したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part16(他スレ統合)

1名無しさん:2023/05/23(火) 06:46:38 ID:HrNexIRc00
☆最近の動向
◎日米首脳会談で「スタートアップ・キャンパス構想」推進で一致 東京・恵比寿近くにMIT=マサチューセッツ工科大学誘致へ
複数の政府・与党関係者によりますと、東京の目黒区と渋谷区にまたがる2万平方メートルを超える敷地にマサチューセッツ工科大学が
やってくるということで、政府は、2028年の開校を目指すとしています。

〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合します。
 受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、OBOG、人事、スポーツ、その他大学の話題を書き込んで下さい。

353名無しさん:2023/06/13(火) 14:38:09 ID:vaEOokxw00
税務署周辺を取得して1学部ずつでも移転していかないと
都心規制が解除されるのを見越して計画を立てておく必要がある

354名無しさん:2023/06/13(火) 23:38:16 ID:uHB4.KKkSa
多摩から出て行きたい学部は出ていけばよい、それで終わりだ
これが現執行部の考えなのかな あまりにも社会を見ていない

355名無しさん:2023/06/14(水) 07:58:44 ID:BXoDAXCM00
本部を後楽園にすると意識が都心中心になるから早く移転してほしいね。
ところで昨日某極左系団体が茗荷谷C前で活動していたらしいな。
警戒しないと。

356名無しさん:2023/06/14(水) 08:03:29 ID:aNipbNtI00
本部が多摩Cと言うのが都心キャンパス整備には大きなマイナスだよね。
本部が都心に移転すれば、意識も変わるからね。

357名無しさん:2023/06/14(水) 08:38:06 ID:TmtBmiqw00
>>355
中大に左翼系の教授がいるか心配だね。
学生運動で学生を扇動したのは教授だからね。
左翼系の教授が学生を扇動したり、都心移転に反対されたら困るね。

358名無しさん:2023/06/14(水) 12:12:22 ID:wzH3qXKQSa
スポーツは、宣伝効果の面で必要だが、中大の場合、スポーツ推薦の人数が多い割に強化が出来ていない。駅伝は、藤原監督を登用して成果が出てきているが、野球やラグビーの人気競技が強化出来ていない。青学はスポーツ推薦の人数が少ない割に野球で大学日本一になった。青学の野球推薦は9人程に対して中大は15人位、日大や東洋は25.6人位もいる。投資対効果が非常にいい事が分かる。中大の場合、付属高からの体育連盟に加入者が少なく、スポーツ推薦に頼りがちになる。付属高のスポーツ強化を図れば、層が厚くなり、推薦にばかり頼る必要も無くなる。

359名無しさん:2023/06/14(水) 12:35:44 ID:RfUY6vcA00
>>358
青学の野球部は強いよね。ただ不思議な事に駅伝が強くなりだした
頃から野球部が弱くなり一時は二部落ちもしてたんじゃないかね。
今駅伝の方が以前よりは常勝じゃなくなったと思ったら野球の方が
日本一になったね。青学の場合はピンポイントで強化されているんじゃないのかね。

360名無しさん:2023/06/14(水) 12:45:10 ID:1k8RR1i.00
大學によるよな。東洋は野球より駅伝。

361名無しさん:2023/06/14(水) 12:49:40 ID:RfUY6vcA00
慶応は駅伝より野球だね。

362名無しさん:2023/06/14(水) 13:13:23 ID:OTTeXYPAMM
指導者が有能かどうかが決め手になる。
すべての部とは言わないが、中大体育部の課題だね。

表参道のやり方をパクるのも一方法だ。

363名無しさん:2023/06/14(水) 13:46:19 ID:2Kq4Tlwo00
大学ラグビーは宣伝効果があるので力を
入れてほしい。
関東リーグ1部5位迄の大学は全国大会に
出場でき、勝ち進めば正月の大学選手権で
テレビ放映される。
現在中大は関東リーグ2部3位。
今後、2部で優勝し、1部入替え戦で
1部昇格を狙う。
中大ラグビー部の復活を!

364名無しさん:2023/06/14(水) 14:28:11 ID:wzH3qXKQSa
>>363 早稲田、慶應、明治、青学、立教とかは、ラグビー部員名簿に附属高校出身が割りと居るのに中大のラグビー部員に附属高校を見た事がない。ラグビーを強化するには、スポーツ推薦組だけが頼りでは無理だと思う。外国人留学生を起用している大学も多く、附属高校スポーツ強化若しくは留学生採用のどちらかをやらないと強豪校にはならないと思う。

365名無しさん:2023/06/14(水) 14:54:04 ID:2Kq4Tlwo00
中大サッカー部は関東大学リーグに属し
現在、1部最下位で12位。
入替え戦は避けたいので頑張ってほしい。

366名無しさん:2023/06/14(水) 15:13:17 ID:htNRtU3U00
スポーツ強化を言うと多摩C強化になるからね。駅伝は強いと良いけど
後は公式野球は一部に留まりサッカーも一部留まっていてくれれば良いかな。

367名無しさん:2023/06/14(水) 15:30:51 ID:rGn182j200
駅伝サッカー公式野球をトップにするには正直どうすればいいのかわからない。
練習するグラウンドは多摩にあるけど、十分なのか
才能ある高校生のスカウティングなのか
授業料食事代寮費の全額大学持ちなのか
有能な指導者の処遇、金銭的負担、更なるサポートの具体的な内容など
それらと当局が向き合って対策できるか。

質実剛健なのか、ただの塩対応なのか、
令和の時代でも昭和を続けていいのか、それとも、
変えてはならない、中大の根幹をなす価値観なのか。

自分なら、中大がベストなのか、選択に迷います。
トップ層ならなおさら。
ある意味、スポーツは究極の成果主義。
大学時代芽が出なくても、社会人やプロで、卒業後に活躍してくれれば嬉しいが。
オラオラ系指導はさすがにどこの大学もしてないと思うけれど。
大学スポーツが弱い時代が長く慣れてしまったのか、国立大学みたいに、実力テストで入ってきたのか?と思ってしまう自分もいる。
多様性を認められない器量の狭い人間なのか、
擬似国立大学の雰囲気を良しとする自分と、スポーツ推薦枠って、どうやって折り合いつけていいか、よく分かんない。
いっそ、女性が輝く種目に特化してみたら。
カーリングとか、女子サッカー、ラグビー、クリケットとか。英吉利法律学校にかけて。

369名無しさん:2023/06/14(水) 16:20:43 ID:1k8RR1i.00
サッカーもJや世界に通用する人材は出せているのに上位に行けない理由は大学の取り組み?

370名無しさん:2023/06/14(水) 16:22:31 ID:1k8RR1i.00
駅伝みたいにはっきりと〇年度計画を立案し、地道な活動かスカウトを上げるしか思いつかない。

373名無しさん:2023/06/14(水) 17:15:43 ID:2Kq4Tlwo00
>>370
そうだね。
サッカー部、ラグビー部も駅伝のように
年度計画立案が必要だと思う。
正月、中大ラグビー部の試合をテレビで見たい。
大学サッカーはメディア露出が少ないのが
盛り上がらない原因だ。
野球部も東都で優勝し、全日本でも優勝して
ほしいな。

374名無しさん:2023/06/14(水) 18:35:08 ID:wzH3qXKQSa
中大のスポーツ推薦は、対象競技が多過ぎる。競技仕分けをして、集中投資しないと強豪校になれない。例えば、軟式野球まで推薦枠を使わずに硬式に回した方が良い。競技人口の少ない部は、推薦枠が無いと入部者がゼロで廃部になる事情もあるだろうが。

375名無しさん:2023/06/14(水) 19:28:16 ID:OTTeXYPAMM
中大スポーツは選択と集中が下手。この辺も
ブラッシュアップする意識改革が必要。
学部と同じですよ。

新興に追いつかれ、先に行かれるのを見てきた老ob
としては痛感します。

376名無しさん:2023/06/15(木) 01:14:47 ID:H3EJHNl200
硬式野球部の現監督は就任してもう二十年以上経つ(途中コーチに降格した期間も含む)が、リーグ優勝はたった2回しかない。
元中日選手だった前監督は、つなぎの役目だから長くやるつもりはないと言いながら五年間も居座り、チームの規律を緩めてすっかり弱体化させてしまった。
駅伝の前監督は、五輪代表や日本記録樹立など選手としては日本の頂点まで上り詰めたが、学生を指導する力がなく箱根の連続出場記録を途絶えさせるほどの弱いチームにしてしまった。

硬式野球や駅伝のように大学が重点的に強化している部の監督ほど、中大職員という安定した立場が与えられ、さほど良い成績を残せなくても職員待遇で監督業を長く続けられる傾向にある。
中大の教職員は、能力主義や成果主義でなく年功序列的に安定した身分が保障されるので、どうしても変化や新しい挑戦を避けてしまう。
こういう中大の組織体質が、スポーツに限らず経営戦略面でも色々と悪い影響を及ぼしていると思われる。

378名無しさん:2023/06/15(木) 06:38:10 ID:rGn182j200
スポーツこそ光と影があり、教育の一環として影とどう折り合いつけるか。
スポーツ学部の新設は中大には、デメリットの方が大きいかな。どうなんだろう。

私立だから、国立大学と違って適法ならなんでもあり、とは中大大学当局は考えない。適正という名の自主規制レベルが高すぎて、学生から窮屈なんだよ。

昔の栄光や実績だけは中大はすごいから、そのレベルの到達やそれ以上の世界レベルを知らず知らずのうちに皆が期待してしまう。
大学当局は、実際は塩対応なので、期待値とギャップが大きいかな。学生さんは中大の卒業証書と就職先が到達目標なのに。
この構造は、資格試験にまつわる大学当局の考え方と、似てる部分を含むなあ。
多摩には、都心と違って、練習がいっぱいできるグラウンドがあるとか。
熱意ある教授や先輩方の指導や情熱や訪問応援があって、初めて成り立つ。
熱意だから無償で工数を惜しみなく注ぎ込む、それに喜びを感じる、みたいな循環の持続的な維持をどうやって実現するか?
そういう姿を自分は正直あまり望んでいない。
そんな器用な大学でもないし。

379名無しさん:2023/06/15(木) 07:37:10 ID:ocp4XMzU00
>>355
どんな団体がいたのですか?
学生運動を心配する必要は流石にないでしょうが、これからのこともあるので文京区との関係は悪化させないでほしいですね。

380名無しさん:2023/06/15(木) 09:44:32 ID:Bf68hNHkSa
イヌ用人工血液(人工血漿)を開発-ペット医療に革命、市場は世界規模-

https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2023/06/66421/

381名無しさん:2023/06/15(木) 10:58:20 ID:1k8RR1i.00
Twitterとか見たら中核派がいたとかあるね。これは教育上よくないから排除を。

382名無しさん:2023/06/15(木) 15:51:46 ID:gvRdoAPo00
>>355
これのことだな
学生や職員は迷惑がっているようだが。
https://twitter.com/Zengakuren/status/1668479050673971201

383名無しさん:2023/06/15(木) 17:00:57 ID:Gcn.JxPQ00
左手に機関紙「前進」を持っているから中核派だね。おそらく拠点にしている法政からの出張。
都心に戻るとこういう団体が手を出してくるようだが、今の茗荷谷の街には似合わないし、受け入れられない。
中大では90年代前半に少数左翼ブ〇トが多摩c1号館2階の窓ガラスを全部割った事件があったけど、全般に多摩移転が功を奏してすっかり静かになった。

384名無しさん:2023/06/15(木) 17:36:57 ID:8FDM49jISa
>>380
国が都心移転を許してくれて、大学がもっと収益性を上げれるようになれば、
輩出人材や研究を加速的に進められるのにな

中央大学の研究グループがイヌ用人工血液(人工血漿)の開発に成功 安全性と有効性も確認、市場は世界規模
https://news.yahoo.co.jp/articles/115a9a405710080b6bc92677461ad5afa4223bd0

385名無しさん:2023/06/15(木) 19:30:34 ID:SOrTbMjASa
日経にも出ていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP657173_T10C23A6000000/

386名無しさん:2023/06/15(木) 22:40:50 ID:l8h6ubog00
>>384
理工学部からアルツハイマー特効薬と犬の人工血液とノーベル候補かな。

387名無しさん:2023/06/15(木) 22:43:34 ID:JiLkt5DgSa
>>380
画期的な発明だ。
まずは、小松晃之理工学部 教授が、長年取り組まれてきた研究を成し遂げたことに敬意を表したい。

ーペット医療に革命、市場は世界規模ー
まさに革命的な成果だ。人工血漿によって今まで救えなかった命がどれだけ救えることか。
世界中の犬猫の医療従事者から歓喜の声があがっていることだろう。

またその市場規模
「人工血漿の市場範囲は、先進国・新興国を含む全世界規模に及ぶと予測されます。」
これって世界の市場をまるまる押さえてしまうので、マーケティングが要らないのかも。

新海誠氏に続き、またしても世界にインパクトを与える人物が現れた。
なぜ中大から現れる?

388名無しさん:2023/06/16(金) 00:24:44 ID:Gcn.JxPQ00
新海誠監督は中大卒業生だけど、この中大教授は違うからね。
あまり高評価されると母校へ凱旋てことにならないとも限らん。そこは注意。
ただ一つ言えることは、優秀な研究者が中大に集まってくることは良いことだ。

389名無しさん:2023/06/16(金) 07:36:40 ID:P7dSUwd200
中央大学は本当に良い素材がたくさんあるんだよね。ただ経営陣が
それを下手に組み立てるから、素材の良さを引き出せなかったりするからね。
経営陣の能力向上こそが中央大学向上には必須だね。

390名無しさん:2023/06/16(金) 09:32:07 ID:4NVQf3LESa
>>388
言いたいこと、ご懸念は十分わかる。その上であえて言わせて貰えば、外様だからほどほどには残念だな。
慶応の塾長が、今の教授陣の活躍は、数代前の塾長が優秀な若手研究者を集めまくったからだと語っていた。将来に危機感を持っていたんだろうな。
中大を選んで名を上げてくれるんだ。価値ある研究には全力で支援する大学でなければ、優秀な研究者は他大にさらわれるんじゃないかな。

391名無しさん:2023/06/16(金) 10:21:15 ID:TmtBmiqw00
中大のプレゼンスを上げてくれれば、他大出身の研究者でもいいのではないかな。
アメリカなんかは、世界中から集めているわけだし。
法学部と違って、優秀な理工系の学生は、国立大や早慶に集まっているからね。

392名無しさん:2023/06/16(金) 10:40:07 ID:OTTeXYPAMM
>>390
その通り
オラが村意識は中大劣化に繋がる。
公平に広範に研究者も学生も職員も集められる
大学に変身出来れば、多摩だ23区内だと騒ぐこともなくなる。

393名無しさん:2023/06/16(金) 11:24:27 ID:Gcn.JxPQ00
なんだか誤解されてるようなんだが、外様だからほどほどにとか、オラが村意識とかではないからね。
吉報続きで喜んでいたのに当該教授が母校に転出してしまったら肩透かしを食うよと遠回しに言ったつもりだったんだが伝わらなかったか。

394名無しさん:2023/06/16(金) 13:31:19 ID:fqqSPlrMSa
理工学部の研究成果というのは、立地の良さも要因なの?
産業連携がやりやすいとか、優秀な教授を集めやすいとか

395名無しさん:2023/06/16(金) 14:00:39 ID:pxrQcNe6Sa
>>393
そうゆう事でしたか。
了解致しました。

396名無しさん:2023/06/16(金) 14:03:12 ID:pxrQcNe6Sa
訂正
そうゆう→そういう

397名無しさん:2023/06/16(金) 14:28:26 ID:kKD5FlBE00
明日あたりに新理事長選挙かね。大村理事長の任期も来週の月曜日まで
だからね。明日の土曜日か明後日の日曜日あたりに行わないと間に合わないね。

398名無しさん:2023/06/16(金) 15:14:43 ID:TmtBmiqw00
>>394
MITを恵比寿近くに誘致するということは、都心の方が有利と判断したのでしょうね。
東大、東京科学大、企業、各種研究機関などとの連携もし易いですからね。
人、物、金、情報が集中している都心なら、何をするにも便利ですよね。

399名無しさん:2023/06/17(土) 09:48:47 ID:BXoDAXCM00
上智法の偏差値が下がったせいかSMART推しを見なくなったな。
まーちSMARTは中央法下げのためなんだろうな。

400名無しさん:2023/06/17(土) 10:13:53 ID:/qTCGhvs00
>>399
とにかく私大は早慶でトップにしたいマスコミの考えだね。ただその時に
そこに対峙してくるのが中央大の法学部だね。歴史伝統実績等考えると
早慶の法学部では歯が立たないからね。早稲田は歴史的に政経だし慶大は
経済だからね。

401名無しさん:2023/06/17(土) 10:19:47 ID:BXoDAXCM00
>>400
中央法の移転によって看板学部志向になっていくかもね。
今年の新入生は早慶蹴りが増えた印象だね。

402名無しさん:2023/06/17(土) 10:33:31 ID:1k8RR1i.00
就活とかでもMARCH使っているからなかなかsmartは厳しいんじゃないか?

403名無しさん:2023/06/17(土) 10:36:13 ID:1k8RR1i.00
そもそもsmartはM大関係者が中央の都心回帰への警戒から意図的に作ったと聞くが。

404名無しさん:2023/06/17(土) 11:16:51 ID:l8h6ubog00
>>401
看板学部の理工は超都心にあり東大本郷まで徒歩10分で戦前から教授のほとんどか東大出。以前は東大工学部と国家総合で合格者数を抑制されるなど技術開発、技術士試験など実力、実績はトップクラスだ。これに時代の先端学部である国際情報学部と実績、実力の法学部の三枚看板学部で牽引しているな。期待している

405名無しさん:2023/06/17(土) 12:01:04 ID:zFDc77mI00
>>401
法学部の合格者の高校見ていると上から三位までが優秀な女子高
だからね。これからの時代女性がどのように動くかで決まるね。
そろそろ中央大学の学長も女性で良いと思うけどね。

406名無しさん:2023/06/17(土) 12:33:41 ID:GH92Fvz6Sa
>>405 女性学長擁立の布石の為、女性教職員の比率を上げる経営をして欲しい。女性管理職比率30パーセント目標掲げて養成プログラムを作っている一般企業も増えている。

407名無しさん:2023/06/17(土) 12:46:15 ID:zFDc77mI00
>>406
経営陣は女性登用の考えは無い感じだよね。それでも外部では中央大の
OGが結構活躍しているんだよね。人事院の女性初の総裁とか検察庁でも
女性初の東京高検検事長とかね。にもかかわらず、大学の経営陣の頭は
古い時代の様に感じるね。このあたりから変えていかないと駄目なのかね。

408名無しさん:2023/06/17(土) 12:51:43 ID:azs5b4eYMM
男でも女でもいいから、更なる都心キャンパス移転を実現できる人がトップにつくべき
ようやく+5万拡張できた。
後楽園茗荷谷キャンパスにさらに5万、10万と延床面積を増やして欲しい

409名無しさん:2023/06/17(土) 14:59:46 ID:1k8RR1i.00
古い経営で女子大が凋落し、日大は地に落ちた。古臭いイメージで日大、中央があがっている。

410名無しさん:2023/06/17(土) 15:01:35 ID:1k8RR1i.00
次の10年は女性学長の誕生、ラグビーの留学生導入望みます。

411名無しさん:2023/06/17(土) 15:04:52 ID:6alwvyj600
学長にマスコミに対する発信力が無いと駄目なんだよね。
悪くばかり言われてしまうよ。大人しい中央大は何言っても
良いんだとなると駄目だね。

412名無しさん:2023/06/17(土) 15:23:58 ID:RRQO7RIASa
>>410 世相を汲んで中期計画に役員の3割を女性登用、教職員にはダイバーシティの多様性を取り組んで欲しい。

413名無しさん:2023/06/17(土) 16:54:56 ID:BXoDAXCM00
価値観を否定しないが数字を優先する経営をしてもらいたい。

414名無しさん:2023/06/17(土) 18:32:06 ID:azs5b4eYMM
中央理工のように法学部も東京駅から10分と表記すべき。
池袋は確かに1番近いし良いところではあるが、訴求力は東京駅が格段に高い。
ビジネス、学び、霞ヶ関もイメージしやすい。
街のイメージって本当に大事。
池袋の近くですというのか、東京駅の近くですと言うのでは全く違う。

>>世界とつながる後楽園キャンパス
世 界 中 か ら 人 、モ ノ 、情 報 が 集 ま る 街 ・ 東 京 は 、研 究 開 発 分 野 に お い て 高 く 評 価 さ れ る 世 界有数の研究都市でもあります。そんな東京 の中心部に、後楽園キャンパスは位置します。 最寄り駅である後楽園駅は東京駅からわず か 9分 と 交 通 至 便 。
>>研究を進める上で大きなアドバンテージとなっているのが後楽園キャンパスの立地です。
東京駅か ら地下鉄で約10分の場所に位置し、秋葉原で電子部品を探したり、上野の博物館で学ぶことが簡単 にできる環境で、情報収集や人脈づくりに大変有益です。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2023/05/academics_faculties_science_guide_sci_01_20230522.pdf?1686993762703

416名無しさん:2023/06/17(土) 20:05:59 ID:Gcn.JxPQ00
>>414
同意。
勤務地が多摩にあって、多摩から茗荷谷に行くには池袋経由になるから、池袋起点の発想になる。
住居が多摩にあって、以下同文。
長期間多摩に引き籠っていた弊害で、多摩勤務の教職員は多摩ローカルの思考になってしまったね。
後楽園C勤務の教職員を見習って意識改革が必要。

417名無しさん:2023/06/17(土) 20:27:37 ID:sb8ep27MSa
JRしか知らない人は池袋駅と東京駅が近いとは思ってない。
丸ノ内線で東京駅ー池袋駅間をショートカットできるなんて想像もしてないから、
池袋が近いと書いてしまうと東京駅から10分だなんて思わないんだよね。
東京駅大手町銀座霞ヶ関に直結とか書いてあるとやはりイメージが違う。
サブで池袋、あと秋葉原も御茶ノ水駅から歩いてすぐなのでアピールはできる。

418名無しさん:2023/06/17(土) 20:36:54 ID:6alwvyj600
本部は多摩から都心にしないと駄目だね。全て起点が多摩の発想では
これからの時代遅れるばかりだね。

419名無しさん:2023/06/17(土) 21:36:42 ID:Jmh98Xoo00
中央大学本部は草のみどりに風薫る丘にあるべきだ

420名無しさん:2023/06/17(土) 22:10:22 ID:BXoDAXCM00
理工学部教授 小松晃之の「イヌ用人工血液」がABEMAヒルズで紹介されました
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/departments/chemistry/news/2023/06/66497/

421名無しさん:2023/06/18(日) 07:06:33 ID:LDyHeg2E00
>>419
校歌に「駿河台」の文言が入っていたら、運命は違ったものになっていたかも…。

422名無しさん:2023/06/18(日) 08:16:39 ID:0KnLsDfYSa
いつまでも駿河台駿河台嘆いていても仕方ない
後楽園茗荷谷駿河台で拡張していけばいい

423名無しさん:2023/06/18(日) 08:19:13 ID:BXoDAXCM00
駿河台は伝統ある地だが日大や明治があり妙な括りを作られる可能性がある。
他大のない後楽園に集約すべきだろう。

424名無しさん:2023/06/18(日) 08:38:54 ID:Bv7pA5/M00
>>423
文京区に学部は集約するのが一番だね。あと法人本部もね。

425名無しさん:2023/06/18(日) 13:53:31 ID:Chf0DygASa
さっそく動物病院から期待の声が
https://www.saito-animalhospital.jp/archives/120

426名無しさん:2023/06/18(日) 18:51:12 ID:ANoNwYC200
@chuo_toshin
【一挙公開!】中央大学学食バトル 〜都心キャンパス編〜
https://chu-pick.jimdofree.com/cafeteria-battle/

427名無しさん:2023/06/18(日) 23:56:55 ID:rx3lknTs00
いや、駿河台で拡張した方が容積率の条件が良いですよ
茗荷谷の土地も入手確定ではありませんし

428名無しさん:2023/06/19(月) 11:22:10 ID:TmtBmiqw00
最高裁長官、内閣総理大臣、衆議院議長、参議院議長、
三権の長に就任したのは、私立大学のなかでは中央大学だけです。
伝統と実績を汚さないためにも、早く経商文を都心移転しましょう。
経商文を都心移転したときが、中央ルネッサンスの始まりです。

429名無しさん:2023/06/19(月) 11:22:41 ID:TmtBmiqw00
最高裁長官、内閣総理大臣、衆議院議長、参議院議長、
三権の長に就任したのは、私立大学のなかでは中央大学だけです。
伝統と実績を汚さないためにも、早く経商文を都心移転しましょう。
経商文を都心移転したときが、中央ルネッサンスの始まりです。

430名無しさん:2023/06/19(月) 13:00:23 ID:MPbemR1Y00
大村理事長の任期今日までだね。新理事長選出どうなったのかね。

431名無しさん:2023/06/20(火) 09:01:45 ID:LZMp/t4U00
あと、ノーベル賞受賞者がでれば中央の天下取りが完成する。

432名無しさん:2023/06/20(火) 11:53:32 ID:8hUDepKoSa
>>中央大学法学部は、序列が爆上がり中だ。都心の茗荷谷キャンパスに移転した影響が大きい。
近いうちに上智大学法学部と拮抗する位置になると予想する関係者も多い。
半世紀前の早慶+中央・法が私学の頂点だった時代が再来しそうな気配だ。
https://toyokeizai.net/articles/-/677091

433名無しさん:2023/06/20(火) 18:01:49 ID:LDyHeg2E00
大村理事長の再任ですね。都心回帰のさらなる加速を期待します。

434名無しさん:2023/06/20(火) 18:14:12 ID:2Kq4Tlwo00
>>433
大村理事長再選を祈ってました。
ここからの3年間が勝負の分かれ目なので
大村理事長が再選してくれて良かった。
経商文と本部の都心回帰で半世紀前の早慶に
肩を並べる中央に戻ってもらいたい。

435名無しさん:2023/06/20(火) 18:20:19 ID:BXoDAXCM00
>>433
間違いなく経商文の都心移転を見据えての再任だね。
よかったね。

436名無しさん:2023/06/20(火) 18:21:32 ID:Iq9LGjE.Sa
よかったよかった。
っていうか、2期までとかルールがあるわけじゃないってことね。
まだまだ働き盛りなので、頑張ってほしい

437名無しさん:2023/06/20(火) 18:52:56 ID:prs8.ehA00
理事長は大村理事長継続になったのか。一番良い結果だったね。とにかく
継続性が大事だからね。

438名無しさん:2023/06/20(火) 22:44:34 ID:CESI4JC600
都心移転を進めてほしい

439名無しさん:2023/06/20(火) 23:11:30 ID:UlyqwY4kSa
前任の深澤さんは退任した時83だったみたいだから、まだまだやれる

440名無しさん:2023/06/21(水) 08:59:27 ID:LZMp/t4U00
母校のますますの発展をお祈りしております。

441名無しさん:2023/06/21(水) 08:59:32 ID:nROqhF8MSp
法学部の偏差値だけど爆上げを期するにはやっぱり定員が多すぎるんだよね
経営上の観点はわかるんだけど、他大だってきちんとできてる中で旧態依然だと相対的にもますます不利になるだけだ
何が一番重要かを理解できないで目先の利益にとびついているとジリ貧しかない

442名無しさん:2023/06/21(水) 12:13:18 ID:BXoDAXCM00
法学部の定員が多過ぎるのは中央ローに送り込むためという名目があるからでは。
いずれにせよ広く集めた学生を中央で教育して偏差値の高い他大ローに供給する形になっている。
本当に経営センスがない。

443名無しさん:2023/06/21(水) 13:51:22 ID:OTTeXYPAMM
法の入試偏差値の底上げができないと
何のために都心移転したのか?と厳しい
批判に晒されるのは火を見るより明らか。

心して取り組んでね。理事長及び関係者の皆様

444名無しさん:2023/06/21(水) 14:24:09 ID:CESI4JC600
とりあえず4科目はやめたほうがいい。
4科目導入してから中央ローへの進学も減ったし司法試験順位も下げた。
科目数削減して一般率も減らせば偏差値は上がるのは慶應法が実証済み。

445名無しさん:2023/06/21(水) 14:31:14 ID:jo0Ss/FQ00
一度取り入れた制度を中止にするのは中々難しい事なんだろうね。
四科目入試を導入を決めた中心の人がいるわけで、もし四科目入試を
中止なり廃止にすると、導入者の顔に泥を塗るとかあるのかね。
こう言うのも導入前にしっかり検討すべきだよね。

446名無しさん:2023/06/21(水) 14:45:09 ID:BXoDAXCM00
>>445
導入から10年経過しているからね。
4科目が始まって以降、実績は下落を続けている。
法学部はこれに気付いてほしい。
やっぱ会議資料は文字だけなのかな。

447名無しさん:2023/06/21(水) 15:03:29 ID:jo0Ss/FQ00
>>446
結局都心回帰が大変なのも同じだよね。多摩で学部は発展させると
言ってたのに、また都心に帰るのか、みたいに反対する多摩派も
いるだろうしね。そうなると難しいよね。良く法学部が全面移転出来たなと
思うよ。例の規制も出てきた所だったしね。OBの二階元幹事長が色々と尽力
してくれたみたいだけどね。

448名無しさん:2023/06/21(水) 15:58:57 ID:yIg8h8d6Sa
法律学科4科目で62.5をつけたら、ここの人たちは4科目認めるの?

449名無しさん:2023/06/21(水) 17:16:08 ID:BXoDAXCM00
>>447
未来永劫多摩で発展させると言ってた学長と
4科目入試導入時の学長は同じ人だね。

450名無しさん:2023/06/21(水) 17:46:15 ID:2Kq4Tlwo00
>>449
その学長が戦犯とみた。
その方が今も影響力を持っているから
動けないと読んだが、いい流れなので今、
改革しないともったいない。

451名無しさん:2023/06/21(水) 17:59:21 ID:ONd1CQG.00
>>449
確かにあの学長は学士助手の超エリートの一人だったからね。中々反対出来る
人はいないんだろうね。大村理事長はそれでも法学部の全面移転とか
成し遂げたのは凄いね。始めは相当な抵抗があったろうけどね。
面白いのはその学長の愛弟子の野村教授は法学部の都心回帰には賛成
なんだよね。これが不思議だね。

452名無しさん:2023/06/21(水) 18:13:48 ID:abbhg3JcMM
まぁ下手に山手線外側とかにならなくて良かったよ
このまま後楽園茗荷谷駿河台で拡張してほしい




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板