したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

受験スレ(偏差値、入試方法、定員等)

1名無しさん:2020/10/04(日) 23:15:16 ID:.K5R5UUU00
受験全般について語り合いましょう。

71名無しさん:2021/01/23(土) 13:50:55 ID:MyqfZJ4w00
>>70
都心Cがメインキャンパスになればだんだん変化していくよ。
逆に今まで自分の大学の欠点を誤魔化して中央大学の悪口
言ってた大学の尻に火がつくよ。

72名無しさん:2021/01/23(土) 13:55:39 ID:ecGwy5a.00
>>70
?話のつながりがよく見えないけど。ていうか関係者が批判してはいけないルールでもあるの?

73名無しさん:2021/01/23(土) 13:55:46 ID:C/cljAns00
都心キャンパスの中でも後楽園・茗荷谷は最高の立地だろう。

https://www.tangeweb.com/works/works_no-105/

74名無しさん:2021/01/23(土) 13:58:55 ID:MyqfZJ4w00
>>73
その最高の立地の場所に本部を置いてメインキャンパスに
するのは当然だよね。

75名無しさん:2021/01/23(土) 14:10:04 ID:g0ZdNme600
>>72
>>67を読んでください
ID:TJN4Qqsc00 は私です
カフェに来ているのでidが変わっています

76名無しさん:2021/01/23(土) 14:14:35 ID:MKoaLiggSa
茗荷谷をキャンパスと言うのですか?

77名無しさん:2021/01/23(土) 14:21:22 ID:2m1sagDw00
>>76
キャンパスをどう考えるかは貴殿の自由だよ。

78名無しさん:2021/01/23(土) 15:45:47 ID:aEkMoiV600
1月22日現在  締切1月25日
 全学部  66、939人 前年最終比78.8%
 法学部  12,919人 前年最終比81.9% 
今後増えても7万人届くかどうか

79名無しさん:2021/01/23(土) 15:56:06 ID:yVsEYRmUSr
まだ気が早いけど、都心移転したら学生の1日みたいな動画を作るといいかもね。
新しくなった丸ノ内線2000系で通学、
茗荷谷キャンパスの施設の紹介、
空き時間には教育の森公園で身体を動かしたり、
小石川植物園の紹介、
お昼ご飯に茗荷谷グルメの紹介
授業が終わって帰りに東京駅や銀座に寄るとか。
都心キャンパスのイメージをはやく築きたい

80名無しさん:2021/01/23(土) 15:56:55 ID:MyqfZJ4w00
>>78
コロナ禍考えれば良い方じゃないのか。

81名無しさん:2021/01/23(土) 21:54:48 ID:ALBOfGdUSa
総合政策がやばいな

82名無しさん:2021/01/23(土) 22:10:41 ID:r6C1FAag00
>>78
地方からの受験生が激減しているのでは?
特に郊外拠点の中央は、地方比率が元々高い大学だろう。
都心にメインキャンパスを構える大学よりも密の観点では中央は優位なはずだが、
受験においてはそうしたメリットも活きない。
都心部も含めて通いやすい就学環境を整えること、自宅や別キャンパスでもオンラインで
履修できる環境を整えること、こうした点が今後重要になってくると思う。

83名無しさん:2021/01/23(土) 22:50:09 ID:2m1sagDw00
バイトを探すにしても都心の方が職種も多く時給も高めだろうからね。
上京組も家賃が高めでもバイトを考えれば都心の方がいいのかもしれない。

84名無しさん:2021/01/23(土) 23:08:25 ID:TJN4Qqsc00
長谷川博己さんは在学中はマガジンハウスでアルバイトしていたと

85名無しさん:2021/01/24(日) 01:54:34 ID:0WcORYlQ00
学科別で唯一偏差値が低かった商学部の金融学科
一般入試で既に昨年の志願者数を超えていて好調

86名無しさん:2021/01/24(日) 10:56:54 ID:GAXAmbVk00
令和3年1月24日(日)現在で首都圏私大で志願者数まさかの第二位

87名無しさん:2021/01/24(日) 12:00:46 ID:GAXAmbVk00
令和3年1月24日(日)現在

w大学 58,632(1/22更新)
k大学 32,412(1/22更新)
s大学 26,398(1/20更新)
tr大学 27,264(1/16更新)
m大学 73,474(1/22更新)
a大学 28,670(1/20更新)
r大学 60,934(1/23更新)
中央大学 66,939(1/22更新)
h大学 50,644(1/22更新)
g大学 13,891(1/22更新)

88名無しさん:2021/01/24(日) 12:10:58 ID:yVsEYRmUSr
こういうのは、確定するまでああだこうだ言っても仕方ない。

ただ好調と言われる立教の5回とか6回入試ってのは1人が複数回受けることになる訳だから、複数カウントしてるということ?
今まで方式を分けるというのはあったが、複数回入試はどうなるか気になる。

89名無しさん:2021/01/24(日) 21:59:50 ID:.YNKvFrw00
>>86
毎年のことだが、中央は志願者速報だけは早い。
早過ぎて「先出しじゃんけん」状態。
意思決定は遅いのに、事務作業は早い。
裏を返せば、無駄に職員が多いということ。

90名無しさん:2021/01/26(火) 11:03:33 ID:GAXAmbVk00
最終的には志願者微増か?
https://www2.chuo-u.ac.jp/nyushi/nippou.html

91名無しさん:2021/01/26(火) 11:14:46 ID:w2rAbfQI00
法学部に続いて経済商文と都心移転すれば、もっと志願者集められるだろうなぁ

92名無しさん:2021/01/26(火) 11:27:21 ID:GAXAmbVk00
法学部は思った程集まらないな
何故か?

93名無しさん:2021/01/26(火) 11:32:52 ID:JP6tjjpA00
キャンパスもできてない&2年後で都心だからとはまだ言えないだろうw

94名無しさん:2021/01/26(火) 11:49:16 ID:JTS4OozE00
コロナ禍の中では健闘しているんじゃないのかね。

95名無しさん:2021/01/26(火) 12:16:17 ID:ALBOfGdUSa
経済と商はやっぱり人気だね
早いうちに都心回帰して欲しい

96名無しさん:2021/01/26(火) 12:38:05 ID:C1OuSJTs00
>>94
地方出身者が首都圏の大学を受けないと言われてるので、やはり中大も関東ローカル化してるのかなぁと。
だとすれば、なおさら都心移転しなきゃいけなくなるよね。

97名無しさん:2021/01/26(火) 12:39:18 ID:TJN4Qqsc00
多摩キャンパスの新しい学部共通棟とグローバル館が多少なりとも人気回復に貢献してる可能性があります

98名無しさん:2021/01/26(火) 12:45:17 ID:TJN4Qqsc00
つい最近の中央大学・明星大学駅付近の様子です
学部共通棟も映ってます
https://youtu.be/vf8UO7IF8hE

99名無しさん:2021/01/26(火) 12:47:56 ID:C1OuSJTs00
>>97
だけど、通えない人には関係ないからねぇ。
やはり都心にないと、どうしても対象エリアは限られてしまう。

100名無しさん:2021/01/26(火) 12:55:32 ID:TJN4Qqsc00
>>99
通える人には校舎がきれいなことはアピールになります

101名無しさん:2021/01/26(火) 13:17:28 ID:kJQ/F8/oSr
>>100
そうだね
まぁ都心より多摩の方がいいという人も一部いるだろうから、
2学部くらい残して、学部共通棟、グローバル館、cスクエア等で完結する様にするしかない

102名無しさん:2021/01/26(火) 13:21:57 ID:TJN4Qqsc00
個人的には今後もかなり長い間、複数の学部が多摩キャンパスに残るだろうと予想してます

103名無しさん:2021/01/26(火) 13:50:43 ID:rxL3t0hA00
文学部は、学びのなんとかを前面に打ち出してしまったから、
全体の移転か、移転しないか、どちらかしかない気がする。
13専攻を減らさないために、自主的な学部割りもしないのではないか。
結果として、移転対象からは一歩後退した。

104名無しさん:2021/01/26(火) 13:54:00 ID:.F1xEPDo00
文学部の場合一度解体して教養学部として発展させれば良いと
思うけどね。これからの時代文学部と言うのはどこの大学でも
厳しいと思うね。

105名無しさん:2021/01/26(火) 14:41:11 ID:rxL3t0hA00
>>102
大学当局は、経済学部よりは商学部を優先的に移転対象としているように思えるので、
個人的には、経済の移転は、向こう10年やそこらでは無理で、多摩に留まると予想してます

106名無しさん:2021/01/26(火) 18:06:55 ID:GAXAmbVk00
志願者最終的にはどの程度まで行くかな

107名無しさん:2021/01/26(火) 18:24:45 ID:Aj7/dFuYSr
>>105
経済も商もわれ先にと戦々恐々としてそう。
法学部が越して来る理工と国際情報はラッキーだけど、多摩に残される学部は不安だろうね

108名無しさん:2021/01/26(火) 18:48:25 ID:UebmOv1A00
昨年最終86,476 現時点で72,768 昨年より1万人減くらいかな。

第二弾は経済と商だと思うけどね。
最終的に多摩に残るのは総合政策、国際経営、新設:国際教養(文の外語系の学科とスポーツ系学科など)ではないかと思う。
多摩は国際キャンパスとして発展させる計画だからね。
コロナが収束して外国人留学生が多く入学すれば新たな魅力になるでしょう。

109名無しさん:2021/01/26(火) 19:11:45 ID:QHhGAN7ESa
経済と商は一緒に移転させるように動いてると思う。
ただ、文も移転させて欲しいが、文を教養学部に改変、代わりに国際経営を都心移転させるならそれでもいい。

110名無しさん:2021/01/26(火) 19:15:12 ID:rxL3t0hA00
>>107
大学当局の発言からして、商学部は黙ってても順番が来そうだ。
だから移転に関する表記は「経済・商学部」より、「商・経済学部」と書くほうが
実態に近いと思う。
それで、(たとえ多少、定員は分割するにしても)商・経済の全体を収容できるような
巨大な受け皿は見受けられないから、「商学部の3、4年次のみ移転」くらいで
一時中断となって、そこから10数年経ってしまうと予想しています。

111名無しさん:2021/01/26(火) 19:23:27 ID:2m1sagDw00
>>110
都心の不動産価格が下落しているから
何か動きがあるかもしれないよ。

112名無しさん:2021/01/26(火) 20:09:46 ID:Aj7/dFuYSr
>>111
下落しようがしまいが、もう都心移転しなくちゃいけないんだろうなと思う。
JT跡地もその一歩だし。
都心に取得した土地は将来にわたって使えるんだし、これこそ百年の計として投資すべきだろう。

113名無しさん:2021/01/26(火) 20:41:53 ID:2m1sagDw00
>>112
不動産市場が下落しているので経商の他に
文を加えられるかもしれないという意味。
財務は大事だから下落してもらった方がいい。
大学だけでなく高校中学の偏差値を上げるためにも
法経商理工文国際情報を都心に揃えてほしいね。

114名無しさん:2021/01/26(火) 21:37:52 ID:L0L8kj1ESa
税務署隣の土地は転売するつもりなのか?今日も通ったけど所有者の片鱗も見えなかった。
大学高校建設予定地くらいの標識すら出さないのはおかしい。

115名無しさん:2021/01/26(火) 21:47:04 ID:.YNKvFrw00
>>98
いいね!

>>114
JT跡地は何に使うか決まっていないのだから「〇〇予定地」はないでしょ。
でも「中央大学管理地」くらいの看板はあっていいと思う。

116名無しさん:2021/01/26(火) 21:49:38 ID:LbtorKXg00
>>114
さすがに転売は無いよ。色々計画があると思うよ。

117名無しさん:2021/01/27(水) 07:52:10 ID:rxL3t0hA00
他が買わないほどの額で買い取ったものを
どうやって転売すると思ったのか疑問。
たかが看板たててない、という程度の根拠で。

118名無しさん:2021/01/27(水) 09:22:10 ID:ALBOfGdUSa
商学部の勢い凄いな

119名無しさん:2021/01/27(水) 09:23:08 ID:ALBOfGdUSa
商学部の勢い凄いな

120名無しさん:2021/01/27(水) 10:04:45 ID:GAXAmbVk00
志願者数更新 
一般は何だかんだで昨年より微増になるかも
https://www2.chuo-u.ac.jp/nyushi/nippou.html

121名無しさん:2021/01/27(水) 10:27:38 ID:dMBAXRcsSa
>>117
あの土地は普通に後楽園キャンパスが見えるほどの良立地だから、かなり使えると思う。

122名無しさん:2021/01/27(水) 11:15:48 ID:lLM5kfDgSa
君は転売屋の手口を知らんのか

123名無しさん:2021/01/27(水) 16:08:13 ID:GAXAmbVk00
中央大 20/1/28(火)  85,096
中央大 21/1/26(火)  76,647  前年同曜日比 90.07%

124名無しさん:2021/01/28(木) 11:56:04 ID:rxL3t0hA00
21/1/27
志願者更新されてる。
商学部が増で、経済と文は減。
法学部については、減少は法律学科以外の2学科によるものだな。

125名無しさん:2021/01/28(木) 11:56:12 ID:rxL3t0hA00
21/1/27
志願者更新されてる。
商学部が増で、経済と文は減。
法学部については、減少は法律学科以外の2学科によるものだな。

126名無しさん:2021/01/28(木) 12:24:00 ID:2m1sagDw00
>>125
>法学部については、減少は法律学科以外の2学科によるものだな。
こういう誤解を招くことを書くから法律学科の評判が落ちるんだよ。
他の法律学科の人も迷惑している。
ここは主に中央大学の卒業生や在校生がいるんだから、
目の前にいると思って書いてもらえるかな。

127名無しさん:2021/01/29(金) 17:37:53 ID:GAXAmbVk00
志願者数は約77,000か
ほぼ確定か?
https://www2.chuo-u.ac.jp/nyushi/nippou.html

128名無しさん:2021/01/29(金) 20:01:05 ID:2m1sagDw00
昨年の志願状況(駿台)。
受験料も大事な収入源。都心で志願者を増やしてほしい。
2020 年度入試状況分析【私立大】
https://www2.sundai.ac.jp/news/2020news/k_bunseki_shiritsu_univ_shigan.pdf
https://www2.sundai.ac.jp/news/2020news/k_bunseki_tyuoubunseki.pdf

129名無しさん:2021/01/29(金) 20:56:54 ID:GqkX2RhA00
今年の他大の状況はどうなのかな。

130名無しさん:2021/01/29(金) 21:04:04 ID:GAXAmbVk00
>>129
令和3年1月29日(土)現在

w大学 90,446(1/29更新)
k大学 36,681(1/29更新)
s大学 26,269(1/26更新) 確定
tr大学 47,832(1/27更新)
m大学 96,054(1/29更新)
a大学 38,403(1/28更新)
r大学 65,475(1/27更新) 確定
中央大学 77,300(1/28更新)
h大学 85,304(1/29更新)
g大学 17,108(1/27更新) 確定

131名無しさん:2021/01/29(金) 21:51:21 ID:GqkX2RhA00
>>130
他大と比較出来て良かったよ。有難う。

132名無しさん:2021/01/29(金) 23:24:41 ID:.YNKvFrw00
>>130
某所からのコピペだと思うが、今日は金曜日

133名無しさん:2021/01/31(日) 07:08:40 ID:QB4ygkvgSr
理工学部は、毎年9000人前後の出願があるんだな
さすが都心
理科大みると、後楽園充実させれば15000くらいにまではできるんじゃないだろうか?

134名無しさん:2021/01/31(日) 14:26:15 ID:UebmOv1A00
一般入試だけ見るとほぼ昨年並みだね。
全体では商、国際情報、国際経営が増えてる。
理工は全体では17000人近くの志願者がいるから同程度の定員の経済商と比べても多いね。
後期選考入れて80000人行ってほしい。

135名無しさん:2021/01/31(日) 14:37:59 ID:0IWOxzKs00
中央大学の理工は今後化けるよ。今までは最高立地の割に
存在感薄い感じから法理工iTLと都心キャンパスが注目
される要素大きいからね。これで本部移転でもすれば
最高だけどね。

137名無しさん:2021/02/04(木) 17:44:05 ID:GAXAmbVk00
令和3年2月4日(木)現在

m大学 99,009(2/1更新)
w大学 91,391(2/1更新)
h大学 89,703(2/4更新)
中央大学 77,357(2/1更新)
r大学 65,475(1/27更新) 確定
tr大学 47,832(1/27更新)
a大学 40,123(2/4更新) 確定
k大学 36,681(2/1更新) 確定
s大学 26,269(1/26更新) 確定
g大学 17,108(1/27更新) 確定

138名無しさん:2021/02/04(木) 22:12:41 ID:2m1sagDw00
>>137
国際情報の志願者は好調だから法学部から定員を
振り替えた方がいい。

139名無しさん:2021/02/04(木) 22:35:08 ID:ZWOoqN0sSr
拡大するには今の校舎じゃ足りないので、後楽園か茗荷谷に移転とともに定員変更でしょうね。
拡大すれば、一般で2000以上は志願者が確保できるようになるはず。

140名無しさん:2021/02/04(木) 22:43:25 ID:.sL5z7zc00
iTLの新棟に関しては大村理事長も名言しているから
早急にどうにかしそうだね。

141名無しさん:2021/02/05(金) 05:36:55 ID:MulqmjhM00
今日は駿河台の地鎮祭

142名無しさん:2021/02/05(金) 11:23:55 ID:GAXAmbVk00
>>141
いよいよ駿河台キャンパス復活ですか!

143名無しさん:2021/02/05(金) 11:58:35 ID:2m1sagDw00
地鎮祭の様子を動画でアップしてくれないかな。

144名無しさん:2021/02/05(金) 19:41:09 ID:2m1sagDw00
早稲田志願者10万人割れの「衝撃」 私大入試に激変、入試改革影響か
https://www.asahi.com/edua/article/14165751

146名無しさん:2021/02/07(日) 13:14:39 ID:WTkY8TCk00
そもそもまだ回帰することほとんどの高校生知らない可能性あるし。

147名無しさん:2021/02/16(火) 12:18:19 ID:2m1sagDw00
今年の入試は災難続きだな。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/28727/1601820916/l50

148名無しさん:2021/02/16(火) 12:19:13 ID:2m1sagDw00
>>147
失礼。リンク間違えました。
https://www.chuo-u.ac.jp/news/2021/02/53097/

149名無しさん:2021/03/03(水) 13:53:35 ID:2m1sagDw00
某掲示板に早稲田人科・上智法蹴り中央法入りのスレが立ってる。
来年の偏差値は期待できるかもね。
完全移転後に定員を削減したら早慶上位レベルに上がるかも。

150名無しさん:2021/03/04(木) 20:15:03 ID:ZsqpfQ9.Sr
こちらへ再掲

偏差値にはいろいろあるが、とりあえずよく使用される河合塾ベネッセ駿台を対象に引き上げると良い。
例えばベネッセ。
法律学科は高いのに、政治と国企の4科目はめちゃくちゃ低くなってる。
4科目入試は法律学科だけにすれば、相当トータルの偏差値は上がるはず。
国立組が欲しいなら、法律学科4科目と共通テストの方でとればいい。
試験をいじるだけで相当見た目の偏差値は上がるのに、それをやってないのは問題だよ。
法律学科3科目は上智法を超えてるのに。

中央法
法 77 73 69 65
法 国際企業関係 3教科 77 72 68 65
法 国際企業関係 統一4 74 70 67 62
法 国際企業関係 統一3 76 71 67 64
法 国際企業関係 4教科 74 70 67 61
法 政治 統一4 75 71 68 62
法 政治 統一3 78 73 69 65
法 政治 3教科 77 73 68 64
法 政治 4教科 74 71 68 62
法 法律 統一4 79 74 71 68
法 法律 統一3 83 77 74 70
法 法律 3教科 82 77 73 69
法 法律 4教科 78 74 70 68

比較
慶應法 90 86 80 75
早稲田法   85 81 76 71
上智法法 79 76 72 68
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2021/hantei/3nen10k/

151名無しさん:2021/03/15(月) 18:43:13 ID:2m1sagDw00
少しマニアックだが文科省会議資料の最後のページ。
>大学で何を学修するか、大学がどういう意味を持っているのかということが、
きちんと社会に理解されていないように思う。
>日本社会として偏差値で大学を見るという習慣から抜け切れていないと思うので、
それを打破する上でも、こうした取組・情報公表を全面的に押し出していってほしい
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20210216-koutou01-mext_00188-02.pdf

おそらくこれを書いている人間が偏差値至上主義で生きてきたのに、仕事上は正論を書く。
そして中央の経営陣は分かっているけどこれに沿うような方向で動く。
以前も別の人が書いていたが、国の方策に従うとうまく行かないのだから、
中央も強かに動くべきなんだよ。

152名無しさん:2021/03/15(月) 20:21:29 ID:GAXAmbVk00
>>151
そもそも文科省と河合塾がズブズブな関係だからな

https://www.kawai-juku.ac.jp/info/koudaisetsuzoku/
https://www.google.co.jp/amp/s/s.resemom.jp/article/2017/08/14/39801.amp.html

153名無しさん:2021/06/15(火) 15:10:50 ID:XGsFyxvM00
偏差値で上がっているのは理工かな。
後楽園のアクセスの良さだろうか。

中央大 2021年度入試結果分析
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/pdf/2242.pdf

主な大学の分析
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html

154名無しさん:2021/06/15(火) 15:33:15 ID:jgZtQ40sSr
>>153
AとRは入試が複雑になったから判断が難しいが、
Mはほぼワンランク下げで中央の法学部以外と同じランク、AとHは理系は52.5がかなり出てきたね。
都心であるということが大前提だが、都心であるということ以外にも何か光るものが必要になってくる。
法学部はトップのまま都心移転していかに早慶法に近づくか

155名無しさん:2021/07/10(土) 08:40:47 ID:XGsFyxvM00
法学部の偏差値が下がった原因は、多摩移転、司法試験合格者数大幅増、定員増、
多科目受験の導入なのかな。
この中で都心移転は確定、司法試験合格者数は減少させているので、
あとは定員削減と多科目受験の改革だろうか。
定員は法学部から国際情報に振り替える可能性が高い。
入試は3教科型で数学受験組の合格定員を増やすか、得点調整で数学受験組が
有利になるようにするべきなのか。あまり受験に詳しくないがこんな感じか。

156名無しさん:2021/07/10(土) 11:52:16 ID:C/cljAns00
理工は流石に後楽園なので、存在感がないと言われながらもこの位置

70 東京理科大(理工) 明大(理工)
69 中央大(理工) 東京理科大(先進工) 立教大(理)
68 法政大(デザイン工)
67 青山学院大(理工) 学習院大(理)
66 法政大(情報科) 法政大(理工) 法政大(生命科)

157名無しさん:2021/07/10(土) 11:58:15 ID:XGsFyxvM00
>>156
都心移転が進むと理工はさらに強くなるだろうね。期待できる。

158名無しさん:2021/07/10(土) 12:01:35 ID:lmCcq28600
法学部は法律学科がやはり高い。
一方で政治学科、国際企業関係法学科での3科目は他のMARCH法と同等、4科目はもうワンランク低い。

法 79 75 72 68

法 法律 統一4 80 77 74 72
法 法律 統一3 82 79 76 74
法 法律 3教科 82 79 76 73
法 法律 4教科 80 77 73 71

法 国際企業関係 3教科 79 75 71 68
法 国際企業関係 統一4 76 72 70 65
法 国際企業関係 統一3 78 74 70 67
法 国際企業関係 4教科 76 72 70 64

法 政治 統一4 77 73 71 65
法 政治 統一3 79 75 72 68
法 政治 3教科 79 75 71 67
法 政治 4教科 76 73 71 65

159名無しさん:2021/07/10(土) 12:26:17 ID:XGsFyxvM00
受サロでは法律を異様に持ち上げて来るから注意なんだよね。
そんなのに引っかかる人はいないがほんの一握りはいるかもしれない。
政治国企潰しのために分断工作をして法学部の団結力を削ごうとしている。
ただ入試改革や定員削減、イメージアップ戦略はしっかりやらないといけないね。

160名無しさん:2021/07/29(木) 15:49:48 ID:RFUAaGPg00
理工は、高専からの編入をもう少し増やしたらいいと思う。

162名無しさん:2021/08/07(土) 07:04:46 ID:3MGmX62200
>>161
ダブル合格データなんて偏差値以上のステマ

165名無しさん:2021/08/09(月) 11:01:24 ID:RoFicAFsMM
たしかに、偏差値だけでは優劣は判断できないですね

167名無しさん:2021/08/21(土) 10:23:20 ID:AdPopMKk00
来年には、去年まで通り8、9割に戻るだろう。
東進はサンプル数が少なくて毎年どこかしら異常値が出る

168名無しさん:2021/09/03(金) 19:03:49 ID:Fdmj7ReA00
法が偏差値を上げるには、都心移転、定員削減の他に4教科の廃止ではないだろうか。
特に科目数は3科目にしても数学受験が得点調整で有利になるだろうから国立組も問題
ないのではないか。立地が茗荷谷になれば人気が高まるから以前のように3科目でも十分
優秀な学生を確保できると思うのだが。違うのだろうか?

169名無しさん:2021/09/03(金) 21:15:24 ID:Fdmj7ReA00
>>168の続き
河合の偏差値表を見ると法が上下にばらけていて印象が悪い。
初見の人は科目数を見ずに印象で決めるから4教科型は廃止するべきではないか。
それと他の予備校はおそらく学部の平均で出すから全体的に低めに出るのだろう。
都心は通学範囲が広いから人気があり3教科でも優秀な学生を集められるが、
多摩は優秀な学生集めに苦労するから4教科型にして国立組が併願しやすいようにしたのでは。
茗荷谷に移転したら3教科にして優秀な学生を確保しつつ偏差値表の見た目(ブランド)に
十分気を配って欲しい。
これは個人的な推測をつらつら書いただけなので誤りがあったら失礼。
都心移転、定員削減、学科スリム化、4教科型廃止で偏差値の上昇をお願いしたい。

170名無しさん:2021/09/03(金) 21:51:58 ID:Fdmj7ReA00
>>169の続き
文部科学省の文書に、日本は大学を偏差値で見ておりその現状を打破しなければならない
とあったが中央はそれを真に受けてないだろうか(役人も学歴で採用されているのに)。
慶応や上智は露骨に2科目で高偏差値を演出しているが、それはしっかりブランドになっている。
中央の経営陣は国立のような考え方だろうから、見せ方に気を配るとか印象を良くすることに
抵抗を感じるのだろうか。さすがに法学部が移転するので、大学は中身が大事、実績があれば
学生は来るとは考えていないだろうが、もっと露骨に見せ方(ブランド)に拘ってもらいたい。
以上、河合の偏差値表を見て不満があったので少しだけ書かせてもらいました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板