したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

受験スレ(偏差値、入試方法、定員等)Part2

120名無しさん:2025/09/05(金) 20:28:34 ID:nkp65Ji200
法律学科の定員を減らせ。

121名無しさん:2025/09/05(金) 22:17:52 ID:Hezo/3aE00
定員。法学部減。理工学部増。

122名無しさん:2025/09/06(土) 08:58:34 ID:xA6oSWMM00
法学部→社会理工(建築増)、先進理工(航空宇宙総合)
経済学部→国際情報(経営情報システム移管)

123名無しさん:2025/09/10(水) 06:12:51 ID:k1L0N0Sg00
法の定員多すぎ
理工の定員増やしAI革命の担い手の技術者研究員を養成する

124名無しさん:2025/09/10(水) 06:51:01 ID:2e.1A/II00
法学部の定員が減ると公務員合格者数や人気400社への就職実績も減る可能性が高い。
偏差値は上がるのか下がるのか、予想は難しいね。

125名無しさん:2025/09/10(水) 07:01:20 ID:Ormuvlxc00
>>124
中央ローの入学者数は160人、早慶は200人。
早稲法の定員は740人で短答合格者数は中央の+100人。
数字で考えてないと。
高偏差値に優秀層は吸い寄せられるんだよ。
つまり法学部の定員を減らし偏差値を上げれば質が高まり公務員合格者数は増える。
ただ東大クラスになると民間給与の魅力が高まるから減る。

126名無しさん:2025/09/10(水) 07:06:15 ID:Ormuvlxc00
>>125
入学者数ではなく入学定員に訂正。
高偏差値にすれば難関企業の採用数も増える。
当たり前の話。

127名無しさん:2025/09/10(水) 07:48:49 ID:8gqNS3js00
>>125
賛同。
高偏差値に優秀層は吸い寄せられる。
世間的評価も考えている。

128名無しさん:2025/09/10(水) 07:58:36 ID:R0DRy4PY00
現在の河合学長は偏差値を上げるどころか、多摩八王子の中央大学で充実発展と
こんな事を声高に発言してたら、ますます偏差値も世間的な評価も下がってしまうんじゃ
ないかと心配だよね。もう少し色々な事が理解出来る人に学長してほしいね。

129名無しさん:2025/09/10(水) 09:04:16 ID:8gqNS3js00
>>128
河合氏は出世欲のみの人間なので、
1日でも長く学長の地位にしがみつくタイプ。
学長の地位に長く居座るためには、「多摩八王子
の充実」を唱えていれば多摩派が推してくれる
構造。だから2期も学長やっていられる。

超少子化時代に突入しているのに多摩八王子の
充実とは気は確かかと思うよ。
ポンコツ学長はリコールだな。

130名無しさん:2025/09/10(水) 09:09:57 ID:1kCK6THU00
慶應法 学部定員1200 募集定員460
募集定員を減らせば、偏差値は上がる。

131名無しさん:2025/09/10(水) 09:14:48 ID:R0DRy4PY00
>>129
OBOGからこんな目で見られているのに平気で学長続けられているのは
どう言う神経してるのかね。これからの超少子化で大学経営大変に
なるのに自分は関係ないみたいな雰囲気が駄目だよね。もっと危機感
持っている学長に代わってほしいね。

132名無しさん:2025/09/10(水) 10:34:44 ID:csgMTE.6Sa
>>125
だから早稲田法の司法試験合格者数は減ってるって。
早稲田ローは別。

133名無しさん:2025/09/10(水) 11:21:46 ID:Ormuvlxc00
>>132
740人まで減らせとは書いてないが?
定員偏差値合格者数合格率が最大化する均衡点を探るべきと言ってる。
頭を柔らかくして考えてね。落し所を探るのは頭を使うのよ。
極論は使わないから楽だよね。

134名無しさん:2025/09/10(水) 11:25:30 ID:/lJIx7rMSa
>>133
法律学科の入学者数は900人前後
減らす必要はない

135名無しさん:2025/09/10(水) 11:32:55 ID:Ormuvlxc00
>>134
法律の偏差値が低過ぎるから減らさないといけない。
司法試験予備試験の偏差値は65以上ないと戦えない。
受験生や学生は偏差値で動く。
当たり前のことを言わせないでくれ。
小林法務研究科長も法律学科の低偏差値に苦言を呈している。

136名無しさん:2025/09/10(水) 12:08:30 ID:ALSsYWCwSa
>>135
だから、そうなると学部の司法試験合格者数は減るって。

137名無しさん:2025/09/10(水) 12:17:00 ID:Ormuvlxc00
>>136
それってあなたの感想ですよね。
とりあえず根拠となる数字を出して語ってよ。

138名無しさん:2025/09/10(水) 12:33:05 ID:dLW1x56ISa
>>137
早稲田法のロースクール進学者数は90人割ってる
予備試験と合わせても、司法試験合格者数は150行くかどうか。
昔は年に200以上受からせてたよ。

早稲田法 進学者数(2025年3月卒業生)
早稲田大学 大学院法学研究科(法科大学院) 60
早稲田大学 大学院法学研究科 9
早稲田大学 その他大学院研究科 6
他大学(法科大学院含む)・その他 30
https://www.waseda.jp/folaw/law/applicants/career

139名無しさん:2025/09/10(水) 12:37:05 ID:Ormuvlxc00
>>138
早稲ローの司法試験合格者数と早稲田の予備試験合格者数・合格率も出して分析して。

140名無しさん:2025/09/10(水) 12:54:30 ID:4cI/T79USa
>>139
早稲田法学部出身の司法試験合格者数が減ってるということは認める?

141名無しさん:2025/09/10(水) 12:56:00 ID:Ormuvlxc00
>>140
予備試験経由は?

142名無しさん:2025/09/10(水) 12:57:16 ID:Ormuvlxc00
>>140
何か考え方が各論だよね。
もう少し全体から見たら?

143名無しさん:2025/09/10(水) 13:03:08 ID:Ormuvlxc00
法学部の学部再編案は学科統合と学部定員1000人。
こうすれば早慶より法律系の定員数を確保できて偏差値を上げられる。
一般率を45%にして65以上を確保すれば復活する。

144名無しさん:2025/09/10(水) 13:22:34 ID:2Hp.n1d6Sa
>>141
予備試験合わせても、年間120-150

早稲田法 予備試験
R6 54(在学中33)
R5 38(同22)

145名無しさん:2025/09/10(水) 13:45:09 ID:Ormuvlxc00
>>144
中央早稲田の学部卒業生の実績の推移がないと分析できない。
普通に考えれば中央法の偏差値や予備試験合格者数合格率が下がってるので
全体の司法試験合格者数も減ってるだろう。

146名無しさん:2025/09/10(水) 13:48:01 ID:lxEsuNOMSa
法学部は定員が多いので成績上位層とボーダーぎりぎりで入学した下位層の幅が大きいのでは。
国家試験合格や有名企業入社は成績上位層からが多いと思う。
定員を削減して下位層が入学しなくても実績は変わらないか、偏差値が上がってより優秀な学生が増えれば実績は上がってくると思われる。

147名無しさん:2025/09/10(水) 13:53:11 ID:Ormuvlxc00
>>146
その通り。

148名無しさん:2025/09/10(水) 14:15:40 ID:Ru0D0Kv.Sa
>>145
んな訳ない。
東大ロー50人はほぼ既修(東大へ受かるだけの実力あるって意味ね)
実績がちゃんと出てる

149名無しさん:2025/09/10(水) 14:29:43 ID:Ormuvlxc00
>>148
だから正確なデータがないと言えないよ。
東大ローは学部の成績や茗荷谷研究室か学研連の東大ロー対策が充実しているから多いらしい。
それもどうかと思う。

150名無しさん:2025/09/10(水) 14:34:22 ID:Ormuvlxc00
中央法の偏差値を適当な所に下げてせっせと他大ローに送り込んでいるとしか見えない。

151名無しさん:2025/09/10(水) 16:09:28 ID:w3it9HdESa
昨年の立命館大学の国家公務員総合職試験の合格ランキングが、東京大学、京都大学に次ぐ3位だったことをことを知り、興味があったので調べてみました。
因みに今年のランキングは中央大学7位、立命館大学9位です。
以下はAIによるまとめです。
特に1.の【志願者数の増加が学生の質の向上】が参考になるかもしれません。

立命館大学が難関国家試験に強くなった理由はいくつかあります。

1. **志願者数の増加と学生の質の向上**
近年、立命館大学は志願者数を伸ばし続けており、2024年には約4000人の増加を記録しました。この成長は、優秀な学生の確保につながり、難関試験の合格者数増加に貢献しています。

2. **国家公務員総合職試験での躍進**
2024年度の国家公務員総合職試験(春試験)では、立命館大学は東京大学、京都大学に次ぐ**全国3位**の合格者数を記録しました。これは、難関試験に挑戦する学生の層が厚くなっていることを示しています。

3. **公認会計士試験での高い合格率**
立命館大学は公認会計士試験でも安定した成績を収めており、2023年には全国9位、2022年には5位にランクインしました。難関資格試験への対応力が高いことがうかがえます。

4. **学部・大学院の拡充と教育の質向上**
2000年以降、立命館大学は学部数を8から16へ、大学院数を8から21へと拡大し、教育の質を向上させてきました。これにより、専門性の高い教育が提供され、難関試験への対応力が強化されています 。

5. **全国的な知名度向上と地方学生の獲得**
立命館大学は関西圏以外の学生を積極的に獲得しており、全国的な知名度が向上しています。地方会場での入試実施や奨学金制度の充実により、多様な学生が集まり、難関試験に挑戦する環境が整っています。

これらの要因が組み合わさり、立命館大学は難関国家試験に強い大学へと成長してきたのです。

https://shuchi.php.co.jp/article/11561?

https://dot.asahi.com/articles/-/119107?page=1

152名無しさん:2025/09/10(水) 18:27:27 ID:xDR6TxFsSa
>>149
慶應ロー既修(5年一貫型じゃない)試験でも、中央がトップなんだから実力はたしかですよ。
早稲田方が定員削減でパワーダウンしたのは有名な話かと思ってたが。

153名無しさん:2025/09/10(水) 18:59:19 ID:Ormuvlxc00
>>152
それは65あった時の人達でしょ。
62.5になったから先行きは良くない。
楽観的に考えない方がいいよ。

154名無しさん:2025/09/11(木) 10:04:38 ID:wGRQGXL2Sa
>>153
普通の一般入試はずっと62.5だが?

155名無しさん:2025/09/11(木) 11:00:22 ID:.L41LuaU00
>>154
ずっととはテキトーな表現だな。
OBも書き込んでいたけど法律は一般で67.5あった。
早慶レベル偏差値で合格していればそのような発想にはならないよ。
こっち(早慶レベル)に合わせて。

156名無しさん:2025/09/11(木) 11:24:07 ID:F.0coKx200
マスコミは早慶でまとめようとするからね、そこに伝統実績の中央大学が
入って来ない様に昔から陰に陽にとしてきたね。中央大学も多摩に引っ込んでいる
イメージでは損しかないね。昔の様に都心中心の大学にしていかないと影の薄い
大学にされてしまう。河合学長見てても何となく影が薄いよね。もっと元気で
活力のある学長にリードしてもらいたいね。

157名無しさん:2025/09/11(木) 11:53:34 ID:5Rr3LXQwSa
>>155
法科大学院制度始まった直後はな。
あの時は慶應法早稲田法は70オーバーだった。

158名無しさん:2025/09/11(木) 12:03:30 ID:.L41LuaU00
>>157
早慶のことを自慢できるのは早慶に行った人だけ。
62.5を肯定したマーチレベルの君はマーチレベルなのだから
マーチレベルらしく謙虚にしてくれ。

159名無しさん:2025/09/11(木) 13:18:12 ID:k1L0N0Sg00
いつも謙虚でありたいと思っております

160名無しさん:2025/09/11(木) 13:56:16 ID:rr2BlY5.Sa
受験者数は学生の質と共に収入源としても重要。
中央と明治の過去10年間の受験者数の差を見ると、一貫して明治が多い。
2015〜20年は40,000人の差。
2021 42,000人
2022 42,000人
2023 42,000人
2024 43,000人
2025 41,500人
合計 462,500人の差

併願とか考えず単純に受験料35,000円を掛け合わせると10年で約162億円、毎年16億2千万円明治は中央より稼いでる。
受験者数の増加は認可も何もいらない。純粋に自らの努力で増やすことができる。
受験生を増やせば学生の質も上がり収入も増える。しかもなんの規制もなくて自らの努力次第で結果を出せる。こんなフリーハンドでできる仕事はない。しかも莫大な金額を稼げる可能性がある。こんな美味しい仕事,私がやりたいぐらいだ。逆に言えば、ここが変わってないということは、他大学ほど努力してないということだ。
ここから改革を進めるべきだ。

161名無しさん:2025/09/11(木) 14:01:34 ID:rr2BlY5.Sa
訂正、2015〜202511年でした。
だから毎年の金額も減ります。

162名無しさん:2025/09/11(木) 14:36:47 ID:leCunCLQ00
>>160
受験生増やすためには当然都心キャンパス整備にぶつかるからね。
多摩派はこの時点で思考停止するから先には進めないね。こんな
事を何十年と続けているからね。とにかく都心キャンパス中心に
しないとこれからはますます学生は集まらないと言うのに河合学長は
多摩八王子の充実発展としか言わないからね。こんな事では改革は進むわけ
無いね。多摩派から都心回帰派が主導権握って行かないと何にも決まらずに
あと20年も30年も経ってしまうよ。

163名無しさん:2025/09/11(木) 18:47:12 ID:g8wG4WXoSa
まぁ俺も今の偏差値でいいと言ってるわけではない。
法律学科65.0
政治国企62.5
一般入試で欲しい。
67.5ってのは優秀層を相当逃すことになると思う
特に一橋法が早慶併願でなかなかとれなかったりするので

164名無しさん:2025/09/11(木) 19:04:17 ID:.L41LuaU00
>>163
67.5にすれば東大京大一橋を受ける共通テスト組が早慶を蹴って中央法に入るでしょ?
そうすれば東大早慶の予備やローの実績が下がり中央が上がるわけ。
中下位層を切らないと開成筑駒星光等の優秀層が来てくれない。
中央法の偏差値の最低ラインは政治国企含めて65以上にしなければならないの。

165名無しさん:2025/09/11(木) 19:20:31 ID:NygxdOzsSa
>>164
それはもっと長期的な話ならありうるかもしれないが、
実績も積み重ねていかなければいけない。
少なくともこの10年では無理なポジション。
そんなにすぐには動かない。

166名無しさん:2025/09/11(木) 19:40:56 ID:.L41LuaU00
>>165
やる気ないじゃんw。
どっちつかずになってる。
やはり早慶レベルとマーチレベルで合格した人の発想は違うと思う。

167名無しさん:2025/09/11(木) 19:48:39 ID:8dtSBBxkSa
>>166
評価ってのは積み重ねが重要だからね
ここ10年司法制度改革がうまくいかず、法学部もかなり影響受けた。
それがようやく昇り調子に入ってきてるが、まだ時間は必要。
早慶もちゃんと実績を積み重ねてる。
法学部と法科大学院の連携を強化して、小林院長の助けも借りるといい。。

168名無しさん:2025/09/11(木) 20:06:08 ID:.L41LuaU00
>>167
中央に原因があることを真正面から受け止められないのかな。
愛校心があればこそ原因を究明して対処すべきだよ。
早慶が結果を出しているなら中央もできるよね。
他人事にせず積極的に考えないと改革は進まないよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板