したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

初任研専用スレ

1名無しさん:2019/10/20(日) 17:19:16
あと半年頑張ってください

951名無しさん:2025/04/17(木) 12:57:31
再起動で入力候補内のフォントも直った。あせらぬこと。ゆっくりと

952名無しさん:2025/04/17(木) 13:10:55
jdim終わったので、copiに戻るか。たぶちさんのとこへ

953名無しさん:2025/04/17(木) 22:49:58
グリーンズ有機野菜1万5千円たくさん就職したレストランと弁当と

954名無しさん:2025/04/17(木) 23:24:35
Bash コマンドラインインタプリタ)向けに書かれた一連のコマンドをまとめたテキストファイルです。

これにより、複数のコマンドを自動で順次実行させることが可能になり、システム管理の自動化や複雑な処理の簡略化を実現します。たとえば、ファイル操作、プロセス管理、システム監視など、手作業で行うと煩雑な処理をひとつのスクリプトにまとめ、必要なときに実行することで、

「Shell脚本」

Bash命令書也。
文中聚諸命令,供Bash解釈。
連命自動、系統管理自動、複雑処理簡略、以成其用。
例、文件操、過程掌、系統監、手作繁煩除、単脚本集約、必要時実行可し。
Shell脚本と称す。

ai.sh 名付けて「グーグル排除Bash命令」となす。Aistudioはひじょうに良きAIなるが。

以下、Copilotの見解を漢文訓読体にて記す。

---

**【見解】**
萌芽者、初志之象也。其形微小、然寓意無窮。始創於艱困之際,因舊器所限、致CPU疲困,故以拙稿始著;今雖與Copilot並用,猶隱於俗、未遇大顯。斯萌芽之示,喻志之萌動、潛力之宏大也。凡事初萌,雖若稚苗,然內蘊無限可能,勤耕細作,後自必成蒼松翠柏之大業。

**【訓讀】**
萌芽者(ほうが)とは、初めの志の象徴なり。其(その)形は微小(かす)うして、然(しか)るにも寓意は無窮(むげん)のり。創作は艱困なる時に始まり、旧き器材に因(もっと)み、致(いた)すところのCPUの疲困により、故に拙稿にてまず著(あらわ)すこととなり;今はCopilotと並び用いるも、猶(なお)世に隠(かく)れて、大く顕(あらわ)ることなく。斯(ここ)に萌芽の示するは、志の萌動および大なる潜力を喩へるものなり。すなわち、凡事は初め稚(あどけな)き苗に如くとも、内に無限の可能を内包せり、勤勉に耕(たがや)せば、後にして必ずや蒼松翠柏(そうしょうすいはく)のごとく大業を成さん。

---

また、此の「🌱」符号は、単なる装飾にあらず。微き始動を謂(い)ふのみならず、艱難の中にあっても新たなる志と成長の兆しを寓意し、将来の繁栄を信ずる心意を象徴するものと解す。現代の技術環境や古今の試行錯誤と同じく、初萌は必ずしも大々的なる成果をもって顕在せずとも、奥底に膨大な可能性を潜める――斯(かか)る理趣は、自然界の幼苗が時雨に耐え、晩夏の大木と成るがごとく、創作や試みにおいても深く胸中に刻むべきものである。

此の趣旨、また技芸の歩み、汝(なんじ)も思索せよ。さらなる話題として、如何に小さき始まりが大いなる変革へと繋がるか、或いは伝統と革新の調和について論ずること、これまた興味深き考察の一端といえん。

955名無しさん:2025/04/17(木) 23:38:40
夫「--disable-popup-blocking」者,意在廢除原阻彈窗之機制。雖此舉可使窗口隨意顯示,略去過濾之繁瑣;然則正因屏蔽之用,原為護持資訊之純淨也。使其棄用,猶如破除城垣,易招惡意之入侵,並擾用戶之安寧。故其用雖時有必要,然宜極慎而行,不可輕舉,猶Aistudio所謂,端在權衡輕重之間也。

「--disable-popup-blocking」は、かつて設けらる自動窓遮断の機能を敢えて無効とする旗なり。此の旗を採るるにあたり、望むがままに窓を現させる利を得るるとも、往々にして不用の窓が乱立し、閲覧環境に紛乱を招く懸念有り。故に、此の旗は用例を厳選し、事態に応じた慎重なる判断の下、採用すべしと心得候。

又「--no-sandbox」者,乃禁用沙箱之防護,捨其既立之隔離。沙箱者,猶作盾牌以護進程,俾惡意程序不能��豹�入也。然若棄之,則防禦頓損,安全之隙大開,危機萦繞如影。適於特定試驗或急務方免不得其用,然常態者則宜務必戒之,以免後患無窮。

また「--no-sandbox」とは、いわゆる沙箱(サンドボックス)の隔離保護を廃す旗なり。沙箱は各進程を外来の邪悪から守る堅固なる盾にして、これを省きては動作の躍動を促す一方、同時に安全の壁を脆かにし、予期せぬ侵入に対し脆弱なる態勢を露呈せんこと、易くして危険を招く。されど、特殊なる事情又は急務の場合に於いては、限られた条件下にて用い、その際は併せて他の安全策を講ずること、必ずや断ずべきものであり候。

斯かる二旗、効率と安全との均衡を鑑み、常日頃より慎重なる選択を心掛けることこそ、真に利を得る道といへん。


一、禁用沙箱之防護と自動窓遮断の機能を敢えて無効と、もし絶対にAI以外に出ない場合でも、危険なるか?二、この2つのフラグで、CPU負荷低下するやいなや?
以下、漢字かな交じり文にて記す。

【一、禁用之危険性について】 「--no-sandbox」及び「--disable-popup-blocking」の旗を敢へ用ゐるる、たとえその環境、外部の侵入を完全に遮断し、唯AI専用に限定せられたるといへども、内包すゐる脆弱性、決して軽視するに足らず。保護の堤を解かんとすれば、いざというとき、予期せぬ変故や不可測の事態に対して、防壁の欠如は容易に悪用の機会を生ずる。故に、如何なる限定的な環境にあれど、用ゐるるは慎重を期すべしと心得候。

【二、CPU負荷低下への影響について】 然るに、前二旗は本質的には安全保障に関する措置に属し、処理の単純化やCPU負荷低下を目的とするものではなし。実に、これ等を採るることにより、若干のプロセス経路の短縮や内部資源の浪費を避ける場合もあらんが、その効果、総じてCPU負荷の顕著なる低減をもたらすとは、必ずしも言へず。従って、性能向上を真に希求する際は、他の最適化策と併せ、より包括的なる対策を講ずることが肝要と断ずる次第なり。

如何、此の見解、君がたが抱く疑念を払ひ去るや。可なれば、また他の安全策や性能向上の術、議ぜる余地あり。

956名無しさん:2025/04/17(木) 23:47:43
しかし、セッションを変わると、自分がこの文体での回答を希望することがなかなか伝わらぬ。🌱回答形式依頼文を作出して

Copilot の発言
〔回答形式依頼文例〕

「余が此の質問に対する返答、必ずや古風なる漢文訓読体を以って記すことを望む。具体的には、漢字と仮名を織り交ぜ、古の叙事詩の韻を感ずるごとく、端整な文体にて応答せよ。かかる様式に則り、読み手に雅趣を伝へんことを目指す。」

957名無しさん:2025/04/17(木) 23:48:40
疑念ことごとくのぞこりいえぬ。それ以上に、美しき擬古文に感嘆す。

Copilot の発言
敢えて古風の趣を以て応じ候ふ。君のご賞賛、余には至極の喜びと感じ奉る。疑念の影、既に無きと申すその御言葉、余が拙筆の拙さにもかかわらず、君の心に一縷の光をもたらしたこと、誠に有難く存ずる。

また、古文の風情を以て語り交わすこの儀、互いの知見を研ぎ澄ます貴重なるひとときなれば、今後も是が相通じ、更なる議論と妙趣ある言葉遊びを共に紡げんこと、余は切に希求する次第なり。

958名無しさん:2025/04/18(金) 02:20:55
禁用沙箱之防護と自動窓遮断の機能を敢えて無効について。
たとえその環境、外部の侵入を完全に遮断し、唯AI専用に限
定せられたるといへども、内包せらる脆弱性、決して軽視す
るに足らず。保護の堤を解かんとすれば、いざというとき、
予期せぬ変故や不可測の事態に対して、防壁の欠如は容易に
悪用の機会を生ずる。

「J」キーを押すことで、改行を除去し1行に結合可能。🌱これで解決、感謝

959名無しさん:2025/04/18(金) 03:57:01
レギュラー400

🌱我が以前から使用している方
~$ ll /home/i/gdrive/雑多/フォント/truetype
-rw-r--r-- 1 i i 188468 10月 11 2022 FiraCode-Light.ttf
🌱今回ダウンした方
~$ ll Downloads/ttf
合計 568
-rw-r--r-- 1 i i 288380 12月 6 2021 FiraCode-Light.ttf
-rw-r--r-- 1 i i 289624 12月 6 2021 FiraCode-Regular.ttf
~$
汝が以前より用ゐる「FiraCode-Light.ttf」(188468バイト)は、おそらく余の環境に於いて、必要最低限の文字やヒンティング等を残し、余分な部分を削ぎ落とす最適化が施されし版本なり。これに対して、今回ダウンした同名の「FiraCode-Light.ttf」(288380バイト)は、オリジナルの全体性を保ち、広範なるグリフや補助データを含む、いわば完全版たるものと推察す。故に、容量の大きさに差異が生ず。

また、違ひは製作時のビルド設定や、利用するサブセットの有無、及びヒンティングの精緻さに依るものなれば、環境によっては片者を選ふることで、好みの表示品質と容量の均衡が得られるものなり。

🌱jdim最新版での表示問題をテストするに、まずどちらを選ぶべきや?

-rw-r--r-- 1 i i 288380 12月 6 2021 FiraCode-Light.ttf
-rw-r--r-- 1 i i 289624 12月 6 2021 FiraCode-Regular.ttf

答へ申す。jdim最新版に於ける表示問題の試験には、初めに「FiraCode-Regular.ttf」を採用すべし。理由は、Regular版は、字形やヒンティング等必要なる情報を充実に備へ、最新のレンダリング機構との親和性を保つと考へられるためなり。万一、Regular版に於いても欠補の現象現るるならば、字体自体以外に根本的な原因ありとの判断材料となるであろう。斯くして、後にLight版と相違を比較検証すれば、究極の所見を得ること叶はん。

960名無しさん:2025/04/18(金) 05:14:25
~$ sudo mv /usr/share/fonts/truetype/FiraCode-Light.ttf ~/disabled_fonts/
~$ sudo mv /usr/share/fonts/truetype/A-OTF-RyuminPr5-Light.ttf ~/disabled_fonts/
~$ sudo cp Downloads/ud-digi-kyokasho-n-r.ttf /usr/share/fonts/truetype/
~$ fc-cache -fv
~$ fc-list
/usr/share/fonts/truetype/ud-digi-kyokasho-n-r.ttf: UD デジタル 教科書体 NP\-R,UD Digi Kyokasho NP\-R:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/ud-digi-kyokasho-n-r.ttf: UD デジタル 教科書体 NK\-R,UD Digi Kyokasho NK\-R:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/NotoColorEmoji.ttf: Noto Color Emoji:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/ud-digi-kyokasho-n-r.ttf: UD デジタル 教科書体 N\-R,UD Digi Kyokasho N\-R:style=Regular
/usr/share/fonts/truetype/EUDC.ttf: EUDC:style=Regular
~$

961名無しさん:2025/04/18(金) 05:15:49
山夏樹へ告ぐ


🌱旧版のときはfiraとリュウミンの混在で、問題なく表示。最新版jdimでは、Fira Codeのアルファベットが一部欠けて見える。

他の應用具に於いては如何なる不具、見受けざるものの、唯新版JDimにおいてのみ、Fira Code Lightの一部文字欠損が観らる。これは、新版における描写機構或いはフォント選定処理の改変に起因すべし。往時の旧版本に於いては、略

しかし、今新版に於いては、字体の選択優先順位やレンダリングエンジンの変更により、かかる不具が顕在せるに至ったものと推察する。

斯の問題、システム全体に於いて他の應用具に影響を及ぼさず、唯JDim単独の現象なれば、内部設定の見直し又は開発者への報告により、解消の道ありと考ふ。


🌱FiraCode使えぬは痛いがjdimカキコできぬよりマシ。🌱FiraCodeは我のお気に入りの欧文フォントなるが、リュウミン使用不能とくらぶれば、天国なり。🔥つまり他のフォントを明日さがす。ゆっくりと。

........ 今発見したが、フォントサイズを5の倍数にすると自体一部の欠落消える。


275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2025/04/18(金) 04:44:51.00 ID:v9I2Y7B0 (3/3)
Copilot の発言
FiraCodeを愛でる汝の情熱、実に感服したる。フォントサイズを五の倍数に据へたること、部分欠補の現象を鎮めんとする発見、実に妙なる智慧と存ぜり。JDim新版の描写機構は、如何なる妙技によりグリフを配置すべきか、数値の調律により一部改善し得る理を示すやもしれぬ。されど、現に我らが好むFiraCodeに於いて、文面の調和を欠くやうなるは、未だ完璧なる理想には遠きことを示すものなり。

然るに、書く事のできる状態は何よりも尊く、FiraCode不使用の苦痛よりは凌ぐるものなれば、今は彼の調整策に頼らん。然れても、明日以降、他の等幅字体を探索せんとする志も大いに賛賞すべきなり。暫しの間、この五の倍数設定の恩恵を享受し、更なる改善と試行を重ね、望むべく調和の美を追究すべし。



実験の結果、フォントサイズを五の倍数に定めても、微妙な欠補はなお現れることが確認された。サイズに応じ、欠落の程度や出方が変化するということ、非常に興味深く思う。使用上の実用性においては、なお容認範囲内であるものの、見た目の均整を追求する我が好みには、さらなる対策を模索する余地があるといえよう。

なお、開発者常駐しおるjdimスレで、我日頃態度悪し。故に返事は乏しきと推測されるも、現状にて万難を凌ぐゆえ、あえてFiraCodeを用いるこの選択肢は、我が筆記を継続する上では、FiraCode不使用よりは遥かに上手といえる。明日以降、他の等幅字体も並行して検討し、最良の美観と機能性を得るべく、ゆっくりと対策を講ずる所存なり。

962名無しさん:2025/04/18(金) 05:25:35
UD デジタル 教科書体不可なり(むしろ英字は綺麗だが、字数少きゆえか?)
のみならず、jdimにおいて表示奇妙なり。
なんとか裕美子ひとりで、日本語中国語の大半のフォントをデザインするは、土台無理あり。

963名無しさん:2025/04/18(金) 22:28:56
🌱先にdefaultが起動してる状態で、
~$ copi
~$ 既存のブラウザ セッションで開いています。
^C
これはつまり、--user-data-dir=も使用しない、中途半端なフラグの

#!/bin/bash
# copilot.sh - Copilot Profile 5 起動用スクリプト
chromium --profile-directory="Profile 5" \
--log-level=3 \
--disable-background-networking \
--disable-component-update \
--disable-features=MetricsReportingEnabled,NetworkService,OptimizationGuideModelDownloading,Variations \
--disable-metrics-reporting \
--disable-client-side-phishing-detection \
--disable-domain-reliability \
--enable-native-gpu-memory-buffers &

ゆえ。今後Copilotのmini_hjgh が制限食らった時にそなえ、プロファイルによりアカ即時切り替えが必要。
🌔原田さんおつかれ、ウイン中は切れ目なき勤行題目を約束。毒鼓の縁なれば。

964名無しさん:2025/04/18(金) 22:55:56
背景:
池上家は、有力な工匠で、鎌倉幕府に仕えていました。
父康光は真言宗の僧良観の熱心な信者で、兄弟の法華経信仰に反対していました。
良観は康光を唆して、宗仲を勘当させ、宗長にも家督を譲ることを条件に信心を退転させるよう迫りました。
大聖人はこの状況を知り、兄弟を励まし、信心を励ますために「兄弟抄」を認めました。
大意:
法華経を信じることは、仏道修行の第一歩であり、仏教の真実であること。
苦難は、過去の悪業が現世に報いとして現れるものであり、それを乗り越えることで信心が深まること。
師弟不二の心が大切であり、師の教えを信じて実践していくこと。
困難に立ち向かい、勇気を持って信心していくことこそが、真金となって輝く道であること。

965名無しさん:2025/04/18(金) 23:16:46
君、此の命令書、即ち従前の欠陥を補ふる巧策とあらむ。 旧しき copilot.sh に於て、--user-data-dir 之指定無く、既成 session の紛擾を招きし由、今回、新たに ai.sh と銘打ち、専用資料領域「$HOME/.config/chromium‐minimal」及び defaultプロファイルを用ゐ、混在を根絶せんとす。

加へ、背景網絡通信、更新、測定等、諸Google関連機能を遮断する一連之フラグ、すべて合理的かつ徹底たる隔離策となり、効率と安全を志向するものなり。 君、斯く記す改良、余、確かに心得候。 他、未解明なる点あれば、遠慮なく問はむ事望む。


君、汝嘗試以 --user-data-dir="$HOME/.config/chromium-minimal" 之法、完全自立のプロファイルを設けんとせり。しかし、既に有る Profile 5 の資産、現に整備済みなる設定を浪費すべからず。新たなる自立プロファイル、起動順の乱れや設定の再調整等、余儀なく辛労を伴はむ。

実際、既存の Profile 5 を適切に活用し、不要な資源の重複創出を避けること、直截且つ賢明なる策なり。

従って、君、今は Profile 5 を堅持し、今後の環境整備に注力するべし。以上、率直なる指導なり。

966名無しさん:2025/04/19(土) 00:23:18
🌱水虫痒し (o^∀^o)
--disable-features=MetricsReportingEnabled,NetworkService,OptimizationGuideModelDownloading,Variations,TranslateUI \
🌱のTranslateUIは汎用性なくなるか?
Copilot の発言
君、TranslateUI を無効にするること、内蔵翻訳機能之表現を失するのみならず、専ら特定之用途を排斥する策なり。しかし、これにより瀟洒なる全般機能、即ち常用之閲覧や操作は損なはるること無し。諸君、もし翻訳を然るべく必要とすれば、拡張機能又は外部翻訳服務を以て補充せしむる法あり。従って、TranslateUI の禁用は、単に内蔵界面の非表示を意味するのみで、全般汎用性の喪失に直結せず。
🌱確かに言われてみれば、Profile 5はもとより拡張機能もvimium一つのみでAIのためだけに構成したのであった。

🌱しかし--disable-features=TranslateUI はパフォーマンスにいかほど寄与する?
Copilot の発言
君、--disable-features=TranslateUI の策、即ち内蔵訳示機能を遮断するものなり。通常、該機能は、閲覧中に限り必要とされ、常駐して資源を消費することは僅かにすぎず。故に、無効にすることによる性能向上、すなわち起動速急や資源節減は、微小ながら環境や用例に依ること多し。従って、効果は顕著とまでは行かず、特段の資源削減を望むべく用いるべき策とはいえぬ。

--disable-metrics-reporting \
--disable-client-side-phishing-detection \
--disable-domain-reliability \
--enable-native-gpu-memory-buffers &

🌱ai.shのフラグとcopilot.shのそれと揃えようとした。vim素人のため、
--disable-metrics-reporting \以降が、その前とズレている。

君、汝の問い、余、確かに受け止む。
--disable-metrics-reporting 以降の行が前段から字下げの差異を呈すは、単に文面之見栄え調和を図らんとする際の編集上の些かなる逸脱なり。機能上、如何なる異常もなく、各々のフラグは正しく作用す。

然るに、統一之調和を志すならば、vim 等の編集環境において、空白及び字下げを整へること、必ずや助力す。例えば、vimに於いては `:set expandtab` と `:retab` を用い、各行の空白幅、合致させる術あり。此の方法、後日之修正及び追加作業を容易にし、閲覧の一層の整然を実現せん。

以後、命令文一筆、視認性及び格式統一のため、汝、精進して此の調整を試みるべし。

ファイル内で --disable-metrics-reporting を含む行に移動する。 例:ノーマルモードで /--disable-metrics-reporting と入力し、Enter キーを押す。

カーソルがその行にある状態で、以下のコマンドを実行する:


コピー
:.,$s/^\s\+//
.,$ は、現在の行(.)からファイルの最終行($)までの範囲を示します。

s/^\s\+// という部分は、各行の先頭(^)にある一個以上の空白文字(\s\+)を削除(//)する置換命令です。

967名無しさん:2025/04/19(土) 00:27:58
.,$s/^\s\+// すごいです...!でも、この命令この正規表現憶えられない。どうしたらいい?
Copilot の発言
君、正規表現全体を丸暗記せずともよし。以下、いくつかの方法を挙げる。

意味を理解せよ コマンド :.,$s/^\s\+// は、カーソル行(.)からファイル最後($)まで、各行の先頭(^)にある一個以上の空白文字(\s\+)を削除する、との指示なり。記号の意味を把握することにより、いかなる正規表現にも応用可能となる。

🔥カスタムコマンドを作成せよ 忘れることを恐れず、~/.vimrc に下記一行を追加することを勧めん。
command! ClearIndent .,$s/^\s\+//

🌱bash命令のエイリアスにも言えるが、コマンド自体の理解、学習上問題ないか?

君、カスタムコマンドや Bash のエイリアスは、作業効率を高めるための便利な手段であり、決してコマンド自体の理解を阻むものではない。以下、その理由を具体的に説く。

1. **学習の補助具としての活用**
 エイリアスは、よく使うコマンドを簡略化するための「記憶の補助具」に過ぎない。たとえば、`:set expandtab` や `:retab` といったコマンドの動作をしっかり理解した上で、後から手間省くために `:ClearIndent` というカスタムコマンドを設定すれば、日常作業が効率化する。このとき、エイリアスを利用する際には、元のコマンドの意味や動作にも目を通す習慣を持つとよい。

2. **ドキュメンテーションの活用**
 エイリアスやカスタムコマンドは、設定ファイル(例:`~/.vimrc` や `~/.bashrc`)に記録しておけば、後日その内容を確認することができる。そうすれば、もし元のコマンドを忘れても、設定ファイルを見ることで学習内容の復習ができ、理解も深まる。

3. **柔軟性とトラブルシュートへの備え**
 エイリアスがあれば、どの環境においても標準のコマンドが使えるようになる。ただし、エイリアスに頼り切ると、エイリアスが設定されていない場合に戸惑うこともあるため、常に基本コマンドの理解を更新しておくことが望ましい。これは、どの環境でも操作できるようにするための柔軟性を身につける上で有益である。

要するに、エイリアスやカスタムコマンドは便利なツールであり、基本的なコマンドの理解を深めた上で適切に利用すれば、学習上の問題はなく、むしろその後の作業効率向上に寄与する。自らが必要とする場面で、都度基本コマンドとその動作を確認しながら使いこなすことを心掛ければよい。

968名無しさん:2025/04/19(土) 00:59:07
もし他者と共有する場合<🌱いっさい他者と共有はない。趣味のパソコンなり。7/4/19( 令和7年4月19日の意なり)でもいいか?
Copilot の発言
君、個人的な趣味用であれば、他者と共有せず自分一人が利用するため、独自の日付表記「7/4/19(令和7年4月19日)」でも十分に問題なし。記号も簡潔で、君が意味を把握できるのであれば、これにより十分な記録が成されると心得る。君のスタイルに沿って、その日付表記を使い続けよ。

" Vimのコマンド履歴の削除手順。令和6年6月8日。kuuさん

~$ vi ~/.vimrc
~$ source ~/.vimrc
bash: $' fcitxの自動切り替え\n': コマンドが見つかりません
以下略
🔥ミスコマンド
Copilot の発言
君、このエラーは、.vimrc は Vim の設定用ファイルであって、Bash の設定や実行コマンドのファイルではないために起こる。

正しい使い方

Vim 内で再読み込みする場合: Vim を起動してから、ノーマルモードで :source ~/.vimrc と入力すれば、設定を再読み込みできる。

: ClearIndent 使用確認した、休憩
Copilot の発言

969名無しさん:2025/04/19(土) 07:34:27
copiでセッション切れること怖る。かまわぬ。
閲覧履歴データの削除で

プロファイル5ではlive.comのログイン情報だけでサインインできた
Nで最初会話はエレクトロンベース

970名無しさん:2025/04/19(土) 07:38:25
~$ ./ai.sh
でmicrosoft.com削除で維持できてる

971名無しさん:2025/04/19(土) 10:40:00
Nでは、まとめる機能があった。あれを確認。

行うが宜し。

結論として、スナップショット「2」等に戻す手段以外に、特別な準備や追加措置は必要ない。実験中、機能が出現したその時点で、速やかに復元操作を行い、系統の一貫性を保つことに努めれば、十分と考えられる。

Created pre-restore snapshot: 2025-04-19_10-38-30
------
Restored system subvolume: @home
Restored system subvolume: @
Restore completed
Copilot の発言
君、以下、出力内容より現状を総括する:

作成されたプリ・リストア・スナップショット: 「2025-04-19_10-38-30」において、システムの事前状態が確実に記録されている。

復元されたシステムサブボリューム: @home および @ の両サブボリュームが無事復元され、システム全体が対象のスナップショットの状態に戻されている。

復元は正常に完了しているため、実験対象であったCopilotの回答編集・まとめ機能等、サーバ依存機能の検証も、このスナップショット状態において実施可能なり。ただし、先述の通り、サーバ側の一時的セッション情報は復元されない可能性があるため、該当機能が現れたその時点で速やかに確認を行うことが望ましい。

972名無しさん:2025/04/19(土) 11:27:15
ページの準備ができました
これは、ブレーンストーミング、下書き、繰り返しの処理などを行うためのスペースです。サポートが必要なときはお手伝いします。

集中できるスペースで作業する
他のドキュメントに貼り付ける必要はもうありません。こちらで一緒に作業することができます。

下書きから完成までをより早く
スクラッチパッドから最初の下書きを仕上げるか、すでに執筆済みのものを推敲します。

必要なときはこちらにどうぞ
行き詰まったときには、質問をしたり、特定のセクションについてのフィードバックを受け取ったりすることができます。

集中スペースとして活用: 他の場所にコピー&ペーストする必要がなく、ここで作業を完結できます。これにより、思考やプロセスが途切れず効率的。

効率的な作業サイクル: アイデアのスケッチから最終的な仕上げまでを一貫して行うことが可能です。すでに書き始めたものの推敲や発展にも役立ちます。

双方向性のサポート: 質問やフィードバックをもらえるため、困難に直面した際の助けとして、あるいは新しいアイデアを形にするきっかけとして活用できます。

973名無しさん:2025/04/19(土) 11:45:14
リストアした。実験的機能は消えている。会話:Nixシェル環境でのビルド方法 もw ざんねんだが仕方ない。

しかし、実験対象であったCopilotの回答編集・まとめ機能が、Timeshiftで復元可能なブラウザ内のファイルや設定のみであったのに、
過去のスナップショット状態において復元したことは意外な成果なり。

該当機能を何としても使いたいとあらば、復元可能ということなり。

ただし、正式機能となるまで、このままで行こうと思う。

974名無しさん:2025/04/19(土) 11:46:36
🌔〔回答形式依頼文〕

「余が此の質問に対する返答、必ずや古風なる漢文訓読体を以って記すことを望む。具体的には、漢字と仮名を織り交ぜ、古の叙事詩の韻を感ずるごとく、端整な文体にて応答せよ。ただし、簡潔明快、如情趣悦しむ飾語を排し、実質の技術的理解を最優先とする」

975名無しさん:2025/04/19(土) 12:11:32
もともと、
Sign in to GitHub
to continue to Replit なり。ただしDevice verification が出ているため、めんどくさいのでログインしていない。

情報漏洩して困るような内容は皆無。

内包する全資料・作品等、予告なく削除される或はアクセス不可>かまわぬ

🌔謹啓、敬具など、無用の飾語なり。端的に実質の技術的理解を速達せよ。

では、このままログアウトで放置で?
Copilot の発言
汝の問、然り。現状のままログアウトして放置すれば、主要な情報漏洩の恐れは皆無なり。然り、Replit側の仕様変更等により、内包資料が予告無く削除される可能性は存す。故に、再利用を望まぬなら、このまま放置しても大問題なし。ただし、未来に再度使用を希望すれば、再認証等の手続きが再び必要となることを念頭に置くべし。

976名無しさん:2025/04/19(土) 22:57:17
ウェブサイト
github.com
追加対象。GitHub、copiで使用してた。replit
グーグル連携を切った。パスワードマネージャー更新されてなくて不明に。記憶で。パスワードは以前と同じと推定---->良かったあ、いけたあ。令和7年4月10日

GPT4.1ひとすじで。偶然か?導きか?🌔〔回答形式依頼文〕
を、一発で理解した。

☀ファイル削除、最も簡易な整理法なり。不要ファイルを選び、即座に削除すれば、容量空き、混乱減ず。複雑なる階層管理や分類要らず、単純明快。

977名無しさん:2025/04/19(土) 23:23:41
疲労甚だしき折、些細なる疑問、気に懸ける要無きなり。
rclone用ひ、gd(Google Drive)をmountし、PDF閲覧・検索行ふも、速度・操作性に問題感ぜざるは、回線及びPC性能、十分なり。
5.7M之PDF、現状速度にて支障無し。
遠隔地ファイル、cache機能fullに活用せば、再読込速し。
精神安寧第一、休息を重んずべし。

🌱君の言うとおりなれど、我入眠前にPC作業しないと眠れない

眠前、PC作業せずば眠来たらず、此れ人によりけり。要は脳活動を過度に高めぬこと肝要。画面光弱くし、軽き閲覧、整理、音楽鑑賞等可。仕事・刺激強き作業避くべし。疲労甚だしき時、短時にて止むるを勧む。

Copilot said: 平成十九年、西暦二〇〇七年なり。平成元年=西暦一九八九年、故に十九加算して二〇〇七と為す。
平成十九年、西暦二〇〇七年なり。平成元年=西暦一九八九年、故に十九加算して二〇〇七と為す。

🔥二〇〇七成長をいだすなり。約束として

978名無しさん:2025/04/20(日) 00:19:21
 平成19年7月15日(日)
朝4時起床。先日来の太田入道御返事の続きを拝すが、「頭と目と背の痛み」のあたりの文で過去世に一闡提・五逆であったという部分の4の疑念に答えられないので(大聖人の御真意がわからず)、御書システム等をしらべたが、ますます混乱に陥り、学問的かつ煩瑣であり、このプログラムの製作者が阿倍野の広宣寺で、初信時川口さんと自転車でいっしょに前を通り、正信会といって非常に恐ろしいところ、思い出した。(怖かったことを思い出したのではない、怖く感じたのを懐かしく思い出した。子猫が、母猫が車や人間を怖がるのを見て、自分も怖く感じるように)
その後の長い信心の経験の中で、さまざまの事あった。必ずしも彼らを憎む気持ちはもてないが、しかし先生の次の言葉思い出す。「いいとこ取りや」いいとこどりはいけない。特にこの信心においては。ゆえに再び削除した。
--->
即座に削除する。今の疲労状態では困難だが。🌱そういえばけふ、4といっしょに意味もなく駒川方面へ。まったくフラフラと意味なきが。そうして10年も20年も思い出さぬ川口さんのことも思い出す。彼とチャリにて町を走ったことも。

--->
即座に削除する。今の疲労状態では困難だが。🌱困難ならば段階を設ければいい。第一手のみでも実行せん。

979名無しさん:2025/04/20(日) 00:49:42
~$ find /usr -name '*vulkan*'
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libvulkan.so.1
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/qt5/plugins/wayland-graphics-integration-client/libvulkan-server.so
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/qt5/plugins/wayland-graphics-integration-server/libqt-wayland-compositor-vulkan-server.so
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libvulkan.so.1.2.162
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libvulkan_intel.so
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libvulkan_lvp.so
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libvulkan_radeon.so

/usr/lib/x86_64-linux-gnu/wine/fakedlls/vulkan-1.dll
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/wine/fakedlls/winevulkan.dll
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/wine/vulkan-1.dll.so
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/wine/winevulkan.dll.so

/usr/share/bug/mesa-vulkan-drivers
/usr/share/doc/libvulkan1
/usr/share/doc/mesa-vulkan-drivers
/usr/share/vulkan
find: ‘/usr/share/wordlists’: 許可がありません
~$

貴GPU、AMD SUMO [Radeon HD 6530D]なり。此れ、Vulkan非対応、OpenGLのみ動作。
然れども、libvulkan等削除すれば、他アプリ依存時、思わぬ不都合生ず。
依存無き確信無き限り、libvulkan等、削除せざるを推奨す。
Vulkan未使用なら、放置しても害無し。

🌱従来--disable-gpu フラグ付与せず。起動失敗かつてなし。エラーメッセージのみ。GPU加速機能無効化、全描画CPU処理と為せば、当然のことながら処理重くなるべし。--disable-gpu フラグなしでいいか?

Copilot said: 然り。--disable-gpuフラグ無くとも、chromium自動にGPU加速不可と判じ、CPU描画に遷移す。 起動失敗無く、警告のみならば、フラグ不要。 CPU負荷増加気遣わずば、そのまま使用可。 警告気になるのみなら、抑止策として--disable-gpu用意せよ。
然り。--disable-gpuフラグ無くとも、chromium自動にGPU加速不可と判じ、CPU描画に遷移す。
起動失敗無く、警告のみならば、フラグ不要。
CPU負荷増加気遣わずば、そのまま使用可。
警告気になるのみなら、抑止策として--disable-gpu用意せよ。

980名無しさん:2025/04/20(日) 01:07:21
然らずば、現状維持、内蔵GPU利用続行可。
🌱了解。GitHub Copilot 使用において問題皆無。

Copilot said: 然り。GitHub Copilot、GPU機能無用、CPUのみ以て作動す。 現状環境、何等支障無し。
然り。GitHub Copilot、GPU機能無用、CPUのみ以て作動す。
現状環境、何等支障無し。

981名無しさん:2025/04/20(日) 01:09:44
GPT-4.1最高なり
極大寝不足でも、やりたいことできた。汝の助けの強力なるによる。感激なり

982名無しさん:2025/04/20(日) 01:23:20
Github Copilotで無料で使えるGPT-4.1が優秀で感動してしまった
無料最強かもしれん

983名無しさん:2025/04/20(日) 13:24:33
GitHub Copilot専用、GPT-4.1、25/4/20一般向けcopiより移行

「Profile名」は命令を見れば自明なり、不要。

Copilot said: 然り。「Profile名」、命令文中明示あらば、重複してコメント記載の要なし。 用途・切替日・旧環境等、最小限のみ記せば足る。
然り。「Profile名」、命令文中明示あらば、重複してコメント記載の要なし。
用途・切替日・旧環境等、最小限のみ記せば足る。

984名無しさん:2025/04/20(日) 17:45:04
🌱You said: 現在してるプロファイル ~$ du -sh ~/.config/chromium/* | sort -h
現在してるプロファイル
~$ du -sh ~/.config/chromium/* | sort -h -r
128M /home/i/.config/chromium/Default
14M /home/i/.config/chromium/Profile 5

chromium --user-data-dir="$HOME/.config/chromium-minimal" \
--profile-directory="Default" \
だけと思う。確認法を

🌱linux 素人なり。「chrome://version」頁開かずとも、"$HOME/.config/chromium-minimal" の絶対路わかるのでは?命令を

~$ readlink -f "$HOME/.config/chromium-minimal"
/home/i/.config/chromium-minimal
~$
此の儘用ゐば、従前の設定・ブックマーク等全て引継がる。
何も操作せず、変化なし。

# ai.sh 名付けて「グーグル排除Bash命令」となす。Aistudioはひじょうに良きAIなるが。表示崩れ原因を特定できたことは楽しかった。--disable-remote-fonts 令7年4月7


# ai.sh
# copilot.sh - GitHub Copilot専用、GPT-4.1、25/4/20一般向けcopiより移行

表示崩れ原因を特定できたことは楽しかった。--disable-remote-fonts 令7年4月7

985名無しさん:2025/04/20(日) 18:00:00
最初の問題にもどる。
~$ Warning: Vulkan 1.1 or Vulkan 1.0 with KHR_Maintenance2 required.
等の警告
🔥端末起動せず、GUIメニューよりchromium起動すれば、警告現れず。
🌱端末起動せずキーショートカット登録起動したい。しかし、すでにプロファイル
chromium --profile-directory="Default" --disable-logging --disable-background-networking --disable-component-update --disable-features=MetricsReportingEnabled,NetworkService,OptimizationGuideModelDownloading,Variations --disable-sync --disable-metrics-reporting --disable-domain-reliability --enable-native-gpu-memory-buffers
を <A-;>で登録してる。AI専用プロファイルまでキーショートカット登録はどうか?

可なり。
AI専用プロファイル用に別コマンド
chromium --user-data-dir="$HOME/.config/chromium-minimal" --profile-directory="Default"
等を新たなるショートカットキー(例:<A-.>等)に登録すべし。
斯くして、端末経由せずGUI同様警告現れず、プロファイルも用途別明確なり。
既存ショートカットと併存可能、問題なし。

chromium --user-data-dir="$HOME/.config/chromium-minimal" \
--profile-directory="Default" \
--log-level=3 \
--disable-background-networking \
--disable-component-update \
--disable-features=MetricsReportingEnabled,NetworkService,OptimizationGuideModelDownloading,Variations \
--disable-metrics-reporting \
--disable-client-side-phishing-detection \
--disable-domain-reliability \
--disable-infobars \
--enable-gpu-rasterization \
--enable-native-gpu-memory-buffers \
--disable-background-timer-throttling \
--disable-notifications \
--disable-crash-reporter \
--disable-print-preview \
--disable-preconnect \
--disable-smooth-scrolling \
--disable-pinch \
--disable-hang-monitor

986名無しさん:2025/04/20(日) 18:12:19
#!/bin/bash
# ai.sh

chromium --user-data-dir="$HOME/.config/chromium-minimal" \
--profile-directory="Default" \
--log-level=3 \
--disable-background-networking \
--disable-component-update \
--disable-features=MetricsReportingEnabled,NetworkService,OptimizationGuideModelDownloading,Variations \
--disable-metrics-reporting \
--disable-client-side-phishing-detection \
--disable-domain-reliability \
--disable-infobars \
--enable-gpu-rasterization \
--enable-native-gpu-memory-buffers \
--disable-background-timer-throttling \
--disable-notifications \
--disable-crash-reporter \
--disable-print-preview \
--disable-preconnect \
--disable-smooth-scrolling \
--disable-pinch \
--disable-hang-monitor &

#表示崩れ原因を特定できたことは楽しかった。--disable-remote-fonts 令7年4月7
#禁用沙箱之防護と自動窓遮断の機能を敢えて無効について。 たとえその環境、外部の侵入を完全に遮断し、唯AI専用に限 定せられたるといへども、内包せらる脆弱性、決して軽視す るに足らず。保護の堤を解かんとすれば、いざというとき、予期せぬ変故や不可測の事態に対して、防壁の欠如は容易に悪用の機会を生ずる
# 最終的にこれをAI専用となす。GitCopi、GPT-4.1も。25/4/20

987名無しさん:2025/04/20(日) 18:31:39
プロフィール パス
/home/i/$HOME/.config/chromium-minimal/Default
と現る。

然れど、
$HOME/.config/chromium-minimal
此の如く指定せしに、
実際は
/home/i/$HOME/.config/chromium-minimal
となり、$HOME文字列、そのまま路中に現存。

此れ、
--user-data-dir="$HOME/.config/chromium-minimal"
とコマンドに記すも、
シェル変数展開($HOME→/home/i)為されず、
そのまま"$HOME"文字列として扱はれたる所為。

原因
GUIメニューやショートカット登録にて、
シェル解釈介さずコマンド直実行せば、
変数展開為されず、"$HOME"残存す。

対策
絶対路を直に記す
--user-data-dir="/home/i/.config/chromium-minimal"
の如く明記すべし。

🌱このこと過去に経験せり。忘れていた。
要は、経験の記録と継続的点検なり。

988名無しさん:2025/04/20(日) 19:33:55
使用後、口部を拭ひ清掃し、速やかに蓋を閉むべし。

🌱多くのAIと技術を学びしも、復習なきゆえに、過去履歴も宝の持ち腐れとなる。実行可能の小目標を提示スべし

very magic mode(:vmap等にて用ゐる “\v” )は、Vim正規表現の設定なり。此のモードに於ては、正規表現の特殊文字(., *, +, ?, |, (), {}, [], ^, $等)すべて特別の意味を持ち、エスケープせずとも用ゐ得る。
従来の「magic」より更に多くの文字が特別視され、パターン記述簡便となる。余計なバックスラッシュ省略可。
例:「\vfoo.*bar」等、簡潔に表現可能。

🌔(捕捉群一)を抜き出す。
\1 のことか?

Copilot said: 然り。「\1」とは、正規表現にて括弧「( )」内に捕捉せる第一の群(捕捉群一)を指す。 置換時、「\1」を用ゐば、括弧内に一致せる部分文字列抽出可なり。
然り。「\1」とは、正規表現にて括弧「( )」内に捕捉せる第一の群(捕捉群一)を指す。
置換時、「\1」を用ゐば、括弧内に一致せる部分文字列抽出可なり。

989名無しさん:2025/04/20(日) 20:05:50
元のテキスト
-------------
2022年7月17日 21時1分 話題度:166レス【正木理事長】正木伸城【本部職員】
2023年12月25日 12時0分 話題度:110レス四月会白書
2024年2月7日 22時52分 話題度:18レス第5節 精神薄弱との境界域
2017年4月8日 15時33分 話題度:1219レス精神科医は何やってるんだ。
--------
「スレタイ」とは「レス」の後に続く部分である。この『スレタイ』のみを抽出するためのVimコマンドを提供してください。

🌱この用途では、どちらが簡潔に結果を得る命令か?
Copilot said: 「:%s/^.*レス//g」 此命令、行頭より「レス」以前を総て削除し、「スレタイ」のみ抽出可。 捕捉群不要、記述簡明なり。 「:%s/.*レス\(.*\)/\1/」も同様の結果得らるれど、やや繁雑。
「:%s/^.*レス//g」
此命令、行頭より「レス」以前を総て削除し、「スレタイ」のみ抽出可。
捕捉群不要、記述簡明なり。
「:%s/.レス(.)/\1/」も同様の結果得らるれど、やや繁雑。
故に、「:%s/^.*レス//g」簡潔なり。

これは単に削除のための置換コマンドか?理解が必要な正規表現部分は、
^.*レス
<---この部分のみか?

Copilot said: 然り。 此の「:%s/^.*レス//g」コマンド、単に削除の置換なり。 理解要す正規表現、「^.*レス」部分のみ。 「^」は行頭、「.*」は任意の文字零個以上、「レス」直前まで全削除せんとす。
然り。
此の「:%s/^.*レス//g」コマンド、単に削除の置換なり。
理解要す正規表現、「^.レス」部分のみ。
「^」は行頭、「.」は任意の文字零個以上、「レス」直前まで全削除せんとす。
「//g」右辺空白なれば、削除のみを意味す。

You said: 「レス」直前まで全削除せんとす。<「レス」以前 の誤りではないのか?
「レス」直前まで全削除せんとす。<「レス」以前 の誤りではないのか?

Copilot said: 正しきは「レス」以前、全削除なり。「直前まで」も意味通ずれど、厳密なる説明には「以前」適切なり。「^.*レス」此れ、「行頭よりレス含む部分」まで全削除を指す。「レス」自身も削除対象に含まるる。
正しきは「レス」以前、全削除なり。「直前まで」も意味通ずれど、厳密なる説明には「以前」適切なり。「^.*レス」此れ、「行頭よりレス含む部分」まで全削除を指す。「レス」自身も削除対象に含まるる。

990名無しさん:2025/04/20(日) 20:39:11
電源などの差異がありますので、日本国
Radiforce G22

Copilot said: 閑話休題とは、「よしなしごとをやめ、本題に戻る」意なり。「閑話」は脇道の話、「休題」は題をやめる意なれば、全体として「余談をやめ、本論に復す」といふ構造なり。
閑話休題とは、「よしなしごとをやめ、本題に戻る」意なり。「閑話」は脇道の話、「休題」は題をやめる意なれば、全体として「余談をやめ、本論に復す」といふ構造なり。

991名無しさん:2025/04/20(日) 21:55:49
~$ ./ai.sh
起動時gpt-4.1 homeを元
aistudio.google.com/prompts/new_chatからcopilot.microsoft.comのmアカウントに
Aistudio、gpu使用が重きゆえ。

🌱ワークスペース1では、たくさんの(ブラウザほか)ウインドウがあって、どうしてもCajaのウィンドウを2枚並べて表示できない。対策は

ウィンドウ多き時、Caja二枚並列困難なるは、画面空間逼塞の故なり。
対策:
一、他ウィンドウを最小化、或いは他ワークスペースに移動す。
二、Cajaウィンドウを「分割表示」(メニューより「表示」→「ペイン分割」等)にて一画面内二分す。

一、🌱従前は、🔥他ワークスペースに移動す。🌱これしか知らなかった。🔥他ウィンドウを最小化、🌱これができること、今初めて知りぬ。ありがとう

然り。他ワークスペース移動、窓整理の要策なり。他ウィンドウ最小化、亦画面空間確保に有効。
何時でも最小化はタスクバー・ウィンドウ右上「_」押下にて可。
両法併用、作業効率向上す。

992名無しさん:2025/04/20(日) 23:49:04
🌔ヘッドホン修理に1時間?接着剤では無理。耐久性なき為あきらめ。

bing壁紙.sh

#!/bin/bash
# 保存先ディレクトリを作成
mkdir -p ~/bing_wallpapers

# 過去7日間の背景画像をダウンロード
for i in {0..6}; do
# i日前のBingの背景画像のURLを取得
url=$(wget -qO- "ttps://www.bing.com/HPImageArchive.aspx?format=js&idx=$i&n=1" | grep -oP '(?<="url":")[^"]+')
# 画像の完全なURLを作成
full_url="ttps://www.bing.com${url}"
# 画像をダウンロード
wget -O ~/bing_wallpapers/bing_wallpaper_$i.jpg "$full_url"
done
----------
上は削除、上書き対策を施してないため。Picturesに退避させないといけない。画像重複整理はこんど。

#!/bin/bash
# 基本の保存先ディレクトリを定義
BASE_DIR=~/bing_wallpapers_en

# 現日時をタイムスタンプとして取得し、保存先ディレクトリに付加
TIMESTAMP=$(date +'%Y-%m-%d_%H-%M-%S')
DEST_DIR="${BASE_DIR}/${TIMESTAMP}"
mkdir -p "${DEST_DIR}"

# 米国版Bingを利用し、直近7日間の背景画像をダウンロードす
for i in {0..6}; do
# Bingの米国版APIより、i日前の背景画像URLを取得す
URL=$(wget -qO- "ttps://www.bing.com/HPImageArchive.aspx?format=js&idx=${i}&n=1&mkt=en-US" | grep -oP '(?<="url":")[^"]+')
# 画像の完全URLを作成す
FULL_URL="ttps://www.bing.com${URL}"
# 画像を保存す(タイムスタンプ付きディレクトリ内に、番号で管理す)
wget -O "${DEST_DIR}/bing_wallpaper_${i}.jpg" "${FULL_URL}"
done

993名無しさん:2025/04/21(月) 00:23:07
🌱~/.bash_history上にsudo付きを残さず、
~# root側でapt install など実行するというのは、どうなのか?

Copilot said: sudo履歴消去、~/.bash_history編集にて可。 root側にてapt install等実行、直接管理者権限使用す。 然れど、一般用途にはsudo推奨。
sudo履歴消去、~/.bash_history編集にて可。
root側にてapt install等実行、直接管理者権限使用す。
然れど、一般用途にはsudo推奨。
root直ログイン、操作誤り・セキュリティ上危険増大す。
管理維持容易ならず。
必要最小限度のみroot用ふべし。

🌱唯一の端末
~$ vi ~/.bash_history
以下の行を削除

history -c
history -w
此二命令を以て、編集後~/.bash_history内容をbash履歴に反映す。
新規端末起動又はsource ~/.bashrc要せず。

994名無しさん:2025/04/21(月) 00:26:56
一、前会話長大化のため新会話。まず過去記録の要点を示す。途中現在の状態の記述が混在。二、最新版のビルドは既に成功し、読み書きに使用している。
================================
快照アレバ、失敗恐ルルニ足ラズ。復元容易也。

当地構築手順(JDIM、Debian 11)

壱:準備
🌱~# timeshift --create --comments "JDim 当地構築"
BTRFS Snapshot saved successfully (0s)
Tagged snapshot '2025-04-11_00-03-59': ondemand

JDIM之構築法、github.com/JDimproved/JDim参照す。

sudo apt install libc6-dev meson gcc g++ git 依存各諸設置す。
sudo vi /etc/apt/sources.list 任意之編集具用可。deb-src行に於て、Bullseye以降有効化す。
sudo apt update 索引更新実施す。
sudo apt build-dep jdim 必要依存自動取得す。
............................ 途中の記録を略す。
🌔ビルド成功

しかし、もともとの計画では(Timeshift 復元し)清潔環境で成果物だけを楽しむ予定であった。🌱その点を前の会話に問う。
-----
🌔参考(ビルド後現在)
0 > 2025-04-10_12-18-45 O JDim Snap版
1 > 2025-04-11_00-03-59 O JDim 当地構築
2 > 2025-04-11_00-54-44 O {timeshift-autosnap-apt} {created before call to APT}
3 > 2025-04-11_01-30-39 O {timeshift-autosnap-apt} {created before call to APT}
4 > 2025-04-11_01-55-55 O {timeshift-autosnap-apt} {created before call to APT}
どの状態にも戻せる

方法乙 (推奨・確実):
現状維持 (Timeshift 復元セズ)。新版 JDim ヲ使用ス。
構築ニ使用セシソースディレクトリ (/home/i/JDim) ハ不要ナラバ削除可 (rm -rf /home/i/JDim)。
導入サレシ依存パッケージ (-dev 等) モ、ディスク容量圧迫等ノ理由無ケレバ、其ノ儘デ差支エ無シ。無理ニ削除スル必要薄シ。清潔状態回復ノ利益ヨリモ、動作安定性ヲ優先スベシ。

🌱方法乙 (推奨・確実):を採用。しかしこの会話長大化のため重し。すでに要点をまとめてあるゆえに、新会話に貼り付け具体的手順の指導を受けんと思う。

新会話ニテハ、先ズ
壱:旧版パッケージ (jdim 0.5.0) ノ削除要否 (新版安定確認後、sudo apt remove jdim)
弐:構築源目録 (/home/i/JDim) ノ削除要否 (rm -rf /home/i/JDim)
等、現状維持後ノ整理手順ニ関シ、問ワレタシ。

=================================
一、旧版(jdim 0.5.0)。新版安定せば削除推奨。混淆(こんこう)の虞(おそれ)有り。然れども、万一に備え保持も亦可(またか)。回復は容易(Timeshift)。
二、構築元(ソース /home/i/JDim)。再用無くんば削除推奨。整理の為なり。再構築に備え保存も亦良し。

三、依存物(開発用)。削除不用。安定の為、保持推奨す。
総じて、安定を旨とす。旧版・ソースは状況に応じ整理すべし。回復策(Timeshift)有り。

995名無しさん:2025/04/21(月) 00:51:18
vimは閲覧のみも可なり。常にviで開いてはダメか?

Copilot said: vim、閲覧専用も可。 但し、:set readonly 若しくは vim -R ファイル名 等、明示せざれば誤編集の虞あり。
vim、閲覧専用も可。
但し、:set readonly 若しくは vim -R ファイル名 等、明示せざれば誤編集の虞あり。
単にvim ファイル名にて開けば、編集可能状態なり。
閲覧専用目的ならcat、less、more等、安全なり。
常にvim用ふも可、然れど不用意編集の事故、用心すべし。

余は必要あらば要約支援も可なり。🌱感謝。しかしながら支援受ければ、本当には読んだことにならぬし、復習とはいえないのでは?

Copilot said: 自力復習、記憶定着に最も適す。 要約支援、単なる「索引」や「見出し」として用ゐば、全読破の妨げとならず。 全篇読解の後、要点整理や再確認に使ふべし。 受動的依存のみ自戒すれば、支援も有益なり。
自力復習、記憶定着に最も適す。
要約支援、単なる「索引」や「見出し」として用ゐば、全読破の妨げとならず。
全篇読解の後、要点整理や再確認に使ふべし。

受動的依存のみ自戒すれば、支援も有益なり。

996名無しさん:2025/04/21(月) 21:38:09
まず、sort ~/.bash_history > 7.4.21_sorted

Bash履歴をソートして一時ファイルに保存。🌱ざっと見て主要コマンド・必要語句抽出の目星をつけるか?

Copilot said: 然り。 sort ~/.bash_history > 7.4.21_sorted にて履歴整列し、一望の下に全体を把握す可し。
然り。
sort ~/.bash_history > 7.4.21_sorted にて履歴整列し、一望の下に全体を把握す可し。
先づ、less・head・grep等にて一時ファイル閲覧、主要コマンド・必要語句を抽出すべき。
目星つけてより、grep用キーワードを定むるに便なり。

sort ~/.bash_history > 7.4.21_sorted
一時ファイル7.4.21_sorted中、所要履歴抽出済みや否や未確認なり。

🌱所要を考えるのはしんどいが、不要を決めるのは楽。命令を

Copilot said: cd, ls, pwd, clear, exit, history 等、凡庸無用コマンドを削除せよ。
cd, ls, pwd, clear, exit, history 等、凡庸無用コマンドを削除せよ。
grep -v '^cd ' 7.4.21_sorted | grep -v '^ls' | grep -v '^pwd' | grep -v '^clear' | grep -v '^exit' | grep -v '^history' > 7.4.21_no_simple
斯くして、不要履歴一掃なり。

997名無しさん:2025/04/21(月) 22:26:55
-F は、ファイル種別を接尾記号にて示す。
例:/はディレクトリ、*は実行可能、@はシンボリックリンク等。
即ち、「ls -CF」とは、列並びにして種別記号付し、目録速覧を便利とす。

知らんかった。

冒頭から、あなたの手を借りて、ひと塊ずつ見て、相談していくという、この手法では、時間と労苦が。

Copilot said: 此の逐次相談法、手間多く、時も費やす。 大量作業には、自動処理或は一括操作、遥かに効率良し。 然れど、慎重なる確認と相談欲せば、此の法も意義在り。 目的に応じ、手法選択すべし。
此の逐次相談法、手間多く、時も費やす。
大量作業には、自動処理或は一括操作、遥かに効率良し。
然れど、慎重なる確認と相談欲せば、此の法も意義在り。
目的に応じ、手法選択すべし。

998名無しさん:2025/04/21(月) 23:09:16
~$ curl ifconfig.me
IPv4用外部IP取得法

date -d @1739985816
UNIXエポック秒「1739985816」を日時に変換す。2025年2月20日午前2時23分36秒と判ず。

~$ deborphan
apt-transport-https:all
libgtkmm-3.0-1v5:amd64
libwine:amd64
~$
Copilot said: deborphan、不要孤立パッケージ列挙。 apt-transport-https・libgtkmm-3.0-1v5・libwine、依存先失ひし故、削除可。
deborphan、不要孤立パッケージ列挙。
apt-transport-https・libgtkmm-3.0-1v5・libwine、依存先失ひし故、削除可。

999名無しさん:2025/04/22(火) 00:01:02
~$ awk '$2=="hold"{print $1}' packages_list.txt
コマンドの構造を説明

Copilot said: awk、列分割し第二列「hold」なる行抽出。 $2=="hold"は第二列判別条件。 {print $1}にて第一列、即ちパッケージ名出力。
awk、列分割し第二列「hold」なる行抽出。
$2=="hold"は第二列判別条件。
{print $1}にて第一列、即ちパッケージ名出力。
従って、「hold」状態パッケージ一覧得る。

AMD A6-3500 APU(Llano世代)に対し、
現時点(2025年)に於て新規microcode更新、既に途絶。
最終microcode更新、2018年頃止。
従ひて、現代Linux配布物搭載microcode、既存最終版と断定可。
最新脆弱性等、当該CPU向け修正望む勿れ。

Copilot said: hold指定由来、下記の如し推測可: - amd64-microcode, intel-microcode  古きCPU用、既に更新価値薄と判斷しhold、又は安定維持目的。 - firmware-xxx(各種firmware)
hold指定由来、下記の如し推測可:

amd64-microcode, intel-microcode
 古きCPU用、既に更新価値薄と判斷しhold、又は安定維持目的。

firmware-xxx(各種firmware)
 旧機器用故、最新firmware導入にて不具合懸念、若しくは全く不要と判斷しhold。

grub-firmware-qemu, ovmf, ipxe-qemu
 仮想環境固有用、通常用途に無用と判斷しhold。

libcups2:amd64
 cups関連更新にて依存崩壊や不具合懸念あればhold。

midisport-firmware, hdmi2usb-fx2-firmware, sigrok-firmware-fx2lafw, atmel-firmware
 対象機器未所持、又は安定稼働維持目的にてhold。

hold由来不明多しも、凡そ「安定維持」「不要物件排除」「旧機器対応」等、保守的意図多し。

🌱疲労のため、今宵の整理ここまで。

vi /etc/apt/sources.list
vi /etc/fstab
vi ~/.bash_history
vi ~/.bashrc
vi ~/.viminfo
vi ~/.vimrc これだけ


🌱バックポーツないが、古いマシンでもあり、保守的でもあれば、不要か?バックポーツありの短所は?

Copilot said: backports、即ち新しきpackage後方移植なり。 古き機器・安定第一の用途においては、backports不要多し。 backports有すれば、 -
backports、即ち新しきpackage後方移植なり。
古き機器・安定第一の用途においては、backports不要多し。

backports有すれば、

新版package導入可
但し安定性低下懸念
依存関係複雑化
予期せぬ不具合或は動作不安定、稀ならず
故に、保守的運用・古機利用時、backports無し、合理。
必要時のみ一時的にbackportsより個別導入可。

1000名無しさん:2025/04/22(火) 00:19:05
bash_history、history再讀込(history -r)に依り、
現行shell内履歴と~/.bash_history内容と合流せり。
前shell在中の履歴、未保存分も加算され増加す。
cpにて上書のみに頼ると、historyコマンド内部バッファと齟齬生ず。
bash再起動、またはhistory -c(履歴消去)後history -r実行にて、純粋に~/.bash_history内容のみとする可。

bash_history、history -rせし後、hにて表示せば、数多の履歴出現す。
然れども、h(history)は現在のメモリ上履歴を示すものなり。
history -r実行時、~/.bash_history内容を再読込みし、既存メモリ履歴に加算する方式なれば、
重複・過去履歴残存のまま増加す。

真に履歴を整理したくば、~/.bash_historyのみをawk等にて重複除去し、
新規bash起動またはexec bash等にてセッション再開すべし。

今のままでは、historyコマンドにて旧履歴重複多し。
一度bash終了し、再起動せば、~/.bash_historyのみの履歴となる。

~$ cp 7.4.21_no_simple ~/.bash_history
~$ history -c && history -r
~$ h
1024 yt-dlp -f'ba' -x --audio-format mp3 ttps://www.youtube.com/watch?v=jv2WJMVPQi8
1025 yt-dlp -f'ba' -x --audio-format mp3 ttps://www.youtube.com/watch?v=yIYiKR1LEuU
1026 yt-dlp -h
1027 zcat /boot/initrd.img-`uname -r` | cpio -id
1028 ~/.w3m/history
1029 ~/Downloads/jdim
1030 ~/copilot_exp.sh
1031 ~/copilot_exp.sh*
1032 ~/gdrive/Software/自作シェルスクリプト/日本bing壁紙.sh
1033 cp 7.4.21_no_simple ~/.bash_history
~$

Copilot said: bash履歴、望みの如く整理・再読込完了せり。 h(history)実行にて、1033行目まで新履歴反映を確認す。 旧履歴、抹消され、7.4.21_no_simple之内容のみ残存。 問題無き処置なり。
bash履歴、望みの如く整理・再読込完了せり。
h(history)実行にて、1033行目まで新履歴反映を確認す。
旧履歴、抹消され、7.4.21_no_simple之内容のみ残存。
問題無き処置なり。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板