[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
予備試験・司法試験・法科大学院スレ
21
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 10:28:50 ID:LT.ZKfIs00
>>20
一桁は分かってるよ。
緊張感を持つために敢えて書いた。
22
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 10:30:19 ID:LT.ZKfIs00
ネガティブに考えないとズルズル下がるよ。
23
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 10:31:50 ID:BjaifD86Sa
予備が最も難しいことを考えれば、これが今の実力かと
司法試験はもう少し上積みするだろうけど。
令和6年司法試験予備試験受験状況(大学別・全体) 5人以上
東大97
慶応66
早稲54
京都30
中央26
一橋20
阪大14
神戸9
同志社7
東北6
北大5
名古屋5
上智5
大阪公大5
24
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 11:44:54 ID:LT.ZKfIs00
教職員はまーちトップだから大丈夫とか意識低そうに思ってそうだ。
25
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 11:49:08 ID:LT.ZKfIs00
合格者数や合格率は河合塾偏差値との相関が強い気がする。
26
:
名無しさん
:2025/02/20(木) 12:10:56 ID:Iw/DcuR6Sa
大学3年の優秀層を根こそぎ法曹コースで中央ローに入ってもらってるのかもなぁ
それで中央ローは上向いてるが、在学中予備合格はイマイチっていう
27
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 08:14:58 ID:ypUijK1600
茗荷谷に移転し通学時間短縮や実務家の指導を通じて予備は上がると思ったが低偏差値の影響が予想以上に大きい。
4科目入試が移転効果を相殺している。
28
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 08:41:31 ID:ypUijK1600
4科目入試導入が中央法・中央ローを凋落させたことの分析。
4科目を導入したのは2011年。
下のデータを見ると導入から4年後の2015年に中央法学部生の慶応ローへの流出が激増した。
もう一つは中央ローの司法試験合格者数順位。
2011年に4科目を導入してから学部とローの6年経過した翌年から順位が低下。
つまり偏差値が下がったと認識した2011年の入学者が学部低偏差値の中央ローを回避し高偏差値慶応ローを選んでいる。
もし4科目に効果があるなら予備や司法の実績または合格率が上がるはずだが一向に上がらない。
重要なのは4年後、6年後のタイミングで数字が大きく変化している点。
偏差値低下が中央法学部生を流出させていると言える。
中央法は共通テストと以前の3科目のみに戻し、また一般削減をし偏差値を上げなくてはならない。
慶應ロー入学許可者数(≒中央法学部生の慶応ロー流出数)
2011 64人 4科目導入年
2012 66(+3%)
2013 74(+12%)
2014 82(+11%)
2015 115(+40%)4年後の学部卒業(4科目で偏差値が低くなったと認識した初年度入学生の流出増加)
2016 121(+5%)
2017 108(-10%)
2018 119(+10%)
2019 120(+1%)
2020 108(-10%)
2021 82(-24%)
中央ローの司法試験合格者数順位
2006 1位 初年度
2007 3
2008 2
2009 2
2010 2
2011 2 4科目導入年
2012 1
2013 4
2014 2
2015 1
2016 4
2017 3 学部ロー6年経過。翌年以降、下落基調で上がらない。
--------
2018 5
2019 4
2020 4
2021 5
2022 8
2023 6
2024 5
29
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 08:48:27 ID:uHh9/4Lg00
せっかく茗荷谷になって小林さんの御尽力もあるのだが、、
肝心の入り口を野放図にガバガバにしてるから無理だね
無駄に多い定員を放置、世の受験生が一番参考にする偏差値数値
を軽視。全く対応しない。こんなんじゃOBOGから金集まらないよ
30
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 08:59:05 ID:HEWUny6c00
河合学長は都心学部の成功に否定的なんじゃないのかね。
これ以上多摩から都心移転しない様にするためには多摩も
都心も変わらないと思わせたいのかね。多摩の充実発展とは
言うけど都心キャンパスに関してはコメントほとんどしないからね。
31
:
名無しさん
:2025/02/21(金) 09:29:51 ID:1bXN5J7ASa
>>27
今は難しい時期
ロースクールに入ってもらわないと、本番の司法試験の方が減るし
なかなか予備試験も司法試験もどっちもというのは。
上位ローの出身大学見ると学生の力は十分ついてる。
そういう学生は飛び級で中央ローに入ってもらった方がいいかもしれん
32
:
名無しさん
:2025/02/22(土) 08:02:13 ID:9e8RWDsE00
>>31
慶応は予備試験と司法試験が私大トップだよ。
両者は相関関係にあり以前の中央もそうだった。
そこはフォローする所ではないと思うよ。
33
:
名無しさん
:2025/02/22(土) 08:25:07 ID:tAplrPCwSa
>>32
それをするには人数が必要なのよ
予備に大量に受かった上で、法科大学院も学生がちゃんと確保できるだけの。
今はその段階ではない
34
:
名無しさん
:2025/02/22(土) 08:27:17 ID:9e8RWDsE00
>>33
両者の解決策は偏差値を上げることだよ。
35
:
名無しさん
:2025/02/22(土) 08:32:39 ID:X0LbBwjUSa
>>34
評価を取り戻すのには時間がかかる。
36
:
名無しさん
:2025/02/22(土) 08:33:56 ID:9e8RWDsE00
>>35
だからすぐに偏差値対策をしないとね。
37
:
名無しさん
:2025/02/22(土) 12:42:20 ID:9e8RWDsE00
予備試験合格者数は早慶との差が開き合格率は明治と同じ。
今度こそ法学部が責められる番だろう。
本丸の4科目低偏差値にメスが入ることを願う。
38
:
名無しさん
:2025/02/22(土) 13:03:26 ID:nhiuiRGoSa
司法試験は早稲田超えてるからなぁ
39
:
名無しさん
:2025/02/22(土) 13:08:55 ID:9e8RWDsE00
>>38
予備試験の話をしてるのだが。
司法試験合格者数が8位になり中央ローが責められたが小林科長が立て直し合格率を上げた。
今度は法学部が立て直す番。
40
:
名無しさん
:2025/02/22(土) 21:15:18 ID:uHh9/4Lg00
小林さん含めて尽力されている事実はわかるのだが
大学法学部レベルでの早慶に比して多すぎる定員のままでは無理無理、、
他学部に移せばいい。偏差値を無視軽視してる法学部の現状では上昇はないと断言できる
7も鈴木敏文さんを追い出して以来、、、。小林さん、鈴木さんらに協力してもらって
学部レベルの改革して欲しい。河合学長、失礼を承知で言うがTOPの資質なし。
41
:
名無しさん
:2025/02/22(土) 22:58:38 ID:ipKoKxo.Sp
予備試験の合格率明治と同じとは…?
中央→26/934≒2.78%
明治→4/317≒1.26%
しかも合格者数10人程度にも至ってなければ場当たり的すぎて参考にはならんだろ
そもそも土俵にも上がれてないって話
42
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 05:56:56 ID:S8rLpZr.00
>>41
大学生でしょ。全体も言うほど差がない。
その不満はここでなく法学部に向けたらどうか。
43
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 08:23:42 ID:CL89PF5oSa
数名受からせて合格率がどうとかアンチが入り込んでるな
44
:
名無し
:2025/02/23(日) 09:46:31 ID:puJHWJaU00
大学別の司法試験合格者数データ…1974年から2023年まで
https://www.bengo4.com/c_23/n_8279/
何故、中央大学は日本の弁護士の4分の1、法曹の5分の1いるのだろう?
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2018/11/7445_31110314.pdf?1707177600095
他の大学出身の司法試験合格者は法曹を辞めて他業種に転職しているという事なのだろうか?
45
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 10:04:45 ID:5acFhATE00
>>43
>その不満はここでなく法学部に向けたらどうか。
これを書いてアンチはなかろう。
46
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 10:39:26 ID:xA6oSWMM00
現在も中大法学部卒の合格者は、東大、一橋、早慶の大学院も入れると200人以上はいるのでトップのようだ。
茗荷谷に移転し駿河台との連携強化、学研連やobとの連携強化で単独トップを目指し動いているようだ。
47
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 10:57:10 ID:ucD.i0VkSa
予備試験については考察が必要だろう。
出願時の1月に大学3年ってことは、法曹コースの場合その年に法科大学院受験も被ってることになるし、飛び級した学生は大学4年次に出願はそもそもない。
ロースクール優先になってるのかも
48
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 11:03:56 ID:5acFhATE00
>>47
条件は早慶も同じだよね。
49
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 11:12:02 ID:ucD.i0VkSa
>>48
各ロースクールがどれだけ法曹コースから学生を吸い上げてるかによるんだよ
一貫型と開放型でも取る人数に差がある
50
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 11:28:49 ID:5acFhATE00
>>49
数字がないと判断できない。
予備>ローの序列だからね。
51
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 12:15:36 ID:LDEYIsM.Sa
>>50
慶應ローの開放型で中央が1位にところを見ると、かなり飛び級志向が高いことが分かる
52
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 12:23:33 ID:5acFhATE00
>>51
1位...。情けないね。
予備試験とローは関連してるから無理して切る必要はないよ。
53
:
名無しさん
:2025/02/23(日) 12:34:09 ID:LDEYIsM.Sa
>>52
この方式の合格者数は20人以上いるんだが入学者数は4人なので、よく分からんのよ
54
:
名無しさん
:2025/02/27(木) 06:58:36 ID:GP.g74Gc00
教職員に低偏差値の4科目入試を推進している人がいるとしたら
偏差値と実績と中央ロー入学者数のデータの相関性から
背信行為と言われても仕方ない。経営を悪化させている。
55
:
名無しさん
:2025/02/27(木) 07:50:58 ID:Vk7/kxUE00
>>54
とにかく有名大学の中で中央大学は偏差値については一番考えて無い
大学だよね。それに対して偏差値を利用して成り上がって来たのが
慶応大だね。神奈川の総合政策の当時のうりの一つが日本で一番
偏差値の高い学部とか言ってたからね。四科目入試も一度導入されると
それを止めるのは中々難しいよね。導入した一番の責任者が止めると
言うならともかくね。多摩全面移転に関しても中枢は失敗とは言えないし
失敗じゃなければ多摩キャン充実発展で行くしか無いと言う結論になるからね。
一度間違った方向に転がると本当に修正は難しくなるね。
56
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 07:10:16 ID:1E0VFn7c00
茗荷谷研究室パンフレット2025年度版。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2025/03/career_law_exam_support_tama_brochure_2025.pdf?1741125891066
中央法学部生の他大ロー流出ランキング
慶応ロー55名
東大ロー43名
早稲ロー16名
一橋ロー9名
合計123名←教職員の怠慢。まさか誇ってないだろうね。学費を値上げする前に改革しなさいよ。
57
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 07:21:32 ID:1E0VFn7c00
定員まで50名とした場合、中央ロー学費2年間290万円×50名=14500万円を取り逃している。
役員は責任を取って給料を減額しなよ。
58
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 07:59:00 ID:1E0VFn7c00
4科目入試は大失敗。これを受け入れること。
59
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 08:27:16 ID:1E0VFn7c00
早慶レベルだった法学部偏差値を4科目で自ら強制的に誰でも入れるまーちレベルに下げて
実績と学費収入を他大学に送り込みブランドと経営を悪化させている。
こんなことが民間企業たる私立大学で有り得るのか。
今や誰でも入れるまーちレベルの法学部生が東大慶応ローに送り込むことを誇る凋落ぶり。
60
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 08:30:28 ID:1E0VFn7c00
法学部偏差値が誰でも入れるまーちレベルになった結果、偏差値通りの合格率になった。
予備試験合格率
早慶10%
中央3.8%
明治3.8%
61
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 09:01:20 ID:hgBa36TcSa
>>56
このデータはむしろ中央法がいかに実績を出しているかというデータ
早稲田法の東大ロー合格と比べたら明らか。
4科目やってるから実績が出てないという論調は無理がある。
実際は東大ローに早稲田法の4倍近く入れる実力がついてる。
早稲田法
主な法科大学院進学実績(2024年3月卒業生)
進学先(法科大学院) 人数
早稲田大学 64
東京大学 10
慶応義塾大学 9
一橋大学 7
中央大学 4
https://www.waseda.jp/folaw/law/applicants/career
62
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 09:07:45 ID:1E0VFn7c00
>>61
>>28
のデータを見てね。明らかに4科目低偏差値が凋落の原因。
早稲田法は偏差値が高くて自信があるし学歴コンプと思われたくないから東大ローに行かないんでしょ。
63
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 09:12:09 ID:1E0VFn7c00
4科目に効果があるなら司法試験と予備試験で上位と離されないはず。
逆効果だから離されていると考えるのが普通だし3科目高偏差値の時の方が実績は早慶より高かった。
4科目は大失敗。
64
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 09:16:03 ID:hgBa36TcSa
>>62
学費も全然違うし、学歴コンプと言われたくないから日本最高峰の東大に行かないというのは無理がある。
実績をちゃんと出して頑張ってる学生を貶めるような発言はやめるべき。
65
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 09:21:57 ID:1E0VFn7c00
中央のことを考えて事実を書くと貶めるように捉えられるかもしれないね。
経営は冷徹でなければならない。
66
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 09:28:19 ID:ozq8gQFc00
早稲田から東大ローいかないのは実力が無いからだね。
昔から早稲田の法学部の学部教育は評価低いからね。
67
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 09:31:26 ID:1E0VFn7c00
数字で判断しないとね。
予備試験合格率
早慶10%
中央3.8%
明治3.8%
68
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 09:32:09 ID:hgBa36TcSa
学生はちゃんと実績出してる。
偏差値対策はやるべきだし、4科目がいいとも言ってない。
4科目は負担が少ない共通テストで導入すればいい。
上位ロースクールの結果はむしろ愛校心を感じるけどw
早稲田は受けず東大慶應ダメなら中央に入ってる。
中央ローの高合格率が安定すれば、慶應に合格しても中央ローに入ってくれる可能性はある。
東大に関しては仕方ない。
69
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 09:36:58 ID:1E0VFn7c00
なぜ法科の中央ブランドができたかというと司法試験で20年連続東大を抑えて1位だったからでしょう。
東大は仕方ないではなく東大に勝つことを目標にしないと復活はないよ。
法学部の4科目低偏差値が東大早慶を過剰に上に見るようになった原因。
70
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 09:40:21 ID:hgBa36TcSa
>>67
数字で判断してるよ
明治の上位ローデータ持ってくれば明らかになる
明治についてあれこれ言うのも嫌だが、予備試験合格4名で合格率が合格率と言っても仕方ない。
1名減れば3%、2人減れば2%いかない。
その程度のデータ。
71
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 09:42:05 ID:1E0VFn7c00
>>70
油断せず堅めに見るべきだよ。
72
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 09:47:53 ID:8.oZe1LQ00
リベンジという意味で、東大ロー、早大ロー、慶應ロー流出は仕方ないかもしれない。
これを防ぐには、中央ローが実績でトップ争いをすることだね。
少なくとも教員が中央ローをアピールするのは、当然だと思うけどね。
将来的に、中央法とローの校舎を後楽園キャンパスに集約したいね。
73
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 09:54:44 ID:m1C0EQ.YSa
>>69
東大ローは学費が全然違う上に、学説でも主流な教授が多い。
法学部生なら法学最高峰で勉強したいと思うのは自然。
中央ローも良い教授揃ってるけどね
74
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 09:56:19 ID:1E0VFn7c00
ここの書き込みを見て思うのは結局偏差値で判断しているということ。
中央法の偏差値が67.5だったらここまで弱気なことは書かないだろう。
75
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 10:00:27 ID:1E0VFn7c00
法学部がまーち化しているのを感じる。
中央の過去の実績を守る意識がなくなり今の勝ち馬に乗っていたいだけになってしまった。
76
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 10:01:15 ID:m1C0EQ.YSa
>>74
早慶には対抗できると思ってるよ。
教授陣や学習環境もベストに近い。
流石に東大は別。
77
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 10:06:28 ID:1E0VFn7c00
>>76
法科の中央ブランドは司法試験が東大に勝っていたことなんだよね。
こっちは元々下なんだから東大に勝つと言うのは自由なんだよ。
それを最初から東大は別次元と線を引くのは違うかな。
78
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 10:12:33 ID:xA6oSWMM00
中大法学部は私大で唯一、数学を入れた四科目入試をやってきた。最近、早稲田法学部も数学を入試に課しているが、数学的思考は必要だな。
中大は経済学部や商学部も数学を入れたら大学で実力がもっと伸びるかな。
79
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 10:15:30 ID:1E0VFn7c00
予備試験合格率
慶応10%(英社・数学なし)←
早稲10%(英国・数社選択、共通テスト)
中央3.8%(英国・数社選択、英国社数、共通テスト)
80
:
名無しさん
:2025/03/12(水) 22:19:31 ID:MDqHVhIgSa
法科大学院の予算分配率
https://reseed.resemom.jp/article/2025/03/12/10476.html
81
:
名無しさん
:2025/03/13(木) 01:33:57 ID:/EBWUSS.00
法科大学院の予算配分率、中央は復調!
明治が最下位。
中央、気を抜かずこの調子で!
https://www.mext.go.jp/content/20250311-mxt_senmon02-000040787_1.pdf
82
:
名無しさん
:2025/03/13(木) 06:35:17 ID:EYoYGVJ600
明治の名前を出すこと自体、中央法の大凋落を感じさせるよね。
83
:
名無しさん
:2025/03/15(土) 09:03:33 ID:xA6oSWMM00
中央は司法試験や法曹界では長年トップだったわけだからライバルはLL7グループだけです。
84
:
名無しさん
:2025/03/22(土) 06:50:13 ID:Wfqx/hzE00
質実剛健の校風はやめるべき。
飾り立てる慶応に流れている。
85
:
名無しさん
:2025/04/13(日) 08:55:30 ID:gB.o1nyM00
中央ローが定員を160名にしたのは、
定員充足率を上げるためかもしれない。
率に拘っているからね。
定員に対する合格率を80%以上にしたいのだろう。
86
:
名無しさん
:2025/04/13(日) 09:23:37 ID:0/Zh9eDI00
>>85
小林法務研究科長だけが法科の中央ブランドを守ってる。
法学部は安売りして毀損している。
87
:
名無しさん
:2025/04/13(日) 09:43:28 ID:od2VrwXkSa
合格率をちゃんと出すためなんだろうけど
心配なのは定員を今後申請だけで簡単に戻せるかということ。
司法試験の合格目標数値が1,500なので、早慶と同じ程度まで戻せるといいけど。
今は京大と同じくらい。
88
:
名無しさん
:2025/04/13(日) 10:21:11 ID:0/Zh9eDI00
>>87
それは法学部の偏差値次第だね。
今のマーチレベルの低偏差値では早慶に追いつくのは不可能だよ。
89
:
名無しさん
:2025/04/13(日) 10:22:44 ID:xA6oSWMM00
東大は入学式をやったようだが、先週、中大の近くの播磨坂の桜を見たついでに、茗荷谷キャンパスをのぞいたら、授業が始まっていたようだ。
さすが中大。会社も大学も駅伝の吉居兄弟のようにスタートダッシュが人生を変える。
90
:
名無しさん
:2025/04/13(日) 11:11:09 ID:n5v/WFtISa
元一橋法科大学院の院長が今年から中央ローに着任。
長野大島常松の弁護士でもある。
すごい教授陣になってるな
山本和彦
1984年東京大学法学部卒業。東北大学法学部助教授、一橋大学大学院法学研究科教授などを経て、中央大学法務研究科教授。第一東京弁護士会登録。
https://www.noandt.com/lawyers/kazuhiko_yamamoto/
91
:
名無しさん
:2025/04/15(火) 18:08:36 ID:IVHbjNsw00
判事補採用内定者(76期)出身法科大学院等別人員
京都大LS 14
東京大LS 9
一橋大LS 9
早稲田大LS 7
慶應義塾大LS 5
九州大LS 3
神戸大LS 3
東北大LS 2
大阪大LS 1
岡山大LS 1
創価大LS 1
東京都立大LS 1
同志社大LS 1
名古屋大LS 1
北海道大LS 1
第76期検事任官者(法科大学院・大学別任官者数)
法科大学院名 合計
早稲田大学法科大学院 14
京都大学法科大学院 8
大阪大学法科大学院 6
東京大学法科大学院 6
一橋大学法科大学院 6
慶應義塾大学法科大学院 4
中央大学法科大学院 3
名古屋大学法科大学院 3
千葉大学法科大学院 2
東京都立大学法科大学院 2
東北大学法科大学院 2
法政大学法科大学院 2
愛知大学法科大学院 1
神戸大学法科大学院 1
上智大学法科大学院 1
専修大学法科大学院 1
創価大学法科大学院 1
筑波大学法科大学院 1
日本大学法科大学院 1
北海道大学法科大学院 1
立教大学法科大学院 1
立命館大学法科大学院 1
92
:
名無しさん
:2025/04/15(火) 20:31:02 ID:2e.1A/II00
予備試験組はどうなんだろう。
かつて東大生は司法試験に受かったうえで大蔵官僚になったように、合格したうえで外資系コンサルに進んでいるのかな。
93
:
名無しさん
:2025/04/16(水) 11:27:09 ID:cYqXcKzM00
法学部は商社コンサルの就職を強化すべきだよ。
司法試験がダメなら商社コンサルに行ける道を示す。
慶応法の予備試験が強い理由の一つはそれだろう。
94
:
名無しさん
:2025/04/16(水) 11:46:13 ID:pmXoWPB6Sa
弁護士のがかなり高待遇になってきてるみたいだ。
司法、公務員、民間全方位で強くなれば評価もより上がる。
Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀
@redipsjp
社会のインフラ維持の危機がここでも生じていますね。確かに今は弁護士のほうが高待遇で人気に差が出てますが、10年くらい弁護士は就職難の極みで任官任検が人気でした。
https://x.com/redipsjp/status/1911322998872936660
95
:
名無しさん
:2025/04/17(木) 18:32:28 ID:MGXZTjo.00
高橋洋一推しではないけどこの動画の農水省が法学部なのだろう。
法学部の教職員は経済学を勉強したら?
そしたら4教科偏差値は失敗と思うようになるよ。
1253回 米の価格が下がらない理由 解決策は単純
https://youtu.be/6-VcGlSon4s?si=R_ZK94TJ0HF-yFpn
96
:
名無しさん
:2025/04/18(金) 12:37:16 ID:BSIa0kss00
しかし法学部は酷いよな。
虎の子の中央法の高偏差値を4科目で押し潰して
貴重な中央法学部生を他大ローに送り込む。
内側から崩されているような気がする。
97
:
名無しさん
:2025/04/18(金) 12:40:43 ID:BSIa0kss00
定期
マーチという言葉は旺文社の蛍雪時代編集者とかが作った言葉だけど、
これを広めたのは明治大学関係者なんだよね。
明治大学には法学部出身の総長、学長がいたけど、皆、大学受験時に中央法に落ちていた。
週刊ダイヤモンド(東洋経済だったかも)だかの大学特集のインタビューで、当時の法学部出身の明大学長が、大学受験時に早稲田と中央法に落ちたと答えていた。
そのため、明大は、中大法学部の存在を埋もれさせるためにマーチという言葉を盛んに使用し、中央法をマーチというグループに埋もれさせるように努力した。
大学の公的な書類(理事会議事録など)にもマーチという言葉が使われることがあった。
平成初期だかに明大の広報課長が職員たちに「マーチという言葉を広めて、中央の法学部の存在をかき消そう」というゲキを飛ばした話は関係者の間では有名
(たまたま俺の叔母が当時明大の広報課に勤務していて、このゲキを直接聞いたと言っている)。
実際、平成初期から中期にかけては、まだまだマーチという言葉に「マーチ(中央法は除く)」という意味合いが残っていた。
明大関係者は、マーチという言葉が中央法をも含むような感じになってきたのでホクホクだろうね。
98
:
名無しさん
:2025/04/18(金) 12:41:30 ID:BSIa0kss00
定期
MARCHという大学群の言葉を作ったのは旺文社の蛍雪時代の人だけど
この言葉を一生懸命広めたのは明治大学関係者。
その目的は、当時は、中央法が早慶と同等に扱われていたため
中央法の存在感を「C」に埋もれさせるためにMARCHという言葉を普及させること。
明治の広報課長だか、学長だかが「MARCHにすれば、明治のMが一番最初なので、
この言葉が語呂が良く、広めるべきだと思った。」と週刊誌か何かの大学人インタビューで答えていた。
そして、中央法が都心に移転するという情報が発信されたのとちょうど同時期にSMARTという言葉が現れ始めた。
中央法が都心に移転すればMARCHを超えるとか言われることもあったので、
これも明治大学関係者が、中央法が入っている「C」自体を除外したら良くねといった感じで作った言葉。
これも上智の次に明治が来るという極めて明治に都合のいい言葉。
明治大学出身の教師が力を持っている高校などが、進学先の表記でSMARTという言葉を使ったりした。
99
:
名無しさん
:2025/04/18(金) 12:46:19 ID:Oqx4HO3AMM
>>98
とにかく中大のブランド毀損に何の手も打たない上層部に腹が立つ
100
:
名無しさん
:2025/04/18(金) 13:13:34 ID:gB.o1nyM00
Mを黙らせるためには、経商文都心移転しかないんだよね。
101
:
名無しさん
:2025/04/18(金) 15:06:53 ID:EeGUSy.k00
>>100
学部だけでは無くて、本部自体を都心に戻さないといつまでも
多摩八王子の中央大学となってしまう。どう考えても八王子東中野が
本部所在地じゃないよね。もともと都心本部だったのにね。
102
:
名無しさん
:2025/04/18(金) 16:17:01 ID:2e.1A/II00
今更そんなこと言ってもしょうがない。
世間からはただの誹謗中傷と取られるだけ。
相手を変えることはできない。変えられるのは自分だけ。
自分自身が変わることでだけ、周りの見方を変えさせる事が出来る。
103
:
名無しさん
:2025/04/19(土) 13:12:17 ID:gB.o1nyM00
私立大学は経営、というのが国立大学との違いです。
中央ロー 専任教員の給料年間5億円以上 校舎90億円以上
損益分岐点 受験者に対する合格率55% 司法試験合格者120名
多額の資金を投資しているのに、赤字経営が続いています。
104
:
名無しさん
:2025/04/19(土) 20:08:38 ID:2saVkIsw00
2027年度入試以降も4科目入試を続ける気か。
いつまで中央法の偏差値を踏み潰す気だ。
会計士の合格者数が減ったのも法学部の偏差値が下がった影響だろう。
さっさと廃止してくれ。
https://www.chuo-u.ac.jp/connect/admission/modification/
105
:
名無しさん
:2025/04/20(日) 07:29:16 ID:BQG/e3e200
一度決定すると簡単には廃止に出来ないね。四科目入試も導入した際の影響まで
考えているかどうかだね。ただ中央大学は偏差値に関しては一番無頓着な大学だよね。
福原学長は偏差値もあげていく努力はすると言ってたけどね。その後の河合学長になったら
偏差値の話は一切無くなったね。
106
:
名無しさん
:2025/04/20(日) 08:27:35 ID:EPEYI9i200
基本的に法律家は数字の変化に合わせることが苦手なのだと思う。
判例主義が染みついているし法律は頻繁に変化するものではない。
その点小林法務研究科長だけは数字に柔軟に対応できる貴重な存在。
小林科長も中央法学部生が偏差値の高い大学のローに流出していると間接的に法学部に苦言を呈している。
107
:
名無しさん
:2025/04/20(日) 08:41:13 ID:EPEYI9i200
偏差値が高ければ東大に多数進学する高校のいわゆる地頭の良い受験生に入ってもらえる。
それが予備試験の合格率に表れている。
法律家の硬直的な思考回路では理解できないのだと思う。
108
:
名無しさん
:2025/04/20(日) 09:21:38 ID:1k8RR1i.00
中大の経営者は数字に弱すぎる。
駅伝に例えたら1330が入った年と1400以降の年だとどっちが優位か分かるよな?
立地とかもそうで多摩☓都心もいつまで駆け引きしているのか?
109
:
名無しさん
:2025/04/20(日) 09:39:42 ID:pDS51ksw00
>>108
多摩か都心かで50年近く対立して来て、この期に及んでもこの対立が
解消に向かわないと言うのは異常だよね。多摩八王子中心で50年近く
やって来て成果はどうだったのか。都心中心時代と比べてどうなのか。
比較検討してほしいよね。そうすれば多摩か都心かの結論も出るしね。
いくら敷地が広くても自然が多くても受験生に受け入れてもらえなければ
駄目だからね。
110
:
名無しさん
:2025/04/20(日) 10:13:53 ID:1k8RR1i.00
昔の雑誌で海外の大学はどこも郊外にあるとか聞いたけど本当?
立地ばかりでおかしいみたいなコメントも読んで笑ってしまった。
誰も不便な所に行きたくないよ。
111
:
名無しさん
:2025/04/20(日) 19:55:25 ID:EPEYI9i200
法学部は以前の法律学科一学科制(法律学コース政治学コース)に戻すべき。
4科目を廃止し一般を減らし定員の一部を国際情報に渡して偏差値の最低ラインを65にする。
国企は法律学コース内の国際法専攻にして国際情報の1〜2年を茗荷谷に入れる。
学部再編はこれがベストだと思う。
112
:
名無しさん
:2025/04/20(日) 21:17:20 ID:2e.1A/II00
偏差値対策であれば、細かく調べないとわからない変更より政治学科は経済学部と併せて政治経済学部とし、国企は国際系学部に移す。そして法科大学院を茗荷谷に移すくらい思い切った方が良いのでは。
113
:
名無しさん
:2025/04/20(日) 21:21:07 ID:EPEYI9i200
早稲田と明治がそうだけど政治経済学部があると法学部が下位扱いされるよねなぜか。
114
:
名無しさん
:2025/04/20(日) 21:28:16 ID:EPEYI9i200
司法が法律、立法と行政が政治、企業が国企でしょ。
三権を関連付けて学ぶのが中央法や東大、京大、東北大。
政治と経済を関連させるのが早稲田。
法律政治経済を関連させるのが千葉。
115
:
名無しさん
:2025/04/20(日) 21:39:49 ID:EPEYI9i200
でも確かに政治経済学部はありかもね。
政治学科と経済学部のテコ入れになるよね。
116
:
名無しさん
:2025/04/20(日) 21:44:39 ID:EPEYI9i200
さすがに法科大学院を茗荷谷に移すのは有り得ない。
現実から外れすぎてる。
117
:
名無しさん
:2025/04/21(月) 09:46:53 ID:blMpjFWoSa
>>115
なる訳がない
中央法ブランドのない政治学科に誰が入るだろうか?
118
:
名無しさん
:2025/04/21(月) 10:02:06 ID:ubYy7drY00
経済が都心移転して政治経済学部が後楽園にできたら結構人気が出ると思うよ。
民間人気は息が長いだろうし。
政治学科は低偏差値4科目入試に巻き込まれずしっかり偏差値操作ができる。
まあ中央のスタンスは法律と政治だから政治経済学部ができることはないよ。
東大法学部のHPより抜粋。
「法と政治は、ともに不可欠であるだけでなく、政治が法を定め、実現し、そして、法が政治を形づくり、導くという意味で、
両者は、相互に支えあう関係にあって、分かちがたく結びついているからです。」
https://www.j.u-tokyo.ac.jp/undergraduate/admission/about/
119
:
名無しさん
:2025/04/21(月) 10:07:08 ID:ubYy7drY00
>>118
はIDが変わったけどEPEYI9i200ね。
120
:
名無しさん
:2025/04/21(月) 10:29:11 ID:i7rqPzU200
中央大学にとって重要な事は細かい事はともかく、多摩か都心かの
50年近くの学内対立を終息させる事だね。これをどうにかしないと
いつまで経っても大胆な改革は出来ないからね。今の学長はあくまでも
多摩八王子の中央大学に舵を切ろうとしているしね。そうなると都心キャンパスの
整備は進まなくなるね。これではこれからの超少子化の時代に心もとないからね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板