したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part14

1名無しさん:2023/02/27(月) 17:22:40 ID:nXo2iF4A00
☆最近の動向
◎大学定員「23区規制」に追加緩和、例外規定は改革の道標
 東京23区内の大学の定員増加を原則認めない「23区規制」にデジタル人材の例外規定が追加される。
もともと大学の経営に配慮した例外規定があり23区内の大学の定員は増え続けている。これがさらに緩和
される。文部科学省は国立大学に臨時的な定員増を認める仕組みを検討する。それでもデジタル人材の不足
を補うには不十分と指摘される。東京と地方で賛否が分かれた23区規制は例外をテコに大学を政策誘導す
る仕組みとして機能を残していく。
https://newswitch.jp/p/35937

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
2025年4月から供用開始予定。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

88名無しさん:2023/03/04(土) 08:47:08 ID:nXo2iF4A00
電気代は酷いことになってるね。

電気代高騰で大阪大 付属図書館の利用時間短縮へ
大阪大学によりますと、今年度の電気代は、大学全体で前年度に比べて
およそ27億円増える見込みだということで、大学経営にも深刻な影響
が出ているとしています。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20221130/2000068666.html

89名無しさん:2023/03/04(土) 09:31:21 ID:EzKplY92Sa
>>87
大学に戦略部みたいなのを経営陣の直属でつくって、
広報や入試方式、今後の学部改革をやるべき。

動画は中学受験する江東区の学生が増えてる話。
東京は街の再開発が分かりやすいから、こういうのを今後の戦略として盛り込んで欲しい。
2023年に中学受験する学生が6年後に大学受験するとなると、経済商文の都心移転は必須。
法学部理工学部は、恩恵をしっかり受けられるはず。
通えない場所に大学を置いて職員が必死で受けてくださいと学校周りするより、
大学自体を通える場所に置いて、ぜひ行きたいと言ってもらう方が大学にとっても職員にとっても幸せ。
多摩にしがみつく職員は、若い教職員のことを考えるべき。

2023年R68☕️ブレイク編!今どきの中学受験事情「加熱する背景にあるものは何か?」その要因の1つに。都内の◯◯区からの受験者急増か??
https://m.youtube.com/watch?v=RkAoy3AreF4

90名無しさん:2023/03/04(土) 11:42:24 ID:Fg7cYrcs00
>>89
そう言うのは必要だよね。中央大学の場合は常に反対ばかり行ってきた
感じがあるからね。経営陣はどうしても年輩者が多いから現在の状況に
対応するのが苦手そうだよね。広報が変な広告出してもそれに対して
何も感じて無いみたいだからね。中央大学は色々良いもの持っているからね
下手なやり方ばかりしてたらもったいないよね。

91名無しさん:2023/03/04(土) 12:09:14 ID:l8h6ubog00
新学部を提案するようだが、以前から計画している2025に10学部を設置する目標はある。今回は当然、国のデジタル、情報系人員を増やせという方針に対応した2024の改革の対応だろう。次の案が考えられる。
①国際情報学部の定員や学科を増し後楽園と一体になりデジタル文理融合を強める。
②理工学部の一部を分離し情報理工学部を設置する。

92名無しさん:2023/03/04(土) 12:27:53 ID:1k8RR1i.00
スポーツ科学は反対だな。

93名無しさん:2023/03/04(土) 13:36:44 ID:SyoaiwywSa
理系学部を複数つくって、理系にも強い大学のイメージをつくっていくべきかなと思う。
理科大とか四工大を進めてる塾講師も多いので、都心にあって理系も強い総合大というのはものすごいアドバンテージになると思う。
法学部は今後10年がとても重要。
早慶と並ぶくらいに実績を出していけるか。
OBも協力して欲しい。

94名無しさん:2023/03/04(土) 13:57:45 ID:nXo2iF4A00
今年から予算を投じてOBOG弁護士にたくさん来てもらうようにすると何かで見たね。
それと炎の塔の席が多摩の240から136に減るらしいがいいと思う。
合格可能性の高い学生へのフォローを手厚くする方が合格率が上がる。
定員削減と入試改革も早急に。

95名無しさん:2023/03/04(土) 15:10:34 ID:6b5lFXz600
茗荷谷CになるとOBOG弁護士は行きやすいよね。40年近くも
多摩Cにいて損失は大きかったね。これから色々と取り戻さないとね。

96名無しさん:2023/03/04(土) 16:55:10 ID:BVijcq3w00
炎の塔は後楽園に移設するか、近所のビルに賃貸すべきかと。

97名無しさん:2023/03/04(土) 16:56:26 ID:BVijcq3w00
あるいは駿河台でもよい

98名無しさん:2023/03/04(土) 17:14:09 ID:XdxBtol.Sa
>>96
多摩研から茗荷谷研になって実績落ちたら大変だからな。
クオリティを上げる、少なくとも保つことをお願いしたい。
席数も長期的には確保していったほうがいいと思う。

99名無しさん:2023/03/04(土) 21:44:52 ID:oJ1N2pecMM
将来は多摩キャンパス完全撤退を目指して動いて欲しい。
多摩残すなら、医学部、看護学部、薬学部そして健康系、体育系学部、社会福祉系学部と、医学健康福祉に特化したキャンパスにするべきだ。

100名無しさん:2023/03/04(土) 21:53:27 ID:BVijcq3w00
少子化のせいで定員削減はせざるをえない。
多摩のような大規模キャンパスは無用の長物だよ。
都心のコンパクトなキャンパスでよい。
都心に50階建てタワーを作って全学移転がよい。

101名無しさん:2023/03/04(土) 22:08:22 ID:VMcU2rdg00
後楽園に50階建てのビル建てられれば良いんだけどね。容積率がとか
出て来るからね。

102名無しさん:2023/03/04(土) 22:37:40 ID:pt9b9MOUSa
日影規制なんだよネックは

103名無しさん:2023/03/05(日) 00:04:30 ID:vL2wH5x.00
同じ文京区の総合図書館別館も地上に建てられないので、水没する危険性も承知の上で4層地下46mに300万冊を収蔵できるように建設するというアクロバティックなことをせざるを得なかった
文京区は住環境を守る為にそのように法律で規制している

104名無しさん:2023/03/05(日) 00:07:50 ID:vL2wH5x.00
図書館とは東大のこと

105名無しさん:2023/03/05(日) 00:17:06 ID:pxtcJnR200
多摩C完全撤退は反対。
2〜3割は多摩Cで良い。あれだけの箱物を捨てる必要は無いし、買い手がないし。

106名無しさん:2023/03/05(日) 08:13:59 ID:EEiA5T/.00
多摩Cにはスポーツ施設もあるから撤退は無理だね。将来的にはスポーツ施設と
理工の実験施設などにすれば良いね。後は国際キャンパスとしての学部。

107名無しさん:2023/03/05(日) 08:22:08 ID:g6/3NgYw00
多摩は学部生5000人でいいんじゃないか?
土地は余るので1人一席自習室ブースを与えて。

立教 新座キャンパス 3学部4000人
【学部・研究科両方】観光、コミュニティ福祉、現代心理

青学 相模原キャンパス4学部5000人
理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部

108名無しさん:2023/03/05(日) 08:35:23 ID:EEiA5T/.00
多摩Cは本部メインCになっているから問題なんだよね。多摩Cが郊外のサブCに
なって都心Cが本部メインCになれば一番良いんだよね。そうすれば昔の様に
都心の大学になる。それを無理やりに郊外の大学にしたのが間違いだね。

109名無しさん:2023/03/05(日) 08:42:51 ID:g6/3NgYw00
>>108
あと学部構成も問題。
立教も青学も文系の主要学部を郊外に置いてない。
特殊な学部、実験的な学部を郊外に置いてる。
これは早稲田も然り。
多摩の学部をどうするかは本当に悩ましい。
経済商文を都心移転したとして、総合政策と国際経営2学部で2500人。
あとはどうする?

110名無しさん:2023/03/05(日) 08:56:34 ID:X1Y7JLw2Sa
>>103
東大図書館別館を地下にしたのは景観の理由みたいだね。
後楽園の周辺には高層ビルが建っているしキャンパスの元テニスコートの場所は周辺に日影の影響はあまりないと思う。
後楽園キャンパスが+200%になれば5.4万㎡床面積が増える。
そうなれば高層校舎が建ち東京ドームからも目立って宣伝効果ある校舎になるけどね。

111名無しさん:2023/03/05(日) 08:58:18 ID:EEiA5T/.00
とりあえず本部は都心に移転して都心をメインCにしてあと数学部を
都心回帰出来れば中央大学のイメージは劇的に変わるね。今まで多摩Cに
対して否定してた人も相当減るよね。サブCになった多摩Cは国際キャンパスに
なるからね。とりあえず総合政策と国際経営ともう一学部ぐらいかね。

112名無しさん:2023/03/05(日) 10:08:44 ID:ZyrW3aScSa
容積率の緩和が何%になるかだね
防災備蓄倉庫を作った場合にその備蓄倉庫の面積をカウントしないとかだったら100も200も増えるわけではない

113名無しさん:2023/03/05(日) 10:11:21 ID:20RzSvQc00
>>112
緊急時避難場所としてなら、150%くらいは増えるんじゃないかね?
後楽園キャンパスは高台にあるので

114名無しさん:2023/03/05(日) 10:20:06 ID:ZyrW3aScSa
高層にしたいのであれば敷地奥にはなるが南側に寄せることになるのはその通り

115名無しさん:2023/03/05(日) 10:25:56 ID:ZyrW3aScSa
>>113
敷地内に避難場所をつくるとすると大学としての用途は限定されることにはなるね

○留意すべき事項
建築物の容積率の最高限度は、交通施設及び供給処理施設の容量や周辺地域に対する環境上の影響等を勘案して過大にならない範囲で設定
地方公共団体において制度運用の基本的な方針や考え方を事前に明示 等

とあるから
100%も増えることは無いだろうと思う

116名無しさん:2023/03/05(日) 10:31:45 ID:20RzSvQc00
>>115
イマイチ100%も認められないという根拠が分からんw

117名無しさん:2023/03/05(日) 10:41:45 ID:Y9JPC3jw00
防災の用途に供する面積を容積率に参入しないとかだと思う
上記備蓄倉庫以外であれば、緊急時の避難用スペース(例えば多目的ホール、多目的室とする)を面積不算入とか

118名無しさん:2023/03/05(日) 10:46:55 ID:Y9JPC3jw00
大学として自由に使えるスペースが100%増えるという話では無いのではないかと
結果防災用面積が100%増えるということはあり得るけれども

119名無しさん:2023/03/05(日) 10:46:59 ID:20RzSvQc00
>>117
不参入ではなく、最高限度を割り増すと書いてあるが。

<通知の概要>
○都市の水災害対策に資する取組を評価し、評価の内容に応じて建築物の容積率の最高限度を割り増すことが想定される内容の例(別添参照)

120名無しさん:2023/03/05(日) 10:53:45 ID:Y9JPC3jw00
>>119
防災用面積が容積率に不算入のため、結果容積率の最高限度が割り増しになるということなのではないかと
避難用スペースを通常時は例えば多目的室として使用できるとかのメリットは考えられる

121名無しさん:2023/03/05(日) 10:58:56 ID:20RzSvQc00
>>120
具体的な事例が出てくるまで、どういう緩和まで認められるのか分からんってことか。
民間にある程度のメリットがないと協力する意味がないわけで。
結果的に容積率が十分緩和されればいいんだけど。
避難は建物の中層階と書いてある。

>>都市開発プロジェクトの敷地内における取組(地域の浸水リスクの軽減に資する雨水貯留浸透施設の整備、周辺住民等の避難に資する建物の中層階の避難スペース、避難路、備蓄倉庫の整備等)

122名無しさん:2023/03/05(日) 11:06:13 ID:Y9JPC3jw00
>>121
中間階に避難用の部屋を設けて、通常時は多目的室として利用することが可能ですというメリットとかですね
ただ、容易に移動できない物は部屋内に置けないとかの制約はあるでしょう

123名無しさん:2023/03/05(日) 11:07:35 ID:gvRdoAPo00
新駿河台Cの容積率はどうなっているのでしょうか

124名無しさん:2023/03/05(日) 11:11:47 ID:wnoXACm2Sa
>>123
千代田区は700%とか800%とかある。
駿河台が残ってればよかったんだが
三井住友さんに頼むかw

125名無しさん:2023/03/05(日) 11:16:39 ID:pdtWzTkM00
>>124
本当に当時の経営陣はボンクラとしか思えない事をしてしまったね。

126名無しさん:2023/03/05(日) 11:21:39 ID:zPCdXDhYSa
容積率を全て使って高層化していると思われる

用途地域 商業地域
容積率 500%
建ぺい率 80%
https://i.imgur.com/DfCoO1t.jpg

127名無しさん:2023/03/05(日) 11:40:24 ID:eadBx.vISa
>>114
それだと自敷地に影をつくりまくるからその選択はしないと思う

128名無しさん:2023/03/05(日) 11:46:36 ID:puR39z.wSa
>>125
後楽園を残してくれたのが奇跡とも思うw
後楽園を守ってくれた理工学部を大切にして

129名無しさん:2023/03/05(日) 12:18:52 ID:Mcb9ZCFI00
これからの超少子化考えたら郊外の広い敷地は厳しいよね。
とにかく受験生がとんでもなく減少していくからね。出来るだけ
多摩Cは軽くしておかないと将来どうなるかわからないからね。
新学部より超少子化について経営陣には議論してほしいね。

130名無しさん:2023/03/05(日) 13:44:25 ID:pxtcJnR200
多摩Cは素晴らしい箱物なんだから使えば良い。将来的には学部生5,000人程度配置して。
あとは少子化に合わせて、学校法人を徐々にスケールダウンするのか、それとも25,000人体制を維持するのか。これは経営判断になる。
多摩5,000人+都心15,000人の合計20,000人体制なら、後楽園・茗荷谷C周辺の土地を買い進めばなんとか配置できるかもしれない。
都心20,000人体制はウルトラCが必要だろうね。茗荷谷Cと同じものがもう一つ出来ても無理だから、経済商文の3学部同時移転は難しいだろうね。

131名無しさん:2023/03/05(日) 14:30:33 ID:B5IsgtTISa
中央法の入試日程を早稲田文構と一緒にしないほうがいいんじゃないか?
どっちか選ばなきゃいけなくなってる

132名無しさん:2023/03/05(日) 16:13:51 ID:Gcn.JxPQ00
駿河台キャンパスは容積率500%。
容積率上限まで使い切ったのが旧駿河台記念館。
新キャンパスの容積率は 800%以上。
これは、東京都総合設計制度を使ったと思われる。
総合設計制度とは、建築基準法第59条の2第1項の規定により、公開空地を設けたり、建物内に一時滞在施設などを確保した場合に、容積率や高さ制限を緩和する制度。
前スレでも書いたが、文京区でも桜蔭学園の隣接地でこの総合設計制度を使ってタワマン建設計画があり問題になっている。
この総合設計制度が後楽園キャンパスでも利用できるのかはわからない。

133名無しさん:2023/03/05(日) 16:19:55 ID:0wfvU9OI00
>>80
これの3枚目の写真のやつだね

134名無しさん:2023/03/05(日) 16:20:56 ID:Xh7gPgKA00
>>132
なんか、容積率緩和って簡単に認められるような気もするし、難しいという意見もあるし(実際梃子摺ってきたし)よく分からんな。
突然大きな建物が建つ可能性もあるのかな?
千代田区と文京区の違いなのか?

確かなのは後楽園で100-150%上乗せされるだけで、一気に都心移転が現実化するということかな。
中央は法学部理工学部ともに文京区や東京都にいろいろ協力していく姿勢を見せて、
街と一体となって再開発して欲しい。

135名無しさん:2023/03/05(日) 16:38:58 ID:pxtcJnR200
>>134
100%緩和されたくらいではだめ。
もし後楽園Cだけで解決するには、200%くらいの緩和が必要だと思う。

136名無しさん:2023/03/05(日) 16:42:05 ID:Xh7gPgKA00
>>135
3学部だとそうだね
2学部と、あと文学部は現状の7割くらいにして、理系に定員を割けばいいのでは

137名無しさん:2023/03/05(日) 16:51:29 ID:9TuU5X3.Sa
東京駅みたいに近くで使わない容積率売ってくれるとこないかな?

138名無しさん:2023/03/05(日) 16:55:43 ID:G.V.UfbA00
>>137
隣接している東京都戦没者霊園、小石川後楽園、東京ドームなら容積率は余ってるだろうね

139名無しさん:2023/03/05(日) 17:02:21 ID:9TuU5X3.Sa
>>138
そうだよね。三井不動産と協力して後楽園キャンパスの再整備を進めるべきだよね。

140名無しさん:2023/03/05(日) 17:27:41 ID:56chGJTASa
>>80
総合設計制度はこれだね
外周庭と一階の一部を公開空地にしている

141名無しさん:2023/03/05(日) 17:39:51 ID:P/1EbIEMSp
過去の話だから見つけられないんだけど、駿河台はいくらで売却したの?多摩移転の費用が都心の地価抑制策か何かで賄いきれなくなって泣く泣く売却したとネットで見たが実際のところはどうなの?
2000年初頭でもまだ移転費用の返済で何もできないとか言われていたような。売る必要が無かったのに売ったんかな?

142名無しさん:2023/03/05(日) 17:42:55 ID:JAdyRs5MSa
>>140
これは学生のものって訳でもないのか。
これで容積率が500→800まで上がるもんなのか、、
後楽園も認められるといいな

https://i.imgur.com/sFz5nKd.jpeg

143名無しさん:2023/03/05(日) 17:48:12 ID:56chGJTASa
あとは
1〜11階までの「一時滞在施設」と
1,2,3,7,8,9階の「育成用途」(一般入場可)

144名無しさん:2023/03/05(日) 17:49:31 ID:56chGJTASa
わかり易くまとまっているね
https://i.imgur.com/CZMujiH.jpg

145名無しさん:2023/03/05(日) 18:05:17 ID:hc5idLoMSa
後楽園も避難場所になるからには念願だった容積率緩和を申請してると思うが。
東京都は水害対応の取組実施での容積率緩和が+200%までかな。
後楽園cは周辺住民にほぼ影響がないから200%が認められると思うけど。
5.4万㎡増えれば経済商文が入る。
ただ混雑はするので定員削減は必要だろう。

146名無しさん:2023/03/05(日) 18:14:09 ID:gmau1fnA00
>>141
最後は本部まで売って、縁もゆかりも無い八王子東中野に本部移転。
こう言うかたちになる場合結果は失敗になるケースがほとんどだね。
普通本部はどうにかして残すと思うけどね。もう一度本部は都心に
戻すべきだよね。

147名無しさん:2023/03/05(日) 18:44:00 ID:pxtcJnR200
後楽園Cの容積率300%→500%はちょっと難しい気がする。仮に200%の緩和が認められても54,000m2。法だけで30,000m2は使うんだから文経商が移転するには70,000m2くらいは必要になるだろう。
容積率緩和を期待しつつ、茗荷谷・後楽園C周辺の土地取得を進めるのが良い。

148名無しさん:2023/03/05(日) 19:44:33 ID:4QAXGUgsSa
>>147
そもそも理工学部が使い切ってない気もする。
ただ将来的には10万は広げたい

149名無しさん:2023/03/05(日) 20:37:50 ID:L9qybSvcSa
容積率緩和は良いけど、一般人が自由に学内に入り込むことになる

150名無しさん:2023/03/05(日) 21:05:17 ID:5H.Zwcw200
地域に開かれた大学としてそれはそれで良いのでは。
東大本郷だってコロナ前は一般人が公園感覚で出入りしていたわけだし。

151名無しさん:2023/03/05(日) 22:58:19 ID:yG7vNih600
後楽園は
容積率緩和+総合設計制度にしたら良いのでは?
さらに中大高を市ヶ谷Cに移転。
さらに小石川Cの容積率の余りをもらったら良いのでは?
建築とか詳しくないので素人考えだったらすいません。

152名無しさん:2023/03/06(月) 00:02:59 ID:8nZsriZkSp
素人考えとかそういうのはいいと思うけど、何かと付属校を移転するような話は管理人さんも好きじゃないと思うよ

153名無しさん:2023/03/06(月) 00:14:13 ID:yG7vNih600
>>152
管理人さんがどう思うとか全く関係ないのでは?

154名無しさん:2023/03/06(月) 00:27:46 ID:8nZsriZkSp
>>153
削除されるよ

155名無しさん:2023/03/06(月) 00:48:09 ID:elQQYb1U00
中高とか体育施設なんかは郊外のそこそこの場所でも良いんですよね。
都心の一等地の小石川に校舎つくらないで体育施設っていうのが、何というか、これはこれでまた時代錯誤というか。

156名無しさん:2023/03/06(月) 07:49:09 ID:oq6YZJwY00
NO151は名案。
管理人さんが削除?
管理人さんが削除する場合、なぜ、削除するのかを丁寧に説明するべきではないのか。
アンチでもないのに高校移転案を発すると
注意喚起や削除は納得いかない。
管理人さんにしっかり説明を求めます。
母校のために一生懸命に考えて発言して
いるのではないのか。
この掲示板は節度をもって自由に発言する場
であるのではないか。

157名無しさん:2023/03/06(月) 08:16:15 ID:y.Fo/72I00
>>156
以前から外の学部が後楽園に入りたいから中大高校に"出て行ってほしい"
というニュアンスの書き込みが多かったから削除すると言ったのよ。
それは見ていて気持ちよくないでしょ。
あなたはそうした経緯を知らずに一人で盛り上がってるけど、
こちらはずっとこの掲示板を管理しているわけ。
一度、中大高校と文京区の関係をよく調べてみるといいよ。

158名無しさん:2023/03/06(月) 09:52:32 ID:dHTD3sfASa
文京区に高校があることは重要なことだと思う。
大学だけではなく、高校レベルで他の機関との繋がりがあるので。
本来ならじっくり文京区で拡張しておくべきだったんだよ。
今後は長期的なスパンで見て後楽園茗荷谷駿河台を拡張して欲しい。

159名無しさん:2023/03/06(月) 10:44:22 ID:l8h6ubog00
今年も志願者数や高校別合格者がマスコミで発表している。中大は最終志願者確定となっているが、まだ、後期試験を募集中だ。ホームページを見ても見当たらない。募集中なら明記すべきだ。経営に関わることを曖昧にすべきではない。広報は受験者やマスコミに見えるかを図れないのか?

160名無しさん:2023/03/06(月) 11:30:43 ID:TmtBmiqw00
少子化対策は、大学も改革しなくてはならないと思う。
土日祝祭日の登校とリモートを組み合わせて、
働きながら大学に行けるコースを設けるべきだ。
そのためには校舎が都心になくてはならない。
中央大が文科省に提案していただきたい。

161名無しさん:2023/03/06(月) 12:11:09 ID:LA3VGwnUSa
高校や理工を移転とか他大学を合併とかは関係者が見たら不愉快だから気を付けた方がいいでしょうね。
不必要に多摩を下げるのも荒らしと思われるよ。

162名無しさん:2023/03/06(月) 12:21:56 ID:I5HCrs4s00
>>161
多摩Cに関して何か発言するとアンチと言われたら都心回帰スレの
存在意味がなくなるからね。多摩Cに多少厳しい書き込みでもアンチと
大学の事を思っての書き込みは全然違うからね。アンチの書き込みは
ただたんに中央大学を貶すために書き込みするからすぐにわかるよね。

163名無しさん:2023/03/06(月) 12:42:04 ID:iHgxxcD2Sa
>>162
都心移転を推進したいが為にと言うけど、多摩はまだメインのキャンパスで多くの学生が通っている。
多摩を下げるのは中大を下げることになってないかな。
受験生が見たらどう思うかだね。

164名無しさん:2023/03/06(月) 12:52:42 ID:Xkk0SsXkSa
>>163
多摩を過剰に下げることは必要ないが、持ち上げたら多摩派に利用されるので注意が必要。
学員時報でも未だに郊外が悪い訳じゃないとか、多摩を発展させるとか言い出す人がいた。
多摩キャンの学生もキャンパスが良くて通ってる訳じゃないのはアンケートを見ればわかる。
都心キャンパスを拡張させて経済商文を移転させ、多摩をサブキャンにして1、2学部くらいにすれば喜んで多摩も良い環境だというよ。
今の段階で多摩を誉めることなんてできない。

165名無しさん:2023/03/06(月) 12:52:53 ID:sFzqSfYE00
>>161
多摩から移転とか関係者が見たら不愉快だから気を付けた方がいいでしょうね。

ってあなた言われたらどう?
言うのやめるんですか?
結局あなたも自己都合しか考えてないんじゃないかな。

166名無しさん:2023/03/06(月) 13:05:59 ID:LZn3wkxoSa
>>165
自分は都心回帰推進派だよ。
だからと言って多摩を無くすことはできない。
であるならば中大の為にも多摩の良さも言う必要があると思っている。
ここでいくら多摩を否定しても都心回帰が進むという影響力はないでしょう。

167名無しさん:2023/03/06(月) 13:09:46 ID:wM0683AYSa
>>166
今多摩の良さをいうのは都心移転しない口実にされるだけ
河合学長も外部の記者に素晴らしいキャンパスですねとか言われて勘違いしちゃダメ

168名無しさん:2023/03/06(月) 13:15:25 ID:sFzqSfYE00
>>166
ここは都心回帰スレ。
都心回帰について自由に発言するスレ。
多摩良さについては多摩のスレに行けぱとうこと。

169名無しさん:2023/03/06(月) 13:32:00 ID:G.oDOmmsSa
>>168
そうだね。
ここで多摩を悪く言うのも違うかな。と思っただけ。

170名無しさん:2023/03/06(月) 13:42:24 ID:sFzqSfYE00
>>169
このスレで何を語っても影響力無いとか自分で言ってるでょ?。
多摩良さついて語りたいのに、多摩のスレが流行って無いのはなぜ?
あなた言ってることが矛盾し過ぎなんですよ。

171名無しさん:2023/03/06(月) 14:50:42 ID:LRXMXdb200
中央大学だけ競合他大と決定的な違いは郊外Cが本部のメインCに
なっている点だよね。これが弱点になっているよね。逆に中央大学も
都心に本部をもっていってそこをメインCにすれば、サブCの多摩は目立たなくなる。
そうなれば駿河台から全面移転した事についても今までの様に文句も言われなく
なるよね。そのくらい変えないと駄目だと思うよ。

172名無しさん:2023/03/06(月) 14:56:20 ID:83vqSYrgSp
・大学本体の学部が移転したいから付属校を移転させてしまえば良い
・時流からしても多摩は学生の選好や街の発展が見込めないので限界がある、移転すべき

どうしたらこの二つを同じと思えるんだ…

173名無しさん:2023/03/06(月) 15:08:55 ID:TmtBmiqw00
>>160
先日NHKの番組で、結婚できない理由の一つに、
奨学金の返済が大変で結婚する気になれない、というのがありました。
中央大学もこの番組に関係していたと思います。
教授は批判するだけでなく、大学として何ができるかを考えるべきだと思います。
働きながら大学に行ければ、授業料を賄うことができるので提案してみました。

174名無しさん:2023/03/06(月) 17:35:28 ID:PbM0p79Q00
きっと多少の変化はあるんだろうけどイメージ的に中央と日大は
良い意味で昭和感がただよってて時が止まってる感じがするよね

早慶青学立教國學院東洋国士舘みんな時代に合わせて変化してる
生き残りに必死。ブランド力維持に必死。

中央も中央らしさを維持しつつ生き残りに勝利してもらいたいです。

175名無しさん:2023/03/06(月) 17:53:56 ID:FG039qEc00
多摩ではもう限界があるのも明らか、需要もどんどん減って来るのも明らか、一発逆転のそんな都合の良い方法があるわけ無い。
これが私企業なら多摩部署は縮小または統廃合なんですよ。今すぐに。
教職員はリストラ、もしくは給料大幅ダウンされてもしょうが無いと自覚しなければならない。

176名無しさん:2023/03/06(月) 18:02:36 ID:rejtbThE00
>>174
中央大学は何をするにも必ず学部の都心回帰で動きが止まるんだよね。
過去の色々な状況見ても結局この都心回帰か否かで全て動きが悪くなる。
20年ぐらい前にそう言う状況に業を煮やした久野理事長が多摩に移転したのは
まさに天命とあきらめて多摩で発展することで頑張ろうと発言したんだけど
これまた回帰賛成派のOBOGから怒りをかって大変だったよね。その後久野氏も
一転回帰派に転換したけどね。中央大学がおかしくなった最大の原因は本部含めての
全面移転だね。これを少しづつでも変えて元に戻して行かないとね。

177名無しさん:2023/03/06(月) 18:35:04 ID:TmtBmiqw00
>>173
経商文が都心移転すれば、自宅から通学できるようになり、
アパート家賃分の奨学金を減らすことができます。
都心回帰は少子化対策になることを、文科省にアピールしてほしいですね。

178名無しさん:2023/03/06(月) 19:24:22 ID:pxtcJnR200

覆水盆に返らずで、都心にはまとまった移転先が無いし23区規制も残っているので、当面は多摩Cを使わざるを得ない。
だからいまは、地道に文京区周辺で土地を取得し続け、周辺の学校法人と連携を模索し続け、後楽園Cの容積率緩和を訴え続けるしかない。
とりあえず、今年は法学部が移転できたのは良かった。次は23区規制終了とともに都心比率を5割以上にしたいですね。

179名無しさん:2023/03/06(月) 19:43:28 ID:Tly0vNgg00
小石川税務署と国税局の寮の跡地を確保して学部の移転を進めたいところ

180名無しさん:2023/03/06(月) 20:12:06 ID:uuZj01xQSa
後楽園、小石川に礫川公園、東京ドームも合わせた一体開発を

181名無しさん:2023/03/06(月) 22:10:00 ID:WpSLsU.oMM
>>174

日芸も12年前に1〜2年次は所沢キャンパスだったのが4年間全部江古田へ回帰

法学部も1年次の大宮キャンパス撤退、水道橋4年間になって久しい。日大も動いていたのに、我が母校は。

182名無しさん:2023/03/06(月) 22:26:17 ID:rejtbThE00
中央大学の内部で現在でも強力に学部移転に反対している勢力が
あるんだね。その中で法学部だけでも全面移転させられたのは
凄いね。都心回帰派の人にとってはこの程度の都心回帰では満足出来ないと
思うけどね。実際内部は調整が大変なんだろうね。

183名無しさん:2023/03/06(月) 22:52:50 ID:pxtcJnR200
でもN大みたいに学部でバラバラのキャンパスは学生にとっては魅力的じゃないからね。だから中央大学は都心移転する際、文京区でまとまった方が良いよ。
今回は小石川Cが都心Cの体育とサークル活動のハブになったから良かったけど、何もかもバラバラだったら学生が可哀想だ。やはり総合大学はある程度のまとまりが必要だと思う。

184名無しさん:2023/03/06(月) 23:03:49 ID:WpSLsU.oMM
>>182

まあ、多摩キャンパス周辺に家を買った教職員だろうけど。

185名無しさん:2023/03/06(月) 23:24:31 ID:wrD0/yoYSp
ほんとにそんな現象が起きてんならそんなゴミ教員はすぐさま切ってほしいよ…

186名無しさん:2023/03/07(火) 00:22:37 ID:wCbJp9GwSa
そういう失礼な言い方は如何なものか

187名無しさん:2023/03/07(火) 03:24:56 ID:Ap37CqvgSp
ただ多摩地域に家を持ってるからって悪いと思ってるわけではない
自分の都合を優先、私利を図って反対してる者がいたら非難に値するのではないかな?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板