レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part16(他スレ統合)
-
☆最近の動向
◎日米首脳会談で「スタートアップ・キャンパス構想」推進で一致 東京・恵比寿近くにMIT=マサチューセッツ工科大学誘致へ
複数の政府・与党関係者によりますと、東京の目黒区と渋谷区にまたがる2万平方メートルを超える敷地にマサチューセッツ工科大学が
やってくるということで、政府は、2028年の開校を目指すとしています。
〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1
〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。
〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf
<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/
※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合します。
受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、OBOG、人事、スポーツ、その他大学の話題を書き込んで下さい。
-
白門都心回帰・都心展開Part15が終了してから投稿を始めて下さい。
-
酒井元総長の意思が今も引き継がれていればいいが。
経商文が都心回帰すれば早慶に並ぶことも夢ではない。
これが多くの学員の希望である。
-
国会白門支部総会・懇親会。重鎮が揃っているな。
23区規制の情報を得られたかな。
https://twitter.com/takahashimitsu7/status/1661005464560357376
-
>>3
本当に多摩と都心の二大キャンパス制と言うのではこれ以上の都心展開は
厳しいよね。昔の様に都心中心の中央大にしますとしないとね。
-
ちょっとずつよくなってるな
法学部はこの写真を表紙にした方がいいで。
アニメみたいなのは裏表紙とかで
【最新版】中央大学 GUIDE BOOK 2024
最新版のガイドブックが順次公開中です。本学ウェブサイトの各学部ページから閲覧することができます👍
都心キャンパスの各学部の1ページ目を見てみると、それぞれの学部個性が出ていて面白いですね😆
( 1枚目:法学部、2枚目:理工学部、3枚目:iTL、4枚目:ロー)
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1660962403637694464
-
>>6
なかなかいいね
良いときは良いと言いたい、こういうのが担当部局に伝わるといいが…
-
中央理工のパンフレット、覚醒しとるw
法学部もこれくらい頼むわ
>>先端の設備、施設が充実した中央大学・都心型キャンパス
刺激的に学ぶ。世界とつながる後楽園キャンパス
世 界 中 か ら 人 、モ ノ 、情 報 が 集 ま る 街 ・ 東 京 は 、研 究 開 発 分 野 に お い て 高 く 評 価 さ れ る 世 界有数の研究都市でもあります。そんな東京 の中心部に、後楽園キャンパスは位置します。 最寄り駅である後楽園駅は東京駅からわず か 9 分 と 交 通 至 便 。
さ ら に キ ャ ン パ ス 内 に は 110以上の研究室や大型実験・研究設備が揃 えられ、高度な研究に集中できる環境が整っ ています。世界の最新情報に常に触れていら れる、都心ならではの刺激的な研究生活を楽 しみましょう!
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2023/05/academics_faculties_science_guide_sci_01_20230522.pdf?1684906224805
-
某掲示板に書いてあったが、やはり明治が中央を落とすためにまーちを拡散していたようだ。
まーち対抗戦が法学部の都心移転のタイミングで始まったのもこの人達が仕掛けたのだろう。
中大関係者がまーちを使うことは自らを下げることになるからやめるべき。
まーち対抗戦から即刻脱退してほしい。
>MARCHという大学群の言葉を作ったのは旺文社の蛍雪時代の人だけど
>この言葉を一生懸命広めたのは明治大学関係者。
>その目的は、当時は、中央法が早慶と同等に扱われていたため
>中央法の存在感を「C」に埋もれさせるためにMARCHという言葉を普及させること。
>明治の広報課長だか、学長だかが「MARCHにすれば、明治のMが一番最初なので、
>この言葉が語呂が良く、広めるべきだと思った。」と週刊誌か何かの大学人インタビューで答えていた。
>そして、中央法が都心に移転するという情報が発信されたのとちょうど同時期に
>SMARTという言葉が現れ始めた。
>中央法が都心に移転すればMARCHを超えるとか言われることもあったので、
>これも明治大学関係者が、中央法が入っている「C」自体を除外したら良くねといった感じで作った言葉。
>これも上智の次に明治が来るという極めて明治に都合のいい言葉。
>明治大学出身の教師が力を持っている高校などが、進学先の表記でSMARTという言葉を使ったりした。
-
法学部が茗荷谷に移転したせいか理工の存在感が少しづつ出てきたように
感じるね。優秀な女子学生の理系実学志向もピッタリだね。多摩Cの学部の
学生も都心で学べるように出来ないかね。
-
理工学部のパンフレットはアクセスに関しても具体的に東京駅9分池袋駅7分と書いてあるし、
何より学部長が強みを理解してるw
この梅田学部長を次期学長にして、都心キャンパスの強みをアピールしてもらうのがいいかもしれない。
梅田理工学部長のメッセージ↓
>>研究を進める上で大きなアドバンテージとなっているのが後楽園キャンパスの立地です。
東京駅か ら地下鉄で約10分の場所に位置し、秋葉原で電子部品を探したり、上野の博物館で学ぶことが簡単 にできる環境で、情報収集や人脈づくりに大変有益です。
皆さんもぜひ後楽園キャンパスに足を運んでいただき、自分の目で、理工学部の魅力を確かめて みてください!
-
慶応も都心(特別区)と非都心が4:6。
日吉や湘南の通いにくさを考えれば、よく早稲田から優位を保てていると思う。
中央も見せ方が大事。大学本部は後楽園か、文理のバランスや派閥の影響があるならかつての故地駿河台に移転すべきだろう。
これだけで中大のイメージが都心のイメージに上書きされるだろう。
-
今まで後楽園キャンパスは最高の立地だったけど、
多摩キャンパスの顔を立てなきゃいけなかったから、立地アピールが控えめだったのかな?
それが法学部がきたことで、リミットが外れたと。
できれば、後楽園キャンパスの広報をやってる人に茗荷谷キャンパスの広報もまとめてお願いしたい。
理工がここまでアピール出来るとは思ってなかった
-
>>11 賛成。
梅田理工学部長に次期学長をやってもらいたい。
私も以前から梅田理工学部長の言動や顔つき、
積極性を感じて学長に向いていると思っていた。
学長が熱く前向きな人でなければ飛躍しない。
大村理事長がいたので、ここまできたが6月
から新理事長が熱がない人だと一気に勢いが
止まってしまう。
しかし、本日の投稿文の国会白門会の写真を見て
心配はいらないかなと思った。
-
中大法学部 茗荷谷キャンパスに移転 都心部へ環境整備
https://news.yahoo.co.jp/articles/d31c368fee0b630c6cbc4964f73d004d7e100819
人口が減少する社会に適応できる教育の在り方が問われ、技術発展などにより従来の学問領域を超える必要がある現代において、
佐藤副学長は「まさしく教育の力が必要。大学の役割の変化が求められている」と指摘。
大学の価値を改革するためにも今後もキャンパスの活用や学部の新設、再配置などを模索していく。
再配置
英語ではリロケーション(relocation)。
商圏内の店舗移動、つまりは店舗・拠点の再配置を意味します。
多店舗展開(チェーン展開)している既存の店舗・拠点を、営業活動・製品配達などにおいて売上増加や効率化するために統廃合し、新しい地域に置くことです。
都心移転に向けた前向きな発言と捉えていいのかな。
-
中大の事業計画:2025目標で学部数10以上、全学収容定員30084
この計画に沿い都心と多摩の文理融合、2大キャンパスの再配置を考える。
★都心高度キャンパス(駿河台、小石川、後楽園、茗荷谷、市ヶ谷)
①法学部(法律、政治、国際企業法律) ・・・ 1400
②理工(数、物、化・・・・・・人間総合理工) ・・・ 1100
③国際情報学部(国際情報、経済情報システム) ・・ 350
④※経済学部(経済、国際経済) ・・・ 700
⑤※商学部(経営、会計、金融) ・・・ 700
⑥※文学部(人文社会) ・・・ 800
★多摩国際キャンパス・・自然豊かで広大な国際キャンパス
⑦総合政策学部(法政策、環境経済政策、国際文化政策)・・ 500
⑧国際経営学部(国際経営、国際マーケティング) ・・ 600
⑨人間健康学部(心理教育、スポーツ健康、福祉健康) ・・ 400
⑩生命環境学部(生命科学、生命情報、先端食品、環境科学) 450
10学部 合計7000
-
キャンパスの再配置か。
とうとう経済商文等の移転に乗り出すと読んで良いのかな。
いずれにしろ前向きな発言が聞けて本当にうれしい!
-
都心移転をぼかして再配置と言い換えたり酒井元総長の使った模索が記事内に出てきた
ということは、会計士の結果を見てさすがの中大経営陣も焦りを感じてるのかもな。
実績が下がる前に対応してほしいものだが。
>他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
>学部の新設、再配置などを模索していく。
-
新理事長果たしてどのような人が来るのか心配してたけど
案外大村理事長の意思を継ぐ人なのかもしれないと感じて来たね。
-
数日前に発売された東洋経済の本当に強い大学2023で
中央法が既に上智法を射程、近いうちに上智法と並び、そのうち早慶中央法時代みたいな記載があったよ。
正確な記載は本屋で確認してほしい
https://str.toyokeizai.net/magazine/extranumber_list/20230522/
-
>>19
国会白門会での大村理事長、二階元幹事長
遠藤総務会長の写真が物語るね。
-
>>4
議員さんも一時と比べると減ったね。若手も
少ない。寂しい限りだ。
法移転でまた盛り返すことを切に願う。
-
>>4
議員さんも一時と比べると減ったね。若手も
少ない。寂しい限りだ。
法移転でまた盛り返すことを切に願う。
-
これからは、マスコミ等で頻繁にでているが都心キャンパス関係で佐藤副学長が対応するのかな。
やはり、東京では多摩にこもっている学長では相手にされないな。
-
>>21
当然大村理事長を始め経営陣トップは次期理事長誰だかわかっているだろうからね。
重鎮政治家も分かっているだろうね。
-
>>20
東洋経済さん、ありがとうだな
一部だけど購入して売上に貢献するよ
-
>>24
佐藤副学長を応援したい。
-
ホームページ・小石川Cアクセス地図の赤点線の囲いに税務署と寮も入っていた。
税務署と寮の取得に目処がついたのかな?
-
>>28
ほんとだねw。
正式発表があるまで期待しないでおく。
-
マジレスすると、Googleマップで「文京区春日1丁目4」の範囲を検索した結果だからねぇ。
-
AIがブームですが、Chat GPTによると中央大学の主キャンパスは文京区にあるそうですよ。
https://twitter.com/masuzo__takeda/status/1660817558340272128
-
小石川Cの住所東京都文京区春日一丁目4-11を入れると税務署まで含めてしまうのか。
逆に税務署の住所は含まれない。気にしないでおこう。
-
出来が良い写真をどんどん使ってもらって良いイメージを世間に定着させる算段だろうか。
本来は大学広報がこういうのを率先してやって欲しいのだが。
@chuo_toshin
【フリー素材】中大フォトライブラリー開設!!
この度𝘾𝙝𝙪-𝙋𝙞𝙘𝙠.ᐟでは、都心キャンパスの最新の写真を誰でもご自由にご利用いただけるフォトライブラリーを開設しました!!
中央大学を紹介する動画やブログ、ツイート等にどしどしお使いください😉
https://chu-pick.jimdofree.com/2023/05/24/photo-library/
-
>>33
この方はいつも広報以上の仕事をしてくれてるけど、中大の職員になってもらった方がいいんじゃないか?
在学中もこれだけの仕事してるのでお金を払ってあげて欲しい。
仕事ができる優秀な人に広報をお願いしたい。
あと、写真が本当に素敵
-
再配置の意味が気になる。
都心展開を言い換えたのなら良いけど国際情報を茗荷谷や後楽園に移す程度なら残念。
経済商文の都心展開を期待したい。
-
>>35
都心展開とは言えないので経済商文の多摩から都心への再配置とするのだろう。駿河台から移転する時も教養過程だけの了解で強行した歴史があるそうだから。いまさら言えないのでは。
-
グーグルマップとヤフーマップは、
後楽園Cの地下を走る大江戸線の位置が違うけどどちらが正しいのかな?
-
中央法、偏差値芳しくないね
-
2か月前の武田塾のyoutube動画「高田先生が紹介する立地が悪い大学5選」で、中央法について、
「めちゃくちゃ上がるでしょうね。法学部のキャンパスが移転して、オープンキャンパスもして、その次の年ですね。
これ難しくなりますよ、絶対。それ位キャンパスの場所ってのは偏差値にも影響してくる。」
と紹介している。
昨年を思い出してほしい。強い関心を持って注視している我々でさえ、茗荷谷C・法移転の情報が少ないことに苛立つ日々だった。
中大広報による有益な情報発信が少ないうえに、相当な予算を組んだであろう不気味な広告で逆宣伝するありさま。
これで今年の受験生に魅力が伝わったはずがない。
加えて合格者の出し過ぎで、ボーダー偏差値は低くなったのは残念でした。
しかし上位合格者も有名進学校からの入学者も昨年より増えているのは吉報です。
中大入試広報部門が仕事しない一方で、SNSやメディアで話題に上がることが多いので、来年以降は上昇するでしょう。
-
慶応みたいに補欠出して合格者増やさなければ偏差値上がっただろうね
-
法学部の偏差値を上げれば早慶法をかなり削れるのに。
-
今後、法学部は学部再編を予定しているが、最低でも定員削減はやらないといけない。
-
>>39
本当に中央大学の広報の考えている事理解出来ないね。特に駅の不気味な
ポスター。見る人を震え上がらせたら駄目だよね。あのポスター作った
真意を製作者と言うか企画者に問いたいね。
-
>>39
SNSで発信されつつあるとはいえ大学広報の怠慢は決して見過ごされるべきではない。
-
多摩、都心の二大キャンパス体制で後楽園に都心事務局があり、二大本部になっているようだ。
佐藤副学長が都心の学長懇談会、協定締結、マスコミ対応など実質的にトップとして機能しているのでは。都心学部会で都心学部の再編を強力に進めてもらいたい。
-
この副学長の発言が何を意味するかだな。
>>大学の価値を改革するためにも今後もキャンパスの活用や学部の新設、再配置などを模索していく。
-
再配置と言うのは以前は都心に有って、多摩に移転した学部を
再び都心に戻すと考えるのが普通かもしれないね。要するに
学部の都心移転を意味しているんじゃないかね。
-
>>46
この価値基準を佐藤副学長がどう捉えているかを知りたい。外部にマーケティング調査を依頼するとか、客観的な価値観であって欲しい。
-
計画通りに進めていると思いたい。
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。
この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。
-
>>49
情報源はどこですか?
-
>>50
情報源も何も中長期計画に出ているよ。これは間違いない情報。
要するに次の10年計画だよね。最初の10年で法学部の全面移転と
駿河台C整備。それが終了して、次の10年計画だね。
-
>>51
探してみたけどわからない。
どこなのか、わかりやすく具体的に教えてください。
-
・第1期(2017 年〜2022 年頃)
都心展開や新学部の設置・開講に伴って、新棟の建設や既存建物のリニューアルを推
進する時期となる。都心展開のための行政協議を進め、都心展開の方針や新学部の方針
を見極めながら、柔軟に対応する。
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開
第2弾を検討し着手することを目指す。また、2大キャンパスの建物のうち耐用年数 60
年に達する既存建物のローリングを検討する時期にあたる。
・第3期(2028 年頃〜2048 年頃)※多摩キャンパス竣工 60 年を起点に前後 10 年の範囲でローリングを想定
2大キャンパスにおいて、既存建物のローリングを順次開始する時期となる。キャン
パスマスタープランのゾーニング計画に沿いつつ、今後の状況を見ながら、配棟計画や
動線計画を立てて、ローリングを行う。
以上は2016年度に策定されたキャンパスマスタープランです。
ほぼこの計画に沿って推進されています。
-
具体的に書いてますね。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1680825600062
-
>>53-54
ありがとうございます!
-
>>54
法経商理工文国際情報が後楽園に集約したら復活するね。
この構想を広めれば寄付金が集まるよ。
-
>>54
もっと早くこの資料を掲示してほしかったですね。
そうすれば皆が、もっと前向きな希望を持てたと思います。
-
>>54
ほう、、、これはすごい。
>>法学部・法学研究科の茗荷谷への移転と法務研究科の駿河台への移転が実現されることに より、現行の3つのキャンパスが地下鉄丸ノ内線で連結されて相互の連携は可能となる。
し かし、当初構想されていた後楽園キャンパスへの集約は未完の状態であるとともに、国際情 報学部を市ヶ谷田町に開設することになったことから、文理融合の教育研究の実施において、 本学の都心キャンパス整備はまだ過渡期の状態にある。
そして、法学部・法学研究科の都心 移転の具体的な計画の立案と校地校舎の変更に係る手続きとともに、小石川キャンパス(JT 跡地)を含めた、後楽園キャンパス及びその周辺の開発に向けて、法人及び教学における協 働体制のもとに、引き続き、都心キャンパス整備に注力するものとする。
-
>>54
これは昨年のレポートだけど後楽園集約はあきらめていないということね。
注目すべきは、
後楽園cの容積率拡大や近隣地取得を目指す必要がある。
将来的には法や多摩の文系や国際情報の複数学部を後楽園cおよび周辺に移転の検討。だね。
ただ経商文の移転は早急にやらないと手遅れになるから急いでほしい。
こういう報告書があるのに一般向けに大学側の説明が特にないのはどうなのかな。
-
絶対ないと思ってたけど理工を多摩にしないことが確認できて安心した。
-
茗荷谷はおそらく50年は使う予定みたいだが、できれば取得も含めて検討してほしい。(契約上まだ茗荷谷キャンパス開校したばかりでそんなことを公に言えないのは分かってる)
茗荷谷は後楽園とはまた違う雰囲気と良さがある。
後楽園の容積率と拡張についても記載があるが、法人内で理事直属の組織をつくってはどうだろうか?
>>茗荷谷キャンパスが 40 年間(10 年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将 来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工 学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現するこ とから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を明確にして、これを実現す るための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現 在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部の いずれか、あるいは複数を、後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部 によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構 想に合致し、将来の開けた展望となる。
このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見 据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的 な検討を始める必要がある。
-
税務署跡地周辺は取得していくんだろうな
-
>本学の都心キャンパスは、・・・と小石川キャンパス(JT 跡地等)、・・・になる予定である。
JT 跡地に「等」がついているのがミソ
-
いくら容積率を緩和し、税務跡地取得しても経済商に加え国際情報の移転はきついように思う
-
他に土地があればよいが
-
自力で土地購入だけでなく、合併戦略も並行して検討かな。
-
とにかく速く移転しないとH大学との差が広がる。河合塾偏差値だけでなく実績にも影響する。
-
以下の条件が全て整えば、後楽園Cもしくは茗荷谷C周辺への経済商文国際情報の移転は可能だろう。
①茗荷谷Cの取得(法は茗荷谷のまま)
②小石川C隣地の税務署等の取得
③茗荷谷C隣地の研修所等の取得
④後楽園Cの容積率緩和(200%)
⑤中大高校の移転
⑥文京区の他の学校法人との合併
全て実現したいところだけど、②③は確実に実行するとして、④が最も効果的なので、④の行政への働きかけが重要になるね。①も時間を掛けながらで良いので交渉して欲しい。
2022年1月の文書を見る限り、都心展開は全く諦めていないので心強い。
法政は市ヶ谷で、日大は水道橋で、あらゆるビルを買い漁っている。両校とも飛地のキャンパスをたくさん持っている。中央もあまり選り好みせずに色々な物件を後楽園、茗荷谷界隈で買い漁って欲しい。
-
文書に書いてる通り後楽園集約がいいだろう。
財務省は一等地の国有地を売却せず賃貸にする方針にしたので
文京区もその考えに倣うはず。茗荷谷取得はあまり期待するべきではない。
学生交流、大学運営、共有施設利用などを考えれば一箇所にまとめた方がいい。
-
文書の中の、>約20年後には多摩キャンパスの建物の改築の時期を迎えることにより
その際には多摩キャンパスに所在する学部の校地校舎のあり方につき社会的な事情
と要請を見定め、その一部の都心移転の選択肢を含めて検討する必要がある。
↑
この内容にしても多摩から学部の都心移転考えている事は歴然としているね。
-
>>70
都心の物件は都合よく動くわけではないので、
丸ノ内線沿いは視野に入れておくべき
後楽園集約が望ましいのは分かるが
-
茗荷谷は都有地だけどどうなんだろうね。フジテレビは都有地を買い取ったけどね。
小石川隣地は国有地だから借地になるかな。
後楽園は避難場所指定されたので当然容積率緩和の交渉してるだろう。上限の+200%になれば5.4㎡のビルが建てられるので経済商文が入る。
-
>>73
茗荷谷を早いうちに得られることになればいいんだが。
学生見てても満足してそうだし。
-
>>73
5.4万㎡の間違いです。
-
茗荷谷Cは50年後に返還が必要だけど、少子高齢化がさらに進むわけだから、あと20年もしたら東京都と買取も含めた協議になるんじゃないかな。文京区も東京都も魅力ある街づくりには大学が必要だと認識しているだろうからね。
私は文京区民だけど、茗荷谷駅前にマンションが建つよりも中央大学がある方が有難いね。街に活気が出るからね。文教地区というのが文京区民の誇りだしね。
-
茗荷谷キャンパスには文京区の施設などが入っているのは大きいね。簡単には無くせないし地域住民の憩う場所にもなっていく。
一階にテミス像や中大歴史の資料が展示されてるのは良いPRになっているね。
-
国のデジタル、情報系学部23区学部設置、学科増を容認し20億円支援する決定、都の生命環境系優先設置支援をチャンスとする。第一段階は各学部の情報系を国際情報学部への再編を急ぐべきである。
国際情報(国際情報,経済情報システ、社会情報)
第二段階28年に経済学部、文学部を都心回帰
-
都民ファで早大法卒の文京区議は茗荷谷が中大のせいで狭くなったと
言ってるので皆が好意的なわけではない。
中大の後楽園に集約するスタンスは正解。
茗荷谷の当てが外れたときに法学部は路頭に迷うことになる。
後楽園駅徒歩圏なら多少校舎が離れていても問題ない。
-
>>77
その通りだね。中央大学の歴史とかを展示するのに特別の博物館を
造ってもみんなそれを見に行かないんだよね。それよりも入口入ると
そこにあると何となく見てしまう。こう言う状況が一番だね。
-
中大の調子は良いようだがやはり駒澤は強いか。
【箱根駅伝優勝へ】中央大学駅伝ブロックの成績を振り返ります
https://youtu.be/7-2bLRBuKuM
-
>>79
法学部は後楽園でも良いんだけど、そうすると容積率が緩和されても経済商文は後楽園には入らないので、やはり茗荷谷Cの取得も全力で取り組むべきだろうね。茗荷谷Cの取得が無理なら経済商文の移転も難しいだろうね。
某議員のように茗荷谷に中央大があることに反対する人もいるが、区長をはじめ文京区民は概ね茗荷谷Cに好意的だと思うよ。
-
>>82
茗荷谷を当てにするのは危ないだろう。40年後の状況は分からない。
基本スタンスは容積率緩和と後楽園周辺の拡張。
茗荷谷は棚ぼた的に考えておいた方がいいよ。
要らないと言う必要もないけど。
-
>>83
あてにはできないが、全力で茗荷谷Cの取得を図るべきだね。じゃないと経済商文のいくつかはずっと多摩のままだから。
-
都心回帰の計画やスケジュールはあるのだからどんどん用地、建物の手当てをしていくことだね。水面下では相当動いているとは聞いているが。近々、発表が有るだろう。
-
次の計画については新理事長が就任してからだろうね。
最初の挨拶がどのようなものになるのか。
-
85さん
ほんとに近々発表あるのかな💦
ほんとに動いていればいいんだけど。
事情通みたいだから期待してますね!
-
23区規制の終了がはっきりするまでは何も発表ないのでは。
準備は進めてほしいけど。2028年に経済商文を移転できるようにね。
茗荷谷の40、50年後を考えても仕方ないと思う。その頃には子供が半減して定員も半分になってるかもしれんし。学校の統廃合も進んでいるかな。
-
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/biz_overview/
事業計画、決算は公表済で、
本年度の事業計画の公表直前ですね。
-
多摩にはこれ以上金を掛けないで
都心移転には多少無理をしてでも資金を投入していかないと
-
訂正版
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/biz_overview/
事業計画、予算は公表済で、
本年度の事業計画の公表直前ですね。
-
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000841853.pdf
-
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000841853.pdf
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/machizukuri/machidukuri/kekaku/seibishishin.html
小石川合同庁舎への税務署の移転や、後楽二丁目の再開発計画もゆっくり動いているので、何かしら絡んでいると期待しつつ。
-
肝心なのは法学部はもう都心回帰自体はなんとか果たしたので50年後茗荷谷は難しいとなった時にも都心の他の場所には移れる、ということだね
-
さすがに今から50年後の事を心配してもね。これからの50年後なんて
確実に日本の若者は減っていくし、大学の数も今の三分の一ぐらいに
なってしまうかもしれないしね。国公立も大学同士の統合が進み
数は減るだろうしね。今の大学名ではなくなっている所も多いだろうね。
私立の場合は中国からの留学生が日本の学生より多くなる大学も出て来るかも知れないし。
混沌とした状況になるかもしれない。
-
2023 年度において、とくに具体的な成果を挙げるべき重点政策は以下のとおりとする。
1.DX・構造改革の具体化
2.多摩キャンパス将来構想の具体化
3.キャンパス間・キャンパス内での相互連携体制の構築
「多摩Cの将来構想を具体化する」ということは、
「どの学部を都心移転するか」を決めないと具体化できない。
経済商文を都心移転しないと中央大が衰退することは理解できるだろう。
-
中央法は立教青山よりも下、明治法政と同じ60.0
これはいったいどうしたことかね
-
河合、上智法と並んできたな
一気に抜いていくんだろうか
-
上智法が下がった?法科大学院のことも影響したのかな
-
河合塾入試難易予想ランキング表(23/05/29更新)
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/
65以上のみにしないと強いブランドは作れない。
65未満がなかった時の中央法・ローは強かったな。
-
上智法の62.5は見栄えが悪いな。しかも2科目で。
-
上智の法はここ25年ぐらいマスコミに担がれて来たけど
現実的にはパワー不足だね。それが徐々に表れて来たね。
-
>>100
政治と国企法がネックなので学科廃止で専攻で振り分けるやり方にして欲しい。政治は、経済系と統合して政経学部、国際政経学部に再編成して、政治コース、国際政治コースを設置した方が偏差値上がる。
-
>>103
定員削減と4科目廃止で全学科65以上になるよ。
-
4科目はすぐに廃止してほしい
東大一橋と併願は共テ利用でいいわけだし
-
>>102
看板の文・人文系もイマイチ。かつての面影はありませんね。
-
>>106
今はリベラルアーツ系はどこも不人気だからね。上智みたいな文学部が
主力の大学は厳しいね。有名女子大も定員割れが普通になって来てるしね。
優秀な女子ほど難関資格取得の時代だからね。
-
TBS出水麻衣アナウンサーやテレビ東京の相内優香アナウンサーもMBA(経営学修士号)を取得する時代だからね。
-
早稲田の国際教養学部のように、総合大学の中に帰国子女や留学生を受け入れる学部があれば、化学変化が期待できるし、受験生の受けもいい。
国際系は、中央大学は多摩に拠点を置くが、都心では帰国子女はどこで?国際情報学部なら、後楽園や茗荷谷での活動拠点整備をお願いします。
バイタリティあふれる姿が、実際に見えることが重要だと思う。
英吉利法律学校の流れを汲むので、全学部とも、ぜひ国際化の流れを絶やしてはならない。
-
>>109
多摩を国際キャンパスと内部で唱えているが、外部から見たら国際性が高いイメージが昔から弱い。どの大学も国際性をアピールする中では多摩の国際キャンパスが埋没して目立たなくなる。そこで、付属高校の国際化を図って帰国子女、留学生を増やして欲しい。他校は、海外に付属高校があったり、付属高校の名前に国際が入っていたりで、国際性が目に見えて分かりやすい。立教英国学院、法政国際高校、同志社国際高校とか。
-
中央大学はミドルテンプルイギリス法律学校といくらでも国際性出せる
材料はあるのに、今までの経営陣の材料の組み立て方が悪いせいで
逆に逆にと言ってしまう。東京専門学校が発祥の早稲田なんかよりも
中央大学の方が国際性は出しやすいのにね。中央大学も、もう少し発想力を
磨いてほしいね。
-
2022(令和 4)年度学校法人中央大学事業報告書
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2023/05/aboutus_overview_biz_overview_business_report2022.pdf?1685414018571
2)多摩キャンパス将来構想検討委員会
法学部移転後の多摩キャンパスにおける教育研究体制の方向性を検討するため、総合戦略推進会議の下に、多
摩キャンパス将来構想検討委員会を設置しました。委員会には、4 つの部会【A:教育環境、B:研究環境、C:新
教育組織、D:健康スポーツ学部(仮称)】を置き、中堅・若手の教職員を中心に、教職協同で検討を行いました。
健康スポーツ学部は仕方ないな。
スポーツは軽い響きだから漢字がいいと思うが。
-
>>112
都庁49人とかすごいな。
こんなに多いのは久しぶりだ。
東京都とはガッチリ組んでやっていかなきゃいけないからな。
-
去年の都庁は12人未満(記載なし)だったのか。
-
>>112
多摩cの新学部案に、スポーツxデジタル系学部。
新たな検討による新学部案に、グリーンxデジタル系学部、デザインxコミュニケーション系学部
とあるが新たに農業系とデザイン系を多摩に創るのかね。
多摩だと偏差値は期待できないのに学部量産してどうするんだろうか。
経済商文の都心回帰が決まってからでいいでしょう。
-
スポーツ系学部さえも多摩には要らないからなぁ
立教も新座につくって偏差値酷いことになってる
-
新学部は生命環境学部と思っていたけど。
卒業後の就職のことも考えてほしいですね。
今社会で求められているのは、理工系人材ですよね。
多摩学なんて信じられませんね。雑学で学ぶことですよね。
-
将来の事考えて多摩Cはできるだけ縮小していって欲しいね。
超少子化に対応するべきだね。
-
スポーツ学部は9割推薦でいいよ。
-
河合67.5の早慶国際基督教は全て偏差値操作と言っていい。
早稲田はまだ3科目があるからマシだが。
中央は法律全学部で67.5にすれば崩せる。
あいうえお順で上から
慶應法
国際基督教
中央法
早稲田法
早稲田政経
の見た目にできる。
これはかなり効くはず。
下らないと思わずにやってほしい。
受験生や世間は上からの順番しか見ない。
今回上智法が中央法の下になって上智法を下に見るようになった人もいるだろう。
中央法もそう思われている。
法律を67.5にすれば多分影響を受けるのが慶應法。
慶應法を65に陥落させればローの流出も止まり逆に中央ローに集まる。
4科目廃止と定員削減を早急に実行してほしい。
↓この見た目にすること。
67.5
国際基督教
中央法
早稲田法
早稲田政経
65
青学国際政経
慶應法
-
ICUは今や一般試験は二割ちょっとだね。ほとんど指定校推薦やその他だからね。
現実に入学している学生はかなりレベルが低いと言う声も聞くね。
内閣支持率とかも怪しいし。信用出来ない数字ばかりだね。
-
慶応は2科目だからね
-
公式サイトの学部在籍学生数が2023年5月1日現在の数字に更新されたが、入学式学長式辞の数字と全然違う。
通信教育課程(4月入学268人)を含んだ人数だったのだろうか?紛らわしい。
https://www.youtube.com/watch?v=AdaX4u7JsWU
◆法学部の1年次在籍学生数(入学定員=1,439人)
1年生 過不足 超過率
2023年 1,392 -47 0.967
◆法学部全体の学生数(収容定員=5,756人)
在籍数 過不足 超過率
2022年 5,949 +193 1.033
2023年 5,688 - 68 0.984
◆中央大学全体の学生数(収容定員=25,124人)
在籍数 過不足 超過率
2023年 26,113 +989 1.039
この数字だと、法学部は収容定員割れ状態なので来年度入学生を絞る必要がない。
中央大学全体でみると、収容定員を約4%超過しているが、2025年に1.10倍になる規制値まで余裕がある。
-
>>123
入学者数が定員とほぼ一致が事実であれば、偏差値が今の定員に対して相応だと言うことですね。やはり、都心移転に加えて定員をしぼらないと偏差値は上がらないのでは。
-
>>123
それでも数値は合わないが、、
どういうことなんだろうな?
-
他学部はほぼ誤差の範囲内だったな。
-
>>123
ほんとだな、、若干数字はあわないがおそらくは通教との合算なんだろうね
入学式での言い方も紛らわしいとは言え、早とちりしてしまった、なんでその可能性に気づかなかったのか
だとしたら茗荷谷元年のこっから偏差値上げてくしかない
ただ定員削減は必須だと思う
-
JT跡地の取得価格はこのスレでも議論されましたが、91億円でビックリしました。
ウクライナ戦争でも橋頭保という言葉が出てきますが、
公費を使って破格の値段で取得したのですから、
JT跡地を無駄にしないで周辺の土地を拡張していってほしいですね。
批判したからと言ってこのスレを消さないでくださいね。
-
生き残り戦略を考えるならば、中央は2大キャンパス
と言ってる場合ではない。縮小がベターである。
まだ多摩キャンパスにこだわっているのは
マーケティング力が無い証拠。
早く目を覚ましてほしい。
法学部移転で首の皮一枚つながっただけにすぎない。
23区規制があるため発表出来ないが水面下で
動いていないと本当に生き残れない状況。
SNS等を見ても多摩は論外という意見が多数。
情報をキャッチしていかないと無惨な状態になる。
学長は後向きなので副学長、新理事長に期待したい。
-
>>128
橋頭保ではなく橋頭堡が正しいです。
訂正します。
-
>>129
現在の学長は多摩Cを充実させるとか言っているけど、もう少し
先も考えてほしいよね。これから20年先どうなのか。学内の
少数者だけ集まって考えても結局、井の中の蛙みたいな結論
ばかりのような気がする。もう少しOBOGの意見も参考に考えてほしいね。
-
事業報告書の財産目録からみた建設費
帳簿価格 床面積 平米単価 坪単価
茗荷谷 132.42億円 30,731㎡ 43.09万円/㎡ 142.19万円/坪 ※おそらく貸出部分を除いた面積
茗荷谷 132.42億円 33,556㎡ 39.46万円/㎡ 130.21万円/坪 ※帳簿価格に貸出部分も含めていると仮定
駿河台 95.57億円 15,639㎡ 61.11万円/㎡ 201.66万円/坪
小石川 6.83億円 1,509㎡ 45.26万円/㎡ 149.35万円/坪
高層ビル校舎は建設費が嵩む。
-
新校地、築地市場の跡地はいかがか?
-
巨人が本拠地を築地に移転する腹案を練っているという噂があるので、そうなれば跡地再開発で・・・というほうが可能性あるかも。
巨人が「東京ドーム」を捨てて「築地」に移転すると噂される「驚愕の理由」 魅力的じゃなくなった
ttps://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%81%8C-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%92%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%81%A6-%E7%AF%89%E5%9C%B0-%E3%81%AB%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%99%82%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B-%E9%A9%9A%E6%84%95%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1-%E9%AD%85%E5%8A%9B%E7%9A%84%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F/ar-AA1bRchy?ocid=msedgntp&cvid=1fc5db2dae7c49188640f46775f063b3&ei=36
-
東京ドーム跡地・後楽園遊園地周辺再開発に入れてもらうという意味です。
現段階では妄想の域を出ないほど不確定要素満載ですけどね。
-
●多摩キャンパス将来構想検討委員会の新学部案
健康スポーツ学部(健康スポーツ学科)
グリーン系学部(農業生産学科、農業工学科、食糧ビジネス科)
デザイン系学部(環境デザイン学科、地域デザイン学科)
●ちゃんねる白門会案
健康科学部(心理教育,スポーツ,健康福祉)
生命環境学部(バイオ工学、先端食品、環境科学、環境デザイン学科)
-
>>136
第一案第二案と書いてあるから、無闇に増やすわけでもないのかあ
-
多摩Cの将来構想検討委員会の新学部案、これで20年後の超少子化
乗り切れるとは思えないね。本当に多摩Cが将来的にも存続出来るか
どうか考えても良いと思うけどね。
-
>>139
やっぱり広告費ですね。
中大は広告費払ってないってことでしょうか?
予備校に金使うより、在学生のために使う方がいいでしょう。
-
>>139
やっぱり広告費ですね。
中大は広告費払ってないってことでしょうか?
予備校に金使うより、在学生のために使う方がいいでしょう。
-
>>142
妄想過ぎる。ここまで言うのはアンチと同格だよ。具体的な大学名
出すのも良くないね。これは削除した方が良いよ。
-
削除された書込みが間髪入れず某掲示板に転載されている。
実に不自然であり、素性の如何にかかわらず、アク禁にすべき。
-
>>100
中央法の都心回帰で今のところ偏差値の目立った上昇は見られないが、上智法、明治法の偏差値低下を見ると、競合をかなり食ったと見受けられる。
後は、学科、選考形式を問わず65から67.5が定位置になるよう、身の丈に合う定員抑制や受験制度改革を行うべき。早慶に次ぐ3番目の座を盤石にするチャンスでもある。
-
何でこんなに偏差値が上がらないのか今一度考える必要があるね。
学科再編(国企廃止、先端分野法学科創設など)
定員削減
4科目入試廃止
などを求めたい。
-
>>146
国企廃止は良いと思うけどその先端法分野うんぬん開設なんてのは国企と同じ運命たどるだけでしょ
法学部は法律と政治の伝統2学科とするか、法学科あたりの名称で一本化するのが良いと思うわ
-
茗荷谷キャンパス図書館の卒業生利用が2023年途中からだそうだが、こういうのって自習室とかも使えるの?
図書館
卒業生の利用について
2023年4月1日から図書館の利用が可能になります。
https://www.chuo-u.ac.jp/library/grad_external/graduate/
※2 2023年度途中から利用可能となります。
-
>>145
一般選抜枠を上智並みにすれば、すぐ偏差値は上智を上回ると思う。
偏差値上昇を目的にするか、優秀層を獲得するのを目的にするか、
その方法の選択は慎重な判断が必要だろう。
-
>>146
先端分野法学は不要。まず、基本的な法学を学んでから大学院課程で先端分野法学なら良い。基礎が分からないのに一足飛びに応用は良くないです。
-
>>146
全体的にはちょびっと上がったような。国企の3教科は57.5のままでバツ悪いけど。
偏差値上げるには、一般選抜の募集人員を絞るか、科目を絞るかだろうけど、既に国企は募集人員は少ないのに偏差値が低いと言うことは学科としての魅力が受験生に伝わってないんだろう。
国企に入った時の将来的なキャリアパスを受験生に上手くPRしないとね。外資系企業の法務部でバリバリ働けるから稼ぎが良いみたいな。法律学科の下位互換の印象が拭えないなら、2科目入試の導入や学科の廃止も検討すべきかもね。
-
法学部の定員、早慶とかと比較してかなり多すぎるのに放置て頭おかしいよね。
今の7割ぐらいでも十分多いぐらい。さっさと削減すればいいのに
-
>>152
それだとロースクール入学が本当に少なくなってローが危うい
-
>>153
ローは偏差値で集めるものだよ。
東大法学部の定員は401人だがローの入学者数はほぼ満員。
学歴ロンダ。
-
>>154
東大だからね
最悪なのは、定員減らして偏差値が上がってもなお東大や慶應に流出した場合。
-
152です。153さん、自分も154さんの仰る通りと思います。
まずは大学学部の中央法ありき、次に、そのローなんです選択指針は。
で、その日本の大学学部の立ち位置ステイタスは、実際は偏差値で決まる。
なのに中央は偏差値とか馬しかみたいに考えない。ローのみに注力しても言葉悪いが
焼け石に水。せっかく好立地確保したのに、、もどかしいなー
-
>>155
以前、偏差値が高かった時の中央ローは大盛況だったよ。それが証拠。
偏差値を上げて慶應法と並べば過去の実績を考慮して慶應法を蹴って
中央法に来る人が必ず出てくる。
慶應法を蹴って来た人が慶應ローに行かないよね。
偏差値を上げて予備試験で東大を抜ければ東大ローへの流出を減らせる。
-
大学とローを別大学にしたほうが、将来の人脈の広がりを考えたら有利ではないか。
弁護士業務は、人脈が命という側面もあるからね。
学部偏差値のみでは語れないと思う。
-
>>158
人脈を作りに中央ローに来させるようにしないと。
-
法学部の偏差値をまーちレベルに落としたことで
東大慶応と戦う気持ちが薄れてしまったな。
4科目を導入したのはこうするために誰かが仕向けたのかも。
-
今の学長は偏差値云々よりも法学部が抜けた多摩Cをどうするかで
頭がいっぱいだと思う。多摩Cをこれからも中央大学の中心として
機能させるにはどうすべきか考えているんだろうね。とにかく学長の
意識が現在の中央大学の方向性を決めているからね。
-
>>161
以前、大村理事長が多摩キャンパスにこだわる
必要はないのにという言葉を何かの冊子で見た
事があるが、学長が多摩にこだわっているんだな。中央大学の将来を考えた場合、都心の大学としての
青写真を描かないと早慶に追いつかない。
メインを都心、サブを多摩のスキームになれば
他校は相手にならなくなる。
マーケティングがわからない教授がマーケティング
を教えてるのか。
-
>>157
一部はそうかもしれないけど、法科大学院が大盛況だった頃とは状況が違う。
当時は定員を埋めるのに十分なロースクール希望者がいた。
-
偏差値向上委員会を設置して、なりふり構わず、対内外に発信していくべき。
-
>>163
事実として偏差値の高いローに集まっている。
要は不合格になった大学のロー。
今は昔ほど大盛況じゃなくても東大慶應早稲田は200人前後集めている。
一方の中央法は100人台前半。
高偏差値時代の中央ローは入学者数、実績ともに上位だった。
偏差値が高くても流出するかもしれないというのは違和感がある。
中央法、中央ローを下に見ている前提というか。
であれば中央ローを改善する具体的な意見がほしいが。
-
>>162
大村理事長は中央大学のかたちを変えたいとか、郊外型キャンパス一辺倒の
必要はないとか。今までの理事長では中々言葉に出来ない事を明確に言ってくれた
よね。それと逆なのが現在の学長だね。就任二年で隠れ多摩派と言う事が
はっきりしたね。とにかく都心キャンパスについて熱が低いよね。学長が多摩派
の人だとこれからの都心キャンパス整備も難航しないか心配だね。改革なり新規の
事業は熱い情熱がリーダーに無いと成功しないからね。それに対して大村理事長は
情熱があったね。次の人も引き続き同じ志で引き継いで行って欲しいね。
-
>>167
その通り。
新理事長が都心回帰に熱がなければ、大村理事長
に再任して頂きたい。
今月の選挙で中央の命運が決まりそう。
-
偏差値で早慶に追いつき追い越すのはかなり難しいだろう。
早慶は私立大学のなかでも別格だからね。
中央大学は司法試験の実績でプレゼンスを高めてきた歴史がある。
中央法出身の司法試験合格者は、年間150名前後で全国トップクラス。
でもこの事実を報道してくれるマスメディアはほとんどない。
したがって世間からもほとんど認知されていない。
ロースクールの実績で判断されているのが現実である。
中央法の他大ロー流出は、防ぐことが難しいだろう。
中央ローはこれらの現実を踏まえて改革を行ってきた。
しかし、いくつかの改革はほとんど機能していない。
中央ローに行くことを強制すれば、実定法に反する。
まず中央ローにできることは、改革の一つである
授業料全額補助20名・半額補助150名を合わせて定員200名を満たすことである。
つぎに中央ローは司法試験の予備校と揶揄されてもいいので、
徹底的に受験対策を研究してそれを構築することである。
最後に司法試験実績トップを10年間続けることである。
そうすれば中央法の偏差値は、早慶を凌ぐことも夢ではない。
-
中央大学の本部も都心に移転した方が良いよね。これからは少しでも
昔の中央大学の存在感を取り戻すべく動いてほしいね。
-
そろそろ本部移転しそうな気がする
-
法学部は都心回帰しても急激に偏差値は上がらないと以前も書き込みした。一般に言う偏差値はボーダー偏差値であるが今の法学部は定員が多すぎるので成績下位でも多く合格できる状況だからね。
このままでは優秀な学生が他大学や他大学ローに行ってしまうので、定員を削減して上位層をメインにする必要がある。
法曹を目指す学生は学年で上位数百名と思うが2割定員削減しても実績が下がることはなく偏差値と共に優秀層が増えれば上がって行くでしょう。
法曹コースについては定員を増やし全員が大学3年では卒業できないように厳しくしたほうがやる気が出ると思う。そしてその学生の多くが中大ローに進学して貰えるように学費のサポートも必要。
-
慶応法なんか昔は偏差値も低く司法試験実績も全く無かった
一般定員絞って科目減らして今は私大最高峰の偏差値だし実績も伴ってきているからね
中央法も一般削減したり4科目止めたり改革していかないと
-
>>174
慶応も早稲田の法も昔は駄目で、恐らく戦前戦後100年以上
高い評価得て来たのは中央大の法学部だけだね。慶応が
法学部を引き上げるために頑張ったのは司法試験合格者増加と
偏差値引き上げだよね。マスコミを使って大宣伝したりと凄かったよね。
とにかく中央大の法学部を親の仇みたいに攻撃してたからね。多摩C攻撃も
このあたりから凄くなったね。マスコミではテリー伊藤による慶大マンセー
も凄かったね。テリー伊藤の月刊宝石の寄稿文東京七大学構想をぶち上げる
はピークだったね。月刊宝石はその後廃刊になったね。
-
>>174
慶応法は4科目入試なので偏差値が低めに出ていた側面もあると思う。いまは中央法が同じことをしている。
慶応法は低く見られていたが、国立志望の併願先私立としては狙い目でもあったのではないか。
いまは立教法と青学法が入試システムを大きく変えて、偏差値が高く見える手法をとっている。
中央法も、一般4科目入試はやめて、選考の一部を共通入試併用型にして67.5を狙ってみてはどうか?
そうすると、偏差値表でも目立ち、一般3教科型も学科に関係なく65以上のラインに乗ってくると思う。
-
ここの掲示板でも評判が悪い四科目入試だけど、導入した人が自ら
止めるならまだしも、他の人が止めるのは難しいかもしれないね。
導入した人の顔に泥を塗るみたいな感じになるしね。なんでも導入は
出来てもそれを止めるのは難しいんだよね。最初に良く考えてやらないと
後々まで禍根を残す事になるね。
-
4科目で偏差値60になるとなくすには難しいかもしれない
単純比較はできないが
九大や名古屋大の2次が偏差値60
千葉や大阪公立大学が偏差値57.5
4科目で偏差値60なら悪くないという判断もあり得る
-
早慶はマスコミの宣伝も異常に強いから難しいけど
上智には付け入る隙はあると思う
商経を都心移転させて法商経で早慶に次ぐ3番手につけたい
-
>>179
早慶にとって一番うるさいのが中央大学だからね。難関試験だけではなくて
スポーツも全て関係してくるからね。早慶に対峙出来るのは中央大学だけ
だからね。本当は学長も中央大学を強力に引っ張ってくれるような人が良いんだけどね。
昼行燈みたいな人では浮上するのが厳しいね。
-
>>180
早慶と対峙するのは難しいかな。
私は30年前の受験生だけど、早稲田下位学部ならいざ知らず、早慶法に合格して中央法を選ぶケースは、ガチの法曹志望でない限り無かった。早慶上位学部は強いよ。
中央法が負かすところは、私立では上智、国立では旧帝大下位の北大・九大、関東圏の千葉・筑波・横国あたりではないか。
そして、マーチ他大・都立大への取りこぼしは厳禁。都立大も強力なライバルになりかねないけどね。
-
>>181
駿河台時代は東西線も開通してなくて交通の便の悪い早稲田ではなく中央を選ぶ学生が多かったと聞きますが。ライバルは早稲田ではなく東大で。多摩に移転して劣等感を刻み込まれた流れは中々変わらないんでしょうなあ。
-
先日、駿河台キャンパスの19Fのラウンジでランチを
した。入口が分かりづらかったが、ラウンジに入ると
広々としていて眺望が最高だった。
メインとサラダとコーヒーで1350円。コーヒーは、
おかわり自由。大変美味しかった。
帰り際に紅茶のティバッグを頂いた。
駿河台に中大があることを誇らしく感じた。
立地が非常に大事な点は利便性もあるが、そこにいる
と心持ちが変わることを再認識した。
その立地から受ける気のようなものがある。
1978年迄の中央大学は日本一の立地だったので
素晴らしい実績を残したと思う。
-
茗荷谷も駿河台ばりに日本一の立地だよ。
広報戦略と偏差値対策がうまく行かなかった、というより無為無策のため偏差値は上がらなかったが、これからは上がる要素はたくさんあると思うな。
もちろん今のままだと、なんにも変わらないと思うが。
-
YouTubeが発達して、誰でも情報を発信できるようになったことも中大の凋落に拍車をかけたと思い。
検索したところ、中大にポジティブな情報は皆無で、無視かネガティブな情報配信ばかり。明治推しが多いのとは対象的。立地や河合塾平均偏差値など表面的な情報でマーチ4番手、5番手としている内容も多い。そして、あろうことか中大の学生が自虐的、陰気な内容で再生数を稼いだことも、かなりイメージダウンに繋がったと思う。
茗荷谷移転でポジティブな内容も増え、自信に満ちた内容を学生が発信してくれるようになれば、流れは変わってくるかと思う。
-
>>183
その通りだね。特に本部がどこにあるのかは重要だね。どう見ても本部が
八王子東中野では駄目だね。理事長学長も早くそこに気づくべきだね。
-
どこに本部があるかわからない大学は色々な意味で不利
中央の本拠地はここですよ的なものがハッキリすればと思う。
-
>>181
72年法入学生だけど、早大の学部比較だと
商学部蹴りは多数で法蹴りは1、2割位かな。もっとも地方出身者がほとんどだった。東大の滑り止めで中、早併願合格、何がなんでも司法試験か、学費が安いからが、中大入学の主要な動機だったと思う。
それでも一番手の私大法学部に違いはなかった。
早大法に行った出身高校の友人から、何であんなに司試に受かるんだよ、と一目置かれていたよ。
因みに慶應を受けてきた入学生を見受けなかったのは不思議なくらいだった。
昔話をしても始まらない。起死回生をかけて移転して、難関復活を開始したんだから、応援するしかない。未来思考で中大法を天下に轟かして欲しい。
-
>>187
八王子の東中野が中心で中央大学がまとまるわけが無いよね。
ここが弱いから何しても効果が薄くなる。せっかく法学部が
茗荷谷に移転しても都心のサブキャンを宣伝しずらいのか
宣伝不足がたびたび指摘されているね。多摩Cのためにこれ以上
中央大学の良い物を犠牲にするべきではないね。
-
>>185
昔はオープンキャンパスなどなかったし、
正直なところ自分はどうして志望校を決めたのかも思い出せないくらいだ。
今は、受験生にアピールする場は格段に増え、受験生も慎重に選択することができる。
大学には、あらゆるメディア・機会を捉えてポジティブな発信を期待したいですね。
-
早慶やM大、青学あたりはメディア戦術が巧。逆に発信しないと忘れ去られる。
-
多摩キャンパスの問題は45年経っても学生街が
作れない点です。駿河台は学生街で活気がありました。
学生街が作れないキャンパスに本部を置いてメイン
キャンパスにしていることが大失敗なのです。
日吉のように大学と地域が一体化すれば活気が
生まれるが、多摩キャンパスは陸の孤島でキャンパス
の回りに学生街が作れない。
解決策は本部を後楽園、小石川に置いて魂を入れて
地域と密接して大学経営をすることです。
そういう意味で法学部の茗荷谷移転は成功です。
「学生街」がポイントです。
-
>>192
なぜか経営陣はそこに気がつかないんだよね。逆ばかりするからね。
どうにかしてほしいね。
-
いくら「多摩憎し」とはいえ、いまだに「陸の孤島」呼ばわりはさすがに聞き捨てならないですね
最近は中大生御用達のネパール料理店もあるようですよ https://youtu.be/ct3tyCGz21E
たしかに日吉はもっと店がありますけど、あそこも大した店はないのは行ったことのある人はご存知でしょう
あと、はっきり言って日吉駅周辺の住宅地よりも多摩キャンパス周辺のほうが多摩ニュータウンとして整備されているぶん道路が立派だし街並みも綺麗ですよ
↓を見ればわかります
https://youtu.be/7lfYiYewcpg
-
茗荷谷キャンパスや市谷田町を全面的に出すような広報はできないのか経営陣は考えてほしい。
-
>>195
本部を都心にすれば堂々と都心キャンパスの宣伝ができる
-
>>194
多摩は駅前だし静かで環境も良いキャンパスだよ。
でも今は郊外というだけで選ばれ難くなったから。
都心メインで多摩はサブキャンとすれば競合他大よりも良い立地になるけどね。
-
学部を都心に移転するのは確かに簡単じゃないけど本部移転なら
すぐに出来るし、OBOGも昔の様に都心の中央大学になるから
喜ぶのにね。大村理事長も中央大学のイメージを変えたいと言うなら
本部所在地の移転は一番イメージが変わるのにね。
-
国が一大学に20億円を支援しデジタル、情報系学部設置、学科増の事業に58の国公私大が申し込み審査中。チャンスを逃さず中大も国際情報学部(国際情報,経済情報システ、社会情報)
情報理工学部(情報、情報通信、ビジネスデータ、AIコンピューター )
を申し込んだかな。
-
>>200
採択案件は7月に発表されるらしい。
期待しすぎると落胆も大きいので静かに見守りましょう。
-
多摩キャンパスは、行政と協働して、多摩動物公園から中大明星大前を商業地域に指定して政策的に開発すれば、緑と調和したバランスのよい大学街が発展したと思う。京王線が中大前まで延伸してもよかった。実際は大半が第一種低層住宅地域だったと思うので、発展は期待しにくい。
あそこは多摩キャンパスは八王子市だけど、多摩動物公園が日野市、他に多摩市も入り組んでいて、八王子市にしても日野市にしても力を入れるメリットがなく、発展から取り残されやすい地域だったと思う。
-
>>181 大学の人気は時代の価値観で変動するので固定されるものではない。時代に合わせて改革しないと低迷する。少子化、通学可能な大学へのニーズが高くなった世情に合わせることでしょう。
-
>>203
多摩に引っ込んでると情報が少なく、時代が
読めなくなる。
時代を読めなくなっている事に早く気が付いて
ほしい。客観的に進言してくれる人の言う事を
聞かないと間違った判断をしてしまう。
-
>>188,181
駿河台時代のOB。わがクラスでは「初めから司法試験を受けるつもりはない。
でも、勉強はしたい。」からの理由で、早慶法を辞退し、本学へは当たり前にいた。
魅力ある教授もたくさんいたからか。研究室の司法試験組は、東大(法)か中央(法)
なので、他は受けない。それぞれの講義を聞きに、こちらからも、向こうからも、
勝手に押し掛けた。大教室は満杯で立ち見、熱気で溢れていた。そうなればと願っている。
-
>茗荷谷キャンパス、自習人おおすぎ
茗荷谷は良い文化が根付きつつあるな。
-
>>205
私はどっぷり多摩世代で、中央法が早慶上位学部を凌駕するイメージは無いけど、茗荷谷Cへの移転で今後に期待したいね。
中央法の浮上には学部の偏差値とローの実績が重要だけど、ローは司法試験の合格率だけではなく合格者数もこだわって欲しいな。数は力だから。
中央法学部→中央ローの流れにもこだわって欲しい。教員には愛校心を育むような教育を期待したい。
-
中央と早慶の一番の差はマスコミがどう扱うかだね。昔は早慶も
軽い扱いの報道も多かったけどね。ある時期から全く報道の仕方が
変わったね。これは中央大学も同じで、とにかくネガティブな事しか
報道されないし、そもそも報道が極端に少ない。マスコミに登場する
教授も昔と比べると少なくなったしね。
-
ちょっとずつ風向きも変わってきてる
この動画でも、上智法と中央法の立ち位置が変わってくるかもと言及されてる
徐々にこういうのが広まるからね
多摩にいたら絶対にこういう動画は出てない
【早慶レベル?】MARCHの難易度No.1学部を各大学発表
https://www.youtube.com/watch?v=1W15bt2Y_LQ&pp=ygUMbWFyY2gg5aSn5a2m
-
早慶茗理。
早慶中理にするためには、経済商文の都心移転が必要ですね。
-
今朝の天声人語に中大在学生が実名で取り上げられていた。
-
>>210
早慶は附属が充実しているから首都圏のエスタブリッシュメントを上手く取り組めている。そしてマスコミ、金融もOBだらけ。石を投げれば早慶に当たる状態。
特に慶應は電鉄系も押さえているみたいで、日吉をハブとした慶應線構想が出来上がった。さらにSFCに隣接した駅の建設構想もあるみたいね。早稲田は西武に強いみたいだけど。
中央は官公庁に強いけど、民間と違って徒党を組みにくいので、民間でも中央が特に強い業界を育てたいね。それこそIT業界とかかね。
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/tosikei/machizukuri/toshi/shisaku/izuminosen-enshin.html
>>211
上智法となら既に結構良い勝負をしているし、あえて上智飛ばしの受験生は多いと思う。法曹志望で上智は無いよなみたいな。上智なら明治で良いし。
-
中央大学も多摩Cにこもっているような印象与えないためにも
本部は都心に移転してほしいね。
-
中央法は4科目を導入して偏差値を下げてから数年後にローが落ち始めたので、
上智ローは数年後に廃止になるかもしれないな。
まだ今の人達には上智法の偏差値が高い感覚があるけど、現役の高校生は
普通の偏差値の認識になるのでブランドが低下するのはこれからだろう。
-
中大はOB,OGの大学教育等への参加が他大に比べすくないのではないか。実学を学是とする中大OB、OGは産業界、法曹界、行政や政界等の実業界トップだけでなく,あらゆる分野で活躍しており多士済々である。多摩が遠く気軽に行きにくいこともあるが、特定分野以外、大切にしない風潮があるとしたら問題だ。卒業生が参加することにより、母校愛や白門精神の醸成になり、これが寄付金増になればとも思う。講演や教養授業、オンライン授業等で単位も与えるなどである。
例えば、
・テレビ朝日で活躍中の片岡信和氏(総合政策)
(気象予報の見方・温暖化と生活、防災、食糧、経済への影響等)
・国民的アニメ監督の新海誠氏(文)
(クリエイティブ、エンタメなアニメ作品、今後のアニメーション産業等)
・Jリーグ得点王の中村憲剛氏(文)
(サッカーのJリーグの地域づくり、ワールドカップ等)
・映画の大スター阿部寛氏(理工)
(下町ロケットと技術革新、上杉謙信と武田信玄にみるリーダーシップ等)
・報道ステーションで活躍中の小木逸平氏(文)
(社会が求める人気報道番組の作成とマスコミの在り方等)
・横浜DNA四番で活躍中の牧秀悟氏(商)
(侍ジャパンのメンバーとしてWBCを戦う等)
-
>>217
非常に良い意見ですね。
全く同意です。
よく雑誌で「最強の学閥『三田会』」と特集が組まれますね。
OBOGの存在が大学の価値向上に大きく寄与している。
中大の価値向上には白門会の組織強化が欠かせないですね。
-
>>218
三田会は東京五輪汚職で中心だったからね。良い印象無いね。
何となく徒党を組んで悪い事するみたいな。元電通の高橋被告も
東京地検に逮捕されているけど弟も昔、東京地検に逮捕されているんだよね。
兄弟そろって東京地検に逮捕とはね。二人とも三田会だね。
-
この記事は、ここに出てないよね
大学キャンパスの「都心回帰」が東京の国際化を進展させる
https://www.vortex-net.com/v-column/post-3288/
>>社会に開かれた学びの場としての大学――この点で、見逃せないのは、社会人学生や大学教職員も都心に回帰してくることです。
今や大学は若者だけでなく、多くの社会人が学ぶ場でもあります。教員も研究職出身者のみならず、行政や企業で活躍してきた「実務家教員」の登用が増えています。
中央大学が08年に後楽園キャンパスにビジネススクールを開設し、さらにそれを23年4月に駿河台キャンパスに移転するといった動きは、社会人や最先端の知見と実務経験を持つ教員など、学習意欲あふれる多くの人材が都心に集うことをも意味するでしょう。
当然、そうした人材を活用したイベントやセミナー、企業活動も活発になります。
-
「日本の難民問題を知ろう!」と題する学生のイベントが中央大学茗荷谷キャンパスで開かれた
という記事(4日朝日新聞東京版)が掲載されている。
これは、
早くも都心部にキャンパスに移った効果だろう。
学生の行動範囲も広がるし、自然と見聞も広がる。マスコミも取り上げやすい。いいことだらけ。
「田舎の学問より京の昼寝」とは良く言ったものだ。
経商文の都心回帰も急がねば。
-
「田舎の学問より京の昼寝」
言い得て妙ですね。
本当に早く経商文を都心移転してほしいですね。
-
>>222
アメリカのように国土が豊富かつ車社会であれば郊外型キャンパスで良いと思うが、日本のように国土が狭くかつ都心の鉄道網が整備されているのであれば都心型キャンパスが良いよね。
ただ、経済商文の移転は23区規制と土地取得の問題があるから時間がかかる。後楽園と茗荷谷周辺で土地やビルを買って行くしかないね。法政は市ヶ谷で色々な土地やビルを買い続けている。多くは飛地だけど中央もそれで良いと思う。ここも法政の校舎なんだというくらいいっぱい飛地を所有している。
-
さらなる学部の都心移転に関しては経営陣の温度差が気になるね。
とりわけ現学長の都心回帰に対する無関心差はどうにかしてほしいね。
逆に副学長はやる気ありそうなので頼もしいね。これからの超少子化時代
今まで50年前とは状況が全く違うからね。有名女子大が定員割れの現状みても
厳しい時代だね。
-
たらればだが、
も少し早く動いてればまとまった国公有地の払い下げが可能だったよね
たらればだが、、、コツコツ中央らしく前向きにやっていこう!
-
>>225
そうなのよ。コツコツが大切なのよ。
経済商文の移転のために、都心三区や文京区で延床面積100,000㎡級のビルを取得すれば良いとか言う人がいたけど、今なら1,000から1,500億円はかかる。土地無しの学校法人が手を出すのは無謀だし大体デベロッパーに買い負ける。
後楽園茗荷谷で出物があったら小さなものでも買って行くスタンスで良い。
日大だってコツコツ買ってるよ。日大法学部7号館を見たらこんなものまで買うんだとビックリしたが、水道橋でコツコツ拡張している。東京理科大だって飯田橋で飛地をコツコツ買ってる。
https://nulaw.jp/campus-life/maps/
https://www.tus.ac.jp/tuslife/campus/kagurazaka/
-
まず土地取得の同意を得るのが簡単じゃないよね。今は多少違うかもしれないけどね。
20年前は多摩から学部の移転はさせないとか。学部は全て多摩で発展とか
都心の土地は専門職大学院に限るなどの制限が強かったからね。あの時代には
学部の都心回帰を語る事も出来なかったね。
-
どういう方法であれウィングを広くしていろんな可能性を模索すべき。
実際文京ガーデンゲートタワーは大規模投資だったが、取得できる可能性があった。
コツコツだとか一気にかそういう話じゃなくて、財源を見ながら目処が立ちそうなあらゆる手段を検討しておくこと、それが大事。
-
>>226
他の大学ではちょっと離れている校舎でも同一キャンパスと称しているのに、
小石川キャンパスはなぜわざわざ後楽園キャンパスから区別したのか。
後楽園キャンパス小石川校舎ではダメだったのか。
キャンパスが分散しているイメージを持たせるメリットがわからない。
-
小石川cは隣地が取得できれば陸橋で後楽園cとつなげて小石川後楽園cにすればいいのでは。
都心の土地は驚くほど高いから後楽園cの容積率200%アップの交渉を頑張ってほしい。
文京ガーデンゲートタワーは上層階の数階確保してたけど23区規制で次の移転の目処がたたなくなってキャンセルなのかな。
23区規制の終了がはっきりしないと色々動けないのだろうね。
-
>>226
都心回帰の計画が先か用地取得が先かなら、都心においては、用地が先だ。都心にある早慶、日大、理大、法制や専修などは拠点の他に周辺に別館を沢山持っている。中大は決定しても遅く後楽園周辺では、民間や他大学に買われた。
とにかく多摩で寝ていないで、他大学に負けないように、総力戦で用地を拡張してもらいたい。水面下で動いていることを期待する。
-
石橋を叩いて叩き割ると言われる校風だから…、水面下で動くことすらしてないような気がする…。
水面下で動いてることを期待したい。
-
都心に100,000㎡のタワー校舎!のような夢を見るのではなく、後楽園茗荷谷界隈で、延床面積で500㎡以上のビル、300㎡以上の土地などの条件を決めて買えるものは買っておいた方が良い。夢を見るのは勝手だけど。
たかだか2,000㎡の小石川Cが90億円もする時代だから今の不動産価格は高過ぎると思うけど、都心展開にあまり時間を掛けられないね。10年前ならもっとリーズナブルに土地も買えたんだけど、土地の売買のタイミングは難しいね。
-
>>233
まぁ成り行き次第。
今は1万の土地に10万の延床面積の建物が建つ時代。
-
>>234
それ都心三区だけよ。
しかも今なら1,500億円はする。もし案件が回ってきて、買えるなら買えば良いけど、理事長はじめ当局はそんな勇気も無いだろうし買ったら買ったで財務は痛むわな。
学校法人として教育活動による収入は年間500億円だけなので、勇気を出して都心の土地を買っても数百億円が関の山だろう。
ところで、都心キャンパスの状況。
明治の駿河台キャンパス
土地 約37,000㎡
建物 約167,000㎡
https://www.meiji.ac.jp/koho/disclosure/facilities/6t5h7p0000014faj-att/6t5h7p00000c6hs4.pdf
法政の市ヶ谷キャンパス
土地 約29,000㎡
建物 約101,000㎡
https://www.hosei.ac.jp/documents/gaiyo/hyoka//houkoku_08.pdf
中央後楽園+小石川キャンパス
土地 約29,000㎡
建物 約83,000㎡
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/biz_overview/area/
東洋大白山キャンパス
土地 約36,000㎡
建物 約113,000㎡
https://www.toyo.ac.jp/-/media/Images/Toyo/foundation/financial/2021/21kessan/01_03_jigyouhoukoku.ashx?la=ja-JP&hash=DAC75F8A1F9565B001C8692F4E95C394E9428BAC
(参考)三井住友海上駿河台ビル
土地 約17,000㎡
建物 約76,000㎡
https://bb-building.net/tokyo/deta/526.html
もし駿河台に土地を持っていたら。残念…
ところで、後楽園が文系学部のキャンパスだったら小さいところも含めたら5学部くらいは入るね。
土地の売買はセンスなんだけど、中央大はバブル前に都心の土地を売っちゃって、今のようなバブル時に都心の土地を買い戻そうとしてるからタイミング悪いな。市ヶ谷Cは良いタイミングで仕込んだ。
-
>>235
法政はこちらだわ。
https://www.hosei.ac.jp/documents/gaiyo/hyoka/tenken/houkoku_08.pdf
-
中央大学は郊外に全面移転じゃなくて、都心と郊外に二股かければ
良かったんだよね。そうすれば将来都心に重心移したいときには
都心本部があればすぐに移転可能になったからね。普通は二股
かけるんだけどね。いくら何でも郊外一辺倒の移転計画は怖くて
出来ないけどね。都心7郊外3ぐらいで行けてたら今楽だったのにね。
-
>>235
勇気も何も、多摩にいたら積むだけなんだからエイヤと買うしかないんだよ。
あとどちらにしても10万までは必要ない。
とりあえずは経済商文が移転する分が必要なだけ。
地価を見ながら買い足していくのはその後の話よ。
だから90億してもJT跡地を取得した。
-
>>236
記載があるけど2005年のデータだね
この後、翌年の隣接嘉悦の校地買収含め現在は近隣に10000㎡近く増やしているそうだ
-
JT跡地は、あそこを押さえると色々選択肢が増えるからね。角を押さえるのは
良いよね。
-
>>239
たしかに、嘉悦女子を買って校舎として継なげてたね。そして嘉悦は有明に行って共学になったんだった。
最近、法政は三輪田にも触手を伸ばしているし、三輪田は法政附属になるか立教における香蘭みたいな立ち位置になるかも。
中央もA学園と合併したら、結構なことが解決するけどね。
-
>>238
経済商文が移転するには最低60,000㎡は必要。本当は100,000㎡くらい欲しい。
12,000人・60,000㎡って法学部の6,000人・30,000㎡と同じ密度だけど、本当は詰め込み過ぎだと思う。まぁ背に腹はかえられないから仕方ないし茗荷谷Cは綺麗なんだけど天井も低いしね。
-
>>242
とりあえずは6万で良いと思うんだよね。
今はオンライン講義も充実してるわけで
年度の初めは窮屈に感じるかもね。
ただ、ある程度の密度があった方が活気が出るという話もある
-
>>233 M&Iしか解決策がないように思います。自力が難しいなら、企業と同様に経営リスクが少なくい手段として検討するべきでしょう。
-
>>243
6万㎡って一言で言っても結構難しいことで茗荷谷C2個分、つまり明治のリバティタワーくらい。小石川C+税務署跡地で1.5万㎡くらいだから、あの規模の4倍。あと3個いるからね。
学生はある程度密でも良いと言うのは同意。ゼミや発表はオンラインの方が良かったりするしね。意見交換をしたり何かを共同で作る作業は対面で、少々密な方がわいわいできて良いでしょう。
>>244
買収というか法人合併はいろいろ考えているでしょうね。学校法人には株主が居ないだろうから、企業買収よりも法人合併の方が動きやすそうだし。
文京区には手頃な女子校がいっぱいありますよ。高校だけど最近では広尾学園小石川が出来たし。村田女子から変わって、偏差値急上昇ですよ。
-
>>241
A学園と交渉を重ねて系属化や合併などで何とかできれば、全て解決できそう。
-
6万って大変だけど、出来ない数字でもないんだよなぁ。
後楽園キャンパスの容積率緩和が入れば、もっと楽に都心整備ができるけど、東京都や文京区にそれなりのメリットがないと。
-
>>247
そのメリットは後楽園c避難所指定。新1号館を避難所としての設備にするのか別に新館を建てるのか分からないが。
-
都心移転するだけで、こんなことに
https://www.youtube.com/shorts/WEShnXzughk
-
税務署と寮の跡地を取得して先ず1学部だけでも移転させるべきだね
-
都心3区とは、港区・千代田区・中央区なんですね。
また、ホウセイヤ、センシュウなど、近隣の大学は土地やビルを買い集めて準備を進めているのですね。
地方住みには分からず、勉強になりました。
全学部、都や文京区から土地を賃借すればいいのに。
もちろん相手もあることなので、一方的な判断は難しいけど、土地の自己所有だけが解決策でもないかと。
時間稼ぎ、先送りも戦略としてはアリかと。
お金がないなら、時間を味方にしては。
-
Mは隣のホテルから買った土地や移転させたM中M高跡をそのままにしてるが、お金が無いのか近隣との調整中なのか。
-
文京区立第三中学を中大付属にできればいいね。
-
いい意味で昔から政治力があるようでまるでない大学だからね
社会正義の実現が校訓の大学だから健全なんだけども
国公有地払い下げでは乗り遅れてしまう
-
確かに政治力で強引に何かをしたりとかは、嫌いな大学だよね。
徒党を組んで悪い事したりとか。東京五輪での三田会関係者による
汚職事件とか、白門会では考えられないね。
-
https://web.gekisaka.jp/news/world/detail/?385661-385661-fl
もし移籍が成立したら
中央大学には1億円近く入ります
-
Jリーグでも著名選手は多いね。横浜上島とか。しかし、駿河台に1学部だけ移転も厳しいのか?
-
>>257
海サカけっこう好きな方だけどその話はかなりアヤしい…
-
茗荷谷キャンパスに移転については二階元幹事長の力が大きい。小池都知事は以前母校の講師もしてた。二階と小池ラインで都バス車庫跡地を借地となった。
初期費用を軽減するいみもある。(建物に投資することができる)今後は偏差値だけ。
女性合格者をいかに多くするかだな。偏差値上がると実績も上がる。好循環を早く維持すること。優秀な女子学生が多くなること必須である。
-
>>253
定員規制で身動きがとれないのだろう。どこも状況は同じ。
旧市ヶ谷キャンパスも定員規制の先行きが見えるまで、安易に売却せずキープすべきだろう。
-
大村理事長の任期は令和五年六月十九日だね。新理事長はたしてどのような
人が就任するのかね。
-
>>254
文京区は子どもが増えているからね。三中より後楽園のSSCや茗荷谷のT学園などの方がまだ現実的かな。
-
>>263
三中がどうかという話は別にして、
文京区区立中学は、学校によりかなり差があるのが現状。
六中とかに人気が集まってる
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/juniorhighschool/sentakuseityosa.html
-
中央大学ガイドブック2024 は、まず表紙の斬新さに驚いたが、
001ページに他大の校舎が大写しになっているのにはさらに驚いた。
-
犯罪率最下位の文京区を本拠地にしつつあるのは慧眼だとおもう。
-
2022年度ロースクール進学者激減‼
・中大ロー 48
・東大ロー 15
・早大ロー 12
・慶大ロー 12
・一橋大ロー 3
中央法でロースクールに進学する学生が突然4割くらい激減した。
どうしてなんだろう。
-
>>267
受験者は多くても合格者が少なかった
という理由だとしたら?深刻だ。
一時的なものであることを祈る。
-
みんな予備試験にフォーカスしてるのでは…?
時代だね
-
>>268
いや、それはない
慶應ローは中大1位、早稲田も2位。
事務室がなんらかの事情で把握出来てないだけかもね
https://www.ls.keio.ac.jp/examresult_2023.pdf
https://www.waseda.jp/folaw/gwls/news/2022/10/21/12385
-
>>270
それにしても慶大法科大学院は中央大卒多いね。
-
結局東大京大一橋早慶中央になるんだよね
既修
慶應ロー
中央大学
慶應義塾大学
東京大学
早稲田大学
京都大学
早稲田ロー
早稲田大学
中央大学
慶應義塾大学
東京大学
一橋大学
-
>>270
どうもそのようですね。
他大ロー流出は、防ぐことができないようですね。
今年も同じ傾向が続くとしたら、
中央ローは戦略を練り直さないと駄目ですね。
専任教員が50人もいるのですから、
定員200名を満たすことが中央ローの最低の仕事ですね。
-
>>270
他大ロー流出が多すぎて、
正式な数字を記載できなかったのかもしれないですね。
-
うちの学部生が格上のローに行きたがるのも無理ない面あるが、あのお茶の水駅前の素敵な中央ローなら他大学の学生も含めもっとアピールすると思うけどな。これまでの法曽界での実績も踏まえれば。
広報なり戦略が足らんのじゃないか。
頭が固い学者だけじゃなく、一流のコンサルなどの力を借りるのも必要だと思うよ。
最近の半導体誘致ではないが(笑い)、必要なところには思い切って金と知恵を使わんと。
-
法学部は都心移転大成功と思うけど、大学全体としてはまだ
多摩と都心とか中途半端な感じの事言っているからね。どうして
都心の中央大学にしないのかね。一橋でさえこの頃は昔のような
勢いがなくなっているみたいだね。
-
法学部も文京区に移転して中途半端な印象は消え存在感が回復した。
-
法学部はこれからじわじわと偏差値、実績が上がる。Kは最近のことです。法曹の実績は世間が認めるもので母校とは雲泥の差がある。
惜しむらくは 45年前の多摩は田舎過ぎて急速に発展する見込みが狂ってしまつた。外国の好環境の有名大学で発展する積りが日本の外国と比べて脆弱な社会基盤のため時期尚早であったのでわないかな。先ずは、早急に当局がなすべきは理工の偏差値対策。法学部と同じくらい凄い実績があるのに偏差値が低すぎる。新学部の創設で優秀な受験生なり、女子枠などで囲い込みを積極的にして貰いたい。、
-
理工は全学部入試導入で偏差値の見栄えは良くなる。
あと青学立教法政の理系は多くても募集50まで、うちは学科によっては70-80の規模で募集してるからボーダーがなかなか上がらない。
-
wikiの中央大学ー施設のページに市ヶ谷キャンパス売却とあるけど、事実かな?
-
もともと市ヶ谷キャンパスは将来法科大学院が移転する際には売却と
書かれていたからね。売却したんだろうね。
-
市ヶ谷売却だとしたら、近いうちに後楽園茗荷谷駿河台を中心とした都心キャンパス再整備情報が出てくるかもね。
-
後楽園に文系の一部を移転させ将来的に法学部も集約すると文書に書かれている。
中大の拠点を後楽園にする強い意志を感じるので市ヶ谷売却は仕方ないかな。
-
ここの掲示板でも市ヶ谷に学部をとの書き込み結構あったけど、さすがに
あの場所に一学部移転してもね。あそこは研究所とか法科大学院みたいな
施設には良いけどね。学部は向かない立地だよね。後ろは防衛省だし。
学部は後楽園に集約していくのは良い選択だよね。
-
たった今、登記情報提供サービス(有料)で調べてみたら、所有者はまだ学校法人中央大学だったぞ。
よってwikiの記載情報は、悪質な改竄か、あるいはまだ本契約が済んでいない段階での先走りのどちらかだと思われ。
-
将来的に後楽園集約は良い。
だけど2028年に規制が終了と同時に経商文を都心回帰するには一時的でも市ヶ谷を利用する必要もあると思うが。
法経商文iTLの1、2年を後楽園と小石川。3、4年をその他キャンパスにすれば一体感が出る。
-
文京ガーデン移転話もどこから漏れたか知恵袋などに載っていたな。
-
2023年度国家公務員総合職試験出身大学別合格者数
東京大 193
京都大 118
北海道大 97
早稲田大 96
立命館大 78
東北大 70
中央大 68
岡山大 55
九州大 51
慶應義塾大 51
-
>>288
人事院
https://www.jinji.go.jp/kisya/2306/C12-2023saigo_shiryo.pdf
-
あと30人積みたいね
-
昨年より19人増。
理工の貢献大かな?学部別内訳を知りたいところ。
-
昨年より増加しているのは良い傾向だね。女子の合格者が増えているんじゃないのかね。
-
国家総合が68、都庁49人はかなり大学の宣伝になるんじゃないかな?
実力の中央とかでアピールして。
都心キャンパスの機能強化とプレゼンスをしっかり高めていけば怖いものなし
-
これからは中央大学の時代だね。特に優秀な女子学生は難関資格や
国家試験総合職や理系志向だからね。中央大学の経営陣もこのあたりの
事が良くわかっている人じゃないと大学のかじ取り任せられないね。
-
都庁49はすごいな。あまり記憶にない。やはり都心だと予備校の力借りれるからなあ。
-
公務員、司法試験、会計士の予備校は都内にあるから多摩にいると不利な気がする。
-
水道橋は資格予備校が集結してるので経商文が後楽園に移転したら他大は最悪だろう。
別の人が言ってたけど文の就職は公務員に力を入れるべきだよ。
-
都庁は早稲田に次ぐ第2勢力なのは間違いない。
今後茗荷谷キャンパスのこともあるし、東京都庁とは太いパイプをつくっていかなきゃいけないからな。
研究室都庁部でもつくったらいい
-
>>297
昔から文学部から国家公務員のキャリア採用あるし、比較的公務員は
他の文学部に比べて多いと思うね。
-
折角理工は立地で恵まれているのに広報や偏差値対策をせず呑気にしていると
競合が有利になるだけ。
大学「23区規制」改正へ、情報系の定員増可能に
https://newswitch.jp/p/37270
-
大学トップは偏差値をも意識した経営をしないといけないんだけど
うちは偏差値を軽視し過ぎなんだよ
-
偏差値、立地、実績、教育力、校風、キャンパス、サークルなど大学を選ぶ
受験生の基準は様々なので全体を上げることが大事。
しかし中大(法学部)は大学経営で最も重要であろう偏差値を平気で下げる。
失礼ながら学者先生では難しいだろう。コンサルを入れないと。
-
中央大学でもそろそろ女性学長も良いかもしれないね。
男性は現実よりも理想に走しる傾向が強いからね。
女性の方が現実的だから、中央大学に足りないものとか
がわかるかもしれないね。
-
中央大学をもっと知ろう!クイズで学ぶ中央大学
https://chu-pick.jimdofree.com/
このHPは頑張ってるね。
クイズはは全問正解でした。
8問中8問正解!
貴方の称号は『中大マスター🎓』です
-
いうまでもなく、大学の格の基礎は偏差値にあり。
上位層が確保できればいいや、でのらりくらり合格者をだしていると、偏差値は下がっていき、中大の格も下がって行く。この悪循環を、見える形で断ち切るのは、今しかない。この機会を逃さないで欲しい。
-
早稲田が東京都職員70人と書いてあるから約20人差だな
205p
https://www.waseda.jp/nyusi/ebro/ug/admissions_jp_2023/html5m.html#page=205
-
偏差値が下がれば実績も悪化する
偏差値を下げるような入試方式を続けているのはどういう意図なのか
-
>>307
官僚と同じで一度導入した制度は簡単に中止したり廃止が難しいのかも
知れないね。もし今中止したりすると導入した関係者の顔に泥を塗るとか
無いのかね。消費税も本当なら5%ぐらいに戻してもかなり楽になるけど
そうすると10%にした時の財務事務次官の顔に泥を塗るとかで難しいとか
言う話もあるみたいだからね。今の時代前例踏襲では駄目だよね。
-
>>306
都庁は早大70中大50だったようだが、以前は逆だった。副知事、局長も半数は白門だった。再チャレンジだ。国家総合は半数が法学部、で他は理工学部、総合政策、経済の準かな。法、理工に続き総合、経済に頑張ってもらい、都庁、国家総合のトップを勝ちとろう。
-
そろそろ中央もトップに女性の力は必要かも。
学長、理事長の女性候補ってOGに適当な人はいるのかな。
-
>>310
中央大学のOGも人事院の総裁した人とか、何より今回検察庁の東京高検検事長に
女性初で就任だからね。中央大のOGもOBに引けを取らない人はいるね。
現在の学長なら昔の北村敬子商学部長の方が良いね。色々発言聞いてると
この掲示板の人には賛同得られるね。昔出された中央大学の小冊子の当時の
阿部理事長外間総長角田学長北村商学部長の対談は面白いよね。
-
>>306
早稲田大学の入学案内、拝見しました。
中大と同じく良い大学ですね。
-
国家総合100都庁80くらいとらないと早稲田には勝てない
-
>>313 むしろ、最近急激に国家合格実績を伸ばした立命館を意識した方がいい。学風も似ているし、経営手法は参考になると思う。
-
>>314
うちは司法試験も公務員もだからどちらかと言えば早稲田寄りだよ
どれか一つに特化ではなく
-
23区にある大学の定員規制を一部緩和する府省令が公布されたが、
これは、2024年から情報系・理工系に限りの増員を認めるというもの。
加えて、7年後には大学全体の定員を元に戻すことが条件とされている。
これは、2031年までは情報・理工系以外の増員は許さないという強い意思を感じる決定だ。
当初2028年3月末までの大学の定員規制が、実質的3年延長されたということ?
経商文の都心回帰に影響大ですね。
-
MITが2028年に開校するので解除する方向だろう。
終了する前提で動かないといけない。
-
文系学部の増員は一切認めず、理系への転換を促す流れ。
これが「7年後には大学全体の定員を元に戻す」という意味だろう。
楽観できない。
-
>>318
楽観できないと言ってぐじゃぐじゃ言ってどうするの。
移転に向けて準備しておけば解除となった時にすぐ動ける。
>>4で大村理事長は二階さんと話をしているよ。
-
もし仮に23区規制が続くとしても、デジタル人材育成に資する理系定員を増やすことができるのであれば、中央は積極的に取り組むべき。そう考えるとまだまだ都心キャンパスの拡張は必要だから、用地取得を継続すべきだろう。
23区規制には例外規定もあるわけで、今でも23区内の大学生は増え続けていると聞くから、その意味でも用地取得は継続すべきだろうね。
-
都心キャンパスを拡張しておけば、後はなんとでもなる。
とりあえずは法学部理工学部iTLを後楽園茗荷谷に集結させて、資格試験、国家総合や都庁、民間で実績を上げていく。
-
最終的には経営陣が腹をくくれるかだね。二大キャンパス制とは言っても
まだ多摩Cの発展が主眼だからね。これでは都心の中央大には程遠いよ。
本当に都心中心にするなら本部が都心に移転しないと駄目だよね。
これが実現出来れば、中央大学のイメージは変わるよね。これが出来る
経営陣が出て来てくれればいいんだけどね。もちろんOBOGの発言も重要だよね。
-
MITが2028年に開校ということは、
23区定員規制解除を待ってということだろうね。
いずれにしても後楽園周辺の土地を用意して、
いつでも都心移転できるようにしておくことが重要だね。
MITを多摩ではなく都心したということは、
都心の大学にメリットを感じているんだろうね。
-
【公務員(理系)】令和5年度 国家公務員総合職試験 最終合格者速報!
https://www.chuo-u.ac.jp/career/center/science/news/2023/06/66376/
-
>>324
なんかパンフの件もそうだが↓、理工学部がどんどん元気になってるような気がする
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2023/05/academics_faculties_science_guide_sci_01_20230522.pdf?1684974594829
-
中央大の理工は単に存在感が薄かっただけだからね。立地は良いし
国家試験や難関資格試験なども悪くないしね。ただ中央大学と言うと
今まで多摩の印象ばかり強調されてて損してたからね。法学部が
都心移転して理工も再認識されてきたね。優秀な女子の理工志向も
中央大の理工にとっては追い風だね。
-
みなさんが指摘してるとおり
中央にとって理工学部は救世主になりそうな気がする
-
お茶大との協定締結も大きい。
お茶大も理系を強化しているしどんどん交流が盛んになればいいね。
-
見せ方の工夫も必要。
学部の下に大量の学科を縦並びに置いているけど
これって、理工の存在感を薄め、偏差値でもマイナスに働いている。
理系2学部にすれば、中大のイメージも変わると思うが。
-
・国が23区でデジタル、情報系学部設置、学科増可とし一大学20億円を支援
・文系の半数を理系転換する。これに対応した次案はどうかな。
★都心(駿河台,小石川,後楽園,茗荷谷,市ヶ谷)
①法学部(法律、政治、国際企業法) 1400
②理工学部(数、物、・・人間理工) 1000
②情報理工(情報、AIコンピュー) 400
③国際情報(国際情報,経済情報シス) 350
④※経済学部(経済、国際経済) 700
⑤※商学部(経営、会計、金融) 700
⑥※文学部(人文社会) 700
★多摩国際キャンパス
⑦総合政策(法政策,環境経済,国際文化500
⑧国際経営(国際経営,国際マーケテ) 600
⑨健康科(心理教育,スポーツ,福祉康 400
⑩生命環境(バイオ,食品,環境等 450
-
>>324
合格率87%!!
これは歴史的快挙としか言いようがないですね。素晴らしい。
-
法学部と理工学部が大きなエンジンになると、ますます経済商文はどうするんだという話になる。
法学部の都心移転に続いてほしい
-
難しいけど理系に弱いとプレゼンス下がるのではないか?
-
知恵袋や掲示板見ると中央やM大は理系に強いが青学、上智は弱いという評価。
-
>>332
そうやって足を引っ張り合っててどうするよ
とりあえず当面の間は法学部と理工学部が大きなエンジンになってもらわないと、
大学全体としての評価がますます凋落して行くよ
-
理工学部の広報と法学部の広報は別なのかな?
理工の広報に任せて、合わせて都心キャンパスアピールしてもらった方がいいかもよ?
-
>>334
それは大いなる間違いでしょ
-
>>334 イメージだけで判断しない方がいい。中大の副学長、理工学部長だった白井宏さんは上智理工出身。37.8年前に白井さんの電波工学を受講した。当時はまだ若手で、177.8cm位の背丈でスマートな体型で中大出身な教授よりも人気あった。中年太りでお腹がかなり出ている教授がいた中では、ビジュアル的に好まれたと思う。理系女子人気を上げる為には、教授も見栄えをもっと気にして欲しいものだ。
-
>>338
現在副学長の白井宏教授は上智理工出身では無いよ。
静大工→Polytechnic大(現New York大)。
http://www.elect.chuo-u.ac.jp/shirai/shirai/index.htm
https://researchmap.jp/read0026248
-
ここは中央大の掲示板だよ。上智の関係者まで来ているのかね。
-
理科系に強い、弱くない、という学生を育てることは、社会からのニーズや、経営面から見た大学法人に対しても、メリットが大きいと思うけどね。
生成AIの議論は、音楽や美術、医療、教育など、多くの分野を巻き込んだ、倫理や哲学的な問いに思える。
総合大学のメリットを生かせるような、何かほんの少し足りないような。
更なる都心展開で、対面で現実の課題や本物の芸術に触れたり、当事者の話が聞けたり会えたりする環境があると、もっといいよね。
-
当面は法学部理工学部国際情報学部で、都心で頑張る。国際情報学部の都心でのテコ入れが必要。
事業部に見立てると、大学部門はこのような考え方で、中高部門や通信教育部門など、ある機能を全て使って土地の捻出、優秀な学生の確保育成など、全員事業部門をフル回転してほしい。広報部門や管財課も同じ。
-
ググってみたら白井宏教授は工学士も工学修士も静岡大学みたいだな
なんだったんだ、意味不明の上智煽り笑
-
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3368e08f41b685910987590337c1d3b466e0ca7
-
女子の入学者シェアを「人文科学」「社会科学」「理学」「工学」「農学」「保健」「家政」「教育」「芸術」の9分野で2005年と14年で比較した。
すると「社会科学」「工学」「農学」「保健」の
4分野で女子の入学者が3ポイント以上増加していることが分かった。
→得意分野を伸ばし、不得意分野の改善を求む。
社会からのニーズを満たしていれば、経営は上向く。
カネがあるからこそ、意地も通せる。
自分の城は自分で守れ。中大には、他大学からそれを学んでほしい。売り上げと利益を確保して。
売り上げは、学生から選ばれるようになるとついてくる。都心展開計画の立案と実行を求む。
-
メガバンクが22年度に採用したのは国立大学の理系卒業者。10年前の私大文系とは質が変わっている。
企業であれ、公務員であれ、データの扱いや、プログラミングの知識や考え方は、必須。
中大も、質的な変化をする絶好の機会。
大学自身が言うように、現状の多摩学部を都心展開するだけでは、早晩時代に取り残される。
-
大胆に変わっていけるかだよ。
いま必要なのは堅実より中大の胆力だ。
-
学長はもう少し自分の思いを語れて外部マスコミにも
発信力のある人になってほしいね。多摩Cみたいな人では
これからの情報戦にも勝てないからね。
-
個人的なイメージだが中央は情報戦弱そうだよな
でもこれからは変化するでしょう。期待しておりますよ。
-
>>348
今の方は多摩派が擁立したことがわかってきたな。
-
>>350
とりあえず多摩から都心への法学部全面移転と法科大学院の駿河台回帰が
実現したからね。今は多摩派への配慮もありそうだよね。都心回帰派
から見るとまるで置物の様に見えてしまうけどね。それも仕方がないかも
知れないね。とは言っても、驚くほど都心キャンパスに対しての発言無いね。
-
>>351
本当に都心展開の発言が全然ない。
多摩派の代表だからやむを得ないけど。
今月実施される理事長選挙に期待しましょう。
-
税務署周辺を取得して1学部ずつでも移転していかないと
都心規制が解除されるのを見越して計画を立てておく必要がある
-
多摩から出て行きたい学部は出ていけばよい、それで終わりだ
これが現執行部の考えなのかな あまりにも社会を見ていない
-
本部を後楽園にすると意識が都心中心になるから早く移転してほしいね。
ところで昨日某極左系団体が茗荷谷C前で活動していたらしいな。
警戒しないと。
-
本部が多摩Cと言うのが都心キャンパス整備には大きなマイナスだよね。
本部が都心に移転すれば、意識も変わるからね。
-
>>355
中大に左翼系の教授がいるか心配だね。
学生運動で学生を扇動したのは教授だからね。
左翼系の教授が学生を扇動したり、都心移転に反対されたら困るね。
-
スポーツは、宣伝効果の面で必要だが、中大の場合、スポーツ推薦の人数が多い割に強化が出来ていない。駅伝は、藤原監督を登用して成果が出てきているが、野球やラグビーの人気競技が強化出来ていない。青学はスポーツ推薦の人数が少ない割に野球で大学日本一になった。青学の野球推薦は9人程に対して中大は15人位、日大や東洋は25.6人位もいる。投資対効果が非常にいい事が分かる。中大の場合、付属高からの体育連盟に加入者が少なく、スポーツ推薦に頼りがちになる。付属高のスポーツ強化を図れば、層が厚くなり、推薦にばかり頼る必要も無くなる。
-
>>358
青学の野球部は強いよね。ただ不思議な事に駅伝が強くなりだした
頃から野球部が弱くなり一時は二部落ちもしてたんじゃないかね。
今駅伝の方が以前よりは常勝じゃなくなったと思ったら野球の方が
日本一になったね。青学の場合はピンポイントで強化されているんじゃないのかね。
-
大學によるよな。東洋は野球より駅伝。
-
慶応は駅伝より野球だね。
-
指導者が有能かどうかが決め手になる。
すべての部とは言わないが、中大体育部の課題だね。
表参道のやり方をパクるのも一方法だ。
-
大学ラグビーは宣伝効果があるので力を
入れてほしい。
関東リーグ1部5位迄の大学は全国大会に
出場でき、勝ち進めば正月の大学選手権で
テレビ放映される。
現在中大は関東リーグ2部3位。
今後、2部で優勝し、1部入替え戦で
1部昇格を狙う。
中大ラグビー部の復活を!
-
>>363 早稲田、慶應、明治、青学、立教とかは、ラグビー部員名簿に附属高校出身が割りと居るのに中大のラグビー部員に附属高校を見た事がない。ラグビーを強化するには、スポーツ推薦組だけが頼りでは無理だと思う。外国人留学生を起用している大学も多く、附属高校スポーツ強化若しくは留学生採用のどちらかをやらないと強豪校にはならないと思う。
-
中大サッカー部は関東大学リーグに属し
現在、1部最下位で12位。
入替え戦は避けたいので頑張ってほしい。
-
スポーツ強化を言うと多摩C強化になるからね。駅伝は強いと良いけど
後は公式野球は一部に留まりサッカーも一部留まっていてくれれば良いかな。
-
駅伝サッカー公式野球をトップにするには正直どうすればいいのかわからない。
練習するグラウンドは多摩にあるけど、十分なのか
才能ある高校生のスカウティングなのか
授業料食事代寮費の全額大学持ちなのか
有能な指導者の処遇、金銭的負担、更なるサポートの具体的な内容など
それらと当局が向き合って対策できるか。
質実剛健なのか、ただの塩対応なのか、
令和の時代でも昭和を続けていいのか、それとも、
変えてはならない、中大の根幹をなす価値観なのか。
自分なら、中大がベストなのか、選択に迷います。
トップ層ならなおさら。
ある意味、スポーツは究極の成果主義。
大学時代芽が出なくても、社会人やプロで、卒業後に活躍してくれれば嬉しいが。
オラオラ系指導はさすがにどこの大学もしてないと思うけれど。
大学スポーツが弱い時代が長く慣れてしまったのか、国立大学みたいに、実力テストで入ってきたのか?と思ってしまう自分もいる。
多様性を認められない器量の狭い人間なのか、
擬似国立大学の雰囲気を良しとする自分と、スポーツ推薦枠って、どうやって折り合いつけていいか、よく分かんない。
いっそ、女性が輝く種目に特化してみたら。
カーリングとか、女子サッカー、ラグビー、クリケットとか。英吉利法律学校にかけて。
-
サッカーもJや世界に通用する人材は出せているのに上位に行けない理由は大学の取り組み?
-
駅伝みたいにはっきりと〇年度計画を立案し、地道な活動かスカウトを上げるしか思いつかない。
-
>>370
そうだね。
サッカー部、ラグビー部も駅伝のように
年度計画立案が必要だと思う。
正月、中大ラグビー部の試合をテレビで見たい。
大学サッカーはメディア露出が少ないのが
盛り上がらない原因だ。
野球部も東都で優勝し、全日本でも優勝して
ほしいな。
-
中大のスポーツ推薦は、対象競技が多過ぎる。競技仕分けをして、集中投資しないと強豪校になれない。例えば、軟式野球まで推薦枠を使わずに硬式に回した方が良い。競技人口の少ない部は、推薦枠が無いと入部者がゼロで廃部になる事情もあるだろうが。
-
中大スポーツは選択と集中が下手。この辺も
ブラッシュアップする意識改革が必要。
学部と同じですよ。
新興に追いつかれ、先に行かれるのを見てきた老ob
としては痛感します。
-
硬式野球部の現監督は就任してもう二十年以上経つ(途中コーチに降格した期間も含む)が、リーグ優勝はたった2回しかない。
元中日選手だった前監督は、つなぎの役目だから長くやるつもりはないと言いながら五年間も居座り、チームの規律を緩めてすっかり弱体化させてしまった。
駅伝の前監督は、五輪代表や日本記録樹立など選手としては日本の頂点まで上り詰めたが、学生を指導する力がなく箱根の連続出場記録を途絶えさせるほどの弱いチームにしてしまった。
硬式野球や駅伝のように大学が重点的に強化している部の監督ほど、中大職員という安定した立場が与えられ、さほど良い成績を残せなくても職員待遇で監督業を長く続けられる傾向にある。
中大の教職員は、能力主義や成果主義でなく年功序列的に安定した身分が保障されるので、どうしても変化や新しい挑戦を避けてしまう。
こういう中大の組織体質が、スポーツに限らず経営戦略面でも色々と悪い影響を及ぼしていると思われる。
-
スポーツこそ光と影があり、教育の一環として影とどう折り合いつけるか。
スポーツ学部の新設は中大には、デメリットの方が大きいかな。どうなんだろう。
私立だから、国立大学と違って適法ならなんでもあり、とは中大大学当局は考えない。適正という名の自主規制レベルが高すぎて、学生から窮屈なんだよ。
昔の栄光や実績だけは中大はすごいから、そのレベルの到達やそれ以上の世界レベルを知らず知らずのうちに皆が期待してしまう。
大学当局は、実際は塩対応なので、期待値とギャップが大きいかな。学生さんは中大の卒業証書と就職先が到達目標なのに。
この構造は、資格試験にまつわる大学当局の考え方と、似てる部分を含むなあ。
多摩には、都心と違って、練習がいっぱいできるグラウンドがあるとか。
熱意ある教授や先輩方の指導や情熱や訪問応援があって、初めて成り立つ。
熱意だから無償で工数を惜しみなく注ぎ込む、それに喜びを感じる、みたいな循環の持続的な維持をどうやって実現するか?
そういう姿を自分は正直あまり望んでいない。
そんな器用な大学でもないし。
-
>>355
どんな団体がいたのですか?
学生運動を心配する必要は流石にないでしょうが、これからのこともあるので文京区との関係は悪化させないでほしいですね。
-
イヌ用人工血液(人工血漿)を開発-ペット医療に革命、市場は世界規模-
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2023/06/66421/
-
Twitterとか見たら中核派がいたとかあるね。これは教育上よくないから排除を。
-
>>355
これのことだな
学生や職員は迷惑がっているようだが。
https://twitter.com/Zengakuren/status/1668479050673971201
-
左手に機関紙「前進」を持っているから中核派だね。おそらく拠点にしている法政からの出張。
都心に戻るとこういう団体が手を出してくるようだが、今の茗荷谷の街には似合わないし、受け入れられない。
中大では90年代前半に少数左翼ブ〇トが多摩c1号館2階の窓ガラスを全部割った事件があったけど、全般に多摩移転が功を奏してすっかり静かになった。
-
>>380
国が都心移転を許してくれて、大学がもっと収益性を上げれるようになれば、
輩出人材や研究を加速的に進められるのにな
中央大学の研究グループがイヌ用人工血液(人工血漿)の開発に成功 安全性と有効性も確認、市場は世界規模
https://news.yahoo.co.jp/articles/115a9a405710080b6bc92677461ad5afa4223bd0
-
日経にも出ていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP657173_T10C23A6000000/
-
>>384
理工学部からアルツハイマー特効薬と犬の人工血液とノーベル候補かな。
-
>>380
画期的な発明だ。
まずは、小松晃之理工学部 教授が、長年取り組まれてきた研究を成し遂げたことに敬意を表したい。
ーペット医療に革命、市場は世界規模ー
まさに革命的な成果だ。人工血漿によって今まで救えなかった命がどれだけ救えることか。
世界中の犬猫の医療従事者から歓喜の声があがっていることだろう。
またその市場規模
「人工血漿の市場範囲は、先進国・新興国を含む全世界規模に及ぶと予測されます。」
これって世界の市場をまるまる押さえてしまうので、マーケティングが要らないのかも。
新海誠氏に続き、またしても世界にインパクトを与える人物が現れた。
なぜ中大から現れる?
-
新海誠監督は中大卒業生だけど、この中大教授は違うからね。
あまり高評価されると母校へ凱旋てことにならないとも限らん。そこは注意。
ただ一つ言えることは、優秀な研究者が中大に集まってくることは良いことだ。
-
中央大学は本当に良い素材がたくさんあるんだよね。ただ経営陣が
それを下手に組み立てるから、素材の良さを引き出せなかったりするからね。
経営陣の能力向上こそが中央大学向上には必須だね。
-
>>388
言いたいこと、ご懸念は十分わかる。その上であえて言わせて貰えば、外様だからほどほどには残念だな。
慶応の塾長が、今の教授陣の活躍は、数代前の塾長が優秀な若手研究者を集めまくったからだと語っていた。将来に危機感を持っていたんだろうな。
中大を選んで名を上げてくれるんだ。価値ある研究には全力で支援する大学でなければ、優秀な研究者は他大にさらわれるんじゃないかな。
-
中大のプレゼンスを上げてくれれば、他大出身の研究者でもいいのではないかな。
アメリカなんかは、世界中から集めているわけだし。
法学部と違って、優秀な理工系の学生は、国立大や早慶に集まっているからね。
-
>>390
その通り
オラが村意識は中大劣化に繋がる。
公平に広範に研究者も学生も職員も集められる
大学に変身出来れば、多摩だ23区内だと騒ぐこともなくなる。
-
なんだか誤解されてるようなんだが、外様だからほどほどにとか、オラが村意識とかではないからね。
吉報続きで喜んでいたのに当該教授が母校に転出してしまったら肩透かしを食うよと遠回しに言ったつもりだったんだが伝わらなかったか。
-
理工学部の研究成果というのは、立地の良さも要因なの?
産業連携がやりやすいとか、優秀な教授を集めやすいとか
-
>>393
そうゆう事でしたか。
了解致しました。
-
訂正
そうゆう→そういう
-
明日あたりに新理事長選挙かね。大村理事長の任期も来週の月曜日まで
だからね。明日の土曜日か明後日の日曜日あたりに行わないと間に合わないね。
-
>>394
MITを恵比寿近くに誘致するということは、都心の方が有利と判断したのでしょうね。
東大、東京科学大、企業、各種研究機関などとの連携もし易いですからね。
人、物、金、情報が集中している都心なら、何をするにも便利ですよね。
-
上智法の偏差値が下がったせいかSMART推しを見なくなったな。
まーちSMARTは中央法下げのためなんだろうな。
-
>>399
とにかく私大は早慶でトップにしたいマスコミの考えだね。ただその時に
そこに対峙してくるのが中央大の法学部だね。歴史伝統実績等考えると
早慶の法学部では歯が立たないからね。早稲田は歴史的に政経だし慶大は
経済だからね。
-
>>400
中央法の移転によって看板学部志向になっていくかもね。
今年の新入生は早慶蹴りが増えた印象だね。
-
就活とかでもMARCH使っているからなかなかsmartは厳しいんじゃないか?
-
そもそもsmartはM大関係者が中央の都心回帰への警戒から意図的に作ったと聞くが。
-
>>401
看板学部の理工は超都心にあり東大本郷まで徒歩10分で戦前から教授のほとんどか東大出。以前は東大工学部と国家総合で合格者数を抑制されるなど技術開発、技術士試験など実力、実績はトップクラスだ。これに時代の先端学部である国際情報学部と実績、実力の法学部の三枚看板学部で牽引しているな。期待している
-
>>401
法学部の合格者の高校見ていると上から三位までが優秀な女子高
だからね。これからの時代女性がどのように動くかで決まるね。
そろそろ中央大学の学長も女性で良いと思うけどね。
-
>>405 女性学長擁立の布石の為、女性教職員の比率を上げる経営をして欲しい。女性管理職比率30パーセント目標掲げて養成プログラムを作っている一般企業も増えている。
-
>>406
経営陣は女性登用の考えは無い感じだよね。それでも外部では中央大の
OGが結構活躍しているんだよね。人事院の女性初の総裁とか検察庁でも
女性初の東京高検検事長とかね。にもかかわらず、大学の経営陣の頭は
古い時代の様に感じるね。このあたりから変えていかないと駄目なのかね。
-
男でも女でもいいから、更なる都心キャンパス移転を実現できる人がトップにつくべき
ようやく+5万拡張できた。
後楽園茗荷谷キャンパスにさらに5万、10万と延床面積を増やして欲しい
-
古い経営で女子大が凋落し、日大は地に落ちた。古臭いイメージで日大、中央があがっている。
-
次の10年は女性学長の誕生、ラグビーの留学生導入望みます。
-
学長にマスコミに対する発信力が無いと駄目なんだよね。
悪くばかり言われてしまうよ。大人しい中央大は何言っても
良いんだとなると駄目だね。
-
>>410 世相を汲んで中期計画に役員の3割を女性登用、教職員にはダイバーシティの多様性を取り組んで欲しい。
-
価値観を否定しないが数字を優先する経営をしてもらいたい。
-
中央理工のように法学部も東京駅から10分と表記すべき。
池袋は確かに1番近いし良いところではあるが、訴求力は東京駅が格段に高い。
ビジネス、学び、霞ヶ関もイメージしやすい。
街のイメージって本当に大事。
池袋の近くですというのか、東京駅の近くですと言うのでは全く違う。
>>世界とつながる後楽園キャンパス
世 界 中 か ら 人 、モ ノ 、情 報 が 集 ま る 街 ・ 東 京 は 、研 究 開 発 分 野 に お い て 高 く 評 価 さ れ る 世 界有数の研究都市でもあります。そんな東京 の中心部に、後楽園キャンパスは位置します。 最寄り駅である後楽園駅は東京駅からわず か 9分 と 交 通 至 便 。
>>研究を進める上で大きなアドバンテージとなっているのが後楽園キャンパスの立地です。
東京駅か ら地下鉄で約10分の場所に位置し、秋葉原で電子部品を探したり、上野の博物館で学ぶことが簡単 にできる環境で、情報収集や人脈づくりに大変有益です。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2023/05/academics_faculties_science_guide_sci_01_20230522.pdf?1686993762703
-
>>414
同意。
勤務地が多摩にあって、多摩から茗荷谷に行くには池袋経由になるから、池袋起点の発想になる。
住居が多摩にあって、以下同文。
長期間多摩に引き籠っていた弊害で、多摩勤務の教職員は多摩ローカルの思考になってしまったね。
後楽園C勤務の教職員を見習って意識改革が必要。
-
JRしか知らない人は池袋駅と東京駅が近いとは思ってない。
丸ノ内線で東京駅ー池袋駅間をショートカットできるなんて想像もしてないから、
池袋が近いと書いてしまうと東京駅から10分だなんて思わないんだよね。
東京駅大手町銀座霞ヶ関に直結とか書いてあるとやはりイメージが違う。
サブで池袋、あと秋葉原も御茶ノ水駅から歩いてすぐなのでアピールはできる。
-
本部は多摩から都心にしないと駄目だね。全て起点が多摩の発想では
これからの時代遅れるばかりだね。
-
中央大学本部は草のみどりに風薫る丘にあるべきだ
-
理工学部教授 小松晃之の「イヌ用人工血液」がABEMAヒルズで紹介されました
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/departments/chemistry/news/2023/06/66497/
-
>>419
校歌に「駿河台」の文言が入っていたら、運命は違ったものになっていたかも…。
-
いつまでも駿河台駿河台嘆いていても仕方ない
後楽園茗荷谷駿河台で拡張していけばいい
-
駿河台は伝統ある地だが日大や明治があり妙な括りを作られる可能性がある。
他大のない後楽園に集約すべきだろう。
-
>>423
文京区に学部は集約するのが一番だね。あと法人本部もね。
-
さっそく動物病院から期待の声が
https://www.saito-animalhospital.jp/archives/120
-
@chuo_toshin
【一挙公開!】中央大学学食バトル 〜都心キャンパス編〜
https://chu-pick.jimdofree.com/cafeteria-battle/
-
いや、駿河台で拡張した方が容積率の条件が良いですよ
茗荷谷の土地も入手確定ではありませんし
-
最高裁長官、内閣総理大臣、衆議院議長、参議院議長、
三権の長に就任したのは、私立大学のなかでは中央大学だけです。
伝統と実績を汚さないためにも、早く経商文を都心移転しましょう。
経商文を都心移転したときが、中央ルネッサンスの始まりです。
-
最高裁長官、内閣総理大臣、衆議院議長、参議院議長、
三権の長に就任したのは、私立大学のなかでは中央大学だけです。
伝統と実績を汚さないためにも、早く経商文を都心移転しましょう。
経商文を都心移転したときが、中央ルネッサンスの始まりです。
-
大村理事長の任期今日までだね。新理事長選出どうなったのかね。
-
あと、ノーベル賞受賞者がでれば中央の天下取りが完成する。
-
>>中央大学法学部は、序列が爆上がり中だ。都心の茗荷谷キャンパスに移転した影響が大きい。
近いうちに上智大学法学部と拮抗する位置になると予想する関係者も多い。
半世紀前の早慶+中央・法が私学の頂点だった時代が再来しそうな気配だ。
https://toyokeizai.net/articles/-/677091
-
大村理事長の再任ですね。都心回帰のさらなる加速を期待します。
-
>>433
大村理事長再選を祈ってました。
ここからの3年間が勝負の分かれ目なので
大村理事長が再選してくれて良かった。
経商文と本部の都心回帰で半世紀前の早慶に
肩を並べる中央に戻ってもらいたい。
-
>>433
間違いなく経商文の都心移転を見据えての再任だね。
よかったね。
-
よかったよかった。
っていうか、2期までとかルールがあるわけじゃないってことね。
まだまだ働き盛りなので、頑張ってほしい
-
理事長は大村理事長継続になったのか。一番良い結果だったね。とにかく
継続性が大事だからね。
-
都心移転を進めてほしい
-
前任の深澤さんは退任した時83だったみたいだから、まだまだやれる
-
母校のますますの発展をお祈りしております。
-
法学部の偏差値だけど爆上げを期するにはやっぱり定員が多すぎるんだよね
経営上の観点はわかるんだけど、他大だってきちんとできてる中で旧態依然だと相対的にもますます不利になるだけだ
何が一番重要かを理解できないで目先の利益にとびついているとジリ貧しかない
-
法学部の定員が多過ぎるのは中央ローに送り込むためという名目があるからでは。
いずれにせよ広く集めた学生を中央で教育して偏差値の高い他大ローに供給する形になっている。
本当に経営センスがない。
-
法の入試偏差値の底上げができないと
何のために都心移転したのか?と厳しい
批判に晒されるのは火を見るより明らか。
心して取り組んでね。理事長及び関係者の皆様
-
とりあえず4科目はやめたほうがいい。
4科目導入してから中央ローへの進学も減ったし司法試験順位も下げた。
科目数削減して一般率も減らせば偏差値は上がるのは慶應法が実証済み。
-
一度取り入れた制度を中止にするのは中々難しい事なんだろうね。
四科目入試を導入を決めた中心の人がいるわけで、もし四科目入試を
中止なり廃止にすると、導入者の顔に泥を塗るとかあるのかね。
こう言うのも導入前にしっかり検討すべきだよね。
-
>>445
導入から10年経過しているからね。
4科目が始まって以降、実績は下落を続けている。
法学部はこれに気付いてほしい。
やっぱ会議資料は文字だけなのかな。
-
>>446
結局都心回帰が大変なのも同じだよね。多摩で学部は発展させると
言ってたのに、また都心に帰るのか、みたいに反対する多摩派も
いるだろうしね。そうなると難しいよね。良く法学部が全面移転出来たなと
思うよ。例の規制も出てきた所だったしね。OBの二階元幹事長が色々と尽力
してくれたみたいだけどね。
-
法律学科4科目で62.5をつけたら、ここの人たちは4科目認めるの?
-
>>447
未来永劫多摩で発展させると言ってた学長と
4科目入試導入時の学長は同じ人だね。
-
>>449
その学長が戦犯とみた。
その方が今も影響力を持っているから
動けないと読んだが、いい流れなので今、
改革しないともったいない。
-
>>449
確かにあの学長は学士助手の超エリートの一人だったからね。中々反対出来る
人はいないんだろうね。大村理事長はそれでも法学部の全面移転とか
成し遂げたのは凄いね。始めは相当な抵抗があったろうけどね。
面白いのはその学長の愛弟子の野村教授は法学部の都心回帰には賛成
なんだよね。これが不思議だね。
-
まぁ下手に山手線外側とかにならなくて良かったよ
このまま後楽園茗荷谷駿河台で拡張してほしい
-
>>432
こうした記事が出てきたのは大きい。
近年は、中央はMARCHから脱落し、看板の法も早慶から離されMARCH他学部に飲み込まれつつあるとの論調が強く、受験生の志望校判断に影響を及ぼしていた。
上昇気流に乗ったことで、今が買い時と、優秀な受験生を呼び込め、立地面での併願先との迷いもなくなった。
後は見せ方。都心への本部移転は実現すべき。慶応も都心比率は4割なのに都心イメージがあるのは三田が本部だから。文京区には競合となりそうな私大はなく、明治のいる千代田区よりも本部としては好ましいかもしれない。
-
東洋経済さん最近やけにアゲてくれるよね
雑誌一部だけど買ったるわ
-
>>453
慶応はどう見ても日吉が中心なのに三田本部だから都心の大学の様に
しているよね。中央大学はそのあたり正直すぎるよね。これで本部も
都心に回帰出来れば、印象は相当変わるのにね。本当にどうにかしてほしいね。
大村理事長が再任されたから、このあたりも頑張ってほしいね。
-
>>443
風のうわさで聞いた話だと、実際そういう評価が学内で広がっているらしい。
そういった評価を覆すためにも>>441さんの仰るように、定員を減らしてほしいものだね。
-
>>456
それは4科目が原因であると認識できていないということかな。
もしそうなら法学部は相当重症。
実績が良かった3科目高偏差値時代に戻せばいいだけなのだが。
-
大学内部に中央大学を貶めたい勢力でもあるのかと勘繰りたくなるね。
-
4科目入試をすぐに止めてほしい!
あと学科再編をしてほしい。
正直国企は時代に合ってない。
-
4科目入試の導入は偏差値低下の理由の一部分に過ぎず、
仮に4科目入試なんかやらなかったとしても、中大の偏差値は間違いなく下がっていただろう。
多摩に籠って世間から孤立して、資格と公務員試験くらいしか取り柄がないみたいな大学にしていたら、偏差値が下がるのは当たり前だ。
-
企業は低コストで効率の良い採用活動をするために、偏差値ランキングを使って学生をフィルターをかける。
偏差値には民間企業の採用コストを減らすための道具としての機能があり、これが今でも偏差値が重宝される大きな理由の一つ。
だから中大みたいに偏差値対策をしませんと言うのは、うちの大学は民間就職には力を入れていませんと言っているのと同じ。
民間就職に力を入れていない、将来自分が不利な扱いを受けかねない偏差値の低い大学に、わざわざ入学したいと思う受験生は普通いない。
法曹や公務員志望者でさえ、なるべく偏差値の高い=民間就職のいい大学を選ぶのが現実だ。
本気で偏差値を上げたいのなら、経済商文学部も早く都心へ戻すことと、資格公務員だけでなく民間就職にも強い大学になること。これにつきる。
-
>>460
仮に3科目だけで下がったとしても62.5だろう。
都心移転すれば65以上に戻る。65以上と未満は全然違う。
50台まで下げたのは4科目が原因であるのは間違いない。
-
偏差値を上げるには当然立地も関係してくるからね。そうなると
大規模有名私大で郊外本部は中央大学だけだからね。偏差値的には
不利だよね。学部の都心移転そして本部の都心移転も必要になる。
経営陣はそうなる事を恐れるから、偏差値に関しては無視しているんじゃないのかね。
-
日々認識は変わってる
この上昇を確実なものにしていく必要がある
>>中央法蹴って千葉大に来たって言うとまあまあの確率で驚かれるのだが、世間の認識は意外とそんな感じなのだろうか?
-
今の学生は駿河台時代の法学部は司法試験で中東戦争、赤門vs白門と言われてたのを知らないのかな。
駿河台世代にとっては最近の低迷に我慢ならんのだろうね。
経営陣も分かっているから都心回帰したと思うが、次は学部再編で定員削減して嘗ての栄光を取り戻すよう動いてほしい。
-
結局、偏差値が高くないと凄いと思えないんだよね。
-
>>465
そう言う事を思い起こさせないようにマスコミも中央大学を無視してきたよね。
それもこれも駿河台本部まで捨てて、郊外に全面移転なんて言う蛮行をしたため
だよね。普通は本部だけは残すよね。まして今でも聖地と呼ぶ本部から郊外の
場所に変えてしまったんだからね。中央大学のパワーがダウンしない方が不思議だよ。
とにかく中央大学の中心を再び都心に戻さないと駄目だよね。
-
中央大学法学部が45年ぶりに東京都心に移転した理由は? 次は新学部が焦点に
https://news.yahoo.co.jp/articles/685e97ef70764b93b29cfc409f9b2f62073f15eb
-
多摩Cに新学部も良いけど、これから先の超少子化考えて作ってほしいね。
それに18歳人口が減っていくのに多摩Cで大丈夫なのかも経営陣だけではなく
広く意見を求めてほしいね。
-
理事長再選について、学員会twitterが大学プレスセンター記事を引用したくらいで、公式サイトも広報室twitterも一切告知しないね。
https://twitter.com/gakuinkai/status/1671299402106040322
公式サイトの法人役員等紹介ページは新メンバーに更新されているので、理事長挨拶ページが更新されないのは方針に変更がないからか?
今回またしても広報室の仕事しないっぷりを再認識させられた。
-
多摩は縮小していいでしょう
売却できればいいんだけどできないならとりあえず体育施設で
-
>>470
大学の最高のトップ理事長を報じない大学は有るのだろうか?何か都合の悪いことがあるのか。または反理事長はで無視しているのかな。日大に限らずどの大学も速報するのでは。
-
>>472
20日(火)午後4時に理事会を開催して再選、即日就任してるんだけど、こういうのって前任の任期中にするものじゃないのかな?
-
法学部を多摩から都心に全面移転させた大村理事長に対して
反感持っている多摩派の関係者は多いのかね。大村理事長が
郊外型一辺倒の時代ではないとか、都心キャンパスも考えて良いのでは
ないかと言う一連の発言に対して面白くないのかね。
-
永井先生以外に多摩派ってほんとにいるのかな?
-
茗荷谷キャンパス・駿河台キャンパスともに快適そうだね
https://www.youtube.com/watch?v=oM_1IAmvp-4
-
>>476
高画質4K動画でBGMの選曲も良く、内容も良い。この動画に関しては満点を差し上げたい。
-
>>476
サイコー
良い仕事したときは素直に褒めたい
-
多摩での学生生活と全然違うw
都心キャンパスライフだ
内部が明るい。
早稲田法学部棟は暗かったが(重厚ともいうが)、やはり吹き抜けの有無かな
https://www.youtube.com/watch?v=Lr1zWTy8MH0
-
リーガル女子が中大の未来を切り開く予感。
-
早稲田法学部棟も、2005年〜だから古くないはずだけど、なぜか暗いんだよな
その時々の流行りなのか、構造の問題なのか。
https://www.youtube.com/watch?v=ph94nrNCvDw&pp=ygUS5pep56iy55SwIDjlj7fppKgg
-
早稲田の法学部の中は確かに薄暗い感じだね。中央大学の茗荷谷とは
雰囲気は違うね。中央大学の場合は建物のコンセプトはミドルテンプル
法学院とイギリス法律学校だけど早稲田の法学部は何をベースにしたのかね。
-
今年4月桜蔭や女子学院から何人がリーガル女子で入学したのかな
-
法科大学院入学者数が判明したが、慶應が再び強くなってるな。
うちもなんとか150以上出したい。
首都圏私大は早慶中に集中してる模様。
法科大学院 入学者数 2023
東大207
慶應188
早稲田168
京大157
中央124
一橋84
阪大81
立命館77
神戸71
同志社68
名古屋54
関西大53
東北50
北大48
九大45
法政36
関学35
上智29
明治25
学習院25
-
慶應ロー全体の合格者数1位は中央。
法律の偏差値を67.5にすれば流出を減らせるのにね。
経営が下手過ぎて話にならん。
-
>>485
2023年度慶應ロー入学試験結果
https://www.ls.keio.ac.jp/examresult_2023.pdf
-
>>485
慶大の法科大学院を支えているのが中央大学だね。
-
関関同立は地域が分散してるのか、まぁまぁどこも入学者数稼いでるんだけど(国立の定員の問題もあるのか)
首都圏は早慶中のメガ私大に流れるせいで他が入学者数少なくなってしまうね。
-
>>487
慶應ローは中央の入学者が減ったら崩れる。だから崩したいよね。
今年の4年生から少しずつ流出が減り始めて4年後に多めに減ると思うが
根本的には偏差値上げや本部学部移転などの全体的なブランド向上が必要だろうね。
-
>>489
中央大学は色々やれば、いくらでも良くなるのにね。経営陣はなぜか
やろうとしないんだよね。それこそこれから時代は中央大学なんだよね。
バブルの時は雰囲気だけでも大学は存続出来たしその手の大学に女子は
流れていたけど今はそう言う大学は大きく定員割れだよ。優秀な女子ほど
しっかり勉強出来て難関資格も取得出来る大学目指すからね。
-
慶應としても中央の学生の優秀さは分かってるだろうから、大学で連携して合同講義とか合同ゼミを充実すればいかが?
早稲田も来てくれるだろう
-
>>491
法科大学院は早慶中三校が合同で確かやっていたよね。現在はどうか
わからないけど。
-
法曹コースの学生は一貫型と開放型を合わせローの定員の半分まで入学できる。
提携大学以外はほぼ中大法学部から中大ローに進学できるようにして一般入試と合わせ定員を埋めなければならない。
優秀な中大生を入れるには学部偏差値アップもあるけどすぐには無理なので、学費を無料か安くしてもいいのでは。
寄付も募っているが、利益度外視でも実績を上げるように動いてほしいね。
司法試験合格者数は中大法学部出身者がトップクラスではないのかね。
-
>>476
茗荷谷キャンパスと駿河台キャンパスの設計は、素晴らしい。大好きな設計。
フレキシブルで開放的。自然光をふんだんに採り入れている。光は希望だからね。
-
東京の23区私大定員規制は18年から28年までの時限立法だ。延長の可能性もあるが、学部の都心移転の機関決定、用地取得等が先行していれば特例措置となる。このため23年度は学部改革、再配置計画、機関決定を急ぐべきである。
■都心(小石川後楽園,茗荷谷,市ヶ谷, 駿河台)
★経済学部(経済、国際経済) 700
★商学部(経営、会計、金融) 700
★文学部(人文社会) 700
①法学部(法律、政治、国際企業法) 1400
②理工学部(数、物、・・人間理工) 1000
②情報理工(情報、AIコンピュー) 400
③国際情報(国際情報,経済情報シス) 350
■多摩国際キャンパス■
⑦総合政策(法政策,環境経済,国際文化500
⑧国際経営(国際経営,国際マーケテ) 600
★健康科学(心理教育,スポーツ,福祉康 400
★生命環境(バイオ,先端食品,環境等 500
-
>>494
駿河台キャンパス、どこかの三ツ星ホテルのよう。
調度品も景観も素晴らしい。
入るのに躊躇しまいそうなくらい素敵。
-
ここから66、67くらいにはなってほしい
合格者平均2023
法律
68.8 早稲田・法
66.8 上智・法・法律
66.7 慶應・法・法律
65.9 慶應・法・政治
65.3 中央・法・法律
63.1 明治・法
62.4 立教・法・法
61.1 青山学院・法・法
60.5 法政・法・法律
-
学長にもう少しマスコミに対しても発信力が欲しいね。今のままだと
また存在感が薄くなってしまうね。数十年前と比べて、色々と盛り上がって
来ているのにもったいないね。時代は中央大学なのに、学長がその好機を
生かせてないね。
-
>>497
河合塾の偏差値より実態を掴んでいるように思う。
入試形態を見直し、ボーダーラインを引き上げれば、ボーダー偏差値、合格者偏差値も引き上がるのではないか?
-
中大法が別格との見方は今も残っているが、予備校偏差値で、早慶との格差が開きすぎて、青学国際政経や立教異文化と差がなくなり、現代の受験生としては半信半疑というのが実情だと思う。
ここは大学としての努力の見せ所だと思う。株と同じで、下がっているときは見向きもされないが、上昇するときは向こうから人が寄ってくる。都心回帰で好意的な露出が増えてきているので、もう一段浮上するための後押しをしてほしい。
-
>>498
福原学長はよくインタビューに出てたし、バックは後楽園キャンパスだった。
今の学長は多摩にいるのではないか?
後楽園まで行きたくないなら、法学部か理工学部の教授を学長にすべき。
理工学部長は、結構アピールが上手そうだが
-
>>497
これはどこの資料なんですか
-
>>501
本当に学長はどうにかしてほしいね。来年の五月で任期が終わるから
次は勢いのある発信力のある学長になってほしいね。昔の様に世の中が
ある程度安定してて、超少子化でない時なら学長は誰でも良かったかもしれないけどね。
これからは学長が先頭に立てないようでは厳しい時代だよね。これからの時代
を考えると理工出身の学長とか女性学長も良いね。
-
次は理工の学長がいいね。
-
>>497
明治立教青学法政が低すぎ
-
>>505
都心移転で優秀層がうちに流れてきてるんだろう
-
>>506
特に多摩では通えなかった女子が多いでしょうね。
-
1位獲得
カッコいいと思う「東京都の私立大学の校名」ランキング! 2位は「立教大学」、1位は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b395596cd72d5219b51d5bcd7bada3bff23424e
-
>>507
多摩では通学出来なかった女子が多いと言う事は文学部あたりだと
深刻だね。文学部も都心回帰させてあげたいね。
-
>>508
カッコいいと思う東京都の私立大学の校名
ランキングは中央は去年は5位。
法学部の都心回帰の影響で今年は1位。
都心回帰の効果の凄さを物語るエピソード。
-
>>508
中央の校名は東京の中央の意味とミドルテンプルのミドルの意味からだと思うが。
早く本部が東京の中央に回帰しないとね。
-
ただ中央と言う校名の由来は諸説あると言うのはね。英国のミドルテンプル法学院
に由来するとはっきり言うべきだね。
-
司法試験、2026年からパソコン受験に 筆記から転換
法務省は弁護士や裁判官になるための司法試験について2026年からパソコンによる受験へ切り替える。
これまでは筆記試験だった。ペンや紙を使う実務はほぼなくなっており、デジタル社会に見合った方式へ変える。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA120EM0S3A610C2000000/
-
中大もそろそろ動き出して欲しいが。
東工大、定員を40人増へ 来年度から 23区規制の例外適用で
https://news.yahoo.co.jp/articles/7db59e423e36a39901ef2dd66e893818e14aa1df
-
雰囲気良いね
【茗荷谷】4K 中央大学茗荷谷キャンパス周辺を歩く/Tokyowalk/I went to see the completed campus
https://www.youtube.com/watch?v=QvkYst9h8fQ&pp=ygUJ6IyX6I236LC3
-
多摩Cには無い雰囲気だよね。あの周辺も一段と良い雰囲気だね。
茗荷谷の建物がある事での宣伝効果って物凄いだろうね。
河合学長が今さら多摩Cの魅力向上とか呑気発言聞くと、がっかりするよね。
-
都心にあると取材も受けやすくなるのだろうか?マスコミに教授の露出が増えるのは良いこと。
https://www.sankei.com/article/20230624-7CBOYBKQXRKWBFXOUIATMLQIVA/
-
>>517
中北教授は今年一橋から来てくれた。
今年の大型移籍と言われてたよ。
政治学科の看板教授になると思う。
後楽園キャンパス良い写真いっぱいあるな
https://twitter.com/chu_pick_editor/status/1671137549950255105
-
法律の定員が多過ぎて偏差値が上がらないし政治や国企は少なくて上がらないのだろう。
法曹界に沢山の人材を送り込むために定員を増やす考えは間違ってる。
司法試験に合格するのは優秀層であり、その人達は傾向的に偏差値に敏感。
簡単に入れる大学は舐められる。
東大法学部が定員401人で予備試験トップであることを中大は分析できていない。
当たり前のことだから言わせないでほしいわ。
-
まずは定員を1100程度に削り国企を法律に統合し法律内で国際法コースを作る。
4科目を廃止して一般枠も削り法律600、政治500にすると65を割ることはないと思うが。
-
河合学長は多摩Cを中心とした「多摩」と都心の二大キャンパス制を
考えていると思うね。だから法学部が抜けた多摩Cをいかに修復するかに
腐心しているね。都心Cに関しては関心無い感じだね。ここで偏差値や
入試科目に関して色々意見出るけど、そんな事は考えた事無いんだろうね。
-
学長の肩を持つ気はないけど、経営を担うのは理事長かなと。
一昔前と異なり、法学部の都心展開の実績もあるので、石橋を叩いて渡らない、ということはないかと。
設備投資やキャッシュフローに対する評価警告もあり、前のめりでの投資はできないのでは。
多摩の設備や現行体制でできることをしているように見える。まあ、広報や情報発信には、改善の余地はあるが、これも学長の責任なのかな?
理事長なのかな?
共同なのかな?
-
広報は法人にぶら下がってるね。
ただ福原学長が積極的だったことを踏まえると
その人の意気込みだろうね。
-
都心に本部を移し、発信力を高めることが、結果として多摩キャンも含めたイメージ向上に繋がると思う。
慶応もそうだし、国立大も郊外型キャンパスが多い。
多摩対都心という対抗軸ではなく、中大全体を引き上げる手段として、本部都心移転は最優先課題として経営決断してほしい。
-
>>524
全くその通りだね。多摩か都心か都心か多摩かなんて言っている余裕は
無いからね。
-
理事長は何期までやれるもんなの?
-
>>524
都心に本部を移し、発信力を高めることが、
結果として多摩キャンも含めたイメージ向上に
繋がるという発想は素晴らしい。
多摩対都心という対抗軸ではなく、中大全体を
引き上げる手段として、本部都心移転は最優先
課題として経営決断をすれば中央は変われるね。
先日、[東京でかっこいい大学名は?]
アンケートで中央が1位になったが、
コメントを見ると東京八王子に本部をもつと
記載されておりかっこいい印象が薄れた。
以前、このスレで足立理事長が83歳迄職に就か
れていらっしゃったと書かれてあったので
大村理事長はまだ10年はいけます。
-
やはり都心移転が必要だな
https://www.youtube.com/watch?v=DrAqnam1IeU
-
>>527
それには、経営陣の意識が重要だよね。大村理事長は中央大学の変化を
意識した発言が多いけど、河合学長はそれが無いんだよね。むしろ中央大学の
都心回帰への変化を少しでも阻止したいんじゃないかと思える雰囲気だよね。
本部が多摩から都心に変われば一気に中央大学は変わるんだけどね。
以前変な文科大臣が河合学長に八王子の大学の雄となれみたいな発言をしたのも
本部が八王子だからこそなんだよね。本部が都心ならそのようには言われないからね。
-
>>529
仰る通り。
以前、文科大臣に河合学長が言われてましたね。
河合学長が文科大臣の言葉に本当に腹がたった。
-
>>529
途中で失礼。
仰る通り。
以前、文科大臣に河合学長が言われてましたね。
河合学長が文科大臣の言葉を素直に受け入れて
本当に腹がたった。
河合学長がいる11ヶ月をなんとか乗り切らねば。
-
>>531
あの時は、学長も言われてへらへらしてないで中央大学は世界を目指している
大学です。ぐらいの事を言ってやれば良かったのにね。あの変な文科大臣は
高校時代バリバリの与太者だったからね。ボンボンの河合学長も変な文科大臣の迫力に
おされてしまったのかもしれないね。
-
大学10兆円ファンド認定候補、東大・京大・東北大に絞る
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE26C740W3A620C2000000/
-
>>532
学長は胆力がある人でないと
つとまらないな。
-
>>534
今の時代はどこの大学も生きるか死ぬかだからね。有名女子大も生き残れるか
わからない厳しい時代だからね。中央大学もこれからさらに発展出来るか
どうかの岐路にさしかかっているからね。これからも経営陣が英断していかなければ
ならない事は多いと思うよ。学長も胆力無いと駄目だよね。何となく通り過ぎる
時代は終わったからね。
-
やはり都心にあることが重要なんだよな
麻布高校 現役
中央法
2023 7
2022 2
2021 3
2020 2
麻布 現役 5人以上
早稲田政経16
早稲田法14
慶應経済9
中央法7
早稲田商6
早稲田文構6
慶應法5
-
以前より都心にある難関高校からの進学増えた気がする。
-
やはり都心の方が、優秀な学生が集まるんだよね。
45年間もったいないことしたね。
-
多摩だとマスコミからの扱いがすごく悪くなるから
その影響も大きかった
-
いまだに中央大学の中心が定まっていないのが問題だね。いくら何でも
中央大学の本部が八王子市東中野は無いよね。移転から50年近く経過
したからそろそろ本部も都心に戻してほしいね。中央大学の格にあった
本部にするべきだね。
-
開成もこんなに入学してる
https://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/shinro2023_0515.pdf
法学部理工学部はガンガン伸ばしてほしい
他の学部は心配だ
-
東工大ですら変わろうとしてるんだな
レベルが高いのに安住せずに
“大学城下町“構想で「企業は大学を活用して」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c531f7cbc5f7104a6a4ce7c7939d1f73c647683
-
>>542
強い者、賢い者が生き残るのではない。変化できる者が生き残るのだ(ダーウィン)。
立地のみに焦点が当たりがちだが、新たな看板学部の確立も必要かと。
-
都心移転のインパクトがいろんなところに波及していってるね、、、
明治大学法学部 一般入試定員激減の件
https://www.youtube.com/watch?v=nX0L311gZMg
-
>>544
褒める形になるけど明治はしっかり偏差値対策をしている。
偏差値を無視して定員過多を放置している中央法が問題。
-
中央大学が偏差値対策に消極的な要因の一つが立地が絡む、からでは
無いのかね。立地が悪いと偏差値が低くなるような事はあると思うよね。
そうなると偏差値対策するには学部を郊外から都心に移転しなければ
ならない。当然本部も郊外から都心に戻す必要も出て来るね。そこまで
したくない経営陣は偏差値については見ざる言わざる聞かざるにならざる
おえないね。中央大学がここ40年間今一つだったのは多摩への全面移転が
大きな原因だったことは否定できないね。
-
多摩に本部を移転させた弊害が大きい気がする。
都心で様々な人と会える環境にあれば4科目を導入することはなかっただろう。
経済界の会合では中大関係者の出席は少なくなり影響力も下がったようだし。
多摩では気軽に食事にも誘えない。
そのような積み重ねが施策の逆行や改革の遅れに繋がっているだろう。
-
>>547
それに永井元学長の示した、立地が悪くてもそこに良い先生がいて良い授業を
していれば自然と学生は集まり、そこが良い立地となる。この言葉が結構重く
のしかかっていたからね。逆に、良い立地で良い先生が良い授業してたら学生は
みんな良い立地の方に集まるからね、そこはさらに良い立地となり悪い立地は
全く歯が立たなくなる危険性は大きいよね。
-
偏差値の底上げのため先回りに
対策を打ち出さないと、移転自体が失敗ということもあり得る。
移転だけではジリ貧しかないのは経験済みですよ。
-
>>548
色々考えると郊外は弱点だらけだね。
優秀な教授も学生も来ない。
-
問題は小手先に偏差値対策以前に、
多摩にいることでどれだけ優秀な学生を他に奪われてるかということだよ。
中央が移転しなければ、他大は偏差値を保った上でそれだけ一般で学生を埋めることができてた。
多摩や八王子というだけで多くの学生が避けてた
-
>>548
立地が悪い・良い先生・良い授業
立地が良い・良い先生・良い授業
立地が良い大学を選ぶのが当然。
大学教授は屁理屈をこねるから好きになれない。
-
>>551
どっちか論ではなく、立地も偏差値も重要と考えるべきだよ。
偏差値を小手先とか軽く扱わない方がいいかな。
-
永井先生はスタンフォード大学を範としていたんだね
-
>>554
中央大学の関係者は欧米の一流大学は郊外にある場合が多いとか
言うけど確かにそれも一理あるけど、ここは日本だからね。
日本の価値観でやらなないと失敗するからね。
-
>>555
仰る通り。
日本政治も竹中氏が米国の真似をして大失敗。
そして失敗を認めない。
なんか似てるな。
-
>>556
小泉竹中で日本は本当に凋落したね。少子化も加速度的に進んでいるし。
竹中がすすめた新自由主義は日本では合わないよね。勝ち組負け組とか
言っているけど、最後は全員負け組だよ。
-
>>557
中央も今迄多摩で負け組扱いされていたが、
茗荷谷移転を契機に飛躍的な発展を望む。
そのためには多摩移転の反省をしないと変わら
ないような気がする。
-
>>544
>>545
明治はなりふり構わずブランド価値を保持するために対策してきたな…
ヨソ様だが策を練って、当局の人材的にもなかなか有能なやつがいるんだろうなって感じる
自分がこのスレでいつも言ってんのはこういうことなんだけど
うちの当局は「定員多くて偏差値低めにでる名門ですねん」いつまでもこんなマインドなんだろうな…悲しいな…
-
>>558
当時でもさすがに本部含めての多摩への全面移転はやり過ぎたよね。
理工が都心に残ったのは奇跡と言うぐらいだよね。後楽園キャンパスが
残っていたからある意味法学部の全面移転も出来たよね。ここでさらに
都心キャンパス整備に力を入れてほしいね。当然本部も都心回帰させてほしいね。
-
>>560
河合学長、OBOGの声も聞いて下さい。
-
一般枠を明治もどんどん下げるんだろう。
付属も作って
ただ予備校関係者からは今までのように持ち上げられなくはなる可能性が高い
-
しかし、最近の躍進の中で明治は一般率の高さを売りにしていたので、一般率を下げるのはどうだろう。
優位性を喧伝してきた売りがなくなるのは、この先、徐々に効いてくる気はする。
しかし、状況に応じて臨機応変に対応できる柔軟性は見習うべきだろう。バンカラ校風とか、OBが誇りにしてきたものを薄めて、女子率を高めて都会的でニュートラルなイメージに変えた。
中大は実直で実学的なイメージは充分あるので、文化的で洗練されたイメージを打ち出していきたい。間違っても、奇をてらった広告宣伝はNG。
-
>>563
これからの時代は優秀な女子は普通に難関資格も取得するし理系にも
入学するからね。中央大学はそう言う女子学生が増える事で大学自体の
印象も変化していくね。問題は大学の経営陣や広報がその動きについていけない
事だよね。ホラー映画のポスターのようなのは止めてほしいよね。
-
>>556-557
小泉竹中の新自由主義元凶説にはちょっと疑問。
新自由主義のおかげで小さな政府化が進んでいるかと思いきや、平成以降規制の数は年々増え続けているという。
むしろ政府役人が無駄な規制や増税で民間の活動を邪魔するから、平成以降の日本の停滞を招いているのではないか。
例の23区規制なんかまさに実効性のない意味不明な規制の代表格だし。
これも地方票頼みの政治家の背後に隠れて、役人が自己の利益のために無駄な規制を主導している構図だが、
そんなくだらない規制で私立大学の活動が制限されてしまうとか冗談じゃない。
-
竹中平蔵の進めている一番問題なのは国民皆保険制度自体を無くそうと
考えている事だよね。確かに医療費は国の財政を圧迫している事は事実
だけど国民健康保険無くされたら一般国民は大変な事になるよね。一部の
富裕層は私的な保険に入っていれば良いんだろうけどね。いずれにしろ
小泉竹中の二人は信用出来ないね。
-
今朝の朝日新聞に掲載された実践女子大の全面広告
大学名の後に 経営企画部広報課と記し渋谷区の住所と電話番号を掲載(本部の
日野市の住所は記載なし)嘘ではないよな。本部移転までこういう手もあるのでは。
-
>>567
実践女子大公式サイトには本部所在地の明記が無く、2つのキャンパスの所在地を表記していますね。
中大の場合はキャンパスが細分化されてしまって単純に真似できないかもしれませんが、参考にすべきやり方だと思います。
要は創意工夫、知恵があるか否かです。
> 実践女子大学
> 日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
> 渋谷キャンパス 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
-
後楽園は本部で多摩に国際本部を置けばいいのでは。
お茶大とか名古屋大に場所は同じみたいだけど国際本部があるね。
-
多摩はあくまでサブキャンパスにした方が良いから、国際本部なんて
するとどこが本当の本部かわかりずらくなるから都心に本部とそこに
国際本部も必要なら置けば良いと思うね。国際本部も本部も全て
都心に置くべだね。
-
多摩に本部を使うべきではないね。
既存の国際センターでいいだろう。
-
大学は多摩の発展も必要と言っているのは色々としがらみがあって今は全面的に都心重視は難しいのでしょう。
当分の間は多摩を生かす方法も考える必要もあるからね。
徐々に都心比重を増やすしかないように思う。
経済商文の早期回帰は実行してほしいが、そうなれば都心メインと言っていいけど。
-
>>572
多摩の発展も良いけど、今は50年前と状況が違うからね。
下手すると中央大学でも、多摩と共に去りぬ、なんて事も無いとは
言えないからね。これから先は全ての大学にとって受難の時代だね。
すこし前までは有名女子大で御座いますみたいな高飛車な大学も定員割れで
先行きどうなるかわからないからね。戻せる所はなるべく昔の形に戻してほしいね。
-
>>574
仰るとおりですね。
本当に中央も「多摩と共に去りぬ」もありえる。
なにが多摩の発展だよ、頭大丈夫か。
状況が全然見えていない。
河合学長は「裸の王様」。
多摩は陸の孤島だから危機感がなくなるんだな。
-
白門人事(7月11日発令)
次長検事 斎藤隆博氏
仙台高検検事長 上冨敏伸氏
山上次長検事、田辺福岡高検検事長、畝本高松高検検事長は辞任
https://sp.m.jiji.com/amp/article/show/2971349
-
アメリカ大学入試で人種アファーマティブアクションは違憲になったから女子枠もヤバいかも
うちは導入をしないほうがいいね
-
国際経営と国際情報は就職も良くて大成功でしたね。
今度新設予定の農学系学部は、就職が心配ですね。
今更言っても遅いけど、生命環境学科・農芸化学学科・食品学科が良かったですね。
農業工学は時代遅れですね。
-
本部に関する問題だけど、政策経営や外報に関する機能は都心(後楽園or駿河台)に、学生生活に関する施設・総務・厚生・学事・キャリアサポートに関する機能は都心と多摩に分有する形にすればよい。
理事会はテレビ会議でもできるので、都心と多摩をオンラインで繋いで開催すれば良い。理事長は都心で、学長は出身学部でどちらでも良いが、本部はあくまで都心で、副本部を多摩とする。
社会の窓口となる本部はやはり都心がよい。
-
こういうのもバックが東京ドームだったらアピールになるのにな
https://www.youtube.com/watch?v=42HNZoctVj8
-
農学部系なんかいきなり作って大丈夫なのかね。それも多摩にね。
-
>>581
多摩の環境は、広い農場実習場が作れるから農学部は合っている。他校との競合の少ない学部なので、多摩でもある程度の志願者は集まると思う。ただ、先発のM大農学部に対して優位性が何もないとM大農学部の滑り止めになるので、M大以上にはならないように思う。
-
>>582
確かに多摩Cの環境は農場実習するには良いかもしれないけどね。
逆に多摩にある学部でも都心に有る方が良い学部もあるね。
都心に良い学部は都心回帰させたいよね。
-
>>576
あいかわらず検察人事強いね
-
>>576
×辞任
〇退官
失礼しました。
-
農業系の学部が出来たら、白門有機野菜とか販売してほしいね。
今はスーパーで売ってる中国輸入の野菜は農薬たっぷり使ってて
食べ物にはならないからね。
-
医学部がいい。ほしい。中央大学医学部。中大メディカルセンター。
-
>>587
自前で作るのは無理だね。いずれ他大と合併とか実現出来れば
可能性あるかもしれないけどね。大昔中央大学の前身の東京法学院
と東京医学院との三学院合併の可能性あったから、将来的には
あるかもしれないね。
-
都心の大学と認識されない限り、ずっと中央=多摩として扱われてしまうなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=dr_6Y-8Gx14
-
>>589
都心の法理工国際情報は無視されてるね。
経商文本部を移転させない限り田舎扱いは続きそうだ。
とりあえず広報だけでも後楽園に移転してほしい。
-
>>590
後楽園茗荷谷なら東京駅から数駅10分とアピールできるのにもったいない
-
>>590
結局、本部所在地がどこかで決められてしまうんだよね。
仮に学部が全て都心になったとしても本部が多摩なら
多摩の大学みたいに言われるよね。経営陣の中でも
本部所在地を都心にかえたいと思っている人はいるのかね。
河合学長は多摩本部死守派みたいだしね。大村理事長は本部に関しての
言及は今の所無いね。
-
>>592
内部は言えない雰囲気があると思うよ。
だから卒業生が本部移転を強く言うしかないね。
-
後楽園1号館に本部を移転すべし
-
>>593
内部の言えない雰囲気というのが問題だよね。これから超少子化で
全ての大学が大変になって行くのに色々な事が自由に言えないのはね。
東工大と医科歯科が合併する時代だからね。本当に駄目な経営陣が
学長してたりだと中央大学の将来が暗くなるね。
-
>>595
学長の残り11ヶ月中に変な事をされないよう
OBOGと学員会が監視していかないといけない。
-
>>596
本当に中央大学がこれからも発展していくような事をしてくれるなら
良いけどね。多摩Cの生き残りだけしか頭に無いような事は勘弁してほしいね。
全大学が試練にさらされる時代に突入だからね。多摩だ都心だなんて余裕は
無いと思うよね。
-
>>597
来年2024年6月の新学長選挙は先進的思考の方を
選んで頂きたい。
-
コンサルタントを入れ全学的に検討した国際情報学部、国際経営学部は成功した。
これに続き、法学部移転後の多摩キャンパスの将来構想を多摩の検討委員会で検討した新学部案が動きだした。下記3学部のようだ。
健康スポーツ学部(健康スポーツ学科)
グリーン系の農学部(農業生産学科、農業工学科、食糧ビジネス科)
デザイン学部(環境デザイン学科、地域デザイン学科)
しかし、文科省の私大学部増設抑制、ネーミング、長期的な発展など問題ないだろうか。
例としてネーミングは健康科学部(心理教育,スポーツ,健康福祉)
生命環境学部(バイオ工学、先端農業工学科、食品学科、環境デザイン学科)の2学部ではどうかな。
-
>>599
これから先の事を考えると多摩Cに多くの学部を設置するのは
どうなのかね。40年前とは状況が全く違うからね。これから
20年後はとんでも無い少子化の世の中になるよね。今はまだ
良いかもしれないけど近い将来考えると心配になるね。学長を
始めそのあたりどのように考えているのか知りたいね。
-
>>599
20年くらい前のことだけど
軽佻浮薄なカタカナ学部は創らないのが中大の方針、と仄聞したことがある。
このネーミングは、その方針にも合致してますね。
-
>>599 デザイン学部の環境デザイン、地域デザインは何か分かりにくい。建築デザイン学科で建築士を目指せる方がいい。
-
文学部の偏差値、
低すぎ。
何とかしないと。
-
文学部は多摩に置いておく意味全くないんだよね
女子は八王子まで通わないし
都心移転すれば明治くらいにはなるだろうに
-
>>587 医学部は無理だが、歯学部ならM&M候補の私立の歯学部単科大学は多いと思う。歯学部なら多摩でも需要はある。
-
>>605
同意。
歯学部なら偏差値は高く出るので
中央大学のブランドが保たれる。
偏差値が低くでそうな学部を無理に作ると
大学ブランドを下げてしまう恐れがある。
ブランド経営を慶應義塾から学ぶべきだ。
-
>>604
とにかく経営陣は年配者が多いから、都心の狭いキャンパスより
多摩の自然が豊かな場所こそが最高のキャンパスとか思っていそうだね。
交通の便とか立地の雰囲気などは全て無視。広い敷地に豊かな自然、これの
どこが駄目なのか、わからないと言う事だね。偏差値についても、考えていない
みたいだね。この掲示板でも偏差値どうにかしてくれとか色々な意見あるけど
河合学長「あっしには関わりの無い事でござんす。」
-
>>607 国公立大学なら、私立大学程に偏差値に拘る必要ないけどね。地方大学でも、地元の優秀層がある程度確保出来るし、経営も安定だし。
-
都心回帰も規制のせいでままならないから、学長も理事長ももどかしいでしょう。
とりあえず、大学側には、①都心回帰に向けた土地の取得、②学部改編と受験制度見直しを合わせて偏差値対策をして欲しい。河合塾偏差値で2.5ずつは上げて欲しいね。
法学部以外の都心学部もマーチNo.1を目指して欲しい。法の1学年の定員を200人程度減らして、国際情報と理工学部に割り振って、理系2学部でも良いのではないかな。とりあえず都心4学部制に。
法政まで増やせとは言わないけど、都心に学部が多い方が見栄えも良い。
-
本部が都心に無いといくら学部が都心に回帰しても、マスコミの
扱いは多摩の大学、八王子の大学だからね。これでは発展のしようが
無いね。OBOGも昔の様に都心の中央大学を切望していると思うけどね。
-
>>612
経営陣は今後数十年かけて後楽園に法経商理工文国際情報を集約する
計画だから、まずは後楽園拡張に協力すべきだろう。
後楽園拡張に動けば茗荷谷Cの底地取得の話が来る可能性があるし、
そうならなかった場合も後楽園拡張で進めておけば問題ない。
法人も一箇所にまとまってる方が効率的な運営が出来るので、
後楽園拡張で動くのが最適解。後楽園駅周辺の飛び地は許容範囲。
-
>>612
特定の学校名を出すのはいかがなものか。書き込み内容も問題あるしね。
-
法学部の茗荷谷移転だけでは、
都心の大学として認知されていないことが判明した。
何としても経商文を都心移転しなくてはならない。
-
法学部の移転で上智法の偏差値は下がった。
経商文を後楽園に集約できれば明治立教青学の偏差値を確実に下げられる。
-
経商文の校舎を法学部と同じミドルテンプル様式にして
ミッション系の立教青学からしっかり削り取ってほしい。
-
本部移転が一番だね。
-
>>619
全て相手次第だからね。こちらから働きかけるのは駄目になる場合が
ほとんどだね。相手側からどうですかと来た場合は上手くまとまるね。
-
今日は削除されたものも含めて、上から目線で慇懃無礼な投稿者がいるね。
なりすましの荒らしを疑う。
-
文京区区立中学は歴史があるところが多いんだし、
学生数が少なくなっても敬意を持っえ発言すべきだよ。
荒らしなのかもしれないけど。
人気のある六中に学生が集まったり、区立中学の老朽化は問題になってるので動きはあるかもしれないけど、あくまで丁寧に、相手から是非使ってくれないかと言われるような教育機関であるべき。
-
中央大学が都心回帰してくると影響受ける競合大は多いからね。
今までの様に郊外にいて静かにしていてほしいんだと思うね。
経営陣にはそのあたりの事を理解してほしいんだよね。
-
>>624
経営陣は中央が私立大学であることを
無意識に忘れている。
競争に勝つ事を再認識してもらいたい。
-
中央法に理科大も 強まる私大の都心回帰
https://www.sankei.com/article/20230701-6DJHP7QL2FMUNGXCYQNTC6MJYI/
-
郊外型の一ツ橋や慶應SFCは今後没落するのでしょうか?郊外は予想以上の速さで衰退しています。
-
以前大學受験サロンにそこらへんは都心回帰は一切ないので2025年には立地で不利になるとありました。
-
とりあえずマスコミも好意的に中央の都心回帰をプレスリリースしてくれてる
みたいなので、良かったんじゃないかな。
生成AIに代表されるような世の中の価値観が大きく変化している以上
中央も時代に取り残されないように経営陣頑張ってほしいです。
-
学員時報には新たな序列には要注意みたいな記述あったが国立大や女子大の衰退の件か。
-
>>629
ここまでの感じ、思った以上に好意的だった
このチャンスを生かせるかも当局次第なんだけどなぁ・・うーん・・
-
かっこいい大学名の1位中央大学とか、法の移転ありきだろうし、そんな持ち上げ方、今までだと考えられなかった感じ
-
>>627 国公立は多少立地が悪くても、学費安い、私立みたいな推薦の裏道がなく、一般入試でしか入れない国公立ブランドがあるから、大丈夫だと思う。
-
一橋も数十年前の旧司法試験時代は振るわなかったな
慶應法みたいに何か改革したわけではないんだろうけど上昇している
-
一橋は郊外型とはいえ、国立駅近くで、大学通り商店会、旭通り商店会などの商店街組織もあり、学生生活と密着している。大学の衰退は地元商業の衰退を意味するので、行政としても1大学の問題としてではなく、まちづくりや地域振興の観点からも後押ししてもらいやすい。他の大学も郊外型も含め、ある程度は大学と商工団体の繋がりが生まれ、それが商学官の連携にも発展し、行政や地域社会の支援、応援を受けていることが多い。
中大多摩キャンパスは八王子、日野、多摩の境界上という立地の問題から、商業地としての発展が難しく、キャンパスで経済的に完結できはり体制を作り、個店レベルで学生相手に商売する店があるに留まっているかと思う。商店街組織のレベルになれば、自治体の産業振興の観点から無視できないが、中大生相手に商売している商店街組織は高幡不動(日野)、多摩センター(多摩)、立川などと八王子市外になってしまう。八王子市としては中大を支援しても経済的恩恵は他自治体に流れるし、これらの他地域が中大を応援しても八王子市としては面白くないし、他地域としても八王子市の中大は外様の大学で市内他大学より扱いは下がる。非常に難しい立地だと思う。中大が東都や箱根で優勝しても、地元はパレードとか一緒に盛り上がるのだろうか?
大学の本部は、文京区に置き、都心での商学官の結びつきを強めるべきかと思う。多摩キャンパスも本部キャンパスとしての伸び代はないが、サブキャンパスとしては他大より優位で伸び代はある。
-
>>635
意図して東京の端、市の端に飛ばした人がいるのかもね。
20年連続で旧司法試験トップになったら腹立つ人もいるだろうね。
4科目入試も法学部の移転に勘づいた人が仕込んだのかもね。
全部妄想だけど。
-
>>635
確かに公式野球部が優勝しても昔は駿河台本部の時には神宮から
駿河台まで優勝パレードして凄く盛り上がってたみたいな話は
聞くよね。ただ現在は八王子でしても盛り上がりはあまりなさそうだね。
とにかく多摩Cを本部にしてても意味が無いと言うか、もったいないよね。
文京区に本部移転させた方が色々メリットはあるね。
-
自治体の産業振興に関わった人間なら分かると思うが、市区町村における商業振興の優先順位は、商店街・商連>個店>大型店となる。
イオンなどの大型店は勝手に儲かるので、自治体の資源は、商店街振興及び中小の個店振興に注がれる。中でも、イベント支援や街路灯の維持管理など、商店街に対する支援は大きく、また自治体に対する発言力もある。これは、市区町村が利用する都の補助金メニューが商店街振興に偏っているという事情もある。
いずれにしても、大学を中心とした商圏、商店街が40年経っても形成されない点に、多摩キャンパスの立地的な問題はあるかと思う。賑やかになることは、逆に地域住民の反感に繋がるかもしれない。故に、自己完結できる要塞型キャンパスになっているが、八王子市から軽視される一因にもなっている。
-
もう八王子市なんて捨ててしまいたい。
何にもしてくれなかった。
八王子市も中央大学を必要としていないし、中央大学も八王子市は頼らない。
必要とされないならあえている必要もあるまい。
-
>>638
そんならもうマジで八王子なんかにいる意味ないよな
お別れするのがお互いハッピー
-
八王子は中央大学の発祥の土地ではないし。半世紀近く経過しても
本当の本部メインCとは思えないんだよね。
-
八王子に住んでいる人には申し訳ないが、文京区民からすると八王子は遠過ぎる。印象としては甲府や大月と変わらない。
正直なところ、三鷹市、武蔵野市、足立区、江戸川区、大田区、世田谷区あたりも遠い。23区規制が続くなら移転先に三鷹や吉祥寺と言った案もあったけど、遠いしあまり魅力を感じない。
文京区民からすると中央大学は都心に近い文京区の大学として発展していくことが良いと思う。ガチャガチャした区じゃないから中央大学のキャラとも合ってるし。何処に出るにも便利だし。
-
八王子や三多摩地区が悪いのではなく、そもそも八王子はベッドタウンなのだ。
都心で働いて疲れた体を休めるには最適な環境。広いし、緑は多いく空気もきれい。
-
>>642
文京区の中央大学と言うのはシックリくるんだけどね。そこに本部があれば
一番良いと思うね。
-
45年間も多摩にいて学生街が作れなかったのが
不人気の一つ。
学生は学生街に魅力を感じます。
いまだに本部が多摩にあるので田舎の大学と称
されるので本部を文京区に移せばイメージが
大きく変わります。
多摩Cはキャンパス内にモノレール駅もあり
サブCとしては優位。
-
八王子市であっても、例えば八王子駅から徒歩15分圏内くらいにキャンパスを構えれば、地元商店街を核とした学生街が形成され、八王子市にとってもなくてはならない存在として大切にされたと思う。本部を含め郊外に行って、その地域での存在感が今ひとつ高まらなかったこと、看板学部が都心に行くとなり引き留め運動のような機運が高まらなかったことも、中大の学生が減ることが八王子市にとってさほどマイナスのインパクトにならなかったということだと思う。
キャンパス周辺のアパート大家や個店には1学部の移転といえど、多大な影響あるものの、彼らは日野や多摩も含め複数自治体に分散していて、組織的な陳情がとれるわけでもない。
-
多摩地区の自治体は、多摩から大学がいなくなると困ると口では言いながら、何もしないってのは謎だな。
地方からの学生が少なくなれば、ただでさえ通学圏内から外れるわけで、少しでも条件を良くするために
例えば立川や多摩センター等ハブになりそうなところや、一橋のある国立に多摩地区の私大を誘致するとか動けばいいのに。
今みたいにただただ立地が悪いところに大学を置かせていれば出ていかれるのは目に見えてる。
-
多摩地域とは一括りにしても、実際には自治体単位での対応になる。
自治体は議員や町会や商店街、産業団体などの圧力団体を筆頭に住民の声を聞いて運営されるのが当然。住民税を徴収して運営している建前上は、有名大学とえ1大学を無条件に優遇するわけには行かず、支援するにはそれなりの理由が必要になる。
そうなると、商店街などの商工団体と密接な市中心部であれば、まちづくりの観点から行政の支援を受けられるが、中大多摩キャンパスは、むしろ学生の拠点が日野や多摩など市外に分散してしまっていて八王子市として優先的な支援をしにくい事情もある。
ここは中大としてのキャンパスの選定ミスでもあった。せめて区画が日野市側であれば高幡不動を中心とした商圏が形成されたかもしれない。
六大学の優勝校のパレードや、東都でも東洋は文京区で優勝パレードをしていたりするが、あれも無条件に実施しているわけではなく、地域振興の観点から都区や警察が特別に許可しているといえる。立地にあたり、地域との繋がり、産業との繋がりは無視できない。
-
多摩Cは50年近く本部メインCとしてきたんだから、この辺でこれから先の
50年間は今までの形を変えて行っても良いと思うけどね。このまま
また50年間同じ事をしても発展していくとは思えないよね。今度は
都心に本部を戻して発展していって欲しいね。
-
>>649
ただそうなっていれば、それこそ多摩地区から逃れられなかった可能性もある
-
>>651
その通りで、八王子駅など市中心部にキャンパスがあった場合は、地元経済界の反対で八王子市が必死に引き留めることになったと思う。看板の法学部に出て行ってもらっては困ると。
行政はなかなか主体的には動かない。大学が1自治体を動かすのも難しい。中大の立地では少なくとも3自治体くらい相手にしないと行けなくて、それは無理。明星大や帝京大と組んで、3対3でまちづくりを考える土台を行政と築ければ多少は周辺環境も変わっただろうが、地域との関わりには熱心でなかったのではないか。モノレールは成果なのかもしれないが。40年経ってそうした役割を果たせないなら、中大としても本部を置く必要はないし、逆にその資格もないのではと思う。
ただし、中大多摩キャンパスは法政や早稲田、青学の郊外キャンパスよりは遙かに優位な立地にある。その特性を理解した上で、今後のキャンパス配置戦略を考えれば、中大の地位は今より遙かに浮上するポテンシャルはある。
-
40年以上前でも駅近くに広い土地はなかったよ。
どこの大学だって郊外キャンパスはバス便の不便な場所にある。
中大は後からモノレール駅が出来たから良かったのでは。
ただ他の私大は本部まで郊外移転しなかったからね。
中大も最初の計画では駿河台は残す予定だったんだけど。
-
最初の駿河台本部は残しての運動施設と教養課程と言う計画で
行けば良かったよね。駿河台本部が残っていれば法科大学院も
そこに造れたしね。郊外の多摩がメインで本部と言うのは問題
あり過ぎたね。
-
>>652
多摩はいつまで経っても優位になることなんてない
他が郊外キャンパスを活用し続けるという前提は危ない
私大連も大学設置基準見直しを求めてる
-
多摩は人口構成的に都内でも速く高齢化進むから縁を切り3年、4年だけでも後楽園移転は?
-
昔から気になっていたが駿河台や後楽園は文系学部転用は不可能でしょうか?定員は減らしたうえでの移転。
-
駿河台本部がそのまま残っていれば、それこそ色々な選択肢は
あったけどね。いかんせん本部売却しての多摩移転だったからね。
ある意味二度と都心には戻らないと言う強い決意の表れだよね。
多摩本部としたからには都心整備はほとんど出来ないし、本部多摩の
方に資金投入だからね。悪い方にどんどん進んでいってしまうね。
ようやく経営陣も半世紀を経て都心回帰の方向性出したけどね。
-
MITが2028年開校を目指しているわけだから、
経商文も2028年4月に都心移転できると思うよ。
あとは理事長と学長のヤル気の問題だね。
-
>>659
それは無理筋だわ。時間も5年しかないし土地も建物も無い。米国のMITに23区規制は適用されないんだろう。
23区規制は憎いが仕方ない。規制解除に向けて土地取得を進めるしかない。ただ今は不動産バブルだから都心の土地取得はきついね。だからA学園と合併したいところ。
-
今の時代に治外法権はないと思うよ。
幕末の不平等条約で、日本は長い間苦しんだ。
理事長と学長のヤル気の問題なんだよ。
JT跡地は橋頭堡なんだから、ここを起点に必ず拡張するよ。
-
大村理事長の中央大学の形を変えたい思いは良くわかるし、やる気が
あるのも理解出来るけど、問題は学長だよね。就任二年間の間都心回帰に
関してはほとんどコメント無いからね。真意がわからないね。酒井学長は
法学部以外の複数学部の移転を言ったり後楽園の拡張にも言明してたからね。
経営陣の中心の学長が何も語らずは変だよね。
-
前は八王子の大学とか河合学長は言っていたけど。八王子ではじり貧だろう。
-
駅伝顧問の野村先生は都心回帰派って聞くけど学内でまだ無用な駆け引きやってるのか?
-
>>663
学長自ら八王子の大学みたいに言うのは、いかがなものか。河合学長になって
せっかく盛り上がってた運気が下がり始めている気がするのは当然みたいだね。
河合学長が隣では大村理事長の勢いも削がれないか心配だね。
-
2022年の都心展開についてで後は八王子で引き続きとかいう発言だったきがする。
-
東大にも狙われてますなぁ
2年目を迎えた法曹コース特別選抜は、東大ローの一人勝ちの様相に?
特筆すべきは、5年一貫型より開放型のほうが入学者数が多かったことです。
開放型は、上位ローが相対的に低いランクの大学から優秀な学生をかき集める手段として利用されることを予想していましたが、東大ローが率先して開放型に力を入れるとは予想していませんでした。
東大ローは、メインを5年一貫型に置き、開放型は補完的に使うのでは、と考えていましたが、両者均等に採用していることになります。
このような東大ローの動きは、関東のマンモス私大(早・慶・中央)をはじめとして、他校ローには脅威ではないかと思います。
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52301784.html
-
>>667
予備試験に注力すれば自ずとローも増える。
法学部の低偏差値戦略は失敗。
3科目のみにするだけでかなり回復する。
-
経営問題として、法学部の偏差値回復対策はしてほしいね。
当局は、中大法学部は特別なブランドがあると思っているかも知れないが、現代の学生は既にそうは感じなくなりつつある。
-
一番重要なのは経営陣の意識だよね。理事長と学長の考える方向性が
一致した時に、より良い方向に中央大学は変わっていくと思うけどね。
現在の状況は理事長と学長の方向性が逆だよね。大村理事長は時代に
合わせて中央大学の形を変えていくと言っているのに学長の方はあくまで
八王子の中央大学に固執しているからね。
-
まぁ大村理事長続投で一安心だよ。
今は法学部だけみたいなイメージが強すぎるけど、
他の学部も早急に持ち上げていく必要がある。
経済商文がまだ動けないなら、裏看板を理工学部にして法学部だけではないというイメージを作っていった方がいいと思う。
-
>>670
不一致ということはないでしょ。
一枚岩ですよ。
-
高校生の受験者が多いとされる進研模試の最新偏差値もイマイチ。
やはり4科目方式と学部の規模がネックになっているのだろうか。
-
>>673
進研模試、上智よりも高いよ
-
>>674
本来は茗荷谷移転で早慶法と並ぶはずだった。
上手くやれば超していたかもしれない。
低偏差値を長期間続けているせいでまーち化が進んでいる。
法学部生でさえまーちトップで喜ぶ始末。
-
>>667
中央法の他大ロー流出は、防ぐことができない。
大多数の学生は、格上のローに行きたいからね。
中央ローの戦略はよく理解できないけど、
中央法→中央ローの学生が増えることを待っているとしたら、無理だと思う。
何回も繰り返しになってしまうけど、
授業料全額補助20名・半額補助150名を最大限活用して、定員200名を満たす。
中央ローの教員は一丸となって努力し、合格率を35%〜40%に底上げする。
司法試験実績トップを3年間続ければ、自然と中央ローが選ばれるようになる。
合格率よりも合格者数を重視しないと、中央ローが浮上することは難しい。
-
>>674
これだけ見ると、中大法は埋没して明大法にも抜かれているね。明細を見ると、一般3教科は中大の方が高いのだけど、全学科・選考方式の平均で算定されて低く見えている。
https://manabi.benesse.ne.jp/hensachi/tokyo_pref_index.html
-
>>672
大村理事長と河合学長が一枚岩には見えないね。大村理事長は都心Cについても
色々と言及するけど河合学長は就任当初からほとんど言及無しだね。むしろ
これ以上の都心Cには否定的とも感じられるね。酒井元学長とは全く違うからね。
-
>>677
明治法は極力偏差値が下がる方式を排除してるが、詳細を見ると全然違うな
これはむしろベネッセの表記の仕方が悪いのでは?
中央法律76
上智法律76
上智国際75
上智地環74
明治法73
-
高校に貼られるのはこの表だから、中央大学のレベルは低いと高校生の頭に刷り込まれるだろう。
4科目入試は廃止してほしいが、まあ廃止するまい。
中央大学のブランドが誤解によって毀損されこのまま堕ちていくのは無念だ。
-
そんな頭の良くない生徒はこの偏差値帯には少ない
だから優秀層が他に流れてない
-
偏差値で中央法が受験生にどう見られているかを確認するために慶應法と入れ替えてみた。
65未満の慶應は大したことないと思うだろう。特に57.5は酷い。
4科目だから低めに出るとか、詳細を見れば違うなどの言い訳をしてる時点で負け。
第一印象が全て。
河合塾2024年度入試難易予想ランキング表(私立大)
【法・政治学系】
67.5
中央(法-法律)
(法-政治)
(法-国際企業関係法)
早稲田(法-一般)
(政治経済-政治-テ併用)
(政治経済-国際-テ併用)
65.0
青山学院(国際政経-国際政治全学部)
慶應義塾(法-法律)
(法-政治)
62.5
青山学院
上智
慶應義塾
法政
明治
立教
60.0
青山学院
慶應義塾
法政
明治
57.5
学習院
国学院
成蹊
慶應義塾
法政
明治学院
-
>>682
たいてい貼られるのは河合塾だけど今の偏差値表でも上智法と同じだからなぁ
-
>>683
上智法と並んで満足しているのはどうかと思う。
-
偏差値は各予備校により違うけど同じような位置にないと
受験生が不安になり強いブランドが作れない。
-
以前は明治や青学と比較されることは考えられなかったことなのだから、事態を深刻に捉えるべきかと思う。
入試形態などもあり、実態はそうではないと言っても、表面的な情報を切り取り、YouTubeなどで喧伝すれば、半永久的にそうした情報は残るし、それを信じる学生が現れ、それがいずれはスタンダードになっていく。
津田塾などの女子大の位置は既にそうなってしまっているし、中大法だって瀬戸際にある。都心回帰で飽き足らず、世間が好意的に受け止めてくれているうちに、上智法を抜き、早慶法に準ずる位置まで立ち戻るくらいの気概をもつべき。
-
まぎらわしいランキングは
おやめになられたら?
-
ベネッセに4科目は一緒に混ぜないようにお願いしても聞いてくれないかな💦
-
つい最近まで、法学部であっても法曹志望以外なら明治に行ったほうがいい、なとど巷ではよく言われていた。
これは相当深刻な状況で、学生全体ではごく少数派にすぎない法曹志望者しか進学する価値がない大学だと世間からは思われているということ。
中大よりも資格公務員実績が劣っていても、世間の評価は中大よりも上で偏差値も高い大学がある。これが現実だ。
それに腹を立てて早慶未満の中途半端な資格実績を持ち出してマウントを取ろうとしても、世間からは全く相手にしてもらえない。
資格試験や公務員試験の実績などは、大学全体の実力の中のごく一部分にすぎないのに、やたらと過大視してそればかりに頼ろうとする。
いつまでも法学部と資格試験公務員試験の実績で何とかしようとする発想では、早慶は言うに及ばず、明治青山あたりの大学よりも格下扱いされたままに終わる。
偏差値を上げたいならば、偏差値が一番活用されている場である民間企業における中大の評価を上げることが大切。
そのためには多摩で孤立していては話にならないので、やはり伝統主要学部の経済商文学部が都心へ戻ることが最低限必要になる。
経済商文学部が都心へ戻って偏差値が上がれば、法学部の偏差値も司法試験の実績も間違いなく上がる。
-
>>688
サンデー毎日はベネッセの偏差値を掲載するときは、学部の最大募集方式の偏差値を載せてくれるので、かなり正確性がある。
ベネッセは関係なくごちゃごちゃにして載せてしまうから、あんなランク表になってしまう。
まぁベネッセは大学部門よりもっと下の学年に強いのかもね
-
>>689
本部が多摩だと情報が入ってこないのがネック。
広報戦略に注力しないから明治青学に引き離されて
しまっている。広報のコンサルを依頼したほうが
いいでしょう。
-
ごっちゃ混ぜにしても、それでもなお他のマーチより上に乗るくらいの偏差値戦略にすべきだろう。
最低限、法学部としては、早慶に次いで上智以上、早稲田の商、社学と同ランクの偏差値までは戻すべきだろう。
-
理工学部は相当広告が上手いみたいだが、任せてみては?
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2023/05/academics_faculties_science_guide_sci_01_20230522.pdf?1688817233041
-
いまだに本部が多摩で、学長も八王子の大学とか言ってるのがね。
ここから変えないと駄目だね。
-
メディアへの露出が競合他校に比べて少ない。スポーツは、スポーツ推薦の枠が多い割に他校と比べて宣伝効果が弱い。高学歴芸人とか、高学歴女子とか出身大学がキーワードで露出するテレビ番組には、中大は殆ど出て来ない。都心移転すれば、メディアに露出する機会も増えて存在感も上がると思う。
-
時代をつくるエースをたくさん出してるんだから、広報次第だよ
今やってるバレーも石川祐希主将や関田くんとか最高の選手が出てる
男子バレーが成長した”もうひとつ”の理由 石川祐希が象徴する「時代」の変化とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/486b997be1b766e5d1e2e1dcca0ba89b20550f33
-
>>695
多摩に移転して数年ぐらいは、色々なクイズ番組とかにも出たり
優勝してたけど、今から25年ぐらい前から本部が都心の大学中心
にマスコミも扱うようになったね。そのおかげで中央大学はマスコミから
蚊帳の外にされて、存在感がなくなって来たね。だから多摩の大学なんて
言ってたら駄目だよね。
-
>>693
理工学部は上手ですね。
今、野村修也先生がTVで頑張っていますが、
青学の原晋駅伝監督のような発信力のある
人物もいると広報力が増します。
-
都心部に通う学生数が格段に増えたのだから、マスコミ露出を含めもっと存在感を高めねば。
早慶のように優秀な芸能人の入学も期待したいね。
-
>>699
そうですね。優秀な有名人が入学すれば
脚光を浴び宣伝になります。
林家三平がマーチ中央大学を背負いTVのクイズ番組
に出演し最下位だったのは不本意でした。
-
問題は本部が都心に有る大学は一目置くが本部が郊外の大学は
軽く見ても良い、ような価値観になっているよね。もともと
都心の中心の中央大学がいつまでも郊外本部で良いとは思えないよね。
経営陣はそのあたりの事を真剣に考えてほしいね。
-
偏差値の底上げ
声高くして雄叫びを上げるべき。
気取っているとどんどん追い抜かれていく。
-
とにかく学長がやる気無さそうだよね。ここが一番の問題だね。
-
中央は上を見て経営をしてほしい。
下に合わせる傾向がある。
まーち対抗戦とか。
-
メディアへの露出は最近増えている印象があります。アナウンサーから弁護士、スポーツ選手多彩です。
-
先日は水泳部の多摩キャンパスを田中雅美氏が訪問していました。TV朝日系列。今の問題は偏差値、定員問題だと思います。
-
ニュースやワイドショー系で見る機会は多いよね。問題は、彼らの活躍が中大のイメージになかなか紐付いてこないことかな?
-
>>701
同意。
本部の都心移転規制はないのだから都心に移転
できるはず。学員会が動いてくれないかな。
学長は昼行灯で在任期間残り11ヶ月。
理事長に託すしかない状況だね。
-
偏差値を上げる最も有効な手段は、経商文の都心移転です。
都心に移転すると優秀な学生が受験するようになり、必然的にボーダーは上がります。
大前提を変えない限り、小手先の偏差値対策は効果を発揮しないと思います。
-
中大のような堅い組織は内部から本部移転を言うことは難しい。
卒業生が騒げばそれを理由に動くことができる。
さすがに経商文が都心移転すれば本部も動くだろうが口酸っぱく
言っておかないと多摩のままかもしれない。
-
>>709
小手先の偏差値対策とは具体的に?
-
先行移転した法学部の教授が本部移転は言いにくい。
河合学長が大学のために切り出すべき。
-
>>667
法曹コースは定員90で25人しか入学してないのか。
全員授業料無料にしないと東大に行くだろうな。
-
もう偏差値に過度にこだわる時代じゃない気がする。
中央らしさを、さりげなく前面に出してくれればいいよ。
-
中央大学OBもOGもよく今まで八王子本部で我慢してきたよね。
発祥が八王子ならまだしも、都心発祥の中央大学がいつまでも
郊外本部と言うのは駄目だよね。一部の多摩派関係者に忖度しているのか
わからないけど、本部は速やかに都心に戻すべきだよね。都心にキャンパス
無いと言うなら仕方無いけど都心にキャンパスあるんだからやらないと駄目だよね。
-
>>712
多摩派の河合学長は切り出せないだろう。
学員会会長、副会長が動いてくれないかな。
-
>>709
偏差値対策は、都心の学部なら効果を期待できるかもしれないけど、
多摩の学部は効果を発揮できないのではないか、という意味です。
大前提となる経商文を早く都心移転しましょう、という思いで書きました。
-
久野学員会会長あたりに本部都心移転の音頭をとってほしいね。
久野氏とか八王子本部とか何も感じないのかね。
-
>>714
意識しないとソロソロと
後塵ですよ、中大の場合。
意識しながら受験生を惹きつける内容の充実
を発信していくべき。
当たり前のことを実行し続けることです。
-
ここまでとは知りませんでした
最新2024年度用 進研模試H差値(B判定H差値)
慶応大 79.0(文学81 法学81 経済81 商学77 総政81 環境73)
早稲田 77.8(文学78 法学81 政経81 国際79 商学79 社学78 教育75 文構78 人科71)
上智大 74.0(文学74 法学76 経済73 外国73 人間72 グロ76)
明治大 73.7(文学72 法学75 政経73 経営74 商学74 国際75 情報73)
同志社 72.6(文学73 法学74 経済75 商学75 社会73 政策74 心理73 地域75 スポ64 文化67 コミュ76)
青学大 71.2(文学73 法学73 経済70 経営73 国際74 教育73 総文74 地球69 社情68 コミュ65)
立教大 71.1(文学71 法学72 経済71 経営75 社会72 心理72 異文75 観光70 コミュ67 スポ66)
中央大 69.1(文学67 法学73 経済69 商学68 総政70 国経68 国情69)
法政大 68.9(文学69 法学70 経済68 経営69 社会68 国際73 教養72 福祉66 スポ67 キャリ69 人間67)
学習院 68.8(文学67 法学71 経済68 国際69)
立命館 68.0(文学69 法学68 経済69 経営70 国際76 心理69 産業67 政策67 マネ66 映像63 スポ64)
関学大 67.4(文学67 法学68 経済68 商学68 国際76 社会67 教育65 人間64 総政64)
関西大 67.2(文学69 法学69 経済69 商学68 社会68 外国74 安全65 政策67 健康63 総情60)
-
中央大学の広報を始め本当に理解出来ない事ばかりだね。
例の地下道のホラー映画のポスター風の広告なんか見てると
通行人を怖がらせるために置いたとしか思えないね。お金かけて
こんな事してて仕事になるのかね。OBOGは怒らなければ駄目だよね。
-
>>720
上位校はあんまり変わらんな
-
早慶茗を標榜するには、もう少しがんばらないと。
それにしても偏差値81ってスゴイな。
-
ちょうど中間だね
78とかになれば良いんだが
慶應法律81
早稲田法80
上智法律76
中央法律76
明治法73
青学法律71
立教法律69
-
>>721
学員会に意見を伝えましょう。
-
720と724はどういう
関係なんですか?
-
>>726
全学科全方式で4科目を含めたものと
法律学科3科目の数値
-
>>709
完全同意。
-
経済商文の移転も大切だが、先に移転した法学部の立ち位置を早慶並にすることも大切。そのためにはローの立ち位置の上昇も大切。
学部は負けたとしてもローでは慶應に負けないような対策が必要。つまり、中大生が中大ローに進んでもほとんど金の掛からない仕組みを作ってあげる必要がある。対策としては今の奨学金制度の拡充もしくは学費自体の減額だな。オール中央でローを盛り上げないと。
あとは司法試験の合格率を5割にはしないとね。あの合格率の低さだと入学を躊躇する。ローの教授陣は合格率の多寡でボーナスを決めれば良い。合格率5割以上はボーナス満額だけど、合格率3割以下だったらボーナス半減とか。
-
>>729
同意
言いたいことを全部言ってくれました。
-
奨学金は仕方ない面はあるが、金で釣ると舐められるし財源が必要。
並行して偏差値対策をしてブランドを高め中央の学歴を得るために
金を払ってもらえるようにしなければならない。
-
これから中央大学が改革していくためには、それなりの胆力がある
学長が就かないと無理だね。今のままだと、何となく何もしないで
数年が過ぎてしまうね。
-
明治や青学は相当都心移転が怖いようだなw
サラリと工作
-
まずは再来年の新設学部は、多摩に農学部、後楽園に建築とデザイン学部が良いと思う。
5年後の23区規制が解けたら、容積率が緩和された後楽園、小石川、駿河台cに商経文移転と同時に本部は小石川に移転
さらに移転と同時に明治がやってる禁断の大バーゲンセール入学金無料入試を全学部で始める。
これでインパクト絶大、敵は上智や他マーチではない。早慶MITだ。
-
書き込みが消されてしまったが、中大の偏差値、序列や社会的評価が落ちているのは事実で、そこから目を背けてはいけない。
過去に何度も甘い現状認識が必要な対処を遅らせ事態を深刻化させてきたことは、中大関係者なら痛感しているはずだ。
ずっと前から一貫して自分は経商文の都心回帰を絶対にやるべきだと言ってきた。
なぜならそれが中大の地位向上に最も効果が大きく、他大学にとっては一番脅威になるからだ。
司法試験の実績も単なる試験対策の結果ではなく、大学全体としての実力や序列が反映されたものである。
法曹志望者であっても法学部と司法試験の実績だけを見て大学選びをするわけではない。
だから司法試験の実績向上のためにも法学部だけでなく中央大学全体として強くなる必要があり、
そのためにはまず経商文の都心回帰で大きなトレンドを創出する必要がある、と書いたわけだ。
-
これからさらに多摩から都心に学部を回帰させるためには、中央大学の中心を
都心に戻す必要があるからね。これをいかに実現させるかだね。だいたい都心の
一等地がサブキャンパスとか、通常考えられないよ。どのような思考したら郊外が
本部で都心がサブになるのかね。どう見ても逆だよね。
-
>>737
本気で法曹を志望してる人が他に行くのは考えにくい。
法科大学院でもはや早慶中央くらいしか有望なところが残ってないし、予備試験、上位ローは大学別の詳細を公表してる。
とんでもなく見通しの甘い受験生がいる可能性はあるが、優秀層ほどそういう学生は少ない。
経済商文の移転が必要なのは確かだが、あなたが思ってるより法学部は早慶中央とそれ以外でクッキリ差が出る。
-
>>740
最近この掲示板でも法曹志望の中大生の他大流出を危惧する声が度々あがっているのに。
自分以上に司法試験に強いこだわりのある学員達が、中大ロースクールの低迷状況を心配しているというのに。
さすがに楽観的過ぎやしないか。
何故法曹志望の優秀な中大生が、東大や慶應等のより上位の大学のロースクールへ流れてしまうのか。
それは中大ローの試験対策が十分でないからとかの部分的問題ではなく、大学全体としての評価や序列が相対的に低く魅力に欠けるからだ。
いくら中大を好意的に見てもこれは認めざるを得ないこと。
だから単に法学部と司法試験対策を充実させるだけでは駄目で、中央大学全体の評価を上げることをもっとやらなければ、優秀な学生が流出してしまい結果的に司法試験の実績も上がらないんだよ。
-
>>741
学部段階で、早慶以外に流れることは考えにくいよ中大の学部生が、東大や慶應に流れることは事実だが。
それくらい早慶中とそれ以外には差がある
これを見れば分かるが、とにかく学部で東大京大一橋早慶中央までに入らないとお話にならん。
学部段階で他に流れるというのは、全く非現実的。
学部別の高校を見ても、中央法はやはり早慶以外ではワンランクツーランク高い。
https://www.ls.keio.ac.jp/examresult_2023.pdf
https://www.waseda.jp/folaw/gwls/news/2022/10/21/12385
-
>>742
実際の状況とマスコミが流すコタツ記事みたいなのがあまりにも現実乖離している
んだよね。中央の法学部の実際を知っていれば、またいい加減な記事だなと
思えるけど、何も知らない人が見ると信じてしまうかもしれないからね。
だから中央大学自体変わらないと駄目なんだよね。いつまでも多摩でじっと
しているような印象はまずいと思うね。本部は都心に無いと駄目だと思うよ。
-
>>743
受験系youtuberとかもこういうデータはそこらへんにたくさん転がってるのに全く言及しないからね。
予備校の出してる動画で、テキトーに動画作ってるところはちゃんと進路指導してるのか疑問になるときはあるね
-
嘘も100回言えば本当になるし、都合の良い情報だけつまみ食いしていけば、いかようにも数字は操作できるよ。声の大きい人たちが、YouTubeやら知恵袋等で都合のいいように誘導してる。
残念ながら、中大は情報戦に負けてしまっている。早慶はブランド、偏差値両面で付け入る隙がないくらいに盤石にしてる。
-
>>745
中央大学は駿河台から多摩に本部も含めて全面移転したのが全てマイナスに
なってしまったね。都心に中心があった時には強い存在感があって競合私大も
圧倒してたのに、今は郊外の大学みたいにされてボコボコに無い事まで言われる
始末。この状況から抜け出したいよね。
-
法学部の都心回帰効果で、最近は好意的な記事や、ランキング形式の記事で1位になったり、ようやくブランド面は上向いてきたように思う。
しかし、偏差値の面ではまだ競合にも水をあけられてしまっているので、ボーダーを上げる抜本的な受験改革が必要。
-
早慶法はなんだかんだで強い
競合が67.5というけど、慶應法は合格者数300ちょいだったはず。
まずは上智法と同等もしくはワンランク上で法律学科65.0を安定的にとれるようにしたらいかが?
-
2024年に向けた大学のパンフレット配布が各大学で始まってるけど、
早慶MARCHの中で「無料」配布しているのは中央大学だけ。
大学も頑張ってますな。
多摩Cも都心Cも、その魅力をどんどんアピールしてほしい。
-
他の大学からすれば、いつまでも中央大学が法学部と資格公務員だけの大学でいてくれるほうがありがたいわけで、
だからこそ従来通りの法学部と司法試験の実績だけで何とかしようとする姿勢は変えないと駄目。
多摩移転で余計に法学部と資格公務員頼みになって、自ら可能性の幅を狭めて他大学をアシストしてしまった反省はしっかりすべき。
-
>>748
そのためには定員を少し減らして、かつ一般入試率を下げないとね。内部生と指定校推薦を増やせば良いと思う。ただ一般入試率5割は維持してね。
あとは都心の国際情報学部を育てて欲しいね。いつまでも法学部の一本足打法では心許ないから。ここも偏差値62.5くらいは目指して欲しいが、そのためには後楽園か茗荷谷移転だね。
今のままだと単科大学みたいで可哀想だ。
-
>>749
多摩Cも都心Cもと言うより、都心Cも多摩Cもだね。経営陣が多摩の大学とか
八王子の大学とか、これでは都心整備進まなくなるね。都心の中央大学を
アピールしていかないと駄目だね。それによって多摩の学部の都心展開も
進むかもしれない。中央大関係者が多摩の中央大にドップリ浸かり過ぎだよね。
-
みんなで声を上げていきたいですね。
まずは学員会を動かし、学員会から本部に伝えて頂く
手法をとる戦術。
「中央大学学員会問い合わせ」と検索ワードをインターネット上で投入すると「学員会問い合わせフォーム」が表示されます。
-
学員時報
https://gakuinkai.net/pdf/523.pdf
-
>>754
大村理事長もなかなか次の都心移転には言及できない感じなのかね?
ただ、多摩キャンはとりあえず既存建物を活用する方針みたいなのでそこはよかった。
-
大村理事長が再任されて本当に良かったね。
経商文を都心移転するまで理事長を続けていただくよう、皆で応援しましょう。
-
都心施設整備で400億近いということは、400億は超えてないということなのかな
-
> この答申では、従来懸案となっていた「健康スポーツ科学部」(仮称)が新たな姿で提案され、
そして、食料問題に関わる新領域として「農業情報学部」(仮称)が提案されています。
今のところ、新学部案はこの2つか。
-
計画している農業系学部は、中途半端で就職先がなさそう。
農芸化学部にして、ガチの理工系学部の方が就職に有利。
そうすれば、製薬、化学、食品、コンサルティング、商社、
サービス、小売り、公務員・・など多彩な就職先が考えられます。
-
北村敬子元商学部長逝去。北村敬子氏は多摩からの学部の都心回帰に
ついて色々発言していたね。こう言う人が学長になってほしかったね。
河合学長では都心回帰は無理そうだね。
-
法学部出身なので、法学部生が都心キャンパスを謳歌してるのが本当に嬉しいんだが、
そろそろ次の都心移転の話を聞きたい。
多摩の話はランディング縮小でいかに小さくするか考えるだけ。(多摩キャンのページが1ページで問題意識の最初で18歳人口の現象と書いてあるので大丈夫だと思うが)
新学部もたいした定員にはならないだろう。
多摩の更新が60年に伸びてるのは、積み立てをたまではなく都心に使いたいんだと裏読みしてる。
-
都心展開は一休みということか。
一休みしている間に取り返しの付かないことにならなければよいが。
多摩を捨てる覚悟で都心展開を進めることはできないのか。
多摩に延命措置を講じても所詮は延命措置にすぎない。
新学部設置も良いが、経済商の都心展開を進めてほしい。
-
>>762
多摩モノレールの事もあるからね。法学部が全面移転しただけでも
収益に影響与えるんじゃないのかね。そのためにも新学部急いで
多摩に設置しようとしているんじゃないのかね。多摩モノレールを
盛り上げるための駅伝大会開いたらどうかとか出てるね。
-
>>763
多摩モノレールの経営責任はうちにはない。
-
多摩モノレールは忘れてたよ。見捨てるわけにはいかんな。相棒だからな。
-
>>765
ここに白門中央と言う小冊子(2000特別号)があるんだけど、その最後の
ページに「多摩モノレールの将来は、ひとえに中大生の利用状況いかんに
かかっている」と、モノレール会社が断言するほど、中央大生のモノレール
効果は大きい物があります。会社側調査によると、全中大生2万7千人のうち
、一万人がモノレール利用者と見ていますが、この数字も徐々に伸びているようです。
当時の入試広報センターの事務部長も言っているからね。このあたりも中央大学の
学部の都心回帰の首を絞めている要因の一つになっているかもしれないね。
-
>>766
そりゃ会社はそう言うでしょ
明星大や帝京大の冊子に出れば、その大学向けに同じこと言う
そんなもん
-
>>767
自分が心配しているのは、中央大学の関係者ってその手の話に弱い気がするんだよね。
大学によってはそんなのうちには関係ないと言って都心回帰進めるかもしれない
けどね。だから今回も法学部が全面移転して減った分を慌てて補充するかのような
新学部創設。これから20年後考えれば、多摩Cは縮小していく方が良いと思うけど
経営陣は違うからね。多摩モノレールも都心回帰しにくい遠因の一つにはなりそうな
気がしているんだよね。
-
>>768
多摩キャンの縮小は決定でしょ
法学部のようなメガ学部の穴埋めは2、3学部小さいのつくっても全く埋まらない。
これからの課題は、都心移転費用捻出かと。
今回400億近いお金を使ってるが、経済商文を移転させるためには、最低700億くらいはかかると思う。
いかに金をつくるか。
容積率緩和が安く済むがそれだけでは足りない。
年間50億くらい積み立てられれば、保有財産一部売却と併せてかなり現実的になる。
-
偏差値は無意味と言いながら偏差値対策をしっかりやるのが経営というもの。
-
>>769
その方向性が本当なら嬉しいね。とにかくこれからの超少子化考えたら
意地だけでは大学経営無理だからね。中央大学の考えていることが理解
出来ないよね。みんなが聖地と今でも言っている駿河台本部を含めて売却して
何にもない多摩に大学を開校してそこを本部にしたり。いつもは石橋を叩いても
渡らないのに、あの時だけは石橋を叩かないでいきなり渡ったかのようだしね。
-
多摩キャンを半分くらい売ったらいくらくらいになるんだ?
半分と言わなくても3分の1くらいは売っても問題ないだろう
-
>>772
多摩Cは市街化調整区域かなんかで普通の土地売買は出来るのかね。
出来たとしても坪単価は安いだろうね。
-
>>773
安くても持っておいても仕方ないし、高騰も考えにくい
多摩は今の3分の2くらいにして少しでも移転の足しにしたほうがいい
-
>>774
売れれば良いけどね。中央大学は一番まずい事やったよね。将来値が上がる都心の
良い土地売って、将来資産価値無い郊外の土地をたくさん買ったのがね。当時
もう少し考えていれば現在もう少し楽だったね。
-
駅近だし、マンションか物流の拠点用地くらいにはなるんじゃないか
立川が職場なら環境はいいだろうし
-
多摩は自由には売れないだろう。
たとえ売れたとしても買い手がないし、売れたとしても二束三文だろう。
-
1982年青学厚木キャンパスは緑豊かな丹沢の丘陵地に
造成された。2003年の閉学後に日産自動車へ売却され
現在は日産の先進技術開発センターに生まれ変わって
いる。中央大より立地が悪い厚木キャンパスが売れた
のだからニーズはある。
-
>>778
他大ながら青学経営陣の決断力はみごと。「過ちては則ち改むるに憚ること勿れ」
-
>>779
青学が凄いと言うより、中央大学とは基本的な形が違い過ぎるからね。
中央大学も駿河台本部が残り、多摩Cはあくまで運動施設と学部の
教養課程ぐらいのサブキャンパスだったら、全然後の動きは楽だったね。
-
法学部が文京区の中心部、日本最強立地に移転できたのはラッキーだったな
-
ラッキーだった。中央は何かをもっている。
春日通り沿いに理工学部と法学部がある点も
まだまだ発展の予感を感じる。
-
中央は神に祝福された大学。永遠の発展が約束されてる。
-
中大は正義の女神テミスが見守ってるね。
多摩キャンパスは企業の研究所か海外の大学が誘致できればいいけど。
-
>>784
多摩リサーチセンター構想もあり、駅前で環境も良いため2、3棟ならベンチャー企業の借り手かいくらでも有るだろう。賃貸料金をいくらにするか。中大系のベンチャー企業を優先してもらいたいね。
-
茗荷谷キャンパスが近代建築に載ってるみたいね
株式会社アークテック@Arc_and_Tec
弊社取り扱い製品、Fantoni社製「木質系吸音パネル」を納入・施工させていただきました「中央大学茗荷谷キャンパス」が、近代建築7月号の特集「学校建築 サステナブルな学校」に記事が掲載されています
https://twitter.com/Arc_and_Tec/status/1679672511649431555
-
広報課の中にブランド戦略室のようなものを作った方がいいと思う。
外部の優秀な人を年俸でとってもいい。受験生向け、一般社会向け、在学生向けと、中央大学のイメージを向上させ、誇りを持てるようにしてほしい。
一般定員の多さや、実学志向、スタンダードな入試形態など、明治が売りにしていることは、中央にも当てはまるし、法学部はそれ以上なのではと思う。司法試験や公務員試験、公認会計士試験、上場企業役員数などマーチトップの指標はいくらでもあったのに、今まで何してたのかと思う。明治なら早慶と並んだと堂々と社会に喧伝してる。
-
>>787
いくらブランド戦略室を作っても結局本部が八王子だと八王子の大学に
なってしまうんだよね。学長も八王子の大学と言う認識だからね。
ブランド力上げるのなら本部は都心に回帰させるしかないね。
銀座の虎屋の羊羹と八王子の都饅頭だと違うんだよね。中央大学の本部所在地を
都心にしても全く問題無いと思うけどね。
-
後楽園の新棟には、本部機能を担える学長室、理事長室、役員室、秘書室、オフィス機能は備わっているのだろうか?将来的な転用可能性も含めた設計となっていてもらいたい。
-
今日は予備試験短答式の試験日だね。
大学生の息子が受けに行ったよ。中大の評価は法学部とローの評価が大きなウエイトを占めるので、学部生も卒業生もロー生も頑張って欲しいね。
他学部の都心移転も大事だけど、法学部とローの評価を上げることも大事だよね。法学部とローの実績が出なければ、都心移転は失敗と言われかねないからここ2〜3年が勝負。
この2〜3年の法学部とローの評価は、他学部の移転にも大きく影響しそうだな。
-
本部移転もそうだけど、
法学部看板、理工学部裏看板にして、都心の学部は高偏差値を保つようにしたら?
理工学部がなぜ全学部入試をやらないのか訳わからん。
英語外部利用入試とか、偏差値が出ないし理系の人間はそんなに英検やTOEIC受けてないでしょ
都心なので相当需要あるのに、入試の組み方がおかしい
-
>>791
多摩派にとっては多摩キャン本部でメインは最後の牙城だから都心キャンパスの
学部が目立つのが許せないんじゃないのかね。多摩派の一番嫌うのは都心だから
何々みたいな言葉だからね。
-
司法試験の実績が、中央大のプレゼンスを高めてきた歴史がある。
中央法と中央ローはいくつかの改革を実施してきたが、まだ実を結んでいない。
これまで何回も提案してきたが、中央ローがどのように実績を回復しようとしているのか見えてこない。
多摩に移転する前は、法曹界、政界、経済界、新聞社、テレビ局・・などで優秀な人材を輩出してきた。
多摩に移転したことで、中央大のプレゼンスが低下したことは間違いない。
経商文の都心移転を、最重要課題として取り組んでほしい。
-
多摩は受けてくれるパイは同じなのでたいして効果ないが
都心キャンパスは全学部を新設すればそれだけ需要を取り込めるのに
-
>>793
多摩移転前は中央大学の存在感は圧倒的だったね。法曹会のみならずマスコミや
電通などと言ったところまでね。ただそれをどうにか崩したいと思う大学群も
いたからね。一度築いた勢力はそんなに簡単には崩せないから、それこそ30年ぐらい
かけて徐々に崩されたよ。特に郊外が本部と言う事で常に蚊帳の外に置いたり。
マスコミでも中央大学の教授の出演が減り、代わりに慶大教授ばかりになったりとね。
偏差値も都心本部の大学は意図的に高く出したりしているのかと思うしね。
八王子にサブCあっても良いと思うけどそこが本部でメインCと言うのはどうなのかね。
-
>>795
超都心の全財産を売却し、期待されず冷遇を受けた辺境の地への引っ越し。全白門人が築いてきた数々の栄光と実績を失い、苦難の半世紀だった。学生は立川、多摩センター、高幡不動の3Tを活動拠点としており、卒業生も卒業後は動物園以外行くことはない。八王子にこだわるのは学長のみではないのか。広大な白亜の多摩キャンパスは縮小活用し、本部はすぐ移転することに支障が有るのだろうか。
-
>>796
同感だよ。これからの超少子化考えれば全ての大学が大変な事態になって行くからね。
いずれ多摩Cは縮小方向にならざるおえないと思うね。それなら今から少しずつでも
都心拡大の方向で行った方が良いね。そのためにも本部所在地だけでも都心に移転
しておきたいところだね。
-
>>758
「農業情報学部」(仮称)では、敬遠されて優秀な学生が集まらない。
「農芸情報学部」(名称変更)にしてはどうでしょうか。
「農芸」の方が、受験生は抵抗なく受け入れることができると思います。
卒業後にどのような就職先が想定されるか、よく説明しておくことも重要です。
-
>>798
「農芸」には「農業に関する技術」という意味があります。
実際に農業をする人は少なく、農業に近接する様々な技術を学ぶことには意義があります。
「農業技術」と「情報技術」を学べる学部ということであれば、活躍するフィールドは広がります。
-
>>798
「農芸」には「農業に関する技術」という意味があります。
実際に農業をする人は少なく、農業に近接する様々な技術を学ぶことには意義があります。
「農業技術」と「情報技術」を学べる学部ということであれば、活躍するフィールドは広がります。
-
農業系の学部新設が検討されているのですか?
文系学部の移転跡地は実験圃場ですか。
農業機械や農業土木なども期待したいです。
-
多摩キャンパスは、農業・園芸業の経営や技術を学ぶには最適な環境かと思う。
いずれ、経済・商の移転を想定するなら、国際系の他の候補は、農業系、地方創生系、環境系だろう。これらは、自然環境や町おこしの観点からフィールドワークもしやすい。
後は、民間資金で学生が安価で利用できるシャワールーム&簡易宿泊施設をキャンパス内に作って、遠距離通学の難を緩和するとか。
-
多摩はもう要らんかなぁ
新しい学部もなるべく都心、もしくは都心まで15分くらいで行けるところで
-
>>803
これからの超少子化考えると多摩Cは縮小方向でも仕方ないよね。
恐らく今後20年後ぐらいには多くの私大の閉校はあるだろうしね。
都心の伝統校で色々と実績のある大学は生き残るとしても、相当な
変化は起こるだろうね。中央大学もその時のためにも女性学長誕生して
ほしいね。
-
>>804
何もやるなとは言わないけど、多摩という立地だけで受けない学生も多いし、
ダブル合格でもビハインドになる。
多摩周辺地域の学生分くらいは残してもいいが、多摩地区周辺の進学校のパイは本当に小さい。
あと八王子東とかも立地なのか昔ほどの勢いはなくなってる。
-
>>805
都心だと大規模な再開発があるからね。その都度不動産マスコミから
一般のマスコミもその大規模開発に絡ませてそこにある大学を
宣伝するからね。多摩Cだとその手の開発は無いから、今の時代だと
どんどん存在感がなくなってしまう。多摩派の経営陣はその辺の事に関して
一体どのように考えているんだろうね。中央大学もいつまでも引きこもりみたいに
してないで都心に出てほしいね。当然本部も多摩から都心に移転で。
-
生物情報学部はだめかな?
-
情報を先にするとシステム系を強調できるかもね。
情報農学部、情報生命学部とか。
-
情報生命学部がすごく良い!
農学より遥かにいいね!
-
>>809
現在のキーワードは環境、生命、情報。農業はダサく少子化社会では受けないかな。
生命情報、生命環境のどれかになるだろう。学科名称は工夫すれば良い。
-
>>810
生命情報学部か生命環境学部に賛成。
生命情報学部の方が、受験生に訴求力がありそう。
情報も学べれば、就職の幅も広がる。
農業情報学部では、時代錯誤も甚だしい。
-
農学部は意外と中央らしい感じがする。盲点であった。
-
農学部は理系の中では女子の人気が高いらしい。
化粧品の開発などにも絡んでいるみたい。
-
農学部は理系の中では女子の人気が高いらしい。
化粧品の開発などにも絡んでいるみたい。
-
新学部決めるのにも年寄りの経営陣が主体で
決めているんだろうね、こう言う場こそ女性が
半分ぐらいいて決定してほしいね。男はネーミングより
すぐに中身ばかりの議論になるからね。今はネーミングも
重要だよね。
-
帝京平成大学WEBオープンキャンパス、バーチャル東大、早稲田VRツアー…
どれも素晴らしいオープンキャンパスですね。
-
やっぱ都心移転消極派なのか。交代させないと。
トップインタビュー(2022年8月)
https://rtmap.jp/2301-chuo-u/
Q.商学部は、ビジネスを研究する学問です。あらゆる産業が集中している都心で、研究できることはメリットにならないでしょうか。
学長 おっしゃるように、研究対象の近さ、情報の取りやすさを考えると、都心部にキャンパスを置くことはメリットといえるかもしれません。
しかし、現在はビジネスがグローバルに展開するようになりました。よって、都心という地理的な要素は必ずしも重要ではなくなりつつあります。
私自身、商学分野の研究者として都心キャンパスがそこまで効果的だとは考えていません。
-
>>817
河合学長は完全に多摩派と言う事が確定したね。都心移転反対派として
学長に選ばれたようだね。学長に就任時から全然都心キャンパスに関しては
言及無しだったからそうかなとは思っていたけどね。法学部も再び多摩に
戻したいぐらいかもしれないね。
-
多摩の検討会で想定している多摩キャンパスの新学部案が下記3学部のようだ。
①健康スポーツ学部(健康スポーツ学科)
②農業情報学部(農業生産学科、農業工学科、食糧ビジネス科)
③デザイン学部(環境デザイン学科、地域デザイン学科)
今日要請される学部は情報、生命、環境またネーミングや偏差値、学生の反響などから
①は健康科学部(心理教育,スポーツ,健康福祉)
②③は生命環境学部(応用生物学科、農業工学科、国際食糧食情報学科、環境デザイン学科)の2学部ではどうかな。
-
>>818
学長の研究も都心の方がより質の高いものに仕上がったんじゃないのかね。
-
>>817
茗荷谷キャンパス移転で勢いをつける時期に
ブレーキを踏む学長では飛躍できないな。
経営が下手で本当に情けなくなる。
確か副学長は都心派と記憶しているが、
副学長に頑張ってもらいたい。
-
>>820
同じ商学部の酒井学長は複数学部の移転を示唆してたし、北村敬子商学部長も
学部の都心展開相当熱心だったのにね。河合学長は駄目だね。だから初めから
スピーチにも力が入らないと言うか気持ちも内容も無い感じになったのかね。
-
140人-150人以上200人には届かないくらい、ということかな。
こうなると東大と早慶の学部出身者数が気になる。
中央は東大に続いて2位くらいではあってほしい。
>>法学部長 他校のロースクールに進学した学生も含めると、司法試験に合格した本学卒業生は、日本全体の合格者の1割を超えています。
-
>>822
それにしてもインタビュアーの方が中央の認識がしっかりしてるとはな。
学長は福原学長みたいな人じゃないとやはり難しいのではないか?
河合さんだと弱いままだわ。
>>早慶と並ぶ「私学の雄」の法、そして看板学部の商、経済の学問上の「繋がり」が貴学の強さの一つだと思います。
-
経済商の移転は計画にすらないのか。
もうがっかり
やる気なくなるわ。
-
>>825
経済商のOBは怒ったほうがええで
俺は法学部出身だが、法学部だけ優遇するのかと抗議するのが1番効くはず
-
多摩Cは多摩派にとっては牙城だからね。ここが縮小されたらお終いと
思っているんじゃないのかね。だから何としても多摩Cを守らなければと。
-
>>827
多摩を縮小させないために、新学部を作ろうと
躍起になってる。
大村理事長の片腕になる人がいればスムーズにいくのにな。
-
>>828
問題は多摩派の河合学長が来年五月で三年目だよね。このままだと
また再選されて二期目三期目とやる気の無い雰囲気でやられたら
せっかく法学部が都心に回帰して盛り上がりの雰囲気も、完全に
盛り下がるね。中央大学にはマスコミにも顔が売れている教授も
いるのに、そう言う人が学長にならなくて、昼行燈みたいな人が学長に
なるのか不思議だね。
-
わざわざ新しい事をやって責任を取らされるのは嫌だから、現状維持で過去に決めた事を踏襲するだけ。
こんなダメ公務員の典型みたいな教職員が組織の上にいるのでは、中央大学の未来はない。
やはりこの大学の一番の問題は、金や土地ではなくて組織、人だというのがはっきり分かる。
-
インタビュアー:商学部、経済学部も将来的に移転するのではないか、という噂が多いです。
学長:これは計画に全くありません。本学は都心キャンパス戦略を取っているわけではありません。
今のところ、新たな移転用地取得も検討していません。
これほど明言するとは…、学長個人の意見でもないだろう。本当にがっかり。
言葉も出ない。
-
よくよく考えると、初めから法学部だけの都心回帰だったのだろう。
法学部だけ、と言うと多くの抵抗が予想されるから
都心回帰の第二候補、第三候補があるような素振りをしていた。
それだけのこと。
-
>>831
だが、続きで可能性を否定もしてないからなぁ。
まぁこれは法学部移転で感じ始めてることかもしれないね。
>>しかし、仮に研究教育を進めていく上で在学生、企業、行政、地域の機関の人たちに総合的にメリットを提供できることが明らかとなれば、土地取得も含めて検討するかもしれませんね。
-
>>833
経営陣特に学長の世間を見る目の鈍さが問題だよね。昔はともかく
これからの厳しい超少子化の時代に今の学長ではとても心配だね。
中央大学には優秀な人材豊富なんだから、トップに都合の良い人ばかりが
就いていたんでは駄目だよね。まずは能力のある学長に就いてほしいね。
-
>>834
学長が変わる度に大学の方向性が変わるのだから、
来年6月の学長選挙に期待するしかない。
先を読める人物でないと中央大学はチャンスを
逃がしてしまう。大村理事長の発想は間違って
いないので理事長を応援したい。
-
>>835
河合学長はまだ若手の方だから、下手したら二期三期と10年近く
やる可能性もあるよね。そんなことになったら本当に中央大学は
色々なチャンスを逸してしまう可能性大きいよね。
-
>>836
ぞうならないために、みんなで学員会に声を
届けましょう。
インターネット上で「中央大学学員会問い合わせ」と検索ワードを入れると「学員会問い合わせ
フォーム」が表示されます。
-
福原さん学長復帰してくれないかなぁ
福原さんはインタビューの背景は後楽園キャンパスが多かったから、都心でいろいろ動いてくれてたはず。
-
>>837
とにかく河合学長に対しては始めから違和感みたいな物しか無かったんだよね。
二年前に学長に就任した時も、どう考えても法学部の都心移転についても触れざる
おえないと思うけど、一切触れなかったしね。変な文科大臣に八王子の大学の雄と
なれみたいな事を言われてへらへら笑っていたしね。大学の中心の学長がこれでは
心配だよね。
-
そろそろ戦略的に動くべき時なんじゃないか?
例えば、立教の試験日程を見て欲しい。
中央理工が全学部を実施するだけで、立教理学部をかなり追い詰められる。
わざわざ穴を空けてあげて、塩を送るような真似をしてどうする?
都心移転にしても入試政策にしても、ライバルが嫌がるようなことをするのが基本だよ
https://www.youtube.com/watch?v=bminLBretGw
-
河合学長がいる限り本部移転なんてしないだろう。都心展開も旧ブレーキだ。
いちばん大切な時期に多摩派の総帥のような人物が学長で無念でならないよ。
-
大村理事長と久野さんがいるから、まぁ大丈夫だろう。
法学部の変化による良い影響も出てくるので無視はできないはず。
それにしても、都心キャンパス戦略はとってないとか言ってるのって河合さんだけなんだよね。
河合さんの話はかなり支離滅裂な印象を受けた。
-
河合学長は国際経営学部出身なので、多摩の方を見ざるを得ないのだろう。
法学部や理工学部出身の学長の方が、全体的視野で大学を舵取りできるかもしれない。
-
>>842
確かにこの発言は矛盾しているよね。都心と多摩の二大キャンパス制と
明確に言っているのに、都心キャンパス戦略はとっていないはおかしいね。
当然都心キャンパス整備も行っていくと言うのは第二期目の中長期計画にも
しっかり書かれているからね。もし発言するなら、これからも都心キャンパス整備は
進めて行きます、と言うのが当然だね。
-
都心と多摩キャン問題は悩ましい問題だよね
多摩キャン完全撤退だと今までの歴史や苦労や想い出の全否定になるしね
でも本部だけは都心におきたいってのが総意になってくると思う。
-
>>842
1年前の河合学長のインタビューの投稿に
対して感情的になってしまったが、冷静になった
ら、「待てよ、アンチが投稿して振り回しているのかも」と頭をよぎった。
-
>>845
体育施設考えると多摩全面撤退はありえないよね。多摩Cはあっても良いと
思うけど、出来ればサブキャンパスとしてほしいんだよね。メイン本部キャンパスは
昔通りの都心キャンパスが良いよね。OBOGのほとんどがそのように思っていると思うね。
-
>>844
都心キャンパス復帰路線は60万白門人の悲願だ。河合学長が商学部は都心移転必要なしと言うのなら、経済、文学部を28年4月に移転させることで60万学員は今後、支援
-
>私自身、商学分野の研究者として都心キャンパスがそこまで効果的だとは考えていません。
確かに商学部だけ多摩に残ればと言われるよね。
今まで積み上げてきた会計士の歴史が終わる。
-
>>847
昔の駿河台キャンパスは晴れて入学した学生とっては士気を低下させ、気持ちを萎えさせる貧弱Cだった側面もあった。
学生の気持ちを高揚させるキャンパスにしないとね。
-
まずは確実に上智法を抜くことを考えれば?
あと理工学部を理科大に近づける
>>2023年、中央大学の法学部が45年ぶりに東京・茗荷谷へ移転することで教育関係者の期待が上がっています。
私が『サンデー毎日』に寄稿した全国300塾関係者による「ダブル合格調査データ」では、早くも、早稲田大、慶應義塾大の法学部と人気が拮抗しつつあります。
なお、上智大法学部とはすでに拮抗しています。また、明治大法学部には圧勝でした。
-
>>851
法学部については、他の競合私大と比べても根の強さは一番だからね。
戦前戦後通じてこれだけ強力な学部は他に無いね。根が強ければ、どんな
状況でも再び地上に大きく枝や葉をつける事は可能だからね。これが
弱い根にもかかわらず調子だけの木はやがて枯れていくからね。理工学部は
とにかく都心で一学部で存在感が薄かったのが損してたよね。今は女子学生の
理系志向も相まって都心キャンパスが脚光浴びてるから期待大だね。一番の問題は
学長が必要以上に中央大学の事を八王子の大学みたいに言う点だよね。これによって
中央大学全体が相当毀損されてるね。
-
河合学長やっぱり永井氏ばりの多摩派だったんだな。都心への言及が減っていたから。
-
河合学長は学長就任挨拶から法学部の都心移転の事に全く触れなかったからね。
その後も法学部の都心移転については触れずだからね。完全に見ざる聞かざる言わざる
だね。学長としてはまずくないのかね。確かに自分は学部の都心回帰はさせたくないと
しても、学内で決定したんだからそれに従うのは普通だと思うけどね。
-
ただ、インタビューは2022年のものだ。
法学部の移転もまだで、23区規制も先の中で次の移転がどうとか言及できないのは仕方ないとも思える。
-
https://www.youtube.com/watch?v=mY-nVzCb1bQ
-
>>857
シバケンがうつってるw
中央のエースはシバケン時代になるのかねぇ
-
学長インタビューで商や経済の移転は計画にないとあるけど、
>>54 にリンク貼ってもらっているが今年公表の2022年度報告書の一部内容。
・自己点検評価報告書2022の第一部8章
第2期(2023 年頃〜2028 年頃) 〜この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す〜
後楽園キャンパスにおいては、〜容積率の拡大や近接地の取得を目指す必要がある。
〜将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ〜
〜後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的な検討を始める必要がある。
-
>>859
これは大村理事長の下で作成された計画書だよね。大村理事長は都心C整備に
前向きだと思うからこそ、それをけん制するために送りこまれたのが多摩派の
河合学長と考えると納得は行くね。都心回帰に積極的な大村理事長対多摩派の
河合学長の構図だね。
-
大学経営トップは理事長としても、大学として公表している報告書だから学長も見ていると思うけどね。
-
>>851
そうですか。吉報ですね。
-
> 京都府立大学は、2024年4月に規模の小さな総合大学として分野を限定しつつも、時代が求める要請を踏まえ、3学部から5学部へ発展させる学部・学科の再編を行う。
> 現行の文学部、公共政策学部、生命環境科学研究科から
> 文学部、公共政策学部、農学食科学部、生命理工情報学部、環境科学部の5学部に増設するという。
-
>>863
「生命理工情報学部」、センスがいいですね。
「農業情報学部」とは雲泥の差。
-
中央大学の場合は特に比較的若い男性女性も
議論に参加させるべきだよね。
-
>>863
中大もそういう組織変更必要でしょ。
文学部や理工学部の下に総花的に学科
を並べているというのはあまりに芸が無さすぎ。
偏差値を含めて、存在感を自ら薄めているようなもの。
-
多摩本部の弊害なのか。他大の動向を気にしなさすぎだよね。
中央大学は中央大学、他大は関係ない感じが強いね。井の中の蛙
になっているんじゃないのかね。法学部は都心に全面移転したから
そのあたりは相当変化していくかもしれないね。学長だけでも
都心回帰させないと独断と偏見がますます強くなりそうで心配だね。
-
>>863
中大は農業情報学部、健康科学部、建築デザイン学部を多摩キャンパスに設置するようだが、全国の大学の動向を見て、農業などネーミングは工夫すべきだ。た大学に大幅に遅れているわけだからかな。
-
>>867
山にこもっていたら世間が見えなくなるよ。
-
>>868
候補として上がってるだけで全部は作らない
あと低偏差値の学部はもう要らん
-
ニュースにあったが、文科省の理系転換支援校に選定されたみたいだね。67校選定。
定員増や補助金支給があるのかな。新学部がそれなんだろうね。
-
農業情報学部...。ダサい。
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/07/rikeikakujyuu.pdf
-
中央大学健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科、
中央大学農業情報学部農業生産科学科
中央大学農業情報学部生産環境工学科
中央大学農業情報学部食料ビジネス学科
-
>>873
農学情報学部だから実習田畑、実験用地などが必要とするが、健康科学部も設置するからグランドを農地にはできない。具体策は不明だが隣接山林を取得し農地にするとか耕作放棄地を借りるなど10ha程度は必要なのかな。
-
>>873
ネーミングだけからの印象だが受験生人気は期待できない
-
>>872
農業情報はやめてほしい… まだ名称変更はありうるみたいだけど。
-
中大に限らず今の大学は、学部名・学科名が多く複雑難解で、何を学ぶのかスグに理解できない。
選択肢も多すぎ。
昔に比べて高校生の進路選択はかなり大変そう。
法・経・商・文・理工の時代でよかった。
-
法学部の茗荷谷キャンパスの予想図も最初のは、ここの掲示板でも
評判悪かったけど、それが原因かどうかわからないけど、少ししたら
現在の建物に変わったからね。とにかくみんなで声を上げていく事は
重要だと思うね。60歳過ぎた学長に今の時代に合った雰囲気の良い
学部名を決められるわけ無いからね。多くの考えを集めて決めないと
とんでもない野暮たい名称になりかねないからね。
-
インターネット上に「中央大学 学員会
問い合わせ」と検索ワードを入れると
「学員会問い合わせフォーム」が表示
されます。
そのフォームに意見を入れることが
できます。
-
順天堂のように食農であれば工夫していると思うが。
私大は商売なのに国立気取りか。
-
茗荷谷キャンパスは元のイメージだとヤバかったが、
途中でオシャレキャンパスに変身した
-
今まで国の事業に選定漏れもあったから一応選定されたのは良かったかな。助成金も貰えるしね。
ただ都心に新学部だと思ってたのにこの2学部は多摩キャンパスみたいだな。
代わりに経済商文は都心回帰に動いてほしい。
-
国のお金で理系学部拡充できるのはラッキーだよ
あとは規制をいろいろ外してもらえればいい
多摩じゃなくてもいい学部は将来的にはどんどん都心へ移転するために、用地取得だけは頑張って欲しい
-
河合学長「都心に新たな用地確保の予定はありません」
↑
こう言う事だけははっきり明言するのがね。
-
>>872
学部名に農業を使用しているのは中央だけ。
農業を業として営む受験生は殆どいないだろう。
農業を業として営むわけではないのに、
学部名に農業を使用することに対して妥当性があるかどうか、
模擬法廷で裁判してみるのもいいかもしれない。
-
まぁまだ案の段階みたいね
注)改組後の学部・学科名は申請書に記載された内容であり、今後、名称の変更がありうる。 改組のためには、別途、設置認可等の手続が必要。
-
とにかく誰が聞いても野暮ったい名称は付けないでほしいね。
-
>>872
農業情報はやめてほしい… まだ名称変更はありうるみたいだけど。
-
生産環境工学科は土木系の学科かな。
-
京都女子大「食農科学部」のネーミングセンスはなかなかのもの。
幅広い領域を包摂し、拡張発展の可能性すら感じさせる。
-
>>889
バイオテクノロジーとかはダメなの?
-
新学部は農業に環境とスポーツか また多摩に資本投下するんだね
法学部は独立採算制でやれということかな
-
>>891
農業生産科学科の方と思う。
-
>>892
理工系は都心につくれるんじゃないの?
現在の理工学部教授は素晴らしいのでフル活用した方がいい
-
>>891
全く同意。
農学部でも最先端の研究は、遺伝子組み換え技術などバイオテクノロジーだろうし、魚の遺伝子組み換えも京都大学が真鯛でしている。
バイオサイエンスで括った方が展開範囲が広い。
また、先日は理工学部教授 小松 晃之がイヌ用人工血液を開発するなど、実績もある。
医学部は難しくとも、生命科学の研究で新たな薬の開発などで貢献できるのではないか。
就職も大学で学んだ知識と技術で、製薬会社にも就職できるのではないか。
バイオサイエンス学科は他大学でもあるが、せっかく国が理工系学部を援助してくれるのだから、これを機会にバイオサイエンス学部で中央のウィングを広げたい。
-
>>895
バイオ分野でいくべきだな
中央ならロボット分野での連携でも面白くなる
-
>>890
同意。京都女子大「食農科学部」、順天堂大「食農学部」などがわかりやすくて女子受けも良さそう。
2字熟語を組み合わせるだけのネーミングは石頭の発想。
学部内容が同じでも、名前次第で魅力的に見えたり不人気になったりもするから、農業情報学部は再考して頂きたい。
-
多摩Cに新学部作って将来大丈夫なのかね。これから20年先とか
少子化はもう止まらないからね。
-
>>898
多摩だと長時間通学が必要になるしな
あと日本全体の人口も縮小するわけで、売るなら早いうちに売らないと、人口が少なくなってからじゃ二束三文になるだけ
-
「健康スポーツ学部」の名称は軽そうで偏差値が
低く出そうなので反対。
早稲田のような「人間科学部」の名称のほうが
賢い印象を受けるな。
-
ちなみに東京農大のバイオサイエンス学科を覗くと
https://www.nodai.ac.jp/academics/life_sci/bio/
-
中大 農業情報学部 農業生産科学科、生産環境工学科、食料ビジネス学科
は、情報系がないので生命情報学、国際食料情報学科などにしたらどうかな。
健康スポーツ科学は健康科学部で良いのでは。
-
学部名称は大事だよね。
カタカナ学部は創らないのではないのか。健康体育学部でどうか。
それと農業情報学部より情報農学部がいいかな。
デザイン系学部はどうするんだろう。
-
多摩Cにたくさん新学部作るのは反対だね。これから先考えると
難しいよね。学長とかそのあたりの事は果たしてどのように考えて
いるのかね。超少子化の時代はすぐそこに来ているからね。
-
そもそもこの学部一体何を学ぶの?
全く想像出来ないんだけど。
農業に情報ってどんな、またどれだけ社会的ニーズがあるのか誰か教えて。
農業情報学部 農業生産科学科、生産環境工学科、食料ビジネス学科
-
多摩Cの空いた所を埋め合わせようとしているだけのような気が
するけどね。50年前ならいざ知らず、将来的に大丈夫なのかね。
-
経済商文を都心回帰する布石ならいいけどね。
そろそろ検討を初める段階だよ。
-
少子化に対応するなら、法学部1050(法律750、政治300)、経済学部550、商学部600くらいまで大規模な圧縮が必要かと思う。
国際企業法学科は、法律学科、国際情報学部、国際経営学部に定員を分配、経済学部と商学部の国際系学科もいずれは国際経営学部に統合すべきかと思う。
相互単位履修制度で、多摩都心間で単位を相互履修できるようにして、立地面の不利を緩和する。
法学部、理工学部、国際情報学部の教養科目とサークルは統合して一体でキャンパス運用アピールして、単一キャンパスとの印象をなくす。
-
今のご時世、AIとか、量子コンピュータとか、自律歩行ロボットとか、自動運転ADASとか、電気自動車とか、もはやこれから必ず資本が集中し人が集まる産業は決まっている。
新学部を設けるんだったらせめてこの中から少しでも関連する学部を作ってほしい。なのに何?農業??!!ふざけてるのか中大!
はい、中央大学農業なんとか学部です(なんとかの部分に何が入ろうとダメになる。例えばナノテクノロジーとかが来てももう遅い、ダメ。むしろもっとダサくなる)
将来的にも噛み合ってない、有望性も期待できないし、今までいつの時代でも絶対人気のない負け組学部だったのになんで農業なんだ。なぜこの辺のセンスが足りないのか全く理解できない。
-
あ、健康なんとかの学部は論外にしたい。と言うのも議論する価値もないからだ。その分野は家庭医学系の医者に任せたらいいだけの話た。何をわざわざ4年も学部を通して学ぶことがあるのかな。農業なんとかと健康なんとか学部絶対作んなよ中大!
-
>>908
商経文の都心回帰は、どうなのかね。確かに酒井元学長とか久野元理事長は
明言してたけどね。河合学長になってから一気にその雰囲気は消えた感じはあるね。
-
>現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、
あるいは複数を、後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、
文章の順番からすると優先順位は経商文の移転だろう。
文からスポーツ、経済から農業に定員を振り替えて各700人で移転かな。
動きが20年遅い。経営が下手なんだな。
-
理系支援の対象大学が文部科学省から正式に発表されたみたいですね。
-
農学部は就職が良い方ではないと聞く。
システム系の教育に力を入れて就職の幅を広げる必要があるのでは。
-
例外的に23区内の定員増を認めるだったのに、なぜ理系新学部を後楽園に創らないのか。
やはりハードルが高く認められなかったのかね。
立教の新学部は池袋なんだろうか。青学は相模原なのかな。
中大にはAIデータサイエンスセンターが既に有るから改めて創らないのか。
中大だけ健康スポーツ科学部が入っているが理系なのかね。
-
中大のグリーン系新学部創設と恵泉女学園大の募集停止には、いくらか関連があるのかもしれない。
-
農業情報学は学術の一分野として
確立しており、中大の魅力に深く貢献できるのでは。
楽しみだなあ。
-
>>913
多摩派の残りがいたから動けなかったんだよ。
ようやく大村理事長や福原さん酒井さんが動かしてくれたが。
-
ところで、学部名なんて、下くらいのシンプルな学部名で良いと思うんだけど。学部の再編・改編をしたらどうかね。商学部の経営学科は経営学部に移管みたいな。
情報系の学科も複数の学部に跨りダブりがメチャクチャあるから国際情報学部を改編して学部を大きくするのもありだと思うけどね。
学部ごとのセクショナリズムが大きいから、難しいかもしれないけど。
法学部
経済学部
商学部
文学部
理工学部
総合政策学部
経営学部
情報学部
農学部
健康科学部
-
>>918
農業情報学は、まだ未知の分野で確立されていない。
学生が就職に困らないよう、カリキュラムを組むことが重要。
-
多摩だと何やるにも立地問題が出る
都心拡張を急ぐしかない
-
これから世界的に深刻なのが食料問題だよね。特に日本の様に
外国からの輸入頼りの国は危ないよね。農業系は面白いとは思うね。
小麦粉もまた逼迫してきそうだしね。中央大学がどのような農学系の
学部にするかはまだわからないけどね。上手く行けば将来的には最先端の
学部に成長させることも出来るね。
-
農業はまだわかるけどスポーツ科学はありえないわ。メリットよりデメリットしかない。
-
実際問題Wのスポ科学嫌でM大の政経や中央法に行きたい高校生多いのにな。
-
農業、、スポーツ科学、、なんてこったと叫びたいよ。
中央に今一番必要なのは危機管理学部かもしれないな。
-
早稲田のスポーツ科学部ってそんなにすごいことやってるのか?
-
駿河台から多摩移転する段階の計画では文系教養過程の移転と広大な用地を活用した体育学部や農学部などの設置を予定していたようだから、農業情報学部と健康科学部は半世紀遅れたということかな。
今後はネーミングを慎重に検討し認可申請すべきだな。
-
農業だのスポーツだの作ったら中央大学のマーチ最下位が確定するどころかマーチ脱落もありうる。
学長はどうしてそこまで中央大学の価値を毀損したがるのか?
-
駅伝とか見たらわかるけど体育系学部人気ないのに?
-
>>928
健康科学部は医療系分野として設置してほしい。
ゆくゆくは医学部につながる目的で医療系資格
が取得できる学部であれば人気が出る。
公認心理士、臨床心理士、看護師、保健体育教師
資格等の取得。
-
スポーツ科学はM大みたいに中止判断を。まだ間に合うはず。
-
明治の農学部もうまく行ってるのか?
明治とか法政の真似しなくていいと思うが。
後楽園キャンパスにバイオテクノロジーとかそういう学部設置しろよ
多摩で何かやろうとしても上手くはいかんよ
-
早稲田は偏差値表からスポーツを消してるのか。
敢えて偏差値を低く見せるスタイルの中央は3科目だろう。
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2024/ks12.pdf
-
>>934
早稲田は所沢のスポ科は偏差値出さないように細工したみたいね。
-
>>934
早稲田はこういうの上手いんだよな
医学部ある慶應に勝つためには、偏差値を出し続けないといけないことを理解してる
立教でもスポーツ学部は55が限界なんだよな
-
多摩の経営陣だとどんどん置いていかれる感がすごいな。
学長は法学部や理工学部から出して、普段都心の環境で時代を感じてる経営陣の方がいいかも。
中央大学
健康スポーツ学部
農業情報学部
青山学院大学
統計・データサイエンス学部
立教大学
環境学部
-
物事には本音と建前があり、20億の補助金を引きだすには今回の方針である文系から情報、環境などへの転換が条件となっていたようだ。今回をクリアすれば名称は認可段階、認可後の変更で対応できるのかな。農業情報学部は学科をみると生命環境学部が適切で学部の発展、偏差値的60程度て良いのではないか。健康スポーツ科学部は、科学として補助金をもらうからには、スポーツに情報を取り入れたり、健康科学を重点にするのかな。
-
時代と共に色々と価値観も変化していくからね。例えば中央大の法早稲法慶大法
の合格者のトップが有名女子高と言うのは時代の変化だね。これからこの傾向が
ますます強くなるね。それに対して30年ぐらい前にザ女子大と言われてた学校が
軒並み定員割れを起こしているからね。中央大学は学長が一番心配だね。本当に
都心キャンパスの学長になってほしいね。
-
以前カタカナ学部や意味不明な学部は中央は造らないって言っていたはず。経営方針変わった?
-
農業情報学部の教員はどう確保するのか。
東大や農工大の退官組を狙うのかな。
学生は全国の伝統ある農業高校に推薦枠を配って確保することもできそうだが。
まあ、目の前の補助金に食いついただけではない事を信じます。
-
多摩に学部設置はいつもざわつくなw
なんとか都心キャンパス拡張のための通過点であって欲しいものだ
当分は都心キャンパス拡張のための収益重視で、金をしっかり確保して欲しい
-
中央大学の最大の危機だな。
国際経営と国際情報の新学部発表には皆な期待したものだが、今回の新学部にはそんな高揚感も無い。
むしろ強烈な否定的意見がある。
私もその立場だ。
新学部が中央大学の価値を毀損するのではないかと危惧している。
健康スポーツ学部は長年候補にあがっていたが、本当に設立の価値があるのか。
充実した施設があるからという理由ではないだろうか。
こんな事があった。
ホンダの人気車種オデッセイは、埼玉県狭山市のホンダ狭山工場で生産されていた。歴史ある工場だが、長い年月を経てきたため、狭山工場が閉鎖となり、それと共にそこで生産されていたオデッセイも、生産終了という決定が下されてしまった。
人気車種だっただけに、案の定、販売店や顧客から非難と生産再開の声があがり、遂に中国からの逆輸入という形で販売する事になった。
これによる受注中止期間に顧客が他社の車に流れてしまい、さらに悪いことに、この間にトヨタの最強車種のヴェルファイアが最新装備のフルモデルチェンジで発売されてしまった。せっかく、先んじてオデッセイの先行販売で顧客を囲い込めたのに。
この決定的経営判断ミス。
売れなくなったからやめたのでは無く、工場閉鎖するから生産をやめた。
つまり、顧客のニーズを見ないで、自己都合を優先させた事が、会社に莫大なダメージを与えてしまった。
今回の健康スポーツ学部はせっかく既存の施設があるからと、自己都合ではないですよね!
ニーズと学生を集める魅力があるんですよね⁈
他大はもっとニーズのあるところに資源を集中させているのではないのか?
それから農業情報学部。
まずもって、多くの人が農業という学部名に拒否感を
持ったのではないか。それだけ農業という言葉には張り付いてしまった固定観念がある。それは受験生も同じではないだろうか。
今の農学部の実態はそうではないというのは理解している。最先端のバイオ技術も研究しているだろう。
今回の農業情報学部の実体はまだ分からないが。(実体を見て更にガッカリにならなければいいが...)
問題はこのようなイメージのある言葉を使うセンス。
言葉に対する感度の無さ。
私を含めて違和感を感じている人は、この言葉を使うことに躊躇する。
もっと受験生に魅力的にアピールできる言葉は無いのか。先進的な研究に相応しい言葉はないのか?
(まさか従来の農業をさせるわけじゃないですよね)
この学部の実体が分からないので、適切なネーミングも分からないが、農業のみならず、生命科学系だったらバイオサイエンス学部が魅力的だと思っている。
早く実体を明らかにして、皆でいい学部名を考えられるようにしてもらいたい。
-
何かまたまた中途半端に終わりそうな悪寒
-
工学部を工業学部、商学部を商業学部とは言わない。
なぜ農だけを 農「業」情報学部 とする?
自ら学問領域を狭めることもあるまい。
-
健康スポーツは、一般受験生からのニーズよないが、スポーツ推薦組からのニーズはあると思うが。
-
今中央大学にトップアスリートが来ているのは法学部や商学部のある程度のブランドだと思います。
-
高校生の進路スレ真に受けるとスポーツ科学は嫌で中央にしたという選手結構知っているので何を考えているのか?
-
多摩の比重がまだ重すぎるんだよね
経済商文を移転させます、その上で多摩にこれをつくりますならまだ納得感はまだある
これ以上多摩に学部をつくってくれるなというのが根本にある
-
設備投資が相当必要だろうから、都心回帰へ回す金は無い。
そうなってしまうわな。
-
>>950
いや補助金だよ。
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230721-OYT1T50137/
-
>>951
まぁそれが救い。
国の金で理系学部を増やしながら、都心移転を進めるための資金も貯められるとなれば諸手を挙げて賛成なんだが
あとは立地と内容か
-
農水省、文科省からの天下りがあるだろうな。優秀な人なら良いが。あと、理系が多摩と後楽園に分かれるのもなんだかなあ。
-
現在の経営陣は都心と多摩の二大キャンパス制と言っていながら、河合学長は
完全に多摩中心のキャンパスとしか考えていないよね。だから都心キャンパスに
ついての言及はほとんどないね。河合学長にとっての中央大学は多摩の多摩による
多摩のためと言う事だと思うね。ここが変わらないと中央大学の新しい一歩が
踏み出しずらいね。
-
補助金欲しさに知恵絞った結果が農業スポーツ
もっと、おおおおおーーやるねっていうセンスがあると…。
-
>>954
河合さんも来年5月迄の任期なので焦っているな。
焦ってへたなことはしてくれるなという思いだ。
-
デジタル系と農学系を増やせは国の方針だよね。
農学に関しては食料自給率が低いからか地方創生が目的なのかバイオに力入れたいのかな。
でもこんなに多くの大学に農学系学部増やして需要あるのか心配だね。
新学部の入学定員は100人くらいでいいし全員推薦でもいいな。
-
>>955
バイオテクノロジーとかデータサイエンスくらいしか思い浮かばない
後楽園にデータサイエンス学部を改編して定員増やすとか
-
>>956
次の学長は誰かも書き込みしてたけど、法学部理工などの都心キャンパス
からにしてほしいね。今回の河合学長は多摩派と言うのがはっきりしすぎてるね。
都心回帰派に冷や水ぶっかけ役なのは分かるけどね。ここの掲示板の盛り上がりも
河合学長になってから随分低調になる事多いからね。
-
農学は名前を格好よくすればなんとかなるもんなの?
学問分野に詳しくないのでよくわからん
山内さんの動画のコメントに上位大の農学新設の意味はデカいと書いてあったが
理工系62大学拡充 青学、立教、中央に理系新学部
https://www.youtube.com/watch?v=jvybwk9-8_Q
情報系・農業系教員の大転職時代の到来と、”準”理系の情報系・農業系学生の就職はどうなるか
https://www.youtube.com/watch?v=0D-YrrzzUAc
-
明治の農学部は存在感あるけどね。明治の魅力の一つだと感じる。
農がラインナップに加わると事務屋育成のイメージが強い中大のブッラシュアップにつながる。もっともそうするためにも、緻密にデザインして欲しい。まさに大学力が試される。
-
>>961 理工学部よりも偏差値は下がるが、その代わり女子人気は理工よりあるので、女子受けする学科群にすれば価値が上がる。
-
学部としては、生命環境学部とか生命科学部にして、その下に生物系学科や農業系学科とか環境系学科をぶら下げる方が良いかと思う。
-
学部名、学科名は重要。中大の土木工学科の名称の時は、女子学生がゼロ状態が続いたが、都市環境工学科に改名したら女子学生が増えた実績がある。今は、女子学生人気が鍵を握るから、ネーミングセンスが必要。
-
女子学生次第だね。それに今の女子学生は昔と違い理工でも医学でも
司法試験でも挑戦してくるからね。中央大学でも頭の固い男の学長
よりも女性の学長が誕生しても良いと思うけどね。理事会は男ばかりだね。
半分とは言わないけどもう少し女性の理事も増やしてほしいね。
-
>>960
山内太一さんの動画で、コメント欄に農学情報部、スポーツ健康学部に
肯定的意見がある。
以下参照
@user-hq9uj2bs5x
1 日前
農学部といっても従来のAgricalture$Forestryではなく
Biological,Environmental,Earth$Marines Sciencesの別物でしょう。
中大の各学科を見ると、食料科学、生命科学、環境資源科学、
つまり生物学、化学、物理学、工学、生態学、地球科学、社会科学などの
総合科学的農学の位置付けだよね。総合科学としての農学教育の充実化が
求められ一般企業のこの分野への参入が数千社にまで膨張、農学教育に優秀な学生
の投入と教育が求められてるってことでしょ?
これらを習得した学生の就職は引く手数多・・
国内は勿論、海外でも優秀な学生の奪い合いとなる筈。
-
>>969
食料、生命、環境は地球規模の問題で当然、若者、女性に感心が高い。当局も認可段階で農業情報学部から生命環境学部などに変更提出するだろう。
-
>>970 学部、学科名がダサいと女子学生から敬遠されて人気が出ない。カリキュラム以上に学部名、学科名が大事だと経営陣は理解してほしい。
-
国策に売りなしは株の格言だけど、ただ学部創らせて終わりではなくこれから高校生にも推奨していくのだろう。農学系学部が人気化して人材が増えないと意味はないし就職先の確保も必要だ。
後楽園キャンパスの容積率緩和も災害対策という国策。緩和はできると思うが何%になるかだな。
-
良 経済 商の都心移転後、跡地に農、スポ新設
8号館、クレセントホールを実習農場で活用
悪 経済 商移転なし、農、スポ用に多摩キャンパス拡充、特に多摩テック跡地の購入はしないで欲しい。
-
>>973
これからの超少子化考えたら多摩テックの跡地の購入どころでは
ないだろうね。
-
ネーミングセンスは重要。内容よりもネーミングの良否は歴史が証明してる。
果たして中央経営陣にネーミングセンスはあるのか?
-
ネーミングとか装飾的な部分はiTLの時みたいに外部委託しても良いよね。
年寄りだけで考えても無理だからね。
-
今回の東大、京大、横浜大などや慶応は環境情報を設置しているが中大は仮称だが農業情報学部
このような状況から理事長は食農情報学部、生命情報学部、生命環境学部の中から考えるのではないかな。
-
法学部ももう一段落レベルアップしたいな
偏差値も実績も
大学学部紹介「中央大学法学部」
・河合塾偏差値60.0〜65.0
・定員1,439名、超マンモス学部
・男女比6:4
・司法予備試験合格者数全国4位
・半世紀前は早慶法学部蹴りはザラだった
・2023年度より文京区の茗荷谷キャンパスへ移転、偏差値上昇の機運
・最終学歴が中央大じゃなくて東大一橋ロー、早慶ローになる人が多い
・大学名を聞かれているのに学部学科名まで言いたいがち
https://twitter.com/jyusouken_jp/status/1683072234871742464
-
慶応も経済経済言いたがるよ。何学部発祥の大学かわかるよね。
-
学部名にスポーツを入れると偏差値が下がって印象が良くない。
それで早大はスポーツ科学部を分離独立させたのだと思う。
学部名を健康科学部にして、そのなかに健康科学コースやスポーツ科学コース等を設けてコース制にした方が良い。
-
どこの大学も少しでも自分の大学を良く見せようと必死なのに
中央大学は一番そのあたりが弱いね。その辺は慶大を見習うべきだね。
-
>>978
法の偏差値が好転しなければ
都心移転も新学部もうまくいくわけがない。
理事会でその辺の意思統一を外部に発信し続けるべき。
-
>>980
賛成。
-
中長期計画の骨格である10学部体制ができたので、これから学部再編成、都心回帰も偏差値対応も強力に進むだろう。
-
>>984 法学部定員が多過ぎるので、他学部とバランスを取った方がいい。政治学科を経済学部に移管して政経学部として再編成して欲しい。法学部は法律学科のみとして、コース制が望ましい。
-
>>985
中央大学に政経学部ができたら早稲田、明治と
並んで人気でそうだな。
-
>>985
そんなことしたら政治学科の偏差値が60割るだけ
-
政治経済学部は大隈重信が経済を軽視する傾向があった薩摩の西郷を批判し、経済の理解なくして政治は存立し得ないとの独自の思想に基づき早稲田に設立したもの。深い考えはなくそれを踏襲したのがM。
歴史も伝統も実績も誇るべきものがある中央がいまさら早稲田の真似をする必要はあるまい。
-
前々から言ってるけど東大京大と同じように法律政治の統合は有り。
東大は3年から法律政治のコース制、京大は4年間両方。
移転後の学部再編をどうするのか期待しているが。
-
法律と政治を入学段階から分けるより入学後に興味に応じて分けるべきだよね。
ただ受験料収入が減るかもしれない。
-
法律学科第一志望、政治学科国際企業を第二志望とするケースも多いからなぁ。
法律学科まではもう一歩届かないが、法曹志望や中央法の教育を受けたいって学生は多いと思うよ。
法科大学院からも教えにきてくれるし、早慶法学部と並んで最高の教授陣でしょ。
この3校は法学教育では群を抜いて良いと思うよ
-
間違っても学部の改悪はしないことだ。
-
伝統、実績、実力とも日本トップの法学部は、た大学など感知せず法律、政治、国際企業の三学科現定数体制で行くべきだ。ただ、偏差値対策は工夫すべきだ。
-
これから20年先待たずに日本の大学の多くは大変な事態に遭遇していくからね。
その中では中央大学は生き残るには十分な実力はあるけど、問題は経営陣が
変な事をすることによって逆に危機を呼んでしまう事だよね。それが無いように
OBOGで大学を監視していかないと駄目かもしれないね。
-
>>980
コロナの影響もあって保健を学びたい受験生が増えている。
学部名にスポーツがあると保健を学びたい受験生から敬遠されてしまう。
保健所や学校の保健教員に就職できるようにした方が良い。
-
>>995
保健師の資格も取れるようにした方が良い。
スポーツよりも保健を学びたい受験生の方が圧倒的に多いと思う。
保健学部にした方が良いくらい。
-
>>996
保健学部は医療系になるから偏差値も上がる。
保健学部にスポーツコースを入れることもできる。
-
「医療技術学部スポーツ医療学科」
帝京大学のラグビー部員はここが多い。
-
陸上と水泳は強いとイメージ良くなる
-
これからさらに改革してほしいね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板