したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part25(統合)

1名無しさん:2024/11/30(土) 09:45:35 ID:qT1RU7g200
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。

茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/3d-flip-book/202007_511/

〇中央大学について(大学評価)
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/

〇白門オンライン
https://gakuinkai.net/

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
 但し、都心回帰・都心展開に沿う書き込みをするようにお願いします。
 OBOGとスポーツは各スレにお願いします。

2名無しさん:2024/12/01(日) 08:12:47 ID:qT1RU7g200
白門都心回帰・都心展開Part24(統合)が終了してから投稿を始めて下さい。

3名無しさん:2024/12/02(月) 15:24:31 ID:tEiqvO4200
今迄、理工学部は多摩Cにあると思われていた。
最近やっと多摩Cではなく、後楽園Cにあると
認識された。
今迄、嫌われている多摩Cに巻き添えを喰った形
の理工学部。
広報と学長の責任である。

未だにホームページには都心と多摩の2大キャンパス
と全面的に記載されている。超少子化の時代に多摩を
わざわざ書くから嫌われるだ。

4名無しさん:2024/12/02(月) 17:00:03 ID:oPmygiE6MM
>>3
少なくとも理系受験生が理工は多摩と思っていたのはいないだろう。

5名無しさん:2024/12/02(月) 17:01:36 ID:oPmygiE6MM
中大理工は多摩だから受験しないという、勘違いした理系受験生はいなかっだろう。

6名無しさん:2024/12/02(月) 17:06:52 ID:xA6oSWMM00
理工は世界的な学者や研究発表数、難関公務員合格者など輝いていたようだ。今後も基幹理工、社会理工、先進理工と拡大し中大の看板になろう。
ただ、多摩移転時に教授会、職員、院生などがスクラムを組、強力に反対した凝りが残り理工のPRや用地の拡張などで思うように成らなかったのかな。

7名無しさん:2024/12/02(月) 17:47:42 ID:tEiqvO4200
生田のMより後楽園の中大のほうが偏差値が低い
のがなぜだろう。

8名無しさん:2024/12/02(月) 18:06:36 ID:1WSUeYhs00
>>7
大学の受験産業への取り組み方が中央大学は甘いよ。慶応なんかは
物凄いからね。中央大学の場合いまだに都心か多摩かで綱引きしてるからね。
要するに大学全体がまとまらないんだよね。これからも多摩中心で発展していこう
と言えば都心回帰派は反対するし逆にこれからは都心中心の大学にするぞと言えば
多摩で発展と言う人は反対だからね。中央大学の中心が郊外多摩か都心か明確に
出来ないうちは勢いがつかないね。50年近くこんな事で中々改革が進んで無いね。

9名無しさん:2024/12/02(月) 18:15:55 ID:tEiqvO4200
>>8
都心CをメインCにして多摩CをサブCにする形を
落としどころにするのがベター。
多摩Cを無くすとは言っていないのだから。
その落としどころを嫌がってるから進まないん
だな。

10名無しさん:2024/12/02(月) 18:40:10 ID:xA6oSWMM00
実学のリーダーとして神田駿河台、後楽園で実績、伝統を積み上げてきた中大の理系二大キャンパスは
都心キャンパスに基幹理工、社会理工、先進理工、国際情報
多摩キャンパスに仮称の生命環境、健康科学、理工の大型実験施設
などになり、中大も文系から理系重点になるのかな。

11名無しさん:2024/12/02(月) 18:45:14 ID:1WSUeYhs00
>>9
普通、誰が見てもそれが一番だと思うけどね。法学部の全面都心移転で
これはようやく中央大学も本来の姿に少しでも戻って行くのかと喜んで
いたら。いきなり反都心回帰の河合学長の登場だよ。いきなり他の学部の
都心回帰の期待に冷や水浴びせる話だよ。このあたりの状況見ていると
厳しいね。学内状況が良くわかるね。

12名無しさん:2024/12/02(月) 18:49:13 ID:tEiqvO4200
>>11
本当に残念だよね。
やっとベターな形ができるかなと思ったら
また、学内の妨害だもんな。

13名無しさん:2024/12/02(月) 19:01:15 ID:UjxAqPNwSa
絶妙に上がってきてるな
やはり都心なんだよ

2024/11/20
進研模試合格可能性判定基準第2回ベネッセ・駿台記述模試(高3生・高卒生) A判定
慶應法律83
早稲田法82
中央法律77
上智法律75
明治法71
青学法69=立教法律69
法政法律68
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2025/3nen10k/index.html

14名無しさん:2024/12/02(月) 19:11:36 ID:1k8RR1i.00
八王子の中央大学だととにかく選ばれにくい。

15名無しさん:2024/12/02(月) 19:25:05 ID:tEiqvO4200
>>14
ほとんどの人が都心のメインCがベターと
わかっているのに学長はお花畑。

学長の本音は中大を潰そうと考えているのかと
思う時があるよ。

16名無しさん:2024/12/03(火) 07:02:28 ID:45BhdGac00
河合学長の今までの話を聞いてても、中央大学を新しい方向にもって
行こうと言う気概は全く無いよね。むしろ従来の多摩中心で発展させる
考えだね。これ以上学部の都心回帰や、まして本部所在地の移転については
反対だろうね。とにかく現状維持でいかに多摩Cを死守していくか。
大学のOBOGは声をあげて行くしか無いね。

17名無しさん:2024/12/03(火) 07:20:28 ID:1k8RR1i.00
先日知人と大学時代の話していたが中央の学生は八王子に通っていて大変ですねって言われた。
以前ここで話題になったけど通勤、通学が長いと心身の不調になりやすいらしい。

18名無しさん:2024/12/03(火) 08:50:55 ID:NZ42zUXM00
多摩VS都心の論争を始めて何年になるのだろうか。
この先も一日千秋のごとく同じ論争が続くと思うとホトホト嫌になる。
これが停滞でなくして何であろう。

19名無しさん:2024/12/03(火) 09:02:17 ID:45BhdGac00
>>18
今のままだとこの先エンドレスで続くよね。この先は今までの50年とは
違い、何と言っても超少子化が来るからね。多摩対都心論争を終了させるには
ある程度昔に戻すしか無いね。ここの掲示板で言われている本部所在地と
都心発祥の学部は都心に戻す。これが出来れば、多摩VS都心論争は相当
終息していくんじゃないのかね。

20名無しさん:2024/12/03(火) 09:06:43 ID:tEiqvO4200
>>19
落としどころはそこだよ。

学長はOBOGの声を無視せずに、真剣に超少子化
の時代に向き合った戦略を立てることだ。

21名無しさん:2024/12/03(火) 09:18:32 ID:45BhdGac00
>>20
確かにこれなら昔の様に都心の中央大学に戻せるし、サブキャンの多摩Cも
存続出来るからね。何よりも本部所在地が都心に戻る事で大学の存在感も
出て来るね。昔なら駿河台と言えば中央大だったのに八王子東中野と言っても
なんのイメージも湧かないからね。これでは駄目だよね。競合他大はみな都心戦略を
普通に取っているのに中央大学だけは、河合学長が「都心戦略は取っていない」とか
発言するからね。もう少し努力してほしいね。

22名無しさん:2024/12/03(火) 10:18:59 ID:EOWgGdj2Sa
東大ローに中央の学生いっぱいいると言われてるなw

https://www.youtube.com/shorts/AoOwIMNqCf0

23名無しさん:2024/12/03(火) 11:50:55 ID:qT1RU7g200
>>17
茗荷谷移転により通学時間とキャンパス内移動時間は平均2時間程度短縮されたはず。
肉体的精神的な負担が削減され、そしてそれが集中して勉強できる時間に変わり毎日積み上がる。
茗荷谷1期生以降の結果が特に楽しみだ。

24名無しさん:2024/12/03(火) 12:01:25 ID:R6hn8jrsMM
>>22
しかし、この分野でなかなか大学名が出てこないのは存在感が希薄になっているんだな、と
改めて寂しい思いがする。

25名無しさん:2024/12/03(火) 13:50:28 ID:puJHWJaU00
>>22
東大生は他の大学に全く関心が無いだけなんじゃないかな。取り敢えず有名な大学を思い付くまま言ってるだけ。自分らが頂点だから下々には興味ないのでは。

26名無しさん:2024/12/03(火) 14:09:22 ID:HfA73iaQ00
東大ローの25%くらいは中央出身だね。
他大ロー流出を防ぐには、教授陣の意識改革が必要。
学生に愛校心を持てという前に、教授陣が愛校心を持たなくては!

27名無しさん:2024/12/03(火) 14:17:07 ID:aCXYo/wcSa
東大ロー入学者197人中、東大出身が78人。
中央が50前後で第2勢力だろう

https://www.j.u-tokyo.ac.jp/law/wp-content/uploads/sites/18/2024/04/2024gokakunyugaku.pdf

28名無しさん:2024/12/03(火) 16:30:48 ID:xA6oSWMM00
>>26
中大法学部が他大学法科大学院の下請けで良いと言ったプライドのない教授がいるそうだが、どこの大学出身かな。中大愛のない教授は問題を起こすからな。

29名無しさん:2024/12/03(火) 17:02:45 ID:qT1RU7g200
>>27
東大慶応ローへの流出を減らして中央ローの定員を満たしたい。

30名無しさん:2024/12/03(火) 17:13:50 ID:ojqnkQJU00
>>29
それには多摩八王子の中央大学なんて学長が言ってるようでは
駄目だよね。本部所在地も都心にしっかり戻さないとね。
なんで学長とか一部の理事は理解出来ないのかね。

31名無しさん:2024/12/03(火) 20:36:26 ID:Feghi.ZISa
>>22
ここにもあるが昔のようにもっと存在感出さないとね
https://www.youtube.com/shorts/qYCbl3FUCC8

32名無しさん:2024/12/03(火) 20:49:07 ID:qT1RU7g200
コンプ持ちと思われるから中央ローに行った方がいいよ。

33名無しさん:2024/12/03(火) 20:51:04 ID:qT1RU7g200
偏差値を65以上にしておけばここまで凋落することはなかった。
4科目で65未満が出始めてから流出が加速した。

34名無しさん:2024/12/03(火) 22:21:06 ID:puJHWJaU00
私、下記の2冊を持ってるんですけど、民法典論争とかを詳しく解説してる本とかご存知の方いませんかね?特に江木衷先生の主張や法理精華の概要とか、中大の歴史を調べてるんですけど断片的な情報しか見つけられないですよね。

・超然トシテ独歩セント欲ス: 英吉利法律学校の挑戦
・英吉利法律学校覚書: 明治前期のイギリス法教育

35名無しさん:2024/12/04(水) 08:46:05 ID:qT1RU7g200
司法試験は1000人まで合格者数を減らさないと復活しない。
人口減少、訴訟減少、AI技術の発達から将来的に余剰になるだろう。

「二大資格」で明暗くっきり…司法試験は「底這い」なのに、公認会計士試験が「人気復活」のワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4effbbce7440cff69209a5268ef361847539603e?page=1

36名無しさん:2024/12/04(水) 09:19:16 ID:yeSmy3WwSa
>>35
それは記事が出鱈目ですよ
実際はどんどん回復してる
各法科大学院の入学者数見れば分かるでしょう?

【2025年度ロー入試情報】慶應義塾大ロー入試 志願者数1330人(昨年+244人の大幅増)、志願者1300人台は2012年度入試以来13年ぶり

37名無しさん:2024/12/04(水) 09:48:53 ID:HfA73iaQ00
会計士試験は合格者1603名と増加しているのに、中央は乗り遅れてしまった。
中央が3位から転落してしまったのも学長が交代してから。
学長は責任を取って、少なくとも商・経済は都心移転してほしいね。
中央は会計士志望の学生に選ばれていない。多摩では通学できないからね。
以前は会計士なら中央(早慶除く)だったけど、今はMになってしまっている。

38名無しさん:2024/12/04(水) 10:02:39 ID:R6hn8jrsMM
河合さんは商出身なんだろう。
誰よりも痛みを感じていいはずだけどね。
事なかれではいられませんよ、本来は。

39名無しさん:2024/12/04(水) 10:22:39 ID:yeSmy3WwSa
駅伝と一緒
現状維持でいいやと上を目指さなければ、気が付いたら抜かれてる。
中央が駅伝でボロボロだった10年前は、青学と明治が台頭してた。
駅伝はちゃんと手を打って、今年のMARCH対抗戦では青学と中央の2強まで回復。
優勝おめ

>>MARCH対抗戦の結果は以下の通り。
 ▽チーム対抗
 <1>中大  平均28分21秒71
 <2>青学大 平均28分24秒42
 <3>明大  平均29分14秒89
 <4>法大  平均29分24秒34
 <5>立大  平均29分27秒08

40名無しさん:2024/12/04(水) 10:24:52 ID:qT1RU7g200
>>36
2000人いた合格者数を1500人に減らしたから受験者が増えてるんでしょ。

41名無しさん:2024/12/04(水) 10:37:57 ID:e6NywZ2sSa
>>40
減らせば減らすほどいいというわけじゃない。
1,500で安定してる
5大法律事務所の採用数だけでこれだけ増えてる

https://x.com/omatsujapan_law/status/1863049760984404371
>>Chief Oniku Officer 重松|弁護士・法務人材エージェント
64期らへんの就職氷河期からすれば今は圧倒的な売り手市場だし、司法試験の合格率も全然高いし、今が弁護士なりどきだと思うのよね🍖

(ご参考)
五大法律事務所の最氷河期の64期は81名採用(合格者2,166名、五大率3.7%)
76期は249名採用(合格者数1,403名、五大率17.7%)。

42名無しさん:2024/12/04(水) 11:24:34 ID:8cUnmv5o00
>>37>>38
河合学長は始めから学長になって何をやりたいとか、全く無い人だからね。
だから就任挨拶を筆頭に何かを変えて行きたいような力強さも勢いも無いよね。
こんな重要な時期にこんな学長で大丈夫なのか心配になるね。多摩Cの充実発展
だけしか眼中に無いのも視野が狭すぎだよね。学部の都心回帰反対だけで頭の
中が凝り固まっていては、その他の面にも柔軟に対処していく事は出来ないね。
トップが駄目だと全てがグダグダになるからね。

43名無しさん:2024/12/04(水) 11:54:23 ID:qT1RU7g200
>>41
司法試験合格者数の減少させると、
①法曹の質が上がる
②給料が上がり法学部が人気化する
③人手不足によりシステム化、AI化が進展し事務作業が迅速になる(エラーが減る)
④事務の迅速化により、一人当たりの案件処理数が増え習熟度が上がる、等

大手事務所はAI化に積極的に取り組んでいるだろう。
だからある時点で採用が減り始めると思うよ。
合格者数を少なくしておけば足りない時に一時的に増やすことができる。
一度増やすと自然減を待つしかなくなる。

例えば、こういうのとかさ。
AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」、「契約リスクチェック」「法令遵守チェック」の対応類型数が、和英合計100類型を突破!
「契約リスクチェック」「法令遵守チェック」の対応類型数、和英合計で100類型突破
「契約リスクチェック」は、締結前の契約書作成・審査において、見落としなく不利な条項をAIが瞬時に発見し、
有利な条件で契約交渉できる体制を作ることで、適切なリスクマネジメントの実現を支援する「LegalOn Cloud」の機能です。
https://news.nifty.com/article/economy/business/12365-3619602/

44名無しさん:2024/12/04(水) 11:55:21 ID:qT1RU7g200
>>43
訂正。
司法試験合格者数を減少させると、

45名無しさん:2024/12/04(水) 12:04:05 ID:7QqIrqlESa
>>43
受かりにくくすればするほど、うちの合格者数も下がるということ。
重要なのは適正人数だよ

46名無しさん:2024/12/04(水) 12:28:44 ID:qT1RU7g200
>>45
消極的な理由だねw。

47名無しさん:2024/12/04(水) 12:35:40 ID:1k8RR1i.00
予備試験の難関さは認識されているので法科大学院廃止し予備試験一本化。
実現しないだろうけど予備試験は人気ある。

48名無しさん:2024/12/04(水) 14:21:38 ID:N7d5Q1AsSa
地方では、司法過疎が深刻化してるからこれ以上は減らさないだろう。
お給料はまた高くなってる。

わがマチから“弁護士が消える”地元で相続や離婚の相談ができない…北海道で広がる“司法の砦”崩壊の現実 後任者が見つからず法律事務所が閉鎖
https://www.youtube.com/watch?v=gYct0-GVFxQ

49名無しさん:2024/12/04(水) 14:44:08 ID:qT1RU7g200
いまどき弁護士のオンライン相談は普通だよ。
減らして一人当たりの年収を上げた方が余裕が出て地方に定着すると思うけど。

50名無しさん:2024/12/04(水) 14:50:50 ID:V5Tv4cOoSa
>>49
そもそもいないんだよ。
少ない、じゃない。
そして出頭が必要な形で裁判すると、少なくとも2人の弁護士がいる。

51名無しさん:2024/12/04(水) 14:58:24 ID:qT1RU7g200
前も出したけど札幌弁護士会が1000人に減らせと言ってる。

司法試験合格者数を直ちに減員することを求める会長声明
https://satsuben.or.jp/statement/2023/11/22/671/

52名無しさん:2024/12/04(水) 15:00:01 ID:BBIn.XDI00
>>42
萩生田が送り込んだ工作員

53名無しさん:2024/12/04(水) 15:03:38 ID:tEiqvO4200
全国私立大で10位。5位以内のポテンシャルが
あるのにな。LL7大学の中央、文京区の中大。

◆大学人気ランキング全国版
(2024年11月30日集計)リセマム調べ

【私立大学】
1位「青山学院大学」
2位「慶應義塾大学」
3位「近畿大学」
4位「明治大学」
5位「早稲田大学」
6位「上智大学」
7位「関西大学」
8位「駒澤大学」
9位「同志社大学」
10位「中央大学」

54名無しさん:2024/12/04(水) 15:04:49 ID:18XkH46M00
>>52
とにかくこれからの厳しい時代に向けて色々とやらなければならない時期に
六年間も何もしないでいられたら大変な事になるよね。学部の都心回帰に
対して強硬な反対だけはしないでほしいね。

55名無しさん:2024/12/04(水) 15:06:04 ID:FQO6oUmQSa
>>51
札幌弁護士がそういう声明を出す一方で、北海道は新人弁護士も少なく司法過疎になってる地域が多いという現実もあるということは矛盾しない。
前はもっと多くの弁護士会がそういう声明を出してたが、出さなくなったのは新人弁護士が減ったということだよ。

56名無しさん:2024/12/04(水) 15:13:18 ID:qT1RU7g200
合格者数が1000人を超えたのは2000年に入ってからだが。
人口減少の未来が確定している中で合格者数を維持することは法曹の価値を下げることに他ならない。

司法試験合格者数推移
https://www.nichibenren.or.jp/library/pdf/document/statistics/2021/1-3-2.pdf

57名無しさん:2024/12/04(水) 15:21:16 ID:mrfb9LeoSa
>>56
当時は弁護士500人を超える大規模ローファームなんてものは考えられなかった。
訴訟件数だけで弁護士の人数を決めるのも違う。
インハウス弁護士も。
絶対に1500だとは思わないが、就職がちゃんとある、金が稼げる中で適正規模を決めればいい。
2000はダメ。

58名無しさん:2024/12/04(水) 15:28:01 ID:qT1RU7g200
>>57
技術革新が進んでいるからある時点で採用は減らされるよ。
少ない位に調整すれば更にシステム化、AI化を進めることができる。

59名無しさん:2024/12/04(水) 16:21:07 ID:AMEgHmdoSa
>>58
新たな需要も、多くなるのでそれは分からないね
重要なのは適正規模で、とにかく減らせばいいというわけではない

60名無しさん:2024/12/04(水) 22:34:48 ID:889iCan.00
  S38年卒(85才)OBです。なんとも今の偏差値は嘆かわしいね。中東戦争していたのに。
  今後の展開予想は来年11月以降 税務署跡地を何としても購入すると思われる。以前大村理事がビバレッジ跡地購入(91億円)
  この地に橋頭堡を築くための購入との発言があり購入後中大高校を移転などして財政状況を見て高層校舎建設(20-25F)
  商、軽、文、国際情報【3,4、年 定員300名 法から150名引張る 偏差値対策にもなる)
  手形小切手法の権威 高窪利一先生は都心に残るのは簡単で高層校舎を作ればよいとおしゃってたね。昔のようにMとかましてAなど
  問題にしなくなるよ。当局も密かに計画してると信じています。

61名無しさん:2024/12/05(木) 06:38:16 ID:OtYP.3kc00
>>34
私もいい本があれば知りたいです。

有名な穂積八束の「民法出デテ忠孝亡ブ」の論文が、中央大学の紀要である『法学新報』に掲載されたという事実を、大学はもっとPRすべきだと思います。

62名無しさん:2024/12/05(木) 07:26:09 ID:tEiqvO4200
>>60
来年2025年11以降の展開が楽しみだ。
大村理事長を信じている。

63名無しさん:2024/12/05(木) 08:19:38 ID:qT1RU7g200
小林法務研究科長はローを立て直したから次は大学でもいい気がする。
法学部の偏差値が低いから他大ローに流出すると言ってたから偏差値対策をしてくれるだろう。

64名無しさん:2024/12/05(木) 08:23:52 ID:ZmihHQik00
学部の都心回帰進めてほしいけどね。ただ河合学長が多摩Cの建物を
大修繕しようと策定しているみたいで気になるね。学部の都心回帰を
ストップさせたいためには多摩Cに21世紀館みたいな建物や現在の
建物を新築してしまう事で都心回帰派の望みを断ち切ろうと考えてるからね。
その前に学部の都心回帰の方向性をしっかり出してほしいね。そうすれば
多摩Cに無駄な失費をする事も無いからね。その分都心回帰のための資金に
まわしてほしいね。

65名無しさん:2024/12/05(木) 08:28:48 ID:ZmihHQik00
>>63
小林研究科長は話もシンプルでわかりやすいしね。
それに話の中で聖地と言われて来た駿河台とか言ってたからね。
八王子東中野本部所在地もどうにかしてほしいね。

66名無しさん:2024/12/05(木) 08:31:22 ID:R6hn8jrsMM
>>60
そうなって欲しいし、そうしないとone Chuoの
収まりがつかないでしょう。

67名無しさん:2024/12/05(木) 08:36:36 ID:qT1RU7g200
>>65
小林科長は数字で考えるし合格率や偏差値を重視するから信用できる。

68名無しさん:2024/12/05(木) 09:08:53 ID:ZmihHQik00
>>67
河合学長とは逆だね。

69名無しさん:2024/12/05(木) 09:21:42 ID:2A33S/Ts00
色々改革している東洋の学長は東北大卒なんだなあ。
今まで中大の学長は中大か東大だけだろ。結局保守てなんだよ。もっと違う血の出身がトップになって欲しい。

70名無しさん:2024/12/05(木) 09:30:51 ID:HfA73iaQ00
都心で頑張ってきた理工学部の学長でもいいよね。
都心キャンパスの方が有利であることを合理的に証明してくれる。

71名無しさん:2024/12/05(木) 11:34:47 ID:OxacpvbU00
>>70
それも良いね。とにかくやる気が無い人は駄目だよね。
河合学長の開かれた中央大学を目指します、と言う言葉も
心に響かないね。

72名無しさん:2024/12/05(木) 11:46:34 ID:xA6oSWMM00
学長は先見の明がある理工学部長がよいのかな。
学員会であるOBが言っていたな。多摩校舎を建設する前は理工学部が測量実習や調査等で利用していたが、多摩動物園駅から直通のトンネルがないため30分かかったそうだ。このため理工学部は多摩は無理で移転しても戻るこてになるから、一丸となって反対運動をやったとのこと。長期の視点で動かす学長、理事長でないと困るね。

73名無しさん:2024/12/05(木) 11:51:49 ID:YNiFGpMQSa
後楽園茗荷谷を拠点にしとけば、立地面で不利になることはなさそう
っていうか相当有利

タワマン続々建設の「品川エリア」は買いか、リニア中央新幹線、東京メトロ南北線延伸で見込める資産価値の上昇
https://news.yahoo.co.jp/articles/549527ffcfbff00b21e3dbc1c6ac765bbbf60d66

74名無しさん:2024/12/05(木) 12:18:47 ID:OxacpvbU00
>>73
多摩Cの八王子東中野を拠点としても大学全体としてまとまりは悪いけど
後楽園茗荷谷が拠点になれば、中央大学全体として都心の大学として
まとまれるんだけどね。あと50年も多摩か都心かでグダグダしていくのかね。

75名無しさん:2024/12/05(木) 13:41:25 ID:tEiqvO4200
>>74
NO60参考。
来年2025年11月以降の展開を期待しよう。

76名無しさん:2024/12/05(木) 14:39:37 ID:MEjKd4QY00
>>75
それに関しては期待しているけどね。

77名無しさん:2024/12/05(木) 18:29:39 ID:QMzeHH.6Sa
茗荷谷キャンパスは、文京区民にとっても重要な拠点になりそうですね。

中央大学法学部図書館(茗荷谷キャンパス)
令和6年10月12日より開始
http://www.lib.city.bunkyo.tokyo.jp/chuo-univ.html
公共図書館では提供できない高度な学術書や専門書を大学図書館で閲覧することができます。
大学図書館は、大学関係者の学術・研究のために設置された施設であり、文京区民を対象に閲覧が認められたものです。

78名無しさん:2024/12/05(木) 21:46:41 ID:HfA73iaQ00
>>77
借地だし文京区の施設も入居しているからそうせざるを得ないんだろうね。
経商文が文京区に移転すれば文教都市としてのステータスも上がるので、協力してほしいね。

79名無しさん:2024/12/05(木) 22:03:45 ID:JNmEUh0o00
>>75
「23区規制」があるうちは、土地の用途を中大高校の移転ということで
税務署跡地の「払い下げ」の申請をすることになるのかなと思う。
既存の教育機関の移転用地だったら理由として通りやすいだろうし。
しかし一方で高層ビルの校舎建設には容積率の緩和が必要なんだけど
それがすんなりと行かないのが現状なんだよね

80名無しさん:2024/12/05(木) 23:11:00 ID:tEiqvO4200
>>79
23区規制、容積率等で水面下で工夫しながら進め
なくてはいけないので、まだ発表どころではない
んだな。
ややこしい状況を知恵、人脈等を活用して計画を
叶えてもらいたいな。

後楽園、小石川Cは災害時避難施設として
器が必要なので容積率をアップさせて
もらいたいな。

81名無しさん:2024/12/06(金) 07:07:06 ID:NBi4j.yc00
確かに都心C整備にはいくつかハードルあるから水面下での
地道な努力が必要だね。ただその間、河合学長らの多摩C充実のためとか
言って大規模修繕の計画とか策定して資金をそちらにまわさないかとかね。
21世紀館みたいに必要無い物に資金を使って都心回帰出来ない様にさせられたら
たまったもんでは無いからね。学長が都心回帰に反対派と言うのは問題だよね。

82名無しさん:2024/12/06(金) 07:49:34 ID:NZ42zUXM00
>>71 >>77
「開かれた中央大学を目指します」面目躍如ですね。

83名無しさん:2024/12/06(金) 08:12:05 ID:NBi4j.yc00
河合学長の開かれた中央大学と言うのは一種の方便だよね。
多摩Cと多摩地域とか多摩Cと都心キャンパス群とか多摩Cと国際機関とか。
主体は全て多摩八王子なんだよね。中央大学の本部は未来永劫多摩八王子だと
宣言しているようなもんだね。これだけ経営陣が多摩八王子に固執する最大の
理由は何だろうね。昔の様に都心本部の中央大学にしたくないのかね。

84名無しさん:2024/12/06(金) 08:17:44 ID:qT1RU7g200
大規模修繕は仕方ないと思うけどね。
建て替えと言わないだけマシだろう。

85名無しさん:2024/12/06(金) 08:32:02 ID:qT1RU7g200
早く4科目入試を廃止してくれ。移転して偏差値を下げるとは何をしてるんだ。
常に数字の推移を分析してないから上手く行かない。入試が浮世離れし過ぎている。
武士の商法という言葉があるが中央法の場合、裁判官の商法というべきか。

86名無しさん:2024/12/06(金) 08:38:35 ID:NBi4j.yc00
>>85
一度導入してしまうと簡単には廃止は難しいんだろうね。廃止にも
理由が必要だしね。偏差値のためとかとは言えないだろうしね。
導入する時に適切なアドバイザーがいると良いけどね。中央大学の
事務は多摩で外界とのかかわりが少なそうで、なんでも独断的な感じが
するね。もう少し競合他大の状況にも関心持った方が良いね。

87名無しさん:2024/12/06(金) 09:26:08 ID:R6hn8jrsMM
入試担当者の感性の悪さと怠慢が
デイトアップを困難にしている。

88名無しさん:2024/12/06(金) 10:48:59 ID:xA6oSWMM00
大學創設140年。
このスレでは問題の多い職場、他大学に比べ大幅に機能していない職場、職員が毎日記されている。
。これでは、子どもの数が60万代にと突入し競争に勝ち抜けない。
このため広報部、入試関係、用地取得部隊を本部とし後楽園に配置し、他の部は当面、多摩において
置いておく。これなら理事長のやる気一つだな。

89名無しさん:2024/12/06(金) 11:18:36 ID:FJgR/SfgSa
一方、法学部は都心キャンパスを生かしていろいろやってる模様。
ちゃんと中央ローにも行ってくれてる

>>昨日は、中央大学法学部の3・4年のゼミ生を連れて、金融庁、中央大学法科大学院、TOPPANホールディングスを訪問しました。
学生達には、見聞きすること全てが新鮮で発見の多い1日となりました。ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。夕方からは2年の新入ゼミ生を交えて歓迎会。大盛況でした!
https://x.com/NomuraShuya/status/1862686943651536933

90名無しさん:2024/12/06(金) 12:09:00 ID:EpSuUE1Y00
>>89
多摩C時代には出来ない事だね。

91名無しさん:2024/12/06(金) 12:57:58 ID:HfA73iaQ00
>>89
中央ローに行ってくれたのは感激ですね。
中央ローをリスペクトする教授が増えるといいね。

92名無しさん:2024/12/06(金) 13:29:52 ID:qT1RU7g200
東大慶応ローへの流出を50人減らせば定員200人に到達し合格者数1位が見えてくる。
野村教授は学生にしっかり営業しているので素晴らしい。
慶応がなぜ選ばれるのかというと、慶応はすごい、かっこいい、頭がいいということを大学が積極的に拡散しているからだろう。
受験生もそういう積極的な所に勢いを感じて引き寄せられるのだと思う。明治が人気化しているのも広報力。
中央ははっきり言って凋落してるんだから恥ずかしがることなくグイグイ営業しないとダメだよ。

93名無しさん:2024/12/06(金) 13:38:52 ID:wLZZCg9wSa
>>92
どれだけ広報しても八王子まで通ってくださいとなれば、通える学生は少ない。
やはり都心移転が大前提なんだよ。

法学部は早慶にも負けない実績を出してるので、しっかり広報すればいい。
司法は早慶中央の3強になってる

94名無しさん:2024/12/06(金) 14:36:03 ID:qT1RU7g200
個人的には東大中央の2強時代に戻したいね。

95名無しさん:2024/12/06(金) 14:55:41 ID:vNBuS.Rg00
>>92
中央大学の最大の問題は広報するにも多摩か都心かが決定してないからね。
今の状態だととりあえず多摩の中央として広報するからね。そうなると
都心志向の若者には受けないね。慶応みたいに日吉が中心なのに都心みたいな
顔が出来るのも本部が三田だからだね。中央大も都心キャンパスに本部を
移転して都心の中央大学として広報すれば良いんだよね。

96名無しさん:2024/12/06(金) 16:56:30 ID:U86mXE5QSa
中央線小田急線京王線沿線の受験生にとって茗荷谷はさほど便利ではありませんね

97名無しさん:2024/12/06(金) 18:01:44 ID:quUXIlWgSa
>>96
東京の交通網は山手線から放射線状に伸びてるの山手線内側が正解

98名無しさん:2024/12/06(金) 18:06:59 ID:xA6oSWMM00
>>96
文京区茗荷谷は都心で教育環境、安全性No1で都民羨望の地です。交通も丸ノ内線茗荷谷駅0分、有楽町線護国寺駅8分と便利で交通ロスが少なく勉強、研究、サークル活動にフル回転している。

99名無しさん:2024/12/06(金) 21:33:21 ID:OtYP.3kc00
>>96
その意味では、御茶ノ水はどこから通っても便利な場所だった。ここの校地の大半を失ったのは痛すぎる。

100名無しさん:2024/12/06(金) 21:56:47 ID:vNBuS.Rg00
多摩Cを中心に充実発展させようと言っても、無理なんだよね。
多摩か都心かでは無くて、昔の様に都心の中央大学に戻して行くしか
方法はないね。多摩か都心かの学内対立がある程度終息していかないと
中央大学は新たな段階に進めないね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板