したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part16(他スレ統合)

1名無しさん:2023/05/23(火) 06:46:38 ID:HrNexIRc00
☆最近の動向
◎日米首脳会談で「スタートアップ・キャンパス構想」推進で一致 東京・恵比寿近くにMIT=マサチューセッツ工科大学誘致へ
複数の政府・与党関係者によりますと、東京の目黒区と渋谷区にまたがる2万平方メートルを超える敷地にマサチューセッツ工科大学が
やってくるということで、政府は、2028年の開校を目指すとしています。

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合します。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、OBOG、人事、スポーツ、その他大学の話題を書き込んで下さい。

494名無しさん:2023/06/23(金) 15:32:07 ID:TmtBmiqw00
>>476
茗荷谷キャンパスと駿河台キャンパスの設計は、素晴らしい。大好きな設計。
フレキシブルで開放的。自然光をふんだんに採り入れている。光は希望だからね。

495名無しさん:2023/06/23(金) 19:12:55 ID:l8h6ubog00
東京の23区私大定員規制は18年から28年までの時限立法だ。延長の可能性もあるが、学部の都心移転の機関決定、用地取得等が先行していれば特例措置となる。このため23年度は学部改革、再配置計画、機関決定を急ぐべきである。
■都心(小石川後楽園,茗荷谷,市ヶ谷, 駿河台) 
★経済学部(経済、国際経済)    700
★商学部(経営、会計、金融)     700 
★文学部(人文社会)      700
①法学部(法律、政治、国際企業法) 1400
②理工学部(数、物、・・人間理工)  1000
②情報理工(情報、AIコンピュー) 400
③国際情報(国際情報,経済情報シス)  350
■多摩国際キャンパス■
⑦総合政策(法政策,環境経済,国際文化500
⑧国際経営(国際経営,国際マーケテ) 600
★健康科学(心理教育,スポーツ,福祉康 400
★生命環境(バイオ,先端食品,環境等  500

496名無しさん:2023/06/24(土) 08:15:20 ID:LDyHeg2E00
>>494
駿河台キャンパス、どこかの三ツ星ホテルのよう。
調度品も景観も素晴らしい。
入るのに躊躇しまいそうなくらい素敵。

497名無しさん:2023/06/24(土) 09:19:34 ID:Oa3DeTN2Sa
ここから66、67くらいにはなってほしい

合格者平均2023 

法律
68.8 早稲田・法
66.8 上智・法・法律
66.7 慶應・法・法律
65.9 慶應・法・政治
65.3 中央・法・法律

63.1 明治・法
62.4 立教・法・法
61.1 青山学院・法・法
60.5 法政・法・法律

498名無しさん:2023/06/24(土) 09:36:38 ID:Q.YSVjw600
学長にもう少しマスコミに対しても発信力が欲しいね。今のままだと
また存在感が薄くなってしまうね。数十年前と比べて、色々と盛り上がって
来ているのにもったいないね。時代は中央大学なのに、学長がその好機を
生かせてないね。

499名無しさん:2023/06/24(土) 09:43:38 ID:YEvXZcxc00
>>497
河合塾の偏差値より実態を掴んでいるように思う。
入試形態を見直し、ボーダーラインを引き上げれば、ボーダー偏差値、合格者偏差値も引き上がるのではないか?

500名無しさん:2023/06/24(土) 09:49:29 ID:YEvXZcxc00
中大法が別格との見方は今も残っているが、予備校偏差値で、早慶との格差が開きすぎて、青学国際政経や立教異文化と差がなくなり、現代の受験生としては半信半疑というのが実情だと思う。

ここは大学としての努力の見せ所だと思う。株と同じで、下がっているときは見向きもされないが、上昇するときは向こうから人が寄ってくる。都心回帰で好意的な露出が増えてきているので、もう一段浮上するための後押しをしてほしい。

501名無しさん:2023/06/24(土) 09:55:48 ID:9IZLdSqwSa
>>498
福原学長はよくインタビューに出てたし、バックは後楽園キャンパスだった。
今の学長は多摩にいるのではないか?
後楽園まで行きたくないなら、法学部か理工学部の教授を学長にすべき。
理工学部長は、結構アピールが上手そうだが

502名無しさん:2023/06/24(土) 10:09:38 ID:OTTeXYPAMM
>>497
これはどこの資料なんですか

503名無しさん:2023/06/24(土) 11:43:34 ID:qTX4U21600
>>501
本当に学長はどうにかしてほしいね。来年の五月で任期が終わるから
次は勢いのある発信力のある学長になってほしいね。昔の様に世の中が
ある程度安定してて、超少子化でない時なら学長は誰でも良かったかもしれないけどね。
これからは学長が先頭に立てないようでは厳しい時代だよね。これからの時代
を考えると理工出身の学長とか女性学長も良いね。

504名無しさん:2023/06/24(土) 11:47:46 ID:BXoDAXCM00
次は理工の学長がいいね。

505名無しさん:2023/06/24(土) 12:26:33 ID:.h9nzimYSa
>>497
明治立教青学法政が低すぎ

506名無しさん:2023/06/24(土) 12:40:31 ID:nAObC9hsSa
>>505
都心移転で優秀層がうちに流れてきてるんだろう

507名無しさん:2023/06/24(土) 12:48:13 ID:TmtBmiqw00
>>506
特に多摩では通えなかった女子が多いでしょうね。

508名無しさん:2023/06/24(土) 15:38:59 ID:PKwnGC4USa
1位獲得

カッコいいと思う「東京都の私立大学の校名」ランキング! 2位は「立教大学」、1位は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b395596cd72d5219b51d5bcd7bada3bff23424e

509名無しさん:2023/06/24(土) 15:41:42 ID:FfrYRVjA00
>>507
多摩では通学出来なかった女子が多いと言う事は文学部あたりだと
深刻だね。文学部も都心回帰させてあげたいね。

510名無しさん:2023/06/24(土) 16:21:35 ID:2Kq4Tlwo00
>>508
カッコいいと思う東京都の私立大学の校名
ランキングは中央は去年は5位。
法学部の都心回帰の影響で今年は1位。
都心回帰の効果の凄さを物語るエピソード。

511名無しさん:2023/06/24(土) 16:53:28 ID:v60YPhDISa
>>508
中央の校名は東京の中央の意味とミドルテンプルのミドルの意味からだと思うが。
早く本部が東京の中央に回帰しないとね。

512名無しさん:2023/06/24(土) 16:55:53 ID:FfrYRVjA00
ただ中央と言う校名の由来は諸説あると言うのはね。英国のミドルテンプル法学院
に由来するとはっきり言うべきだね。

513名無しさん:2023/06/24(土) 19:33:21 ID:BXoDAXCM00
司法試験、2026年からパソコン受験に 筆記から転換
法務省は弁護士や裁判官になるための司法試験について2026年からパソコンによる受験へ切り替える。
これまでは筆記試験だった。ペンや紙を使う実務はほぼなくなっており、デジタル社会に見合った方式へ変える。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA120EM0S3A610C2000000/

514名無しさん:2023/06/24(土) 22:34:40 ID:a742paUg00
中大もそろそろ動き出して欲しいが。

東工大、定員を40人増へ 来年度から 23区規制の例外適用で
https://news.yahoo.co.jp/articles/7db59e423e36a39901ef2dd66e893818e14aa1df

515名無しさん:2023/06/25(日) 10:59:20 ID:CofxQZrwSa
雰囲気良いね

【茗荷谷】4K 中央大学茗荷谷キャンパス周辺を歩く/Tokyowalk/I went to see the completed campus

https://www.youtube.com/watch?v=QvkYst9h8fQ&pp=ygUJ6IyX6I236LC3

516名無しさん:2023/06/25(日) 11:56:58 ID:YZW9Y.Ms00
多摩Cには無い雰囲気だよね。あの周辺も一段と良い雰囲気だね。
茗荷谷の建物がある事での宣伝効果って物凄いだろうね。
河合学長が今さら多摩Cの魅力向上とか呑気発言聞くと、がっかりするよね。

517名無しさん:2023/06/25(日) 18:28:04 ID:YEvXZcxc00
都心にあると取材も受けやすくなるのだろうか?マスコミに教授の露出が増えるのは良いこと。

https://www.sankei.com/article/20230624-7CBOYBKQXRKWBFXOUIATMLQIVA/

518名無しさん:2023/06/25(日) 18:32:51 ID:IsT/CNtwSa
>>517
中北教授は今年一橋から来てくれた。
今年の大型移籍と言われてたよ。
政治学科の看板教授になると思う。

後楽園キャンパス良い写真いっぱいあるな
https://twitter.com/chu_pick_editor/status/1671137549950255105

519名無しさん:2023/06/26(月) 08:46:43 ID:BXoDAXCM00
法律の定員が多過ぎて偏差値が上がらないし政治や国企は少なくて上がらないのだろう。
法曹界に沢山の人材を送り込むために定員を増やす考えは間違ってる。
司法試験に合格するのは優秀層であり、その人達は傾向的に偏差値に敏感。
簡単に入れる大学は舐められる。
東大法学部が定員401人で予備試験トップであることを中大は分析できていない。
当たり前のことだから言わせないでほしいわ。

520名無しさん:2023/06/26(月) 09:02:55 ID:BXoDAXCM00
まずは定員を1100程度に削り国企を法律に統合し法律内で国際法コースを作る。
4科目を廃止して一般枠も削り法律600、政治500にすると65を割ることはないと思うが。

521名無しさん:2023/06/26(月) 09:14:59 ID:b9AvjgbE00
河合学長は多摩Cを中心とした「多摩」と都心の二大キャンパス制を
考えていると思うね。だから法学部が抜けた多摩Cをいかに修復するかに
腐心しているね。都心Cに関しては関心無い感じだね。ここで偏差値や
入試科目に関して色々意見出るけど、そんな事は考えた事無いんだろうね。

522名無しさん:2023/06/26(月) 12:28:52 ID:qcJmVIAMSa
学長の肩を持つ気はないけど、経営を担うのは理事長かなと。
一昔前と異なり、法学部の都心展開の実績もあるので、石橋を叩いて渡らない、ということはないかと。
設備投資やキャッシュフローに対する評価警告もあり、前のめりでの投資はできないのでは。
多摩の設備や現行体制でできることをしているように見える。まあ、広報や情報発信には、改善の余地はあるが、これも学長の責任なのかな?
理事長なのかな?
共同なのかな?

523名無しさん:2023/06/26(月) 18:28:25 ID:BXoDAXCM00
広報は法人にぶら下がってるね。
ただ福原学長が積極的だったことを踏まえると
その人の意気込みだろうね。

524名無しさん:2023/06/26(月) 20:18:34 ID:YEvXZcxc00
都心に本部を移し、発信力を高めることが、結果として多摩キャンも含めたイメージ向上に繋がると思う。
慶応もそうだし、国立大も郊外型キャンパスが多い。
多摩対都心という対抗軸ではなく、中大全体を引き上げる手段として、本部都心移転は最優先課題として経営決断してほしい。

525名無しさん:2023/06/26(月) 20:41:00 ID:IH6qy4pM00
>>524
全くその通りだね。多摩か都心か都心か多摩かなんて言っている余裕は
無いからね。

526名無しさん:2023/06/26(月) 21:20:03 ID:abbhg3JcMM
理事長は何期までやれるもんなの?

527名無しさん:2023/06/27(火) 03:40:24 ID:2Kq4Tlwo00
>>524
都心に本部を移し、発信力を高めることが、
結果として多摩キャンも含めたイメージ向上に
繋がるという発想は素晴らしい。

多摩対都心という対抗軸ではなく、中大全体を
引き上げる手段として、本部都心移転は最優先
課題として経営決断をすれば中央は変われるね。

先日、[東京でかっこいい大学名は?]
アンケートで中央が1位になったが、
コメントを見ると東京八王子に本部をもつと
記載されておりかっこいい印象が薄れた。

以前、このスレで足立理事長が83歳迄職に就か
れていらっしゃったと書かれてあったので
大村理事長はまだ10年はいけます。

528名無しさん:2023/06/27(火) 08:18:40 ID:bcy.fAZISa
やはり都心移転が必要だな

https://www.youtube.com/watch?v=DrAqnam1IeU

529名無しさん:2023/06/27(火) 08:25:47 ID:TTeM1dsw00
>>527
それには、経営陣の意識が重要だよね。大村理事長は中央大学の変化を
意識した発言が多いけど、河合学長はそれが無いんだよね。むしろ中央大学の
都心回帰への変化を少しでも阻止したいんじゃないかと思える雰囲気だよね。
本部が多摩から都心に変われば一気に中央大学は変わるんだけどね。
以前変な文科大臣が河合学長に八王子の大学の雄となれみたいな発言をしたのも
本部が八王子だからこそなんだよね。本部が都心ならそのようには言われないからね。

530名無しさん:2023/06/27(火) 08:52:33 ID:2Kq4Tlwo00
>>529
仰る通り。
以前、文科大臣に河合学長が言われてましたね。
河合学長が文科大臣の言葉に本当に腹がたった。

531名無しさん:2023/06/27(火) 08:55:28 ID:2Kq4Tlwo00
>>529
途中で失礼。
仰る通り。
以前、文科大臣に河合学長が言われてましたね。
河合学長が文科大臣の言葉を素直に受け入れて
本当に腹がたった。
河合学長がいる11ヶ月をなんとか乗り切らねば。

532名無しさん:2023/06/27(火) 09:32:14 ID:TTeM1dsw00
>>531
あの時は、学長も言われてへらへらしてないで中央大学は世界を目指している
大学です。ぐらいの事を言ってやれば良かったのにね。あの変な文科大臣は
高校時代バリバリの与太者だったからね。ボンボンの河合学長も変な文科大臣の迫力に
おされてしまったのかもしれないね。

533名無しさん:2023/06/27(火) 11:18:35 ID:BXoDAXCM00
大学10兆円ファンド認定候補、東大・京大・東北大に絞る
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE26C740W3A620C2000000/

534名無しさん:2023/06/27(火) 15:22:30 ID:2Kq4Tlwo00
>>532
学長は胆力がある人でないと
つとまらないな。

535名無しさん:2023/06/27(火) 15:56:31 ID:QTYQ29t600
>>534
今の時代はどこの大学も生きるか死ぬかだからね。有名女子大も生き残れるか
わからない厳しい時代だからね。中央大学もこれからさらに発展出来るか
どうかの岐路にさしかかっているからね。これからも経営陣が英断していかなければ
ならない事は多いと思うよ。学長も胆力無いと駄目だよね。何となく通り過ぎる
時代は終わったからね。

536名無しさん:2023/06/27(火) 16:28:50 ID:IDCmMGEISa
やはり都心にあることが重要なんだよな

麻布高校 現役
中央法 
2023 7
2022 2
2021 3
2020 2

麻布 現役 5人以上
早稲田政経16
早稲田法14
慶應経済9
中央法7
早稲田商6
早稲田文構6
慶應法5

537名無しさん:2023/06/27(火) 17:12:38 ID:1k8RR1i.00
以前より都心にある難関高校からの進学増えた気がする。

538名無しさん:2023/06/27(火) 18:35:50 ID:TmtBmiqw00
やはり都心の方が、優秀な学生が集まるんだよね。
45年間もったいないことしたね。

539名無しさん:2023/06/27(火) 19:12:20 ID:KRUj3f5w00
多摩だとマスコミからの扱いがすごく悪くなるから
その影響も大きかった

540名無しさん:2023/06/27(火) 19:29:59 ID:QTYQ29t600
いまだに中央大学の中心が定まっていないのが問題だね。いくら何でも
中央大学の本部が八王子市東中野は無いよね。移転から50年近く経過
したからそろそろ本部も都心に戻してほしいね。中央大学の格にあった
本部にするべきだね。

541名無しさん:2023/06/27(火) 19:35:56 ID:abbhg3JcMM
開成もこんなに入学してる
https://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/shinro2023_0515.pdf

法学部理工学部はガンガン伸ばしてほしい
他の学部は心配だ

542名無しさん:2023/06/28(水) 20:19:25 ID:wJimqVYE00
東工大ですら変わろうとしてるんだな
レベルが高いのに安住せずに

“大学城下町“構想で「企業は大学を活用して」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c531f7cbc5f7104a6a4ce7c7939d1f73c647683

543名無しさん:2023/06/29(木) 05:40:48 ID:LDyHeg2E00
>>542
強い者、賢い者が生き残るのではない。変化できる者が生き残るのだ(ダーウィン)。
立地のみに焦点が当たりがちだが、新たな看板学部の確立も必要かと。

544名無しさん:2023/06/29(木) 08:27:22 ID:CzWSflU.Sa
都心移転のインパクトがいろんなところに波及していってるね、、、

明治大学法学部 一般入試定員激減の件
https://www.youtube.com/watch?v=nX0L311gZMg

545名無しさん:2023/06/29(木) 08:46:53 ID:BXoDAXCM00
>>544
褒める形になるけど明治はしっかり偏差値対策をしている。
偏差値を無視して定員過多を放置している中央法が問題。

546名無しさん:2023/06/29(木) 09:07:41 ID:5rzMNRH600
中央大学が偏差値対策に消極的な要因の一つが立地が絡む、からでは
無いのかね。立地が悪いと偏差値が低くなるような事はあると思うよね。
そうなると偏差値対策するには学部を郊外から都心に移転しなければ
ならない。当然本部も郊外から都心に戻す必要も出て来るね。そこまで
したくない経営陣は偏差値については見ざる言わざる聞かざるにならざる
おえないね。中央大学がここ40年間今一つだったのは多摩への全面移転が
大きな原因だったことは否定できないね。

547名無しさん:2023/06/29(木) 09:26:41 ID:BXoDAXCM00
多摩に本部を移転させた弊害が大きい気がする。
都心で様々な人と会える環境にあれば4科目を導入することはなかっただろう。
経済界の会合では中大関係者の出席は少なくなり影響力も下がったようだし。
多摩では気軽に食事にも誘えない。
そのような積み重ねが施策の逆行や改革の遅れに繋がっているだろう。

548名無しさん:2023/06/29(木) 09:41:42 ID:5rzMNRH600
>>547
それに永井元学長の示した、立地が悪くてもそこに良い先生がいて良い授業を
していれば自然と学生は集まり、そこが良い立地となる。この言葉が結構重く
のしかかっていたからね。逆に、良い立地で良い先生が良い授業してたら学生は
みんな良い立地の方に集まるからね、そこはさらに良い立地となり悪い立地は
全く歯が立たなくなる危険性は大きいよね。

549名無しさん:2023/06/29(木) 09:51:20 ID:OTTeXYPAMM
偏差値の底上げのため先回りに
対策を打ち出さないと、移転自体が失敗ということもあり得る。

移転だけではジリ貧しかないのは経験済みですよ。

550名無しさん:2023/06/29(木) 09:53:11 ID:BXoDAXCM00
>>548
色々考えると郊外は弱点だらけだね。
優秀な教授も学生も来ない。

551名無しさん:2023/06/29(木) 10:29:32 ID:b.yDaU4wSa
問題は小手先に偏差値対策以前に、
多摩にいることでどれだけ優秀な学生を他に奪われてるかということだよ。
中央が移転しなければ、他大は偏差値を保った上でそれだけ一般で学生を埋めることができてた。
多摩や八王子というだけで多くの学生が避けてた

552名無しさん:2023/06/29(木) 10:42:31 ID:ieMnxeFc00
>>548
立地が悪い・良い先生・良い授業
立地が良い・良い先生・良い授業
立地が良い大学を選ぶのが当然。
大学教授は屁理屈をこねるから好きになれない。

553名無しさん:2023/06/29(木) 11:04:52 ID:BXoDAXCM00
>>551
どっちか論ではなく、立地も偏差値も重要と考えるべきだよ。
偏差値を小手先とか軽く扱わない方がいいかな。

554名無しさん:2023/06/29(木) 13:22:13 ID:qRNUvaW2Sa
永井先生はスタンフォード大学を範としていたんだね

555名無しさん:2023/06/29(木) 14:44:17 ID:QX0Xm6SQ00
>>554
中央大学の関係者は欧米の一流大学は郊外にある場合が多いとか
言うけど確かにそれも一理あるけど、ここは日本だからね。
日本の価値観でやらなないと失敗するからね。

556名無しさん:2023/06/29(木) 15:05:47 ID:2Kq4Tlwo00
>>555
仰る通り。
日本政治も竹中氏が米国の真似をして大失敗。
そして失敗を認めない。
なんか似てるな。

557名無しさん:2023/06/29(木) 15:56:40 ID:QX0Xm6SQ00
>>556
小泉竹中で日本は本当に凋落したね。少子化も加速度的に進んでいるし。
竹中がすすめた新自由主義は日本では合わないよね。勝ち組負け組とか
言っているけど、最後は全員負け組だよ。

558名無しさん:2023/06/29(木) 16:31:16 ID:2Kq4Tlwo00
>>557
中央も今迄多摩で負け組扱いされていたが、
茗荷谷移転を契機に飛躍的な発展を望む。
そのためには多摩移転の反省をしないと変わら
ないような気がする。

559名無しさん:2023/06/29(木) 17:12:36 ID:kuaLDC0wSp
>>544
>>545
明治はなりふり構わずブランド価値を保持するために対策してきたな…
ヨソ様だが策を練って、当局の人材的にもなかなか有能なやつがいるんだろうなって感じる
自分がこのスレでいつも言ってんのはこういうことなんだけど
うちの当局は「定員多くて偏差値低めにでる名門ですねん」いつまでもこんなマインドなんだろうな…悲しいな…

560名無しさん:2023/06/29(木) 17:14:05 ID:xMFZotPA00
>>558
当時でもさすがに本部含めての多摩への全面移転はやり過ぎたよね。
理工が都心に残ったのは奇跡と言うぐらいだよね。後楽園キャンパスが
残っていたからある意味法学部の全面移転も出来たよね。ここでさらに
都心キャンパス整備に力を入れてほしいね。当然本部も都心回帰させてほしいね。

561名無しさん:2023/06/29(木) 18:19:30 ID:2Kq4Tlwo00
>>560
河合学長、OBOGの声も聞いて下さい。

562名無しさん:2023/06/29(木) 20:28:05 ID:abbhg3JcMM
一般枠を明治もどんどん下げるんだろう。
付属も作って
ただ予備校関係者からは今までのように持ち上げられなくはなる可能性が高い

563名無しさん:2023/06/29(木) 21:57:49 ID:YEvXZcxc00
しかし、最近の躍進の中で明治は一般率の高さを売りにしていたので、一般率を下げるのはどうだろう。
優位性を喧伝してきた売りがなくなるのは、この先、徐々に効いてくる気はする。
しかし、状況に応じて臨機応変に対応できる柔軟性は見習うべきだろう。バンカラ校風とか、OBが誇りにしてきたものを薄めて、女子率を高めて都会的でニュートラルなイメージに変えた。
中大は実直で実学的なイメージは充分あるので、文化的で洗練されたイメージを打ち出していきたい。間違っても、奇をてらった広告宣伝はNG。

564名無しさん:2023/06/29(木) 22:17:34 ID:1EUaeAyc00
>>563
これからの時代は優秀な女子は普通に難関資格も取得するし理系にも
入学するからね。中央大学はそう言う女子学生が増える事で大学自体の
印象も変化していくね。問題は大学の経営陣や広報がその動きについていけない
事だよね。ホラー映画のポスターのようなのは止めてほしいよね。

565名無しさん:2023/06/29(木) 23:15:18 ID:szs9VU1o00
>>556-557
小泉竹中の新自由主義元凶説にはちょっと疑問。
新自由主義のおかげで小さな政府化が進んでいるかと思いきや、平成以降規制の数は年々増え続けているという。
むしろ政府役人が無駄な規制や増税で民間の活動を邪魔するから、平成以降の日本の停滞を招いているのではないか。
例の23区規制なんかまさに実効性のない意味不明な規制の代表格だし。
これも地方票頼みの政治家の背後に隠れて、役人が自己の利益のために無駄な規制を主導している構図だが、
そんなくだらない規制で私立大学の活動が制限されてしまうとか冗談じゃない。

566名無しさん:2023/06/29(木) 23:30:20 ID:1EUaeAyc00
竹中平蔵の進めている一番問題なのは国民皆保険制度自体を無くそうと
考えている事だよね。確かに医療費は国の財政を圧迫している事は事実
だけど国民健康保険無くされたら一般国民は大変な事になるよね。一部の
富裕層は私的な保険に入っていれば良いんだろうけどね。いずれにしろ
小泉竹中の二人は信用出来ないね。

567名無しさん:2023/06/30(金) 10:42:42 ID:Pe7WNnWY00
今朝の朝日新聞に掲載された実践女子大の全面広告
大学名の後に 経営企画部広報課と記し渋谷区の住所と電話番号を掲載(本部の
日野市の住所は記載なし)嘘ではないよな。本部移転までこういう手もあるのでは。

568名無しさん:2023/06/30(金) 11:11:59 ID:gecNyVTo00
>>567
実践女子大公式サイトには本部所在地の明記が無く、2つのキャンパスの所在地を表記していますね。
中大の場合はキャンパスが細分化されてしまって単純に真似できないかもしれませんが、参考にすべきやり方だと思います。
要は創意工夫、知恵があるか否かです。

> 実践女子大学
> 日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
> 渋谷キャンパス 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49

569名無しさん:2023/06/30(金) 12:11:38 ID:FbqQz6PgSa
後楽園は本部で多摩に国際本部を置けばいいのでは。
お茶大とか名古屋大に場所は同じみたいだけど国際本部があるね。

570名無しさん:2023/06/30(金) 12:16:42 ID:2WpRIFa200
多摩はあくまでサブキャンパスにした方が良いから、国際本部なんて
するとどこが本当の本部かわかりずらくなるから都心に本部とそこに
国際本部も必要なら置けば良いと思うね。国際本部も本部も全て
都心に置くべだね。

571名無しさん:2023/06/30(金) 12:29:32 ID:BXoDAXCM00
多摩に本部を使うべきではないね。
既存の国際センターでいいだろう。

572名無しさん:2023/06/30(金) 12:52:37 ID:Y.LKf.fgSa
大学は多摩の発展も必要と言っているのは色々としがらみがあって今は全面的に都心重視は難しいのでしょう。
当分の間は多摩を生かす方法も考える必要もあるからね。
徐々に都心比重を増やすしかないように思う。
経済商文の早期回帰は実行してほしいが、そうなれば都心メインと言っていいけど。

574名無しさん:2023/06/30(金) 15:00:29 ID:dQwMbPb200
>>572
多摩の発展も良いけど、今は50年前と状況が違うからね。
下手すると中央大学でも、多摩と共に去りぬ、なんて事も無いとは
言えないからね。これから先は全ての大学にとって受難の時代だね。
すこし前までは有名女子大で御座いますみたいな高飛車な大学も定員割れで
先行きどうなるかわからないからね。戻せる所はなるべく昔の形に戻してほしいね。

575名無しさん:2023/06/30(金) 15:30:28 ID:2Kq4Tlwo00
>>574
仰るとおりですね。
本当に中央も「多摩と共に去りぬ」もありえる。
なにが多摩の発展だよ、頭大丈夫か。
状況が全然見えていない。
河合学長は「裸の王様」。
多摩は陸の孤島だから危機感がなくなるんだな。

576名無しさん:2023/06/30(金) 16:15:08 ID:BXoDAXCM00
白門人事(7月11日発令)

次長検事 斎藤隆博氏
仙台高検検事長 上冨敏伸氏

山上次長検事、田辺福岡高検検事長、畝本高松高検検事長は辞任

https://sp.m.jiji.com/amp/article/show/2971349

577名無しさん:2023/06/30(金) 19:03:09 ID:KRUj3f5w00
アメリカ大学入試で人種アファーマティブアクションは違憲になったから女子枠もヤバいかも
うちは導入をしないほうがいいね

578名無しさん:2023/06/30(金) 20:05:26 ID:ieMnxeFc00
国際経営と国際情報は就職も良くて大成功でしたね。
今度新設予定の農学系学部は、就職が心配ですね。
今更言っても遅いけど、生命環境学科・農芸化学学科・食品学科が良かったですね。
農業工学は時代遅れですね。

579名無しさん:2023/06/30(金) 20:19:38 ID:YEvXZcxc00
本部に関する問題だけど、政策経営や外報に関する機能は都心(後楽園or駿河台)に、学生生活に関する施設・総務・厚生・学事・キャリアサポートに関する機能は都心と多摩に分有する形にすればよい。
理事会はテレビ会議でもできるので、都心と多摩をオンラインで繋いで開催すれば良い。理事長は都心で、学長は出身学部でどちらでも良いが、本部はあくまで都心で、副本部を多摩とする。
社会の窓口となる本部はやはり都心がよい。

580名無しさん:2023/06/30(金) 20:22:05 ID:tgA97VpUSa
こういうのもバックが東京ドームだったらアピールになるのにな

https://www.youtube.com/watch?v=42HNZoctVj8

581名無しさん:2023/06/30(金) 20:24:12 ID:zLleSwA.00
農学部系なんかいきなり作って大丈夫なのかね。それも多摩にね。

582名無しさん:2023/06/30(金) 20:33:20 ID:iaSxCHBoSa
>>581
多摩の環境は、広い農場実習場が作れるから農学部は合っている。他校との競合の少ない学部なので、多摩でもある程度の志願者は集まると思う。ただ、先発のM大農学部に対して優位性が何もないとM大農学部の滑り止めになるので、M大以上にはならないように思う。

583名無しさん:2023/06/30(金) 20:46:12 ID:zLleSwA.00
>>582
確かに多摩Cの環境は農場実習するには良いかもしれないけどね。
逆に多摩にある学部でも都心に有る方が良い学部もあるね。
都心に良い学部は都心回帰させたいよね。

584名無しさん:2023/06/30(金) 21:07:14 ID:kqn31QFkSp
>>576
あいかわらず検察人事強いね

585名無しさん:2023/06/30(金) 21:30:08 ID:BXoDAXCM00
>>576
×辞任
〇退官
失礼しました。

586名無しさん:2023/06/30(金) 21:30:26 ID:zLleSwA.00
農業系の学部が出来たら、白門有機野菜とか販売してほしいね。
今はスーパーで売ってる中国輸入の野菜は農薬たっぷり使ってて
食べ物にはならないからね。

587名無しさん:2023/06/30(金) 21:30:40 ID:IWYY9ASg00
医学部がいい。ほしい。中央大学医学部。中大メディカルセンター。

588名無しさん:2023/06/30(金) 21:34:54 ID:zLleSwA.00
>>587
自前で作るのは無理だね。いずれ他大と合併とか実現出来れば
可能性あるかもしれないけどね。大昔中央大学の前身の東京法学院
と東京医学院との三学院合併の可能性あったから、将来的には
あるかもしれないね。

589名無しさん:2023/07/01(土) 09:03:40 ID:etTTG2ywMM
都心の大学と認識されない限り、ずっと中央=多摩として扱われてしまうなぁ

https://www.youtube.com/watch?v=dr_6Y-8Gx14

590名無しさん:2023/07/01(土) 09:24:17 ID:BXoDAXCM00
>>589
都心の法理工国際情報は無視されてるね。
経商文本部を移転させない限り田舎扱いは続きそうだ。
とりあえず広報だけでも後楽園に移転してほしい。

591名無しさん:2023/07/01(土) 09:28:54 ID:DyXWbikASa
>>590
後楽園茗荷谷なら東京駅から数駅10分とアピールできるのにもったいない

592名無しさん:2023/07/01(土) 09:34:48 ID:ctuBfHw600
>>590
結局、本部所在地がどこかで決められてしまうんだよね。
仮に学部が全て都心になったとしても本部が多摩なら
多摩の大学みたいに言われるよね。経営陣の中でも
本部所在地を都心にかえたいと思っている人はいるのかね。
河合学長は多摩本部死守派みたいだしね。大村理事長は本部に関しての
言及は今の所無いね。

593名無しさん:2023/07/01(土) 09:40:43 ID:BXoDAXCM00
>>592
内部は言えない雰囲気があると思うよ。
だから卒業生が本部移転を強く言うしかないね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板