したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part16(他スレ統合)

1名無しさん:2023/05/23(火) 06:46:38 ID:HrNexIRc00
☆最近の動向
◎日米首脳会談で「スタートアップ・キャンパス構想」推進で一致 東京・恵比寿近くにMIT=マサチューセッツ工科大学誘致へ
複数の政府・与党関係者によりますと、東京の目黒区と渋谷区にまたがる2万平方メートルを超える敷地にマサチューセッツ工科大学が
やってくるということで、政府は、2028年の開校を目指すとしています。

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合します。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、OBOG、人事、スポーツ、その他大学の話題を書き込んで下さい。

617名無しさん:2023/07/03(月) 13:38:32 ID:BXoDAXCM00
経商文の校舎を法学部と同じミドルテンプル様式にして
ミッション系の立教青学からしっかり削り取ってほしい。

618名無しさん:2023/07/03(月) 14:47:12 ID:TSdxPO4200
本部移転が一番だね。

620名無しさん:2023/07/03(月) 15:15:33 ID:TSdxPO4200
>>619
全て相手次第だからね。こちらから働きかけるのは駄目になる場合が
ほとんどだね。相手側からどうですかと来た場合は上手くまとまるね。

622名無しさん:2023/07/03(月) 15:42:55 ID:gecNyVTo00
今日は削除されたものも含めて、上から目線で慇懃無礼な投稿者がいるね。
なりすましの荒らしを疑う。

623名無しさん:2023/07/03(月) 15:48:40 ID:0YYKMDlkSa
文京区区立中学は歴史があるところが多いんだし、
学生数が少なくなっても敬意を持っえ発言すべきだよ。
荒らしなのかもしれないけど。

人気のある六中に学生が集まったり、区立中学の老朽化は問題になってるので動きはあるかもしれないけど、あくまで丁寧に、相手から是非使ってくれないかと言われるような教育機関であるべき。

624名無しさん:2023/07/03(月) 18:02:00 ID:CN7/mCWQ00
中央大学が都心回帰してくると影響受ける競合大は多いからね。
今までの様に郊外にいて静かにしていてほしいんだと思うね。
経営陣にはそのあたりの事を理解してほしいんだよね。

625名無しさん:2023/07/03(月) 19:47:52 ID:2Kq4Tlwo00
>>624
経営陣は中央が私立大学であることを
無意識に忘れている。
競争に勝つ事を再認識してもらいたい。

626名無しさん:2023/07/03(月) 21:02:24 ID:eK4swlyQSa
中央法に理科大も 強まる私大の都心回帰
https://www.sankei.com/article/20230701-6DJHP7QL2FMUNGXCYQNTC6MJYI/

627名無しさん:2023/07/04(火) 10:53:48 ID:1k8RR1i.00
郊外型の一ツ橋や慶應SFCは今後没落するのでしょうか?郊外は予想以上の速さで衰退しています。

628名無しさん:2023/07/04(火) 10:55:01 ID:1k8RR1i.00
以前大學受験サロンにそこらへんは都心回帰は一切ないので2025年には立地で不利になるとありました。

629名無しさん:2023/07/04(火) 11:45:51 ID:IWYY9ASg00
とりあえずマスコミも好意的に中央の都心回帰をプレスリリースしてくれてる
みたいなので、良かったんじゃないかな。
生成AIに代表されるような世の中の価値観が大きく変化している以上
中央も時代に取り残されないように経営陣頑張ってほしいです。

630名無しさん:2023/07/04(火) 13:04:12 ID:1k8RR1i.00
学員時報には新たな序列には要注意みたいな記述あったが国立大や女子大の衰退の件か。

631名無しさん:2023/07/04(火) 13:42:39 ID:74L1pNgsSp
>>629
ここまでの感じ、思った以上に好意的だった
このチャンスを生かせるかも当局次第なんだけどなぁ・・うーん・・

632名無しさん:2023/07/04(火) 13:45:51 ID:74L1pNgsSp
かっこいい大学名の1位中央大学とか、法の移転ありきだろうし、そんな持ち上げ方、今までだと考えられなかった感じ

633名無しさん:2023/07/04(火) 17:52:55 ID:B7sLqcsISa
>>627 国公立は多少立地が悪くても、学費安い、私立みたいな推薦の裏道がなく、一般入試でしか入れない国公立ブランドがあるから、大丈夫だと思う。

634名無しさん:2023/07/04(火) 17:59:55 ID:VZZGdenI00
一橋も数十年前の旧司法試験時代は振るわなかったな
慶應法みたいに何か改革したわけではないんだろうけど上昇している

635名無しさん:2023/07/04(火) 19:59:53 ID:YEvXZcxc00
一橋は郊外型とはいえ、国立駅近くで、大学通り商店会、旭通り商店会などの商店街組織もあり、学生生活と密着している。大学の衰退は地元商業の衰退を意味するので、行政としても1大学の問題としてではなく、まちづくりや地域振興の観点からも後押ししてもらいやすい。他の大学も郊外型も含め、ある程度は大学と商工団体の繋がりが生まれ、それが商学官の連携にも発展し、行政や地域社会の支援、応援を受けていることが多い。
中大多摩キャンパスは八王子、日野、多摩の境界上という立地の問題から、商業地としての発展が難しく、キャンパスで経済的に完結できはり体制を作り、個店レベルで学生相手に商売する店があるに留まっているかと思う。商店街組織のレベルになれば、自治体の産業振興の観点から無視できないが、中大生相手に商売している商店街組織は高幡不動(日野)、多摩センター(多摩)、立川などと八王子市外になってしまう。八王子市としては中大を支援しても経済的恩恵は他自治体に流れるし、これらの他地域が中大を応援しても八王子市としては面白くないし、他地域としても八王子市の中大は外様の大学で市内他大学より扱いは下がる。非常に難しい立地だと思う。中大が東都や箱根で優勝しても、地元はパレードとか一緒に盛り上がるのだろうか?
大学の本部は、文京区に置き、都心での商学官の結びつきを強めるべきかと思う。多摩キャンパスも本部キャンパスとしての伸び代はないが、サブキャンパスとしては他大より優位で伸び代はある。

636名無しさん:2023/07/04(火) 20:06:13 ID:BXoDAXCM00
>>635
意図して東京の端、市の端に飛ばした人がいるのかもね。
20年連続で旧司法試験トップになったら腹立つ人もいるだろうね。
4科目入試も法学部の移転に勘づいた人が仕込んだのかもね。
全部妄想だけど。

637名無しさん:2023/07/04(火) 20:41:19 ID:zPxwg8o200
>>635
確かに公式野球部が優勝しても昔は駿河台本部の時には神宮から
駿河台まで優勝パレードして凄く盛り上がってたみたいな話は
聞くよね。ただ現在は八王子でしても盛り上がりはあまりなさそうだね。
とにかく多摩Cを本部にしてても意味が無いと言うか、もったいないよね。
文京区に本部移転させた方が色々メリットはあるね。

638名無しさん:2023/07/04(火) 21:05:50 ID:YEvXZcxc00
自治体の産業振興に関わった人間なら分かると思うが、市区町村における商業振興の優先順位は、商店街・商連>個店>大型店となる。
イオンなどの大型店は勝手に儲かるので、自治体の資源は、商店街振興及び中小の個店振興に注がれる。中でも、イベント支援や街路灯の維持管理など、商店街に対する支援は大きく、また自治体に対する発言力もある。これは、市区町村が利用する都の補助金メニューが商店街振興に偏っているという事情もある。
いずれにしても、大学を中心とした商圏、商店街が40年経っても形成されない点に、多摩キャンパスの立地的な問題はあるかと思う。賑やかになることは、逆に地域住民の反感に繋がるかもしれない。故に、自己完結できる要塞型キャンパスになっているが、八王子市から軽視される一因にもなっている。

639名無しさん:2023/07/04(火) 21:42:30 ID:BVijcq3w00
もう八王子市なんて捨ててしまいたい。
何にもしてくれなかった。
八王子市も中央大学を必要としていないし、中央大学も八王子市は頼らない。
必要とされないならあえている必要もあるまい。

640名無しさん:2023/07/04(火) 22:28:04 ID:1CSjNupISp
>>638
そんならもうマジで八王子なんかにいる意味ないよな
お別れするのがお互いハッピー

641名無しさん:2023/07/04(火) 22:43:41 ID:zPxwg8o200
八王子は中央大学の発祥の土地ではないし。半世紀近く経過しても
本当の本部メインCとは思えないんだよね。

642名無しさん:2023/07/04(火) 23:34:07 ID:pxtcJnR200
八王子に住んでいる人には申し訳ないが、文京区民からすると八王子は遠過ぎる。印象としては甲府や大月と変わらない。
正直なところ、三鷹市、武蔵野市、足立区、江戸川区、大田区、世田谷区あたりも遠い。23区規制が続くなら移転先に三鷹や吉祥寺と言った案もあったけど、遠いしあまり魅力を感じない。
文京区民からすると中央大学は都心に近い文京区の大学として発展していくことが良いと思う。ガチャガチャした区じゃないから中央大学のキャラとも合ってるし。何処に出るにも便利だし。

643名無しさん:2023/07/05(水) 06:14:08 ID:LDyHeg2E00
八王子や三多摩地区が悪いのではなく、そもそも八王子はベッドタウンなのだ。
都心で働いて疲れた体を休めるには最適な環境。広いし、緑は多いく空気もきれい。

644名無しさん:2023/07/05(水) 08:03:08 ID:V5P7mDcQ00
>>642
文京区の中央大学と言うのはシックリくるんだけどね。そこに本部があれば
一番良いと思うね。

646名無しさん:2023/07/05(水) 18:04:30 ID:2Kq4Tlwo00
45年間も多摩にいて学生街が作れなかったのが
不人気の一つ。
学生は学生街に魅力を感じます。
いまだに本部が多摩にあるので田舎の大学と称
されるので本部を文京区に移せばイメージが
大きく変わります。
多摩Cはキャンパス内にモノレール駅もあり
サブCとしては優位。

647名無しさん:2023/07/05(水) 18:55:05 ID:YEvXZcxc00
八王子市であっても、例えば八王子駅から徒歩15分圏内くらいにキャンパスを構えれば、地元商店街を核とした学生街が形成され、八王子市にとってもなくてはならない存在として大切にされたと思う。本部を含め郊外に行って、その地域での存在感が今ひとつ高まらなかったこと、看板学部が都心に行くとなり引き留め運動のような機運が高まらなかったことも、中大の学生が減ることが八王子市にとってさほどマイナスのインパクトにならなかったということだと思う。
キャンパス周辺のアパート大家や個店には1学部の移転といえど、多大な影響あるものの、彼らは日野や多摩も含め複数自治体に分散していて、組織的な陳情がとれるわけでもない。

648名無しさん:2023/07/05(水) 19:08:11 ID:oVpI2a/YSa
多摩地区の自治体は、多摩から大学がいなくなると困ると口では言いながら、何もしないってのは謎だな。
地方からの学生が少なくなれば、ただでさえ通学圏内から外れるわけで、少しでも条件を良くするために
例えば立川や多摩センター等ハブになりそうなところや、一橋のある国立に多摩地区の私大を誘致するとか動けばいいのに。
今みたいにただただ立地が悪いところに大学を置かせていれば出ていかれるのは目に見えてる。

649名無しさん:2023/07/05(水) 19:29:34 ID:YEvXZcxc00
多摩地域とは一括りにしても、実際には自治体単位での対応になる。
自治体は議員や町会や商店街、産業団体などの圧力団体を筆頭に住民の声を聞いて運営されるのが当然。住民税を徴収して運営している建前上は、有名大学とえ1大学を無条件に優遇するわけには行かず、支援するにはそれなりの理由が必要になる。
そうなると、商店街などの商工団体と密接な市中心部であれば、まちづくりの観点から行政の支援を受けられるが、中大多摩キャンパスは、むしろ学生の拠点が日野や多摩など市外に分散してしまっていて八王子市として優先的な支援をしにくい事情もある。
ここは中大としてのキャンパスの選定ミスでもあった。せめて区画が日野市側であれば高幡不動を中心とした商圏が形成されたかもしれない。
六大学の優勝校のパレードや、東都でも東洋は文京区で優勝パレードをしていたりするが、あれも無条件に実施しているわけではなく、地域振興の観点から都区や警察が特別に許可しているといえる。立地にあたり、地域との繋がり、産業との繋がりは無視できない。

650名無しさん:2023/07/05(水) 19:49:04 ID:PVUPgjJg00
多摩Cは50年近く本部メインCとしてきたんだから、この辺でこれから先の
50年間は今までの形を変えて行っても良いと思うけどね。このまま
また50年間同じ事をしても発展していくとは思えないよね。今度は
都心に本部を戻して発展していって欲しいね。

651名無しさん:2023/07/05(水) 20:24:41 ID:0WBOUleYSa
>>649
ただそうなっていれば、それこそ多摩地区から逃れられなかった可能性もある

652名無しさん:2023/07/05(水) 20:38:03 ID:YEvXZcxc00
>>651
その通りで、八王子駅など市中心部にキャンパスがあった場合は、地元経済界の反対で八王子市が必死に引き留めることになったと思う。看板の法学部に出て行ってもらっては困ると。

行政はなかなか主体的には動かない。大学が1自治体を動かすのも難しい。中大の立地では少なくとも3自治体くらい相手にしないと行けなくて、それは無理。明星大や帝京大と組んで、3対3でまちづくりを考える土台を行政と築ければ多少は周辺環境も変わっただろうが、地域との関わりには熱心でなかったのではないか。モノレールは成果なのかもしれないが。40年経ってそうした役割を果たせないなら、中大としても本部を置く必要はないし、逆にその資格もないのではと思う。
ただし、中大多摩キャンパスは法政や早稲田、青学の郊外キャンパスよりは遙かに優位な立地にある。その特性を理解した上で、今後のキャンパス配置戦略を考えれば、中大の地位は今より遙かに浮上するポテンシャルはある。

653名無しさん:2023/07/05(水) 20:56:57 ID:0MpPBYyUSa
40年以上前でも駅近くに広い土地はなかったよ。
どこの大学だって郊外キャンパスはバス便の不便な場所にある。
中大は後からモノレール駅が出来たから良かったのでは。
ただ他の私大は本部まで郊外移転しなかったからね。
中大も最初の計画では駿河台は残す予定だったんだけど。

654名無しさん:2023/07/05(水) 21:05:37 ID:PVUPgjJg00
最初の駿河台本部は残しての運動施設と教養課程と言う計画で
行けば良かったよね。駿河台本部が残っていれば法科大学院も
そこに造れたしね。郊外の多摩がメインで本部と言うのは問題
あり過ぎたね。

655名無しさん:2023/07/06(木) 07:16:33 ID:Bc0fz6qMSa
>>652
多摩はいつまで経っても優位になることなんてない
他が郊外キャンパスを活用し続けるという前提は危ない
私大連も大学設置基準見直しを求めてる

656名無しさん:2023/07/06(木) 10:41:42 ID:1k8RR1i.00
多摩は人口構成的に都内でも速く高齢化進むから縁を切り3年、4年だけでも後楽園移転は?

657名無しさん:2023/07/06(木) 10:43:19 ID:1k8RR1i.00
昔から気になっていたが駿河台や後楽園は文系学部転用は不可能でしょうか?定員は減らしたうえでの移転。

658名無しさん:2023/07/06(木) 10:53:41 ID:2n928A9c00
駿河台本部がそのまま残っていれば、それこそ色々な選択肢は
あったけどね。いかんせん本部売却しての多摩移転だったからね。
ある意味二度と都心には戻らないと言う強い決意の表れだよね。
多摩本部としたからには都心整備はほとんど出来ないし、本部多摩の
方に資金投入だからね。悪い方にどんどん進んでいってしまうね。
ようやく経営陣も半世紀を経て都心回帰の方向性出したけどね。

659名無しさん:2023/07/06(木) 10:56:27 ID:ieMnxeFc00
MITが2028年開校を目指しているわけだから、
経商文も2028年4月に都心移転できると思うよ。
あとは理事長と学長のヤル気の問題だね。

660名無しさん:2023/07/07(金) 00:53:11 ID:pxtcJnR200
>>659
それは無理筋だわ。時間も5年しかないし土地も建物も無い。米国のMITに23区規制は適用されないんだろう。
23区規制は憎いが仕方ない。規制解除に向けて土地取得を進めるしかない。ただ今は不動産バブルだから都心の土地取得はきついね。だからA学園と合併したいところ。

661名無しさん:2023/07/07(金) 08:38:14 ID:ieMnxeFc00
今の時代に治外法権はないと思うよ。
幕末の不平等条約で、日本は長い間苦しんだ。
理事長と学長のヤル気の問題なんだよ。
JT跡地は橋頭堡なんだから、ここを起点に必ず拡張するよ。

662名無しさん:2023/07/07(金) 09:09:56 ID:583zIbhs00
大村理事長の中央大学の形を変えたい思いは良くわかるし、やる気が
あるのも理解出来るけど、問題は学長だよね。就任二年間の間都心回帰に
関してはほとんどコメント無いからね。真意がわからないね。酒井学長は
法学部以外の複数学部の移転を言ったり後楽園の拡張にも言明してたからね。
経営陣の中心の学長が何も語らずは変だよね。

663名無しさん:2023/07/07(金) 13:11:50 ID:1k8RR1i.00
前は八王子の大学とか河合学長は言っていたけど。八王子ではじり貧だろう。

664名無しさん:2023/07/07(金) 13:12:56 ID:1k8RR1i.00
駅伝顧問の野村先生は都心回帰派って聞くけど学内でまだ無用な駆け引きやってるのか?

665名無しさん:2023/07/07(金) 15:10:33 ID:wcsTTxLY00
>>663
学長自ら八王子の大学みたいに言うのは、いかがなものか。河合学長になって
せっかく盛り上がってた運気が下がり始めている気がするのは当然みたいだね。
河合学長が隣では大村理事長の勢いも削がれないか心配だね。

666名無しさん:2023/07/07(金) 16:32:09 ID:1k8RR1i.00
2022年の都心展開についてで後は八王子で引き続きとかいう発言だったきがする。

667名無しさん:2023/07/07(金) 20:06:49 ID:pV0alf4kSa
東大にも狙われてますなぁ


2年目を迎えた法曹コース特別選抜は、東大ローの一人勝ちの様相に?
特筆すべきは、5年一貫型より開放型のほうが入学者数が多かったことです。
開放型は、上位ローが相対的に低いランクの大学から優秀な学生をかき集める手段として利用されることを予想していましたが、東大ローが率先して開放型に力を入れるとは予想していませんでした。
東大ローは、メインを5年一貫型に置き、開放型は補完的に使うのでは、と考えていましたが、両者均等に採用していることになります。
このような東大ローの動きは、関東のマンモス私大(早・慶・中央)をはじめとして、他校ローには脅威ではないかと思います。
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52301784.html

668名無しさん:2023/07/08(土) 07:31:31 ID:BXoDAXCM00
>>667
予備試験に注力すれば自ずとローも増える。
法学部の低偏差値戦略は失敗。
3科目のみにするだけでかなり回復する。

669名無しさん:2023/07/08(土) 09:07:14 ID:YEvXZcxc00
経営問題として、法学部の偏差値回復対策はしてほしいね。
当局は、中大法学部は特別なブランドがあると思っているかも知れないが、現代の学生は既にそうは感じなくなりつつある。

670名無しさん:2023/07/08(土) 09:27:56 ID:dcpqTcAI00
一番重要なのは経営陣の意識だよね。理事長と学長の考える方向性が
一致した時に、より良い方向に中央大学は変わっていくと思うけどね。
現在の状況は理事長と学長の方向性が逆だよね。大村理事長は時代に
合わせて中央大学の形を変えていくと言っているのに学長の方はあくまで
八王子の中央大学に固執しているからね。

671名無しさん:2023/07/08(土) 11:36:23 ID:TaMwZOVESa
まぁ大村理事長続投で一安心だよ。

今は法学部だけみたいなイメージが強すぎるけど、
他の学部も早急に持ち上げていく必要がある。
経済商文がまだ動けないなら、裏看板を理工学部にして法学部だけではないというイメージを作っていった方がいいと思う。

672名無しさん:2023/07/08(土) 13:11:54 ID:OTTeXYPAMM
>>670
不一致ということはないでしょ。
一枚岩ですよ。

673名無しさん:2023/07/08(土) 13:40:07 ID:NZ42zUXM00
高校生の受験者が多いとされる進研模試の最新偏差値もイマイチ。
やはり4科目方式と学部の規模がネックになっているのだろうか。

674名無しさん:2023/07/08(土) 14:10:28 ID:l5HHifpcSa
>>673
進研模試、上智よりも高いよ

675名無しさん:2023/07/08(土) 14:27:46 ID:BXoDAXCM00
>>674
本来は茗荷谷移転で早慶法と並ぶはずだった。
上手くやれば超していたかもしれない。
低偏差値を長期間続けているせいでまーち化が進んでいる。
法学部生でさえまーちトップで喜ぶ始末。

676名無しさん:2023/07/08(土) 15:28:56 ID:ieMnxeFc00
>>667
中央法の他大ロー流出は、防ぐことができない。
大多数の学生は、格上のローに行きたいからね。
中央ローの戦略はよく理解できないけど、
中央法→中央ローの学生が増えることを待っているとしたら、無理だと思う。
何回も繰り返しになってしまうけど、
授業料全額補助20名・半額補助150名を最大限活用して、定員200名を満たす。
中央ローの教員は一丸となって努力し、合格率を35%〜40%に底上げする。
司法試験実績トップを3年間続ければ、自然と中央ローが選ばれるようになる。
合格率よりも合格者数を重視しないと、中央ローが浮上することは難しい。

677名無しさん:2023/07/08(土) 15:32:44 ID:YEvXZcxc00
>>674
これだけ見ると、中大法は埋没して明大法にも抜かれているね。明細を見ると、一般3教科は中大の方が高いのだけど、全学科・選考方式の平均で算定されて低く見えている。
https://manabi.benesse.ne.jp/hensachi/tokyo_pref_index.html

678名無しさん:2023/07/08(土) 15:50:11 ID:8YFO1wxU00
>>672
大村理事長と河合学長が一枚岩には見えないね。大村理事長は都心Cについても
色々と言及するけど河合学長は就任当初からほとんど言及無しだね。むしろ
これ以上の都心Cには否定的とも感じられるね。酒井元学長とは全く違うからね。

679名無しさん:2023/07/08(土) 16:00:42 ID:iW7B1joY00
>>677
明治法は極力偏差値が下がる方式を排除してるが、詳細を見ると全然違うな
これはむしろベネッセの表記の仕方が悪いのでは?

中央法律76
上智法律76
上智国際75
上智地環74

明治法73

680名無しさん:2023/07/08(土) 16:29:29 ID:BVijcq3w00
高校に貼られるのはこの表だから、中央大学のレベルは低いと高校生の頭に刷り込まれるだろう。
4科目入試は廃止してほしいが、まあ廃止するまい。
中央大学のブランドが誤解によって毀損されこのまま堕ちていくのは無念だ。

681名無しさん:2023/07/08(土) 16:50:01 ID:iW7B1joY00
そんな頭の良くない生徒はこの偏差値帯には少ない
だから優秀層が他に流れてない

682名無しさん:2023/07/08(土) 17:08:31 ID:BXoDAXCM00
偏差値で中央法が受験生にどう見られているかを確認するために慶應法と入れ替えてみた。
65未満の慶應は大したことないと思うだろう。特に57.5は酷い。
4科目だから低めに出るとか、詳細を見れば違うなどの言い訳をしてる時点で負け。
第一印象が全て。

河合塾2024年度入試難易予想ランキング表(私立大)
【法・政治学系】

67.5
中央(法-法律)
  (法-政治)
  (法-国際企業関係法)
早稲田(法-一般)
   (政治経済-政治-テ併用)
   (政治経済-国際-テ併用)

65.0
青山学院(国際政経-国際政治全学部)
慶應義塾(法-法律)
    (法-政治)
62.5
青山学院
上智
慶應義塾
法政
明治
立教

60.0
青山学院
慶應義塾
法政
明治

57.5
学習院
国学院
成蹊
慶應義塾
法政
明治学院

683名無しさん:2023/07/08(土) 17:18:29 ID:iW7B1joY00
>>682
たいてい貼られるのは河合塾だけど今の偏差値表でも上智法と同じだからなぁ

684名無しさん:2023/07/08(土) 17:25:34 ID:BXoDAXCM00
>>683
上智法と並んで満足しているのはどうかと思う。

685名無しさん:2023/07/08(土) 17:33:54 ID:BXoDAXCM00
偏差値は各予備校により違うけど同じような位置にないと
受験生が不安になり強いブランドが作れない。

686名無しさん:2023/07/08(土) 18:28:15 ID:YEvXZcxc00
以前は明治や青学と比較されることは考えられなかったことなのだから、事態を深刻に捉えるべきかと思う。
入試形態などもあり、実態はそうではないと言っても、表面的な情報を切り取り、YouTubeなどで喧伝すれば、半永久的にそうした情報は残るし、それを信じる学生が現れ、それがいずれはスタンダードになっていく。
津田塾などの女子大の位置は既にそうなってしまっているし、中大法だって瀬戸際にある。都心回帰で飽き足らず、世間が好意的に受け止めてくれているうちに、上智法を抜き、早慶法に準ずる位置まで立ち戻るくらいの気概をもつべき。

687名無しさん:2023/07/08(土) 19:09:22 ID:WV2ggY32Sa
まぎらわしいランキングは
おやめになられたら?

688名無しさん:2023/07/08(土) 19:20:01 ID:6Bl0LN6Q00
ベネッセに4科目は一緒に混ぜないようにお願いしても聞いてくれないかな💦

689名無しさん:2023/07/08(土) 19:27:14 ID:JYm05nW.00
つい最近まで、法学部であっても法曹志望以外なら明治に行ったほうがいい、なとど巷ではよく言われていた。
これは相当深刻な状況で、学生全体ではごく少数派にすぎない法曹志望者しか進学する価値がない大学だと世間からは思われているということ。
中大よりも資格公務員実績が劣っていても、世間の評価は中大よりも上で偏差値も高い大学がある。これが現実だ。
それに腹を立てて早慶未満の中途半端な資格実績を持ち出してマウントを取ろうとしても、世間からは全く相手にしてもらえない。
資格試験や公務員試験の実績などは、大学全体の実力の中のごく一部分にすぎないのに、やたらと過大視してそればかりに頼ろうとする。
いつまでも法学部と資格試験公務員試験の実績で何とかしようとする発想では、早慶は言うに及ばず、明治青山あたりの大学よりも格下扱いされたままに終わる。

偏差値を上げたいならば、偏差値が一番活用されている場である民間企業における中大の評価を上げることが大切。
そのためには多摩で孤立していては話にならないので、やはり伝統主要学部の経済商文学部が都心へ戻ることが最低限必要になる。
経済商文学部が都心へ戻って偏差値が上がれば、法学部の偏差値も司法試験の実績も間違いなく上がる。

690名無しさん:2023/07/08(土) 19:43:06 ID:YZSI904gSa
>>688
サンデー毎日はベネッセの偏差値を掲載するときは、学部の最大募集方式の偏差値を載せてくれるので、かなり正確性がある。
ベネッセは関係なくごちゃごちゃにして載せてしまうから、あんなランク表になってしまう。
まぁベネッセは大学部門よりもっと下の学年に強いのかもね

691名無しさん:2023/07/08(土) 20:27:30 ID:2Kq4Tlwo00
>>689
本部が多摩だと情報が入ってこないのがネック。
広報戦略に注力しないから明治青学に引き離されて
しまっている。広報のコンサルを依頼したほうが
いいでしょう。

692名無しさん:2023/07/08(土) 20:44:46 ID:YEvXZcxc00
ごっちゃ混ぜにしても、それでもなお他のマーチより上に乗るくらいの偏差値戦略にすべきだろう。
最低限、法学部としては、早慶に次いで上智以上、早稲田の商、社学と同ランクの偏差値までは戻すべきだろう。

693名無しさん:2023/07/08(土) 20:54:30 ID:h4HYMEGgSa
理工学部は相当広告が上手いみたいだが、任せてみては?
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2023/05/academics_faculties_science_guide_sci_01_20230522.pdf?1688817233041

694名無しさん:2023/07/08(土) 21:21:29 ID:8YFO1wxU00
いまだに本部が多摩で、学長も八王子の大学とか言ってるのがね。
ここから変えないと駄目だね。

695名無しさん:2023/07/08(土) 22:06:08 ID:i7rJvMKoSa
メディアへの露出が競合他校に比べて少ない。スポーツは、スポーツ推薦の枠が多い割に他校と比べて宣伝効果が弱い。高学歴芸人とか、高学歴女子とか出身大学がキーワードで露出するテレビ番組には、中大は殆ど出て来ない。都心移転すれば、メディアに露出する機会も増えて存在感も上がると思う。

696名無しさん:2023/07/08(土) 22:14:21 ID:iiz904pgSa
時代をつくるエースをたくさん出してるんだから、広報次第だよ
今やってるバレーも石川祐希主将や関田くんとか最高の選手が出てる

男子バレーが成長した”もうひとつ”の理由 石川祐希が象徴する「時代」の変化とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/486b997be1b766e5d1e2e1dcca0ba89b20550f33

697名無しさん:2023/07/08(土) 22:39:50 ID:8YFO1wxU00
>>695
多摩に移転して数年ぐらいは、色々なクイズ番組とかにも出たり
優勝してたけど、今から25年ぐらい前から本部が都心の大学中心
にマスコミも扱うようになったね。そのおかげで中央大学はマスコミから
蚊帳の外にされて、存在感がなくなって来たね。だから多摩の大学なんて
言ってたら駄目だよね。

698名無しさん:2023/07/09(日) 05:23:11 ID:2Kq4Tlwo00
>>693
理工学部は上手ですね。
今、野村修也先生がTVで頑張っていますが、
青学の原晋駅伝監督のような発信力のある
人物もいると広報力が増します。

699名無しさん:2023/07/09(日) 06:50:47 ID:NZ42zUXM00
都心部に通う学生数が格段に増えたのだから、マスコミ露出を含めもっと存在感を高めねば。
早慶のように優秀な芸能人の入学も期待したいね。

700名無しさん:2023/07/09(日) 07:54:47 ID:2Kq4Tlwo00
>>699
そうですね。優秀な有名人が入学すれば
脚光を浴び宣伝になります。
林家三平がマーチ中央大学を背負いTVのクイズ番組
に出演し最下位だったのは不本意でした。

701名無しさん:2023/07/09(日) 08:06:43 ID:zW0PAOKY00
問題は本部が都心に有る大学は一目置くが本部が郊外の大学は
軽く見ても良い、ような価値観になっているよね。もともと
都心の中心の中央大学がいつまでも郊外本部で良いとは思えないよね。
経営陣はそのあたりの事を真剣に考えてほしいね。

702名無しさん:2023/07/09(日) 09:06:48 ID:OTTeXYPAMM
偏差値の底上げ
声高くして雄叫びを上げるべき。

気取っているとどんどん追い抜かれていく。

703名無しさん:2023/07/09(日) 09:21:58 ID:zW0PAOKY00
とにかく学長がやる気無さそうだよね。ここが一番の問題だね。

704名無しさん:2023/07/09(日) 10:09:16 ID:BXoDAXCM00
中央は上を見て経営をしてほしい。
下に合わせる傾向がある。
まーち対抗戦とか。

705名無しさん:2023/07/09(日) 10:10:15 ID:1k8RR1i.00
メディアへの露出は最近増えている印象があります。アナウンサーから弁護士、スポーツ選手多彩です。

706名無しさん:2023/07/09(日) 10:11:36 ID:1k8RR1i.00
先日は水泳部の多摩キャンパスを田中雅美氏が訪問していました。TV朝日系列。今の問題は偏差値、定員問題だと思います。

707名無しさん:2023/07/09(日) 10:36:32 ID:YEvXZcxc00
ニュースやワイドショー系で見る機会は多いよね。問題は、彼らの活躍が中大のイメージになかなか紐付いてこないことかな?

708名無しさん:2023/07/09(日) 10:39:21 ID:2Kq4Tlwo00
>>701
同意。
本部の都心移転規制はないのだから都心に移転
できるはず。学員会が動いてくれないかな。
学長は昼行灯で在任期間残り11ヶ月。
理事長に託すしかない状況だね。

709名無しさん:2023/07/09(日) 10:42:12 ID:ieMnxeFc00
偏差値を上げる最も有効な手段は、経商文の都心移転です。
都心に移転すると優秀な学生が受験するようになり、必然的にボーダーは上がります。
大前提を変えない限り、小手先の偏差値対策は効果を発揮しないと思います。

710名無しさん:2023/07/09(日) 10:43:38 ID:BXoDAXCM00
中大のような堅い組織は内部から本部移転を言うことは難しい。
卒業生が騒げばそれを理由に動くことができる。
さすがに経商文が都心移転すれば本部も動くだろうが口酸っぱく
言っておかないと多摩のままかもしれない。

711名無しさん:2023/07/09(日) 10:47:22 ID:BXoDAXCM00
>>709
小手先の偏差値対策とは具体的に?

712名無しさん:2023/07/09(日) 11:10:23 ID:be6HiM3I00
先行移転した法学部の教授が本部移転は言いにくい。
河合学長が大学のために切り出すべき。

713名無しさん:2023/07/09(日) 11:23:32 ID:7MFVXdjQSa
>>667
法曹コースは定員90で25人しか入学してないのか。
全員授業料無料にしないと東大に行くだろうな。

714名無しさん:2023/07/09(日) 12:09:24 ID:jnTWwgmk00
もう偏差値に過度にこだわる時代じゃない気がする。
中央らしさを、さりげなく前面に出してくれればいいよ。

715名無しさん:2023/07/09(日) 12:24:34 ID:KSOAfIsI00
中央大学OBもOGもよく今まで八王子本部で我慢してきたよね。
発祥が八王子ならまだしも、都心発祥の中央大学がいつまでも
郊外本部と言うのは駄目だよね。一部の多摩派関係者に忖度しているのか
わからないけど、本部は速やかに都心に戻すべきだよね。都心にキャンパス
無いと言うなら仕方無いけど都心にキャンパスあるんだからやらないと駄目だよね。

716名無しさん:2023/07/09(日) 12:40:31 ID:2Kq4Tlwo00
>>712
多摩派の河合学長は切り出せないだろう。
学員会会長、副会長が動いてくれないかな。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板