したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

受験スレ(偏差値、入試方法、定員等)Part2

45名無しさん:2025/07/17(木) 21:50:26 ID:DhO1GdiYMM
あげあげ

46名無しさん:2025/07/17(木) 21:52:56 ID:S85TYwCsSa
>>44
これでいいやと思わず、いろいろ改革して欲しい
早慶理工や旧帝大科学大の併願先として最有力になりうるポテンシャルある

47名無しさん:2025/07/18(金) 07:15:40 ID:5RcM1jGE00
>>46
そうだね。マーチなんて括りは恥だと思って上を目指してほしい。

48名無しさん:2025/07/19(土) 09:52:35 ID:qrbJq0Qw00
たしかにマーチなんて括りに安住していてはだめだね
早慶中だ

49名無しさん:2025/07/20(日) 15:55:54 ID:2e.1A/II00
地道な努力を続けるしかない。

https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/hensachi/shiritsudai_index.html

50名無しさん:2025/07/20(日) 16:42:53 ID:8gqNS3js00
>>49
信用しかねる数値だな。

51名無しさん:2025/07/20(日) 18:02:00 ID:EXc/1wncSa
>>49
クリックしたら詳細な偏差値出てくるけど、かなり早慶法に近づいてきてるな

慶應法律80
早稲田法80
中央法律76
上智法律76
上智国際75
上智地球73

52名無しさん:2025/08/07(木) 19:15:16 ID:Hbugw3X200
令和7年司法試験短答式試験法科大学院別合格率合格者数(主要校)
https://www.moj.go.jp/content/001444434.pdf

京大 80.37% 176人
慶応 77.54% 183人
中央 77.37% 147人
早稲 76.31% 248人
東大 76.29% 177人
一橋 75.78% 97人
阪大 74.40% 125人

53名無しさん:2025/08/07(木) 19:29:16 ID:Hbugw3X200
一般と共通を合わせた募集人数は早稲法450、慶応法460、中央法957。
これでは偏差値がマーチレベルになるわ。更に4科目もある。
教職員はいつまで呑気に資産を食い潰す気なのだろうか。

54名無しさん:2025/08/07(木) 19:45:13 ID:1kCK6THU00
令和7年司法試験合格者トップは早稲田かな?
250名以上受験しないとトップは狙えないね。
まずは定員160名を満たすことだね。
早稲田は執念を燃やしているね。

55名無しさん:2025/08/07(木) 20:02:22 ID:Hbugw3X200
収容定員は早稲法740、慶応法律600、中央法律882。
仮に国際情報に150人移すとして法律から引けば732人になり早稲法と同じになる。
そうすれば偏差値は65になり司法予備の実績は上がる。

56名無しさん:2025/08/07(木) 22:19:30 ID:zWFIINc600
小林さんの奮闘に恐縮。
法学部の定員、思いきり削減しないと偏差値のUPは無理。
削減した分、他学部に回せばええがな。なんでこんなこともできんの?

57名無しさん:2025/08/08(金) 05:36:57 ID:xY0TxHvc00
久野氏の発言通り多摩か都心かの学内対立が全ての元凶だよね。
これがある限り全ての事で多摩派と都心回帰派がぶつかるからね。
多摩派は多摩八王子の中央大学を崩さないし、都心回帰派は更なる
都心キャンパス重視で都心の中央大学を目指すからね。ここを大胆に
変えない限り中央大学の改革は大きく進めないよね。

58名無しさん:2025/08/08(金) 07:05:10 ID:sk7gifj200
多分中央はローに沢山学生を送るために法学部の定員を多くしているのだろう。
ただ実態は定員が少なく偏差値の高い大学のローに学生が集中している。当たり前だが。
中央法学部生を他大ローに送り込んで中央ローは定員を削減し実績と経営を悪化させている。
こんな話あるかよ。

59名無しさん:2025/08/08(金) 07:13:04 ID:xY0TxHvc00
>>58
中央大学の法学部の学生を他大の法科大学院にも送り込む
と言うのは永井氏が学長時代に週刊誌に語っていたね。

60名無しさん:2025/08/08(金) 07:33:49 ID:sk7gifj200
>>59
最終学歴が他大に塗り替えられて中央の存在感がなくなる。
史上最低の学長だな。

61名無しさん:2025/08/08(金) 07:44:08 ID:xY0TxHvc00
>>60
中央大学のとりわけ多摩派の人は中央大学を昔のような存在感がある
大学にしたいと考えないのかね。河合学長も多摩八王子の大学で充実発展
とか言うしね。慶応なんてとにかく全て自分の手柄みたいに飾ろうと必死なのに
中央大学、とりわけ多摩派関係者はのんびり構え過ぎてるね。

62名無しさん:2025/08/08(金) 08:20:32 ID:8gqNS3js00
>>60
史上最低の永井学長の影響を受けてる現学長。
OBOGは呆れているよ。

63名無しさん:2025/08/08(金) 08:23:28 ID:xA6oSWMM00
15%時期不明、15%+上乗せ関税となった石破総理、赤沢担当の関税交渉、大失敗。
カレーをたべ、のんびりと八王子市などと前のめりな対応、交渉をしていると危ないな。

64名無しさん:2025/08/08(金) 08:32:21 ID:xY0TxHvc00
>>63
多摩派の河合学長が八王子市と変な交渉を裏でしていないか
心配なんだよね。もちろん河合学長の一存で決定する事は
無いとは思うけどね。例えば現在の本部所在地を他に移転
する事は無いとかね。

65名無しさん:2025/08/08(金) 09:17:41 ID:8gqNS3js00
>>64
現学長が大学コンソーシアム八王子会長に
就いてることが根っこだよ。

66名無しさん:2025/08/08(金) 10:41:15 ID:w/TAmqEw00
>>65
呑気にカレーだけ食べてると思うと、八王子会長みたいな事は
すぐに引き受けるんだね。

67名無しさん:2025/08/08(金) 12:37:52 ID:xA6oSWMM00
>>65
中大Hpのイベントには、国際情報学部の高校生募集などより、学長の命令かどうかわからないが、いつも八王子市のいちょう講座が優先して掲載されているな?
中大の発展をかんがえれば、絶対ありえないな。八王子市の発展だけを考えている学長は、早く退くことを全学員が望む。

68名無しさん:2025/08/08(金) 13:20:41 ID:8gqNS3js00
>>67
偏ったなやりとりをしているなら
現学長は失格だな。

69名無しさん:2025/08/08(金) 15:11:56 ID:23Np2ocU00
中央大学は多摩八王子のための大学ではないし、多摩派のための大学でもない
まして河合学長が好きに出来る大学でもない。それなのに異常に多摩八王子に
絡めて来るのはいかがなものかね。

70名無しさん:2025/08/08(金) 16:08:10 ID:ASXoQiFU00
多摩の中央
都心の中央
バランスがいいじゃないか。慶応も似たようなもんだよ。

71名無しさん:2025/08/08(金) 16:22:49 ID:rinyrT8ASa
司法試験短答の結果が出たから、また他大が来てそうだな

72名無しさん:2025/08/08(金) 16:46:56 ID:8gqNS3js00
>>69
そうだね。
もし現学長が中央大学を私物のように八王子市に
絡ませて利権を得ていたら問題だ。

73名無しさん:2025/08/08(金) 17:34:56 ID:E48Ltx3600
>>72
多摩八王子のためでは無くて、中央大学のために働いてほしいね。

74名無しさん:2025/08/13(水) 08:10:36 ID:FWjLdCGQ00
明治が上がってきている。
4科目低偏差値は意味ないどころかマイナス効果。

国家公務員一般職合格大学別(人事院)
1.岡山大 237
2.早稲田 209
3.中央大 194
4.明治大 188
5.立命館 170
6.同志社 160
7.日本大 156
8.広島大 153
9.新潟大 146
0.熊本大 142

75名無しさん:2025/08/13(水) 08:33:20 ID:FWjLdCGQ00
早く法律の定員を750人位に減らして偏差値を上げないと。
62.5では超優秀層は集まらない。

76名無しさん:2025/08/13(水) 08:43:08 ID:8gqNS3js00
>>74
明治法は司法試験漏洩事件を起こしてから
叩かれて低迷していたがやっと上ってきたな。

77名無しさん:2025/08/13(水) 08:46:22 ID:FWjLdCGQ00
>>76
やっと上がってきたとはどういうこと?

78名無しさん:2025/08/13(水) 08:49:31 ID:1gltNeWE00
>>77
昔からこの掲示板明治の関係者も見ているんだよね。
母校の掲示板見れば良いと思うけど中央大学の動向気にしているんだよね。

79名無しさん:2025/08/13(水) 09:09:22 ID:/tEmXVvIMM
一般職だしね。この内、技官がどれくらいなのかは知りたい。

80名無しさん:2025/08/13(水) 09:14:24 ID:FWjLdCGQ00
>>79
油断してたら総合職も追いつかれる。

81名無しさん:2025/08/14(木) 09:52:13 ID:xA6oSWMM00
中大は国家公務員総合職の法律、行政で法学部、技術で理工学部が私学トップで走ってきたが、一般職の場合、専門科目より教養試験分野を大幅に拡大したようだ。
総合職は法学部、理工学部、農学部などが中心となるが、教養職は多摩の文学部、総合政策などが頑張る必要がある。
学長はのんびりカレーを食べてないで、中大伝統の会計士試験、公務員試験などでリーダーシップを発揮する必要がある。
他大学は中大の伝統的なシステムや炎の灯などを研究し追い抜きにかかっている。

82名無しさん:2025/08/14(木) 10:15:35 ID:nBy1zhzkSa
明治もいろいろ言いたくなるんでしょう。
こういうのが出ると

令和7年司法試験 短答式試験法科大学院別合格率
8月7日発表

慶應77.54%
中央77.37%
早稲76.31%

上智69.57%
法政67.11%
明治66.67%
青学、立教は募集停止
ID

83名無しさん:2025/08/14(木) 10:30:29 ID:DCnO9jkk00
明治の法科大学院と法政の法科大学院がもしも危なくなった場合は、
兄弟校の法政の法科大学院と明治の法科大学院を合併してでも存続
させましょうとか両大学の学長が話してたね。仏法同士のよしみが
どうとか言ってたね。

84名無しさん:2025/08/14(木) 10:56:28 ID:69NQFGKsMM
>>83
そんなの共倒れ必至だろうね
だからなりふり構わず中央ローの傘下になったわけだ

85名無しさん:2025/08/14(木) 11:16:59 ID:DCnO9jkk00
>>84
戦前戦後通して中央大学の法学部は超名門だからね。
関係持ちたいんだろうね。

86名無しさん:2025/08/14(木) 11:21:55 ID:SzYfQSsE00
いつまで明治を上から見ているのだろうか。
全体の偏差値では負けているのに。
受験生は昔ではなく今を見ている。

(某掲示板からの転載)
マーチという言葉は旺文社の蛍雪時代編集者とかが作った言葉だけど、
これを広めたのは明治大学関係者なんだよね。
明治大学には法学部出身の総長、学長がいたけど、皆、大学受験時に中央法に落ちていた。
週刊ダイヤモンド(東洋経済だったかも)だかの大学特集のインタビューで、当時の法学部出身の明大学長が、大学受験時に早稲田と中央法に落ちたと答えていた。
そのため、明大は、中大法学部の存在を埋もれさせるためにマーチという言葉を盛んに使用し、中央法をマーチというグループに埋もれさせるように努力した。
大学の公的な書類(理事会議事録など)にもマーチという言葉が使われることがあった。
平成初期だかに明大の広報課長が職員たちに「マーチという言葉を広めて、中央の法学部の存在をかき消そう」というゲキを飛ばした話は関係者の間では有名(たまたま俺の叔母が当時明大の広報課に勤務していて、このゲキを直接聞いたと言っている)。
実際、平成初期から中期にかけては、まだまだマーチという言葉に「マーチ(中央法は除く)」という意味合いが残っていた。
明大関係者は、マーチという言葉が中央法をも含むような感じになってきたのでホクホクだろうね。

MARCHという大学群の言葉を作ったのは旺文社の蛍雪時代の人だけど
この言葉を一生懸命広めたのは明治大学関係者。
その目的は、当時は、中央法が早慶と同等に扱われていたため
中央法の存在感を「C」に埋もれさせるためにMARCHという言葉を普及させること。
明治の広報課長だか、学長だかが「MARCHにすれば、明治のMが一番最初なので、
この言葉が語呂が良く、広めるべきだと思った。」と週刊誌か何かの大学人インタビューで答えていた。
そして、中央法が都心に移転するという情報が発信されたのとちょうど同時期にSMARTという言葉が現れ始めた。
中央法が都心に移転すればMARCHを超えるとか言われることもあったので、
これも明治大学関係者が、中央法が入っている「C」自体を除外したら良くねといった感じで作った言葉。
これも上智の次に明治が来るという極めて明治に都合のいい言葉。
明治大学出身の教師が力を持っている高校などが、進学先の表記でSMARTという言葉を使ったりした。

87名無しさん:2025/08/14(木) 12:16:47 ID:69NQFGKsMM
>>86
相変わらず芸スポと偏差値ステマしか能が無いってことか

88名無しさん:2025/08/14(木) 12:17:48 ID:cGU./gBgSa
>>86
もうそういうコピペは不要

89名無しさん:2025/08/15(金) 13:59:34 ID:dZBWNBCE00
>>86
貴重な情報をありがとう。

90名無しさん:2025/08/15(金) 17:49:28 ID:xA6oSWMM00
法学部茗荷谷移転四年目、栄光の法学部復活だな。
早稲田の政経、慶応の経済、中央の法学は私大と言うより昔も今も日本のスーパー3学部だ。
経済、商、文の小石川復活で大爆心間違いない。

91名無しさん:2025/08/15(金) 18:15:30 ID:T3QJrCJE00
階層の固定化とか言うけど、LL7の大学群が日本のパワーエリート大学群だね。
中央大学もそのあたりしっかり認識した大学を目指してほしいね。そのための
学長もしっかり選んでほしいね。

92名無しさん:2025/08/15(金) 18:49:12 ID:8gqNS3js00
>>91
MARCHという大学群名よりLL7大学の大学群名で
PRしたほうが格が上がりMARCHと切り離せる。

93名無しさん:2025/08/15(金) 19:06:07 ID:T3QJrCJE00
>>92
この大学群が日本を動かしているからね。

94名無しさん:2025/08/17(日) 13:37:51 ID:RZarYNJg00
中央の合格者数が多かった時は合格率ランキングだった。
早慶が多くなると合格者数ランキング。
マスコミは操作し放題。
まあマーチレベル低偏差値を放置している法学部に原因があるのだが。

【ランキング】文系最難関レベルの国家資格 司法試験合格者の多い法科大学院はどこ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9808b47f3a8b2df4ab2c6825ac7e718d54de2be

95名無しさん:2025/08/17(日) 13:45:10 ID:8gqNS3js00
>>94
合格者数から合格率に変わった時は
やられたと思ったよ。

MARCHでLL7大学に入っているのは中央のみ。
(東大、京大、一橋、神戸、早稲、慶応、中央)

96名無しさん:2025/08/17(日) 13:55:16 ID:RZarYNJg00
小林法務研究科長の合格率に拘る作戦は正しいよ。
質が高ければ生き残る確率は高い。
法律学科が低偏差値になっているから予備試験がダメになってる。

97名無しさん:2025/08/17(日) 14:03:57 ID:8gqNS3js00
中央は凄い実績があるのに受験生は偏差値重視
だからな。

福原元学長は偏差値対策を考えていたが、
その後の進展は無い。

98名無しさん:2025/08/17(日) 14:07:38 ID:RZarYNJg00
偏差値はテストの点数だからね。それを否定する方がおかしい。
今だったら早稲田社学教育狙いの中央法律滑り止めに変えるかもしれんわ。

99名無しさん:2025/08/17(日) 15:31:33 ID:woCOBJug00
>>98
それは無いよ。

100名無しさん:2025/08/17(日) 15:40:39 ID:RZarYNJg00
>>99
決めるのは私なのだがw。
早稲田社学や教育は複数名大手商社に就職している。
今なら学閥の優位性で早稲田ネームを選ぶだろう。
62.5はかなり見劣りする。最低ラインが65にあれば違うけど。
昔の価値観は捨てた方がいいよ。

101名無しさん:2025/08/17(日) 15:47:08 ID:RZarYNJg00
つか社学は70なのか。

102名無しさん:2025/08/17(日) 15:48:54 ID:woCOBJug00
他大のアンチが入って来ているね。

103名無しさん:2025/08/17(日) 16:44:41 ID:sQFmdY5MSa
もはや何を勉強したいのか意味不明だな
教育やりたいなら教育学部でいいが

104名無しさん:2025/08/18(月) 07:13:52 ID:7UHkoWPk00
とにかく法律学科の定員削減を急がないと早慶との差が広がってしまう。

105名無しさん:2025/08/18(月) 07:35:17 ID:7UHkoWPk00
>>103
難関企業への就職は学部でなく偏差値。
偏差値さえ高くしていれば資格公務員就職全て上手く行く。
早稲田教育で大手商社に入れるのだからコスパいいじゃん。

106名無しさん:2025/08/18(月) 10:35:31 ID:vhIbVkwESa
>>105
なんの思い入れもなく教育学部に入って、たいして何も身に付かず卒業するんやろなぁ

107名無しさん:2025/08/18(月) 11:22:12 ID:7UHkoWPk00
>>106
受験生は今の偏差値を見てるからね。
不満は低偏差値にしている法学部に向けてね。

108名無しさん:2025/08/18(月) 13:10:27 ID:t3tozWskSa
偏差値をちゃんと上げておくべきなのはそう
法学部ももっと早慶寄りじゃなきゃダメだ
政治や国企もしっかり上げて

https://www.youtube.com/watch?v=RgUi8mMo6mk

109名無しさん:2025/08/18(月) 13:36:23 ID:Wz.q3cZkSa
学長は八王子の発展で頭一杯。法学部の偏差値アップや茗荷谷キャンパスなんて関係ねぇ。
困った学長だ。良識な教職員と全学員で早期退陣をしてもらうしか大学の発展は望めないのでは。

110名無しさん:2025/08/18(月) 13:45:54 ID:7UHkoWPk00
法学部の偏差値を67.5に戻すには学科を統合し定員を1000人まで減らすこと。
学科統合することにより実質的に法律学科の定員が増えることになる。
一般率は45%に設定。これなら戦えるでしょ。

一般募集定員
早稲法450
慶応法460
中央法450

111名無しさん:2025/08/18(月) 13:56:16 ID:t3tozWskSa
>>110
67.5にするとな優秀な学生を逃す
65.0で維持すべき

112名無しさん:2025/08/18(月) 14:15:21 ID:7UHkoWPk00
>>111
67.5より65にすれば優秀な学生を確保できるということ?
非常に、非常に、違和感を感じるw。
他大関係者は67.5になっては困ると思うけど。

113名無しさん:2025/08/18(月) 14:32:49 ID:8gqNS3js00
>>112
そうだね。
アンチだらけの掲示板。

114名無しさん:2025/08/18(月) 14:58:44 ID:pZ/ZEBeI00
早稲系のアンチが増えてるね。

115名無しさん:2025/08/18(月) 15:11:21 ID:55e/.Nr6Sa
>>112
一橋法も65.0
3科目で67.5は優秀な学生さえ落ちまくる

116名無しさん:2025/08/18(月) 15:18:14 ID:7UHkoWPk00
>>115
考え方が変だよ。
67.5で落ちまくるから司法予備に合格するんだよ。
ていうか我々世代は67.5だったのだが。

117名無しさん:2025/08/21(木) 08:19:33 ID:RpBf3OGU00
法学部の定員の439人を使って茗荷谷に経営学部を作ったらどうか。

118名無しさん:2025/08/29(金) 08:28:19 ID:EbdFzm5w00
法学部のマーチレベル低偏差値を放置している役員にこの位のことをしたい。

フジテレビ、港浩一前社長・大多亮元専務を提訴 損賠求め50億円請求
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC286R50Y5A820C2000000/

119名無しさん:2025/08/30(土) 18:07:07 ID:xA6oSWMM00
ブランドの低迷、各種難関試験の低迷などを解決せず放置しているリーダーに卒業生は株主代表訴訟ができるのではないのか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板