したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part20(統合)

1名無しさん:2024/01/19(金) 14:06:08 ID:KYbQ0IZA00
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。

茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、OBOG、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
 但し、スポーツはスポーツスレにお願いします。

2名無しさん:2024/01/19(金) 18:25:35 ID:KYbQ0IZA00
白門都心回帰・都心展開Part19(統合)が終了してから投稿を始めて下さい。

3名無しさん:2024/01/20(土) 08:23:01 ID:KYbQ0IZA00
理工学部教授 國井康晴らが開発した天体観測機「LEV-1」「LEV-2」が月面運用を開始(2024年1月20日2:10更新)
https://www.chuo-u.ac.jp/research/news/2024/01/69477/

4名無しさん:2024/01/20(土) 08:39:41 ID:gRnXBpR6Sa
>>3
理工学部が都心にあるから、優秀な教授を雇うことができ、国や企業等と産学連携を進めることができるんじゃないだろうか?
人工血液にしてもロボットにしても。
研究費や補助金がすごい旧帝大や国立大ならともかく、私立大学は理系であっても都心にあることが必要なんだと思う。

5名無しさん:2024/01/20(土) 09:17:36 ID:h6tcCqOY00
>>4
東京大学が近いと言うのは、共同研究の機会もあるからね。東大との
ゲノム解析の共同研究とか最高だよね。理工学部は立地も良いしこれから
化けるね。

6名無しさん:2024/01/20(土) 10:03:58 ID:gRnXBpR6Sa
司法試験の合格者の情報として、法務省が正確に出してくれるといいんだけどな
合格した人はおめ

>>合わせると、11月21日までの判明分で175名が確認されています(正式な公表数値は存在しません)

7名無しさん:2024/01/20(土) 10:43:37 ID:Q./1gU2ISa
>>3
小型プローブ LEV (Lunar Excursion Vehicle) - 宇宙航空研究開発機構 https://www.jaxa.jp/projects/files/youtube/sas/20220315_slim_lev_document03.pdf

https://www.jaxa.jp/projects/files/youtube/ml_slim_lev1_lev2/jaxa_doc02_20231205.pdf

8名無しさん:2024/01/20(土) 12:20:19 ID:jx5iMcUoSa
理工学部がここまで凄いなら、法学部理工学部iTLの講義を広げていきたいな
早稲田法は一足早くこういうのを開講してる

2022年度開設!先端科学技術と法コース
https://www.waseda.jp/folaw/law/news/2021/12/15/14876
科学技術・社会・法の関係
AI(人工知能)、ES 細胞、ドローン、ブロックチェーン、宇宙旅行、量子コンピューター、ビッグデータ……科学技術の発展は目覚ましく、新しい話題が日々提供されています。新しい科学技術を社会で使いこなすためには、そのためのルールが不可欠です。そうしたニーズに応える法制度を作ることは、これからの社会の大きな課題となるでしょう。

9名無しさん:2024/01/20(土) 12:37:07 ID:GDuH/ooc00
>>8
中央大学で言えばiTLがやっている事だね。

10名無しさん:2024/01/20(土) 17:16:54 ID:Qo3x/X5g00
「今は「率」を高めて受験生やその親からの信頼を獲得し、それが志願者の
 増加、他大学法科大学院への流出抑制、定員充足率の向上と繋がれば、や
 がて「数」での競争にも伍していけるものと確信しています。」

会計士試験も力強いメッセージを発信してくれる責任者がいるといいですね。

11名無しさん:2024/01/20(土) 19:25:25 ID:WUWm1ifESa
中央理工は、後楽園キャンパスでちゃんと実績を出してる。
しかも國井教授は、中央出身とのこと。
理工を多摩に、なんて言わんでくれよな。

中央大学 松永研究室@Matsunaga_Lab
國井先生、おめでとうございます!中央大学が、月面に大学の備品が届いた世界でも有数の大学になりましたね。

当該先生が、全然宣伝しないので、代わりに私が宣伝しますね。
人類にとっても、中央大学にとっても夢があります。國井先生は中央大学出身の中央大学教授です。
https://twitter.com/Matsunaga_Lab/status/1748606861828571318

12名無しさん:2024/01/20(土) 19:43:51 ID:VW0CKfn2Sp
>>11
中央大学もホームページなどで大々的に告知すべきでは?広報は何をしているのか!

13名無しさん:2024/01/20(土) 19:49:24 ID:vm68GevsSa
>>12
>>3で出てます!

14名無しさん:2024/01/20(土) 20:11:11 ID:AzpUg6YsSp
>>13
いえ、研究ページではなく、公式トップページに載せて欲しいという意味です

15名無しさん:2024/01/20(土) 20:59:00 ID:rOAM1xgkSp
國井さん、学部と修士は中大で博士が東大なんやね!
学部から東大みたいな経歴の人じゃないんや
これは大いに宣伝して盛り上げてほしい!

16名無しさん:2024/01/20(土) 21:05:16 ID:pxtcJnR200
>>11
全学的には理工学部の一部機能は多摩の方が良いと思う。経済商の移転を実現するためにも。都心で文系学部が固まることに意味がある。

17名無しさん:2024/01/21(日) 08:49:10 ID:nYjx143MSa
>>16
理工学部が結果を出せなくなったらおおごとよ。
優秀な人材を集めやすい、産学連携もしやすい後楽園キャンパスに理工を置いておくべき。

これだけロボット分野で研究実績が出るなら、今後、軍事関連研究で政府から協力してくれと来るだろう。
完全に拒否するのか、軍事とは直接関係のない分野ではある程度協力していくのか考えていく必要もあるな。
多摩は、大規模実験用で必要な時のみ活用すればいい。

18名無しさん:2024/01/21(日) 10:09:06 ID:pxtcJnR200
>>17
気持ちはわかるけど、理系だし多摩に行ってもすぐに評価は下がらないだろう。あくまで一部機能移転だから研究の主要どころは後楽園に残せば良いし。
中央は法学部を中心に経済商が引っ張っていく必要がある。多摩に1.5万にも押し込めていては大学全体の評価に関わる。

19名無しさん:2024/01/21(日) 10:15:39 ID:g7.bLz5QSa
>>18
理系だって多摩に移せばジリジリ下がる。
うちは茹でガエルになりやすいので、理工だって同じ道を辿る。
今回の成功で理工学部の発言権も増すので、理工の教授がダメと言えばそれで終わりだよ。
経済商文は正攻法で都心移転を目指せ

20名無しさん:2024/01/21(日) 10:17:03 ID:KYbQ0IZA00
>>19
同意。

21名無しさん:2024/01/21(日) 10:49:43 ID:pxtcJnR200
多摩に主要学部が残ることによって、中央大学全体の評価が下がり続けることはご存知の通り。法政にもバンバン蹴られる。スマートの背中は遠く、振り向けば成成明学。それを続けたいのであればそれでも良いが、大学執行部が理系の一部機能移転を考えていることを望むし、多分検討していると思う。
理系の全てが後楽園にあるのは勿体無い戦略だと思うね。木を見て森を見ずと言うか。理系の功績に目を向けるのは良いが、経済商文の学生は13,000人居るからね。多摩に理系の半分を振り分ければ、文系主要学部、少なくとも2学部は後楽園に入る。正攻法で土地取得と言うが、その頃に中央大学は成成明学法中と言われていると思うよ。法政も主要学部は市ヶ谷だし法政にも負ける。法学部以外は。

22名無しさん:2024/01/21(日) 10:56:37 ID:ry4O1sLESa
>>21
そういう脅しは効かない。
経済商文を移転させたいなら、純粋に都心拡張しかない。
まぁそれまでは法学部と理工学部の最強学部で中央を引っ張っるから、早く経済商文を移転できるような環境を整えろと経営陣に言え。

23名無しさん:2024/01/21(日) 11:08:56 ID:pxtcJnR200
>>22
脅しではない。事実そうなると思う。
経済商文の評価の低下は大学全体の評価の低下に繋がるから、大学全体の評価の底上げには理系の機能の一部多摩移転と経済商(文)の都心移転がもっともしっかりくると思っている。外部評価委員会の報告書でも理系の機能の一部移転はしっかりと記載されているから、ある程度現実味のある話だと思っている。
それから理工学部は最強学部なのか?立地の悪い明治に離されているだろう。やはり文系の評価が理系の評価も決めるのではないか。昔の明治理系なんて大したことなかったはずだが、今では何故かマーチ最上位。

24名無しさん:2024/01/21(日) 11:22:23 ID:El88T2YYSp
>>23
なんで明治は中野に理系つくったの?

25名無しさん:2024/01/21(日) 11:23:53 ID:KYbQ0IZA00
経商文の同時移転が難しいなら商、経済、文の順番に時間をかければいい。
他大学にとって法の次に厄介なのは商。
商の移転により会計士低下に歯止めがかかりまた他大学商経営の足を引っ張ることができる。
商は改革を進め移転準備万端。学年700人で経営、会計、金融を移転させる。

26名無しさん:2024/01/21(日) 11:25:16 ID:XCjVytLs00
河合学長が多摩の中央、八王子の中央と多摩Cファーストを
言っているうちは駄目じゃないのかね。とにかく全面移転が
失敗だったとは言えない多摩派にとっては、多摩Cと一連托生の
覚悟かもしれないね。都心移転派にとっては、冗談じゃない話だよね。
多摩派の学長から都心派の学長に代わってもらわないと、本当に八王子の
中央大学になってしまうね。

27名無しさん:2024/01/21(日) 11:30:32 ID:KYbQ0IZA00
交通アクセスから読み解く、大学の「都心回帰」が進むワケ。
https://data.wingarc.com/relocation-universities-56445

28名無しさん:2024/01/21(日) 11:38:53 ID:Zlu6zkgkSa
>>27
大阪公大と関学の移転(広大も)は興味深い。
関西で認められて(しかも国公立)、東京だけ規制というのはおかしいとも言いやすい。
これを見ると、通学時間の過度な負担と王子公園に移っても大阪梅田から30分という何とも複雑な事情がある。
茗荷谷キャンパスの東京駅丸の内から10分って凄いことなんだなと

>>関西学院大学総合政策学部のパンフレットによると、同学部に通う自宅生(1年生)の約4割が大学まで2時間以上もかけて通学している
>>阪急大阪梅田駅から王子公園の最寄駅である王子公園駅までの所要時間は約30分だ。

29名無しさん:2024/01/21(日) 16:31:30 ID:MZ1eKvQo00
>>25
普通に考えて一番都心回帰を急がなくてはいけないのは、女子学生の多い文学部。
文学部こそこれ以上多摩で維持するのが無理な学部で、早急な都心回帰が必要。

総じて中大の人間は資格試験に対する思いが強すぎるのだが、大学の実力や魅力度は資格実績だけでは決して測れない。
資格試験関連の学部だけで固めて資格専門学校化するよりも、非実学系の文学部が都心にあるほうが大学としての魅力、奥行は増すし、そのほうが他大にとってもより脅威になる。

30名無しさん:2024/01/21(日) 16:40:46 ID:KYbQ0IZA00
>>29
前スレにあったが今は女子の経済商人気が高まっている。
女子の社会進出が進んでいるためだろう。
一気に移転できなければ商、経済、文の順番にするべきかな。

31名無しさん:2024/01/21(日) 16:59:54 ID:iGsTD2ZY00
法学部に続く学部の都心移転させるためには、多摩派の経営陣の
考えを軌道修正させられないと厳しそうだね。河合学長の都心回帰は
法学部で終わらせると言う意志は結構固そうだからね。

32名無しさん:2024/01/21(日) 17:07:17 ID:zdvEF/AcSa
法学部は看板で実績もすごいのでみんな納得するしかないが、経済商文のうちどこがとなったら割と戦々恐々だろう。
下手したら多摩に置いていかれる可能性もある。

33名無しさん:2024/01/21(日) 17:37:23 ID:MZ1eKvQo00
>>32
多摩の教職員が「多摩に置いて行かれる」と危機感を持ってくれればむしろありがたいのだが、彼等から都心回帰の意志が少しも見られないのが問題。
学長みたいに多摩のままでいいと公言してしまうようでは話にならない。

34名無しさん:2024/01/21(日) 19:37:41 ID:/8jkwSds00
一日でも早い経済商の都心展開が必要だろう
結果を出せないなら、もう学長は自らひいてほしい
時代の変化に対応しなければ、中央大学に未来はない

35名無しさん:2024/01/21(日) 19:40:18 ID:PckCG6RgSa
大学は後楽園の容積率緩和と近隣地の取得で動いている。それができれば定員を減らし経済商文の移転ができる。どちらかがダメでも当面は市ヶ谷も利用できるから以前に予定していた経済と商は可能かな。
とにかく早く動かなければ手遅れになるよ。
理工の分割とか考えてたらいつになるか分からないし、理工が守ってくれた後楽園だから言えないでしょう。
新しい理系学部は多摩に創るので文理融合キャンパスになるよ。

36名無しさん:2024/01/21(日) 21:59:03 ID:iGsTD2ZY00
河合学長は簡単に多摩の中央大学とか八王子の中央大学とか言っているけど
これから30年後も多摩C中心で大丈夫なのかは精査した方が良いし、そのあたりの
議論はしっかりとすべきだね。当然OBOGも含めて議論していくべきだね。

37名無しさん:2024/01/21(日) 22:19:59 ID:SSyxnAZkMM
多摩に移転した頃はこんなに少子化じゃなかったし
近年になり少子化の進行で多摩の敬遠傾向が強くなり資格実績もかなり低下してきた
今後は更に少子化が進むから多摩ではお先真っ暗
どうしても主要学部は都心移転が必要

38名無しさん:2024/01/21(日) 23:17:28 ID:fLBPZeGU00
23区規制は本当に辛い。
中央大学=多摩のイメージは受験生だけではなく、その親の世代もそうなんですよね。

39名無しさん:2024/01/22(月) 00:41:17 ID:pxtcJnR200
理工学部の一部多摩移転が、経済商(文)の都心移転に最も効果的なんだよね。なぜなら多摩の整備だけで済むので、コストも最低限で済むから。理系をさらに大きくするにも一部は多摩の方が良いと思うし。
商経済(文)の移転用に都心の土地を探したり、後楽園の容積率緩和を待っていたら、コストも掛かるし、23区規制が終わっても経済商(文)の移転は難しいよね。市ヶ谷Cでは1学部も入らないし。あそこは詰め込んで3,000人だよ。
後楽園Cの容積率緩和が出来れば最高だが、それはラッキーパンチ。私は文京区民だけど、住民が環境保全にうるさい文京区が容積率緩和を容易に認可するとは思えないし。
大学全体が沈むと法学部の評価も下がるからね。法学部の都心移転の成否は法学部自体の活躍とともに商経済(文)の都心移転にも掛かってると思う。理系2,000人を多摩に移動させると文系8,000人が都心に移転できるのであれば、それは大学にとって大きなプラスだと思うけど。まぁそれか皆んなで多摩で時の流れに身を任せるか。

40名無しさん:2024/01/22(月) 06:23:37 ID:KYbQ0IZA00
皆が言ってるのは水災害対策の容積率緩和のことで、国土交通省が都道府県・指定都市に宛てたもの。
その後、中央は後楽園Cを水害時の広域避難先とする協定を東京都と締結。
容積率緩和に向けて着々と動いている。

水災害対策で容積率を緩和 国交省(2020年09月23日)
https://www.newton-consulting.co.jp/topics_detail11/id=4907

都議会議員のポスト(2022年4月5日)
先の都議会一般質問でとりあげた、大規模水害時の広域避難先の確保について、東京都は3月末までに、5か所を確保したことを公表。
確保目標は74万人分です。
①国立オリンピック記念青少年総合センター
②東京芸術大学上野校地
③JICA東京
④中央大学後楽園キャンパス
⑤上智大学四谷キャンパス

41名無しさん:2024/01/22(月) 07:38:05 ID:0wlysHFk00
>>23
それが中央大で教育を受けた人間の物言いなのか

42名無しさん:2024/01/22(月) 08:13:08 ID:ToheKRUs00
>>41
ここの掲示板にも中央大学関係者以外にも来るからね。

43名無しさん:2024/01/22(月) 11:21:39 ID:7VPCGYjgSa
理工学部は着々と実績を上げて来ているし、法学部が近くに移転したことで最高の立地も見直されてきた。
難関学部になるだろうね。

44名無しさん:2024/01/22(月) 11:36:54 ID:nVVZBTEoSp
政治学科大人気
茗荷谷効果だな

45名無しさん:2024/01/22(月) 11:54:13 ID:oK1Vze0MSa
>>44
法律学科は偏差値高いので、法律学科ダメなら政治学科国際企業という学生は増えていく。
法学部はロースクール、予備試験、国家総合、都庁等で慶應法早稲田法中央法とそれ以外でものすごい差が出るので、そういう傾向は強まっていくだろう。
中央法学部政治学科は、公務員実績から早稲田政経や慶應法との併願も多くなるはず。

理工学部を多摩にという方が1名いるが、青学理工でも立地からぶっちゃけ人気がないと予備校講師から言われてしまってる。
安易な多摩移転は、経験上やめた方がいい。
https://www.youtube.com/watch?v=0nB0Q5DzYmg

46名無しさん:2024/01/22(月) 12:32:55 ID:tzbJry5ASa
法学部は志願者数伸びてるね。
国際企業も共通テスト3科目が昨年の3倍以上、6人の定員に610人志願。
都心回帰効果出てきたな。
理工、国際情報もいい感じ。やはり都心立地だな。

47名無しさん:2024/01/22(月) 12:45:34 ID:KYbQ0IZA00
企業人気が高まってるね。第一生命は初任給が32万円だとか。
国企は企業系かつ英語教育が充実しているから人気なのかも。
経商を移転させないとな。

48名無しさん:2024/01/22(月) 17:09:31 ID:AhwAhmugSa
文京区は大当たりだったな。
今後はいかに後楽園茗荷谷駿河台にキャンパスを集めていくか。
経済商文を移転させるか。
理工とて都心ありきになると思う。

「東京23区の人口格差」20年先まで伸びるのは千代田、中央、港、文京、品川、渋谷のみ…すぐにも大幅減の区は?
>>まず1つ目は、2045年まで一貫して人口が増え続けるのは、千代田区、中央区、港区、文京区、品川区、そして渋谷区の6つのみだということです。
 これらの区は2045年まで人口が緩やかに増えていきます。中でも比較的人口の増え方が大きいのは、中央区、品川区、文京区の3区です。
https://president.jp/articles/-/77799?page=1

49名無しさん:2024/01/22(月) 17:31:57 ID:ZoiRhc4.00
文京区に本部所在地移転してほしいね。八王子市東中野では
オール中央は無理だね。なぜそこが経営陣にはわからないのかね。
もともと都心本部だったのを無慈悲に郊外本部にしてしまった
罪は大きいね。

50名無しさん:2024/01/22(月) 17:42:24 ID:fLBPZeGU00
昨日の選挙結果を受けて、ネットではやたら八王子が叩かれているな。

51名無しさん:2024/01/22(月) 20:20:38 ID:/USgUEF.00
合理的な判断ができない限りいつまで経っても多摩。

52名無しさん:2024/01/23(火) 13:28:57 ID:1k8RR1i.00
志願者54000かあ。

53名無しさん:2024/01/23(火) 15:01:54 ID:Qo3x/X5g00
会計士試験は、明治は遠くなりにけり、になってしまいましたね。
商・経済学部の都心移転を今年発表しないと、離される一方。

54名無しさん:2024/01/23(火) 15:09:37 ID:kh3DK1qU00
志願者数で一喜一憂する時代じゃないことは分かってるけど
もう少し受験生に評価されてもいいとおもう
何かが足らないんだろうな

55名無しさん:2024/01/23(火) 15:25:00 ID:YEG.vz6E00
>>53
河合学長が商学部の都心回帰に関しては否定的だから難しいかもしれないね。
そのために学長になったようなもんだろうからね。多摩からの都心回帰は
法学部のみで終わらせたいんだろうね。もっと都心回帰に積極的な人が
学長にならないと駄目だろうね。

56名無しさん:2024/01/23(火) 17:17:49 ID:ry2Ki5nISa
まだ更新はされていくが
現時点で昨年比80%超えてるのが法学部86%・理工学部81%・国際情報81%なので都心優位は明らかだな。
多摩派はどんどん少なくなっていくだろう

57名無しさん:2024/01/23(火) 17:50:18 ID:xa9bO9eQ00
>>56
志願者数ではっきりしてきたな。
都心Cと多摩Cの明暗が浮き彫りになっている。

58名無しさん:2024/01/23(火) 18:28:47 ID:PsM5wkooSa
今のところ総数では昨年並だね。
一般が減っているが共通テストが増えている。多摩の学部が減少した分、都心学部が増えている。

59名無しさん:2024/01/23(火) 18:37:30 ID:KYbQ0IZA00
再来年の出生数は70万人割れだろう。
急いで都心の比率を上げないと。

1〜11月の出生数69万6千人
厚生労働省が23日に公表した人口動態統計の速報値によると、2023年1〜11月に生まれた赤ちゃんの数は前年同期比5.3%減の69万6886人だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4025d358b0c685acb3d60c7e0e12c6076c517916

60名無しさん:2024/01/23(火) 18:38:35 ID:iW0ArSFUMM
法学部は順調に周知が進んでるようだが、
やはり進学校の受験パターンを変えさせるとか、都心キャンパスの周知をしてもらうには一歩一歩というところがある。
法学部理工学部国際情報で今まで馴染みが薄かった地域の受験生に周知を進めてほしい。
そうすれば経済商文が移転した際もスムーズにいく。
国際情報はなんとか後楽園茗荷谷に統合してあげたい。
教育は素晴らしいから

61名無しさん:2024/01/23(火) 18:38:53 ID:KYbQ0IZA00
>>59
再来年×
今年〇

62名無しさん:2024/01/23(火) 19:04:54 ID:YEG.vz6E00
問題は多摩派の学長が多摩Cの発展ばかりに躍起になって
都心Cについては否定している事だね。だから商学部が
都心回帰するメリットが感じられない発言したりするからね。
超少子化は決定的だし、下手したら政府の予想より一気に加速
しそうだよね。そのあたりの事を多摩派の学長は考えているのか怪しいね。

63名無しさん:2024/01/23(火) 19:07:33 ID:KYbQ0IZA00
>>62
少子化は政府予測より11年早く進行しているらしい。
経営陣は当然、政府予測を基にしているだろうw。

64名無しさん:2024/01/23(火) 19:10:01 ID:KYbQ0IZA00
中大の経営陣はお気楽だよな。
退職まで波風立てずに乗り切ることだけを考えているだろう。

65名無しさん:2024/01/23(火) 19:17:16 ID:YEG.vz6E00
>>63
大村理事長が郊外型一辺倒から都心キャンパスも整備していくと
言う中には将来のビジョンも含まれていそうだけど、学長は
都心キャンパスを否定するだけで、ますます多摩Cに学部を
集中させようとしているのがね。50年前ならともかく、これから
50年先考えたら恐ろしくなるね。

66名無しさん:2024/01/23(火) 20:07:56 ID:RNKpEfcM00
経営陣は会計士試験及び司法試験の結果について自ら責任を取って職を辞したらどうか。
特に学長の責任は重大だろう。

67名無しさん:2024/01/23(火) 20:13:04 ID:xa9bO9eQ00
>>66
仰る通り。
酒井元学長の都心展開方針を止めた現学長の
責任は重い。

68名無しさん:2024/01/23(火) 20:23:19 ID:YEG.vz6E00
このまま五月に河合学長続投なんて事になったらこれから
重要な三年間を無駄にしてしまうね。次は都心Cから学長
選出してほしいね。

69名無しさん:2024/01/23(火) 20:31:32 ID:fLBPZeGU00
都心Cから学長が選出される事が、都心回帰に直接結びつくのかどうか。

70名無しさん:2024/01/23(火) 20:32:26 ID:3ATic65wSp
>>66
現学長はけじめを示すべき
是非理工学部長を学長へ
都心回帰、理系充実を希望

71名無しさん:2024/01/23(火) 23:04:18 ID:bAlTUMakSa
>>66
事業計画では
学部入学試験志願者数 90,000人
司法試験合格者数順位 1位
公認会計士合格者数順位 1位

どれも計画値に全く届いてない。
現状維持ではダメだと理解して欲しい。
本部の都心移転ならばコストも抑えてすぐに可能。

学生は発展性、改革力のある大学を選ぶ。
多摩を大事にしますなんてメッセージは、
多摩に家を買った職員と付近の学生向け賃貸経営者しか支持しないよ。

72名無しさん:2024/01/24(水) 01:01:00 ID:xa9bO9eQ00
>>71
他大の早明法は現時点で中大の倍の10万人に
達するペース。多摩C重視政策失敗。

73名無しさん:2024/01/24(水) 06:08:29 ID:3plCdRa600
>>72
法政は多摩も穴場認識されてるせいか好調だね
立地が悪いからといって必ずしも受験生が集まらないわけではないんだね
レベルの高い受験生が集まるかは疑問だが

法政よりはだいぶ立地の良い中央の多摩キャンパスの人気が低いのはイメージの問題が大きいかもね

散々「立地が悪い」という風評を撒き散らされて、かつての法政の最下位イメージと同じような、受験生が忌避したくなる悪いイメージがついてしまっているのかもしれないね

中大関係者は多摩キャンパスの悪口を言って「多摩憎悪」を煽るのではなく、この悪いイメージを消す努力をしなくてはならないと思うけどね

悪いイメージを簡単には消せないから、多摩キャンパスを消してしまえというのは暴論で、世間からも「中大関係者は少しおかしいんじゃないか」と軽蔑されるだけだね

74名無しさん:2024/01/24(水) 06:32:24 ID:QY6asQ0wSp
>>72
毎年学員時報の入試結果コメント見ても屁理屈ばかりで失敗を認めない あまりに痛い

75名無しさん:2024/01/24(水) 06:41:29 ID:xa9bO9eQ00
>>73
メインが多摩でサブが都心という構図を改めねば。 他大は逆。

76名無しさん:2024/01/24(水) 07:41:11 ID:SRpV.r8sMM
昨年の公認会計士合格者数だが、Mは学内では79名(内学生57名)と発表しているらしい。
ネタ元は分からないが、101名と言うのはフェイクだね。

77名無しさん:2024/01/24(水) 07:56:31 ID:KYbQ0IZA00
三田会は101だね。
http://cpa-mitakai.net/keio_trans.html

78名無しさん:2024/01/24(水) 08:11:10 ID:KYbQ0IZA00
今は国際経営が旧法学部棟に入ってるのかな。
スポーツと農業は経商の学部棟に入れるつもりだろう。

79名無しさん:2024/01/24(水) 08:13:56 ID:T0msutcA00
>>75
まったくその通りだね。だいたい郊外の多摩Cがメインの本部キャンパス
と言うのが全ての元凶だね。都心にキャンパス無ければ仕方無いけどね。
立地の良い都心にキャンパスあるのに、そこがサブキャンと言うのがおかしいね。
都心キャンパスを本部メインにして多摩Cをサブにすれば今のようには多摩Cも
悪くは言われないね。それもしないで多摩C本部メインにこだわる多摩派は困ったもんだね。

80名無しさん:2024/01/24(水) 09:22:21 ID:mL3MkSC.Sa
政治学科すごいな
移転前の2022年度は3科目700人だったのに、もう1000人超えた。

81名無しさん:2024/01/24(水) 09:28:07 ID:ZPWHGxwISp
政治学科大人気

82名無しさん:2024/01/24(水) 11:20:15 ID:yyXfbx5ESa
法学部だけでなく、理工学部も安定して好調だな
建築学科とかつくれば、毎年一般入試で1万人以上の志願者を集めることができる。
早稲田理工が1万2000くらいなので。
理工学部は統一入試や共通テスト4科目導入とかいろいろまだ改革の余地がある。

83名無しさん:2024/01/24(水) 18:42:47 ID:BVijcq3w00
政治学科は教授も就職先も超一流だからな
立地も茗荷谷になったらますます人気が上がるだろう。
何よりも茗荷谷キャンパスのデザインがオシャレだ

84名無しさん:2024/01/24(水) 19:02:58 ID:KYbQ0IZA00
昨年は中北教授が移籍するのが分からなかったから今年の政治学科の志願者数が増えたのか。
Xやヤフコメでよくコメントしてるしね。

85名無しさん:2024/01/24(水) 19:21:40 ID:KYbQ0IZA00
1/23時点で理工一般の志願者数が前年を超えてるのは電気電子情報通信工学科。
月面天体観測機の開発を受けてだろう。
やっぱり都心だ。

86名無しさん:2024/01/24(水) 19:22:14 ID:hCFVIXiISa
元から法学部の教授はすごい人が多いけど、一橋から中北教授が来てくれたのは大きいよな。
うちは東大までとは言わないが、一橋や早慶法学部には全く引けをとらない教授陣を揃えてると思う。

経済商文の移転は大きな課題だが、法理工iTLは都心キャンパスだからこそできることをいろいろ模索してほしいと思う。
実学がウリなんだから、どんどん面白いことができるだろう。

87名無しさん:2024/01/24(水) 20:20:34 ID:KYbQ0IZA00
現時点の一般入試の志願者数は都心が前年比9割、多摩が7〜8割でくっきり分かれている。
受験料収入に直結しているわけで多摩にいるほどジリ貧になる。

88名無しさん:2024/01/24(水) 20:32:30 ID:.ZixGRYg00
>>87
これから20年後考えると郊外キャンパスと都心キャンパスでは
どれだけの差が付くか考えるのが怖くなるね。にもかかわらず
学長は多摩の大規模整備とか多摩の充実とか、本当に将来を
考えての事なのかね。18歳人口が70万60万そして50万と減少していく
事を全く想定していないのかね。普通なら多摩の方のウエイトを下げて
都心のウエイトを上げるとかだと思うけどね。河合学長はこれからの
超少子化の事を知らないのかね。

89名無しさん:2024/01/24(水) 20:55:28 ID:KYbQ0IZA00
>>88
数字を見て徐々に内部から都心移転の声が強まるかもしれないね。
市ヶ谷は売却が基本方針だけど方針転換して使えばいいと思うよ。

90名無しさん:2024/01/24(水) 21:22:25 ID:.ZixGRYg00
>>89
そうなってくれれば良いけどね。学長がとにかく駄目だね。

91名無しさん:2024/01/24(水) 21:35:28 ID:xa9bO9eQ00
>>89
後楽園容積率の緩和が難しければ、市ヶ谷Cを改築
して経商の専門課程(3年、4年)で使うという案を
以前掲示板で見たよ。

92名無しさん:2024/01/24(水) 22:12:22 ID:4dKPIqc6Sa
無料入試をやめて一時志願者数が減ったけど、
法学部や理工学部は受験料をちゃんと貰いながら志願者数が回復してるね。
多摩では多くの点で妥協を強いられてた。
できることも限られてた。
法学部理工学部iTLは大暴れして欲しい。

93名無しさん:2024/01/24(水) 22:22:01 ID:BVijcq3w00
市ヶ谷の高層化は無理なのかな?

94名無しさん:2024/01/24(水) 22:25:09 ID:.ZixGRYg00
大学の形を策定するのにはこれから将来の人口動態とかベースに
考えていかないと駄目だと思うけど、多摩派の学長はとにかく
多摩Cの発展ばかり考えているからね。本当に将来多摩C中心で
経営が成り立つか想定してほしいね。

95名無しさん:2024/01/24(水) 23:27:40 ID:MRgrJ/yYSa
>>94
多摩派は多摩原理主義と言うか
「中央大学の発展の為の多摩キャンパス」ではなくて
「多摩キャンパスの為の中央大学」に考えが陥っているね。

今、23区規制や経費面を考慮して中央大学の発展を考えるならば
本部の都心移転が一番効果がある。

受験生は改革力、発展性のある大学に憧れて大学を選ぶ。
本部都心移転はそのメッセージになる。

しかも多摩キャンパスはサブキャンパスとしては
他大学のサブキャンパスに比べて明らかにアドバンテージがある。
つまり多摩キャンパスの更なる発展にも繋がる。

多摩を発展させるなんてことは外部に向けて大々的に発表しなくていい。
受験生にはネガティブな発表としか受け止めて貰えない。

96名無しさん:2024/01/25(木) 01:54:39 ID:xa9bO9eQ00
>>95
その通りだな。
多摩を発展させるなんてことは外部に向けて
大々的に発表しなくていい。
受験生にはネガティブな発表としか受け止めて
貰えない。

河合さんが外部に向けて多摩を発展させると
発表してるから受験生は逃げていく。
OBOGでさえネガティブに受け止めるのだから。
他大が所沢、生田、高尾山を発展させるとか
学長が言ってるかな。

97名無しさん:2024/01/25(木) 02:49:53 ID:ZrLm.kYEMM
都心にもキャンパスがあるのに多摩中心な経営陣が中大の価値を棄損している。
常識的に考えてこれから多摩に大規模投資なんて有り得ないよ。

98名無しさん:2024/01/25(木) 07:16:41 ID:irBNTnXsSa
>>73
最近の書き込みで多摩キャンパスの悪口はあまりないと思います。

99名無しさん:2024/01/25(木) 07:44:15 ID:BVijcq3w00
サブキャンパスとしてなら多摩キャンパスは最高のキャンパスだ。しかしあくまでもサブとしてならばだ。志願者動向をみるともはや多摩は負の遺産にすぎない。
このままではMARCHからさえ脱落する。
早急に商学部経済学部の都心回帰を

100名無しさん:2024/01/25(木) 07:49:09 ID:KYbQ0IZA00
>>93
市ヶ谷は文がギリギリ入る広さだね。
売却の基本方針を示した時はここまで少子化が進むと思ってなかっただろう。
撤回して都心移転用に校舎を建て替えるべきと思うね。

101名無しさん:2024/01/25(木) 08:11:35 ID:oWLuqc6w00
>>95
まったくだね。河合学長がこれからの恐ろしい超少子化とか、どのように
考えて多摩Cの充実とか考えているのか、一度聞いてみたいね。何も考えて
いないようで心配だよね。50年前の都心から全面移転した時とは状況が
違うからね。あの時は50年多摩で頑張ればどうにかなるだろうとか思っていたかも
しれないけどね。将来多摩中心では経営が厳しい時代が来てもOBOGの考えと真逆な
事ばかりしていると、大きいしっぺ返しがあるね。

102名無しさん:2024/01/25(木) 08:48:18 ID:.My202lMSa
しょ

103名無しさん:2024/01/25(木) 09:35:50 ID:tsU.zs7oSp
政治学科本当に凄い

104名無しさん:2024/01/25(木) 09:36:05 ID:/DMsntmYSa
現時点で一般入試、法学部が98%、理工学部が95%
共通テスト利用は単独も併用も法学部が前年比115%になってるね。

世間的には今法学部不人気とか言われてるが、どんどん伸びてる。
法律家の就職もどんどん良くなってるし、それが周知されれば法学部人気も上がっていくだろう。

105名無しさん:2024/01/25(木) 09:46:15 ID:Qo3x/X5g00
>>96
「河合さんが外部に向けて多摩を発展させると
発表してるから受験生は逃げていく。
OBOGでさえネガティブに受け止めるのだから。
他大が所沢、生田、高尾山を発展させるとか
学長が言ってるかな。」
やっぱりこれかな?
経済商文の志願者が激減している。
学長は発言に気を付けた方がいいね。

106名無しさん:2024/01/25(木) 09:59:07 ID:Qo3x/X5g00
>>105
昨年までは法学部茗荷谷移転で盛り上がり、
経商文も都心移転という期待が膨らんでいたのかもしれない。
学長の発言で一気に期待がしぼんでしまったのだろう。

107名無しさん:2024/01/25(木) 10:01:20 ID:ZuvvxGpoSa
>>105
こういう期待感というのは大事だからね。
青学は青山キャンパスと駅伝で露出が高いからこの順位なんだろうが、他は少し停滞気味なんだよね。
中央はまだまだ茗荷谷キャンパスの話題で上位にランクインしてるが、河合学長になってやはり発信力が停滞。
理工の学長あたりに任せたいんだが。

【都民が選ぶ】今後発展していきそうな「GMARCH・早慶上理ICU・日東駒専の大学」ランキング! 2位は「慶應義塾大学」、1位は?
1位早稲田
2位慶應
3位青学
4位上智
5位明治
6位中央
7位理科大
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ed0e68bfde3452f1dc8e2a80651b906c35e5fe5

108名無しさん:2024/01/25(木) 10:13:08 ID:NaC0V6sESp
総政、国際情報、国際経営も良い感じかな

109名無しさん:2024/01/25(木) 10:35:07 ID:JSYzVbgASa
やはり偏差値も重視していかないといかんな
こうやって書いてもらえるんだから

>>法・政治学系は、東日本は慶應義塾(法-法律)(法-政治)と国際基督教(教養-アーツサイエA)、早稲田(法-一般)(政治経済-政治-テ併用)(政治経済-国際-テ併用)が67.5で最難関。ついで、中央(法-法律共通3)が65.0。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9607302d1d1e10051b9dd04e20284ae14769f8d3

110名無しさん:2024/01/25(木) 10:55:48 ID:xa9bO9eQ00
>>105
河合学長が駿河台C、後楽園C、茗荷谷Cの写真を
バックに都心展開のインタビューを受けている
状況をたくさん発信していればガラッと受験生の
見る目が変わったのだが、いつまでも多摩Cの写真
をバックに多摩Cの発展のインタビュー画像を
発信されたら中大の勢いが萎えるのも当然だよな。
OBOGの意見を聞かない河合さんは5月にお引き
取り願います。

111名無しさん:2024/01/25(木) 11:05:05 ID:R6hn8jrsMM
>>109
その通り。

112名無しさん:2024/01/25(木) 11:33:46 ID:eToH4s1QSp
>>110
本当に中大の衰退を招く河井学長には退任を願いたい

113名無しさん:2024/01/25(木) 12:06:39 ID:qQbQwokMSa
単純に今年の一般入試定員(共通テスト含む)と全体定員を比べると、実は有名私大の中で中大が一般率68%と一番高いそうだ。
他大学のようにもっと推薦を増やし一般率を下げて偏差値を上げることができるのでは。大規模学部は多いし偏差値に無頓着すぎる。
CASTDICE TVの動画より
https://youtu.be/nAQYlhJ1aoE?si=_hWDL77VocLUBBPr

114名無しさん:2024/01/25(木) 12:38:46 ID:DKyG/CO200
どこの大学も生き残りに必死なのに、多摩C中心の発展とか思っている
河合学長では駄目だね。本当にこれから20年30年先の事も考えているのか
疑問だね。多摩派の考え方ではいずれ苦しくなるね。そうなってから軌道
修正しても遅いしね。50年間も多摩派主導で中央大学を運営してきた結果が
今日の状況だからね。さらに多摩派主導で運営されたらまずいよね。ここらへんで
大幅に進路を変えていかないと、取り返しがつかなくなるね。

115名無しさん:2024/01/25(木) 13:54:19 ID:rGn182j200
全く現実的ではないが、市ヶ谷キャンパスの
地下に核シェルター作る条件と引き換えに、
容積率の緩和を引き出す案もなくはない。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6489398

あまりにトリッキーすぎるので、これが商経文の都心展開の有力案にならないことを切に望む。

116名無しさん:2024/01/25(木) 14:07:44 ID:xa9bO9eQ00
後楽園Cを除くと市ヶ谷C利用と小石川C拡大しか
有効な都心資源はないので、市ヶ谷C高層化ができれば
逆転満塁ホームランかな。
市ヶ谷C 経済、商
小石川C 文、本部

117名無しさん:2024/01/25(木) 18:40:44 ID:LAUzDPhwSa
理工國井教授素晴らしい仕事をしたな

【最新状況】JAXA月着陸機「SLIM」の多くの歴史的快挙、2月1日に通信が復活する可能性も
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8c834da34a27da4311fc89185fdd1c25af904d87

118名無しさん:2024/01/26(金) 04:39:03 ID:igOcN89Q00
自分は文学部出身だが、文学部への他学部生、特に法学部の受講生が多かったような気がする。女の子が多いからかもしれない。しかし、元来の大学の歴史的学問的バランスを考えると、意外に文学部を優先する方が都心をメインにする即効性があるかもしれない。

119名無しさん:2024/01/26(金) 08:13:48 ID:KYbQ0IZA00
文は人文社会学部にして実学色を強くした方が良い。

120名無しさん:2024/01/26(金) 08:34:37 ID:8Iuodatc00
多摩派と都心回帰派の対立がもう少し緩和されないとオール中央でと言うのは
難しいね。このままだとこれから何年先もこの対立は終わらないからね。
都心発祥の学部は全て都心に戻し、本部所在地も都心に戻す。これくらい
やれば回帰派の方はひとまずと言う所かもしれないけどね。

121名無しさん:2024/01/26(金) 09:58:21 ID:A22F7vEA00
法学部、併せて13,000近くまでになってるな
学部単体で見たら、日本でトップ3くらいには入るか。
茗荷谷キャンパス頑張ってくれてる

122名無しさん:2024/01/26(金) 10:03:48 ID:wmwS5ongSp
政治学科大躍進

123名無しさん:2024/01/26(金) 10:46:35 ID:iVs69jc6Sa
>>122
政治学科は名門学科としての地位を取り戻しはじめてるのかもしれん
今年は何より茗荷谷キャンパスが受け入れられたことの証だろうな
初年度は様子見だったが、茗荷谷キャンパスの素晴らしさが周知されてきてる。

一般3科目
政治学科
2022 739
2023 920
2024 1149(集計途中)

124名無しさん:2024/01/26(金) 11:26:14 ID:RFSYRDB.Sa
昨年は茗荷谷キャンパスはオープン前で見学できなかったからね。オープンキャンパスに行った高校生は行きたくなるよ。
敷地は狭くても屋上に公園があるし眼の前には教育の森公園があり緑が多い。校舎は綺麗で設備も良いし駅のそばという立地も良い。

125名無しさん:2024/01/26(金) 11:32:34 ID:Mg.DnaLo00
やはり立地は重要だね。これでも多摩派の学長は、中央大学は多摩C中心で
発展させるとか言うのかね。

126名無しさん:2024/01/26(金) 12:21:46 ID:1Sc02XFwSa
法学部は共通テスト、単独も併用も120%前後になってるな。
来年の理工学部のパンフレットには(大学全体のパンフレットにも記載すべきだが)、JAXAの月面着陸に関してアピールできるし、
法学部も共同講座で宇宙法や
・宇宙空間利用の倫理的・法的・社会的課題
・ロケット・人工衛星プロジェクトに関する公的規制・法的問題
(ネットでこういうのあった)
とかを特別開講すると面白い。
学長のやる気次第。

127名無しさん:2024/01/26(金) 12:35:43 ID:KYbQ0IZA00
某掲示板の書き込み。
理工の一部移転など言語道断。

>昔の青学理工は世田谷だったからマーチトップクラスだったな
淵野辺なんか移転しなきゃ、文理ともにマーチトップだったのに

128名無しさん:2024/01/26(金) 12:39:52 ID:5bCv64loSa
日経書いてくれてるね
SORA-Qの同志社もおめ

月面探査機のピンポイント着陸成功 JAXAが画像公開
>>中央大学などと開発した「レブ1」がレブ2から受け取った画像データを地球に送った。JAXAの平野大地主任研究開発員は「世界初となる完全自律の複数のロボットによる月面探査を達成した」と強調した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC253Z70V20C24A1000000/

129名無しさん:2024/01/26(金) 12:41:40 ID:KYbQ0IZA00
月面はインパクトが違うね。

130名無しさん:2024/01/26(金) 13:46:42 ID:6TOG550w00
月面にチュー王子が立つ日も近いようだ。かぐや姫を連れ戻してもらいたい。

131名無しさん:2024/01/26(金) 18:10:22 ID:yaTeUfn6Sa
とりあえず後楽園・茗荷谷・多摩の受験地になるところに、LEVの写真とともに月面着陸成功おめでとうございますとでっかく掲示して欲しい。
受験生がここで学びたいなという気持ちが出るように。

中央の名前が出てくるのは43分くらいから。

小型月着陸実証機(SLIM)および小型プローブ(LEV)の月面着陸の結果・成果等 の記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=U61i0wN01Uk

132名無しさん:2024/01/26(金) 20:06:39 ID:X8aAP5pwSp
最終的に志願者数どうなるかな

133名無しさん:2024/01/26(金) 22:29:05 ID:qUoSKTwM00
>>118
法学部卒だが、まったく同意見。
女子の多い文学部がこれ以上多摩で持ち堪えるのは無理だと思うし、
仮に2学部だけ先に移転するなら、経商よりも文と経か商のどちらかにしたほうがいい。
そのほうが社会科学系学部だけに偏ることがなくなり、他大学との競争においてもより大きな効果を発揮するだろう。
そういえば在学中に同じクラスの男子が韓国語の授業を受けに文学部へ行ってたな。

>>119
田舎の国立大の学部みたいな名前に変えるより、さっさと発祥の地である後楽園へ戻すのが先決。

134名無しさん:2024/01/26(金) 22:29:07 ID:BVijcq3w00
政治学科すごい人気だな
もともと日本の政治学科の中では、中央法政治学科は東大政治学、早稲田政経政治学科と並び日本政治学を代表する三大名門のひとつ。
キャノンの御手洗さんや福原元学長も政治学科出身だったか。
都心回帰を機に中央大学の最高峰として君臨してほしい。

135名無しさん:2024/01/26(金) 22:54:31 ID:mPredKNo00
>>133
河合学長は多摩の学部の都心回帰には否定的だけど、これからの
超少子化について、どう考えているのかね。それについてコメントも
無いし、ただ多摩Cの大規模整備なんてしてもいずれは多摩Cは厳しく
なるのにね。出来れば都心発祥の学部は都心回帰させてあげれば良いのにね。
それもしなければ、さらに多摩か都心かで対立は深まっていくね。

136名無しさん:2024/01/27(土) 01:57:16 ID:U6MJqE8wSp
経商文3つとも速やかに移転できるのが理想ではあるんだけどね…
確かに文学部も軽視できないね

137名無しさん:2024/01/27(土) 01:58:21 ID:iaLGdTzE00
何か微妙に多摩キャン志願者集まったみたいね。
2つの新学部も出来るし、当分は多摩キャンでしょう。
移転の口実にはしにくいし。
法学部の時は司法試験の大義名分があったからすんなり進んだが。
でもかなり無理したらしい。

138名無しさん:2024/01/27(土) 03:22:12 ID:ZrLm.kYEMM
会計士の実績も順位が下がっているなら都心移転の口実になるだろう

139名無しさん:2024/01/27(土) 06:44:18 ID:KYbQ0IZA00
>>133
人文社会学部を田舎の国立大学とディスってるけど文学部は人文社会学科だよ。
学科名を学部名にすれば良いと言ってるだけだが。

140名無しさん:2024/01/27(土) 07:12:07 ID:fLBPZeGU00
チュー王子は中央➕八王子。
新たなキャラクターが必要ですね。

141名無しさん:2024/01/27(土) 08:16:53 ID:xa9bO9eQ00
>>137
河合学長発言
「仮に研究教育を進めていく上で在学生、企業、
行政、地域の機関の人たちに総合的にメリットを
提供できることが明らかとなれば、土地取得も含
めて検討するかもしれませんね。」

(案)
経済、商学部は地域や企業と連携して社会を学べ
る授業やゼミが必要だが多摩ではアクセスが不利。

公認会計士合格者数は駿河台時代1位だったが昨年
明治に抜かれ4位になった事も問題で優秀な学生
を取るためには公認会計士の先輩との交流が容易
な都心が便利。
上記のメリットがあり都心回帰の検討要。

142名無しさん:2024/01/27(土) 08:24:07 ID:jE8CfQfYSp
>>141
河井学長の人ごとのような発言に怒りを感じる
中大を良くしたいという想いは無いのか!

143名無しさん:2024/01/27(土) 08:33:54 ID:WC5gcdYY00
>>141
こう言う発言聞くとますます都心回帰には後ろ向きですと言っているようなものだね。
発言内容が回りくどくてわかりにくい。もっとシンプルに発言しないと駄目だね。

144名無しさん:2024/01/27(土) 09:14:01 ID:rGn182j200
津波のメカニズム調査、理工学部の先生、頑張ってますね。海岸工学ですか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d69ffcc77b1b344bbbca63d9ce54e03c5aa0ce

有川太郎教授
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2018/11/5560_31118103.pdf?1656633600081

145名無しさん:2024/01/27(土) 10:17:37 ID:0wlysHFk00
中央の一般受験者数65、000人に対して、法政と明治はすでに100、000人を超えている
この差は一体何なんだ?

146名無しさん:2024/01/27(土) 10:22:16 ID:1H5NMK7wSa
志願者激減って煽ってた人たちは他大なのか?
嘘で煽るのはよくない。
早稲田が10万人コースだとかいう書き込みもあったが、確定数見ると早稲田さえ減るような時代なんだよな。
経済商文は一刻も早く移転して欲しいが。

147名無しさん:2024/01/27(土) 10:54:08 ID:Qo3x/X5g00
経商文の志願者は明らかに減少している。
多摩キャンパスをどうするか、という発信ばかりで
都心移転は法学部で終わり、という印象を与えてしまった大学に責任がある。
経商文は、今年がターニングポイントになると思う。
今年、経商文の都心移転を発表すれば、上昇気流乗れる。
発表がなければ、人気も偏差値も落ちていくだろう。
期限は示さなくても、「経商文都心移転の事業決定」を発表すべきだと思う。

148名無しさん:2024/01/27(土) 11:02:32 ID:k1e.MlYYSa
>>147
やはり都心なんだよね。
法学部を見れば分かる。
一般的に今は法学部不人気で、早稲田法一般は前年比91%、慶應法はまだ最終ではないがおそらく前年比97%前後。
中央法はこういう状況でも2年連続続伸。
多摩だと今まで受けたくても受けられなかった層、行きたくても通えなかった層が明らかに入ってきてる。
あの教授陣や研究室の環境を見れば、通えるなら通いたいと必ず思うはず。
日本の政策決定に深く関わる教授や実務家も多いんだから。
都心の学部がこれから中央の大きな翼になるだろう。

149名無しさん:2024/01/27(土) 11:20:12 ID:DMupX/LM00
河合学長はこれから20年30年後を考えて、中央大学をどのような
形にしていくのが良いのかと言う視点が全くないよね。ただ多摩派の
言われたとおりに進めて行くだけと言うかんじだね。こんな学長では
心配だね。発する言葉にも自信が感じられないし全てが他所事のようだね。
これから計画たてる場合20年後の超少子化を念頭にすべきだね。

150名無しさん:2024/01/27(土) 11:46:30 ID:RA3A8VHMMM
>>145
メインの学部がまだ多摩
全学部入試に理工不参加、国際経営も離脱
都心回帰が不透明
学長の多摩重視発言
大学方針に一貫性がない

これらの複合要因からなる

151名無しさん:2024/01/27(土) 11:53:15 ID:qUoSKTwM00
>>139
今中大がやるべきことは、名称の変更ではなく都心回帰と偏差値対策。
些末なことに終始して最も必要なことをやろうとしないから、競争に負けるべくして負けている。

152名無しさん:2024/01/27(土) 12:03:53 ID:KYbQ0IZA00
>>151
商学部は国際経営を派生分離し、商業貿易を国際マーケティング学科に名称変更した。
移転に向けて着々と事を進めている。やろうと思えば名称変更くらいできるよ。

153名無しさん:2024/01/27(土) 12:04:04 ID:pJWkm9rQSa
>>150
明治は共通テストでも3科目4科目5科目と細かく取ってたり、理工でも共通テスト4科目をやってる。
中央は都心にあって数が集められるはずなのに、理工学部全学部入試なし、共通テストも1方式のみでかなり改善の余地はあるんだよな。
(他の大学から奪うことにもなるはず)

法政は全ての学部で2科目入試やってたりするのと、河合塾で全般的に偏差値が低くなってるのでやはり受けとけとなる。

青学立教は特殊入試。

154名無しさん:2024/01/27(土) 12:13:04 ID:DMupX/LM00
50年近く多摩派が主導してきた中央大学が、どうだったかの総括は
すべきだよね。それをしないでダラダラと多摩中心とかの発言は
問題だよね。しっかり総括してのこれからの中央大学をどのように
するかなら良いけどね。

155名無しさん:2024/01/27(土) 12:23:16 ID:JYYYV4MMSa
これはロボット研究ということでいいのかな?
多摩は大型実験施設や、ロボットの保管場所にしておけばいい。JAXAとの共同でもいいし。
学部は都心に設置して。

月面機スリム「ピンポイント着陸」を確認 今後の“復活”へ高まる望み
>>高度約5メートルで2体の小型ロボット「レブ1」「レブ2」を分離し、いずれも月面で活動した。
このうち中央大学などが開発したレブ1は飛び跳ねて月面を移動し、地球との通信にも成功。
タカラトミーなどのレブ2は計画通りに変形して移動し、さらに月面のスリムを撮影できた。
画像には、スリムが転倒して静止している様子が明確に写っている。レブ1とレブ2により、日本初の月面ロボットが実現した。
月面を飛び跳ねる移動、地上の指示によらない自律した動作などが、世界初になったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1931e4c9e6eb41cd1821dd21da97225ede6a42e6

156名無しさん:2024/01/27(土) 12:42:05 ID:KYbQ0IZA00
>>155
ここは都心回帰スレだから多摩C拡張については多摩キャンパスについて語るスレに書いて下さい。

157名無しさん:2024/01/27(土) 13:07:29 ID:adl8plF6Sa
>>156
多摩の拡張ではなく、むしろ多摩の縮小だよ

158名無しさん:2024/01/27(土) 13:14:32 ID:KYbQ0IZA00
>>157
実験のためにわざわざ多摩に行くとなったら受験生に敬遠されるよ。

159名無しさん:2024/01/27(土) 14:18:48 ID:xa9bO9eQ00
>>157
次期学長は多摩縮小、積極的な都心展開の考えを
持った人がよい。

160名無しさん:2024/01/27(土) 15:25:51 ID:/ZCoP8FESa
理工学部は、今後10年は月面着陸の話題をアピールできそうだが、
理工学部を裏看板、もしくは法学部とのダブル看板に押し上げていって欲しい。
中央の都心キャンパスの評価が上がれば上がるほど他の学部もとなる。

161名無しさん:2024/01/27(土) 16:14:47 ID:KYbQ0IZA00
経営陣に東京埼玉千葉神奈川のトップ校から優秀層を集める視点があればな。
外部評価は町田や相模原を合わせると人口が多いと書いてるがそういう問題ではない。

162名無しさん:2024/01/27(土) 16:51:06 ID:xa9bO9eQ00
>>161
河合さんは多摩C中心に発展を考えてるな。

(ダイヤモンド参照 23.12)
(インタビューアー)
茗荷谷キャンパスに、もう一つの貴学の看板学部
で公認会計士養成の実績の高い商学部、経済学部
も将来的に移転するのではないか、という噂が
多いです。

(学長)
これは計画に全くありません。本学は都心キャン
パス戦略を取っているわけではありません。
今のところ、新たな移転用地取得も検討していま
せん。

163名無しさん:2024/01/27(土) 17:07:03 ID:1cnuoAl200
河合学長は始めから、多摩Cからこれ以上の都心への学部移転防ぐ
ために学長になったようなもんだからね。ミニ永井学長みたいな
もんだよね。理事長が都心移転推進しようと思っても学長が邪魔すれば
中々思うようにはいかないよね。五月の学長選通ればこれから三年間
都心展開については完全に動かなくなるね。困ったもんだね。

164名無しさん:2024/01/27(土) 18:15:20 ID:xa9bO9eQ00
>>163
5月の学長選挙しだい。
理工学部長が学長選挙に出るといいんだが。

165名無しさん:2024/01/27(土) 18:33:27 ID:1cnuoAl200
>>164
一番困るのは次期学長選は既に河合学長で決まっているとか。
年齢的にも後三年は出来るし、多摩派のストッパー役としては
代役がいないかもしれないしね。下手するとそのまま無風状態で
河合学長続投の可能性もあるね。

166名無しさん:2024/01/27(土) 18:36:17 ID:DGrssahkSa
上智法が偏差値下がっても志願者数が回復してないのを見ると、結構流れてきてるのかもね
法学部の目標としてはどこらへんを狙うのだろうか
早慶法学部に並ぶくらいを目指すのだろうか。
早稲田法か中央法どちらかになんとか行きたいという学生は結構いたけど。
慶應法は小論あるけど、今1番人気は慶應法か。

167名無しさん:2024/01/27(土) 18:41:52 ID:xa9bO9eQ00
>>165
都心派も結構いると思うのでまだわからない。

168名無しさん:2024/01/27(土) 19:30:03 ID:1cnuoAl200
>>167
河合学長に再選されてほしくないから、誰か違う人がなったら嬉しいね。
ただ河合学長が再選された場合2024年から三年と言うと多摩に新学部が
誕生する年だよ。それを花道にして終わらせるんじゃないかとも考えられるよね。
とにかく都心回帰だけでは無くて大学のイメージが河合学長になってから再び
薄くなっているようで心配だね。

169名無しさん:2024/01/27(土) 20:11:42 ID:NZ42zUXM00
学長ばかりか大村理事長も「次の課題は多摩キャンパスの将来構想」と言っているくらいだから、、。

170名無しさん:2024/01/27(土) 20:16:21 ID:xa9bO9eQ00
>>168
私達が出来ることは学員会に声をあげること。
学員会問合せフォーマットに投稿する。

171名無しさん:2024/01/27(土) 20:20:46 ID:1cnuoAl200
>>169
多摩Cをこれからどうしていくかは、中央大学にとって重要問題だよね。
超少子化とか無ければともかく、これから20年後には極端に18歳人口は
減って行くからね。本当に多摩Cが維持出来て行くかは、誰にも分らないし。
安易に多摩Cにたくさん学部作っても将来定員割れ続出何てなったら大変だしね。
今はともかく将来的には多摩C中心の発展は厳しいだろうね。

172名無しさん:2024/01/27(土) 21:14:38 ID:lR5BYD3oSa
今日も月が綺麗に見えていたが、あんなところに中央大学が開発したロボット「レブ1」がいるのか。
今までとは違う月に見えてしまう。

173名無しさん:2024/01/27(土) 22:50:53 ID:V5EQBTOASa
多摩の将来構想は縮小するかどうかで議論してると思いたい。
学部再編にも関係するね。今年発表するのかな。
最近の会計士試験の低迷で商学部卒学長はどう思っているのか。

174名無しさん:2024/01/28(日) 05:03:29 ID:0wlysHFk00
一般受験生の推移

20年前 (2004年)
法政 -85,001
明治 -76,194
中央 -68,463

10年前 (2014年)
明治 105,512
法政 -94,808
中央 -72,725

去年 (2023年)
明治 108,042
法政 -99,051
中央 -66,757

175名無しさん:2024/01/28(日) 06:18:50 ID:xa9bO9eQ00
>>173
相当多摩派の抵抗が強いので評議会、理事会において都心回帰派の数も必要である。
多摩派と折り合いがつく方法として慶應のような
1、2年日吉、3、4年三田パターンに持ち込まない
と話が進まないと思う。
中央大学の経済、商、文は1、2年多摩、 
3、4年市ヶ谷、小石川。
このパターンであれば半分残る形なので多摩派も話しを聞いてくれるだろう。
このパターンが成功しただけでも中央ブランドは
都心の大学としてキープできるため28年4月に向け
話しを進める事が重要である。
都心回帰派の久野学員会会長がいる学員会に声を
あげることが有効である。

176名無しさん:2024/01/28(日) 07:02:24 ID:KYbQ0IZA00
>>175
酒井元総長が教員の市ヶ谷と多摩の移動負担が大きいと言ってたから、
都心と多摩の学年割れはないだろう。

177名無しさん:2024/01/28(日) 08:20:38 ID:BBPOCjwY00
>>175
これから20年30年後の事を考えると、とても多摩C中心で発展させていくのは
厳しいよね。多摩派は多摩でのんびりしていたいと思っても学生が集まらなく
なればそれで終わりだからね。これから全大学を襲う超少子化は予想出来ない
状態になるね。それに対して多摩派の学長は知らないかのような話ぶりは何でなのかね。
目先の事だけでなくて、長期目線で考えてほしいね。

178名無しさん:2024/01/28(日) 08:43:02 ID:Qo3x/X5g00
都心回帰の発言が消えてしまったのは、何か横槍が入ったのかもしれない。
・大村理事長は、多摩Cは15〜20年間既存の建物を使用する、と言っている。
・新学部は2027年に開設する。
・新学部定員2400名、理工系は研究室もたくさんある。
 後楽園C理工学部を参考にすると30000㎡は必要。
・商・経済学部が出ていかないと面積が足りない。
商・経済学部は、2028年に都心移転するのではないだろうか?

179名無しさん:2024/01/28(日) 09:22:45 ID:6TOG550w00
多摩には巨額の資金を投入した歴史があるから全否定はできないよな
想い出も美化されてるしね。
でも現状を考えると都心にシフトしないと生き残れないのも事実。
悩ましいね。落としどころが…

180名無しさん:2024/01/28(日) 09:23:47 ID:xa9bO9eQ00
>>176
教授の移動が難しいという酒井元総長の発言に
ついてははじめて聞いた。
酒井元総長は都心回帰派だったので、その時は
4年間全て移転しようとしたと思われる。
大村理事長は京王線に連結している曙駅前に
市ヶ谷Cを購入したので以外に近い。

今、多摩派の学長である。
現状の打開策として学年分割案を出す他ない状況
だろう。 都心回帰を諦めるか。

181名無しさん:2024/01/28(日) 09:34:12 ID:GnwQSzxEMM
多摩派が本当にそんなに多いのか気になる。
だって、多摩に居続ければ学生集めにものすごい苦労するだろうことは普通に予測できるわけだから。
青学だって相模原をどうするかという話をしてる。

182名無しさん:2024/01/28(日) 09:40:19 ID:BBPOCjwY00
>>180
50年前の状況とはこれからの50年間は全然違うからね。
多摩派の関係者はこれからの超少子化について本当に
多摩Cだけの充実だけで、しのげると考えているのかね。
もしそのように考えていたら将来は相当厳しい物になるかも
知れないね。そうならないためにも多摩Cに移転した総括はすべきだよね。
多角的に多摩Cの50年間はどうだったのか、そしてこれから先はどうなのか。
それもしないでただ、充実とか言われても50年間の期間充実出来なかったのに
これから出来るとは思えないね。

183名無しさん:2024/01/28(日) 09:50:39 ID:FCZ6XBE.Sp
>>178
萩生田

184名無しさん:2024/01/28(日) 10:01:24 ID:3plCdRa600
デジタル時代なのに数学から逃げる私大文系は下流化していく https://youtu.be/E1uz2_a_NA4

■世界は数学で二分される
・早慶の数学利用入試は志願者増加
・共通テスト利用入試は志願者増加

・私文の一般選抜は全体的に志願者減
・多くは年内に進学先が決まっている?

・世界がデジタル化、数学やSTEAMといった能力を求めているのに、楽な文系の勉強しかしないか、それすらしないで大学へ行く

・国公立6教科組、早慶数学組が上流階級を形成し(初任給30万円組)、大衆層は受験勉強すらせず理数やらず劣化

・数学ができる人が数学ができない人を使うだけの社会に

185名無しさん:2024/01/28(日) 10:07:26 ID:8Y.Z3D62Sa
>>183
安倍派も吹っ飛んで、安倍派幹部の求心力も無くなって、安倍政権のような無茶なことはできなくなってるだろう。
あとはお金の問題。
いかに後楽園茗荷谷に集めるか。
経済商文が移転するまでは、法学部と理工学部が頑張るしかないね。
幸いこの2学部は、早慶に次ぐくらいの実績を出せる。

国際情報も需要は高いので、早めに茗荷谷後楽園に再編して

186名無しさん:2024/01/28(日) 10:18:52 ID:bovONmMQSp
>>185
先週八王子市長に萩生田の子分が選ばれたので油断は禁物 しかし都心回帰は粛々と進めるべき

187名無しさん:2024/01/28(日) 10:59:02 ID:PdGZNyDc00
>>166
上智の法律学科は戻ってない。
上智の国際関係法学科は、500人位増

中大の国企も、移転に続いて何か受験生に訴えるものがほしい。
中大の政治学科は、中北教授の効果だろうか?

188名無しさん:2024/01/28(日) 11:12:15 ID:GnwQSzxEMM
>>187
上智国際関係は共通テストが増えてるけど、teapは戻ってない。

中央国際企業も、共通テストはめちゃくちゃ伸びてる。
中央政治は、教授陣と内容の良さ、公務員実績で学科自体が再評価され始めてるのかもね。
志願者数が早稲田政経政治1005人慶應政治1363人(まだ増えるかも)となってるので、ここら辺との併願が増えてるんだろう。
あと、法律学科ダメなら政治学科という学生と。

ちなみに立教の各学科も倍率低くなっても、あまり志願者数戻してないので、やはり埼玉方面が中央に流れてるのかもしれない。

189名無しさん:2024/01/28(日) 11:14:00 ID:REXFg2Xo00
>>185
法学部で言えば早慶の法学部は凌駕してきたし、理工も分野によっては
早慶の理工も凌駕しているからね。これからが楽しみだね。

190名無しさん:2024/01/28(日) 12:04:47 ID:fLBPZeGU00
来年は文系の試験科目に変更があるから国公立を本命にしている受験生は、手広く受けている可能性がある。
それと都心回帰のダブル効果が政治学科の受験者増につながっているのではないか。志望者が急増した場合は次の年に敬遠されて急減することが多いから、本当の勝負は来年になる。

191名無しさん:2024/01/28(日) 12:40:22 ID:n/f0/3BsSa
都心3学部は安泰だね。
動くとしたら法学部の定員を削減して国際情報を増員し1,2年を後楽園に入れる。そうなれば両学部とも偏差値が上がるだろう。
これはすぐにでもできることだ。

192名無しさん:2024/01/28(日) 13:45:52 ID:xa9bO9eQ00
>>185
残念ながら後楽園Cにスペースはないよ。

193名無しさん:2024/01/28(日) 13:50:48 ID:xa9bO9eQ00
>>186
ダイヤモンド 2023.12
(インタビューアー)
茗荷谷キャンパスに、もう一つの貴学の看板学部で公認会計士養成の実績の高い商学部、経済学部も将来的に移転するのではないか、という噂が多いです。
(学長)
これは計画に全くありません。本学は都心キャンパス戦略を取っているわけではありません。今のところ、新たな移転用地取得も検討していません。
しかし、仮に研究教育を進めていく上で在学生、企業、行政、地域の機関の人たちに総合的にメリットを提供できることが明らかとなれば、土地取得も含めて検討するかもしれませんね。

194名無しさん:2024/01/28(日) 13:59:39 ID:a8zxxemU00
多摩派の学長はとにかく多摩C中心で発展させる以外に選択肢は無いからね。
法学部で都心回帰は最後にさせようともくろんでいるとしか思えないね。
いくら都心キャンパスの優位性説いても、完全に聞く耳持たずだね。
多摩の呪縛にやられているから何を言っても無理だね。逆に言えば言うほど
過激に多摩Cにこもってしまい、外界との接触は避けるからね。
最後はOBOGの声を多摩派じゃない経営陣に届かす以外無いね。

195名無しさん:2024/01/28(日) 14:16:28 ID:fLBPZeGU00
「今のところ、新たな移転用地取得も検討していません。」と言い切っている。
おそらく23区規制はそう簡単に解除されないと分かっているからではないか。

196名無しさん:2024/01/28(日) 14:17:01 ID:xa9bO9eQ00
受験生は4年間多摩にこもるのは嫌だろう。
本来であれば4年間都心がいいと思うが抵抗が
強い。せめて2年間だけでも都心キャンパスで
学ぶことができれば社会性も身につくと思う。

197名無しさん:2024/01/28(日) 14:18:46 ID:FsyU480cSa
>>193
そのインタビューはもっと前ではないか?
2022年8月と見たが

198名無しさん:2024/01/28(日) 14:50:37 ID:xa9bO9eQ00
>>197
https://rtmap.jp/2301-chuo-u/

ダイヤモンドが22.8に取材し、更新した形で
23.12に再度、発信している。

199名無しさん:2024/01/28(日) 14:55:42 ID:RDDMD6yoSa
>>198
なるほど。
直近の意見じゃないってことが分かってよかった

200名無しさん:2024/01/28(日) 15:04:29 ID:NTjNNquMSa
そのインタビューの後に出した報告書が>>1だからね。

201名無しさん:2024/01/28(日) 15:57:31 ID:W3uJ//RsSa
>>191
油断は禁物というべきか、
さらに実績を伸ばすために今までやれなかったことに挑戦して欲しいというべきか、
都心3学部には大暴れして欲しい。
法×理工×情報のコラボ講座は面白そうだし、
法学部は数学できる学生も多いので、数学や物理が得意なら理工学部の上級数学や物理履修してもいいし。
数学科の准教授が聴講ウェルカムと書いてたよ

202名無しさん:2024/01/28(日) 19:33:50 ID:ej1W8Qq600
せっかくの茗荷谷という最高の地の利を生かすどころか、棄損しそうな河合学長
は今期限りにしないとアカンなー。大村さんの後継者じゃないと中央の未来はないなマジで

203名無しさん:2024/01/28(日) 19:38:52 ID:ej1W8Qq600
すまん訂正。大村さんの後継者に限らず、都心立地に貪欲な
理解ある方にこそ、学長なり中央大の対外的なスポークスマンになって欲しいものです。。

204名無しさん:2024/01/28(日) 19:53:44 ID:ADytdekE00
永井元学長は、商法の権威で、
司法試験や公認会計士の試験の委員も歴任されていて、存在感があったと思うが、
河合学長は、会計学の権威的な学者なのでしょうか?

205名無しさん:2024/01/28(日) 20:05:09 ID:a8zxxemU00
永井元学長は学士助手だしスーパーエリートだよね。それに比べると
河合学長はもともと学長には向いてない気がするね。本人も重荷に
感じているんじゃないのかね。これから中央大学をこんな感じに変えて
行きたいみたいな思いも無いしね。三年学長して来ても何も印象に残らないね。
印象と言えば例の文科大臣との事ぐらいだね。それも悪い印象だよね。

206名無しさん:2024/01/29(月) 08:07:02 ID:KYbQ0IZA00
法学部は早慶の倍以上募集している。
偏差値が上がらないのは当然だ。
4科目の逆偏差値操作も見直してほしい。

募集定員
法学部957
法律576
国企118
政治263

早稲田法政治450
法350
政治100

慶應法460
法律230
政治230

207名無しさん:2024/01/29(月) 10:01:42 ID:eBDdCyE6Sa
理工学部おめ
バッテリー問題でどうなるかと思ったが、最高の結果になりそうだ。

月面探査機「SLIM」太陽電池の発電確認 月面調査再開
https://news.yahoo.co.jp/articles/2873f614a3687ec48ad767248cbe114de409f315

208名無しさん:2024/01/29(月) 10:18:47 ID:Qo3x/X5g00
太陽電池パネルを一面しか貼っていないことに疑問をもっていた。
今度は複数面貼っておいた方が良いですね。
パネルの軽量化と発電効率を上げることも重要。

209名無しさん:2024/01/29(月) 10:44:07 ID:qAGuPuE.Sa
>>208
ピンポイント着陸を成功させるために、あまり太陽光パネルをたくさん載せられなかったみたいだね。

大学の収益性を高めて、持続的に大きく研究費に充てたいから、23区規制はやめてくれ、容積率緩和してくれと言えばすぐ許可がおりそうじゃね?

月探査機SLIMが復活 太陽光で発電し通信確立 岩石調査も成功
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a8c86b5bd2098f16d82ce5b8d75909f1066f0b7

210名無しさん:2024/01/29(月) 12:11:16 ID:KYbQ0IZA00
>>206
訂正。
早稲田法政治565
法450
政治115

211名無しさん:2024/01/29(月) 12:39:57 ID:OM5jvtKASa
これはもう多摩派とか言ってられないな
後期合わせると13,000超えると予想

併願割がなくなった2022年から計算

法学部
2022 11,204
2023 12,197
2024 12,881(確定前、後期除く)

212名無しさん:2024/01/29(月) 17:07:51 ID:Vepj/j/ISa
>>211
多摩の為に自分自身が存在しているのが多摩派だからね。
この程度では挫けないと思うよ。

213名無しさん:2024/01/29(月) 17:22:44 ID:m4Vhq9lg00
都心から多摩に本部も含めて全面移転した事に関しての検証は
必要だよね。そうしないといつまでも多摩に固執せざるおえない多摩派が
中央大学の発展を阻害する事にもなるからね。河合学長見ていると何が何でも
学部は多摩に押し込んで、そこから出さない意識が強すぎるよね。こんなやり方
ではいずれ苦しくなるね。

214名無しさん:2024/01/29(月) 18:37:08 ID:gkgoTHUUSa
法学部は順調に伸びてるけど、
1学部で集めることができる上限はどれくらいなんだろうな。
15000くらいだろうか。

早稲田は、全学部なしでこれだからやはりすごい
商学部 10894
教育学部 12451

215名無しさん:2024/01/30(火) 07:13:16 ID:3plCdRa600
志願者数からすると、もっとも危機的なのは文学部、商学部かな

商学部は数年単位で見ると志願者数は減っていないが、法政経営が大人気で志願者数1万人を突破しているのと比べると劣勢は明らか(定員はこちらのほうが多いのに…)

これでは会計士が苦戦するのも無理はない

216名無しさん:2024/01/30(火) 08:33:40 ID:jj7UUM4Q00
河合学長も含め多摩派の人の考えは永井元学長の考えが基になっているからね。
そこに良い先生がいて、良い授業をしていれば学生は四方八方からやって来て
やがてそこが良い立地となる。郊外も都心も関係無いと思いこんでいるんだよね。
だから、都心立地と郊外立地での様々な点を検証してほしいんだよね。永井元学長
の様に理想に固執するのではなくて、現実的な面での検証ね。現在の河合学長は
多摩中心で発展させるのが一番みたいに言っているけど、本当にそうなのか。
これからの超少子化を多摩中心で凌げるのか検討してほしいね。

217名無しさん:2024/01/30(火) 09:39:18 ID:U.Y3ttXsSp
志願者確定っぽいな

218名無しさん:2024/01/30(火) 09:59:28 ID:xa9bO9eQ00
>>215
文学部の志願者減少が顕著だな。
女子学生から相当敬遠されていることがわかる。
親御さんも多摩Cに通わせるのを躊躇していると
思われる。小石川C拡大で文学部を配置すれば
静かな後楽園Cも活気がでるよ。

219名無しさん:2024/01/30(火) 10:15:34 ID:XClFiTss00
MARCHは穴場探しになってるんだよ。
河合塾で低いところや、倍率が低いところが、いきなり増えたりする。
キャンパスの立地が悪ければ、穴場になりやすい。
それで偏差値が上がれば、お得感がなくなってまた志願者数が落ちる。
中央で言えば文学部、青学でヒューマンライツとかコミュニティ人間とか。
明治も法学部は穴場と言われてるし、法政は全体的に穴場ができたりするので、出願者数がかなり上下する。

このループを抜け出すには、ちゃんと都心移転してここに行きたいと言ってもらえるようにするしかないんだよ。
早慶が安定してるのは、やはり行きたいと思ってもらえるから。
中央法学部も難しいし、偏差値高いけどそれでも学生が必ず受けてくれるから志願者数が増える。

多摩をどうするかの議論が始まった時に、この志願者数は多摩派には痛いだろう。
都心移転から逃げることはできない。

220名無しさん:2024/01/30(火) 10:28:32 ID:XClFiTss00
6日前に出たこれはめちゃくちゃ良い動画だな
中大の女子も綺麗な子が増えてる笑

【中央大学法学部】ニュース 2023 都心キャンパス移転|先生と学生に聞いてみた!
https://www.youtube.com/watch?v=Mwv2IXAYcGo

221名無しさん:2024/01/30(火) 15:42:59 ID:xa9bO9eQ00
中央頑張ってるな。

《現役司法書士ランキング23》
1位中央29人 2年連続1位
2位早稲田26人
3位同志社13人
3位明治13人

222名無しさん:2024/01/30(火) 17:32:01 ID:Sq9czVLMSa
國井教授のコメントもあり

理工学部教授 國井康晴らが開発した超小型天体観測用ローバ「LEV-1」が月面活動を実施

〜約38万kmの彼方から地上との直接通信に成功するなど世界初の快挙〜

https://www.chuo-u.ac.jp/research/news/2024/01/69702/

223名無しさん:2024/01/30(火) 18:32:54 ID:xa9bO9eQ00
>>222
記事の最後の中央大学の住所がかっこいいな。

研究支援室(理工学研究所・研究開発機構
・研究推進支援本部)(後楽園キャンパス)
〒112-8551
東京都文京区春日1-13-27

224名無しさん:2024/01/30(火) 18:40:25 ID:KVt7V0cE00
>>223
大学の本部所在地として良い住所だね。なるべく早く八王子市東中野から
都心の住所に移転してほしいね。それなしにオール中央でまとまるのは
難しいね。

225名無しさん:2024/01/30(火) 19:01:17 ID:xa9bO9eQ00
>>224
本部住所の八王子市東中野は本当にかっこ悪い。
相当のイメージダウンだよ。
この掲示板で青学が相模原Cの移転を検討してると
書いてあったが、青学はやることが早いな。
見習わなければいけない。

河合学長は熱がないしブランディングの才能
もない。

226名無しさん:2024/01/30(火) 19:20:58 ID:KVt7V0cE00
このままだと、教授一流 学生一流 学長三流みたいになってしまうよ。
学長頑張らないと。

227名無しさん:2024/01/30(火) 19:45:40 ID:xa9bO9eQ00
5月に明るい情報を聞きたい。

228名無しさん:2024/01/30(火) 19:54:01 ID:tuDfxWEMSp
理工学部がまさかの前年マイナスか

229名無しさん:2024/01/30(火) 20:24:00 ID:UCG/H/36Sa
建築学科もしくは建築学部ってつくるの難しいの?
早稲田定員160
理科大110
芝浦240みたいなんだが。
健康スポーツに金かけるなら、建築学科150-200規模でつくって欲しい

230名無しさん:2024/01/30(火) 20:39:55 ID:Qo3x/X5g00
日本女子大も建築デザイン学部をつくりましたね。
中央大につくれないことはないと思うので、ヤル気の問題ですね。

231名無しさん:2024/01/30(火) 20:45:33 ID:UCG/H/36Sa
>>230
調べたら芝浦も2017年設置とか書いてあったんだよ。
一級建築士とか資格も多いし、うちに向いてると思うんだよね。
割と需要ありそう

>>建築学部建築学科は、入学からAPコース(先進的プロジェクトデザインコース)、SAコース(空間・建築デザインコース)、UAコース(都市・建築デザインコース)の3コースに分かれてスタートします。

232名無しさん:2024/01/30(火) 20:51:54 ID:NZ42zUXM00
他大に先駆けて、何か新しいことをやる活力がほしいですね。
新学部も、他大の二番煎じ、三番煎じ、では生き残れない。

233名無しさん:2024/01/30(火) 21:07:21 ID:dqx1XDnk00
明星大学でさえ2020年に建築学部(入学定員135)を設置しているし、それ自体難しいわけじゃない。
ただし、その性質上、小さいながらも建物(木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造ほか)を建てていく工程を学べるだけの物理的空間が必要になる。
それが狭小な後楽園Cでは不可能なだけ。
都心にさえあれば人気大学・難関大学になれると信じて疑わない人が多数派のこの掲示板で言っても理解してもらえないだろうが。

234名無しさん:2024/01/30(火) 21:10:24 ID:UCG/H/36Sa
>>233
いや、芝浦は豊洲キャンパスで4年と書いてある

>>芝浦工業大学初「豊洲キャンパス」での4年間一貫教育
建築学部は、本学初の豊洲キャンパスでの都心一貫教育を展開します。

235名無しさん:2024/01/30(火) 21:11:38 ID:Qo3x/X5g00
建築は社会インフラの基盤であり、
その時代の暮らし、政治、文化、宗教などの象徴でもある。
建築学は大学教育になくてはならない学問であり、
トレンドに流されるものではなく、今までつくらなかったこに問題がある。

236名無しさん:2024/01/30(火) 21:15:02 ID:KYbQ0IZA00
明星に建築があるなら多摩に作れないね。

237名無しさん:2024/01/30(火) 21:18:50 ID:KYbQ0IZA00
例えば市ヶ谷に文と建築を入れると相乗効果があるね。
文化と建築は結びついているし女子比率の高い文と男子比率の高い建築を
合わせると人気になるかもしれない。

238名無しさん:2024/01/30(火) 21:25:04 ID:KVt7V0cE00
中央大学は都心か多摩かでそれこそ40年近くも対立しているからね。
ようやく法学部が都心回帰出来たけど、これでお終いにしてもらっては
困るのが回帰派だしね。逆にこれでお終いにしたいのが多摩派だよね。
いまだに都心か多摩かの対立は収まっていないからね。結局この対立を
ある程度終息させないと、新しい事は難しいね。

239名無しさん:2024/01/30(火) 21:31:35 ID:UCG/H/36Sa
>>238
後楽園・茗荷谷・駿河台に知の拠点ををつくって欲しいんだよね。
中央理工学部の素晴らしい実績に文系の学生が影響を受けることもあるだろうし。
SLIMは順調そうで、今後中大理工学部はロボット開発の重要な拠点になって行くだろう。


>>月面探査機SLIM、順調に稼働 2月1日以降は「休眠」へ

240名無しさん:2024/01/30(火) 21:38:03 ID:KVt7V0cE00
>>239
中央大学のOBOGの多くはそのように思っているだろうね。ただ河合学長は
相変わらず多摩の中央八王子の中央大学構想だからね。全然時代を読めて
無いよね。まずは多摩派の学長どうにかしてほしいね。学長が駄目だと
中央大学の発展が阻害されてしまうね。

241名無しさん:2024/01/30(火) 22:01:53 ID:dqx1XDnk00
>>234
ん?何を言いたいのかわからないのだが。
芝浦工業大学は豊洲キャンパス(敷地面積 30,000㎡)のほかに、大宮キャンパス(敷地面積 170,000㎡)があって、全ての学部学科が豊洲にあるわけじゃない。
もしかして中央も理工学部の半分を多摩に持って行けば、後楽園に建築学部(学科)を創れると言っているのか?
それならその通りだが。

242名無しさん:2024/01/30(火) 22:26:51 ID:KVt7V0cE00
多摩Cに学部の集約は反対だね。これから先考えたら多摩C中心での
発展なんて、どのように考えても失敗するんじゃないかね。

243名無しさん:2024/01/30(火) 22:54:44 ID:UCG/H/36Sa
>>241
いや、そうやってすぐ多摩に持っていこうとするのが気に入らないので言っただけ。
芝浦はちゃんと都心を拡張してそれだけのスペースを確保した。

244名無しさん:2024/01/30(火) 23:02:49 ID:xa9bO9eQ00
>>242
中央が多摩をサブC、都心をメインCにすることを
他大は一番恐れている。
法学部の茗荷谷移転で中央のポジションが上がって
きている。
そして学長を変えることが中央の発展につながる。

245名無しさん:2024/01/30(火) 23:29:27 ID:KVt7V0cE00
>>244
その通りだね。

246名無しさん:2024/01/31(水) 08:55:26 ID:0wlysHFk00
>>244
学年割れキャンパス制度にしてしまうことは良策と思えない

247名無しさん:2024/01/31(水) 09:15:18 ID:IJoxM.1s00
多摩派と回帰派の対立をある程度終息させるには、都心発祥の学部は
全て都心に回帰させる。当然本部所在地も昔の様に都心に移転。
このぐらいしないと駄目かもしれないね。

248名無しさん:2024/01/31(水) 09:40:52 ID:Sq9czVLMSa
中央理工もこういう併願が増えてるのね

>>前期 東工大(理,物質) 後期 なし 私大 ・早稲田先進理工 応物,電生 ・慶應理工 学門A ・理科大理学部一部 物理 ・理科大先進工学部 物理工 ・中央理工 物理 受けます。

>>前期 大阪大学理学部数学科/生命理学科 後期 電気通信大学情報理工学域Ⅲ類 私立 早稲田基幹理工学系Ⅰ 早稲田教育数学科 東京理科理学部数学科 東京理科創域理工数理科学科 中央理工数学科

249名無しさん:2024/01/31(水) 12:44:00 ID:xa9bO9eQ00
>>246
河合学長 経済商の都心移転は考えていない。
https://rtmap.jp/2301-chuo-u/

250名無しさん:2024/01/31(水) 12:45:39 ID:1BH1V6SMSa
>>249
2022年8月だからなぁ
もはや状況が違う

251名無しさん:2024/01/31(水) 12:58:58 ID:/EBWUSS.00
>>249
こういう発言を公にするのはどうなんだろうねぇ。
仮に自身が多摩派だとしても、敵に塩を送るようなもの。
戦略や経営センスの無さを感じる。

252名無しさん:2024/01/31(水) 13:00:05 ID:/EBWUSS.00
>>249
こういう発言を公にするのはどうなんだろうねぇ。
仮に自身が多摩派だとしても、敵に塩を送るようなもの。
戦略や経営センスの無さを感じる。

253名無しさん:2024/01/31(水) 13:09:38 ID:1BH1V6SMSa
今年の志願者数見るとやはり都心は好調
法学部は、上智法、立教法、明治法、明治政経あたりに大きく影響を与えてそう
青学はカラーが違うし、独自入試すぎて分からん
千葉大や都立大は、学費的なことはあるが、司法試験目指すならうちの方がいいよと言えるだろう

254名無しさん:2024/01/31(水) 13:26:50 ID:xa9bO9eQ00
>>250
2022年8月だからなぁ もはや状況が違う

2022年8月以降に河合さんの都心移転の
発信を確認していない。

255名無しさん:2024/01/31(水) 13:30:09 ID:NeAU.SUE00
本当に河合学長は最初から多摩派の動きだけだからね。多摩に引きこもって
いれば良い学長では、とても将来的な発展は無理だし、オール中央にもならないね。

256名無しさん:2024/01/31(水) 15:29:16 ID:xa9bO9eQ00
>>255
そうだね。
しかし、この掲示板にも多摩派(河合学長擁護派)
が入り込んで懸命に抵抗してるよ。

257名無しさん:2024/01/31(水) 16:09:59 ID:0ocioAyQ00
>>256
本当に多摩派はズレてるよね。これから20年後の超少子化考えたら
多摩中心は無理だと思うね。それなら少しずつでも都心戦略も考えるのが
学長だと思うけどね。全く都心戦略は考えないと言うのは、そもそも学長の
資格が無いよね。経営陣はもっと様々な事を柔軟に考えられなければ大学を
潰してしまいかねないね。OBOGはもっと声をあげていかないとね。

258名無しさん:2024/01/31(水) 16:28:38 ID:./drMzUQSp
藤原監督は潔く、辞任の覚悟で臨んだ
大学が決めて数値目標未達の責任を現学長は取るべき
https://number.bunshun.jp/articles/-/860503?

259名無しさん:2024/01/31(水) 17:11:26 ID:7jQ4lYH.Sp
今年は法学部合格者数絞って欲しい

260名無しさん:2024/01/31(水) 17:19:27 ID:xa9bO9eQ00
>>252
学長失格。

261名無しさん:2024/01/31(水) 17:20:49 ID:xa9bO9eQ00
>>258
藤原監督は偉いな。男だよ。
それに比べて学長は。。。情けない。

262名無しさん:2024/01/31(水) 19:53:45 ID:rD7wPo2ASa
アンチなのかもだが、
法学部の動画でこういう趣旨のコメントを繰り返す人がいる。
後楽園キャンパスも近いんだし、後楽園茗荷谷のサークルや文化活動の交流をしっかりアピールした方がいい。
土地勘がなければ後楽園と茗荷谷がどれだけ近いか分からない人もいるのかも。

>>茗荷谷と多摩ではサークル活動が難しいから法曹を視野に入れている学生以外からの評価というのは結局イマイチじゃないかなあと。

263名無しさん:2024/01/31(水) 20:06:48 ID:0ocioAyQ00
>>262
アンチの書き込みは多いよ。別に中央大学だけじゃなくて
どこの大学でもね。悪口なんて言い出せばきりないからね。
言われないようにするのは無理だよね。ただ広報の仕方を
工夫したりは重要だよね。

264名無しさん:2024/01/31(水) 20:09:41 ID:Qo3x/X5g00
経商文の志願者は減少した。
「炭鉱のカナリア」だと思って、
「経商文都心移転の事業決定」を今年発表してほしい。

265名無しさん:2024/01/31(水) 20:17:52 ID:0ocioAyQ00
>>264
河合学長は全く気にかけてないかもしれないね。都心回帰と
結びつく事に関しては完全に無視しているよね。これからの
超少子化の事も言及しないしね。多摩Cが厳しいなんて言ったら
すぐに都心回帰に話が及ぶからね。これからも見ざる聞かざる言わざるで
通すんだろうね。

266名無しさん:2024/01/31(水) 21:15:50 ID:xa9bO9eQ00
>>264
インターネットの中大学員会問合せフォーマット
で投稿できるよ。

267名無しさん:2024/01/31(水) 21:16:35 ID:K0tSy4DESp
>>265
失礼だが静岡の知事みたいな御仁だな

268名無しさん:2024/01/31(水) 21:54:43 ID:0ocioAyQ00
>>267
多摩派も法学部が都心に全面移転したから危機感感じているんだよね。
さらに多摩から学部が移転されたら困ると。多摩派の学長が必死に
都心展開にストップかけている状態だよね。多摩か都心かの対立にエネルギー
使うのはもったいないよね。どうにかしないとね。

269名無しさん:2024/01/31(水) 23:52:21 ID:pxtcJnR200
https://www.chuo-u.ac.jp/connect/admission/exam/daily_report/

志願者トータルは微減だけど、文経済商が振るわない。文の一般入試は前年8割じゃないか。これは十分に危機的状況だと思う。土地取得や後楽園Cの容積率緩和なんていつの話かもわからないし、理工の一部機能とのトレードオフで都心移転しかないんじゃないか。
法や理工の志願者数も必ずしも堅調ではない。文経済商と本部が多摩にある限り、中央大学は多摩の大学と見做され続け、大学全体に暗い影を落とす。だから文経済商の3つの学部のうちせめて2つは都心移転を!

270名無しさん:2024/02/01(木) 05:43:01 ID:0wlysHFk00
法政は一般受験生10万人集めて継続中。多摩キャンパスかかえて、今年も10万人を超えて来た
どこに受験生の差があるの?

271名無しさん:2024/02/01(木) 06:58:01 ID:fLBPZeGU00
2025年から新課程入試になるから、国公立志望者は手広く受けているのではないか。
合格者の辞退率がどれくらいになるか分からない。

272名無しさん:2024/02/01(木) 07:53:11 ID:03ierHTgSp
やはり中央の都心回帰は有効だ
中央政治と併願が多いであろう明治政治は前年比大幅減 商経済も早期都心回帰を!

273名無しさん:2024/02/01(木) 08:02:53 ID:Rhmtlvkg00
これから訪れる超少子化に対して、学長は多摩を中心とした発展なんて
のんびり発言だけど、本当に大丈夫なのかね。それで都心戦略は取ってない
とか新規の土地の取得予定はないとか。公認会計士の合格者は河合学長に
なってから減少に歯止めがかからないしね。学長としての責任はいかがなものか
だね。河合学長になってさらに多摩派と回帰派の対立は深まった印象だね。

274名無しさん:2024/02/01(木) 09:39:31 ID:hbfVxwhYSa
今後いろんな検証が世界でされるだろうが、理工おめ

LEV-1達成事項
• 月面探査ロボット
• 跳躍 (ホッピング)による月面移動
• 完全自律機能
• 画像処理による跳躍方向の決定 • バッテリ枯渇まで動作
• 地球との直接通信
• およびLEV-2との月面ロボット間通信
(複数台ロボットの月面同時運用) • 月面からのUHF帯電波送信
• アウトリーチ活動
https://twitter.com/niwakazoider/status/1752720111985909960

275名無しさん:2024/02/01(木) 13:47:22 ID:dqx1XDnk00
>>270
法政関係者はネット掲示板などに、多摩Cの都心回帰を滲ませる書込みをしつつも、決して多摩Cの悪口は書かない。
リニア新幹線が開業すれば橋本に近い多摩Cは便利になる、良いところになる、と絶賛持ち上げる。
受験生には明るい未来が見えているだろう。
一方中央は、大学が都心回帰の動きを明確にしない。
そしてOBの多くは多摩Cの悪口を書き放題。多摩はダメだ、縮小しろ、金をかけるな、売り払え、etc.
このありさまを見て、高校生・保護者・教員・受験産業関係者は、中央に明るい未来を見るだろうか?
進学志望を抱くだろうか?

276名無しさん:2024/02/01(木) 13:57:42 ID:xa9bO9eQ00
>>269
確かに中央大学が多摩の大学と見なされている
ことが受験生人気が上がらない理由である。
多摩の中央大学にしようとしているのが河合学長。
OBOGの話しを聞いてほしい。

昨年、多摩の恵泉女学園大学が閉校した状況を
ふまえて経営のギアを切る時だが都心移転の発表
もない。良いブレーンがついているのか心配だ。

277名無しさん:2024/02/01(木) 13:58:58 ID:T0acaGQISa
>>275
誰がどう言おうが、多摩に明るいミライなんてない。
40年いてダメだったのに、これから良くなるなんてことはあり得ないのだよ。


ほら、確定したところだけ見ても、政治学科が明治かわして志願者数トップになったぞ。
2年前は739人だったのに

中央 1152(4科目126)
明治 1132
立教 638

278名無しさん:2024/02/01(木) 14:26:24 ID:xa9bO9eQ00
>>275
法政関係者はネット掲示板などに、多摩Cの都心
回帰を滲ませる書込みをしつつも、決して(法政)多摩Cの悪口は書かない。

SNSで法政工作員が中央を叩く書込みを数多く
見た。ちまたでは組織的な工作員がいるとの
噂もある。
中央もSNSをチェックする部隊が必要。

279名無しさん:2024/02/01(木) 14:39:16 ID:7dG1zf2Y00
中央大学の一番の問題点は、都心に本部がないから多摩の大学
八王子の大学になってしまう点。もし都心に本部があれば多摩Cに
関してもさほど問題にしないと思うね。それに多摩Cについて良いような
発言すると、すぐに変な建物を経営陣は建てようとするからね。それを
考えると多摩Cに対して良いように言うのは怖いよね。中央大学が都心の
大学になれば多摩Cの評価も自然に上がるよ。

280名無しさん:2024/02/01(木) 15:36:41 ID:xa9bO9eQ00
なぜ駿河台時代の中央大学が凄かったか。
司法試験1位、公認会計士1位、箱根駅伝優勝、
裁判官、総理大臣輩出等、御茶の水駅前の駿河台という
皆が憧れる立地で4年間勉強が出来たからだと思う。
環境が人間を作るとは良く言ったもんだ。
立地の重要性を理解している人が経営陣にいないと
間違った方向に進むことが証明されたことも事実である。

281名無しさん:2024/02/01(木) 16:34:07 ID:dqx1XDnk00
>>277
たしかに政治学科が増加傾向にあるのは嬉しいことだね。
ただし今年は他大学でも軒並み同じ現象が見られ、中央だけの特異現象ではない。
過去にも政界に疑惑事件があって新聞テレビで頻繁に話題になるとこうなった。
また明治政経が過剰に偏差値と倍率が上昇し、ぼったくり価格になったから避けられただけで、値引き価格だった他へ流れた、あるべきところに落ち着いたとも言える。
   募集  志願者(政治学科)
慶應 230  1,363
学習 120  1,341
中央 128  1,152
明治 105  1,132
早稲 100  1,005
法政  54   848
立教  58   638
青学  64   325

この中から自説の展開に有利になる部分だけを採り上げるのは、切り貼りで記事を書く昨今のマスコミと同じで、公正公平ではない。

282名無しさん:2024/02/01(木) 16:34:14 ID:ODzwUQ.E00
>>280
実際駿河台時代と多摩時代比較すれば一目瞭然だよね。多摩に本部も
含めての全面移転は完全に失敗だったね。ただ当時郊外にサブキャンパスが
必要だったことは認めるけどね。これだけ多摩中心では50年近く経過して
わかったのにも関わらず、まだ多摩中心に発展とか言う発想している河合学長
がわからないね。50年間で発展出来ないものがこれから本当に厳しい時代になるのに
発展させられるとは思えないね。どう考えても今までとは違った形に変えていかないと
駄目だよね。それが理解出来ない学長は本当に頭が働いてないと思うね。

283名無しさん:2024/02/01(木) 16:57:26 ID:xa9bO9eQ00
>>282
河合さんは中央を駿河台時代のように発展させ
ようという意志はなく、学長にしてもらった永井
さんの言う事を地道にこなしてるだけなのです。
永井さんの言いなりの方です。
いつまでも学長の地位にいたいだけの方です。

284名無しさん:2024/02/01(木) 17:14:02 ID:ODzwUQ.E00
>>283
そうなんだろうね。だから初めから河合学長の話を聞いても
何が言いたいのかわかりづらかったよね。法学部の都心への
全面移転には反対だったんだろうな、と言う事は何となく感じてたけどね。
五月の学長選にはもっと頭の働きが良い学長になってほしいね。

285名無しさん:2024/02/01(木) 17:51:55 ID:iD7t6RYISp
>>281
茗荷谷移転後確実に志願者増加へ転じている

286名無しさん:2024/02/01(木) 18:17:45 ID:koW83k12Sa
>>281
なぜ嘘をつくのか?
慶應政治は1407→1363だし、立教は2年前936から554を経てなので大きな流れは変わってない。
とてもじゃないが、軒並み増えてるなんて現象ではないし、中央は2年前700人台から明らかに増えてる。
本当に中央OBなら足を引っ張るようなことばかりしていてはダメだよ

>>ただし今年は他大学でも軒並み同じ現象が見られ、中央だけの特異現象ではない。
過去にも政界に疑惑事件があって新聞テレビで頻繁に話題になるとこうなった。

287名無しさん:2024/02/01(木) 19:00:50 ID:dqx1XDnk00
>>286
激減した明治と違って慶應なんて誤差の範囲内だろうに。有意な変化ではないよ。
それ以外の主要私大は今年は軒並み増えてるのは事実だからそう書いたのに嘘つき呼ばわりされてる(苦笑)。
最初に政治学科が増加傾向にあるのは嬉しいことだと書いているのに見えないのか。
細かいことを言えば、中央政治の2020年は1,122人だから、そこと比べたら元に戻っただけとも言えてしまうよ。

それよりも、この入試期間中にも多摩Cの悪口を連呼することこそ、中央の足を引っ張っているのではないか。
8学部中5学部は今も多摩Cにあるんだよ。
これから合格発表を経て入学手続きが待っているのに、多摩Cの学部なら辞退率が増えてもいいのか?
法政関係者はそんなこと一切せずに、賢く振舞っているよ。

288名無しさん:2024/02/01(木) 19:16:04 ID:KYbQ0IZA00
自分も他大学の政治が減ってるのに軒並みと言うのは変かなと思った。
恐らく、中北教授、下がり過ぎた偏差値、来年度の新課程入試などが要因かと。
それと神大や青学は郊外の土地を処分して都心移転してるので多摩の売却に触れることは問題ない。
多摩はモノレールがあるので郊外キャンパスの中では優位性があるね。

289名無しさん:2024/02/01(木) 19:33:48 ID:GvFkh0qESa
>>287
残念ながらそれを軒並みとは言わない。
そして2020年と比べるのも不適切。
なぜなら、入試割引をめちゃくちゃしてた時期なので、比べるなら割引を無くした2022年からだよ。

290名無しさん:2024/02/01(木) 19:48:43 ID:Qo3x/X5g00
中央ロー司法試験合格者最低記録50。
会計士試験合格者2年連続50代。
経商文志願者減少。
箱根駅伝監督は、またダメならクビだ、と脅されているのに、
実績が落ちても、学長はじめ経営陣はお咎めなし。
だからこのスレに書き込んで、中大を良くしようとみんな頑張っている。

291名無しさん:2024/02/01(木) 19:56:24 ID:ODzwUQ.E00
>>290
藤原監督は気の毒だよね。決して良い状態のチームで新監督になった
わけではないのにね。とにかく前任監督が駄目にしてきたチームを
受けて大変な状態から立て直して準優勝まで成し遂げたんだからね。
それに比べて学長は実績を上げられないのに気楽に多摩でのんびりしているのは
駄目だよね。なんのビジョンも示さない学長はいらないね。

292名無しさん:2024/02/01(木) 20:00:54 ID:P79SDpzMSp
>>291
現経営陣は数値目標未達の責任を取るべき
民間なら報酬カットや退陣など当たり前

293名無しさん:2024/02/01(木) 20:07:22 ID:ODzwUQ.E00
>>292
その通りだね。藤原監督に全ての責任を覆いかぶせて自分たちに課された
数値目標については未達でも関係無しと言う態度は駄目だね。
藤原監督は今回の箱伝の総括しているからね。今度は河合学長が総括する番だね。
それも出来ない学長はいらないね。

294名無しさん:2024/02/01(木) 20:31:58 ID:3LcEKFBE00
>>287
多摩キャンパスの悪口とは何か?

提言や批判は、悪口とは別と思う。

295名無しさん:2024/02/01(木) 21:10:59 ID:VYLpb0.kSa
>>251
「経済商の都心移転は考えていない」
この発言を誰に向けて発しているかだよね。
受験生や学生が「都心移転は考えていない」と聞いて嬉しい訳がない。
若い時は発展性や改革力を大学に求めるからね。

じゃあ誰に発しているかとなると、多摩を安住の地とした職員や
学生向け賃貸経営をしている職員達。

「法学部が抜けて不安だったけど多摩キャンパスも安泰だ。良かった良かった」と。
これじゃあ困るよなぁ。。。

296名無しさん:2024/02/01(木) 21:53:52 ID:3plCdRa600
>>277
今年の政治学科は学習院と中央の人気が高いようだね

2024年 政治学科メイン方式 志願者数
大学 募集  志願者 前年比
学習 120  1,341 +436
中央 128  1,152 +232 ★
早稲 100  1,005 +181
立教  58   638 +84
法政  54   848 +1
青学  64   325 −6
明治 105  1,132 −510

297名無しさん:2024/02/01(木) 21:58:14 ID:ODzwUQ.E00
>>295
学長や職員が多摩でのんびりしたいから、多摩Cで発展とか許せないね。

298名無しさん:2024/02/01(木) 22:46:11 ID:fLBPZeGU00
政治学科の募集人数結構多い。
倍率だと妥当な水準になっただけでしょう。

299名無しさん:2024/02/01(木) 23:57:52 ID:pxtcJnR200
法学部の志願者を楽観視しない方が良い。法律学科の一般選抜は志願者減となっているので、都心移転効果が全面に出ているとは言えない。
法学部が盛り上がりきらないのも他大含め法学部全体の人気の問題もあるが、大きな理由はキャンパスライフへの疑問だろう。文経済商と本部が多摩のままでは、都心法学部は単科大のようになり、たとえ都心にあってもキャンパスライフの魅力が薄れる。今のままでは単科大が4つあるのと同じ。
日東駒専でも日大は単科大の集合だが、東洋大は白山中心に文系が固まっていることで人気が高まっている。やはり一つのキャンパスに複数学部が設置されている方が魅力を感じる。

300名無しさん:2024/02/02(金) 01:04:32 ID:zNpriNKMSa
>>299
法学部と理工学部、iTLの交流を深めればいい。
もちろん経済商文の移転も必要だが、法学部は順調だよ

301名無しさん:2024/02/02(金) 08:53:36 ID:DkOiVtPw00
>>299
ときどき茗荷谷キャンパスに寄って、夕方、書き物などををさせてもらっているが、
学生の皆さんも残って勉強している。広々としたところで雰囲気がとても良い。学員会の幹部の人と話す機会があったが、要望があったら、皆さんが理事会宛てに手紙でも書いて下さいとのこと。
。確かにと思う。

302名無しさん:2024/02/02(金) 08:57:29 ID:DkOiVtPw00
>>299
ときどき茗荷谷キャンパスに寄って、夕方、書き物などををさせてもらっているが、
学生の皆さんも残って勉強している。広々としたところで雰囲気がとても良い。学員会の幹部の人と話す機会があったが、要望があったら、皆さんが理事会宛てに手紙でも書いて下さいとのこと。
確かにと思う。

303名無しさん:2024/02/02(金) 09:09:16 ID:jDXwnyfs00
中央大学が都心から多摩に全面移転した50年前と現在のこれから
50年後では全く状況が違うからね。それにも関わらず、多摩C中心に
大学を発展させて行こうと考えている河合学長はおかしいよね。
中央大学だけ超少子化と関係無いと思っていそうだね。

304名無しさん:2024/02/02(金) 09:17:34 ID:IrrUHr/M00
単独で生き残りを考えるのか、ほかの大学と連携して生き残るのかで
多摩キャンと都心キャンパスの再編に違いが出てきそうだよね。
母校中央大学の名前は残してほしいけど未来はどうなるのだろうか。

305名無しさん:2024/02/02(金) 09:32:14 ID:jDXwnyfs00
>>304
超少子化は止まらないしね。現在ある大学のうち半分ぐらいは淘汰されて
行くかもしれないね。今でも五割ぐらいの大学で定員割れ起こしているからね。
国も国立大学は合併させて数を減らす方向みたいだし、私立はそのままにしておけば
そのうち消えるからね。中央大学は消える大学ではないけど、将来的には今の形では
厳しくなるね。この掲示板で言われているように、都心中心にならざるおえないと
思うね。

306名無しさん:2024/02/02(金) 09:41:54 ID:Qo3x/X5g00
>>299
近い将来、法・経・商・文・国情・法科大学院は、
後楽園キャンパスに集約されると思う。
そうすれば早慶中は間違いない。
中央大は、それだけのポテンシャルを秘めている。
経営陣は覚醒し、もっと上を目指してほしい。

307名無しさん:2024/02/02(金) 09:56:28 ID:zNpriNKMSa
>>301
それが理想なんだよな
多摩だと大学を卒業したきり、一回も大学に行ったことがないというOBも多いだろう。
都心キャンパスで駅からすぐだと、大学卒業してからも調べ物があったり、ちょっと勉強するのにも立ち寄れる。
地方で働いてる人も東京に出た時には、ちょっと母校に行ってみるかとなる。
そういう繋がりが愛校心を育てる。

だから後楽園茗荷谷は最高なんだよな。
中野とかだとちょっと遠い。

308名無しさん:2024/02/02(金) 10:54:25 ID:VFkyX6kgSa
会計士試験の結果に粘着して申し訳ないが、私が問題だと思っているのは、これが都心と多摩の問題のようにハードの問題ではなく、教育・受験支援体制などソフトの弱体化が始まっているのではないかということ。
特に中大では難関国家試験に強い実績を残してきたソフトの強みがあった。学問としての内容には他大で学んでも大差ないだろう。中央大学で学ぶ良さは、身近に難関国家試験を目指し切磋琢磨する学生がいる環境と、それを支える支援体制の充実だろう。
それが中大のブランドだったはずだ。今回の結果が重大なのは、中大でなければならないというブランドが劣化し始めていることだ。
移転に時間がかかる問題ならば、なおさら全力をあげて強化すべき課題なはずだ。
こう言えば、だから都心移転が必要だとそこに繋げて語るだろうが、移転のある無しに関係なく成し遂げなければならない課題だ。

309名無しさん:2024/02/02(金) 11:05:54 ID:2v/yjvC.00
だが、優秀な学生を集めるというのは都心移転ありきなんだよ。
司法試験でもそう。
中央法は早慶法には落ちたかもしれないが、そこを目指せるくらいの実力や勉強をしてきた学生が大量にいるからあれだけの実績を残せる。
商経済は残念ながらその層自体が、立地のせいですり減ってしまってる。
だから都心移転が必要だし、都心移転すれば優秀層が他に進学することもかなりの部分防げる。
それは相対的に他大の実績を下げることにもなる。
多摩でも〜という思考自体が間違いなのだよ
熾烈な競争の中にいるということを自覚しないと。

310名無しさん:2024/02/02(金) 11:51:22 ID:x/0jq8Xo00
私が懸念しているのは、大学が立地の不利を認識した上でそれを埋め合わせるだけの対策と努力をどれだけしているのかということ。
これは大学の立地に関係はなく、ハードの制約を受けることなく出来ること。
どんなに立派なアリーナであっても、そこで繰り広げるコンテンツが貧弱だったら、誰も来ない巨大な負の遺物になるだけ。
ハード面の都心移転して優秀な受験生を集めのも大事。
ソフト面の中大ブランド強化で優秀な受験生を集めのも大事。

311名無しさん:2024/02/02(金) 13:21:36 ID:4cdF9c8QSa
明治法学部4000割っとるな
上智立教明治あたりは影響が出てきてるんかな
上智は偏差値で競合してるし、立教は立地で近いし

312名無しさん:2024/02/02(金) 14:41:11 ID:BNdU8OgY00
50代が選ぶ】名前がかっこいいと思う「GMARCHの大学」ランキング! 

第1位は「中央大学」でした。得票数164票、得票率は28.3%でした。1885年に創立された英吉利法律学校を前身とし、1905年に中央大学となりました。「實地應用ノ素ヲ養フ」を建学の精神とし、英国流の経験主義・合理主義を重んじています。

 中でも法学部は「法科の中央(中央の法科)」とも呼ばれており、法曹界だけでなく、官界・政界・財界・言論界をはじめ幅広い分野に多くの人材を輩出してきたことでも有名です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1559187f56b4b65aa2c2382aec919d09161eb31b

313名無しさん:2024/02/02(金) 18:33:27 ID:HwBptvfYSa
早稲田教育学部棟が建て直しなんだが、茗荷谷キャンパスと同じ規模みたいだな
早稲田はベージュ好きだよな
茗荷谷は赤れんがだが、やはり大学ごとの個性が出る

早稲田大学9号館の建て替え進む 現代の新たな「早稲田の森」を表現
https://news.yahoo.co.jp/articles/44532dfa29a5f2f7c33e9d182d75410d720ae6e3

新9号館の完成イメージ図
https://takadanobaba.keizai.biz/photoflash/5082/

314名無しさん:2024/02/02(金) 19:34:44 ID:naGu0fh6Sa
地下2階地上15階、延べ床面積3.3万平方メートルか 率直に羨ましい

315名無しさん:2024/02/02(金) 19:37:15 ID:KYbQ0IZA00
商700、経済1062で移転すれば3・4年は市ヶ谷に入る。
活用すべきと思うが。

316名無しさん:2024/02/02(金) 19:53:55 ID:zZooGQ6s00
市ヶ谷は法科大学院ならともかく大学の立地としてはね。後ろは防衛省だし
どう見ても文京区とは違うよね。

317名無しさん:2024/02/02(金) 20:06:03 ID:hSPJUs5s00
市ヶ谷は同じ新宿区の早稲田に売却しようと思わないのかな

318名無しさん:2024/02/02(金) 20:15:59 ID:ybWO4Bh2Sa
いや、早稲田とはかなり離れてるから
早稲田は理工学部も建て直しなんだよね
中央もアクティブに都心キャンパス整備してほしい

319名無しさん:2024/02/02(金) 20:29:13 ID:xa9bO9eQ00
>>315
それは最終案かな。(多摩派との折り合い案)
最初は後楽園近くに土地を買う為に市ヶ谷Cを
売ればと思ったが、土地が買えそうもない状況や
理工学部の反対が多い状況をふまえると、
多摩派の学長との折り合い策として市ヶ谷Cで
3、4年の案もありかなと思った。

確かに後楽園から離れているし防衛省の隣でいま
いちだか都心なんだよな。
4年間多摩よりベターじゃないか。
あくまでも最終案として。

320名無しさん:2024/02/02(金) 21:01:20 ID:KYbQ0IZA00
都心にあれば経営が下手でも何とかなる。
多摩は何とかならない。

321名無しさん:2024/02/02(金) 21:43:45 ID:Q0rDhi9gSp
23区規制強化の可能性もあるとの事
何とかしないと
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/49fd33d733ce664a7d9961c181d30e5b6331a4bc

322名無しさん:2024/02/02(金) 21:57:46 ID:KYbQ0IZA00
法学部は都心移転により志願者数が増え増収となった。
23区規制を継続することは都心にある大学が経営上有利になり郊外が不利になる。
経営陣はこうした不公平を政治家や文科省に訴えるべきだよ。

323名無しさん:2024/02/02(金) 22:20:30 ID:t73MVkPwSa
>>322
本当にね。
経営の自由や移転の自由だけでなく、
これは学問の自由や大学の自治を侵害、
根本的には法の下の平等にも反してるんだよね。
相川七瀬さんとかが仕事しながら大学に通えるのは、それが可能な立地にあるからなんだし。
ただ、こういう無茶苦茶なことをやった安倍さんはもういないし、安倍派もなくなった。
良い方向に進むと期待。

ただ今後ずっといることを考えて、やはり後楽園茗荷谷駿河台で拡張して欲しい。
大学の文化的に文京区やあの周辺が良い

324名無しさん:2024/02/02(金) 22:47:06 ID:xa9bO9eQ00
茗荷谷後楽園駿河台で拡張を望むが、なんせ中央は
抵抗勢力が多く前に進めない。
その方向で舵を切れる積極的な学長が現れないと
難しいな。

前の記事には駿河台時代は東大と肩を並べる程の
中央大学が多摩移転により下降したと記載されて
いたが、経営陣はそれを知っていて動かないのは
中央を消滅しようと考えられてもやむを得ない。

325名無しさん:2024/02/02(金) 23:08:29 ID:zZooGQ6s00
>>324
多摩から都心回帰する事は多摩派にとっては自ら多摩に移転した事は失敗だったと
認める事になるからね。永井元学長周辺はとにかく最後まで、徹底抗戦あるのみ
と思っているんじゃないのかね。それを受け継いでいるのが河合学長だね。
法学部が都心に全面移転した事によって多摩派と回帰派の対立は深まったね。

326名無しさん:2024/02/02(金) 23:23:16 ID:YeleupO6Sa
地方創生で何故23区規制なのか。
東京都規制の方が地方からの流入は増えないと思うけどね。郊外は規制ないから意味ないのでは。
少子化は進むから大学の定員増規制は必要だと思うけど。

327名無しさん:2024/02/02(金) 23:25:27 ID:Mf7cXtYY00
>>323
無駄な規制の首謀者は、政治家ではなく霞が関の役人だから。
霞が関の役人は、地方創生の名のもとに地方票頼みの与党自民党議員を利用して、省益の為だけに不必要な規制を実現させているのが実態。
だから安倍元総理がいなくなっても、役人は別の政治家を利用してまた同じことをするだけなので、今後も全く楽観視などできない。

328名無しさん:2024/02/03(土) 00:00:49 ID:pxtcJnR200
>>327
勤務先に官僚出身者が多数天下っている。例外もあるだろうけど、自己中心的で保身的な人間が多い印象。ああ言う輩が日本の屋台骨を支えていると思うと日本も先が思いやられる。東大出てても狡猾なだけではただの害悪。少子化が進むのも政治家の責任にプラスして官僚の責任も大きいように思う。
それにしても、23区規制は移動の自由に反する愚策中の愚策。日本にとっては何もプラスになっていない。民業圧迫も甚だしい。マイナンバーカードなんかも良い例じゃないか。免許証制度の改編で十分だったろうに。霞ヶ関は組織の縦割りが酷いんだろう。

329名無しさん:2024/02/03(土) 08:08:20 ID:KYbQ0IZA00
公平、不公平が政治と行政を攻めるポイントだろう。

学員時報522号
政府の方針によって都内23区の定員が規制され都心展開が不可能になる中、
当時の二階俊博自民党幹事長の公平に例外規程を設けるべきだとの英断で、
この度の都心展開に至りました。

330名無しさん:2024/02/03(土) 08:26:43 ID:1dyvRIPs00
色々問題はあるけど、一番の問題は当時の経営陣が無理な全面移転を
行った事だね。多摩C自体はあって問題無いけど、あくまでも郊外の
サブキャンパスとして開設すべきだったよね。駿河台本部はしっかり
残してね。これなら現在でも余裕で都心キャンパスを充実出来たのにね。
50年は耐えられても、これからの50年は多摩C中心では厳しいね。

331名無しさん:2024/02/03(土) 08:48:15 ID:Qo3x/X5g00
「郊外移転により、人気を落としたと言われる顕著な例が中央大学だ。
1885年に前身の英吉利法律学校が開学。歴史ある中央大学の法学部は多くの法曹関係者を輩出。戦後も中央大学法学部は名門として知られ、東京大学と肩を並べていた。
1978年、中央大学は八王子市にキャンパスを移転する。ウリにしていた広々としたキャンパスは、時代とともに「遠くて不便」という印象を強くしていった。
遠いキャンパスは学生からの不人気となり、看板学部だった法学部も少しずつ司法試験の合格者数を減らしていく。それが名門・中央大学にとって危機感を強めた。」

この記事は中央大学の実態を良く表現している。
会計士試験合格者は減少し、文学部も極端に志願者を減らしている。
今年、経商文都心移転を事業決定し、文科省に提出しなければならない。
23区規制は2028年3月までの時限立法だから、現時点で2028年4月の都心移転を拒むことはできない。

332名無しさん:2024/02/03(土) 08:56:36 ID:Q9FLZM4YSa
茗荷谷キャンパスは無事評価されたみたいだけど、
法学部を今後どれくらい伸ばしていくべきだろうか?
茗荷谷キャンパスの進化もみたい

法学部
2022 11,204
2023 12,197
2024 12,883+後期(合計13,000?)

333名無しさん:2024/02/03(土) 09:08:18 ID:xa9bO9eQ00
マサチューセッツ工科大学が目黒区と渋谷区にまたがる
2万平方メートルを超える敷地に2028年4月開校予定。

334名無しさん:2024/02/03(土) 09:11:47 ID:1dyvRIPs00
本部も含めての多摩への全面移転しなかったら良かったのにね。
これだけ郊外キャンパスは厳しい事がわかっているのに河合学長は
都心戦略は取らないとか多摩の充実とか、学長として問題あるね。
経営陣なら当然都心戦略も含めて将来を考えるのが当然だよね。
それも出来ないと言うのは駄目だね。

335名無しさん:2024/02/03(土) 09:33:49 ID:1dyvRIPs00
>>331
確かに中長期事業計画では今年第二弾の学部の都心回帰の策定とか
書いてあるけど、多摩派の河合学長が首を縦に振らないだろうね。
法学部移転でわかるように、学部の都心移転のような大事業には
理事長学長総長学員会会長の四人が一致団結して事に当たらないと
難しいね。

336名無しさん:2024/02/03(土) 10:20:00 ID:NZ42zUXM00
学長に批判の矛先を向けるよりも、23区規制を問題視することが大切。
23区規制がなくなれば自ずと都心回帰の流れは加速するに違いない。

337名無しさん:2024/02/03(土) 10:20:50 ID:pxtcJnR200
>>335
総長は廃止になってますよ。

ところで、法政との比較で考えると、学ぶべきところは多い。法政はいつの間にか15学部体制になり、受験の幅を広げで受験生をうまく囲い込んでいる。一方、中央大学はやっと8学部で、2018年までは6学部だからね。
学部が多ければ良いとも言い切れないが、中央は学部の縦割りが強いんだろう。官僚的に組織が硬直化して改革がやりにくいのかしれない。2027年にはさらに2学部が増えてやっと10学部体制になるが、20年くらいは学部改革が遅れてる感じ。理系学部も少ない。

338名無しさん:2024/02/03(土) 10:27:03 ID:1k8RR1i.00
20年前に学部の増設、都心キャンパス整備していれば。

339名無しさん:2024/02/03(土) 10:36:52 ID:O48TTegMSa
まぁそれはどこに比重を置くかとしか言えない。
文系学部をたくさんつくっても将来問題になる可能性はかなりある
訳わからない学部はやは難しい。
明治法政は法科大学院も今は30、40名規模で早慶中央とは全く違うわけで。

ただ文系も国際経営を経営学部にして、経営学科と国際経営学科にするとか方法はある。
あとは理系比率を上げることだな

340名無しさん:2024/02/03(土) 10:40:08 ID:KYbQ0IZA00
23区規制の影響を受けているのは中大だけではない。
他大学と協力すべき所はして解除に向けて圧力を加えることが重要。

341名無しさん:2024/02/03(土) 10:49:05 ID:pxtcJnR200
>>338
まさに20年前にやっていればね。
地価も最低だったし、23区規制も無かったし。法政明治との受験生数の差は動きが無かったことが起因してるだろうね。同じような図体なのに3万も4万も受験生が少なきゃ偏差値も上がらない。

ところで、最近早慶が逆転してきていると言う記事を見た。早稲田はここ20年間で学部・入試改革を頻繁に行っているが、慶應はここ30年くらい薬学部が増えたくらいで何も変わってないのも影響しているかもね。動かないことのリスクはあるよね。まぁ言うても慶應は強い。歯学部にも触手伸ばしてるし。

342名無しさん:2024/02/03(土) 10:52:58 ID:U6GwNbPsSa
>>341
法政は偏差値が上がってないのでそれは間違い
ボーダー上げるためには、高学力層が分厚くならなければ上がらない

343名無しさん:2024/02/03(土) 10:54:01 ID:1k8RR1i.00
6大学人気が高いと掲示板で話題になっている。

344名無しさん:2024/02/03(土) 11:00:40 ID:pxtcJnR200
>>342
法政の受験生が多いから偏差値が上がったとは言ってない。その理屈だと近大が一番偏差値高くなる。ただ、中央の人気が無ければ偏差値も上がらないよと言ってるだけ。似たような明治法政よりも受験されてない訳だから。受験生を集めるのも大切だろう。人気のバロメーターだよ。

345名無しさん:2024/02/03(土) 11:06:45 ID:1k8RR1i.00
箱根駅伝で優勝争いしたら知名度は上がるか?

346名無しさん:2024/02/03(土) 11:07:10 ID:NmmAuYEMSa
>>344
それもどの層に人気があるのかによる。
なんとかMARCHに、という層が増えて、人気だ人気だではダメなんですよ。
高学力層がやはりポイント

347名無しさん:2024/02/03(土) 11:16:53 ID:pxtcJnR200
>>346
法学部以外は『なんとかマーチに』と『せめてマーチに』層が多いだろうね。そう考えると明治との差は大きくなった気がする。明治はほぼ早稲田落ちと聞くからね。追いつくには文経済商の都心回帰しかないね。
でも別に『なんとかマーチに』『せめてマーチに』層もどんどん受けてもらったほうが良いと思うよ。そこでも法政に負けてる訳だから。3万も4万も受験生数で負けてて良いとは思えないね。

348名無しさん:2024/02/03(土) 11:23:13 ID:vLn2RQa6Sa
>>347
あなた本当に本当に中大関係者?
理工学部もMARCH2位まで上がってきてる。
中大を貶めて、他大を必死に褒める。
少なくとも嘘はやめるように。

■2023主要学部別ダブル合格進学率ランキング

法学部
1位中央大学/法学部89.5%
2位明治大学/法学部61.7%
3位青山学院大学/法学部24.1%
4位立教大学/法学部17.6%
5位法政大学/法学部4.0%

経済学部
1位明治大学/政治経済学部95.0%
2位青山学院大学/経済学部65.4%
3位立教大学/経済学部62.8%
4位中央大学/経済学部22.0%
5位法政大学/経済学部3.5%

商・経営学部
1位明治大学/商学部86.9%
2位立教大学/経営学部75.9%
3位明治大学/経営学部66.5%
4位青山学院大学/経営学部49.3%
5位中央大学/商学部10.6%
6位法政大学/経営学部5.8%

文学部
1位明治大学/文学部89.3%
2位青山学院大学/文学部58.3%
3位立教大学/文学部51.9%
4位中央大学/文学部18.2%
5位法政大学/文学部10.3%

理・理工学部
1位明治大学/理工学部89.5%
2位明治大学/総合数理学部 74.3%
3位中央大学/理工学部57.0%
4位青山学院大学/理工学部 34.6%
5位立教大学/理学部31.3%
6位法政大学/デザイン工学部 21.4%
7位法政大学/理工学部1.1%

<全学部上位7学部>
1. 立教大・異文化コミュニケーション学部92.6%
2. 中央大・法学部88.1%
3. 明治大・政治経済学部83.4%
4. 青学大・総合文化政策学部82.0%
5. 明治大・商学部81.2%
6. 明治大・情報コミュニケーション学部80.7%
7. 立教大・経営学部80.3%
※参考 青学大・国際政治経済学部56.5%

349名無しさん:2024/02/03(土) 11:52:55 ID:JY5UUmIY00
中央大学は学部の都心回帰真剣に考えてほしいね。

350名無しさん:2024/02/03(土) 12:32:23 ID:pxtcJnR200
>>348
どこに嘘があるかな?
3万も4万も受験者数で劣後してて、法と理工以外はダブル合格で法政と好勝負を演じているのが今の中央。まさに『なんとかマーチ』。
現実を直視したほうが良いよ。多摩に籠っていては明治青学立教の背中は遠くなるだけ。少子化が進むとますます選別されて、多摩がメインでは厳しくなるだけ。

351名無しさん:2024/02/03(土) 12:38:51 ID:UMDoaQA2Sa
>>350
法学部以外はとサラっと嘘ついてるでしょ。
過度に持ち上げることもないが、過度に貶めるのもダメですよ。
あなたは前スレでも同じようなことの繰り返し。
たんたんと都心移転の必要性を主張すべき。

352名無しさん:2024/02/03(土) 12:45:38 ID:pxtcJnR200
>>351
理工と加えたことか?
それは法政との比較であって他マーチに対しては理工は絶対的エースではない。俺は理工の一部機能は多摩に移転して、文系学部を後楽園Cに持ってくるべきだと思っているよ。
多分実際

353名無しさん:2024/02/03(土) 12:46:15 ID:b2HxHuvMSp
中央は都心回帰、学部改革か遅れた事が原因
都心回帰、理系充実などが復活の必須条件

中央法学部移転で実際に多くの大学に影響が出ている
通いたくても通えなかった層は相当いた

354名無しさん:2024/02/03(土) 12:48:54 ID:pxtcJnR200
俺は理工学部の一部多摩移転とのトレードオフで文系学部を後楽園Cに持ってくるべきだと思っているし、実際そうせざるを得ないし、そうなると思っているよ。

355名無しさん:2024/02/03(土) 12:51:24 ID:GjESCvWASp
>>354
理工学部の競争力を割く愚行

356名無しさん:2024/02/03(土) 12:56:08 ID:pxtcJnR200
>>355
仕方ないことだよ。トレードオフだから。

357名無しさん:2024/02/03(土) 13:01:11 ID:BHsZucicSp
>>356
あたかも決定事項のような書き込みですね

358名無しさん:2024/02/03(土) 13:27:14 ID:1c2lnw8600
所々他大のアンチも混ざっているね。

359名無しさん:2024/02/03(土) 13:30:04 ID:RxwfaUuc00
また ID:pxtcJnR200 か。何も仕方なくないし全然トレードになってないね。
現状対して実績をあげられていない学部としっかり実績を残している学部の交換のどこがトレードというのかね。
しかも時代に逆行。理科大だって23区規制の例外で今度また理系学部を都心移転するというのに。
大学全体のバランスとかいっているようで実際は商経文のことだけしか考えていない。
まあこの方がなんと言おうと理工学部は多摩移転の時のように断固動かないだろうね。

360名無しさん:2024/02/03(土) 13:32:14 ID:oQdAE1xUSa
>>352
中央法以外、他のMARCHに絶対的なエースなんていないんだよ
あと理工学部の移転をまだ言ってるのか
前スレでボコボコに否定されただろうに笑

361名無しさん:2024/02/03(土) 14:06:06 ID:4ocl8l2YSa
>>348
ダブル合格者はほぼ偏差値の高い方か通いやすい方を選ぶ。ボーダー偏差値を高くするには都心移転と一般入試定員を減らす必要がある。
経済商文は定員削減して都心回帰すれば最も効果が高い。
大学も後楽園容積率拡大と近接地取得を目指すと言っているから応援すればいいでしょう。

362名無しさん:2024/02/03(土) 14:19:55 ID:pxtcJnR200
>>360
大学当局が理工学部の機能を一部移転するかどうかは、俺がボコボコにされたとしてもここでの議論なんて関係ないしね。大体感情的な書き込みばかりで論破もできないしね。笑を付けてみたり。
文系学部を多摩に閉じ込めたままの方が大学全体としては大問題だと思うがな。文系学部が後楽園Cの半分を使った方が多くの学生が都心で学べる。外部評価委員会から見ても理工学部単独の後楽園Cは違和感がある訳で、俺もそう思っている。大学当局も直接理工学部に言えないから、外部に言ってもらってるんだろう。

363名無しさん:2024/02/03(土) 14:28:49 ID:Ic.69feMSa
文系の評価が理系に直結するというのが、理工移転論の理由だったが
法学部移転と理工の研究で、理工学部が上昇し始めたので論拠が薄くなってる。
このまま中央法だけでなく中央理工もすごい!立地もいい!と主張した方がいいかもしれない。
明治理系からも2-3割奪ってるようだし

364名無しさん:2024/02/03(土) 14:56:40 ID:Mv93c7y2Sa
理工学部は都心立地をアピールしてるね。
後楽園キャンパスの容積率緩和については避難所指定されたので可能と思っている。
文京区は避難所が足りてなく、文京区議会では茗荷谷キャンパスと小石川キャンパスも避難所にという声もあるね。
文京区議会会議録で「中央大」と入れ検索すれば色々出てくるが、昨年9月11日の会議録にある。
https://www.city.bunkyo.tokyo.dbsr.jp/

365名無しさん:2024/02/03(土) 16:12:34 ID:xa9bO9eQ00


小石川C拡張も茗荷谷のように区と折り合えるように
期待したい。

(文京区議会議事録)
移転後の小石川税務署と北側の旧公務員住宅跡地については、隣接する中央大学も、文京区と同等の公共だと財務省は説明していることから、中央大学に先んじられることなく、四月一日の現在の待機者三百三十六人となっている特別養護老人ホーム増設や住宅として活用することを国に求めること、また、白山四丁目、本駒込二丁目の国有地も同様に、区としての方針を固めて財務省と交渉するよう求めます。お答えください。

366名無しさん:2024/02/03(土) 16:18:46 ID:KYbQ0IZA00
>>365
>中央大学に先んじられることなく、
中大は動いてるということだね。

367名無しさん:2024/02/03(土) 16:40:40 ID:dra7V8YM00
中央大学に先んじられることなくと言うのはどう言う意味だろうね。
誰が見てもあの場所は中央大学も狙って来るから、その前に特別養護
老人ホームの場所として国に働きかけてほしいと言うのかね。それとも
実際中央大学の何か動きがあるのかね。

368名無しさん:2024/02/03(土) 16:46:56 ID:dqx1XDnk00
>>366
また共産党区議か。中野の時を思い出させるな(あれはあれで結果オーライだったけど)。

旧教育庁跡地も老人福祉系の施設になったと思うが、後楽園C周辺の土地は民有地はマンションに、公有地は福祉系施設に取られてしまいがち。
だからこそ、中大経営陣には早急に「将来的には後楽園C周辺に法経済商理工文(+iTL)の主要学部を移転集約する」とまず宣言してもらいたい。
これは最低限の要求だ。
この基本方針を示したうえで、次に多摩Cのキャンパス再配置問題を検討することが筋だと思う。

369名無しさん:2024/02/03(土) 17:21:04 ID:KYbQ0IZA00
小石川Cは容積率を使い切ってないから税務署を取得してその分を校舎に使うのだろう。
あの土地に老人ホームを入れても地域経済にほとんど影響がないが大学なら学生が集まるので活性化する。
街全体のバランスを考えれば中大を入れる方が文京区にとってメリットが大きいはず。
その辺は中大評議員の吉村美紀文京区議が間に入ってくれるだろう。

370名無しさん:2024/02/03(土) 17:37:39 ID:KPLmmAwoSa
財務省が中央大学も公共だと言ったということは既に交渉しているだろうね。
中大は茗荷谷に文京区の施設や駐輪場を作ったり後楽園を避難場所にしたり文京区にはかなり協力してるけどね。

371名無しさん:2024/02/03(土) 17:42:41 ID:eaP6EjOQSp
茗荷谷、後楽園エリアは、文京区と密に協力しながら進めて欲しい

372名無しさん:2024/02/03(土) 17:58:10 ID:TwQfq0S.Sp
中大高校も近隣地へ移転し、中学開設を!
文京区内での大学附属中高一貫は貴重

373名無しさん:2024/02/03(土) 18:19:18 ID:NZ42zUXM00
JT跡地を取得し、体育館(仮設っぽい)を建設したことが、吉となるか凶となるか、ヒヤヒヤものですね。
これが決まるまでは、大学も断定的に語らないのもうなずける。

374名無しさん:2024/02/03(土) 18:20:30 ID:gUuj55BQSa
共産党はあれしろこれしろ協力しろと要求してくるのはいいけど、こっちは慈善事業をやってる訳ではないので、ちゃんと大学の容積率緩和を認めようとか現実的な交渉をして欲しい。
あと特養や住居だといざという時に避難場所にはならない。
無事小石川後楽園で拡張できれば、文京区や国といろんな協力体制が築ける。

375名無しさん:2024/02/03(土) 18:41:07 ID:KYbQ0IZA00
そもそも後楽園C周辺は住宅が多く、また東京ドーム跡地は高級住宅街になると言われているので、
税務署跡地に特養や住宅を作ったら街が発展せず逆に住みにくくなる可能性がある。
知の拠点、災害避難の拠点、人を集める手段として中大に来てもらうのが妥当だと思うよ。

376名無しさん:2024/02/03(土) 19:02:34 ID:dra7V8YM00
都心キャンパス整備の方も水面下で進めているみたいだね。

377名無しさん:2024/02/03(土) 19:03:08 ID:pxtcJnR200
小日向にある財務省の官舎跡が特養になるけど、あんな風光明媚なところが特養になるんだなぁとは思う。また目白台にある東大のキャンパスの一部も老人ホームになる。
文京区民として老人ホームが増えるのは悪くはないが、税務署と官舎跡地は中央大学が取得して欲しいね。老人ホームだらけだと街に活気がなくなると言うか。文京区の良さは学生の街で活気があることだから。
ただ小石川Cを拡張できたとしても市ヶ谷C並の校舎を建てられる程度だから、あまり大きな期待はできない。学部を1つ2つ移転するにはプラスアルファの土地建物が必要。

https://www.city.bunkyo.lg.jp/hoken/koresha/koresha/kohinata_tokuyo.html
https://www.mec-r.com/news/2023/2023_0831.pdf

378名無しさん:2024/02/03(土) 19:17:34 ID:Qo3x/X5g00
JT跡地を91億円で購入して、体育施設だけということはないでしょう。
まして建ペイ率を目一杯使い、容積率は80%くらい残しているわけだし。

379名無しさん:2024/02/03(土) 19:55:50 ID:O97l7eLwSa
上手く良い条件を引き出せそうやな
経済商文の移転の目処がつき、都心キャンパス専用の寄付を集めるべき。

>>地震の発生時には、区内小・中学校など三十三か所に避難所が開設されていますが、江戸川橋体育館では最大の二〇四%、根津小学校では一九九%など、二十一か所の避難所において、収容可能人数をはるかに超える避難者数が想定されています。
 区は、二次的な避難所の確保や在宅避難を呼び掛けるなどしていますが、新型コロナ感染症への対応や、スフィア基準を満たすため、区内の高校や大学、寺、ホテルや旅館などと連携し、更に多くの避難所の確保を行うべきです。伺います。
 中央大学の茗荷谷キャンパスと小石川キャンパス体育館、元町の順天堂大学グループ体育館など、防災連携協定は可能なのか、進捗状況を伺います。

380名無しさん:2024/02/03(土) 20:09:48 ID:XtNXBThASa
>>365、について区長が回答してるけど、現時点で···国に申し出る考えはありませんが、とあるよ。
他に白山や本駒込の国有地もあるみたいだし、小石川キャンパスを避難場所にすれば文京区民も納得でしょう。

381名無しさん:2024/02/03(土) 20:28:47 ID:KYbQ0IZA00
>>380
着々と進めている感じがするね。

382名無しさん:2024/02/03(土) 20:30:05 ID:dra7V8YM00
東京ドーム跡地に高級マンションが建てば小石川キャンパス周辺も一気に
雰囲気変わるからね。

383名無しさん:2024/02/03(土) 21:47:19 ID:7okghZTYSa
一気にと行かなかった場合、どの順番で移転させるかを決めなきゃいかんな
商経済なのか
商文なのか

384名無しさん:2024/02/04(日) 19:22:35 ID:E/4KZJv6Sa
理工学部にもう一段上の次元に行って欲しいのだが、
文系なのでどうすればいいのか分からんな。
研究内容は素晴らしいし実績を出してると思うんだが。
理工出身の人はいないの?

385名無しさん:2024/02/04(日) 23:38:56 ID:BVijcq3w00
前橋市長当選おめでとう

386名無しさん:2024/02/05(月) 06:33:57 ID:xa9bO9eQ00
>>385
さすが中央大学。白門は社会を動かすな。

前橋市長に当選された小川晶さんは中央大学
法学部法律学科卒41歳女性 弁護士。 
群馬県知事は山本一太氏 中央大学法学部政治
学科卒。

387名無しさん:2024/02/05(月) 11:26:40 ID:IrrUHr/M00
さすが中央大学でございます。

388名無しさん:2024/02/05(月) 11:52:39 ID:R6hn8jrsMM
でも、少なくなったね。この辺を底に盛り上がってほしいよ。茗荷谷世代に期待したい。

389名無しさん:2024/02/05(月) 16:13:36 ID:KYbQ0IZA00
基本的に法律は司法、政治は立法と行政、国企は企業に人材を送るということだろう。
東大京大法学部のように学科で区切らず統合すれば良いと思うが。

390名無しさん:2024/02/06(火) 10:34:45 ID:Qo3x/X5g00
中央大学、文京区、三井不動産と協働して、
後楽園キャンパスを拡張し発展させる千載一遇のチャンスが到来している。
身が震えるようなこのチャンスを、大学経営陣は絶対に逃さないでほしい。
コンセプトは、「新しい価値を創造する都心型学園都市」。
近い将来の後楽園キャンパス
・法、経、商、文、国情、法科大学院を後楽園キャンパスに集約する。
・早慶に負けない中高一貫校をつくる。
・東京ドーム跡地にインターナショナルスクールを開設し、中央大学が運営する。
この他にも、中央大学がコンセプトに沿った計画を立案してほしい。

391名無しさん:2024/02/06(火) 11:16:36 ID:Z04./zzc00
中央大学にとって文京区が都心キャンパスの中心と言うのは本当に運が
良かったね。これから東京ドームの跡地開発と後楽園C近くが大きく変わるからね。
その変化に一番影響されるのが中央大学だからね。後楽園Cが残っていて良かったね。
当時の経営陣なら、後楽園Cも全て売却してもおかしく無かったからね。

392名無しさん:2024/02/06(火) 20:49:24 ID:KYbQ0IZA00
>>390
都心に中高一貫校がほしいね。
合併先があれば。

393名無しさん:2024/02/07(水) 09:26:30 ID:KYbQ0IZA00
三井不動産が東京ドーム跡地をCOREDOやミッドタウンのように再開発してくれることを願う。
さすがに5路線使える立地を高級マンションだけにはしないだろう。

394名無しさん:2024/02/07(水) 11:51:30 ID:KYbQ0IZA00
最近中大広報室のポストが増えたな。
尻に火が付いてることに気付いたか。

395名無しさん:2024/02/07(水) 19:09:44 ID:zgGE.LigMM
東京ドーム跡地の再開発で超高級住宅街へ変貌する後楽園はまさに東京の中心
慶應ボーイを凌駕する中央ボーイの誕生は近いだろう。一刻も早く本部を後楽園へ!

396名無しさん:2024/02/07(水) 19:24:52 ID:KYbQ0IZA00
【ランキング】国家公務員総合職・合格者数1位の大学は? 私大や女性の割合も増加
https://news.yahoo.co.jp/articles/a90790e699a90569d6bbf3d02b072016e8958310?page=2

>大学通信 情報調査・編集部の井沢秀部長(明治大学卒)は、次のように話します。
>中央大学が入っているのは意外に思った人もいるかもしれませんが、

中央は毎年トップ10入りしてる。意外なのは立命館だろう。
明治はマスコミを使った中央サゲに余念がない。

397名無しさん:2024/02/07(水) 19:32:46 ID:mLPted0E00
>>396
こういう記事の出版社に対して、中央大学広報担当者は、抗議をしていって欲しい。また、広告は出さないようにして欲しい。

398名無しさん:2024/02/07(水) 19:39:47 ID:QNvsiqFc00
>>396
中央大学が入っているのが意外とか、話にならないね。戦前から戦後で
国家公務員もずっとトップだったのにね。最近は少し順番は下げたとしても
意外と言う言葉はおかしいね。むしろ立命館や慶応の方が意外と言う意味では
その通りだね。だから八王子が本部と言う事で軽く見られているんだよね。
速く本部も都心に移転してほしいね。

399名無しさん:2024/02/07(水) 19:59:02 ID:jRKef/F.Sa
>>396
残念だが、多摩にいればそうなる。
都心移転してはじめて競争に加われる。
大学受験予備校も、東京西部でもなければ、そもそも八王子まで通わせることになる大学を選択肢に勧めようとはならない。
最近になってようやく予備校YouTuberとかの動画で中央ってこんなにすごい実績でるのかみたいな話になったりする。
マスコミに取り上げてもらうのも、予備校に勧めてもらうのも都心立地ありき。
普段筑波大の話題(すごい大学なのに)なんてしないのと同じ。
今後はしっかりアピールしていってほしい。
法学部も理工の評価も今まで以上に跳ね上がる

400名無しさん:2024/02/07(水) 20:19:28 ID:QNvsiqFc00
>>399
その通りなのに中央大学の経営陣は今までことごとく逆ばかりやって来て
失敗しているんだよね。都心には大規模な再開発があるしその近くの
大学は脚光を浴びるんだよね。今度東京ドーム跡地の再開発があれば
それに一番近い中央大学は一番脚光浴びる。それまでに文京区に大学の
中心を移してほしいね。

401名無しさん:2024/02/07(水) 20:35:24 ID:szVnkZdQSp
>>396
この編集長は至る所で中央サゲを連発
大学通信自体が明治とベッタリの組織だからね

402名無しさん:2024/02/07(水) 20:37:54 ID:szVnkZdQSp
まぁこんな通信社です
https://univ-online.com/company-information/

403名無しさん:2024/02/07(水) 21:37:18 ID:.XQVcJm.Sa
中央大学は司法試験で有名だけど、国家公務員や他の難関試験でも上位なのは一般に知られてないってことなのかな。
そうなら広報にも問題あるね。やはり本部が都心にないと忘れられた存在になる。
会計士試験も落ちてきたし早急に経済商文の都心回帰が必要。
東京ドーム跡地再開発に参加してほしいけど、それを待っていたらいつになるのか分からない。2028年に移転できるように動いてほしいね。

404名無しさん:2024/02/07(水) 21:51:51 ID:5YRzJUkg00
>>396
各省庁のトップが事務次官だが、首相になるより難しいと言われる官僚の頂点。
これを輩出した私大は早慶中のみ。

405名無しさん:2024/02/07(水) 22:11:04 ID:QNvsiqFc00
どうしても都心本部の大学がマスコミには有利になるからね。
多摩の中央八王子の中央で発展なんて学長自ら言ってたら
どんどん存在感がなくなっていくね。法学部は都心に移転したから
また新たに存在感が出てきたね。

406名無しさん:2024/02/07(水) 23:20:36 ID:lwKrMIQYSa
そうでもないね

407名無しさん:2024/02/08(木) 07:07:45 ID:0wlysHFk00
 【2024年私大一般受験生数】
    募集人員     志願者数     前年比  倍率
近畿大 4,307 128,958(135,048) 95.5 29.9
明治大 5,195 107,519(107,519)101.1 20.9
法政大 4,230 102,266( 99,051)103.2 24.3
早稲田 5,135  89,420( 90,879) 98.4 17.4
東洋大 4,726  88,528( 80,131)110.5 18.7
立命館 4,484  87,324( 82,799)105.5 19.5
関西大 3,619  71,548( 76,384) 93.7 19.8
日本大 7,432  65,909( 98,506) 66.9  8.9
中央大 4,230  65,046( 66,757) 97.4 15.4
立教大 3,179  56,495( 56,495) 97.1 17.8

8万8000人集めた東洋大と6万5000人の中央大との違いはどこなの?

408名無しさん:2024/02/08(木) 08:28:27 ID:n.FX5gIE00
>>407
中央も一般選抜が減って、他の選抜で結構学生とっているんじゃないのかね。
慶応なんかどんどん一般減らして附属だAOだ指定校推薦だからね。一般が減るから
偏差値はあがるね。明治はまだ従来の様に一般でたくさん学生を集めようとしているんじゃ
無いのかね。

409名無しさん:2024/02/08(木) 09:32:01 ID:xa9bO9eQ00
>>407
中央の志願者数が不祥事で騒がれている日大と
同数、格下の東洋に大差で負けているのは、
メインCが多摩であることが原因。
28年4月にメインCを都心にすることと
学長を変えることが急務。

410名無しさん:2024/02/08(木) 09:49:06 ID:t037ALJASa
1科目2科目入試とか、併願割引を広げるとかすれば志願者数自体は稼げるんだよ

>>408
明治法が一般募集をかなり削って推薦に回して志願者数自体も減ってるのを見るとそんなに単純ではなさそう。
河合塾の動向でも前年比8割と明治法と書く人も減ってたらしいので。

411名無しさん:2024/02/08(木) 10:51:17 ID:xa9bO9eQ00
中央の都心回帰を恐れる他大が都心回帰スレに入ってきたな。

412名無しさん:2024/02/08(木) 11:09:09 ID:KYbQ0IZA00
【東大からの合格者が激減】優秀な学生の「キャリア官僚離れ」に政府も危機感 長時間労働、やりがい喪失などの要因
https://news.yahoo.co.jp/articles/48fd79c09e511de1a00bee50bea6b8e8a1643bf4?page=3

東大なら外資系で初年度年収1000万だろう。
民間の人気が高まってるから経商の移転を急いでほしい。

413名無しさん:2024/02/08(木) 11:10:49 ID:KYbQ0IZA00
>>412
リンクが3ページ目になってたので訂正します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/48fd79c09e511de1a00bee50bea6b8e8a1643bf4?page=1

414名無しさん:2024/02/08(木) 12:58:17 ID:SRpV.r8sMM
中央は早慶同様に一般比率が40%台ではなかったかな。
法政明治東洋は60〜70%なので、受験者の延人数が多くなるのは当然です。

415名無しさん:2024/02/08(木) 13:19:45 ID:1L58acw600
>>408
言いたいことは理解した上でだけど、
中期計画で志願者数90,000人と謳っているんだから
それは達成に向けて動くべきだよね。
公認会計士1位もそうだしね。

416名無しさん:2024/02/08(木) 13:30:15 ID:Qo3x/X5g00
会計士志望の受験生が明治に流れている。
経商文の志願者が減少している。
今後更に少子化が進むと報じられている。
炭鉱のカナリアが、悲鳴をあげている。
今年、「経商文都心移転の事業決定」を
発表し、2028年に都心移転してください。

417名無しさん:2024/02/08(木) 13:56:42 ID:xa9bO9eQ00
>>416
そうだね。
加えると前向きな発信力のある学長になれば、
この閉塞感が破れるよ。

418名無しさん:2024/02/08(木) 14:07:53 ID:yMVLro7o00
いざとなったら後楽園キャンパスの高層化でなんとかなりそう

419名無しさん:2024/02/08(木) 14:34:45 ID:s9nX6jnUSa
法学部と理工学部も一段上を目指して欲しい。
この実績なら、東大一橋京大や阪大はともかく、北大や九大とかの地方旧帝大なら中央法で法律家目指すという選択肢も十分ありうる。
授業料の面で不利な千葉や都立よりも、中央法ならと普通に選ばれるようになって欲しい。

司法試験ランキング法科大学院 合格率
1位 京都大法科大学院68.4%
2位 一橋大法科大学院67.2%
3位 慶應義塾大法科大学院60.0%
4位 東京大法科大学院59.0%
5位 神戸大法科大学院48.6%
6位 名古屋大法科大学院47.2%
7位 早稲田大法科大学院44.7%
8位 大阪大法科大学院42.9%
9位 中央大法科大学院39.3%
10位北海道大法科大学院37.8%
17位東北大法科大学院30.5%
21位九州大法科大学院23.4%

参考
千葉大法科大学院20.6%
東京都立大法科大学院14.7%

420名無しさん:2024/02/08(木) 14:50:53 ID:4Z7UC2a200
>>414
確かに早慶同様一般比率が減少しているからね。慶大はさらに一般比率
減少してても本当の数字は隠しているみたいだね。

421名無しさん:2024/02/08(木) 16:15:44 ID:NjZp.4tQMM
最終的には去年より微増になるんだろうけど、なんか爆発しないよなあ。

422名無しさん:2024/02/08(木) 16:34:47 ID:xa9bO9eQ00
>>419
LL7大学の中央は凄いと思うよ。

(参考)
LL7でない以下の大学
19位明治27.4%
20位法政25%
23位上智22.9%

423名無しさん:2024/02/08(木) 20:27:04 ID:0wlysHFk00
>>407
大学当局が90000人を目標と公言している中で、65000人しか集められなかったということは
大きな問題点である
また、公認会計士第1位を目標としながら、合格者数を減らしていることも問題である
当局はもっと慎重に冷静に現況を分析すべきだ

424名無しさん:2024/02/08(木) 20:37:08 ID:/RWN.Nk600
>>423
学長の責任は重大だね。もっと中央大学を発展させられる学長に
代わってほしいね。これ以上減らして行くようではまずいからね。

425名無しさん:2024/02/08(木) 20:42:05 ID:9ELp93yE00
志願者数の次は、合格者数
昨年より、人数絞ってもいいのでは?
歩留まりも、改善されているのではないでしょうか?

426名無しさん:2024/02/08(木) 21:19:38 ID:DJYmGWWsSp
>>423
責任はとるべき
有耶無耶では失望を招く

427名無しさん:2024/02/08(木) 22:29:03 ID:xa9bO9eQ00
>>423
志願者数目標も達成できない。
偏差値対策もしない。立地対策もしない。

経営センスがない。

428名無しさん:2024/02/08(木) 23:48:46 ID:pxtcJnR200
中央は一般比率が60%台後半で、マーチ早慶の中で一番高い。それは募集定員を見ればわかる。一般比率が高いことは悪いことではない。むしろ好感が持てる。
ただ、募集定員は多いのに、受験生数が早稲田明治法政の3分の2しかいないのはいただけない。理由は①多摩Cが敬遠されていること、②学部が少なく併願しにくいこと、これが大きいと思う。人気面で早稲田明治法政に劣後している。公認会計士の実績もそうだが、経営陣の責任は大きいと思う。
その点、法科大学院と箱根駅伝は責任者が矢面に立って、説明責任を果たしているのは素晴らしい。

https://m.youtube.com/watch?v=nAQYlhJ1aoE&t=3s

429名無しさん:2024/02/09(金) 00:14:38 ID:pxtcJnR200
早慶は昔から一般比率は低い。
附属中央高が充実しているから。たしか慶應義塾高校は一学年720人。早慶は内部生の地頭が良いから、一般比率が低くても問題ない。中央も中高の偏差値はまずまずなんだから、附属中高を充実させれば良い。一般比率50%以上を維持しつつも、もう少し一般比率を下げた方が良い。経営も安定するし偏差値対策にもなる。

430名無しさん:2024/02/09(金) 02:41:36 ID:3plCdRa600
>>428
コバショーの動画は「募集人数÷定員」で一般率を計算してるけど、5ちゃんなどのネットで広く認識されている一般率は「一般入学者数÷全入学者数」なんだよ。

必ずしも一般入試の募集人数どおりに入学しているわけじゃないのです。たしか上智と中央は一般入試の募集人数と一般入学者数に差があって、かつては「募集を多く見せて受験生を騙す募集人数詐欺にあたる」といって叩いている人がいたくらい。

どのくらいの人が一般入学したかは、大学が公表しない限り正確な数字はわからないのです。下記は大学が公表した一般入学者数にもとづいて計算した2022年の一般入学率(一般入学者数÷全入学者数)です。

2023年度用 大学の真の実力 情報公開BOOK 発売日 : 2022年09月30日より

※一般には共テ利用含む

一般率 大学・学部(一般入学/総入学者) 
56.9% 早稲田大 ・ 全体 ( 4934 / 8674 )
48.6% 上智大学 ・ 全体 ( 1334 / 2745 )
65.8% 東京理科 ・ 全体 ( 2252 / 3425 )
59.5% 青山学院 ・ 全体 ( 2807 / 4714 )

56.7% 中央大学 ・ 全体 ( 3894 / 6867 )
53.9% 中央大学 ・ 文系 ( 3,059 / 5,670 )
69.8% 中央大学 ・ 理系 ( 835 / 1197 )

57.6% 法政大学 ・ 全体 ( 3870 / 6717 )
55.6% 法政大学 ・ 文系 ( 3,035 / 5,455 )
66.1% 法政大学 ・ 理系 ( 835 / 1,262 )

431名無しさん:2024/02/09(金) 08:07:49 ID:YGinKBEc00
なんと言っても現学長になってから中央大学の様々な事が↓している
気がして仕方が無いね。公認会計士の合格者もそうだけどね。
負のオーラは困るよね。次期学長には有能な人をお願いしたいね。

432名無しさん:2024/02/09(金) 09:06:23 ID:yMVLro7o00
改革のスピードが遅すぎるよね
他の大学に比べると10年くらいは遅れてしまう
慎重な経営なんだろうけど…
それでもこの位置をキープしてるのは伝統の力かなと思うようにしてます。

433名無しさん:2024/02/09(金) 09:24:05 ID:uTIGrFuYSp
>>431
単なる学者はもういい
経営感覚がある方はいないのか?

434名無しさん:2024/02/09(金) 09:34:51 ID:YGinKBEc00
>>432
中央大学だけが郊外本部メインCなのが色々と改革を難しくしているね。

435名無しさん:2024/02/09(金) 09:43:26 ID:YGinKBEc00
>>433
多摩派と回帰派の対立が是正されないと難しいよね。
多摩派はあくまでも多摩に全面移転した時の形に拘るしね。

436名無しさん:2024/02/09(金) 09:51:28 ID:xa9bO9eQ00
>>433
そうだね。
経営者もどきの腰の重い学者は不要。
経営センスのある人がトップにいないと
中央の良さが無くなっていくな。

かつては都会の大学の代表だったのに自ら都落ち
して田舎の大学の代名詞になってしまう経営をしてしまった。
なぜ自ら破滅するような経営をするのか。
河合さんがアメリカの大学のような環境という
ワードを使っているのを記憶してるが大きな勘違いをしていると思う。

437名無しさん:2024/02/09(金) 09:58:52 ID:16gy/q7YSa
何気に、後楽園キャンパス、茗荷谷キャンパスは、都会でありながら自然も豊かで最高の環境なんだよな。
文京区だし他の大学より立地が良い。
本当に法学部理工学部は恵まれてる

438名無しさん:2024/02/09(金) 10:35:42 ID:NjZp.4tQMM
志願者目標に対する「結果をすぐ出せ」はちょっと無茶な要求だなあ。少なくとも「5年後を目処」にとかにしないと。
あと、もともとそんなに志願者が多い大学でもなかったような。学部増設や入試方式が変わったときでもせいぜい1万人増加なんてなかっただろう。今より2万5千人増やせなんて、単年では無理。

439名無しさん:2024/02/09(金) 10:43:39 ID:8Iklyy8Q00
>>438
明治とかも、
共通テストとかで法学部3科目4科目5科目、
理工学部4科目で細かく募集してるからな。
法政とかになると全学部に渡って2科目受験可能な方式とか、ここまでやる必要はないが。
早稲田とかは既に志願者数を争ってない。
政経の入試改革がいい例で、一般の志願者数自体は半分くらいになってるはず。

法学部理工学部は立地の不利益から解放されたので、入試改革をやってもいいかもしれんな

440名無しさん:2024/02/09(金) 10:55:32 ID:O/mP7Lx.Sp
>>438
会計士は?箱根駅伝は?
自ら掲げた目標にあまりにルーズなのでは?

441名無しさん:2024/02/09(金) 11:15:21 ID:NjZp.4tQMM
>>440
目標が無いよりはいい。今まで目標つくってこなかったのだから、目標あるだけでも前進だと思う。

442名無しさん:2024/02/09(金) 11:48:58 ID:gJHxOzboSa
総志願者数9万人は2025年度までの目標だけどね。
ちなみに司法試験1位、公認会計士1位、国家公務員総合職私大1位も目標としている。

443名無しさん:2024/02/09(金) 12:09:37 ID:B11jblbg00
>>438
とにかく河合学長では今後10年でも悪くなっても良くはならないと
みんな感じているんだよね。3年では短いとかでは無くて、学長の
姿勢とかやる気とか見て、この学長では中央大学が大きく変わらないと
思っているんだよね。

444名無しさん:2024/02/09(金) 12:14:58 ID:RA3A8VHMMM
>>441
そんな甘々で生き残れると思いますか?

445名無しさん:2024/02/09(金) 12:18:48 ID:NjZp.4tQMM
>>442

じゃあ来年その全てが叶うということか。関係者は必死に頑張って欲しい。

446名無しさん:2024/02/09(金) 12:23:49 ID:NjZp.4tQMM
来年2万5千人受験者増のためには。
来年度に司法試験、公認会計士試験、箱根駅伝1位になれば受験者は1万人近くは増加するかも。あと1万5千人増は、経商文の都心回帰発表かな。それでも難しいなあ。どんな戦略があるのだろうか?

447名無しさん:2024/02/09(金) 12:26:34 ID:1k8RR1i.00
国家公務員総合職は今の学生から敬遠されていて難しいな。

448名無しさん:2024/02/09(金) 12:28:00 ID:1k8RR1i.00
それならば輝かしい都心キャンパスで学び有名企業に就職できたとアピールかな。

449名無しさん:2024/02/09(金) 12:37:47 ID:xa9bO9eQ00
>>443
賛同。
現学長は酒井元学長の動きと正反対なんだよな。
酒井元学長は、やる気がほとばしっていたので
希望を感じたよ。

450名無しさん:2024/02/09(金) 12:39:47 ID:KYbQ0IZA00
【公務員離れ】地方でも「安定した勤務先」という前提が崩壊 人口減少の自治体で「公務員のなり手不足」が加速する悪循環
https://news.yahoo.co.jp/articles/b21e0655140b34bdd3e97e8e9f42178ead10fa47

大手生保の初任給は30万円だが東京都の職員は大卒で18万円。
もちろん仕事のやりがいやノルマがないなどあるだろうが差が開きすぎると民間に流れる。
法学部は資格公務員だけでなく特に難関企業への就職を強化しなくてはならないね。

451名無しさん:2024/02/09(金) 12:59:08 ID:k/eEMBuESa
>>447
東大から敬遠されてるだけで、早稲田とかは減ってないのでは?
はっきり言って東大生が減ってるところは私大にとってはチャンスでしかないでしょ。
それは都庁だって一緒
生保なんて離職率高いところとは比べるまでもない

452名無しさん:2024/02/09(金) 13:13:47 ID:.PKeW00gSa
司法試験は他大学ローに行った中大卒業生が結果出しているからね。中大ローへ進学してもらえるように優秀な学生の学費無料枠を増やさないと。
国家公務員総合職は法学部都心回帰で徐々に上がってくるでしょう。
公認会計士は商と経済の都心回帰しかない。

453名無しさん:2024/02/09(金) 13:17:34 ID:KYbQ0IZA00
学生の半分は奨学金と言う名の学生ローンを利用しているので高い給料に惹かれる部分はあるだろう。
朝日によると2023年卒のうち公務員への就職は法律が20%弱、政治が27%。70〜80%は企業その他団体等へ就職している。
法学部は茗荷谷に移ったので特に難関企業への就職を増やしてほしいね。

キャンパスの2拠点化で実現する新時代の人材育成〜中央大学法学部の新たなチャレンジとは
https://www.asahi.com/thinkcampus/pr_cu_1/

454名無しさん:2024/02/09(金) 13:50:26 ID:VNcBhNiISa
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/84d351e6a4dc2d48e481a9fd4228c9cb00c75f10&preview=auto

頑張ってるね

456名無しさん:2024/02/09(金) 14:23:18 ID:oAe509RcSa
財政赤字を減らすため、公務員は減らしていくでしょうね。
そのためにデジタル化を急いでいる。AIを利用すれば官僚の仕事も楽になるよ。

457名無しさん:2024/02/09(金) 15:01:53 ID:NjZp.4tQMM
受験者数9万人は今のキャンパス体制では無理。複数学部都心回帰しないと。それを踏まえて目標設定しているのだろうか?
でもそんな感じは受けないなあ。きっとその数字に関する責任者もいないだろう。それに2025年の目標なら都心回帰は現実はない。だから9万人は単に目標数を言っただけだろう。

458名無しさん:2024/02/09(金) 15:07:07 ID:7l.3lL/Y00
>>456
地方公務員も現在は非正規職員増えてるね。正規職員になるには
これからは厳しいね。大手企業も45歳定年制とかいってるしね。
それこそいつ放り出されるかわからない時代だからね。司法試験を
始めとする難関試験は在学中に合格しておきたいね。今の大学生も
勉強する学生と全くしない学生の二極化が凄いな。

459名無しさん:2024/02/09(金) 15:15:12 ID:HtOfIMLsSp
>>457
そんな程度の感覚で事業計画書に掲載したのなら噴飯もの

460名無しさん:2024/02/09(金) 15:23:16 ID:7l.3lL/Y00
>>449
今の学長からは全くやる気が感じられないよね。方向性も暗いしね。
それでオール中央とか言われてもね。何が何でもやるんだと言う強い
意思を示してほしいね。引きこもりでは済まされないからね。

461名無しさん:2024/02/09(金) 15:37:26 ID:PyncjJeESa
「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」井上靖
学長、夢を希望を語ってくれ!

462名無しさん:2024/02/09(金) 15:46:41 ID:Qo3x/X5g00
大学が達成する見込みのない、でたらめな数値目標を設定したとは思いたくない。
もしそうだとしたら、受験生や学生、社会に対する裏切り行為だ。
志願者9万人目標達成の施策
・経商文を2028年に都心移転する。
・新学部を開設し、学部生定員を7500名にする。
この二つを実行すれば、最短6年後には9万人の目標を達成できる。

463名無しさん:2024/02/09(金) 17:03:45 ID:1k8RR1i.00
掲示板では東洋、M大はいつまで一般率を高くするのかという議論もある。

464名無しさん:2024/02/10(土) 04:59:26 ID:0wlysHFk00
かつて14万人の受験生を集めた日大が今や6万人台だと聞く
不人気と不祥事はあっという間に波及するんだな
6万〜7万人で推移している中央は大局的に『変化なし、現状維持』ということか

465名無しさん:2024/02/10(土) 07:47:56 ID:pxtcJnR200
中央の入試はオーソドックスな3教科型中心なのに
志願者数が伸び悩むのは以下に尽きる。

・学部数が少ない
・メインCが多摩

学部ごとの定員は減らしつつ学部数を増やした方が良い。以下が大学別の学部数。学部数が少なければ学内併願がしにくい。特に理系。27年にやっと10学部体制となるが、他大の10年遅れ。

早稲田 13
慶應 10
明治 10
青学 11
立教 11
中央 8
法政 15

466名無しさん:2024/02/10(土) 08:00:14 ID:.d0siXps00
中央大学の経営陣は都心Cが脚光浴びるのが恐怖なんじゃないのかね。
とにかく多摩Cファーストだけは譲れない多摩派の経営陣にとってはね。
これが中央大学と競合他大との一番の違いだね。本部は都心に無いと
色々な事がねじれてしまうね。

467名無しさん:2024/02/10(土) 09:33:17 ID:giHU9U7wSa
>>465
それではダメなんだよ。
都心キャンパスならいいが、中央の場合、多摩でそれをやると平均偏差値が落ちるだけ。
あと出願者数至上主義はやめた方がいい。
早稲田はそんな競争に乗ってないし、明治も河合偏差値見ると高くない。
理系を増やせは同意だが。

468名無しさん:2024/02/10(土) 09:35:13 ID:Qo3x/X5g00
>>465
2027年に開設する農業情報学部では、
受験生に敬遠されてしまうので、生命環境学部か生命情報学部にしてほしい。
バイオには「農学」という意味もあり、広い範囲で用いられている。
生命情報学部
・バイオテクノロジー学科
  遺伝子組み換えによって病気に強い品種を研究する。
  効率的な農業生産技術を研究する。
・バイオ情報工学科
  情報工学と農業生産について研究する。
・食料政策学科
  世界の食料事情を研究する。

469名無しさん:2024/02/10(土) 09:57:07 ID:FBWnW7EgSa
>>468
どこと併願してもらうかを考えた方がいいな
それに沿って名前をある程度分かりやすくはすべき。
理工に生命科学があるから、できるなら被らない形で

ちなみに東工大
https://www.titech.ac.jp/public-relations/education/relationship

470名無しさん:2024/02/10(土) 10:07:18 ID:Qo3x/X5g00
理工学部生命科学科と生命情報学部併願でもいいと思う。

471名無しさん:2024/02/10(土) 11:47:13 ID:Wn8xvBIESa
>>467
>> あと出願者数至上主義はやめた方がいい。

自分も出願者数を競う時代ではないとは考えるけど
中期計画で出願者数90,000人と外部発表しているのだから
達成に向けて動くのは経営者として絶対事項だよ。
もしくは「出願者数は拘らず、中央大学への親和性の高い受験生を獲得」
とか計画修正すべきだよね。

それに、多摩キャンパスの維持発展については様々な媒体で頑張って発信しているのだから
志願者数や公認会計士合格者数の進捗状況についても発信して欲しいと思います。
(もし発信されていたら申し訳無いが)

472名無しさん:2024/02/10(土) 11:51:24 ID:Qo3x/X5g00
理工学部生命科学科と生命情報学部が被る分野は当然出てくると思う。
それはそれで全く問題ないと思います。
学部のネーミングはとても重要で、バイオの意味をよく理解していただきたい。

473名無しさん:2024/02/10(土) 11:56:22 ID:KYbQ0IZA00
農業は安全保障として供給力を高めてほしい。
中大も貢献できそうだね。

農家に増産指示、罰金も 食料危機時の対策法案、概要判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a8c319b0cd90aab814a6e8753fd76b061aa785c

474名無しさん:2024/02/10(土) 12:11:22 ID:h16Xip1sSa
正直知りたいのは都心キャンパスの進捗状況。
国の規制のせいでアピールできないのは分かるが。
多摩はサブとして必要最小限でいい

475名無しさん:2024/02/10(土) 14:53:52 ID:xa9bO9eQ00
>>474
水面下で動いていると思うが規制の関係で進捗が
見えない状況は我々は歯痒いよ。
でも、この掲示板を除いている他大がいるので丁度
いいかもしれない。5チャンネルに掲示板で見かけ
た情報が転記されていたので要注意。

白門会の法卒の方々が多摩移転で偏差値が急降下
したことを憂い、都心回帰運動をしたことを思い出す。プライドが許さないと言っていた。
駿河台時代の早慶上中のポジションを捨て、
多摩移転でマーチのポジションになり輝きが
無くなったが、茗荷谷移転で希望が見え始めた。
残すは経済商文本部の移転で駿河台時代の第一志望
に選ばれる中央大学になるよ。

476名無しさん:2024/02/10(土) 15:30:00 ID:Z6fiNNI200
>>475
その通りだね。ただ経営陣の中には多摩C絶対主義みたいな強硬派が
いるからね。本当は時代と共にキャンパスのあり方も変化すると言う
柔軟性が欲しいけど、固くなった頭は中々ほぐれないからね。その辺が
難しいね。とにかく都心発祥の学部は全て回帰させて本部も当然都心に
戻してほしいね。

477名無しさん:2024/02/10(土) 16:26:16 ID:NZ42zUXM00
中大法の大学院進学者数は他大に比べて圧倒的に多い。
この傾向は、都心移転でますます加速するのだろうか?
富裕層の学生が多い証左と言えるか?

https://univ-online.com/article/career/25210/

479名無しさん:2024/02/10(土) 17:47:47 ID:Qo3x/X5g00
>>477
大学院進学者数
・中央法236 慶應法131
中央法236のうち200名くらいは法科大学院だと思う。
慶應法131のうち法科大学院は100名弱ではないだろうか。
この数字で判断すると、中央法出身の司法試験合格者は、
慶應法よりも50名くらい多いことになる。
でも中央ローの実績で勝負しないと駄目だね。

480名無しさん:2024/02/10(土) 18:29:48 ID:KYbQ0IZA00
偏差値対策をして法律の共通3を67.5にすれば慶應を削れるのに。
実績と学費収入を献上している法学部のセンスのなさはどうしようもない。

481名無しさん:2024/02/10(土) 18:34:09 ID:yRMfJKmESp
>>480
今年も能天気に合格者絞らないのかな

482名無しさん:2024/02/10(土) 20:18:45 ID:QicwRf36Sa
法律学科で4000、国際企業で800、政治学科で1500とれるようにしたいな

法学部 一般(3科目+4科目) 5179
法律学科 3327
国際企業関係法学科 574
政治学科 1278

483名無しさん:2024/02/10(土) 21:55:46 ID:pxtcJnR200
志願者数を気にしなくて良いという人もいるが、人気のバローメーターだからね。多いに越したことはない。志願者が少ないにも関わらず募集定員を絞らなければ偏差値に影響する。
早稲田が志願者数を気にしていないと言う人もいるが、それでも9万人弱はいるからね。明治法政は10万人オーバーで、日大は7万人弱だよ。日大の落ちっぷりは半端ないよね。まさに人気のバローメーターだよ。日大は附属中高も軒並み志願者減だよ。
それから偏差値対策で募集定員を減らせと言う人もいるが、そうすると収入減になるから無闇に定員は減らせない。合格者を絞れという人も居るが、定員を充足できなければ収入減になるから合格者を絞ることもやはり簡単なことではない。
合格者を絞りたければ推薦を増やすしかないが、推薦が増え過ぎるれば、それはそれで問題だから、無闇に推薦も増やせない。

484名無しさん:2024/02/10(土) 23:10:41 ID:Gm98Q.CwSa
全体の定員を減らさないようにすれば経営的に問題ないのでは。
新学部ができるから経済商文を減らす。法学部の定員を減らし国際情報を増やすとかね。

485名無しさん:2024/02/11(日) 04:43:32 ID:3MW8MsGQ00
今の国際情報のあの人気で、定員増やしても無理でしょ。
150定員、2科目入試、都心、大規模リノベーションまでしてあの状態はかなりまずい。
理工とまとめた改革を検討してもいいのではないかと。

486名無しさん:2024/02/11(日) 07:32:07 ID:NjpaBdUQ00
>>485
〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。

487名無しさん:2024/02/11(日) 07:51:38 ID:pxtcJnR200
少子化が進むから、これ以上のマンモス化は適切ではないよね。学部は増やすが大学全体の定員は現状維持もしくは微減でね。
ところで、国際情報は法学部との親和性が高いだろうから、法学部とキャンパスを一体化できれば良いと思うけどね。理工でも良いかもね。いずれにしろ今のような小規模・単独キャンパスなら人気は出にくいよね。ほぼ毎日市ヶ谷田町C前を通るけど、少し可哀想だわ。

488名無しさん:2024/02/11(日) 07:57:32 ID:0wlysHFk00
ある高校の事例

【2022年錦城高推薦実績】
早大(推薦枠7/進学7)
上智(推薦枠3/進学3)
明治(推薦枠6/進学6)
津田(推薦枠5/進学0)
東洋(推薦枠9/進学2)
中央(推薦枠16/進学9)
城西(推薦枠18/進学0)

錦城高は小平市にある伝統ある名門私立。都下と埼玉南部の中学生を中心に
集めている。早稲田、上智、明治は推薦枠すべて学生を進学させているが、他は満たして
いない。中央の16人推薦枠に驚きを隠せない。

489名無しさん:2024/02/11(日) 08:01:50 ID:pxtcJnR200
下記のURLは昨年度の実志願者数。
中央5位、明治1位、法政2位、早稲田4位。明治法政との差は実志願者数の差もさることながら、学内併願率も少し低いね。やはり学部数の少なさが影響していると思う。学部数が増えれば併願も増えるだろうからね。実志願者者数の差は立地差が大きいだろうね。ところで、これを見ると近大とかまやかしの人気だな。

https://dot.asahi.com/articles/photo/194468?pid=6f6a150c8150061e30772bd5f7f65bf6102911

490名無しさん:2024/02/11(日) 08:25:19 ID:FBpcQ1Kk00
これから近い将来訪れる超少子化時代に、河合学長が唱える
中央大学は多摩中心で発展させると言うので生き残れるのかね。
河合学長にはもっと具体的に超少子化時代と中央大学の郊外キャンパス
のあり方について述べてほしいね。今ならまだ色々とやりようもあるからね。
その時になって郊外キャンパスでは厳しいから都心にと言うのでは遅いからね。

491名無しさん:2024/02/11(日) 08:28:50 ID:mYJxpVX6Sa
>>485
出願者数って、募集人数(もっと言えば合格者数)に引っ張られるから
募集が60だと出願者数もそこまで大きくはならないんだよ。
立教はだいたい2桁募集でそんな感じ。

492名無しさん:2024/02/11(日) 09:23:04 ID:OVeQKJQMSp
>>488
非常に悲しい
法学部卒業生としてプライドが許さない
選ばれる大学にならないと
改革も進んでいない

493名無しさん:2024/02/11(日) 09:31:35 ID:mYJxpVX6Sa
>>492
アンチが紛れてるので騙されないように
明治も青学も立教も法政も満たしてなんかいない

New!2023年度入試 指定校推薦大学(2023年4月更新)
   推薦枠 進学者数
明治  6 5
青学  14 9
立教  8 6
法政  11 5
https://www.kinjo-highschool.ed.jp/contents/wp-content/uploads/2023/04/99627a0d22ae2593a823eaa236012ba4.pdf

494名無しさん:2024/02/11(日) 09:41:03 ID:OVeQKJQMSp
>>493
ありがとうございます
危うく騙されるところでした
いずれにせよ、他大学から、つけいられる隙が多分にあります
都心回帰、理系拡充待った無しです

495名無しさん:2024/02/11(日) 10:08:51 ID:19NJN4hISa
>>494
まぁそれを書いた人も勘違いしたのかもしれん。
理科大でさえ推薦枠9で進学者数4だからな。
恣意的なピックアップは注意が必要

496名無しさん:2024/02/11(日) 10:32:13 ID:xa9bO9eQ00
>>494
最近、SNSでの他大叩きをよく見るので
SNSの法規制の議論が必要になってきたな。

497名無しさん:2024/02/11(日) 11:13:19 ID:3plCdRa600
>>493
率を出してみました
2023 錦城高校 指定校充足率 ※進学3人未満は省略
早稲 100% 7/7
上智 100% 3/3
都立 85.7% 6/7
明治 83.3% 5/6
立教 75.0% 6/8
成蹊 66.6% 4/6
青学 64.2% 9/14
東女 60.0% 3/5
中央 56.2% 9/16
学習 50.0% 6/12
法政 45.4% 5/11
東理 44.4% 4/9
東農 30.0% 3/10
工学 27.2% 3/11

498名無しさん:2024/02/11(日) 11:48:56 ID:pxtcJnR200
この高校と中央大学の関係はよく知らないが、それにしても指定校推薦を配り過ぎだね。沢山配って充足できていないのも格好悪い。中堅高校に指定校推薦を沢山配るより附属中高を充実させた方が良いよ。
中大附属も中杉も中大高校も優秀だよ。

499名無しさん:2024/02/11(日) 13:25:15 ID:0dRWgLWg00
>>497
この高校の枠減らすべきだな。

500名無しさん:2024/02/11(日) 13:25:51 ID:0dRWgLWg00
>>497
この高校の枠減らすべきだな。

501名無しさん:2024/02/11(日) 14:02:24 ID:CMjL0uqESa
こういうのは法学部○人、経済○人とか決まってるから、法学部は埋まっても他は埋まらないというのはありうるんだよ。
理科大の進学率が低いのは意外だが。
経済商文の移転をすれば、あらゆる指標が良くなるだろう

502名無しさん:2024/02/11(日) 20:51:36 ID:pxtcJnR200
>>501
理科大の指定校は埋まりにくいと思うよ。理系の場合、国立と私立で学費が全然違うからね。理科大進学者ってほとんどが国立早慶落ちだからね。理科大第一志望とか聞いたことないもん。文経済商の都心移転ができれば、色々改善されるのはその通りだと思う。
ところで今日は散歩で早稲田界隈を歩いたけど、早稲田は校舎に統一感があって綺麗ね。ベージュで統一されてて。早大学院の試験で保護者控室として大隈講堂が開放されていたから中を覗いてみた。思ったより小さかったけど厳かな雰囲気があったね。多摩Cは白が基調なんだけど、都心Cは法学部を基調にしながら校舎を整備していくと良いかもね。校舎の統一感は欲しいね。校舎に限って言うと慶應より早稲田の方が良いね。

503名無しさん:2024/02/12(月) 07:28:30 ID:xa9bO9eQ00
>>502
賛同。
中大のイメージを統一する上でも都心Cは美しい
茗荷谷Cを基調にしながら校舎を整備していくと
良いだろう。
茗荷谷Cのイギリス調のデザインと白アーチは
中大生の心象風景になると思う。
最近、中大の記事と伴に茗荷谷Cの写真が掲載され
はじめており変化を感じた。
茗荷谷Cはデザイン性があり評判がいい。
若者から「茗荷谷Cはかっこいい」とう言葉を耳に
した。また、若者が茗荷谷Cの写真を撮影していた
のが印象的だった。

早稲田は大隈講堂、立教は池袋の蔦のからまる校舎
が母校を思う心象風景になっている。
経済商文の移転ができれば優秀な学生が集まり、
「MARCH」から再び45年前の「早慶上中」のポジ
ションに返り咲くであろう。

504名無しさん:2024/02/12(月) 07:52:08 ID:rJeAjRwE00
中央大学の場合、英国ミドルテンプル-イギリス法律学校の意匠の伝統が
あるからね。それを基にしないのはもったいないからね。茗荷谷Cでようやく
その伝統が戻ったね。

505名無しさん:2024/02/12(月) 07:55:41 ID:0YGcCylwSa
今日は初午。多摩キャンパスの中大稲荷では、毎年大学関係者だけで初午行事をしているらしい。
おそらく元々あった稲荷なんだろうけど、稲荷があるような山をキャンパス用地として買う必要はあったんだろうか。

506名無しさん:2024/02/12(月) 08:16:21 ID:Qo3x/X5g00
>>505
素朴な疑問ですね。
金住稲荷社に経商文の都心移転を、
お願いしてみるのもいいかもしれないですね。

507名無しさん:2024/02/12(月) 08:18:30 ID:xa9bO9eQ00
>>505
その場所(稲荷)に行ったことがあるが違和感が
あった。
数年前に広報が多摩キャンパス紹介動画の中で稲荷を紹介してSNSにアップしていた。
それを見た若い女性が「怖い」と言っていた。
今はその動画はアップされていない。

508名無しさん:2024/02/12(月) 08:36:23 ID:rJeAjRwE00
>>505
多摩Cの事は多摩Cスレに書き込みしてね。

509名無しさん:2024/02/12(月) 09:58:58 ID:GnwQSzxEMM
なんとか茗荷谷キャンパスの隣接地や周辺を取得できないかな?
お茶の水女子大も立派だし、茗荷谷の中心部として赤れんがのこういう雰囲気にしていきたい。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Middle_Temple_Lane.jpg

510名無しさん:2024/02/12(月) 10:04:09 ID:pxtcJnR200
早稲田は文系学部が都心にほぼワンキャンパスで入っていて羨ましい。上智青学立教もそうなんだろうけど、キラキラしてて敷居が高く感じるのか何故か魅力を感じない。学習院も同じ。
早稲田は憧れがあるのかな、何故か魅力的なんだよね。開放感があるからかな。大隈重信像から大隈講堂を見る景色とかいつ見ても感動するんだよね。あの配置、絶妙だなと感心してしまう。
中央も全学的にグランドデザインを描けるだけのリーダーシップが必要だよね。ここ20年に及ぶ早稲田の学部再編とキャンパス展開はかなり強力なリーダーシップが必要だったと思うね。一時期は慶應に差を付けられたけど、慶應に追いつけ追い越せで改革を粛々と断行した結果だろうね。中央も法学部を移転できた訳だから、2025年からの10年でさらに大きく変わることを期待したいね。

511名無しさん:2024/02/12(月) 11:20:42 ID:GnwQSzxEMM
>>510
早稲田は試験で何度か行ったことあるが、解放感とは逆の印象だ。
所狭しと高い建物が建っていて、人で溢れてる(活気があっていいという面もある)
大隈講堂と大隈庭園周りを見るか、学部棟を見るかで印象が違うかも。
法学部棟8号館は良く言えば重厚だが、あまり光が入らない構造だった。
政経の学部棟は評判がいいのは納得。

512名無しさん:2024/02/12(月) 11:30:58 ID:7iFYokuYSa
後楽園や茗荷谷を見て早稲田を開放感とは逆、所狭しとは言えないなぁ
いつか後楽園茗荷谷周辺を買ったり借りたりして早稲田みたいなキャンパスを作れる日は来るのだろうか

513名無しさん:2024/02/12(月) 11:37:02 ID:GnwQSzxEMM
後楽園は高台にある、周辺が東京ドームや小石川後楽園なので解放感はあるんだよなぁ。
後楽園も茗荷谷も立地は早稲田より好きなのでしっかり拡張してほしい。

514名無しさん:2024/02/12(月) 11:53:59 ID:xa9bO9eQ00
>>510
早稲田キャンパスは開放的で魅力的だよね。
大隈重信像から大隈講堂を見る景色は威厳もあり
母校でなくても写真を見てもあの場所に憧れる。
一流のデザイナーが人間心理を読んで設計された
と思う。
中央も元駿河台Cには誇れる時計台があった。
特徴がある憧れられる建築物があるかないかで
大学の人気を左右する。

中央も全学的にグランドデザインを描けるだけのリーダーシップが必要な時がきたな。
大村理事長の方向性は支持しているので理事長をバックアップする学長が都心回帰派に変わるだけで化けると思う。

515名無しさん:2024/02/12(月) 11:59:59 ID:Qo3x/X5g00
2028年経商文都心移転の後になるけど、
早稲田に負けない都心キャンパスをつくるこはできると思います。
後楽園キャンパスの拡張を、大学は計画しているはずです。
後楽園キャンパスの将来構想
・法、経、商、文、国情、法科大学院を集約する。
・中央大を象徴する炎の塔を建てる。
・建物、外構、植栽などミドルテンプル風のデザインにする。
これらが実現すれば、早慶中と称されるようになるでしょう。

516名無しさん:2024/02/12(月) 13:18:21 ID:LjRaMlWEMM
しかしねとらぼ調査相変わらず女子からの人気低いなあ。明治、法政は意識的に改善してきたと思う。

517名無しさん:2024/02/12(月) 13:29:00 ID:1k8RR1i.00
やはり多摩にあるからね。青学も移転してから女子学生人気出てきている。

518名無しさん:2024/02/12(月) 13:31:40 ID:.q6OC/1QSa
青学が優勢とされる調査でも、安定して3位に入ってきたが、写真は茗荷谷使った方がいいかもしれんな
多摩よりかは後楽園の方がずっといいが

https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2270819/3

519名無しさん:2024/02/12(月) 13:34:47 ID:2KpCcSvM00
今日は法学部入試日か

520名無しさん:2024/02/12(月) 13:47:02 ID:hpWBiTRESa
後楽園と茗荷谷キャンパスはかなり素敵な宣材写真を用意できるはずなので、広報はしっかり準備して欲しい

521名無しさん:2024/02/12(月) 13:55:53 ID:xa9bO9eQ00
>>516
金による売名行為で情報操作をしているランキングサイトが横行しています。
根拠も確信もない記事のランキングサイトがあるので騙されないようにしてください。

522名無しさん:2024/02/12(月) 15:02:52 ID:lapueVcM00
>>518
後楽園Cでも一番駄目なアングルだね。なんでこんなのばかり使われるのかね。
後楽園Cでも良い感じの写真はたくさんあるのにね。悪意を感じるね。

523名無しさん:2024/02/12(月) 17:16:13 ID:b/Z5/IqcSa
茗荷谷と後楽園って考えてみたら文京区の中心部で、立地条件で言えば日本トップクラスなんだよね。
早稲田に比べて、、と恥じる必要はないくらいだ

524名無しさん:2024/02/12(月) 17:33:35 ID:KYbQ0IZA00
茗荷谷は借地で政治や行政の動向によるから当てにできない。
後楽園への集約に向けて動くべきだろう。
5路線使えるのは優位に立てる。

525名無しさん:2024/02/12(月) 17:58:10 ID:b/Z5/IqcSa
茗荷谷も是非取得したいんだよなぁ
文京区は環境がいいが
後楽園ー動
茗荷谷ー静
って感じだ。
茗荷谷は、落ち着いた感じで趣がある。

526名無しさん:2024/02/12(月) 19:47:22 ID:YEvXZcxc00
法学部、国際情報学部の1年生を後楽園キャンパスに移転できれば良い。
一体感の問題も解消できるし、小石川キャンパスの整備はその布石だろう。
後楽園が文理共用キャンパスになれば、本部移転の口実にもなる。
理工白門祭の名前も変えて、文京白門祭、多摩白門祭と変えた方が良い。

527名無しさん:2024/02/12(月) 20:17:40 ID:psK0A4n.00
中央大学はやり方次第でいくらでも魅力的な大学キャンパスに
出来るんだよね。

528名無しさん:2024/02/12(月) 20:55:04 ID:pxtcJnR200
https://souken.shingakunet.com/higher/2017/05/post-2ee3.html

それにしても酒井元学長は正直な人だね。学長はこれくらい正直な人が良いね。

それは偏に学内の意思決定システム、言わばガバナンスの問題であったと言うことができます。例えばある案件に対し、学部教授会が1つでも反対すれば、その案件は日の目を見ることができませんでした。また、本学は法人組織の長である理事長と教学組織の長である学長が別の体制になっているため、両者の合意をとることも容易ではありませんでした。そうしたなか、この度の学校教育法改正は、大学を動かしていくための追い風となりました。法人と教学とが一体となってこうしたビジョンを作ることができたのは、実は今回が初めてなのです。

529名無しさん:2024/02/12(月) 22:16:19 ID:xa9bO9eQ00
>>528
酒井元学長は正直でやる気を感じたよ。

中央はまさしく「眠れる獅子」だな。
大きな力があるのに充分力を発揮出来ていない。
リーダーシップがあり、やる気が満ち溢れている
学長になれば獅子が目を覚ますぞ。
そうなれば他大は戦々恐々だな。

530名無しさん:2024/02/13(火) 00:23:54 ID:S9F4JNooSa
「眠れる獅子」
人も社会も安住安定に向かおうとするが、逆に言えば無風で活力の無い状態ということで、実は安定は不安定を招く原因を内包しており、変化活力こそ長期の安定を生むということを肝に銘じておくべき。

531名無しさん:2024/02/13(火) 08:56:51 ID:Qo3x/X5g00
「【関東の高校生に聞いた】『有名だと思う大学』ランキング」で
4位にランクインしているけど、箱根駅伝効果でしょうね。

532名無しさん:2024/02/13(火) 09:08:29 ID:yMVLro7o00
眠れる獅子じゃダメなんだと強く言いたい

533名無しさん:2024/02/13(火) 10:59:59 ID:xa9bO9eQ00
>>532
その通り。
実績、実力があるのに日の目を見ずに
報われもしない。

メインCを都心にしないともったいないよ。

534名無しさん:2024/02/13(火) 12:46:23 ID:cr.5CpMA00
都心の中央大学にしてほしいね。

535名無しさん:2024/02/13(火) 12:49:26 ID:xa9bO9eQ00
>>534
以前のように中央は社会と混ざらないとだめ。
森の中にいたらもったいない。

536名無しさん:2024/02/13(火) 12:56:22 ID:Z2MspdOsSa
>>531
どんなランキングやねんwと思うが、前はこういうのには入りもしなかったからな
順位はともかくこういうのに入ることは重要だ

1位青学
2位東大
3位上智
4位中央
5位早稲田

537名無しさん:2024/02/13(火) 15:52:34 ID:NZ42zUXM00
母数が少ないから、組織的なプッシュがあれば1位になるのは簡単そう。

538名無しさん:2024/02/13(火) 17:07:56 ID:CV1ofYFg00
(白門人事) 大阪高検検事長に上宮敏伸氏 中央大法卒が就任。

539名無しさん:2024/02/13(火) 18:30:02 ID:7sKPsNVQSp
>>538
東京高検検事長の畝本さんに異動ないかも要注目やな
ここで異動ないなら検事総長就任の可能性がまたぐっと高まる

540名無しさん:2024/02/13(火) 18:35:59 ID:KYbQ0IZA00
法務省は上から検事総長、東京、大阪、次長検事、法務次官(だったはず)。
真ん中3つが中央になるね。
名前は上冨 敏伸氏だね。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024021300651&g=soc

542名無しさん:2024/02/14(水) 09:27:51 ID:zrwcUOss00
法曹界に厳然たる勢力。リーガルプロフェッションが多い。公務員が多い。
というのは中央の大きな魅力なんだけれど…
もう一つ二つ世間にアピールするものがほしいよね。

543名無しさん:2024/02/14(水) 09:39:03 ID:xa9bO9eQ00
>>542
理工学部の月面探査機を大々的にアピールして
理工学部の最先端技術研究を世間に認知すれば
2大訴求要素になる。

広報が多摩の僻地でなく都心で活動しないと効果的なアピールができないことを危惧しています。

544名無しさん:2024/02/14(水) 09:42:03 ID:7Is76v/c00
>>543
一番重要なのは本部を都心Cに移転して以前の様に都心の
中央大学になる事だね。多摩派は反対するだろうけどね。

545名無しさん:2024/02/14(水) 10:02:42 ID:xa9bO9eQ00
>>544
28年4月に経済商(文)が移転すれば本部も
移転すると思う。

546名無しさん:2024/02/14(水) 10:44:34 ID:AhDDbxWI00
>>545
本部が再び都心に戻ってきたら最高だね。どう考えても
八王子本部は中央大学にとってピッタリ来ないんだよね。

547名無しさん:2024/02/14(水) 18:29:54 ID:2JSQwSHESa
>>543
商学部が調子悪いと思ってたら、理工学部が急伸してきた。
急伸してきたというのは失礼かもしれないな。
最初から中央理工はものすごい実力があったという方が正しいのかも。
法学部都心移転と、理工学部の実力で一気に光が当たり始めた。
商学部経済にも頑張って欲しいが、フルパワーを出すには都心移転が大前提。

理工学部教授 國井康晴らが開発した超小型天体観測用ローバ「LEV-1」が月面活動を実施
〜約38万kmの彼方から地上との直接通信に成功するなど世界初の快挙〜
https://www.chuo-u.ac.jp/research/news/2024/02/69702/

548名無しさん:2024/02/15(木) 18:50:40 ID:xA6oSWMM00
都心6学部体制
後楽園キヤンパス
理工、経済、商、國際情報
茗荷谷キャンパス
法、文

549名無しさん:2024/02/15(木) 19:25:58 ID:ejo0TJd6Sa
>>548
文学部は女子が多いし、女子にとって茗荷谷、後楽園どちらが訴求力が高いだろうか。

経済商文さえ移転できれば、他は規模的に移転もかなり楽になりそう。
入試を後楽園茗荷谷で受けて、通うのは多摩って状態を早めに何とかしたいね。
多摩地区の高校生は最初から多摩で受けるだろうし。

550名無しさん:2024/02/15(木) 20:45:31 ID:Orlejkvg00
2023年の出生数また減少だね。このままいくと60万人台になるのも
時間の問題だね。これから20年後どうなるのか予想出来ないね。
本当に多摩に固執している余裕もじきになくなるかもしれないね。
とんでもない少子化だね。

551名無しさん:2024/02/16(金) 22:16:48 ID:eQx3O1CISa
茗荷谷キャンパスが綺麗だから選んでくれる女子が増えそう
キャンパスのデザインて大事だね

https://www.takeda.tv/kanazawabunko/student/post-265132/

552名無しさん:2024/02/17(土) 08:22:53 ID:mr8.frx2Sa
>>551
推薦の質や優先順位も上がりそうね。
成績の良い学生は年内に中央法なら、と決めるようになるかもしれない。
なおさら茗荷谷も拡張したい。

553名無しさん:2024/02/17(土) 08:30:33 ID:Qo3x/X5g00
茗荷谷キャンパスは吹き抜けがあって、開放的な雰囲気。
自然光を採り入れていて明るい。光は希望だからね。
外観や食堂などがミドルテンプル風のデザイン。
キャンパスに憧れて入学する学生は多い。
後楽園キャンパスを拡張するときは、
建物、外構、植栽などミドルテンプル風のデザインにしてほしいですね。

554名無しさん:2024/02/17(土) 08:49:04 ID:j05l.gwU00
>>552
入学前に英検準一級取得か。凄いね。茗荷谷移転効果は大きいね。
多摩派の人はそのあたりの事も考えてほしいね。

555名無しさん:2024/02/17(土) 08:52:03 ID:pxtcJnR200
できれば良いなと思うこと3つ。
後楽園Cの容積率緩和による経済商文の後楽園Cへの移転。学生が増えると運動施設も確保する必要があるから、小石川Cをより充実させる必要も出てくる。だから小石川Cを拡大できたとしても小石川Cにあまり大きな期待はできない。
次に茗荷谷のA学園と法人合併。敷地問題が一気に解決するし、中央大学附属になる中高一貫校も手に入れることができる。そうなれば中大高校と合併だね。これから女子大の経営はますますきつくなるだろうから当局には積極的に交渉してもらいたい。
離れ業で茗荷谷のT大との法人合併。T大も文京区と八王子にキャンパスがあるから親和性もあるかなと。これは無いか。でも少子化が進めば何が起こるかわからない。

556名無しさん:2024/02/17(土) 09:13:37 ID:j05l.gwU00
>>555
A学園は絶対無理だね。確かにこれから文学部主体の女子大はますます
厳しくなるけど、その場合は女子大は閉校させて附属の中高だけで生き残りを
模索するだろうね。他大との合併はなかなか起きないと思うね。さらにT大との
法人合併もあり得ないね。中央大学とT大学の基本的なコンセプトが違い過ぎる。
これから超少子化が進めば色々と大学間の合併はあっても意味の無い事はしないよね。
中央大学が合併模索するなら理系(医薬系)の充実だと思うね。

557名無しさん:2024/02/17(土) 09:53:23 ID:cxVWR9pwSp
25年入試から、法学部の英国運用試験は英検準1級以上
https://www.chuo-u.ac.jp/connect/admission/modification/

558名無しさん:2024/02/17(土) 10:14:20 ID:62k8g93M00
フォローしとくか

2024年度まで 準1級以上の合格
2025年度以降 1級合格

559名無しさん:2024/02/17(土) 10:20:50 ID:G5IfBZrQ00
そういえば中央の合併戦略は聞こえてこないよね
単独生き残りを模索なんだと思うが
どれが正解かはわからないね。

560名無しさん:2024/02/17(土) 10:22:28 ID:uDcSQu9kSa
法学部は求められるレベルがどんどん上がっていくね

561名無しさん:2024/02/17(土) 10:45:41 ID:KYbQ0IZA00
入学しにくいことが強いブランド。
法学部の偏差値を65〜67.5にしないと。

562名無しさん:2024/02/17(土) 13:12:08 ID:xa9bO9eQ00
>>555
後楽園Cの容積率緩和による経済商文の後楽園C
への移転について、今のところ残念ながら容積率
緩和は難しいので高層化も出来ない。
文京区が非常に厳しく緩和を認めてくれない。
防災の観点で区にもメリットはあるのだが。。
それにより経営陣(河合学長)は行き詰まり経済商の移転はありませんとメディアに発信してしまった。区と闘う覚悟のある経営陣でなければこの先も
同じ状態。 残るは小石川Cの拡大。
取れれば一学部は収まる。

563名無しさん:2024/02/17(土) 13:52:34 ID:kQMoIVJ600
>>562
河合学長は何としてでも中央大学の形を変えていこうとか言う
強い決意は最初から無いよね。それよりも都心回帰の足を引っ張る
事ばかりだね。学部の都心回帰は消えないまでも理事長の近くで
邪魔されてたら、やりにくいだろうしね。新学長には、やる気があって
能力もしっかりある人が望ましいね。

564名無しさん:2024/02/17(土) 13:56:05 ID:7ZXQIij.Sa
容積率緩和の交渉相手は文京区なの?東京都なの?
2倍にしろなんて言ってないわけで。
1.5倍にしてもらうだけで、2学部入る。
避難先もそれだけ増える訳で無理な話ではないと思うがどうだろう?

565名無しさん:2024/02/17(土) 14:04:41 ID:kQMoIVJ600
>>564
陽気発する処金石も亦透ると言う言葉があるけど、河合学長には
無いからね。逆に都心回帰させない方に注力しているとしか思えないね。
本当にやる気のある学長が就任しないと、また10年何もせずに流れるからね。
五月の学長選で今後の大学の方向性が見えて来るね。

566名無しさん:2024/02/17(土) 16:46:28 ID:1k8RR1i.00
市ヶ谷に配置っていう策は?

567名無しさん:2024/02/17(土) 16:47:55 ID:1k8RR1i.00
多摩にいては某女子大の様に学生募集に苦労する。

568名無しさん:2024/02/17(土) 17:50:59 ID:Qo3x/X5g00
今年がターニングポイントですね。
今年、「経商文都心移転の事業決定」がないと、
ダメージは大きいですね。
経営陣は責任をとらなくていいから気楽ですね。

569名無しさん:2024/02/17(土) 17:58:58 ID:1k8RR1i.00
大学の経営者は数字に危機感持って欲しい。

570名無しさん:2024/02/17(土) 18:11:03 ID:nvLiGv2g00
>>568
いくら何でも今年経商文の都心移転の事業決定は無いだろうね。
河合学長が都心戦略は取ってないと発言しているからね。

571名無しさん:2024/02/17(土) 18:25:18 ID:04OlGbeESp
4月発表の事業計画に注目したい
美辞麗句はいらない 実行あるのみ

572名無しさん:2024/02/17(土) 18:48:47 ID:1k8RR1i.00
なんで都市型大学ではないみたいな発言したのか理解
に苦しむ。志願者減少の一因は学長の発言。

573名無しさん:2024/02/17(土) 19:08:49 ID:/H4qzGZwMM
減少?最終的には微増ではないの?

574名無しさん:2024/02/17(土) 19:34:46 ID:gcFp1pmcSa
>>572
だから、学長は都心キャンパスから出した方がいいんだよねぇ。
理工学部の学部長は、多くの人や情報、企業が集積している都心キャンパスがウリであることを当たり前のようにアピールできてる。
学長はそこら辺の感覚がわからないから、多摩ありきで物事を考えてしまう。

法学部も理工学部も、都心キャンパスかつ街の中心部に位置するので、他の都心キャンパスより実は機動性等による恩恵も大きいのは本当にラッキー。
しっかりアピールしてほしい

575名無しさん:2024/02/17(土) 19:38:11 ID:nvLiGv2g00
>>572
法学部が全面移転した事によって、なし崩し的に都心回帰が進むのを
危惧した多摩派の河合学長は回帰派に対してのけん制の意味合いが
あるんじゃないのかね。学部の都心回帰は法学部で終わりだよと言うね。
これからも多摩中心で発展させていく事には変わりはないとね。

576名無しさん:2024/02/17(土) 19:50:32 ID:KYbQ0IZA00
塩村議員は中央の通教生らしい。
この政党の支持云々ではないが、政治家と直に話ができる教授がいるのは強い。
多摩ではお呼びがかからないよ。

政治資金のお話を中北浩爾中央大学教授とランチ議論
https://twitter.com/shiomura/status/1755612358612005004

577名無しさん:2024/02/17(土) 20:16:36 ID:KYbQ0IZA00
議事録で共産党は税務署跡地について中大の名前を出した。
文京区長は国に特養にすることを進言しないと言った。
財務省は中大を公共と認識している言った。
これはほぼ間違いないだろう。
中大高校を税務署跡地に移転して後楽園に校舎建設かな。

578名無しさん:2024/02/17(土) 20:23:49 ID:KYbQ0IZA00
入りきらなければ市ヶ谷を3〜4年用にするしかない。
あまり行かないし。1〜2年の場所が重要。

579名無しさん:2024/02/17(土) 20:44:01 ID:A2662QKYSp
>>577
中野の件もあったので油断は厳禁

580名無しさん:2024/02/17(土) 20:46:25 ID:/H4qzGZwMM
>>579

中野はそれ以上に確定的だったのですか?

581名無しさん:2024/02/17(土) 20:49:39 ID:/H4qzGZwMM
あと本当に2028年で都心規制終わるのかねえ?効果がまだないからor効果は多少あるからもう少し延長とかならないか?
はっきりしないとなんの戦略も立てられないからな。

582名無しさん:2024/02/17(土) 20:50:41 ID:KYbQ0IZA00
>>579
そうだね。
ただ小石川Cがあり理工と中大高校が文京区と長年に渡り
関係を築いてきたことを考えれば横槍は入れにくいだろう。

583名無しさん:2024/02/17(土) 21:08:42 ID:nvLiGv2g00
>>580
当時日経新聞に大きく載ったね。見たけど中野に進出と言うのに
何となくがっかりした記憶があるね。23区内で最後の大規模な
土地みたいな事が書かれていたね。中野だと何とも中途半端な
感じだしね。中央大学の雰囲気と中野は合わないしね。あの時
購入出来なかったから文京区拡大の可能性が出て来たわけだから
文京区を中央大学の街にしてほしいね。

584名無しさん:2024/02/17(土) 21:12:51 ID:pmhS6h9wSp
中野は、明治出身の共産党議員が騒ぎ出し、そこから予定が狂ったと記憶している

585名無しさん:2024/02/17(土) 21:16:41 ID:nvLiGv2g00
>>584
当時の中野区長が中央大OBだったんだよね。

586名無しさん:2024/02/17(土) 21:21:37 ID:KYbQ0IZA00
新1号館の建設は着々と進んでいる模様。
https://twitter.com/noodleudoon/status/1758735740886995359

587名無しさん:2024/02/17(土) 21:24:03 ID:nvLiGv2g00
永井学長以前には中央大学の都心回帰は水面下では色々議論
されていたんだね。永井学長になってから一気に都心回帰は発言自体も
タブーみたいになってしまったね。

588名無しさん:2024/02/17(土) 21:30:32 ID:xA6oSWMM00
>>586
一号館の完成と拡張で小石川後楽園キャンパスには本部と
理工、情報理工、経済、商学、国際情報が集約され茗荷谷と強力に連携されるな。

589名無しさん:2024/02/17(土) 21:39:15 ID:sHmZOnosSp
>>588
後楽園の5号館、6号館の建て替え高層化が実現したら可能性はあるかも

590名無しさん:2024/02/17(土) 21:42:51 ID:xa9bO9eQ00
>>586
建設計画表示板に記載されている新一号館の完了
日は27年3月。
建設会社によると新一号館の完了は25年12月との
こと。建設計画完了日が27年3月となっている理由
は一号館の解体、外溝等のインフラ整備で時間が
かかるため。
また容積率緩和がないため現段階での5号館と
6号館の高層化はないとのこと。

591名無しさん:2024/02/17(土) 22:00:28 ID:dherv84ESa
容積率緩和も重要だが、純粋に拡張や再開発も頑張ってくれ
茗荷谷で6000人規模収容だが、経済商文は12,000人規模ある

592名無しさん:2024/02/17(土) 22:06:42 ID:4RRUKMR2Sa
>>577
議事録のリンクを是非貼って下さい。

593名無しさん:2024/02/17(土) 22:18:05 ID:BVijcq3w00
税務署跡地を仮に購入出来たら、1学部入ることはできるのだろうか
小さいような気がするが。
駿河台キャンパスのようにかっこいい高層タワーを建てることは可能なのかな?

594名無しさん:2024/02/17(土) 23:17:35 ID:62k8g93M00
>>592
代わりに貼ります。探せば他にもあるよ。

> 共産党は税務署跡地について中大の名前を出した。
> 財務省は中大を公共と認識している言った。
https://www.city.bunkyo.tokyo.dbsr.jp/667439?Template=document&Id=1333#one:22
https://www.city.bunkyo.tokyo.dbsr.jp/667439?Template=document&Id=1395#one:270

> 文京区長は国に特養にすることを進言しないと言った。
https://www.city.bunkyo.tokyo.dbsr.jp/346112?Template=document&Id=1333#one:24

おまけ
https://www.city.bunkyo.tokyo.dbsr.jp/667439?Template=document&Id=172#one:13
https://www.city.bunkyo.tokyo.dbsr.jp/667439?Template=document&Id=912#one:289

595名無しさん:2024/02/18(日) 00:05:18 ID:PdGZNyDc00
>>594 議事録のリンクありがとうございます。期待ができる内容と思いました。
しかし、この議事録の内容からだと、河合学長の発言は謎だ。
河合学長が、移転について沈黙ならば、まだ公にできないと推測できるが、
移転について否定しているから。それとも、ごまかしているということでしょうか?

596名無しさん:2024/02/18(日) 07:35:14 ID:pxtcJnR200
>>593
1学部の半分程度。
面積と容積率から考えると市ヶ谷Cより少し狭い校舎なら建てられるはず。ただ、仮に都心Cを拡充するとなると運動施設やサークル施設も拡充する必要があるので、小石川Cはそれに充てるくらいじゃないかな。そんなに大きな土地ではないので。
なので、今のままでは後楽園Cの容積率緩和がないと多摩からの学部移転は難しい状況。市ヶ谷田町Cから国際情報学部を移転させるだけなら、小石川Cでも十分。

597名無しさん:2024/02/18(日) 09:19:42 ID:fz6yg7MMSa
文京区議会から後楽園cに続き茗荷谷cと小石川cも避難場所にという要望が出ている。
当然国土交通省からの災害対策インセンティブである容積率緩和とセットで交渉しているだろうね。

598名無しさん:2024/02/18(日) 10:15:50 ID:OcZbGyYoSa
>>595
学長のインタビューの後に出した報告書が>>1だからね。
大学としての方針はその報告書であり、後楽園は「将来のキャンパス再開発を視野に入れて、容積率の拡大や近接地の取得を目指す必要がある」と書いてある。

599名無しさん:2024/02/18(日) 10:54:21 ID:uESBMNeYSa
>>597
駿河台キャンパスも災害指定場所になってたよね
都心に財産があればいろいろ交渉材料になる。
後楽園や茗荷谷は土地も一流

600名無しさん:2024/02/18(日) 10:55:06 ID:8kP/eUtE00
>>598
とにかく河合学長は最初から学部の都心回帰には反対だと言う事は
雰囲気からも理解出来る。問題は大学としての方針が数学部の都心回帰
目指しているのに、学長が反対している人と言うのはね。理事長学長も
同じ方向に考えが無いと混乱の元だよね。五月には学長選あるけど
今度は都心キャンパスから学長出てほしいね。

601名無しさん:2024/02/18(日) 12:09:54 ID:Qo3x/X5g00
今年の経商文志願者減少を学長はどのように捉えているのだろうか?
志願者減少は学長の責任だからね。
何も考えていないとしたら、資質に問題があるね。

602名無しさん:2024/02/18(日) 12:13:12 ID:1k8RR1i.00
青学、法政だってさらなる都心回帰考えてるっていう話聞いたけど。

603名無しさん:2024/02/18(日) 12:18:49 ID:a.eqSvCY00
文京区議の質問みても、学長が多摩で気楽にしていてはチャンスも
逃がしてしまうね。本部も都心移転させて学長はしっかり都心に
いてほしいね。

604名無しさん:2024/02/18(日) 12:22:39 ID:GnwQSzxEMM
>>602
青学も法政も立地が悪すぎる
当たり前

605名無しさん:2024/02/18(日) 15:25:09 ID:E1drtq6kSp
やっぱり経営サイドと学長サイドで軋轢があるのか…?
だとしたら次の学長選で現学長に退場してもらうしかないだろう

606名無しさん:2024/02/18(日) 15:49:38 ID:o8DcjF4600
>>605
多摩派VS回帰派の戦いは続くよね。特に無理と思っていた法学部のそれも
全面移転が成功したからね。多摩派としてはショックだったと思うね。
さらに学部の都心回帰が実現してはまずいと言う所で河合学長が登場。
移転は法学部で終了のような事ばかり話しているよね。本当は公認会計士の
合格者減らしている責任取るべきなのにね。それよりも学部の都心回帰を
させないことに血眼になっていそうで残念だよね。本当に五月には有能な
都心Cの学長誕生に期待したいね。

607名無しさん:2024/02/18(日) 15:52:56 ID:62k8g93M00
理事長含む理事会メンバー(学部長など職務上理事を除く)の選出には評議員会(学員会など一般卒業生)の意向が働くが、学長は教職員の投票により選ばれる。
都心回帰に消極的な学長が現れるのは、象牙の塔に巣くう教職員の意識の表れでもある。

608名無しさん:2024/02/18(日) 15:58:38 ID:TaCx1HTISp
>>607
教職員に愛校心は無いのか!

609名無しさん:2024/02/18(日) 16:33:47 ID:o8DcjF4600
一度、都心から多摩に本部も含めて全面移転した事に関しての検証は
した方が良いね。これからの超少子化の時代多摩を中心にと
言ってても厳しいのは当然だからね。そうすれば多摩派も少しは
柔軟になるかもしれないね。

610名無しさん:2024/02/18(日) 17:04:07 ID:1k8RR1i.00
久野、野村先生あたりは都心回帰派だと思う。
多摩に全面移転せざるを得ないのは不運。
当初は駿河台残す計画だったとか。

611名無しさん:2024/02/18(日) 17:26:52 ID:6rqQyke.Sa
教職員全員が中大OBなら都心回帰で母校の発展に異論はないだろうけど、他大学出身もいるからね。

612名無しさん:2024/02/18(日) 17:27:50 ID:o8DcjF4600
>>610
駿河台本部が残せれば、後々状況は相当楽だったよね。法科大学院も
市ヶ谷なんて行かなくても駿河台に造れたし駿河台本部自体を高層化
すれば法学部も後の学部も戻せたからね。本部が多摩のためにマスコミからも
40年近く影の薄い存在にされたり、相当ないじわるもされてきたからね。
それも全て駿河台本部を売却して多摩に全面移転したのが原因だね。

613名無しさん:2024/02/18(日) 17:58:53 ID:xa9bO9eQ00
超少子化時代の私立大学経営は立地が非常に重要な
ファクターになる。
顧客(学生)に通いたいな、行きたいなと思ってもら
える大学にしていく経営努力が必要である。

(学長が)メディアに都心移転は考えていないという
メッセージを発信しているようでは顧客(学生)に逃げ
られる大学になってしまう。これでは大学経営は失敗だ。
50年前なら小難しい理論をこねくり回してカッコつけて
いてもいいが時代は超少子化に突入しているのである。
顧客(学生)に逃げられたら終わるという覚悟をもって
ほしい。
OBOGが声を上げて経営陣の尻に火をつける時である。

614名無しさん:2024/02/18(日) 18:09:22 ID:o8DcjF4600
>>613
その通りだね。河合学長は学長に向いてないと思うね。
とにかく魅力が無いね。いつも紙に書かれた物を下向いて
読むシーンが多いね。これから大学をどのように変えていくのか
と言う事が無いのではね。従来通り多摩中心で発展させます。多摩の大学
八王子の中央大学とかはOBOGは聞きたくないんだよね。

615名無しさん:2024/02/18(日) 19:29:04 ID:xa9bO9eQ00
>>614
八王子の僻地の大学に顧客(学生)は通いたく
ないと思う。
顧客(学生)の心理を読めない今の経営陣に経営
センスはない。
教職員は俗世間から離れて仕事をしたいと思って
いても、顧客(学生)が逃げれば仕事は無くなる
ことをもうそろそろ気が付かないと。

616名無しさん:2024/02/18(日) 19:40:37 ID:1UMH7XGc00
>>612
失われた40年といっても、その40年間に生まれた者にとっては
失われる前を知らないのだから危機感は希薄にならざるを得ない。
駿河台世代は65歳以上となっている。

617名無しさん:2024/02/18(日) 20:09:16 ID:ehXNoWD.00
酒井さん、大村さんらでTOP体制を固めて欲しい。

618名無しさん:2024/02/18(日) 20:57:15 ID:xa9bO9eQ00
>>617
カムバックしてもらいたいな。
酒井元学長は都心回帰を全面に推し進めようと
発信されやる気に満ち溢れていた。
23区規制に対しても反抗声明を出されていて
共感した。

619名無しさん:2024/02/18(日) 21:33:18 ID:xA6oSWMM00
後期試験は今年はやらないのかな。hpにかいてないようだが、これでは受験者はふえないな。

620名無しさん:2024/02/18(日) 22:06:17 ID:3plCdRa600
後期の出願期間は3月1日(金)〜 3月11日(月)です

621名無しさん:2024/02/19(月) 00:13:21 ID:XJ/V8psoSa
>>615
>> 顧客(学生)の心理を読めない今の経営陣に経営センスはない。

今の経営陣にとっての顧客は学生や受験生ではないということだと思うよ。

大切な顧客は多摩を生活の拠点にしている職員や
多摩で学生向け賃貸経営をしている人物達ってことなんだと思う。

そうでなければ、「多摩で発展を目指してまいります、都心展開は考えていません」
との発言にはならないよね。

622名無しさん:2024/02/19(月) 02:51:15 ID:oEV3sEPYMM
客観的に見て多摩は最悪、後楽園茗荷谷は最高。

623名無しさん:2024/02/19(月) 08:11:48 ID:1k8RR1i.00
とにかく経営者に経営センスがなさすぎる。

624名無しさん:2024/02/19(月) 09:49:01 ID:Qo3x/X5g00
「商法の戸田修三とはもともと馬が合わず、大学の多摩移転に反対だった橋本は、
学長として移転を推し進めようとしていた戸田と対立した。」ウイキペディア

橋本公亘教授も多摩移転に反対だったんですね。

625名無しさん:2024/02/19(月) 10:05:31 ID:xa9bO9eQ00
>>624
そうだったんだ。

戸田さんの思いはわからないが大失敗の結果に
なったことは事実だ。

626名無しさん:2024/02/19(月) 10:18:25 ID:PQ5TCEZE00
サブキャンとしての多摩Cならともかく駿河台本部も含めての
全面移転はさすがにやり過ぎだよね。こんな事したら、都心に
戻れなくなってしまうからね。

627名無しさん:2024/02/19(月) 10:49:24 ID:c2C5Tym.Sa
中大はブランド価値を上げようとしているけど、一番効果的なのは後楽園を本部にすることだね。都心でも文京区は最高の大学立地。
多摩をサブキャンとすれば他大学の郊外キャンパスより駅前で有利。
一番簡単に人気が出てブランドが上がるのにね。

628名無しさん:2024/02/19(月) 11:35:47 ID:R6hn8jrsMM
>>624
なんと言っても民訴の木川統一郎氏(裕一郎教授の父君)でしょう。大村理事長が民訴学者であるというのは、何という巡り合わせでしょうか。

629名無しさん:2024/02/19(月) 12:09:08 ID:ZCc00P7wSa
戸田系譜が断ち切られたことは確か
ノムシュウがゴリゴリの都心回帰派なので

630名無しさん:2024/02/19(月) 12:40:03 ID:YZ.QWesM00
>>627
まったくその通りだね。もともと都心の大学のトップだったのにね。
もしも本部が都心に戻ればOBOGにとってもようやく戻って来たかと
大喜びなのにね。それもしないで多摩の中央八王子の中央と叫んでいる
学長はおかしいね。

631名無しさん:2024/02/19(月) 13:10:57 ID:xa9bO9eQ00
河合さんは商卒なので最初は商卒の酒井さんの
意思を継いでくれると思ったがとんでもなかった。
八王子の中央、多摩の中央の呆れた叫びはOBOGに
対しての裏切り行為で許せない。
学長選挙の前に学員会に声を伝えていきましょう。

632名無しさん:2024/02/19(月) 13:32:24 ID:1k8RR1i.00
昨年の学員時報で正月そうそう多摩の魅力とか多摩の
中大とかいう記事出され不快だった。

633名無しさん:2024/02/19(月) 13:58:10 ID:xa9bO9eQ00
>>632
昨年秋頃、TVに広報職員が出演して多摩Cの学食を
紹介していた。
顧客(受験生)に対して新キャンパス茗荷谷Cの魅力を伝えるいいチャンスなのに多摩C学食をPRしたの
には驚いた。広報も即刻交代。

634名無しさん:2024/02/19(月) 14:03:33 ID:G5IfBZrQ00
メディア露出が学食に頼るようになるとキケンだと言われてる

635名無しさん:2024/02/19(月) 14:21:24 ID:xa9bO9eQ00
>>632
多摩Cの魅力はない。

636名無しさん:2024/02/19(月) 14:26:12 ID:nfNB5yWg00
中央大学変えていくにはOBOGがまとまって経営陣に働きかけて
行かないと駄目だね。学長を始めとする多摩派は多摩Cの事だけ
だからね。

637名無しさん:2024/02/19(月) 15:17:01 ID:NdtQU/K.Sa
こういうことを茗荷谷でやるなら、学部も移転すればいいのにな

人文科学研究所
中央大学英米文学会主催「2023年度公開講演会」開催のお知らせ
日程 2024年2月24日(土)14:00〜16:00
場所 茗荷谷キャンパス 5階5C10教室

638名無しさん:2024/02/19(月) 15:18:59 ID:xa9bO9eQ00
理工の梅田学部長は都心C派に思えるので
次期学長になってほしいな。

639名無しさん:2024/02/19(月) 16:14:06 ID:jflGoiM.00
理工は月面探査関係も含めて上昇気運だからね。次期学長は
都心Cの理工か法かiTLあたりから出てほしいね。これからは
学長もリーダーシップがある有能な人が必要だね。

640名無しさん:2024/02/19(月) 18:33:30 ID:yqQaqyx2Sa
ダイソーの創業者が亡くなられたけど、中大理工卒なのね
中大はその業界のトップとなる創業者をよく輩出していると思う

641名無しさん:2024/02/19(月) 19:15:57 ID:1k8RR1i.00
中大は昔から役員ランキングも上位だった。
経済、商学部、文学部も移転しないと限界が来る。

642名無しさん:2024/02/19(月) 19:34:13 ID:xa9bO9eQ00
>>641
経済商文の28年4月の都心移転を願うが見通しが
ないな。。。

1.後楽園の容積率緩和が難しい
2.税務署、寮跡地の取得報告がまだない
3.市ヶ谷Cの高層化ができるか不明
4.外部委員会の説(理工一部機能移転)反対多い

643名無しさん:2024/02/19(月) 19:42:51 ID:jflGoiM.00
>>642
問題は五月の学長選だよね。もし河合学長が再選されれば
これから三年間だからね。これからの三年間は都心回帰に
とって最高に重要な時期になるからね。学長に足を引っ張られるのは
問題だね。

644名無しさん:2024/02/19(月) 19:51:38 ID:xa9bO9eQ00
>>643
5月に都心移転派で経営センスのある学長が選ばれる
ことを期待しましょう。

645名無しさん:2024/02/19(月) 21:14:09 ID:fRdcwPrESp
学長選挙候補者は誰かな?
立候補者なしで再選とかはやめて欲しい

646名無しさん:2024/02/19(月) 21:28:47 ID:jflGoiM.00
>>645
その可能性はあるね。2027年に多摩に新学部が出来るからね。
それまでは河合学長でとなるかもしれないね。下手したら
無風再選かもしれないね。

647名無しさん:2024/02/19(月) 21:31:42 ID:Z8RUCD9gSp
>>646
その場合は都心回帰は絶望か…

648名無しさん:2024/02/19(月) 22:18:06 ID:jflGoiM.00
>>647
都心回帰絶望と言う事は無いと思うけどね。ただ多摩派の学長だと
都心回帰に関する事柄に関しては腰が重くなるのは否定できないね。
土地の購入に関しても河合学長は、都心の土地の購入の予定はない
とか言っているしね。出来れば都心回帰にも積極的な学長の方が良いのは
当然だよね。

649名無しさん:2024/02/19(月) 23:18:01 ID:pxtcJnR200
>>642
市ヶ谷Cの高層化は無理だと思う。容積率目一杯使ってるだろうから。小石川Cだって拡張できたところで市ヶ谷C並みだし。今のところ、理工学部の一部機能移転以外で文経済商の移転は難しい。ここでは不人気だけど。

650名無しさん:2024/02/20(火) 00:38:17 ID:3MW8MsGQ00
今回の学長選挙は一人だけだから、特に何も変化はないよ。
そもそも経営は教学じゃなくて理事会の問題だから、要望は理事会側に出さないと意味がない。
学長は誰がなっても、移転確定まで現状は多摩が沈まないような発言しかできないから、そこは仕方がない。
在籍してる学生も受験してる学生もいるわけだから、学長の立場では立地に頭を抱えながらも多摩を悪くは言えないよ。

でも、水面下では理事会側も移転を考えてるから、そこは信じるしかない。
今の中央大学の状況を直視して、多摩派なんて人はいないよ。
そんなのがいたのは、なんとでもなった5年前までの話。

651名無しさん:2024/02/20(火) 08:37:13 ID:V8UN0Hfs00
>>650
多摩Cを本部メインCにしている現状ではこれから将来は厳しいと
思うね。郊外にサブCがあるのは競合他大もみんな同じだから
良いけどね。中央大学だけが郊外が本部メインCになっているからね。
都心Cも郊外の多摩Cのブランドを上げるために使おうとしたりと、
無理だよね。逆に中央大学も昔の様に都心Cをメインに出来ればイメージも
一気に変わるし、それによってサブの多摩Cもイメージは良くなるのにね。
OBOGだけでは無くて在学生にも一番だと思うけどね。50年近く多摩C本部だけど
中央大学には合わないね。やっぱり都心中心の大学だよね。以前大村理事長が
これから、中央大学の形を変えたいと発言だけど都心本部実現してほしいね。

652名無しさん:2024/02/20(火) 09:06:48 ID:Qo3x/X5g00
>>650
多摩が沈まないように、多摩の話ばかりしているから、多摩は沈んでしまった。
今年の経商文の志願者は減少し、戦略の失敗で沈んでしまった。
経商文を浮上させるには、「経商文都心移転の事業決定」発表しかないんですよ。

653名無しさん:2024/02/20(火) 09:54:53 ID:xa9bO9eQ00
>>652
〉多摩が沈まないように、多摩の話ばかりしているから、多摩は沈んでしまった。
今年の経商文の志願者は減少し、戦略の失敗で沈んでしまった。
経商文を浮上させるには、「経商文都心移転の事業決定」発表しかないんですよ。

その通り。
明治は生田の話しをしないし法政も高尾の話しをしない。なぜ中央は多摩の話しをするの?
それは多摩に本部があるから。

今年、新学長体制で経商文都心移転の事業決定発表
をすること。
河合さんが学長になって勢いがなくなってしまった
ので再び勢いをつけることが大事だな。

654名無しさん:2024/02/20(火) 10:22:31 ID:elwdk.HcSa
>>653
意図的に、都心キャンパスの広報を増やした方がいいかもね
都心:多摩を6:4にするとか、7:3にするとか。
そっちの方が多摩にとってもプラスになる。
多摩は広報すればするほど学生が興味を失う。

655名無しさん:2024/02/20(火) 10:36:44 ID:xa9bO9eQ00
>>654
意図的な広報戦略が必要だな。
今は戦略が見えない。
せっかく法学部が茗荷谷に移転したが広報の力が
入っていないように感じる。もったいない。

656名無しさん:2024/02/20(火) 11:21:12 ID:O/igIRy200
茗荷谷キャンパスの法学部生に聞いても、都心キャンパスに魅力を
感じていたので、茗荷谷移転は最高に嬉しいと言う意見が多いね。
法学部以外の学生も同じだと思うと、どうにかしてほしいね。

657名無しさん:2024/02/20(火) 12:37:29 ID:rrjp95So00
中央大学理工学部卒でダイソー創業者の矢野博丈氏が逝去されたそうです。
これまで5000万円近くを中大に寄付し、ついこの間も母校の理工学部で講演をされるなど非常に母校愛が強いお方でした。
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/news/2023/11/68834/
謹んでお悔やみ申し上げます。

658名無しさん:2024/02/20(火) 12:38:39 ID:/H4qzGZwMM
体育学部志望の高校生が志願したい大学ランキング2023

なぜ5位なのかわからない。この中で体育系・健康系の学部無いの中大だけだろ

【関東】(262人回答)
1位 日本体育大学 14.9
2位 国士舘大学 8.3
3位 法政大学 8.1
4位 立教大学 6.9
5位 中央大学 6.2
6位 順天堂大学 6.1
7位 東洋大学 5.4
8位 青山学院大学 5.2
9位 日本大学 4.6
10位 東海大学 4.2

https://news.yahoo.co.jp/articles/20a90f83d02b939177052db5a83a986590d0a1b4

659名無しさん:2024/02/20(火) 13:51:42 ID:/H4qzGZwMM
体育系でトップは早稲田スポーツ科学かな?

660名無しさん:2024/02/20(火) 14:22:01 ID:G5IfBZrQ00
こういうランキング物にも登場するようになったか
中央は地味に知名度あるからね
無視されるよりはいいな

661名無しさん:2024/02/20(火) 15:44:03 ID:/H4qzGZwMM
15年以上覗いていたり、書き込んだりしているが、ずっと焦っている発言ばかりだなあ。いつになったら余裕が出てくるのだろう。結局は経商文の都心回帰しかないか。

662名無しさん:2024/02/20(火) 15:47:46 ID:8bHyv/4ESp
>>661
法学部の都心移転できたから、その前よりはまだマシさ
あと経商文の都心移転まで出来たらだいぶ余裕でてくると思う

663名無しさん:2024/02/20(火) 15:58:53 ID:/H4qzGZwMM
>>662
しかし何年かかっているんだろう。青学が厚木撤退を決めたのは1999年。四半世紀遅い。

664名無しさん:2024/02/20(火) 17:03:19 ID:bcCbA5j.00
法学部も多摩からの全面移転は凄いね。最初は一二年多摩で
三四年は都心とか学年割れかとも思っていたけど、大学院も
含めて全てだからね。それも中途半端な場所とかなら多摩の方が
良かったとなるかもしれないけど、茗荷谷だからね。それも理工の
後楽園Cにも近いしね。ベストな都心移転だね。

665名無しさん:2024/02/20(火) 17:54:36 ID:1UMH7XGc00
>>664
法学部の全面移転完了で、大学も「一件落着感」が漂っているのではないか?

666名無しさん:2024/02/20(火) 18:15:21 ID:xa9bO9eQ00
目標は50年前の早慶上中の偏差値に戻す事。
経済商文本部の移転迄見守りたい。
28年4月に美味しいお酒を飲みたい。

667名無しさん:2024/02/20(火) 18:30:55 ID:1k8RR1i.00
夕刊フジ。
М大はMARCHを抜け出す勢いという記事。
経済、商学、文学部は都心に戻してほしい。

668名無しさん:2024/02/20(火) 18:34:09 ID:Jh4V8PJMSa
>>667
なんの根拠もない。
むしろ明治は今勢いがない
案の定コメント欄で自作自演すんなと。

669名無しさん:2024/02/20(火) 18:41:47 ID:bcCbA5j.00
>>665
それは大いにあり得るね。茗荷谷の場合は考えてみれば綱渡り的な
都心移転とも言えるからね。既に土地が用意されている場所に建てるのとは
違うからね。おまけに23区規制だとか出てきたりとね。それに茗荷谷に移転が
決まれば次に気になるのは、建物の雰囲気と言うか意匠だよね。それもクリア
したからね。経営陣も大きい仕事が終わったと安堵するのもわかるけどね。
第二弾頑張ってほしいよね。

670名無しさん:2024/02/20(火) 18:42:05 ID:KYbQ0IZA00
>夕刊フジでは大学通信の協力を得て、
大学通信取締役で明治卒の井沢による印象操作だろう。
法学部移転が効いてるね。
経商文移転でダメ押ししないと。
https://www.zakzak.co.jp/article/20240220-YV5MSZ6P6JPR7O35I4FWBR45UE/

671名無しさん:2024/02/20(火) 18:45:20 ID:bcCbA5j.00
>>667
夕刊フジは中央大学に怨みでもあるのかと思うほど悪く書いたり
無視したりだね。以前から早稲田マンセーなのは確実だね。

672名無しさん:2024/02/20(火) 18:56:27 ID:ITiQQwbMSa
>>670
>>671
大学通信はこれでも落ち着いた方。
安田賢治さんが生きてた頃は、めちゃくちゃ明治推し、他の大学はほぼ無視だった。
昔ほど異常に明治を推さなくなってるが、時々こういう記事を出すね。
それもいつまで続くか。
公平性がなければそれは見透かされるだけ

673名無しさん:2024/02/20(火) 19:10:34 ID:R6hn8jrsMM
恥ずかしいよな。卒業生といえ、あそこまで提灯やると、贔屓の引き倒しになるよw

674名無しさん:2024/02/20(火) 19:13:33 ID:8YO8pLdESp
>>670
彼は中央法学部を過去の遺物とまで発言した
決して看過出来ない
都心回帰を早急に進めて欲しい
法学部卒業生として許せない

675名無しさん:2024/02/20(火) 19:14:03 ID:xa9bO9eQ00
明治が中央の都心回帰(経済商文)に戦々恐々している。
中央が駿河台にいる時は明治は格下だったからな。
本当に中央は凄い大学だった。

676名無しさん:2024/02/20(火) 19:17:51 ID:cn2v0Kz.Sp
井沢も還暦
見返してやりたい
言いたい放題で良いのか!

677名無しさん:2024/02/20(火) 19:45:19 ID:/H4qzGZwMM
でっ、今年度志願者は最終的に微増だよね?

678名無しさん:2024/02/20(火) 21:38:30 ID:xA6oSWMM00
>>677
65000で確定のようだ。
大学目標の90000には達しなかった。

679名無しさん:2024/02/20(火) 22:05:21 ID:/H4qzGZwMM
>>678

微増はOK?

680名無しさん:2024/02/20(火) 22:06:05 ID:1k8RR1i.00
中大法が過去の遺物って凄いな。
恨みあるのかね?

681名無しさん:2024/02/20(火) 22:14:06 ID:xa9bO9eQ00
>>680
恨みがあるんだろうな。中央法に不合格だったり。
駿河台時代は中央は東大と争っていた時代だった
ので明治は蚊帳の外。


志願者数昨年66,757
    今年65,043
微減だな。

682名無しさん:2024/02/21(水) 11:07:50 ID:UnaoJjts00
>>680
匿名掲示板での書き込みならともかく、マスコミが個人的な怨みで
特定の大学を誹謗中傷するのは駄目だよね。

683名無しさん:2024/02/21(水) 12:15:23 ID:PI4GtPjQSa
中央の都心移転を快く思わない人も多いということは分かっておいた方がいい
他大だけじゃなく、マスコミにもそういう人はいる
まぁ逆を言えば他の大学にとって嫌なことやらなくていけないのが大学経営なんだが。

684名無しさん:2024/02/21(水) 12:19:13 ID:Qo3x/X5g00
今年の志願者数(昨年比)
 経済商文-3613
 全体  -1714
経済商文の志願者が大幅に落ち込んでいる。
この数字を学長がどう捉えているかだね。
自分の責任だと思うか?俺には関係ないと思うか?

685名無しさん:2024/02/21(水) 12:19:55 ID:xa9bO9eQ00
>>683
そうだな。
せっかく明治が中央の座を下げるように
MARCHにはめたのに、都心回帰したら
再び早慶上中になってしまうから
面白くないよな。

686名無しさん:2024/02/21(水) 12:29:09 ID:1k8RR1i.00
中野の件もそうだよね。
М大の議員が裏で暗躍したって聞いたけど。

687名無しさん:2024/02/21(水) 12:38:31 ID:yDha7RH6Sp
>>686
彼らは早稲田と組んで潰しにくる
中央は対抗する力が必要だ

688名無しさん:2024/02/21(水) 12:49:30 ID:CaLVV2n.Sa
永井氏が多摩で発展させるとか言い出した時は、他大はガッツポーズだっただろう。
法学部の移転が決まった時は、他大は最悪だと思っただろう。

青学の移転だって、中央明治立教にとってはマイナスでしかなかった。
それまで都心の大学をウリにしてきたところにとって、優位な条件が掻き消されてしまうし
中央にとっても多摩まで通うよりって思われたはず。

689名無しさん:2024/02/21(水) 13:38:48 ID:p1nZ/1kESa
駿河台最後の頃、学生運動も盛んで多くの法学部生も参加していたが、卒業後数年経って再会すると、そんな学生も軒並み司法試験に合格していて、どんなやつらだとびっくりした覚えがある。

690名無しさん:2024/02/21(水) 14:12:07 ID:62k8g93M00
大学野球 中大に有望株が集まる理由とは 「アットホーム」も一因→阪神・森下「牧さんのおかげ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f83718968045ee38cd0cacb84c7144fc43ea1889

691名無しさん:2024/02/21(水) 14:48:00 ID:SRpV.r8sMM
>>689
凄い話です。
でも、今の学生にとっては親が生まれる前の話になってしまっていて、伝わりにくいんですよね。

692名無しさん:2024/02/21(水) 15:15:59 ID:xa9bO9eQ00
>>687
志願者数 経済商文3613人激減は大問題。
移転せず発言をした学長の責任である。
志願者目標をクリア出来なかったことは経営の観点
で評価されない。

>>688
中央は昔から組むのが苦手。
他大は早稲田明治と組んで自校を上げる戦略を
とっているのに。
駿河台時代は東大との司法試験争いで中東戦争と
言われたが組んではおらず。
中央はイギリスに関連し知的でスマートなカラー
なので慶應、上智、青学、学習院と組むとイメージ
アップする。組む相手が有名であることが大事。
スポーツ戦を通して組むのも効果的。
野球では中央青学戦、サッカー、ラグビーでは慶應中央戦を名物にしていくと世間の見る目が変わって
いくよ。

693名無しさん:2024/02/21(水) 15:29:40 ID:LSQpY91600
>>692
河合学長って学長としての資質とかどうなのかね。
もうすぐ三年経つけど、存在感とか全くないからね。
大村理事長の方が目立つと言うのもね。他に有能な
学長候補はいると思うけどね。河合氏の何が良いのかわからないね。

694名無しさん:2024/02/21(水) 15:46:31 ID:tP4QD6yc00
「飛躍の兆しが見えた中央」
「4位の座に甘んじてきた中央だが、飛躍の兆しが見えてきている。2023年4月に法学部を茗荷谷キャンパスに移したことが功を奏しつつあるのだ。」
「すでに上智の法学部などを蹴って中央法に進学する受験生も出てきており、これからさらなる躍進が期待できる。」

立教と法政に「ダブル合格」して、法政を選ぶ人はいない…最新「MARCHランキング」を大公開
https://gendai.media/articles/-/124470?page=2

695名無しさん:2024/02/21(水) 16:10:05 ID:uxh4.vr6Sp
>>693
居る居ないかも分からない
蜃気楼のような学長は不要

696名無しさん:2024/02/21(水) 16:10:54 ID:uxh4.vr6Sp
>>694
まだまだ立地問題を解決し、更に選ばれる大学にならないと

697名無しさん:2024/02/21(水) 17:10:01 ID:xa9bO9eQ00
>>696
28年4月の経済商文本部移転で戦える状況になる。
現在、MARCHで4位。

『W合格』
77.9%明治中央22.1%
68.1%青学中央31.9%
70.4%立教中央29.6%
72.7%中央法政27.3%

698名無しさん:2024/02/21(水) 17:17:51 ID:62k8g93M00
>>692
イメージ戦略で言うと、英国国教会(英国聖公会)の流れをくむ立教と「イギリス繫がり」で共闘すればいい。
法曹コース開設にあたり立教と中央は連携協定を結んだし、今年度着任された中北教授(立教大教授→一橋大教授→中央大教授)の奥様は立教大教授だそうだし、接点はいくらでもある。
丸ノ内線の起点は池袋なので、学生や教職員の交流は増えていくはず。
そして両者のイメージが良い方向に重なるように、茗荷谷以外のキャンパスも英国調のデザインで統一していくべき。

699名無しさん:2024/02/21(水) 17:18:31 ID:qKWhnrVw00
>>695
学長はその大学の顔としての面も強いからね。河合学長は実務や
学者としての専門性は高いとしても、学長としてのマスコミに対する
発信力とかは、ゼロに等しいからね。もう少し大学の顔としての面も
強い人を望むね。

700名無しさん:2024/02/21(水) 17:21:46 ID:wEb4qU82Sp
>>699
河井学長で一気に活気を失った
是非新学長の元で再び夢を語りたい

701名無しさん:2024/02/21(水) 17:38:50 ID:SEclO2uwMM
話題の世界トップレベルのスタンフォード大学はサンフランシスコの郊外にある。東京にあてはめたら青梅くらいの感じ。なぜ日本は都心志向なんだろう。

702名無しさん:2024/02/21(水) 17:50:31 ID:SEclO2uwMM
受験者目標数9万人以上は、具体的な戦略が何も示されていない通り、「9万人行けばいいなあ」という感じだったようだ。何もしないならせいぜい湯島天神で「受験者数9万人以上になりますように」とか神頼みくらいはして欲しかった。

703名無しさん:2024/02/21(水) 17:56:30 ID:SE8UGMKESp
>>702
そんな感じなのか?
経営企画とか無いのか?
事実なら中央の職員は相当痛いぞ

704名無しさん:2024/02/21(水) 17:58:31 ID:xa9bO9eQ00
>>698
なるほど立教と「イギリス繫がり」で共闘するアイディアはグッド。
池袋と茗荷谷も近いし両校とも建物が魅力的。
先日も茗荷谷Cに行ったが威厳とお洒落さを兼ね備
えた素晴らしい建物で見とれてしまった。
大学カラーも穏やかで両校似ている。
イギリス繋がりの立教と共闘するとお洒落さと知的さを持つ大学同士なので人気が上がりそう。
立教のネームバリューも貰えるので「イギリス
繫がり」をピーアールするといい。

705名無しさん:2024/02/21(水) 18:19:36 ID:1k8RR1i.00
6大學でないなら東都1部、駅伝戦略もあり。

706名無しさん:2024/02/21(水) 18:20:37 ID:1k8RR1i.00
なんか都心回帰、駅伝で上位につけたらランキングに入ってきたイメージ。

707名無しさん:2024/02/21(水) 18:36:37 ID:1UMH7XGc00
受験者数は結果であって、大学が数値目標を掲げるのには違和感がある。
魅力的な大学改革や、都心回帰の実行、広報宣伝力を高める、などがあってこそだろう。

708名無しさん:2024/02/21(水) 18:59:35 ID:xa9bO9eQ00
>>705
中大野球部は現在東都一部。
昨年は青学が優勝した。中央が東都で優勝すれば
後楽園、茗荷谷間をパレードしてもらいたい。
昨年、青学が強くなってきたので青学戦も見応えが
出てきた。東都は入れ替え戦があるので緊張感が
あり入れ替え戦がない六大学より実力が上。
しかし、一橋、上智、学習院が弱いので対戦でき
ないのは寂しい。
ラグビーにも力を入れてほしい。大学選手権に中央
が出れば盛り上がるよ。
陸上部も箱根駅伝優勝をすれば中央のランキングが上がるよ。

スポーツでのイメージ戦略も大事だな。

709名無しさん:2024/02/21(水) 20:23:48 ID:WKYbyiQkSp
理工学部、お茶の水、文京区との連携か
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2024/02/70079/

710名無しさん:2024/02/21(水) 20:54:00 ID:znFNY.LwSa
都心移転効果すごいね。
法学部の合格報告とかいろいろ書き込みがあるけど、女子学生は浪人して東大一橋目指すってより中央法で勉強するってパターンが増えそうだね。
国家総合職目指すそうなので、優秀で勉強意欲が高い学生が増えそうだ。

>>キャンパスが綺麗だから一橋やめて中央大学にしたって言ってました

711名無しさん:2024/02/21(水) 22:46:24 ID:OGgVXaqcSa
中大はお茶大と提携してから交流が深まっているね。
お茶大との提携はイメージも良いし同じ旧小石川区で近いので交流もしやすい。

712名無しさん:2024/02/21(水) 22:54:35 ID:5NJicxpASa
後楽園に移転させれば、この景色が広報になるんだろうな
https://twitter.com/chu_pick_editor/status/1758434974498476092

713名無しさん:2024/02/21(水) 23:02:00 ID:BfaeQVMw00
>>712
中央大学の本部は後楽園Cで良いね。

714名無しさん:2024/02/21(水) 23:31:55 ID:xa9bO9eQ00
>>713
本部(法人業務系、大学業務系)職員数約100人が
後楽園Cに入れるスペースを確保できればだけど。
容積率緩和をお願いしたい。

715名無しさん:2024/02/21(水) 23:42:13 ID:gf7SOzHcSa
>>714
学生と関係ない部署はミドルブリッジでいいんじゃないの?
出版部とか
箱根駅伝を強くする会とかもw

716名無しさん:2024/02/21(水) 23:51:15 ID:dgQ3t3dYSa
中大広報は立派だね
ダイバーシティ&インクルージョン
インクルーシブ
ジェンダー・セクシュアリティ
よく分かるよ

717名無しさん:2024/02/22(木) 08:35:51 ID:2I/kCCecSp
こういう提灯記事の影響が怖い
金ばら撒いて書かせている
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a5209326a3e282e6ce7104e8ea1766e89a62af2

718名無しさん:2024/02/22(木) 09:09:03 ID:1UMH7XGc00
入試、合格発表、進学先決定、の時期。
こういう記事の影響は計り知れない。絶妙なタイミング。
少子化時代、大学も生き残りをかけてなりふり構わずといったところか。

719名無しさん:2024/02/22(木) 09:22:44 ID:G5IfBZrQ00
私大は早慶と早慶以外に二極化してるのはしょうがないが
中央が存在感もって生き残るためには今までどおりじゃダメなんだろうな
早慶から置いてけぼりにならないように情報戦略が必要になってくる
そのための本部の都心回帰。

720名無しさん:2024/02/22(木) 09:36:33 ID:xa9bO9eQ00
>>717
記事「上智を猛追しているのが、マーチのトップ
をひた走る明治だ。」
明治が調子に乗っているな。

明治は数年前の冬、TVの深夜番組のスポンサーに
なっていた。金を使うところが違う。
都市型大学を売りにメディア戦略を繰り広げていた
ことで、かつて格上の中央を僻地大学と叩き、今の地位にいる。
それでも中央法を抜くことが出来なかったので
もどかさがあると思うが。
虎視眈々と宣伝をする明治に負けないように中央
もOBOGを活用したり都心移転で奮起してほしい。

721名無しさん:2024/02/22(木) 09:36:40 ID:fPZgNJeMMM
上智凋落の記事が出ているが、うちと違って四谷にそこそこ広いほぼワンキャンパスなのがまだ売りだね。うちも上智並みの広さのキャンパスを都心に確保できないだろうか?

722名無しさん:2024/02/22(木) 09:39:31 ID:fPZgNJeMMM
記事にあった「JMARCH」は急速に言われるようになりそう。

723名無しさん:2024/02/22(木) 10:20:01 ID:Qo3x/X5g00
後楽園Cに隣接する国有地を市ヶ谷Cと交換し、
容積率の緩和、公園と地下鉄の地上権を取得すれば、
法・経・商・文・国情・法科大学院を集約して、
早慶中と並び称される大学になることができる。
大学はこれを模索し、実行に移していると思う。
2028年、経商文を都心移転した後の計画になる。

724名無しさん:2024/02/22(木) 10:45:44 ID:7E1sFB0Y00
四大法律事務所は私大では中央慶応早稲の三校だけが圧倒的に
採用されているしね。パワーエリートではこの三校が抜けてるね。

725名無しさん:2024/02/22(木) 10:47:23 ID:VoFvGNRwSp
しかしスマートだのjmarchだの訳がわからん
ライターなんて適当
中央はしっかり都心回帰と理系拡充を進めるべき
あと萩生田に臆するような学長は不要

726名無しさん:2024/02/22(木) 10:52:35 ID:xa9bO9eQ00
>>723
容積率緩和が難航している。
文京区長は駒沢法卒、明治大学大学院卒。

727名無しさん:2024/02/22(木) 10:54:44 ID:8LamH892Sa
>>715
全ての部署を多摩から移転しなくてもいいのでは。広報やいくつかの部門を後楽園に移して本部住所を後楽園にすれば、職員の反対も少ないと思う。

728名無しさん:2024/02/22(木) 10:55:49 ID:7E1sFB0Y00
確かに今の河合学長では弱すぎるね。なんのために学長しているのか
わからないね。大胆に中央大学を変えられるような人でないとね。
現状維持なんて考えていたら、下がって行くだけだからね。強い学長
でないとこれからの超少子化は乗り越えていけないね。

729名無しさん:2024/02/22(木) 10:57:58 ID:8KFjCoVkSp
>>726
そこは腕の見せどころだろう
何のための法科の中央か

730名無しさん:2024/02/22(木) 11:06:34 ID:7E1sFB0Y00
>>726
最初はそれを危惧したけど、意外と中央大学との関係は良いみたいだね。
文京区白門会の顧問の人も現在の文京区長との関係の良さを語っていたからね。
後楽園Cも80年近く文京区にあるんだからね。多摩Cと比べてもはるかに後楽園Cは根を
はっているよね。容積率緩和も可能性あると思うけどね。

731名無しさん:2024/02/22(木) 11:07:38 ID:KYbQ0IZA00
再掲。明治の動きを見るとこの話は本当だろうね。
しっかり覚えておこう。

>マーチという言葉は旺文社の蛍雪時代編集者とかが作った言葉だけど、
これを広めたのは明治大学関係者なんだよね。
明治大学には法学部出身の総長、学長がいたけど、皆、大学受験時に中央法に落ちていた。
週刊ダイヤモンド(東洋経済だったかも)だかの大学特集のインタビューで、当時の法学部出身の明大学長が、大学受験時に早稲田と中央法に落ちたと答えていた。
そのため、明大は、中大法学部の存在を埋もれさせるためにマーチという言葉を盛んに使用し、中央法をマーチというグループに埋もれさせるように努力した。
大学の公的な書類(理事会議事録など)にもマーチという言葉が使われることがあった。
平成初期だかに明大の広報課長が職員たちに「マーチという言葉を広めて、中央の法学部の存在をかき消そう」というゲキを飛ばした話は関係者の間では有名
(たまたま俺の叔母が当時明大の広報課に勤務していて、このゲキを直接聞いたと言っている)。

実際、平成初期から中期にかけては、まだまだマーチという言葉に「マーチ(中央法は除く)」という意味合いが残っていた。
明大関係者は、マーチという言葉が中央法をも含むような感じになってきたのでホクホクだろうね

>MARCHという大学群の言葉を作ったのは旺文社の蛍雪時代の人だけど
この言葉を一生懸命広めたのは明治大学関係者。
その目的は、当時は、中央法が早慶と同等に扱われていたため
中央法の存在感を「C」に埋もれさせるためにMARCHという言葉を普及させること。
明治の広報課長だか、学長だかが「MARCHにすれば、明治のMが一番最初なので、
この言葉が語呂が良く、広めるべきだと思った。」と週刊誌か何かの大学人インタビューで答えていた。
そして、中央法が都心に移転するという情報が発信されたのとちょうど同時期に
SMARTという言葉が現れ始めた。
中央法が都心に移転すればMARCHを超えるとか言われることもあったので、
これも明治大学関係者が、中央法が入っている「C」自体を除外したら良くねといった感じで作った言葉。
これも上智の次に明治が来るという極めて明治に都合のいい言葉。
明治大学出身の教師が力を持っている高校などが、進学先の表記でSMARTという言葉を使ったりした。

732名無しさん:2024/02/22(木) 11:14:34 ID:8LamH892Sa
>>717
この記事のつづきの記事に、「飛躍の兆しが見えた中央」と法学部移転について書いてあるが、何故か写真が後楽園。

733名無しさん:2024/02/22(木) 11:15:44 ID:XrfIVcXU00
>>726

明治大学大学院ではなく
明治大学 公共政策大学院ね。

大学院に違いないけど、ある意味誰でも行けるよ。政治家志望で比較的低い大学卒の方が行くイメージ。明治も政界に関係者増やせるし、うまい大学院つくったとは思った。

734名無しさん:2024/02/22(木) 11:26:53 ID:aheAlY1MSp
>>733
中央も公共政策研究科を設置していたが閉鎖した
非常に残念 会計大学院もだ

735名無しさん:2024/02/22(木) 11:55:27 ID:fPZgNJeMMM
>>734

なぜ?

736名無しさん:2024/02/22(木) 12:19:24 ID:xa9bO9eQ00
>>727
そうだね、選択肢の一つ。
都心に土地がないので本部全ての移転も難しい
ので広報やいくつかの部門を後楽園に移して
本部住所を後楽園にするのもいいな。

737名無しさん:2024/02/22(木) 12:29:00 ID:1k8RR1i.00
上智の記事読んだけど他人事じゃないな。
上智は昔は人気あったけどそれ以上に青学、立教、明治
が改革したという事の現れ。

738名無しさん:2024/02/22(木) 12:39:41 ID:SoGRwXxgSa
>>737
記事で、上智から学生をとってるのは中央法とあったが、あんまりこういう記事で舞い上がらない方がいい。
着実に実績を出して超えていかなければ。

>>すでに上智の法学部などを蹴って中央法に進学する受験生も出てきており、これからさらなる躍進が期待できる。

739名無しさん:2024/02/22(木) 12:47:42 ID:1k8RR1i.00
やっぱり都心回帰+芸能、スポーツ戦略って大事なんだよな。
関心なくても興味持ってくれる可能性あり。
掲示板とか見ると上智はスポーツ弱いから魅力ないっていう意見もあったな。

740名無しさん:2024/02/22(木) 12:48:23 ID:7E1sFB0Y00
上智が凋落し始めた要因は、時代の変化だよね。昔は女子と言えば
キリスト教系の文系学部か女子大の文学部家政系だったけどね。
優秀な女子は最初から医学系や法曹公務員狙いで法学部や理工学部
だからね。そうなると中央早慶も女子が増え、逆に女子受けしそうな
上智が凋落もわかるね。

741名無しさん:2024/02/22(木) 12:56:48 ID:bMw.dzkYSp
>>735
当時リソースの再配置とのみ説明

742名無しさん:2024/02/22(木) 13:36:30 ID:xa9bO9eQ00
>>740
2007中央と法政の女子率ほぼ同じだったが
法政の女子率が伸びが顕著。
経営努力か。都心のタワービル影響か。

中央も都心回帰を急がないと。

(女子学生比率)
大学  2007 2023 伸び率
明治 28.9% 34.1% 117%
青学 43.9 50.2 114
立教 51.0 57.1 111
中央 33.2 38.6 116
法政 33.4 40.5 121

743名無しさん:2024/02/22(木) 14:10:41 ID:xa9bO9eQ00
(再掲)
2007中央と法政の女子率ほぼ同じだったが
中央より法政の女子率の伸びが顕著。
都心のタワービル影響か。

中央も都心回帰急務。

(女子学生比率)
大学  2007  2023  伸び率
明治 28.9%  34.1%  117%
青学 43.9   50.2  114
立教 51.0   57.1  111
中央 33.2   38.6  116
法政 33.4   40.5  121

744名無しさん:2024/02/22(木) 15:04:20 ID:xa9bO9eQ00
あらゆるメディアを通して情報操作している明治。
「私大志願者ランク・第2弾 トップは近大も…明大が
3年連続増「MARCH」から抜け出す勢い 」

記事は受験生、親御さんも目にするので洗脳される。
中央の広報も大人しく森の中にいないで活発的な宣伝を
しないと。

745名無しさん:2024/02/22(木) 15:26:16 ID:LRVbcgx.00
学長が元気ないからね。法学部と理工は元気良いから
この辺の良いオーラを大学全体にまわせればね。

746名無しさん:2024/02/22(木) 16:17:28 ID:1UMH7XGc00
明治は女子人気と喧伝されているが女子比率MARCH最下位の34.1%。なぁんだ。

747名無しさん:2024/02/22(木) 16:26:36 ID:MhRP/XTw00
>>712
の投稿もそうだし、
https://twitter.com/Kiwamu_Watanabe/status/1760132231140725204
https://twitter.com/JaCoBi0/status/1760141718945759597
これらなんかもそう。大学広報よりよっぽど教員や学生の方が上手く広報してる。
広報部門は都心にあった方が良い。せめて支部を作るべき。

748名無しさん:2024/02/22(木) 17:09:33 ID:xa9bO9eQ00
広報課に能力なければ外部に発注して意図的に
攻めていかないと他大に勝てない。
また、早く本部の住所八王子東中野を変えないと
なめられるよ。

749名無しさん:2024/02/22(木) 17:12:52 ID:1k8RR1i.00
一橋大学とかも郊外だからか人気落ちてきた?
上智は時代の流れだね。
キャンパスは都心にあるけど。

750名無しさん:2024/02/22(木) 17:20:47 ID:3jx2YwAESa
>>747
理工学部は広報も頑張ってるんだよ
パンフレットは素晴らしかった
あれは学部ごとにつくってるんだろうか?
それとも多摩と後楽園で別々なんだろうか?
同じ広報が作ったとは思えない

751名無しさん:2024/02/22(木) 18:28:32 ID:xa9bO9eQ00
>>749
認知度調査で一橋が慶應に負けていた。
一橋のほうが学力は上だが、慶應のイメージ戦略、
宣伝力が上回っていたんだな。
上智も学力は凄いがスポーツ面が有名ではないので
全国的な認知度が劣るという結果。
その点、中央はスポーツ面でも頑張っているので
全国的な認知度は高い。
読売巨人軍監督に阿部慎之助氏が選ばれたことは
相当中大の宣伝につながった。

752名無しさん:2024/02/22(木) 18:47:36 ID:QkQXUtDISa
>>751
阿部新監督の激励会が茗荷谷キャンパスで行われてたね。
やはり都心キャンパスは何をするにも人を呼び掛けやすい。

753名無しさん:2024/02/22(木) 19:19:10 ID:LRVbcgx.00
だから本部は都心に置くべきなんだよね。郊外の多摩に本部では
遠すぎるね。経営陣に理解してほしいね。

754名無しさん:2024/02/22(木) 19:22:17 ID:lnbuOYsoSa
法学部の入試日程、2月12日からずらした方が良くないか?
中央法受けたかったが、早稲田文構と被って受けられなかったという人をちょくちょく聞くんだが。
早稲田文構は出願者数多いし、早稲田1発目で慣れるためとか早稲田複数受験の人が中央法受けられない状態のような気がする。

755名無しさん:2024/02/22(木) 19:24:27 ID:xa9bO9eQ00
>>753
下記の727に賛同。
727
全ての部署を多摩から移転しなくてもいいのでは。広報やいくつかの部門を後楽園に移して本部住所を後楽園にすれば、職員の反対も少ないと思う。

756名無しさん:2024/02/22(木) 22:53:03 ID:fPZgNJeMMM
神奈川大平塚キャンパス跡地、結構人気あるみたい。中大多摩キャンパスの方が立地はいいと思うので、全面売却も選択の1つに入れて欲しい。

757名無しさん:2024/02/22(木) 23:16:05 ID:LRVbcgx.00
>>756
多摩Cにはスポーツ施設が色々とあるから全面売却は無いね。
射撃場まであるからね。多摩CはサブCにすれば良いんだよね。
都心Cをメインに拡大すればね。

758名無しさん:2024/02/23(金) 07:15:45 ID:1k8RR1i.00
東洋は板倉キャンパス閉鎖って聞いたけど。

759名無しさん:2024/02/23(金) 07:58:55 ID:fPZgNJeMMM
>>758
さすがに田舎すぎて跡地利用決まらない。

でも朝霞キャンパスに、板倉キャンパスの生命科学部・食環境科学部、川越キャンパスの理工学部生体医工学科・理工学研究科生体医工学専攻が移転。「生命(いのち)と食のキャンパス」として生まれ変わると。

うまいことやると思った。でもうちの多摩キャンパスも農業情報学部など、似たようなことするのかなあと思っている。

760名無しさん:2024/02/23(金) 08:23:41 ID:62k8g93M00
>>758
東洋大学は、白山C・赤羽台C・川越C・朝霞Cとあって、これらで文科省の基準をクリアするだけの校地面積があり、かつ体育施設含めて必要十分な面積が確保できているから、他のキャンパスを閉鎖できた。この掲示板でも繰り返し要望が出ている生命科学部や食環境科学部といった人気が出そうな(特に女子ウケしそうな)学部展開も可能だった。
一方中央大学は、狭小な都心校地が点在するが多摩から文系学部を移転する面積もなく、理工系学部を拡充する場所もない。ましてや体育施設を移転することなど不可能。農業系新学部に必要な実習農場・研究農場も確保できない。さらに財務的課題もある。
この状況下で、これらの課題を解決する方策も示さずに多摩Cを売却しろとか閉鎖しろとか言うのは、大学を潰せと言っているようなもの。
なりすましのアンチを疑うね。

761名無しさん:2024/02/23(金) 08:43:25 ID:Xeodq0Ig00
多摩C無くせは暴論過ぎるね。あれだけの体育施設を他に持っていく事は
出来ないからね。多摩Cに関してはサブCとしてこれからも維持していくのが
一番だね。

762名無しさん:2024/02/23(金) 08:48:35 ID:CD5GcK9YSp
>>760
理系大学との合併が一番現実的

763名無しさん:2024/02/23(金) 09:03:24 ID:6Dw0Yy2gSa
とにかく経済商文に移転に注力すれば?
多摩は設置に必要な面積さえ確保できればいいんだから駅前に2学部くらい残して、不要な部分は一部売却でもいい。

764名無しさん:2024/02/23(金) 09:09:15 ID:Qo3x/X5g00
後楽園キャンパスの拡張、容積率緩和などを大学は模索している。
少なくとも経済・商学部は2028年に都心移転するだろう。
超少子化に向かって、75歳まで働かざるを得なくなるだろう。
多摩Cは国民の健康を啓発する健康スポーツ科学部に最適。
国際寮は研修用の宿泊施設、横文字の新棟は健スポの学部棟にすればいい。
将来的に旧校舎は全て解体する。健康スポーツの研究拠点にするのがいいと思う。

765名無しさん:2024/02/23(金) 09:16:18 ID:6Dw0Yy2gSa
まぁ実際、国際経営も都心移転して欲しい学部ではある。
農業情報と健康スポーツだけ多摩に残すとか。

766名無しさん:2024/02/23(金) 09:18:04 ID:Xeodq0Ig00
>>764
あと農業系の学部には適しているよね。広い敷地に豊かな自然なんて
まさに農学部系だね。これから日本も食料危機が目前だからね。中国から
農薬たっぷりの汚染野菜は食べたくないしね。

767名無しさん:2024/02/23(金) 09:33:39 ID:Xeodq0Ig00
>>765
国際経営は多摩の国際キャンパスと言うコンセプトには欠かせない
学部だろうね。国際経営健康スポ科農業バイオ系あと総合政策か。
この四学部あれば良いんじゃないのかね。

768名無しさん:2024/02/23(金) 09:44:39 ID:6Dw0Yy2gSa
>>767
国際経営は経営学部経営学科と国際経営学科に改編して、都心に置くべきなんだよ。
多摩では志願者数が見込めない。
多摩は国際キャンパスと言ってるが、国際的なコースほど外国人が多い都心に置くべき
多摩は地域創生キャンパスとでもしておけばいい。

769名無しさん:2024/02/23(金) 10:02:17 ID:Xeodq0Ig00
>>768
そうは言っても、大村理事長も多摩は国際キャンパスと言ってしまったからね。
始めから明確にしないでもう少しぼかして言えば良いのにね。はじめに
明確に定義しすぎると後々訂正しにくくなるからね。

770名無しさん:2024/02/23(金) 10:08:27 ID:1k8RR1i.00
地域創生、スポーツ、農業が多摩には合っている。
会計士の復権は急務。

771名無しさん:2024/02/23(金) 10:09:42 ID:pxtcJnR200
いくら威勢よく文経済商を都心移転するんだと言っても土地と校舎が無いから出来ないんだよね。
2028年の文経済商の移転などは夢話で、仮に後楽園Cの容積率緩和が、ここ数年で実現したとしても、そこから校舎の建替となると早くても2035年ごろじゃないか。
多摩の整備を優先するとなると、仮に容積率緩和が実現しても文経済商の移転は2040年くらいまでずれ込むと思うよ。
でも、基本、容積率緩和は難しいから、何処かで土地を用立てする必要があると思う。

772名無しさん:2024/02/23(金) 10:18:53 ID:pxtcJnR200
多摩には
総合政策
国際経営
健康スポーツ科学
農業情報
にプラス文経済商のうち1学部を残すくらいが現実的じゃないかな。

文経済商は12,000人以上いるから、都心移転となると、6〜7万m2くらいの校舎が必要になるから。ほぼ今の後楽園Cに近いものが必要になる。加えて運動施設の確保も必要になる。

773名無しさん:2024/02/23(金) 10:25:21 ID:MdvO1m9MSa
>>769
修正は絶えずすれば良い。

早稲田は先端科学に加え、法学部-法科大学院改革を計画してるようだ。
法学部と法科大学院の教員を区別せず、法学部に法科大学院レベルの講義をおろすみたい。
中央も負けてられんぞ

https://www.waseda.jp/folaw/gwls/news/2024/02/22/13805
早稲田大学法科大学院は、1年後の2025年4月に大きな改革を予定しています。
早稲田大学法学部との連携を強化するため、法科大学院は法学部に直結した法学研究科に入り、新たに法学研究科内の「法曹養成専攻」となります。
これは、教育の担い手とカリキュラムの両面で、これまで以上に法学部との連携を強化する意義があります。

774名無しさん:2024/02/23(金) 10:32:50 ID:20RzSvQc00
>>772
多摩はそんな規模であったら絶対ダメ。
それならいくつか学部は切ったほうがマシ。
あと多摩の整備を優先させるなんてのもダメ。
使えないキャンパスをどれだけ活用しようとしても無駄なのよ
この40年ダメだったのに何が出来るっての

775名無しさん:2024/02/23(金) 10:45:20 ID:pxtcJnR200
>>774
都心に土地が無いから多摩に複数学部を配置せざるを得ないよね。都心18,000人、多摩8,000人くらいまで配置の構成が変われば大躍進だと思うけどね。
ところで、残念ながら、多摩の整備は決定事項なんだよ。
場合によっては、多摩の整備に相当な金を使うことになるから、都心移転にどれだけ力を注げるのか心配。

776名無しさん:2024/02/23(金) 10:57:31 ID:20RzSvQc00
>>775
だからそれなら新学部なんて作らない方がマシということ
多摩に8000人なんて置いてどうするの?
毎日東京を横断して八王子まで通ってください、とでも言うの?
使えないものにしがみつくのはやめるべし。
決定事項だからというのもお話にならないね。
それで多摩移転で大失敗したんだから。
多摩は置いて3000-4000だよ。
早稲田所沢がちょうどそれくらいでそれが限界

777名無しさん:2024/02/23(金) 11:07:40 ID:1k8RR1i.00
21世紀館の時みたいに反対派出ると思う。
こんなに多摩に投資されたら将来的な都心回帰できなくなる。

778名無しさん:2024/02/23(金) 11:08:12 ID:pxtcJnR200
>>776
新学部創設も決定事項なんだよ。
ちなみに今でも中大生の15,000人は多摩にいるからね。去年までは20,000人はいたよ。あまり多摩を悪く言うと大学全体を貶めることになるから気をつけてね。
多摩を縮小させるにしても、あれだけ大きなものだから時間も掛かるし。なんせ今は本部だからね。

779名無しさん:2024/02/23(金) 11:17:41 ID:xKaFhj6sSa
>>778
2028年までに全て移転させろなんて言ってないのよ
多摩はそれくらいの規模に向けて、段階的に縮小しろと言ってる。
多摩をどう活用するかでいろいろ議論するのがいいが、あくまで展開ではなく縮小を考えるべき

780名無しさん:2024/02/23(金) 11:28:42 ID:kISm8U5c00
問題はこれから20年後にはとんでもない超少子化が日本を
襲うと言う事だよね。18歳人口が70万60万と減って行くからね。
今ある大学の半分は消えるよね。そう言う時代が確実にやって来る
事を前提にこれからの改革を考えていかないと駄目だよね。今までの
50年とは全然違うからね。

781名無しさん:2024/02/23(金) 13:38:30 ID:2TpivhBUSa
多摩キャンパス炎の塔2階に「法と正義の資料館」「大学史資料館」作るんだって。
多くの人が行きづらい多摩に、今更そんな資料館作らないでほしいよ。
都心に作らないと意味ないって。

782名無しさん:2024/02/23(金) 14:34:17 ID:VJOfZ3ME00
>>781
これは考えてみれば良い判断だったよね。本来なら多摩に箱物を
造るはずだったからね。法学部が抜けたスペースを利用して炎の塔の
中に造るのはね。資金も中央大学OBの大物弁護士の多額の寄付みたいだし。

783名無しさん:2024/02/23(金) 15:45:33 ID:0dRWgLWg00
少子化の影響は無視できない。田舎の県立高校入試の倍率が軒並み1倍未満になっている。最難関校ですら1倍未満で定員の減少が志願者減少に追いついていない。中学の進路指導も従来とあまり変わらないから県立高校も万遍なく1倍未満となっている珍減少。

784名無しさん:2024/02/23(金) 15:51:05 ID:KYbQ0IZA00
地方のバスや鉄道は減便している。
多摩モノレールも10分毎が15分毎になるかもしれない。
経営陣は呑気だよ。
広々とした緑豊かなキャンパスでリラックスしてんじゃないの。

785名無しさん:2024/02/23(金) 16:36:29 ID:Qo3x/X5g00
少子化の波はすでに押し寄せている。
今年、経商文の志願者が3345減少している。
ぐずぐずしてはいられない。
文学部跡地のTビルは300億円くらい。
学部棟2棟と土地代を考えれば、超お買い得。
鉄骨造だからあと40年くらいは使用できる。
先に経済商をTビルに2028年移転。
数年後小石川Cに新棟を建てて文学部を移転。
毎年50億円貯金すれば、6年で300億円になる。

786名無しさん:2024/02/23(金) 17:02:20 ID:N5ChatB6Sa
ちょうど茗荷谷の倍だな
普通に可能だと思うが、後楽園の容積率緩和が+100%でもあれば、残りは3万で済む
6万はちょうど明治リバティ分なんだよな

>>6〜7万m2くらいの校舎

787名無しさん:2024/02/23(金) 17:05:19 ID:R6hn8jrsMM
山の上ホテルもいいよ。

788名無しさん:2024/02/23(金) 17:15:23 ID:xa9bO9eQ00
>>785
超少子化に突入しているし、後楽園、水道橋に
まとまれるのでいい案である。
トヨタ不動産がTビルを賃貸にしていると聞いていた
たので300億円で売ってくれるのであれば検討に
値すると思う。

789名無しさん:2024/02/23(金) 17:29:35 ID:AC.7t4ukSa
>>788
体育施設がさらに都心に必要で、投資額がより上振れする。

790名無しさん:2024/02/23(金) 17:48:29 ID:1k8RR1i.00
女子大の敷地を飲み込んでキャンパス化もあり。

791名無しさん:2024/02/23(金) 17:55:01 ID:OCjNwObwSa
>>789
たしか体育施設は隣接してなくても良かったはず
炎の塔見れば分かるがあんな立派な施設でも20年使わなかった。
多摩の整備は最小限、今あるものを使うでいいし余分な敷地は早めに処分。

792名無しさん:2024/02/23(金) 18:23:01 ID:xa9bO9eQ00
>>785
T本社ビル 2026年度に品川駅周辺へ移転する検討をしていると明らかにした。
同ビルを引き続き、賃借する「リースバック方式」で使用する。

793名無しさん:2024/02/23(金) 21:44:21 ID:xA6oSWMM00
経済、商、文を700程度に再編縮小し小石川後楽園キャンパスに、一部は多摩に配置する。本部も一部を都心に置くのが最良かな。

794名無しさん:2024/02/23(金) 21:55:32 ID:3SGNgaVASa
都心の土地は高いから新しく買うとしたらいつになるか分からないね。10年以上も待つ余裕はないかな。
経済商文が移転するために最低必要な床面積は各学部約1.6万㎡。定員を減らせばもっと少ない面積でよい。
後楽園容積率が+200%になれば5.4万㎡増えるので移転可能。
+100%なら2.7万㎡増だが近接地を取得でき各学部定員を減らせば可能でしょう。
校舎建設費用は市ヶ谷売却で賄う。
早く費用も少なく移転するには容積率緩和交渉を頑張って欲しい。

795名無しさん:2024/02/23(金) 22:06:47 ID:3plCdRa600
>>794
>校舎建設費用は市ヶ谷売却で賄う

貴重な都心の土地と
半世紀後には建て替えることになる校舎建物を交換するのは絶対にやめてほしい

市ヶ谷校地売却は、新たな校地との交換以外は納得できない

796名無しさん:2024/02/23(金) 22:26:28 ID:3SGNgaVASa
>>795
新たな土地のあてがあれば良いけどね。Tビルも売却の話はない。
容積率緩和ができない場合、後楽園と近接地に経済商1,2年、市ヶ谷に3,4年を定員削減して入れることは可能かも。
とにかく早く都心回帰するころが重要。

797名無しさん:2024/02/23(金) 23:03:10 ID:3plCdRa600
>>796
>校舎建設費用は市ヶ谷売却で賄う

これって、多摩校舎建設費用を
都心校地売却で賄った愚行と同じですよね?

798名無しさん:2024/02/23(金) 23:18:03 ID:pxtcJnR200
仮に26年以降にTビルが売却されたとしても、延床面積が5万m2もある訳で、土地建物で300億円などで収まるとは思えない。

汐留にあった同規模の日通ビルが3年前に723億円で売却されてる。3年間の地価上昇と立地を考慮するとTビルが同じくらいしてもおかしくない。Tビルの方が20年築古だけどね。

経済商文を700人にという案もあったけど、一学年約1000人減で4学年で4000人減だから、計算上、一年で40億円の収入減になる。そんなことまでして都心回帰する必要があるのかと思う。

それなら2学部の移転を確実にやって欲しい。

799名無しさん:2024/02/24(土) 01:13:52 ID:rGn182j200
学費のアップもタブー視せずに向き合ってほしい。

800名無しさん:2024/02/24(土) 06:46:46 ID:ZnOx0nfwSa
>>791
2023年の出生数が72.6万人。
18年後の受験生はたったこれだけ。

人事の仕事してるけど、新卒採用が厳しくて採用チームは凄く苦労している。
7〜8年前から初任給upと若手社員の待遇up(定着率悪い)を経営陣に
人口ピラミッドと照らし合わせて訴えていけど全く対応する気がなくて放置。

2024になって新卒採用が急速に厳しくなって(コロナ禍明けで他社との取り合い始まる)、
やっと重い腰を上げようとしていて、だからこちらはずっと訴えていたのにって思い。

出生数が約120万人居た世代だってこんなに苦労しているのに、20年後はもっと大変。

大学の20年ってあっという間に来るんだと思う。モタモタしてると本当に大変だよ。

801名無しさん:2024/02/24(土) 06:50:57 ID:RVvMU/D.Sp
本日は法学部合格発表日
都心回帰2年目 キャパの関係もあるが、合格者数絞るのかな

802名無しさん:2024/02/24(土) 07:00:18 ID:UebmOv1A00
>>797
今は分からないが、元々市ヶ谷は売却方針なんだよね。今は使ってないのに維持費用だけ掛かっている。後楽園近隣に売地が出ればいいけど。
それと容積率が増えれば土地が増えたのと同じ効果がある。
>>798
学部再編で経済商文を定員削減しても新学部を創るから全体的な学生数は減らないでしょうね。

803名無しさん:2024/02/24(土) 07:18:40 ID:pxtcJnR200
>>802
となると結局多摩に4000人も増えることになるけどそれは良いの?やっぱり計算が合わないよね?

804名無しさん:2024/02/24(土) 07:42:38 ID:UebmOv1A00
>>803
大学の発表が出ないと何とも言えないが、入学定員が新2学部で600人なら経済商文は各200人減らすとかではないのかな。

805名無しさん:2024/02/24(土) 07:46:23 ID:cPnHEt2.Sa
>>799
OBOGの寄付を増やすことはもちろんだけど、
学費アップはやるべきだと思う。
っていうか、多摩までの交通費と時間の節約考えたら、少々学費アップはむしろウェルカムだろう

806名無しさん:2024/02/24(土) 07:52:47 ID:1k8RR1i.00
市ヶ谷売却は反対。
都心キャンパス売却し多摩移転の二の舞いになる。

807名無しさん:2024/02/24(土) 07:56:56 ID:0dRWgLWg00
>>804
多摩は規制の23区外だから減らす義務はないのでは?

808名無しさん:2024/02/24(土) 08:18:17 ID:UebmOv1A00
>>807
大学・高専機能強化支援事業は、学部再編等による特定成長分野への転換が目的で助成金がもらえる。
中央大学の事業概要
https://www.niad.ac.jp/media-download/6777/be721ae6f7334e32/

809名無しさん:2024/02/24(土) 08:27:42 ID:1UMH7XGc00
>>801
合格者を絞れば偏差値爆上がり必定。早慶中に戻る最短の道。

810名無しさん:2024/02/24(土) 08:33:37 ID:pxtcJnR200
>>807
そうだよ。
2027年は単純に多摩Cで2,400人純増。
学部生約26,000人が約28,500人になる計算。院生入れたら約30,000人だね。

811名無しさん:2024/02/24(土) 08:36:41 ID:xa9bO9eQ00
>>806
賛同。
水道橋の元文学部Cも理工Cと伴に残っていれば苦労せずに近辺でまとまることができた。
都心の資源の市ヶ谷Cを手放すのではなく活用するのが賢い。都心の資源は大事にしよう。

812名無しさん:2024/02/24(土) 08:41:41 ID:pxtcJnR200
>>810
初年度は600人だから、2030年に2,400人増だね。2030年には院生入れて30,000人体制となる。
少子化が進む中、ブランド力を維持しながら、どこまで規模も維持できるかな。

813名無しさん:2024/02/24(土) 08:58:12 ID:cPnHEt2.Sa
>>日通ビルが3年前に723億円で売却

俺も経済商文の移転は、だいたい600-700億〜規模になると思う
多摩にかかる費用は最小限に抑えれば無理な話ではない。

814名無しさん:2024/02/24(土) 09:00:28 ID:pxtcJnR200
文経済商って合わせたら実際の学生数は定員以上いて、約13,000人も居るんだよね。
昨日は定員から見て校舎面積で6〜7万m2くらいで足りるかと思ったけど、もし仮に3学部都心移転となると8万m2は欲しいね。ちょうど後楽園Cと同じくらい。難しい。。。

815名無しさん:2024/02/24(土) 09:01:21 ID:AC/jqgTISa
ここでは偏差値をいかに上げるかに議論が集中しているが、教育機関なんだから、入学した学生をいかに鍛え上げる教育をするかこそ重要。
中央大学が最高の教育機関だと言うことを実践証明してほしい。
それこそ早慶の学生レベルでないとついて来れない程高度な教育をすればいい。
そうすれば自ずと偏差値の高い受験生が集まるだろう。
募集人数を減らしたりして入学時の偏差値を上げるのではなく、4年後に卒業した学生がどれだけ優秀な人材に育ったかが誇れる大学の評価だ。
だから司法試験や公認会計士試験、国家総合の結果が大事。中央大学の教育がどれだけ優秀かの証。
しかし、昨年の会計士試験の結果はなんだ。
ズルズルとランクを下げて。
高い授業料頂いてるんだからしっかり教育。
学生にしっかり勉学に取り組む気概を起こさせるよう環境とシステム、フォローアップする体制を確立。
今の中央は温い!熱くなれ‼︎

816名無しさん:2024/02/24(土) 09:10:23 ID:cPnHEt2.Sa
>>814
いや、法学部6000人規模で茗荷谷キャンパス収容されてるんで、6万〜7万で可能だよ。
とりあえず文学部は減らすべきだが。
そして長期的には都心キャンパス+10万を目指すべき

817名無しさん:2024/02/24(土) 09:12:24 ID:EEz74D1c00
>>815
本来はそうなんだけどね。実際は卒業時の難関資格結果よりも
いわゆる偏差値でどこの大学が良いとか駄目とか受験塾も学校も
決めるからね。さらに大学の立地がどこかも重要な要素だね。
どんな立地でもそこに良い先生が居て良い授業をしていれば学生は
四方八方から来て、その場所が良い場所になる何て言うのは理想論だよね。

818名無しさん:2024/02/24(土) 09:15:42 ID:KYbQ0IZA00
>>815
世間の本音は偏差値だよ。
建前は教育力。

819名無しさん:2024/02/24(土) 09:17:04 ID:KYbQ0IZA00
別の言い方をすると教育機関だから教育力を磨くのは当然。
それと偏差値を良く見せるのが商売機関である私立大学。

820名無しさん:2024/02/24(土) 09:17:22 ID:pxtcJnR200
>>816
ギューギュー詰めだけどね。そっちの方が関係も密になって議論も活発になるか。あと6〜7万m2も至難だよ。
東洋の白山キャンパスもギューギュー詰めだけど、なんとか文系ワンキャンパスでやってる。

https://campusmeister.com/toyo-u-about-campus/

821名無しさん:2024/02/24(土) 09:26:40 ID:GnwQSzxEMM
>>820
駿河台キャンパスはギューギューだったから、あれだけの実績を出せたのでは?wと思ってる。
あと今は昔でいうマスプロ形式の講義はオンラインもある程度認められてるから、思ったほどギューギューにはならない。
入学直後とかは混雑だがって感じだろう。

822名無しさん:2024/02/24(土) 09:32:30 ID:xa9bO9eQ00
「T東京本社を2026年度に品川駅周辺に移転する。」
この報道により噂されていたトヨタ東京本社移転が
明白になった。つまり2027年以降ほぼ空室になる
ことが分かった。
また入居するには賃貸になった。
(中大はチャンスではないか)
財政規律論者の声が大きい中大教職員を説き伏せる
選択肢ができたと思う。

823名無しさん:2024/02/24(土) 09:43:22 ID:GJSqyNQoSa
優秀な学生が都心の他マーチに流れているのが問題。優秀な学生を集めるには偏差値であり立地だね。
中大は教育力が有ると思うが実績に影響してきているのが現状。

824名無しさん:2024/02/24(土) 09:58:51 ID:GnwQSzxEMM
>>823
県立浦和とか見れば分かるけど、
ミッション系には行きたくないという高校も多い。
華やかだけど、公務員や資格実績はあまりよくないと。
法学部があるから、早慶に次いで進学してくれてるけど、
他の学部も中央が都心にあれば通いたいという進学校の学生が多いだろう。

825名無しさん:2024/02/24(土) 10:06:05 ID:pxtcJnR200
>>823
偏差値対策は以下の4つがあるかなと。
①人気を上げる(立地・教育の工夫等)
②定員を減らす(学部は増やす)
③推薦を増やす(内部・指定校等)
④受験をしやすくする(科目・方式等)

まずは①を散々検討したあと、②③④を検討するのかと思うけどね。
法政と明治は②を上手くやったなと。
青学は文系を渋谷に全面移転できたことは大きかったと思うね。
中央は①と②は他大の20年遅れ。酒井学長も言ってたがガバナンスに問題があったんだろう。

826名無しさん:2024/02/24(土) 10:08:14 ID:Qo3x/X5g00
財政規律論者がいるから文学部棟も売ることになってしまったのでは?
上手に借り入れすることは、経営するうえで必要不可欠。
借り入れが下手な企業は、成長しないし倒産してしまうこともある。

827名無しさん:2024/02/24(土) 10:26:17 ID:WsIRJnrgSp
>>825
河井学長でまた急ブレーキ
いい加減にして欲しい

828名無しさん:2024/02/24(土) 10:32:14 ID:sYYnQcxgSa
偏差値の高い学生が評価するのが偏差値。
その偏差値をどう上げるか。その方策が合格者を絞るなどね。否定はしないけど。
それより教育力、結果だと思うけどね。
高校時代に自分より下だと思っていたのが司法試験や難関国家試験にに合格する方がショックは大きいしインパクトがあるだろう。

829名無しさん:2024/02/24(土) 10:40:25 ID:2aLCf5BUSp
>>828
会計士はどうする?
かなり危機的

830名無しさん:2024/02/24(土) 10:43:05 ID:pxtcJnR200
司法試験はなんとか食らいついてるけど、公認会計士試験は残念な状態になりつつあるのは確か。

資格試験はどちらかと言うと教育力もさらにことながら個人戦の様相もあるから、残念だけど優秀な人材を確保しきれていない証左だろう。他大、特に明治には完敗だから。商学部も二枚看板として都心で育てないとね。

831名無しさん:2024/02/24(土) 10:44:14 ID:JK0T.JBoSp
会計士は会計大学院も閉鎖したのが痛い

832名無しさん:2024/02/24(土) 10:53:08 ID:GnwQSzxEMM
>>830
まぁ、法科大学院、司法試験は明治が崖っぷちだからな
これだと関関同立にも勝てなくなるはず

法科大学院 入学者数2023
慶應188
早稲田168
中央124

立命館74
同志社68

明治25

833名無しさん:2024/02/24(土) 10:55:46 ID:Gjl1yMT.Sa
会計士について、明治の急増は明らかに大学側の意志が感じられる。逆に個々に任せて今まで通りを繰り返しているのが中央だろう。

834名無しさん:2024/02/24(土) 10:58:40 ID:UUrk3tR200
>>832
法科大学院に関してはLL7の法科大学院じゃないと終了後も
駄目だよね。上智明治レベルでは四大法律事務所にも採用されないからね。

835名無しさん:2024/02/24(土) 11:04:41 ID:GnwQSzxEMM
>>834
なかなか難しいと思うけど
明治はロースクールの定員を減らすべきではなかった。
同志社や立命館が70-80レベルなのに、明治の定員40だと法曹養成の歴史は無くなってしまう。
他大のことなので、いろいろ言うのもアレだが。
同志社とかはそこら辺うまくやってるんだよね

836名無しさん:2024/02/24(土) 11:10:11 ID:pxtcJnR200
>>835
明治と法政はローが合併するかもね。

>>832
>>834
法学部・司法試験で明治を見てどうする?
法曹のライバルは東大一橋早慶のみだよ。
商学部・公認会計士試験で明治に勝たないと。

837名無しさん:2024/02/24(土) 11:13:58 ID:b.lw8hegSp
>>836
全くその通り
会計士の話題でローが出てくるのは不適切
会計士は危機的状況

838名無しさん:2024/02/24(土) 11:19:02 ID:GnwQSzxEMM
>>836
会計士はまぁ商学部経済を都心移転するしかないわな。
法科大学院見てて思うが、教育の前にやはり優秀な学生にどれだけ来てもらえるが重要。
偏差値はそこまででなければ、大学入って難関資格目指そうなんて思わないし、目指しても受かる自信が低い。
法学部は多摩でもなんとか耐えて早慶に次ぐくらいの形で都心移転できたが。

839名無しさん:2024/02/24(土) 11:36:39 ID:UUrk3tR200
法学部の士気は多摩でも、どうにか下がらなかったのは凄いね。
茗荷谷で思いっきり頑張ってほしいね。経営陣は現在の法学部生の
都心キャンパスは最高と言う声を聞いてどう思うのかね。それでも
多摩中心に発展とかなのかね。

840名無しさん:2024/02/24(土) 11:47:03 ID:xa9bO9eQ00
>>827
5月の学長選で中央の上層部の経営センスが
判明するだろう。
現学長推しであれば時代を見てほしいと
言いたい。

841名無しさん:2024/02/24(土) 12:21:29 ID:sMGIPfFY00
多摩派にとっては河合学長は扱い易いんだろうね。

842名無しさん:2024/02/24(土) 12:56:33 ID:HQMle.46Sp
受験BBSで今日の法学部合格発表書き込み少ないな

843名無しさん:2024/02/24(土) 13:12:59 ID:dgQ3t3dYSa
これは本当かね
東進W合格2022直接対決
◯早稲田法100-0中央法学●
◯慶應法学100-0中央法学●
◯上智法学100-0中央法学●
◯青学国政100-0中央法学●

844名無しさん:2024/02/24(土) 13:23:21 ID:jJFhEGmY00
>>843
捏造だね。こんなのは昔から良くあったよね。

845名無しさん:2024/02/24(土) 13:27:33 ID:1k8RR1i.00
W合格に強いМ大には法学部対決では勝ってる。
法政対中央は中央の圧勝。
立教対青学は青学勝利。

846名無しさん:2024/02/24(土) 15:26:12 ID:1UMH7XGc00
法学部が不人気となって久しい。
AI時代・グローバル時代と最も距離の大きい学部との認識なのだろう。
復活する時代が来るのでしょうか?

847名無しさん:2024/02/24(土) 15:30:44 ID:IUJ.24FQ00
もう少し存在感がある学長になってほしいね。マスコミに対する
発信力もゼロに近いよね。これではせっかく勢いが出て来たのに
その勢いがダウンしてしまうね。学長になったら良さそうな人は
五人ぐらいはいるね。河合学長が五月に再選なんてなったら
これから三年間発信力も無い状態が続いてしまうね。

848名無しさん:2024/02/24(土) 16:59:55 ID:A0AQEatoSa
しかし、民間で業績一位の目標を掲げた事業計画なら、その実現性の根拠を問われる。
都心の一等地を獲得できればとか、優秀な人材を採用できたらなどと「たられば」な話を前提に事業計画を報告したら「話にならん。具体性を練り直してこい」と突っ返されるのがオチと言うもんだろう。
もういい加減「たられば」前提の話はやめにしましょう。
もう一歩踏み込んで、その具体的で実現可能な方策を考えましょう。
もう何年も同じことを聞かされているような気がする。

849名無しさん:2024/02/24(土) 17:15:04 ID:PEJdjcBASp
>>848
事業計画書も毎年内容はほぼ同じ
河井学長になってから、正直期待を裏切られている
箱根駅伝で結果を出せなかった藤原監督は辞任も覚悟したというが、大学経営陣はどうか

850名無しさん:2024/02/24(土) 17:27:44 ID:1k8RR1i.00
法学部って今はどこも人気ない。
公務員不人気、司法試験不人気等が影響している。
売り手市場だから普通なら民間企業就職選ぶよな。

851名無しさん:2024/02/24(土) 17:46:06 ID:Qo3x/X5g00
大学名は中央なのに校舎は東京の外れとかマスコミに叩かれて、
実際長時間通学を強いられて、学生は辛い思いをしてきたのに、
少子化で女子大が廃校になっても、経営陣はなんとも思わないのかな?

852名無しさん:2024/02/24(土) 17:53:51 ID:ZKs04M6.Sa
時代は文理融合。
法学だけの時代ではない。
理工学部との更なる連携を。

東大はなぜ文理融合型新課程を開設するのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/041a8c56e419c3c8ef32d69750fd2b616d45f226?page=1

853名無しさん:2024/02/24(土) 18:17:53 ID:pxtcJnR200
>>848
たしかにあまりに現実と乖離した目標(志願者数、公認会計士合格者数、司法試験合格者数)はなんだったんだろうなとは思う。そこに向かって努力はしたのかとも思う。
ただ、vision2025を作ったこと自体が前進だと酒井学長が言ってたね。今までは学部間の利害がぶつかってなんだろうけど、目標自体を作れなかったらしく。
vision2035はもっと現実的かつ一旦設定したら進捗をしっかり管理してほしいね。

854名無しさん:2024/02/24(土) 18:54:53 ID:IUJ.24FQ00
>>851
だから河合学長は多摩の充実とか言っているんだろうね。本当に
今さら充実とか信じられないね。50年近くなにしてきたのか問正したいね。
これから20年30年先の超少子化に対してどのように考えているのかも
聞いてみたいね。

855名無しさん:2024/02/25(日) 10:53:13 ID:DGRHc7Q600
佐藤さんが法学部について書いてくれてるけど、早慶法にちょっとでも近づきたいね。
経済商文の移転の話ばかりになるが、都心の法学部理工iTLももっと良くしたい。

佐藤大輔@BouquetAlgernon
茗荷谷移転もあり、中央法は私大法学部三番手の座は確保という感覚。上智法は少し厳しくなってきたのではないだろうか。
私の時代なら上智国際関係法はかなりの難度で早慶法レベルだった。上智一般入試はやや人気が落ちてきている。
早慶の法学部争いは内部は慶應、外部一般入試は早稲田という印象。
https://twitter.com/BouquetAlgernon/status/1761440178214945199

856名無しさん:2024/02/25(日) 11:22:42 ID:KYbQ0IZA00
>>855
中央法学部生は早慶法を格上に見るのを少しずつ卒業していかないとね。
そんなに差はないのに圧倒的に違うと洗脳されてる気がする。
都心の同じ土俵だから早慶をやっつける位の気概を持たないといけないね。

857名無しさん:2024/02/25(日) 11:28:28 ID:TTtjfySM00
法学部理工iTLに関してはこれからさらに良い方行で変化していくね。
時代の流れもその方向だからね。バブル期にブイブイ言わせてた
女子大が今は定員割れの存亡の危機だからね。女子受験生の意識も
180度変化してきたね。これからさらに18歳受験生が減ればさらに
この傾向は強まるね。中央大学で心配なのは多摩Cの学部についてだよね。

858名無しさん:2024/02/25(日) 12:25:57 ID:R6hn8jrsMM
とにかく都心の学部の評判を上げ続けることに
尽きるでしょう。学部の内容、実績、入学偏差値、広報等の向上に向けて、大胆且斬新に動いてる、と感じさせてね。

859名無しさん:2024/02/25(日) 12:47:55 ID:TTtjfySM00
>>858
そのためにも学長はマスコミにも顔がきく人で発信力も無いとね。
学長が引きこもりみたいでは評判上げるのは難しいね。

860名無しさん:2024/02/25(日) 21:13:42 ID:DkOiVtPw00
>>856
なぜ駿河台の先輩たちが法学部の復活を願うのか。
検察の中で中大が実質的にも力をもっていたときは
河合信太郎(特捜部の生みの親)をはじめ中大卒の検事たちが、不正は許さじと政官に切り込んだ。
佐藤総理の造船疑獄(指揮権発動)。福田総理の昭電疑獄(主計局長の時逮捕)、田中角栄事件他。
このような状況を恐れた政官は、中大の弱体化を図ろうとする。
小さな例では、今まで使ってきた中大御茶ノ水校舎で司法試験はやらせない。
東大教授の度々の試験問題漏洩には証拠を挙げての強い抗議がなされた。今なら逮捕だろう。
中大校舎移転にまつわる問題もあるいは…。
でも中大、東大の学生たちは、お互いに名教授と言われる人の授業を聞きに行っていた。
東大の学生は数年留年しても現役合格とされ、中大の学生は授業料がもったいないので卒業し、卒業後合格とされた。
中大法の伝統は、不正は許さじと公平性にある。弁護士でも同じ。
中大の力が落ちてからは、法曹の人数が増えたこともあるが、あるべき法曹らしい法曹が少なくなったと言われている。
中大の教授たちは、その伝統をつなげる努力をしてほしい。現在の検察の姿を見るとますますそう思う。
駿河台の頃の研究室の学生は、早慶に関心がなかった。会話にもでなかった。
中大は我が道を進んでほしい。おのずと道が開けると思う。

861名無しさん:2024/02/25(日) 21:48:50 ID:KYbQ0IZA00
>>860
中央を多摩に"飛ばした"のは東大でしょうかね。
色々と弱体化させられてるように感じます。
東大に試験問題の漏洩疑惑があったのは初耳です。

862名無しさん:2024/02/25(日) 21:51:34 ID:xA6oSWMM00
日本法曹界のトップを走ってきた法学部、理工学部、情報学部が連携し文理融合を推進しており後楽園、小石川を固め周辺を拡張し文経済商の回帰を決定がまたれるな。

863名無しさん:2024/02/25(日) 22:00:22 ID:fgbXjOpA00
中央大学は伝統的に教授も学生も良かったけど、経営陣が駄目だよね。
特に本部の駿河台本部も全て売却して、なんの縁もゆかりも無い郊外に
本部も含めて全面移転したり。これだって都心に本部を残していれば
全然違っていたのにね。それに対する検証もしないしね。これからの
超少子化についてどのように考えているのかね。

864名無しさん:2024/02/26(月) 09:36:00 ID:Qo3x/X5g00
「法科の中央」復活のためには、中央ロー実績トップを奪還することですね。
もしかしたら中央大出身の司法試験合格者は、東大より多いかもしれない。
ところが世間の評価は、中央ローの実績になってしまっている。
これも中央大弱体化の戦略と考えるのは行き過ぎかもしれない。
中央ロー実績トップを奪還して、「法科の中央」を復活してほしいですね。

865名無しさん:2024/02/26(月) 10:47:08 ID:xa9bO9eQ00
「上智法と中央法ダブル合格したらどっちに行く?」SNS回答、中央法ではなく上智法選択理由は上智は司法試験合格者数は大したことはないが「早慶上智」という大学群グループで世間から上位に評価されているため上智を選択したと。

司法試験合格者数も上げつつ偏差値も上げてマーチから抜け出し50年前の「早慶上中」の大学群グループにすることが大事と感じた。またSNSに出演している予備校関係者の意見を参考にする受験生もいるので広報課にSNS担当を設置要。

866名無しさん:2024/02/26(月) 10:48:35 ID:R6hn8jrsMM
まずは、法の偏差値を早慶の法に並ばせる。
これが最低条件だ。
そのための茗荷谷移転だろう。気合いを入れてね、
理事の皆さん。

867名無しさん:2024/02/26(月) 11:03:46 ID:KYbQ0IZA00
法学部の定員増と4科目入試による偏差値下げ、まーち対抗戦加入も弱体化の一環と思ってる(違ったら失礼)。

868名無しさん:2024/02/26(月) 13:14:57 ID:KYbQ0IZA00
法学部の入試方式が多いことも偏差値が上がらない要因な気がする。
優秀層が共通テストのみ受験し一般を受けなければ偏差値は上がらない。
慶應は一般入試しかなく全ての受験生が受けるために偏差値が上がりやすいのでは。
法学部の偏差値が低くなり学生が高偏差値他大ローに流出し司法試験の実績は低迷。
中央ローは学生を集めるために授業料の全免や半免を乱発し経営を悪化させている。
過剰定員、4科目入試、入試方式過多による低偏差値戦略は見直さなければならない。
法学部を潰そうとしているように見える。

869名無しさん:2024/02/26(月) 13:19:48 ID:xa9bO9eQ00
>>867
茗荷谷移転を契機に予備校関連宣伝にも予算を
かけて「早慶上中」の大学群グループを連呼
させたらどうか。
中大の難関試験(司法試験、公認会計士、国会公務員等)の実績やOBOGによる白門会の存在で社会に
出てからメリットが大きい。中大の大学群のくくりは「早慶上中」「早慶上中」と広報が宣伝していくべき。

受験生は大学群グループ名に非常に反応して選択
する心理が見えてきた。

870名無しさん:2024/02/26(月) 13:24:46 ID:hGiG.glESa
っていうか試験日程だと思う
2/12は早稲田文構とドン被り。
受験者数は順調に伸びてるが、もう一段上に行くには、2月12日に試験をするのをやめる。
「どうしても早稲田層」で早稲田狙える学力がある人は、早稲田でなければMARCHの中でも一段上の学部を選びたがるもんだろう。
それが試験日程と被ってて受けられない。
みすみす早稲田文構に学生を流してる。

例えば、この方は早稲田政経でなければ、中央法だったというが、こういう層は政経と文構を併願するパターンも十分ありうる。
それにしてもこの茗荷谷キャンパスは美しい
https://twitter.com/yoshimu4776564/status/1761952798449824145

871名無しさん:2024/02/26(月) 17:15:06 ID:1k8RR1i.00
それより阪大法学部入試で抗議?
凄い時代だな。

872名無しさん:2024/02/26(月) 18:08:07 ID:j3q24FwgSa
頑張ってるな
中央理工の誇りだ

月面探査機「SLIM」復活 マイナス170度の「月の夜」を越える快挙
https://news.yahoo.co.jp/articles/bacb14c15b274be25a5fa65c9771cd8c4abacafd

873名無しさん:2024/02/26(月) 18:31:21 ID:7SPpeqScMM
多少なりとも愛校心持ってる人間の物言いとして、早稲田文構と被らせるな、はさすがにどうかと…
そういうのとは別に、特に法学部はもっと国立に近い後ろの方の日程で勝負すべきとは思うけど

874名無しさん:2024/02/26(月) 18:54:51 ID:59Q7nw0USa
>>873
残念ながら、正々堂々と闘って勝ては通用しない。
くだらないプライドは一旦捨てて、いかに法学部に優秀な学生を来てもらうかを考えるべき。
早稲田が国際教養をつくって上智を沈ませたように、早稲田の動向というのはあらゆる私大に影響する。
慶應みたいに医学部とブランドを持ってるわけじゃなければ対抗できんよ。

875名無しさん:2024/02/26(月) 19:39:08 ID:7dPP7DWQ00
中央大学から早稲田の法科大学院に進学する学生は少ないんだよね。
東大一橋慶応は多いのにね。

876名無しさん:2024/02/26(月) 21:09:35 ID:KYbQ0IZA00
中央自ら偏差値を下げて他大ローへの供給源に成り下がりに行ってるのが変だよな。

877名無しさん:2024/02/26(月) 21:18:29 ID:IvbLwn96Sa
東大ローは中央から沢山来られてあまり嬉しくないみたいだね

878名無しさん:2024/02/26(月) 21:34:23 ID:KYbQ0IZA00
東大ローは大学の成績が評価項目にあるから東大生が東大ローに入れない問題があるみたいね。

879名無しさん:2024/02/26(月) 21:55:57 ID:bMTkAf5gSp
>>877
東大ローはって…自分らで選抜して入学認めてんのに嬉しくないもなにもないだろ
そんなことわざわざ書きに来るのがいかにもアンチムーブだね

880名無しさん:2024/02/26(月) 21:59:03 ID:bMTkAf5gSp
>>876
他の大学の法学部もやってるみたいに定員の絞り込みしかないのに、中央はなかなか変わらないよね
経営上難しいこともわかるけどどこかで決断をしないとジリ貧

881名無しさん:2024/02/26(月) 22:04:19 ID:59Q7nw0USa
>>880
絞り込む前に、試験日程を文構とズラすべき

882名無しさん:2024/02/26(月) 22:18:11 ID:xa9bO9eQ00
最近、アンチ工作員が議論にブレーキをかけたり、
対策案の盛り上がりを阻止している。
OBになりすまして書き込んでいるので気をつけないと
いけない。

883名無しさん:2024/02/26(月) 23:29:00 ID:7dPP7DWQ00
時々アンチが来てるね。よほど中央大学の事が気になるのかね。

884名無しさん:2024/02/27(火) 00:13:09 ID:59Q7nw0USa
そもそも、偏差値どれくらいを目指すかがここで統一見解としてないわけで。
早慶法が67.5というのを考えると、当面の間は、法律学科65.0、政治学科と国際企業62.5を目指すべきだと思うんだが。

885名無しさん:2024/02/27(火) 07:23:30 ID:KYbQ0IZA00
>>884
当面はそんな感じで全学科65以上に戻したいね。
国企の57.5は早く救出しないと。

886名無しさん:2024/02/27(火) 07:25:55 ID:WI53grDIMM
池袋駅西口の再開発、サンシャインより高い270mの超高層ビルなど超高層が3棟。2043年完成予定。新宿駅も260mのビルが建つ、渋谷駅も再開発中。人口減るのにそんなビル建ててどうするの?ですが、まあ、その分都心の空きビルも増えてくるから、いい場所がでてきやすくなるでしょう。

887名無しさん:2024/02/27(火) 07:55:42 ID:AEFbN0jYSa
>>882
>>848だが、最近で「議論をやめましょう」と言ったのは私しかいないので、アンチと思われているようだが、ご心配なく。
中央を心配して投稿したOBです。建設的意見を言ったつもりなんだが。
念のため。
しかし、旧Twitter、現Xの「#春から中央」には嬉しい声が溢れて、こちらも嬉しくなる。

888名無しさん:2024/02/27(火) 08:43:43 ID:1UMH7XGc00
それにしても昔から東大陰謀論が好きですね。
中大の実績に恐れをなして…
掲示板のない在学時にもそういうウワサがありました。

889名無しさん:2024/02/27(火) 08:48:11 ID:xa9bO9eQ00
>>887
「#春から中央」いいね。
 紹介有難う。

890名無しさん:2024/02/27(火) 10:34:29 ID:rVQrvuawSa
>>886
大手町あたり環状線から向こうの日本橋や神田付近から御茶ノ水にかけてって、かなり再開発の余地があると思うんだが、あそこら辺なら大学としても良さそう。
後楽園茗荷谷が大本命だが。

891名無しさん:2024/02/27(火) 12:00:58 ID:6wQcvTeo00
後楽園茗荷谷周辺なら街一帯が中央大学のキャンパスと出来るけどね。
これが完全に離れると一体感が無くなるからね。難しいね。

892名無しさん:2024/02/27(火) 13:04:51 ID:KYbQ0IZA00
令和5年司法試験予備試験受験状況(大学生)(合格率%)

東京103(21.6)
慶応46(8.7)
京都26(11.5)
中央25(4.9)
早稲22(6.4)
https://www.mext.go.jp/content/20240227-mxt_senmon02-000033945_4-6.pdf

令和5年司法試験予備試験受験状況(大学別・全体)

東京130(15.5)
慶應56(6.2)
京都41(10.5)
早稲38(4.4)
中央32(3.3)
https://www.mext.go.jp/content/20240227-mxt_senmon02-000033945_4-7.pdf

893名無しさん:2024/02/27(火) 13:16:30 ID:KYbQ0IZA00
>>892
茗荷谷のアクセス改善が実績に少し反映したかな。
やはり合格率は偏差値順。

894名無しさん:2024/02/27(火) 14:20:18 ID:.cP1JmL6Sa
>>893
受かってるのはまだ多摩世代だが、予備校の模試とかは受けやすくなったかもね。
茗荷谷の学生が受かり始めるのが、早くて来年、本格的には再来年くらいからだろうね。
とりあえずの目標は、慶應50人を超すこと。
慶應は相変わらず強い、秘訣を知りたい。

あと、これだと学部は東大出身者が司法試験合格者数トップになるはず(200超えるかどうかくらい)

895名無しさん:2024/02/27(火) 14:46:22 ID:KYbQ0IZA00
>>894
通学時間やキャンパス内移動を考慮すると茗荷谷生は多摩生より
集中して勉強する時間が1日2時間は増えてると思う。
その積み重ねは大きい。
3年生の予備試験から上向き始めるだろうね。

896名無しさん:2024/02/27(火) 14:55:12 ID:KYbQ0IZA00
慶應は高偏差値と大学全体のブランドで東大一橋落ち上位を集めていると思われる。
油断するわけではないが慶應日吉は茗荷谷に比べアクセスが悪いのでその差はいずれ出でるだろう。

897名無しさん:2024/02/27(火) 15:09:48 ID:4/0pTHMc00
いずれにしろ、司法試験予備試験も東大京大中央大慶大早稲大の
パワーエリート輩出の五校が他大を圧倒しているね。

898名無しさん:2024/02/27(火) 17:43:21 ID:UVc2i0ZwSp
完全に茗荷谷キャンパスになるって意味での1期生は現1年だけど、2年〜4年も茗荷谷キャンパス在籍してるからね

899名無しさん:2024/02/27(火) 18:44:17 ID:DkOiVtPw00
>>888
事実を言うと
駿河台時代、戒能通孝教授(師、穂積重遠、末弘厳太郎)が朝日ジャーナルだったと思うが、「今や法曹界において中央大学の存在は無視できない有力な存在になった」旨の好意的で、詳細な論文を書いた。中央大学はもちろん、世間的にもおおきな話題になった。その頃からか、司法試験の論文試験日近くになると、民法や他の、東大の試験委員から、授業のときかなりのヒントが出るとのうわさが立った。東大の講義を聞いてきた中大の学生たちのノートを後の出題問題と照合し、数年にわたって調べた。真法会向江璋悦(むかえ てるよし)会長が「法という最も公平であるはずの試験を汚すもの」と証拠を挙げて猛抗議をした。今なら事件になると思う。
(中大生は人生の先輩として向江会長のウィキペディアを見てほしい。きっと励まされると思う)

900名無しさん:2024/02/28(水) 00:43:47 ID:/EBWUSS.00
東大法学部における司法試験問題漏えい疑惑は、小中陽太郎『東大法学部ーその虚像と実像』でも触れられている。おそらく事実でしょう。
今も昔も東大卒エリートは汚いこと平気でやるよね。

901名無しさん:2024/02/28(水) 07:22:08 ID:1UMH7XGc00
2024年 中大法学部合格者数のトップ高校は、90人の桐光学園。

902名無しさん:2024/02/28(水) 07:26:32 ID:1UMH7XGc00
↑訂正
中大合格者数のトップ高校は、90人の桐光学園。

903名無しさん:2024/02/28(水) 07:27:38 ID:1k8RR1i.00
学員時報にも書いてあった。
東大法学部の学生は司法試験の問題を知っている?
みたいな話。
都心回帰の記事で読んだな。

904名無しさん:2024/02/28(水) 07:45:58 ID:KYbQ0IZA00
これだね。
大学通信(明治大学卒の井沢)による中央と法政のセット工作。
まーちをMARとCHにしようとしてるね。

有名大学合格者、高校別ランク 「中央大」では桐光学園、「法政大」では大宮開成、「関西大」では清教学園がトップ
https://www.zakzak.co.jp/article/20240227-5DRKSOMVDZKDJAST4U4KA5NV2E/

905名無しさん:2024/02/28(水) 07:54:27 ID:sp79QL9200
河合学長になってから中央大学の存在感が薄れてきているのが
心配だね。本当に発信力が無いね。

906名無しさん:2024/02/28(水) 08:43:09 ID:uoHnDL3E00
>>904
大学通信の井沢は姑息な人間だなぁ。
茗荷谷移転の影響が怖くてしょうがないみたいだ。

中央は司法試験、国家公務試験で群を抜いている
のだから遠慮せずに「早慶上中」と伝えていかな
いと。

907名無しさん:2024/02/28(水) 09:10:21 ID:oRCMuFz6Sp
>>906
明治の御用ライターだからなw

908名無しさん:2024/02/28(水) 09:27:49 ID:oEV3sEPYMM
法曹なら東大京大早大慶大中大でいいけど他が弱い
だからこその経済商文の都心移転が必要

909名無しさん:2024/02/28(水) 09:32:15 ID:EDCKFQXASp
>>905
都心回帰についてネガティブな発言ばかり
学長にふさわしくない

910名無しさん:2024/02/28(水) 10:44:55 ID:9y6ZmJyQ00
東大は流石としか言いようがない
東大京大早慶中央の5校で占有率ほぼ8割になってるが、まずは慶應に追いつきたいな

令和5年司法試験予備試験(大学生)
1位 東京大 103人
2位 慶應大 46人
3位 京都大 26人
4位 中央大 25人
5位 早稲田 22人

予備試験合計 288人
東大占有率 35.8%
東大京大早慶中央5校占有率 77.0%

911名無しさん:2024/02/28(水) 11:06:43 ID:WI53grDIMM
要するに中央大学は過去の実績があり過ぎて多摩でも大丈夫、学部改革しなくても大丈夫、PRが下手でも大丈夫と過信してしまった。今でもその傾向はある。まずは過去の実績は捨てて、新設大学の意識を持って進んでいって欲しい。

912名無しさん:2024/02/28(水) 11:08:54 ID:KYbQ0IZA00
>>911
その通りだよ。

913名無しさん:2024/02/28(水) 11:15:03 ID:URV0qR1kSp
>>904
公務員実績も以外に多いと買いてみたり、実績も法学部からのみと誤解させるような記載は流石

914名無しさん:2024/02/28(水) 11:43:36 ID:jFGve.yk00
>>909
本当に学長としての資質を問われないのかね。学部の都心回帰について
否定的だけじゃなくて他の事に関してもわかりづらいね。もう少し
存在感があってマスコミにも発信力のある学長にしてほしいね。
今の状況だと学長不在のようだからね。

915名無しさん:2024/02/28(水) 11:45:38 ID:WI53grDIMM
要するに司法試験ダントツ1位や各種試験好実績などを続けていたときなんかは、PR下手で良かったんだ。何も言わなくても巷の評判になるし、勝手にマスコミも取り上げるし。中大のPR下手はその名残りがあると思う。

まあ現在PR下手がさらに言われてしまっているのは、裏を返せば各種実績が落ちている証なんだけどな。

916名無しさん:2024/02/28(水) 12:03:55 ID:1k8RR1i.00
他で聞いたけどМ大学はいろんな大学に喧嘩売っているらしい。
他大学も迷惑だよ。

917名無しさん:2024/02/28(水) 12:09:20 ID:jFGve.yk00
これから近い将来の超少子化は政府予想を上回る速さとか出てたけどね。
全大学にとって大変な事態だよね。まだ18歳人口が多い時代なら多少
立地が悪くても永井元学長じゃないけど、そこに良い先生が居て良い
授業をしてれば学生は集まって来る事もあるかもしれないけどね。
18歳人口が一気に減れば立地の重要性はとんでも無く高くなるからね。
法理工iTLは心配ないけどね。多摩に残っている商経文は都心回帰させて
上げたいね。

918名無しさん:2024/02/28(水) 12:47:59 ID:Qo3x/X5g00
「そこに良い先生が居て良い授業をしてれば学生は集まって来る」
この教授がいるから中央大を選んだ、という学生はいても数人でしょう。
ほとんどの学生は偏差値と立地、キャンパスに憧れて入学してくる。
もし本気で言っているとしたら、学長の資格0ですね。

919名無しさん:2024/02/28(水) 13:02:03 ID:WI53grDIMM
良い先生なんて自分が授業受けないとわからないし。
有名な先生だったらまだわかる。しかし有名な先生だからといって良い先生かどうかはわからない。実は授業はダメな先生も多い。
しかし有名な先生がいればいるほど、大学のPRになることは確か。

920名無しさん:2024/02/28(水) 14:46:00 ID:Rp8tqb9.00
>>918
経営者失格発言
立地ビジネスを熱弁する有名ラーメン屋会長の爪の垢を飲ませたい

921名無しさん:2024/02/28(水) 14:50:23 ID:8lOaY/nI00
河合学長はしきりに多摩の中央大学八王子の中央大学と言って
るけど、これからの超少子化の大変な事を理解しているのかね。
そんな事にも関心が無いとしたら、学長としてどうなのかね。

922名無しさん:2024/02/28(水) 16:16:24 ID:xa9bO9eQ00
>>921
40年前の出生数1983年約150万人。
2023年約75万人。40年間で半分になった。
この状況で未来を推測できないのか。

河合さん、未来を見据えて多摩C縮小、
都心C拡大に舵を切って下さい。

923名無しさん:2024/02/28(水) 16:49:37 ID:KiTSqKhg00
>>922
この数字見るだけで恐ろしいよね。今ある大学の半分近くは
消えるね。中央大学はOBOGもしっかりしているから大丈夫だと
しても、経営陣がOBOG在学生に批判される事ばかりしていれば
大きなしっぺ返しを受けるかもしれないね。それを思って学長も
発言してほしいね。

924名無しさん:2024/02/28(水) 17:35:12 ID:WI53grDIMM
でも、この募集みるとここで働きたくなる

https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-351267-2-2-1/

会社・仕事の魅力
お任せするのは、約3万人の学生が学ぶ
中央大学キャンパスの施設設備の管理。

勤務地となる多摩キャンパスは、
東京ドーム約11個分、
51万8,401平米の広大な敷地に
学部棟、研究棟、サークル棟、図書館、
屋外・屋内スポーツ施設、
難関国家資格をめざす学生のための
「炎の塔」など、
充実した施設がそろっており、
施設設備管理職として
ダイナミックな仕事ができるやりがいを
感じることができるはずです。

また多摩キャンパス内は、
桜の綺麗なお花見スポットや、
安くて美味しい日本最大級の学食や
喫茶店もあり利用いただくことが可能です。

925名無しさん:2024/02/28(水) 17:36:45 ID:WI53grDIMM
緑があるとやはり画像も映える

926名無しさん:2024/02/28(水) 18:23:55 ID:1k8RR1i.00
少子化は止まらないな。
バブル期に第三次ベビーブーム起きるか?
って言われたけど来なかった。
社会状況の分析すらできないのか?

927名無しさん:2024/02/28(水) 18:26:07 ID:R6hn8jrsMM
働きたい人がいても、レベルの高い入学したい学生がいなくては
先細り。

928名無しさん:2024/02/28(水) 20:30:44 ID:rbMWPMTcSa
これは理工だが、本当に受験は水物だなぁ
問題の相性もあるし、得意分野が出る出ない運ってのもあるんだろうけど。
中央理工は数学難しいって言うけど、それもあるんだろうか。

>>もうどうせ落ちてるって思って見てなかったけど
中央落ちて早稲田受かるってあるんだね

929名無しさん:2024/02/28(水) 20:41:43 ID:WI53grDIMM
もう30年前だが自分は中大経済受かり入学。予備校の友人は落ちた。しかしその友人は早稲田商学部に受かった。大学時代は結構上から目線だったなあ。その後5年かけて卒業しているけど、今何やっているだろう?

930名無しさん:2024/02/28(水) 21:18:35 ID:KiTSqKhg00
本当にここに来て出生数が激減してきたね。婚姻数も少なくなるし。
これから20年後は、一体どんな社会になってるんだろうね。

933名無しさん:2024/02/28(水) 21:55:04 ID:1HUNNWpISa
大阪公大や関西私立にはこういうのを認めて、東京には認めないってものすごい酷い話だよなぁ。
23区規制は安倍さんの小池イジメとも言われてたが、早くこういう不平等は是正して欲しい

関西学院・関西大・立命館…関西私大の拠点新設が相次ぐ背景
https://news.yahoo.co.jp/articles/54e06baa98303fea890a5a3b92980fd4301e52a4

934名無しさん:2024/02/28(水) 22:06:48 ID:1k8RR1i.00
1億人は切ってる社会来ると思う。
総人口。大学は日東駒専以上しかしでも持たない。

935名無しさん:2024/02/29(木) 06:33:51 ID:1UMH7XGc00
少子化が進むと、MARCHクラスは存立が危ぶまれることはなくても、
年内入試で希望すれば全員入学できる大学群になるかもしれない。

936名無しさん:2024/02/29(木) 06:45:07 ID:xa9bO9eQ00
>>935
今後、超少子化でまず予備校が危うくなるだろう。

937名無しさん:2024/02/29(木) 08:12:19 ID:qC8gD2/200
>>935
これから少子化が進むと恐らくどこの大学も中国人留学生で
うめる事になるね。今でも早稲田が一番中国人留学生が多いからね。
20年後には日本人学生が少なくなって行き、中国人留学生が増える。
こうなると今の大学群も何も関係無い時代が来るね。

938名無しさん:2024/02/29(木) 09:11:56 ID:Qo3x/X5g00
政府の少子化対策も遅きに失した観があるね。
中央大も今年経商文都心移転の発表がなければ、ズルズル落ちていきそうだね。

939名無しさん:2024/02/29(木) 09:28:38 ID:Qo3x/X5g00
>>938
訂正 「遅きに失した感」が正しいです。

940名無しさん:2024/02/29(木) 13:48:32 ID:xa9bO9eQ00
>>938
学長が変われば移転の可能性大。

941名無しさん:2024/02/29(木) 14:37:47 ID:L8dRheEk00
>>940
河合学長は多摩派にとっては重宝だろうから中々代わらせないんじゃないのかね。

942名無しさん:2024/02/29(木) 14:49:47 ID:ts5edeVM00
世間でも立地の大切さがこれだけ強調されている。
中大卒のアナ「商学部の先生に聞いた、大学的には法学部をどうにか茗荷谷に行かせないとダメだ」
6,7年前から行っていたそうだ。
https://youtu.be/L-hQOt8Ycto?si=L7Z38Pfk116cVtwO&t=309

943名無しさん:2024/02/29(木) 15:10:16 ID:L8dRheEk00
問題は法学部が都心に全面移転したらそれで終わりみたいな
空気はあるね。特に河合学長がそれだよね。大村理事長は
違うかもしれないけどね。

944名無しさん:2024/02/29(木) 16:05:34 ID:xwtX5KhMSp
>>942
スマートとか法学部卒業生としては受け入れ難い
大学のブランドを毀損してそんなに楽しいか?

945名無しさん:2024/02/29(木) 16:12:24 ID:xa9bO9eQ00
>>941
河合学長は多摩派の言う事をきいてくれる
から重宝だろう。
それ故に続投してほしいだろう。
なので新学長にならないと移転は難しいと読む。

946名無しさん:2024/02/29(木) 16:33:34 ID:z.eWkkbM00
>>945
河合学長の発言見ても都心回帰否定派だよね。
都心戦略は取っていない
商学部の都心回帰にメリットは感じられない
都心の土地の購入の計画は無い
多摩の中央大学八王子の中央大学
多摩の充実多摩で充実
この調子であと三年間学長続けるんだろうね。

947名無しさん:2024/02/29(木) 16:35:34 ID:MYZSAkkUSa
中央法の都心移転の影響が出始めてるから、どこも必死なのよ。
ビジネス現代の記事も、酷すぎるとかなり批判されてたが、まぁどこから情報が出てるかは気をつけて見た方がいい。

948名無しさん:2024/02/29(木) 16:41:56 ID:kRr63ojUSp
>>947
経済、商学部の都心回帰も早期実現を!

949名無しさん:2024/02/29(木) 16:52:28 ID:xa9bO9eQ00
法学部の茗荷谷移転で受験生の動きが変わってきた
んだな。他大は焦って予備校と組んで「スマート」ラベ
リングで中央を叩く戦略をとりだしたのだから中央も
広報だけ先に都心に移転して「早慶上中」のラベリング
を予備校とタイアップして世の中に浸透させる戦略を
とらねば。

950名無しさん:2024/02/29(木) 16:58:11 ID:L1jlXgT2Sp
>>949
法学部、理工学部、国際情報の連携発信力が足りない
やられっぱなしでは駄目だ

951名無しさん:2024/02/29(木) 17:01:43 ID:L1jlXgT2Sp
もう資料館出来たの?
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/efforts/museum/

952名無しさん:2024/02/29(木) 18:30:19 ID:DmX1cWKUMM
一番の問題は学内に多摩固執派がいることだよ
一丸となって主要学部の都心移転を目指さないといけないのに
中央大内部に多摩固執勢力がいる限り他大は安心だろう

953名無しさん:2024/02/29(木) 18:38:59 ID:BXikSPF.Sa
>>951
金がかかってなくて良かった笑

茗荷谷キャンパスもまだまだ周知が進んでないのだから、しっかり都心キャンパスを広報してくれ。
Wakatte で知って受けたとかだいぶ広報が遅れてる

>>この動画で中央法法を知って昨日合格したよ。ありがとうwakatte

954名無しさん:2024/02/29(木) 18:54:12 ID:z.eWkkbM00
>>952
多摩派がいまだに強固なのは本部が多摩Cだからね。
だから昔の様に都心に本部を移転させるべきなんだよね。
それが実現すれば物凄く変化するよね。

956名無しさん:2024/02/29(木) 19:52:26 ID:xa9bO9eQ00
>>955
なるほど、「早慶中スマート」ね。
最近、受験生間で「LL7」も話題に出てるようだ。
法学部の実績がすごすぎる。

広報は茗荷谷移転を全力でPRしなくちゃいけない
時期にTVに出演(女性職員)して多摩C学食をPR
してたからな。困ったもんだ。

957名無しさん:2024/02/29(木) 19:54:36 ID:KYbQ0IZA00
>>955
失礼。間違えて削除しました。

958名無しさん:2024/02/29(木) 19:57:04 ID:1k8RR1i.00
茗荷谷は新宿駅で広告出していたと思うけどやめたの?

959名無しさん:2024/02/29(木) 20:01:46 ID:z.eWkkbM00
>>956
LL7はエリート大学群だよね。
そして司法試験の五大学東大京大中央大慶大早稲大は日本のトップだね。

960名無しさん:2024/02/29(木) 20:32:28 ID:1k8RR1i.00
茗荷谷キャンパスについて広報力入れるべき。

961名無しさん:2024/02/29(木) 20:38:04 ID:jwUp4AJESa
茗荷谷も広げたいねぇ
中央法は、13:40-

歴史的に超エリートな大学学部6選
https://www.youtube.com/watch?v=zIkKU3G-ur4

962名無しさん:2024/02/29(木) 20:45:51 ID:xa9bO9eQ00
>>959
広報は戦略的に茗荷谷C、LL7、白門、早慶中を
TV等でPRしていけばもっと志願者が増えるよ。
更に言えば営業センスがある広報職員が中大OBが
いる予備校と仲良くして宣伝活動をすると効果が
高い。

963名無しさん:2024/02/29(木) 20:59:32 ID:z.eWkkbM00
>>962
そうだよね。中央大学は色々とアピール出来る材料はあるのに
昔からそう言うのを嫌う気風みたいなのがあるよね。競合他大は
実際より大きく見せようとする所があるけどね。今の時代は
そんな事ばかり言ってたら生き残れないからね。良い事は積極的に
PRしていかないとね。

964名無しさん:2024/02/29(木) 21:03:18 ID:1k8RR1i.00
校風として国立大学に近いからみたいな話聞いたことあるな。
だから郊外型にこだわる、宣伝もあまりしない。

965名無しさん:2024/02/29(木) 21:27:25 ID:5YRzJUkg00
>>961
中央大学法学部
早稲田大学政経学部
慶応大学経済(理財)学部

これが私学御三家

966名無しさん:2024/02/29(木) 22:06:02 ID:3plCdRa600
>>965
ネット上ではあまり言わないほうがいいですね
部外者はイラッとしてるはずですよ
他大の連中の「母校アゲ」を散々見せつけられて他校の気持ちがわかるようになりました

967名無しさん:2024/02/29(木) 23:04:21 ID:xa9bO9eQ00
アンチかな。

ネットでも正しい事は宣伝すべき。
時代はネット社会。広報はSNS担当を設置して
臆せずにPR活動をしていかないと競争に勝てない。

968名無しさん:2024/02/29(木) 23:23:26 ID:3plCdRa600
>>967
違いますよ
反感を買う・アンチを増やすような宣伝の仕方はやめてほしいだけです

聞かれてもいないのに一方的に宣伝する、母校アゲ発言をすることで言った中大関係者だけ気分がいい、こういうのは無闇に敵を増やすだけの「悪い宣伝」です

うまい宣伝のやり方は「受験生から聞かれた質問に答える中でさりげなく中大の長所をアピールする」ことですよ

押し付けの自慢話など誰も聞いてくれませんよ。本人は放言して気持ちいいでしょうが、結局アンチが増えるだけです。尻拭いする人のことも考えてください

969名無しさん:2024/03/01(金) 06:38:06 ID:5YRzJUkg00
>>968
以前からの評価で、自分で考えた放言ではないと思っているが、
いったいどんな「尻拭い」をしてるのか教えてもらいたい。

970名無しさん:2024/03/01(金) 06:49:21 ID:3plCdRa600
>>969
意固地にならず、素直に聞きましょう

971名無しさん:2024/03/01(金) 07:12:42 ID:3plCdRa600
>>961 のように部外者が中大を評価してくださるのはありがたいことですが、中大関係者が自ら母校を持ち上げる発言(をネット上で世界中に発信すること)はできるだけ控えるべきかと

972名無しさん:2024/03/01(金) 07:26:54 ID:1k8RR1i.00
最近だと慶応高校が炎上していたな。
野球の応援とかマナー問題で。
青学の立教下げはよくある。

973名無しさん:2024/03/01(金) 07:29:33 ID:KYbQ0IZA00
>>971
高校生以下は不愉快に思わないから中大関係者が事実に基づいて
露骨な中大上げをするのは構わないと思うよ。

974名無しさん:2024/03/01(金) 07:39:12 ID:xa9bO9eQ00
NO965の内容は昔から知られている事で
特段無理やり作り上げたことではなく事実だよ。

仰る通り、さり気なく伝える方法はとげがなく綺麗
でしょう。

恐れているのは中央の良いところ、凄い点を頻繁に
PRしていかないと「中央っていい大学なの?」
と勘違いされてしまう。それどころか意図的に
貶められる厳しい市場という事も認識してほしいな。
多摩移転後45年間、中央の凄い点のPR不足で存在感が
薄れてしまった。
再び存在感のある中央大学になるためには移転と伴に
PRは必要だと思います。

975名無しさん:2024/03/01(金) 08:06:39 ID:DmX1cWKUMM
宣伝するのは重要
だが広報がやっているように多摩をクローズアップしすぎては逆効果になりかねない
もっともっと茗荷谷と後楽園を大きく取り上げるようにしてほしい

976名無しさん:2024/03/01(金) 08:52:39 ID:t6cdtqN.00
ここの掲示板で書き込みされている事は全く問題無いね。
別に事実だからね。以前週刊朝日に就職でも早慶は他の私大に圧倒と言う
記事が、でかでか出たが、読者の中から早慶だけ人数が多いから大学院
修了者も含めているのではと編集部に多数問い合わせが来て、編集部が
早慶を良く見せようと嘘を捏造した事がばれたんだよね。マスコミが
嘘記事載せるのは物凄く問題だね。

978名無しさん:2024/03/01(金) 09:24:06 ID:Qo3x/X5g00
広報は勿論重要だね。
一番効果的なのは、経商文を2028年に都心移転すること。
特に学部割れのM大は相当悔しがるだろうね。
将来的な構想として、後楽園キャンパスを拡張し、
そこに法・経・商・文・国情・法科大学院を集約することだね。
そうすれば早・慶・中と並び称されることは間違いない。
小石川後楽園もあるし、日本有数の文教学園都市として発展させてほしいね。

979名無しさん:2024/03/01(金) 09:55:29 ID:Qo3x/X5g00
>>978
小石川後楽園と提携し、中央大が一定の金額を支払い、
平日の一定の時間帯を自由に入園できるようにすれば、
後楽園キャンパスの魅力がさらに増幅するね。
園内の飲食は禁止した方がいいね。

980名無しさん:2024/03/01(金) 10:07:39 ID:xSG7bEGcSa
>>979
小石川後楽園の年パス1,200円だからな
理工学部の学生は年パス持ってる人もいるのでは?

981名無しさん:2024/03/01(金) 11:17:08 ID:sh/EAsooSa
>>965
三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学は戦前から言われていたことで間違いではない。
駿河台に中大が法科大学院として戻ったことで駿河台の法学が復活。
匿名掲示板は嘘が多いから正しいことはアピールしないとね。

982名無しさん:2024/03/01(金) 11:32:43 ID:BmTLqpDs00
公式で都心キャンパスの宣伝を差し置いて「多摩キャンパスの魅力」とか発信しているんだから困ったもんだ。
https://www.instagram.com/p/C37WP3Tp8CH/?img_index=1

983名無しさん:2024/03/01(金) 14:47:03 ID:Dna60koMSa
山内さんの大学展望シリーズは面白い
MARCH理工の話も出てくるので、今後の参考になる
他大の出方を予想しながら大学経営をしていかなきゃいけないんだな

芝浦工業大学の野望 アジア工科系大学トップ10になるそうです
https://www.youtube.com/watch?v=RsT9CYbdTmo

984名無しさん:2024/03/01(金) 16:11:50 ID:A2Pt0a1U00
中央大学には競合他大に負けない良い物がたくさんあるのに、
経営陣が出鱈目な事をすることによって、自分で自分の首を
絞めたりするからね。一度原点に戻ってほしいね。都心にあって
ひかる大学だからね。郊外を中心にするのは厳しいね。都心中心に
発展させる策は無いのかね。

985名無しさん:2024/03/01(金) 20:06:53 ID:rqNXCc1MSa
法学部が都心移転して思うのは、
法学部でさえもどれだけ多摩という立地にスポイルされてたかだな
多摩にいる意味は本当にない
ただただ大学のブランドや実力をすり減らして、八王子に利益を与えてるだけ。

986名無しさん:2024/03/01(金) 20:10:48 ID:VW2vRDHMSp
>>985
だから移転を牽制するために萩生田が来たわけだ

987名無しさん:2024/03/01(金) 22:18:45 ID:5YRzJUkg00
>>970
帰宅が遅くなったので今書くが、
質問をはぐらかさずに答えてもらいたいな。
「放言」や「尻拭い」など下品かつ失礼な言葉遣いはやめてもらいたい。

988名無しさん:2024/03/01(金) 22:39:17 ID:3plCdRa600
>>987
>>971に書きました

989名無しさん:2024/03/01(金) 22:43:24 ID:3plCdRa600
>>987
「尻拭い」とはアンチを生み出す発言をされる方々が
アンチを生み出す原因をつくっておきながら
アンチが中大を誹謗中傷する状況を終息させる努力をすることなく
無関係な他の中大関係者が誹謗中傷を終息させる努力を強いられる状況を指します

990名無しさん:2024/03/01(金) 22:43:30 ID:5YRzJUkg00
>>988
答えになっていないね。
「私学御三家」という迷惑な「放言」にどう火消しなどをしたのか聞いているんだが。

991名無しさん:2024/03/01(金) 22:44:38 ID:5YRzJUkg00
タイミングがずれたなw
ならば「早慶中」も放言のたぐいになるわけか。

992名無しさん:2024/03/01(金) 22:47:10 ID:3plCdRa600
>>990
>>966から読んでみたら?

993名無しさん:2024/03/01(金) 22:48:01 ID:3plCdRa600
>>991
そうだよ

994名無しさん:2024/03/01(金) 22:53:08 ID:5YRzJUkg00
>>993
驚いたな。すると「早稲田の政経、三田の理財、駿河台の法学」や
東大と法の覇を競った「中東戦争」や私学唯一の「三権の長の輩出」に言及することもか?

995名無しさん:2024/03/01(金) 23:04:37 ID:3plCdRa600
>>994
一切言うなとは言ってないんですよ?
調子に乗ってはいけない、節度は必要と言ってるだけですよ

あと、その発言をするのが適切な状況なのか?

996名無しさん:2024/03/01(金) 23:09:25 ID:6I3yP.G.00
>>966はおかしいね。母校アゲは部外者はイラっとしているとか。
ここはあくまで中央大学関係者が楽しく語り合う掲示板だからね。
時には母校アゲもあるし、また母校を思うゆえの厳しい指摘もあるよね。
部外者がどのように思うかなんて事は関係無いんだよね。そんな事考えてたら
書き込み出来ないよね。母校アゲを見たく無いならこの掲示板を見なければ良いだけ
だね。見て変な言いがかりを付けるのはいかがなものかね。

997名無しさん:2024/03/01(金) 23:11:30 ID:5YRzJUkg00
>>995
えらくトーンダウンしてるな。
法学部の都心回帰で早慶に伍していく時期だというのが当然の思いだが。

998名無しさん:2024/03/01(金) 23:18:29 ID:6I3yP.G.00
>>995
掲示板の書き込みで節度は必要と言っているけど今までの
書き込みで節度を超えるような事はほとんど無いね。
私大御三家とかLL7とか全く問題とは思えないね。

999名無しさん:2024/03/01(金) 23:19:54 ID:3plCdRa600
>>997
最初から「特定のフレーズを一切言うな」なんて言ってないですよ。あなたは誤解して噛みついてきたのですね

>>966 は「アンチが増える書き込みをしないでほしい」「誰が見てるかわからないから、母校アゲはほどほどに」と言ってるだけなのですが

1000名無しさん:2024/03/01(金) 23:22:30 ID:5YRzJUkg00
>>999
いやはや何言ってるのか




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板