したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part14

1名無しさん:2023/02/27(月) 17:22:40 ID:nXo2iF4A00
☆最近の動向
◎大学定員「23区規制」に追加緩和、例外規定は改革の道標
 東京23区内の大学の定員増加を原則認めない「23区規制」にデジタル人材の例外規定が追加される。
もともと大学の経営に配慮した例外規定があり23区内の大学の定員は増え続けている。これがさらに緩和
される。文部科学省は国立大学に臨時的な定員増を認める仕組みを検討する。それでもデジタル人材の不足
を補うには不十分と指摘される。東京と地方で賛否が分かれた23区規制は例外をテコに大学を政策誘導す
る仕組みとして機能を残していく。
https://newswitch.jp/p/35937

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
2025年4月から供用開始予定。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/

36名無しさん:2023/03/01(水) 12:32:26 ID:1k8RR1i.00
都心移転で確か上智以下の法学部は志願者減だったはず。特に立教、法政は激減。

37名無しさん:2023/03/01(水) 12:42:13 ID:nXo2iF4A00
他大を削ったことは気分いいね。

38名無しさん:2023/03/01(水) 12:47:54 ID:1k8RR1i.00
官僚不人気で東大、早慶の法学部生に避けられたの様な記事は気になります。東洋経済オンライン

39名無しさん:2023/03/01(水) 12:49:12 ID:TA488gfYSa
そういう言い方はやめてほしいね

40名無しさん:2023/03/01(水) 14:40:52 ID:/ETGJFNESa
理工学部は都心にあって受験者集められるのに、、受けにくいのではないか?
全学部+共通テスト3科目方式導入で受験者数は20000いくはず。
国公立や早慶理工との併願をしやすくした方がいい。

中央理工学部
一般9615
英語外部128
共通テ併用2497
共通テ単独3327
合計15567

明大理工学部
一般9347
全学部3068
共通テ単独6732→4科目の他、3科目方式でも募集
合計19147

41名無しさん:2023/03/01(水) 15:09:29 ID:DkN5WrUw00
いつも不思議に思うけど、中央大学はどうして理工の入試に関して
さらに受験生集められるようにしないのかね。競合他大はそれこそ
必死に努力しているのにね。慶大みても色々と努力しているのに
それに比べると中央大学はのんびり構え過ぎているよね。

42名無しさん:2023/03/01(水) 15:30:13 ID:5oXTJjmUSa
>>41
しかも全学部は偏差値高めに出るので、相当見栄えも良くなる。
見栄えが良くなれば、高偏差値層の評価も上がり、東工大受験生とかは中央理工を抑えておこうという話にもなるのに。

43名無しさん:2023/03/01(水) 16:08:55 ID:/ajGfK6200
>>42
ここの掲示板でも良くその話は出るのにどうして中央大学はやらないのかね。
広報職員の仕事の怠慢はここでも良く指摘されているけど入試関係の職員の
怠慢なのかね。この厳しい時代なのにすべてに動きが遅いよね。郊外本部の
弊害かもしれないね。

44名無しさん:2023/03/01(水) 16:13:26 ID:/vxJ/2FgSp
>>38
避けられてるのは官僚という内容ですね
一瞬中大が避けられているかのようにレスに見えたしまったので念のため

45名無しさん:2023/03/01(水) 16:24:28 ID:6F5flQzgSa
>>43
早稲田とかはかなりのペースで入試変更するからな
時代にすぐに合わせる

https://www.waseda.jp/inst/admission/undergraduate/change/

46名無しさん:2023/03/01(水) 16:37:32 ID:/ajGfK6200
学部の都心回帰は確かに簡単じゃないけど、入試に関して色々試して
見るのはすぐに出来るしそれでよい効果が得られれば最高だよね。

47名無しさん:2023/03/01(水) 17:28:57 ID:6F5flQzgSa
なんか多目的トレーニングルームでも普通に体育できそう
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1630786147600457729

48名無しさん:2023/03/01(水) 17:53:03 ID:/ajGfK6200
>>35
まさに中東戦争そのものだね。

49名無しさん:2023/03/01(水) 17:59:51 ID:4cNxPrdMSp
>>35
このレス、俺がちょっと前に中大の受験掲示板に書き込みしたものが元で微笑ましいw
注記のとこの検事総長の誤記もそのままだし

まぁこういうポジティブな情報はいろんなとこで周知されたらいい、紛れもない事実なわけだしね

50名無しさん:2023/03/01(水) 18:23:16 ID:cVtXJGUkSa
>>47
法職・学研連研究室、
静かな環境で勉強できそうだね
昔の4号館サークル棟時代とは大違い

51名無しさん:2023/03/01(水) 18:29:42 ID:/ajGfK6200
法学部の入学式ってどこで行うのかね。

52名無しさん:2023/03/01(水) 18:31:21 ID:nXo2iF4A00
>>51
今年から理工も含め全学部多摩だね。

53名無しさん:2023/03/01(水) 18:32:18 ID:0wfvU9OI00
>>51
今年は法も理工も全部多摩でやるそうです。
昨年まで理工は後楽園で独自にやっていましたが。

54名無しさん:2023/03/01(水) 18:35:40 ID:/ajGfK6200
>>52>>53
なんで多摩に縛りつけようとするのかね。だから多摩C本部では駄目なんだよね。

55名無しさん:2023/03/01(水) 18:45:30 ID:7SPpeqScMM
都心組もいっぺんは多摩キャン見とけよってか笑

56名無しさん:2023/03/01(水) 19:05:39 ID:gL.agkdASa
後楽園は工事中だからでしょうね。

57名無しさん:2023/03/01(水) 19:14:31 ID:dQj5LqocSa
今も理工学部は何ヶ月か多摩に通ってるの?

58名無しさん:2023/03/01(水) 20:59:52 ID:Gcn.JxPQ00
多摩移転当初は理工学部も1年次の半年間多摩で授業してたけど、随分前に廃止になった。(世代がバレるね。)

59名無しさん:2023/03/01(水) 21:22:32 ID:B.eYtEu6Sa
>>58
ありがとう。
あんなの意味なかったよね。廃止されてよかった。

60名無しさん:2023/03/01(水) 21:31:19 ID:V8dgq5e.Sp
そんな時代があったなんて知らなかった…
1年次じゃなく半期だったんだな

61名無しさん:2023/03/01(水) 21:43:10 ID:pxtcJnR200
今日は法曹一貫教育プログラムの合否判定があったようです。今回合格した人も不合格だった人もローは中央を選択して欲しいですね。

ただ、茗荷谷Cから東大と早稲田は近いから要注意ですね。ちなみに茗荷谷Cから10分弱の位置にある大塚三丁目というバス停から早稲田まで10分で行けてしまう。

特に東大・早稲田ローへの流出は阻止しないとね。学部とローの連携強化は重要だと思う。学部生にガンガン恩を売っとかないと。

62名無しさん:2023/03/01(水) 21:55:57 ID:/ajGfK6200
早稲田はともかく東大法科大学院に進学させないようにするのは厳しいね。
自分が今中央大法科大学院と東大法科大学院合格したら結構悩むね。
早稲ローなら当然中央法科大学院行くけどね。東大法科大学院は悩ましいね。
中央大の法学部からも多数進学しているしね。

63名無しさん:2023/03/01(水) 23:05:23 ID:pxtcJnR200
>>62
たしかに東大ローへの流出は仕方ないかも。となると早慶ローは阻止したいところ。
地理的に一橋ローは受けにくくなったような。

64名無しさん:2023/03/01(水) 23:13:21 ID:/ajGfK6200
>>63
以前何度も本郷Cには行ったけどさすがに旧帝大だよね。都心にあれだけの
広大なキャンパスは私大では無理だよね。中央大生が東大法科大学院に
行きたいと思うのはわかるよ。それでも中大から中央法科大学院は法曹に
なるには正統なエリートコースだから進学者は増えて行くと思うね。

65名無しさん:2023/03/02(木) 08:57:33 ID:.sna1uNoSa
法学部は今年あんまり人気学部ではなかったが、これだけ増えたのを見ると、
法学部人気が戻れば、今後は去年比で120%〜130%くらいの人数は見込めるかな

【画像】私立大 学部系統別志願状況
https://s.resemom.jp/article/img/2023/02/27/71125/326233.html

66名無しさん:2023/03/02(木) 15:07:31 ID:l8h6ubog00
大学は21事業計画で2025に10学部以上を目標とし準備している。先月発表した国のデジタル、情報系人員を増やせという方針は支援金も貰えるし良いチャンスなので、大きな負担や変更を伴わない範囲で乗っていこう。考えられる2024の学部改革案は、早急に学部を再編し国際情報学部は前倒しする必要がある。
■多摩
経済学部(経済、国際経済、公共環境経済)
商学部(経営、会計、金融)
国際経営学部(国際経営、国際マーケティング)
文学部(人文社会)
健康科学部(文学部の一部、心理、スポーツ健康)
■都心
国際情報学部(国際情報、経済情報システム)・・後楽園等に配置し分離融合で理系を強める。
理工(数、物、精密機械、電気電子情報通信、応用化学、ビジネスデータ、情報、生命)
建築環境学部(土木、人間総合理工、建築、環境デザイン)

67名無しさん:2023/03/02(木) 15:42:47 ID:u0HFjZhESa
早稲田に合わせて組み直せば?

早稲田大学 先進理工学部
物理学科
応用物理学科
化学・生命科学科
応用化学科
生命医科学科
電気・情報生命工学科

早稲田大学 基幹理工学部
数学科
応用数理学科
機械科学・航空学科

早稲田大学 創造理工学部
建築学科/建築学専攻
総合機械工学科/総合機械工学専攻
経営システム工科学/経営システム工学専攻
社会環境工学科/建設工学科専攻
環境資源工学科/地球・環境資源理工学専攻
電子物理システム学科
情報理工学科
情報通信学科
表現工学学科

68名無しさん:2023/03/02(木) 17:00:50 ID:5fzp.o4E00
法学部に続いて経商文も都心移転しないといけない

69名無しさん:2023/03/02(木) 22:08:10 ID:5qAe3zucSa
後楽園これ見ると結構デカいな

https://twitter.com/chuo_toshin/status/1631270632255287297

70名無しさん:2023/03/02(木) 22:20:53 ID:pdtWzTkM00
小石川キャンパス隣の税務署と宿舎足すと結構広くなるね。

71名無しさん:2023/03/03(金) 06:24:40 ID:2QaSM5LsSa
>>69
後楽園と小石川の間にある丸ノ内線のトンネルがよく見えるな
小石川隣接地が取得できたら、ここに両キャンパスを結ぶ歩行者専用連絡通路を設置できたらいい

72名無しさん:2023/03/03(金) 08:45:54 ID:onWdb64ESa
この発信をしてくれてる学生さんを、大学広報に雇った方がいいw
茗荷谷〜後楽園間の動画も分かりやすい

@chuo_toshin
茗荷谷キャンパスと後楽園キャンパスがどれぐらいの距離なのかを分かりやすく動画にしました‼️ 実際に歩いてみると20分ちょい、地下鉄を使うと3分です❗️
https://twitter.com/chuo_toshin/status/1631247981352476672

73名無しさん:2023/03/03(金) 09:02:08 ID:TSvFmDdk00
>>72
中央大学の広報で良い仕事はほとんど無いよね。それに比べると本当に
小石川Cと後楽園Cの距離感も良くわかるし有難いね。

74名無しさん:2023/03/03(金) 09:35:23 ID:onWdb64ESa
>>73
茗荷谷キャンパスから出発すれば、後楽園キャンパスが映った時にちゃんとバックに東京ドームがドンと見えるのも計算されてるw
若い感覚を持った有能な人を広報に雇って欲しい、、

75名無しさん:2023/03/03(金) 11:45:17 ID:JeMmStdc00
>>74
今まで見てきてわかる事は広報の職員が漫然と仕事していると言う事だね。
大学の広報より学生の製作した動画の方がお客のニーズに答えているよね。
それこそコンペでもしてその中から良い動画良い広告を使った方が良いのが
出来そうだよ。あの駅のホラー調の広告を製作する広報の職員のセンス考えると
怖くなるよね。

76名無しさん:2023/03/03(金) 12:39:53 ID:2pM0qurw00
漫然と仕事をしているというより、発想そもそもが守旧すぎる。
デジタルネイティブ世代に訴求するための広報は、デジタルネィティブの人材なくして達成できない。

77名無しさん:2023/03/03(金) 12:47:05 ID:usvxKIDQSa
>>75
駅の広告も、こういう↓文京区後楽園から茗荷谷を東京ドームと一緒に空撮したものに、
茗荷谷キャンパスの完成予想図を載っけたシンプルなものが1番伝わるかもしれない。
後楽園キャンパスと茗荷谷キャンパスの近さも分かるし、東京ど真ん中にくるんだなと一瞬で伝わる。

https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ct_koishikawa/

78名無しさん:2023/03/03(金) 14:51:58 ID:.neGxIb200
隣のA学園の生徒は附属の女子大には進学しませんので、学校側も定員に満たない現状の大学の在り方については考えていると思います。
あれだけ隣接していて何も提携がないとは考えにくいです。(既に話が流れたか、話が全く出てないはずがない。)

79名無しさん:2023/03/03(金) 15:18:52 ID:ArlvWl0U00
>>77
この空撮は凄いね。後楽園Cを中心に目の前が東京ドームと小石川後楽園
文京区役所も入っているしね。これを何かで使いたいね。小石川Cの体育館
はまだ建てられていないね。小石川税務署も良くわかるね。

80名無しさん:2023/03/03(金) 17:48:59 ID:abbhg3JcMM
駿河台キャンパスもカッコいいなw
ライトアップされてるわ

https://twitter.com/chuo_toshin/status/1631557519570083843

81名無しさん:2023/03/03(金) 19:29:11 ID:6dWbsGEw00
在学生です。
教授から聞いたのですが先日新学部構想について会議があったそうですよ。

82名無しさん:2023/03/03(金) 22:39:05 ID:VMcU2rdg00
本来なら新学部構想よりもこれからの超少子化時代の郊外キャンパスを
どうするかのような会議してほしいよね。あと広報のあり方とか。

83名無しさん:2023/03/03(金) 23:34:35 ID:oq23gLys00
本当に時代に逆行してるというか。
多摩の定員増とか学部分割とかだったら、絶対反対しなければならないな

84名無しさん:2023/03/04(土) 01:41:49 ID:rQnmKZfI00
多摩Cの隣のMやTは既に定員割れをしている。
20年後の18歳人口は80万人、マ―チ未満は全入時代。
八王子市は既に人口減少に向かっている。
八王子市の資産減少率は都内トップ
八王子市は超高齢化社会になり、財政破綻する。

↑これがわかっていない、のん気な教職員や理事は今すぐ辞めてほしい。

85名無しさん:2023/03/04(土) 05:30:45 ID:dlk2wVGUSa
普通に考えて、例の理系学部やデジタル系の拡充の話はないの?

86名無しさん:2023/03/04(土) 07:20:40 ID:pxtcJnR200
>>78
そう思う。前から言ってるんだけどA学園とは時間をかけながらも良好な関係を構築するのではないかと思う。茗荷谷Cを建てる際もA学園と相当打ち合わせを行なったと思うしね。

ちなみにH大と提携したM学園は大きく出願者を増やしている。少子化に向けて学校法人は生き残りをかけた戦略を迫られる。

87名無しさん:2023/03/04(土) 08:38:30 ID:Fg7cYrcs00
>>84
本当に危機意識が無いよね。本来ならば将来の多摩Cの在り方を全員で
考えるべきだと思うね。超少子化はさらに加速していくからね。日本の
経済も昔の様に良くならないし当然消費税は20%は行くだろうし大増税だよ。
さらに電気代の高騰もあるしね。中央大学だけのんびりしている感じがするけど
このあたりの事はOBOGが声を大きくして経営陣に言わないと駄目だよね。

88名無しさん:2023/03/04(土) 08:47:08 ID:nXo2iF4A00
電気代は酷いことになってるね。

電気代高騰で大阪大 付属図書館の利用時間短縮へ
大阪大学によりますと、今年度の電気代は、大学全体で前年度に比べて
およそ27億円増える見込みだということで、大学経営にも深刻な影響
が出ているとしています。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20221130/2000068666.html

89名無しさん:2023/03/04(土) 09:31:21 ID:EzKplY92Sa
>>87
大学に戦略部みたいなのを経営陣の直属でつくって、
広報や入試方式、今後の学部改革をやるべき。

動画は中学受験する江東区の学生が増えてる話。
東京は街の再開発が分かりやすいから、こういうのを今後の戦略として盛り込んで欲しい。
2023年に中学受験する学生が6年後に大学受験するとなると、経済商文の都心移転は必須。
法学部理工学部は、恩恵をしっかり受けられるはず。
通えない場所に大学を置いて職員が必死で受けてくださいと学校周りするより、
大学自体を通える場所に置いて、ぜひ行きたいと言ってもらう方が大学にとっても職員にとっても幸せ。
多摩にしがみつく職員は、若い教職員のことを考えるべき。

2023年R68☕️ブレイク編!今どきの中学受験事情「加熱する背景にあるものは何か?」その要因の1つに。都内の◯◯区からの受験者急増か??
https://m.youtube.com/watch?v=RkAoy3AreF4

90名無しさん:2023/03/04(土) 11:42:24 ID:Fg7cYrcs00
>>89
そう言うのは必要だよね。中央大学の場合は常に反対ばかり行ってきた
感じがあるからね。経営陣はどうしても年輩者が多いから現在の状況に
対応するのが苦手そうだよね。広報が変な広告出してもそれに対して
何も感じて無いみたいだからね。中央大学は色々良いもの持っているからね
下手なやり方ばかりしてたらもったいないよね。

91名無しさん:2023/03/04(土) 12:09:14 ID:l8h6ubog00
新学部を提案するようだが、以前から計画している2025に10学部を設置する目標はある。今回は当然、国のデジタル、情報系人員を増やせという方針に対応した2024の改革の対応だろう。次の案が考えられる。
①国際情報学部の定員や学科を増し後楽園と一体になりデジタル文理融合を強める。
②理工学部の一部を分離し情報理工学部を設置する。

92名無しさん:2023/03/04(土) 12:27:53 ID:1k8RR1i.00
スポーツ科学は反対だな。

93名無しさん:2023/03/04(土) 13:36:44 ID:SyoaiwywSa
理系学部を複数つくって、理系にも強い大学のイメージをつくっていくべきかなと思う。
理科大とか四工大を進めてる塾講師も多いので、都心にあって理系も強い総合大というのはものすごいアドバンテージになると思う。
法学部は今後10年がとても重要。
早慶と並ぶくらいに実績を出していけるか。
OBも協力して欲しい。

94名無しさん:2023/03/04(土) 13:57:45 ID:nXo2iF4A00
今年から予算を投じてOBOG弁護士にたくさん来てもらうようにすると何かで見たね。
それと炎の塔の席が多摩の240から136に減るらしいがいいと思う。
合格可能性の高い学生へのフォローを手厚くする方が合格率が上がる。
定員削減と入試改革も早急に。

95名無しさん:2023/03/04(土) 15:10:34 ID:6b5lFXz600
茗荷谷CになるとOBOG弁護士は行きやすいよね。40年近くも
多摩Cにいて損失は大きかったね。これから色々と取り戻さないとね。

96名無しさん:2023/03/04(土) 16:55:10 ID:BVijcq3w00
炎の塔は後楽園に移設するか、近所のビルに賃貸すべきかと。

97名無しさん:2023/03/04(土) 16:56:26 ID:BVijcq3w00
あるいは駿河台でもよい

98名無しさん:2023/03/04(土) 17:14:09 ID:XdxBtol.Sa
>>96
多摩研から茗荷谷研になって実績落ちたら大変だからな。
クオリティを上げる、少なくとも保つことをお願いしたい。
席数も長期的には確保していったほうがいいと思う。

99名無しさん:2023/03/04(土) 21:44:52 ID:oJ1N2pecMM
将来は多摩キャンパス完全撤退を目指して動いて欲しい。
多摩残すなら、医学部、看護学部、薬学部そして健康系、体育系学部、社会福祉系学部と、医学健康福祉に特化したキャンパスにするべきだ。

100名無しさん:2023/03/04(土) 21:53:27 ID:BVijcq3w00
少子化のせいで定員削減はせざるをえない。
多摩のような大規模キャンパスは無用の長物だよ。
都心のコンパクトなキャンパスでよい。
都心に50階建てタワーを作って全学移転がよい。

101名無しさん:2023/03/04(土) 22:08:22 ID:VMcU2rdg00
後楽園に50階建てのビル建てられれば良いんだけどね。容積率がとか
出て来るからね。

102名無しさん:2023/03/04(土) 22:37:40 ID:pt9b9MOUSa
日影規制なんだよネックは

103名無しさん:2023/03/05(日) 00:04:30 ID:vL2wH5x.00
同じ文京区の総合図書館別館も地上に建てられないので、水没する危険性も承知の上で4層地下46mに300万冊を収蔵できるように建設するというアクロバティックなことをせざるを得なかった
文京区は住環境を守る為にそのように法律で規制している

104名無しさん:2023/03/05(日) 00:07:50 ID:vL2wH5x.00
図書館とは東大のこと

105名無しさん:2023/03/05(日) 00:17:06 ID:pxtcJnR200
多摩C完全撤退は反対。
2〜3割は多摩Cで良い。あれだけの箱物を捨てる必要は無いし、買い手がないし。

106名無しさん:2023/03/05(日) 08:13:59 ID:EEiA5T/.00
多摩Cにはスポーツ施設もあるから撤退は無理だね。将来的にはスポーツ施設と
理工の実験施設などにすれば良いね。後は国際キャンパスとしての学部。

107名無しさん:2023/03/05(日) 08:22:08 ID:g6/3NgYw00
多摩は学部生5000人でいいんじゃないか?
土地は余るので1人一席自習室ブースを与えて。

立教 新座キャンパス 3学部4000人
【学部・研究科両方】観光、コミュニティ福祉、現代心理

青学 相模原キャンパス4学部5000人
理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部

108名無しさん:2023/03/05(日) 08:35:23 ID:EEiA5T/.00
多摩Cは本部メインCになっているから問題なんだよね。多摩Cが郊外のサブCに
なって都心Cが本部メインCになれば一番良いんだよね。そうすれば昔の様に
都心の大学になる。それを無理やりに郊外の大学にしたのが間違いだね。

109名無しさん:2023/03/05(日) 08:42:51 ID:g6/3NgYw00
>>108
あと学部構成も問題。
立教も青学も文系の主要学部を郊外に置いてない。
特殊な学部、実験的な学部を郊外に置いてる。
これは早稲田も然り。
多摩の学部をどうするかは本当に悩ましい。
経済商文を都心移転したとして、総合政策と国際経営2学部で2500人。
あとはどうする?

110名無しさん:2023/03/05(日) 08:56:34 ID:X1Y7JLw2Sa
>>103
東大図書館別館を地下にしたのは景観の理由みたいだね。
後楽園の周辺には高層ビルが建っているしキャンパスの元テニスコートの場所は周辺に日影の影響はあまりないと思う。
後楽園キャンパスが+200%になれば5.4万㎡床面積が増える。
そうなれば高層校舎が建ち東京ドームからも目立って宣伝効果ある校舎になるけどね。

111名無しさん:2023/03/05(日) 08:58:18 ID:EEiA5T/.00
とりあえず本部は都心に移転して都心をメインCにしてあと数学部を
都心回帰出来れば中央大学のイメージは劇的に変わるね。今まで多摩Cに
対して否定してた人も相当減るよね。サブCになった多摩Cは国際キャンパスに
なるからね。とりあえず総合政策と国際経営ともう一学部ぐらいかね。

112名無しさん:2023/03/05(日) 10:08:44 ID:ZyrW3aScSa
容積率の緩和が何%になるかだね
防災備蓄倉庫を作った場合にその備蓄倉庫の面積をカウントしないとかだったら100も200も増えるわけではない

113名無しさん:2023/03/05(日) 10:11:21 ID:20RzSvQc00
>>112
緊急時避難場所としてなら、150%くらいは増えるんじゃないかね?
後楽園キャンパスは高台にあるので

114名無しさん:2023/03/05(日) 10:20:06 ID:ZyrW3aScSa
高層にしたいのであれば敷地奥にはなるが南側に寄せることになるのはその通り

115名無しさん:2023/03/05(日) 10:25:56 ID:ZyrW3aScSa
>>113
敷地内に避難場所をつくるとすると大学としての用途は限定されることにはなるね

○留意すべき事項
建築物の容積率の最高限度は、交通施設及び供給処理施設の容量や周辺地域に対する環境上の影響等を勘案して過大にならない範囲で設定
地方公共団体において制度運用の基本的な方針や考え方を事前に明示 等

とあるから
100%も増えることは無いだろうと思う

116名無しさん:2023/03/05(日) 10:31:45 ID:20RzSvQc00
>>115
イマイチ100%も認められないという根拠が分からんw

117名無しさん:2023/03/05(日) 10:41:45 ID:Y9JPC3jw00
防災の用途に供する面積を容積率に参入しないとかだと思う
上記備蓄倉庫以外であれば、緊急時の避難用スペース(例えば多目的ホール、多目的室とする)を面積不算入とか

118名無しさん:2023/03/05(日) 10:46:55 ID:Y9JPC3jw00
大学として自由に使えるスペースが100%増えるという話では無いのではないかと
結果防災用面積が100%増えるということはあり得るけれども

119名無しさん:2023/03/05(日) 10:46:59 ID:20RzSvQc00
>>117
不参入ではなく、最高限度を割り増すと書いてあるが。

<通知の概要>
○都市の水災害対策に資する取組を評価し、評価の内容に応じて建築物の容積率の最高限度を割り増すことが想定される内容の例(別添参照)

120名無しさん:2023/03/05(日) 10:53:45 ID:Y9JPC3jw00
>>119
防災用面積が容積率に不算入のため、結果容積率の最高限度が割り増しになるということなのではないかと
避難用スペースを通常時は例えば多目的室として使用できるとかのメリットは考えられる

121名無しさん:2023/03/05(日) 10:58:56 ID:20RzSvQc00
>>120
具体的な事例が出てくるまで、どういう緩和まで認められるのか分からんってことか。
民間にある程度のメリットがないと協力する意味がないわけで。
結果的に容積率が十分緩和されればいいんだけど。
避難は建物の中層階と書いてある。

>>都市開発プロジェクトの敷地内における取組(地域の浸水リスクの軽減に資する雨水貯留浸透施設の整備、周辺住民等の避難に資する建物の中層階の避難スペース、避難路、備蓄倉庫の整備等)

122名無しさん:2023/03/05(日) 11:06:13 ID:Y9JPC3jw00
>>121
中間階に避難用の部屋を設けて、通常時は多目的室として利用することが可能ですというメリットとかですね
ただ、容易に移動できない物は部屋内に置けないとかの制約はあるでしょう

123名無しさん:2023/03/05(日) 11:07:35 ID:gvRdoAPo00
新駿河台Cの容積率はどうなっているのでしょうか

124名無しさん:2023/03/05(日) 11:11:47 ID:wnoXACm2Sa
>>123
千代田区は700%とか800%とかある。
駿河台が残ってればよかったんだが
三井住友さんに頼むかw

125名無しさん:2023/03/05(日) 11:16:39 ID:pdtWzTkM00
>>124
本当に当時の経営陣はボンクラとしか思えない事をしてしまったね。

126名無しさん:2023/03/05(日) 11:21:39 ID:zPCdXDhYSa
容積率を全て使って高層化していると思われる

用途地域 商業地域
容積率 500%
建ぺい率 80%
https://i.imgur.com/DfCoO1t.jpg

127名無しさん:2023/03/05(日) 11:40:24 ID:eadBx.vISa
>>114
それだと自敷地に影をつくりまくるからその選択はしないと思う

128名無しさん:2023/03/05(日) 11:46:36 ID:puR39z.wSa
>>125
後楽園を残してくれたのが奇跡とも思うw
後楽園を守ってくれた理工学部を大切にして

129名無しさん:2023/03/05(日) 12:18:52 ID:Mcb9ZCFI00
これからの超少子化考えたら郊外の広い敷地は厳しいよね。
とにかく受験生がとんでもなく減少していくからね。出来るだけ
多摩Cは軽くしておかないと将来どうなるかわからないからね。
新学部より超少子化について経営陣には議論してほしいね。

130名無しさん:2023/03/05(日) 13:44:25 ID:pxtcJnR200
多摩Cは素晴らしい箱物なんだから使えば良い。将来的には学部生5,000人程度配置して。
あとは少子化に合わせて、学校法人を徐々にスケールダウンするのか、それとも25,000人体制を維持するのか。これは経営判断になる。
多摩5,000人+都心15,000人の合計20,000人体制なら、後楽園・茗荷谷C周辺の土地を買い進めばなんとか配置できるかもしれない。
都心20,000人体制はウルトラCが必要だろうね。茗荷谷Cと同じものがもう一つ出来ても無理だから、経済商文の3学部同時移転は難しいだろうね。

131名無しさん:2023/03/05(日) 14:30:33 ID:B5IsgtTISa
中央法の入試日程を早稲田文構と一緒にしないほうがいいんじゃないか?
どっちか選ばなきゃいけなくなってる

132名無しさん:2023/03/05(日) 16:13:51 ID:Gcn.JxPQ00
駿河台キャンパスは容積率500%。
容積率上限まで使い切ったのが旧駿河台記念館。
新キャンパスの容積率は 800%以上。
これは、東京都総合設計制度を使ったと思われる。
総合設計制度とは、建築基準法第59条の2第1項の規定により、公開空地を設けたり、建物内に一時滞在施設などを確保した場合に、容積率や高さ制限を緩和する制度。
前スレでも書いたが、文京区でも桜蔭学園の隣接地でこの総合設計制度を使ってタワマン建設計画があり問題になっている。
この総合設計制度が後楽園キャンパスでも利用できるのかはわからない。

133名無しさん:2023/03/05(日) 16:19:55 ID:0wfvU9OI00
>>80
これの3枚目の写真のやつだね

134名無しさん:2023/03/05(日) 16:20:56 ID:Xh7gPgKA00
>>132
なんか、容積率緩和って簡単に認められるような気もするし、難しいという意見もあるし(実際梃子摺ってきたし)よく分からんな。
突然大きな建物が建つ可能性もあるのかな?
千代田区と文京区の違いなのか?

確かなのは後楽園で100-150%上乗せされるだけで、一気に都心移転が現実化するということかな。
中央は法学部理工学部ともに文京区や東京都にいろいろ協力していく姿勢を見せて、
街と一体となって再開発して欲しい。

135名無しさん:2023/03/05(日) 16:38:58 ID:pxtcJnR200
>>134
100%緩和されたくらいではだめ。
もし後楽園Cだけで解決するには、200%くらいの緩和が必要だと思う。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板