レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part25(統合)
-
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。
茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932
〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1
〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/
〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/
〇白門オンライン
https://gakuinkai.net/
<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/
※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをするようにお願いします。
OBOGとスポーツは各スレにお願いします。
-
白門都心回帰・都心展開Part24(統合)が終了してから投稿を始めて下さい。
-
今迄、理工学部は多摩Cにあると思われていた。
最近やっと多摩Cではなく、後楽園Cにあると
認識された。
今迄、嫌われている多摩Cに巻き添えを喰った形
の理工学部。
広報と学長の責任である。
未だにホームページには都心と多摩の2大キャンパス
と全面的に記載されている。超少子化の時代に多摩を
わざわざ書くから嫌われるだ。
-
>>3
少なくとも理系受験生が理工は多摩と思っていたのはいないだろう。
-
中大理工は多摩だから受験しないという、勘違いした理系受験生はいなかっだろう。
-
理工は世界的な学者や研究発表数、難関公務員合格者など輝いていたようだ。今後も基幹理工、社会理工、先進理工と拡大し中大の看板になろう。
ただ、多摩移転時に教授会、職員、院生などがスクラムを組、強力に反対した凝りが残り理工のPRや用地の拡張などで思うように成らなかったのかな。
-
生田のMより後楽園の中大のほうが偏差値が低い
のがなぜだろう。
-
>>7
大学の受験産業への取り組み方が中央大学は甘いよ。慶応なんかは
物凄いからね。中央大学の場合いまだに都心か多摩かで綱引きしてるからね。
要するに大学全体がまとまらないんだよね。これからも多摩中心で発展していこう
と言えば都心回帰派は反対するし逆にこれからは都心中心の大学にするぞと言えば
多摩で発展と言う人は反対だからね。中央大学の中心が郊外多摩か都心か明確に
出来ないうちは勢いがつかないね。50年近くこんな事で中々改革が進んで無いね。
-
>>8
都心CをメインCにして多摩CをサブCにする形を
落としどころにするのがベター。
多摩Cを無くすとは言っていないのだから。
その落としどころを嫌がってるから進まないん
だな。
-
実学のリーダーとして神田駿河台、後楽園で実績、伝統を積み上げてきた中大の理系二大キャンパスは
都心キャンパスに基幹理工、社会理工、先進理工、国際情報
多摩キャンパスに仮称の生命環境、健康科学、理工の大型実験施設
などになり、中大も文系から理系重点になるのかな。
-
>>9
普通、誰が見てもそれが一番だと思うけどね。法学部の全面都心移転で
これはようやく中央大学も本来の姿に少しでも戻って行くのかと喜んで
いたら。いきなり反都心回帰の河合学長の登場だよ。いきなり他の学部の
都心回帰の期待に冷や水浴びせる話だよ。このあたりの状況見ていると
厳しいね。学内状況が良くわかるね。
-
>>11
本当に残念だよね。
やっとベターな形ができるかなと思ったら
また、学内の妨害だもんな。
-
絶妙に上がってきてるな
やはり都心なんだよ
2024/11/20
進研模試合格可能性判定基準第2回ベネッセ・駿台記述模試(高3生・高卒生) A判定
慶應法律83
早稲田法82
中央法律77
上智法律75
明治法71
青学法69=立教法律69
法政法律68
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2025/3nen10k/index.html
-
八王子の中央大学だととにかく選ばれにくい。
-
>>14
ほとんどの人が都心のメインCがベターと
わかっているのに学長はお花畑。
学長の本音は中大を潰そうと考えているのかと
思う時があるよ。
-
河合学長の今までの話を聞いてても、中央大学を新しい方向にもって
行こうと言う気概は全く無いよね。むしろ従来の多摩中心で発展させる
考えだね。これ以上学部の都心回帰や、まして本部所在地の移転については
反対だろうね。とにかく現状維持でいかに多摩Cを死守していくか。
大学のOBOGは声をあげて行くしか無いね。
-
先日知人と大学時代の話していたが中央の学生は八王子に通っていて大変ですねって言われた。
以前ここで話題になったけど通勤、通学が長いと心身の不調になりやすいらしい。
-
多摩VS都心の論争を始めて何年になるのだろうか。
この先も一日千秋のごとく同じ論争が続くと思うとホトホト嫌になる。
これが停滞でなくして何であろう。
-
>>18
今のままだとこの先エンドレスで続くよね。この先は今までの50年とは
違い、何と言っても超少子化が来るからね。多摩対都心論争を終了させるには
ある程度昔に戻すしか無いね。ここの掲示板で言われている本部所在地と
都心発祥の学部は都心に戻す。これが出来れば、多摩VS都心論争は相当
終息していくんじゃないのかね。
-
>>19
落としどころはそこだよ。
学長はOBOGの声を無視せずに、真剣に超少子化
の時代に向き合った戦略を立てることだ。
-
>>20
確かにこれなら昔の様に都心の中央大学に戻せるし、サブキャンの多摩Cも
存続出来るからね。何よりも本部所在地が都心に戻る事で大学の存在感も
出て来るね。昔なら駿河台と言えば中央大だったのに八王子東中野と言っても
なんのイメージも湧かないからね。これでは駄目だよね。競合他大はみな都心戦略を
普通に取っているのに中央大学だけは、河合学長が「都心戦略は取っていない」とか
発言するからね。もう少し努力してほしいね。
-
東大ローに中央の学生いっぱいいると言われてるなw
https://www.youtube.com/shorts/AoOwIMNqCf0
-
>>17
茗荷谷移転により通学時間とキャンパス内移動時間は平均2時間程度短縮されたはず。
肉体的精神的な負担が削減され、そしてそれが集中して勉強できる時間に変わり毎日積み上がる。
茗荷谷1期生以降の結果が特に楽しみだ。
-
>>22
しかし、この分野でなかなか大学名が出てこないのは存在感が希薄になっているんだな、と
改めて寂しい思いがする。
-
>>22
東大生は他の大学に全く関心が無いだけなんじゃないかな。取り敢えず有名な大学を思い付くまま言ってるだけ。自分らが頂点だから下々には興味ないのでは。
-
東大ローの25%くらいは中央出身だね。
他大ロー流出を防ぐには、教授陣の意識改革が必要。
学生に愛校心を持てという前に、教授陣が愛校心を持たなくては!
-
東大ロー入学者197人中、東大出身が78人。
中央が50前後で第2勢力だろう
https://www.j.u-tokyo.ac.jp/law/wp-content/uploads/sites/18/2024/04/2024gokakunyugaku.pdf
-
>>26
中大法学部が他大学法科大学院の下請けで良いと言ったプライドのない教授がいるそうだが、どこの大学出身かな。中大愛のない教授は問題を起こすからな。
-
>>27
東大慶応ローへの流出を減らして中央ローの定員を満たしたい。
-
>>29
それには多摩八王子の中央大学なんて学長が言ってるようでは
駄目だよね。本部所在地も都心にしっかり戻さないとね。
なんで学長とか一部の理事は理解出来ないのかね。
-
>>22
ここにもあるが昔のようにもっと存在感出さないとね
https://www.youtube.com/shorts/qYCbl3FUCC8
-
コンプ持ちと思われるから中央ローに行った方がいいよ。
-
偏差値を65以上にしておけばここまで凋落することはなかった。
4科目で65未満が出始めてから流出が加速した。
-
私、下記の2冊を持ってるんですけど、民法典論争とかを詳しく解説してる本とかご存知の方いませんかね?特に江木衷先生の主張や法理精華の概要とか、中大の歴史を調べてるんですけど断片的な情報しか見つけられないですよね。
・超然トシテ独歩セント欲ス: 英吉利法律学校の挑戦
・英吉利法律学校覚書: 明治前期のイギリス法教育
-
司法試験は1000人まで合格者数を減らさないと復活しない。
人口減少、訴訟減少、AI技術の発達から将来的に余剰になるだろう。
「二大資格」で明暗くっきり…司法試験は「底這い」なのに、公認会計士試験が「人気復活」のワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4effbbce7440cff69209a5268ef361847539603e?page=1
-
>>35
それは記事が出鱈目ですよ
実際はどんどん回復してる
各法科大学院の入学者数見れば分かるでしょう?
【2025年度ロー入試情報】慶應義塾大ロー入試 志願者数1330人(昨年+244人の大幅増)、志願者1300人台は2012年度入試以来13年ぶり
-
会計士試験は合格者1603名と増加しているのに、中央は乗り遅れてしまった。
中央が3位から転落してしまったのも学長が交代してから。
学長は責任を取って、少なくとも商・経済は都心移転してほしいね。
中央は会計士志望の学生に選ばれていない。多摩では通学できないからね。
以前は会計士なら中央(早慶除く)だったけど、今はMになってしまっている。
-
河合さんは商出身なんだろう。
誰よりも痛みを感じていいはずだけどね。
事なかれではいられませんよ、本来は。
-
駅伝と一緒
現状維持でいいやと上を目指さなければ、気が付いたら抜かれてる。
中央が駅伝でボロボロだった10年前は、青学と明治が台頭してた。
駅伝はちゃんと手を打って、今年のMARCH対抗戦では青学と中央の2強まで回復。
優勝おめ
>>MARCH対抗戦の結果は以下の通り。
▽チーム対抗
<1>中大 平均28分21秒71
<2>青学大 平均28分24秒42
<3>明大 平均29分14秒89
<4>法大 平均29分24秒34
<5>立大 平均29分27秒08
-
>>36
2000人いた合格者数を1500人に減らしたから受験者が増えてるんでしょ。
-
>>40
減らせば減らすほどいいというわけじゃない。
1,500で安定してる
5大法律事務所の採用数だけでこれだけ増えてる
https://x.com/omatsujapan_law/status/1863049760984404371
>>Chief Oniku Officer 重松|弁護士・法務人材エージェント
64期らへんの就職氷河期からすれば今は圧倒的な売り手市場だし、司法試験の合格率も全然高いし、今が弁護士なりどきだと思うのよね🍖
(ご参考)
五大法律事務所の最氷河期の64期は81名採用(合格者2,166名、五大率3.7%)
76期は249名採用(合格者数1,403名、五大率17.7%)。
-
>>37>>38
河合学長は始めから学長になって何をやりたいとか、全く無い人だからね。
だから就任挨拶を筆頭に何かを変えて行きたいような力強さも勢いも無いよね。
こんな重要な時期にこんな学長で大丈夫なのか心配になるね。多摩Cの充実発展
だけしか眼中に無いのも視野が狭すぎだよね。学部の都心回帰反対だけで頭の
中が凝り固まっていては、その他の面にも柔軟に対処していく事は出来ないね。
トップが駄目だと全てがグダグダになるからね。
-
>>41
司法試験合格者数の減少させると、
①法曹の質が上がる
②給料が上がり法学部が人気化する
③人手不足によりシステム化、AI化が進展し事務作業が迅速になる(エラーが減る)
④事務の迅速化により、一人当たりの案件処理数が増え習熟度が上がる、等
大手事務所はAI化に積極的に取り組んでいるだろう。
だからある時点で採用が減り始めると思うよ。
合格者数を少なくしておけば足りない時に一時的に増やすことができる。
一度増やすと自然減を待つしかなくなる。
例えば、こういうのとかさ。
AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」、「契約リスクチェック」「法令遵守チェック」の対応類型数が、和英合計100類型を突破!
「契約リスクチェック」「法令遵守チェック」の対応類型数、和英合計で100類型突破
「契約リスクチェック」は、締結前の契約書作成・審査において、見落としなく不利な条項をAIが瞬時に発見し、
有利な条件で契約交渉できる体制を作ることで、適切なリスクマネジメントの実現を支援する「LegalOn Cloud」の機能です。
https://news.nifty.com/article/economy/business/12365-3619602/
-
>>43
訂正。
司法試験合格者数を減少させると、
-
>>43
受かりにくくすればするほど、うちの合格者数も下がるということ。
重要なのは適正人数だよ
-
>>45
消極的な理由だねw。
-
予備試験の難関さは認識されているので法科大学院廃止し予備試験一本化。
実現しないだろうけど予備試験は人気ある。
-
地方では、司法過疎が深刻化してるからこれ以上は減らさないだろう。
お給料はまた高くなってる。
わがマチから“弁護士が消える”地元で相続や離婚の相談ができない…北海道で広がる“司法の砦”崩壊の現実 後任者が見つからず法律事務所が閉鎖
https://www.youtube.com/watch?v=gYct0-GVFxQ
-
いまどき弁護士のオンライン相談は普通だよ。
減らして一人当たりの年収を上げた方が余裕が出て地方に定着すると思うけど。
-
>>49
そもそもいないんだよ。
少ない、じゃない。
そして出頭が必要な形で裁判すると、少なくとも2人の弁護士がいる。
-
前も出したけど札幌弁護士会が1000人に減らせと言ってる。
司法試験合格者数を直ちに減員することを求める会長声明
https://satsuben.or.jp/statement/2023/11/22/671/
-
>>42
萩生田が送り込んだ工作員
-
全国私立大で10位。5位以内のポテンシャルが
あるのにな。LL7大学の中央、文京区の中大。
◆大学人気ランキング全国版
(2024年11月30日集計)リセマム調べ
【私立大学】
1位「青山学院大学」
2位「慶應義塾大学」
3位「近畿大学」
4位「明治大学」
5位「早稲田大学」
6位「上智大学」
7位「関西大学」
8位「駒澤大学」
9位「同志社大学」
10位「中央大学」
-
>>52
とにかくこれからの厳しい時代に向けて色々とやらなければならない時期に
六年間も何もしないでいられたら大変な事になるよね。学部の都心回帰に
対して強硬な反対だけはしないでほしいね。
-
>>51
札幌弁護士がそういう声明を出す一方で、北海道は新人弁護士も少なく司法過疎になってる地域が多いという現実もあるということは矛盾しない。
前はもっと多くの弁護士会がそういう声明を出してたが、出さなくなったのは新人弁護士が減ったということだよ。
-
合格者数が1000人を超えたのは2000年に入ってからだが。
人口減少の未来が確定している中で合格者数を維持することは法曹の価値を下げることに他ならない。
司法試験合格者数推移
https://www.nichibenren.or.jp/library/pdf/document/statistics/2021/1-3-2.pdf
-
>>56
当時は弁護士500人を超える大規模ローファームなんてものは考えられなかった。
訴訟件数だけで弁護士の人数を決めるのも違う。
インハウス弁護士も。
絶対に1500だとは思わないが、就職がちゃんとある、金が稼げる中で適正規模を決めればいい。
2000はダメ。
-
>>57
技術革新が進んでいるからある時点で採用は減らされるよ。
少ない位に調整すれば更にシステム化、AI化を進めることができる。
-
>>58
新たな需要も、多くなるのでそれは分からないね
重要なのは適正規模で、とにかく減らせばいいというわけではない
-
S38年卒(85才)OBです。なんとも今の偏差値は嘆かわしいね。中東戦争していたのに。
今後の展開予想は来年11月以降 税務署跡地を何としても購入すると思われる。以前大村理事がビバレッジ跡地購入(91億円)
この地に橋頭堡を築くための購入との発言があり購入後中大高校を移転などして財政状況を見て高層校舎建設(20-25F)
商、軽、文、国際情報【3,4、年 定員300名 法から150名引張る 偏差値対策にもなる)
手形小切手法の権威 高窪利一先生は都心に残るのは簡単で高層校舎を作ればよいとおしゃってたね。昔のようにMとかましてAなど
問題にしなくなるよ。当局も密かに計画してると信じています。
-
>>34
私もいい本があれば知りたいです。
有名な穂積八束の「民法出デテ忠孝亡ブ」の論文が、中央大学の紀要である『法学新報』に掲載されたという事実を、大学はもっとPRすべきだと思います。
-
>>60
来年2025年11以降の展開が楽しみだ。
大村理事長を信じている。
-
小林法務研究科長はローを立て直したから次は大学でもいい気がする。
法学部の偏差値が低いから他大ローに流出すると言ってたから偏差値対策をしてくれるだろう。
-
学部の都心回帰進めてほしいけどね。ただ河合学長が多摩Cの建物を
大修繕しようと策定しているみたいで気になるね。学部の都心回帰を
ストップさせたいためには多摩Cに21世紀館みたいな建物や現在の
建物を新築してしまう事で都心回帰派の望みを断ち切ろうと考えてるからね。
その前に学部の都心回帰の方向性をしっかり出してほしいね。そうすれば
多摩Cに無駄な失費をする事も無いからね。その分都心回帰のための資金に
まわしてほしいね。
-
>>63
小林研究科長は話もシンプルでわかりやすいしね。
それに話の中で聖地と言われて来た駿河台とか言ってたからね。
八王子東中野本部所在地もどうにかしてほしいね。
-
>>60
そうなって欲しいし、そうしないとone Chuoの
収まりがつかないでしょう。
-
>>65
小林科長は数字で考えるし合格率や偏差値を重視するから信用できる。
-
>>67
河合学長とは逆だね。
-
色々改革している東洋の学長は東北大卒なんだなあ。
今まで中大の学長は中大か東大だけだろ。結局保守てなんだよ。もっと違う血の出身がトップになって欲しい。
-
都心で頑張ってきた理工学部の学長でもいいよね。
都心キャンパスの方が有利であることを合理的に証明してくれる。
-
>>70
それも良いね。とにかくやる気が無い人は駄目だよね。
河合学長の開かれた中央大学を目指します、と言う言葉も
心に響かないね。
-
学長は先見の明がある理工学部長がよいのかな。
学員会であるOBが言っていたな。多摩校舎を建設する前は理工学部が測量実習や調査等で利用していたが、多摩動物園駅から直通のトンネルがないため30分かかったそうだ。このため理工学部は多摩は無理で移転しても戻るこてになるから、一丸となって反対運動をやったとのこと。長期の視点で動かす学長、理事長でないと困るね。
-
後楽園茗荷谷を拠点にしとけば、立地面で不利になることはなさそう
っていうか相当有利
タワマン続々建設の「品川エリア」は買いか、リニア中央新幹線、東京メトロ南北線延伸で見込める資産価値の上昇
https://news.yahoo.co.jp/articles/549527ffcfbff00b21e3dbc1c6ac765bbbf60d66
-
>>73
多摩Cの八王子東中野を拠点としても大学全体としてまとまりは悪いけど
後楽園茗荷谷が拠点になれば、中央大学全体として都心の大学として
まとまれるんだけどね。あと50年も多摩か都心かでグダグダしていくのかね。
-
>>74
NO60参考。
来年2025年11月以降の展開を期待しよう。
-
>>75
それに関しては期待しているけどね。
-
茗荷谷キャンパスは、文京区民にとっても重要な拠点になりそうですね。
中央大学法学部図書館(茗荷谷キャンパス)
令和6年10月12日より開始
http://www.lib.city.bunkyo.tokyo.jp/chuo-univ.html
公共図書館では提供できない高度な学術書や専門書を大学図書館で閲覧することができます。
大学図書館は、大学関係者の学術・研究のために設置された施設であり、文京区民を対象に閲覧が認められたものです。
-
>>77
借地だし文京区の施設も入居しているからそうせざるを得ないんだろうね。
経商文が文京区に移転すれば文教都市としてのステータスも上がるので、協力してほしいね。
-
>>75
「23区規制」があるうちは、土地の用途を中大高校の移転ということで
税務署跡地の「払い下げ」の申請をすることになるのかなと思う。
既存の教育機関の移転用地だったら理由として通りやすいだろうし。
しかし一方で高層ビルの校舎建設には容積率の緩和が必要なんだけど
それがすんなりと行かないのが現状なんだよね
-
>>79
23区規制、容積率等で水面下で工夫しながら進め
なくてはいけないので、まだ発表どころではない
んだな。
ややこしい状況を知恵、人脈等を活用して計画を
叶えてもらいたいな。
後楽園、小石川Cは災害時避難施設として
器が必要なので容積率をアップさせて
もらいたいな。
-
確かに都心C整備にはいくつかハードルあるから水面下での
地道な努力が必要だね。ただその間、河合学長らの多摩C充実のためとか
言って大規模修繕の計画とか策定して資金をそちらにまわさないかとかね。
21世紀館みたいに必要無い物に資金を使って都心回帰出来ない様にさせられたら
たまったもんでは無いからね。学長が都心回帰に反対派と言うのは問題だよね。
-
>>71 >>77
「開かれた中央大学を目指します」面目躍如ですね。
-
河合学長の開かれた中央大学と言うのは一種の方便だよね。
多摩Cと多摩地域とか多摩Cと都心キャンパス群とか多摩Cと国際機関とか。
主体は全て多摩八王子なんだよね。中央大学の本部は未来永劫多摩八王子だと
宣言しているようなもんだね。これだけ経営陣が多摩八王子に固執する最大の
理由は何だろうね。昔の様に都心本部の中央大学にしたくないのかね。
-
大規模修繕は仕方ないと思うけどね。
建て替えと言わないだけマシだろう。
-
早く4科目入試を廃止してくれ。移転して偏差値を下げるとは何をしてるんだ。
常に数字の推移を分析してないから上手く行かない。入試が浮世離れし過ぎている。
武士の商法という言葉があるが中央法の場合、裁判官の商法というべきか。
-
>>85
一度導入してしまうと簡単には廃止は難しいんだろうね。廃止にも
理由が必要だしね。偏差値のためとかとは言えないだろうしね。
導入する時に適切なアドバイザーがいると良いけどね。中央大学の
事務は多摩で外界とのかかわりが少なそうで、なんでも独断的な感じが
するね。もう少し競合他大の状況にも関心持った方が良いね。
-
入試担当者の感性の悪さと怠慢が
デイトアップを困難にしている。
-
大學創設140年。
このスレでは問題の多い職場、他大学に比べ大幅に機能していない職場、職員が毎日記されている。
。これでは、子どもの数が60万代にと突入し競争に勝ち抜けない。
このため広報部、入試関係、用地取得部隊を本部とし後楽園に配置し、他の部は当面、多摩において
置いておく。これなら理事長のやる気一つだな。
-
一方、法学部は都心キャンパスを生かしていろいろやってる模様。
ちゃんと中央ローにも行ってくれてる
>>昨日は、中央大学法学部の3・4年のゼミ生を連れて、金融庁、中央大学法科大学院、TOPPANホールディングスを訪問しました。
学生達には、見聞きすること全てが新鮮で発見の多い1日となりました。ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。夕方からは2年の新入ゼミ生を交えて歓迎会。大盛況でした!
https://x.com/NomuraShuya/status/1862686943651536933
-
>>89
多摩C時代には出来ない事だね。
-
>>89
中央ローに行ってくれたのは感激ですね。
中央ローをリスペクトする教授が増えるといいね。
-
東大慶応ローへの流出を50人減らせば定員200人に到達し合格者数1位が見えてくる。
野村教授は学生にしっかり営業しているので素晴らしい。
慶応がなぜ選ばれるのかというと、慶応はすごい、かっこいい、頭がいいということを大学が積極的に拡散しているからだろう。
受験生もそういう積極的な所に勢いを感じて引き寄せられるのだと思う。明治が人気化しているのも広報力。
中央ははっきり言って凋落してるんだから恥ずかしがることなくグイグイ営業しないとダメだよ。
-
>>92
どれだけ広報しても八王子まで通ってくださいとなれば、通える学生は少ない。
やはり都心移転が大前提なんだよ。
法学部は早慶にも負けない実績を出してるので、しっかり広報すればいい。
司法は早慶中央の3強になってる
-
個人的には東大中央の2強時代に戻したいね。
-
>>92
中央大学の最大の問題は広報するにも多摩か都心かが決定してないからね。
今の状態だととりあえず多摩の中央として広報するからね。そうなると
都心志向の若者には受けないね。慶応みたいに日吉が中心なのに都心みたいな
顔が出来るのも本部が三田だからだね。中央大も都心キャンパスに本部を
移転して都心の中央大学として広報すれば良いんだよね。
-
中央線小田急線京王線沿線の受験生にとって茗荷谷はさほど便利ではありませんね
-
>>96
東京の交通網は山手線から放射線状に伸びてるの山手線内側が正解
-
>>96
文京区茗荷谷は都心で教育環境、安全性No1で都民羨望の地です。交通も丸ノ内線茗荷谷駅0分、有楽町線護国寺駅8分と便利で交通ロスが少なく勉強、研究、サークル活動にフル回転している。
-
>>96
その意味では、御茶ノ水はどこから通っても便利な場所だった。ここの校地の大半を失ったのは痛すぎる。
-
多摩Cを中心に充実発展させようと言っても、無理なんだよね。
多摩か都心かでは無くて、昔の様に都心の中央大学に戻して行くしか
方法はないね。多摩か都心かの学内対立がある程度終息していかないと
中央大学は新たな段階に進めないね。
-
小石川キャンパスは東京のヘソのJR飯田橋駅から
徒歩5分で便利だよ。
-
まぁでも、立地のハンデを考えると中央大は耐えてる方だと思う
他のMarchはメインCが都心だし
-
mは政策学科新設 中央法学部政治学科は大丈夫か?
-
昔の法律学科一学科制の法律学コース政治学コースに戻せばいいと思うけどね。
国企は国際関係法コースにする。
一般率を下げて偏差値65を維持するように調整する。
-
これからの超少子化に備えて行かなければならない重要な時に
学長の発信力が弱すぎるよね。就任当初から何を考えているのかが
本当にわかりにくいよね。法学部が都心に全面移転についても殆ど
コメントしないし、学長としていかがなものかと思うね。大学の
都心キャンパスを宣伝する良い機会なのにね。一体どうなっているのかね。
-
>>99
後楽園、茗荷谷、御茶ノ水ってたいして離れてないのに全然雰囲気が違うから面白いよな。
後楽園は動、茗荷谷は静って感じ。
茗荷谷は静でも学生が多いから活気がある。
後楽園は東京ドーム、ドームシティのおかげで街自体が動って感じだが、水道橋からこっち側は文京区らしさもミックスされてる。
-
学科再編ってけっこう反対する人いるよね。
やっぱり自分の出身学科がそうなったら気持ちは嫌だけど超少子化。
法学部2学科体制は無理だろうか?
-
広報戦略は死んだふり作戦、陽動作戦などあるが、学長は沈黙は金なりかな。
二大体制で都心、多摩を構想し、大学創設140年に動かすだろう。
学部体制も決定しており、広報も動くかな。
・都心キャンパス(後楽園、小石川、茗荷谷)
法、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工
経済、商、文
・多摩キャンパス
総合政策、国際経営、情報農学、健康スポーツ
-
>>108
後楽園、小石川、茗荷谷と競合他大に負けない都心立地を
生かさない手は無いね。特に小石川は東大の本郷に対して
中央大の小石川となるからね。後は経営陣のお手並み拝見だね。
-
多摩キャンは2学部くらいでいいんじゃないか
土地の3分の1くらいは売却で
-
中央線の今だけ無料のグリーン車に乗ってみたくて、東京駅から立川の先まで行ったけど、都心から遠いね多摩は。電車賃も以前より上がってたし。通学に掛かる時間と金がもったいないよ。
-
>>110
これも時期逃したよ。青学厚木は全部日産に売れた。東洋朝霞もうまくスリムになった。もう少し早ければ良かったが、今は買い手いないだろ。
-
物価高に加えて学費が値上げされる。
偏差値の低い都心の大学が選ばれるようになると多摩の偏差値低下に拍車化がかる。
いつも後手。先手を打つ所を見てみたいわ。
JR東日本 運賃値上げを申請 値上げ幅平均7.1% 2026年3月から
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241206/k10014660191000.html
-
>>103
総合政策学部の都心移転も必要なんだよ。都心に来ればsfcにも対抗できる。
-
>>113
拍車化がかる。→拍車がかかる。
予備試験の合格者数増やローの合格率アップは少なからず通学時間短縮の効果だろう。
経商文本部を移転させれば多摩のイメージから脱却できて他大を落とすことができて効果絶大。
-
多摩のイメージを残したい、さらに強力に多摩八王子の大学として
盤石にしたい関係者もいるからね。そのあたりの調整をするのが
中々大変そうだね。全学一致して多摩のイメージから脱却したいなら
話しは簡単だけどね。
-
ダイパ、コスパの時代に、郊外キャンパスはもう時代遅れだよ
-
>>116
いないだろ。いてもそんな積極的理由でないよ。ただ単に保守的なだけだよ。
-
奥村組のCM、中大理工学部の新校舎を建設してるところが舞台なんだね。
奥村組の奥村社長は中大理工卒だから、母校の都心キャンパスのPRにも貢献してくれたね。
https://www.okumuragumi.co.jp/newsrelease/2024/-lovecm.html
-
中大は都心でも多摩でもない。計画や報告書で明記されている二大キャンパスは、当面50-50となっているが70-30で再配置と用地は水面下で進めているだろう。
-
>>114
その通り。
総合政策は緊張感のある都心を体感しながら
学ぶ学部だよ。
>>119
素晴らしいね。
-
8-2くらいにはしないと
-
とにかく都心発祥の本部所在地と学部は都心に戻して都心の中央大学を
実現、サブCの多摩は多摩発祥の学部で発展させて行き、多摩Cの学部も
都心Cで学べる工夫をする。実現してほしいね。
-
>>120
マスコミは「東京都八王子市にある私立大学」として紹介している。
2大キャンパスと言っているのは学長だけだよ。
経商文本部が文京区に移転すれば「東京都文京区にある私立大学」となる。
-
>>124
とにかく本部所在地が八王子とか多摩では大学の価値を著しく
毀損してきているんだよね。どうして経営陣は理解出来ないのかね。
いくら大学の経営陣が多摩と都心の二大キャンパス制と言っても
世間もマスコミも八王子がメインで都心キャンパスはサブだと
思っているからね。そうなってから50年近くたとうとしているから
そろそろ本来の自然な形に戻してほしいね。
-
マスコミ報道の「東京都八王子市にある私立大学」は
イメージが悪過ぎるよ。
1年前、河合学長は「法学部の移転で都心Cと多摩Cの比率が
5対5になった」とインタビューで嘘をついた。
実際の在籍数は都心10,630人、多摩16,039人で39.9%対60.1%である。
4:6の割合であるところ5:5の割合になったと騙したのだ。
本当に信用できない人である。
-
>>126
中央大学が本部所在地を都心に移転して都心キャンパスがメインに
なられては困るので当初から八王子市と密約みたいな事をしている
とかないのかね。だから経営陣は徹底的に八王子の中央大学を強調
せざるを得ないとかね。
-
>>126
上げるために盛って言うのはいいけどこれは違うね。信用できない。
これから交通費値上げや郊外の減便の影響が志願者数減の形で顕在化するだろう。
数字の推移を見ていれば対応できるのになかなか動かない。
経営陣は学内政治で中央を潰さないでほしい。
動きが遅いのも仕事をサボってるうちの一つだよ。
-
八王子と密約は匂うな。
明治出身の羽生田議員の影が。
-
50年近く前に都心本部から突然多摩に本部も移動してしまったんだからね。
ほとんどのOBOGも新聞見て驚いたと言ってるね。こんなまやかしみたいな
本部移転ではその後上手く行くわけ無いよね。今度は大学関係者にも明確に
して本部を都心移転してほしいね。
-
>>126
学長が嘘をついたら駄目だよね。
アメリカだって嘘をついたら辞任に追い込まれるよ。
-
>>131
仰る通りだよ。
学長「都心Cと多摩Cが五分五分になった。」
つまり、もう都心回帰しなくていいよねと
伝えたかったんだよ。
でも五分五分じゃないんだけど。
だまされないよ、大嘘つきの河合学長。
-
>>126
本当か驚いたね。
-
在籍数は都心10,630人、多摩16,039人。
都心C (法、理工、国際情報)
多摩C (経済、商、文、国際経営、総合政策)
五分五分ではないよな。5000人以上さばをよんでいる。
-
本部所在地が多摩八王子なら結局多摩八王子の大学の扱いだからね。
まずそこをどうにかしないと駄目だよね。郊外八王子本部に異常に
固執する理由が知りたいね。もともと都心が本部だったのにね。
-
郊外八王子本部に異常に固執する理由が知りたいね。
もともと都心が本部だったのにね。
→学長が嘘まで言って八王子に固執する理由
白門会等でどなたか情報があれば。
-
>茗荷谷と駿河台に近い後楽園キャンパスには理工学部が、同じく至近の市ヶ谷田町キャンパスには国際情報学部があります。
法学部移転後の都心4キャンパスと多摩キャンパスの学生数は、ほぼ半々になる計算です。
https://y-sapix.net/n/nd596b655d8ab
駿河台を入れてもほぼ半々にはならない。
学長の立場にある人は数字を正確に言わないと。
-
「じゅん散歩」の時から違和感があるんだよな。
大々的にPRすべき法学部の都心新キャンパスは一広報担当者に案内させただけだったのに、多摩キャンパスはかれい学長自ら登場し、メインはこっちと言わんばかり。
-
中大は創設時から実力、実績だけでなく神田節にあるように卒業生は真面目、誠実さの評価を得てきた。
学長、理事長の半-半が異なるのであれば、全く信頼性を失うのではないか。
-
河合学長については始めから違和感ばかりだからね。信頼は出来ないね。
本当に何を考えているのか聞いてみたいね。
-
絶対に河合学長も都心派。というか都心派でない上層部はいないよ。しかし現実レベルの発言しなければならない。誰が学長になっても「都心にどんどん移転させます」なんて言えない。仕方ないでしょう。
-
>>141
このままだと50年先も都心か多摩かで学内対立しているよ。
それをある程度終息させるには、本部所在地と都心発祥学部の
都心回帰は必要だよね。都心の中央大学を復活させるしか無いね。
それをしないで多摩の充実だけでは、これからの超少子化乗り切れないね。
-
本当に多摩にこもると最悪大学閉学とかなりそう。
少子化、郊外にどんどん人減ってる。
-
メインとキャンパスを繋げるとエラーになってしまう。
何でそこまでやるの?とみんな疑問に思っただろう。
無理矢理2大キャンパスにして都心移転は法学部で終わり。
だからファイティングポーズを取らざるを得ない。
-
都心移転したらそれだけ評価も上がる。
法学部もほら
https://www.youtube.com/shorts/LyrWpeYVBJk
-
60万の卒業生2.4万の在学生80万の受験生が当面、納得する計画案は下記
都心c・・法、経、商、文、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工
多摩c・・総合政策、国際経営、情報農学、健康スポーツ
-
>>146
結局昔の様に都心の中央大学に帰ると言う事だよね。そして
多摩Cの方は昔出来なかった内容で発展させる。一番の
落としどころだね。
-
帰る場所と帰る資金はあるよね
-
コメ欄にあるが、トップアスリートも都心キャンパスがいいんだね
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3959e9c4d4f54c1f0c19993928ee56839c70330
>>私も中央大学法学部の学歴が手に入るなら中央がいい。しかも都心キャンパス。
早稲田でも所沢は嫌だ。
-
行列終わるらしいです。
日テレ番組再編。
-
2024年度国家公務員総合職試験出身大学別合格者数(秋採用)
https://www.jinji.go.jp/content/000006802.pdf
1位 東大 156
2位 京大 *59
3位 早稲 *47
4位 慶応 *37
5位 一橋 *22
6位 東北 *17
7位 大阪 *14
8位 北大 *12
8位 中央 *12
※合格者数10人以上
-
なんだかんだで東大はすごい
うちは頑張れば、5位にはなれそうだが、法学部、理工学部頼みになりがち
-
他学部を上げないと順位上がらない。
-
超優秀な受験生は見た目の偏差値の高い大学に入る。
4科目で偏差値を下げてまーち扱いされれば実績は上がらない。
移転して偏差値が下がっても何もしないのだろうか。
なぜ責任者はクビにならないのだろうか。
-
4科目無くしても偏差値は上がらん。
偏差値の感度が最悪の連中が担当している限り
3科目だけになっても上がらんでしょう。
底上げをしようとの意思がまったく感じられないもの。
-
4科目を廃止すれば57.5は消えるよ。一般削減も必要だけど。
事実かは分からんが慶応法は昔4科目だったのを2科目にして私大トップと言われるようになった。
中央法は4科目を導入してから怒涛の凋落を始めた。間違いない。
-
3科目時代の偏差値が高く中央ローの司法試験の合格者数は1〜3位だった。
これが答え。余計なことをして凋落させた法学部の責任。
または誰かが中央法を凋落させるために仕込んだのかもしれんが。
-
上智法と同じで満足するかどうか
-
上智、早慶と同じで満足するわけない。
東大を凌がないと先輩達に申し訳ありません。
-
東大法科大学院や慶応法科大学院よりも、
中大法科大学院のカリキュラムがより一番司法試験合格に近いという実績が必要です。
-
「能力の差ではなく教育力の差」
中央ローは教育力が劣っていることを認めてほしい。
法の教授は中央ローをもっとリスペクトしてほしい。
-
>>161
今年の短答合格率は1位だし本試験の合格率は早稲ローより上だから劣っているとは言えない。
中央法の優秀層が東大慶応ローに流出している中でよく頑張っていると思うよ。
法学部の低偏差値が中央ローの足を引っ張ってる。
-
>>162
短答合格率は在学中受験者が1位。
-
法曹志望で法学部に入学したわけではいので情報に疎いけど
いずれの書き込みも、中央ローに入学した他大出身者の力をネグレクトしているのでは?
中央ローの出身大学別は公表されている?
どこを見ればよいのだろう?
-
>>164
ディスってないよ。
優秀層というか超優秀層が流出していると言いたいだけ。
中央ローに合格していれば優秀。
法学部が低偏差値にしていることにより流出を促している。
大学はこれが分かってない。商売が下手だよ。
-
で、終いには東大慶応ローに沢山入れたことを誇っている。
教職員の意識がまーちレベルだし中央の実績やブランドを守る気が一切ない。
切り売りしている。
-
>>166
教職員の意識が下がった最大の原因は多摩八王子の中央大学と言う考え方
だね。多摩にサブキャンあっても良いけどね。本部所在地は都心にすべきだね。
マスコミも都心に本部所在地のある大学を一段上の様に報道したりと郊外本部
所在地は厳しいね。
-
2030年経商文本部都心移転
2045年法経商文国情・ロー・社会理工後楽園キャンパスに集約。
こうすれば法学部の偏差値は早慶に並ぶ。
妄想ではなく実現可能なので、ここを目指してほしい。
-
特急八王子、青梅なくなるらしい。
どんどん多摩から鉄道なくなるから都心回帰を。
-
超少子化に向かって、郊外キャンパスは不利になっても有利になることはない。
2045年まで多摩キャンパスは新棟を建てないで様子を見た方がいい。
多摩キャンパスは健康スポーツ科学部だけになることを想定しておいた方がいい。
-
昔の様に都心の大学になるのは簡単な事では無いね。
とにかくOBOGの声を大きくして行くしか無いね。
-
山手線が10本増発か。更に都心の大学が有利になるな。
市ヶ谷をどうするのか分からんが残しておくべきだよ。
都心の広大な土地は貴重。
-
>>168
学長がトスッパーなので
-
>>172
市ヶ谷も悪くないよね。
津の守坂の突き当たりにあってよく目立つ。
幕末の高須四兄弟が生まれた荒木町に近く、歴史散策も楽しい。
新選組ゆかりの松平容保は市ヶ谷で生まれ、茗荷谷に住んでいた。
-
市ヶ谷に一学部移転しても孤立した感じになるからね。出来れば
後楽園周辺に、集結させたいよね。茗荷谷小石川春日で一つの
大学街を造れれば良いけどね。ある程度の大きさのあるビルとか
取得出来ないもんなのかね。ただ河合学長の都心の土地取得の計画は無いと
言う言葉も不気味だね。
-
後楽園周辺での集結は理想だが、やむを得ない場合は
多摩Cの学部を市ヶ谷Cと市ヶ谷田町Cの連携キャンパス
として移転を想定してもいいと思うな。
-
本当に鉄道、バスが郊外から消す時代に学長が何考えているのか?
JR東日本によると山梨から早朝に新宿行きのかいじを出すとのこと。
八王子、おうめの廃止ってどんどん郊外型負けな気がする。
-
河合学長は多摩Cをこれからも死守していくために学長におされた
人だから多摩Cから学部の都心回帰には否定だよね。だから多摩の
充実発展そして開かれた中央大学を目指しますばかりだね。もうすぐ
学長の新年の挨拶があるけど例年通り開かれた中央大学を目指します
の内容なのかね。
-
60万の白門人の暑い思いは、一部の妨害に合っても構想、基本計画となり、経済、文、商学部の都心回帰となり実現するだろう。
-
期待出来るか?
https://news.biglobe.ne.jp/smart/amp/economy/1212/prp_241212_4450553357.html
-
中央大学の理工はこれから台風の目になって行くね。
今までも悪い事は無くてもあまりにも印象が薄かったからね。
法学部が近くに移転した事で俄然理工も注目浴びて来たね。
女子の理工志向も強いから注目度は高いよね。
-
理科大理工辞退中央法OBだけど質問ある?
-
全くない
-
来年は、学部組織など25中長期計画が改訂されるようだが、期待しよう。
都心(小石川、後楽園、茗荷谷等)キャンパス
法、経済、文、商学部
基幹理工、社会理工、先進理工、国際情報
多摩キャンパス
総合政策、国際経営、情報農学、健康スポーツ
-
>>186
多摩C放棄は無理だしね。スポーツ施設もあるからね。要するに
多摩Cが駄目じゃなくて、多摩Cの使い方が悪いんだよね。郊外の
多摩Cを本部所在地にしたり、学部を集約したりと。多摩CはサブCで
使い、本部所在地は都心に移転してほしいね。
-
>>187
賛同。
-
多摩がサブキャンパスなら、他大のサブキャンパスより圧倒的に優れている。
これは本部を都心に移すだけで完了出来る。
大学側は何を恐れているのか全く不明。
-
早稲田のホームページを見たんだけど、新しくてなっていて、
どのキャンパスにどの学部があるのか表示されていない。
学部がキャンパス毎にバラバラなのを気にしているみたい。
都心キャンパスがワンキャンパスにまとまれば早稲田より有利になる。
中央都心キャンパス将来構想
2030年に経商文、本部を都心移転
2045年の小石川キャンパス
・小石川キャンパス後楽園校舎
法経商文国情 ロー 社会理工
・小石川キャンパス茗荷谷校舎
基幹理工
・小石川キャンパス水道橋校舎
先進理工
この構想は妄想ではありません。実現可能です。
ようするに経営陣のヤル気の問題です。
この構想に向かって動いているようにも見えるけどね。
-
多摩に大規模な投資をするのは止めて
移転に資金を集中投資して経商文都心キャンパスを
-
>>189
中央大学が本部所在地を都心に移されると周辺自治体が困ると言うのは
あるかもしれないね。今年河合学長が立川市長と懇談したとHPに出てた
けど、どのような内容の話しかは一切出てなかったね。変な文科大臣との
懇談は出てたのにね。恐らく出し難い内容だったのかね。例えばこれ以上
学部の都心回帰は止めてほしいとか。本部も八王子のままでしてほしいとかね。
河合学長も多摩の充実発展以外は考えていないとかね。
-
都心の自治体も八王子が名刺の大学では格下になり、建築の容積率緩和などの許認可は簡単に認めないよ。民間でも一流の証である千代田、中央、港の都心3区の住所を名刺に書けるように住所は最重要だ。
早く本部だけでも
-
中央大学はもともと都心で誕生して都心で発展してきたのに、無理矢理
郊外に本部も含めて移転したらそれまでの勢いに陰りがさした、と言うなら
本部は都心に戻すべきだよね。
-
当時学生運動が課題だったのはわかるけど、なぜ練馬のグランドに教養課程を移転して、体育施設のみ多摩を活用という話にならなかったのかよくわからないのですが詳しい方お願いします。
また、当時、石油ショックや都の政策で地価が下落したの
-
が都心の保有地を全て叩き売った理由なのでしょうか?
その一方、多摩移転の返済は2000年頃まで続いていたようですし、よくわかりません。
-
練馬グランド、後楽園、駿河台周辺の都心施設全て売らないと多摩キャンパスが作れないからって聞いたけど。
駿河台の本部は売却の意思がなかったらしい。
-
>>195
多摩Cを造るために山を造成するとか、土地代は安くても造成自体に
様々なトラブルが起きるのは当然で、なぜ大変な方を選択したのか
不思議だよね。確かに練馬を教養課程の校舎にすれば良かったよね。
多摩Cもスポーツ施設だけならそんなに大規模な造成も必要無かったろうしね。
-
そもそもなぜ「由木校地」(当時表記)を購入したのか疑問。
なぜ台地ではなく丘陵地を購入したのか。台地なら大規模な造成工事など要らず、金策のため駿河台校地等の売却までする必要がなかった可能性が高い。誰からどういう経緯で購入したのか要検証。
-
>>192
萩生田に釘を刺された
-
いろいろな掲示板当たったけど本当に由木村を購入しようとしたのか意味不明。
人口が増えていて御茶ノ水では対応できないから大変だみたいな書き込み、コメントはよく見る。
-
駿河台に本部と文系、後楽園に理系、練馬に教養とすれば水道橋、代々木、阿佐ヶ谷、吉祥寺の売却で三鷹、府中辺りにグランド程度は十分確保できた。
十分議論せず独断かな。
-
中央大学の場合全く土地が無かったわけじゃなかったから、ある土地を
上手く利用すれば色々な方法あったと思うけどね。多摩Cに本部も含めて
全面移転なんて事をしないでも済んだのにね。
-
多摩移転の大体の経緯はHPにある。
最初の計画は教養課程だけ、その後には昼間部だけ移転で駿河台は残す計画案もあったんだけどね。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/onechuo/20190522/oc_20190522_web16.pdf?1732060800101
-
>>204
ありがとうございます。
記念事業じゃなくてこれ没落への道だろ。
タイムマシーンで食い止めたいわ。
-
本社移転など、どんなプロジェクトもA案B案C案と比較し検討過程が報告書には記載されている。
これが全くないのは不思議だね。独断と言われてもやむを得ない。終わったことだが。
今は前を向き本拠地の都心移転をワン中央で進めるべき。
-
1960年(昭和35年)に購入したのが、なぜ多摩丘陵の由木村の土地だったのか。隣接する多摩ニュータウン計画すらまだ始まっていない。
当時なら武蔵野台地に購入できる土地はまだあったのではないか。
中大凋落の遠因となった由木校地の購入こそ、本学最大のミステリー。
誰か解き明かしてくれないかな。
登記簿謄本をとるなどして。
-
その土地の所有者に東映の大川博社長の名義の土地もあったんではないのかね。
-
大川社長の話は初耳。
以前にも貼ったが、
「中大には1970年代まで、富坂とは別に「後楽園校舎」がありました。この土地を売って多摩地区の土地を買った時の総長が升本喜兵衛です。多摩校舎の土地は升本総本店のものだったと聞いています。」
との真偽不明の情報もある。
https://kagurazaka.yamamogura.com/tag/中央大学の富坂校舎/
-
東映の大川博社長は中央大学法学部卒業で
中央大学理事長にも就いていた。
-
明治大学、中野キャンパスの2学部を駿河台に移転へ…校舎建て替えや改修計画の一環
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd7c02f013c3b8cbd68fdb95fe9e218fcecc0049
-
23区規制は不公平だよ。
23区内にある大学は自由に改革できて区外はできず経営が悪化する。
延長などもってのほか。
-
やはり山手線内側じゃなきゃダメだったんだろう
うちも後楽園茗荷谷にまとめよう
-
>>207昔の噂です。そこにT教授の土地があったからと聞きました。
-
>>211あの校舎を買い取るぐらいの度量があってもいいと思う。
-
市ヶ谷は容積率緩和に動くべきだろう。
後楽園は駅徒歩圏の物件を着実に買い進めるしかない。
-
>>215
T先生とは、多摩移転を決定したあの先生?
-
国民民主党の玉木雄一郎代表を招いた政治学会の講演会が昨日、茗荷谷キャンパスであった。
今注目の人・時の人ということもあってか、昨夜の玉木さんのSNSが大勢に見られていて、下手な広報よりずっと大きな宣伝効果があったようだ。
X(旧ツイッター)
https://x.com/tamakiyuichiro/status/1868305795143909754
現在、86万回表示、1.9万いいね、2290回リツイート
12/15(日) 「たまき生配信」YouTubeたまきチャンネルでライブチャット
https://www.youtube.com/watch?v=wkVYdrimwRs
(9分40秒〜中央大学に触れる)
現在、35万回視聴、3万いいね
-
税務署跡地は隣地だから確実に取得してほしい。
あとは文京区の学校との合併があれば。
-
>>211
いや、むしろそういう情報は知りたい。
「一番聞きたくない情報こそ一番価値がある」という考え方は、インテリジェンスの分野でよく知られています。これは、元防衛省情報分析官の上田篤盛さんが紹介しているように、情報の価値を見極めるための重要な視点です。
この考え方の背景には、以下のような理由があります。
バイアスの排除:人は自分に都合の良い情報を選びがちですが、価値のある情報はしばしば自分の先入観やバイアスに反するものです。
新たな視点の提供:聞きたくない情報は、現状を打破するための新たな視点や洞察を提供することが多いです。
リスク管理:リスクや問題点を早期に認識することで、適切な対策を講じることができます。
このように、インテリジェンスの分野では、あえて聞きたくない情報に目を向けることが、より深い理解と効果的な意思決定につながるとされています。
-
法政明治が発表したからには中大も動かないとね。
>>219
YouTube見たけど、法学部以外の学部は八王子にあると言ってるんだが。まだ都心キャンパスは一般に知られてないのかね。
-
>>225
ほんとその通り。
日野市で樹木の枝が落ちてきて亡くなった事故があったばかりだし。
-
>>211
まさか中野を中央が買うとかないよな。
-
中央大学以外の大学は本部が都心だから、本部に移転なら学内調整も
比較的簡単そうだよね。本部が郊外多摩の中央大学は、どうして本部から
都心のサブキャンに移転するのかと、そこから議論が始まるからね。まとまる
までにとても時間がかかるしハードルは高いよね。とにかく八王子本部は
どうにかしないとね。
-
法政や明治はキャンパスを都心に集約する方向で動いている。
中央も経商文と本部の都心移転を発表しないとね。
来年中央ビジョン2035発表の時が最後のチャンスだよ!
-
何もしなかったら日産みたいになりそうで怖い。
-
>>219
写真からもすごい熱気が伝わる。
法学部の学生も刺激を受けてるだろう。
ってか中央の学生みんな真面目だなw
大学生でこんな黒髪率w
玉木雄一郎(国民民主党)
今日は中央大学の政治学会で講演。質疑応答もとても活発でした。
バイトしている学生も多く、103万円の壁で11月は全くシフトに入れなかったと打ち明けてくれた学生もいました。
給付型奨学金の給付要件の緩和など、学生支援を拡充すると同時に、特定扶養控除の速やかな引き上げが必要だと痛感しました。
https://x.com/tamakiyuichiro/status/1868305795143909754
-
茗荷谷キャンパスになってこの手の講演会増えてるね。
それでも多摩中心で充実発展とか考えているのかね。
-
>>231
玉木さんが玉木チャンネルで「中央大学で先日
講演したが、昔、中央大学は八王子にあったが
今は丸ノ内線の茗荷谷にあります。それ以外は
八王子にある。」と仰っていました。
未だ法学部の移転が認知されていない。また、
理工、国際情報も八王子にあると思われている
ので宣伝不足。頑張れ広報!
-
実学がウリなんだから、刺激与えまくった方がいい
今の法学部はおそらく日本最強の教育ができる
羨ましい
-
「明治大は16日、創立150周年記念事業で進める駿河台キャンパス総合施設整備計画の一環で、
10年後をめどに中野キャンパス(東京都中野区)の国際日本、総合数理両学部を駿河台キャンパス(同千代田区)
に移転すると発表した。東京の山手線内に位置する駿河台へキャンパス機能を集約するのは、
都心回帰を進めることで、優秀な学生を確保する狙いもあるとみられる。」12/17産経新聞
10年後の移転を今発表するというのは危機感の表れだね。
中野だって優秀な学生を集めるのが難しいということ。
中央は危機感が全く感じられない。
多摩でのんびりカレーライスを食べている場合ではないよ!
経商文と本部の都心移転を早く発表しないと!
-
>>236
中央大学の場合は本部移転しないと、いつまでも最初の議論でストップ
してしまう。都心から多摩に文系学部が全面移転した事に失敗だったと
言う意見は多いけど、本当の失敗は本部まで多摩に移転させた事だね。
これでは戻る場所が完全になくなるからね。それでも幸いな事は
文京区にキャンパスが残っていた事だね。これで都心キャンパスを再び
造ることが出来るからね。ただ多摩でカレーを食べてる学長では改革は無理だね。
-
>>237
TV番組じゅん散歩で多摩キャンパスアピールで
カレーを食べていた河合さんはOBOGから批判
されまくり。当たり前だが…
だから玉木議員も中央は八王子だと思っていた。
こんな大事な時期に河合学長だと生き残れない。
いい波が来ていたのに、あえて乗らない河合学長。
27年3月の選挙で都心回帰志向の学長に代わらない
と本当に中央は沈むよ。
-
中野じゃ駄目?
新宿から10分もしないで着くけど。
茗荷谷が更に都心だから対抗したのかな?
-
>>239
山手線内側であることが重要。
まぁ明治は、主要学部はまだ和泉を使うんだろう。
-
明治の都心移転(?)はうちにとってもラッキーかもな
23区内にある大学は、より都心に移転できるのに、
23区外の大学だけにこういう規制をかけるのは不平等、不公正だと堂々と言える。
23区規制の延長はもう無理になる
-
>>238
仕事をしない学長はいらないね。本当にやめてほしいよ。あと三年近く
河合学長では改革が頓挫してしまう。
-
まぁ大村理事長ならやってくれるでしょう
-
明治18年(1885年)創設の法律学校が前身の中央大。法曹界に多数の人材を輩出し文系イメージの強い同校が理系の要素を強める。
さよなら文系大国、重み増す理系
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD061730W4A001C2000000/
-
>>244
多摩に新学部はウリにはならない。
お願いだから少しでも都心拡張をしてくれ
いつまで多摩の呪いにかかってるんだ
-
どこの大学もこれからの時代の事を考えて都心回帰の計画を
策定したりしているのに、河合学長は多摩Cでカレーライス
食べてるだけで大丈夫なのかね。OBOGは怒りの声をあげないと
駄目だね。
-
他の大学は着々と都心キャンパス拡張戦略で動いている。
2025年11月以降の税務署跡地取得いかんでないと
発表が難しいのはわかるが、酒井元学長のように経商は
都心にあるべきだと仰ってくれれば勢いがでる。
勢いがでる発言を待ってるよ。
-
都立大学は大沢だけでなく、23区内の丸の内、品川、荒川など
にキャンパスがあり、都県境にあり不便で東京の中心に戻すべき
と都民の要望が強まっているようだ。
東京工学大学なども蒲田キャンパス用地を拡大し28年の準備
にかかっているそうだ。
八王子に残るのはC大学S大学だけになるのかな。
-
いざとなったら2学部くらいにして、多摩とはおさらばよ
-
中野そんなに悪いか?
新宿の隣の駅から山手線の内側に移転させて意味あるのかな?
-
>>251
新学部の創設を中野で考えてるのでは。
-
>>251
中野は文教地区のイメージは無いからね。文京区と言えば東大中央大お茶大
と日本を代表する大学はあるし、国立の中高も凄いからね。以前中央大が
中野に進出か、みたいな記事が出た時は正直あまりうれしくは無かったね。
結局この話は流れて良かったし、それによって現在の茗荷谷に繋がるからね。
-
>>251
こっちに載ってるよ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000119558.html
-
移転の旅を文京区で終えるべき。
-
学長が多摩Cに引きこもりでは駄目だよね。都心に行って広く
世間を見てほしいね。これから三年近く何もしない学長では
どうにもならないね。10年20年先を見据えて方向性を見せて
ほしいね。開かれた中央大学なんて言っているのは、これからも
何も考えないし、何も改革はしませんと宣言しているような物だね。
-
このところ茗荷谷移転で一件落着感が漂っているけど、
大学も超少子化を目前にして、危機意識をわかりやすく発信してほしいですね。
こういう危機感をもっているから未来はこうすると…。
旧態依然とした 同じフレーズの繰り返し では心に響かない。
-
>>255
きれいにまとめた文学的表現だな。先輩さすがです。
-
>>257
その通りだね。競合他大が将来見据えて色々と方針考えているのに
河合学長が開かれた中央大学を目指すとか、多摩で発展充実だけではね。
だいたい開かれたなんて言葉は具体的に何かをしない場合の逃げ口上だからね。
さすがに現状維持で改革はしませんとは言えない場合使うね。
-
丸の内線上東京駅までくらいでいい物件があるのでは?
駿河台キャンパス拡大してもいいし淡路町とかでも。
日本橋あたりも再開発すごいし
文系なのでそこまでの延べ床面積は要らないと思う。
-
経営陣が本気で学部の都心回帰しようと思えば出来るとしても
多摩Cをいかに死守するかで頭ががんじがらめになっているからね。特に
河合学長の頭の中は多摩Cの充実発展以外無いね。これでは厳しいね。
-
中央が凋落してるのは教職員が公務員化してしまっていることの表れだろう。
実績やブランドを守る強い意志や上昇志向が中央ローを除いて全く感じられない。
楽をして高給を貰い続けられると思ってるのだろうか。
-
>>262
いや、法学部と理工は頑張ってるよ
-
>>263
理工は頑張ってるね。
法学部は低偏差値を放置しているからダメ。
-
梅田理工学部長はいいねぇ。
やっぱりトップがいいと躍進するな。
-
>>262
実学の中大教授が、国際問題、経済問題、sns問題などでテレビに出ることもない。HP
でも社会での様々な問題解決の論がみられない。中大教授は高給取らしいが、社会では何をやっているのか見えない。行動する知性は見えなくては意味がない。実力教授だから期待する。
-
>>266
法学部教授は野村教授にしても中北教授にしても出てるよ
理工学部教授も
-
>>265
梅田理工学部長が学長になれば良いね。河合学長はリーダーシップも
無いし、発信力も勢いも感じられないね。法学部が茗荷谷に移転して
良い流れになったのに、それを逆行させるような学長の振る舞い。
多摩Cでカレーライス食べるパフォーマンスも最悪だったしね。
それに開かれた中央大学を目指しますと言うのも心に響かないね。
-
>>249
-
今日の中大HPのオピニオンは法学部橋本教授の企業献金問題を取り上げていた。タイムリーで良いテーマだ。都心キャンパスになると社会問題を意識した変わる例かな。駿河台時代は通り魔殺人や大規模な詐欺問題など頻繁にマスコミに顔をだしていた。
-
以前は国家転覆レベルの事件だと必ず渥美東洋教授がテレビに出てたね。
芸能人のスキャンダルや軽い犯罪だと、日大の板倉教授が出て解説してたね。
-
学生は教授の影響を受けやすいからね。
N教授が中央ローを案内してくれたのは本当によかったね。
少しはこのスレの書き込みに効果があったかな。
中央ローをリスペクトする教授が増えることを願っています。
-
法学部の低偏差値が中央ローの足を引っ張ってる。
一般は3科目だけにしてくれ。
移転したのに偏差値が下がってるのは4科目があるから。
一般枠の削減も必須。
-
もっともっとアクティブに新しい情報を提供して行こうよ
-
国内初の照明技術 地下空間を地上の明るさに再現
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000392581.html?display=full
-
うちは全く偏差値を上げる努力や工夫をしてないんだよな
慶應とかは偏差値にとても敏感
-
>>276
福原学長は偏差値を上げる事についても言及してたけどね。
河合学長になってから何も発言しなくなってしまったね。
河合学長は何を考えているのかね。
-
カレーのこと。
-
河合学長は立地価値を勉強しないといけない。
立地価値がわかっていないから逆走してしまう。
M大は駿河台Cを拡張しようとしているのに、
かたや中大は多摩Cの充実発展のためにカレーを
食べるパフォーマンスで笑いがおきる事態。
-
>>280
河合学長は多摩C充実発展のために学長に選ばれたからね。
立地価値なんて口にしたら降ろされるよね。始めからとにかく
多摩Cの多摩Cによる多摩Cのための大学の発言だけだね。
残りの任期も多摩の充実発展、開かれた中央大学だけで行きそうで
怖いね。これから三年近く学部の都心回帰の気運を削ぐことに全力あげそうだね。
その第一弾が多摩Cカレーだね。
-
教職員は中央の伝統や実績を守る意識が希薄だよ。
こんなに凋落させて一生懸命仕事してるとは言わせない。
-
同じ文京区の東洋大学なんか、白山キャンパスに集約させた上で、学食まで充実してるんですよ。郊外キャンパスの普通のカレーなんて、今どき誰も見向きもしませんよ、かれい学長。
https://hotozero.com/enjoyment/toyo_currymantra/
-
>>281
駿河台C、後楽園Cが残っていたことが競合他大
には恐怖だろう。
-
>>284
競合他大と同様に多摩充実発展派にとっても都心Cが残っている
事には不安があるね。多摩から移転しないかと。法学部が全面
都心回帰した際にはOBOGも物凄く盛り上がったからね。第二第三弾は
どうなるのかと。その盛り上がりに不安を感じだ多摩充実発展派が
その盛り上がりの火消しに送り込んだのが河合学長だね。確かに河合学長に
なってから学部の都心回帰の勢いが消えて来たからね。
-
大学の計画、報告書、総長談話、白門会や学員会の情報などを総合すると学部改革や二大キャンパスは次のようになるのかな。
(小石川等都心キャンパス)
法、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工
文、経済、商
(多摩キャンパス)
国際経営、総合政策、生命環境、健康科学
これなら都心派、多摩派もない落とし所。
間もなく発表される中長期計画が期待されるな。
-
学部をどんどん移転することになると、
長期的には運動部の練習場も考えないといけなくなるな。
駅伝も世代トップが入ってくるようになってるし、野球、バレーあたりも強い。
池袋から埼玉方面になるか。
-
>>287
一つだけ重要な項目が抜けてるんだよね。本部は都心か多摩か。これで
全てが決まるからね。本部所在地で多摩の中央か都心の中央かが決まるね。
-
286
変ににオレらは
←
「オレらは」の言葉は掲示板にふさわしくない。
アンチかな。
-
>>290
>>286は典型的なアンチだね。うちらこそ劣勢に、全てが凝縮されているね。
-
>>291
アンチがかなり多く入り込んでいるね。
アンチは相当焦っている様子。
-
>>289
中大は法学部があるキャンパスが本部です。
現在、後楽園キャンパスに法学部研究室、研究所があるだけのため、本部としにくいのです。
法学部の一部を配置すれば本部移転するのでは。
-
>>292
以前からアンチも来てたね。アンチとしたら中央大学関係者がここで
楽しそうに色々と大学の事を語りあっているのが面白く無いんだよね。
だから時々変な書き込みして溜飲下げたりしているのかもしれないね。
-
>>293
とにかく本部所在地多摩から小石川か春日あたりにしてほしいね。
-
>>294
そうか、アンチとしたら中央大学関係者がここで
楽しそうに色々と大学の事を語りあっているのが
面白く無いんだ。
部外者は出禁にしてほしいな。
なりすましで白々しく入ってきて文句を
書いているのが寂しいな。
以前、記事で見たが競合他大は中大の都心回帰で
戦々恐々らしい。
-
>>296
競合他大は中央大学の都心回帰は相当気になっていると思うよ。
中央大学の学生は潜在能力高いのが多いからね。経営陣が
変な事しなければ自然に勉強もするし結果も出すからね。
その辺の事を学長に知らせたいね。学長はカレー食べてる暇は無いんだよね。
-
>>297
中大駿河台時代は早慶上中だった。
今はMARCHだけど。
中大の伝統と実績が凄過ぎる。
中大出身のOBOGも誇らしい。
あとは本部、経商文の都心回帰のみ。
どこか合併申込みがあれば…
-
経商文が都心移転したら、他大は脅威だよね。
法学部は、すでに実力では早慶中になっている。
都心回帰の発信がなくなってしまったのは、他大の妨害を恐れているのかな。
準備が整ったら、早く経商文の都心移転を発表してほしいね。
来年志願者が1000人以上回復しなかったら、学長は責任を取ってほしいね。
-
経済、商学、文学部かなり苦しいの?
志願者は日大問題見る限り急速には回復してない。
-
>>300
立地が不利になると言う事だよね。
-
>>302
法学部の受験者数が伸びてるので、ある程度補填できそう
-
堅めに授業料と施設設備費だけにして法学部学生数5711人を掛けると年間63億6千万円の収入。
法学部の専任教員は116人で堅めに年収1500万円とすると17億4千万円。
賃料収入を控除した実質的賃料は年間4億8576万円。
支払いを25億としても38億円の利益になる。
受験料や入学金を入れると収入はさらに増える。
-
>>300
経済・商・文学部は非常に厳しい。
今年の経商文の志願者は3000名以上減少している。
商学部の一般志願者は、早・明より4000前後少ない。
経済学部と文学部も同じ傾向にある。
経商文が都心移転すれば、志願者は12000名以上増加する。
立地が通学に不便な多摩のため選ばれなくなり、会計士試験も3位から転落してしまった。
数字はごまかしが効かない。学長がどう思っているか聞いてみたいね。
でも多摩Cの発展とか開かれた大学とか言うだろうね。学長が代わらない限り不幸は続く。
-
>>305
ロースクールの合格率が阪大や早稲田を超えて慶應東大京大一橋の次につけてるのと対照的だな
-
共同通信ニュース
東京都千代田区法政大の子会社が、競争入札を経ない特命発注で大学から受注したキャンパス内の修繕工事を他の施工業者に丸投げしていたとの指摘を受け、大学が特命発注を取りやめていたことが21日、共同通信が入手した内部文書などから分かった。工事を複数に分割して発注していた事例もあり、主な原資である学費や補助金が適正に支出されていたか、議論を呼びそうだ。
-
2024実施計画の2025計画目標
学部数10以上
入学志望者90000万
国家公務員総合職試験私学一位
司法試験大学一位
会計士試験大学一位
箱根駅伝一位
一年前だが頑張って下さい。山の上の食堂でのんびりカレーを食べる余裕があるのかな。
-
文京区図書館って、なんでお茶の水女子大があって東大の区民利用がないんだろ?
一般公開ということなんだろうか?
お茶の水女子大は、しっかり利用料取ってる。
大学図書館連携
http://www.lib.city.bunkyo.tokyo.jp/university.html
-
河合学長があと三年近く学長では中央大学のブランドもあがらないね。
とにかくこれから何をするのかと言う事が全く伝わらないし法学部が
全面移転して良い流れになって来たのも潰してしまう勢いだからね。
もう少し活力があってマスコミにも顔が利くような学長でないと
これからは厳しいね。多摩Cの充実発展と開かれた中央大学ではね。
-
>>310
2027年3月迄なので残り2年3ヶ月に
なったな。
-
>>311
この大事な時期にあと二年ちょっと学長やるのかね。
良い流れが河合学長によって停滞してしまうのが
とにかく残念だね。もっと具体的な将来方針出してほしいね。
開かれた中央大学なんて逃げ口上じゃなくてね。
-
御茶ノ水の順天堂大学センチュリータワーって、元々旺文社が建てたものを、紆余曲折あって順大が取得したものなんだな。
中大も都心の近隣ビルの動きには注視しておいたほうがいい。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/センチュリータワー
-
来年学費上がるなら志願者減るな。
前割引辞めて志願者減った気がする。
-
来年志願者が減少したら非常事態だね。
学長の責任だから、辞任するか、
経商文の都心移転を発表するか、選択を迫られるね。
-
大学から駅伝の寄付の封筒が届いたね。寄付するから学長どうにかしてほしいね。
-
>>315
立地価値がわからない人を学長に
したらこういう状況を招いてしまう。
立地価値がわかっている大村理事長頑張って
ください。
-
立地価値が分からないってやばいな。
ビジネスやるにしても八王子だろうが都心だろうが関係ないってこと?
どんなビジネスやるにも都心が有利です。
-
以前はお茶の水で4年間の大学生活だったので
日本全国の受験生から憧れの的だった。
まさしく名の通り「中央」だった。
-
少子化がさらに進むと、MARCHクラスは普通に入れる大学群になるだろう。
子供が少なくなるのだから当然の帰結。
そんな中で憧れの大学として存在感を示すには、どうすべきか、
大学リーダーの責任はこれまで以上に大きい。
-
憧れの大学、小石川キャンパスをワンキャンパスにして、
お茶の水女子大を白門通りで結ぶ。近くには公園が幾つもある。
こうすれば上智大のワンキャンパスより魅力的になる。
小石川キャンパス
法経商文国情、ロー、社会理工、基幹理工、先進理工
-
女子学生の考え方が変わってきているからね。理工志向それも土木系も
人気だね。そして司法試験挑戦する女子も年々増加だね。これからは
中央大学の時代だね。司法試験もlL7の大学で合格する方が将来の進路
にも関係するからね。中央大学は競合他大に無い要素が色々あるんだよね。
ただそれを経営陣が上手く構築出来ないどころか、とんでもなくマイナスに
してしまったりと、やる気のある学生が気の毒だよね。中央大学の問題点は
経営陣だね。これから有能な学長が就けばいくらでも魅力的な大学に出来るね。
-
看板学部の法学部がある場所がホームであるべきなので、一学年でも都心学部を後楽園に集約して後楽園を本部にするか、ロウの駿河台に本部を戻すのが、本来あるべき形かと思う。
メインから看板学部の法学部を切り離したような図式がよくないので、本部を都心に移すことで、学生数が多い多摩と、少ない都心とのバランスを取ることが2大キャンパスではないのか、期待したい。
-
>>323
本部所在地は当然都心に移転すべきだよね。ただ学部の移転以上に
反対する人が出ないかだね。河合学長もしきりに多摩八王子の中央として
充実発展みたいな事ばかりだしね。もしも本部所在地が都心に移れば
多摩八王子の中央大学とは言えなくなるからね。大多数のOBOGは賛成でも
一部の経営陣が反対するかもしれないね。
-
「2024年に国内で生まれた日本人の子どもは、68万7千人程度と推計され、70万人を下回る見込みとなったことがわかった。
統計のある1899年以降、過去最少を更新する見通しだ。国と同じ方法で朝日新聞が計算した。2年前の22年に77万759人となり
初めて80万人を割ったばかりで、少子化に歯止めがかからない状況が続く。」2/24朝日新聞デジタル
コロナが少子化に拍車をかけたみたいだね。
大学は全力を挙げて経商文を都心移転しないと生き残れないね。
多摩はますます不便になって、健康スポーツだけになる。
-
女子学生の意識が大きく変わり従来のような大学経営だと
他大学に後れを取るような気がします
未来を見据えた柔軟な発想&都心回帰で経営してほしいものです
-
どこの大学も現実的な判断をしてる。
うちも早く都心回帰を進めた方がいい
順天堂大、市原市への新学部設置構想を断念
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bcc733fdfa9f1d6550249ec4ee0ab5a29c72951
-
順天堂の食農学部は文科省の補助金で作る予定だったね。
立地的に多摩はギリギリセーフか。
もう一度検証してもいいかもね。スポーツ含め。
-
>>327
いや驚いたね。
順天堂が農と食をテーマにした新学部の開設を
断熱とは。学生確保の見通しが立たなければ
やむ得ないないか。
中大も超少子化時代で不安だな。
(記事)順天堂大学は2024年12月20日、千葉県市原市に構想していた「農と食」をテーマにした新学部の開設を断念することを明らかにした。同大の新井一理事長補佐は市原市役所を訪問し「学生確保の見通しや学部運営の事業性について非常に厳しい結果となった」ことを報告した。
-
>326
時代の感覚を取り入れてほしいよね。
-
建築コストがかかって断念する事例多いね。
M大学の多摩テックとかもそうだけど。
中央は建築コストとか考えないのかな?
ここまではできるがここからはできない。
-
>>331
むしろこっちかと。
>>学生確保の見通しや学部運営の事業性について非常に厳しい結果
-
M大学の多摩撤退は結果的に正解になっている
-
これからは郊外にキャンパスを持つ大学不利になるな。
少子化で確保できない。
サブならいいけど。
-
>>333
悔しいがMの経営陣は優れた判断力を持っている。
-
厳しい環境下では、どの大学も弾力的な判断だな。
中大は過去に立地的なミス、建設費増大への計画変更など弾力的判断ミスで大失敗しているから、既存の土地や建物を活用し、補助金の範囲内でやることを検討しているだろう。27
かい
-
明治でさえ生田はやはり遠いとなってるし、
和泉も山手線からは外れてる。
どこも大変だよ
-
2030年に経商文を都心移転する。
その後、国際経営と総合政策の都心移転を視野にいれる。
農業系の学部はどうなるか分からないね。スポーツもそうだけど。
優秀な学生が集まらなければ、存在意義もないからね。
超少子化になったら多摩で優秀な学生を集めるのは、ほぼ無理だね。
-
>>338
さすがに国際経営と総合政策の都心移転は難しいと思う。この二つが
抜けたら多摩Cの国際キャンパス化は無くなるしね。都心発祥の学部
だけでも都心回帰出来れば御の字だね。それだけでも相当な難易度
あるからね。
-
>>327 建設費の高騰などから構想実現は厳しいと判断
都心の土地を取得し、校舎を建設するとなると、それこそ現実的ではない。
中野サンプラザも建設費高騰で見直しを余儀なくされている。
-
大村理事長が都心の市ヶ谷に土地を取得していたので
中大は優位。
-
戦後の子供の出生数が
250万→150→100→70→60万になり、厳しい超少子化時代になったが、当面、大学組織は学部は減らさず、学科の統廃合で対応。
・都心の小石川等キャンパス
法、基幹理工、社会理工、先進理工、国際情報
経済、文、商学部
・多摩キャンパス
国際経営、総合政策、生命環境、健康科学
その後の社会の変動を踏まえ学部改革が必要になれば検討さ弾力的に対応する。
-
子供の出生数が60万代で大底じゃないのが恐怖だよね。
ここからまた増えて行けばともかく、さらに50万→40万と減少していく
予想だからね。これから20年30年後には現在の大学の半分以上が
廃校になっても不思議じゃないね。とんでも無い世の中になって来たね。
-
とにかく出生数が急速に減少している。
-
>>250万→150→100→70→60万になり、厳しい超少子化時代になった
250万~150万から選ばれた世代を駿河台キャンパスで育てるには
あまりにもキャンパスが狭すぎた・・・・・
-
>>339
多摩キャンパスの国際化など不要なんだよ。
コンセプトなんてテキトーについてるだけなんだから。
-
コロナ禍で国際学部が不人気になったらしい。
-
このスレと関係ないかもしれないけど、少子化対策で移民に頼るのは危険!
フランスやドイツでも移民が問題を起こしている。
まだ子供に対する支援が足りないね。(1子1万・2子2万・3子以上3万円)
政治家がしっかりしないと、関係者がいたら伝えてほしい。
-
移民問題で世界中で問題に。
アメリカ、メキシコ、シリアから欧州、埼玉のクルド人問題。
50年後の日本はどうなっているのか。
-
中附の前身の歴史
1909年2月22日 - 東京府豊多摩郡落合村(現・新宿区下落合)の近衛篤麿公爵家屋敷地内に、東亜同文会が中国人留学生受け入れ施設である東京同文書院に併設教育機関として「私立中学校設立許可願」を文部省に提出。設立者・細川護成および柏原文太郎
-
>>350
その可能性があるのは、早稲田だね。早稲田は今でも中国人
留学生が一番多いし、中国でも早稲田が一番人気みたいだね。
孔子学院もあるし、早稲田の高校にも孔子学院出来たし、それこそ
所沢を中華キャンパスとかありそうだね。
-
日本航空も羽田空港もサイバー攻撃を受け大混乱だ。逆サイバー攻撃法を開発できればノーべルものだな。中央は情報工学科、情報通信工学科、ビジネスサイエンス学科、国際情報学科、社会情報学科、経済情報システム学科など大くの情報関係学科、情報学の権威を揃え情報の中大と言われているのだから、先頭にたちサイバー、情報詐欺などの問題解決をしてもらいたいな。
-
今は日本人気で多くの国からインバウンドが増えている。中国に限ることもないのでは。
グローバルキャンパスにするなら多摩に寮を増やし、もっと外国人留学生誘致に動いた方がいい。
日本好きはアニメ漫画の影響が強いから総合政策で関連する講義をするとかね。新海監督を講師に迎えてほしい。
-
「情報の中大」って初めて聞いたな。言われてないことも無さそうだけど。
AI・データサイエンス全学プログラムもあるし、取り敢えず中大に入学しとけば、システムエンジニア・プログラマーの仕事は体験できるという訳だな。
ただ、SE・PGって生まれながらの才能が必要だと思う。情報技術を面白いと思える脳みそを生まれながらにして持っているか。
SE・PGって最近流行りの職業だから、一度は皆それをやるんだけど、そういう脳みそを持っていないと気付かなくて何年もダラダラ働いてしまうこともある。
-
法学部の友達でSE就職してバリバリ活躍している人もいるけど、
SEの才能に恵まれて羨ましいね
-
>>357
355の人は憶測・妄想・虚言が激しすぎるから話半分で受け止めたほうが良いよ
-
関東で東大、東工大を除いた大学で情報学に強い大学に中大が名乗りを上げることは有り得るよね。
コンピューターサイエンス自体が歴史が浅いというか、電気通信大学とか電電公社も通信することが目的で、
システムや情報学を研究するために創立されたわけではないと思うからね。素人考えだが。
以前から経済学部や文学部に情報系の学科があることを不思議に思っていたんだよね。最近、国際情報学部も設立しているし。
だから中大がコンピューターサイエンス黎明期の優秀な教授を招き入れている可能性はあるよね。
-
>>359
確かに。
-
中央大学の国際情報はAIの法規制に関する事が学べたりと
日本の大学では中央大と東大が中心だね。このあたりの先進性
は凄いね。その一方で学長が多摩Cでカレーライス食べてたり
都心戦略は取らないとか、本当は学長が中央大学をどんどん
引っ張っていかなければならないのに、足を引っ張っているのが
問題だね。やる気の無い無気力な学長はいらないね。
-
中央が発展するか衰退するか瀬戸際のときにカレーではね。
-
中央大学の経営陣は理想主義なのかね。以前慶大の塾長だった石川忠雄氏が
月刊誌に寄稿してたね。慶大改革について。その中心が二流の法学部を
いかに引き上げるか。そのためには司法試験の合格者を増やしたりと
色々と現実路線を考えていたみたいだね。偏差値を上げる事もだね。
それに対して中央大学の学長は、都心戦略否定したり開かれた中央大学とか
多摩で充実発展とか、もう少し現実も見てほしいね。カレー食べたり都饅頭
食べてる場合じゃないよね。
-
中央法は4科目で偏差値を下げてまーち扱いされるようになった。
自分で叩き落として終いには東大慶応ローに行くことを誇る。
凋落させたいスパイのような人がいるのではないかと勘繰るレベル。
東大卒の天下り文部官僚が怪しいと思ってるけど。
-
偏差値と司法試験が明治法より下だった慶応法がここまで上がったのだから
中央法が入試を4科目導入前の状態に戻せば私大トップになる。
-
>>364
中央大学の学長は、都心戦略否定したり、開かれた中央大学とか多摩で充実発展とか、もう少し現実も見てほしいね。カレー食べたり都饅頭食べてる場合じゃないよね。
⇒
学長あきれるよね。大村理事長がいて良かった。
-
河合学長の発言聞いてると、中央大学の発展よりも多摩Cの維持発展
ばかり気にかけている感じが強いね。
-
河合学長の気持ちもわかるが…
多摩Cでの50年の歴史と投下した莫大な資金の重み…
でも時代の流れは無視できない。生き残りさらなる発展を考えれば結論は出てる。
-
>>369
別に多摩Cが無くなるわけではないしね。ただ中心を昔の様に
都心に戻せば良いんだよね。もともと都心の大学の代表だった
中央大学を郊外型にしようとしたのが間違いだったね。
50年経っても多摩八王子の中央大学はしっくり来ないね。
法学部も茗荷谷に移転してまもないのに、何十年もそこにあるような
雰囲気だね。多摩はサブにして中心は都心に戻してほしいね。
-
>>370
賛同。
-
都心の茗荷谷キャンパスで保育園と園児が中大駅伝部員の壮行会を開いたことがマスコミに載っていた。多摩では、このような微笑ましい景色は一度もなく、学長がカレーをたべたニュースかな。
茗荷谷で地域と調和し支援されている証拠だ。優勝したら大手町→駿河台→文京区役所→後楽園→茗荷谷の大パレードだろうな。楽しみだな。
都心地域に定着しつつある大学、中央大学だ。
-
>>372
文京区との温かい交流は素晴らしいんだけど、できれば11月とかにして欲しい。
子供同士距離が近いし、大人のような感染対策もできてないから、インフルが大流行する時期に選手と交流はなるべく避けて、
11月と箱根が終わってからにするとか。
-
>>373
その通りだね。
今年の箱根駅伝は優勝候補だったが16人中14人
がインフルエンザ感染になり13位と敗北したので
12月はソーシャルディスタンスの意識が必要。
-
中央大学が1位関東私立大学Webサイト評価
https://s.resemom.jp/article/2024/12/26/80122.html
-
しみじみ思うんだけど、中央は創立以来ジプシーのようにキャンパスを転々としてきた。
後楽園を中心とした小石川キャンパスを最後の地として整備してほしいね。
中央大学は歴史上一番重要な時期にあると思うんだけど、学長にその覚悟はあるのかな?
-
>>376
カレー食べてる河合学長に覚悟も闘志も何も無いよ。任期を
何もしないで終える事だけだね。重要な時期なのにね。
-
明日BSテレ東10:30〜11:00
THE名門校【テレビ学校訪問 中央大学高等学校】
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202412/25722_202412281030.html
-
>>376 中央大学は歴史上一番重要な時期にある
本当にその通りだと思う。
少子化の進度は想像を絶する。
近い将来、MARCHクラスの大学は希望すれば全員入学できるようになっても不思議ではない。
今という分水嶺をどう認識するかによって明暗が決すると覚悟したい。
-
>>379
将来は全私大入り易くなるよ。とにかく学生がいなくなるからね。
むしろ大学は社会人の再教育と言う役割が大きくなるね。
その場合も都心が有利だね。
-
超少子化時代の中で重大な決断力が必要な大学。今の学長で大丈夫かな。
中大obには、日本にコンビニを発展させコンビニの父と言われている経済学部出の鈴木敏文氏、軽自動車を発展させ、インドに進出成功した法学部出の鈴木修氏のような先見性のある経営者を輩出したが、
中大の経営も重大な局面であり、前向きにチャレンジする経営を期待するものである。
-
鈴木修氏、先日亡くなられたね。偉大な方だった。
ご冥福をお祈りいたします。
-
中大には偉大なる先輩が多くいるのが誇りだ。
大村理事長の在任期間が残り約1年半ほどあるのが
救いだ。もう1期再任してくれれば、この大事な局面を
乗り越えられるのだが。
-
大村さん、酒井さん、そして、、なんといっても小林先生!!!!
御三方でTOP経営すれば万事解決じゃね?
-
志願者、偏差値の低下は多摩派の方々責任では?
本部も多摩でいい、多摩で発展等おかしなことばかり言い出して、高校生や高校から選ばれなくなった。
変な派閥争いしていると日産化しそう。
日産は派閥争いでおかしくなった。
-
法学部が都心に全面移転決定した後に、河合学長就任。就任挨拶でも
法学部の都心回帰には触れず。多摩Cの充実発展ばかり。さすがに
それだけではまずいと思い、開かれた中央大学を目指しますを追加するも
取って付けた感じが全くOBOGに受けず。直近では多摩Cでカレーを食べる
姿が放映され、現在大学が大変な時期にのんびりカレーを食べてて良いのかと
OBOGから怒りをかってしまう。本当に頑張れる学長になってほしいね。
-
>>384
大村さん、酒井さん、小林さん。
御三方は凄い方。
酒井さんは、最低でも商、経済は都心にある
べきと明言していた。
-
酒井さんは、上位層は経済商も早慶クラスだが、下位層が分厚くなっている課題を明言していたが、その後、偏差値対策に動きが全く見えない。
-
>>388
偏差値で口を出すことは大学人
として恥ずべき邪道だと思っているんでしょう、
中大教学及び経営幹部の皆さんは。
殿様商売はもうできなくなっているのに、鈍い
、どうしようもない人達だ。
-
中央大学で検索すると、
「はい私が殺しました」という片山安孝元副知事の写真が出てくる。
受験シーズンでもあるし消した方がいいよ。片山氏は中央法卒
-
>>390
「中央大学のリアルタイム検索結果」の中にあります。
-
>>390
「はい僕が殺しました」でした。
-
>>378
名門校中央大学高校
・少人数で全員が見える
・昼間定時制で9時15分開始のため鎌倉、千葉県など半数が県外通学
・最初に高大連携を始め、大学授業も取入れ
・駿河台から後楽園に移転したが高い偏差値
・9割が中大進学、他は東大などで他大受験でも中大推薦は確保できる。
中大高校の取り組みは、大学も参考にし、駿河台発祥地の学部は早く都心移転させるべき。
-
結局、兵庫県知事選は元県民局長の公用パソコンの中身がキーポイントなんでしょう?NHKは全く取り上げないから失望している。
大手メディアが、片山副知事と斉藤知事のパワハラが原因で元県民局長が自◯したという論調に持っていったのは許せないね
-
SMAPの中居の疑惑なんて全局スルーでおかしいね。
中央も都心回帰しないとマスコミからスルーされるよ。
-
>>高校生や高校から選ばれなくなった
正にココなんだよ、ココが問題なんだな
9万人受験生を集めると宣言したら、何としても実行しようよ
-
アンチかと思われるかもしれないけど志願者順位とか10位ぎりぎりなんだよな。
来年は6大学結成100年で東都大学にとってはきついかも。
都心回帰、野球、駅伝を2030Vision立ち上げたい。
前はすごい盛り上がった。
-
河合学長時代は多摩C充実発展、開かれた中央大学、学部の都心回帰否定。
残念ながらこの3つの方針は変わらないだろうね。河合学長になってから
学部の都心回帰の勢いも止まった感じだよね。議論の俎上にものぼらなく
なったしね。法学部の全面都心回帰についても、学長が話題にさせたく無い
様な雰囲気もおかしいよね。普通なら学長として一番の話題だと思うけどね。
-
土地取得となると競合他大だけでなく共産党議員も反対するからね。
それで都心回帰の発信ができなくなったのかもしれないね。
-
>>397
実志願者数は5位とかなので、延べ志願者数が欲しいならいろいろ方法はあるんだろう。
まぁそれをよしとするかは意見が分かれる。
-
>>400
今年の経商文志願者は3000人以上減少した。
商学部の一般志願者は、早・明より4000人前後少ない。
経済・文も同じ傾向だから、経商文が都心移転すれば12000人以上増える。
それに新学部が加われば、志願者90000人を達成できる。
当然実志願者も圧倒的に増加するよ。
-
>>401
現状でも、理工学部に全学部入試と、共通テスト4科目方式を導入すれば相当増えるよ
-
志願者数で一喜一憂する時代じゃないのはわかってるけど気になる数字だよな
-
大学において学長は最大の広告塔だ。学内の様々なイベントや行事、学生のチャレンジや成果を発信する。魅力ある構想や計画、アイデアを積極的に発信し存在感を高めることだ。
何一つ発信せず、カレーを食べるだけではやる気が見えず学生、教職員、卒業生はガッカリだね。
来年こそは期待しているけどね。
-
久野元理事長が多摩か都心かの対立は止めて、中央大関係者全員で
多摩Cを盛り立てて行ったらどうかと提案したら、この提案が非難轟轟
でまいったとか言ってたけど、これが多くのOBOGの意見だと思うね。
それを無視して多摩充実発展に走ろうとしている河合学長の考え方は
いかがなものかね。もう既に50年間も多摩一辺倒で来たし結果は誰の目にも
明らかだよね。これからは都心整備に頑張ってほしいね。
-
今の学長に広告塔は無理。青学原監督のように代理で広告塔になる教職員が必要。
-
多摩Cを盛り立てようがないよね。
通学距離は縮めようがないし、人口が減れば電車やモノレールの運転本数も減る。
授業料や物価は上がる一方で、可処分所得や実質賃金は増えない。
経営陣が阿波踊りでもやって盛り立てようというのかね。
そんな時間があったら、どうやって経商文を都心移転するか考えてほしいね。
-
藤原監督や清水監督に期待できないのか?
野球、駅伝とスポーツコンテンツは大学経営で大事。
立教はどんどん力つけている。
-
実志願者なんてマスコミも取り上げない。
今の時代、マスコミが取り上げる志願者数、偏差値が
まず大学の勢いを表す
-
>>408
藤原監督清水監督にも期待は出来るんじゃないのかね。藤原監督の
駅伝は年々良い選手が入って来るし、27分台の選手も3人だからね。
10年前とは雲泥の違いだね。ただ今は強化している大学が多いからね
簡単に優勝は出来ないね。ただこのまま強化していければ結果は付いてくるね。
野球部も甲子園で活躍した良い選手が入って来るし期待は出来るね。それに
巨人の阿部監督の関係もあるからこれから面白くなると思うね。
-
そのためには本部都心回帰はマストだ。
仮に優勝してもどんなにいい話があっても八王子ではスルーされてしまう。
-
本部所在地の都心移転の話が出て来ないのはおかしいね。
中央大学ほどの歴史伝統実績がある大学の本部所在地が
八王子東中野って事は無いよね。OBOGでも現在の本部所在地
知らない人は結構いるんじゃないのかね。聖地駿河台と言われていた
時代とは大きな違いだね。
-
各白門会は箱根駅伝は今年こそはと応援の準備だ。
話題は優勝できるかどうかもだが、優勝パレードコースが大手町(発祥地が錦町で隣)→駿河台キャンパス→文京区役所→後楽園、小石川キャンパス→茗荷谷キャンパスが話題になる。
隔離されたような多摩キャンパスでは、盛り上がりに欠けるだろから都心キャンパスになるな。
ジャイアンツの壮行会や駅伝の壮行会など多くのイベントが茗荷谷でやっているから当然かな。
本部が駿河台にあれば中心で最高だ。
-
>>405
多摩か都心かの対立は止めて
なんて言うけど
中央大関係者全員で多摩Cを盛り立てて行ったらどうか
なんて多摩派へ懐柔しようとしているとしか思えない言い方なんだから都心派が不満持つのは当然だな笑
-
>>414
始めは久野氏もゴリゴリの多摩派だったからね。永井学長時代の
理事長で中央大学開校125周年記念式典には、中央大学はこれまでも多摩
そしてこれからも多摩で学部は発展させて行きますと堂々のスピーチ。
ところが、全国の白門会で学員から学部の都心移転について強力に請願
されて多摩派から都心回帰派に変わったね。最終的に経営陣を動かすのは
OBOGの声の力だよね。
-
>>415
-
繰り返しになるけど多摩では発展できない。
学生は長距離通学で疲弊し、人口が減れば電車やモノレールの運転本数も減る。
授業料や物価は上がり続け、可処分所得や実質賃金は増えない。
下宿代を負担できるはずもなく、優秀な学生は通学できる都心キャンパスに集まる。
-
生き残り競争を考えてない経営陣。
多摩キャンPRばかりしている河合学長。
都心にシフトしないと勝ち残れない。
〈明青立中法の同じ学部系統にダブル合格した場合、
どの大学への進学が多いかをランキングにしたもの〉
参照リセマム
(商・経営ランキング)
明治商 89.1%
立教経営72.7%
明治経営61.8%
青学経営55.2%
中央国経41.2%
中央商 12.5%
法政経営11.1%
(文学部ランキング)
明治文92.2%
青学文63.0%
立教文51.0%
中央文17.1%
法政文8.0%
-
>>418
中央の選択率がそれでも上がってるのは
法学部と理工学部のおかげなのよ
結局都心キャンパス
-
商、経済、文の底上げは急務。
-
とにかく改革の意志が全くない河合学長は駄目だね。
やる気の無い学長が六年も学長続けようとしている事
自体が問題だね。開かれた中央大学なんてのんびり言って
後はカレー食べて午後のお茶うけに八王子銘菓の都饅頭食べて
満足していてはこれからの超少子化はどうにもならないね。
-
目標を達成しない理事をクビにする制度が必要だし立て方も現実と乖離していて問題。
達成できる目標を設定すればやる気になる。
-
>>421
本当にそうだね。
河合さんに学長を6年託すことじたい信じ
られない。
上の表の中央商学部12.5%は公認会計士トップ
だった駿河台時代では考えられない。
28年に小石川Cに移転しないと。
-
リセマムの記事を改めて読んだら
理工学部と文学部が2018→2024で上がってるだけだったね
商と経済は下がってるんだね
-
>>422
責任を取らせる制度が必要だな。
-
>>423
河合学長は公認会計士の合格者についても、どうでも良いと言うか
まったく気にしていないのがね。こんな状態であと三年近く
学長やられたら壊滅的にならないか心配になるね。
-
会計士って今年は何人だったのでしょうか?
トップ10は維持してほしいです。
-
会計士は43名で今後も申告により増える可能性あり。
-
文と理工が↑で商と経済が↓なら両者合わせてトントンになると思ったが、そういえば国際情報学部があるから中大が全体的に↑になるのか。
国際情報学部は他の大学には作れないみたいだし、中大ならではの強みだね
昨日も受験BBS中央大学掲示板で優秀そうな国際情報学部生のスレッドが立ってたね。受験生時に英語偏差値70で、情報技術と法律の授業を面白いとか言ってたから将来有望だなーと思った。羨ましいー
-
何故かそのスレッドは消されたけど。。。
運営が怪しい…
-
>>429
文学部は別に上がってない
ってか多摩は上がらない
他の大学の郊外キャンパスも同じだが
-
〈W合格したら、どっちを選ぶ?〉
参照リセマム
明治78.6% 中央21.4%
立教62.5% 中央37.5%
青学66.1% 中央33.9%
法政21.9% 中央78.1%
経商文を都心回帰して、まずは50%50%
にしないと。
河合学長はW合格表を見てるはず。
改革をしようと思わないのが不思議だ。
-
河合学長はとにかく学部の多摩からの都心回帰に反対なんだよね。
それで学長になったんだろうからね。この線は譲れないんだろうね。
多摩Cで充実発展、こんな人を学長にさせているだけで中央大学の
考え方がわかるね。
-
>>432
法学部に受かれば、ほぼ100で中央選択。
司法試験の結果見ればわかるように、早慶中央とそれ以外でめちゃくちゃ差がついてるので、法学部はこのままさらに上へ。
理工はだいたい2番手まで上がってる。
立地が優位なので1番手になれるよう頑張れ。
経済商文は都心移転が必要。
-
法学部が全面移転したのは大きかったね。始めは一二年は多摩で
三四年は都心と学年割れかとも思ったけど全面移転だったね。
多摩に何一つ残さず綺麗さっぱり都心に戻ったね。多摩に全面移転
させられたOBOGの怒りの凄さがわかるね。
-
日本が重点をおく理工系はどんどん進化している
・東京科学大学
理学院、生命理工学院、情報理工学院
工学院、物質理工学院、環境社会理工学院
・早稲田大学
基幹理工学院、創造理工学院、先進理工学院
・中央大学
基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部
中央が整理され分かりやすいようだな。
-
法学部が全面移転の時も、永井元学長が移転するにも都心に土地は無いし
財政的にも無理、と言ってたけど実現したよね。要するに経営陣が本当に
やる気なら道は開けるね。多摩Cで全てOKと言うなら一番楽だよね。
ただこれからの超少子化時代に郊外が主と言うのは相当不利にならないかね。
-
駅伝も落ちるまで責任取ろうとしなかった。
確か10区でまさかの大失速から予選会敗退?
10年前になるんだな。
野村修也先生は今後どうすべきかで藤原監督招へいにいたった。
大学側は全く違う人物を監督にする案って誰だか気になる。
-
>>441
その学食問題などは茗荷谷Cを念頭に、市ヶ谷校地(ロー跡地)に規模縮小した一学部を移転する前提なのだろうが、
そもそも学部単位であちこちバラバラに点在する多極分散キャンパスでは、仮に実現したところで競合他大学に見劣りし、魅力的ではない。
通学時間(交通の便)はクリアしても、受験生(高校生)に出願先・進学先として選ばれる魅力的なキャンパスが実現できなければ、大金を失って「また移転で失敗」となってしまう。
物理的に地続きのワンキャンパスが無理でも、丸ノ内線・春日通りを軸に後楽園(小石川)または茗荷谷の徒歩数分以内に、(移動時間やイメージなど)事実上のワンキャンパスとして機能する校舎展開にすることが最低条件。
-
多摩からの都心への学部移転が資金的に難しいので止めます
と言うのはわかるけどね。ただ現在の超少子化は加速度的に
進んでいくし、これから10年後20年後に多摩Cを現在の様に
維持していくのはこれまた難しくなると思うね。経営陣には
現在の事だけでは無くて、近い将来の超少子化時代の郊外キャンパス
のあり方も想定してほしいね。マスコミは当然都心Cを前面に押し出す
宣伝するからね。このまま多摩C充実発展だけで上手く行くとは思えないね。
-
>>444
そもそも学部単位であちこちバラバラに点在する多極分散キャンパスでは、仮に実現したところで競合他大学に見劣りし、魅力的ではない。
⇒
多摩Cに残っているほうが魅力的ではない。
都心Cは学生にとって刺激があり魅力的である。
-
>>446
相変わらずその発想か。
大金使って都心Cになったとしても、競合他大学に見劣りして受験生から選ばれないのでは意味がない。
それでは多摩派を説得できません。
多摩派には、土地購入や建物建設に限られた資金を使うより、早慶のように研究予算確保の為に基金を創設して積み立てていくべきだと考える人もいますから。
彼らにとって当然の理想論を覆すだけの説得ができなければ、ここでどんなにボヤいてもこれ以上の都心回帰は進まないよ。
-
中央大学の悲劇は移転の最初に将来多摩か都心かの対立を
生ませる移転をした事だね。これが都心に本部がちゃんと
残っていて多摩はサブキャンとして位置づけしていれば
後の学部の都心移転もスムーズに行えたのにね。これから
超少子化になって行けばこの対立はますます深まって行きそうだね。
-
明日は明るい未来の発表があるかな。
12学部構想は終わった。経済、商、文学部の再編成が残っており、都心移転とセットになり注目されるな。
2025元旦、期待しよう。
-
>>441
他の郊外キャンパスと同じで
学食の規模なんて学生数の規模に応じたものにすればいいだけ。
ヒルトップは地下1階と1階だけでいい
-
>>447
ここでどんなにボヤいてもこれ以上の都心回帰は進まないよ。
⇒
話し合ってる最中に、「また。その発想か」等の
言い方は失礼では。もしやアンチ?
では、ここでぼやくのをやめたらいいのでは
ないかな。
-
多摩か都心かと問われたら都心の方がいいに決まっている。
経商文が都心移転した後はどの学部を多摩に残すか、という議論になってくる。
それは今後20年間ようすを見ての判断になる。
超少子化で多摩Cの偏差値が40台になったら、都心移転を余儀なくされる。
低偏差値大学になってまで、多摩Cにこだわる必要はない。
-
>>452
経済商文を移転させておけば、あとは小さい学部のみ。
数年で都心移転できる規模のものばかり。
いかに現経営陣が都心移転をするかにかかってる。
法学部と理工学部はもうやりたい放題やれば、評価はついてくる
-
大学によっては倍率1倍を切る学科も多く、推薦入試で穴埋めしている。
少子化の進み具合によってはMARCHも安閑としていられない。
そうなる前に確固たる対策をしてほしい。
少子化の進展は想像以上だ。
-
河合学長にこれからの超少子化時代にどのように乗り切ろうと
考えているのか聞いてみたいね。さらに受験生には人気の無い
郊外キャンパスをどのようにしていくのかも。
-
>>451
どんな意見にも根拠があると思うのだが、それを示さずただ反発するだけでは議論にならないのでは?
ましてや即座にアンチ認定して他説を排除するようでは尚更。
話し合っているつもりなら、あちこちバラバラの分散キャンパスであろうとも都心移転した中央大学なら競合他大学よりも受験生に選ばれると考える根拠を示してほしいね。
通学時間(交通の便)のクリアは多摩Cとの比較優位の問題であって、都心他大学との比較優位性は示されていません。
市ヶ谷推しの人ってなぜか誰も根拠を示そうとしない。「いいじゃない、色々な意見がって」とかで胡麻化す。それを繰り返す。
私は過去スレで自説の根拠を長文で詳しく何十回も投稿している。時々IDが変わってしまうが文体が同じだからわかるはず。
-
そもそも山手線内側にキャンパスをと言うことになれば、文京区はむしろ安いくらいだろう。
バラバラにする必要はないし、そうなったとしても丸の内線で移動可能な範囲。
茗荷谷〜駿河台、もしくはその周辺で考えればいい。
一学部ずつでなければ、ある程度のかたまりであればよい。
-
八王子に居て、困難な少子化時代を、生き残れるとは到底考えられません
-
元々将来は後楽園に集約化が中大の構想だけど。それまでは市ヶ谷も使うかもしれないが。
1にある自己点検評価報告書で、法学部、多摩文系学部、国際情報学部のいずれかか複数を後楽園キャンパス及び周辺に移転して文理融合拠点にする方針を次期構想として検討と書いてある。
-
2025年謹賀新年。今年は都心回帰について進むかな。
-
今年はやる気のある発言を聞きたい。
-
「中央大学の発展はこれでおしまいではなく、創立150周年にあたる2035年を含む次の10年計画・中長期事業計画CHUO VISION 2035(仮称)では、
中央大学の魅力をさらに高めていかなければなりません。2025年度はその準備のために全教職員の知恵を絞って頂く時期であろうと考えます。」大村理事長新年の挨拶
大村理事長は期待を抱かせる挨拶だね。
-
「第三に、地域・地方の教育研究機関との実質的連携の推進です。大学の所在地周辺だけでなく、
人口減少や地場産業の低迷に苦しむ地域との連携による当該地域の発展に資する貢献が大学に期待されていることに鑑み、
本学が培ってきた研究成果だけでなく、アントレプレナー精神を備えた学生のアイデアを当該地域に実装できるような、
斬新な地域共創モデルを稼働するプラットホームの構築を目指します。」河合学長新年の挨拶
河合学長は相変わらず多摩に固執していてガッカリ。
-
河合学長が忘れているのはこれからの超少子化時代多摩地域の
発展とか言うよりも中央大学自体が厳しい事態に遭遇した場合だよね。
中央大学には超少子化の影響は全くないと言うならともかく多摩地域の
今後だけでは無くて、中央大学自体の生き残りについて真剣に考えてほしいね。
-
地域の発展は国公立がやるべき話で私大が経営を掛けてやることではない。
口だけ地域の発展と言っておいて力を入れずに都心移転を進める。
偏差値ではないと言っておいて偏差値操作をする。
当たり前のことだよ。
-
河合学長が周囲の自治体に色々背負わされてしまっているようで
怖いね。あれもしてくれ、これもしてくれって。それが河合学長の
言う開かれた中央大学の正体だとしたら看過できないね。
-
いまさらだが
よく法学部は都心回帰できたよな。天下の中央法の復活の足掛かりになった。
-
2025年頭の挨拶では、魅力ある大学、世界に存在感のある大学を目指し、今年は中長期計画2035を策定するとのこと。
・都心、多摩とも文理融合、情報を配置するようだから下記案が最良だ。
・(都心キャンパス)
法学部、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工
(経済学部、商学部、文学部)
・(多摩キャンパス)
総合政策学部、国際経営学部
情報農学部、スポーツ情報学部
-
学長の挨拶は一つの文節が長すぎ。読むのが疲れるのは私だけでしょうか。
-
>>469
法学部の全面移転は奇跡的だよね。その前に永井学長が多摩Cからの学部の
都心移転には絶対反対だったからね。それをさせないために21世紀館
建造計画とか多摩で固めようと色々考えていたからね。それらの動きを
一気に吹き飛ばしたのが大村理事長の中央大学は崖っぷちに立っているとかの
檄だったね。あれから法学部の都心回帰がスタートしたね。
-
>>468
まさか多摩から移るなとか密約交わされてないか?
もし仮に中大が第二弾発表したら八王子市、立川、多摩市とかの反対する?
中央生き残りには都心回帰第二弾しかない。
志願者が減ってるならなおさら危機。
-
川合とかイラね
小林さん、大村さん、酒井さんがTOPになることが最善。
-
>>473
学部の都心回帰については問題無いと思うけどね。問題は
本部所在地の移転は駄目だと釘を刺されてないのか心配だね。
以前から学部の都心回帰の話はあるけど、本部所在地の都心移転については
語られた事は無いよね。これが不思議なんだよね。
-
>>473
多摩キャンパス開設以来、何一つ支援なしで負担だけなので目標を着実に進めるべし。
-
>>464
これは多摩派を尻目に、今はまだみなまで開陳するわけにはいかないけど胸に一物ありそうな雰囲気をひしひし感じるコメントだね
大村理事長頼りにしてます、ほんとに
-
大村理事長の挨拶はシンプルに期待できる感じだね。一方河合学長の方は
ゴチャゴチャしてて何が言いたいのかわかりにくいね。残念なのは大村理事長は
来年任期が切れるんじゃなかったかね。そうなると河合学長みたいな理事長に
なると困るね。
-
紅白出場歌手、Omoinotakeのボーカル・キーボードの藤井怜央さんは中央大学卒らしいよ。
多分、総合政策学部らしい。
秋元康さん、新海誠さん、ナオト・インティライミさん
他に著名な芸術家の人はいらっしゃいましたっけ?
Omoinotake - 幾億光年 / THE FIRST TAKE
https://youtu.be/EhanAN-PIz0
-
曲はすごいね!!!
阿部寛さん、長谷川博己さん、山下真司さん、若旦那さん、
Aqua Timezのギター・キーボード・ドラムの3人、BUMP OF CHICKENのギタリスト、
SEKAI NO OWARIのサウンドプロデューサー
思い付いたのを全部書いた
-
>>469
二階先輩があの時に自民党幹事長でなければ不可能だった。
謎の勢力が茗荷谷移転を潰しにかかっていたから。
文京区長である成澤氏がいなくても不可能だった。
この恩をどう返せば良いのだろう??
-
地域に貢献する開かれた大学という「上から目線」も大切だけど、
自身のお尻に火がついているかもしれないという認識を忘れてはいけない。
人口減少(少子化)を過小評価することのツケは自身にはね返ってくる。
国も地方も企業も大学も。
-
妄想かもしれないけど都心回帰してから中央スポーツも強くなったよね。
-
>>486
まだ早い。そういうのは、まだ早い
-
>>486
少しずつだが都心回帰効果は出てきていると思う。
知人も茗荷谷C、後楽園Cを見て羨ましがっていた。
-
5年以内に優勝あるぞこれ
-
明日は総合優勝だ!
-
中央はやはりエリート集団なんだな
-
5区のランナーを育てないと駄目だね。
いきなり5区では選手が可哀想。
-
>>492
復路の八区に決まっている佐藤D選手が五区でも
有望そうだね。来年は五区に来るかもしれないね。
-
白門ランナー良く頑張った。全国民が見ている日テレを先頭で6時間独占は、広告効果として数十億円以上ではないのか。
明日も頑張れ。
駅伝に負けずに広報部も戦略的なPRと切れ目のない広報をたのむぞ。
-
司法試験、駅伝は着実に上昇してるな。
-
日テレの箱根駅伝中継といえば、駿河台世代の横溝さん、碓井さん、小川アナ、吉田アナだよね。中大が大会も中継も大きく育てたようなもの。
-
久しぶりに箱根駅伝最後まで見てたけど感動するな
広告塔としてスポーツの力も大きいよな
都心回帰も同時進行でお願いしたい
-
寝て起きたら中大が6位だったんだが、何が起こった??
-
またガッカリで終わりそうだな。
-
>>499
八区の佐藤選手が大ブレーキになったね。なんとかシードだけは取ってほしいね。
-
>>501
1年生の佐藤大介には荷が重かったかな。
(区間最下位)
9区の3年生吉中に期待している。
現在6位。
-
とにかく往路と復路の差が大きいね。阿部選手が出られなかったのが
痛かったね。とりあえずシードは取ってほしいね。
-
9区の吉中区間5位。
6位死守。
10区の藤田(西脇工)2年生。8〜10位集団と1分半差。
最後迄、わからないな。
-
9区の吉中区間5位。
6位死守。
10区藤田の走りでシードをとってほしい。
-
トップ5おめ
-
八区の佐藤選手は脱水症状みたいだね。とにかく走り切れて良かったね。
最後は五位だからまずまずだね。優勝するには復路も往路並みの
選手を配置出来ないと青学には勝てないね。
-
8区が襷を繋いでくれたおかげで5位になれたと思わないとね。
-
目標 7位
往路 準優勝
総合 5位
みんなよくやった
来年も楽しみ
-
みんな良くないから5位だった。
-
後味の悪い正月だったよ。
駿河台キャンパスのパブリックビューイングに
参加したものの直ぐ出てきました。
-
まだまだ層の厚さか違う。中大のスポーツ推薦枠は12人で青学よりずっと多いのに。野球もそう。スポーツ推薦に他校よりも頼らなくても、強いチームを作れるのは見習って欲しい。
-
総合5位、監督、選手のみなさん
お疲れ様でした。
10区の藤田選手のお母さんとのエピソードは
感動した。
-
箱根は往路2位、復路5位で3年生以下が中心となり頑張ったので来年が楽しみだ。
実施計画では2025の目標が優先だったが、走りだした感じだな。二大キャンパス構想も着実に走りだしてもらいたいな。
多摩は既存の総合政策、国際経営に新規の情報農学部、スポーツ情報学部の立ち上げ。
都心は既存の法、基幹理工、社会理工、先進理工、国際情報に都心発祥の経済、商学部、文学部を中長期計画2035に位置付けることたろうな。
-
往路の頑張りで、全国にかなりの宣伝になった。
箱根駅伝が復路で都心に帰ってくるように、中大のキャンパスも都心に帰ろう。
箱根駅伝往路 テレビにもっとも多く映し出された大学はどこか
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/dbc927d629f0390d1c5ec8ce5c43e6be2cf767aa
-
来年出雲でれるし、後は万博記念大会でれないのかな?
全日本シ−ドが基本だけど推薦枠もあると聞いた。
-
画竜点睛を欠く
スポーツに限らず中大の発信力は
物足りなさが付き纏いますね、
ここを改善できればもう一つ上のランク
で認知されるのにと思ってしまう。
-
>>512
中大陸上部長距離部門の推薦枠は例年10人。
2024年度入試が11人、2025年が9人(これは一人分の貸し借りがあったと思われ)。
青学は中大以上の人数規模では?
-
裏柳生口伝に曰く、戦えば必ず勝つ。此れ兵法の第一義なり。
人としての情けを断ちて、神に逢うては神を斬り、仏に逢うては仏を斬り、然る後、初めて極意を得ん。
斯くの如くんば、行く手を阻む者、悪鬼羅刹の化身なりとも、豈に遅れを取る可けんや。
-
学長の挨拶では日本一の情報大学にする方針かな。
全学の情報教育の強化や新規学部として
・情報農学部、スポーツ情報学部の設置
既存の情報学部、学科は
国際情報学部国際情報学科
社会理工学部ビジネスデータサイエンス学科
先進理工学部情報工学科、情報通信工学科
経済学部経済情報システム学科
文学部社会情報工学科
-
学長の挨拶では日本一の情報大学にする方針かな。
全学の情報教育の強化や新規学部として
・情報農学部、スポーツ情報学部の設置
既存の情報学部、学科は
国際情報学部国際情報学科
社会理工学部ビジネスデータサイエンス学科
先進理工学部情報工学科、情報通信工学科
経済学部経済情報システム学科
文学部社会情報学科
全学部に情報学科があり、情報の中央として期待されるな。
-
日本一の情報大学にするのは良いけどね。ただ学長の発信力の無さでは
いくら良い物作ってもマスコミも反応しないからね。まずは学長の
発信力強化だね。
-
最後の最後で5位になった意味は大きいね。
法学部、理工学部、駅伝は大暴れしてほしい
【箱根駅伝】早くも第102回大会を占う 青学大、駒大、国学院大、早大、中大の5強が優勝争いか
https://hochi.news/articles/20250103-OHT1T51152.html
-
今回はシ−ド取れてよかったよね。
全日本予選会はあるけど。
-
青学原監督は「実業団の監督はつまらない。ポリシーを持って育成するという意識がない」ときっぱり。自身は04年に青学大の監督に就任後、結果が出ない時期にはクビ危機に見舞われた過去を持つ。それだけに「本当に日本長距離界で金メダルを取らせたいという熱量の高い指導者がゼロ。〝サラリーマン指導者〟になっている。それだけ自分が思いを持って指導に当たっていない。結果に責任を持っていない」と実業団指導者の意識の低さを指摘した。
あれっ? 河合学長は?
-
駅伝監督はあっさりクビにされるのに役員は凋落させてもクビにならない。
これが問題。
-
そうだよね。
今回はシ−ドが取れなかったら首覚悟で臨んだよね。
野球も2部落ちならば解任だよね。
4科目導入、偏差値低迷、志願者減少の原因作った人には覚悟あるのかな?
-
少子化はどこ吹く風のサラリーマン学長。
-
先見性のある母校愛のある頭のいい人に理事長学長をお願いしたい
-
紅白歌合戦で郷ひろみの二億四千万の瞳が歌われた。一億二千万の日本はGDPや生産性でインド、韓国、台湾等に負け、低迷し運命は?この対策には
・海外生産→国内生産
・中間管理職を廃止、プロジェクトマネージャーを導入、意思決定を速める。
・iT、AIなど高度情報化で生産性を上げていく。
中大の必要な取組
・多摩キャンパス→都心キャンパス
・不要な議論をやめ学長の意思決定をスピーディー
・各学部に情報工学科や情報コースを設置し評価されるが、学長や広報の戦略的な発信力が必要。
-
>>530
・不要な議論をやめ学長の意思決定をスピーディー
←
学長の意思決定を覆すことを認める事も必要。
時代とそぐわない流れを作っている学長に指摘
できる副学長、理事の覆す行動を認めよ。
-
さらに上がってるな
特に往路。
【箱根駅伝】青学大が大会新連覇で瞬間最高視聴率34・1%!平均は往路27・9% 復路28・8%
>>昨年の第100回大会は2日の往路26・1%、3日の復路28・3%
https://news.yahoo.co.jp/articles/903c2a2aa734cf9752fb92b8bd9401c186a93dda
-
>>530
・各学部に情報工学科や情報コースを設置し評価されるが、学長や広報の戦略的な発信力が必要。
←
広報の戦略的発信力は必要だね。
青学は名取裕子氏、高橋克典氏、杏氏をアンバサ
ダーを務めてもらっているが、中大は芸能人の
アンバサダーがいない。阿部寛氏、松田聖子氏に
お願いして頂きたい。
-
中央大学の場合まだ中心で対立しているから、まとまりようが無いんだよね。
本部所在地のある多摩Cを中心とみる人もいるけど、都心キャンパスを中心に
したいと思う人も多いからね。全ての元凶はここだね。競合他大はみな都心が
本部所在地だからまとまり易いよね。ここが改善されない限り多摩派と都心回帰派
の対立は続くよね。広報にしても本部の多摩Cを中心に報道するからね。
-
中央大学の本部は、中央の存立、地理的、歴史的に都心であり、大学発祥の法学部のある場所に置いてきた。
多摩に拘るのはエゴかな。近いうちに法学部のある都心キャンパスに吸収されるのでは。
-
>>535
突然河合氏が学長に就任したのは、法学部が全面移転した流れで、さらなる
都心回帰の流れになってしまうと恐れた多摩派が都心回帰は法学部で終了
させるために放った刺客みたいなもんかもしれないね。確かに河合学長に
なってから学部の都心回帰の話題は消えたし、学長自身も多摩の発展充実
ばかりの発言だからね。
-
まぁ、魚が寄ってこないところに糸垂れていても、魚は釣れないんだよね。いないんだから。
だから魚の居るところに動かなきゃならないんだよね。
あとは洋上か陸上養殖で囲い込んで魚を立派に育てることかな。付属は80〜90%中央大学に進学するんだから。
学長新年の挨拶
「人口減少や地場産業の低迷に苦しむ地域との連携による当該地域の発展に資する貢献が大学に期待されていることに鑑み」って学生はもっと世界や国の広く最先端の場所で活躍したいと思ってるんじゃないかな。
学生や大学の能力や資源、可能性を狭い世界に向けさせるのはどうかな。
-
多摩の私立女子大が廃校になっても国や地域は助けてくれなかった。
私立大の中央が低偏差値大学になっても地場産業や地域は100%助けてくれない。
法律的には片務契約みたいなもので大学の責任者が新年の挨拶で書くことではない。
-
◯中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャン
パスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在
する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、後楽園
キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部
によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来
構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。
上記の方針であれば、本部及び多摩の文系
学部を都心に移転させないと整合性がとれ
ない。
河合学長の新年のメッセージはとんちん
かん。方針に背いて八王子愛を謳っている
のでOBOGから批判を浴びている。
-
学長が中央大学の形を変えて行きたいと思ってないとね。
とにかく今までの多摩Cに固執して未来永劫多摩の大学に
して行こうと言う考えでは中々先に進まないね。どうにか
ならないものかな。
-
少子化の進展とともに、多摩Cの学部は
多摩エリアの高校のウェイトが年を追うごとに高まってきているようだ。
経商文の都心回帰を進めないと名実ともに「多摩の中央」になりかねない。
多摩地域の産業振興も大切だけど
日本の中央、世界の中央、を目指してこそだろう。
-
学長自身が多摩C引きこもりからの脱皮が必要だね。もっと広く
都心を見る必要があるのでは。今は体を動かさないで色々と
情報は取れる時代だけど、百聞は一見にしかずの諺通り現実に
直接触れることは重要だからね。現在の学長にはもっと見聞
広めてほしいね。
-
ニチガク破産。
小規模、少子化が原因。
駿台も苦しいと聞いた。
大学スポーツでも小規模校は苦しくなっている。
-
中小予備校や塾も数年前から廃業が多くなってる
そのうち地方や首都圏弱小私大から廃業への流れ
生き残りはたいへんだよ。都心回帰を急がねば。。
-
中央ビジョン2035に経商文の都心移転を明記してほしい。
土地取得に目処がついているのであれば、競合他大や共産党議員の妨害もない。
移転時期や具体的な場所を記載しないで、方向性を示すだけなら問題ないはず。
-
>>543
驚くニュースだ。
河合学長は多摩をメインCとして頑張ろうとして
いるから辛いんだよ。多摩をサブCにすると
意識を変えれば楽になるのになぁ。
今年は目を覚まそうよ。本当に。
-
会計士44人(2024年12月23日時点)でほぼ確定?
であればまずいよ。
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/commerce/news/2025/01/78131/
-
会計士は2020以来減ってるよな。
多摩にあるからか?
-
今年の箱根駅伝で中大は往路準優勝、総合5位という
立派な結果を残してくれました。
視聴率も往路復路28%で日本中盛り上がりました。
中大は、このいい流れをキープし更に日本に中大有りと
盛り上げなくていけない。
そのリーダーの役目が河合学長なのです。
このいい流れを沈めてはもったいない。
野球でもヒットやミスで流れが変わります。
それと同じように駅伝で中大に流れが
来ているのです。
ここで都心移転で盛り上げられないのであれば
学長失格です。
-
中央大学の中枢にある、多摩Cをメインとして充実発展させると言う
独自の空気感があるからね。これを否定して昔の様に都心に本部キャンパス
とするのは結構難しいよね。それゆえ編み出したのが、多摩と都心の二大
キャンパス制だね。これも多摩中心に変わらないよね。こんな稚拙な発想に
騙される学員はいないと思うけどね。それでも最後は原点回帰で昔の様に
都心本部の中央大学になると思うけどね。
-
>>547
去年が祝賀会32→結果50人超えてたから、今年は60-70あたりでは?
それでも法学部やロースクール、理工に比べるとまだまだ足りんが
-
会計士合格者数は昭和50年頃から早慶に次ぐ万年3位をキープしてきたわけだが、
この要因は都心から遠い多摩にあっても、夕方6時以降は経理研で勉強することで「移動時間なし」で、格安の「学内Wスクール」が成立したことが大きい。
これが会計士・税理士を志す受験生にとって、OB人脈と並んで魅力的だった。
ところが2019年度から100分授業を導入したことで、5時限目の終了時刻が18時10分から18時40分と遅くなった。
これにより経理研講座の運営が困難になったと聞く。
つまり学内格安Wスクール制度が崩壊し、会計士・税理士志望の受験生にとって中央大学は魅力的な進学先ではなくなったのだ。
ただでさえ遠距離通学で敬遠されるのに、残された魅力がOB人脈だけでは志望順位が下がっても仕方ないだろう。
ではなぜ100分授業の導入を強行したのか?
それは国際系2学部新設時期に、語学研修・短期留学の実績を伸ばすために、夏季休業期間を長くすることを優先したからだ。
これには時間を確保することと引率する教職員の都合があるという。
つまり国際化・グローバル化の名のもとに、中大の伝統であり特色である難関国家試験合格実績が犠牲になったというわけだ。
授業開始時刻も9時20分から9時00分に早まり、それまで時間差通学できていたのが沿線他大学と重なり、
朝のモノレールは乗り切れないどころか改札付近まで順番待ちの渋滞ができたり授業に遅刻する者が多発、ただでさえ長時間通学なのに朝家を出る時間も早まり、学生の不満は大きかったようだ。
今は法学部移転で緩和されたかもしれないが。
初代国際経営学部長を務めた河合学長はおそらくこの100分授業の推進派だっただろう。
商学部会計学科出身で会計学が専門なのに現状をどう見ているのだろうか。
-
>>552
後半の方の事情…
百害あって一利なしやん…
モノレールサイドもあと3学部くらい都心移転してくれた方が嬉しいんやない?
-
>>551
まだ伸びるならいいけどなんか心配だな。
-
国際化のために資格が犠牲になるって最悪だな。
日本の高校生は残念ながら国際化か否かでは選ばない。
立地、偏差値、実績。
-
今朝の読売新聞に大学の生き残り戦略として都心回帰が記事になってて、
ある意味当然だけど中大法学部が大きく取り上げられてたね
あとは理科大の葛飾区移転とかが少しくらい
中大法学部は千葉方面からは今まで敬遠されがちだったが現在は違うと
法学部長のコメントもありで
-
「多摩と都心の二大キャンパス制」
賢いOBOGはダマされなかった。
-
二大キャンパス制は方便だよね。今までは多摩Cで完全郊外型で来たけど
これだと都心回帰を望むOBOGには不満が多いからね。法学部が都心に
全面移転して多摩と都心が=みたいに感じさせようとしても、多摩Cが
従来通りに本部で中心は変わらないからね。本部も都心に回帰させれば
良いんだよね。なぜそれをしようとしないのかね。本部所在地移転は
それこそお金もかからないし、OBOGも一番喜ぶのにね。都心の中央大学
にしたくない理由が知りたいね。
-
これも一つの理由かな。
大学コンソーシアム八王子会長
河合 久 (中央大学学長)メッセージ
八王子市は、東京都で唯一の「中核市」として指定され、多くの自然と歴史のある「まち」である他、市内には、大学・短期大学・高等専門学校(以下「大学等」という)が21校存在し、外国人留学生約4千人を含めた約10万人の学生が学ぶ全国有数の大学都市でもあります。
「大学コンソーシアム八王子」は、そうした地域特性を活かして、2009年の創設以来、大学・市民・経済団体・企業・行政から構成される32の加盟団体が、連携・協働し、魅力ある学園都市に向けた各種の活動を展開しております。
大学等、学生、市民それぞれが、大学等が存在する地域に対してメリットを感じることができ、高等教育の充実、地域社会の発展、及び地域の国際化を目指す魅力ある学園都市の形成に向けた中心的な役割を担っていることは、学園都市を称する「八王子市」において、大変意義深いことであります。
「大学コンソーシアム八王子」は、持続可能な社会基盤の構築に向け、加盟団体の連携協働を推進し、そのヒューマンネットワークを拠点として、さまざまな視点から、八王子ならではの、より力強く、多彩な事業に取り組むことにより、高等教育の充実、地域社会の発展をSDGsの達成とともに推進してまいります。
-
>>559
何だかね。河合学長こそが多摩派の中心だね。
-
河合学長はOBOGを甘く見過ぎ。
OBOGは簡単に騙されないよ。
-
多摩大好きっ子やん笑
-
学長新年の挨拶
「人口減少や地場産業の低迷に苦しむ地域との連携による当該地域の発展に資する貢献が大学に期待されていることに鑑み」
大学コンソーシアム八王子会長を務めてる河合氏と
萩生田氏の関係も怪しい。
八王子に金を落とすために頑張る河合氏。
-
時価総額上位500社トップ出身大学では東大がトップだけど
私大では慶応早稲田中央がトップスリーだね。
それなのに河合学長がしきりに多摩八王子を強調していてはマイナスに
なるね。学長には能力が高い人を選んでほしいね。
-
河合学長は法学部移転後、これで都心と多摩が半々に
なったと発言。
いや約5000人以上も多摩が多い。大嘘である。
学員を騙しにかかった発言だったのだ。
河合氏はいかに学員を騙そうかと考えている。
しかしOBOGは賢いので騙せない。
-
三井不動産傘下の東京ドームが文京区後楽のドーム球場を含む「東京ドームシティ」一帯の再開発に向け、周辺地権者らとの調整を進めていることが取材で分かった。
東京ドーム、エンタメ集積へ再開発準備
―敷地広げアリーナ増設、野球以外誘致も 三井不動産傘下の東京ドームが文京区後楽のドーム球場を含む「東京ドームシティ」一帯の再開発に向け、周…
https://x.com/fdk_tsushin/status/1876757538995134589
-
2024年中央会計士合格者63名(経理研究所)
-
>>565
いつの間にか学長二期になり八王子に拘った発言したり、学食でカレーをたべたりで品を落としていたが、60万学員会、白門会の会員に嘘をついてはいけないな。
これでは全国の学員会が各地で新年会を開催するが、今後の対応を考えなくてはならないだろう。
-
>>568
中央大学の経営陣、特に学長は誰を見て色々な発言しているのかね。
OBOGを完全に無視してこれからの大学経営は出来ないね。多摩八王子の
発展ばかり気にかけて、そのための中央大学みたいに思われては困るね。
河合学長は学長の器に非ずだね。
-
>>567
やはり大学が把握してるもの+20くらいだな
-
>>567
去年より増えて良かった。
でも最低ラインは80人。
目線は高く。
-
>>571
商経済文を移転させないと、前みたいにはならない。
法学部である程度合格者出るなら、都心にも経理研おいてもいいかも。
経済商が移転した時にスムーズに移行できるし、法律にも強い会計士目指す人は慶應商早稲田商学の併願候補にもなる。
法学部で20-25出せるんじゃ?
-
>>565 約5000人以上も多摩が多い
この状態で本部を都心に移すわけにはいかないのも一理ある。
経商文のうち1学部の都心回帰が本部移転の必要条件。
-
これから東京ドームを中心に再開発されるからね。そこに一番近い
大学が中央大学だよ。そこを大学の中心にすれば全国的にも
注目されるからね。多摩Cだと都心のような再開発は無いからね。
都心に大学がある有利さを学長は考えないで多摩多摩だからね。
-
明治会計士合格者
2023年 本学関係者103名 明治出身66名
2024年 本学関係者 ? 明治出身58名
2024年は大学出身だと中央のほうが5名多いね。
103名もルール違反ではないから、これを超えるようにしないとね。
-
平日朝中央線下りの特快って無いのな。区部に住んでたら多摩まで時間が掛かってしょうがない。これは選ばれないわ。
-
法政多摩CはJR高尾駅だが、中央多摩CはJR立川駅
なので中大は便利。
-
中央大学の多摩C自体は悪くないけど、ただ大学の本部にはね。
良い都心キャンパスあるんだからそちらを本部所在地にして
多摩Cはサブキャンにすればしっくりくるんだよね。それを無理に
逆をやっているから駄目なんだよね。
-
今年、来年の大村理事長の動きに期待しよう。
-
>>575
出身者と関係者はどう違うんですか?
-
>>580
関係者には他大の明治大学院入学者が含まれている。
早慶中は大学院を含めていない。
中央は会計大学院を廃止してしまったからね。
中央は現役合格者が激減している。
会計士試験の教育力が低下しているね。
-
>>576
どこも郊外キャンパスは苦戦してる。
立教新座も、池袋から最寄り駅までは20分だが、そこからバス。
早く後楽園茗荷谷駿河台にまとめるべき。
-
>>582
確かに競合他大の郊外キャンパスはどこも評判悪いけどあくまで
サブキャンだからそんなに問題は大きくならないね。中央大学の様に
本部が郊外だとマスコミからも叩かれるからね。早く本部も都心に
戻してほしいね。50年も仮本部ではね。
-
志願者速報も始まった。
-
>>575
基準が同じでないとこの手のランキングや指標の意味をなさない気がするけどどうなんやろな…
-
>>585
その通り。
何がなんだかわからない。
結局、自校を高く見せるためにいろいろ
やっているのかな。
-
慶應大学三田会が2022年で発表を取りやめたのもそのせいかもしれないね。
http://cpa-mitakai.net/keio_pass.html
-
>>587
それが原因で更新してなかったのね。
-
まったく迷惑な話です。
-
やめるなら関係者数発表の方やめればいいのに笑
三田会のやつはやっぱり信頼感あったし、人々に有益な指標を示し続けてくれてたのにな
-
【白門訃報】島津家32代当主の島津修久氏が86歳で死去。中央大学法学部卒。
-
駿河台時代は多彩な人材が集まっていたね。
後楽園を中心とした小石川キャンパスを最後の地として整備してほしい。
2030年に経商文を都心移転する。
2045年の都心キャンパス構想
・小石川キャンパス後楽園校舎
法、経、商、文、国情 ロー 社会理工
・小石川キャンパス茗荷谷校舎
基幹理工
・小石川キャンパス水道橋校舎
先進理工
このキャンパス構想は妄想ではなく、土地取得や資金の面でも実現可能です。
問題点を挙げるとすれば、経営陣のヤル気だけです。
この構想が実現すれば、早慶中と並び称されることは確実です。
再び多彩な人材が集まり、中央大学は名実共に活気を取り戻すことでしょう。
-
>>592
構想自体は良いけどね。ただ経営陣のゴリゴリに凝り固まった多摩脳を
いかにほぐして行けるかだよね。河合学長の多摩八王子の中央大学で充実発展
の考えは簡単に変える事は出来ないね。50年近く多摩か都心かで対立
してきたけど、まだ収まらないよね。法学部が全面移転した事で多摩派は郊外
型の中央大学の形が都心型に変えられてしまうのかと焦っているからね。
河合学長は何とか多摩の中央大学を維持しようと懸命だね。
-
>>590
数年前から本学関係者で発表してたのが分かったので、統計をとりやめたのかもしれないね。
当時、私も103名の数字しか確認してなくて、中央が55名とほぼダブルスコアで離されてしまったと友人と残念がったのを覚えている。
https://www.meiji.ac.jp/netsc/accounting_lab/pass_result/pass_result.html
http://cpa-mitakai.net/keio_pass.html
-
八王子のH大の多摩キャンパスで授業中にハンマーで殴り8人、重軽傷。驚いたな。高尾駅からバスで通う隔りされたキャンパスだからストレスがたまるのかな詳細は不明だが。
やはり大学のキャンパスは、都心だね。早く都心回帰すべきだよ。
-
>>595
今回の事件と郊外か都心かはさすがに関係無いだろうね。ただ犯人が
普通の日本人の学生じゃなくて韓国からの留学生と言うのが特徴だね。
どこの大学も中韓の留学生が増えているからね。今までは留学生と言えば
お客さんみたいな感じだったのが、日本人と同じような立場になってくると
今回のような対立なりが起きて来るかも知れないね。中国人留学生が多い
早稲田とかこれから色々と難しいだろうね。
-
石破総理は少子化対策を何もやらないみたいだけど移民に頼るのは危険だね。
犯罪が増えるだけでなく、日本の文化も損なわれてしまう。
日本の政治は農業政策もよくないし、なぜ少子化対策を真剣に取り組まないのだろう。
中央も都心回帰については似たようなものだけどね。
-
駅伝で2日の5区で中国人インフルエンサーがマナ−守らずに青学の選手妨害して批判殺到したよ。
あれもなぜ捕まらないのか不思議だった。
-
>>597
中央大学の都心回帰については、現在の多摩C中心のかたちを変えたくない
と言う経営陣がいるから難しいよね。これがなくなり全員でかたちを
変えようとすれば出来ると思うけどね。多摩C充実発展の考えを変えてほしいね。
-
今年も受験シ-ズンが始まった。受験生が希望する
中大の学部配置は、歴史、交通、実績等を考慮しこれかな。
都心キャンパス(小石川、後楽園、茗荷谷、駿河台)
法、文、経済、商、国際情報
基幹理工、社会理工、先進理工
多摩キャンパス
総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報
-
志願者どうなんだろうと気になるね。
-
志願者数で一喜一憂する時代じゃないのは分かってるが
でも気になる。なんか母校愛を刺激するよな。
-
中央大が「毎年学費値上げ案」を13日間だけサイト掲載
学生ら「周知されていない」 オンライン署名1万筆
-
市ヶ谷は容積率を緩和して建て替えるべきだろう。
中継地点として使用し後楽園拡張と合わせて集約していく。
-
どんどん後楽園茗荷谷周辺の土地を買っていけばいいのに。
市ヶ谷を使わなくて済む
-
大幅な賃上げは大企業の一部で、実質賃金は減り続けている。
その証拠にセブンイレブンは、高価格から低価格商品に舵を切った。
授業料を値上げすれば下宿代を負担できず、郊外キャンパスはますます不利になる。
理想主義者の文系学長はこの計算ができない。
理工学部は合理的だからこの計算ができて都心キャンパスに残った。
文系学長はすぐにでも辞任して、理工学部の学長に代わってほしい。
-
地域の発展は一橋と都立大がすればいい。
私立は国から求められても表面上繕って経営を第一に考えること。
-
法学部の全面移転が奇跡的だったからね。これ以上移転はさせないと
考えている河合学長みたいな人を説得していくのも大変だよね。
多摩で充実発展と凝り固まってる頭をいかに解きほぐしていくのか
難題だよね。OBOGの声でどうにかしていくしか無いね。何も言わなければ
多摩で充実発展で行こうとするからね。
-
>>606
大学経営やばいの?
-
志願者が今年も減少したら本当に学長の責任で学長こそ辞任。
藤原監督は1年で立て直したよね。
学長何してるのか。
-
>>606
>>607
>>608
>>610
賛同。
学長を早期に代えるしかない。
-
>>609
軽く計算したら学費を値上げしても青学より少し安い。
共産党議員が中大の値上げ阻止とかポストしてるが安くしてたんだよ。
通信教育は他大より10万円安い。
-
都心移転で金が必要になってるんだろう。
学生数が多いので、少しずつでもかなりのプラスになる。
本当は寄付増やして欲しいが。
学生ちょっと歩いて食べに行けるね
東大の前に「ガチ中華」が続々…赤門付近に中国料理店6軒以上 大学院の5人に1人は中国からの留学生 背景に厳しい受験戦争【ソレってどうなの?】
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaff40803cc597e069daaf35f457da3b81d476f6
-
>学生によると昨年9月18日、中央大生専用ポータルサイトに、2025年度入学生から、
授業料と施設整備費の毎年2%ずつの値上げを検討しており、学生の質問・意見を受け付ける、
との内容が掲載された。
毎年2%ずつの値上げはきついな。
確定事項ではないだろうが。
上げすぎると志願者数が減る。
-
思い切って都心移転すればいいのよ
少々学費が上がっても、交通費で相殺される
-
>>615
そう。都心移転が全ての問題を解決する。
-
値上げするなら経・商・文都心移転後のほうがいいね。
その間、節約すれば(教職員給料据え置き)値上げしなくて済む。
残った多摩Cの学部は、値上げ分の無償奨学金を支給する。
インセンティブをつけないと多摩Cに優秀な学生は来ない。
偏差値が40台になったら、多摩C全学部都心移転だね。
-
本当に50年前にもっとしっかりした計画のもとに多摩C建設
すれば良かったんだよね。絶対に本部キャンパスは売却しないで
すむようにしておくのは当然だよね。こんな無謀な計画で
本部まで郊外に全面移転したら、遺恨を残すのは必定だよね。
全部は無理でも都心発祥の学部と本部所在地は戻してほしいね。
-
弁護士にはなりたいが、そこまで数学が得意でない人が、中大法科に入学して、東大と司法試験合格者数を競っていたのであろうか。
当時の東大文一合格者の高2時点の文理共通の数学の問題での平均点は京大理学部合格者のそれを上回っていることが確認できます。文系でありながら東大京大(医学部除く)の理系をも凌駕する数学力まで兼ね備えていたのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6106acdeb5794fb586106a1c5f1cc1ce63f326e
-
法学部は多摩で法律が67.5、政治国企が65あったのにわざわざ4科目で強制的に偏差値を下げて凋落させている。
受験生は英社2科目国語数学のない一般率30%台の慶応法を格上と勘違いしている。
ネットではまーちレベルの法学部卒業生が慶応ローに送り出す人数を誇る始末。
多摩移転より酷い失策。
-
科目って4じゃなくて3でもよかったのに。
なぜ低く見える科目導入するのか?
4だと低く見えるって聞いたが。
-
公認会計士合格者数2024年
(三田会調べ)単位:人
1位慶応171
2位早稲131
3位明治81
4位中央63
5位東大60
6位京大55
7位同志52
8位一橋50
8位立命50
-
中央大学と慶応大の経営陣の違いは、中央大学は学長が理想主義的なのに
対して慶大は現実主義だよね。だから中央大学は偏差値についても気にしない
感じだけどね。慶応は偏差値を最大限利用して自校の価値を高めようとするね。
立地に関無しても、中央大学は多摩八王子本部所在地で多摩Cのブランド力を
あげろとか言ってるけど、こんな困難な課題はないね。慶応だったら、そんな
無駄な努力もしないで都心に良いキャンパスあるならそこを本部所在地にするよね。
いつからこんな無駄な努力ばかり続ける大学になったのかね。
-
>>622
うちは国際経営で大きな経営学部がない分不利だが
都心移転すれば3位には戻れそう
-
仰る通り。
-
法学部で+20くらいは出せる。
商学部で+30、経済で+20程度で早稲田と2位争いをすべき。
今年の司法試験は合格率慶應中央早稲田の順なんだから
-
中央大学は色々優れた物を持っているのにね。学長が悪いとそれらの
良さを引き出せないね。こう言う時期だからこそ有能な学長が先頭に
立って大学を引っ張って行かないと駄目なのにね。逆に大学の足を
引っ張り続けているのは駄目だよね。これから二年近く足を引っ張り
続けるのかね。
-
>>622
明治は明治大出身58名と公表しているのに、
三田会が大学関係者81名を採用するのは意図的だね。
慶應は中央が上位にくるのを快く思っていないね。
-
>>628
そう思われるのは2位になってからだろう。
-
会計士4位ではダメだろう
-
3位から落ちたのか。
まだとどまっているという見方もできる。
東京女子医大の元理事長背任で逮捕か。
中大もコンプライアンスに気をつけてほしい。
最近よく大学の経営者捕まるな。日大、東京女子医科大学。
-
>>631
理事長で逮捕される人いるね。ただ中央大学の理事長はオウム事件の時に
オウム真理教の破産管財人になった阿部理事長は周囲から命の危険性も
あると言われてたね。現在の大村理事長はカンボジアの法整備に尽力しているからね。
破廉恥な理事長多いけど中央大学の理事長は良い仕事しているね。
-
河合ってカレー食べるしか能がないのか
良いニュースが何もない
任期満了を待たずに退任してください
-
大学別の合格者数をランキングしてるのに関係者などという違う基準を用いてる大学があるんだから恣意的という非難は免れないだろう
-
>>634
以前、週刊朝日が就職でも早慶が他の私大を圧倒と言う記事を出したけど
早慶だけ人数が多いから大学院修了者も加えているのではとの多数の意見が
編集局に有ったので編集局は早慶を良く見せるために大学院修了者も加えましたと
後に謝罪しているんだよね。だから週刊誌のこの手の話題は捏造が多かったよね。
マスコミの書くこれらの記事は何かしら意図を持っているからね。信用は出来ないね。
-
早慶はメンツとプライドがあって中央が上位にくるのを許せないんだね。
司法試験も「数」で負けると「率」で中央を落としに来た。
法学部の偏差値も57.5にしてしまった。
だから、法経商文国情ロー社会理工を、
小石川キャンパス後楽園校舎に集約して、力で早慶をねじ伏せるんだよ。
-
>>636
例えば現在なら最難関と言われる司法試験予備試験の合格者について
スポットをあてても良いと思うけどそれはやらないね。東大法学部
筆頭に私大は慶大中央早稲田が合格者数で私大トップだからね。
もしも中央大学が食い込んでなければ、最難関の司法試験予備試験でも
早慶が他の私大を圧倒とかやりそうだね。早慶に対峙出来るのが中央大学
だからマスコミも色々と変な事をしてくるんだよね。それにひるまず中央大学
には頑張ってほしいね。
-
「高い授業料や下宿費用が経済的負担となり、地方からの進学が困難になっていることが、
東京圏出身者の割合増加の背景にあるとされる。文部科学省の調査によれば、
私立大学の平均授業料は95万円を超え、国立大学の約2倍である。」1/14みんかぶマガジン
多摩Cはすでに首都圏からも選ばれなくなっている。
経商文を都心移転して学生の負担を軽くし、優秀な学生を集めることが大学の責務。
残された多摩Cの学部は、無償奨学金を支給してインセンティブを付与し、優秀な学生を集める。
-
多摩に集めるには経商文を都心移転させて偏差値操作をする以外ないだろう。
都心高偏差値ブランドで多摩を引っ張る。
年長者は昔の栄光が頭にこびりついて偏差値を軽視してるから困ったものだ。
-
河合学長見ても多摩八王子の充実発展だけしか頭に無いからね。
都心の選択肢が無いと言うより否定だから困るよね。無いなら
頭を使ってもらって都心の事も考えに入れてもらう事も出来るけど
否定に関してはどうする事も出来ないね。
-
河合学長は法学部移転後に「これで都心と多摩が半々
になった」と大嘘をついて学員を騙そうとした。
トップが嘘をついては信用されない。
5000人以上多摩が多い現状。
河合さんが発言する度、また、騙そうとしているの
かなと疑ってしまうよ。
-
スレ違いだがネットで学費値上げメッチャ叩かれてるね
都心回帰推進と学費値上げ問題は別問題のように見えて
同一線上の問題なので悩ましいよね
-
志願者に影響しないか気になるね。
-
都心回帰には金がかかるのは仕方ない。
しっかり都心回帰の方向性を示して、寄付を増やすべき。
最近の評価を色々調べてみたが、理工はMARCH2位くらいの評価に上がってるみたいだな。
経済商文が移転するまでは、突き抜けてる法学部と理工学部に頑張ってもらうしかない。
法学部は早慶に並べるように、理工学部はMARCHトップになるよう頑張ってほしい。
-
>>644
理工はこのまま伸びていくね。ただ今までは都心に有っても全く目立たない
存在だったけど、法学部の全面移転で存在感が増したね。さらに優秀な女子
受験生の難関資格試験、理工系人気とまさに中央大学の時代が来ているね。
またすぐ近くの東京ドームと周辺の再開発もあるからね。あのあたりもさらに
変化していくからね、楽しみだね。
-
>>645
中大は理工重視の方針だな。
理工は基幹理工、社会理工、先進理工で拡充。
新規は情報農学部、スポーツ情報学部
文理は国際情報、総合政策
中大高校は少数精鋭、偏差値70、理工と高大連
携、テレ東(名門高校)でも紹介。
中大付属はスーパーサイエンススクール認定
中大横浜は理系の実験教育、理科教育重視
-
>>646
良い方針だね。理工は自然災害に関する研究、宇宙月面関連、AIロボット関連
人口血液とこれから重要な分野が多いからね。さらに凄いのはAIと言うと
これから重要なのはAIの法規制の問題だよね。これに関しては法学部とiTLが
関わっている点だね。
-
2045年まで人口が増え続ける東京自治体ランキング
1位、中央区 2位、品川区 3位、文京区
https://president.jp/articles/-/77864?page=2#goog_rewarded
東京の中高一貫進学率ランキング
1位、文京区 49.50% 2位、中央区 43.14% 3位、港区 42.47%
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20231115b.htm
後楽園、茗荷谷は文京区の中心、超好立地。こんなにいい場所ほかにないよ。
中大高が一番附属の中では伸びるだろうね。
-
>>648
中央大学の後楽園茗荷谷小石川はこれからも発展していくね。
そこが本部所在地になれば最高なんだよね。中央大学の伝統歴史
実績とも合致するしね。八王子東中野とは比べ物にならないね。
もしも本部が都心に移る事になれば、OBOGも喜ぶと思うよ。
-
文京区茗荷谷に法学部が移転して
明らかに中央のイメージが良くなった
立地ってつくづく重要なんだなと実感しました
-
>>644
もともと2位じゃないか。
-
立命館の広告の出し方うまいよな。
なにもわからない高校生や親は普通のヤフーニュースだと思うよな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/28054f04815ccfcdb9d5a9ec63a098aad9c38cec
-
学員時報最新版出た。
法学部だけでなく理工の宣伝も。
だんだん都心のキャンパスのイメージ持ってくれるとありがたいが。
-
>>653
都心のキャンパスイメージを持ってもらうためには
本部所在地の移転が必要だよね。それをしないと
いつまでも中央大学八王子東中野が付いてくるからね。
-
都心回帰やレベル下降問題をいつまでやっているんだろ。少なくとも20年は同じ話をルーティンで行い、一喜一憂(いや一喜三憂くらいかな)を続けている。いい加減にして欲しい。
-
>>652
誰とも知れない教員が自校のマンセー本書くこと自体何じゃそれ?
って感じだけど
そんなものを出版するってPHPも落ちぶれたもんだ
ネタとして立ち読みするのは解るけど、買う人なんて居るのかね
-
多摩Cからこれ以上の都心回帰は避けたい勢力が多いのかね。
法学部で都心回帰は終了させようと考えているかもしれないね。
その旗振り役が河合学長だね。どうにかこれからも多摩八王子の
中央大学で充実発展を考えているんだろうね。OBOGの考えとは
相当乖離しているね。
-
学員時報読んだけど理工3分割の話はでたけどもう経済、文学部、商学部の移転の話でなくなったな。
中期プロジェクトの策定、理工の中央、箱根駅伝の強化だった。
-
やはり河合学長は多摩派だよな。
都心回帰派の卒業生や教授は沢山いるだろうが河合学長在任中は厳しいのではないか?
相当な理由があればできるが。
野村修也先生とかも都心回帰派だった。
-
>>656
貴殿のような人は批判するけど、効果はそこそこある。高校生はもちろん大人でも立命館は凄いんだなあと思ってしまう。yahooニュースにも転載されているし。国家一種私大1位になったことを上手く利用している。
また週刊誌やダイヤモンド、東洋経済などで他大学がよく書かれているとその雑誌を批判する人は多いが、記事の内容は結構信じられてしまう。
また中大がよく書かれていたら、よい雑誌と思ってしまう人も多いだろう。
-
>>659
法学部が全面移転した事で多摩派は相当焦ったと思うんだよね。
これがさらなる学部の移転に繋がらないか。そこで河合学長を
たてて、さらなる都心回帰を潰しにかかった。河合学長になってから
都心回帰の話は消えたよね。逆に多摩C充実発展の話しに変わってしまったね。
-
学員時報を読んだ。小林科長は孤軍奮闘。
法学部が4科目で偏差値を強制的に下げて中央ローの足を引っ張ってるにも関わらず踏ん張っている。
小林科長を法務研究科長兼法学部長にしてはどうか。
-
小林教授は学長になってほしいね。学長もそれなりの能力ないと
これからの時代は厳しいからね。お飾りでかまわない時代は過ぎたね。
-
本来多摩派なんていないんじゃないかな。やはり金や土地の問題は大きいと思う。多摩派ではなく現実派だよ。
-
wakatte.tv も理工に注目してる。
-
多摩派は本部多摩八王子にこだわるんだよね。大学は本部所在地で
都心の大学か郊外の大学かにわけられるからね。中央大学は多摩八王子の
郊外の大学と言われるけど、これが都心キャンパスに本部所在地が移れば
昔の様に都心の大学になる。本部所在地の移転自体は資金は必要ないし
やればすぐに出来るだろ。多摩八王子本部にしておきたい多摩派は反対
するだろうね。
-
>>665
配信を見ると理工のMARCH内ランクは中大が
総合2位。 僻地生田の明治が1位なのは不思議だ。
-
明治は早稲田の併願先1位(59.1%)だからね。
生田もそれ程僻地ではないし、明治に勝つには経商文都心移転しかないんだね。
何回も言うけど、土地と資金は目の前にあるんだから、あとは経営陣のヤル気次第。
-
多摩派はあくまでも多摩Cで発展充実だからね。現実見ると
中央大学の競合他大見るとみんな都心キャンパスを充実させようと
動いているからね。マスコミも郊外キャンパス充実させようと考えている
大学は蚊帳の外の報道で都心本部キャンパスばかりに焦点を合わせるからね。
河合学長の多摩八王子の大学で充実発展ではこの先超少子化の時代では学生が
集められなくなるのではないのかね。
-
なんか書いている内容が20年同じ。いや35年同じかな。
-
H大学とか経済学部移転構想出してるから。
中央だけ何もしませんってなったら大打撃受ける。
駅伝も昔は低迷していたけどここまで来た。
本気になればできるのではないか?
都心回帰となれば他大学の妨害等も気をつけないといけないが。
-
いい加減あっと言わせる動きが欲しいな。
国際情報学部新設も、法学部のみ移転も、あっと言わせる程ではなかった。
-
中野への移転を妨害された例があるので、
寝たふりをしていればいいんだが。
今年の11月……
-
経済、商学、文学のいずれか移転だけでもイメージ変わるのに。
-
物事を成し遂げるために必要なのはしつこさ。
諦めたら終わり。
-
スレの流れが嫌なら消えりゃいいだけの話
そんなとこにわざわざ見に来て書き込みまでしてるってのがよっぽどおかしな話だわ
-
中央大学の経営陣の多くが多摩で発展充実に縛られているからね。
これを乗り越えるのは容易では無いね。法学部が移転した現在は
これ以上多摩Cを崩してはならないと言う意気込みだけは河合学長から感じ
られるよね。こう言う学長の下では大胆な改革は出来ないね。とにかく
今までの状態を守るしか能が無いからね。
-
経営陣は多摩初期世代だからむしろノスタルジー強めなのかもな。
-
学員時報の新1号館の写真の下に容積率とその他の制約から高層化できずと書かれている。
ハードルは容積率だけではないのか。高さ制限とか?
-
競合他大は本部がみな都心に有るから、郊外キャンパスからの
移転もスムーズに出来るよね。サブキャンの学部を都心本部に
集約しますと言っても問題起こりにくそうだけど、本部からの
都心回帰だと文句が出そうだよね。永井学長が多摩に21世紀館を
造ろうとしたけど一号館の多摩本部を壊して、そこに6階建てぐらいの
本部の他に大学の博物館や国際会議場を併設の新本部を造ろうとしてたからね。
これが出来てたら法学部の回帰も出来なかったし、本部の都心移転も完全に
終わってたね。これが反故になったの見ると都心回帰派もいるんだね。
-
>>680
永井さんは戦犯だな。
-
>>681
多摩Cの充実発展の中心だからね。永井学長は河合学長とは
比べ物にならないスーパーエリートの学士助手だからね。
ただこれからの超少子化考えると多摩で充実発展だけでは
大学の存続が厳しいからね。そのあたりの事も多摩派には
考えてほしいね。
-
N教授グループは、敗戦の決定を妨害した陸軍のようだな。白門会に参加したが、若手でも卒業後、多摩にいった人はほとんどいなかった。卒業生は皆、都心移転を希望しているが、なぜ八王子にこだわっているのかな。厳しい時代で総玉砕しないような大学経営をのぞむよ。大将がのんびりカレーを食べていては戦争にかてないな。
-
今は勝つか負けるか、発展するか衰退するかの時なんだよね。
都心移転が法学部で終わりなら、大村理事長が再任されることはなかっただろう。
大村理事長に期待しよう。
-
学員時報、法学部と理工学部の話題ばかりだな。
あと箱根駅伝。
経済商文も早く都心回帰すべきと突き上げた方がいい。
久野理事長も、「正しい選択」をしろと書いてるw
-
>>685
昔の学員時報で比較的若手の卒業生が多摩の学部も移転させるべき。
移転しなければ中央が沈むって警告出していたからね。
-
大村理事長は2035年に向かい中長期事業計画策定の年とかいっているけど
これから10年間にどのような計画を策定するのか本当に重要だね。
OBOGの声を大きくして行かないと河合学長の多摩の充実発展で押し切られそうだからね。
-
>>685
久野会長の言葉はグッとくるね。
久野会長は将来の大学競争には新たな強い決意と
行動が必要な時を迎えているので、大学当局は
新たな決意を持ち、母校の発展に強く強く挑戦
して頂きたいと仰っている。
-
久野学員会会長の言葉は意味深だね。新たな決意と行動とは
どのような事なのかね。河合学長に強いチャレンジ精神は
感じられないね。胆力のある学長じゃないと駄目だね。
-
「セブンイレブンの鈴木さんが理事長の時は、学校に企業の論理を取り入れたので、多くの教職員から反感を買ったので上手くいかなった」とある教授から聞いたことがある。「中大の校風にも合わなかった」と。
あの頃に鈴木理事長のもと改革が進んでいたら、きっと今は違っていたはず。中大教職員の意識が変わらない限りダメだね。結局なんだかんだでそこそこのレベルはあるので潰れることは無い、そこそこ高給、競争もあまり無い伸び伸びとした職場環境・・。中にいたら今のままでいいと思うよ。変革は望まないよ。
-
全く改革の意志が無い現状維持の河合学長に対しては
教職員の総意なのかもしれないね。全ての元凶は50年前の
多摩全面移転だったね。これが無ければ全く違ってたと思うと
本当に残念な判断だったね。
-
過去を全否定してはだめだ
失敗から我々は多くのことを学んだ
未来志向でいこう!
-
>>692
結局あの当時都心では無くて郊外で新しい時代の中央大学に
しようとする考えもあったかもしれないけど完全に
失敗だったね。出来れば100か0みたいな事では無くて都心にも
しっかり本部キャンパスだけは残し、郊外にサブキャン作れば良かった
と思うね。これを基本にして計画実行していけば良かったのにね。
気がつけば都心の本部も全て捨てて郊外に全面移転は無いよね。
-
>>693
「最初は多摩は1〜2年の教養過程のみの予定だった。しかしオイルショックでの物価高騰で駿河台はじめ23区内に点在していた土地を売らざるを得なくなった」という話しを聞くが、
私が大学時代のゼミ教授は「駿河台売って多摩を建ててもかなり金が余った」と言っていた。どっちが本当かわからない。
-
>>694
確かに多摩C建ててもお金はかなり余った話は良く聞いたね。それで
誰か言ってたけどその余ったお金があるから文学部の中に地理を専攻
出来る学科をもうけてほしいみたいな話。駿河台の良い土地売ったから
お金は出来るよね。
-
結局どっちなんだろう?オイルショック物価高騰は多摩全面移転の口実かな?
-
>>695
受験生が減少しているのに中央大学の教職員の給与は高いらしいが、特に経営努力も見られないので余裕はこれかな。
-
>>696
その可能性はあるね。
理工学部が後楽園に残っていなかったら、
帰るところがなくて中央は終わっていたね。
中央ビジョン2035に経商文都心移転の方向性を示してほしい。
発展か衰退するかの瀬戸際にいることを自覚して進めてほしい。
-
志願者速報見ているけど都心の学部はあまり崩れない。
理工は好調。
法学部は国企が心配だ。
-
そもそも「国際企業関係法学科」なんて必要あるか?
法律学びたければ「法律」だろ。「国際情報」「国際経営」「国際マーケティング」「総合政策」「国際経済」など類似学部、学科いっぱいあるだろ。しかも「企業」と付いていることがニッチのイメージ。それこそ「国際情報」と統合していいんじゃないか。
-
国企は2012年に廃止が検討されたが存続したみたいだね。
-
>>697
郊外移転に対して教職員に高給を約束したとか言う話もあるしね。
以前から中央大学の教授の年収は高かったからね。逆に慶応の教授の
給料は安かったよね。慶大の自殺した江藤淳教授が定年退職する時に
給料は安いし退職金も安いこれでは定年後の生活がままならないとか
言って大学に改善を求めた話は有名だよね。現在は中央大と同じぐらいに
なったのかね。
-
>>701
なんでその時生きのびたんだろうか…
-
国企ってグローバルな視野で法律的な感覚を身につけるとかパンフレットにあった。
昔は人気だったの?
上智の外国語学部とか人気ないからびっくりした。
-
法学部は移転後に学部再編をすると言ってるから何かしらあるだろう。
-
学部の再編とかは学長が先導するんだろうけど河合学長は
やる気無さそうだね。カレー食べて終わりじゃないのかね。
-
法学部の再編はこうだね。
・法学部
法律学科
政治学科
・国際関係学部(仮称)
国際関係学科(仮称)旧国際企業関係法学科
国際情報学科
これが現実的で無理がないかな。
-
中央大学は多摩か都心かの内部対立を終息させないと様々な
改革は出来ないね。久野元理事長も一時は多摩か都心かの
対立は止めて、全員で多摩の中央を盛り上げて応援して
都心回帰は完全に諦めたらどうかと提案したら、OBOGから
非難轟轟だったね。結局その後は久野氏も都心回帰派になったよね。
河合学長の学部の都心回帰は終了で多摩C充実発展も評価されてないしね。
-
>>707
日本製鉄とUSスチール、日産とホンダの経営統合等国際的な問題が多発しているが、国際企業関係法律学科の教授がマスコミに出てこないし、存在感全く無いね。
経営情報学科に名称変更し国際情報学部を再編成すれるのがベター。
国際情報学部(国際情報学科、経営情報学科)
-
法学部は再編の前に定員削減しないとね。少子化は進むのに定員が多すぎるからボーダー偏差値は上がらないよ。
取り敢えず国際情報と理工に入学定員数を300くらい移さないと。
-
だから国際企業関係法学科まるまる無くして、振り分ければいいんでないの。
-
>>704
国企は上智の国際関係法学科を意識して作ったんだと思う。総政の慶応のように。
-
>>703
確かに国企が存続した理由が気になりますね。
と思って、みんダイとか調べたらやっぱり政治学科でも法律学科でも無い内容をやってるみたいだね。
みんなの大学情報 国際企業関係法学科の口コミより
『国際的なビジネスと法の融合を学ぶための最適な環境が整っています。特に、グローバルな視点で法律を理解し、企業経営や国際取引の法的課題を解決する能力を養える点が魅力的です。』
『国際系の勉強と法律の勉強どちらもできるのが魅力。さらにマーケティングや経営、経済についても学べるのところも魅力的です!!
主に、国際関係、国内法、国際法、マーケティング、経営、経済学を学べます。2年生までは国内法の基礎+国際法の基礎。3年生以降は国内法や国際法をより深く学べます!』
中大って本当に偏差値を気にしてないというか、自分達が教える教育の内容にしか関心がないというか…
増島六一郎先生が中央大学開校式で「我々は超然として独歩し、我らの目的を実現するのです」みたいな事を言ってて、外部からの評価(偏差値)はどうでも良い、二の次だ思う学風があるんでしょうね…
-
中大の創立者18人のうち16人が武士の家系で、外部からどう思われても気にしない、自分達がどう思うかを気にする。みたいな笑
超然主義。。
-
>>709
日鉄・usスチールはアメリカ政治の負の面が出てるだけだし、日産・ホンダの経営統合も国企の教授達は関係ない気がする。
個人的には兵庫県知事選の公益通報者保護法問題で某大学の教授がテレビ中継される委員会に呼ばれて専門家の立場から意見を述べてたじゃん?
オレは「法律の重要な問題なのに中大が呼ばれてないのか」って思ってたけど、後にその委員会が意味不明な事になってきて、「マジで中大の教授がこの事件に関わって無くて良かった」って思った。
日鉄usスチール問題も、日鉄がusスチールに買収後に技術供与する事で、米鉄鋼競合他社(クリフスとか)がusスチールにブチ抜かれるのを嫌って反対運動してるだけでしょ?
あのクリフスのCEOはブラジル人のクセに何が「我々アメリカは日本に対して〜〜」だよ笑。
-
いくら店主がうちのラーメンは旨いと思っても客が入らなければ潰れる。
そろそろ裁判官の商売から卒業してもらわないと法学部が潰れるよ。
-
国企のカリキュラムは法律学科とやっぱり違うなって思うね。見比べると分かる。
-
執行部が廃止を提案し教授会が否決したということかな。
【中央大学法学部国際企業関係法学科廃止案の件】「山内先生によると、執行部から廃止案が提出され、ただ今審議中。5月25日に決議を行おうとしている模様」 山内ゼミOGからの情報です。
-
とにかく高校生に「企業」は刺さらないよ。ならば内容からして「国際関係法学科」でいいじゃん。他大学の後追いのネーミングだから敢えて「企業」をつけたのかもしれないが。
-
国際企業は偏差値さえ出れば存続でいい。
国立との併願が少なく、毎年国際企業の4科目とか受験者数も少ないのに続ける方が問題。
4科目残すなら法律学科のみ。
何も全方式で4科目をやる必要はない。
早稲田はどんどん入試変更してるのにな。
あととにかく経済商文の移転を急ぐべき。
法学部理工学部はどんどん良くなってるのは都心にあるから。
-
まず第一にやらなければならないのは、多摩か都心でどちらを
中心にするかだね。今みたいに多摩と都心の二大キャンパスなんて
曖昧な事を言っていると、結局二頭を追う者は一頭も得ずになってしまうね。
河合学長は多摩の充実ばかりに目を向けて都心キャンパスに対しては冷淡だからね。
どこかの時点で多摩か都心かの方向性は示すべきだね。
-
法律の共通3が62.5に下がったのは4科目の影響。
法律は強いという思い込みは捨て4科目を廃止し偏差値上げを実行すること。
現に予備試験の合格率は2科目の慶応法、3科目の早稲田法、3〜4科目の中央法の順。
優秀層は表面上の偏差値にしか見ない。
-
4科目は機能するどころか偏差値が低いために中央ローや中大全体のブランドを大きく毀損している。
-
結局、数字の変化を追わないから未だに法律は強いと勘違いしてるんだよな。
今の受験生にとって62.5の法律は普通のまーちレベル。全然凄くない。
-
>>724
いや、MARCHで62.5がほぼなくなってるから相対的に高くなってる。
が、それでいいやと思ってる節はある。
上智法が62.5の時代だ。
-
>>725
62.5で満足しているなら中央法として意識が低いと言わざるを得ない。
-
都心回帰で偏差値爆上がりするかと思ったけどな
-
定員減らして偏差値あげるみたいな話は福原学長はしてたけどね。
河合学長になって全てが雲散霧消になってしまったね。河合学長
の後に良い学長が就任することを願うね。このままだと中央大学が
河合学長の様に影の薄い存在になってしまう。
-
>>727
先に司法試験実績が爆上がりしたな
阪大神戸と同じくらいの合格率かなと思ってたが、普通に阪大神戸、今年は早稲田も超えてきた
ここら辺の因果はよく分からん
-
>>729
中央ローの努力と国立は教え方が上手くないのもあるだろう。
-
後は理工がワカッテとかで注目されてるみたいだな。
MARCH上位って。
理工が人気っていうのは仕方ないね。
志願者数でも理工が伸びてる。
-
今日から50万人が受験する共通テストが始まった。
中大は実施計画の25年目標が受験者数字9万人となっているが、ノルマを達成したのは理工、法、国際情報のみかな。早く受験生に選ばれる体制に。
(都心学部)法、基幹理工、社会理工、先進理工、国際情報、経済、商、文学部
(多摩学部)
総合政策、国際経営、情報農学、健康スポーツ科学
この早期実現が9万人を確保する道だ。
-
>>731
立教は工学部がないことで損してるな。
-
立教は箱根駅伝、新しい建物を建てるらしい。
うちも理工3分割はいいけど都心回帰、駅伝投資しないと生き残れない。
多摩のキャンパス拡充って書いても高校生に響かないでしょ。
農業、スポーツは不安だな。
-
実績を出してくれた小林さんに法学部のTOPになってもらいたい。
長年放置されてる(早慶に比して)多すぎる定員の問題。。
現在は偏差値数値が重要であることを小林さんも痛感されていると思う。
せっかくの茗荷谷という最高の地の利を生かせない経営陣はイラね
-
水を差すようだが、農業とスポーツは悪い予感しかない。
-
ヤフコメ、知恵袋とかで国企、政治下げとか誹謗中傷じゃないのかな?
そんなんいいだしたら早慶では早稲田有利慶應下げコメントかなり見るんだよな。
あれも誹謗中傷に感じる。
批判を越える誹謗中傷は大学が抗議したほうがいい。
-
司法試験合格率は慶應東大京大一橋の次になってるんだよな
ロースクールメソッドを学部にもおろして欲しい。
今早慶法の次が中央法上智法と言われてるが、上智法もなかなか歴史があるからな
-
>>722
法律共通3が夏から冬にかけて65.0→62.5に下げられたのも、政治一般3が下げられたのも河合塾の陰謀だからどうでも良いと思ってるんだが。政治に関しては入試データを見ると明らかに矛盾している。
結局、河合塾のトップは慶應で、中大は河合塾にお金を払ってないからこうなるんだよ。
リーマンショック時の格付け会社ムーディーズやS&Pと同じ
-
>>739
やっぱり金か。
駅伝とか野球にはかなり投資できてるらしいので偏差値にも投資してほしい。
-
62.5に下がった経緯を受験生や世間は考慮しないからね。
4科目や過大定員で隙を作っている法学部が悪い。
-
>>736
情報系育成の国策で補助金をもらうため、情報農学部、スポーツ情報学部となるが、2、3年後名称を変更するのでは。
情報農学部→生命環境学部
スポーツ情報学部→スポーツ健康学部
-
>>737
誹謗中傷されないように、定員を絞り偏差値を上げ実績を上げないとね。
OBから色々言われてるのに大学の動きが遅い。
>>736
農学系やスポーツ系学部は他大学も郊外なので多摩キャンの方が便利だが偏差値は厳しいかも。どちらも少人数学部と思うけどスポーツ系は全員推薦でいいね。
-
日展二科展毎日書道展とお金が動くからね。予備校もお金を払ってくれる
大学には悪くは出来ないのかね。中央大学は予備校の偏差値のために
上納したりは一番無い大学だよね。
-
英語が得意であろう上智法に入る層を奪うことができれば、
渉外事務所に入れる学生がかなり増えるはず。
-
併願先トップ3(2024年度入試河合塾より)
早稲田 1位明治(59.1%)
2位慶応(36.1%)
3位法政(32.9%)
立教 1位明治(49.4%)
2位早稲(42.7%)
3位法政(42.6%)
中央 1位明治(47.8%)
2位法政(46.4%)
3位早稲(32.3%)
早稲田の併願先3位は中央ではなく
法政だった。
-
6大学100年とかで6大学の勢い凄いんだよな。
青学、中央が空気になっているっていう意見も。
そんな話したら6大学でも東都大学1部でも駅伝もやってない上智、学習院は蚊帳の外。
スポーツが大学入試に与える可能性もある。
-
>>747
勢い凄いなんて聞いたことない
そもそも6大学ってどこ?状態だろう
-
>>748
他大のアンチも結構書き込みしているからね。
-
スポーツのことを言うなら、箱根駅伝のおかげで
11月頃からむしろ青学メイン、3強と他も早稲田や中央の話題ばかりだったよな。
今年も歴代4位とかの視聴率だったらしい。
原さんのおかげか、一大大学エンタメになったな。
空気どころか、って感じ。
学生もトップ5に入る走りで頑張ってくれたね
-
陸上のMARCH対抗戦で中央が優勝して箱根駅伝の順位
予想で上位に変わった。
スポーツではないが、中央に入学した女子学生に動機を
聞くYouTubeがあり、「MARCHブランドに惹かれた」
という回答があり、MARCHブランドも大事だと
感じたよ。
-
大学共通テストが始まったが、理系の情報、環境、土木等に人気があるそうだ。
中央も都心にあり通学が便利で女子にも人気が高まっている国際情報学部、基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部が国立大との併願が増えているそうだ。
-
>>751
スポーツでも大学のカラーは出るし、大学のイメージにも繋がるんだよね。
早慶含め、私大は総合力の強さってのは間違いなくある。
駅伝関連の吉居くんの記事から。
>>言葉で表現するのは難しいけど、これほど中央っぽい選手もなかなかいないよね。
青学のようにチャラついてはないが、駒澤ほどのストイックさも感じない。それでいながら何でも飄々とこなしてしまう。
大学時代の藤原監督にも似てるかな。オラつき感は全くないけど(笑)
-
>>751
一応、MARCHは明治が中央を引きずり下ろすために広めたことは忘れないでね。
あるべきスタンスとしては自らMARCHと言わず脱出するように努力する、言われるのは仕方ない、だね。
-
中央法OBで元地方議員の深川保典氏はMARCHやSMARTは明治が拡散していると言っている。
ネットにも書かれているので読んでほしい。
マーチという言葉は旺文社の蛍雪時代編集者とかが作った言葉だけど、
これを広めたのは明治大学関係者なんだよね。
明治大学には法学部出身の総長、学長がいたけど、皆、大学受験時に中央法に落ちていた。
週刊ダイヤモンド(東洋経済だったかも)だかの大学特集のインタビューで、当時の法学部出身の明大学長が、大学受験時に早稲田と中央法に落ちたと答えていた。
そのため、明大は、中大法学部の存在を埋もれさせるためにマーチという言葉を盛んに使用し、中央法をマーチというグループに埋もれさせるように努力した。
大学の公的な書類(理事会議事録など)にもマーチという言葉が使われることがあった。
平成初期だかに明大の広報課長が職員たちに「マーチという言葉を広めて、中央の法学部の存在をかき消そう」というゲキを飛ばした話は関係者の間では有名(たまたま俺の叔母が当時明大の広報課に勤務していて、このゲキを直接聞いたと言っている)。
実際、平成初期から中期にかけては、まだまだマーチという言葉に「マーチ(中央法は除く)」という意味合いが残っていた。
明大関係者は、マーチという言葉が中央法をも含むような感じになってきたのでホクホクだろうね。
-
MARCHという大学群の言葉を作ったのは旺文社の蛍雪時代の人だけど
この言葉を一生懸命広めたのは明治大学関係者。
その目的は、当時は、中央法が早慶と同等に扱われていたため
中央法の存在感を「C」に埋もれさせるためにMARCHという言葉を普及させること。
明治の広報課長だか、学長だかが「MARCHにすれば、明治のMが一番最初なので、
この言葉が語呂が良く、広めるべきだと思った。」と週刊誌か何かの大学人インタビューで答えていた。
そして、中央法が都心に移転するという情報が発信されたのとちょうど同時期にSMARTという言葉が現れ始めた。
中央法が都心に移転すればMARCHを超えるとか言われることもあったので、
これも明治大学関係者が、中央法が入っている「C」自体を除外したら良くねといった感じで作った言葉。
これも上智の次に明治が来るという極めて明治に都合のいい言葉。
明治大学出身の教師が力を持っている高校などが、進学先の表記でSMARTという言葉を使ったりした。
-
※>>755と>>756は深川氏が書いたものではありません。
ご自身のYoutubeでMARCHとSMARTは明治が拡散したと述べています。
-
確かに明治は姑息だとは思うね。実は明治は法科大学院は希望を
持っていたんだよね。もちろん中央慶応早稲田のトップスリーには
近づけないけど、その後の旧帝に挟まれる順位にいたから、これを
維持し、もう少し上を狙おうかと。それが行き過ぎて例の漏洩問題に
なってしまったからね。中央大OBの東京地検の特捜部長による明治大学に
強制捜査も入ってしまい完全に明治の法科大学院は終わったからね。
恐らく将来的には法政大学の学長が言っているように法政ローと明治ローの
合併もあるかもしれないね。明治も色々あるから焦りもあるんだろうね。
-
明治は中央に攻撃を仕掛けたのだからやり返さないとね。
でも公務員的教職員は日々のルーチンワークをこなすだけで満足してそうだしな。
誰か喝入れしてくれる人がいないものか。
-
>>752
ごめん。理工学部改編は2026年4月だからその書き方はどうなの?と思う。
-
>>759
それだけうちが嫌な相手なんだろう
本気になったら、司法試験だって箱根駅伝だってこれだけ差がついたわけで。
-
大手マスコミも長年とんでも無い事やってくれば今に
色々白日の下に晒されるからね。その時は大変だよね。
フジテレビも存亡の危機に瀕し始めているね。昔なら
誤魔化して行けても、今はSNSとかあるからフジテレビの
内部の秘密も出て来るからね。大変な時代になったね。
-
中央は早慶明に嫌われているね。
偏差値でも何でも中央を落とそうとしている。
それに対抗するには、経済・商・文を2030年に都心移転する。
そこから実績を積み上げれば自然と偏差値も上がる。
つまり中央の偏差値落としができなくなる、ということだね。
-
>>763
中央を一番敵視しているのが早稲田だね。とにかく司法試験
箱根駅伝と被る所が多いからね。だから中央大学が何年か前に
一度箱根に出られなかった時に早稲田の関係者がこのすきに
早稲田が優勝回数伸ばして中央大学を抜こうとか言ってた話は有名。
中央大学ものそのそしてたら駄目なんだよね。
-
>>764
今年の箱根駅伝の結果で5強(青学、駒沢、
国学院、早稲田、中央)と言われてきたので
来年優勝も期待できるよ。
明治はLL7大学(東大、京大、一橋、神戸、
早稲、慶応、中央)に入っていないので
中央の格下だな。
-
>>765
来年の箱根は面白そうだね。五強の力が接近しているから
本当にどこが優勝してもおかしくないからね。
-
>>762
フジは河田町から辺鄙な台場に移転し、凋落した。
企業も大学も立地が重要。
-
>>763
それに対抗するには、経済・商・文を2030年に
都心移転する。
⇒
お茶の水時代は「早慶上中」。
多摩時代は「MARCH」
経商文移転で後楽園時代は再度「早慶上中」に
なるだろう。
-
>>767
地デジ化で番組表の位置が端になった影響も。
番組表も大学も中央にないとな。
-
フジは始め7チャンネルになれば今まで通りの
場所だったんじゃなかったかね。ただ8チャンネルに
固執したから一番端にされたからね。フジの女子アナは
いつの頃から急に下品な感じになってたけど、あの頃から
喜び組みたいな事をやらされていたのかね。
-
>>770
フジは特定コメンテーターの「ご意見拝聴番組」化しているし、
特定政治家親族の就職先にもなっている。
バイアス強すぎが目に余る。
-
キャバクラ、ホステスみたいに見えたよね。
来年アナウンサー志願者減る?
-
>>771
小泉首相時代、フジテレビの報道番組に出演予定だった政治評論家の
森田実氏にプロデューサーが番組中は一切小泉首相の悪口は言わないで
ほしいと言われたから、私は小泉政権の批判はしますけど悪口では無いと
いったら、それでは番組に出せないと言われたから、そのまま帰ったと
ラジオで話してたね。
-
>>772
その通りだね。アナウンサー採用どころじゃないよね。会社の
中枢の人が女子アナの事を慰安婦を兼ねて採用してた可能性強そうだからね。犯罪会社だ
日枝会長が早稲田で港社長が早稲田で問題のプロデューサーが
これまた早稲田とか。特定の大学で固めると碌な事無いね。
-
昔池上番組でアナウンサー採用は容姿端麗とかあったらしい。
今だとセクハラだよね。
中央大学はマスコミに弱いとか言われたけどそんなこともなさそう。
-
>>768
昭和時代は三田の経済、早稲田の政経、駿河台の法学が私学3強時代。全国誰でも知る早慶中の時代。
-
理工学部が
「理工の中央」でアピールし始めてるが、「法科の中央」と切磋琢磨でブランドが上がるといいな。
中央理工を上昇させるだけでなく、中央の都心キャンパスの存在感を高めることに成功すれば、
経済商文が移転した時にスムーズに選ばれるようになる。
-
やっぱ法科の中央でしょ
大学受験経験した人なら知らない人はいないよ
-
そういえば学員時報で松田聖子さんのインタビューで法律を学ぶなら中央大学っていうイメージらしい。
-
マスコミの実力(営業)
テレビ
フジテレビ5000億円
日本テレビ4000
TBSテレビ3000
テレビ朝日2000
テレビ東京1000
読売新聞600万部
朝日新聞300
毎日新聞100
Sns?
-
>>778
中央は法学部ならとか法学部だけという印象も良くない。
-
秋元康氏は昭和52年文学部入学で、昭和57年退学。学生時代から放送作家としてテレビ局に出入りして忙しくなったから。
多摩移転が昭和53年だから、移転がなければ中退せずに、大学に通えていたかもしれないな。
-
偏差値を揃えないとストレートな大学愛は
拡大しないよ。
昭和、平成時代を通して
中大がマイナー感を払拭できない理由の一つ
でしょう。受験生の大学の格付け意識にも影響してるでしょう。
-
学部間の
-
>>783
偏差値も重要だろうけど、本部所在地はさらに重要だね。
本部所在地が多摩八王子では駄目だね。もともと都心なのにね。
これでは中央大学を押さえたいマスコミの絶好の餌食にされてしまう。
中央大学の理事はほとんど男ばかり、今の時代異常だよね。意図的にも
半分近くは女性にしても良いよね。
-
偏差値は力学なんだね。
今は多摩に足を取られて法学部も伸び悩んでいる。
経商文を都心移転して実績を積み上げれば、早慶上中になる。
さらに、法経商文国情ロー会計大学院社会理工を小石川キャンパス後楽園校舎に集約し、
実績で早慶を凌駕すれば、早慶中となり早慶と伍していけるようになる。
だから、みんなで経済・商・文の都心移転向けて力を合わせてがんばろうよ!
-
理工の中央ってのは、法科の中央に負けないくらい理工を伸ばすというやる気の表れだろう。
今まで裏看板は商学部と言われてたが、理工が裏看板になっていくんじゃないか?
-
>>787
優秀な女子の理系志向と中央大学の理工が都心に有る事が
相乗効果になってこれからさらに上昇していきそうだね。
東京大学が近いから、中央大学理工と東大との
共同研究も結構行われているしね。都心は色々と良いよね。
-
理工なかったら本当に中央やばかった。
MARCH2位という評価も。
理系が弱い大学は淘汰されるだろう。
-
>>788
女子人気も出すためには、
東京ドーム等の写真を使い、都心の理工なら中央のイメージを強化するとともに、
東京23区で最も治安がよく、安全安心の環境、
何路線も使えてアクセスが良いことをアピールすべきだな。
-
昔チヤホヤされてた女子大も今だと定員割れで存続も危ぶまれているからね。
今は共学人気だしね。時代が変わると色々変わって行くから面白いね。
フジテレビが倒産か、とか言われる時代だからね。これから10年先は
何が起こるかわからないね。
-
>>790
東京ドームを中心にあのあたりはこれから再開発されて行くから
街の雰囲気もどんどん変わって行くね。後楽園に本部所在地移転
すれば一気に中央大学のイメージも変わるのにね。最高立地なのにね。
-
>>787
理工は50年も前から国家公務員総合職や都庁試験、技術士試験など私大トップクラスだったようだしノーべル候補もでている。学員時報で奥村組社長が広報部の宣伝が足りなかったと言っていた。戦略的な広報を望むよ。
戦略的な広報の展開をね
-
まずは小石川税務署の土地をどうプランニングしているかだな
おそらく中大高校の校舎移転先にするとして、高校跡地の後楽園キャンパス内にどの学部を入れるのか
23区内規制があるので今は公表できないとは思うが
-
理工学部は
・全学部入試をやる
・共通テスト利用を増やす。(科目数等)
・入学金支払いを国立の後まで待つ
これやればいい。
東京科学大、旧帝大理工や早稲田理工との併願を増やしたいはず
-
やはり立地は重要だよね
OBの志茂田景樹氏は中央法と早稲田法に受かり中央を選んだのは当時都電しか無かった早稲田より交通の弁が良い中央を選んだが当時は普通の選択だったと言うていた。
早稲田辞めて中央に入り直して法曹になったOBも多いと聞くが、今の高校生からしたらそうした選択はあり得ないという状況に甘んじてる当局のやる気の無さはダメだよね。
-
>>796
河合学長のやる気の無さは問題だよね。あの雰囲気は大学全体に
浸透してしまうからね。学長自ら引っ張る気概が必要だね。
無気力で六年間も学長されてたら困るね。
-
>>794
23区規制中なので公表できないが、ナイス
プランニングを期待したいね。
-
志願者が全体を合わせると好調。
箱根駅伝効果かな?
-
理工学部の志願者は多いね。
理工は来年新しく3つの学部になるし、後楽園は新一号館ができ中庭ができて綺麗なキャンパスになる。
立地は最高で期待しかない。
-
結局は立地なんだよな。
法学部、国際情報、理工。
多摩やら八王子にこだわると本当に学生集めに苦労するのでは?
多摩から少子化始まる予想がある。
-
都心キャンパス整備に積極的な学長にならないとどうしても
多摩多摩八王子になるからね。河合学長に超少子化のための
大学の戦略とか持っていたら聞いてみたいね。実際何も無さそうだね。
-
今日は、
Make Chuo-u Great Again!
-
厳しくなる経済社会に対応するには、原点回帰し中央大学の再生(ルネサンス)を図るしかない。
・駿河台キャンパスに大学本部、学員会、白門会、法科大学院、ビジネススクール、会計大学院
・小石川キャンパスに法、経済、商、文、国際情報、基幹理工、社会理工、先進理工、都心支部
・多摩キャンパスに多摩支部、総合政策、国際経営、情報農学、スポーツ情報、
-
法学部も都心キャンパスであることをもっとアピールした方がいい。
長い間多摩にいたので、多摩イメージの完全な払拭が必要。
近くにある東京駅や銀座、東京ドームの写真等を使って、立地の素晴らしさをアピールして欲しい。
多くの第一線で活躍する実務家が教えにきてくれることと絡めて。
理工のパンフレットは都心アピール全開
>>世界とつながる後楽園キャンパス
世 界 中 か ら 人 、モ ノ 、情 報 が 集 ま る 街 ・ 東 京 は 、研 究 開 発 分 野 に お い て 高 く 評 価 さ れ る 世 界有数の研究都市でもあります。
そんな東京の中心部に、後楽園キャンパスは位置します。 最寄り駅である後楽園駅は東京駅からわず か 9 分 と 交 通 至 便
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2024/05/academics_faculties_science_guide_sci_01_20240524.pdf?1737372496636
-
期限の締め切ってる共通テスト単独利用の出願者数が好調に見えるけど、これは隔年減少かね?
国際情報は前年の倍だね
国企はヤバい笑
-
理工学部のずば抜けた好調は何なんだ?
後楽園のオープンキャンパスも史上最高人数だったらしいけど。
今まで後楽園キャンパスが知られてなかったからなのか(多摩にあると思われてた?)、学部を早稲田の形態に合わせることになったからなのか。
-
国企は偏差値が57になったことが影響?
他に悪影響与えかねないから偏差値対策を。
理工人気は仕方ないね。
法学部、国際情報学部は都心にあることを宣伝しないと。
前新宿で宣伝流れていたが。
-
今は山手線に箱根駅伝に出ると広告がでている。
どれくらいの効果があるのか気になるな。
因果関係なし、因果関係あるっていう意見もある。
-
理工学部は昨年月面探査でも活躍してたしね。これから月面基地
ともなれば、さらに色々な小型のロボット開発もあるよね。
この分野に関しても中央大理工が先導出来れば良いね。
-
>>808
茗荷谷Cを宣伝後に多摩Cで学長がカレーを食べる
演出の宣伝をするので茗荷谷の印象が薄くなって
いる。
明治はお茶の水Cは大々的に宣伝するが和泉Cは
宣伝しない。
-
今後は中央も理工学部推しでいくしかないかも。時代の要請だから。
法科の中央という強力なブランドを維持しつつ。
-
>>811
法学部自体は相変わらず好調なのよ
-
>>812
多摩Cの宣伝は抑えて、後楽園C、茗荷谷Cの
宣伝を大々的にすると変わると思うよ。
wakatte TVで後楽園Cを取り上げただけで
反響がすごかった。
-
>>814
多摩本部でメインだからね。そこを中心に宣伝するのは仕方ないね。
だから本部を都心に移転しないと、いつまでも多摩八王子のイメージに
なってしまうね。
-
志願者57000台。
前年割れかぎりぎりか?
-
>>816
昨年の同日が51000くらいかな。超えると思うけどね。
ほぼ締め切った共通テスト単独は昨年を超えている。
-
>>817
まだ出願締切にもなってないしな。
5科目は待ってくれるから共通テスト後に出願する学生も多いし。
id:1k8RR1i.00はマジで大学関係者か?
大学関係者なら、誤解のないように頼むわ
>>747 : 名無しさん 2025/01/18(土) 14:34:43
6大学100年とかで6大学の勢い凄いんだよな。
青学、中央が空気になっているっていう意見も。
そんな話したら6大学でも東都大学1部でも駅伝もやってない上智、学習院は蚊帳の外。
スポーツが大学入試に与える可能性もある。
ID:1k8RR1i.00
-
誤解を産む表現申し訳ありません。
今後注意します。
-
>>815
学員時報で中央理工出身の奥村組社長が中大は
広報下手、実力のある大学だから攻めの広報を
してアピールせよと仰っている。
-
河合じゃ攻めの広報なんて到底できない
ただただ一日も早く辞めてもらいたい
-
OBOGは河合学長が久野さんのように都心戦略に
変更する考えに変わらないのであれば一刻も早く
辞めてもらいたいと思っているよ。
-
河合学長はとにかく学部の都心回帰の足を引っ張るために
学長になったような人だからね。最初から都心戦略は取って無い
とか言っているからね。頭の中は多摩の充実発展で一杯なんだろうね。
-
掲示板で毎日書かれているように中大愛や前向きな取り組み、発信力が乏しく強いリーダーシップを発揮できない人がどうして二期できるのかな。不思議だな。
-
>>824
法学部が全面移転した時は、都心回帰が物凄く盛り上がったからね。
多摩で充実発展派の人にとってはこの盛り上がりに対して火消しを
しないとさらに燃え上がると心配したんじゃないのかね。案の定
都心回帰に否定の河合学長が刺客みたいに登場して多摩の充実ばかりの
話しで都心回帰は法学部でお終いみたいになったからね。それから
学員会会長の選挙に永井元学長が出場したからね。何としても多摩からの
学部の移転阻止したいと思ったんだろうね。
-
>>825
学員会会長の選挙に永井元学長が出場した?
えっ! まだ表舞台で中大に関わろうとして
いるのか。
この人が一番やばい。河合氏は永井氏の
ロボットだな。
-
それ本当?
永井氏もう80手前だろ
-
永井元学長は2005--2011年在任し多摩の中央大学を
目指そうとして都心回帰を滞らせたのは事実。
多摩Cに21世紀館(博物館)を造ろうと計画。
国際会議場併設の巨大新本部の建替えを計画
していた。
学員会会長の選挙に出たのは初耳で驚いたよ。
久野さんが会長で良かった。
-
>>826>>827>>828
前回の学員会会長選に永井氏は立候補しているんだよね。
ただ事前の予備選で久野氏に敗れて、久野氏が会長続投したんだよね。
あの時は掲示板でも話題になって自分が再び表舞台に立って学部の
都心移転中止にさせたいと考えていたんだね。結局久野氏で無事に法学部の
移転は成功したけどね。でもあの時は永井氏の学部の都心回帰に対する反対の
執念の凄さに戦慄したね。そしてその後を継いだのが河合学長だね。
永井氏が前門の虎だとすれば河合氏は後門の狼だね。次から次と大変だよね。
-
法学部に4科目が導入されたのは永井元学長時代。
以降、法学部の偏差値は下がりまーち扱いされ司法試験トップだった中央ローも凋落した。
経営と実績に大打撃を与えた人を学員会長?冗談じゃない。
-
数年前、学長選挙が紛糾して全国紙で話題になった。
同じ事態にならないようにバランスをとるために擁立されたのが河合氏なのだろう。
外部にはわからない根深い対立が?と推測せざるを得ない。
-
練馬の野球場がまだ残っているから、中央大学の知り合いとあの場所に
学部の一部でも移転出来ないかなと良く話してたのに、永井学長時代に
売却してその資金で多摩Cに総合政策学部棟を造ったんだよね。
永井氏は着々と多摩C中心の中央大学の野望に燃えていたのかね。
さらに多摩の一号館の本部を立て直して6階建てぐらいの多摩本部を
21世紀館として立て直す計画も立ててたからね。恐らく多摩からの都心への本部移転の
可能性も考えて、本部は未来永劫多摩だと言う認識をOBOGに示したかったのかね。
-
永井氏も河合氏も時代を読めない人間。
昔と時代が違うんだよ。
時代を読める大村理事長を応援する。
-
>>831
あれは法学部の都心移転がほぼ正式に決まり始めてた時に福原学長が
資金面でさらに詳細な査定の必要があるんじゃないのかと、移転に反対みたいな
事を発言した結果移転推進派から福原学長にクレームが付けられたんだよね。
その後福原学長も法学部移転については反対はしていないと発言したので
福原学長が続投になったよね。無事に法学部の移転は成功したので、確かに
反対派の意も汲んで登場したのが河合学長だよね。多摩か都心かの対立は
まだまだ続くね。
-
>>834
なるほど、そういう経緯とは知りませんでした。
河合氏がバランサーとして適任とされているのだとしたら
波風を立てるような発言をしないのもうなずけます。
-
50年も多摩で鄙びた郊外型キャンパス教育をしてた割に
準一流大学の地位は維持できてるのは流石だと
母校の伝統と底力をほめてあげたい
-
>>836
中央大学の競合他大も、中央大学だからこそ踏ん張れたとか
言ってたね。普通の大学だったら無理と。中央大学も意地を
張らずに昔の様に都心の大学に戻ってほしいね。
-
大村氏、福原氏は学員会、白門会で学術講演し、後の懇親会にも参加し前向きな発言をしていた。それに比べ長井氏、河合氏は学員会などの会合で見かけたことはない。多摩から都心の白門会に出てきて語ってもらいたいな。先人がおかした失敗を誰も責めないし、今後の中央の発展をかたりたいね。
-
河合学長はこれからも多摩の発展充実と開かれた中央大学を目指します
をコンセプトに学部の都心回帰には全否定するんだろうね。
-
裏に永井・河合連盟があることがわかったから
連盟がある限り都心移転を阻止するよ。
2027.3の学長選挙が分岐点になりそうだ。
-
何一つ発信のできない学長なんぞ要らん
早く辞任しろ
-
中大にマイナス効果しかない4科目入試をいつまで続けるのか?
慶応と同じ2科目プラス小論文入試もやるべき。
-
4科目は多摩移転より法学部を凋落させたのは間違いない。
-
?
-
今日発表の河合塾偏差値、凄いことになってるね
-
>>832
-
今や早慶と10も違うのか
-
もし法学部が移転していなかったらと思うとゾッとする。
-
法学部が低偏差値のため中央ローの入学者数が減り、また集めるために学費全額免除一部免除を乱発している。
しかし免除しているのに学生は数百万の学費を払い偏差値操作をしている慶応ローに行く。
こんな下らない偏差値に一生懸命取り組むことで実績と学費収入が上がるんだから偏差値操作をするしかないだろう?
3科目だけの高偏差値の時は司法試験1位だったのだからまずは戻すこと。
法学部は都心移転して偏差値を下げたことを反省しなさいよ。
-
全く何も改革やる気の無い河合学長は駄目だね。学部の都心回帰に
反対するのが仕事とか、どうなっているのかね。カレー食べるだけなら
誰でも出来るからね。
-
いつのまにか法学部が人気ない学部となってしまったからね。
高校生と話してみれば良くわかる。
-
>>852
今は何学部が人気なの?
-
経済、商学部あたりが人気。
公務員なんか人気ないですから。
東京都の採用試験倍率低下したり、国家公務員は過重労働、低賃金で不人気。
ここらへんが回復したら戻る?
-
昨日も民間企業の賃上げやっていた。
初任給30万時代だともう公務員に優秀な学生は来ないよな。
-
それにしてもこれから超少子化迎えていく大事な時期に
全くやる気の無さそうな、昼行燈の典型みたいな学長を据えてる
事自体おかしいよね。こんな事していたら中央大学の存在感が
低下してしまうね。どう考えても二期も学長やる器じゃないよね。
-
国際情報はどちらか言えば民間系だから志願者数が増加してるのかな。
法学部の定員を国際情報に移さないと。
-
法学部から150人計600人を国際情報に移して国際情報の1〜2年か3〜4年を茗荷谷にすればいいのでは。
-
福原学長は学長時代色々偏差値対策含めやるような話を
してたのに、現在の学長になったら全く何もやらないで
カレーを食べているだけだからね。確かに河合学長なら
学部の都心回帰は行えないよね。それを狙ってたとしても
大学の将来考えたら納得出来ないね。
-
民間が本当に高給になったら公務員も上がるけどね。連動するから。
前に「2年で辞めた商社マン」YouTubeチャンネルで一橋大学卒(TOEIC900超え)の人の伊藤忠商事時代の動画を視聴した事がある。
普段から仕事を会社から持ち帰り、自宅で深夜まで残業し続け、海外出張が入った日には睡眠時間0でシャワーに入る時間も無く汗まみれで飛行機に乗り、フランス人の取引先と自社の上司のビジネス英語の議事録を取る、みたいなスーパーマン生活を聴いた。総合商社って3年目から給料が爆上がりするみたいだけど、とても自分には無理だなと思った。
新卒の給料30万って何も知らずにそれを聞くと夢のように聞こえるけど、必ずその給料に見合う激務か、それに見合う高度な専門知識を要求される。
自分も早く専門知識を習得したいものだ。
-
>>860
知り合いで大手の総合商社に入ったのがいるけど業務内容が
凄くて知り合いの母親も商社の内容知ってたら商社に入社させたく無かったと
言ってたね。繊維部門の買い付けの話を聞いたけど中国に行って
買い付けが成功するとみんなで強い酒でカンペイとかするみたいだけど
それが結構きついみたいだね。知り合いの母親に商社入るより公認会計士に
なって監査法人でも入った方が良かったんじゃないのかと話した事あるけどね。
昔から銀行員と商社マンは定年になってから短命職種みたいな話があったような。
給料が高くてのんびり出来る仕事は無いね。
-
高校生の将来就きたい職業第1位が国家公務員地方公務員
中央は公務員路線は強いから存在感維持できると思う
でもそれには都心回帰がやっぱ必要だよ
-
>>862
賛同。
-
法政経済は市ヶ谷移転を発表し、明治も中野から駿河台に移転を発表したいる。
中央ビジョン2035に経商文の都心移転を発表するのは当然でしょ。
久野学員会会長や大村理事長は前向きな発言をしている。頑張ってほしい。
-
>>864
河合学長が学部の移転は阻止に動くよね。河合学長の後ろには
永井元学長がいるしね。日頃は昼行燈の河合学長でも学部の
都心回帰反対だけはしっかりやりそうで心配だね。それが
役目で学長に押されたと思うからね。
-
受験者数計画9万人を達成できず、入試科目の変更など学長としての権限を行使出来ないロボット学長なら退くべきではないのか。栄光の中央にブレーキかけているとすれば、この、掲示板で毎日書かれているカレーを食べるだけの学長になってしまうよ。中央には有能な学長候補は沢山いるのだから。
-
中大生と思われるポスト。
事実であることを願う。
>中央大学、将来的に後楽園が中心になるって噂聞いたけどマジなんか
はよ多摩から都心に帰って欲しい
-
三井不動産の東京ドーム再開発に乗じて後楽園に集約するしか中大が生き残る道は無い。
学長らにそれくらいの危機感が無ければダメだ。
-
後楽園はこのまま拡大、あと茗荷谷をなんとか手に入れて欲しい。
茗荷谷は想像以上に環境がいい。
動の後楽園、静の茗荷谷って感じ。
若い世代が多いのも良い。
-
これから東京ドームを中心に後楽園の再開発があるからね。
あのあたりも相当変わって行くね。それに一番近いのが中央大学。
多摩で充実発展なんて言わずに都心の一等地で充実発展させて行けば
良いよね。その方がOBOGも在学生も喜ぶよ。
-
偏差値対策はこうだね。
第一段階 都心回帰
2030年に経商文を都心移転する。
効果 経商文の偏差値が60以上になると法学部の偏差値も0.25上がる。
第二段階 学部改革
・法学部 法律学科 政治学科
・国際関係学部 国際関係法学科(旧国企)国際情報学科
効果 法学部は定員を減らせるし、親和性のある学科を統合したほうが人気も出る。
第三段階 入試改革
第一・第二段階を経た後でないと効果を期待できない。
-
法学部、割と人気を取り戻してきてるのかな
最難関校から数字に出るだろうし
東大 法112%経済105%
京大 法123%経済116%
強気の受験生、東大・京大とも前年を上回る出願に…河合塾「難関大の志望動向」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0e67a764322a961a90b5e4393b49a962f5e4424
-
大学の郊外移転について興味深いブログを見つけた。
https://kosuke-ogawa.com/?p=10388
-
>>874
八王子や相模原に昔移転した大学でも、本部もそっくり移転した場合は
都心回帰させるのは難しくなるね。都心に本部キャンパスの大学は
都心の本部に戻ると言う事で済むけどね。中央大学も本部を都心に
移転してほしいね。
-
>>874
ブログに書いているが大学は立地産業だよ。
立地価値がわかっている大村理事長に
頑張ってほしい。
-
>>874
「多摩キャンパスへの移転から30年が経過しました。いま冷静に振り返ってみると、1980年代のバブル期に、
文部科学省は都心にある大学を郊外に追い出したかったのです。
都心のオフィスビルが不足して、大きな校地を持つ私立大学はねらい打ちされていました。」小川教授談
酷い話だね。
いずれにしても中央ビジョン2035に経商文の都心移転を記載して意思表示しないと駄目だね。
黙っていては何も起こらないよ。このまま多摩にいたら偏差値は下がり続けて中央は衰退してしまう。
-
河合学長は多摩の学部の移転には反対してくるからね。
学部の都心移転は簡単にはいかないかもしれないね。
さらに気になるのは、2035年までに多摩に21世紀館みたいな
変な物を作ろうとしないかだね。そのあたりはOBOGがしっかり
監視していく必要があるね。
-
オフィスビルの不足が飛ばされた原因か。
後楽園はよく残ってくれたよ。
-
確かに駿河台校舎は三井住友海上、水道橋校舎はトヨタ自動車のオフィスビルになったな
-
規制で2028年までは都心移転できないので、まずは都心学部の人気を上げ偏差値を上げるよう動くべき。
来年理工が3学部に再編され人気も上がるだろうから、その機会に法学部の入学定員を理工に200名程度移す。国際情報にも100名程度移し1,2年生は後楽園に入れる。
法学部は定員が多すぎるし、国際情報は少人数単独キャンパスでは存在感が薄いせいかあまり人気が上がらなかった。
-
>>881
国際情報の内容は今の時代にピッタリの良い内容なんだよね。
これはどうにかしてほしいね。学長は多摩でカレー食べてる
暇があったら都心に出て来て色々と仕事してほしいね。
-
みんなカレーネタ好きすぎでしょ笑
-
河合塾の最新だと、法学部の偏差値が都心回帰以前に戻ってないか。
-
>>868
たしか、中央大学と近現代の日本という授業の中でそんなこと言ってましたよ
-
多摩キャンパスを縮小し、用地を三井不動産の東京ドーム再開発用地の一部と交換すれば良いと思う。
-
>>886
多摩Cの土地は交換できる価値は無いね。駿河台の土地を売って
多摩の土地を買うなんて本末転倒だよね。多摩の土地はいくらでも
買えても駿河台の土地は二度と買い戻せないね。銀座の鳩居堂の
前の地面がハガキ台で一億円とか言われているね。
-
都心の土地は金次第。
駿河台を買い戻すというが、当時の駿河台キャンパスもそもそも20,000㎡しかなかったよ
-
法学部4教科入試が偏差値を下げているとのご意見多いですが、早稲田の入試についていいこと書いてあります。
「大学入試が高校生に文理を分けて学習するよう強いてきたことに責任の一端を感じる」
4教科入試をやめるのではなく、定員を調整するなどで偏差値は維持しつつ多様な学生を受け入れることも考えられないですかね
https://news.yahoo.co.jp/articles/90f63573c649ecb0b58d42f01eb68430bd778356?page=2
-
学長が先導して定員調整などもするべきだね。
-
4科目は、法律学科以外はそもそも受験者自体が少ないので定員調整も何もない。
その割に偏差値も出ず、下の方に記載されてしまう。
早稲田は数学必須にしてるところも3科目だよ
3科目〈地歴・公民型〉と3科目〈数学型〉
-
早稲田の所沢人科のスポ科は偏差値が低く出るから偏差値は
足さない様にしたとか以前聞いた事があるけど、競合他大は
偏差値で本当に大学あげて色々画策しているのに中央大学だけは
昔から偏差値について全く無頓着だよね。むしろ偏差値については
否定しているぐらいだからね。慶応なんて偏差値を最大限利用して
いるのにね。もう少し偏差値対策もしてほしいね。
-
偏差値対策は経商文の都心移転が大前提。
偏差値は絶対的なものではなく相対的なもの。
学内立地格差、予備校の恣意的要素もはいる。
-
>>889
4科目をやるなら最低65を維持する一般率にしないといけないのよ。
4科目でも65を出すのが腕の見せ所、仕事というもの。
科目数を増やしたから偏差値は下がります、は仕事とは言わない。何も考えていない人でもできる。
この掲示板には4科目受験者がいると思うけど、4科目廃止は4科目入学者にとって得な話なんだよ?
受験生や世間は偏差値しか見ないから3科目にして最低ラインが65になれば早慶レベルと思われる。
で、可哀そうなのは我々3科目高偏差値(67〜68)世代だよ。今の早慶法と同レベルだからね。
申し訳ないけど2科目の慶応法を中央法より格上と思ってるでしょ?
自分は思ってないけど。
-
法学部が4科目偏差値を放置するからこういうものが出てくる。
自分のことだけではなく全体を考えて偏差値戦略を練らないとダメなのよ。
【ロースクール早慶戦】「早稲田既修」か「慶應未修」か。W合格した私が“留年率”と“ブランド”で悩んだ末に出した答え
https://x.com/lstimes_jp/status/1879125729981686165
-
多様な人材は高偏差値の大学に集まるのではないか。
データはないけど早慶は学術、有名企業、外資企業、芸能関係、政治家と一線の人材を輩出している。
偏差値が高いから優秀な人、面白い人などの多様な人材が引き寄せられるのだと思うよ。
-
受験生が増えないのも、偏差値があがらないのも、教職員に給与が高給で安定なため、危機意識がないためかな?今はどこの民間でも公務員でもノルマがあり、昇給やボーナスに反映するため競争意識や職務での創意工夫は当たりまえだ。
①まずは学部のノルマ設定が必要。
法学部15000人理工学部18000人、経済学部14000人、商学部14000人文学部12000人などで大学の目標90000人(25年目標)
②教職員の創意工夫、メディアにでる回数など
-
>>898
多摩学部の受験生増加は限りがある。
どこの大学もたいして増える時代ではない
-
早慶は明治時代のスターが作った大学だから圧倒的ブランド力を誇っている。
そこに中央が割り込んでくるのを絶対に許せないわけ。
中央は司法試験や会計士などの実績を積み上げてブランド力を築いてきた。
多摩に移転したことでせっかく築いてきた貯金を使い果たし、ブランド力は著しく低下した。
学生は長距離通学を強いられ、マスコミにも貶められて辛い思いをした。
中央が復活するためには、経商文を都心移転して実績を積み上げ、ブランド力を回復しなくてはならない。
これは中央が背負った宿命なんだね。学生や教職員、経営陣もよく理解してほしい。
-
>>897
その通り
-
>>900
早慶もたいしたブランドじゃなかったよ昔はね。戦前は圧倒的に
帝国大学だからね。官立の東大私大の中央なんて言われてたからね。
特に早稲田の法と慶大の法は駄目だったね。中央大学は多摩に全面移転の
仕方が大失敗だったよね。本部も含めたのが間違いだったね。
-
2025年度まで司法試験も公認会計士もトップを目指す目標だけどもう無理だな。
偏差値の目標は無いけど、偏差値を高くしないと優秀な学生が減るということは誰もが分かること。
いくら教育力があっても優秀な学生が少ないと教育ではカバーしきれなく実績も上がらない。
大学経営陣も当然分かっていると思うが、もっと危機感を持つべき。
-
上手くいけば中央も志願者7万行くと思うけど。
-
法学部とロースクールはとりあえずこの合格率を5年守りながら、定員と合格者数を上げて欲しい。
一つ上の京大は107人なので可能なはず。
04 京都大学 49.3%(107/217)
05 一橋大学 48.8%(*60/123)
06 東京大学 47.5%(121/255)
07 中央大学 45.9%(*83/181)
-
>>903
大学経営陣はわかって無いよね。だから河合学長を二期も選んでいるんだよね。
もしも大学に危機感あれば、さすがにもっと有能な学長選ぶよね。
-
>>905
中央ローは東大京大慶応ローに超優秀層が抜けている中でよくやってるよ。
教育レベルはトップじゃないかな。
法学部は低偏差値で中央ローの足を引っ張るのをやめてほしい。
-
>>904
Mは昨日で10万超え。
国立、早慶の滑り止めと日東駒専志願者のチャレンジで丁度いいみたい。
交通の便が良いからついでに受けやすい。
-
『「令和の日本列島改造」には「若者や女性にも選ばれる地方」「産官学の地方移転と創生」
「地方イノベーション創生構想」「新時代のインフラ整備」「広域リージョン連携」の5本の柱がある。』石破総理施政方針演説
「産官学の地方移転と創生」これが問題だね。
地方に移転する大学なんてあるのかね。
少子化対策は何もない。楽しい日本・理想主義は国を亡ぼす。
中央ビジョン2035に経商文の都心移転を記載して前に進めてほしい。
-
出生数70万人割れ。
収益源は都心にしかない。
-
河合学長にこれからの超少子化時代の対応について
聞いてみたいね。
-
>>908
Mの経営陣は一丸となって都心戦略を
推し進めている。
見習ってほしいよ。
中大は箱根駅伝の好成績で志願者数は救われた。
-
>>912
中野キャンパスとかつくったばかりなのに、たいして使えないキャンパスはさっさと切るところとかは見習うべきなのかもな。
うちも国際情報とかすぐに対応できるだろうに。
-
理工学部は、まだまだ人気が出そう
>>新1号館竣工のニュースがHPに載ってたけど、
後楽園キャンパスにしてはお洒落すぎない!?
https://x.com/chu_pick_editor/status/1880165889473208645
-
当面は法学部、理工、国際情報で引っ張るしかない。
商学部の移転はないと言い切るならば他の学部移転しかない。
学部移転の話はないから変わってしまった。
-
>>915
旧一号館の解体後の整備されたキャンパスは
楽しみだな。
OBOGもキャンパスに入りやすい風にしてほしい。
-
後楽園キャンパス新1号館も、茗荷谷キャンパスと同じく吹き抜け&オシャレ内装なんだよな
女性人気もちゃんと意識してる。
-
国際情報は現時点で122%か。
早く法学部から定員を引き取ってくれ。
しばらく民間企業系の学部は需要が高いだろう。
-
国際情報は頑張っているが、国際経営は足を引っ張っている感じ。
-
志願者数ってコレ好調か?
1/30まで増加すると思うけど、もしかして前年割れするか?
志願者数速報をファイル保存するのを忘れてしまってて今日から保存し始めたんだが、昨日からどれくらい増えてるか分かる人いる?
-
>>
-
>>921
2024 1/23付け 58,616
2025 1/23付け 64,660(前年同日比+6,044)
※締切日は、いずれも1/24付け
-
受験生Hも10万人越え確定、wも久しぶりに10万人が見えて来た
-
少子化の時代、経営が厳しくなるのは、
短大→女子大→地方大→郊外大
偏差値も下がっていく
-
フジテレビの状況みてもこれからテレビは厳しい時代に入るし
大学も超少子化で二極化は避けられないね。生き残る大学と
消える大学がこれから10年先ぐらいには鮮明になるね。
-
今はMARCHだからっていう感じがする。
ただ、MARCHもいつまでも安泰なわけないよな。
駅伝の対抗戦毎年開催して宣伝につなげる、複数学部の都心回帰はマストだと思うが。
-
>>962
二極化のどちらの極になるか、今が分水嶺。
>>928
さらに少子化が進めばMARCHも、希望すれば全員入学できる大学群になっても不思議ではない。
-
中央にMARCHに食いつかせてSMARTを拡散し中央と法政を切り離す。
明治がやってるのはこれ。
中央は明治と色々提携をしているけどその席上で明治の職員は中央の職員を見て内心笑ってんだよ。
ただ明治の中央下げは競合校として正しい行動。
中央の職員がボヤっとしてるだけ。やり返さないとね。
-
河合学長は商と国際経営に力が効いているので
特にこの2つの都心移転は許さない。
であれば経済、文が都心移転が出来るよう学部長に
頑張ってもらいたい。
法政は経済学部長が頑張ったらしい。
-
偏差値を上げるには、経済商文の都心移転しかない。
そうか学長が駄目なら、学部長が頑張ればいいんだ。
-
カリスマは必要ないけど
まず大学内のベクトルを一致させないとエネルギーにならないよ。
-
競合他大はあの手この手を使って頑張っているのにね。以前
慶応で問題になった法学部を紹介するパンフレットの中に
美人の学生が登場してて在学生と書かれていたので学生の一人が
見た事無いと言うので詳細を事務に尋ねたら、その美人の学生は
タレント事務所の人で慶大の学生で無い事が露呈した事件があったね。
中央大学に嘘をやれとは言わないけど、どこの大学も学生集めには
必死だよね。それに対して河合学長の言動見ていると、学生集めを
したくないんじゃないかと思えるような事もあるからね。多摩の充実発展
で学生集めは難しいよね。
-
>>923
計算した。昨年と願書締切の日が同じであるなら、あと7000人増える見込みだ。
-
女子学生がハンマーぶん回して、法政受験生・10万人越えとは・・・
-
法政の場合多摩からの学部の都心回帰の話しが好感
されたのかね。
-
中央もやらないと埋没するからな。
志願者は66000行くかと思う。
國學院、東洋、立教とかは駅伝+都心戦略に出てきた。
-
MARCHの中でダントツでニュースバリューがあるのは、青学なんだよな
毎日のように青学の話題が流れてくる。
うちは駅伝のおかげで2番手くらいかな。
青学も半分は駅伝のおかげだが、ブランディングは見習うべきところはある。
もし青学なら、受験生サイトであんな無機質な多摩キャンパスの画像を使い続けることはしないだろう。
茗荷谷キャンパスか後楽園キャンパスの画像を使うべき。
-
「新列島改造」「地方創生」とか、都心回帰には逆風が強まっている。
政権が交代しても変わる感じはしない。
菅さんも衰えたので、法政も打ち上げ花火で終わりそう。
その辺も踏まえての、多摩の充実なのかも知れない。
-
>>940
政治家は経営に責任が持てるわけではないからな
だから規制も時限立法になった
そもそも大学は東京一極集中なんてしてない。
-
>>939
青学も半分は駅伝のおかげだが、ブランディングは見習うべきところはある。
もし青学なら、受験生サイトであんな無機質な多摩キャンパスの画像を使い続けることはしないだろう。
茗荷谷キャンパスか後楽園キャンパスの画像を使うべき。
⇒
中大はブランディング下手だなぁ。
外部でセンスのある人雇えばいい。
また中大出身のOBOGの俳優にも協力してもらえば
かなり効果あるよ。
ホームページの表紙の写真が共通棟(ゲート
ウェイ)の座席ではいただけないな。
-
慶應は受験が特殊なので、専用の受験勉強をしないと合格できない。
慶應法合格して、中央法落ちた人結構いると思う。
中央法は共通テスト5科目の定員が186名と突出している。
この中には、東大京大一橋落ち、北大九大千葉大などのW合格者がたくさんいる。
中央法には、慶應法にいない優秀層がたくさんいる。
法学部の学生はもっと自信をもってほしいし、大学もアピールすべきだね。
-
年末年始と駅伝関連でほぼ青学がメディアジャックしてたからな
受験関連でも青学は原監督の写真が使われてるw
立教はシードとれるかといったところで立教の報道も多かった。
うちも来年は優勝候補としてメディア露出は増えるだろう。
青学中央早稲田は多くなりそうだね
-
マスコミの中央に対する扱いが控え目すぎる。もっと弄ってほしいよな。マジ。
-
駅伝中継でもあまり聞かれないってなんかあるのかな?
ここでよく出る都心本部か否か。
八王子の大学だからスルーされるのだとしたらショックだな。
藤原監督は昨年の惨撃があるからカメラ断ったみたいな話はあるから仕方ないか。
-
駅伝は宣伝効果もすごいからな
さっそく早稲田と中央の話題
「来年、早稲田は強いね…」青学大・原晋監督も思わず脱帽? 強豪大の監督が勢揃い…「全国男子駅伝で激走」箱根駅伝“注目ルーキー候補たち”
https://news.yahoo.co.jp/articles/01c098f8648d55e0fe6db549e07099722e467849
-
中央大学が競合他大と比べて50年近く損をしてたのが
本部所在地が多摩八王子と言うてんだよね。経営陣は
そんな事お構いなしに多摩八王子の中央大学で充実発展とか
言うけどね。本部所在地は都心に戻すべきだよね。後楽園小石川茗荷谷
と良い本部所在地候補はあるからね。本部が多摩だと学長も引きこもって
ばかりで駄目だよね。都心の空気に触れるべきだね。
-
今どき視聴率が28パ−も取れる番組なんかないよな。
-
視聴率が取れる種目だけ注力して、その他はダメダメでも「選択と集中」って便利な言葉がある
何か釈然としないよな
-
藤原監督と選手のおかげ
歴史ってのは更新し続けていくことが重要なんだよ
箱根駅伝もトップ5。
司法試験も東大京大早慶中央の5強に戻った。
理工学部は急上昇してる。
やればできるのに多摩に篭ってるのはもったいないだけ。
-
せっかく新学部を作るのだからスポーツ系では文科省から、農業系では農水省から、それぞれ2、3人の天下り教授を受け入れるぐらいの寝技が必要と思うが出来る理事がいるかどうか。
今回の石破首相の施政方針演説では「産官学の地方移転」をぶち上げているから正攻法だけで難しいよね。
-
昔から中央大学は私大の代表だったのに。当時の学長が本部まで
多摩に移転をしたりと失敗してそれをいまだに引きづる様に
多摩で充実発展と今の学長も当時と変わらないのはね。せめて
本部は都心にして都心発祥の学部は都心にするべきだよね。
-
>>952
石破さんにそんな力はない
安倍さんは力あったからあんなトンデモ規制ができただけで、野党は反対してた
地方創生なんてみんな言うができた試しがない
-
地方自治体に、計画を作ったらその自治体に補助金を出すというバラマキのための法律がもと。
23区規制をやめたら補助金も無くなるんじゃ無いかな。
補助金打ち切りに動いたら、衆参の選挙で地方議員が動いてくれなくなるだろうし。
-
経済商文が移転して、会計士でも早慶に続く存在に戻ってくれればいいだけ
あと早急にiTLを後楽園茗荷谷に再配置してくれ
情報が科目になってこれからなので
-
>>923
23日で昨年より+6000なら7万超えそうだね。
理工は既に昨年超えているのが大きい。来年は新しく3学部に再編するし一般にも後楽園という最高立地が知られてきたかな。
-
志願者7万行ったらいいな。
志願者増えたら偏差値上がるって聞いたけど。
志願者が減ったりしたら大変。
最近では学費値上げのTwitter警戒している。
-
偏差値に影響するのは、成績上位層が増えるかどうかなんだろう。
だから早慶、
-
失礼
偏差値に影響するのは、成績上位層が増えるかどうかなんだろう。
だから難関国立、早慶との併願が重要になる。
法学部は東大文一併願3位だし、早慶法併願1位。
理工学部も取り込める状態にあるが、入試方式を考える必要はあるかも
-
平均偏差値は上位層を増やさないと上がらないね。
でも一般的に偏差値というのはボーダー偏差値。志願者が増えれば足切りを高くすることができるから少しは効果があるのでは。
少子化が進むのに法経商は定員が多すぎて上げるのは大変。
-
理工学部は、東京科学大、旧帝大理工を取り込むために入学金支払いを国立発表まで待ったら?
-
白門会に河合学長が来た時にはOBOGがしっかり意見しないと
駄目だね。
-
>>964
多摩が五千人多いのに都心と同じと言ったり、八王子愛だけで大学の方針、展望を語らずカレーを食べてガッカリさせるようなので白門会にでてこないようだな。白門人は皆、未来を語りたいよね。
-
>>965
中央大学は私大で一番と言う物が色々あるのに、そこを生かし切れて
無いんだよね。その足を引っ張るのが学長だよね。全面移転の戸田学長
立地はどこでも関係無い永井学長そして多摩の充実発展の河合学長。
超少子化の時代は都心中心に変えてほしいよね。それを理解している
学長就任に期待したいね。心配なのは河合学長が任期中に変な事を
策定しないかだね。このあたりはOBOGで監視していかないと駄目だね。
-
佐藤経済学部長、緑川文学部長に学部都心移転に向け
頑張ってもらい。
-
>>967
N氏のロボット学長では、低迷を続けどうにもならないので商学部が多摩で頑張るのなら経済学部、文学部、総合政策学部を優先に都心移転したらどうかな。
-
>>968
931で書いたが、学部長が都心移転に熱心でない
と実現出来ない。
法政は経済学部長が頑張ったらしい。
-
多摩でいいと言っている商学部なんか放っておいて、経済学部と文学部を優先して都心へ戻せばいい。
中大の人間は何かと実学とか資格とか言って文学部を軽視する傾向があるが、特に女子の割合が高い文学部はさっさと都心へ戻す必要がある。
慶応はそのへんをちゃんと分かっているから、文学部だけは他の学部よりも1年早く日吉から都心キャンパスの三田へ移るようにしている。
-
>>970
河合学長の息が強くかかっている商学部の移転
は現状難しいな。
慶応文学部は2〜4年が三田なんだね。
落としどころは、経済と文学部の移転だ。
経済学部長と文学部長の熱さを求めたい。
-
商学部は公認会計士試験と関係あるから移転候補としては一番なんだけどね。
河合学長はそれがわかっているから、商学部の都心回帰に否定的な意見を
述べたんだろうね。とにかく河合学長の学部の都心回帰否定の思いは強力
だからね、これを崩すのは最終的にはOBOGの声だよね。久野氏もそれによって
変わったからね。
-
商学部全体の意向は不明だが河合学長が八王子に強力にこだわっているようだから多摩の学部体制は
商学部、国際経営学部、総合政策学部、情報農学部、スポーツ情報科学部
新規の2学部も認可中のようだが準備はどうなっているのか何も発信しないので心配だが。
-
都心回帰否定の理由ってなんなんだ?
他大学の妨害、工作を避けるため?
このまま多摩では超少子化に対応できない。
2035年に18歳人口が100万切るという資料を見た。
-
>>974
実際のところ
軽率に都心目指しますとか言ってたら、また萩生田氏あたりが工作に動き出すからだろう。
全て水面下で進めた方がいい
-
>>973
農業系とスポーツ系学部は今回は国の理系学部支援を得られるので
確実に作るよね。作るには良いタイミングだよね。
-
永井元学長の考えに同調する人は多摩の充実発展を言うよね。
久野氏もバリバリの多摩発展派だったけど今は都心回帰派に
変わったよね。河合学長も学長就任当時から多摩の充実発展
ばかりで、法学部の全面移転には触れなかったしね。河合学長の
頭の中には多摩Cをいかに、いかして行くかしか無いね。多摩Cを
発展させれば超少子化も乗り切れると思ってそうだね。全ては
多摩Cの使い方が半端なのが原因だと。これは永井元学長の考え方だよね。
-
農業系とスポーツ系はいまさらという感じでイマイチかな
でも作る以上中央のイメージアップになることを祈ってる
-
後楽園キャンパス新1号館の設計は良いね。
自然光を採り入れて明るく開放的、光は希望だからね。
外観は理解するのに時間がかかりそうだけど、似た建物もあるね。
後楽園C内にこの外観デザインは、新1号館だけにしたほうが良いね。
容積率が500%になったときを考慮して、
もう少し建築面積を小さくして上に伸ばしたほうが良かったかもね。
これから建てる校舎を上に伸ばせばいいか。
-
茗荷谷キャンパスは素晴らしい。駅前のデパートと同じで学生や受験生の見学が繋がっていた。外観や食堂はイギリスのミドルテンプル風。内部もエスカレーター、吹き抜けで解放感があり、一階のロビーには創設者銅像、イギリス風の屋上庭園。玄関で威風堂々のメロディが聞こえれば最高だね。
-
>>980
中央大学茗荷谷キャンパスのおかげであの周辺も一段と良い
雰囲気になって来たね。都心の大学は周辺の街とともに
あるからね。こう言うの見ても中央大学は都心の大学だね。
-
後楽園キャンパス新1号館は、雨樋の配管がむき出しで見映えがよくないね。
個人的には凄く気になるし、RC造で心配していたのは納まりの部分。
今度建てる校舎は、耐震に有利で納まりのよい鉄骨造にしてほしいね。
-
>>974
法人財政悪化のリスク
ある意味これに尽きる
公表されてる財務諸表では解らない点もあるのだろうけど
多摩にこだわるなら、それだけの情報発信、大学としてのブランド化が必要なのに
当局は一切、それをやらない
そりゃ受験生人気も上がらないし、寄付も集まらないさ
-
>>984
後楽園キャンパス1号は外観を他の建築と調和のとれた外観が良かったかな。メンテナンスもやりにくいようだし、コストもかかる。建築家の遊びでは困る。中大管財部も内容をよくチェックしたのかな。
-
>>985
どれだけ情報発信したところで、毎日八王子まで来てくださいで人気が上がるわけがない。
それは他の大学も一緒
早稲田所沢さえ
-
>>984
新しそうに見えないのが。
2号館はまだオシャレだったが。
ただ、理工学部なので実験の時等機能性や安全性の制約もあるのかも
>>多様で最先端の実験や研究に対応できる施設としつつ、
>>外装は、理工学部らしい機能性と、後楽園の歴史の積み重ねを表現しながら、周辺の自然環境への連続性を保つようにした。
https://www.kensetsunews.com/web-kan/1041091
-
後楽園一号館は駿河台講堂と大学院図書館を復建してほしかった
-
>>987
わざと情報発信せずに都心移転のインパクトを大きくするという深慮があればいいけどね
何にもやらずに経商文とかの人気低下を放置してるのは明らかに問題だよ
-
どこも理系は無機質すぎるなw
早稲田大学 「基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部」の本拠地 早稲田大学/西早稲田キャンパス52・53・54館建替計画
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2023/06/post-7eb378.html
-
経営陣は広報の手を抜きすぎだ。
地味で通用したのは法学部が強かった時まで。
-
まず小石川税務署は確実に取得して文系学部を移転させること。
学費収入は都心移転しないと増やせない。
-
小石川を取得して経済商は移転できるのだろうか
どうも後楽園容積率緩和もむりっぽいし
もつと大胆に大規模な用地取得は出来ないのかな
200m級高層ビルを建てれるような用地が駿河台か後楽園茗荷谷に欲しい
-
政府の方針もあり、理系分野の割合を高めることに各大学の関心が向かっている。
この空気のなかで文系3学部の都心回帰にどれだけエネルギーを注力できるか?
-
>>994
どちらにしても新たな土地取得は必要
本来なら文京ガーデンゲートタワーを取得すべきだったが。
-
駿河台の本部だけはどんな事があっても残すべきだったんだよね。
そうすればどうにでも出来たのにね。当時の経営陣の将来に対する
よみの浅さだね。
-
この状況打開していくためにはどうすれば一番良いか中央大関係者で
話し合っていくしか無いね。どう見ても多摩Cの充実だけで大丈夫だとは
思えないからね。
-
法学部が都心に全面移転が決定した時には盛り上がっていたのに
その後も引き続き計画が実行されていくのかと思っていたけど
急に雲行きが怪しくなって来て、今は多摩の充実発展の方に軸足が
移ってしまった感じだしね。
-
2025年は希望の持てるニュースに期待したいね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板