したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

受験道2単位目【高校生活編】

1更なる高みへ798 ◆BYtDw6wqUc:2017/03/14(火) 21:45:25 ID:koiYUTPU0
人生まだまだ道半ば

目標を持って生きていくために

ここからが本当のスタート!

大学受験は本当にきついと思うがガンバろう

2更なる高みへ798 ◆BYtDw6wqUc:2017/03/14(火) 22:00:28 ID:koiYUTPU0
入学手続きの際に課題をもらってきたようだ。

結構なボリュームだが適当にやるように指示を出した。ある程度手を抜いて要領よくやっていかないと時間が足りない。

本質的な課題か?ただの作業か?

当然最初の試験は中学の復習になろうが成績は期待できないだろう。

中学の勉強と高校の勉強は同じようで違い、違うようで同じ

3更なる高みへ798 ◆BYtDw6wqUc:2017/03/14(火) 22:02:48 ID:koiYUTPU0
ターゲット1900は700個くらいまで来たようだ。

もちろん覚えてはいないだろう。

大丈夫10周はするので

最初の一回目はページに折り目をつけるようなもの。

最初の単語も1900個目の単語も難しさは変わらないところがさらの状態でいいのかもしれない

4更なる高みへ798 ◆BYtDw6wqUc:2017/03/14(火) 22:06:39 ID:koiYUTPU0
マセマの数Ⅰも引き続きやっている。

問題が解けたときに気持ちいいらしい。

そう。この知識欲を満たしたときの快感を覚えてもらうためにはじめから始めるシリーズを選んだ。

そして、時々思考に時間を要するとも言っていた。

これも狙いどおり。一桁の足し算を何万回やっても意味がない。少しの壁はあった方がいい。

とにかく夏休みまでの数学の授業は復習になるように数Ⅰ、AはGWまでにとおしでいって欲しい。

5更なる高みへ798 ◆BYtDw6wqUc:2017/03/14(火) 22:13:12 ID:koiYUTPU0
進学校の生徒は毎日2,3時間は勉強する。

睡眠時間は絶対削らせたくないので、人より倍勉強することは出来ない。

ならば質で勝負

3時間で100ポイントやるところを120ポイントやるような教材、工夫をしていこうと思う。

ちょうどいい難易度、苦手部分の発見と克服、効率的な記憶、そしてその確認

そしてスキマ時間の使い方と、有効的な積極的休憩など

更には不必要な教科と必要な教科の比重のかけ方など

こういったところで差を縮め、つけていこうと思う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板