したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part16(他スレ統合)

1名無しさん:2023/05/23(火) 06:46:38 ID:HrNexIRc00
☆最近の動向
◎日米首脳会談で「スタートアップ・キャンパス構想」推進で一致 東京・恵比寿近くにMIT=マサチューセッツ工科大学誘致へ
複数の政府・与党関係者によりますと、東京の目黒区と渋谷区にまたがる2万平方メートルを超える敷地にマサチューセッツ工科大学が
やってくるということで、政府は、2028年の開校を目指すとしています。

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合します。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、OBOG、人事、スポーツ、その他大学の話題を書き込んで下さい。

720名無しさん:2023/07/09(日) 14:43:19 ID:xYR3p/o6Sa
ここまでとは知りませんでした
最新2024年度用 進研模試H差値(B判定H差値)
慶応大 79.0(文学81 法学81 経済81 商学77 総政81 環境73)
早稲田 77.8(文学78 法学81 政経81 国際79 商学79 社学78 教育75 文構78 人科71)
上智大 74.0(文学74 法学76 経済73 外国73 人間72 グロ76)
明治大 73.7(文学72 法学75 政経73 経営74 商学74 国際75 情報73)
同志社 72.6(文学73 法学74 経済75 商学75 社会73 政策74 心理73 地域75 スポ64 文化67 コミュ76)
青学大 71.2(文学73 法学73 経済70 経営73 国際74 教育73 総文74 地球69 社情68 コミュ65)
立教大 71.1(文学71 法学72 経済71 経営75 社会72 心理72 異文75 観光70 コミュ67 スポ66)
中央大 69.1(文学67 法学73 経済69 商学68 総政70 国経68 国情69)
法政大 68.9(文学69 法学70 経済68 経営69 社会68 国際73 教養72 福祉66 スポ67 キャリ69 人間67)
学習院 68.8(文学67 法学71 経済68 国際69)
立命館 68.0(文学69 法学68 経済69 経営70 国際76 心理69 産業67 政策67 マネ66 映像63 スポ64)
関学大 67.4(文学67 法学68 経済68 商学68 国際76 社会67 教育65 人間64 総政64)
関西大 67.2(文学69 法学69 経済69 商学68 社会68 外国74 安全65 政策67 健康63 総情60)

721名無しさん:2023/07/09(日) 14:46:27 ID:9ay/.TS200
中央大学の広報を始め本当に理解出来ない事ばかりだね。
例の地下道のホラー映画のポスター風の広告なんか見てると
通行人を怖がらせるために置いたとしか思えないね。お金かけて
こんな事してて仕事になるのかね。OBOGは怒らなければ駄目だよね。

722名無しさん:2023/07/09(日) 15:07:35 ID:861DWrlISa
>>720
上位校はあんまり変わらんな

723名無しさん:2023/07/09(日) 15:21:19 ID:NZ42zUXM00
早慶茗を標榜するには、もう少しがんばらないと。
それにしても偏差値81ってスゴイな。

724名無しさん:2023/07/09(日) 15:36:53 ID:861DWrlISa
ちょうど中間だね
78とかになれば良いんだが

慶應法律81
早稲田法80

上智法律76
中央法律76

明治法73
青学法律71
立教法律69

725名無しさん:2023/07/09(日) 16:45:03 ID:2Kq4Tlwo00
>>721
学員会に意見を伝えましょう。

726名無しさん:2023/07/09(日) 17:47:47 ID:OTTeXYPAMM
720と724はどういう
関係なんですか?

727名無しさん:2023/07/09(日) 20:53:32 ID:WSkllLgwSa
>>726
全学科全方式で4科目を含めたものと
法律学科3科目の数値

728名無しさん:2023/07/09(日) 23:21:36 ID:5F5aZwJ600
>>709
完全同意。

729名無しさん:2023/07/10(月) 00:58:33 ID:pxtcJnR200
経済商文の移転も大切だが、先に移転した法学部の立ち位置を早慶並にすることも大切。そのためにはローの立ち位置の上昇も大切。
学部は負けたとしてもローでは慶應に負けないような対策が必要。つまり、中大生が中大ローに進んでもほとんど金の掛からない仕組みを作ってあげる必要がある。対策としては今の奨学金制度の拡充もしくは学費自体の減額だな。オール中央でローを盛り上げないと。
あとは司法試験の合格率を5割にはしないとね。あの合格率の低さだと入学を躊躇する。ローの教授陣は合格率の多寡でボーナスを決めれば良い。合格率5割以上はボーナス満額だけど、合格率3割以下だったらボーナス半減とか。

730名無しさん:2023/07/10(月) 08:34:26 ID:ieMnxeFc00
>>729
同意
言いたいことを全部言ってくれました。

731名無しさん:2023/07/10(月) 08:35:28 ID:BXoDAXCM00
奨学金は仕方ない面はあるが、金で釣ると舐められるし財源が必要。
並行して偏差値対策をしてブランドを高め中央の学歴を得るために
金を払ってもらえるようにしなければならない。

732名無しさん:2023/07/10(月) 08:40:03 ID:1666fQjs00
これから中央大学が改革していくためには、それなりの胆力がある
学長が就かないと無理だね。今のままだと、何となく何もしないで
数年が過ぎてしまうね。

734名無しさん:2023/07/10(月) 12:58:41 ID:hyv5pl/cSa
明治や青学は相当都心移転が怖いようだなw
サラリと工作

736名無しさん:2023/07/10(月) 13:50:52 ID:Mzg6HEUYMM
まずは再来年の新設学部は、多摩に農学部、後楽園に建築とデザイン学部が良いと思う。
5年後の23区規制が解けたら、容積率が緩和された後楽園、小石川、駿河台cに商経文移転と同時に本部は小石川に移転
さらに移転と同時に明治がやってる禁断の大バーゲンセール入学金無料入試を全学部で始める。

これでインパクト絶大、敵は上智や他マーチではない。早慶MITだ。

737名無しさん:2023/07/10(月) 15:05:46 ID:mCKbD7TY00
書き込みが消されてしまったが、中大の偏差値、序列や社会的評価が落ちているのは事実で、そこから目を背けてはいけない。
過去に何度も甘い現状認識が必要な対処を遅らせ事態を深刻化させてきたことは、中大関係者なら痛感しているはずだ。

ずっと前から一貫して自分は経商文の都心回帰を絶対にやるべきだと言ってきた。
なぜならそれが中大の地位向上に最も効果が大きく、他大学にとっては一番脅威になるからだ。
司法試験の実績も単なる試験対策の結果ではなく、大学全体としての実力や序列が反映されたものである。
法曹志望者であっても法学部と司法試験の実績だけを見て大学選びをするわけではない。
だから司法試験の実績向上のためにも法学部だけでなく中央大学全体として強くなる必要があり、
そのためにはまず経商文の都心回帰で大きなトレンドを創出する必要がある、と書いたわけだ。

738名無しさん:2023/07/10(月) 15:17:04 ID:pE5Yz58200
これからさらに多摩から都心に学部を回帰させるためには、中央大学の中心を
都心に戻す必要があるからね。これをいかに実現させるかだね。だいたい都心の
一等地がサブキャンパスとか、通常考えられないよ。どのような思考したら郊外が
本部で都心がサブになるのかね。どう見ても逆だよね。

740名無しさん:2023/07/10(月) 16:55:20 ID:ez92ROqwSa
>>737
本気で法曹を志望してる人が他に行くのは考えにくい。
法科大学院でもはや早慶中央くらいしか有望なところが残ってないし、予備試験、上位ローは大学別の詳細を公表してる。
とんでもなく見通しの甘い受験生がいる可能性はあるが、優秀層ほどそういう学生は少ない。
経済商文の移転が必要なのは確かだが、あなたが思ってるより法学部は早慶中央とそれ以外でクッキリ差が出る。

741名無しさん:2023/07/10(月) 19:28:51 ID:mCKbD7TY00
>>740
最近この掲示板でも法曹志望の中大生の他大流出を危惧する声が度々あがっているのに。
自分以上に司法試験に強いこだわりのある学員達が、中大ロースクールの低迷状況を心配しているというのに。
さすがに楽観的過ぎやしないか。

何故法曹志望の優秀な中大生が、東大や慶應等のより上位の大学のロースクールへ流れてしまうのか。
それは中大ローの試験対策が十分でないからとかの部分的問題ではなく、大学全体としての評価や序列が相対的に低く魅力に欠けるからだ。
いくら中大を好意的に見てもこれは認めざるを得ないこと。
だから単に法学部と司法試験対策を充実させるだけでは駄目で、中央大学全体の評価を上げることをもっとやらなければ、優秀な学生が流出してしまい結果的に司法試験の実績も上がらないんだよ。

742名無しさん:2023/07/10(月) 19:41:11 ID:BYttHfkESa
>>741
学部段階で、早慶以外に流れることは考えにくいよ中大の学部生が、東大や慶應に流れることは事実だが。
それくらい早慶中とそれ以外には差がある
これを見れば分かるが、とにかく学部で東大京大一橋早慶中央までに入らないとお話にならん。
学部段階で他に流れるというのは、全く非現実的。
学部別の高校を見ても、中央法はやはり早慶以外ではワンランクツーランク高い。

https://www.ls.keio.ac.jp/examresult_2023.pdf

https://www.waseda.jp/folaw/gwls/news/2022/10/21/12385

743名無しさん:2023/07/10(月) 19:49:49 ID:27KypTTo00
>>742
実際の状況とマスコミが流すコタツ記事みたいなのがあまりにも現実乖離している
んだよね。中央の法学部の実際を知っていれば、またいい加減な記事だなと
思えるけど、何も知らない人が見ると信じてしまうかもしれないからね。
だから中央大学自体変わらないと駄目なんだよね。いつまでも多摩でじっと
しているような印象はまずいと思うね。本部は都心に無いと駄目だと思うよ。

744名無しさん:2023/07/10(月) 19:54:37 ID:iAYPhjlkSa
>>743
受験系youtuberとかもこういうデータはそこらへんにたくさん転がってるのに全く言及しないからね。
予備校の出してる動画で、テキトーに動画作ってるところはちゃんと進路指導してるのか疑問になるときはあるね

745名無しさん:2023/07/10(月) 21:05:53 ID:YEvXZcxc00
嘘も100回言えば本当になるし、都合の良い情報だけつまみ食いしていけば、いかようにも数字は操作できるよ。声の大きい人たちが、YouTubeやら知恵袋等で都合のいいように誘導してる。
残念ながら、中大は情報戦に負けてしまっている。早慶はブランド、偏差値両面で付け入る隙がないくらいに盤石にしてる。

746名無しさん:2023/07/10(月) 21:56:30 ID:27KypTTo00
>>745
中央大学は駿河台から多摩に本部も含めて全面移転したのが全てマイナスに
なってしまったね。都心に中心があった時には強い存在感があって競合私大も
圧倒してたのに、今は郊外の大学みたいにされてボコボコに無い事まで言われる
始末。この状況から抜け出したいよね。

747名無しさん:2023/07/10(月) 22:18:41 ID:YEvXZcxc00
法学部の都心回帰効果で、最近は好意的な記事や、ランキング形式の記事で1位になったり、ようやくブランド面は上向いてきたように思う。
しかし、偏差値の面ではまだ競合にも水をあけられてしまっているので、ボーダーを上げる抜本的な受験改革が必要。

748名無しさん:2023/07/10(月) 22:51:35 ID:uh2BtabcSa
早慶法はなんだかんだで強い
競合が67.5というけど、慶應法は合格者数300ちょいだったはず。
まずは上智法と同等もしくはワンランク上で法律学科65.0を安定的にとれるようにしたらいかが?

749名無しさん:2023/07/10(月) 23:33:25 ID:NZ42zUXM00
2024年に向けた大学のパンフレット配布が各大学で始まってるけど、
早慶MARCHの中で「無料」配布しているのは中央大学だけ。
大学も頑張ってますな。
多摩Cも都心Cも、その魅力をどんどんアピールしてほしい。

750名無しさん:2023/07/10(月) 23:43:22 ID:mCKbD7TY00
他の大学からすれば、いつまでも中央大学が法学部と資格公務員だけの大学でいてくれるほうがありがたいわけで、
だからこそ従来通りの法学部と司法試験の実績だけで何とかしようとする姿勢は変えないと駄目。
多摩移転で余計に法学部と資格公務員頼みになって、自ら可能性の幅を狭めて他大学をアシストしてしまった反省はしっかりすべき。

751名無しさん:2023/07/11(火) 00:18:21 ID:pxtcJnR200
>>748
そのためには定員を少し減らして、かつ一般入試率を下げないとね。内部生と指定校推薦を増やせば良いと思う。ただ一般入試率5割は維持してね。

あとは都心の国際情報学部を育てて欲しいね。いつまでも法学部の一本足打法では心許ないから。ここも偏差値62.5くらいは目指して欲しいが、そのためには後楽園か茗荷谷移転だね。
今のままだと単科大学みたいで可哀想だ。

752名無しさん:2023/07/11(火) 08:20:13 ID:7ef8y3Vg00
>>749
多摩Cも都心Cもと言うより、都心Cも多摩Cもだね。経営陣が多摩の大学とか
八王子の大学とか、これでは都心整備進まなくなるね。都心の中央大学を
アピールしていかないと駄目だね。それによって多摩の学部の都心展開も
進むかもしれない。中央大関係者が多摩の中央大にドップリ浸かり過ぎだよね。

753名無しさん:2023/07/11(火) 10:36:27 ID:2Kq4Tlwo00
みんなで声を上げていきたいですね。
まずは学員会を動かし、学員会から本部に伝えて頂く
手法をとる戦術。

「中央大学学員会問い合わせ」と検索ワードをインターネット上で投入すると「学員会問い合わせフォーム」が表示されます。

754名無しさん:2023/07/11(火) 10:41:42 ID:BXoDAXCM00
学員時報
https://gakuinkai.net/pdf/523.pdf

755名無しさん:2023/07/11(火) 11:01:54 ID:JP6tjjpA00
>>754
大村理事長もなかなか次の都心移転には言及できない感じなのかね?
ただ、多摩キャンはとりあえず既存建物を活用する方針みたいなのでそこはよかった。

756名無しさん:2023/07/11(火) 11:21:43 ID:ieMnxeFc00
大村理事長が再任されて本当に良かったね。
経商文を都心移転するまで理事長を続けていただくよう、皆で応援しましょう。

757名無しさん:2023/07/11(火) 11:32:33 ID:JP6tjjpA00
都心施設整備で400億近いということは、400億は超えてないということなのかな

758名無しさん:2023/07/11(火) 11:49:16 ID:gecNyVTo00
> この答申では、従来懸案となっていた「健康スポーツ科学部」(仮称)が新たな姿で提案され、
そして、食料問題に関わる新領域として「農業情報学部」(仮称)が提案されています。

今のところ、新学部案はこの2つか。

759名無しさん:2023/07/11(火) 12:17:21 ID:ieMnxeFc00
計画している農業系学部は、中途半端で就職先がなさそう。
農芸化学部にして、ガチの理工系学部の方が就職に有利。
そうすれば、製薬、化学、食品、コンサルティング、商社、
サービス、小売り、公務員・・など多彩な就職先が考えられます。

760名無しさん:2023/07/11(火) 12:44:30 ID:kb7sp8wM00
北村敬子元商学部長逝去。北村敬子氏は多摩からの学部の都心回帰に
ついて色々発言していたね。こう言う人が学長になってほしかったね。
河合学長では都心回帰は無理そうだね。

761名無しさん:2023/07/11(火) 13:02:56 ID:bBv8adnUSa
法学部出身なので、法学部生が都心キャンパスを謳歌してるのが本当に嬉しいんだが、
そろそろ次の都心移転の話を聞きたい。

多摩の話はランディング縮小でいかに小さくするか考えるだけ。(多摩キャンのページが1ページで問題意識の最初で18歳人口の現象と書いてあるので大丈夫だと思うが)
新学部もたいした定員にはならないだろう。

多摩の更新が60年に伸びてるのは、積み立てをたまではなく都心に使いたいんだと裏読みしてる。

762名無しさん:2023/07/11(火) 21:46:40 ID:BVijcq3w00
都心展開は一休みということか。
一休みしている間に取り返しの付かないことにならなければよいが。
多摩を捨てる覚悟で都心展開を進めることはできないのか。
多摩に延命措置を講じても所詮は延命措置にすぎない。
新学部設置も良いが、経済商の都心展開を進めてほしい。

763名無しさん:2023/07/11(火) 21:57:48 ID:02Erttx.00
>>762
多摩モノレールの事もあるからね。法学部が全面移転しただけでも
収益に影響与えるんじゃないのかね。そのためにも新学部急いで
多摩に設置しようとしているんじゃないのかね。多摩モノレールを
盛り上げるための駅伝大会開いたらどうかとか出てるね。

764名無しさん:2023/07/11(火) 22:28:43 ID:yA4en6nYSa
>>763
多摩モノレールの経営責任はうちにはない。

765名無しさん:2023/07/12(水) 08:46:47 ID:jnTWwgmk00
多摩モノレールは忘れてたよ。見捨てるわけにはいかんな。相棒だからな。

766名無しさん:2023/07/12(水) 09:05:04 ID:Y8h1iefA00
>>765
ここに白門中央と言う小冊子(2000特別号)があるんだけど、その最後の
ページに「多摩モノレールの将来は、ひとえに中大生の利用状況いかんに
かかっている」と、モノレール会社が断言するほど、中央大生のモノレール
効果は大きい物があります。会社側調査によると、全中大生2万7千人のうち
、一万人がモノレール利用者と見ていますが、この数字も徐々に伸びているようです。
当時の入試広報センターの事務部長も言っているからね。このあたりも中央大学の
学部の都心回帰の首を絞めている要因の一つになっているかもしれないね。

767名無しさん:2023/07/12(水) 09:07:59 ID:QXAt5adESa
>>766
そりゃ会社はそう言うでしょ
明星大や帝京大の冊子に出れば、その大学向けに同じこと言う
そんなもん

768名無しさん:2023/07/12(水) 09:17:21 ID:Y8h1iefA00
>>767
自分が心配しているのは、中央大学の関係者ってその手の話に弱い気がするんだよね。
大学によってはそんなのうちには関係ないと言って都心回帰進めるかもしれない
けどね。だから今回も法学部が全面移転して減った分を慌てて補充するかのような
新学部創設。これから20年後考えれば、多摩Cは縮小していく方が良いと思うけど
経営陣は違うからね。多摩モノレールも都心回帰しにくい遠因の一つにはなりそうな
気がしているんだよね。

769名無しさん:2023/07/12(水) 09:31:16 ID:TJPOd7WsSa
>>768
多摩キャンの縮小は決定でしょ
法学部のようなメガ学部の穴埋めは2、3学部小さいのつくっても全く埋まらない。

これからの課題は、都心移転費用捻出かと。
今回400億近いお金を使ってるが、経済商文を移転させるためには、最低700億くらいはかかると思う。
いかに金をつくるか。
容積率緩和が安く済むがそれだけでは足りない。
年間50億くらい積み立てられれば、保有財産一部売却と併せてかなり現実的になる。

770名無しさん:2023/07/12(水) 09:36:15 ID:BXoDAXCM00
偏差値は無意味と言いながら偏差値対策をしっかりやるのが経営というもの。

771名無しさん:2023/07/12(水) 09:46:00 ID:Y8h1iefA00
>>769
その方向性が本当なら嬉しいね。とにかくこれからの超少子化考えたら
意地だけでは大学経営無理だからね。中央大学の考えていることが理解
出来ないよね。みんなが聖地と今でも言っている駿河台本部を含めて売却して
何にもない多摩に大学を開校してそこを本部にしたり。いつもは石橋を叩いても
渡らないのに、あの時だけは石橋を叩かないでいきなり渡ったかのようだしね。

772名無しさん:2023/07/12(水) 11:31:43 ID:8H4RqFA2Sa
多摩キャンを半分くらい売ったらいくらくらいになるんだ?
半分と言わなくても3分の1くらいは売っても問題ないだろう

773名無しさん:2023/07/12(水) 12:14:49 ID:NRTzIaMI00
>>772
多摩Cは市街化調整区域かなんかで普通の土地売買は出来るのかね。
出来たとしても坪単価は安いだろうね。

774名無しさん:2023/07/12(水) 12:28:06 ID:FfQe/hWISa
>>773
安くても持っておいても仕方ないし、高騰も考えにくい
多摩は今の3分の2くらいにして少しでも移転の足しにしたほうがいい

775名無しさん:2023/07/12(水) 12:37:32 ID:NRTzIaMI00
>>774
売れれば良いけどね。中央大学は一番まずい事やったよね。将来値が上がる都心の
良い土地売って、将来資産価値無い郊外の土地をたくさん買ったのがね。当時
もう少し考えていれば現在もう少し楽だったね。

776名無しさん:2023/07/12(水) 12:43:52 ID:FfQe/hWISa
駅近だし、マンションか物流の拠点用地くらいにはなるんじゃないか
立川が職場なら環境はいいだろうし

777名無しさん:2023/07/12(水) 23:40:49 ID:pxtcJnR200
多摩は自由には売れないだろう。
たとえ売れたとしても買い手がないし、売れたとしても二束三文だろう。

778名無しさん:2023/07/13(木) 06:47:47 ID:2Kq4Tlwo00
1982年青学厚木キャンパスは緑豊かな丹沢の丘陵地に
造成された。2003年の閉学後に日産自動車へ売却され
現在は日産の先進技術開発センターに生まれ変わって
いる。中央大より立地が悪い厚木キャンパスが売れた
のだからニーズはある。

779名無しさん:2023/07/13(木) 07:39:12 ID:NZ42zUXM00
>>778
他大ながら青学経営陣の決断力はみごと。「過ちては則ち改むるに憚ること勿れ」

780名無しさん:2023/07/13(木) 07:56:48 ID:6/Gr..IU00
>>779
青学が凄いと言うより、中央大学とは基本的な形が違い過ぎるからね。
中央大学も駿河台本部が残り、多摩Cはあくまで運動施設と学部の
教養課程ぐらいのサブキャンパスだったら、全然後の動きは楽だったね。

781名無しさん:2023/07/13(木) 10:19:38 ID:jwEzV0K2Sa
法学部が文京区の中心部、日本最強立地に移転できたのはラッキーだったな

782名無しさん:2023/07/13(木) 10:47:24 ID:2Kq4Tlwo00
ラッキーだった。中央は何かをもっている。
春日通り沿いに理工学部と法学部がある点も
まだまだ発展の予感を感じる。

783名無しさん:2023/07/13(木) 11:41:55 ID:rJEGupE.00
中央は神に祝福された大学。永遠の発展が約束されてる。

784名無しさん:2023/07/13(木) 13:08:50 ID:Lun4zzyoSa
中大は正義の女神テミスが見守ってるね。
多摩キャンパスは企業の研究所か海外の大学が誘致できればいいけど。

785名無しさん:2023/07/13(木) 13:21:54 ID:xA6oSWMM00
>>784
多摩リサーチセンター構想もあり、駅前で環境も良いため2、3棟ならベンチャー企業の借り手かいくらでも有るだろう。賃貸料金をいくらにするか。中大系のベンチャー企業を優先してもらいたいね。

786名無しさん:2023/07/15(土) 07:50:13 ID:be6HiM3I00
茗荷谷キャンパスが近代建築に載ってるみたいね

株式会社アークテック@Arc_and_Tec
弊社取り扱い製品、Fantoni社製「木質系吸音パネル」を納入・施工させていただきました「中央大学茗荷谷キャンパス」が、近代建築7月号の特集「学校建築 サステナブルな学校」に記事が掲載されています
https://twitter.com/Arc_and_Tec/status/1679672511649431555

787名無しさん:2023/07/15(土) 18:49:45 ID:YEvXZcxc00
広報課の中にブランド戦略室のようなものを作った方がいいと思う。
外部の優秀な人を年俸でとってもいい。受験生向け、一般社会向け、在学生向けと、中央大学のイメージを向上させ、誇りを持てるようにしてほしい。
一般定員の多さや、実学志向、スタンダードな入試形態など、明治が売りにしていることは、中央にも当てはまるし、法学部はそれ以上なのではと思う。司法試験や公務員試験、公認会計士試験、上場企業役員数などマーチトップの指標はいくらでもあったのに、今まで何してたのかと思う。明治なら早慶と並んだと堂々と社会に喧伝してる。

788名無しさん:2023/07/15(土) 22:02:00 ID:ySHzNqe.00
>>787
いくらブランド戦略室を作っても結局本部が八王子だと八王子の大学に
なってしまうんだよね。学長も八王子の大学と言う認識だからね。
ブランド力上げるのなら本部は都心に回帰させるしかないね。
銀座の虎屋の羊羹と八王子の都饅頭だと違うんだよね。中央大学の本部所在地を
都心にしても全く問題無いと思うけどね。

789名無しさん:2023/07/16(日) 07:09:44 ID:YEvXZcxc00
後楽園の新棟には、本部機能を担える学長室、理事長室、役員室、秘書室、オフィス機能は備わっているのだろうか?将来的な転用可能性も含めた設計となっていてもらいたい。

790名無しさん:2023/07/16(日) 08:48:08 ID:pxtcJnR200
今日は予備試験短答式の試験日だね。
大学生の息子が受けに行ったよ。中大の評価は法学部とローの評価が大きなウエイトを占めるので、学部生も卒業生もロー生も頑張って欲しいね。
他学部の都心移転も大事だけど、法学部とローの評価を上げることも大事だよね。法学部とローの実績が出なければ、都心移転は失敗と言われかねないからここ2〜3年が勝負。
この2〜3年の法学部とローの評価は、他学部の移転にも大きく影響しそうだな。

791名無しさん:2023/07/16(日) 09:37:39 ID:C/cljAns00
本部移転もそうだけど、
法学部看板、理工学部裏看板にして、都心の学部は高偏差値を保つようにしたら?
理工学部がなぜ全学部入試をやらないのか訳わからん。
英語外部利用入試とか、偏差値が出ないし理系の人間はそんなに英検やTOEIC受けてないでしょ
都心なので相当需要あるのに、入試の組み方がおかしい

792名無しさん:2023/07/16(日) 09:47:54 ID:.GwzrOoI00
>>791
多摩派にとっては多摩キャン本部でメインは最後の牙城だから都心キャンパスの
学部が目立つのが許せないんじゃないのかね。多摩派の一番嫌うのは都心だから
何々みたいな言葉だからね。

793名無しさん:2023/07/16(日) 09:49:40 ID:ieMnxeFc00
司法試験の実績が、中央大のプレゼンスを高めてきた歴史がある。
中央法と中央ローはいくつかの改革を実施してきたが、まだ実を結んでいない。
これまで何回も提案してきたが、中央ローがどのように実績を回復しようとしているのか見えてこない。
多摩に移転する前は、法曹界、政界、経済界、新聞社、テレビ局・・などで優秀な人材を輩出してきた。
多摩に移転したことで、中央大のプレゼンスが低下したことは間違いない。
経商文の都心移転を、最重要課題として取り組んでほしい。

794名無しさん:2023/07/16(日) 10:02:13 ID:C1OuSJTs00
多摩は受けてくれるパイは同じなのでたいして効果ないが
都心キャンパスは全学部を新設すればそれだけ需要を取り込めるのに

795名無しさん:2023/07/16(日) 10:02:18 ID:.GwzrOoI00
>>793
多摩移転前は中央大学の存在感は圧倒的だったね。法曹会のみならずマスコミや
電通などと言ったところまでね。ただそれをどうにか崩したいと思う大学群も
いたからね。一度築いた勢力はそんなに簡単には崩せないから、それこそ30年ぐらい
かけて徐々に崩されたよ。特に郊外が本部と言う事で常に蚊帳の外に置いたり。
マスコミでも中央大学の教授の出演が減り、代わりに慶大教授ばかりになったりとね。
偏差値も都心本部の大学は意図的に高く出したりしているのかと思うしね。
八王子にサブCあっても良いと思うけどそこが本部でメインCと言うのはどうなのかね。

796名無しさん:2023/07/16(日) 10:36:52 ID:xA6oSWMM00
>>795
超都心の全財産を売却し、期待されず冷遇を受けた辺境の地への引っ越し。全白門人が築いてきた数々の栄光と実績を失い、苦難の半世紀だった。学生は立川、多摩センター、高幡不動の3Tを活動拠点としており、卒業生も卒業後は動物園以外行くことはない。八王子にこだわるのは学長のみではないのか。広大な白亜の多摩キャンパスは縮小活用し、本部はすぐ移転することに支障が有るのだろうか。

797名無しさん:2023/07/16(日) 11:31:04 ID:SfZbsT/s00
>>796
同感だよ。これからの超少子化考えれば全ての大学が大変な事態になって行くからね。
いずれ多摩Cは縮小方向にならざるおえないと思うね。それなら今から少しずつでも
都心拡大の方向で行った方が良いね。そのためにも本部所在地だけでも都心に移転
しておきたいところだね。

798名無しさん:2023/07/16(日) 12:47:51 ID:ieMnxeFc00
>>758
「農業情報学部」(仮称)では、敬遠されて優秀な学生が集まらない。
「農芸情報学部」(名称変更)にしてはどうでしょうか。
「農芸」の方が、受験生は抵抗なく受け入れることができると思います。
卒業後にどのような就職先が想定されるか、よく説明しておくことも重要です。

799名無しさん:2023/07/17(月) 10:23:23 ID:ieMnxeFc00
>>798
「農芸」には「農業に関する技術」という意味があります。
実際に農業をする人は少なく、農業に近接する様々な技術を学ぶことには意義があります。
「農業技術」と「情報技術」を学べる学部ということであれば、活躍するフィールドは広がります。

800名無しさん:2023/07/17(月) 10:24:28 ID:ieMnxeFc00
>>798
「農芸」には「農業に関する技術」という意味があります。
実際に農業をする人は少なく、農業に近接する様々な技術を学ぶことには意義があります。
「農業技術」と「情報技術」を学べる学部ということであれば、活躍するフィールドは広がります。

801名無しさん:2023/07/17(月) 11:07:08 ID:993lQH3U00
農業系の学部新設が検討されているのですか?
文系学部の移転跡地は実験圃場ですか。

農業機械や農業土木なども期待したいです。

802名無しさん:2023/07/17(月) 11:22:37 ID:YEvXZcxc00
多摩キャンパスは、農業・園芸業の経営や技術を学ぶには最適な環境かと思う。
いずれ、経済・商の移転を想定するなら、国際系の他の候補は、農業系、地方創生系、環境系だろう。これらは、自然環境や町おこしの観点からフィールドワークもしやすい。
後は、民間資金で学生が安価で利用できるシャワールーム&簡易宿泊施設をキャンパス内に作って、遠距離通学の難を緩和するとか。

803名無しさん:2023/07/17(月) 11:44:00 ID:l6aoLgYQ00
多摩はもう要らんかなぁ
新しい学部もなるべく都心、もしくは都心まで15分くらいで行けるところで

804名無しさん:2023/07/17(月) 12:13:05 ID:Km5hu1i.00
>>803
これからの超少子化考えると多摩Cは縮小方向でも仕方ないよね。
恐らく今後20年後ぐらいには多くの私大の閉校はあるだろうしね。
都心の伝統校で色々と実績のある大学は生き残るとしても、相当な
変化は起こるだろうね。中央大学もその時のためにも女性学長誕生して
ほしいね。

805名無しさん:2023/07/17(月) 12:23:40 ID:l6aoLgYQ00
>>804
何もやるなとは言わないけど、多摩という立地だけで受けない学生も多いし、
ダブル合格でもビハインドになる。
多摩周辺地域の学生分くらいは残してもいいが、多摩地区周辺の進学校のパイは本当に小さい。
あと八王子東とかも立地なのか昔ほどの勢いはなくなってる。

806名無しさん:2023/07/17(月) 13:02:13 ID:Km5hu1i.00
>>805
都心だと大規模な再開発があるからね。その都度不動産マスコミから
一般のマスコミもその大規模開発に絡ませてそこにある大学を
宣伝するからね。多摩Cだとその手の開発は無いから、今の時代だと
どんどん存在感がなくなってしまう。多摩派の経営陣はその辺の事に関して
一体どのように考えているんだろうね。中央大学もいつまでも引きこもりみたいに
してないで都心に出てほしいね。当然本部も多摩から都心に移転で。

807名無しさん:2023/07/17(月) 15:44:26 ID:BVijcq3w00
生物情報学部はだめかな?

808名無しさん:2023/07/17(月) 15:51:56 ID:BXoDAXCM00
情報を先にするとシステム系を強調できるかもね。
情報農学部、情報生命学部とか。

809名無しさん:2023/07/17(月) 19:07:22 ID:BVijcq3w00
情報生命学部がすごく良い!
農学より遥かにいいね!

810名無しさん:2023/07/18(火) 09:00:03 ID:xA6oSWMM00
>>809
現在のキーワードは環境、生命、情報。農業はダサく少子化社会では受けないかな。
生命情報、生命環境のどれかになるだろう。学科名称は工夫すれば良い。

811名無しさん:2023/07/18(火) 12:07:04 ID:ieMnxeFc00
>>810
生命情報学部か生命環境学部に賛成。
生命情報学部の方が、受験生に訴求力がありそう。
情報も学べれば、就職の幅も広がる。
農業情報学部では、時代錯誤も甚だしい。

812名無しさん:2023/07/18(火) 12:12:29 ID:rJEGupE.00
農学部は意外と中央らしい感じがする。盲点であった。

813名無しさん:2023/07/18(火) 13:21:14 ID:.oweMnWoMM
農学部は理系の中では女子の人気が高いらしい。
化粧品の開発などにも絡んでいるみたい。

814名無しさん:2023/07/18(火) 13:21:22 ID:.oweMnWoMM
農学部は理系の中では女子の人気が高いらしい。
化粧品の開発などにも絡んでいるみたい。

815名無しさん:2023/07/18(火) 14:53:09 ID:PkqmhQcQ00
新学部決めるのにも年寄りの経営陣が主体で
決めているんだろうね、こう言う場こそ女性が
半分ぐらいいて決定してほしいね。男はネーミングより
すぐに中身ばかりの議論になるからね。今はネーミングも
重要だよね。

816名無しさん:2023/07/18(火) 15:11:23 ID:8gxX/21wSa
帝京平成大学WEBオープンキャンパス、バーチャル東大、早稲田VRツアー…
どれも素晴らしいオープンキャンパスですね。

817名無しさん:2023/07/18(火) 19:12:55 ID:BXoDAXCM00
やっぱ都心移転消極派なのか。交代させないと。

トップインタビュー(2022年8月)
https://rtmap.jp/2301-chuo-u/

Q.商学部は、ビジネスを研究する学問です。あらゆる産業が集中している都心で、研究できることはメリットにならないでしょうか。

学長 おっしゃるように、研究対象の近さ、情報の取りやすさを考えると、都心部にキャンパスを置くことはメリットといえるかもしれません。
しかし、現在はビジネスがグローバルに展開するようになりました。よって、都心という地理的な要素は必ずしも重要ではなくなりつつあります。
私自身、商学分野の研究者として都心キャンパスがそこまで効果的だとは考えていません。

818名無しさん:2023/07/18(火) 19:23:12 ID:sCkkVne200
>>817
河合学長は完全に多摩派と言う事が確定したね。都心移転反対派として
学長に選ばれたようだね。学長に就任時から全然都心キャンパスに関しては
言及無しだったからそうかなとは思っていたけどね。法学部も再び多摩に
戻したいぐらいかもしれないね。

819名無しさん:2023/07/18(火) 19:27:23 ID:xA6oSWMM00
多摩の検討会で想定している多摩キャンパスの新学部案が下記3学部のようだ。
①健康スポーツ学部(健康スポーツ学科)
②農業情報学部(農業生産学科、農業工学科、食糧ビジネス科)
③デザイン学部(環境デザイン学科、地域デザイン学科)
今日要請される学部は情報、生命、環境またネーミングや偏差値、学生の反響などから
①は健康科学部(心理教育,スポーツ,健康福祉)
②③は生命環境学部(応用生物学科、農業工学科、国際食糧食情報学科、環境デザイン学科)の2学部ではどうかな。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板