レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part14
-
☆最近の動向
◎大学定員「23区規制」に追加緩和、例外規定は改革の道標
東京23区内の大学の定員増加を原則認めない「23区規制」にデジタル人材の例外規定が追加される。
もともと大学の経営に配慮した例外規定があり23区内の大学の定員は増え続けている。これがさらに緩和
される。文部科学省は国立大学に臨時的な定員増を認める仕組みを検討する。それでもデジタル人材の不足
を補うには不十分と指摘される。東京と地方で賛否が分かれた23区規制は例外をテコに大学を政策誘導す
る仕組みとして機能を残していく。
https://newswitch.jp/p/35937
〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。
〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1
〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
2025年4月から供用開始予定。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf
<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/
-
白門都心回帰・都心展開Part13が終了してから投稿してください。
-
今後は超少子化が進むので広いキャンパスは寂れてくるだろう。
定員削減を見込みながら後楽園駅徒歩圏にビルを買えばいい。
狭さは賑やかさにもなる。
-
急に吉祥寺と言う話が出ているけど、確か吉祥寺にあった土地を売却して
多摩Cに総合政策学部の建物を建てたので、今から吉祥寺近辺に戻る事は
無いね。当時の経営陣は多摩Cから一つの学部も都心回帰させないと考えて
たんじゃないのかね。それから少しずつ変化してきて、現在は都心C整備も
必要だと考えだしている、と言う感じだね。
-
どちらにしても継続的に後楽園茗荷谷駿河台は拡大していってもらいたい。
吉祥寺に金使って、後楽園茗荷谷広げられませんでしたは良くない。
それにしても広報しっかりしないと、学生に負けてるぞ
こんな後楽園キャンパス見たことないw
なぜ広報がこれをしないんだ?
>>都心キャンパスといえば🏙ビルキャンパスのイメージがありますが、中大の後楽園キャンパスには🌲🌳緑あふれる屋外スペース「噴水広場」や正門から校舎まで続くけやき並木があります。
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1629425974432415746
-
>>5
学生の方が後楽園Cの写真は遥かにうまいね。広報の写真は多摩Cのでも
後楽園Cのでも上手くないなと言うのが多いけどね。学生に負ける広報も
都心回帰してほしいね。中央大学の広報は給料に見合った仕事はしてないね。
-
早稲田が中央法の学生を狙ってるという記事。
中央法の学生が優秀なので狙われてるんだろうが、茗荷谷-駿河台連携とブランディング、奨学金でなんとか中央ローに入ってもらうようにしてくれ。
>>そしてズバリ、このターゲットは中央大学法学部の学生だと予想します。
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52297289.html
-
>>7
偏差値次第だね。4科目廃止と定員削減で流出は必ず減る。
-
本部を都心に移してそこに見栄えのする校舎建てるだけでメディアが勝手に宣伝してくる。
広報に力を入れるのでなくて、宣伝してくれるような校舎や目立った実績を残すことに努力すべき
-
それは車の両輪でどっちも重要ということ
-
中央大学がマスコミに取り上げられる時にも校舎の写真がひどいよね。
東大なら安田講堂みたいなシンボル的な建物あるけど中央大学はそれが無いからね。
駿河台校舎の大学院図書館のような建物があればそれをシンボルに出来るけどね。
茗荷谷校舎はシンボルに出来るけどサブキャンの位置づけでは駄目だろうし。
とにかく都心に本部を移転して駿河台の大学院図書館のような建物を復元してほしいね。
-
デジタル人材育成に限って23区の定員増を容認する案についてすら、
自民党内から
東京一極集中の是正に逆行すると批判がでているらしい。
23区規制の解除は相当ハードルが高そう。
-
そういう話を聞くたびに、すごく腹立たしくもどかしい気持ちと、一方では、よく法学部だけでも移転できたよなぁと安堵する気持ちと両方ある…
-
>>12
今都内で大規模再開発が進んでいて、再開発が進む主要なエリアとして、新宿・渋谷エリア、虎ノ門・麻布台エリア、品川・浜松町エリア、湾岸エリア、日本橋・八重洲エリアがある。
23区の大規模オフィス供給量は今年132万㎡、去年の約2.7倍。
これだけのオフィス、商業施設を新たに供給しながら、片や23区内へは大学を閉め出す。
しかも、需要に対して供給過剰になって、2023年問題などと危惧される始末。(1月NHKニュースウォッチ9より)
大学の23区内規制と、都心の大規模再開発、そして地方創生に整合性というか、どれだけの正当性があるのかね。
-
最初から安倍さんの小池都知事への嫌がらせとも言われてた。
山尾元議員が慶應の大学院に入ったというニュースがあったが、あれは三田にあるから通えるんだよな。
大学院だけじゃなく、学部の学び直しもやはり立地が重要になってくるのに、おかしな規制を続けるのは問題だよな。
後楽園キャンパスの立地も素敵ね
【後楽園/4K】大学シリーズ/礫川公園と中央大学後楽園キャンパス周辺を散策/Tokyo walk/Stroll around Korakuen Station
https://m.youtube.com/watch?v=PUtFlxDjrTc
-
23区規制問題は、
都会派議員と地方を基盤とする議員の対決の構図。
後者の数が圧倒的に多いうえ、全国の首長、知事の多くも後者に属する。
「地方創生という錦の御旗」に都会派議員が抗うのは容易ではない。
正当性云々ではなく、政治的駆け引きの象徴となっている。
政治は理屈で動かないことの証左と言えよう。
-
>>15
動画を見るとますます本部は都心に移転してほしくなるね。
-
>>14
ほんと23区規制は民業圧迫も甚だしい、いただけない制度だと思う。東京の大学もローカル化が進んでいるから、23区規制なんて意味ないのに。
それにしても都内のオフィスビルの供給はすごいね。六本木一丁目・虎ノ門界隈を歩いていると再開発でビルが乱立。人口減少下でリモートワークも進む中、こんなにオフィスビルの需要があるのか心配になる。
賃貸で良ければ、23区規制さえ解除されれば中央大の都心回帰は十分可能だろうね。まぁ賃貸では他校に揶揄されるだけだから、文京区で土地を買い進めるべきだと思うけど。
-
無駄な規制の首謀者は政治家の背後にいる官僚であって、政治家の多くは官僚の振付で踊っているだけ。
選挙で選ばれてもいない公務員が、ほとんどの政治家よりも権力を持っているから実にたちが悪い。
国益ではなく省益の為としか思えない、無駄な規制で民間の活動が制限されている国が成長するはずもない。
-
少子化が進んでいるね。ついに80万人割れだね。これから増える要素は
無いから20年後ぐらいにはとんでもない事態になっているかもしれないね。
中学高校は統廃合が進むだろうし、大学も今の半分ぐらいになるかもしれないね。
これから大学の統廃合がどのようになるのか予想も出来ないね。
-
>>20
となると、茗荷谷C隣のA学園との合併が一番理想なんだけどね。ただ相手の事情もあるからね。
-
>>21
東工大と医科歯科が合併して東京科学大学になる時代だからね。
近い将来私立大学でも驚くような合併が起きるかもしれないね。
-
>>21
やめときな。
A学園の中高はとても人気がある。一歩違ってたらフェリスだったかもしれないようなところ。今現在の境遇も似ている。お互い共存共栄をしていかなければならない。
-
A学園は立地と歴史いうポテンシャルを考えるとまだまだ伸び代があると思いますけどね。
本当は千代田区のO中高やK女子中高と同じくらいのポテンシャルはあると思うんだけど。ごきげんよう繋がりの。
法政と三輪田も提携しましたからね。三輪田は30人も法政の推薦枠ができたんですよね。香蘭もすっかり立教の附属になりましたし。何かするにしてもまずは提携からですね。
-
>>24
提携は良いことだと思うけど、Hのように隣だからと言って、安易に推薦配り過ぎるのもどうかと思う。A学園から中大に一般入試でも沢山受けてくれるような、魅力的な大学にうちがならなければならないと思う。
-
>>25
いまのA学園からマーチへの進学は相当ハードルが高くなってるから、もしA学園に中央大推薦枠が30あったら人気は急上昇すると思う。もちろん仮の話でH大の真似はする必要ないけどね。
ところで、知らないうちにK町学園女子もT洋大に推薦で行けるコースができている。M大ももともと中央大と近い関係にあったN学園を附属校化するしね。各大学の囲い込みが進んでいる。
だから、大学の話だけでなく附属をどうするかも重要な課題だよね。大学の一般選抜枠は5割もあれば十分だと思う。内部推薦が増えて一般選抜枠が減れば偏差値対策にもなる。
-
これからの超少子化と日本経済悪化、政府による大増税考えると何の
特色も無い中高一貫校は無くなって行くだろうね。有名大学の附属とか
超進学校みたいな所は残っていくね。とにかくこれから20年間の間に
日本はとんでもない状況に変化する可能性があるからね。大学もどんな
状況にも対応出来る状況を作っておきたいね。
-
明大が今年10万人超えてるんだけど、
法学部と理工学部の一般入試は中央が明大を超えてるんだよね。
法学部は全体でも難関大トップ。
都心立地と、今ある主要学部をどう育ててメジャーにしていくかが重要
-
×今ある主要学部
○今ある主要学部以外
国際情報や国際経営のことね
-
>>28
法学部、理工学部の両校の数字を教えて
-
>>30
一般入試
法学部
中央5043
明大4325
理工学部
中央9615
明大9347
ここに詳細
https://m.youtube.com/watch?v=jETA-SaU3zY
-
中央大学の理工学部は本当に大化けするよ。大学院の東大との共同研究を
始め人工血液とか、あと医療用に応用出来るロボット関係など。それに
弁理士などの難関国家試験にも強いしね。ただ都心で単独だったので
存在感が薄かったからね。法学部が近くに移転したために急に存在感が
増して来たね。
-
>>31
ありがとう
都心はやはり強いね
経・商・文も都心回帰を
-
申し訳ないけど法学部で明大との比較はやめてほしい。
-
5chより。天皇陛下認証の検察トップ10。
この意識を取り戻そう。
・検事総長→東大法
・次長検事→中央法
・東京高検検事長→中央法 ※次期検事長総長有力か
・大阪高検検事長→早稲法
・名古屋高検検事長→東大経
・広島高検検事長→東大法
・福岡高検検事長→中央法
・仙台高検検事長→東大法
・札幌高検検事長→東大法
・高松高検検事長→中央法
-
都心移転で確か上智以下の法学部は志願者減だったはず。特に立教、法政は激減。
-
他大を削ったことは気分いいね。
-
官僚不人気で東大、早慶の法学部生に避けられたの様な記事は気になります。東洋経済オンライン
-
そういう言い方はやめてほしいね
-
理工学部は都心にあって受験者集められるのに、、受けにくいのではないか?
全学部+共通テスト3科目方式導入で受験者数は20000いくはず。
国公立や早慶理工との併願をしやすくした方がいい。
中央理工学部
一般9615
英語外部128
共通テ併用2497
共通テ単独3327
合計15567
明大理工学部
一般9347
全学部3068
共通テ単独6732→4科目の他、3科目方式でも募集
合計19147
-
いつも不思議に思うけど、中央大学はどうして理工の入試に関して
さらに受験生集められるようにしないのかね。競合他大はそれこそ
必死に努力しているのにね。慶大みても色々と努力しているのに
それに比べると中央大学はのんびり構え過ぎているよね。
-
>>41
しかも全学部は偏差値高めに出るので、相当見栄えも良くなる。
見栄えが良くなれば、高偏差値層の評価も上がり、東工大受験生とかは中央理工を抑えておこうという話にもなるのに。
-
>>42
ここの掲示板でも良くその話は出るのにどうして中央大学はやらないのかね。
広報職員の仕事の怠慢はここでも良く指摘されているけど入試関係の職員の
怠慢なのかね。この厳しい時代なのにすべてに動きが遅いよね。郊外本部の
弊害かもしれないね。
-
>>38
避けられてるのは官僚という内容ですね
一瞬中大が避けられているかのようにレスに見えたしまったので念のため
-
>>43
早稲田とかはかなりのペースで入試変更するからな
時代にすぐに合わせる
https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/change/
-
学部の都心回帰は確かに簡単じゃないけど、入試に関して色々試して
見るのはすぐに出来るしそれでよい効果が得られれば最高だよね。
-
なんか多目的トレーニングルームでも普通に体育できそう
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1630786147600457729
-
>>35
まさに中東戦争そのものだね。
-
>>35
このレス、俺がちょっと前に中大の受験掲示板に書き込みしたものが元で微笑ましいw
注記のとこの検事総長の誤記もそのままだし
まぁこういうポジティブな情報はいろんなとこで周知されたらいい、紛れもない事実なわけだしね
-
>>47
法職・学研連研究室、
静かな環境で勉強できそうだね
昔の4号館サークル棟時代とは大違い
-
法学部の入学式ってどこで行うのかね。
-
>>51
今年から理工も含め全学部多摩だね。
-
>>51
今年は法も理工も全部多摩でやるそうです。
昨年まで理工は後楽園で独自にやっていましたが。
-
>>52>>53
なんで多摩に縛りつけようとするのかね。だから多摩C本部では駄目なんだよね。
-
都心組もいっぺんは多摩キャン見とけよってか笑
-
後楽園は工事中だからでしょうね。
-
今も理工学部は何ヶ月か多摩に通ってるの?
-
多摩移転当初は理工学部も1年次の半年間多摩で授業してたけど、随分前に廃止になった。(世代がバレるね。)
-
>>58
ありがとう。
あんなの意味なかったよね。廃止されてよかった。
-
そんな時代があったなんて知らなかった…
1年次じゃなく半期だったんだな
-
今日は法曹一貫教育プログラムの合否判定があったようです。今回合格した人も不合格だった人もローは中央を選択して欲しいですね。
ただ、茗荷谷Cから東大と早稲田は近いから要注意ですね。ちなみに茗荷谷Cから10分弱の位置にある大塚三丁目というバス停から早稲田まで10分で行けてしまう。
特に東大・早稲田ローへの流出は阻止しないとね。学部とローの連携強化は重要だと思う。学部生にガンガン恩を売っとかないと。
-
早稲田はともかく東大法科大学院に進学させないようにするのは厳しいね。
自分が今中央大法科大学院と東大法科大学院合格したら結構悩むね。
早稲ローなら当然中央法科大学院行くけどね。東大法科大学院は悩ましいね。
中央大の法学部からも多数進学しているしね。
-
>>62
たしかに東大ローへの流出は仕方ないかも。となると早慶ローは阻止したいところ。
地理的に一橋ローは受けにくくなったような。
-
>>63
以前何度も本郷Cには行ったけどさすがに旧帝大だよね。都心にあれだけの
広大なキャンパスは私大では無理だよね。中央大生が東大法科大学院に
行きたいと思うのはわかるよ。それでも中大から中央法科大学院は法曹に
なるには正統なエリートコースだから進学者は増えて行くと思うね。
-
法学部は今年あんまり人気学部ではなかったが、これだけ増えたのを見ると、
法学部人気が戻れば、今後は去年比で120%〜130%くらいの人数は見込めるかな
【画像】私立大 学部系統別志願状況
https://s.resemom.jp/article/img/2023/02/27/71125/326233.html
-
大学は21事業計画で2025に10学部以上を目標とし準備している。先月発表した国のデジタル、情報系人員を増やせという方針は支援金も貰えるし良いチャンスなので、大きな負担や変更を伴わない範囲で乗っていこう。考えられる2024の学部改革案は、早急に学部を再編し国際情報学部は前倒しする必要がある。
■多摩
経済学部(経済、国際経済、公共環境経済)
商学部(経営、会計、金融)
国際経営学部(国際経営、国際マーケティング)
文学部(人文社会)
健康科学部(文学部の一部、心理、スポーツ健康)
■都心
国際情報学部(国際情報、経済情報システム)・・後楽園等に配置し分離融合で理系を強める。
理工(数、物、精密機械、電気電子情報通信、応用化学、ビジネスデータ、情報、生命)
建築環境学部(土木、人間総合理工、建築、環境デザイン)
-
早稲田に合わせて組み直せば?
早稲田大学 先進理工学部
物理学科
応用物理学科
化学・生命科学科
応用化学科
生命医科学科
電気・情報生命工学科
早稲田大学 基幹理工学部
数学科
応用数理学科
機械科学・航空学科
早稲田大学 創造理工学部
建築学科/建築学専攻
総合機械工学科/総合機械工学専攻
経営システム工科学/経営システム工学専攻
社会環境工学科/建設工学科専攻
環境資源工学科/地球・環境資源理工学専攻
電子物理システム学科
情報理工学科
情報通信学科
表現工学学科
-
法学部に続いて経商文も都心移転しないといけない
-
後楽園これ見ると結構デカいな
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1631270632255287297
-
小石川キャンパス隣の税務署と宿舎足すと結構広くなるね。
-
>>69
後楽園と小石川の間にある丸ノ内線のトンネルがよく見えるな
小石川隣接地が取得できたら、ここに両キャンパスを結ぶ歩行者専用連絡通路を設置できたらいい
-
この発信をしてくれてる学生さんを、大学広報に雇った方がいいw
茗荷谷〜後楽園間の動画も分かりやすい
@chuo_toshin
茗荷谷キャンパスと後楽園キャンパスがどれぐらいの距離なのかを分かりやすく動画にしました‼️ 実際に歩いてみると20分ちょい、地下鉄を使うと3分です❗️
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1631247981352476672
-
>>72
中央大学の広報で良い仕事はほとんど無いよね。それに比べると本当に
小石川Cと後楽園Cの距離感も良くわかるし有難いね。
-
>>73
茗荷谷キャンパスから出発すれば、後楽園キャンパスが映った時にちゃんとバックに東京ドームがドンと見えるのも計算されてるw
若い感覚を持った有能な人を広報に雇って欲しい、、
-
>>74
今まで見てきてわかる事は広報の職員が漫然と仕事していると言う事だね。
大学の広報より学生の製作した動画の方がお客のニーズに答えているよね。
それこそコンペでもしてその中から良い動画良い広告を使った方が良いのが
出来そうだよ。あの駅のホラー調の広告を製作する広報の職員のセンス考えると
怖くなるよね。
-
漫然と仕事をしているというより、発想そもそもが守旧すぎる。
デジタルネイティブ世代に訴求するための広報は、デジタルネィティブの人材なくして達成できない。
-
>>75
駅の広告も、こういう↓文京区後楽園から茗荷谷を東京ドームと一緒に空撮したものに、
茗荷谷キャンパスの完成予想図を載っけたシンプルなものが1番伝わるかもしれない。
後楽園キャンパスと茗荷谷キャンパスの近さも分かるし、東京ど真ん中にくるんだなと一瞬で伝わる。
https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ct_koishikawa/
-
隣のA学園の生徒は附属の女子大には進学しませんので、学校側も定員に満たない現状の大学の在り方については考えていると思います。
あれだけ隣接していて何も提携がないとは考えにくいです。(既に話が流れたか、話が全く出てないはずがない。)
-
>>77
この空撮は凄いね。後楽園Cを中心に目の前が東京ドームと小石川後楽園
文京区役所も入っているしね。これを何かで使いたいね。小石川Cの体育館
はまだ建てられていないね。小石川税務署も良くわかるね。
-
駿河台キャンパスもカッコいいなw
ライトアップされてるわ
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1631557519570083843
-
在学生です。
教授から聞いたのですが先日新学部構想について会議があったそうですよ。
-
本来なら新学部構想よりもこれからの超少子化時代の郊外キャンパスを
どうするかのような会議してほしいよね。あと広報のあり方とか。
-
本当に時代に逆行してるというか。
多摩の定員増とか学部分割とかだったら、絶対反対しなければならないな
-
多摩Cの隣のMやTは既に定員割れをしている。
20年後の18歳人口は80万人、マ―チ未満は全入時代。
八王子市は既に人口減少に向かっている。
八王子市の資産減少率は都内トップ
八王子市は超高齢化社会になり、財政破綻する。
↑これがわかっていない、のん気な教職員や理事は今すぐ辞めてほしい。
-
普通に考えて、例の理系学部やデジタル系の拡充の話はないの?
-
>>78
そう思う。前から言ってるんだけどA学園とは時間をかけながらも良好な関係を構築するのではないかと思う。茗荷谷Cを建てる際もA学園と相当打ち合わせを行なったと思うしね。
ちなみにH大と提携したM学園は大きく出願者を増やしている。少子化に向けて学校法人は生き残りをかけた戦略を迫られる。
-
>>84
本当に危機意識が無いよね。本来ならば将来の多摩Cの在り方を全員で
考えるべきだと思うね。超少子化はさらに加速していくからね。日本の
経済も昔の様に良くならないし当然消費税は20%は行くだろうし大増税だよ。
さらに電気代の高騰もあるしね。中央大学だけのんびりしている感じがするけど
このあたりの事はOBOGが声を大きくして経営陣に言わないと駄目だよね。
-
電気代は酷いことになってるね。
電気代高騰で大阪大 付属図書館の利用時間短縮へ
大阪大学によりますと、今年度の電気代は、大学全体で前年度に比べて
およそ27億円増える見込みだということで、大学経営にも深刻な影響
が出ているとしています。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20221130/2000068666.html
-
>>87
大学に戦略部みたいなのを経営陣の直属でつくって、
広報や入試方式、今後の学部改革をやるべき。
動画は中学受験する江東区の学生が増えてる話。
東京は街の再開発が分かりやすいから、こういうのを今後の戦略として盛り込んで欲しい。
2023年に中学受験する学生が6年後に大学受験するとなると、経済商文の都心移転は必須。
法学部理工学部は、恩恵をしっかり受けられるはず。
通えない場所に大学を置いて職員が必死で受けてくださいと学校周りするより、
大学自体を通える場所に置いて、ぜひ行きたいと言ってもらう方が大学にとっても職員にとっても幸せ。
多摩にしがみつく職員は、若い教職員のことを考えるべき。
2023年R68☕️ブレイク編!今どきの中学受験事情「加熱する背景にあるものは何か?」その要因の1つに。都内の◯◯区からの受験者急増か??
https://m.youtube.com/watch?v=RkAoy3AreF4
-
>>89
そう言うのは必要だよね。中央大学の場合は常に反対ばかり行ってきた
感じがあるからね。経営陣はどうしても年輩者が多いから現在の状況に
対応するのが苦手そうだよね。広報が変な広告出してもそれに対して
何も感じて無いみたいだからね。中央大学は色々良いもの持っているからね
下手なやり方ばかりしてたらもったいないよね。
-
新学部を提案するようだが、以前から計画している2025に10学部を設置する目標はある。今回は当然、国のデジタル、情報系人員を増やせという方針に対応した2024の改革の対応だろう。次の案が考えられる。
①国際情報学部の定員や学科を増し後楽園と一体になりデジタル文理融合を強める。
②理工学部の一部を分離し情報理工学部を設置する。
-
スポーツ科学は反対だな。
-
理系学部を複数つくって、理系にも強い大学のイメージをつくっていくべきかなと思う。
理科大とか四工大を進めてる塾講師も多いので、都心にあって理系も強い総合大というのはものすごいアドバンテージになると思う。
法学部は今後10年がとても重要。
早慶と並ぶくらいに実績を出していけるか。
OBも協力して欲しい。
-
今年から予算を投じてOBOG弁護士にたくさん来てもらうようにすると何かで見たね。
それと炎の塔の席が多摩の240から136に減るらしいがいいと思う。
合格可能性の高い学生へのフォローを手厚くする方が合格率が上がる。
定員削減と入試改革も早急に。
-
茗荷谷CになるとOBOG弁護士は行きやすいよね。40年近くも
多摩Cにいて損失は大きかったね。これから色々と取り戻さないとね。
-
炎の塔は後楽園に移設するか、近所のビルに賃貸すべきかと。
-
あるいは駿河台でもよい
-
>>96
多摩研から茗荷谷研になって実績落ちたら大変だからな。
クオリティを上げる、少なくとも保つことをお願いしたい。
席数も長期的には確保していったほうがいいと思う。
-
将来は多摩キャンパス完全撤退を目指して動いて欲しい。
多摩残すなら、医学部、看護学部、薬学部そして健康系、体育系学部、社会福祉系学部と、医学健康福祉に特化したキャンパスにするべきだ。
-
少子化のせいで定員削減はせざるをえない。
多摩のような大規模キャンパスは無用の長物だよ。
都心のコンパクトなキャンパスでよい。
都心に50階建てタワーを作って全学移転がよい。
-
後楽園に50階建てのビル建てられれば良いんだけどね。容積率がとか
出て来るからね。
-
日影規制なんだよネックは
-
同じ文京区の総合図書館別館も地上に建てられないので、水没する危険性も承知の上で4層地下46mに300万冊を収蔵できるように建設するというアクロバティックなことをせざるを得なかった
文京区は住環境を守る為にそのように法律で規制している
-
図書館とは東大のこと
-
多摩C完全撤退は反対。
2〜3割は多摩Cで良い。あれだけの箱物を捨てる必要は無いし、買い手がないし。
-
多摩Cにはスポーツ施設もあるから撤退は無理だね。将来的にはスポーツ施設と
理工の実験施設などにすれば良いね。後は国際キャンパスとしての学部。
-
多摩は学部生5000人でいいんじゃないか?
土地は余るので1人一席自習室ブースを与えて。
立教 新座キャンパス 3学部4000人
【学部・研究科両方】観光、コミュニティ福祉、現代心理
青学 相模原キャンパス4学部5000人
理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部
-
多摩Cは本部メインCになっているから問題なんだよね。多摩Cが郊外のサブCに
なって都心Cが本部メインCになれば一番良いんだよね。そうすれば昔の様に
都心の大学になる。それを無理やりに郊外の大学にしたのが間違いだね。
-
>>108
あと学部構成も問題。
立教も青学も文系の主要学部を郊外に置いてない。
特殊な学部、実験的な学部を郊外に置いてる。
これは早稲田も然り。
多摩の学部をどうするかは本当に悩ましい。
経済商文を都心移転したとして、総合政策と国際経営2学部で2500人。
あとはどうする?
-
>>103
東大図書館別館を地下にしたのは景観の理由みたいだね。
後楽園の周辺には高層ビルが建っているしキャンパスの元テニスコートの場所は周辺に日影の影響はあまりないと思う。
後楽園キャンパスが+200%になれば5.4万㎡床面積が増える。
そうなれば高層校舎が建ち東京ドームからも目立って宣伝効果ある校舎になるけどね。
-
とりあえず本部は都心に移転して都心をメインCにしてあと数学部を
都心回帰出来れば中央大学のイメージは劇的に変わるね。今まで多摩Cに
対して否定してた人も相当減るよね。サブCになった多摩Cは国際キャンパスに
なるからね。とりあえず総合政策と国際経営ともう一学部ぐらいかね。
-
容積率の緩和が何%になるかだね
防災備蓄倉庫を作った場合にその備蓄倉庫の面積をカウントしないとかだったら100も200も増えるわけではない
-
>>112
緊急時避難場所としてなら、150%くらいは増えるんじゃないかね?
後楽園キャンパスは高台にあるので
-
高層にしたいのであれば敷地奥にはなるが南側に寄せることになるのはその通り
-
>>113
敷地内に避難場所をつくるとすると大学としての用途は限定されることにはなるね
○留意すべき事項
建築物の容積率の最高限度は、交通施設及び供給処理施設の容量や周辺地域に対する環境上の影響等を勘案して過大にならない範囲で設定
地方公共団体において制度運用の基本的な方針や考え方を事前に明示 等
とあるから
100%も増えることは無いだろうと思う
-
>>115
イマイチ100%も認められないという根拠が分からんw
-
防災の用途に供する面積を容積率に参入しないとかだと思う
上記備蓄倉庫以外であれば、緊急時の避難用スペース(例えば多目的ホール、多目的室とする)を面積不算入とか
-
大学として自由に使えるスペースが100%増えるという話では無いのではないかと
結果防災用面積が100%増えるということはあり得るけれども
-
>>117
不参入ではなく、最高限度を割り増すと書いてあるが。
<通知の概要>
○都市の水災害対策に資する取組を評価し、評価の内容に応じて建築物の容積率の最高限度を割り増すことが想定される内容の例(別添参照)
-
>>119
防災用面積が容積率に不算入のため、結果容積率の最高限度が割り増しになるということなのではないかと
避難用スペースを通常時は例えば多目的室として使用できるとかのメリットは考えられる
-
>>120
具体的な事例が出てくるまで、どういう緩和まで認められるのか分からんってことか。
民間にある程度のメリットがないと協力する意味がないわけで。
結果的に容積率が十分緩和されればいいんだけど。
避難は建物の中層階と書いてある。
>>都市開発プロジェクトの敷地内における取組(地域の浸水リスクの軽減に資する雨水貯留浸透施設の整備、周辺住民等の避難に資する建物の中層階の避難スペース、避難路、備蓄倉庫の整備等)
-
>>121
中間階に避難用の部屋を設けて、通常時は多目的室として利用することが可能ですというメリットとかですね
ただ、容易に移動できない物は部屋内に置けないとかの制約はあるでしょう
-
新駿河台Cの容積率はどうなっているのでしょうか
-
>>123
千代田区は700%とか800%とかある。
駿河台が残ってればよかったんだが
三井住友さんに頼むかw
-
>>124
本当に当時の経営陣はボンクラとしか思えない事をしてしまったね。
-
容積率を全て使って高層化していると思われる
用途地域 商業地域
容積率 500%
建ぺい率 80%
https://i.imgur.com/DfCoO1t.jpg
-
>>114
それだと自敷地に影をつくりまくるからその選択はしないと思う
-
>>125
後楽園を残してくれたのが奇跡とも思うw
後楽園を守ってくれた理工学部を大切にして
-
これからの超少子化考えたら郊外の広い敷地は厳しいよね。
とにかく受験生がとんでもなく減少していくからね。出来るだけ
多摩Cは軽くしておかないと将来どうなるかわからないからね。
新学部より超少子化について経営陣には議論してほしいね。
-
多摩Cは素晴らしい箱物なんだから使えば良い。将来的には学部生5,000人程度配置して。
あとは少子化に合わせて、学校法人を徐々にスケールダウンするのか、それとも25,000人体制を維持するのか。これは経営判断になる。
多摩5,000人+都心15,000人の合計20,000人体制なら、後楽園・茗荷谷C周辺の土地を買い進めばなんとか配置できるかもしれない。
都心20,000人体制はウルトラCが必要だろうね。茗荷谷Cと同じものがもう一つ出来ても無理だから、経済商文の3学部同時移転は難しいだろうね。
-
中央法の入試日程を早稲田文構と一緒にしないほうがいいんじゃないか?
どっちか選ばなきゃいけなくなってる
-
駿河台キャンパスは容積率500%。
容積率上限まで使い切ったのが旧駿河台記念館。
新キャンパスの容積率は 800%以上。
これは、東京都総合設計制度を使ったと思われる。
総合設計制度とは、建築基準法第59条の2第1項の規定により、公開空地を設けたり、建物内に一時滞在施設などを確保した場合に、容積率や高さ制限を緩和する制度。
前スレでも書いたが、文京区でも桜蔭学園の隣接地でこの総合設計制度を使ってタワマン建設計画があり問題になっている。
この総合設計制度が後楽園キャンパスでも利用できるのかはわからない。
-
>>80
これの3枚目の写真のやつだね
-
>>132
なんか、容積率緩和って簡単に認められるような気もするし、難しいという意見もあるし(実際梃子摺ってきたし)よく分からんな。
突然大きな建物が建つ可能性もあるのかな?
千代田区と文京区の違いなのか?
確かなのは後楽園で100-150%上乗せされるだけで、一気に都心移転が現実化するということかな。
中央は法学部理工学部ともに文京区や東京都にいろいろ協力していく姿勢を見せて、
街と一体となって再開発して欲しい。
-
>>134
100%緩和されたくらいではだめ。
もし後楽園Cだけで解決するには、200%くらいの緩和が必要だと思う。
-
>>135
3学部だとそうだね
2学部と、あと文学部は現状の7割くらいにして、理系に定員を割けばいいのでは
-
東京駅みたいに近くで使わない容積率売ってくれるとこないかな?
-
>>137
隣接している東京都戦没者霊園、小石川後楽園、東京ドームなら容積率は余ってるだろうね
-
>>138
そうだよね。三井不動産と協力して後楽園キャンパスの再整備を進めるべきだよね。
-
>>80
総合設計制度はこれだね
外周庭と一階の一部を公開空地にしている
-
過去の話だから見つけられないんだけど、駿河台はいくらで売却したの?多摩移転の費用が都心の地価抑制策か何かで賄いきれなくなって泣く泣く売却したとネットで見たが実際のところはどうなの?
2000年初頭でもまだ移転費用の返済で何もできないとか言われていたような。売る必要が無かったのに売ったんかな?
-
>>140
これは学生のものって訳でもないのか。
これで容積率が500→800まで上がるもんなのか、、
後楽園も認められるといいな
https://i.imgur.com/sFz5nKd.jpeg
-
あとは
1〜11階までの「一時滞在施設」と
1,2,3,7,8,9階の「育成用途」(一般入場可)
-
わかり易くまとまっているね
https://i.imgur.com/CZMujiH.jpg
-
後楽園も避難場所になるからには念願だった容積率緩和を申請してると思うが。
東京都は水害対応の取組実施での容積率緩和が+200%までかな。
後楽園cは周辺住民にほぼ影響がないから200%が認められると思うけど。
5.4万㎡増えれば経済商文が入る。
ただ混雑はするので定員削減は必要だろう。
-
>>141
最後は本部まで売って、縁もゆかりも無い八王子東中野に本部移転。
こう言うかたちになる場合結果は失敗になるケースがほとんどだね。
普通本部はどうにかして残すと思うけどね。もう一度本部は都心に
戻すべきだよね。
-
後楽園Cの容積率300%→500%はちょっと難しい気がする。仮に200%の緩和が認められても54,000m2。法だけで30,000m2は使うんだから文経商が移転するには70,000m2くらいは必要になるだろう。
容積率緩和を期待しつつ、茗荷谷・後楽園C周辺の土地取得を進めるのが良い。
-
>>147
そもそも理工学部が使い切ってない気もする。
ただ将来的には10万は広げたい
-
容積率緩和は良いけど、一般人が自由に学内に入り込むことになる
-
地域に開かれた大学としてそれはそれで良いのでは。
東大本郷だってコロナ前は一般人が公園感覚で出入りしていたわけだし。
-
後楽園は
容積率緩和+総合設計制度にしたら良いのでは?
さらに中大高を市ヶ谷Cに移転。
さらに小石川Cの容積率の余りをもらったら良いのでは?
建築とか詳しくないので素人考えだったらすいません。
-
素人考えとかそういうのはいいと思うけど、何かと付属校を移転するような話は管理人さんも好きじゃないと思うよ
-
>>152
管理人さんがどう思うとか全く関係ないのでは?
-
>>153
削除されるよ
-
中高とか体育施設なんかは郊外のそこそこの場所でも良いんですよね。
都心の一等地の小石川に校舎つくらないで体育施設っていうのが、何というか、これはこれでまた時代錯誤というか。
-
NO151は名案。
管理人さんが削除?
管理人さんが削除する場合、なぜ、削除するのかを丁寧に説明するべきではないのか。
アンチでもないのに高校移転案を発すると
注意喚起や削除は納得いかない。
管理人さんにしっかり説明を求めます。
母校のために一生懸命に考えて発言して
いるのではないのか。
この掲示板は節度をもって自由に発言する場
であるのではないか。
-
>>156
以前から外の学部が後楽園に入りたいから中大高校に"出て行ってほしい"
というニュアンスの書き込みが多かったから削除すると言ったのよ。
それは見ていて気持ちよくないでしょ。
あなたはそうした経緯を知らずに一人で盛り上がってるけど、
こちらはずっとこの掲示板を管理しているわけ。
一度、中大高校と文京区の関係をよく調べてみるといいよ。
-
文京区に高校があることは重要なことだと思う。
大学だけではなく、高校レベルで他の機関との繋がりがあるので。
本来ならじっくり文京区で拡張しておくべきだったんだよ。
今後は長期的なスパンで見て後楽園茗荷谷駿河台を拡張して欲しい。
-
今年も志願者数や高校別合格者がマスコミで発表している。中大は最終志願者確定となっているが、まだ、後期試験を募集中だ。ホームページを見ても見当たらない。募集中なら明記すべきだ。経営に関わることを曖昧にすべきではない。広報は受験者やマスコミに見えるかを図れないのか?
-
少子化対策は、大学も改革しなくてはならないと思う。
土日祝祭日の登校とリモートを組み合わせて、
働きながら大学に行けるコースを設けるべきだ。
そのためには校舎が都心になくてはならない。
中央大が文科省に提案していただきたい。
-
高校や理工を移転とか他大学を合併とかは関係者が見たら不愉快だから気を付けた方がいいでしょうね。
不必要に多摩を下げるのも荒らしと思われるよ。
-
>>161
多摩Cに関して何か発言するとアンチと言われたら都心回帰スレの
存在意味がなくなるからね。多摩Cに多少厳しい書き込みでもアンチと
大学の事を思っての書き込みは全然違うからね。アンチの書き込みは
ただたんに中央大学を貶すために書き込みするからすぐにわかるよね。
-
>>162
都心移転を推進したいが為にと言うけど、多摩はまだメインのキャンパスで多くの学生が通っている。
多摩を下げるのは中大を下げることになってないかな。
受験生が見たらどう思うかだね。
-
>>163
多摩を過剰に下げることは必要ないが、持ち上げたら多摩派に利用されるので注意が必要。
学員時報でも未だに郊外が悪い訳じゃないとか、多摩を発展させるとか言い出す人がいた。
多摩キャンの学生もキャンパスが良くて通ってる訳じゃないのはアンケートを見ればわかる。
都心キャンパスを拡張させて経済商文を移転させ、多摩をサブキャンにして1、2学部くらいにすれば喜んで多摩も良い環境だというよ。
今の段階で多摩を誉めることなんてできない。
-
>>161
多摩から移転とか関係者が見たら不愉快だから気を付けた方がいいでしょうね。
ってあなた言われたらどう?
言うのやめるんですか?
結局あなたも自己都合しか考えてないんじゃないかな。
-
>>165
自分は都心回帰推進派だよ。
だからと言って多摩を無くすことはできない。
であるならば中大の為にも多摩の良さも言う必要があると思っている。
ここでいくら多摩を否定しても都心回帰が進むという影響力はないでしょう。
-
>>166
今多摩の良さをいうのは都心移転しない口実にされるだけ
河合学長も外部の記者に素晴らしいキャンパスですねとか言われて勘違いしちゃダメ
-
>>166
ここは都心回帰スレ。
都心回帰について自由に発言するスレ。
多摩良さについては多摩のスレに行けぱとうこと。
-
>>168
そうだね。
ここで多摩を悪く言うのも違うかな。と思っただけ。
-
>>169
このスレで何を語っても影響力無いとか自分で言ってるでょ?。
多摩良さついて語りたいのに、多摩のスレが流行って無いのはなぜ?
あなた言ってることが矛盾し過ぎなんですよ。
-
中央大学だけ競合他大と決定的な違いは郊外Cが本部のメインCに
なっている点だよね。これが弱点になっているよね。逆に中央大学も
都心に本部をもっていってそこをメインCにすれば、サブCの多摩は目立たなくなる。
そうなれば駿河台から全面移転した事についても今までの様に文句も言われなく
なるよね。そのくらい変えないと駄目だと思うよ。
-
・大学本体の学部が移転したいから付属校を移転させてしまえば良い
・時流からしても多摩は学生の選好や街の発展が見込めないので限界がある、移転すべき
どうしたらこの二つを同じと思えるんだ…
-
>>160
先日NHKの番組で、結婚できない理由の一つに、
奨学金の返済が大変で結婚する気になれない、というのがありました。
中央大学もこの番組に関係していたと思います。
教授は批判するだけでなく、大学として何ができるかを考えるべきだと思います。
働きながら大学に行ければ、授業料を賄うことができるので提案してみました。
-
きっと多少の変化はあるんだろうけどイメージ的に中央と日大は
良い意味で昭和感がただよってて時が止まってる感じがするよね
早慶青学立教國學院東洋国士舘みんな時代に合わせて変化してる
生き残りに必死。ブランド力維持に必死。
中央も中央らしさを維持しつつ生き残りに勝利してもらいたいです。
-
多摩ではもう限界があるのも明らか、需要もどんどん減って来るのも明らか、一発逆転のそんな都合の良い方法があるわけ無い。
これが私企業なら多摩部署は縮小または統廃合なんですよ。今すぐに。
教職員はリストラ、もしくは給料大幅ダウンされてもしょうが無いと自覚しなければならない。
-
>>174
中央大学は何をするにも必ず学部の都心回帰で動きが止まるんだよね。
過去の色々な状況見ても結局この都心回帰か否かで全て動きが悪くなる。
20年ぐらい前にそう言う状況に業を煮やした久野理事長が多摩に移転したのは
まさに天命とあきらめて多摩で発展することで頑張ろうと発言したんだけど
これまた回帰賛成派のOBOGから怒りをかって大変だったよね。その後久野氏も
一転回帰派に転換したけどね。中央大学がおかしくなった最大の原因は本部含めての
全面移転だね。これを少しづつでも変えて元に戻して行かないとね。
-
>>173
経商文が都心移転すれば、自宅から通学できるようになり、
アパート家賃分の奨学金を減らすことができます。
都心回帰は少子化対策になることを、文科省にアピールしてほしいですね。
-
覆水盆に返らずで、都心にはまとまった移転先が無いし23区規制も残っているので、当面は多摩Cを使わざるを得ない。
だからいまは、地道に文京区周辺で土地を取得し続け、周辺の学校法人と連携を模索し続け、後楽園Cの容積率緩和を訴え続けるしかない。
とりあえず、今年は法学部が移転できたのは良かった。次は23区規制終了とともに都心比率を5割以上にしたいですね。
-
小石川税務署と国税局の寮の跡地を確保して学部の移転を進めたいところ
-
後楽園、小石川に礫川公園、東京ドームも合わせた一体開発を
-
>>174
日芸も12年前に1〜2年次は所沢キャンパスだったのが4年間全部江古田へ回帰
法学部も1年次の大宮キャンパス撤退、水道橋4年間になって久しい。日大も動いていたのに、我が母校は。
-
中央大学の内部で現在でも強力に学部移転に反対している勢力が
あるんだね。その中で法学部だけでも全面移転させられたのは
凄いね。都心回帰派の人にとってはこの程度の都心回帰では満足出来ないと
思うけどね。実際内部は調整が大変なんだろうね。
-
でもN大みたいに学部でバラバラのキャンパスは学生にとっては魅力的じゃないからね。だから中央大学は都心移転する際、文京区でまとまった方が良いよ。
今回は小石川Cが都心Cの体育とサークル活動のハブになったから良かったけど、何もかもバラバラだったら学生が可哀想だ。やはり総合大学はある程度のまとまりが必要だと思う。
-
>>182
まあ、多摩キャンパス周辺に家を買った教職員だろうけど。
-
ほんとにそんな現象が起きてんならそんなゴミ教員はすぐさま切ってほしいよ…
-
そういう失礼な言い方は如何なものか
-
ただ多摩地域に家を持ってるからって悪いと思ってるわけではない
自分の都合を優先、私利を図って反対してる者がいたら非難に値するのではないかな?
-
都心回帰の影響もあり
法学部合格者のうち女子高の割合が増えてますね。
-
>>188
茗荷谷Cは良いよね。優秀な女子学生に司法試験も注目されてるからね。
-
名門女子校がこんなに多くなるとはw
上位に桜蔭や日比谷も入ってきた。
国立もやはり都心の方がいいのか、、、
-
後楽園は周囲が勝手に発展してくれる。
後楽園拡張に注力すべき。
東京ドームシティ 大規模リニューアル続報!日本サッカー協会と『サッカー文化創造拠点』を開業。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000139.000077656.html
-
茗荷谷キャンパスからの眺めは良さそうだな
かなり高いところにあるってことか
>>茗荷谷キャンパスからは、飯田橋・大手町方面の景色が一望できるようです‼️
方向的にもしかしたら東京タワーが見えるかも👀
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1633068224194441217
-
茗荷谷キャンパスも5年位で実績や好感度を獲得できないと
受験生に相手にされなくなる
スタートダッシュキャンペーンが上手くいくように祈っております。
-
そう言えば、国際情報は5年目になるけど評判どう?人数少ないから評判わからず。あと設立以来ずっとコロナ禍だったのもあるけど。
-
今年初めて卒業生が出るか。どうだったんだろう?選んで正解だったか?
-
>>192
茗荷谷の高台にあるマンションからだと富士山、東京タワー、スカイツリー、この3つ全部見えますよ。冬場なら富士山はほぼ毎日。
ただ、茗荷谷Cからはどうかな?東京タワーは見えてもちょこっとかな。
-
>>193
茗荷谷Cは、立地・校舎・施設、あらゆる点で申し分ない環境が整った。
新しい革袋に何を盛るか?
これからはすべて大学・在学生・OBOGの力量と貢献にかかっている。
-
じゅそうけんさんのところのツイート、
1時間も経たないのに、5万viewいってるな
さすがに注目度が高い
-
斜陽化しGNP5位に転げ落ちる日本。旅客機もロケットも失敗。戦車や艦船もダメだ。IT情報化なども大幅な遅れる技術立国日本。社会は技術士から詐欺師が支配する日本。この状況打開にどうする日本。
・政府は30年まで文系学部を半減させ理系、総合系に転換させる方針。
・中大は理工学部を分割拡充する理系重視路線に転換。
・東京の地理的、学問的中心の後楽園キャンパス周辺のビル、用地を確保。
・日本の方向、世界動向に対応できる大学にするため本部は至急、都心移転。
-
斜陽化しGNP5位に転げ落ちる日本。旅客機もロケットも失敗。戦車や艦船もダメだ。IT情報化なども大幅な遅れる技術立国日本。社会は技術士から詐欺師が支配する日本。この状況打開にどうする日本。
・政府は30年まで文系学部を半減させ理系、総合系に転換させる方針。
・中大は理工学部を分割拡充する理系重視路線に転換。
・東京の地理的、学問的中心の後楽園キャンパス周辺のビル、用地を確保。
・日本の方向、世界動向に対応できる大学にするため本部は至急、都心移転。
-
中央の「法律系」依存は強みであるとともに弱みでもある
方向性を誤ると単なる国家資格公務員予備校になってしまう
カジ取りが難しいよね。
-
中央法の高校1位の豊島岡女は勢いがあるな
>>豊島岡女子学園高校、東大29名合格(前年+15)
-
>>201
それも違うんだよね。例えば司法試験に強いのが弱みなんて言う事は
絶対に無いよね。国家資格予備校なんて言うのは中央に対して悪く言いたい
マスコミの言葉だね。これからも中央大学は司法試験を筆頭に競合
他大を引き離して行けば良いと思う。これから先は本物の大学だけしか生き残りは
無理だね。雰囲気先行の大学はいずれ淘汰されていくね。
-
東京国税局小石川寮の相場は24.3億円だそうだ。
都心の休眠国有資産を政治力でも何でも使ってどんどん手に入れていってほしいね。
300億円を超える物件も! 「廃墟官舎」が売れないワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/052712d224f8a6b0043c5b2e5512ca0903f166f5
-
経商文の都心移転を急いでほしい
-
中大法学部キャンパスって、神保町に全部戻った共立女子大キャンパスの倍くらいの面積なんだなあ。共立女子大の学生数は中大法学部の8掛けか9掛けくらいだから、ほぼ同じといっても過言ではない。
共立女子大の横を毎日通る。狭いとは思うが窮屈そうではない。なので、法学部キャンパスは思っているより広々としているかも。
-
>>206
事実誤認では?
https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/pdf/about/outline/setti/h26_zumen_graduate_bungei.pdf
-
>>207
八王子キャンパスはもう使ってないみたいよ。
-
>>201
んなこた絶対無い。
中央の伝統そのものを否定しちゃダメよ。
法学部だけじゃなくて全学的に資格に強いと言えるよう伸ばせるだけ伸ばさないとダメ。
-
>>201
とても重要な指摘。
中大関係者には法学部と資格試験に力を入れておけば満足してしまう人が少なくなく、
また大学側も郊外立地への移転で多くの攻め手を失ったため、ますます法学部と資格試験に頼る傾向が強くなった。
資格試験志望者でも資格実績だけを見て大学選びをするわけではないので、いくら試験対策だけを強化しても
法学部と資格試験以外の面(他学部、民間就職、偏差値、ブランドイメージ、出世力など)で劣れば、
優秀な学生はより格上の大学へ行ってしまい資格実績も向上しなくなる。
資格に強いのが自慢の中大が資格実績で早慶に負け続けるのは、まさに法学部と資格試験以外に原因がある。
資格実績の向上のために試験対策を強化するのは当たり前で、差がつくのは実は資格以外の面だということ。
中大に今必要なのは、経商文学部も早く都心へ戻して大学全体としての総合力や価値を高めることに尽きる。
結局それが資格試験実績の向上にもつながってくる。
-
>>207
事実誤認って、神田一橋キャンパスと中大茗荷谷の面積比のこと?それとも共立女子大が八王子から完全撤退していないんじゃないかってこと?
-
中央大学の大失敗は都心から郊外に本部も含めて全面移転した事だよね。
ここまで劇的に多摩移転してしまうと、さすがに都心に戻るのは大変だよね。
法学部一学部だけでも都心に戻せたのは奇跡的だよね。恐らくこれからあと仮に
数学部を都心に移転となると広い多摩Cがスカスカになってしまうとか多摩派から
文句が出そうだしね。これからの少子化考えると大学キャンパスは都心に有る方が
良いけどね。ここでも多摩Cの存在がネックになりそうだね。
-
>>211
事実誤認というのは、共立女子の方が校地面積が広く(茗荷谷Cの約2倍)かつ校舎面積も広いのに(茗荷谷Cが33,000m2に対して共立女子大は41,000m2)、貴方が茗荷谷Cの方が広いと勘違いしていることじゃないですか?
リンク先を開くとわかりました。
-
>>210
正鵠を射たご意見ですね。
こういうことを言いにくい雰囲気も、どうにかしないと…。
-
>>212
多摩Cはネックになりませんよ。将来的にサブキャンバスとして3〜4学部配置したらいいんです。
たしかに、東京都心から見ると多摩Cは辺鄙ですが、多摩地域の学生、神奈川の京王線・小田急線沿線地域の学生、地方出身で家賃を抑えたい学生にとって、魅力がありますし。
問題だったのは、文系学部全てを多摩に移転したことだあって、多摩Cがあることではないんです。多摩Cは多摩Cで使えば良いんですよ。
-
>>215
多摩Cがネックになると言うのは、今まで中央大学の改革が進まなかったのは
煎じ詰めれば学部を都心回帰させるか今までの様に多摩で発展させるかで
ストップしてしまうからね。多摩派としては多摩Cで学部は発展させていくと
考えるし都心回帰派は昔の様に都心の中央大学を目指したいしね。今回の
都心と多摩の二大キャンンパス制を見ればその通りだね。多摩派と都心回帰派に
配慮しているよね。恐らく多くのOBOGが望んでいるのは中心が都心で多摩Cは
あくまでもサブCとしてだと思うんだよね。そうする時に一番のネックになるのは
本部メインCになっている多摩だよね。多摩派の人が多摩はサブで良いと言ってくれれば
問題無いけどね。移転した時に多摩がサブCだったら良かったんだけどね。
-
今の18歳人口は100万人以上いるけど昨年の出生数は80万人割れで出生数は更に減少していく。
上京組は所得減少と増税により減っていくので将来的に多摩Cの学部が定員割れをするのは間違いない。
キャンパス展開は早稲田を参考に健康科学部系を2つくらい置いて文系は全て都心移転するべき。
いくら多摩Cはいいと言ったところで人がいなければどうしようもない。
東京の人口、2030年をピークに「減少」…多摩地域は25年から人口減に転じる見込み
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230216-OYT1T50080/
-
>>217
この超少子化は多摩派を崩せる可能性あるかもしれないね。さすがに
これから20年後考えたら学部は全て多摩で発展させるなんて言ってられないよね。
バブルの時代マスコミにちやほやされていた女子大も今や定員割れ続出だね。
逆に法曹狙いで都心回帰した法学部に優秀な女子受験者が増えてるからね。
OBOGの声を大きくして法学部以外の学部についても都心回帰促したいね。
-
早慶は難関国家試験をはじめ、あらゆる分野で中央大を凌駕している。
中央大は難関国家試験が比較的強い(強いというのは50年以上前の話)という程度。
多摩に移転して中央大のプレゼンスが大幅に低下してしまった。
経商文を都心移転して優秀な学生を集め、少しでも早慶に追いつかなくてはならない。
-
多摩だとこういう感想も持たれなかっただろうな
立地+意匠がいかに大切か。
https://twitter.com/misaka_rounin/status/1634183983864115203
-
中央法学部の合格数トップ3に桜蔭も入ったようです
豊島岡43、吉祥40、桜蔭36です。
難関中学受験者が今年一気に増えて偏差値も期待出来そうですね!
海城や武蔵、市川なども多かったです
-
次の都心移転に向けて手を打つ必要がある。
学芸大附属は学部別に出してくれてるが、
2桁は30人の法学部と11人の理工学部のみ。
商学部にいたっては記載もない。
都心にあれば中央に行きたいという学生が沢山いる。
これが現実
http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/wp/wp-content/uploads/2023/03/jyukenkekka20230310.pdf
-
>>210
そうでしょうな。
中大の資格実績が低迷したのは多摩に移転して優秀な社会人学生を排除しちゃったのもあるからね。法学部2部から100人位司法試験に受かってたわけだから。
あと早慶は法学部じゃなくても司法試験や総合職試験を目指す人が多いし多数合格しているが、中大は法学部じゃないと偏差値的な劣等感や他校に不合格になって入学しているからか司法試験や総合職試験をそもそも目指さないし無理という雰囲気が漂っている。今の法学部は昔からするとレベルダウンは否定できないと思うけど野心持ってる方が多い点は評価できる。
都心に移転して全学的に自信を取り戻して欲しい。
-
全学的に自信を取り戻すためには本部の都心移転の必要があるね。
多摩Cが本部になっているためにどれだけマイナスだったかは
誰でもわかる事だからね。
-
超少子化に備えて本当は八王子でなく三鷹あたりにすべきだったと思う。八王子は遠すぎ。
-
超少子化はとんでもないよね。出生数70万人時代に入ったとは言っても
これが大底じゃないからね。これからさらに減少していけばいずれ
50万人時代も来るね。そうなると日本の全てがガラガラ崩壊していくかもしれないね。
そう言う時代がいずれ訪れる事も考えておかないと駄目だね。とにかく大変な
時代に突入したね。
-
練馬に理工、後楽園に教養課程の1〜2年、駿河台に専門部の3〜4年、多摩にスポーツ施設が良かったのにね。覆水盆に返らずだわ。
-
住む場所は違うんだろうけど、高校からのだいたいの所要時間。
遠くなったのは国立くらいか。
これで徒歩1分なので茗荷谷キャンパスは立地が素晴らしいな。
2023 中央大学法学部 高校別合格者数
43人 豊島岡女子学園 (東京)→5分
40人 吉祥女子 (東京)→37分
39人 浦和・県立 (埼玉)→39分
37人 学芸大付 (東京)→37分
36人 桜蔭 (東京)→2分
34人 日比谷 (東京)→20分
34人 富山中部 (富山)
32人 国立 (東京)→52分
32人 本郷 (東京)→17分
31人 青山 (東京)→27分
30人 海城 (東京)→18分
30人 東海 (愛知)
-
茗荷谷キャンパスまで
豊島岡女子学園 (東京)→5分
桜蔭 (東京)→2分
根拠示して下さい
-
>>229
電車の所要時間ですよね。
豊島岡 池袋→茗荷谷 5分
桜蔭 後楽園→茗荷谷2分(1番近いのは水道橋ですが)
-
この掲示板でも多摩Cだと通学が厳しいからと立地の不利な点が指摘されてたけど
実際法学部が茗荷谷に移転すると今まで上位合格者が無かった有名女子高からも
合格者が出てきた事を考えると立地は重要なんだね。40年間もったいない事してきたね。
-
多摩Cでよく40年間、立地のハンデの中で難関国家試験実績を維持できたよね
かなり斜陽化はしたけど、よく持ちこたえたよ。関係者がんばったよ。
これからは時代の変化に対応できる人材の育成と論理的理系脳を鍛えて
世の中で貢献する中央をめざしてほしい。
-
多摩にいても核そのものは変わらなかったからね。だいぶ
マスコミに叩かれてきたから表層の所は変わっても一番大事な
核は駿河台のままだったと言う事だね。今度茗荷谷に移転して
どのように発展出来るか楽しみだね。
-
法学部の高校分析
やはり業界でも大きな変化が起こってるという認識らしい
2023年R78!高校別大学合格者ランキング第2弾「中央大学法学部」都心移転により変化あり(私立名門女子校がトップ3)
https://m.youtube.com/watch?v=zzpAovgS0TA
-
23区規制は10年間の措置だから計画通り粛々と進めてほしい。
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。
この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。
-
都心展開第二弾を検討って事は法学部以外でも都心回帰させるのかね。
-
茗荷谷キャンパス隣の三井住友銀行研修所の敷地内に「地名『大塚』発祥の地」があるそうだ。
そしてここは元々、帝国女子専門学校=相模女子大創立地なんだそうだ。
戦前から学校用地だったこの地に、三井グループと協力して茗荷谷キャンパスを拡大させてほしいね。
https://note.com/kuroda0805/n/nec8d554c0c8e
-
まだ土台だけですが、茗荷谷Cのテミス像の工事が進んでますね。
正面の入口左手で、目立つところなった。
当初案のままでは地下へ続く階段の邪魔になっていたので、動線的にも今の位置の方が良い。
-
法学部棟や8号館とはやはり違うなw
ラウンジを充実させたのは◎
食堂も素敵
東京駅から10分、駅から徒歩1分の立地でこれは素晴らしい
来年度は、こういう写真を使ってしっかり広報して欲しい
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1635271665558093826
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1635274886947176461
-
>>239
食堂の椅子のデザインがいいね。カバンも掛けやすくしてある。
-
>>238
ずっと気になってましたが、最適な場所に、開校と同時に設置されることになって何よりです。
正面入口脇ということで、仁王像や狛犬のような感じになるのでしょうか。
白門が多摩の桜の森に眠る今、茗荷谷C外観とテミス像が中央大学の代表的存在・象徴になります。
今年は受験産業・教育関係・報道関係に携わる人が多く訪れるでしょうから、来校されたみなさんに強く印象付けられ、口々に伝播していくと効果的ですね。
-
学員向けのキャンパス見学会ないかな
-
茗荷谷C見ていると、やはり中央大学は郊外よりも都心の街が似合う大学だね。
-
後楽園を拡張しておけば間違いない。5路線使えるのは強い。
東京都が大江戸線延伸の検討会を発足へ 練馬区は「大きな前進」と期待
https://news.yahoo.co.jp/articles/5858935cacbf01af8f29649126b6abd820aaef53
-
茗荷谷C見てると多摩の文系学部も後楽園周辺に回帰させたいね。
全ては無理としてももともと都心発祥の学部だけでも回帰させられれば
良いね。
-
小石川税務署と国税局の寮の跡地を取得して後楽園も高層化して
経商文を都心移転すべき
多摩では偏差値が下がってしまい、偏差値が下がれば実績も低迷する
急激な少子化の中では都心回帰が急務
-
産経新聞に茗荷谷の話題が出てるね。有料記事でちょっとしか読めないけど、注目されているんだな。
https://www.sankei.com/article/20230314-RF7ZQGQLNZKFBPQCJSGA672RQY/
-
続きの内容は、
「前身である英吉利法律学校をモチーフにしたという赤レンガ造りの校舎が美しい。」
「中大法学部は東大を抜いて、長く司法試験の合格者数トップを維持した時代がある。」
法科大学院の合格者数は50人で8位とも紹介されていたが、
「大学当局は「法曹養成力は落ちていない」と豪語する。今回の都心展開で、これが飛躍的に高まってくる可能性は高い。」
とも書かれている。
朝から気分が良かった。
学部から東大ロー等に進む受験生も多く、大学としての合格者実数は相当多いことにも触れて欲しかったが。
-
>>248
記事読みたかったので、どうもありがとう。
これからメディアへの露出が増えてくるかもね。
-
中央ローで勝負してほしい。
駿河台キャンパスを新築したのだから、費用対効果も考えなくては。
-
本来、大学の広報やら企画部門がしっかりやるべきなんだが、学生が積極的に茗荷谷や駿河台の魅力をSNSにアップして評判を呼ぶかも知れないね。
従来あったようなありきたりな否定的なものや自虐的なものではなく、新校舎により、自校の歴史やら設備について誇りを持った内容が占めると思う。
4月以後は、学生や周辺住民など外部者の発信により茗荷谷、駿河台の露出は進むと思う。メディアも多摩まで取材に行くのは大変なので、茗荷谷や駿河台の写真を中大のイメージ図に使うかも知れない
-
都営三田線春日駅に近づくと、「中央大学理工学部、ビジネススクールはこちらでお降りください」と自動音声が流れる。ビジネススクールは4月から駿河台に移転するけど、自動音声がちゃんと更新されるか心配。
-
>>249
書き忘れましたが、3月14日の朝刊の「東京特派員」というコラム記事です。
図書館などでお読みいただけるかと思います。
-
>>253
湯浅さんは中央法のOBでもあるし
叱咤激励の気持ちいっぱいと言ったところ。
嬉しい限りだ。
-
中央大学はもともと実績内容ともに私大トップクラスだったのに
立地のみで40年近く叩かれ続けられてきたからね。その原因作ってしまったのは
当時の経営陣なのは言うまでも無いからね。本部も広報も早く昔の様に都心に
戻してほしいね。
-
>>255
法学部の学生が都心で活動を始めると変わってくるね。
経商文本部が移転すれば多摩を叩くこともなくなるだろうが、
少子化だから文系学部は全て都心移転してほしいね。
-
>>248
ロースクールは司法試験に合格させることが使命。
これが分かっていないと中央ローの存在意義がなくなってしまう。
司法試験の実績が伴わないということは、法曹養成力が落ちているということです。
この現実を直視しないと、中央ローが司法試験実績トップを奪還することは難しい。
-
ローは法学部の偏差値次第。
中央は自分に手枷足枷はめるのが好きだよな。
-
>>256
今年の法学部の高校別合格で既に大きく変化し始めたよね。とにかく
豊島岡がトップになったのと桜蔭が上位で入って来たのは驚き。このあたりは
同窓会だとOGが医者か弁護士かみたいな雰囲気で民間の会社だと一段落ちるとか
何かに書いてあったね。間違いなく法曹志望だね。中央の法学部もこれからさらに
変化していくかもしれないね。多摩C叩きの原因の一つは本部メインCになっているから
だよね。本部も都心に移転すれば一番だと思う。法以外数学部移転出来れば完全に
都心中心の昔の中央大学に戻れるからね。
-
>>259
合格者の高校は立地で劇的に変わったよね。
後に続いてほしいね。
-
いよいよ...
今日は、茗荷谷キャンパスへの引っ越しの第一陣が出発します。
https://twitter.com/chuohoushoku/status/1636181043341565952
-
>>259
東大常連の進学校+名門女子校が上位に入ってきたのは大きな変化。
桜蔭や日比谷が5位くらいというのは素晴らしい。
あと地方トップ校の東海高校も相変わらず受けてくれてる。
医学部志向が強いところは、うちの法学部も受けてくれる。
-
>>260>>262
中央大学は競合他大も羨む良い内容たくさんあるのに、経営陣が変な事を
して都心の大学のイメージを郊外の大学のイメージに変えたりするからね。
本当に当局が変な事しないようにOBOGで監視する組織でもほしくなるね。
-
早急に都心移転すべきなのに多摩に固執する教職員がいるのは厄介だ
-
やはり都心移転が必要だな
進学者もいる
筑波大学附属駒場高校 私大文系 合格者数4人以上 2023年 3月17日現在
早稲田政経23
慶應経済8
上智経済6
早稲田法5
慶應商5
中央法4
https://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/about/after_graduation/
-
>>265
2科目だろうが何でも偏差値順だね。
法学部は低偏差値戦略を是正しないと移転を台無しにするよ。
-
筑波大学附属高校は、2022年の合格者数は早慶上理までで、中大は掲載すらされてない。
2023年は、お近くになったのだから、格段の配慮をお願いしたいね。
-
>>266
どう見ても五十音順の大学表記じゃね?
-
と思ったらそうでもなかった
偏差値順って感じじゃないからランダムなんじゃね?
-
>>265
30年前だけど、体育のクラスにここからの進学者がいたな。
不本意入学だったらしく、「昔は頭よかった。」と言ったのを今でも覚えてる。
そんなこと言わせないような大学にしよう。
-
俺の在学中はラサール、麻布、早稲法蹴りが知り合いにいたなw
-
>>270
中央大学の存在感がマスコミ等で薄められた一番の原因は八王子への
本部も含めた全面移転だね。これが多摩CがサブCなら良かったけどね。
学部の都心回帰も重要だけど本部所在地の都心回帰はさらに重要だね。
-
いよいよ茗荷谷キャンパスにスターバックスのロゴが
https://twitter.com/Kentarou_Uesugi/status/1636605763279015937
-
『大学図鑑!2024』が発売されたのか。
かつて中大生が山をゼーゼー言いながら登るイラストが載っていて、悔しい思いをした。
最新刊で茗荷谷キャンパスについてどう書かれているだろうか。良い印象で書かれているといいが。
全学都心回帰でマスコミのネガティブキャンペーンを一掃したい。
-
新幹線通学する学生もいるようだけど、後楽園か茗荷谷だろうな。
都心キャンパスだと、東京駅まで新幹線1時間圏内なら通えるようになるのか。
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1636947061395591168
-
>>275
マスコミの中央大学に対する誹謗中傷だったね。あの頃は週刊誌月刊誌
全て中央大学に対する誹謗中傷ばかりで、学員時報にも週刊誌や雑誌等で
本学に対して誹謗中傷するような記事がありましたら広報にご連絡してください
みたいな事が掲載されてたね。
-
>>275
内容変わらんみたいだね。
ちょっとしか触れてない。
基本は多摩ベースで書いてある。
-
多摩Cの本部では駄目だよね。全ては本部C中心に書かれるからね。
このままだとずっと多摩Cが悪く書かれるだけだよね。都心に良いキャンパス
あるんだから本部移転すれば良いんだよね。
-
後楽園キャンパスを本部にして、東京ドームのある街のキャンパスをアピールすべき。
茗荷谷とセットで。
後楽園キャンパスから、こんな素敵な動画が撮れるのに、なんで大学の広報から出てこないのか
https://twitter.com/Kiwamu_Watanabe/status/1637031497587908608
-
大学図鑑なんて今時まともに読まれてんのか…?
昔と違って本屋で見かけなくなった印象あるけど
発行部数どれくらいなんやろ?
-
>>278
そうなのか。
多摩の山登りの方が面白おかしく書けるからな。
これ以上風評被害を生まないためには早期の全学都心回帰が望ましいが、取り急ぎ本部都心回帰、多摩サブキャンパス化しかない。
-
中央大学はもともと都心の大学の中心的存在だったのが、郊外への全面移転の
ために郊外大学、八王子の大学みたいに言われてしまったからね。これも全て
郊外に本部があるからだよね。本部所在地だけでも都心に戻してほしいね。
-
>>252
大江戸線は「中央大学後楽園キャンパス」とアナウンス。もう1法人のアナウンスが続くから短め。
-
法学部も総合政策学部と合わせて、永田町あたりにキャンパス持っていたら最強なんだけどな。
結局、青学が人気あるのは立地のみ。
法学部が永田町や虎ノ門あたりキャンパス持ったら、「実績+立地と教育環境が地域と一致」となる。茗荷谷は文学部あたりが本当はいいんだけと。まあ、妄想はいくらでもできるが。
-
>>285
同意。創立の経緯や高等文官試験の実績などを考えると、法学部は霞が関付近か、最高裁と英国大使館の間=半蔵門付近が最もよく似合う。
仮に23区規制が永続するようなら、最終的にはこのあたりに移転するという妄想も(以下省略)。
さて、新校舎への引っ越し真っ最中のようで、駿河台キャンパスの様子が垣間見られます。
https://ameblo.jp/event-x/entry-12794112002.html
-
ロンドンのミドルテンプルも裁判所のすぐ近くにあるしね。
多摩の丘陵地帯になんかに移転してはいけなかった。
-
K大は、日吉と湘南台が鉄道で直通になった、将来は三田とも直通になるらしい。
中大も「丸の内線」で全てのキャンパスがつながるように再構築してほしい。
-
>>288
日吉と三田はすでに一本だから、大KO線が出来上がった。湘南台からさらに延伸してキャンパス近くに駅ができる計画もあるしね。
K大は抜かりないね。日吉も三田も校舎は古いけど。
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/tosikei/machizukuri/toshi/shisaku/izuminosen.html
-
中央も母校愛溢れる政治家や実業家がいればなあ
ちょっと早慶が羨ましいでござる
-
南北線延伸と有楽町線延伸が控えてる。
茗荷谷キャンパスは丸の内線一本と思われてるが、
有楽町線護国寺駅からも徒歩10分で着く。
都心キャンパスをまとめ上げて本部を移転してほしい
-
中央大学の本部はもともと都心にあって成功してたのにも関わらず
何の関係も無い八王子東中野に本部移転してしまい下降したよね。
本部移転は、そのものの盛衰にかかわるから簡単にしたら駄目だよね。
多摩Cはサブにして本部は都心に戻してほしい。
-
>>292
なぜか中央は上手く行ってるものを潰すよねw。
-
本部移転が進まないのは、法学部移転による空洞化混乱を防止するためと、
多摩移転時から何の支援をしなかった八王子のこともあるからだろう。
本部移転すると2万5千の学生数が減少したことになる。
いずれにしても元学長時代から駿河台時代からの方針により経済・商・文と本部の
都心復帰は当然のこととなっているようだ。
今後の動向の中でチャンスをまっている状態ではないか。
-
理科大は葛飾キャンパスでかなり区からの支援を受けてる。
うちは八王子や多摩地区に協力する義務なんてないだろう。
八王子が経営に責任を持ってくれるわけでもないんだし
-
>>293
理由は色々あっても聖地とか言ってた駿河台本部を
売却して何のゆかりも無い郊外に本部含めて全面移転
とか狂っているとしか考えられないよね。40年も経てば
ますます納得されないよね。
-
かつてこのスレで中大が移転するのではないか噂された墨田区。結局千葉大が進出したが、区がその近くに公園を整備したみたいだね。
茗荷谷で文京区に協力した分、中大もリターンがほしいよね。
墨田区の2大学間に地域交流の公園誕生
https://news.yahoo.co.jp/articles/6da0b52ae5f574234a4053ad21834dc2bf3bef72
-
>>297
墨田区に中央大学移転は無かったと思うけどね。仮にあそこに法学部が移転
したらそれこそ将来的な発展は見込めないし法科大学院との距離もそれほど
近くならないしね。あのあたりに茗荷谷Cみたいな建物建てても全然雰囲気がね。
茗荷谷で良かったね。法学部が単独で変な所に行ったらそれこそ文京区で茗荷谷
小石川後楽園春日一帯での中央大学都心キャンパス構想出来なくなるからね。
-
>>297
一番有難いのは後楽園の容積率緩和だね。100%緩和されれば文系学部一つ分くらいは移転できるから。
M大のリバティ、H大のボワソナードのように中央も後楽園にタワーでも建てられれば受験生も10万人くらいになるかもね。
ちなみにW大は9号館建替ですね。人気がまた出そう。建物がどんどん綺麗になっていく。
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2023/01/post-59d9df.html
-
文京区は大学がいっぱいあるから特別な配慮はないだろうけど、茗荷谷は学生街として発展してほしいね。
23区規制の終了がはっきりするまでは何も発表はできないけど言及していた経済と商の都心回帰は考えていると思う。
後楽園の容積率緩和は東京都の災害対応の方針に従うと思うが、200%アップになればいいね。
-
>>299
早稲田は定期的に都心に学部棟を新築してる
理工学部もほぼ建て替えになるそうだ
羨ましい
中央も大きく動いて欲しい
容積率150%アップでも経済商文の2学部入る。
-
文京区こそ何にも協力してくれないばかりか、余計な要望ばかりしてくる。容積率緩和くらい認めてくれて良さそうなもんだが。自分の庁舎は高層ビルたててるくせに。
-
>>302
文京区は名門校が多いし、何も言わなくても大学からぜひ文京区に行きたいと言ってくれる。
それくらい日本最高の文教地区。
必死に大学誘致をしてる自治体とは違う。
-
某区議が小石川C体育館の地域開放を要望してるね。
隣接地取得に動いてもらえるなら開放は止むを得ない。
その辺はしっかり中大の要望を伝えて念押ししてほしいね。
-
八王子に移転した女子大はこぞって都心回帰してるのに中大は動きが10年以上遅い。
-
>>304
茗荷谷キャンパスに保育施設とかを強く求めたのも区議だったけど、
例えば土日に施設をある程度開放したり、一緒にできることは協力したりして、
こちらの要求にもうまく区議の方が協力してくれるようになるといいね。
区からの要求が強くても、こちらの要求も通してくれるなら問題ない
-
>>302
そこは交渉力だね。相手が色々と要望出して来るなら、こちらも出せば
良いけどね。文京区の議員は区民のために要望出すわけだからこちらも
出せば良いよね。
-
>>307
そうそう
要望を通せるような影響力がある区議は、大学に協力してもらえれば大きな力になる可能性が高い。
-
>>308
以前は遠藤前文京区長始め23区の4割が白門区長だった。都庁も石を投げれば白門に当たるほど多かったが多摩移転ですっかり勢力をなくなったからな。これでは容積率上乗せなど簡単ではない。w.kのように勢力を上げ政治力、行政力を利用しキャンパス拡張、鉄道誘導する必要があるな。
-
当時の経営陣は駿河台の本部も含めての多摩への全面移転が成功すると
思っていたのかね。いずれは少子化になって行くと郊外は厳しいのでは
と言う考えは無かったのかね。50年後を見通せる人は殆どいないからね。
今の政府もせいぜい二年先三年先ぐらいの見通しでバタバタしているだけだからね。
-
某共産党区議の(サポーターズ?)ツイ垢が、税務署跡地の活用で特養ホーム増設をと訴えている。
これは既視感のある展開で気になる。
-
共産区議が財務省職員にヒアリングしたとのツイートもあったね。
国有地全てを特養にするわけではないし文京区の学校戦略があるからね。
文京区も中大クラスの私大に来てもらいたい気持ちはあると思うよ。
新宿区早稲田、港区慶應、千代田区明大日大、渋谷区青学、豊島区立教だからね。
文京区在住の中大関係者には可能であれば統一地方選で中大OGで中大評議員の
吉村美紀文京区議に投票してほしいね。
今日は、区内の国有地(①本駒込の最高裁判所公邸、②白山の最高裁官舎跡地、③小日向の財務省住宅跡地、④小石川税務署跡地、
④礫川公園地下の東京砲兵工廠)の現状と今後について、財務省にヒアリングに伺いました。
国としても「公共利用優先」の原則は変わらないそうです。詳細は改めて報告します。
国有地を、個人や会社が取得することは出来ますか。
未利用国有地の売却にあたっては、国有地が国民共有の財産であることから公用・公共用の利用を優先する考え方を基本としており、
基本的には地方公共団体や社会福祉法人、「学校法人」などの公益性の高い事業者からの利用要望を優先的に受け付けることとしています。
-
>>312
礫川公園地下の東京砲兵工廠が後楽園Cのすぐ隣だから気になるね
-
>>313
隣の土地は借金してでも買えと言うから地道に拡張し欲しいね。
茗荷谷が稼働すると経済効果の大きさに文京区の中大誘致の勢力が強まると思うけどな。
特養では経済効果が限られる。
-
>>312
文京区民なので承知しました。
ところで、小石川税務署跡地、礫川公園地下の東京砲兵工廠跡にプラスして、東京都戦没者霊苑が中央大学に払い下げになったら、中央大学は文京区で燦然と輝くことができるね。
ただ、戦没者霊苑を移転するなどしたら怒る遺族も居るだろうな。市ヶ谷Cや市ヶ谷田町Cとうまく等価交換などできないものかね。
やはり総合大学は一塊で存在する方が活気があって良いよ。茗荷谷Cはまだ良いけど、市ヶ谷田町Cはちょっと可哀想だ。中央大学に対して愛着が持ちにくい。
-
>>315
投票よろしくお願いしますw。
霊苑は無理せず出来る範囲で拡張してほしいね。
-
そこで小石川ゆかりの三井不動産と共同で再開発ですよ
-
>>314
都有地、国有地の活用にあたっては「公共利用の優先」は基本だろう。
だから、茗荷谷Cも、区民の納得できるかたちに落ち着いた。
小石川税務署跡地の活用も同様。
経済効果=公共性 でないことは明白。
簡単ではない。
-
小石川C隣接地の取得は難しいのかな。定期借地の可能性がある。
借地になると所有者が異なり小石川Cと合筆できず容積率を上げられないかもな。
国家公務員小日向住宅跡地(小日向二丁目国有地)の活用に向けた活用方針素案
令和4年8月 文 京 区
(2)売却から定期借地権(留保財産)への転換
国は、有用性が高く希少な国有地については、処分等の考え方を売却から定期借地権(留保財
産)へ転換した上で、国家公務員小日向住宅跡地は、令和3年6月国の国有財産関東地方審議
会にて留保財産として選定されました。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0255/5123/2022101120565.pdf
-
>>319
国有地を、個人や会社が取得することは出来ますか。
未利用国有地の売却にあたっては、国有地が国民共有の財産であることから公用・公共用の利用を優先する考え方を基本としており、基本的には地方公共団体や社会福祉法人、「学校法人」などの公益性の高い事業者からの利用要望を優先的に受け付けることとしています。
ということであれば中大が取得することは十分可能だと思われる。借地になる可能性もあるけど。
-
今年の入試見ると
法学部は東大京大一橋や阪大とか旧帝大落ちとか早稲田法補欠で繰り上がらなかったみたいな学生が多いが、
国立併願がどの入試方式で入ってるのかを調べる必要があるだろう。
共通テストが多いならそれでいいが、4科目入試も多いなら、4科目入試廃止するか存続するかは考える必要がある。
-
>>315
>>316
自分も文京区民だが。
区議が自分の出身大学のために動くようなことはできないだろう。しかも評議員で大学運営に関わっている人が。すぐ批判の対象になる。
-
>>322
文京区が中大に来てほしいと思ってるかもしれないよ。
そしたら評議員になっている区議から話を通しやすい。
法学部移転の経済効果を実感し中大移転誘致に動くかもしれない。
-
>>323
文京区でも中央大学が今後発展するとしたら本部そのものも
文京区に移転してほしいと思うよね。本部があれば区も
力の入れようも違うよね。
-
>>324
本部を文京区に置いて関係を深めることが大事だね。
-
>>325
まさにその通りだね。
-
評議員に文京区議がいるのは心強い。
中大の文京区展開に尽力するということは今後も続くということだな。
#中央大学 評議員会が開催され多摩キャンパスまで☔️
中央大学法学部は2023年4月より文京区の茗荷谷キャンパスに移転します。
中央大学法職講座も茗荷谷キャンパスに移転します。
「法科の中央」の今後に期待‼️
文京区議会議員として、中央大学評議員として、中央大学の文京区展開に尽力いたします。
https://twitter.com/yoshimuramiki71/status/1637425055947964418
-
心強いんだけど、win winになるように手続きをちゃんと踏んで慎重に進めて欲しいとも思うわね。
中野区の例もあるので。
本部を文京区にするのは良いね。
文京区や区民にとっても、「私たちの街の大学、知の拠点」になれば受け入れてもらいやすくなる。
いつまでも八王子の大学だと、外様でしかない。
箱根駅伝でも、文京区の中央大が活躍するとなれば区も応援してくれる
-
中央大学のOBOGの中でどれくらいの人が大学本部が八王子東中野で
納得しているんだろうね。都心にちゃんとしたキャンパスが無ければ
仕方無いけど後楽園茗荷谷と立派なのがあるからね。そこが本部にならなければ
駄目だよね。
-
役員室がある駿河台キャンパスに本部を戻せば良いのにね。
-
都心回帰すれば偏差値が上がる。他学部も早く都心回帰を。
私大入試最新動向【文系編】―偏差値を比較分析、早慶MARCHの序列に異変?
特に中央大学の法は司法試験合格でも実績のある伝統学部である上に、キャンパスが八王子から東京都心に移転することが好感され、上智大学の法と並ぶランクにアップした。
https://biz-journal.jp/2023/01/post_331794.html
-
これから10年先20年先には大学淘汰時代が来るんだからそれに備えて
中央大学もしっかりとかたちを作り変えてほしいね。本部も都心に移転して
文京区で発展させてほしいね。大学淘汰時代が来てもそう言う時代になれば
一番強いのが中央大学だからね。
-
墨田区押上への中大移転検討の話は本当です。大学内で検討されていました。この掲示板で話題になっていた頃(2014年か2015年)に当地に出張に来られた中大の高位の経営陣に私が直接聞きました。するとその方は『なぜその事をご存じなんですか?お詳しいですね。帰国してその足で市ヶ谷田町校舎に行って、移転の会議があります。』とコメントされました。その2,3か月後に茗荷谷移転が発表されました。その時に押上案が採用されていたなら、法学部以外の学部移転もあったでしょう。
-
新学部だったら有りだったでしょう。
-
>>330
聖地であり文理の中立地帯の駿河台に暫定的に本部を移転した上で、後楽園が再整備されて複数学部が入居することが確定した時点で後楽園に本部を移すのはどうだろう。
>>331
河合で上智に並んだ意義は大きいね。
今まで、やたら低く扱われてきた経緯があるので。
-
都民ファーストから文京区議会議員に立候補予定の元日経新聞記者のブログに
「本来は跡見学園が拡張する構想があったのですが、選定の最後の最後で急遽方針転換があり結果的に中央大になったそうです。」
と書かれている。
やはり何らかの政治力が働いたのだろうか。
いずれにせよ、縁あって進出できた茗荷谷を大事にしたい。
https://go2senkyo.com/seijika/185816/posts/583399
-
文系主要学部を小石川税務署跡地取得+後楽園高層化して移転できれば理想的なんだが
仮に税務署跡地が不可能な状況になっても都心用地は確保して移転は絶対にしないといけない
多摩では偏差値維持が困難
-
>>333
押上案は確かに検討はあったかもしれないね。当時の墨田区長は中央大OBだったしね。
ただ採用されなかったのは良かったね。あのあたりは水害等を考えたら危険な
場所だからね。近年の大型台風見ても水害の危険性は大きいからね。都心と言っても
墨田区は文京区と違い昔からの教育環境が良いとは言えないしね。大学立地ととしては
茗荷谷周辺は最高だね。中央大学のもともと持っているステータスをさらに高めてくれる
立地だね。
-
>>335
さすがに本部所在地移転するのに駿河台を暫定にするのは無理だと思うね。
こう言うのは最初から文京区にするのが良いと思うけどね。中央大学の
駿河台のイメージは強力だからね。そこに一度戻ってさらに文京区に本部を
移転するのは無理だと思う。
-
>>331
いいね!移転1年目で並んだなら今後さらにじわじわと抜いていくこと期待しちゃうな
-
>>336
なんかよーわからんけど政治力ナイス
-
あの頃は中大法OBの二階氏が自民党幹事長で、小池都知事と良い関係だったな
-
マジで法学部茗荷谷移転すらなかったら、と思うと底冷えしてくる…
-
>>311
既視感てこれかな。
茗荷谷が特養ホームにならなくてよかったね。
http://www.jcp-bunkyokugidan.gr.jp/pdf/news/n97_1704.pdf
-
そもそも小池百合子都知事は中大と関係が深い
いろいろ批判もされる知事だが、勘はいいし物事を進める力がある
小池都知事なら、都立大も都心移転するかもw
-
都立大も本当に気の毒だよね。都心に有る頃はそれこそ東大に匹敵と言われる
ぐらい凄かったしね。それが八王子にそれこそ全面移転して石原都知事が
伝統の都立大を首都大学東京にしてしまい完全に存在感がなくなってしまったね。
それでも小池知事が都立大に戻すと言ったら教授会も全会一致で賛成だったみたいだね。
とにかく八王子本部は駄目だね。サブキャンが良い所だね。
-
多摩だとマスコミからも叩かれまくるからどうにもならない
茗荷谷が人気なら経商文の早期移転にも弾みがつく
-
マスコミでも大企業の本社でも全て本部は都心だからね。八王子本部なんて
言ってたらぼこぼこに叩かれるよね。もともと都心の中央大学で
高い評価があったのにわざわざ郊外に本部も含めて全面移転とか狂気の沙汰じゃないよね。
-
>>346
都立大学は本部を丸の内移転、東京工科大は蒲田へ移転など、八王子に本部をおくのは中大だけになるな。いっしょに共倒れしなければ良いが?
-
>>344
それですね。遡れば中野も共産党区議が出てきてという展開でした。
ところで茗荷谷Cの当初テミス像設置予定地だったところの壁に、防犯カメラかセンサーライト(照明)らしきものが取り付けられたようです。
アーチ前から見て奥の壁に「C中央大学」と見える場所で、撮影スポットの一つでもあると思っていましたが、台無しです。
なぜこの位置に取り付けたのか?誰かわかりますか?
https://mobile.twitter.com/Tatsu_English_/status/1638033056908062721/photo/1
-
>>349
東京薬科も本部だけは都心にとか言ってるね。本部はその大学の顔みたいに
出て来るからね。どこでも良いわけは無いよね。そこの所中央大学の
経営陣には理解してほしいね。例え本部機能は多摩にあっても本部所在地は
都心に移転させるべきだね。都立大の都心に本部移転の話は前から小池都知事が
発言してたけどね。実現するのかね。
-
そういや、駿河台キャンパスの植物に花が咲き出したよ
正面の木を配置した人はナイス
https://i.imgur.com/JTLGHzz.jpeg
https://i.imgur.com/D1YRlJM.jpeg
-
>>352
株立ちの白い花はコブシかハクモクレン(白木蓮)、薄紅色の花はコヒガンザクラ(小彼岸桜)でしょうか。
-
錦町の英吉利法律学校校舎を設計した辰野金吾のwikiを見ていたら、
「1887年締結の「英吉利法律学校新築約定書」は日本初近代的建築契約書とされる」
と書かれていた。
さすが法科の中央だね。
赤煉瓦の英吉利法律学校校舎を彷彿とさせる茗荷谷キャンパス開校までもうすぐだ。
-
都心に戻った法学部は2部復活してもいいと思うんだけど。そう言えば理工学部もいつの間にか2部無くなっているな。
-
経営的にも2部必要じゃないか。あと昔は中大法学部の2部は今のマーチクラス以上のレベルだったはず。実際都庁には中大法学部夜間卒もいっぱいいた。司法試験も中大法学部除くマーチクラス法学部1部よりは、はるかに実績あったはず。
-
今は夜間部はいらないよ。アンチか。
-
>>356
講義の時間割で6.7限に行う?
需要があるかはわからない。
入試に2部、夜間は不要。通教で役割が果たせる。
-
正直夜間は無用。
大学全入時代、大学無償化時代に存在意義はない。
-
学習環境面、ブランド力、どちらをとってもマイナスしかならない。
経営的にも夜間は学費が安いので儲からない。
都心にあるだけの大学になってはいけない。社会実績、ブランド力は重要。
よって夜間は不要。
-
ただでさえもっときっちり定員絞った方がいいって思えるくらいなのに、今時夜間はないよな…
-
23区規制があって定員を増やせないから、もし2部を復活させるなら多摩Cの学部だね。でも需要がないかな。
2部の復活より、中高を整備した方が収入が増えると思う。文京区にちゃんとグラウンドを持った中高が欲しいね。中杉も中学が欲しいところ。
早慶青立は小学校からあるからね。M大も世田谷に附属を持つし。
-
それにしても早速上智に偏差値並んで良かった。
経済商文も都心移転頼む。
後楽園1号館は英吉利法律学校の赤レンガ校舎か駿河台講堂の本格的な復建を頼む。
-
夜間部自体今の時代不要。これから超少子化迎えるから普通の中高一貫校は
閉校せざるおえなくなる。残るのは超進学校か有名大学の附属だね。なんの
特色も無い中高一貫校は超進学校に代わるか有名大学の附属の傘下に入るしか
生き残るのは厳しいからね。いずれ中央大学も色々な学校から提携してほしい
との話は来ると思うのでそのあたりの戦略は考えておいた方が良いね。
-
>>364
もう中高は要らないよ。あの巨大な早稲田でさえ関東に4つなんだし。
それより大学が都心に戻って一般入試で学生集めることのが重要。
なぜならば一般入試組=資格、公務員試験に強いだから。
-
思った通り法学部が都心回帰したら偏差値は上昇したね。
2016年に策定したキャンパスマスタープランは、
現在も生きているし実際それに沿って進んでいる。
2023年〜2028年に第二期都心展開着手だから、
経商文は2028年までに都心移転するだろう。
-
他の学部の移転も加速しそう
>>@hennyuugaku
中央大法学部と中央ローは、今回の移転で良い学生を採れてると聞いた(超進学校出身者も立地の良さから進学してくる)。
我々のライバルは早慶の法学部ではなく、東大法学部だ!(中大OB)の時代になるといいなあ。昔は赤門対白門戦争とか言われていた。偏差値も早慶を凌駕していたそう。
https://twitter.com/hennyuugaku/status/1638404559621218304
-
青学と立教、青学が上になっているのも、おじさんには隔世の感。
-
たんに青山と池袋の差しかないよな。立地が大学選択の占める割合がどんどん高まっているなあ。
-
多摩の国際キャンパス構想は撤回して文系全学部都心移転に舵を切らないと生き残れないよ。
恵泉女学園大が閉学へ 定員割れ続き、24年度以降の募集停止
恵泉女学園大学(東京都多摩市)の運営法人は22日、閉学を前提に2024年度以降の学生募集を停止すると発表した。
入学者の定員割れが続き、運営が困難になったためとしている。
https://mainichi.jp/articles/20230322/k00/00m/040/429000c
-
小石川は女子人気が高い場所なんで、小石川Cを本部にしたらどうでしょう、立教、青山の女子人気を結構奪えるのでは。
-
もう多摩を全面撤退すべし
-
2023年度(令和5年度)学校法人中央大学事業計画
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2023/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2023.pdf?1679488884799
-
正直なんの方針もなく適当に現状維持のように思える。
中央大学はこうあるべきだという方針は何もなく、可もなく不可もなく適当に仕事を終わらせるための作文にしか読めない。
-
>>370
ついに来たね。これからの超少子化考えると女子大で文学部だけで
立地が郊外と言うのでは生き残りは無理だね。中央大学も更なる
学部の都心回帰してほしいし本部ももちろん移転しないとね。
-
但し、やはり都心規制が延長されそうな悪い予感がする。
-
結局法学部だけ全面移転させて多摩の残りの学部の都心移転は無いみたいだね。
それに相変わらず多摩と都心の二大キャンパス制になっているしね。多摩を
先に書くなと言いたいね。都心と多摩だろうに。
-
去年で私立大学の半分が定員割れ。更に郊外と文学部不人気が加速していることを考えると、うちもうかうかしてはいられない。本部は即座の都心移転
文商経の都心移転、理工の大幅拡張が生き残りに必須条件だね。
中大は都心に結構土地持ってて、本当によかった。
これらをまだ体力がある内にやらなければならないよ。
行動する知性が泣いている、、、
-
なんとなく現在の学長は学部の都心移転に反対派のような感じだよね。
法学部の移転は自分が就任する前に決定しているから反対はしなかったけどね。
多摩Cの魅力向上とか言っているしね。
-
法理工国際情報だけでは限界がある。
先細りにならないうちに全学移転の覚悟を!
-
70年代なら多摩というか郊外に魅力があった。しかし、今は全てが都心回帰。以前この掲示板で「うち(中大)は時流に乗らなくてもいいじゃん」という?な書き込みがあった。
そもそも大学というのは時流のものだ。1800年代後半の時流に乗って、多くの法律学校ができたこともそう。学問をはじめ環境も大学というのは全て最先端でないといけない。
-
まぁ23区規制があること考えると大それたことは言えんだろうし、多摩キャンパスの魅力とかそりゃそんぐらい言うのはご愛嬌だろう
キャンパス構想うんぬんというワードはあるし、これはやるともやらないとも言ってないゼロ解答的なポジション取りでは…
-
>>373
多摩に資料館建設とかヤバいね。普通に考えたら駿河台キャンパス内でしょ。
多摩に投資はもう止めた方がいいのに首脳陣は先見の明がなさ過ぎでは?
DXとかSDGsとか賞味期限切れのワードが並んでて中身ないね。
-
資料館建設ではなく「設置」だから、6号館空き教室の活用かもしれない。
現状都心には場所が無いから仕方がない。
SDGsやダイバーシティなどは、ソ連崩壊・冷戦終了後にリベラル左翼が主張するようになったもの。
中大内においては、彼らは多摩派の一派。法学部移転のためには彼らを満足させねばならなかった。
学部共通棟(FGC)の真ん中ににダイバーシティセンター(所長は常任理事で共産党)なるものができたのもそうした経緯による。
-
多摩Cに史料館的なものと言うのは少し前に大村理事長が言及してたね。
ただこれは新たに建物を建てるのではなくて、法学部が抜けてスペース的に
余裕が出た炎の塔の一部に資料館的なスペースを造ったらどうかと言う事なので
以前のような新規に21世紀館のような建物を建設する話ではないね。不思議なのは
競合他大はどこでも、これから起きる超少子化時代にどう対処していくか考えているのに
中央大学の経営陣からは超少子化に関する言及は無いね。それどころか40年経って
今頃多摩Cの魅力向上とか、40年間魅力向上出来ないでこれから出来るのか疑問過ぎるね。
-
>>370
A学園女子大も、一般志願者1,361人に対して合格者1,271人、なんと1.1倍(サンデー毎日)
T塾大ですらですら1.7倍。
少子化は相当深刻、大学の統廃合は想像以上のスピードで進みそう。
隔世の感ありですね。
-
ニュースが出てたね。アメリカでもリベラルアーツ系が不人気で
学部を廃止する大学が増えてる。それに対して理工系や資格の取れる
実学系が人気みたいだね。女子大で文学部中心の大学は今後生き残るのは
厳しいだろうね。バブルの頃お嬢様大学とかマスコミにちやほやされていた
女子大も定員割れで存続自体深刻な大学多いね。
-
>>384
リベラル左翼=多摩派の一派=共産党
こんな人たちが中大にいるなんて悲しい。
そもそもマルクス主義はロシア皇帝を倒すための屁理屈。
都心回帰は経営の問題で主義主張とは全く関係ない。
都心回帰は、中大が一流大学に踏みとどまるか、三流大学に成り下がるかの問題。
都心回帰と主義主張を一緒にしないよう、経営陣に伝えてほしい。
-
>>388
政治的主張はいいけど、極端なのは右も左もいらん。
ダイバーシティとかジェンダー、SDGsは別に極端でも何でもないよ。
左翼系大学のイメージも右翼系大学のイメージもつけるべきじゃない。
>>370
これでとりあえず23区規制延長はなさそう。
経営に責任を取れるのかと総務省や地方創生会議にはっきり言えばいい。
-
>>370
単に立地が悪いからだと思ってたら、全員園芸必修みたいですね。完全に自己責任というか、何歳の人がタ―ゲットの学校なんだよと。
今年入った学生さんはお気の毒ですわ。
-
茗荷谷にテミス像
https://mobile.twitter.com/LeeSeJin0516/status/1638790028188086273
一瞬、自由の女神像かと思ったw
-
>>391
人の目に付きやすい場所に設置したね。
魅せ方が良くなってる。
-
テミス像も多摩Cのような広い自然の多い場所より、茗荷谷のような
街の方が目立つから良いね。
-
茗荷谷駅前だもんなぁ
こうなったら、駿河台キャンパスになぜテミス像がないんだということになる。
急速に伝統的な意匠を取り戻しつつあるな
-
青年像も駿河台に戻そう
-
青年像は女子学生に人気が無かった。
以前この掲示板に駿河台Cの1階に白門の
モニュメントが作られると書込みがあったが。
-
例によって最新情報がまた大学広報以外から出ているのがね……
-
>>396
裸像なのが今の時代に合わないのかな?
-
多摩にテミス像が置かれる前の90年代に在籍した者ですが、一糸纏わぬ全裸の男性が肩を組む青年像は女子からも男子からも不人気でした。
桜広場の白門ステージを見に行ったり記念撮影することはあっても、青年像は話題にも出なかった。
その後テミス像が設置され、昨今はチュー王子とかいうぬいぐるみを前面に押し出しており、青年像が脚光を浴びることはなさそうです。
駿河台世代の先輩方には寂しく思われるかもしれませんが、多摩で現状維持か資料館展示でしょうね。
-
学部の偏差値で並んだところですね
上智大の法科大学院「不適合」評価…司法試験合格率が平均37・65%の半分以下に低迷
https://news.yahoo.co.jp/articles/efcde6bf58d6fe08dab0ee7682999d5ebcb38751
-
>>399
チュ―王子なんかもコスプレマント以外は素っ裸なのに、差 別ですね。
-
>>400
小林科長が合格率を気にしてるのはこれだね。
法学部は4科目偏差値で他大ローに優秀層を大量流出させて合格率を下げていることに気付いてほしい。
多摩でも定員を絞り3科目偏差値65で耐えていればここまで実績を崩さなかっただろう。
茗荷谷移転後の学部再編に期待したいが大丈夫だろうか。
偏差値の重要性を分かってなさそうで少し心配。
-
チュー王子って人気なの? キャラクター戦略は中央にふさわしいのか。
何かモヤモヤする。
-
駿河台キャンパスからの眺望
市ヶ谷より断然良いわなw
https://twitter.com/osugi1967/status/1638726030012850177
-
駿河台のラウンジも素晴らしいな。
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1639104750338863105
-
茗荷谷キャンパス図書館も、明るい感じでよかった
吹き抜け部分の構造に合わせて上手くつくってある
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1639099726740979712
-
駿河台Cは法科大学院その他学員会組織のためだけに使うのはもったいないね。
学部の一つぐらいは移転出来ないのかね。
-
>>404
画面下、交差点角の建物は、もしかして1955年建築の「旧中央大学学生会館」か?
-
なぜか小石川キャンパスの写真が使われてるが、編集側が選んでるのかな?
大学提供なら、もっと良い写真使うよな?
【都民が選ぶ】優秀な学生が多いと思う「MARCHの大学」ランキング! 2位は「中央大学」、1位は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/643e33caa10e1859b9c575c1bd066dc88d6d32a7
-
>>409
HPに載っている写真だ。
大学広報がアレだからしょうがない。
-
>>408
写真中央の奥側、茶色のビルの手前にある、1階外壁が黒色で2階〜5階が白色の建物が学生会館(小川町校舎)だと思います。
-
>>408
小川町校舎だね。
三井住友海上の中庭が、駿河台校舎の中庭を彷彿とさせるね。
-
あらためて駿河台の風景見るとどうして本部まで売却して八王子に
全面移転したのかね。せめて駿河台本部だけは残すべきだったね。
そして多摩CはサブCにするべきだったね。
-
>>409
早稲田といえば大隈講堂。慶應といえば図書館。
早慶中を目指すなら、シンボルとなる建物が必要ですね。
後楽園キャンパスの空地に時計台のある講堂を建ててほしいですね。
新1号館だけではもったいないですよね。
-
中央大学のシンボルとなる建物と言えば旧駿河台Cの大学院図書館だね。
あれを復活させれば一番良いね。それほど大きい建物では無いから
寄付を募って後楽園に建てれば良いね。
-
>>411
小川町校舎が残っているなんて奇跡的。
あそこにあった学食で、食べ終わった食器を自分でシャワー洗浄して戻したことを思い出した。
懐かしいなぁ。
-
>>408
その後、調べたら中央大学学生会館(旧小川町校舎)は1966年竣工のようだ。
それでも築60年弱ですね。
-
現在の駿河台の風景見ていると本当にほとんどすべての都心の土地を
売却してなんの縁も無い八王子東中野に本部も含めて全面移転した事は
残念だったね。せめて駿河台の本部だけでも残していたら、後の事が
かなり楽だったね。当時の経営陣の先見の明の無さは酷いね。
-
法学部を茗荷谷に移してくれて本当にありがとうございます。
茗荷谷キャンパスのことを考えるだけで毎日気分が上がります。
2〇先生本当にありがとうございます。今後のますますのご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。
福原先生始め、移転にご尽力された関係者の方々本当にありがとうございます。
親の言うことを信じて中大法学部に進学してよかったです。
-
駿河台の記憶。小川町校舎も映ってるね。
ここには当時を懐かしむ学員も多いのかな。
https://www.youtube.com/watch?v=N3eTipp693A
-
スターバックス茗荷谷店の情報が出ました
さすがに営業時間長いね
茗荷谷店 [2023.04.01 OPEN]
営業時間
07:00〜22:00
https://store.starbucks.co.jp/detail-4217/
-
>>421
早朝から夜間まで校舎の入り口付近が明るくなっていいですね。
アカデミックな雰囲気を醸し出す英国調の校舎を正面から見ると、右手にスタバ、左手にテミス像。最強の組み合わせです。
https://mobile.twitter.com/KeiQui117/status/1639266763257905153/photo/1
-
学生会館は小川町校舎のこと。中央大学公式サイトの年表に「1966(昭和41)年6月 30日、学生会館完成(小川町校舎、地下1階・地上6階、延2197.9坪)」「1967(昭和42)年 1月 28日、学生会館入館式を学生会館6階大集会室で挙行」とある。
1978(昭和53)年3月に敷地・建物をトヨタ自動車工業へ売却、今も「トヨタお茶の水寮」として使われている。中央大学の遺構といっていいものだろうか。
-
>>423
参考。
リノベして活用中
https://japan.cnet.com/article/35151437/10/
-
>>423
小川町校舎買い取れないの?
駿河台で拡張を考えるなら、建て替えてロースクールの自習室にしても良いじゃない
-
自習室くらい駿河台にあるし中途半端。まあ隣りの三井住友海上から買い戻し、他駿河台で候補も幾つかあるので、その流れで小川町も含めてまとめて買うなら有りだね。
-
2000億くらい手に入って、後楽園キャンパス、茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパスを一気に再開発できないかなぁ
>>こちらが中央大学 後楽園キャンパス自慢の眺めです‼️
東京ドーム、小石川後楽園、千代田区のビル群を一望できます
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1639598005551763458
-
いろんな調査で上昇気流には乗っている。早く多摩移転前の水準へ!
-
茗荷谷キャンパスのすぐ近くには桜の名所・播磨坂があり今が満開。
播磨坂とは、この地にあった松平播磨守屋敷跡が由来。
松平播磨守に、手塚治虫の曽祖父・良仙が侍医として仕え、近くの三百坂に住んでいた。
手塚治虫の父・粲(ゆたか)は中大法学部卒。
手塚家ゆかりの地のすぐ近くに中大法学部が移転してくるとは、手塚治虫も驚いているだろう。
-
>>429
播磨坂良いですよね。松平播磨守が手塚家とゆかりがあるとは知りませんでした。
長く文京区に住んでいますが、播磨坂沿いが一番素敵かもしれません。学生たちも幸せですね。
ちなみに金栗四三で有名なハリマヤシューズの発祥の地も比較的近いですよ。今は単なる弁当屋ですけど。ハリマ繋がりのプチ情報で。
-
>>429
手塚治虫の父親が中央大学法学部卒と言うのは初めて知ったね。
驚きですね。と言うか近い存在に感じるね。多摩Cだと歴史的な
関係は何もないけどさすがに文京区だと色々関係が出てきて
面白いね。
-
手塚治虫は中大法卒の父・粲から大きな影響を受けている。
粲は父の転勤に伴い各地を転々とした後、1918年に中央大学法学部に入学、ボート部の主将を務める一方、カメラや漫画を趣味とするモダンボーイだったという。この多彩な趣味が後年、治虫少年の文化環境に大きな影響を与えることになるのである。
マンガ・アニメの“神様”――手塚治虫はどのようにして生まれたのか
https://www.itmedia.co.jp/makoto/spv/1301/22/news030_5.html
-
国は文系から理系への転換、理系学部新設に20億円補助、情報系学部の23区内優先などの施策を導入する方針なので下記を対応すべきでは。
多摩キャンパス旧法学部校舎に生命環境学部、健康科学部設置
後楽園キャンパスに情報理工学部
-
多摩Cは少しでもウエイト軽くして行かないと将来的に厳しいと思う。
経営陣は多摩Cは広いからなるべく色々に使いたいと思っていると思うけど
学生がどんどん減少していくからね。40年名前とは状況が違うからね。
特にこれからの40年先は現在の大学の半分以上は無くなっているかもしれないからね。
-
中大は多摩市の恵泉閉学を他人事と考えているだろうな。
-
>>433
1 6号館は通信教育部が使うらしいから無い。
2 理工の教授が多摩に来るわけ無い。
3 そもそもなぜ法学部が多摩から移転するのか、近隣の園芸中心のk大学がなぜ潰れてしまったのか、よく考えてみるべき。
-
大学はこれから存在自体が大変な時代に突入するからね。国立でも
東工大と医科歯科が統合する時代だからね。中央大学が40年前に
都心から多摩Cに移転した時はまだ超少子化なんて遠い将来の事だったと
思うけど、これから消えていく大学が少しずつ増えて行くね。これも
少子化と同じである時点でドカンと消えだすと世間も騒然としだす。
その前に中央大学もそれなりに対処してほしいね。
-
>>435
まぁそれで23区規制が延長されることは無くなったな
総務省が大学の経営に責任は取れない
-
法学部の定員が大き過ぎるので、ここを少し削って、後楽園Cか小石川Cか市ヶ谷Cに情報工学部、デザイン工学部、建築学部設置が良いと思う。
都心、理工、人気学部、この3拍子そろえられる私立大学は今となっては早稲田か中大ぐらいだし、何より理工人気の時代の波にのるべき。
-
東京外国語大学入試数学必須のニュースで思うけど、文系も数学の知識が必要になる世の中になるとは思ってもみなかったね。
https://toyokeizai.net/articles/-/657121?page=3
-
東京外語は昔は数学が必須だったんだよね。だから国立の
トップ大学のすべり止め校として結構優秀な学生も入ってたけど
その後私大人気に東京外語もだんだん人気が無くなり、ついに数学
無しの私大型に変えたんだよね。これで私大受験生も外大の併願先に
出来るようになり人気が復活したね。ただ数学無しの私大型になったから
受験生は増えても、かつてのような優秀なのは減ってレベルは落ちたね。
さらに都心から府中に移転して敷地は広くなったけど大昔の存在感は無くなってしまったね。
-
>>439
同意です。
-
>>438
いや、逆に都心以外の大学が減ることで、若者がその地域から減ることを危惧。そして頑なに規制は撤廃しないとなるような気がしてしまう悪い予感。
中大はまとまった人数がいるから、動いたらものすごく困る。仮に多摩から全部移転すると2万人が都心に集まる。そうなったら困るから中大をマークして何がなんでも延長しそうで怖い。
-
田舎の地方国立ならわかるけど
多摩でそんなこと言われてもな
仮に多摩で規模がある大学が必要だとしても
中大は元は都心の大学だし
そういう役割は都立大とか国公立がやればいい
-
昨日の動画で、武田塾の先生が中央法はこれから伸びると言ったり
このブログもそうだけど、良い大学だけど多摩は勧めにくいと思われてたんだろうなぁ
中央大学・法学部の都心回帰 〜かつての名声、復活なるか?
https://ameblo.jp/246365/entry-12787185153.html
-
東大の法学部も女子の合格者が三割に増えたし、中央大の法学部も今まで
以上に優秀な女子が増えそうだね。優秀な女子の法曹志向はこれからさらに
増えそうだね。それに対してバブルの頃にマンセーされてた女子大は定員割れで
存続自体が厳しくなっているね。時代の変化は凄いね。
-
>>444
確かに、国公立がやればいいことだな。秋田の国際教養大学、会津大学、長岡造形大学みたいなのを各地方有力都市にもっとどんどんつくればいい。
-
中大の女子人気が上がってきたとあったが、高校からしてほぼ法学部だろうな。
中大を変えるのは女子かもしれないよ
そのためには法学部以外も、通学可能な都心に移転が必須だが
2023年大学入試:速報第6弾 東大「文Ⅰ」女子占有率が初の3割超え
「法学志向」日本を変えるか 大学合格者高校別ランキング・国公立大総集編
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e96a63b6d192900f0ce5ce6c9b3766ad849dffc
-
>>448
波が来てますね!
法学部と理工学部に強い中央大学に女子は注目してきてます。
-
>>449
都心で学べる法学部と理工+iTLだからね。今まさに優秀な女子の
理工法学部(法曹志向)人気だからね。中央大学はどんどん都心中心に
すべきだよね。
-
お茶の水女子大学と学生交流に関する協定を結んだし、茗荷谷キャンパスは女子学生で華やかなイメージになりそうだね。
-
多摩地方では町田市の女子大に続き多摩市での女子大でも経営破産になったと報じられた。右下がりの少子化社会が進展する中で、生き残りに死闘を続ける女子大に限らず、今後、100以上の大学で経営不安があるという。
大學の倒産には下記5条件が主な要因と言われている。
①立地条件:大都市郊外などに立地
②交通条件:鉄道駅からバス交通10分以上
③規模:3学部以下や1000人以下の小規模大学
④学生数:定員の充足率が70%以下で継続
⑤経営:共学化や学部改革など経営改革が乏しい。
中大の充足率は問題になっていないようだが、実施計画では受験生10万としながら7万弱で推移し
ているし、誰も責任とらない。杜撰な広報でもチエック機能も働いていないようだし、
経営の見えるかを図るには多摩では困難なようだ。中大もこの条件に該当しないように中央の名の通り法人の都心移転、経・商・文3学部の都心移転による都心・多摩6-4体制で受験生10万を確保するなど、大学改革を積極的に行い安定化を図るべきである。
-
超少子化が進む時代、有名女子大と言えども存続の危機だからね。
中央大学も初心に帰って都心に本部も戻してほしいね。多摩Cは
スポーツ施設と数学部だけで都心発祥の学部は都心回帰させれば
良いんだけどね。
-
島野清志の『危ない大学・消える大学』の予想通りになってきているね。
同書では中大を適正に評価してくれてたけど、少子化のスピードは予想以上だから、都心回帰を更に進めてほしいね。
-
>>452
勝手に多摩に学部を増やさないようにお願いします。
経商文が移転したら都心6―2多摩です。
更に理系の学部増設して都心8か9―2多摩が理想だと思います。
-
2022年で私立大学の半分が定員れ
郊外は受験生から敬遠されている
出生率から10年後、20年後は超先細り
とにかく未来を見ましょう。先を読みましょう。
多摩に学部や学生数を増やしてはいけないことがわかるはずです。
-
またダイヤモンドというか、オバタカズユキがわけわからん記事書いているなあ。
-
>>457
法学部だけだと効果が限定的と言われるのは仕方ない
だから、他の学部も都心移転を急ぐ必要がある
-
都心移転には時間がかかるはず。
それならいまできることをやるべき。
広いキャンパスにいろいろな学部生があつまり、一緒にサークル活動する。
ビルキャンにはない良さについて、もっとエッジを効かせた宣伝をしたほうがいい。
-
◆都心・郊外学部数
✳m の学年割れは学部割れとしてカウント
中央 都心3 郊外5
m 都心3 区内5 郊外2
青学 都心7 郊外4
立教 都心7 郊外4
法政 都心8 郊外7
いかに学生数ではなく郊外の学部数を減らしていくことが重要であるかがわかるだろう。
-
というかやはり、都心規制が延長される予感、永久延長があるような悪い予感もしてしまう。今の状況だと有り得るって。
-
>>460
学部の都心郊外比率だけではなくて、中央大学以外は全て都心が本部なんだよね。
これはイメージ的にも大きいね。仮に中央大学が学部が全て都心でも本部が
多摩だとやはり多摩の大学のイメージになるからね。現在でも都心が本部なら
イメージがかなり違うからね。中央大学の移転の最大の失敗は郊外キャンパス
造った事より本部も全て郊外に移転した事だね。
-
>>461
多摩市の女子大の募集停止で、もう延長できないと思う。
そもそもメチャクチャな法案だし、総務省も責任取れない。
-
本部は小石川、理工を改組して、理工、情報工、デザイン工、建築学部に別ければ、都心6>多摩5になり、あっという間に時代にマッチした女子人気の都心型大学の出来上がり。これならすぐ出来るはず。
商経文の移転はとっておきの隠し球として、規制が解除されるまで待ちましょう。
-
2023予算を見ると今年度は都心キャンパス拡張に向け準備中かな。
-
>>463
いやだから、中大はまとまった人数がいて、これが都心移転されてしまったら総務省としては大変。潰れはしないだろうからこのままでいて欲しいと思っているだろう。総務省にとって大学のレベル云々なんて知ったこっちゃないからね。
-
>>466
いや、国公立ならともかく、
そんなことで規制を延長できるわけがない
-
大学の規制は国の衰退につながる。実際日本の大学の評価は下がっている。
23区規制は地方に気を遣って国を衰退させていいのかの問題。
これをどう考えるかは国会議員が決めることだけど、地方の票がほしくて地方に便宜を図る国会議員もいる。
東京一極集中は是正する必要はあるけど、地方に職場を増やすことが必要で大学の問題ではないでしょう。
そもそも東京一極集中是正なら23区限定はおかしいので東京都限定にしてほしい。
結局は目的が地方の私立大学の救済になっているが、どちらにせよ少子化が進めば生き残りは難しい。
地方の私立大は廃止か公立化だろう。公立化を進め生き残るという動きは進んでいるけどね。
-
久野会長が開校式は盛大にやると言ってたらしいがどうなったのだろう。
式は明日だが中大は公表してない。駿河台も同日にやるのかな。
SNSにアップされるのを待つしかないか。
吉村美紀文京区議
本日は雨が降ってきましたね☔️
夕方に事務所に立ち寄り自転車🚲を事務所に置きました。
歩いている最中中央大学茗荷谷キャンパス前を通り過ぎました。
3月30日が開校式。大塚地域活動センターオープニング式典も同日行われます。
4月からは茗荷谷の街に中央大学が新たな風を吹かせることになりますね✨
https://twitter.com/yoshimuramiki71/status/1629113999471300609
-
文化庁が京都に移転。みんな東京が好きみたいだ。
中央省庁の移転は、地方の活性化策として、これまで何度も議論され、観光庁や中小企業庁を誘致しようとした自治体もあった。
しかし、権限の縮小や存在感の低下を嫌う省庁側の抵抗で頓挫を繰り返した。←w
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20230327-OYT1T50233/
-
以前学員時報で久野氏は茗荷谷Cの開校式は、にぎにぎしくやりたいと
言ってたからね。学内には法学部全面移転に反対している多摩派もいるからね。
学内一致ならともかく反対派がいるのはね。吉村文京区議には頑張ってほしいね。
-
開校式には入れないとしても、4月1日に学員は中に入れるのかしら。
学食もプレオープンするみたいだし、是非中を見たい。
-
在校生が3日以降の入校だから、卒業生はもっと先でしょう。
先日行われた卒業式当日の様子。テミス像の前には長蛇の列。
https://twitter.com/ChuoCoopStudio/status/1639800308208631815
-
茗荷谷キャンパス正面のカツラ(レッドフォックス)の葉は、本当にハートの形になってました
https://i.imgur.com/uWZOdZE.jpeg
-
NGワードどこかに書いてもらえないかなあ。修正何回しても分からないとき多い。今回も結局投稿せず。
-
せっかく書いたのに、時間の無駄でしかない。
-
>>475
みんな投稿できているのになぜ引っ掛かるの?
NGワードは汚い、荒い言葉遣いだよ。
中大なんだから別の言い回しを考えられるよね。
-
やはり茗荷谷キャンパス⇄後楽園キャンパス間10分で移動できそうだな
なんとか都心キャンパスの近さをアピールしたい
>>古賀光生@mituokoga·3時間
駅に着いたら電車が来ていたので、茗荷谷2階の2E08教室から後楽園3号館13階まで、10分で着きました。
茗荷谷駅は丸の内線の地上部分なので、茗荷谷から後楽園に帰るという発想だと、バスより地下鉄の方が早いかも。丸の内線の改札からだと後楽園キャンパスも割と近い。
-
多摩キャンパスの東の端から西の端までは、御茶ノ水駅から水道橋駅までとほぼ同距離なんだよね。
-
法学部棟から総合体育館まで歩いて15分ぐらいかかったような気がするね。
結構遠いと思ったよ。
-
>>477
自分の場合ここでは大丈夫で引っかかったことないけど、入試スレの方では汚い言葉とか一切なく全く自覚ないときでも引っかかることあるよ
最初は偏差値とか定員とか他の大学名とかそういうワードが引っかかってんのかな?と思ったけど色々試してみたらそうでもないみたいだし…
-
>>481
横から入ってきてツッコミ入れなくていいよw。
過去の経緯があってNGワードを設定しているんだよね。
中大レベルを想定して管理してるんだけどなあ。
-
>>483がなぜ削除されたのか教えてください。
何がダメだったのでしょうか?
-
93年法学部合格、出身地の愛知県県人寮が、茗荷谷に当時もあり、安いこともあって、入寮できないかよくよく考えました。今でも、同じ場所にあるので、懐かしく思います。
下級生は電話番がたまにあるという話で、建屋は正直ぼろぼろでした。まだ携帯電話の普及直前でしたし、2時間弱の多摩動物公園までの長い通学時間を考えるとさすがに断念せざるを得ませんでした。
寮監や手続きの説明してくれた方からも、えっ後楽園じゃないの、とおっしゃってましたね。
理工学部は隣駅ですからね。無理もない。
丸の内線も当時、びっくりするくらいぼろぼろで、たまに停電したり、茗荷谷駅は構内で大規模な工事中で虎柵の工事現場でした。
今でも、茗荷谷駅は地元愛知県でも無名ですが、文京区だけあって、便利ですね。むしろお茶の水女子大の最寄り駅というと、国立志向の高い田舎では、へーそうなんだ〜と、以外にも受けが良かった印象です。
多摩もいいですが、東京見物に家族で出かけても、遠すぎて寄れない。家族には、思い入れがないから、銀座や築地、東京丸の内みたいな交通至便なところやポケモンセンターのある渋谷や池袋には行けても、何もない多摩動物公園はキツイ。上野にどうしても足が向かう。白亜の建物も、思い入れには高い壁が。
少子化のおり、生き残りは大変だが、一生懸命勉強できる環境を整えてくれると、ありがたい。
多摩のお山の大将ではなく、優秀な他大生と関わることで切磋琢磨できる、都会の立地は大事。
-
>>485
93年入学と言う事はバブルが崩壊して数年だね。まだまだバブルの
余韻が残っている時だね。あれから日本はどんどん経済は悪くなるし
おまけに超少子化の時代だからね。当時マスコミからチヤホヤされていた
女子大も今や風前の灯、風の前の塵みたいな状況になっているから怖いね。
30年後に法学部が茗荷谷に全面移転するとは思いもよらなかったね。
それでも現実に起こるから凄いよ。これから10年先も何か起こりそうだね。
-
10年後にはリニアの駅が近くに出来るから多摩を発展させよう
なんてことを言いかねないから気をつけなければ
-
一時存在感が薄くなってたけど再浮上してきた感じがする
なんかめっちゃ楽しみ。もうひと踏ん張りかな。
-
本部移転してほしいね。もともと現在の八王子東中野で発祥した
わけではないしね。せいぜい移転して40年だからね。文京区の後楽園Cは
80年近い歴史があるからね。そちらに本部が移転してもなんらおかしくは
無いね。本部の都心移転が実現すればさらに存在感は増して行くね。
学長が今さら多摩Cの魅力向上とか言っているのはズレてるね。そんなのは
30年前ぐらいに考えなければならない事だったよね。
-
>>484
万人に対応できる完璧な管理は不可能。
そこを理解してもらうしかないし理解できなければ掲示板を読むだけにすればいい。
削除した理由は管理人への批判のような内容だったから。
NGワードの表示は下品な言葉の羅列だし手間がかかりすぎて管理できないからやらない。
過去の経緯から設定していることを認識してもうらう以外ない。
ただ掲示板を見てて引っ掛かりやすい「明治」は今回NGワードから外すことにする。
-
>>489
都心に本部があれば、世間は都心の大学と認識してくれる。
専修も東海も本部が東京だから、東京の大学と世間は認識している。
メインは神奈川県なんだけど。
-
>>491
久野元理事長が、多摩派だった時に多摩Cに移転したのは天命と思って
あきらめて、学部の都心移転は考えずにオール中央で多摩で発展を
考えようではないかと発言したけどこれが不評でこの発言から徐々に
学部の都心移転賛成派へと変化していったね。学部の都心回帰も重要だけど
本部が都心移転となれば最高だけどね。本部所在地がどこかで郊外の大学か
都心の大学かが決まるからね。
-
本部の都心移転は大賛成だけど、
今このタイミングは、いかにもマズイだろう。
それでなくても「法学部の、法学部による、法学部のための…」と言われがちなのだから。
オール中央を目指すなら、ここは一歩引く覚悟も必要。
しかるべきタイミングに本部移転してほしい。
-
>>493
自分は法学部卒だが、法学部の為だけにというよりは、郊外のイメージを消した方が良い、ブランド力向上の為に都心に本部を移した方が良いと思ってるよ。
だから本部は茗荷谷ではなく、後楽園や小石川でも良いとおもってる。
みんな全体の利益を考えて言ってるんだよ。そこを勘違いしないようにね。
-
489学長が今さら多摩Cの魅力向上とか言っているのはズレてるね。
そんなのは30年前ぐらいに考えなければならない事だったよね。
〉同意。
時代も受験生心理も読めない学長は退場を望む。
-
>>493
法学部優位とかなんとか言われる時代はまだ大学全体が余裕があった
時代でこれから先は本当に大学サバイバル時代になるよ。昔ブイブイ
言わせてたお嬢様女子大なんて枠組みも今や無くなって、生き残るか
無くなるかの時代だからね。とにかくOBOGとしたらどんな形にしろ
生き残って行ってほしいからね。幸い中央大学は生き残るための強い
根があるからね。ここ40年の苦難の時代を経てますます強くなったと思う。
後はこの根をどのように伸ばして行くのか、経営陣の腕の見せ所だよね。
本部都心移転はそのための第一段階だね。良い根は良い場所に植え替えてこそ
だよね。
-
大学の公式サイトが更新されて、アクセスのページに
茗荷谷、駿河台、小石川キャンパスが追加されたようだが、
あたかもキャンパスが分散しているかのような表示の仕方だ。
あと市ヶ谷キャンパスは残っていた。
-
>>497
いやいや本当に分散してるんだからしょうが無いでしょう。
全部都心で近いから何も問題ないでしょう。
むしろ色々なキャンパスを味わえて良いと思いますね。
ワンキャンパスが良いとは限ら無いです。発想の転換をしましょう。
-
茗荷谷のテミス像の除幕式が行われたようですね
https://twitter.com/culenano/status/1641289483483226112
-
大村理事長は、なんとか経済商文の移転の目処がつくまでやってくれないかな?
法学部移転という大学にとっての歴史的事業を成し遂げたわけだし、苦労も多いだろうけど、
立地、新キャンパスのデザイン等、的確な判断ができて中大を引っ張っていける人が必要だよ
-
>>500
大村理事長はさすがにこれ以上は厳しいね。以前と比べて声に張りが無くなってきているし
法学部を多摩Cから全面移転させるのはまさに命がけの大事業だったからね。本人も
ある意味燃え尽きた感じはあると思うね。次の計画は新しい理事長の下で行うしかないね。
はたしてどのような理事長が来るのか、OBOGも以前と違い目が肥えてきているから
やる気の無い人や多摩派みたいな人が理事長になれば文句が出るかもしれないね。
これからの超少子化考えれば、大村理事長のような人が新理事長になってほしいね。
-
命がけの大事業ってのが中央らしく泣けてくる
-
>>502
いやほんと大変だったんじゃないかな…
功労大きいよ
-
大学にかなり寄付してくれる人もいるんだね。
好き嫌いはあるだろうけどw、ノムシュウがあと10年動けるのは、うちにとってはラッキー。
駅伝部長としてかなり動いてくれてたし。
大村理事長とノムシュウで、残りの学部も都心移転を進めてくれないかな?
やる気はありそうだけどw
>>
本日の表彰式で理事長が、挨拶の中で、昨年亡くなった私の親友の御遺族が大学に多額の寄付をしてくださったことを紹介してくれました。
彼の母校愛を知る者の一人として、それを形にしてくださった奥様に心より感謝申し上げます。今日は、彼と一緒に表彰を受けた気分でした。
https://twitter.com/NomuraShuya/status/1640368507060891648
-
映像は素晴らしいんだけど、タイトルとサムネをちゃんとしてくれw
茗荷谷は中は奥行きがあり結構広そう
駿河台は景色が素晴らしい
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1641459962303090693
-
Business Insider Japan
【大学の都心回帰】中央大 法学部が45年ぶりに多摩から都心へ移転。茗荷谷の新キャンパスを公開
https://www.businessinsider.jp/post-267664
河合久学長「レガシーに依存する『都心回帰』ではなく、発展を期する『都心展開』というにふさわしい」東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/241226
長泉の堤さん制作 テミス像お披露目 都内・中央大
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1216914.html
-
キャンパス内部も、街のキャンパスって雰囲気みたいだ
>>建物に入るとすぐ吹き抜けがあり、ガラス張りの天井から各階に自然光が差し込む。1階からは5階までの全貌を見渡せ、人の動きがよく分かるようになっている。
設計を手掛けた会社によると、「角度の違う通路が街並みのような表情をつくっている」という。
-
図書館も食堂もテカテカした今風の雰囲気じゃなくて古典的で高級感あって
良いね。まさに中央大学の原点だね。
-
>>506
「就活面での利点を感じています。都心だと移動がしやすいので、ありがたいです」
都心の方が就活に便利だし、公認会計士試験にも有利。
経商文も早く都心移転してほしいですね。
-
>>506
茗荷谷のテミス像の色は黒いね。
多摩キャンのテミス像は深緑色。
-
テミス像は青銅色に変化していくみたいだね。
https://twitter.com/isamu_wj/status/586188788788895744
-
>>506
東京新聞に書いてあるけど、
文京区長が、これほどの規模で区の行政施設が併存する形は初めてと大きい期待をしている。
文京区に貢献して地域に根差す大学になっていくね。
-
>>512
容積率の件で文京区には思うところもあったけれど、昨夜これを読んで一転、感謝しかない。
>中央大学法学部が茗荷谷駅横に新キャンパスを整備。
あの場所でマンションはあり得ないと粘り強く交渉した結果「事業用定期借地権」として住宅建設の排除に成功。
入札の結果として中央大学が選定されました。キャンパス内に大塚地域活動センター等がオープン。新しい施設は開放感があります。
#文京区長
https://twitter.com/narisawa0207/status/1641422554119417857
-
>>513
事業用にしてマンションが建てられなくしたのか。
このまま地域に根差せば無くせない大学になり50年後も再契約できるでしょうね。
それか早めに土地購入が可能となるかも。
-
理工と中大高校が文京区と長年に渡り関係を築いてくれたことが大きいだろう。
法学部移転で更に関係が深まる。本部を移転してほしいね。
-
今現在でも月5千万円の賃借料を50年間払い続けられる見込み・体力がある大学って
ほとんど存在しないので、50後になると尚更存在しないでしょう。
50年後は超ウルトラ少子化で中大でさえ生き残っているかどうか怪しいが、
生き残ってたら更新できるでしょう。
-
賃借料と言っても中央大学も郵便局やその他の文京区に施設を
貸しているから相当賄える計算じゃなかったかね。
-
賃料(コンサルタントの予想)
月額5420万円(年6億5040万円)
賃料収入(見込み)
合計 年間1億6464万円
大学の負担する実質的賃料
賃料収入を控除した実質的賃料
年間4億8576万円
(6億5040万円-1億6464万円=4億8576万円)
http://www.gakuinkai.com/hakumon40/hogakubuitenhokoku.html
-
50年後の中大は全学部都心移転に成功、国立に昇格して東大と肩を並べる大学になっていると思う。
一方私立で唯一生き残ってた早慶はネット上で「早慶とかいうFランは早く潰せ!」と毎日叩かれてると思う。
すいません。全部願望です。1日早いですがエイプリルフールなので許して下さい。
-
賃料(コンサルタントの予想)月額5420万円(年6億5040万円)
賃料収入(見込み)合計 年間1億6464万円
見込みとか予想で書くのは止そうね
-
コンサルって、白門会所属の不動産屋とか不動産鑑定士とかに依頼したんじゃないですかね?そんなに間違った金額出す訳ないわ。
-
>>518の記事作成者
中央大学学員会支部 白門40年会
中央大学評議員 新井 嘉昭
-
>>519
国立に昇格ってなんだね?まるで国立が格上のような。ちなみに昔は「中大は国立のような私学」と言われていたけどな。学費が安いのもあったけど。
-
>>522
弁護士 白門40年会(昭和40年3月卒業生)発足メンバー 初代会長
-
>>523
>>519は冗談で言ってるんだから真面目に追及する必要は
無いんじゃないかね。
-
国立は全部生き残る。
公立はほぼ生き残る。
私立は出生率、移民政策しだい。
これが予測して行動出来ない経営者はむのう。
-
冗談にしてはつまらない。
-
武田塾チャンネルでこれから伸びる大学で一番に中央法が出てました。
それはそうだと嬉しく思うんですが、立命館アジア太平洋大学も留学生が多く伸びているそうですね 。立地は不便なようですが。
多摩キャンパスも国際キャンパスとして発展するといいですね。
-
>>526
国立も全部がそのまま生き残ると言うより統合合併するね。東工大と医科歯科大
みたいにね。私立も無くなる大学と統合合併する場合も出て来るね。中央大学も
将来どこかの大学と統合合併なんて事もあるかもしれないしね。これからは大学
も良くも悪くも大きく動く時代に突入だね。
-
図書館情報大学、九州芸術工科大学、神戸商船大学、大阪外国語大学
吸収合併されて消えた国立大学は結構ありますね
東京教育大学の名前は消えているし
東京商船大学+東京水産大学→東京海洋大学
東京工業大学+東京医科歯科大学→東京科学大学
と国の都合で再編・名称変更されやすく
私立のように100年以上同じ大学名を維持している大学もありません
-
>>530
これから国立の統廃合は加速していくね。東工大と医科歯科大が
統合するとは驚きだよね。
-
東京工業大学ほどの名門大学でも
国立大学というのは国の都合で容易に名前が消えてしまう
大学名を守るにはどう考えても私立のほうが有利です(大学が潰れずに永続する限りは)
-
入場者1人あたり3000円の赤字…サンリオが大赤字事業「ピューロランド」を32年間も続けている理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/f128e8eca29e019e184b668ba3f4da1790657422
多摩で発展とか寝ぼけたこと言ってる多摩派の人にこういう記事直接見せてあげたい。
-
法学部が全面移転するまでは、多摩Cから学部が都心移転することは
タブーみたいで移転の話を公にするのも憚れてきたからね。それほど
多摩の呪縛は強烈だったね。それでも今回法学部がこの呪縛を破ったから
これから先は学部の都心展開については可能性大きくなったね。学部の
都心展開の話もタブー視する必要はなくなったからね。これからは学部の
都心展開だけではなく、本部都心移転の話も進めてほしいね。
-
都心キャンパスでも自然は大事にしてるのねw
自習室だけじゃなくて、ラウンジで勉強する人も多いだろうね
https://twitter.com/shinpou2023/status/1641968685861703686
https://twitter.com/seihou2023/status/1641966406748217345
-
茗荷谷キャンパス開校おめでとうございます。
OBですがキャンパスを見に来たら誰でも普通に入れました。
学籍登録ガイダンスの日だそうで、学生も沢山いました。
入口に増島六一郎先生らの胸像があって感激しました。
上から下まで一通り見ましたが、中は意外と奥行きがあって広く、ぐるっと回遊性があって良いです。
教室外に椅子や机が沢山あって勉強や学生同士の交流に使えそうです。
法学部図書館はワンフロア全部で広そうです。
屋上庭園は入れませんでしたが、授業の合間に休むのに良さそうです。
学生食堂はハリポタのホグワーツ風で、噂どおり素敵な雰囲気です。
こんな素晴らしいキャンパスで学べる学生が羨ましいです。
-
>>536
内部が広そうで安心しました。
動画も続々上がって、街のシンボルになりそうですね。
【茗荷谷】4K 中央大学茗荷谷キャンパスと除幕式/Tokyo walk/Myogadani station/
https://m.youtube.com/watch?v=3hwbqxn3LUQ
竣工した中央大学茗荷谷キャンパス(法学部文京区新キャンパス)
https://m.youtube.com/watch?v=GiAPl3fGboE
-
多摩では人は来ないということを恵泉女学園の件から経営者は学んだのではないか?
-
中も素晴らしいようだ
後輩、うらやましいw
https://twitter.com/kamiko621/status/1642008832422580225
https://twitter.com/kamiko621/status/1642020971744997376
>>茗荷谷キャンパス、綺麗だしオシャレだし広い(エレベーター7機、エスカレーターあり、めちゃでか食堂)の嫉妬してしまうわ
あと、キャンパス周辺にお店がたくさんある
https://twitter.com/Keg46512817/status/1642057805720084481
-
中央多摩は他大の郊外キャンパスが田舎にあることを隠すために執拗に叩かれた部分もあるだろう。
ただその価値観を広めたことにより逆に今度は他大の郊外キャンパスがその目で見られる。
法学部移転で明治生田、青学相模原、もしかしたら慶應日吉も影響を受けるかもな。
-
「茗荷谷キャンパスについて語る」を独立させては?
-
>>540
早慶マ―チのキャンパス全部行ったことあるけど、法政多摩、明治生田、慶應湘南、早稲田所沢は中央多摩よりはるかに酷い。
逆に郊外でも慶應日吉はキャンパスらしいキャンパスで立地も駅前で悪くはない。学食とか売店はショボかったが。
-
>>541
もう少し様子を見ようかな。
茗荷谷は経商文の都心展開と関連するし、
都心展開スレ以外は伸びにくいのもあるからね。
-
>>540
日吉と生田・相模原は流石に都心からの距離が違いますよ。日吉と渋谷は20分ですから。日吉Cは銀杏並木も綺麗だし、三田Cより断然良いキャンパスですよ。建物は古いですけど。
逆に三田Cは狭いうえにビジネス街で楽しくないですね。キャンパスも都心にあれば良いのではなく、文教地区や神田御茶ノ水のような学生街にあれば楽しいと思いますね。
そう考えると茗荷谷Cはバランスが良いですね。文教地区ながらも池袋や東京へのアクセスが良いですし、神田御茶ノ水にも近いですから。
-
>>542
>>544
関東圏全体からの通学時間で考えれば日吉に行くより茗荷谷が時間的に有利。
そのような小さな積み重ねでだんだん慶應が落ちて行かないかなあと思ってる次第w。
-
>>545
司法試験を目指す場合のことね。
-
昔は慶応の三田も狭いし良く言われていなかったよね。ただここ
30年ぐらい電通やマスコミによる異常と思える慶大マンセーで三田Cも
良く言われ過ぎているよね。
-
K大が凄いところはマスコミも鉄道会社も巻き込んで自分たちを良く見せる力。
一昔前昔だと考えるられないけど、日吉〜三田、日日吉〜湘南台、日吉〜新横浜が全て乗換無しになっちゃってる。
中大も後楽園をハブにした乗換無しのキャンパス展開と文京区でのキャンパス拡充だね。
-
一度茗荷谷で過ごすと特に一橋ローは立地的に都落ち感が出ると思うけどね。
東大の近くで勉強したら東大ローか中央ローになるはず。慶應ローも減ってくるだろう。
その点で茗荷谷の法学部と駿河台のローは最善の移転だった。
-
>>543
今が旬だからその話題多いけど少し経ったら落ち着くかもしれんしね
-
>>548
中央大学ももう少し図々しく色々やっても良いよね。今回一番凄いと
思ったのが久野元理事長だよね。中央大学125周年記念式典の理事長挨拶で
学部は今までも、そしてこれからも多摩Cで発展させます、と言っていたのに
茗荷谷Cの開校式では嬉しそうにテープカットしてるんだよね。こう言う柔軟性は
必要なんだね。学部は多摩Cから都心展開させないとかではなくて状況によって
色々な形に変えていく発想が必要だね。
-
念願の都心回帰初日なんだから、ご祝儀ということで。
都心回帰をエイプリルフールにしてはならない。
-
どこかに経済商文が入る高層タワーが建設可能な土地はないものか。
後楽園駿河台が望ましい…
-
>>549
たしかに、文京区から国立は遠くて行きたくない。茗荷谷からだと御茶ノ水、本郷三丁目は10分以内で行けるのでね。
ところで、昨日の夕方に茗荷谷Cに立ち寄って増島先生他の胸像を見てきました。1階だけですけど。吹き抜けが素敵でした。
何故か子ども連れの家族もいて、子どもが走り回ってました。明日スタバに行けたら行ってみて、昼間の雰囲気も見てみます。
-
増島六一郎初代校長の銅像はいいね。
創立者18名の中心人物としてもっとクローズアップしてほしい。
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/history/history_03/
-
茗荷谷Cの入り口に胡蝶蘭が飾られてましたが、送り主を見ると、三井住友銀行、SMBC日興証券、きらやか銀行、朝日新聞、毎日新聞、拓殖大学、貞静学園などでしたね。
SMBCとはパイプがあるようなので、某研修所、なんとかならないものですかね。市ヶ谷Cと広さは変わらないので等価交換でも良いくらいです。市ヶ谷Cの方が多少容積率は高いかもしれませんけど。
相手があって簡単に行く話ではないので、ネットワークをうまく築いて、都心展開をやってもらいたいですね。
-
>>555
中大は創設者や功労者、伝統などを大切にしないのが伝統のようだ。後楽園キャンパスには創設者18人分の楠木が植えられていたが、校舎建て替えで少なくなった。多摩には記念植樹など、一本もない。伝統や歴史を大切にしてもらいたい。
-
茗荷谷キャンパスが、広くて明るそうで良かった。
多摩の法学部棟はそこまで大きくないし、
早稲田法学部棟は、重厚だけど、ちょっと暗い感じなので。
今は自由に入れるみたいだけど、セキュリティ関係はどうなってるんだろう?
-
>>556
A大学からのお花が無かったよね。何かわだかまりがあるのかなと思ってしまった。
-
>>557
後楽園キャンパスの広い空地に新1号館だけではもったいない。
伝統を感じさせる時計台のある講堂を建ててほしいですね。
-
>>559
たしかにA学園は無かったような。A学園にだいぶ配慮して校舎を建てたようだけどね。
T学園とは良好なのは間違いなさそうだから提携も期待ですね。T学園は某研修所と繋がっているのでね。
-
>>556
中央は今までワンキャンパスで、他との関わりが薄かったが、
街の大学としてやっていくなら、振り切った方がいいかもな。
文京区なら、ほとんどはマナーのいい区民の方が多いだろうし。
ただ、学生数も多いので十分な拡張が必要になる。
三井グループとは上手くやってほしい。
茗荷谷も後楽園も駿河台も三井がやはり強いので。
-
>>556
きらやか銀行?→きらぼし銀行じゃないかね。旧東京都民銀行で現在代表
取締役が中央大商学部OBじゃなかったかね。
-
>>563
そうそう、きらぼしでした。
>>562
某研修所も三井時代のものなんですよね。
三井、SMBCとは何かと繋がっておいた方が良いですね。
ちなみに、新大塚と茗荷谷の間にSMBCの寮ができました。100人規模でSMBCの行員が文京区に引越ししてきますね。
-
外部評価委員からは手厳しいコメントも
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2022/05/aboutus_overview_evaluation_external_review_2021.pdf?1680397836996
-
>>565
この中に中央大学法学部が、かって東大法学部と難易度を競い合ってた事を
今の世代は知らないみたいな事が書かれているけど、本部が多摩になって
存在感が失われたからね。茗荷谷Cから見ると一橋大学も相当郊外に見えるからね。
まして多摩Cは遠いね。本部が都心に無いと存在自体が忘れ去られてしまうね。
-
経済商文が心配だ。
何か動きがあればいいが。
今年から茗荷谷キャンパスに通う学生の本音はみんなこのツイートのようなもんだと思う↓(今年入学式はみんな多摩)
>>最寄りから
茗荷谷→30分
多摩→約2時間
行く気になる方がおかしい
-
>>567
とにかく大村理事長の任期も残り二か月、これから後の事は次期理事長に
任される事になるね。果たしてどのような人が理事長になるのかね。
新理事長がはっきりすれば次の方向性もはっきりするね。とにかくやる気の
無い人や多摩派の人でない事を祈るばかりだね。
-
文京区長の成澤 廣修さんは駒澤大学法学部出身か
これから駒澤大学には頭が上がらないね
-
>>555
増島六一郎先生は一世紀前の人ですけど憧れますね
まあ私は法曹でもなんでもないんですけど
-
>>570
増島翁が現在の中央大学を見たら一喝されるだろうね。
都心で発展してきた中央大学が郊外に引っ込み存在感が
薄れているなんて知ったらね。多摩派に対して獅子吼してほしいね。
-
茗荷谷の研修所に高層タワーは無理かな?
-
区民利用を嫌がる学生もいるかもしれないが、
将来的に文京区で拡張するとなれば、どういう土地を取得するにせよ「中央大学なら区民にもプラスになる」という状態をつくれるので相当有利になる。
茗荷谷にずっといて欲しいという話にもなる。
長期的な視点で考えてほしい。
あと多摩はワンキャンパスに拘りすぎた。
都心では学食だけじゃなく、地域の飲食店に行ってどんどんお金を使って欲しい。
茗荷谷に一気にお店が増えて、学生にとってもプラスになる。
-
増島先生の記事って探してもあまり出てこないですよね
大隈重信先生の記事はごまんとあるのに笑
これくらいしか↓
白門法曹の三傑(増島六一郎、花井卓蔵、吉田久)」由縁の鼎談 in 花井記念室
https://youtu.be/z1y_496oXPg
でも50分の映像を見れるほど暇と集中力がない
-
>>565
手厳しほうがいい。なんせ2000年代でも「多摩移転でレベル落ちていない」「多摩地域には教育熱心な家庭が多く、逆に地の利がある」とか、大本営発表のようなことずっと言っていたんだから。
-
>>574
増島六一郎先生は六本木の毛利庭園のところに住んでいたんだよね。
https://dentsu-ho.com/articles/3125
-
法学部の学生の声も都心のキャンパスが楽しみみたいな声ばかりだね。
多摩派の経営陣はこう言う声をどのように聞くのかね。一人ぐらい
多摩Cから都心に移転に対して反対の声は無いのかね。法学部の学生が
都心キャンパスが楽しみなら他学部の学生も同じだよね。
-
創立者が18名ということで増島先生があまり目立たなかったね。
法曹界発展に尽くした増島先生を前面に出していれば良かったのに。
東京英語学校(現、日本学園)の初代校長でもあった。
-
法学部の入学生が「1,709人」だと、今入学式の式辞で河合学長が明言した。
歩留まりが良かったということだろう。
-
>>579
今までどれだけの優秀な学生を逃してきたか考えると震えてしまうなw
来年から合格者数が絞られる可能性が出てきた。
-
法 1,709
経 1,119
商 1,086
理 1,069
文 935
総 323
営 302
情 163
――――――
計 6,706
-
中央って都心移転したら、歩留まりが良くなって、
今までのように合格者数出す必要がなくなり、普通にボーダー上がるよな、、、
なんで多摩にこだわり続けたのか不思議
教職員だって偏差値高い学生を教える方がよっぽど楽だし、自分達の雇用や給料の心配もなくなるのに。
-
1年生が1700人!?
例年だと1300〜1400でしょ?
来年からガチの難化が始まりそう
このスレで散々合格者を絞れっていう意見が出ているけど
本当にポテンシャルのある学生だけ選抜できないものかね
ちなみに私のゼミの同期では地方から指定校推薦で中央法に入ってきて漢字がまともに読めない人がいたんだけど
4年間努力したらしくNHKに入局した人がいた。だから入学時の学力はあんまり意味ないなと思った
でも個人的には、体育会の学生はわざわざ大学が教育する価値があるのかなっていう人が多かった
体育会を減らして一般枠はそのままっていう道はないものかね?
-
>>583
早稲田法が700人台だからな。
早稲田法よりほぼ1000人多い。
あと吉居大和くんや石川祐希くんは法学部だからうちに来てくれたんだろうから、体育会も重要
-
将来の日本のリーダーを育てるために、法学や国際経済学、政治学を大学が4年も時間をかけて教える人材をどうやって選抜するのか
選抜する人数はどうするのか、重要な問題だと思う
さすがに毎年1700人も入学させてたら茗荷谷キャンパスがパンクしそうだよね
-
法学部の安売りはそろそろやめてほしい。1000人で十分。
国際情報に定員を渡して1年生を茗荷谷に入れればいい。
-
>>583
石川君とか試験前に全然勉強してないのが伝わってくる子だったから
どうなんだろうね
解答用紙に「私は石川祐希です。」って書けば単位来るだろうからそりゃそうなるんだろうけど
-
>>587
世界のトップアスリートは賢くなきゃできないと思ってるから、あまり気にはならん。
牧秀悟君も法学部じゃないけど、ある意味すごく頭がいいと思ってるw
-
中大が茗荷谷キャンパス周辺で土地を購入してくれることを望むしか。
そのうち市ヶ谷キャンパスで授業やりますとか言いそうですな
-
>>589
今年はまだいいんだよ。
単位ほぼ取り終わってる4年生は茗荷谷に引っ越さないだろうし、
法曹コースで飛び級学生は茗荷谷には通わないので。
あと必要に応じて、目の前の筑波大で教室を借りるとかするしかない。
今年の歩留まりを読めなかったんだろう。
まぁ、定員割れで困ってる大学も多い中、嬉しい悲鳴ではある。
他の学部は心配だが
-
>>590
多分今年の入試は難化したはずなんだけど
それでも+400人か
筑波大学との資本提携、あると思います
ついでにお茶女と拓大とも仲良くしちゃってください
-
>>591
筑波大の夜間法科大学院と連携したい。
近いし、中央ローの講義も受けられるのは魅力なはず
お金だけじゃなく、知の財産を共有できる
-
法学部はいつも通りの合格者数を出したら思ったより入学者が多かったということだね。
都心効果を見誤ってたかな。
今年から定員厳格化が入学定員から総収容定員に緩和されたのは良かったわ。
来年からは大幅に合格者数を減らすしかないけど、偏差値は上がる。
定員削減もするのかな。
-
>>590
女子大の定員割れは深刻な問題だからね。今はバブルの頃の様に有名無名
問わず女子大を選択しない時代だからね。優秀な女子はストレートに難関
資格を目指すからね。昔ならお嬢様大学とか言ってそこそこの企業に大量
採用されたけどそう言う事も無くなったね。これからさらに少子化は進むから
大変な時代だね。
-
まぁこの学生数で、ある程度中央ローに入ってくれれば、中央ローの復活も近い。
これからは都心のメリット、スケールメリットを思う存分に活かして欲しい。
あと新築のうちに、茗荷谷と後楽園をお願いだから拡張してw
-
>>591
経 1,119
商 1,086
まだこんなに入学しているの?1,000弱でいいじゃん。
-
多分去年より基準を上げたんじゃないかな
twitterで去年中央法に受かったけど今年中法に落ちて一橋経済に受かったって人がいたし、
去年度の入試で歩留まり率が改善していて今年度はそれを踏まえて基準上げたけど+400人オーバーしちゃったという話かも
それか別の説で大学当局が「法学は万人に開かれている」スタンスで何も考えず去年通り合格者数を取ってしまった説w
また別の説で「後楽園キャンパスに1400人は受け入れられないけど700人ぐらいなら受け入れられるわ」って思って大味で合格者を取ってしまった説
-
昨日茗荷谷キャンパスで新入生見たけど、法学部ってこんなに女子学生いたかなと思うくらい華やかだった。
立地と起伏で敬遠してた女子が一気に目を向けてくれたんだろうね。
-
>>582
来年はボーダー上がるから偏差値も上昇するでしょうね。
このスレで入試改革して偏差値を上げる案がよく出てたけど、
学生の質が良くならないと偏差値も上がらないんだよね。
法学部の都心移転がこれを証明してくれた。
経商文も早く都心移転して、偏差値を上げてほしいですね。
-
定員厳格化で過去3年間、定員数=入学者数でしたから、教室は大丈夫ですよ。その代わり来年は合格者数かなり絞るとおもいますが。
-
>>598
合格高校トップ5に桜蔭、豊島岡女とか女子校が並んでたからな
こんなに中大が女子人気になるとはw
-
偏差値どうでもいい論者はこの掲示板では私だけ笑
別に慶應経済が理事会長の河合塾に人生決められたくない笑
ただ駿台でも偏差値が落ちたときは私もこの大学終わりかなって思った笑
駒大法→明大院の文京区長様に感謝!
-
ちょっと同僚にもらった特製ビールを昼から飲んでいてテンション高いです。
気に障ったらすみません。
-
実務家OBには増えた分、しっかり協力してもらいたい
都心移転効果を認めざるを得なくなり、都心回帰派の力は強くなりそう
-
隣のA女子大から花が届けられて無かったと書き込みあったけど
義理とか無いのかね。拓大貞静学園はちゃんと義理固くしているのにね。
こう言うのは文京区民も見ているからちゃんとした方が良いのにね。
大人の対応は必要だよね。
-
優秀な女子学生が増えたのは赤レンガでオシャレでしかも英国ミドルテンプル風というのが大きい。
後楽園1号館も中央大学の象徴として、英吉利法律学校の赤レンガ建築を復建すべき。KO大やJ大の受験者を奪えるし、全学的に受験者も増える。
-
やはりみんな都心がいいんだな
1300人台の年も多いのに
-
多摩で発展とか言ってる多摩派の人と駿河台じゃなきゃ嫌だ、庭付きじゃなきゃ嫌だ。とか散々言ってた駿河台世代の人はそろそろ引退してほしいですね。
正直言って考え方古いです。甘いです。
-
跡見学園の平成30年度事業報告書PDF上の24頁に、
「旧都バス大塚車庫跡地獲得に関し、条件が合わないので応札を見送った」
との記述があった。跡見とは競合していなかったのか。応札されていたら、どうなっていたか分からなかったな。
https://www.atomi.ac.jp/resources/pdf/information/h30/h30nendohokoku.pdf
-
今、一階のスタバに行ってきた。大学内の飲食店って閑散期が長いから旨味無い場合も多いらしいが、茗荷谷キャンパスのスタバは1階大通りに面しているから大学の休み関係ないね。賃貸料高そう。
-
>>609
金銭面で合わなかったってことだと思いますよ。
普通の規模の大学では都心に土地買ったり、借りたりって出来ないんですよ。
-
>>610
そうか、区の施設だけじゃなくスターバックスからも賃料収入が入るのか。
スターバックスの売り上げもすごそうだよねぇ
-
今回の法学部入学者1700人強もいた件
確かに歩留まりが良かったことを示すものではあるんだけど当局はきちんとシビアに合格者を切ってブランド価値保持に傾注すべきだった
偏差値なるものが全てではないけど、茗荷谷移転1年目のこんな絶好の年に、偏差値爆上げでインパクトを与えるべきだった
というか早く少子化時代に見合った定員削減実現すべき
偏差値低めにでる定員多いマンモス校です〜って喜んでる場合ではないだろ
-
他の大学のように補欠合格を沢山出して調整すべきだった。
こんなに入学者だして明らかに失策でしょ。
-
>>613
そうだね。
1700人は上がる偏差値を潰したい人がいるのかなと勘繰ってしまうレベル。
他学部は偏差値重視だけど法学部だけ偏差値を異常に忌避してるように感じる。
法学部の偏差値を上げないからローの学費収入を取り逃し他大に献上している。
偏差値軽視は重大な経営責任だよ。
-
今回の開校式典に鈴木元理事長や御手洗元経団連会長とかの重鎮OBは
来てないのかね。来てたら一言挨拶だろうけどね。あと永井元学長
あたりも来てなかったのかね。
-
>>616
誰とは言わないけど多摩派・反都心派の人なんて今後一切顔出さないで欲しい、関わらないで欲しいと思う…
-
茗荷谷駅前郵便局も、文京区大塚地域活動センターも、そして新学期も、明日から本格的なスタート。
スムースな滑り出しを祈念するのみ。
-
まぁ大学の収入は数億単位で上がるので、次の都心移転を期待したいね
-
急に偏差値とか倍率とか上がっても
次の年リバウンドするから同じなんですよ。両方高止まりするには、司法試験で結果を出すしかないですね。入試改革だけやっても無駄です。中身がないと上がらないんですよ。
-
>>620
中身はたいして無くても偏差値だけ高くなっている大学はあるよね。
どことは言わないけど。
-
>>620
早稲田とか他の主要大学も徐々に法学部定員縮小し新学部設置したりしてブランド価値を保持してる一方で…
中大は今だに法学部1学年定員1400以上
しかも歩留まり見誤って1700ちょい合格者出すとか当局は何やってんだ!って思ってしまうよ…
司法試験合格者とかそれは因果が逆だと思うよ
学部段階で一層選ばれる大学になれば(そしてそれは残念ながら偏差値に左右される要素が非常に大きい)勝手に学部生も中央ロー選んでくれるようになるし、司法試験でも結果出してくれるようになるよ
-
偏差値ではなく学習環境と言う人がいるけど環境を整えるのは当たり前の仕事なんだよね。
2科目高偏差値の慶應に中央法学部生が大量流出する理由は受験リベンジ。
小林科長も東大一橋慶應などの偏差値の高い大学に流出していると言っている。
司法試験は大学院毎に公表されイコールで学部の評価と認識される。
司法試験で結果を出せないと中央法に優秀な学生が入って来なくなる。
3科目高偏差値の時の中央ローは安定的に3位以内をキープしていたが
定員を増やし2011年に4科目を導入してから大崩れして今や法学部はまーち扱い。
中央は指導力がしっかりしているので偏差値さえ上げれば元に戻る。
-
なんと言うかなー
偏差値が身の程知らずに上がればいいなんて風には思わないんだけど、時代に沿ったブランド価値の保持・保全を当局が考えているようには思えなくてさ
そこはOBの一人としてすごくイラだたしいところなんだよな…
-
>>623
そう言う事を良く理解している人が理事長でも学長でもなってほしいね。
-
これはGJ
都心にまとめて欲しいけど、とりあえずは学生が自由自在に図書館を利用できるようになるね
【2023年4月3日(月)〜】他キャンパスからの図書・資料の取寄せサービス(高速デリバリー)について
キャンパスから取寄せる図書・資料の受取りは、従来申込日の翌々日でしたが、
2023年4月3日(月)から、原則、申込日の翌日(閉館日等を除く)に利用できるようになります。
法学部等のキャンパス移転に伴い、図書館蔵書の分散配置が拡大することとなりますが、
各キャンパスの利用者がどの図書館の図書・資料も迅速に利用できる環境整備の取り組みとして、
高速デリバリーをスタートいたします。
https://twitter.com/ChuoU_SELib/status/1642410542714474496
-
合格ラインは人気度等調査して手堅くやったんじゃないか。それでも歩留まり多くなってしまったんだから、予想より選んだ受験生が多かったってこと。逆に思ったより選んでくれなかったよりはるかにいいだろうよ。いい意味で考えなよ。
-
法学部は都心回帰で偏差値を上げ、ローは移転で「駿河台の法学」復活。
それに法曹コースや給付型奨学金で他大ローへの流出を防ぐ。
再び司法試験のてっぺんを目指そうではないか。
-
スタバは他店舗より座席数少なめだな。気候が良い時だと回廊にも座席ができるかな?それでもやはり座席は少ないなあ。まあ、学生は持ち帰りが多いかなあ。
-
>>629
それと、買って教育の森公園で飲むみたいなパターンかな
公式には56席らしい
店内席:36席
中央大学茗荷谷キャンパスロビー席:約20席(2023年4月1日オープン時点)
https://everyday-starbucks.com/2023/04/01/myogadani/
-
確かに今日もキャンパスロビーでも飲んでいた。あそこもスタバの席に数えられるのか。
-
>>631
スタバではよくあるパターン
赤坂とかでよく見るけど会社とかに入ってるスタバは、店外に席つくってるね
-
昨日の昼時はスタバ空いていて、窓際の特等席に座れたけど、とてもいい気分だった。道ゆく人が皆、こちらを物珍しく見てた。
-
スタバとしては好立地だね。駅近でビジネス街と違って平日休日関係なく人通りがある場所だし、住民もスタバ好きが多そう。
-
ブランドを高めるためには受験生から憧れられること、在校生や卒業生が誇りを持てることが大事。
新キャンパスはデザイン性、立地の両面で魅力的で、そうした流れを作れると思う。
1700人も入学したのは嬉しい誤算といったところで、来年は合格者を絞っても充分な入学者を確保できるし、偏差値も上がるだろう。
法律学科67.5、政治学科・国際企業65を目指すべき。
-
>>635
八王子にいくら投資しても無駄。
八王子をいくら宣伝しても無駄。
かっこ悪いだけ。
郊外は郊外らしく、全く宣伝しなくても全然お金をかけなくても素晴らしい慶應日吉Cを見習って欲しい。
-
>>635
来年は合格者きっちり絞るとか、そこらへん当局が理解してればいいんだけどね…
-
新入生
大学院専門職学位課程 61名
法科大学院課程 124名
動画開始から2時間9分過ぎ
https://www.youtube.com/watch?v=AdaX4u7JsWU
-
他の学部をいかに早期に都心移転させることができるかどうかが重要だな。
法学部は多摩の呪縛から放たれただけじゃなく、素晴らしい一等地に移転することに成功した。
>>4月から法学部3年生になる学生「多摩キャンパスは広くて大学らしい一方で、東京で暮らしている感じがあまりなかった。キャンパス移転に伴い引っ越しましたが、周辺の環境が『東京の大学に来たな』と感じます」
-
法学部による怒りの全面移転が成功したから、これで多摩派が主張してきた
文系学部は全て多摩で発展させるの方針が完全に崩れたから、後に続く
文系学部の都心展開もタブーではなくなったね。移転から45年の年月が
経過したけど中央大学もようやく都心回帰に向けての方向性が高まったね。
-
歩留まりは読み間違えてたとしたら、都心移転効果を過小評価してたor分からなかったということなんだろうか?
1、受験者数が増える。
2、受かった際に、多くの学生が入学してくれるようになる。
この2つが成立していれば、多摩にいる理由なんてもはやないからな。
-
4科目入試は止めないのかな
4科目始めて河合偏差値で政治と国企が57.5が出て
それで受験生に避けられたのか
近年は国企3科目にも57.5が波及してしまったし
-
法学部都心移転だけでは、早慶に並ぶのが限度。
早慶を超えるためには、中央ロー司法試験実績トップを10年間継続しなくてはならない。
そうすれば評判が評判を呼んで、優秀な学生が集まる、河合偏差値が70になって
早慶を超える、「法科の中央」復活、という好循環が生まれる。
-
キャンパス整備だけで大学が満足していないか心配だ
理工は立地も実績も優れているのに今一つ目立たない
-
>>644
理工はこれからだね。優秀な女子の理系志向はこれから主流になるし
都心で理工が学べる中央大学は大きくなるよ。後楽園Cは東京大学に
近いから、東大との共同研究が出来るしね。東大とのゲノム解析の
共同研究とか凄いよね。ゲノム解析と言えば東大東北大が世界的だからね。
-
もしかして茗荷谷キャンパス、結構広いのか?
>>図書館広すぎ、全然充分だわ
>>自習スペースの椅子が硬いエリアと柔らかいエリアがあるな。席数は多すぎるくらい
-
私が入学した33年前、中大の河合塾偏差値は実際より上になっているんじゃないか?と感じていた。多摩移転10年経っていたが、法学部が早稲田商と同じ、経済学部が立教経済と同じ。そのころだとw合格の場合ほぼ後者にいくのにおかしいなとは思っていた。今は逆なんだね。
-
>>646
茗荷谷Cなら外に行って食事しても良いし、こう言う点でも都心のキャンパスは
良いよね。多摩Cだと外に出るだけで時間かかるしね。中央大学も都心中心の
大学にすれば良いね。
-
多摩→茗荷谷組もツイート見る限り茗荷谷に満足してそうで良かった。
今年から茗荷谷キャンパス入学組は多摩を知らないわけだけど、恵まれてるな
-
法学部は凄いよね。始めは一二年は多摩で三四年は都心なのかと思ったら
完全に都心だよね。多摩に何も残さず都心に行ってしまったね。
-
これはうらやましいw
https://twitter.com/Touhiro_Banana/status/1642796979439964160
-
ただあの建物で6000人が全員入ったらどんな感じなんだろう。今は新しく人もあまりいないので、広々とも感じるが。授業始まってからが少し不安。
-
>>652
カリキュラム上、6000は集まることはないかと。
3年でほぼ単位を取れるようになってたはず。
あとオンライン講義も広まってるしなぁ
-
>>652
駿河台Cの方も使えるんじゃないのかね。それに後楽園Cの三号館の上層階
は法学部の研究室になっているし。
-
>>638
慶應ローは203人入学だそう。
今年もかなり中央法から進んでるんだろうが、徐々にでも中央ローを増やしていかないとね。
近いうちに少なくとも150-170あたりにしたい
-
全体的な通学時間が短くなるので予備試験は改善するだろう。
炎の塔の席数を半減させたので合格率も上がる。
東大を抜くには偏差値67.5が最低ラインだろう。
65未満を偏差値表から消さないと中央ローを含め優秀層を集められない。
以前は上手くやってたのに。
-
>>655
慶應ローは定員を満たすことの重要性に気付いたようだ。
中央ローは今年何人入学するのだろうか。
180人以下だとしたらボタンの掛け違いをしている。
2025年までに司法試験実績トップを奪還できなかったら
責任者を変えるべきだ。
企業であれば目標を達成できなかった社長を変えるのは当然。
責任者の最低の仕事は定員を満たすことだ。
授業料全額補助20名+半額補助150名=170名
入学率を50%と仮定した場合 170名÷0.5=合格者数340名
これで優秀層の学生を170名確保できる。
授業料全額負担の優秀な学生を30名選抜する。
定員200名を満たしてはじめて、責任者の仕事を果たしたことになる。
-
もはやヒルトンとか東京ステーションホテルの風格があるなw
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1642864195736842244
-
法学部の教職員が都心の素晴らしさを多摩の職員に伝えてくれたら、都心移転も早いかもw
>>都心・駅近の素晴らしさを日々感じています!ただ、普段着のような格好で出勤できないのが辛いです笑。
https://twitter.com/TakaoAkiyoshi/status/1642842419078270981
-
>>659
これからはどうかわからないけど、今までは都心の良さなど幹部は
一切口に出す事など全く出来ない状況だったからね。大学は都心に
あると良いなどと少しでも口に出せば、多摩派が我々は多摩Cを100%
使っているのか、それもしないで都心に戻る話はいかがなものか。
例え交通の便が少し悪くても良い教授がいて良い授業をすれば人は集まってくる
そしてそこが(多摩C)が良い場所となる。このように抗弁されるからね。誰も
都心Cの事は口に出せなかったよね。
-
>>660
中央は数字に基づかない個人的価値観論が好きそうだよね。
だから動きが遅いし逆をやる。
-
>>661
多摩Cに本部も含めて文系全面移転を決行した当時の大幹部とその
周囲の幹部の人も多摩Cで文系は将来的に発展させるというのが
信念だったからね。例え不便な場所でも文系学部がワンキャンパスで
学べるのが最高の理想だと信念だよね。だからこの信念は変えられないよね。
ようやく大村理事長福原学長酒井学長がこの信念の根を断ち切ったよ。
これからは今までよりもより柔軟な選択は可能になったかもしれないね。
-
私立大の新設を抑制へ、少子化で「定員割れ」相次ぎ…学生確保の見通しを厳格に審査
文部科学省は、私立大学を新設する際の審査を厳しくし、大学全体の規模を抑制する方針を決めた。
少子化の進展で入学者数が入学定員を下回る「定員割れ」大学が増えていることから、
学生確保の見通しを客観的なデータや分析で示すことを大学に義務づけた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/119479671d512538628c47bf253c66ddf66d1a89
これは新設の大学だが既存大学もこの考え方に従わなければならない。
いくら多摩で理想を唱えても客観的なデータや分析が優先されることになる。
多摩地域は2025年から人口減少が始まる。文科省にしては良い方針を示した。
-
図書館すごいな
食堂がすごいという話ばかりだったが。
内部の写真公開開始が受験後だったのが悔やまれるが、情報解禁との関係でまぁそれは仕方ない。
来年からは、いろんな写真使って、広報しっかりやってくれ。
https://twitter.com/asanocchi1919/status/1642778790689660929
-
私立大の新設抑制は遅すぎるよね。もっと早くやるべきだったね。
超少子化になるのは分かっているんだから国も早めに新設私大は
抑制すべきだったね。中央大学には関係ないと言っても定員割れは
増えているからね。こんな状況で新設増やしても意味が無いね。
-
これだけ申し分のない施設と環境が整った私大法学部はないだろう。
あとは実績を積み重ねるだけ。
これからは、経商文の都心回帰を強力にアシストしよう。
-
少子化が進み、そのうち国は大規模大学の定員削減を言ってくるだろうね。
都心拡張の声も多いけど23区規制が無くならないとどうしようもないし少子化リスクも大きい。
それに施設関係支出を見ると2019〜2023で多摩と都心整備に500億近く使い貯金も少なくなった。
2028年に規制が終了するなら後楽園に高層の新校舎だと思う。
経済商文は定員を削減してでも早急に都心移転してほしい。
減らした分は多摩に新学部か学部の定員増になるが、いずれは縮小することになるでしょう。
小石川税務署跡地は最近の方針で借地になるかもしれないがそれでも借りるべきだね。
-
今までは学部の都心回帰の話題すらタブーだった頃に
比べれば法学部が都心に全面移転した事は画期的な出来事だったよね。
これで多摩からの学部移転がタブーじゃなくなったし語る事も自由に
出来るようになったね。ここの掲示板でもたびたび書き込みされている
商経文の都心回帰や本部移転もどうなっていくのか気になるね。
-
税務署跡地と後楽園の高層化で経商文の全部か少なくとも2つは移転させてほしい
他学部の移転も進めば法学部にとってもプラスになるし
-
俺が多摩の職員だったら、
そこそこ高給
のんびり仕事が出来そう
緑も多く気分転換もできそう
そんなに田舎ではないので不便ではない
安定はしている(潰れない)・・・、
うーん、いい事づくめ。
今のままがいいなあってなるなあ。
勝手なイメージですみません。
-
三田線の春日駅到着のアナウンスが4月になっても「中央大学理工学部、ビジネススクールへお越しの方はこちらでお降り下さい」のままだった。ビジネススクールは駿河台キャンパスに移転したのに。
茗荷谷駅は法学部のアナウンス等あるのかな?
-
春日駅アナウンス、もしそうだったら間違える人もいるから正してもらいたい。でも中大が伝えていないこともあり得る。とにかく行動が遅いからありえる。
-
国の動きもあり、いよいよ理工学部も動きだしたな。研究室や論文数など、私大トップクラスだからな。まずは学部再編、増設かな。チャンスを逃がさないように。
-
>>667
いや、2018年の段階で既に移転費用をプールしてあったと言ってなかったっけ?
そうだとしたら、2018年度以降どれくらいのお金が貯まってるか気になる。
-
移転費用は施設等拡充引当特定資産30,693,567,567円かな。
前年比で61億円増加しているので準備はしてそうだが。
特定資産とは、学校法人がその意思に基づいて、将来の特定の支出に備える目的で、支払資金やその他の資産を留保した資産をいいます。
https://www.ikp-school.com/useful/balancesheet/004.html
-
>>675
会計に詳しくないが、純利益の一部がここに積み立てられるって認識で合ってるのかな?
早稲田がバンバン新築してるのを見るとうちも可能な気がするんだが。
年60億積立が増加できるなら希望はありか
-
東京の明治神宮外苑に根をおろした約1000本の樹木を伐採する開発計画に
、学者として敢然と異を唱えたのが中央大学研究開発機構教授の石川幹子さんだ。
昨年1月に自ら現地を調べ、伐採本数を突き止めて発表したら反対運動に火がつき、
12万を超える署名が集まった。
協力に応援します。石川幹子教授、がんばってほしい。
-
>>677
明治神宮外苑再開発に最初に眼を付けたのは石原慎太郎元都知事なんだよね。
東京五輪誘致の真の目的は神宮外苑再開発だね。東京五輪開催を大義にして
神宮の再開発をしようと目論むもの。闇の紳士なんかも多数かかわっていそうで
簡単には行きそうにないね。
-
>>675-676
2021(R3)年度決算書、カッコ内は前年度比
減価償却引当特定資産 158.23億円 ( +35.59億円)
施設等拡充引当特定資産 337.45億円 ( +60.69億円)
第3号基本金引当特定資産 110.90億円 (▲74.05億円)
「中央大学貸与奨学基金の廃止」による第3号基本金引当特定資産の取崩し(75億800万円)がありますが、
教育充実引当特定資産へ20億円、残額を施設等拡充引当特定資産へ繰り入れたため、全体での増減は生じていません。
純粋に60億円蓄財できたわけではなく、貸与奨学基金を廃止して資金を捻出したということ。
2014年度にも会計科目の見直しをしたとかで70億円ほど増えたこともあった。
高給取りの教職員(特に職員)が仕事量に比して大勢いて、チューチュー吸い取られてるんだから、蓄財が思うように進むわけがない。
なお、この数字には附属中高の分も含まれていて、全部が大学で使えるわけではない点にも注意が必要。
-
>>677
[訂正]協力→強力
出来ることが有れば、手伝いたいです。
-
>>679
毎年純利益はどれくらい出てるの?
前は40億くらいだったと思うが。
-
>>679
しかも大半は多摩でのんびりと仕事ができる。超ホワイト職場。離職率も低いそうだ。
-
>>682
法学部がいなくなって、内心不安だと思うよw
-
5大商社を超える給与とかあり得なくない?もらいすぎ。
-
今の職場に通いやすい所に家買ってたら、
職員は移転に反対だろうね
-
あの多摩キャンパスで学生時代を過ごすのみならず、就職後40年以上も過ごすのは勘弁。
-
せっかく茗荷谷で偏差値が改善するかと思いきや1709人も入れた。
定員の決まりを詳しく知らないけど来年で平均1439人にするには1169人になる。
そうなれば予想偏差値が下がることはないが。
法学部内に偏差値を軽視する雰囲気を作っている人がいるのかな。
-
福原学長時代に学員にとって偏差値の高低も重要なら教学側としても
今後対策していくみたいな発言があったので、あの時はみんな安堵してたけどね。
それでも現在の学長になってからは、偏差値についての対策は何ら言及されてないね。
偏差値などの事については学長権限だから、学長が鶴の一声出さないと動けない
かも知れないね。
-
>>688
来年5月の学長交代に期待するしかないな。
-
>>689
残念ながらあと一年は学長するね。その後はそれなりに存在感ある
学長期待したいね。
-
福原さんを戻すか、法学部or理工学部の学長にした方がいい。
都心にあるので、発信力が違う。
-
六月に新理事長誕生だからね。これでどのような人が来るかで
これから先の中央大学の改革の本気度がわかるね。予想したくないけど
現在の学長のようなタイプの新理事長ならお終いだしね。キャンパス整備は
理事長権限だからとても重要だね。
-
多くの各種ランキングでランクが上がったのは、大村理事長や福原元学長の貯金だと思うよ
大きく動き出して、都心にあるなら中央だよねと。
次はどんどん大きく動ける人を希望。
大村理事長と福原さんを要職につけておいてくれ
【都民が選ぶ】就職力が高そうな「東京の私立大学」ランキング! 2位は「慶應義塾大学」、1位は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3ba490f97a68a26f20dadfcae974b6f3f80b30c
1位早稲田
2位慶應
3位上智
4位中央
-
なんだかこういう調査やランキング記事増えているねえ。30年前は将来大学や学歴の区別なくなるっていう論調ばかりだったが、逆になっているじゃないか。
-
>>693
marchの有名企業就職率はどこも同じぐらいになって来たし、それプラス資格公務員と考えると大体その順位であってるね。
-
>>694
30年前と現在はかなり変化しているね。30年前は女子がそれほど司法試験
などのパワーエリート志向はまだ少なかったからね。それよりはマスコミが
作り上げたお嬢様大学行って大企業に就職が普通だったからね。それが最近は
優秀な女子は医学部行って医者か司法試験の名門大学行って法曹になると言う
時代になったからね。30年前には元気だったかつての女子大は凋落して男子学生
優勢の中央早稲田慶大あたりにどんどん入学してくるからね。
-
経済と商も早く戻そう
-
上手いことできてるな。
定期を後楽園まで買えば、小石川キャンパスまで10分で移動できる。
後楽園キャンパスにも10分で移動できるはず。
>>茗荷谷キャンパスから小石川キャンパスへは約1.6kmの距離があるため、丸ノ内線での移動を推奨します。徒歩の場合は約19分かかります。(男性体育教員計測)
茗荷谷駅から後楽園駅まで1駅2分、後楽園1番出口から小石川体育館まで徒歩5分で行けます。
茗荷谷駅⇔後楽園駅間は9時〜16時まではおよそ4分に1本の間隔で電車が運行されていますので、キャンパス間移動は実測で最短10分、電車待ちが長くても15分程度です。
-
多摩キャンパスの東から西まで歩くより早そう
-
経商は移転しないと実績が下がるから急いで移転すべき
反対派は自分の保身だけ
-
>>699
駿河台キャンパスも駅近だし、
丸ノ内線でキャンパスの存在感を出すというのは割と上手くいくかもなぁ。
丸ノ内線グランドラインとか言ってw
国際情報学部をどこかに組み込みたいが。
新しい茗荷谷キャンパスの写真
https://twitter.com/curry_professor/status/1643868597390032897
-
>>671
今日聞いたら「中央大学後楽園キャンパス」に直ってた。よかったよかった。
茗荷谷、駿河台も地下鉄でどんどんアピールしてほしいね。都心の大学であることを印象付けるためにも。
-
後楽園キャンパスも美しいなぁ
広報も都心に移して、こういう写真を載せてほしい
https://mobile.twitter.com/Kiwamu_Watanabe/status/1643898649951490048
-
>>698
歩くのも体育だけどね。
しかし小石川キャンパスは容積率余らして体育館だけはもったいない。
隣地取得に動いているのかね。
-
>>698茗荷谷キャンパスはメトロ有楽町線護国寺駅から10分です。広報さん茗荷谷1分だけではないですよ。キャンパスや公共施設は2方向避難や通学路が確保されないと許可ならないです。ホームページに明記する必要があります。
-
法OBです。茗荷谷、実際の講義始動の際にはかなり窮屈になるのではと危惧しています。
もちろん、全員が一度に、、とはならないでしょうけども、中央の場合は炎、研究室、図書館
等で勉強する者が多いわけですから。そこらへんの情報が気になります。
民訴か民事執行どちらかで大村さんでした。民法の船越さんは講義が聴きづらかったなー
-
1日に茗荷谷キャンパス入ったけど、「エスカレーターやエレベーター付近に滞留しないで下さい。危険です。」との館内放送があった。
また、吹き抜け構造だけど、ガラスの柵に寄っ掛かったりしたら危ないかもと思った。
-
>>706
広くはないだろうけど活気が出てくるからいいと思うよ。
多摩Cは学生のパワーを削ぐ造りらしいからね。
-
>>707 情報ありがとうございます。
>>708 狭いはともかく、混雑は早くくればよいだけ。なによりも、便利な都心で
講義および大学生活を送れるという素晴らしい環境は、今後の中央にとって本当に重要
だと思いますよ。他学部の移転も視野に入れた構想が画餅に帰することのないよう切に願うものです。
-
>>706
多摩は敷地が広いだけで6号館やヒルトップ等人が滞留する場所は狭くて変わらないのでは?
多摩の敷地面積は山とか普段使わない場所が多分に含まれていて、比較しても意味ないと思われます。
-
>>703
正確には後楽園キャンパスから見た文京シビックセンター、東京ドームなどの周囲の風景。
後楽園キャンパス自体は特徴もなく味気ない雰囲気だと思っている。都心にあるのに魅力がイマイチな原因。
-
中央大学は駿河台時代までは校舎自体にミドルテンプルイギリス法律学校の
意匠が取り入れられていたのに、多摩Cには全く中央大学の歴史も伝統も
無くなってしまった。それに移転前は都心大学の代表の中央大学が本部まで
多摩に移転したから郊外の大学にされてしまった。多摩全面移転で完全に
中央大学の伝統が破壊されてしまったね。これを回復するには本部を都心に
戻すべきだね。幸い法学部が都心に全面移転して校舎もミドルテンプルなどの
伝統の意匠を取り入れて建てられたので中央大学の復活を期待させるね。
-
>>711
確かに後楽園キャンパスは特徴がなく、
理工学部が人気の出ない要因の一つになっている。
広い空地に歴史を感じさせる時計台のある講堂を建てれば、
キャンパスに魅力を感じて入学する学生も増えるのではないだろうか。
新1号館の配置を工夫すれば、問題なく実現可能なんだけどね。
-
>>713
後楽園1号館はなぜ工事を中止しているのか。
-
>>713
歴史を感じさせる時計台のある講堂を
建てる案に同意。
-
今まで後楽園キャンパスは、まあこんなもんかと思っていたけど、茗荷谷キャンパスができて後楽園キャンパスの風情の無さが際立つ感じになった。昔ながらのキャンパスだねえ。早稲田理工、M大駿河台、法政市谷など、みんな建て替える前はあんな感じだった。
-
茗荷谷で相当金使ったんで新規事業は当分お休みじゃねーの。
マスコミも好意的に報道してくれたんで十分元は取ったと思う。
-
本当にマスコミは都心が好きだよね。都心に大学の本部が無いだけで
駄目みたいな感じだからね。
-
>>717
むしろここからが本番でしょ。
今の計画は2018年度までの計画が現実化したにすぎない
またお金を計上し始めてる
-
経商文の都心移転を進めないといけないからね
-
文京区が中大誘致に動いてくれると有難い。
-
>>721
他力本願では動かない。どの大学も政治力、行政工作を強力に実施、実現しているのだ。ノー天気な多摩の発想を変えないと激しい競争に勝てない。
-
>>722
ノー天気な多摩の発想w。これは失礼した。
一応、過去の書き込みで吉村文京区議、中大評議員を推してるから読んでみてね。
-
私も文京区民だけど、千代田区はどこに学校できても大丈夫な感じだが、文京区の場合、大半が閑静で高級な住宅街。昔からある学校を除いて、新たに学校つくるとしたら、今回の茗荷谷キャンパスみたいな、大通りに面した場所しかないね。
-
昔文京区にあった文学部の校舎をトヨタに売却したんだよね。
本当にもったいない事したね。それこそ文学部だけでも理工と
一緒に文京区に残っていたら良かったのにね。
-
>>725
トヨタ不動産が90%、三井不動産が10%、両社が連携して同ビルを運営する。トヨタ自動車は、売却後に賃貸契約を結ぶリースバック方式で、引き続き入居する。
2023年6月からは、日本サッカー協会(JFA)が4〜7階の4フロアに入居する予定だ。トヨタ不動産総務部は、「現時点で建て替えの予定はない。そのまま使っていく」とする。
なお、トヨタ自動車は東京本社の移転を視野に入れている模様だ。
-
>>726
トヨタは品川に東京本社を移転かね。
-
あとねえ、やはり都心規制28年で終わると限らないでしょ。仮に売る方と中大がwinwinになっても、外的要因でダメになる可能性高い。都心規制の発想が無かった10数年前と違って、今は話しが進まないのよ。
-
あとねえ、やはり都心規制28年で終わると限らないでしょ。仮に売る方と中大がwinwinになっても、外的要因でダメになる可能性高い。都心規制の発想が無かった10数年前と違って、今は話しが進まないのよ。
-
>>729 都心規制28年で終わると限らない
たしかに、不確定要素が多い中で
土地取得や高層化を先行するわけにもいかないよね。
困ったもんだ。
-
そういうこと言ってたら経済商文は本当にヤバいことになる。
移転は計画してから数年がかかるんだから、これが2035年になり、2040年になればどうなるか。
仮に2028年に無理だとしても、後楽園茗荷谷を拡張しておけば法学部理工学部が使えるんだから、順次キャンパスを拡張しておくべき。
iTLも入れられる。
中央は、必要に迫られた時に動くので市ヶ谷、市谷田町とバラバラに都心を買ってた。
他の大学みたいに、とりあえず用途がなくても後楽園キャンパスを拡張しておけばよかった。
文京ガーデンゲートタワーも。
そうしておかないと柔軟に動けないし、後楽園茗荷谷の拡張はできないよ。
都心の土地はこちらの都合がいいようにはゲットできない。
こんなことは散々言われてたはずだよ
-
大学が土地なり建物なりを購入するには理事会の承認得ないと購入は
出来ないだろうからね。中々大変だよね。特に大学全体が都心回帰に
方向性が向かっていれば良いけどね。いまだに多摩Cの充実みたいな
事を言っているOBもいるからね。そうなると都心の土地購入にはそれなりの
大義名分も必要だし、時間がかかるね。
-
>>732
多摩派が都心拡張を妨害すれば市ヶ谷みたいにバラバラになるだけ。
それでいいんですか?って言って大きな方向性を決めておけばいい。
幸い法学部と理工学部が既に都心にあるので、今までとは違うはず。
-
>>733
一番良いのは都心に本部が移る事なんだよね。それが何よりの
多摩から学部が移転する大義名分になるからね。現在は以前より
は都心志向になったけど、結局は多摩Cのブランドをあげるための
都心キャンパスの位置づけだからね。これでは都心キャンパスの
充実は厳しいからね。昔の様に都心の中央大学復活ぐらいにしないとね。
多摩と都心の二大キャンパス制ではまだまだ弱いね。
-
機敏な動きは元来不得意だし、拙速は出費もかさむ
ハードル上がってきているが、それでも母校を応援したい。
50年ごとに移転しなくてもいいようにしてほしい。
文京区に安住の地が得られるといいが、、、
駿河台は、必要以上にこだわらなくていい。
拡張余地がない。建ぺい率の高い土地の費用捻出が難しいし、経営破綻リスクをよく考えてほしい。
多摩で魅力あるなら法学部の都心展開はなかったはず。文京区のホグワーツ魔法学院は、一周回って新しいね、東京旅行でもすぐ寄れ、チラ見できる。
環境の変化で、生き残るために以下を進める話
並行して均等に推進するも、相手や時流もある。
ガンバレ、我が母校。世の中のよりよくする人財の集う場所。
①経商文といった既存学部の都心展開
②理系学部の拡充・新設
③経営不振の他校との協業・統合
④重複分野の整理
-
多摩に全面移転した事を今でも当時は、あれ以外選択肢は無かったと
大村理事長は言ってたけど真実なのかね。心の中ではあれは失敗だったと
思っているんじゃないのかね。大学全体で多摩全面移転の総括みたいな
物を一度やってほしいね。そうすれば都心展開の重要性も認識出来ると
思うけどね。
-
中央ロー市ヶ谷キャンパスでも卒業生にとっては大切な場所↓
大学は長期的な視点に立って、都心キャンパスを長く使えるように拡張していってほしい
https://twitter.com/sugitomo_jai/status/1641089864493056000
-
市ヶ谷キャンパスは、これからどうなるのだろう。
今年の中央ロー入学者は124名。
駿河台キャンパス開校初年度なのに、新築して移転した意味がなくなる。
-
>>738
意味がないわけないじゃん
すぐに結果を求めすぎるのも中大の悪い癖
良くなる時も悪くなる時も評価というのは、タイムラグがある
-
茗荷谷、駿河台とも、これから外観やら内部の様子やら魅力やらがSNSで拡散されるのではないか。
それも広報ではなく、学生や地域住民によると思う。こうした外からの好意的拡散が一番大きい。
これまでは、学生による自虐も含めネガティブな拡散が多かった感があるので、母校愛をくすぐる新キャンパスは評価の反転に繋がるだろう。
また、法学部やら理工学部やら都心の学部が脚光を浴びることで、多摩の学部や職員も都心展開するためにどうすべきかを真剣に考えると思う。
-
中大の経営が近視眼的なのは直さないといけないと思う。
今都心キャンパスが必要、そうだ市ヶ谷を買おう
後楽園キャンパスや茗荷谷キャンパスの拡張は当面用途がないから拡張しない
駿河台キャンパス開校、今年の志願者数はどうなんだ、これじゃ意味がない
こういう経営をやっていて良いはずがない
大村理事長や福原学長の下でようやく修正されつつあるが
-
23区規制が解除されない時の為に、吉祥寺、浦安辺り考えとけば良いな。
後は都心に本部さえあれば問題はない。
-
>>742
土地をそんなには買えない
-
>>741
とにかく中央大学が何をするにも競合他大と明らかに困難に直面するのは
都心から本部全て全面移転したからだよね。法科大学院も都心に本部や
学部が残っていればそこに校舎なりを建てれば良かったからね。これから
超少子化で郊外立地は厳しい時代になると言われても全面移転の中央大学は
大学の形を変えるのも中々難しいね。ようやく多摩と都心の二大キャンパス制
と言うお茶を濁した形で方向性を決めたけど、これでは多摩が重くのしかかって
来るね。本当に何か良い解決策は無いかね。
-
郊外がダメなんじゃなくて、八王子がダメ。そこを早く気がつかなければいけない。
郊外でも区内に隣接してるとか、18歳の子に人気がある場所なら大丈夫。
-
>>745
結局そうなると都心からは外れるんだよ
都心近郊みたいな扱いになる
-
都心に無いとマスコミが叩くし悪循環だよ
-
後楽園キャンパスの新棟建設か、小石川キャンパスの土地拡大か、定員規制や小石川税務署跡地の動向を見つつ、どちらを優先するか見定めているのだろう。
中大が長年内部留保を溜め込んできたとはいえ、茗荷谷や駿河台の建築コストなどはのしかかっているので。土地取得の目処が立てば、市ヶ谷キャンパス跡地は売却されると思う。
-
>>748
小石川税務署跡地は小さすぎる。
これの為に市ヶ谷C売却とか本末転倒。
なんにせよ市ヶ谷Cを売らない方が良い。
-
>>748
早急に経済商文を移転できるだけの金を集めなきゃいかんが、ここに書かれてた今貯めてるお金の2倍くらいは最低でも必要になる。
-
小石川税務署跡地は後楽園拡張に使えるから取得できるならした方が良いだろう
都心でもバラバラになるよりは集中させたいし
-
高校を移転を小石川キャンパスに移転させるというのはありうる
-
小石川税務署と国税局の寮と後楽園高層化すれば経済と商は入るでしょう
-
土地は立地も大事だが、建ぺい率も大事。収容する人数が千人単位なので、階を上に重ねる必要あり。
コスパ悪いし、今時、広大な土地は空いてないのでは?
昔持っていた練馬や吉祥寺の土地では、駿河台の代替地にはならなかった。収容キャパがない。
23区と吉祥寺含む周辺も、工場ナントカ法の規制対象エリアだったので、移転はそもそもNGだったけどね。
-
>>754
それは広大な土地は必要がないという意味でもある。
延べ床面積をどれだけ稼げるかをまずは考えれば良い
-
中大の財務は潤沢ではないだろうから文を市ヶ谷に移転させたら。
多摩の恵泉閉学を見せられたのだから安全地帯に退避させることを優先すべき。
集約は将来の目標として超長期的に進めればいい。
-
500億で三井不動産の後楽園再開発に参加させてもらえないもんかね?
市ヶ谷じゃ人気が出ないよ
-
>>757
人気は後の話。退避優先。
-
早めに後楽園茗荷谷で話をまとめるのが早い。
市ヶ谷建て替えたところで結局使わなくなるんじゃ意味がない。
-
市ヶ谷は将来的に国際系学部の移転に使える。
-
市ヶ谷は微妙だよね。あそこに単独に学部置いても良いとは思えないんだよね。
出来れば茗荷谷小石川春日あたりで拡張するのが理想だよね。
-
>>754
吉祥寺の土地ってどこにあったんでしょうか?駅からバスとか徒歩20分とかだったら売ってもしょうがないですけども。広大な土地は必要ないですね。
必要なのは茗荷谷Cみたいな立地が良くて駅近ですわ。
-
茗荷谷が開校して1週間、SNS上では好印象・高評価が多いのと同時に、多摩と遠距離になったことによるサークル活動の難しさも目立つ。
今は過渡期でこれから都心立地の3学部で活動する枠組みが作られていくと思うが、iTL開設から4年間、理工学部との接点は少なかったようだ。
つまり南北線一本で移動できる市谷田町と後楽園の距離でも、学生の交流は進まないということ。ましてや曙橋では言うまでもない。
やはりキャンパスは通学定期を使って丸ノ内線一本一駅で移動できる場所に集約し、それ以外は整理すべきなのは明白。
-
>>763
キャンパスに関しては学食だけじゃなく、図書館や自習室、教室、セキュリティ関係等ちゃんとつくってくれたみたいで安心した。
4学年入れた時の運用面で課題があれば調整していってくれるだろう。
新歓で多摩のサークルが茗荷谷に勧誘に来てたのは仕方ない。
多摩のサークルに今まで法学部生がたくさんいたので運用面でそうせざるを得なかったんだろう。
来年からは徐々に棲み分けができると思う。
本来なら後楽園のサークルが茗荷谷に行けばよかったんだけどね
-
>>763
なんで売る必要があるんですかね?
市ヶ谷cと市ヶ谷田町c近いじゃないですか?
どういう理由でも、持ってる方が良い。売る必要は無い、都心なんだから使いようはいくらでもある。
-
法学部都心移転のファーストプライオリティは、ロー&ロー、法曹養成のため。
サークル活動の利便性を犠牲にしたのはやむを得ない面がある。
したがって、経商文の移転は、
>>763のとおり
丸ノ内線一本一駅で移動できる場所に集約し、エリアで総合大学を形成すべきだろう。
-
中央大学吉祥寺野球場は、吉祥寺駅北口から徒歩約25分。
今は公園になっているよ。面積は7000平米だから、茗荷谷キャンパスと同じくらい
-
練馬区立立野公園 - 中央大学吉祥寺運動場跡地を公園化したもの。
立地もアクセスからも、キャパからも、法学部など、キャンパス移転先候補には厳しいかも。令和基準で見ても。
-
経済商文の都心回帰は暗黙の決定事項なので後楽園と茗荷谷に1、2箇所用地確保が最重要。ある程度、メドがついているらしいが。用地あっての計画
-
ないものねだりなのは分かっているが、法商経と文は一緒にいてほしい。文化の香りがするし、総合大学を標榜するなら、市ヶ谷でひとりぼっちは、どうなのかな。収容できる土地建物の見通しが立たない?のは、寂しいね。現執行部が努力していると信じるしかない。
-
>>754
建ぺい率ではなく容積率
-
現実的に短期的に全学部の都心回帰を目指すなら、学年割れは仕方ないと思う。
3,4年だけ市ヶ谷とか。曙橋と高幡不動は直通してるし。
それでも非現実的かもしれないけど。
-
ワンキャンパスじゃ無きゃ嫌だ
広大な土地じゃ無きゃ嫌だ
庭付きじゃ無きゃ嫌だ
文化の香りがしなきゃ嫌だ
こういう現実考えない子供が駄々こねてるから、なかなか移転出来ないんだろうなと最近思えて来た。
ある意味多摩派よりたちが悪い。
自分の古臭い願望じゃなくて、今の18歳の子の気持ちになってほしいね。
-
学年割れで1、2年多摩だとあんまり意味ない。
2学部とか先行移転させたほうがまだマシ
-
他大は早慶マーチ日東駒専とキャンパス分散や学年割れは当たり前。
文系ワンキャンパスできた中大は、キャンパス分散や学年割れを恐れる傾向があると思う。もちろん、それを崩すことにより失うことはある。
今後は、法、理工、国際情報をいかに一体化するか、そして多摩の学部とも連携するかの仕組み作りが重要。
また、立地に関係なく共有するアイデンティティが構築されてこなかったことも根っこにあるとも思う。
-
>>772
一括が望ましいのは言うまでもないけど学年割れでも遥かに前進だしできるならやって欲しい
-
学習院大学のキャッチフレーズは、「目白の杜の“オール・イン・ワン・キャンパス”」
羨ましい限りだが、今一つ上がってこないのは何故なんだろう。
-
理工学部がある意味孤高だったのが、法学部だけでも近くに来て良かったと思う。それだけでもよかった。
-
>>777
学習院は立地とイメージは最強なんですけれどもね。
でも中に入っことあるからわかるんですけども、人も校舎もすべてが平凡、アイデンティティがない為だと思いますね。特徴がある近くの立教に埼玉の受験生全部もっていかれてる為でもあるでしょう。
-
学年割れでも多摩と都心はあんまり意味ない
-
火病を起こしたような感情的な書き込みがあるが、どこかの荒らしさんが紛れ込んでないか?
我々は23区規制や不動産規制(都市計画法・建築基準法ほか)、財政(資金)、通学・課外活動の利便性、競合他大学との比較優位性など、現実問題に対し各々根拠を示して意見を書いている。
反対意見があるなら感情的に喚くのではなく、その意見が茗荷谷後楽園集約論よりいかに優れているのか、納得のいく根拠を示してほしい。
-
総政と国際経営は多摩の地で発足したような学部だから、それらまで一括して学年割れしてでも全面移転をするのが良いとは確かに思わない、経商文の3学部の移転を優先すべだろう
しかし、状況次第で上記3学部で、学年割れ移転でもできるならぜひともやって欲しいよ
-
典型的な学年割れ大学と比較しても
駒場東大前→本郷三丁目 42分
日吉→三田 35分
明大前→神保町 20分
中央大学・明星大学→後楽園・茗荷谷 1時間20分
あまりに条件が違いすぎている。
-
総合政策、国際経営なんてそれこそ都心で学ぶ内容。将来ビジョンとしては全学部都心ということは謳ってもらいたい。
-
一気にが無理なら
商学部文学部を優先して、その数年後に経済でもいいと思うが、鈴木セブンイレブン会長が許さんだろうねw
-
>>785
どんな意味で言っている?鈴木さんが経済学部だから?安易なイメージ付けやめてくれる。仮に商、文だけでも現実的に移転できるなから鈴木さん賛成だと思うよ。
-
>>786
あなたも鈴木さんじゃないでしょうに
-
関係ない話しだけど、鈴木さんって法学部で入学して、合わないから経済学部に転部したって聞いた。
-
文学部は女子が多いから、先行移転したほうがいいと思うが、
女子人気は諦めて経済商を移転させるか。
文学部定員を600-700にして3学部一気に目指すのもいいが
-
>>784
国際経営は多摩Cだろうね。留学生のための国際寮もあるし多摩Cを
国際キャンパスにする構想の中核的学部だからね。多摩C自体閉鎖
するわけではないからね。
-
今日の朝日新聞朝刊に“志望校探しをはじめよう!”という、42校の大学を紹介する全面広告が掲載されているのだが、各校狭いスペースに学部やオープンキャンパス日程などの情報を載せているのに、中大ときたらキャッチコピーと八王子市の本部所在地を載せているだけ。4月に開校したばかりの茗荷谷の記述もなく、写真スペースもC中央大学のロゴだけ。せっかくの都心キャンパスをアピールする気が全く無いらしい。
-
>>790
だが、都心の国際経営って需要高そうなのも事実なんだよなぁ
東京は国際金融都市を目指してるわけで、中心は兜町や日本橋、虎ノ門あたりでしょ
-
>>791
本部が多摩CだからサブCの都心をアピールは出来ないんじゃないのかね。
本部八王子市東中野でどれだけ損をしているのか理解してない広報だね。
-
>>792
実際そうでも、法学部が抜けて多摩Cの格になるのが国際経営だからね。
国際経営と総合政策は今の所動かすのは難しいかもしれないね。
-
>>781
23区規制が今後どうなるかわからないのに、茗荷谷後楽園集約することだけ考えてるんだから、訳分かんないですね。
金銭面とか期間とか考えてるなら、文京区に拘る必要も無いでしょう。矛盾だらけですね。
現実問題を考えてない、子供の願望作文書いてるだけと言われてもしかたないんじゃないですか。
-
>>786
>>787
ワロタ
-
>>794
都心展開が目処立たないから今は仕方ない。でも将来は多摩キャンパス完全撤退で色々計画していって欲しい。
-
学ぶ内容少し違うけど、総合政策が都心にあれば、慶應総合政策とのw合格でも優位に立てると思う。
-
>>795
ほら納得のいく根拠を示さずにただ否定してるだけじゃないですか。
本音は、中大が都心移転しても学部単位でバラバラに散在させておきたいのでは?
丸ノ内線を通学定期を使って事実上無料で、5分〜10分の短時間で移動できてしまう準同一キャンパスができたら不都合なのでは?
東大やお茶の水女子大など有名国立大学・有名進学校が多数ある日本屈指の文京エリアに中大が居を構えたら人気もブランド価値も上がってしまって困るからでは?
それとも維持費が一日に55万円かかるという市ヶ谷を保持させて、金銭的消耗が目的なのかな?
こういう疑問を持ってしまうのですよ。
あなたにはこれらの疑問に一つ一つ丁寧に根拠を示して反論し、納得させてほしいですね。
それにしてもあなたの文章は、どこかで見覚えのある文体ですね。
-
>>777
学習院はパワーエリートが輩出しないよね。四大法律事務所の一つ
アンダーソン毛利友常法律事務所の弁護士で顧問の一條實昭氏は
元侯爵家一條家28代当主で小中高と学習院だけど大学は中央大学
法学部卒なんだよね。中央早稲田慶応は他の私大と比べてもパワー
エリートが多いからね。
-
>>799
そのまえに、23区規制がいつおわるのか、文京区に拘わってなぜ金銭面で良いのか、文京区にいつまでに集約出来るのか、文京区に拘る必要はなんなのか、具体的に根拠をかけよ。子供
-
そもそも金も不動産も潤沢にあれば、全学年文京区や御茶ノ水に集約した方がいいに決まっているが、財政的制約、法的制約、環境的制約があってそうはならない。
30年先には実現できるかも知れないが、その前に大学の評価が良からぬ方向に固まってしまう。
そうならないために、どうするか知恵を出すことが必要。
-
>>801
少し感情的な発言で、正直ヒリヒリします。
大人であれば、相手へのリスペクトもお願いできませんか。
-
法経済商文国際情報→後楽園・茗荷谷
総合政策国際経営スポーツ→多摩
市ヶ谷はどうにかしたほうがいいと思う
-
>>791
朝日の志望校探しの広告は学部の情報や日程で指定しているようだ。中大の広告は全く応えになっていない。広報職員がまずいのか、チェック体制が全く機能していないのか大問題だ。競争以前の問題だな。
-
>>805
ここでも一番問題視されているのが広報の職員だね。本当に
広報の職員は真面目に仕事しているのかますます疑問になって来たね。
-
>>794
現実に動かすのは難しいとは思います。
但し、都会で学ぶことに親和性があるとも思うので、ライバル他大学は都心にあることや、中央大学がダントツな魅力ある分野か、という部分が、気になるところです。津田塾大学とか、どうなんですかね。秋田の国際教養大学のように、都会でなくとも、やり方はあるのかもしれません。
都心展開するも、多摩に残るも、それぞれ課題山積です。受験生の皆さんの心を掴めるといいですね。
-
>>807
早稲田の国際教養辺りと競合して、帰国子女の受験生や親御さんに刺さればいいですね。
-
多摩の底上げをするには経商文の移転しかないだろう。
法学部の移転で隠れ蓑を失った他大は多摩に何も言わなくなってきた気がする。
言ったら自校の郊外Cに悪影響だからね。
-
>>791
そもそも中大は、オープンキャンパスの日程がまだ決まっていない?みたい。
茗荷谷Cの開設と調整のため?
-
>>810
それならなぜ出稿したんだろうね。代わりに茗荷谷キャンパス開校の告知と写真くらい載せられるだろうに。他校と比べてあまりにもひどい。広告でも都心派と多摩派の争いでもあるのかと思ってしまう。
-
>>809
それは言えてるね。法学部が茗荷谷に全面移転してから雰囲気が
変わったね。
-
>>809
そうですね。
多摩Cの中傷減りましたね。
他大の都心Cと郊外Cの比較をされても
劣らない状況になりつつある。
都心Cが充実したことによる。
法政(都心市ヶ谷 郊外高尾)
青学(都心青山 郊外相模原)
中大(都心茗荷谷 郊外多摩)
-
郊外の他大理工は徐々に中央理工に削られると思うよ。
-
キャストダイスの小林先生も中央理工の話でさえ「中央は多摩だからな〜」と言ってしまうほど中央=立地的に勧めにくい大学とされてた。
-
都市部の大学や理系人気、国の理工系後押しで、中大理工は超追い風だね
-
>>813
これからは都心キャンパスだけでは駄目で、難関資格も取得出来たり
理系が充実している大学が特に優秀な女子学生に注目されているからね。
雰囲気だけで保ってきた大学は消えてなくなるかもしれないね。
-
都心の法学部も理工学部との連携で文理融合の相乗効果が生まれそうだね。
-
>>817
他大学も経営上、都心展開を推進するだろうから、中大も実施し、「實地應用ノ素ヲ養フ」体制整備を進めてほしい。存続をかけた生存戦略だと思って。世の中から見れば、最悪中大がなくなっても、残念でしたね。で終わりです。
でもOBやOGの中には、あまりにもったいないと思うから、なんとかしてほしいので。
一度倒産したと思えば、未来は作れる。
ガンバレ、我が母校。
-
ほとんどの大学は郊外キャンパスを
持っているが、戦略的に郊外キャンパスを
伏せていた。
中大はメディアと口コミの情報操作で
郊外キャンパスしかないイメージを
作り上げられてしまった。
しかし茗荷谷キャンパス開設により
都心キャンパスがあることが少々認知された。
この事で他大は焦っている。
情報部門の広報部に情熱がある職員を
配置すれば大躍進が予想される。
学員会からのプッシュをお願いしたい。
-
>>813
法政の理工は東小金井からかなり歩く不便なところにあるね。立地は中大理工の方がはるかに良い。
中大広報は法学部、理工学部などの都心キャンパスをもっとPRしてほしい。
-
>>818
法学部理工iTLの連携は凄いね。こう言う事が容易に出来るようになるから
都心キャンパスは良いんだよね。これから実力派大学と雰囲気大学との差が
大きく広がるだろうね。
-
中央の都心展開は、税務署跡地・某研修所の取得と後楽園キャンパスの容積率緩和にかかっているよね。この3つが叶えば23区規制終了後、2〜3学部移転も見えてくる。1つだけだとせいぜい1学部かな。税務署跡地や某研修所も容積率300〜400%しかないから。
金が必要なら市ヶ谷Cは種銭にするしかない。
-
法=茗荷谷、理工=後楽園、国際情報=田町、ロー・BS=駿河台
ではなく、
後楽園・小石川=理工・法・国際情報、茗荷谷=法、田町=国際情報、駿河台=ロー・BS・法
といった運用が良い。あえて複数キャンパスを回遊せざるを得ない履修プログラムとし、キャンパス間の人員移動を活発化させることで、学部単一キャンパスのような印象はなくすべき。
小石川キャンパスを拡張して、後楽園と動線が繋がれば、小石川後楽園キャンパスとして、理工+法国際情報1年みたいな配置にしてもいいし、サークル棟は三学部合同にしてもいい。
-
上記につき、理工学部や国際情報の学生も茗荷谷や駿河台に行く仕組みができれば、なおのこと一体感は増すだろう。
多摩系の学部の学生も都心キャンパスでのオンライン受講が可能になれば、サークル活動や就職活動、通学距離の問題の緩和にならないか。
-
広報はもう都心6多摩4とかはっきり割合を決めて、広告の量を調整した方がいいんじゃないか
-
>>825
それなら文理融合の科目で法学部系統は茗荷谷理工系統は後楽園情報法系統は
市ヶ谷田町のキャンパスで講義開くみたいだよ。
-
経済は全講義英語、留学必須、商学部は簿記の資格を卒業要件にしたらどうか。
-
経済、商は、語学面や資格面で、他の私大と異なる独自性を持たせることは良いと思う。ここに進めば必ず社会に通用する実力が付くと感じさせるような。
現状では当面は多摩に留まらざるを得ないので、強みが見えないと、都心にキャンパスがある大学には勝てない。
また、多摩キャンパスは中大自身の努力だけで発展はできない。行政や民間資本の力がないと難しい。近隣大学も含め、あれだけの学生がいながら都会化しなかったのは、行政の協力がなかったから。
高幡不動から多摩動物公園、中大付近までが自然と調和した商業地域として整備されれば、そこまで田舎に見られなかったし、一橋大くらいの洗練した大学街は形成されていた。
周辺の開発が進まないと出て行くくらいの構えを見せないと、八王子市にしろ日野市にしろ真剣には動かない。
-
>>826
都心に傾斜配分して
多摩のイメージを今すぐ消した方がいい
-
理科大ほどでなくても、留年や卒業要件を厳しく運用すれば。
-
次の移転話が出せないのは23区規制があるからで早く2028年終了を決定してほしいね。
規制が無ければ第二弾として経済商は進めていたよ。
でも災害対策での容積率緩和は最近出てきたことなので緩和となれば後楽園に移転が可能となった。
それがなければ当分の間は市ヶ谷も利用ということだったかも。
今年度に学部再編が発表されると思うが法経商文の定員削減と国際情報の定員増、理系新学部ではないかな。
国際情報は1,2年を後楽園に入れれば一体感が増すし人気も上がる。
理系重視での23区定員増が可能となったのは最近のことなのでこれも追い風となった。
後楽園一号館の建替えが進まないのは設計変更かもしれないね。
-
>>830
7:3でもいいけど、多摩チームは見捨てられたとか言い出す。
都心移転計画を進行させて、都心の広報の比重を増やすしかない。
多摩のイメージは出来るだけ消す
-
多摩は早稲田所沢や慶応湘南のような感じで維持すればいい
-
今年度は事業計画て内外に公表済みの10学部6-4体制の発表だ。理系では後楽園に情報理工多摩に生命環境間違いない。多摩には健康科学部も考えられる。
-
>>835
多摩の生命環境は現実的
-
>>836
いいね
-
2016(H28)年度事業報告の13ページに、
(2)キャンパス整備 2)将来像
④市ヶ谷田町 後楽園の補完キャンパス
⑤市ヶ谷キャンパス ロースクール移転後は売却が基本方針
⑥管理地 将来的に売却
とある。
この後に茗荷谷Cが出てきたわけですが、市ヶ谷Cの取り扱いについて新たな方針が示されたか否か、誰かご存じでしょうか?
-
>>838
事業報告に書いてあるんだね。
河合学長が1日55万円の維持費がかかると言ってたから
売却も有り得ると思っていたが。
都心の土地を手放すのは残念だな。
後楽園周辺をしっかり拡張してほしい。
-
市ヶ谷Cは本当に学部に使うには良い場所とは言えないしね。
法科大学院みたいな施設としてなら良いかもしれないけどね。
なるべく文京区の茗荷谷小石川春日あたりの土地か建物
を購入してほしいね。
-
市ヶ谷はここでも真っ二つに意見が割れてる。
そもそも何でそんなに金がかかるんだ?
-
市ヶ谷Cを使えとか言う人は少数派の様に思えるけどね。
一番多いのは茗荷谷小石川春日を含めた中央大学の街キャンパス構想だと
思うけどね。
-
>>842
それがベストなんだろうけど、動きがないからな。
福原学長の時代はトントントンといつのまにか決まってたから印象。
-
河合学長はもう一つ学長の器じゃないように感じるんだよね。
入学式の動画見てたら新入生の代表が法学部の女性で河合学長の
前に来て一礼するんだけど、その代表の女性が一礼するより先に
学長の方が頭を下げてたように見えたけど、何となく緊張してたのかね。
余裕が無いように見えたね。中央大学にとって今は非常に重大な時期に
直面していると思うんだよね。ここのやり方次第でこれからさらに伸びていく
可能性も出てきた半面何もしないと落ちてしまうかもしれないね。学長の
胆力が試されるね。胆力のある学長にお願いしたいね。
-
区議立候補者さんのツィートだけど、
茗荷谷にできた #中央大学新キャンパス
授乳室という文字を見つけて
『やったー』と思いエレベーターに向かうも一般開放なしの言葉にショック
受付で質問してみると
職員や関係者の方々用に設置されている授乳室だそうです
https://twitter.com/kawahata_ayako/status/1644939912435884038?s=46&t=6q1qfvRlGhjeSlsPpontsw
職員のための授乳室が当たり前だと思うけど、なんか文京区との間で授乳室であったような感じ。どうなんだろう?
-
2016年に市ヶ谷売却が基本方針ということは経商文移転に向けて何か考えているということだね。
酒井総長が他の複数学部の都心移転は今後も模索していくと言ったのは2017年で近い時期だからね。
それなら安心できるが。その辺が分からないから議論になったわけだね。
-
>>845
それ見たけど文京区議に立候補している人だよね。
普通は会社の休憩室に一般人を入れないよね。
-
>>846
福原学長酒井学長は色々期待できる発言が多かったけどね。河合学長に
なってから急に都心展開については見ざる聞かざる言わざるみたいに
なったしね。逆に魅力ある多摩Cとか、まるで多摩派の学長かと思わせる
発言が多いね。
-
>>845
セキュリティ関係もあるからねぇ
関係者以外が自由に出入りというわけにもいかないだろう。
文京区議の方は、大学にいろいろ要望するのはいいが、その代わりに容積率アップを一緒に通すとか協力してもらえたら、スペースもそれだけ上乗せできて区民開放も進むのに。
もちろんセキュリティ関係を整えた上で。
-
>>847
でもその後にリツィートしている人の文見ると、中大が区民用の授乳室つくるようなことを、文京区と約束?していた感じで。
-
多摩キャンパスの法学部棟から第一体育館行くのと、茗荷谷キャンパスから小石川キャンパスに行くのと、どちらが近いんだろうか。
-
>>851
定期を後楽園まで買っとけとさ
>>茗荷谷キャンパスから小石川キャンパスへは約1.6kmの距離があるため、丸ノ内線での移動を推奨します。徒歩の場合は約19分かかります。(男性体育教員計測)
茗荷谷駅から後楽園駅まで1駅2分、後楽園1番出口から小石川体育館まで徒歩5分で行けます。
茗荷谷駅⇔後楽園駅間は9時〜16時まではおよそ4分に1本の間隔で電車が運行されていますので、キャンパス間移動は実測で最短10分、電車待ちが長くても15分程度です。
-
>>848
なかなか言えないと思うけど気配を出してほしいね。
-
>>853
直接言わなくてもね。何となくでも良いから匂わせてほしいね。
少なくとも多摩派ではない所を見せてほしいね。
-
いまの定員規制は、地方創生にも大学活性化にも何の役にも立っていない。
郊外にある大学は都心にある大学に比べて、経営が厳しく学生を集めるのに苦労している大学が多いから。最近閉学を決めた女子大もその典型。
それなら、23区に1万人以上の学生を置く大学は3割を区外に配置しなくてはならないとしたり、区部に本部を置く大学は区部での定員増を認めないなどとした方がマシ。
そうすれば、有力な私大も郊外に定員を再配置するし、場合によっては本部を郊外に移す大学も出てくるかも知れない。
力のない私大を郊外に留めるのではなく、力のある私大を郊外に移した方が良い。
-
>>855
極端な話、23区大学全部不可なら効果あると思う。東大、東工大の国立や、早慶はじめ23区にある私学も全部23区以外に移転だったら効果あると思う。
-
>>856
そんなの東大OBの官僚が猛反対して絶対に潰されるし、国会で議論すら
出ないよね。
-
>>857
それくらいまでやったら効果あるだろうってこと。
-
東大こそ教養課程とか一部学部を多摩にすべきだろう
-
>>855
今の規制のやり方だと、こっちの大学は都心にあって多くの学生を集められるのに、
こっちの大学は郊外を強制されて厳しい状況を強いられるという状態で法の下の平等に反してるんだよな
あと、こんな規制したら、怖くてもう23区外に大学置けなくなるよなとも思う
一旦23区外に大学を置くと移転さえ許されなくなるんだから
-
経商文も都心規制前に移転計画しているので、規制関係なく移転できる。移転(具体的な移転表面)していないのは都心候補の土地が無いなど、物理的要因と聞いたことあるけど、実際どうなの?
-
>>861
聞いたことはないけど、それは白門関係者の話?
-
中央大学が多摩に移転した45年前は受験生も多いしそれほど影響は
無かったと思うけど、これから20年先には受験生いなくなるからね。
中央大学もそのくらい先を見据えて計画してほしいね。その時になって
バタバタするのではなく、今から考えてほしいね。
-
先程書いたけど「23区から大学を無くす」が、都心規制の目的に沿うにはもっとも効果的な結果になると思う。現実的にはむりだが、中途半端な施作ではなく、これくらいドラスティックでないと。
-
>>861
>「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
と酒井総長が言ってるから規制されてるのでは。
-
>>845の候補者は、nhk党関係の候補者のようです。文教区議ではありません。
-
中央大学の法学部の都心移転が具体的になり始めたのは13年前の
中央大学125周年記念式典後からだね。125周年記念式典で披露される
はずの21世紀館の図面がなぜか式典で披露されなかったね。恐らく
多摩に21世紀館造られたら法学部の移転が絶望的になると思った回帰派
がストップかけたのかもしれないね。その後は21世紀館の話も立ち消えたね。
水面下では多摩派と回帰派の戦いがあったのかは外部の人間にはわからないけどね。
-
>>866
区議立候補者と書いていますが。
しかも文教区ではありません。
-
回帰派、歯くいしばって死ぬほど頑張ってくれ
-
事前にそうと決まってない話を利用できないじゃないかーと不満言われても困るよな
-
>>867
茗荷谷キャンパスを入って左側に、創立者達を紹介するデジタルサイネージと中大の歴史のパネル展示があって、よく出来てたからそれで十分だと思った。入って右側には企画展示コーナーもあるようだし。
-
>>871
21世紀館なんて多摩に造らなくて本当に良かったね。ただこう言う意味の
無い箱物をつくってしまえば多摩から学部移転出来ないと思っているのがね。
多摩の方では炎の塔の一部に博物館みたいなコーナーを作るみたいだけど
既存の建物を利用するのは良いね。
-
ノンビリしてた多摩とは全く学生の気質が変わるかもね
パワーが凄そう
https://twitter.com/ishi_stone1/status/1644993004334362624
-
4月1日初日からラウンジの学研連ブースが大盛況だった。
都心だからOBも教えに来やすくなるね。
-
>>873
お祭りみたいと言っている人もいたね。
多少狭いくらいの方が活気が出る。
-
学員時報第522号
https://gakuinkai.net/pdf/522.pdf
-
広大なキャンパスいうわりは、6号館は普通のビルキャンやったし、昼トップも混雑してて
時間調整してたなー。クレセント掘るも普段は混んでなかったしね。茗荷谷、エレベーター等
は増やす可能性あったほうがよさげかな?他大はこんな感じの問題はないの?
食事する店が少ないのはキツイかな?OBですが、多摩でも混雑してた思い出しかないなー
-
>>861
23区の移転規制の例外規定が設けられたのって二階先生のおかげなのか…
二階先生の銅像建てるお金なら出します
-
>>861 でなくて >>876 でした
やっぱりTとHとWとKとMあたりは中大法に都心回帰してほしくなかったんだろうね
中大を潰したい勢力とこちら側の戦いだね
なぜ文京区長様は中大を潰す勢力に回らなかったのかな?
-
二階自民党元幹事長の母は東京女子医大の前身の女子医専卒業の
女医さんなんだよね。少し前に今話題の東京女子医大の理事長と
二階さんが談笑している写真が出てたけど何を話していたのかね。
-
>>880
この写真を見ると医学部が欲しい他大は警戒するね。
https://bunshun.jp/articles/-/55927?page=3
-
>>876
『またロースクールがスタートした当時の阿部三郎理事長が、
設立に際して「何とか300名の定員を確保して日本一のロースクールに育てなけ
ればならない」と強い意志を持ち、情熱を注いで奮闘された姿を今、思い返しております。』
新入生が昨年より少ないというのは、ヤル気がないと思われても仕方がない。
「日本一のロースクールに育てる」という志を、もう一度思い返してほしい。
-
>>883
その記事を読んで法学部が定員を大幅に増やし4科目を導入したのではないかと思ったね。
そしたら偏差値が下がり高偏差値の他大ローに流出した。
偏差値を甘く見たのが原因だろう。
-
二階さんや高村さんの影響力がまだあるうちに大学を動かして方がいい
動かなかったら不利になるばかり
-
>>885
同意。
政治家の二階さん、高村さん、遠藤利明さん、
元経団連会長の御手洗さん。
偉大なる先生方が中大の卒業生で
鼻が高いし、力がある大学と感じる。
この先5年間に大きなうねりがありそう。
-
>>882
二階元幹事長は小沢一郎元幹事長と関係深いからね。一見地味だけど
水面下で動いたりは凄いからね。競合他大も気が気じゃないだろうね。
-
>>876
久野さん、聞きたいことを言ってくれるw
>>そして今後、この都心展開を大きく育 てなければならないと思っています。
-
>>888
今は23区規制もあるし、財政の充実も必要だし簡単ではないけど、しかし今後も都心移転の基本方針で続けていくよ、って感じが読みとれて心強いね
-
法学部の4教科入試がよく話題になっているけど、3教科と4教科選択制はできないのかな?そうしたら国立併願と私学専願両方の受験層が受けられる。
でもまあ、そんな単純なことじゃないか。ちゃんと意味あって4教科にしたんだろうから。
-
茗荷谷キャンパスも、鉄板メニューあるんだな
人が多そうなら、時間限定じゃなくオープンになるかもね
https://twitter.com/propus_poke/status/1645633649579270145
-
とにかく久野学員会会長が都心展開を後押ししてくれているのは心強いね。
こうやって大学全体がそちらの方向に向かないと難しいからね。
-
4教科入試は偏差値が下がって見えるからやめた方が良い
世間は科目数を気にせず偏差値の数字だけ注目するから
慶應は2科目で偏差値を高く出してるから評価される
-
>>893
偏差値を積極的に活用したのが慶大だね。特に総合政策を神奈川に
つくった時は賛否両論だった否を強力に押し込んだのが偏差値だったね。
なにしろ日本で一番高い偏差値とか言ってたからね。偏差値偏差値と
言うようになったのもあの時からぐらいかね。だから慶応の法学部も
科目を減らして偏差値を高くしたね。法学部の強さのバロメーターは
司法試験の合格者数と言うのも分かっていたから30年前ぐらいから
大学あげて中央大学に追いつけ追い越せで強化したからね。慶大はそのあたり
抜け目ないね。
-
ホントだ。慶應って昔からこうだっけ?法学部以外も全部2職種みたいな感じだね。よし、息子に慶應狙わせよ。小論文は得意だと思うので、重点的に2科目やれば間に合う。
-
2科目小論なんてやったら、受験者数がめちゃくちゃ落ち込むだけ
慶應法はあれで受けにくくしてるんだから
-
>>896
そこそこ学力ある人間は、小論文得意な者も多いと思うけど。でも4教科と2教科+小論文どちらが受けにくいのだろうか?
-
23区規制の中、法学部の都心移転にしたってどうやってできたんだろう…って薄々疑問に思ってたんだが二階さんのおかげやったんやな
-
ロビー活動って大事だね
当局には規制撤廃目指して更に頑張ってほしい
-
この記事の司法試験の合格者数と合格率は法科大学院イコール中央法で語られている。
もちろん記者の意図的な部分はあるだろうが、隙を作っている中央が悪い。
4科目を廃止して定員削減をすれば劇的に上向くのに歯がゆい。
中大の“看板”法学部が茗荷谷キャンパスに移転 ネット「都心回帰で名門が復活するか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/595dac98628c899d57e8010e9377489c89cdf866
-
>>900
中央に好意的ではない記者が書いてそうな記事だな
端々にそんな感じが受け取れる
-
>>900
予備試験合格者数も書かれてないね。中央大学法学部から東大法科大学院に
多数進学している事とかも書かれていない。中央大法科大学院が振るわないのは
中央大法学部が駄目みたいなのは間違いだね。
-
>>901
中央大学に好意的な書き方する記事は本当に見ないね。逆に早慶だと
実際よりも何倍も良く書くみたいな感じがするね。中央でも早慶でも
上智でも良い所は良いと書けばいいし悪い所は悪いと書くべきだね。
マスコミはどんどん信用落としているね。
-
>>898
違うよ。規制前に表面していたからだよ。
-
>>902
そういう情報が全く書かれてないね
中央の学部生はちゃんと勉強して実績を積み上げてるので、せめてそういうことは触れてあげて欲しい
-
>>904
けど久野さんの言い方では二階さんがブッシュして例外規定もうけてもらえたから、みたいな感じだね
-
>>902
そういうことをヤフコメに書き込んでください。
-
>>902
そういうことをヤフコメに書き込んでください。
-
何年か前、合格率東北学院が1位のときあったんだよね。
-
>>900
最初はそうでもないかな〜って感じで読み進めて行ったら最後の方、あからさまなネガ記事でムカついたわ笑
-
日大の合格率って何人受けて何人受かった結果だと思ってんだ…
有意な数値として語るならせめて合格者10名以上とか20名以上とかにしろや
-
しかし、大学が都心にあるか無いかで価値が変わるって、日本の大学はこれでいいのだろうか?
-
あーごめん
日大って20人以上合格者出してたんか…
それは凄いことだがそんなパフォが今後も続くかやな
-
>>913
ただ、その中に実は中大出身がいる
-
>>912
日本人は大学の価値を偏差値で見るからね。
以前より都心を好む受験生が明らかに増えた結果だけど。
-
>>915
その偏差値の効果を最大限に利用した慶大とその偏差値に対して
疑念を持つ中央大の違いだね。
-
まあ、でもこのままだと一橋も都心移転考えるかな。一橋の実績や国立というイメージの良さでも危うくなってきているらしい。甥が一橋受かったけど、早稲田商に入学した。早稲田政経、慶應経済でも一橋だろと思ったけど、珍しくないらしい。
-
学部ごとにバラバラの展開をしているから、内からも外からも蔑んで書かれてしまう。
フォロワー数がそれなりにいたり連投されたりされれば影響もそれなりに心配。
https://mobile.twitter.com/yamauchitaiji/status/1645853924275154944
https://mobile.twitter.com/yamauchitaiji/status/1645855149137743872
https://mobile.twitter.com/yamauchitaiji/status/1645854248259977216
https://mobile.twitter.com/botamoti_CiV/status/1645883207391539201
-
>>918
多摩で過ごした身としては、山内氏の言ってることは逆だと思ってる。
多摩はワンキャンパスで大学完結型を目標にしてたから、社会との繋がりは切れてた。
文学部やサークル棟があっても、大学生がいただけで、それ以上でもそれ以下でもない。
むしろ、都心に移転することで、歴史も文化もビジネスもあるところで色んな人と関わる方がよっぽど人格的な成長につながる。
-
>>919
その通りだね。大学の四年間なんてあっと言うまだよ。各自大学生が
よほど主体的にやらないとすぐに卒業になってしまう。中央大学の学生は
そのあたりの主体性は強い人が多かったような気がするね。法学部の学生なら
都心に行けば行ったで近くの大学とのゼミ交流もあるし、むしろ多摩Cでいた時よりも
色々な人とも交流持てると思うね。山内さんの言ってる事は何となく古い時代の
感覚かもしれない。今はSNSも発達しているから世界中の人とも交流可能だからね。
-
中大が都心回帰し周りは戦々恐々。
ネガティブキャンペーンが増えるな。
同志社のように校地ワードを使用
すると都心一体キャンパスになるよ。
文京校地茗荷谷C、文京校地後楽園C、
文京校地小石川C、市ヶ谷田町C、
学生は1つのキャンパスだけでなく
各キャンパスを回遊できるようにすると
一体感を味わえるので楽しい。
-
山内氏のツイートの元ツイだけど、中央法の復活は近いかもな
目的意識が強いし、多摩世代のようにもはやノンビリしてない。
>>中央法の建物、そこにいる学生の雰囲気を含めた、学びの場としては、茗荷谷は非常に、俺に取って居心地が 悪い。
耳をすませば、やれ弁護士志望だの、やれ公務員志望だの聞こえてくる。
つい最近まで高校生だった人間が、なぜそのような進路が良いと言えるんだ?もっと自分の目で社会を確かめろよ。
https://twitter.com/ZiN20081005/status/1645915764837466114
-
>>921
その通りだね。法学部理工学部iTLが始める文理融合教育科目は
この三学部だけではなく学部の教育提携したお茶の水女子大も参加
するからね。人的交流に関しては多摩C時代よりも増えるかもしれないね。
-
旧駿河台校舎は狭かったけど街全体がキャンパスだった。
お茶大とも提携したし他大との交流も増えるでしょうね。
ただ単独キャンパスだと孤立したイメージになるので、共同授業は始まるけど白門祭やサークルでも都心学部は一体感を出すようにすべきだね。
相変わらず法学部とローを混同した意見が多いけど、中大生が中大ローへ多く進学すれば司法試験でトップになれるよ。
-
中央ローは独立して日本一を目指すべきだね。
中大生にこだわる必要はない。
最も重要なポイントは「中央ローメソッド」を確立することです。
次に重要なのは「優秀な学生」を集めることです。
現在、授業料全額補助20名・半額補助150名です。
これを、授業料全額補助100名・半額補助70名にします。
「法科の中央」復活が私の悲願です。
そのために書き込みをはじめました。
-
>>925
法科大学院は学部入試で合格しにくい高偏差値大学に優秀層が集まる傾向がある。
しかも高いブランドがあるので喜んで学費を払う。
そちらの方がいいのでは。
-
これ見て駿河台時代の写真思い出したな
髪の色見る限り、中央法相変わらず真面目だな。
只木先生もやる気が出るだろうね
https://twitter.com/ZiN20081005/status/1645672776064462848
-
否定するつもりはないけど、
入試改革では一番低い60の偏差値がなくなるくらいで、
中央法の偏差値が早慶法に並ぶことも超えることも難しいのでは。
-
>>927
やる気の無い大学生も多いけどね。さすがに中央大学の学生は凄いね。
昔も今も変わらずだね。こう言うの見るとまたアンチコメント書きたくなる
のがいるかもしれないけどそう言う手合いは気の毒だよね。
-
入学者が多かったので
合格者数を絞って例年通りの入学者数だったらかなり偏差値が上がったはず
-
今の時代定員割れも多いからね。予想よりはるかに入学者数が多かった
と言うのは嬉しいけど、偏差値的には良くないのかね。経営と人気と偏差値と
判断が難しいね。
-
記事とコメント読んだけど、中央法の都心移転をよく思わない人も多いからね。
絶対に多摩に置いてきた学部はどうするんだ、法学部だけ、1学部だけとか強調するやつが出てくる。
当面は後楽園キャンパスとセットでアピールすることが必要だと思う。
茗荷谷キャンパスについて説明するときに、文京区春日通りに後楽園キャンパスに続く2つ目のキャンパスとか、必ず後楽園キャンパスに言及する。
で、経済商文の移転を進めてくれ。
-
これで中央も都心にある大学に見えるようになったよね。
やれやれです。あとはいい意味で先延ばしでも何とかなるんじゃないかな。
-
法学部の都心回帰だけでは、これまでマイナス1000だったのがようやくマイナス500くらいになったにすぎない。
法、経済、商、文の4学部すべてが都心へ戻って、ようやく1970年代と同等の水準になり他大学と同じ土俵に立てる。
どうせ早慶には勝てないんだからせめて法学部と資格では一矢を報いたいくらいの気持ちなら、法学部の都心回帰だけで満足していればいいだろう。
しかし、それでは今後もせいぜい早慶未満の資格実績が続き、МARHからもしょせん法学部と資格しかない大学と見下され小突き回されるだけだ。
中大が本気で早慶と勝負する気があるならば、経済、商、文学部の都心回帰は絶対に必要。
他の大学も経商文の都心回帰が一番の脅威だと分かっているから、全力で妨害を仕掛けてくるが惑わされてはいけない。
-
>>934
法学部が多摩Cから全面移転したのは大きいよ。それまでは学部は全て
多摩Cで発展させると明言してたからね。もうこれで学部の都心展開は
タブーじゃなくなったしね。久野学員会会長の都心展開をさらに発展
させていくと言うのも心強いね。どのような形にするのか色々あるからね。
六月で大村理事長代わるから次の理事長方針だよね。それでこれから10年先の
中央大学の方向性がわかるだろうね。
-
>>934
おっしゃる通り。
プラス本部も都心に。
-
東大など今頃入学式をやったようだが、中大は本格的に授業が始まっていりる。教室がガラスばりで熱気があり昔と変わらないな。変わったのは女子が増え桜陰などトップ女子校が多いそうだ。司法や行政など明確な目的意識で入学しているそうだ。キャンパスは活気に満ちていた。
-
東大など今頃入学式をやったようだが、中大は本格的に授業が始まっていりる。教室がガラスばりで熱気があり昔と変わらないな。変わったのは女子が増え桜陰などトップ女子校が多いそうだ。司法や行政など明確な目的意識で入学しているそうだ。キャンパスは活気に満ちていた。
-
外野がなんと言おうと、今いる学生が良ければ全てよし。
-
多摩、市谷田町、理工の学生、少なくとも20名以上に学生生活を聞いているが、皆満足している。ネットや他大学の中傷は一体なんなんだろうって感じ。
茗荷谷キャンパスの状況は現時点SNSでしかわからないが、いい感じなんじゃないか。
ただし自分の大学を謙遜して、ワザと悪いように言う癖あるよね(これは他大生も同じかもだが)。多摩の学生はそんなに思ってなくても「田舎だからと」。それが本気に捉えられ誇張されてブーメランで戻ってくるときも結構ある。
-
>>939
本当に、そのとうり。
-
後楽園の新一号館鍬入れ式だったね。ここで予想してた完成図とは
違ったね。
-
うーん、内部はいい感じだが
せっかく目立つところにあのデザインは勿体無いな
-
後楽園新1号館は、L字じゃなくてよかった。
これなら歴史と伝統を感じさせる図書館か講堂が建てられそうですね。
-
最低最悪のデザイン
すぐに陳腐化する。
残念極まりない。
講堂を建ててほしかった。
無念だ。
-
>>944
後楽園新1号館のデザインは、よく分かりませんね。
建物を取り囲む幕板は、
単なる飾りなのでしょうか、それとも何か機能的な意味があるのでしょうか。
知っている方がいたら教えてください。
-
>>945
茗荷谷キャンパスも最初は非難轟々だったので、洗練されたデザインにするように働きかけたらいいかも
中身に関しては、文理融合と分野を超えたと書いてあるから、理工学部だけじゃないかもね
>>将来、分野を越えた学際的領域の交流拠点としても利用できることを目指しています。
-
>>942
新1号館の建設で容積率の使用割合が99%に達したので、図書館も講堂も建てられません。
>>945
同意。春日通りに面したお茶大にも似た建物がありますが、見ていて気分が悪くなるデザインです。
>>947
着工前なら変更もあり得たんでしょうけどね。
-
すみません、>>942宛ではく>>944宛でした。
-
>>948
まぁ今後のことを考えると、あんまり金かけられないのかもしれんな
経済商文の移転が控えてるなら我慢する
-
後楽園キャンパス1号館建て替えに伴う地鎮祭を執り行いました
https://www.chuo-u.ac.jp/news/2023/04/65583/
-
理系キャンパスだし、将来データサイエンス系の学部の創設も考えたら
イメージ的にも、いい感じの建物と思うけど。
ゴシック調の建物などは、最先端の理工学を勉強する環境としては馴染まないでしょう。
-
私も悪くないと思う。
-
>>950
これで後楽園Cを本部にすることは
考えていないな。
小石川キャンパスの隣を取得しても
一学部しか入らない。
市ヶ谷Cの高層化でもう一学部を
考えてるのかな。
都心拡大が読めなくなってきた。
-
市ヶ谷Cの高層化は無いね。恐らく売却だと思うね。
-
後楽園がこれではもう都心展開を諦めたとしか思えないんだよ(泣)
後楽園が本部にならないということもこれでわかった気がするよ(泣)
なんとしても経済商文は都心回帰してほしいのだが…
-
クラシカルな講堂を復権して三田に負けないような本部キャンパスに仕立てて欲しかった…
中央大学の象徴が欲しかった…
-
>>956
経営陣としては多摩Cを何とかこれまでの様に中心でと思っていそうだよね。
これからの少子化考えたら無理だと思うけどね。最後は多摩Cと心中覚悟で
いるかもね。OBOGにとったらいつまで多摩Cに足を引っ張られるのかと思うけどね。
-
本当の経済商文は見捨てられるかもな。
-
次の移転は23区規制があるからどうしようもないが、容積率緩和はどうなったのか。
中庭に多目的コートみたいな広いスペースはあるけどね。
-
後楽園Cに大規模高層校舎を建てるとしたら多目的コート跡地しかない。
しかし新1号館がこの規模で着工したことで、容積率緩和による高層校舎の夢は「物理的に」断たれた。
2016(H28)年度事業報告には、「②後楽園キャンパス
・文系学部の一部都心移転の第一弾として 2022年に法学部とロースクールを後楽園に移転する計画を実現するため、現在行政協議中であり、
容積率アップにつながる都市計画決定を得るために必要な条件を整える作業を引き続き精力的に進める。」とある。
推測だが、2016年頃には駿河台C同様に、東京都総合設計制度を利用した容積率緩和を狙って事前相談や調整を重ねていたのではないか。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kijun/pdf/sogo_sekkeikyoka_flow.pdf
しかし学員時報511号発行時点ではこれを断念。そして購入したJT跡地を後楽園Cではなく、小石川Cと命名。
これは他の文系学部の都心回帰は後楽園Cを使わず、小石川C周辺で行うという意思表示だったのかもしれない。
-
大村理事長はキャンパス整備は理事長権限と言ってたから大村理事長の
後任の理事長がどんな人が来るのか本当に重要だよね。これによって
都心キャンパスの整備が終了するか、引き続きしていくかわかるね。
-
市ヶ谷Cを欲しがっている国と税務署跡地、寮跡地の
交換で話しがついているのでは。
そうすると商学部or本部の移転だけは期待はあるな。
-
>>961
図を見ると新1号館を建てても多目的コートは新たに造るみたいだけどね。
容積率緩和は数年前に国交省から出た災害対策での容積率緩和だけど、避難場所に指定されたのに緩和がなければ納得できないかな。
-
税務署と寮跡地を取得して小石川Cと合わせても1学部分の容積率も確保できないから、もし商か経済のどちらかを都心展開するなら、後楽園Cの一部を使うことになるね。
近隣の中高一貫校と中大高校が合併して中大高校がそちらに移転することになれば空いたスペースが使えるけど、そんな話は無いしねぇ。
少子化が進むから将来的には色々あると思うけど。
-
まぁ都心キャンパスの拡張に向けていろいろ動いてることを望む。
次期学長は、都心キャンパスの教授から出して欲しい。
都心にいれば入ってくる情報もあるし構想も描ける。
理工の学生は結構茗荷谷キャンパスに行ってるみたいね。
周辺の予備校講師やお茶の水女子大の学生も行ってるみたいで今は混んでるから、学員の見学はもう少し落ち着いてからになりそうね。
-
>>966
茗荷谷キャンパス及び駿河台キャンパスの見学を希望される学員の皆様へ
2023年04月12日
https://www.chuo-u.ac.jp/news/2023/04/65570/
-
4月だから茗荷谷Cは混んでるだろうね。文京区民も何かと見てみたいし。
しかも今年は一番学校に通う1年生が1,700人もいるからね。来年は定員を1,300人以下に絞らざるを得ないから、期せずして法学部の難易度は上がるね。
-
確かに予備校や塾関係者は見ておかないと生徒に説明も出来ないから見学に
来ているのかね。OBOGも中々見学に行けないぐらい盛況なのは良いけどね。
都心にキャンパスがあるとメリット大きい事が改めて分かったね。文京区民は
進学に熱心なエリート家庭が多いから家庭でも茗荷谷キャンパスの話は出ると
思うんだよね。そうすると中央大学の法学部は昔は駿河台にあってその時は
東大の法学部と司法試験争ってたとか話が出るよね。ただ多摩に移転してからは
存在が薄くなったとか。家庭でもこの手の話が出るか出ないかは進学に関しては
大きく関係するんだよね。郊外に引っ込んでいては駄目だよね。
-
茗荷谷キャンパスはこういうのもやってるのか。
地域と共にあるということで、なんとか取得拡張して欲しいな
https://twitter.com/junwajdahpmail/status/1646311410815881216
-
>>970
立花孝志かと思った。
-
>>971
立花隆だよね。N国党の党首だった立花孝志とは違うけど紛らわしいね。
立花隆さんも草葉の陰で苦笑してそうだね。
-
>>961
いきなり容積率600%を要求したので、行政が拒絶反応を起こしてしまったのだろう。
粘り強く行政に働きかければ、必ず容積率は緩和される。
・広域避難場所指定による容積率緩和
・春日通りの容積率緩和
・地下鉄と公園の地上権取得
これらを合わせて少なくとも容積率100%は緩和されるだろう。
-
>>973
中央大学はもともと公務員が多いしその方面の関係者との関係も
深いしね。文京区長とも関係は凄く良さそうだし、東京都の小池知事とも
良いし、都庁の局長級もも中央大OBいるからね。行政交渉は悪くないと
思うけどね。ただ多摩派で都心拡張に良い顔しない人がいるのがネックだね。
-
>>973
中大は学長など経営者は、交渉で前にでて頭を下げないのでは?
東京工科大などは2ヘクタールの蒲田キャンパスを取得するため地元大田区や地元説明会で頭数を下げながら再開発を進めたそうだ。国や都庁に沢山の白門OBに安具楽をかいては生き残れない。
-
なせ、茗荷谷も駿河台も開校前に学員に見学させないのか。
その機に募金活動すれば全然違うと思うのだが。
この辺りも三田会との違いで、学校経営が
本当に下手だと思う。
-
>>976
出来れば開校前に学員に特別に見学させれば良いと思うけどね。ただ
建物完成が三月だしその後多摩からの引っ越し作業が大変だったしね。
完成が一月ぐらいなら学員に対しての見学会も開催出来たかもしれないけどね。
とにかく四月入学まで日が無かったからね。時間的には厳しかったよね。四十五年間
も多摩でのんびりしてたからね。細かい点が中々いき届かないのは仕方無いね。
これから変えていくしかないね。
-
新キャンパスの公式動画を公開してくれれば、
わざわざ見学のために茗荷谷・駿河台まで足を運ぶ学員は限られるだろう。
今からでも遅くない。
-
消える大学で立地が条件の一つに入っていました。中大がそうならないよう都心展開を。
-
中央が消える大学になるなんて想像できないが
私大全般に言えることだが受験生人気&社会的影響力は落ちるだろうな
-
学生が少ない時間に少しだけお邪魔してきた。
>>967こういう警告が出てたんだなすまん。
良かった点
・キャンパスのデザイン最高。
・アーチの部分が内側から見てもカッコいい。
・内部も一部レンガが使われてて、とにかくオシャレ
・各階、机と椅子がたくさん置いてあって席数が足りなくなることはなさそう
・吹き抜けになってて光が十分に入り、どこも明るい
・教室はガラス張りなので中も狭く感じない
・食堂が凄い
気になった点
・明らかに学生じゃない地域の人?が結構入ってたので、当分の間落ち着かないかも。
・教室がガラス張りなので、学生の気が散らないのか気になる。
・炎の塔はやはり別につくってあげて欲しいな。
B1、1階、2階は人の出入りがかなりあるのでよく言えば活気がある、悪く言えば騒がしい。
(文京区白門会の旗があったり、大学の歴史スペースもあったり、今はお祭り状態なので落ち着くまでもう少しかかるかも)
図書館より上の学生専用スペースが落ち着いてるならそれでいいけど。
まだオペレーションがうまくいってないと思うけど、学生生活が充実するように学生のために頑張ってほしい。
一言で言えば、多摩の中央法とは全く違う感じでしたw
-
>>980
中央大学は消えないよ。ただこれからは大学同士の提携統合は起きるからね。
中央大学もそのあたり準備は必要だね。女子大見ても有名だけでは生き残れ
無い時代だからね。これからはむしろ中央大学の時代と言って良いぐらいだよ。
心配なのは経営陣が時代にあった動きが出来るかどうかだね。
-
>>982
サンクス、参考になった
自分もほとぼりがさめたら行ってみようと思う
-
私も昨日、車で茗荷谷キャンパス前を通ったけど、アーチは大正解。実際に見ると高さもあり、写真などで見る以上に存在感を感じた。
周りの所謂ビジネス用の箱型ビルとは明らかに趣が違い、風格がある。
大学に相応しいデザインだと実感した。
-
あと
・掲示板とかがあまりなくて、お知らせをプロジェクターで壁にそのまま映してる
・オープンスペースでの机と椅子に加え、1人用のブースを多数設置
あたりが印象的だった。
でも周辺の大学生が普通に使うんじゃないかなぁ。
いくら区民利用可能と言っても、大学の施設なので中大生ファーストでやって欲しい
大学の街として、区と協力して容積率緩和や大学拡張をやってくれるならいいんだけど
-
>>986
建前上も区民利用可能なの?
図書館とかカード通さなくても入館できるとか?
-
>>987
地下1階と地上3階までは入れる感じかな。
あとは学生証タッチが必要。
そのうち図書館も区民開放してくれみたいな要求はあると思うけど、現実的にはなかなか難しいだろうね。
-
文京区は積極的に中央大学に色々働きかけるんだから、それこそ中央大学も
文京区に容積率緩和だけではなくて他にも働きかけて良いと思うけどね。
何となく交渉力が弱いのかね。
-
>>989
区民も利用できるだけの十分な容積率緩和が実現すればwin win
-
確か茗荷谷の図書館は登録すれば文京区民も使えるようになるみたいだね。
定期テストの前は使用できないだろうが。
-
>>990
ギブアンドテイクなら良いけどね。ギブギブだけで終わられたら
冗談じゃないからね。中央大学側にも頑張ってほしいね。
-
なるほどね
一般人には申し訳程度に学食も開放するが、教育の中核である図書館や自習室も開放すれば居座られて教育の妨げになるという判断でそういう建築設計にしたのかな
私も茗荷谷キャンパス付近に住んでいたらピカピカの図書館で読書なり作業したいと思うしね
地域との共生を図りつつも守るべきところは守る当局賢いな
5階の屋上庭園やラウンジも本来は学生の息抜きの場として設けられたのだから一般人の興味本位の見学を許すと大混雑してしまって学生の逃げ場がなくなるしね
地下2階が関係者以外立ち入り禁止なのは炎の塔の時代のままだね
-
>>993
??
多摩時代の炎の塔はとりあえず誰でも入館はできたよ
-
たしか、コロナ前はお茶の水女子、拓殖、筑波も文京区民に図書館を開放する制度があったけど、登録期間中の登録が必要で制限をかけてたね。
茗荷谷は住宅街だから、住民が自由に図書館を使って良いのであれば、茶店代わりに使われるから。駅徒歩1分なら尚更。中央も制限をしながら文京区民にも恩恵を還元ですな。
屋上庭園は別に年中開放で良いと思うわ。一度行ったら十分だし、もともと駅前は教育の森公園もあるし。少し歩けば播磨坂も小石川植物園もあるし。
-
>>995
どれくらい文京区の方が利用するかだろうな。
各階にあった大量の机と椅子は、歓談するためのものもあったけど、普通に勉強や作業用のものも多かったです。
吹き抜けに向かって、席が並んでるものなど。
-
>>996
どこの大学も制限をかけてる訳だから、中央だけ無制限である必要はないでしょう。特に図書館は。
-
文京区との関係を深めることは重要だが学生の負担になってはいけないね。
-
文京区民と言うよりサラリーマンが使うのかな。図書館と地下2階以外は開放だろう。どこの大学も同じだしね。
-
後楽園拡張は容積率緩和が鍵だな。
政治力を駆使してやり遂げてほしい。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板