0uFU00
>>929
多摩派にとっては多摩八王子で充実発展が本意だからね。
これが都心の中央大学になったら多摩派の権力も衰退するからね。
都心の中央大にさせじと必死だよね。競合他大のことより内輪の
多摩か都心かの方で争ってきたからね。

934名無しさん:2025/08/31(日) 11:29:54 ID:aGdS5Pec00
>>932
既修未修の指摘はその通りだね。
ただ偏差値の高い集団が予備試験を目指すと未修が既修レベルになる可能性があるのでは?
偏差値を楽観的に考えてると明治にすら追いつかれるよ。
明治ローは法政ローより実績が悪いのに営業をかけて早慶中明などと工作している。
いつもネガティブな点を指摘するとそうではないと庇うコメントがよく見られるけど、
それでは上がれないよ。指摘に不満があるなら法学部に直接向けてほしい。

【早慶中明】私立ロー4校の“既修者一般入試”の分析|ー3年分のデータから見る倍率・傾向と今後の対策ー
https://lstimes.jp/article/ls25080045b

935名無しさん:2025/08/31(日) 11:40:52 ID:Hf8LHxS.Sa
>>934
間違いを正すのは当然ですよ
ネガティブな意見ではない

936名無しさん:2025/08/31(日) 11:48:00 ID:aGdS5Pec00
>>935
間違いと断言する辺りが考えの狭さを露呈しているね。

937名無しさん:2025/08/31(日) 12:06:05 ID:Hf8LHxS.Sa
偏差値が重要なのは否定しないが、
早稲田が定員絞って伸びてるとか、そういう嘘はダメだよ。
早稲田法は、ロースクール進学が100人割ってる
https://www.waseda.jp/folaw/law/applicants/career

938名無しさん:2025/08/31(日) 12:10:25 ID:aGdS5Pec00
>>937
早稲法の定員について一言も言ってない。そちらの間違い。
言いがかりはやめて。もう結構。

939名無しさん:2025/08/31(日) 12:44:05 ID:1kCK6THU00
中央法学部出身の司法試験合格者は、150名前後だと思う。
この数字を法学部ガイドブックに載せるべきです。

940名無しさん:2025/08/31(日) 12:51:50 ID:mMlo0tm.00
>>934
なんで早慶中 明なんだよね。早慶中は私立でLL7の法科大学院だよ。
パワーエリートと明治を一緒にするのには無理がある。

941名無しさん:2025/08/31(日) 13:06:33 ID:tf1OGJ0ESa
>>940
早慶中央と、定員40人のロースクールを括るのはおかしいわな
教育体制から学生の集め方までまるで違う

942名無しさん:2025/08/31(日) 13:15:13 ID:mMlo0tm.00
>>941
もし括るとするなら明治の好きな、日大上智法政明治で括れば良いのにね。

943名無しさん:2025/08/31(日) 13:34:26 ID:xA6oSWMM00
誰もが知る駿河台の法学、早稲田の政経、三田の経済は今も健在。中長期計画2035を策定し、丘の上の白門を輝きを増そう。
(駿河台キャンパス)学友会本部、白門会、法科大学院等大学院、ビジネススクール、
(後楽園、茗荷谷、小石川キャンパス)大学本部
法学部、経済学部、商学部、文学部、国際情報学部
基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部
(多摩キャンパス)総合政策学部、国際経営学部
情報農学部、スポーツ情報学部

944名無しさん:2025/08/31(日) 13:48:34 ID:p2M0sLdkSa
>>939
慶應法と早稲田法と中央法、学部出身者でどこが司法試験合格者数多いのか気になるな
東大法学部がトップのはずなんだが

945名無しさん:2025/08/31(日) 14:26:21 ID:aGdS5Pec00
まあ明治は一生懸命やるべき仕事をしていると言える。
中央は仕事の手を抜きすぎて凋落している。
他大学からしたら中央は随分余裕だなあと見てると思うよ。
今度、奥村組の社長が仕事をしろと喝入れする講演をするようだが。

946名無しさん:2025/08/31(日) 14:55:23 ID:8gqNS3js00
>>940
その通り。
LL7大学の早慶中。

947名無しさん:2025/08/31(日) 15:04:23 ID:JNmEUh0o00
>>940
「明」は失敗例を挙げたものだよ

948名無しさん:2025/08/31(日) 15:27:48 ID:N29us4bASa
中央ローも定員を早く200に戻した方がいい

949名無しさん:2025/08/31(日) 16:45:21 ID:LDYVLJX.00
明治のなかでは、法学部が一番入りやすい(高校生談)

950名無しさん:2025/08/31(日) 18:07:29 ID:BOwct8bs00
中央大学を復活させるためには多摩か都心かの争いを無くす事だよね。
50年近くこんな事してきて、多摩派はまだ争い続けるつもりなのかね。
中央大学の発展より多摩派は多摩派の安泰望んでいるのかね。
そろそろ都心回帰派に主導権譲ってほしいね。

951名無しさん:2025/08/31(日) 18:34:22 ID:KsU9CYWISa
ロースクールが復活しつつあるな。
ロースクールが始まって受験生が殺到した数年を除けば、昔のロースクールがまだ人気だった頃の水準まで回復しそう。
やはり合格者数1,500人が妥当なんだろうね。
小林院長、ロースクールをよろしく頼む。

【2026年度ロー入試情報】慶應義塾大ロー入試 志願者数1450人(昨年+120人)
>>志願者は1450人で、昨年+120人です。
1400人台の志願者数は、2012年度入試以来、14年ぶりとなります。
法曹コース開放型の志願者は86人で、昨年▲15人でした。
なお、今回の発表には法曹コース5年一貫型は含まれていません。

952名無しさん:2025/08/31(日) 19:39:11 ID:1kCK6THU00
中央法学部出身の司法試験合格者(数年前の記憶では140名台)は、
全国トップ(推測)だと思う。
東大は法学部の定員が少ないし、教養学部とか他学部の合格者も多い。
中央ローが全国トップなれる日は、何年先か何十年先か分からない。
法学部の実績をアピールした方が、受験生に訴求できると思う。
一緒に中大学全体の司法試験合格者(2年前は170名台)も
法学部ガイドブックに記載すると良いね。

953名無しさん:2025/08/31(日) 19:43:41 ID:aGdS5Pec00
>>952
過去の実績は意味ないよ。
受験生は今の偏差値しか見ていない。
偏差値が先行指標。

954名無しさん:2025/08/31(日) 19:45:37 ID:1kCK6THU00
>>952
中大学全体→中央大学全体

955名無しさん:2025/08/31(日) 19:52:05 ID:83rPNewASa
>>952
東大は予備試験だけで、80-100近く受からせてるので強い。
この層はほぼ100%受かる。
うちは良くて2位。悪くて4位。
さらに良くなるための法学部改革も重要だ

956名無しさん:2025/09/01(月) 07:12:21 ID:qk6kFlg.00
司法試験や難関試験偏差値その他も、結局は多摩か都心かの対立が
解消されないと中々もう一歩改革出来ないよね。河合学長見ても
多摩中心の現体制を維持強化の事ばかりに気持ちが一杯で、中央大学
全体を見る余裕は全く無いね。次の中長期計画で多摩がサブキャンのように
されたら困ると考えているんじゃないのかね。そうされない様にと色々と裏で
画策しているのではないのかね。こんな事に学長がエネルギー使っているようでは
もったいないんだよね。

957名無しさん:2025/09/01(月) 07:41:35 ID:RsXvXk.c00
>>952
実績のアピールはしなくてはならないね。
一方でネットを見てると法学部の偏差値低下により
受験生の法科の中央ブランドの意識が薄れている。
都心にあるだけでなく他学部との交流も重要な要素だから
後楽園周辺に集約させたい。

958名無しさん:2025/09/01(月) 07:56:58 ID:qk6kFlg.00
>>957
後楽園周辺に集約だけではなく、本部所在地も多摩八王子から
都心に戻すべきだよね。ただそれやると多摩派が抵抗するからね。

959名無しさん:2025/09/01(月) 10:13:22 ID:xA6oSWMM00
多摩の河合一派が本部に拘るなら老舗、都心発祥の経済、商、文を先行し都心回帰させたら。
事業所もビジネスも無いとこに本部が成立しないし、機能しないことは鉄則だ。

960名無しさん:2025/09/01(月) 11:32:19 ID:wZ3zOPp200
>>959
河合学長一派が本部に拘ると言うより、多摩八王子を中心に充実発展は
多摩派の中心思想みたいな物だからね。その流れを汲む河合氏も当然
多摩で充実発展と叫ぶ以外無いんだろうね。経済商文を都心回帰させると
多摩Cの勢いが削がれるとか考えて徹底的に抵抗してくんじゃないのかね。

961名無しさん:2025/09/01(月) 12:33:40 ID:8gqNS3js00
超少子化時代でリスク予測も出来ない河合氏に
任せられない。

962名無しさん:2025/09/01(月) 20:45:51 ID:RsXvXk.c00
法学部が作ってきた組織文化が良くない。
動きが遅くてやることが世間離れしている。
今後は経済経営理工の学長で回してほしい。

963名無しさん:2025/09/02(火) 03:28:27 ID:1JVKjv/.00
中大法学部きてる優秀な学生が中大法科大学院でなくて、何故東大、京大、一橋、慶應の法科大学院に多数行ってしまうのか?

964名無しさん:2025/09/02(火) 03:32:26 ID:1JVKjv/.00
対して実力ないブランドなんで

965名無しさん:2025/09/02(火) 06:00:44 ID:xj.trFR.00
>>964
早稲田よりはブランド力高いから早稲田には行かないね。

966名無しさん:2025/09/02(火) 06:15:37 ID:0ajZgnPw00
何の価値もない62.5のマーチレベルでは他大ローに行ってしまうわな。
早慶の学部生は他大ローにあまり流出しないもんな。
当たり前だ。

967名無しさん:2025/09/02(火) 06:49:25 ID:0ajZgnPw00
対策は法学部の学科統合をして定員300人を他学部へ移し
一般募集を早慶法と同水準にすること。
できれば国際情報の1〜2年を茗荷谷に入れて他学部交流できるようにする。
ネットを見てると他学部交流できないことがイマイチ人気の上がらない原因。

968名無しさん:2025/09/02(火) 07:04:15 ID:0ajZgnPw00
経商文が都心移転すれば法学部の偏差値が上がるという意見があったけど正しいね。
他学部交流は受験生にとって比較的大きなウエイトを占めている。
法学部も移転して終わりでなく経商文の移転に協力しなくてはならない。

969名無しさん:2025/09/02(火) 07:17:19 ID:xj.trFR.00
>>968
それには多摩派をどのように説得するかだね。現在の状況、多摩八王子の
中央大学を造ったのは全面移転を強行した多摩派だからね。もしも経商文が
都心移転となれば完全に都心の中央大学が復活するからね。多摩派の目指す
多摩八王子で充実発展の考えは終了だからね。抵抗しそうだね。

970名無しさん:2025/09/02(火) 07:27:23 ID:LDYVLJX.00
>>967
法学部は都心移転すれば偏差値爆上がりのハズだったが、
そうなっていない理由を分析して、今後の都心戦略に反映させることが不可欠。
国際情報との交流を始めとする他学部交流もそのひとつだろう。

971名無しさん:2025/09/02(火) 07:35:07 ID:1SftvhZsSa
>>966
上昇志向の強い慶應の学生が、東大院に行かないはずはない。
慶應も東大ローに流出してるよ。

>>・クラスメイトの構成(体感)
 東大15-20
 中央15-20
 慶應 5-10
 他(早稲田、マーチ、関関同立らへん) 0-5 
https://note.com/zumaro/n/n61f7e46f93cc

972名無しさん:2025/09/02(火) 07:40:59 ID:0ajZgnPw00
>>971
論点がズレてる。
流出を減らすために法学部の偏差値を上げろという話をしている。
62.5には何の価値もないことを自覚してほしい。

973名無しさん:2025/09/02(火) 07:46:05 ID:1SftvhZsSa
>>972
こういう嘘を織り交ぜるべきじゃない

>>早慶の学部生は他大ローにあまり流出しないもんな

974名無しさん:2025/09/02(火) 07:46:14 ID:0ajZgnPw00
法律を一生懸命勉強し過ぎると思い込みが強くなる傾向にあるのかもね。
客観的な数字に思考を寄せることができなくなるみたいだ。
何となく法律家の経営が下手なのが分かる。

975名無しさん:2025/09/02(火) 07:48:10 ID:xj.trFR.00
他大のアンチも相当来ているからね。

976名無しさん:2025/09/02(火) 07:48:21 ID:0ajZgnPw00
>>973
勘が鈍いね。中央法学部生と比べればだよ。

977名無しさん:2025/09/02(火) 09:50:57 ID:NAV5ASbM00
法学部出身なら分かると思うけど、一度は東大文一の教授陣に学んでみたいと思うものさ。
偏差値がどうこう以上のものがある。
慶應への流出は少なくなってるようなので、あまり心配はしてないが。

979名無しさん:2025/09/02(火) 11:02:35 ID:bbEE3Jk2Sa
>>978
それくらい東大文一は権威が強い。
日本の司法権力の基盤になってる。
東大以外では、京大がやや上あたりで、早慶中央あたりは横並びの教授陣でどこも素晴らしいと思うけどね。

980名無しさん:2025/09/02(火) 11:16:56 ID:0ajZgnPw00
>>979
中央法・中央ローをトップにする気がない人の言葉に力はない。
自立してくれ。

981名無しさん:2025/09/02(火) 13:24:19 ID:ONms7C5cSa
>>980
もちろんトップにすべく行動は必要だよ。
一橋から中北教授、山本和彦教授を招致したのは素晴らしい判断。

982名無しさん:2025/09/02(火) 14:29:47 ID:1kCK6THU00
河合偏差値 明治が高く中央は低い
三菱UFJ銀行採用大学2024年 大学通信中央8名 中央事業報告29名
朝日新聞 中央法全体の偏差値57.5(河合偏差値の一番低い数値)
中央が昇ってくるのを、突き落とそうとする勢力がいる。
経済商文を都心移転すれば、こうしたことができなくなる。

983名無しさん:2025/09/02(火) 15:32:52 ID:8gqNS3js00
>>982
受験生は偏差値と立地を重視している。
お茶の水時代の中大は両方満たしていた。

今は大学と予備校間には偏差値賄賂があるらしい。
またSNSによる印象操作等であの手この手で
戦っている。中央は戦いを忘れてしまっている。

外部評価委員会から指摘されているが立地を
見直さないといけない。

984名無しさん:2025/09/02(火) 17:40:49 ID:xlLjm0eY00
>>983
中央大学は戦いを忘れているんじゃなくて、内部で戦っていんだよね。
それも50年近くね。結局多摩か都心かの争いに一定の終止符がうえたれないと
全体がまとまらないんだよね。今までは多摩派が絶対的に支配して来たけどね。
さすがにこれからの時代を考えると多摩派の多摩中心の充実発展の理想論では
乗り切れないよね。そう思ったから久野氏も元々反多摩派だった事を公言した
わけだからね。都心回帰派がどこまでまとまれるかにかかっているね。

985名無しさん:2025/09/02(火) 17:58:49 ID:8gqNS3js00
外部評価委員会 評価結果
一つめは、2035 年以降一気に加速する 18 歳人口減少
を考えた時に、中央大学の適正な規模と教育研究組織
の構成や立地をどう考えるか、より強い危機感をもって
検討を行い、本学のこれまでの事業計画、あるいは
他大学の事業計画とは一線を画する真に戦略性の高い
計画を構想していただきたいということである。

外部評価委員会から指摘されている立地を検討しない
と生き残れない。

986名無しさん:2025/09/02(火) 18:02:43 ID:xlLjm0eY00
>>985
多摩派の総帥の永井氏は大学に立地は関係無いと言い放ったからね。
河合学長も都心立地に対しては消極的だからね。多摩派支配が長く
続き過ぎたね。この方針を変えるのは今に置いて無いね。

987名無しさん:2025/09/02(火) 18:12:28 ID:xlLjm0eY00
ずっと不思議だったのは、とにかく多摩派の意見が強くて少しでも
都心回帰について話すとボコボコに叩かれると言うのがね。多摩で
充実発展とかは内部では歓迎されるけど、学部の都心展開なんて言うと
多摩Cを100%使い倒して言うべきとか声が出るからね。全く自由に議論も
出来なかったと言うのがね。

988名無しさん:2025/09/03(水) 03:26:42 ID:1JVKjv/.00
40年前から18才人口が半減しているのに、定員はほとんど同じ。
八王子地方の1私大の中大とは縁切りたい。
私の頃は東大、早大と三つ巴でトップ競っていたんですが!

989名無しさん:2025/09/03(水) 05:30:56 ID:dOdKcrkw00
>>988
その不満を法学部に伝えましょう。

990名無しさん:2025/09/03(水) 06:49:57 ID:kfFYHhJ600
多摩八王子がメインキャンパスになっている弊害が出て来てるね。
本部所在地は都心に戻したいね。

991名無しさん:2025/09/03(水) 07:02:52 ID:dOdKcrkw00
法律家の特徴として変化する数字に思考を寄せるのが苦手なのだと推察する。
しかも無駄にプライドが高いから誤りに気付いても現状を肯定しようとする傾向にある。
また独善的あり思考範囲が狭く受験生の行動心理(偏差値)を無視する。
ただ重要なのは弱点を把握して対策すること。
法学部の偏差値が下がってきたことにより経済経営の力が強くなることを期待する。

992名無しさん:2025/09/03(水) 07:09:15 ID:kfFYHhJ600
>>991
確かにそれはあるとは思うね。ただ独善的に判断して改革に常にストップを
かけているようではこれからの時代厳しいよね。

993名無しさん:2025/09/03(水) 07:20:17 ID:dOdKcrkw00
>>992
企業で言えば法務部が主導権を握ってる感じだね。
理工のように早稲田の真似経営をすればいいと思うよ。

994名無しさん:2025/09/03(水) 07:27:50 ID:1k8RR1i.00
法学者に経営はできないのか。

995名無しさん:2025/09/03(水) 07:29:54 ID:1k8RR1i.00
法学者が経営できないのは恐らく公務員的な体質が極めて強いと予想される。
また判例を学習する学問なので未来想像は難しいのか?

996名無しさん:2025/09/03(水) 07:31:20 ID:dOdKcrkw00
>>994
傾向の問題。
法学者の学長が多摩移転を決め且つ都心移転を阻止した一方で
小林法務研究科長や大村理事長のような敏腕もいる。
経済が看板の早慶は偏差値を高く維持している。

997名無しさん:2025/09/03(水) 07:37:11 ID:dOdKcrkw00
法曹を増やす方針を国が決めたから単純に法学部の定員を増やすという発想だよね。
その結果法曹の人気が下がり法学部の偏差値が下がることまで頭が回らないのが法律家。
ネット情報だが早稲法は1000人程度いた定員を740人に減らして対応した。
減らすのが早かったかもしれないが今は慶応法を抜きそうな勢い。

998名無しさん:2025/09/03(水) 07:38:47 ID:kfFYHhJ600
>>996
法学者全てと言うのはね。学問に関してはともかく、大学立地とかは
別だからね。そのあたり全員で議論して良い意見は取り入れていく
気持ちも必要だよね。多摩Cに関してはあまりにもタブーが多すぎるね。

999名無しさん:2025/09/03(水) 07:40:17 ID:kfFYHhJ600
そろそろ中央大学も驚くような改革してほしいね。

1000名無しさん:2025/09/03(水) 07:40:55 ID:kfFYHhJ600
時間だけが過ぎていく。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板