したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part28(統合)

507名無しさん:2025/08/02(土) 14:31:31 ID:wIzkIjlI00
多摩全面移転の検証をしたらどのような結果になるかは誰でも
分かるよね。全面移転強行した多摩派にとっては不利だからね。
このまま多摩で充実発展と言う理想を打ち出し続けるしか多摩派の
生き残る道は無いよね。久野氏も多摩派を完全に見限ったしね。
OBOGの中にも改めて多摩派に対して厳しく向き合う人も増えたろうしね。
後は河合学長がどうゆう方向性を示して行くかだね。多摩派の落城も
近い気がして来たね。

508名無しさん:2025/08/02(土) 15:28:25 ID:8gqNS3js00
>>500
>>502
小石川キャンパスは、
有楽町、JRが使えるのは本当に便利。
Tビルが手に入れば、躍進するのだが。

509名無しさん:2025/08/02(土) 15:47:20 ID:xA6oSWMM00
多摩移転の検証、総括は、23区各白門会、千葉白門会、教授等が数十年前から要請してきたようだが、多摩派に握り潰されたようだ。
超少子化で大学の倒産が日常になった今日、大多数の学員、白門会が都心回帰を求めており、理事会や学員会本部は、学長を変え都心発祥学部は都心移転を決定し、八王子ではなく中大発展の道を推進すべきである。これが中大60万学員の思いである。

510名無しさん:2025/08/02(土) 16:07:11 ID:XyDge58gMM
中大140年の歴史で、既にその3分の1も多摩にいるとは。
黒歴史以上の何物でもない。

511名無しさん:2025/08/02(土) 17:09:18 ID:8gqNS3js00
>>509
危機的状況の時に青学も法政等も方向転換が
できたが中央だけできなかった。
今回の中長期計画2035が大チャンス。

512名無しさん:2025/08/02(土) 17:12:12 ID:7Dr8eRc.00
>>509
結果は明白だからね。それを突き付けられたら、多摩派は解散に追い込まれるし
反多摩派は勢いづくからね。そして当然主導権は多摩派から都心回帰派に移動だね。
どうにかそれだけは避けようと懸命なんだろうけどね。さすがにこれからの
超少子化に向けて多摩派主導では悪くはなっても良くはならないからね。

513名無しさん:2025/08/02(土) 18:08:11 ID:8gqNS3js00
10年前はSNS全盛の時代ではなかったので、多摩派は
情報を隠しながら運営できたが今は違う。

超少子化時代で多摩派の浮世離れした計画は
支持されないだろう。

514名無しさん:2025/08/02(土) 18:29:24 ID:ieC9PJUoSa
金次第なところはあるが、文京区(茗荷谷後楽園)〜水道橋〜千代田区にキャンパスができたら環境としては最高。
繁華街みたいに治安も悪くない。
もし中央区にも良い土地があるなら、中央区でもいい。

515名無しさん:2025/08/02(土) 18:39:45 ID:WhSxJ.zs00
せっかく移転するなら後楽園周辺に集約すべきだよ。
サークルや学祭があるし。

516名無しさん:2025/08/02(土) 18:49:04 ID:ieC9PJUoSa
>>515
都心の土地は都合よく出るわけじゃない。
もちろん後楽園茗荷谷がベストだが
駿河台でもいいし、神田の向こう側コレド室町あたりでもいい
東京駅を中心として考えればいい

517名無しさん:2025/08/02(土) 20:21:48 ID:8gqNS3js00
中長期計画2035で都心戦略の言葉が入れば、
本腰を入れて用地取得出来るだろう。
今は河合が邪魔してるから動けないのではないか。

518名無しさん:2025/08/02(土) 20:51:19 ID:34Anmelk00
都心でも学部ごとにバラバラなら、まだ多摩Cのほうが良いと思う。
後楽園〜茗荷谷エリアは、絶対条件。

519名無しさん:2025/08/02(土) 21:13:12 ID:8gqNS3js00
>>518
いつものアンチが入ってきたよ。

520名無しさん:2025/08/02(土) 21:16:02 ID:WhSxJ.zs00
>>519
後楽園茗荷谷エリアは絶対条件と書いてるよ。

521名無しさん:2025/08/02(土) 21:18:16 ID:nSwfUiSo00
>>517
多摩派の河合学長が都心戦略は取って無いと明言したからね。
多摩派VS都心回帰派の戦いは激しいね。中央大学の事よりも
多摩八王子で発展だけしか頭に無い多摩派は消えてほしいね。
50年近く主導して今の結果だからね。変えなければ大学がもたないね。

522名無しさん:2025/08/02(土) 21:39:41 ID:8gqNS3js00
>>520
518
「都心でも学部ごとにバラバラなら、まだ多摩Cのほうが良いと思う。
後楽園〜茗荷谷エリアは、絶対条件。」

518のアンチの巧妙なところは、多摩Cに留まって
ほしいんだけど、その文章で終了するとアンチと
バレルから、最後に後楽園〜茗荷谷エリアは、
絶対条件と書くところだよ。

523名無しさん:2025/08/02(土) 21:44:24 ID:8gqNS3js00
>>521
超少子化時代になっても多摩八王子、多摩八王子
と河合は言っており浮世離れしている。
宗教でもからんでるのかと疑ってしまうよ。

524名無しさん:2025/08/02(土) 21:49:47 ID:nSwfUiSo00
>>523
多摩派による多摩八王子信仰だね。多摩から出る事を絶対に拒否するんだよね。
あくまでも多摩八王子の大学を目指す。本当に多摩八王子信仰の呪縛を解かないと
先に進めないよね。

525名無しさん:2025/08/02(土) 21:52:44 ID:8gqNS3js00
>>524
統◯教会とか…

526名無しさん:2025/08/02(土) 22:01:24 ID:nSwfUiSo00
>>525
さすがにその手の事とは関係無いと思うけどね。結局都心から無理に
多摩に全面移転強行したからね。今さら失敗でしたとは口が裂けても
言えないしね。後はこれからも多摩八王子を中心に頑張るしかないと
思っているんじゃないのかね。河合学長も現在は官軍の多摩派でも、何か
状況が一変すればたちまち賊軍になってしまうからね。それゆえ、都心回帰派には
主導権譲れないんじゃないのかね。

527名無しさん:2025/08/02(土) 22:45:36 ID:8gqNS3js00
>>526
関係ないと思いたいが、あまりにも多摩八王子に
こだわり、萩生田と親和性があるようだから。
関係があると厄介だからな。

528名無しさん:2025/08/03(日) 06:26:59 ID:lO9S7Hxw00
>>527
とにかく多摩派は多摩八王子で充実発展するしか道は無いからね。
永井元学長が多摩C発展こそが中央大学発展の要だと言い続けて
いたからね。変な元文科大臣も地元が八王子だし八王子で頑張って
ほしいとか河合学長は言われたんだろうね。河合学長も多摩派の息の
かかった学長だからね。多摩八王子の中央大学を目指しますとか言ったのかね。
とにかくこんな重要な時期に多摩派の息のかかった学長が選出される時点で
問題だよね。

529名無しさん:2025/08/03(日) 08:07:24 ID:8gqNS3js00
>>528
大人の事情(利権)も匂う。
超少子化時代に多摩八王子の充実発展とは
正気の沙汰ではない。

「萩生田氏の政策秘書を略式起訴へ 
検察が不起訴を一転、刑事責任追及」
裏金問題が解決されていない。

530名無しさん:2025/08/03(日) 08:21:32 ID:lO9S7Hxw00
>>529
大人の事情についてはわからないけどね。何かあるのかも
しれないね。例えあったとしても新しい中央大学にするためには
今までの多摩八王子で充実発展を越えて行かないと駄目だと思うね。
学長抜かしてその他は徐々にその布陣となってきつつあるね。

531名無しさん:2025/08/03(日) 08:46:36 ID:xA6oSWMM00
>>529
萩生田氏と言えば、守加計問題、統一教会、裏金問題等と関係した議院で、このような人と八王子発展のための大学で手を繋ぐ学長は、資格かあるのか疑わしい。一部の多摩移転強行派-多摩派-八王子発展派の流れで真の中大発展を望まないような人は大学を滅亡に導く恐れがある。大多数の学員が参加しない学内選挙で、どのような裏工作で二期もやぢているのか。

532名無しさん:2025/08/03(日) 09:09:00 ID:8gqNS3js00
>>531
その通りだな。
また、学長二期選挙も怪しい。

533名無しさん:2025/08/03(日) 09:27:17 ID:lO9S7Hxw00
多摩派最後の砦が河合学長だからね。ここが崩れると一気に
多摩派崩壊してしまうかもしれないね。法学部がまさか都心に
全面移転は出来ないと思っていたろうから、多摩派の焦りは
相当あるね。久野氏の発言なども考えると多摩派主導も
そろそろ限界だね。

534名無しさん:2025/08/03(日) 11:00:47 ID:xnp/GUfASa
早稲田方式が現実的。
早稲田本キャン、戸山キャン、理工キャンとある程度固まって分散する。
早稲田の場合、本キャンと理工キャンは早稲田バスが走ってるが、丸の内線で代替できる。

535名無しさん:2025/08/03(日) 11:27:07 ID:gi0qq.ig00
税務署跡地は増員した国際情報かもな。

536名無しさん:2025/08/03(日) 11:32:12 ID:gi0qq.ig00
しかし小石川の体育館は必要なのか。
大学に入ってまで体育をするとは思わなかったが。

537名無しさん:2025/08/03(日) 11:33:46 ID:pQCp2sXU00
私立大学の場合東大みたいに一つの敷地に全てを入れるのは
無理だからね。その地域の周辺でキャンパスの街と出来れば良いね。
日大の様に学部ごとにバラバラでは統一性が無さすぎるからね。

538名無しさん:2025/08/03(日) 11:34:57 ID:nH6dQYaISa
>>536
小石川キャンパスは、何気に後楽園との繋がりになってるんじゃね?
今日は後楽園キャンパスで勉強という法学部生いる

539名無しさん:2025/08/03(日) 11:57:27 ID:pQCp2sXU00
久野元学員会会長がかなり権力強いのには驚いたね。
その久野氏がもともと多摩移転に反対だったと言ったのは
大きかったね。これだけでも大学全体の雰囲気が変わるからね。

540名無しさん:2025/08/03(日) 12:17:39 ID:xA6oSWMM00
>>534
中大都心キャンパスの場合、小石川キャンパス(後楽園地区、茗荷谷地区)とし、小石川も茗荷谷も拡張の可能性がある。後楽園と小石川は実質隣接しており拡張により一体になる。

541名無しさん:2025/08/03(日) 12:33:13 ID:Y2yeCB.k00
都心キャンパス将来構想
2030年
後楽園キャンパス 基幹理工、社会理工、先進理工
小石川キャンパス 経済、商、文
茗荷谷キャンパス 法
2045年
小石川キャンパス後楽園校舎 法経商文国情、社会理工、ロー会計大学院
小石川キャンパス水道橋校舎 先進理工
小石川キャンパス茗荷谷校舎 基幹理工
2050年
中大高校跡地に炎の塔兼図書館を建設

542名無しさん:2025/08/03(日) 12:41:45 ID:pQCp2sXU00
小石川が中央大学の本部所在地になれば、一番ピッタリなんだよね。
歴史伝統ともに文句ないよね。本郷の東大に対して小石川の中央大。

543名無しさん:2025/08/03(日) 14:21:16 ID:8gqNS3js00
>>536
chu-pic記事、小石川Cにある体育館が簡易的
なのは小石川C拡張を考えての事。
それを読み取ると体育館を一体化したビルに
改築する可能性もあるな。

544名無しさん:2025/08/05(火) 20:54:23 ID:XyDge58gMM
八王子で40℃。オープンキャンパスやったって暑すぎて人来ないでしょ。夏暑く冬寒い、八王子は全国にそう報道されている。

545名無しさん:2025/08/06(水) 07:32:38 ID:8gqNS3js00
リクルート進学総研は2025年8月4日、高校生の
「進学ブランド力調査2025」の調査結果を公表した。
(進学したい大学・関東甲信越版)
1位明治
2位早稲田
3位立教
4位東洋
5位日大
6位法政
7位中央
8位青学
9位慶応
10位千葉

経商文が都心移転すれば上位にいくだろう。

546名無しさん:2025/08/06(水) 07:33:50 ID:yDKGI2z.00
学長が地味で誰も知らないような人では大学の存在感が薄れるね。
もう少しリーダーシップが取れる学長になってほしいね。

547名無しさん:2025/08/06(水) 07:37:34 ID:yDKGI2z.00
>>545
そのためには多摩八王子で充実発展の多摩派の学長では無理だね。
中央大学を多摩八王子に限定しない、都心回帰派の学長が就任しないとね。
都心キャンパスの足を引っ張る学長では駄目だよね。

548名無しさん:2025/08/06(水) 07:49:48 ID:wsku1HWQSa
>>546
学長なんて、明治も青学も知らん。
慶應の伊藤塾長や早稲田の田中総長なら知ってるが。

ブランドランキングも福原学長の時は上り調子だったのに、河合学長になってから福原学長の貯金を使い果たした後は下り気味。
ちゃんと仕事しないなら辞めてほしい

549名無しさん:2025/08/06(水) 07:59:43 ID:yDKGI2z.00
>>548
とにかく河合学長は学長としての資質が劣っているよね。その一つが
中央大学を今後どのような方向にもっていこうとしているのかが
最初から不明だね。多摩派だから多摩八王子で充実発展では悲しいよね。
多摩派から脱却して本当に中央大学の方向性を示してほしいよね。
野村教授あたりに学長してほしいね。

550名無しさん:2025/08/06(水) 08:05:13 ID:AQJSj.LI00
学長は学部再編を進めた理工か経済から出してほしい。
数字や経済理論を扱う学部にしてくれ。

551名無しさん:2025/08/06(水) 10:08:29 ID:V1BkwgrYSa
400社就職率はまぁまぁ上がってきたね。
公務員試験や資格系が多い割には、青学と同じになってる。

https://univ-online.com/article/career/32503/

552名無しさん:2025/08/06(水) 10:49:20 ID:8gqNS3js00
>>551
北大より中央が上になったな。
経商文が都心移転すれば上位になるだろう。

553名無しさん:2025/08/06(水) 16:36:05 ID:xA6oSWMM00
今年は終戦80年。
愚かな侵略戦争を推し進めた推進派
沖縄や満州壊滅、全土被爆、広島長崎の原爆投下でも降伏しない陸軍一派
40年前中大多摩移転を強行した一派、失敗を隠し多摩八王子の発展と言い続ける多摩派
何か似てないか。間もなく終戦がくる。

554名無しさん:2025/08/06(水) 17:46:12 ID:1kCK6THU00
中央ビジョン2035に経済商文都心移転を記載し、
計画書を文科省に提出しておくことが重要。
法学部だって都心移転を宣言し、
紆余曲折を経て茗荷谷に移転した。

555名無しさん:2025/08/06(水) 18:01:26 ID:47EIEGrE00
>>554
多摩派の河合学長が反対して来そうだね。多摩八王子の中央大で
充実発展期すべきとか言ってね。それに対して意見を言えるのが
OBOGの力だよね。今までの様に多摩派の勝手にはさせないと言う
気迫だよね。

556名無しさん:2025/08/06(水) 18:56:49 ID:RbKV.r7kSa
外国人の不動産取得規制の話が出てきてるが、内容次第ではかなり地価に影響しそうだね

557名無しさん:2025/08/06(水) 19:23:17 ID:DhO1GdiYMM
>>551
これ分析すると
1、都会の大学
2、理系(特に工学部)の割合が高い大学
3、英語の強い大学 

上記の大学が有利だということかわかる。
なので、これから中大がやらなければいけないことは

1、主要学部(経商文)を都心に戻す
2、文系(特に文学部)を減らして、理系(特に工学部)の割合を増やす
3、文系の学部は英語と数学のみの2科目入試を新たな入試方式として導入する
4、資格や公務員のみならず、大手民間企業向けの就職支援を1年次から行う

558名無しさん:2025/08/06(水) 23:40:30 ID:qBS/BgNc00
これまで中大理工が都心の絶好の立地にありながらいまいち評価が上がらなかったのは、
文系学部が多摩に引き籠って存在感を無くしていたせいなのは間違いないし、
東京理科大がどんなに頑張っても未だ早慶理工系未満的ポジションにあるのを見れば、
大学にとって文系学部の存在がいかに重要なのかが分かる。

今は理系の時代だからこそ、かえって文系学部が重要になってくる。
理系に力を入れるのが当たり前の時代に、
文学部などのとかく無駄で役に立たないと言われがちな文系学部を持てる余裕度の有無も
最終的に大学の評価の差となって表れるだろう。

559名無しさん:2025/08/07(木) 06:10:00 ID:loNg3nR.00
>>558
これが多摩派主導の弊害だよね。せっかく良い都心キャンパスが
あるのにも関わらず、多摩派による多摩八王子の中央大学で充実発展の
スローガンによりブランド力を落として来たんだよね。そろそろ都心派に
主導権渡しても良い時期に来たと思うね。これ以上の失敗は本当に許されない
からね。多摩派の河合学長の多摩八王子で存在感を発揮したい多摩派政策は
直ちに見直してほしいね。50年近く経ってようやく都心派に主導権が戻りつつあるね。

560名無しさん:2025/08/07(木) 06:34:02 ID:dZBWNBCE00
A学園女子大は来年4月に情報系新学部の開設を予定していたが、文部科学省に設置認可申請の取下げを届け出たそうだ。
強気の経営方針だったが、時代の変化と押し寄せる少子化の波には抗いきれないと判断した模様。
おそらく今後は新座から文京キャンパスに集約して生き残りを図ろうとするのではないか。

561名無しさん:2025/08/07(木) 06:50:07 ID:loNg3nR.00
>>560
情報系新学部が生き残りの肝になるとか言ってたけどね。女子大は本当に
厳しいね。河合学長にもこう言う厳しさを教えてやりたいね。多摩で呑気に
カレー食べていては時代に取り残される事をね。

562名無しさん:2025/08/07(木) 14:29:55 ID:ASXoQiFU00
学長もカレー食べながらじっくり考えておられると思います
みんなで学長を応援しましょう

563名無しさん:2025/08/07(木) 14:36:08 ID:vkUb527o00
>>562
多摩派の学長は応援出来ないね。多摩で充実発展多摩の中央大学では
これから生き残っていけないよ。これからはいかに多摩派主導から
脱却出来るかだね。

564名無しさん:2025/08/07(木) 19:13:59 ID:Hbugw3X200
令和7年司法試験短答式試験法科大学院別合格率合格者数(主要校)
https://www.moj.go.jp/content/001444434.pdf

京大 80.37% 176人
慶応 77.54% 183人
中央 77.37% 147人
早稲 76.31% 248人
東大 76.29% 177人
一橋 75.78% 97人
阪大 74.40% 125人

565名無しさん:2025/08/08(金) 06:41:37 ID:XyDge58gMM
噂の東京マガジン 
8/10 (日) 13:00 〜 13:54
「大学移転で失われた活気!今後の跡地利用はどうなるのか?」
群馬県の板倉町にあった東洋大学の板倉キャンパスが、2024年4月の校舎移転にともない閉鎖された。
かつて学生で賑わった町は閑散としており、近隣では閉店してしまった店舗なども多いという。
相次ぐ大学の都心回帰。
それにより起きる地方の空洞化へはどのように対策するべきか調査した。

566名無しさん:2025/08/08(金) 09:20:08 ID:1k8RR1i.00
一橋大学合格実績下がってない?
やはり郊外にあるとマイナス。
中大は商学部が郊外にあるから合格実績下がった。

567名無しさん:2025/08/08(金) 09:33:47 ID:0WBOUleYSa
>>566
一橋ローは、中央の都心回帰が直撃してる。
前は一橋の上位層×中央の上位層でハイレベルだった。
英語要件を今年から大幅に緩和するらしい。

568名無しさん:2025/08/08(金) 09:34:30 ID:1kCK6THU00
中央ローは、定員160名を満たすことだね。
受験者が250名以上でないとトップは狙えない。
早稲田の熱気が伝わってくるね。

569名無しさん:2025/08/08(金) 09:40:03 ID:1k8RR1i.00
会計士、司法試験の実績見ると多摩で発展なんて無理だということがわからないのだろうか?
都心回帰すれば志願者はある程度確保できるし、いろいろお得。
多摩だとリスクしかない。

570名無しさん:2025/08/08(金) 09:58:03 ID:0WBOUleYSa
これはすごいね
京大超えようぜ

令和7年司法試験短答結果(在学中受験者)

予備 99.15% 472/477)
京大 88.89% 112/126
中央 87.63% 85/97
東大 86.73% 98/113
阪大 84.29% 59/70
慶應 82.78% 125/151
早大 82.42% 136/165
【平均 80.62% 1090/1352】
一橋 80.28% 57/71
神大 78.79% 52/66

571名無しさん:2025/08/08(金) 10:13:46 ID:sk7gifj200
中央ローは頑張ってるのに法学部の予備試験は明治と同じ3.8%。
楽してサボって高給を貰ってる。有り得ない。

572名無しさん:2025/08/08(金) 10:38:24 ID:w/TAmqEw00
>>569
それもこれも全て多摩派の多摩八王子で充実発展方針が手枷足枷に
なってきて自由に動けなかったんだよね。当時多くの反対も無視して
全面移転強行した多摩派にとっては多摩で発展する以外の選択肢は
無いからね。都心回帰なんて言葉は中央大学だけはタブーにしたいんだろうね。
さすがにこれからの超少子化考えたら都心戦略も当然と思うのが普通の感覚だからね。
都心回帰派が今までの多摩派の主導権を取り戻してほしいね。OBOGも声をあげて
行きたいね。

573名無しさん:2025/08/08(金) 16:45:53 ID:qxFfI4bISa
司法試験ももう一段上に行きたい。
定員をうまく200に回復してほしい

574名無しさん:2025/08/08(金) 18:38:32 ID:xA6oSWMM00
司法試験(法)国家公務員総合、都庁(法、理工、農)
会計士(商、経)で栄光のトップに再び輝くには原点回帰しかない。
都心小石川キャンパス(駿河台、後楽園、茗荷谷)
・法、経、文、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工、法人本部
多摩キャンパス
・総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報

575名無しさん:2025/08/08(金) 19:02:08 ID:E48Ltx3600
多摩か都心かの対立を解消させるには都心発祥の本部と学部は都心に
多摩Cは多摩発祥の学部で発展させるべきだね。

576名無しさん:2025/08/08(金) 22:22:24 ID:zWFIINc600
法学部は早慶と比べて定員が昔から異常に多すぎる。
ここに削減のメスを入れられるかが一番大事。
無論、その削った定員は他学部にまわす。
正直、下位層まで多くだぶつかせる今の冗長な定員規模は意味がないよ。

577名無しさん:2025/08/09(土) 07:38:50 ID:NZ42zUXM00
少子化時代に定員を絞らないと、どんどん入学が容易になる。
ブランド価値毀損そのもの。

578名無しさん:2025/08/09(土) 07:51:48 ID:fhbu3NJI00
多摩八王子の中央大学で充実発展なんて声高に言っている
多摩派の河合学長こそブランド価値を大きく毀損させているね。
多摩派主導から都心回帰派主導に早期にしてほしいね。50年間
多摩派主導で駄目だったんだからね。

579名無しさん:2025/08/09(土) 07:52:44 ID:ykUQQaGs00
まず法律は早稲法位まで定員を絞るべき。
62.5は有り得ない。当然4科目廃止も。

580名無しさん:2025/08/09(土) 07:55:06 ID:8gqNS3js00
>>578
超少子化という現実から目を反らし
多摩の山中がベストなんだとお花畑な河井氏。
どれだけ中央大学を貶めれば気が済むのか。

581名無しさん:2025/08/09(土) 08:22:16 ID:fhbu3NJI00
>>580
多摩派にとっては多摩八王子で充実発展は信仰みたいなものだからね。
都心回帰派が何を言っても聞き入れないし超少子化も多摩で充実発展と
唱えれば解決出来ると思っているんだろうね。逆に本部や学部の都心回帰を
口にすると天罰がくだると思っているかもしれないね。50年間変な信仰続けると
戻るのは難しくなるね。

582名無しさん:2025/08/09(土) 09:39:05 ID:1kCK6THU00
超少子化に伴い、大規模大学は定員を絞る方向に舵を切るだろう。
そうなったら収入が減少し、都心移転どころではなくなる。
中央ビジョン2035が最後のチャンスなのだ!
2035に経済商文都心転を記載し、文科省に計画書を提出しておくことだ!

583名無しさん:2025/08/09(土) 09:47:11 ID:NZ42zUXM00
学長は「大学コンソーシアム八王子」の会長という要職も兼ねている。
多摩を軽んじる発言はできないのだろう。

584名無しさん:2025/08/09(土) 10:01:10 ID:fhbu3NJI00
>>583
書き込みの意味がわかりづらいね。中央大学にとって一番重要なのは
多摩八王子で発展では無いんだよね。中央大学の発展なんだよね。
多摩派の関係者から抜け落ちているのはここなんだよね。とにかく
多摩八王子で充実発展しないといけないと言う事。これからの50年間
考えたら無理な話だよね。いかにそれから脱却していけるかだよね。
だから多摩Cの50年間の検証すれば良いんだよね。それも逃げてて
ただ多摩八王子での充実発展ではね。

585名無しさん:2025/08/09(土) 10:38:18 ID:ASXoQiFU00
多摩八王子から完全撤退できない理由ってあるんでしょうか
契約上の縛りや紳士紳士協定みたいなものとか
せめて本部くらいは移転してもいいような気がするんですけど。

586名無しさん:2025/08/09(土) 11:24:23 ID:4LQQHg.wSa
>>585
大学設置基準の関係だろう
だから早稲田も所沢は学生数の割にめちゃくちゃデカい

587名無しさん:2025/08/09(土) 11:35:35 ID:3F/.0S4.00
>>585
多摩から完全撤退は無理だよね。スポーツ施設は郊外の方が
良いだろうしね。本部は都心に戻してほしいよね。これによって
中央大学のイメージは変わるしね。ただ多摩派は抵抗するだろうね。
多摩本部は最後の拠点だろうからね。これが都心に移転すれば多摩派は
ある意味壊滅だからね。それを阻止しようと永井学長時代に考えたのが
21世紀館だからね。21世紀館建設も中止になったから本部の都心移転も
可能性とすれば有りだよね。本部移転が成功すれば50年振りの都心回帰派の
勝利だよね。言ってみれば中央大学の多摩八王子の大学からの独立みたいな
物だよね。

588名無しさん:2025/08/09(土) 15:43:24 ID:xA6oSWMM00
都心キャンパス(後楽園、茗荷谷)は、地元文京区と連携強化が始まった。
7月、法学部で成澤文京区長、地方行政特別講義
8月、理工学部、文京区と共同で中高校生を対象に
中大科学セミナーを開催
9月、地元祭り参加や文化祭開放

589名無しさん:2025/08/09(土) 16:25:17 ID:8gqNS3js00
凄い後楽園理工学部、やっぱり都心だ。

「理工学部准教授 岩崎 有紘:海洋生物から創薬資源
 を発見するための日本郵船との共同研究を開始」

590名無しさん:2025/08/10(日) 10:25:57 ID:C/cljAns00
合格率を安定させたら、次のステップに。
まず合格者数を慶應東大京大水準にまで引き上げたい。
小林院長頼む

令和7年司法試験短答式試験法科大学院別合格者数
8月7日発表
     合格者数
早稲田  248  
慶應大  183  
東京大  177 
京都大  176   
中央大  147 
大阪大  125 
神戸大  103 
一橋大   97

591名無しさん:2025/08/10(日) 11:12:07 ID:ecGwy5a.00
>>590
法律の定員を早稲法レベルまで削減し4科目を廃止すれば上がる。
ローはもう限界だよ。

592名無しさん:2025/08/10(日) 11:38:11 ID:vRUsVcGMSa
>>591
早稲田法レベルにまで削減したら大変なことになるよ。
早稲田法の学部出身者の司法試験合格は本当に減ってる

593名無しさん:2025/08/10(日) 11:41:38 ID:ecGwy5a.00
>>592
ならないよ。
法律学科の質が悪くなってるから予備試験合格率が明治と同じ3.8%なの。
だから中央ローの定員も160人に削減したの。

594名無しさん:2025/08/10(日) 11:49:18 ID:ecGwy5a.00
東大文Ⅰは新学部創設により定員を14人減らして387人にする。
予備の合格者数合格率は高水準を維持しそうだ。

595名無しさん:2025/08/10(日) 11:51:21 ID:g1XOJzDA00
中央大学を変えて行くにはまず多摩派の学長が代わらない事には
進みが遅くなるね。いまだに多摩八王子で充実発展とか言ってるからね。
これからの超少子化に対してどのように考えているのか河合学長に聞いて
みたいね。とても多摩八王子で充実発展では生き残り無理だと思うね。

596名無しさん:2025/08/10(日) 12:08:57 ID:/B7yJnuYSa
>>593
早稲田法はもはやこれだけしか法科大学院に進学してない。
スケールメリットを失ってる。

早稲田法
主な法科大学院進学実績(2025年3月卒業生)
進学先(法科大学院) 人数
早稲田大学 60
慶應義塾大学 7
東京大学 6
一橋大学 3
京都大学 2
中央大学 2

597名無しさん:2025/08/10(日) 12:10:47 ID:ecGwy5a.00
>>596
今回の短答で中央は早稲田に100人差を付けられてるけど?

598名無しさん:2025/08/10(日) 12:14:40 ID:/B7yJnuYSa
>>597
学部出身者の話をしてくれ

599名無しさん:2025/08/10(日) 12:15:52 ID:ecGwy5a.00
>>598
なんで?

600名無しさん:2025/08/10(日) 12:42:30 ID:ecGwy5a.00
結局、全て偏差値に集約される。
需要と供給が頭にないといつまで経っても数で勝負しようとする。

601名無しさん:2025/08/10(日) 12:42:35 ID:g1XOJzDA00
早稲田は短答式で多く合格者出しても論文で大量に落ちそうだね。

602名無しさん:2025/08/10(日) 12:51:24 ID:ecGwy5a.00
中央も以前は短答合格者数が一位だった。実社会では数が影響力になる。
で、数が必要ということで定員を増やすと偏差値が下がり中央ローは避けられる。
偏差値を上げて他大学部生を集めて最終学歴を中央ローに塗り替えればいいだけ。
いつまでも東大慶応ローへの供給源に成り下がっていて良いのか?

603名無しさん:2025/08/10(日) 12:57:28 ID:mApYO2BASa
>>602
数が減っては元も子もない
早稲田法の法科大学院入学は100名程度
これでは合格者は増えない

604名無しさん:2025/08/10(日) 12:58:39 ID:ecGwy5a.00
>>604
東大文Ⅰは定員401人だが?

605名無しさん:2025/08/10(日) 14:10:13 ID:k/ISaj0IMM
>>604
東大も予備試験に70-80、法科大学院に80-100だが、
昔はトータル200以上出してたよ

606名無しさん:2025/08/11(月) 00:17:13 ID:iaLGdTzE00
率を上げるのはどこの大学にもできそうだが
数を輩出するのはごく一部の大学にしかできない




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板