したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

受験スレ(偏差値、入試方法、定員等)Part2

1名無しさん:2025/06/06(金) 11:54:31 ID:ZDFB4FOg00
受験全般について語り合いましょう。

2名無しさん:2025/06/10(火) 09:42:48 ID:Homo.Ur.00
エデュの投稿。
これを見ると慶応の凋落が進むかもね。
以前自分がこの掲示板で偏差値の低い4科目を批判したときにそれに対する反論として偏差値ではないとか
4科目で入っているから国家総合職の合格者数が多いとか根拠として曖昧なことを書かれたことがあるけど何か近いものを感じる。

慶応私立3位に没落。最難関は早慶上智から早上(+慶応)に 河合塾偏差値2026
>10年以上前から、慶應しか受からなかったという子はまあまあいたんだよ。小論文重視で特殊入試だから、どれだけ慶應対策したかで合否が分かれる。
しかし早上には落ちて慶應に行った子が就活ではとても強かったりするから、ある意味ポテンシャル入試かもしれないね。
玉石混交の内部生の上澄は東大レベルだし、組織力が高いので、たとえ予備校の偏差値が少し下がっても、個人主義の早稲田や人数の少ない上智に比べて社会に与えるインパクトは大きい。
あまり偏差値、偏差値で大学を見ない方がいいのかもしれない。

3名無しさん:2025/06/10(火) 10:23:51 ID:KCJxerqoSa
学科で4科目は要らないけど、共通テスト4科目を導入するのはどう?
学生の負担にならない。
4科目85%あたりで。
5科目はもう少し高くてもいいが

法学部
法律-テ単5、81%、―
法律-テ単3、88%、―
法律-テ併、82%、62.5

4名無しさん:2025/06/10(火) 18:58:14 ID:1k8RR1i.00
慶應の凋落は衝撃的だった。

5名無しさん:2025/06/10(火) 20:24:44 ID:Homo.Ur.00
司法試験予備試験の順位がトップに近づくと押さえつけられるのかね。
都心移転の話が出始めた中央に4科目が"入れられたり"とか。妄想だけど。
まあ慶応のやったもの勝ちの偏差値操作が是正されたのは良かったと思う。

6名無しさん:2025/06/10(火) 21:14:48 ID:Homo.Ur.00
中央の職員も慶応に憧れていて中央附属生が慶応大学に行きましたとか、
慶応ローに行きましたとか誇ってるのをHPで見たけど騙されてたのが分かってきたかな。

7名無しさん:2025/06/11(水) 20:36:43 ID:yEzvqEoISa
法律学科の偏差値を落としてるのは、4科目と共通テスト5科目方式なんだろうか。
早く修正した方がいい。
ロースクール入学者数にもじわじわ響く

法学部
法律一般3、62.5
法律一般4、62.5
法律共通3、62.5
法律共通4、60.0

共通テスト
法律-テ単5、81%、―
法律-テ単3、88%、―
法律-テ併、82%、62.5

8名無しさん:2025/06/12(木) 06:22:59 ID:HJ4pHdZc00
これは妄想だけど経営的に法学部の定員を厚くして都心移転費用を含めて稼ごうと考えたと思うんだよね。
ただ法曹や公務員不人気を読み切れずまた4科目入試により大幅に偏差値が下がってしまった。
経営の中でもこの戦略ミスは自覚していると思われる。
だからその戦略ミスを隠蔽するためにまーちトップであればいいという雰囲気を組織的に作っているのではないか?
そう考えれば法学部の誰でも入れるマーチレベル低偏差値を放置しているのは納得がいく。
もしそうなら法学部の教職員は法科の中央ブランドを食い潰しているということに他ならない。
法科の中央ブランドを守っているのは唯一中央ローだけ。

9名無しさん:2025/06/12(木) 06:32:22 ID:7gHSecPU00
中央大学2025年度入試結果
・志願者数 73,803人(前年度比 +7,810人)
・合格者数 15,320人(前年度比 -2,365人)
・全体倍率  3.7倍 → 4.8倍
・こうなった理由 ①前年度の反動 ②新学部設置に伴う定員厳格化(今年だけ1.05倍、来年度は1.1倍)
・来年度は例年並みの合格者数になる見込みで穴場になりそう

2026年度 基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部
2027年度 スポーツ情報学部、情報農学部

受験産業向けに中央大学の公式入試説明会があったそうで、新設2学部の説明内容が面白い
youtube
「中央大学が2025入試で大地獄だった理由&超おすすめ新設学部|高校生専門の塾講師が大学受験について詳しく解説します」
https://www.youtube.com/watch?v=iOtfE3LlLB0

10名無しさん:2025/06/12(木) 06:42:59 ID:HJ4pHdZc00
教職員は頭に叩き込んでね。
法律学科OBで元地方議員の深川さんも同様のことを言っている。

(某掲示板からの転載)
マーチという言葉は旺文社の蛍雪時代編集者とかが作った言葉だけど、
これを広めたのは明治大学関係者なんだよね。
明治大学には法学部出身の総長、学長がいたけど、皆、大学受験時に中央法に落ちていた。
週刊ダイヤモンド(東洋経済だったかも)だかの大学特集のインタビューで、当時の法学部出身の明大学長が、大学受験時に早稲田と中央法に落ちたと答えていた。
そのため、明大は、中大法学部の存在を埋もれさせるためにマーチという言葉を盛んに使用し、中央法をマーチというグループに埋もれさせるように努力した。
大学の公的な書類(理事会議事録など)にもマーチという言葉が使われることがあった。
平成初期だかに明大の広報課長が職員たちに「マーチという言葉を広めて、中央の法学部の存在をかき消そう」というゲキを飛ばした話は関係者の間では有名(たまたま俺の叔母が当時明大の広報課に勤務していて、このゲキを直接聞いたと言っている)。
実際、平成初期から中期にかけては、まだまだマーチという言葉に「マーチ(中央法は除く)」という意味合いが残っていた。
明大関係者は、マーチという言葉が中央法をも含むような感じになってきたのでホクホクだろうね。

MARCHという大学群の言葉を作ったのは旺文社の蛍雪時代の人だけど
この言葉を一生懸命広めたのは明治大学関係者。
その目的は、当時は、中央法が早慶と同等に扱われていたため
中央法の存在感を「C」に埋もれさせるためにMARCHという言葉を普及させること。
明治の広報課長だか、学長だかが「MARCHにすれば、明治のMが一番最初なので、
この言葉が語呂が良く、広めるべきだと思った。」と週刊誌か何かの大学人インタビューで答えていた。
そして、中央法が都心に移転するという情報が発信されたのとちょうど同時期にSMARTという言葉が現れ始めた。
中央法が都心に移転すればMARCHを超えるとか言われることもあったので、
これも明治大学関係者が、中央法が入っている「C」自体を除外したら良くねといった感じで作った言葉。
これも上智の次に明治が来るという極めて明治に都合のいい言葉。
明治大学出身の教師が力を持っている高校などが、進学先の表記でSMARTという言葉を使ったりした。

11名無しさん:2025/06/12(木) 07:35:15 ID:8gqNS3js00
最近、SNSで「SWATCH」スウォッチという言葉を
よく見る。都心の理系大学らしい。
上智、早稲田、理科大、中央

12名無しさん:2025/06/12(木) 07:43:13 ID:HJ4pHdZc00
>>11
そう。そういう風に拡散していくといつの間にか定着するんだよね。
中央は経営が下手だからある意味そんな楽な方法もやらない。

13名無しさん:2025/06/12(木) 08:05:37 ID:NcxU5y8k00
結局本部所在地が多摩八王子だから、大学自ら多摩の大学八王子の大学
とPRするからね、これも損だよね。せっかく都心の良い立地にキャンパスが
あってもサブキャンだから宣伝も少なめになるからね。昔の様に都心の本部
所在地にしてほしいね。

14名無しさん:2025/06/12(木) 08:09:55 ID:HJ4pHdZc00
中央にとっての"真面目"な経営(飾らない)は他大学から見れば不真面目であることを分かってほしい。

15名無しさん:2025/06/12(木) 09:37:19 ID:iSvuez/ESa
3科目方式はかなり早慶法に接近してきてるな


2025/06/06
進研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・4月(高3生・高卒生)

慶應法 法律 84 80 76 72
早稲田法 84 80 76 72
中央法法律 学部3 81 77 73 67
上智法法 法律 TEA 81 77 73 67

明治法法律 学部別 76 72 66 60
青山法 法 全学部 72 68 64 57
法政法 法律  A? 70 67 61 56
立教法 法 72 66 60 56
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2026/3nen4k/index.html

16名無しさん:2025/06/12(木) 09:49:45 ID:HJ4pHdZc00
>>15
4科目を廃止すれば3科目でしか受験できなくなるから偏差値はもっと上がるよ。
そして一般率を下げれば1位になる可能性があるね。

17名無しさん:2025/06/12(木) 15:21:38 ID:n9r3MoAYSa
中央も反撃せよ 沈黙は承認だぞ

18名無しさん:2025/06/27(金) 07:02:31 ID:gKs..ITU00
中央法は慶応法が4科目から2科目にして実績を上げたことを調べてないのか?
逆に4科目を導入して凋落させてるが。
または中央法を凋落させるためにねじ込まれたのか?

>慶應経済って昭和30年代より前は知らんけど昭和40年代はもう英・数・小論だったと思ったが
俺の記憶違いかな?
英・国・数・社の4教科入試をやってたのは慶應法だったような

19名無しさん:2025/06/27(金) 07:12:25 ID:GKbtOA8Y00
>>18
慶応は経済のイメージが強すぎたからね。実際経済から始まった学校だし
経済が根幹なしているのも当然だよね。法学部の方は夜間部で出発しても
上手く行かず廃部になったりと戦前は駄目だったからね。戦後も長く
法学部は低迷してたし、法学部の政治学科は芸能人の子弟やスポーツ
推薦の学生が多かったから大学の堀越学園とか言われてたからね。
石川塾長も良くしたいと考えたんだろうね。中央大学はもう少し偏差値も含めて
戦略を考えてほしいね。慶大の様に泥臭く現実主義も取り入れてほしいよね。
中央大学は理想主義が多いのかね。

20名無しさん:2025/06/27(金) 07:13:05 ID:gKs..ITU00
4科目入試の継続を訴えている教職員がいるとしたらそれはもはや背信行為。

21名無しさん:2025/06/27(金) 12:42:48 ID:/tEmXVvIMM
河合塾の6月発表分だと、政治学科4教科型は偏差値55で成蹊、成城と同じ。どうするのよコレ。

22名無しさん:2025/06/27(金) 12:48:49 ID:CQEuFdWoSa
河合塾の2025合格者平均で政治学科は62.6あるので、
一体どういうボーダーの出し方してるのかは気になるな。
3科目57.5も謎

23名無しさん:2025/06/27(金) 13:21:17 ID:Y2yeCB.k00
陰謀論かな?

24名無しさん:2025/06/27(金) 13:25:09 ID:dWo0I1JsSa
法律学科が合格者平均64.5でボーダー62.5
同じ試験で最低点が違うとしても、57.5まで落ちるような点差でもないような。
国際企業は60.0に戻った

25名無しさん:2025/06/27(金) 13:40:43 ID:gKs..ITU00
これは想像だけど予想偏差値だから模擬試験の志望大学の選択に関係しているのではないか。
法学部は以前は法律政治国企の順番だったけど、恐らく国企の偏差値が下がってきたので
ある程度人気のある政治を一番最後にしようと考えて法律国企政治の順番に変えたと思う。
で模擬試験の志望校を選ぶ所が法律国企政治の順番になっていてその順番がヒエラルキーと思われて
政治の偏差値が下がりやすくなっているということではないか。
更に需要のない4科目だから余計に下がりやすい。

26名無しさん:2025/06/27(金) 13:43:54 ID:INn4RdN6Sa
河合で学部学科ランキング下げてるのも4科目だろう。
法律学科4科目62.5はかなり上がってきてはいるが、それでも全体から見ればやるべきじゃない

27名無しさん:2025/06/27(金) 13:44:48 ID:gKs..ITU00
法学部の学科統合して学科をなくすべきと言ってるのは偏差値対策でもある。
下位学科の偏差値低下に学部全体が引っ張られやすい。
だから偏差値を重視する慶応は法学部以外学科がないし早稲田も政経以外ない。

28名無しさん:2025/06/27(金) 13:47:26 ID:gKs..ITU00
>>26
65未満は予選会落ち。2科目でも65あれば格上扱い。

29名無しさん:2025/06/27(金) 16:11:48 ID:gKs..ITU00
>>25
追加。
現在は民間が人気で公務員が不人気だから国企の偏差値が上がり政治が下がりやすい。
マジで法学部の偏差値戦略は滅茶苦茶。法律家は下手。経営のド素人集団。

30名無しさん:2025/06/27(金) 17:05:41 ID:1k8RR1i.00
売り手市場、若手官僚の退職過去最高等公務員にはネガティブな要素が。
若手官僚が退職する様になったのは内閣人事局ができてからだと思う。

32名無しさん:2025/06/28(土) 07:09:59 ID:TFsA4.YI00
進研模試の偏差値
中央法が青学経済と同じなのは納得しかねる。
地方の高校生が最初に見るのはこの資料だから。

33名無しさん:2025/06/28(土) 07:19:22 ID:lsl6ePUI00
一般4科目を廃止するか共通テスト4科目に変更するかだね。

34名無しさん:2025/07/02(水) 13:36:46 ID:o7NuI6LMSp
4科目入試でやってんのを成蹊や成城と同じってのは無理があるがそれにしてもこれまでより一段階下がったのは悲しいね
自分は4科目入試は中大法学部ならではな感じがしていいんじゃないかなという気持ちもあったが、こんな他と条件・難易度違うのにやたら見た目悪くリストされてしまうのは不利でしかないよなって4科目廃止論に共感するようになってきたわ
あるいは好調の法律だけ4科目残すとか

35名無しさん:2025/07/02(水) 13:47:51 ID:IgzCQ3Zw00
>>34
ごめんね分かってもらうために敢えてきつい言い方すると科目数関係なく62.5はバ〇なの。好調ではない。
早慶レベル偏差値で合格した人はそう思ってるから。
2科目の慶応法を格上と思っているんでしょ。
なぜ法律だけ残そうとするの。廃止すればいいだけだよ。

36名無しさん:2025/07/02(水) 13:55:45 ID:IgzCQ3Zw00
5年以上前から4科目廃止を訴えてきたけど危うくなってやっと理解されるんだよな。
これが数字で冷徹に考える人とそうでない人の差。特に法学部は数字に合わせるのが苦手。

37名無しさん:2025/07/04(金) 17:55:28 ID:NZ42zUXM00
>>32
進研模試は、県内の普通科高校生の全てが受験している。自分の時代もそうだった。

38名無しさん:2025/07/11(金) 11:23:19 ID:EZpgTrmk00
法学部の学科統合をして入試は共通テストと3科目入試のみ、
共通を含めた一般募集を500人にしたら少なくとも下限が65、共通が67.5になるはず。
そうすれば中央ローの定員を200人に戻すことができるはず。

39名無しさん:2025/07/17(木) 14:41:40 ID:ATcO8lWc00
進研模試 大学入学共通テスト模試・6月(高3生・高卒生)

中央先進理工 70 67 63 59
明治理工 69 67 62 59
中央社会理工 69 66 62 59
立教理 69 66 62 59
中央基幹理工 69 65 62 58
青学理工 68 64 60 57
法政デザイン 68 64 60 57
法政 生命科学 68 63 60 56
法政理工 67 63 59 55

40名無しさん:2025/07/17(木) 14:58:01 ID:8gqNS3js00
>>39
中央先進理工トップ。70凄い。
神立地が認知しだしたな。

41名無しさん:2025/07/17(木) 15:27:12 ID:ATcO8lWc00
やっぱ学長は理工だな。

42名無しさん:2025/07/17(木) 16:24:21 ID:8gqNS3js00
>>41
梅田理工学部長は学長にふさわしい。

43名無しさん:2025/07/17(木) 17:34:54 ID:hxQjWYBM00
理工学部はこれからさらに化けて行くよ。立地も都心の最高立地だけど
中身も良いからね。それに東京大学が近いから共同研究もゲノム解析とか
最高だよね。優秀な女子の理系志向と難関国家試験志向。まさに中央大学の
時代だよね。そんな時に呑気にカレー食べてる学長では駄目だね。梅田学長は
やる気があるし頼もしいね。有能だよね。

44名無しさん:2025/07/17(木) 21:10:40 ID:DhO1GdiYMM
入学金無料もやらず、全学部入試もやらず、高偏差値になる建築学科もなし、
で明治と同じ偏差値。
ということは、これ全部やったら早慶に迫る偏差値なるだろうね。

45名無しさん:2025/07/17(木) 21:50:26 ID:DhO1GdiYMM
あげあげ

46名無しさん:2025/07/17(木) 21:52:56 ID:S85TYwCsSa
>>44
これでいいやと思わず、いろいろ改革して欲しい
早慶理工や旧帝大科学大の併願先として最有力になりうるポテンシャルある

47名無しさん:2025/07/18(金) 07:15:40 ID:5RcM1jGE00
>>46
そうだね。マーチなんて括りは恥だと思って上を目指してほしい。

48名無しさん:2025/07/19(土) 09:52:35 ID:qrbJq0Qw00
たしかにマーチなんて括りに安住していてはだめだね
早慶中だ

49名無しさん:2025/07/20(日) 15:55:54 ID:2e.1A/II00
地道な努力を続けるしかない。

https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/hensachi/shiritsudai_index.html

50名無しさん:2025/07/20(日) 16:42:53 ID:8gqNS3js00
>>49
信用しかねる数値だな。

51名無しさん:2025/07/20(日) 18:02:00 ID:EXc/1wncSa
>>49
クリックしたら詳細な偏差値出てくるけど、かなり早慶法に近づいてきてるな

慶應法律80
早稲田法80
中央法律76
上智法律76
上智国際75
上智地球73

52名無しさん:2025/08/07(木) 19:15:16 ID:Hbugw3X200
令和7年司法試験短答式試験法科大学院別合格率合格者数(主要校)
https://www.moj.go.jp/content/001444434.pdf

京大 80.37% 176人
慶応 77.54% 183人
中央 77.37% 147人
早稲 76.31% 248人
東大 76.29% 177人
一橋 75.78% 97人
阪大 74.40% 125人

53名無しさん:2025/08/07(木) 19:29:16 ID:Hbugw3X200
一般と共通を合わせた募集人数は早稲法450、慶応法460、中央法957。
これでは偏差値がマーチレベルになるわ。更に4科目もある。
教職員はいつまで呑気に資産を食い潰す気なのだろうか。

54名無しさん:2025/08/07(木) 19:45:13 ID:1kCK6THU00
令和7年司法試験合格者トップは早稲田かな?
250名以上受験しないとトップは狙えないね。
まずは定員160名を満たすことだね。
早稲田は執念を燃やしているね。

55名無しさん:2025/08/07(木) 20:02:22 ID:Hbugw3X200
収容定員は早稲法740、慶応法律600、中央法律882。
仮に国際情報に150人移すとして法律から引けば732人になり早稲法と同じになる。
そうすれば偏差値は65になり司法予備の実績は上がる。

56名無しさん:2025/08/07(木) 22:19:30 ID:zWFIINc600
小林さんの奮闘に恐縮。
法学部の定員、思いきり削減しないと偏差値のUPは無理。
削減した分、他学部に回せばええがな。なんでこんなこともできんの?

57名無しさん:2025/08/08(金) 05:36:57 ID:xY0TxHvc00
久野氏の発言通り多摩か都心かの学内対立が全ての元凶だよね。
これがある限り全ての事で多摩派と都心回帰派がぶつかるからね。
多摩派は多摩八王子の中央大学を崩さないし、都心回帰派は更なる
都心キャンパス重視で都心の中央大学を目指すからね。ここを大胆に
変えない限り中央大学の改革は大きく進めないよね。

58名無しさん:2025/08/08(金) 07:05:10 ID:sk7gifj200
多分中央はローに沢山学生を送るために法学部の定員を多くしているのだろう。
ただ実態は定員が少なく偏差値の高い大学のローに学生が集中している。当たり前だが。
中央法学部生を他大ローに送り込んで中央ローは定員を削減し実績と経営を悪化させている。
こんな話あるかよ。

59名無しさん:2025/08/08(金) 07:13:04 ID:xY0TxHvc00
>>58
中央大学の法学部の学生を他大の法科大学院にも送り込む
と言うのは永井氏が学長時代に週刊誌に語っていたね。

60名無しさん:2025/08/08(金) 07:33:49 ID:sk7gifj200
>>59
最終学歴が他大に塗り替えられて中央の存在感がなくなる。
史上最低の学長だな。

61名無しさん:2025/08/08(金) 07:44:08 ID:xY0TxHvc00
>>60
中央大学のとりわけ多摩派の人は中央大学を昔のような存在感がある
大学にしたいと考えないのかね。河合学長も多摩八王子の大学で充実発展
とか言うしね。慶応なんてとにかく全て自分の手柄みたいに飾ろうと必死なのに
中央大学、とりわけ多摩派関係者はのんびり構え過ぎてるね。

62名無しさん:2025/08/08(金) 08:20:32 ID:8gqNS3js00
>>60
史上最低の永井学長の影響を受けてる現学長。
OBOGは呆れているよ。

63名無しさん:2025/08/08(金) 08:23:28 ID:xA6oSWMM00
15%時期不明、15%+上乗せ関税となった石破総理、赤沢担当の関税交渉、大失敗。
カレーをたべ、のんびりと八王子市などと前のめりな対応、交渉をしていると危ないな。

64名無しさん:2025/08/08(金) 08:32:21 ID:xY0TxHvc00
>>63
多摩派の河合学長が八王子市と変な交渉を裏でしていないか
心配なんだよね。もちろん河合学長の一存で決定する事は
無いとは思うけどね。例えば現在の本部所在地を他に移転
する事は無いとかね。

65名無しさん:2025/08/08(金) 09:17:41 ID:8gqNS3js00
>>64
現学長が大学コンソーシアム八王子会長に
就いてることが根っこだよ。

66名無しさん:2025/08/08(金) 10:41:15 ID:w/TAmqEw00
>>65
呑気にカレーだけ食べてると思うと、八王子会長みたいな事は
すぐに引き受けるんだね。

67名無しさん:2025/08/08(金) 12:37:52 ID:xA6oSWMM00
>>65
中大Hpのイベントには、国際情報学部の高校生募集などより、学長の命令かどうかわからないが、いつも八王子市のいちょう講座が優先して掲載されているな?
中大の発展をかんがえれば、絶対ありえないな。八王子市の発展だけを考えている学長は、早く退くことを全学員が望む。

68名無しさん:2025/08/08(金) 13:20:41 ID:8gqNS3js00
>>67
偏ったなやりとりをしているなら
現学長は失格だな。

69名無しさん:2025/08/08(金) 15:11:56 ID:23Np2ocU00
中央大学は多摩八王子のための大学ではないし、多摩派のための大学でもない
まして河合学長が好きに出来る大学でもない。それなのに異常に多摩八王子に
絡めて来るのはいかがなものかね。

70名無しさん:2025/08/08(金) 16:08:10 ID:ASXoQiFU00
多摩の中央
都心の中央
バランスがいいじゃないか。慶応も似たようなもんだよ。

71名無しさん:2025/08/08(金) 16:22:49 ID:rinyrT8ASa
司法試験短答の結果が出たから、また他大が来てそうだな

72名無しさん:2025/08/08(金) 16:46:56 ID:8gqNS3js00
>>69
そうだね。
もし現学長が中央大学を私物のように八王子市に
絡ませて利権を得ていたら問題だ。

73名無しさん:2025/08/08(金) 17:34:56 ID:E48Ltx3600
>>72
多摩八王子のためでは無くて、中央大学のために働いてほしいね。

74名無しさん:2025/08/13(水) 08:10:36 ID:FWjLdCGQ00
明治が上がってきている。
4科目低偏差値は意味ないどころかマイナス効果。

国家公務員一般職合格大学別(人事院)
1.岡山大 237
2.早稲田 209
3.中央大 194
4.明治大 188
5.立命館 170
6.同志社 160
7.日本大 156
8.広島大 153
9.新潟大 146
0.熊本大 142

75名無しさん:2025/08/13(水) 08:33:20 ID:FWjLdCGQ00
早く法律の定員を750人位に減らして偏差値を上げないと。
62.5では超優秀層は集まらない。

76名無しさん:2025/08/13(水) 08:43:08 ID:8gqNS3js00
>>74
明治法は司法試験漏洩事件を起こしてから
叩かれて低迷していたがやっと上ってきたな。

77名無しさん:2025/08/13(水) 08:46:22 ID:FWjLdCGQ00
>>76
やっと上がってきたとはどういうこと?

78名無しさん:2025/08/13(水) 08:49:31 ID:1gltNeWE00
>>77
昔からこの掲示板明治の関係者も見ているんだよね。
母校の掲示板見れば良いと思うけど中央大学の動向気にしているんだよね。

79名無しさん:2025/08/13(水) 09:09:22 ID:/tEmXVvIMM
一般職だしね。この内、技官がどれくらいなのかは知りたい。

80名無しさん:2025/08/13(水) 09:14:24 ID:FWjLdCGQ00
>>79
油断してたら総合職も追いつかれる。

81名無しさん:2025/08/14(木) 09:52:13 ID:xA6oSWMM00
中大は国家公務員総合職の法律、行政で法学部、技術で理工学部が私学トップで走ってきたが、一般職の場合、専門科目より教養試験分野を大幅に拡大したようだ。
総合職は法学部、理工学部、農学部などが中心となるが、教養職は多摩の文学部、総合政策などが頑張る必要がある。
学長はのんびりカレーを食べてないで、中大伝統の会計士試験、公務員試験などでリーダーシップを発揮する必要がある。
他大学は中大の伝統的なシステムや炎の灯などを研究し追い抜きにかかっている。

82名無しさん:2025/08/14(木) 10:15:35 ID:nBy1zhzkSa
明治もいろいろ言いたくなるんでしょう。
こういうのが出ると

令和7年司法試験 短答式試験法科大学院別合格率
8月7日発表

慶應77.54%
中央77.37%
早稲76.31%

上智69.57%
法政67.11%
明治66.67%
青学、立教は募集停止
ID

83名無しさん:2025/08/14(木) 10:30:29 ID:DCnO9jkk00
明治の法科大学院と法政の法科大学院がもしも危なくなった場合は、
兄弟校の法政の法科大学院と明治の法科大学院を合併してでも存続
させましょうとか両大学の学長が話してたね。仏法同士のよしみが
どうとか言ってたね。

84名無しさん:2025/08/14(木) 10:56:28 ID:69NQFGKsMM
>>83
そんなの共倒れ必至だろうね
だからなりふり構わず中央ローの傘下になったわけだ

85名無しさん:2025/08/14(木) 11:16:59 ID:DCnO9jkk00
>>84
戦前戦後通して中央大学の法学部は超名門だからね。
関係持ちたいんだろうね。

86名無しさん:2025/08/14(木) 11:21:55 ID:SzYfQSsE00
いつまで明治を上から見ているのだろうか。
全体の偏差値では負けているのに。
受験生は昔ではなく今を見ている。

(某掲示板からの転載)
マーチという言葉は旺文社の蛍雪時代編集者とかが作った言葉だけど、
これを広めたのは明治大学関係者なんだよね。
明治大学には法学部出身の総長、学長がいたけど、皆、大学受験時に中央法に落ちていた。
週刊ダイヤモンド(東洋経済だったかも)だかの大学特集のインタビューで、当時の法学部出身の明大学長が、大学受験時に早稲田と中央法に落ちたと答えていた。
そのため、明大は、中大法学部の存在を埋もれさせるためにマーチという言葉を盛んに使用し、中央法をマーチというグループに埋もれさせるように努力した。
大学の公的な書類(理事会議事録など)にもマーチという言葉が使われることがあった。
平成初期だかに明大の広報課長が職員たちに「マーチという言葉を広めて、中央の法学部の存在をかき消そう」というゲキを飛ばした話は関係者の間では有名(たまたま俺の叔母が当時明大の広報課に勤務していて、このゲキを直接聞いたと言っている)。
実際、平成初期から中期にかけては、まだまだマーチという言葉に「マーチ(中央法は除く)」という意味合いが残っていた。
明大関係者は、マーチという言葉が中央法をも含むような感じになってきたのでホクホクだろうね。

MARCHという大学群の言葉を作ったのは旺文社の蛍雪時代の人だけど
この言葉を一生懸命広めたのは明治大学関係者。
その目的は、当時は、中央法が早慶と同等に扱われていたため
中央法の存在感を「C」に埋もれさせるためにMARCHという言葉を普及させること。
明治の広報課長だか、学長だかが「MARCHにすれば、明治のMが一番最初なので、
この言葉が語呂が良く、広めるべきだと思った。」と週刊誌か何かの大学人インタビューで答えていた。
そして、中央法が都心に移転するという情報が発信されたのとちょうど同時期にSMARTという言葉が現れ始めた。
中央法が都心に移転すればMARCHを超えるとか言われることもあったので、
これも明治大学関係者が、中央法が入っている「C」自体を除外したら良くねといった感じで作った言葉。
これも上智の次に明治が来るという極めて明治に都合のいい言葉。
明治大学出身の教師が力を持っている高校などが、進学先の表記でSMARTという言葉を使ったりした。

87名無しさん:2025/08/14(木) 12:16:47 ID:69NQFGKsMM
>>86
相変わらず芸スポと偏差値ステマしか能が無いってことか

88名無しさん:2025/08/14(木) 12:17:48 ID:cGU./gBgSa
>>86
もうそういうコピペは不要

89名無しさん:2025/08/15(金) 13:59:34 ID:dZBWNBCE00
>>86
貴重な情報をありがとう。

90名無しさん:2025/08/15(金) 17:49:28 ID:xA6oSWMM00
法学部茗荷谷移転四年目、栄光の法学部復活だな。
早稲田の政経、慶応の経済、中央の法学は私大と言うより昔も今も日本のスーパー3学部だ。
経済、商、文の小石川復活で大爆心間違いない。

91名無しさん:2025/08/15(金) 18:15:30 ID:T3QJrCJE00
階層の固定化とか言うけど、LL7の大学群が日本のパワーエリート大学群だね。
中央大学もそのあたりしっかり認識した大学を目指してほしいね。そのための
学長もしっかり選んでほしいね。

92名無しさん:2025/08/15(金) 18:49:12 ID:8gqNS3js00
>>91
MARCHという大学群名よりLL7大学の大学群名で
PRしたほうが格が上がりMARCHと切り離せる。

93名無しさん:2025/08/15(金) 19:06:07 ID:T3QJrCJE00
>>92
この大学群が日本を動かしているからね。

94名無しさん:2025/08/17(日) 13:37:51 ID:RZarYNJg00
中央の合格者数が多かった時は合格率ランキングだった。
早慶が多くなると合格者数ランキング。
マスコミは操作し放題。
まあマーチレベル低偏差値を放置している法学部に原因があるのだが。

【ランキング】文系最難関レベルの国家資格 司法試験合格者の多い法科大学院はどこ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9808b47f3a8b2df4ab2c6825ac7e718d54de2be

95名無しさん:2025/08/17(日) 13:45:10 ID:8gqNS3js00
>>94
合格者数から合格率に変わった時は
やられたと思ったよ。

MARCHでLL7大学に入っているのは中央のみ。
(東大、京大、一橋、神戸、早稲、慶応、中央)

96名無しさん:2025/08/17(日) 13:55:16 ID:RZarYNJg00
小林法務研究科長の合格率に拘る作戦は正しいよ。
質が高ければ生き残る確率は高い。
法律学科が低偏差値になっているから予備試験がダメになってる。

97名無しさん:2025/08/17(日) 14:03:57 ID:8gqNS3js00
中央は凄い実績があるのに受験生は偏差値重視
だからな。

福原元学長は偏差値対策を考えていたが、
その後の進展は無い。

98名無しさん:2025/08/17(日) 14:07:38 ID:RZarYNJg00
偏差値はテストの点数だからね。それを否定する方がおかしい。
今だったら早稲田社学教育狙いの中央法律滑り止めに変えるかもしれんわ。

99名無しさん:2025/08/17(日) 15:31:33 ID:woCOBJug00
>>98
それは無いよ。

100名無しさん:2025/08/17(日) 15:40:39 ID:RZarYNJg00
>>99
決めるのは私なのだがw。
早稲田社学や教育は複数名大手商社に就職している。
今なら学閥の優位性で早稲田ネームを選ぶだろう。
62.5はかなり見劣りする。最低ラインが65にあれば違うけど。
昔の価値観は捨てた方がいいよ。

101名無しさん:2025/08/17(日) 15:47:08 ID:RZarYNJg00
つか社学は70なのか。

102名無しさん:2025/08/17(日) 15:48:54 ID:woCOBJug00
他大のアンチが入って来ているね。

103名無しさん:2025/08/17(日) 16:44:41 ID:sQFmdY5MSa
もはや何を勉強したいのか意味不明だな
教育やりたいなら教育学部でいいが

104名無しさん:2025/08/18(月) 07:13:52 ID:7UHkoWPk00
とにかく法律学科の定員削減を急がないと早慶との差が広がってしまう。

105名無しさん:2025/08/18(月) 07:35:17 ID:7UHkoWPk00
>>103
難関企業への就職は学部でなく偏差値。
偏差値さえ高くしていれば資格公務員就職全て上手く行く。
早稲田教育で大手商社に入れるのだからコスパいいじゃん。

106名無しさん:2025/08/18(月) 10:35:31 ID:vhIbVkwESa
>>105
なんの思い入れもなく教育学部に入って、たいして何も身に付かず卒業するんやろなぁ

107名無しさん:2025/08/18(月) 11:22:12 ID:7UHkoWPk00
>>106
受験生は今の偏差値を見てるからね。
不満は低偏差値にしている法学部に向けてね。

108名無しさん:2025/08/18(月) 13:10:27 ID:t3tozWskSa
偏差値をちゃんと上げておくべきなのはそう
法学部ももっと早慶寄りじゃなきゃダメだ
政治や国企もしっかり上げて

https://www.youtube.com/watch?v=RgUi8mMo6mk

109名無しさん:2025/08/18(月) 13:36:23 ID:Wz.q3cZkSa
学長は八王子の発展で頭一杯。法学部の偏差値アップや茗荷谷キャンパスなんて関係ねぇ。
困った学長だ。良識な教職員と全学員で早期退陣をしてもらうしか大学の発展は望めないのでは。

110名無しさん:2025/08/18(月) 13:45:54 ID:7UHkoWPk00
法学部の偏差値を67.5に戻すには学科を統合し定員を1000人まで減らすこと。
学科統合することにより実質的に法律学科の定員が増えることになる。
一般率は45%に設定。これなら戦えるでしょ。

一般募集定員
早稲法450
慶応法460
中央法450

111名無しさん:2025/08/18(月) 13:56:16 ID:t3tozWskSa
>>110
67.5にするとな優秀な学生を逃す
65.0で維持すべき

112名無しさん:2025/08/18(月) 14:15:21 ID:7UHkoWPk00
>>111
67.5より65にすれば優秀な学生を確保できるということ?
非常に、非常に、違和感を感じるw。
他大関係者は67.5になっては困ると思うけど。

113名無しさん:2025/08/18(月) 14:32:49 ID:8gqNS3js00
>>112
そうだね。
アンチだらけの掲示板。

114名無しさん:2025/08/18(月) 14:58:44 ID:pZ/ZEBeI00
早稲系のアンチが増えてるね。

115名無しさん:2025/08/18(月) 15:11:21 ID:55e/.Nr6Sa
>>112
一橋法も65.0
3科目で67.5は優秀な学生さえ落ちまくる

116名無しさん:2025/08/18(月) 15:18:14 ID:7UHkoWPk00
>>115
考え方が変だよ。
67.5で落ちまくるから司法予備に合格するんだよ。
ていうか我々世代は67.5だったのだが。

117名無しさん:2025/08/21(木) 08:19:33 ID:RpBf3OGU00
法学部の定員の439人を使って茗荷谷に経営学部を作ったらどうか。

118名無しさん:2025/08/29(金) 08:28:19 ID:EbdFzm5w00
法学部のマーチレベル低偏差値を放置している役員にこの位のことをしたい。

フジテレビ、港浩一前社長・大多亮元専務を提訴 損賠求め50億円請求
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC286R50Y5A820C2000000/

119名無しさん:2025/08/30(土) 18:07:07 ID:xA6oSWMM00
ブランドの低迷、各種難関試験の低迷などを解決せず放置しているリーダーに卒業生は株主代表訴訟ができるのではないのか。

120名無しさん:2025/09/05(金) 20:28:34 ID:nkp65Ji200
法律学科の定員を減らせ。

121名無しさん:2025/09/05(金) 22:17:52 ID:Hezo/3aE00
定員。法学部減。理工学部増。

122名無しさん:2025/09/06(土) 08:58:34 ID:xA6oSWMM00
法学部→社会理工(建築増)、先進理工(航空宇宙総合)
経済学部→国際情報(経営情報システム移管)

123名無しさん:2025/09/10(水) 06:12:51 ID:k1L0N0Sg00
法の定員多すぎ
理工の定員増やしAI革命の担い手の技術者研究員を養成する

124名無しさん:2025/09/10(水) 06:51:01 ID:2e.1A/II00
法学部の定員が減ると公務員合格者数や人気400社への就職実績も減る可能性が高い。
偏差値は上がるのか下がるのか、予想は難しいね。

125名無しさん:2025/09/10(水) 07:01:20 ID:Ormuvlxc00
>>124
中央ローの入学者数は160人、早慶は200人。
早稲法の定員は740人で短答合格者数は中央の+100人。
数字で考えてないと。
高偏差値に優秀層は吸い寄せられるんだよ。
つまり法学部の定員を減らし偏差値を上げれば質が高まり公務員合格者数は増える。
ただ東大クラスになると民間給与の魅力が高まるから減る。

126名無しさん:2025/09/10(水) 07:06:15 ID:Ormuvlxc00
>>125
入学者数ではなく入学定員に訂正。
高偏差値にすれば難関企業の採用数も増える。
当たり前の話。

127名無しさん:2025/09/10(水) 07:48:49 ID:8gqNS3js00
>>125
賛同。
高偏差値に優秀層は吸い寄せられる。
世間的評価も考えている。

128名無しさん:2025/09/10(水) 07:58:36 ID:R0DRy4PY00
現在の河合学長は偏差値を上げるどころか、多摩八王子の中央大学で充実発展と
こんな事を声高に発言してたら、ますます偏差値も世間的な評価も下がってしまうんじゃ
ないかと心配だよね。もう少し色々な事が理解出来る人に学長してほしいね。

129名無しさん:2025/09/10(水) 09:04:16 ID:8gqNS3js00
>>128
河合氏は出世欲のみの人間なので、
1日でも長く学長の地位にしがみつくタイプ。
学長の地位に長く居座るためには、「多摩八王子
の充実」を唱えていれば多摩派が推してくれる
構造。だから2期も学長やっていられる。

超少子化時代に突入しているのに多摩八王子の
充実とは気は確かかと思うよ。
ポンコツ学長はリコールだな。

130名無しさん:2025/09/10(水) 09:09:57 ID:1kCK6THU00
慶應法 学部定員1200 募集定員460
募集定員を減らせば、偏差値は上がる。

131名無しさん:2025/09/10(水) 09:14:48 ID:R0DRy4PY00
>>129
OBOGからこんな目で見られているのに平気で学長続けられているのは
どう言う神経してるのかね。これからの超少子化で大学経営大変に
なるのに自分は関係ないみたいな雰囲気が駄目だよね。もっと危機感
持っている学長に代わってほしいね。

132名無しさん:2025/09/10(水) 10:34:44 ID:csgMTE.6Sa
>>125
だから早稲田法の司法試験合格者数は減ってるって。
早稲田ローは別。

133名無しさん:2025/09/10(水) 11:21:46 ID:Ormuvlxc00
>>132
740人まで減らせとは書いてないが?
定員偏差値合格者数合格率が最大化する均衡点を探るべきと言ってる。
頭を柔らかくして考えてね。落し所を探るのは頭を使うのよ。
極論は使わないから楽だよね。

134名無しさん:2025/09/10(水) 11:25:30 ID:/lJIx7rMSa
>>133
法律学科の入学者数は900人前後
減らす必要はない

135名無しさん:2025/09/10(水) 11:32:55 ID:Ormuvlxc00
>>134
法律の偏差値が低過ぎるから減らさないといけない。
司法試験予備試験の偏差値は65以上ないと戦えない。
受験生や学生は偏差値で動く。
当たり前のことを言わせないでくれ。
小林法務研究科長も法律学科の低偏差値に苦言を呈している。

136名無しさん:2025/09/10(水) 12:08:30 ID:ALSsYWCwSa
>>135
だから、そうなると学部の司法試験合格者数は減るって。

137名無しさん:2025/09/10(水) 12:17:00 ID:Ormuvlxc00
>>136
それってあなたの感想ですよね。
とりあえず根拠となる数字を出して語ってよ。

138名無しさん:2025/09/10(水) 12:33:05 ID:dLW1x56ISa
>>137
早稲田法のロースクール進学者数は90人割ってる
予備試験と合わせても、司法試験合格者数は150行くかどうか。
昔は年に200以上受からせてたよ。

早稲田法 進学者数(2025年3月卒業生)
早稲田大学 大学院法学研究科(法科大学院) 60
早稲田大学 大学院法学研究科 9
早稲田大学 その他大学院研究科 6
他大学(法科大学院含む)・その他 30
https://www.waseda.jp/folaw/law/applicants/career

139名無しさん:2025/09/10(水) 12:37:05 ID:Ormuvlxc00
>>138
早稲ローの司法試験合格者数と早稲田の予備試験合格者数・合格率も出して分析して。

140名無しさん:2025/09/10(水) 12:54:30 ID:4cI/T79USa
>>139
早稲田法学部出身の司法試験合格者数が減ってるということは認める?

141名無しさん:2025/09/10(水) 12:56:00 ID:Ormuvlxc00
>>140
予備試験経由は?

142名無しさん:2025/09/10(水) 12:57:16 ID:Ormuvlxc00
>>140
何か考え方が各論だよね。
もう少し全体から見たら?

143名無しさん:2025/09/10(水) 13:03:08 ID:Ormuvlxc00
法学部の学部再編案は学科統合と学部定員1000人。
こうすれば早慶より法律系の定員数を確保できて偏差値を上げられる。
一般率を45%にして65以上を確保すれば復活する。

144名無しさん:2025/09/10(水) 13:22:34 ID:2Hp.n1d6Sa
>>141
予備試験合わせても、年間120-150

早稲田法 予備試験
R6 54(在学中33)
R5 38(同22)

145名無しさん:2025/09/10(水) 13:45:09 ID:Ormuvlxc00
>>144
中央早稲田の学部卒業生の実績の推移がないと分析できない。
普通に考えれば中央法の偏差値や予備試験合格者数合格率が下がってるので
全体の司法試験合格者数も減ってるだろう。

146名無しさん:2025/09/10(水) 13:48:01 ID:lxEsuNOMSa
法学部は定員が多いので成績上位層とボーダーぎりぎりで入学した下位層の幅が大きいのでは。
国家試験合格や有名企業入社は成績上位層からが多いと思う。
定員を削減して下位層が入学しなくても実績は変わらないか、偏差値が上がってより優秀な学生が増えれば実績は上がってくると思われる。

147名無しさん:2025/09/10(水) 13:53:11 ID:Ormuvlxc00
>>146
その通り。

148名無しさん:2025/09/10(水) 14:15:40 ID:Ru0D0Kv.Sa
>>145
んな訳ない。
東大ロー50人はほぼ既修(東大へ受かるだけの実力あるって意味ね)
実績がちゃんと出てる

149名無しさん:2025/09/10(水) 14:29:43 ID:Ormuvlxc00
>>148
だから正確なデータがないと言えないよ。
東大ローは学部の成績や茗荷谷研究室か学研連の東大ロー対策が充実しているから多いらしい。
それもどうかと思う。

150名無しさん:2025/09/10(水) 14:34:22 ID:Ormuvlxc00
中央法の偏差値を適当な所に下げてせっせと他大ローに送り込んでいるとしか見えない。

151名無しさん:2025/09/10(水) 16:09:28 ID:w3it9HdESa
昨年の立命館大学の国家公務員総合職試験の合格ランキングが、東京大学、京都大学に次ぐ3位だったことをことを知り、興味があったので調べてみました。
因みに今年のランキングは中央大学7位、立命館大学9位です。
以下はAIによるまとめです。
特に1.の【志願者数の増加が学生の質の向上】が参考になるかもしれません。

立命館大学が難関国家試験に強くなった理由はいくつかあります。

1. **志願者数の増加と学生の質の向上**
近年、立命館大学は志願者数を伸ばし続けており、2024年には約4000人の増加を記録しました。この成長は、優秀な学生の確保につながり、難関試験の合格者数増加に貢献しています。

2. **国家公務員総合職試験での躍進**
2024年度の国家公務員総合職試験(春試験)では、立命館大学は東京大学、京都大学に次ぐ**全国3位**の合格者数を記録しました。これは、難関試験に挑戦する学生の層が厚くなっていることを示しています。

3. **公認会計士試験での高い合格率**
立命館大学は公認会計士試験でも安定した成績を収めており、2023年には全国9位、2022年には5位にランクインしました。難関資格試験への対応力が高いことがうかがえます。

4. **学部・大学院の拡充と教育の質向上**
2000年以降、立命館大学は学部数を8から16へ、大学院数を8から21へと拡大し、教育の質を向上させてきました。これにより、専門性の高い教育が提供され、難関試験への対応力が強化されています 。

5. **全国的な知名度向上と地方学生の獲得**
立命館大学は関西圏以外の学生を積極的に獲得しており、全国的な知名度が向上しています。地方会場での入試実施や奨学金制度の充実により、多様な学生が集まり、難関試験に挑戦する環境が整っています。

これらの要因が組み合わさり、立命館大学は難関国家試験に強い大学へと成長してきたのです。

https://shuchi.php.co.jp/article/11561?

https://dot.asahi.com/articles/-/119107?page=1

152名無しさん:2025/09/10(水) 18:27:27 ID:xDR6TxFsSa
>>149
慶應ロー既修(5年一貫型じゃない)試験でも、中央がトップなんだから実力はたしかですよ。
早稲田方が定員削減でパワーダウンしたのは有名な話かと思ってたが。

153名無しさん:2025/09/10(水) 18:59:19 ID:Ormuvlxc00
>>152
それは65あった時の人達でしょ。
62.5になったから先行きは良くない。
楽観的に考えない方がいいよ。

154名無しさん:2025/09/11(木) 10:04:38 ID:wGRQGXL2Sa
>>153
普通の一般入試はずっと62.5だが?

155名無しさん:2025/09/11(木) 11:00:22 ID:.L41LuaU00
>>154
ずっととはテキトーな表現だな。
OBも書き込んでいたけど法律は一般で67.5あった。
早慶レベル偏差値で合格していればそのような発想にはならないよ。
こっち(早慶レベル)に合わせて。

156名無しさん:2025/09/11(木) 11:24:07 ID:F.0coKx200
マスコミは早慶でまとめようとするからね、そこに伝統実績の中央大学が
入って来ない様に昔から陰に陽にとしてきたね。中央大学も多摩に引っ込んでいる
イメージでは損しかないね。昔の様に都心中心の大学にしていかないと影の薄い
大学にされてしまう。河合学長見てても何となく影が薄いよね。もっと元気で
活力のある学長にリードしてもらいたいね。

157名無しさん:2025/09/11(木) 11:53:34 ID:5Rr3LXQwSa
>>155
法科大学院制度始まった直後はな。
あの時は慶應法早稲田法は70オーバーだった。

158名無しさん:2025/09/11(木) 12:03:30 ID:.L41LuaU00
>>157
早慶のことを自慢できるのは早慶に行った人だけ。
62.5を肯定したマーチレベルの君はマーチレベルなのだから
マーチレベルらしく謙虚にしてくれ。

159名無しさん:2025/09/11(木) 13:18:12 ID:k1L0N0Sg00
いつも謙虚でありたいと思っております

160名無しさん:2025/09/11(木) 13:56:16 ID:rr2BlY5.Sa
受験者数は学生の質と共に収入源としても重要。
中央と明治の過去10年間の受験者数の差を見ると、一貫して明治が多い。
2015〜20年は40,000人の差。
2021 42,000人
2022 42,000人
2023 42,000人
2024 43,000人
2025 41,500人
合計 462,500人の差

併願とか考えず単純に受験料35,000円を掛け合わせると10年で約162億円、毎年16億2千万円明治は中央より稼いでる。
受験者数の増加は認可も何もいらない。純粋に自らの努力で増やすことができる。
受験生を増やせば学生の質も上がり収入も増える。しかもなんの規制もなくて自らの努力次第で結果を出せる。こんなフリーハンドでできる仕事はない。しかも莫大な金額を稼げる可能性がある。こんな美味しい仕事,私がやりたいぐらいだ。逆に言えば、ここが変わってないということは、他大学ほど努力してないということだ。
ここから改革を進めるべきだ。

161名無しさん:2025/09/11(木) 14:01:34 ID:rr2BlY5.Sa
訂正、2015〜202511年でした。
だから毎年の金額も減ります。

162名無しさん:2025/09/11(木) 14:36:47 ID:leCunCLQ00
>>160
受験生増やすためには当然都心キャンパス整備にぶつかるからね。
多摩派はこの時点で思考停止するから先には進めないね。こんな
事を何十年と続けているからね。とにかく都心キャンパス中心に
しないとこれからはますます学生は集まらないと言うのに河合学長は
多摩八王子の充実発展としか言わないからね。こんな事では改革は進むわけ
無いね。多摩派から都心回帰派が主導権握って行かないと何にも決まらずに
あと20年も30年も経ってしまうよ。

163名無しさん:2025/09/11(木) 18:47:12 ID:g8wG4WXoSa
まぁ俺も今の偏差値でいいと言ってるわけではない。
法律学科65.0
政治国企62.5
一般入試で欲しい。
67.5ってのは優秀層を相当逃すことになると思う
特に一橋法が早慶併願でなかなかとれなかったりするので

164名無しさん:2025/09/11(木) 19:04:17 ID:.L41LuaU00
>>163
67.5にすれば東大京大一橋を受ける共通テスト組が早慶を蹴って中央法に入るでしょ?
そうすれば東大早慶の予備やローの実績が下がり中央が上がるわけ。
中下位層を切らないと開成筑駒星光等の優秀層が来てくれない。
中央法の偏差値の最低ラインは政治国企含めて65以上にしなければならないの。

165名無しさん:2025/09/11(木) 19:20:31 ID:NygxdOzsSa
>>164
それはもっと長期的な話ならありうるかもしれないが、
実績も積み重ねていかなければいけない。
少なくともこの10年では無理なポジション。
そんなにすぐには動かない。

166名無しさん:2025/09/11(木) 19:40:56 ID:.L41LuaU00
>>165
やる気ないじゃんw。
どっちつかずになってる。
やはり早慶レベルとマーチレベルで合格した人の発想は違うと思う。

167名無しさん:2025/09/11(木) 19:48:39 ID:8dtSBBxkSa
>>166
評価ってのは積み重ねが重要だからね
ここ10年司法制度改革がうまくいかず、法学部もかなり影響受けた。
それがようやく昇り調子に入ってきてるが、まだ時間は必要。
早慶もちゃんと実績を積み重ねてる。
法学部と法科大学院の連携を強化して、小林院長の助けも借りるといい。。

168名無しさん:2025/09/11(木) 20:06:08 ID:.L41LuaU00
>>167
中央に原因があることを真正面から受け止められないのかな。
愛校心があればこそ原因を究明して対処すべきだよ。
早慶が結果を出しているなら中央もできるよね。
他人事にせず積極的に考えないと改革は進まないよ。

169名無しさん:2025/09/12(金) 09:47:06 ID:1kCK6THU00
すべては経商文を都心移転してからですね。
酒井元学長は、法学部だけ先に都心移転して、
相当悔しい思いをしているでしょうね。
だから学員会副会長になって、巻き返しを図っている。

170名無しさん:2025/09/13(土) 09:18:05 ID:zWFIINc600
河合の偏差値の惨状はどないやねん

171名無しさん:2025/09/13(土) 09:49:59 ID:8gqNS3js00
>>170
どないやねんとはアンチかな?

172名無しさん:2025/09/13(土) 09:56:44 ID:tVcgX7bwSa
ここと理工学部をもうワンランク上げたい
一般4科目廃止して、共通テスト4科目で取ればどや?

67.5慶應法律
早稲田法
65.0慶應法政治
62.5 中央法律 
上智法律teap

173名無しさん:2025/09/13(土) 10:00:35 ID:zWFIINc600
>>171
んなわけない。67.5〜65に戻して欲しいOBですわ。
茗荷谷の地をせっかく入手したのに法学部の定員多すぎで改革しない執行部の
うましかに情けない限り。小林さんを学部長になって欲しい。
停滞は、きついことをお互い言わないよう微温湯でお互いで忖度してた結果ちゃう?
都心展開はせっかくの好機やん。なぜ動かないのか意味わからん

174名無しさん:2025/09/13(土) 10:04:49 ID:FQ3nHgdg00
>>173
67.5だと、感覚的に優秀な学生がかなり他に流れることになる。
65.0くらいがベストだが、法学部の人気がどれくらい戻るかによるんだろう。
ロースクールはかなり戻ってきた

175名無しさん:2025/09/13(土) 10:08:41 ID:zWFIINc600
>>174
往年のOBOGが応援する気をなくすような体たらくはやめて欲しいよ。

176名無しさん:2025/09/13(土) 10:10:57 ID:8gqNS3js00
>>173
関西のOBOGの方でしたか、失礼しました。

177名無しさん:2025/09/13(土) 10:22:22 ID:8gqNS3js00
>>173
確かに法学部の茗荷谷移転は都心展開の
好機だった。
数年前は超少子化の報道が少なかったので
お尻に火がつかなかったが、今は超少子化
対策を打たねば生き残れないので10月の
中長期計画策定で動くと思われるが…

有形無形の伝統がある中央大学を脳が無い
経営者に潰されてはならない。

178名無しさん:2025/09/13(土) 10:58:18 ID:zWFIINc600
>>176
いえいえ、こちらこそ。

>>172
中央法律60じゃない?見てるとこ違うのかな。。

>>177
うむ。現状は偏差値ランクで、その大学学部の優秀度合い、イメージが決まる。
学問が素晴らしければ立地は関係ないとか、、何眠たいこと言うてんねん。

179名無しさん:2025/09/13(土) 11:13:39 ID:FQ3nHgdg00
>>178
方式別のところだよ

180名無しさん:2025/09/13(土) 11:27:07 ID:zWFIINc600
>>179
今確認したら62.5になってた。自分がスマホで見たのはリセマムとかいう
サイトで60かと思ったんだが、、だから今日、書き込みした。
勘違いかな。ご指摘ありがとう。
ただ、それでも62.5はなぁー最低65以上になってないと。

181名無しさん:2025/09/13(土) 11:33:24 ID:apY0nnS200
偏差値に関しては学長がリードしていかないと中々変わらないよね。
全てに関して学長の能力質が問われているね。出来る学長にしてほしいね。

182名無しさん:2025/09/13(土) 18:23:30 ID:Juvg0XGASa
4科目は数字上ここまで下がるからな
総合的に偏差値出されると、どうしても見栄えが悪くなってしまう。

2025/08/26
進研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・7月(高3生・高卒生)
中央法
法 法律 共通3 78 72 69 67
法 法律 共通4 73 68 65 62

法 法律 学部3 79 74 71 68
法 法律 学部4 73 69 66 63

参考
上智法
法 法律 TEA 77 74 71 68
法 法律 共 併用 77 74 70 68

183名無しさん:2025/09/13(土) 21:38:13 ID:u8NG75sw00
科目数の不平等をなくすために偏差値を足し算してほしいくらいだけどね。
ただ現実は科目数を見ないから合わせるしかない。

62.5×4科目=250
中央法法律

67.5×3科目=202.5
早稲田法

67.5×2科目=135
慶応法

184名無しさん:2025/09/14(日) 19:18:23 ID:m8HK27HE00
>>180
でもここで方式の指摘をされなかったら60のままだったよね。
ネットを見てると中央法は明治と同じか下と思われ始めている。
実際ベネッセの平均は明治法より下になっている。
法律学科は本気で偏差値対策を働きかけないとまずいよ。
いやそんなことはないと書く人がいるけど決めるのは受験生だから。
大学全体の評価として中央は明治の下になった。

185名無しさん:2025/09/14(日) 19:46:51 ID:/ZGYHZO600
>>184
河合学長が多摩Cでカレーを何も考えずに呑気に食べてるからね。
もう少し職務に全身全霊傾けてほしいね。出来ないなら出来る人に
代わってほしいね。

186名無しさん:2025/09/14(日) 19:48:45 ID:leIkzR8ASa
>>184
明治法は青学法と同じくらい。
早慶法とMARCH法の間に中央法上智法があって、中央法上智法は微妙に早慶よりかなと。
受験生のデータ的にはね。

2025/08/26
進研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・7月(高3生・高卒生)
慶應法 法律 84 81 76 72
早稲田法 84 81 76 71

中央法 法律 学部3 79 74 71 68
上智法 法律 TEA 77 74 71 68

明治法法律学部別 72 69 66 62
青学法 法全学部 72 69 66 61
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2026/3nen7k/

187名無しさん:2025/09/14(日) 19:52:53 ID:m8HK27HE00
>>186
言い訳しなくていいから一発で受験生に分からせないと。
この偏差値表を見てどう思う?
明治法74、中央法71だよ。
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/hensachi/shiritsudai_index.html

188名無しさん:2025/09/14(日) 19:53:43 ID:m8HK27HE00
一部の法律学科はやけに守ろうとするけどそれが凋落の原因なんだよ。

189名無しさん:2025/09/14(日) 19:58:42 ID:/ZGYHZO600
>>187
とにかく受験マスコミの明治を良く書くのは変だよね。
中央大学ものんびりしていては駄目だと思う。

190名無しさん:2025/09/14(日) 20:00:02 ID:m8HK27HE00
4科目入試は害悪でしかない。

191名無しさん:2025/09/14(日) 20:20:54 ID:8gqNS3js00
>>189
そうだよな。
明治は中央より実績が劣る分、予備校や
メディアと忖度していいように見せている。
広報等が多摩にいれば動きが悪くなるので
早急に都心でアンテナをはらないと姑息な手を
使う大学に負けてしまう。

192名無しさん:2025/09/14(日) 20:38:49 ID:/ZGYHZO600
>>191
学長が多摩で呑気にカレー食べてる暇は無いんだよね。
もう少し中央大学も先手を打って色々とやってほしいね。

193名無しさん:2025/09/14(日) 21:08:05 ID:m8HK27HE00
「四科目入試出デテ中央滅ブ」だな。

194名無しさん:2025/09/15(月) 06:11:40 ID:NZ42zUXM00
偏差値も重要だけど、
W合格で圧倒的に選ばれる大学になるよう
「見せ方」の工夫も大切。
実績・実力があるのにモッタイナイ。

196名無しさん:2025/09/15(月) 06:51:20 ID:bAkqa9mo00
>>194
その通りだね。
良く見せる意識が欠落しているから4科目で偏差値が下がることに違和感を感じないのだと思う。
教職員は、正しいことをしているのになぜ上手く行かないのか、受験生が間違っている、とすら考えているのではないか。

197名無しさん:2025/09/15(月) 07:53:26 ID:bDi9iSDc00
>>194
良く見せたりすることが邪道みたいに思っている人は多そうだね。
逆に嘘捏造しても良く見せようと頑張る大学が多いのにね。
前に週刊朝日で就職でも早慶が他の私大を圧倒、何て特集出たけど
早慶だけ大学院修了者を含む数字で捏造がばれた事あったけどね。
世の中この手の嘘捏造で特定の大学を良く見せようとするのはよく
やる手だね。中央大学の最大の弱点は本部が多摩八王子のためか、マスコミも
軽く扱おうとしている点だよね。経営陣は理解してるのかね。

198名無しさん:2025/09/15(月) 08:13:51 ID:8gqNS3js00
>>194
賛同。
学長の権限でいくらでも可能。
学長のヤル気次第なんだよ。

199名無しさん:2025/09/15(月) 08:18:41 ID:bDi9iSDc00
>>198
河合学長にやる気は感じないよね。出来れば学長任期中に
全身全霊傾けて学部の都心回帰と本部の都心回帰実現してほしいね。
呑気にカレー食べてる場合じゃないよ。

200名無しさん:2025/09/15(月) 08:42:52 ID:xA6oSWMM00
>>194

201名無しさん:2025/09/15(月) 08:43:16 ID:8gqNS3js00
>>199
見た目を良くするセンスがないのだから
プロを雇えばいいのにヤル気がないから
それもしない学長。
来月10月の中長期計画2035の策定の前の経営陣
の水面下の動きが気になるな。

202名無しさん:2025/09/15(月) 09:10:08 ID:NZ42zUXM00
「見せ方」について付け加えるならば、
大学のHPにもう少し躍動感が欲しいと思います(あくまで個人の感想)

203名無しさん:2025/09/15(月) 09:31:38 ID:ClS0ATYQSa
法学部は上智法を抜き始めてるのかな
今までよくて上智法と同じだったが、Aボーダーがちょい上振れしてきてる。
ロースクールで早慶中になってるからかも。
4科目は難しい問題や

2025/08/26
進研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・7月(高3生・高卒生)
慶應法 法律 84 81 76 72
早稲田法 84 81 76 71

中央法 法律 学部3 79 74 71 68
上智法 法律 TEA 77 74 71 68

明治法法律学部別 72 69 66 62
青学法 法全学部 72 69 66 61

204名無しさん:2025/09/15(月) 09:37:12 ID:bAkqa9mo00
>>203
4科目は難しい問題ではないよ。
慶応法は偏差値の上がりやすい英社2科目(数学なし)にして一般率を絞り偏差値をかさ上げしている。
その高偏差値に中央法学部生が引き寄せられて慶応ローに大量流出している。
とにかく客観的な数字を手当たり次第に集めて相関を分析すれば外さないよ。
法律家は数字より考え方や価値観を重視するから逆神になるのよ。

205名無しさん:2025/09/15(月) 09:39:16 ID:bAkqa9mo00
客観的な数字に考え方や価値観を寄せることができないのが頭の固い法律家なのよ。
受験生に合わせられないからこんなに凋落させている。

206名無しさん:2025/09/15(月) 09:51:28 ID:ClS0ATYQSa
4科目は無くせばいいと思うけど、入学者数がそれなりにいるなら、共通テスト4科目を新設すれば?
これなら受験生の負担もなく受けられるし、調整もしやすい。
自前の数学必須4科目入試はどうしても偏差値が下がってしまう

207名無しさん:2025/09/15(月) 09:55:10 ID:bAkqa9mo00
>>206
それは有りだと思うよ。
一般4科目は労力と多額の経費をかけて偏差値を下げている最悪の状況。

208名無しさん:2025/09/15(月) 09:56:12 ID:8gqNS3js00
>>205
そうだな。
受験生心理を読めてないな。
心理学のエキスパートも経営に入ってほしい。

209名無しさん:2025/09/15(月) 10:08:20 ID:bAkqa9mo00
>>208
それは行動経済学を熟知している経済学部長に学長になってもらうのが良い。

210名無しさん:2025/09/15(月) 10:20:54 ID:8gqNS3js00
>>209
なるほど。

211名無しさん:2025/09/15(月) 11:17:59 ID:ClS0ATYQSa
上智法を確実に超すにはもう1段階必要だ
上智は定員が少ないので、調整しやすい。

212名無しさん:2025/09/17(水) 08:05:24 ID:S7.4JM5w00
需要と供給が理解できない法学部。

213名無しさん:2025/09/17(水) 08:15:40 ID:S7.4JM5w00
教職員は法学部を安売りし経営を悪化させながら高給を減らさず満額貰っている状況。
いつまでも続くて思っているのだろうか?

価格の決まり方
市場では、需要と供給のバランスによって価格が自動的に調整されます。
需要が供給を上回る場合: 商品(中央法)を「買いたい人(受験生)」が「売りたい量(定員)」より多い状態です。この場合、商品が不足するため、価格(偏差値)は上昇します。
供給が需要を上回る場合: 商品(中央法)を「売りたい量(定員)」が「買いたい人(受験生)」より多い状態です。この場合、商品が売れ残るため、価格(偏差値)は下落します。
均衡価格: 最終的に、需要量と供給量がちょうど一致する価格に落ち着きます。この価格を均衡価格と呼び、市場が最も効率的に機能している状態とされます。

214名無しさん:2025/09/17(水) 08:30:18 ID:xns/oL/U00
現在の中央大学は河合学長になってから、何のコメントもしなくなってしまったね。
ますます学長筆頭に多摩で引きこもりの状態なのかと思うぐらい。こんなに何も
発言しないとますます蚊帳の外にされそうで心配だよね。

215名無しさん:2025/09/19(金) 07:01:55 ID:3li69w6600
法律学科の定員を750人程度まで削減し一般率を下げて偏差値を67.5にしてくれ。

216名無しさん:2025/09/19(金) 09:04:18 ID:Z1jBi6JI00
法学部の定員を削減することが中央にとってプラスなのかマイナスなのか
昔から議論されてるが…
個人的には多すぎると思う。抱き合わせで理工学部の増員でお願いしたい。

217名無しさん:2025/09/19(金) 14:47:47 ID:Ul1IK1egSa
早稲田法の実績を見る限り、定員削減には慎重であるべき

218名無しさん:2025/09/19(金) 17:44:29 ID:3li69w6600
法律学科の中にいる62.5を削り落とさないと未来はない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板