したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part27(統合)

1名無しさん:2025/03/23(日) 08:09:10 ID:N.ztlezg00
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。

茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/

〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/

〇白門オンライン(学員時報、白門人インタビュー、支部の活動ほか)
https://gakuinkai.net/

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
 但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをして下さい。
 本格的に書く場合はそれに該当するスレに書き込みをして下さい。
 OBOGとスポーツは各スレにお願いします。

971名無しさん:2025/06/22(日) 21:24:59 ID:3BGQXrLQSa
小池百合子都知事の権力強化によって、23区規制は続けられそうにないな

972名無しさん:2025/06/22(日) 23:57:16 ID:2e.1A/II00
文京区は共産党が接戦をものにしたね。
小石川税務署跡地は難しいかも。

973名無しさん:2025/06/23(月) 06:37:36 ID:PraDd21I00
>>972
さすがにどうなるかは決まっているだろうね。もう残り半年ぐらいだからね。

974名無しさん:2025/06/23(月) 07:19:32 ID:8gqNS3js00
文京区定数2 (都民ファースト、共産党)
都民ファーストの当選が大きい。

975名無しさん:2025/06/23(月) 07:48:50 ID:0wQnG0H2Sp
>>971
法政は先に手を打ってるのに中大はボサっと何やってんだろうね

976名無しさん:2025/06/23(月) 08:23:51 ID:8gqNS3js00
中央は内部の対立があり、河合学長が岩になっている
のだろう。

977名無しさん:2025/06/23(月) 08:56:21 ID:PraDd21I00
>>976
全くその通りだね。都心Cが本部なら郊外のサブCから都心の本部に
移転と言うのはあるよね。中央大学の様に郊外本部のメインCだと
なんで都心のサブCに移転なのかでもめるよね。まさに多摩か都心かの
対立だよね。都心の本部売却はとにかく一番やってはいけない事だったね。

978名無しさん:2025/06/23(月) 09:25:18 ID:8gqNS3js00
外部の資料に中央はブランド構築ができていないと
記載されていたが、本部の事だろう。

979名無しさん:2025/06/23(月) 10:06:24 ID:3BGQXrLQSa
>>972
小池百合子都知事が動きやすくなったから相当うちには有利だよ

980名無しさん:2025/06/23(月) 10:50:18 ID:tuHfe3dU00
>>978
中央大学ほどの大学の本部が八王子東中野はないよね。八王子東中野って
聞いても何もイメージが浮かばないんだよね。東大の本郷と聞けば
色々なイメージが出るけどね。そろそろちゃんとした中央大学らしい
本部所在地にしてほしいね。ここが弱いと全てに響くね。

981名無しさん:2025/06/23(月) 15:50:40 ID:obFQbNW.00
税務署跡地が手に入らなかったらどうなるんだろう

982名無しさん:2025/06/23(月) 22:36:55 ID:2e.1A/II00
結局、財務省の用地だし、二階さんにゴマする必要も無くなったから小池知事は関心はないだろう。
定員割れの地方私大を巡って、無駄な補助金をやめたい財務省と天下り先を残したい文科省のせめぎ合いの真っ最中だからどうなるか。

983名無しさん:2025/06/24(火) 00:11:36 ID:2e.1A/II00
結局、財務省の用地だし、二階さんにゴマする必要も無くなったから小池知事は関心はないだろう。
定員割れの地方私大を巡って、無駄な補助金をやめたい財務省と天下り先を残したい文科省のせめぎ合いの真っ最中だからどうなるか。

984名無しさん:2025/06/24(火) 05:09:39 ID:XBQ/71AE00
>>983
かまってちゃん?

985名無しさん:2025/06/24(火) 07:15:07 ID:s.UA.q2I00
さすがに水面下では色々決まっているだろうね。

986名無しさん:2025/06/24(火) 07:26:02 ID:8gqNS3js00
その件は沈黙は金だよ。

987名無しさん:2025/06/24(火) 07:36:22 ID:XBQ/71AE00
ChatGPTに質問。
国有地の払い下げで隣接地が有利になる場合は?

典型的な要件(財務省の定める基準より)
払下げ対象地が **「旗竿地」「狭小地」**などで、独立した利用が難しい
隣接地の所有者にしか 実質的な利用価値がない
周囲を囲まれており、隣地所有者しか アクセスできない土地
公共的利用が想定されない
このような場合、**隣接地所有者への優先売却(随意契約)**が検討されます。

一体的な土地利用計画がある場合
隣接地の所有者が以下のような計画を持っていると、有利になります。
用途地域に合致した 土地の一体開発
建物の増築や再開発で、国有地が必要なケース
公益性が認められる(保育所、医療施設など)⇐これが該当か
このように地域活性化や公益性のある利用計画があれば、売却優先の可能性が高まります。

988名無しさん:2025/06/24(火) 21:52:59 ID:VoK0EGHoSa
法学部と理工学部の学生はラッキーだよな
こんな歴史と文化がある街で学生生活をおくることができて

「丸ノ内線 = 地下鉄」なのに、思いっきり「地上」を走っている理由
茗荷谷駅〜後楽園駅の不思議
https://news.yahoo.co.jp/articles/34eb0232b50c949bf211c3c6b55534b199a92798

989名無しさん:2025/06/25(水) 06:54:45 ID:4k2dxUf600
本部と都心発祥の学部は都心に戻すべきだね。多摩Cは
多摩発祥の学部で発展させて行くと言うのが理想だね。
もともと都心中心の代表格だった中央大学をほとんど郊外に
移転させたのは問題だったよね。まして本部までもね。

990名無しさん:2025/06/25(水) 12:35:57 ID:HKyfW9MISa
結局都心にないと受けてももらえない
早く経済商文を移転させるべき
ぬるま湯に浸かってるだけ

https://passnavi.obunsha.co.jp/article/keisetsu_jidai/2504/04/?p=2

991名無しさん:2025/06/25(水) 16:18:10 ID:gB.o1nyM00
一橋大学商学部併願ベスト10に、中央商が入っていない。
都心キャンパスでないと併願してもらえない、ということだね。
経済商文を都心移転して、早稲田の併願を増やすことが一流大学として生き残る道だね。

992名無しさん:2025/06/25(水) 17:03:11 ID:8gqNS3js00
>>991
学員会芳井会長、酒井副会長(元学長)が
都心推進派なので期待している。

993名無しさん:2025/06/25(水) 17:19:20 ID:fZk/ySwQSa
法学部は相変わらず、京大までカバー
https://tadaup.jp/473307a14.jpg

994名無しさん:2025/06/25(水) 17:43:48 ID:1p1UjkK600
>>992
結局、学長理事長学員会会長が全員都心回帰に前向きじゃないと
駄目だよね。多摩派の方は変に動かされるよりはのんびり多摩で
カレーを食べている方が楽だと考えるからね。

995名無しさん:2025/06/25(水) 18:20:47 ID:8gqNS3js00
>>994
今迄は前学員会会長が高齢により学長を説得
できなかったとみているが、新学員会会長は若く
現役の企業の社長なので説得力は半端ない。
また今回、副会長に都心派の元学長の酒井氏が
就いているのも大きい。

996名無しさん:2025/06/25(水) 18:39:32 ID:1p1UjkK600
>>995
確かに中央大学の中枢に都心回帰派の人が多くなれば今まで
都心回帰についてはタブー視されていた独自の空気感も薄くなり
都心回帰について自由に語られるようになるかもしれないね。

997名無しさん:2025/06/25(水) 20:26:06 ID:tIrgTSboSa
>>995
新学員会会長はじめ25人の副会長のほとんどが都心回帰派なので都心移転は進むだろう。

998名無しさん:2025/06/25(水) 20:28:40 ID:8gqNS3js00
>>997
いい流れになってきたな。

999名無しさん:2025/06/25(水) 21:07:48 ID:1p1UjkK600
法人本部の都心移転も考えてほしいね。

1000名無しさん:2025/06/25(水) 21:08:46 ID:1p1UjkK600
中央大学の本部はどう考えても都心が似合うね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板